JP2016181637A - 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2016181637A
JP2016181637A JP2015061923A JP2015061923A JP2016181637A JP 2016181637 A JP2016181637 A JP 2016181637A JP 2015061923 A JP2015061923 A JP 2015061923A JP 2015061923 A JP2015061923 A JP 2015061923A JP 2016181637 A JP2016181637 A JP 2016181637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic electroluminescence
organic electroluminescent
organic
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015061923A
Other languages
English (en)
Inventor
裕亮 糸井
Hiroaki Itoi
裕亮 糸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Priority to JP2015061923A priority Critical patent/JP2016181637A/ja
Priority to KR1020150125583A priority patent/KR102582083B1/ko
Priority to US15/053,653 priority patent/US20160285006A1/en
Publication of JP2016181637A publication Critical patent/JP2016181637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/12Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D491/16Peri-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/12Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains three hetero rings
    • C07D495/16Peri-condensed systems
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/10Transparent electrodes, e.g. using graphene
    • H10K2102/101Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO]
    • H10K2102/103Transparent electrodes, e.g. using graphene comprising transparent conductive oxides [TCO] comprising indium oxides, e.g. ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6574Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only oxygen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. cumarine dyes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6576Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only sulfur in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. benzothiophene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【課題】低駆動電圧で、且つ発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供する。
【解決手段】有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一般式(1)で表される。

【選択図】なし

Description

本発明は有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。特に、青色発光領域において低電圧で駆動可能で、且つ高い発光効率を示す有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子に関する。
近年、画像表示装置として、有機エレクトロルミネッセンス表示装置(Organic Electroluminescence Display:有機EL表示装置)の開発が盛んになってきている。有機EL表示装置は、液晶表示装置等とは異なり、陽極及び陰極から注入された正孔及び電子を発光層において再結合させることにより、発光層における有機化合物を含む発光材料を発光させて表示を実現するいわゆる自発光型の表示装置である。
有機エレクトロルミネッセンス素子(有機EL素子)としては、例えば、陽極、陽極上に配置された正孔輸送層、正孔輸送層上に配置された発光層、発光層上に配置された電子輸送層及び電子輸送層上に配置された陰極から構成された有機エレクトロルミネッセンス素子が知られている。陽極からは正孔が注入され、注入された正孔は正孔輸送層を移動して発光層に注入される。一方、陰極からは電子が注入され、注入された電子は電子輸送層を移動して発光層に注入される。発光層に注入された正孔と電子とが再結合することにより、発光層内で励起子が生成される。有機エレクトロルミネッセンス素子は、その励起子の輻射失活によって発生する光を利用して発光する。尚、有機エレクトロルミネッセンス素子は、以上に述べた構成に限定されず、種々の変更が可能である。
有機エレクトロルミネッセンス素子を表示装置に応用するにあたり、有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動及び高発光効率化が求められている。特に、青色発光領域及び緑色発光領域においては、赤色発光領域に比べて、有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電圧が高く、発光効率は十分なものとは言い難い。有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動と高発光効率化を実現するために、正孔輸送層の定常化、安定化などが検討されている。有機エレクトロルミネッセンス素子用材料として、芳香族アミン系化合物が知られているが、有機エレクトロルミネッセンス素子の駆動電圧と発光効率に課題があった。有機エレクトロルミネッセンス素子の材料として、例えば、特許文献1及び特許文献2には、ヘテロアリール環が置換したアミン誘導体が記載されている。
しかしながら、これらの材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子も低電圧駆動及び高発光効率化を充分に実現するものとは言い難く、現在では一層、駆動電圧が低く、且つ発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子が望まれている。特に、赤色発光領域に比べて、青色発光領域及び緑色発光領域では、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光効率が低いため、発光効率の向上が求められている。有機エレクトロルミネッセンス素子の低電圧駆動と更なる高発光効率化を実現するためには、新たな材料の開発が必要である。
特開2009−267255号公報 特開2009−029726号公報
本発明は、上述の問題を解決するものであって、低駆動電圧で、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
特に、本発明は、青色発光領域及び緑色発光領域において、発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜に用いる低駆動電圧で、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態によると、下記一般式(1)で表される有機エレクトロルミネッセンス素子用材料が提供される。

式(1)中、XはO、N又はSであり、Y及びZはCAr5Ar6又はSiAr7Ar8であり、Ar1〜Ar8は置換若しくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、シリル基、ハロゲン原子、重水素原子又は水素原子であり、l〜nは0以上4以下の整数である。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、第四級炭素又はケイ素で架橋して平面固定化することで、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。特に、青色発光領域及び緑色発光領域での顕著な効果を得ることができる。
前記エレクトロルミネッセンス素子用材料において、前記式(1)中、XはOであり、Y及びZはCAr5Ar6であってもよい。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、第四級炭素で架橋してBenzofuroacridine部位を平面固定化することで、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。特に、青色発光領域及び緑色発光領域での顕著な効果を得ることができる。
前記エレクトロルミネッセンス素子用材料において、前記式(1)中、Ar1〜Ar8はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基又は水素原子であってもよい。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、Ar1〜Ar8をフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基又は水素原子とすることにより、エレクトロルミネッセンス素子用材料の分子量を抑え、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造において蒸着による膜形成を行うことができる。
また、本発明の一実施形態によると、前記何れかの有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜中に含む有機エレクトロルミネッセンス素子が提供される。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子は、第四級炭素又はケイ素で架橋して平面固定化することで、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。特に、青色発光領域及び緑色発光領域での顕著な効果を得ることができる。
本発明によると、低駆動電圧で、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。特に、本発明によると、青色発光領域及び緑色発光領域において、陽極との間に配置される積層膜の一つの膜に用いる低駆動電圧で、発光効率が高い有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することができる。本発明は、第四級炭素又はケイ素で架橋して平面固定化することで、この架橋構造により、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100を示す模式図である。
以下、図面を参照して本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。但し、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子は多くの異なる態様で実施することが可能であり、以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、本実施の形態で参照する図面において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、下記一般式(1)で示されるBenzofuroacridine誘導体を含む。
式(1)中、XはO、N又はSであり、Y及びZはCAr5Ar6又はSiAr7Ar8である。Ar1〜Ar8は置換若しくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、シリル基、ハロゲン原子、重水素原子又は水素原子である。l〜nは0以上4以下の整数である。
Ar1〜Ar8に用いる炭素数1以上30以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、t−ブチル基、i−ブチル基、2−エチルブチル基、3、3−ジメチルブチル基、n−ペンチル基、i−ペンチル基、ネオペンチル基、t−ペンチル基、シクロペンチル基、1−メチルペンチル基、3−メチルペンチル基、2−エチルペンチル基、4−メチル−2−ペンチル基、n−ヘキシル基、1−メチルヘキシル基、2−エチルヘキシル基、2−ブチルヘキシル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、4−t−ブチルシクロヘキシル基、n−ヘプチル基、1−メチルヘプチル基、2、2−ジメチルヘプチル基、2−エチルヘプチル基、2−ブチルヘプチル基、n−オクチル基、t−オクチル基、2−エチルオクチル基、2−ブチルオクチル基、2−ヘキシルオクチル基、3、7−ジメチルオクチル基、シクロオクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、アダマンチル基、2−エチルデシル基、2−ブチルデシル基、2−ヘキシルデシル基、2−オクチルデシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基、2−エチルドデシル基、2−ブチルドデシル基、2−ヘキシルドデシル基、2−オクチルドデシル基、n−トリデシル基、n−テトラデシル基、n−ペンタデシル基、n−ヘキサデシル基、2−エチルヘキサデシル基、2−ブチルヘキサデシル基、2−ヘキシルヘキサデシル基、2−オクチルヘキサデシル基、n−ヘプタデシル基、n−オクタデシル基、n−ノナデシル基、n−イコシル基、2−エチルイコシル基、2−ブチルイコシル基、2−ヘキシルイコシル基、2−オクチルイコシル基、n−ヘンイコシル基、n−ドコシル基、n−トリコシル基、n−テトラコシル基、n−ペンタコシル基、n−ヘキサコシル基、n−ヘプタコシル基、n−オクタコシル基、n−ノナコシル基、及びn−トリアコンチル基等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ここで、Ar1〜Ar8に用いる置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、キンクフェニル基、セキシフェニル基、フルオレニル基、トリフェニレン基、ビフェニレン基、ピレニル基、ベンゾフルオランテニル基、クリセニル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
また、Ar1〜Ar8に用いる置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基としては、ベンゾチアゾリル基、チオフェニル基、チエノチオフェニル基、チエノチエノチオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフリル基、N−アリールカルバゾリル基、N−ヘテロアリールカルバゾリル基、N−アルキルカルバゾリル基、フェノキサジル基、フェノチアジル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジル基、キノリニル基、キノキサリル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
一実施形態において、Ar1〜Ar8はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基又は水素原子であることが好ましい。Ar1〜Ar8としてこれらの置換基又は水素原子を導入することにより、エレクトロルミネッセンス素子用材料の分子量を抑え、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造において蒸着による膜形成を行うことができる。
本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、第四級炭素又はケイ素で架橋してBenzofuroacridine部位を平面固定化することで、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。特に、青色発光領域及び緑色発光領域での顕著な効果を得ることができる。
より詳細には、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、下記一般式(2)乃至(5)の何れかで表される。
式(2)乃至(5)中、XはO、N又はSである。Ar1〜Ar4は置換若しくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、シリル基、ハロゲン原子、重水素原子又は水素原子である。l〜nは0以上4以下の整数である。
ここで、式(2)乃至(5)中のAr1〜Ar4は上述した式(1)中のAr1〜Ar8と同様の群から選択可能であるため、詳細な説明は省略する。
また、式(1)乃至(5)において、本発明の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、隣接した複数のAr1〜Ar8が結合し、飽和若しくは不飽和の環を形成してもよい。
一実施形態において、Benzofuroacridine部位を第四級炭素で架橋する化合物は、XにN又はSを導入する化合物、Y及びZにSiAr7Ar8を導入する化合物に比して合成が容易であり、且つ、駆動電圧及び発光効率も高くなり好ましい。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層と陽極との間に配置された積層膜の何れか一層に用いることができる。本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、第四級炭素又はケイ素で架橋して平面固定化することで、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。
(有機エレクトロルミネッセンス素子)
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いた有機エレクトロルミネッセンス素子について説明する。図1は、本発明の一実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100を示す模式図である。有機エレクトロルミネッセンス素子100は、例えば、基板102、陽極104、正孔注入層106、正孔輸送層108、発光層110、電子輸送層112、電子注入層114及び陰極116を備える。一実施形態において、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層と陽極との間に配置された積層膜の何れか一層に用いることができる。
例えば、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を正孔輸送層108に用いる場合について説明する。基板102は、例えば、透明ガラス基板や、シリコン等から成る半導体基板、樹脂等のフレキシブルな基板であってもよい。陽極104は、基板102上に配置され、酸化インジウムスズ(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等を用いて形成することができる。正孔注入層106は、陽極104上に配置され、例えば、4,4′,4′′-Tris[2-naphthyl(phenyl)amino]triphenylamine(2-TNATA)、N,N,N′,N′-Tetrakis(3-methylphenyl)-3,3′-dimethylbenzidine(HMTPD)等を含む。正孔輸送層108は、正孔注入層106上に配置され、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いて形成される。一実施形態において、正孔輸送層108の厚さは3nm以上100nm以下であることが好ましい。
発光層110は、正孔輸送層108上に配置され、縮合多環芳香族の誘導体を含有することが好ましく、アントラセン誘導体、ピレン誘導体、フルオラレンテン誘導体、クリセン誘導体、ベンゾアントラセン誘導体及びトリフェニレン誘導体から選択されることが好ましい。特に、発光層110は、アントラセン誘導体又はピレン誘導体を含有することが好ましい。発光層110に用いるアントラセン誘導体としては、下記一般式(6)で示される化合物が挙げられる。
式(6)中、R11〜R20は置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数1以上30以下のヘテロアリール基、炭素数1以上15以下のアルキル基、シリル基、ハロゲン原子、水素原子あるいは重水素原子である。また、c及びdは0以上5以下の整数である。なお、隣接した複数のR11〜R20は結合し、飽和若しくは不飽和の環を形成してもよい。
R11〜R20に用いる置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、ビフェニル基、ターフェニル基、クォーターフェニル基、キンクフェニル基、セキシフェニル基、フルオレニル基、トリフェニレン基、ビフェニレン基、ピレニル基、ベンゾフルオランテニル基、クリセニル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
R11〜R20に用いる置換若しくは無置換の環形成炭素数1以上30以下のヘテロアリール基としては、ベンゾチアゾリル基、チオフェニル基、チエノチオフェニル基、チエノチエノチオフェニル基、ベンゾチオフェニル基、ベンゾフリル基、ジベンゾチオフェニル基、ジベンゾフリル基、N−アリールカルバゾリル基、N−ヘテロアリールカルバゾリル基、N−アルキルカルバゾリル基、フェノキサジル基、フェノチアジル基、ピリジル基、ピリミジル基、トリアジル基、キノリニル基、キノキサリル基等を例示することができるが、これらに限定されるものではない。
また、R11〜R20に用いる炭素数1以上15以下のアルキル基としては、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、s−ブチル基、イソブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、ヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシイソブチル基、1,2−ジヒドロキシエチル基、1,3−ジヒドロキシイソプロピル基、2,3−ジヒドロキシ−t−ブチル基、1,2,3−トリヒドロキシプロピル基、クロロメチル基、1−クロロエチル基、2−クロロエチル基、2−クロロイソブチル基、1,2−ジクロロエチル基、1,3−ジクロロイソプロピル基、2,3−ジクロロ−t−ブチル基、1,2,3−トリクロロプロピル基、ブロモメチル基、1−ブロモエチル基、2−ブロモエチル基、2−ブロモイソブチル基、1,2−ジブロモエチル基、1,3−ジブロモイソプロピル基、2,3−ジブロモ−t−ブチル基、1,2,3−トリブロモプロピル基、ヨードメチル基、1−ヨードエチル基、2−ヨードエチル基、2−ヨードイソブチル基、1,2−ジヨードエチル基、1,3−ジヨードイソプロピル基、2,3−ジヨード−t−ブチル基、1,2,3−トリヨードプロピル基、アミノメチル基、1−アミノエチル基、2−アミノエチル基、2−アミノイソブチル基、1,2−ジアミノエチル基、1,3−ジアミノイソプロピル基、2,3−ジアミノ−t−ブチル基、1,2,3−トリアミノプロピル基、シアノメチル基、1−シアノエチル基、2−シアノエチル基、2−シアノイソブチル基、1,2−ジシアノエチル基、1,3−ジシアノイソプロピル基、2,3−ジシアノ−t−ブチル基、1,2,3−トリシアノプロピル基、ニトロメチル基、1−ニトロエチル基、2−ニトロエチル基、2−ニトロイソブチル基、1,2−ジニトロエチル基、1,3−ジニトロイソプロピル基、2,3−ジニトロ−t−ブチル基、1,2,3−トリニトロプロピル基、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、4−メチルシクロヘキシル基、1−アダマンチル基、2−アダマンチル基、1−ノルボルニル基、2−ノルボルニル基等が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層110に用いるアントラセン誘導体は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子の発光層110に用いるアントラセン誘導体は、一例として、以下の構造式により示された物質である。
発光層110は、例えば、スチリル誘導体(例えば、1,4-bis[2-(3-N-ethylcarbazoryl)vinyl]benzene(BCzVB)、4-(di-p-tolylamino)-4’-[(di-p-tolylamino)styryl]stilbene(DPAVB)、N-(4-((E)-2-(6-((E)-4-(diphenylamino)styryl)naphthalen-2-yl)vinyl)phenyl)-N-phenylbenzenamine(N-BDAVBi)、ペリレンおよびその誘導体(例えば、2,5,8,11-tetra-t-butylperylene(TBPe))、ピレンおよびその誘導体(例えば、1,1-dipyrene、1,4-dipyrenylbenzene、1,4-Bis(N,N-Diphenylamino)pyrene)等の2,5,8,11-Tetra-t-butylperylene(TBP)等のドーパントを含み、本発明においては特に限定されない。
電子輸送層112は、発光層110上に配置され、例えば、Tris(8-hydroxyquinolinato)aluminium(Alq3)や含窒素芳香環を有する材料(例えば、1,3,5-tri[(3-pyridyl)-phen-3-yl]benzeneのようなピリジン環を含む材料や、2,4,6-tris(3’-(pyridin-3-yl)biphenyl-3-yl)-1,3,5-triazineのようなトリアジン環を含む材料、2-(4-(N-phenylbenzoimidazolyl-1-ylphenyl)-9,10-dinaphthylanthraceneのようなイミダゾール誘導体を含む材料)を含む材料により形成される。
電子注入層114は、電子輸送層112上に配置され、例えば、フッ化リチウム(LiF)リチウム−8−キノリナート(Liq)等を含む材料により形成される。陰極116は、電子注入層114上に配置され、アルミニウム(Al)、銀(Ag)、リチウム(Li)、マグネシウム(Mg)およびカルシウム(Ca)等の金属や酸化インジウムスズ(ITO)やインジウム亜鉛酸化物(IZO)等の材料により形成される。上記薄膜は、真空蒸着、スパッタ、各種塗布など材料に応じた適切な成膜方法を選択することにより、形成することができる。
本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100においては、上述した本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を用いることにより、駆動電圧の低電圧化と高発光効率化を実現可能な正孔輸送層が形成される。なお、本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、TFTを用いたアクティブマトリクスの有機EL発光装置にも適用することができる。
また、本実施形態に係る有機エレクトロルミネッセンス素子100においては、上述した本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層と陽極との間に配置された積層膜の何れか一層に用いることにより、有機エレクトロルミネッセンス素子の低駆動電圧化と高い発光効率を実現することができる。
(製造方法)
上述した本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、例えば、以下のように合成することができる。例えば、実施例化合物2を以下の反応により合成することができる。まず、中間体として、化合物Aを以下のように合成した。
アルゴン雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、3-aminodibenzofuranを10.0gとメチルー2−ヨードベンゾエートを47.0mL、K2CO3を31.1g、銅粉を1.36gを加えて、100mLのジーnーブチルエーテル混合溶媒中で190℃で48時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチルとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、黄色固体の化合物Aを19.5g(収率79%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Aの分子量は、452であった。
化合物Aを原料として、化合物Bは、例えば、以下の反応により合成することができる。
アルゴン雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、化合物Aを18.9gを加えて、80mLのエーテルの溶媒中で−78℃に冷却した。その後、メチルリチウムの1〜2mol/Lエーテル溶液を42mL加え常温にした後に、4時間反応させた。反応後に氷浴中で60mLのH2SO4をゆっくり加えた。ジクロロメタンを加えて有機層を分取し溶媒を留去した。得られた粗生成物を85%のH3PO4水溶液に溶解させ、室温で2時間撹拌した。反応後、2MのNaOH水溶液を加え、ジクロロメタンで抽出し溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/エタノール混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物Bを13.0g(収率75%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Bの分子量は、416であった。
また、化合物Bを原料として、化合物Cは、例えば、以下の反応により合成することができる。
大気下、100mLの二つ口フラスコに、化合物Bを9.66gと、NBSを13.2gとジクロロメタンを40mL加えて、室温で5時間攪拌した。水を加えて有機層を分取し溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、薄黄色固体の化合物Cを9.94g(収率90%)得た。FAB−MS測定により測定された化合物Cの分子量は、573であった。
化合物Cを原料として、化合物2は、例えば、以下の反応により合成することができる。
アルゴン雰囲気下、300mLの三つ口フラスコに、化合物Cを7.18g、フェニルボロン酸を2.10g、Pd(PPh3)4を1.30g、炭酸カリウムを4.21g加えて、150mLのトルエン及び60mLの水の混合溶媒中で90℃、3時間加熱攪拌した。空冷後、水を加えて有機層を分取し溶媒を留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタンとヘキサンの混合溶媒を使用)で精製後、トルエン/ヘキサン混合溶媒で再結晶を行い、白色固体の化合物2を6.75g(収率95%)得た。
FAB−MS測定により測定された化合物2の分子量は、764であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物2のケミカルシフト値δは、7.89(d,2H,J=7.60Hz)、7.66(d,1H,J=7.80Hz)、7.63−7.60(m,2H)、7.55−7.50(m,8H)、7.41−7.32(m,6H)、6.93(s,1H)、6.61(d,2H,J=7.80Hz)、1.73(s,6H)、1.66(s,6H)であった。
化合物8の合成方法は、化合物2の合成方法における中間体Bの合成でのメチルリチウムをフェニルマグネシウムヨージドに変えることで合成される。FAB−MS測定により測定された化合物8の分子量は、816であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物8のケミカルシフト値δは、7.91(d,1H,J=7.50Hz)、7.66(d,1H,J=7.60Hz)、7.53−7.50(m,10H)、7.37−7.26(m,17H)、7.16−7.10(m,8H)、6.85(s,1H)、6.57(d,2H,J=7.80Hz)、1.73(s,6H)、1.66(s,6H)であった。
化合物14の合成方法は、化合物2の合成方法における中間体Aの合成での3-aminodibenzofuranを3-aminodibenzothiopheneに変えることで合成される。FAB−MS測定により測定された化合物14の分子量は、584であった。また、1H−NMR(CDCl3)測定で測定された化合物14のケミカルシフト値δは、7.79(d,2H,J=7.60Hz)、7.76(d,1H,J=7.80Hz)、7.63−7.60(m,2H)、7.54−7.50(m,8H)、7.39−7.30(m,6H)、6.83(s,1H)、6.55(d,2H,J=7.80Hz)、1.71(s,6H)、1.66(s,6H)であった。
上述した化合物2、8及び14を正孔輸送材料として用いて、上述した製造方法により、実施例1〜3の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成した。
また、比較例として、下記の化合物C−1〜C−3を正孔輸送材料として用いて、比較例1〜3の有機エレクトロルミネッセンス素子を形成した。
本実施例においては、基板102には透明ガラス基板を用い、150nmの膜厚のITOで陽極104を形成し、60nmの膜厚の2−TNATAで正孔注入層106を形成し、実施例及び比較例の化合物を用いて70nmの膜厚の正孔輸送層108を形成し、ADNにTBPを3%ドープした25nmの膜厚の発光層110を形成し、25nmの膜厚のAlq3で電子輸送層112を形成し、1nmの膜厚のLiFで電子注入層114を形成し、100nmの膜厚のAlで陰極116を形成した。
作成した有機エレクトロルミネッセンス素子について、電圧及び発光効率を評価した。なお、電流密度を10 mA/cmとして評価した。
表1の結果から、Benzofuroacridine誘導体である実施例1〜3の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、有機エレクトロルミネッセンス素子の正孔輸送層に適応した場合、比較例1〜3の化合物に比して低電圧で駆動し、高い発光効率を示すことが判明した。これは、実施例1〜3の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料では、第四級炭素で架橋して平面固定化することにより、この架橋構造によりHOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子が高効率化するものと推察される。
一方、比較例1では、カルバゾール部位、ジベンゾフラン部位及びトリアジン部位を含むことにより、電子受容性が高くなり、正孔輸送能に悪影響を及ぼして低効率となったと推察される。比較例3では、indolo[3,2,1-de]acridine部位があることにより、LUMO準位を大きく下げ、低効率化を招いたものと推察される。
本発明に係る有機エレクトロルミネッセンス素子用材料は、第四級炭素又はケイ素で架橋して平面固定化することで、HOMO−LUMOギャップが広くなり、エネルギー移動が抑制され、有機エレクトロルミネッセンス素子の高発光効率化を実現することができる。特に、青色領域での顕著な効果を得ることができる。
100 有機EL素子、102 基板、104 陽極、106 正孔注入層、108 正孔輸送層、110 発光層、112 電子輸送層、114 電子注入層、116 陰極

Claims (4)

  1. 下記一般式(1)で表されることを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。

    [式(1)中、XはO、N又はSであり、Y及びZはCAr5Ar6又はSiAr7Ar8であり、
    Ar1〜Ar8は置換若しくは無置換の炭素数1以上30以下のアルキル基、置換若しくは無置換の環形成炭素数6以上30以下のアリール基、置換若しくは無置換の環形成炭素数5以上30以下のヘテロアリール基、シリル基、ハロゲン原子、重水素原子又は水素原子であり、
    l〜nは0以上4以下の整数である。]
  2. 前記式(1)中、XはOであり、Y及びZはCAr5Ar6であることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  3. 前記式(1)中、Ar1〜Ar8はフェニル基、ビフェニル基、ナフチル基、フェニルナフチル基、ナフチルフェニル基又は水素原子であることを特徴とする請求項1又は2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料。
  4. 請求項1乃至3の何れか一に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子用材料を発光層と陽極との間に配置される積層膜の一つの膜中に含むことを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP2015061923A 2015-03-25 2015-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JP2016181637A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061923A JP2016181637A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR1020150125583A KR102582083B1 (ko) 2015-03-25 2015-09-04 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
US15/053,653 US20160285006A1 (en) 2015-03-25 2016-02-25 Material for an organic electroluminescent device and electroluminescent device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061923A JP2016181637A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016181637A true JP2016181637A (ja) 2016-10-13

Family

ID=56974665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061923A Pending JP2016181637A (ja) 2015-03-25 2015-03-25 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160285006A1 (ja)
JP (1) JP2016181637A (ja)
KR (1) KR102582083B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047639A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
JP2020097561A (ja) * 2018-04-12 2020-06-25 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201833118A (zh) * 2016-11-22 2018-09-16 德商麥克專利有限公司 用於電子裝置之材料
KR102362790B1 (ko) * 2017-04-03 2022-02-15 삼성디스플레이 주식회사 아민 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
WO2020050619A1 (ko) * 2018-09-04 2020-03-12 주식회사 엘지화학 다환 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광 소자

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009029726A (ja) 2007-07-25 2009-02-12 Toyo Ink Mfg Co Ltd カルバゾリル基を有する化合物およびその用途
JP2009267255A (ja) 2008-04-28 2009-11-12 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR20120081539A (ko) * 2011-01-11 2012-07-19 (주)씨에스엘쏠라 유기발광화합물 및 이를 이용한 유기 광소자
KR101586531B1 (ko) * 2012-05-31 2016-01-18 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR102147425B1 (ko) * 2012-06-27 2020-08-25 에스에프씨 주식회사 이형고리 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047639A1 (ja) * 2016-09-07 2018-03-15 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
JPWO2018047639A1 (ja) * 2016-09-07 2019-06-27 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
JP7012308B2 (ja) 2016-09-07 2022-01-28 学校法人関西学院 多環芳香族化合物
US11407774B2 (en) 2016-09-07 2022-08-09 Kwansei Gakuin Educational Foundation Polycyclic aromatic compound
JP2020097561A (ja) * 2018-04-12 2020-06-25 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物
JP2020196715A (ja) * 2018-04-12 2020-12-10 学校法人関西学院 シクロアルキル置換多環芳香族化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US20160285006A1 (en) 2016-09-29
KR102582083B1 (ko) 2023-09-25
KR20160116287A (ko) 2016-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6661289B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6674734B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6552802B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6167105B2 (ja) 新規化合物、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子および電子機器
US8563145B2 (en) Material containing two or three dibenzofuran groups, dibenzothiophene groups, or a combination thereof, which is operable for organic electroluminescence elements, and organic electroluminescence elements using the material
JP6692126B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016192464A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016103639A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017022194A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
KR102242490B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
TW200401022A (en) Novel aromatic compound and organic electroluminescent element containing the same
KR102582083B1 (ko) 유기 전계 발광 소자용 재료 및 이를 사용한 유기 전계 발광 소자
JP6656800B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6898084B2 (ja) アミン化合物及びこれを含む有機電界発光素子
JP2016076584A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016100364A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2015122381A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2016076566A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2017022195A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
JP6468800B2 (ja) アミン誘導体、有機エレクトロルミネッセンス素子用材料及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
TW201414697A (zh) 有機電致發光元件
TW201418192A (zh) 有機電致發光元件
JP2021002565A (ja) 有機電界発光素子