JP2016178284A - プラズマ処理用のデュアルゾーンヒータ - Google Patents

プラズマ処理用のデュアルゾーンヒータ Download PDF

Info

Publication number
JP2016178284A
JP2016178284A JP2016021481A JP2016021481A JP2016178284A JP 2016178284 A JP2016178284 A JP 2016178284A JP 2016021481 A JP2016021481 A JP 2016021481A JP 2016021481 A JP2016021481 A JP 2016021481A JP 2016178284 A JP2016178284 A JP 2016178284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
pedestal
fluid
fluid channels
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016021481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6739182B2 (ja
Inventor
チェンホア チョウ,
Jianhua Zhou
チェンホア チョウ,
ランプラカッシュ サンカラクリッシュナン,
Sankarakrishnan Ramprakash
ランプラカッシュ サンカラクリッシュナン,
フアン カルロス ロチャ−アルバレス,
Carlos Rocha-Alvarez Juan
フアン カルロス ロチャ−アルバレス,
シン リン,
Xing Lin
シン リン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Applied Materials Inc
Original Assignee
Applied Materials Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Applied Materials Inc filed Critical Applied Materials Inc
Publication of JP2016178284A publication Critical patent/JP2016178284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6739182B2 publication Critical patent/JP6739182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4581Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber characterised by material of construction or surface finish of the means for supporting the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4586Elements in the interior of the support, e.g. electrodes, heating or cooling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Discharge Heating (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】半導体処理プラズマプロセスで用いられる処理チャンバにおいて、複数のゾーンにおいて温度制御されるセラミックペデスタル(基板支持台)を提供する。【解決手段】半導体処理チャンバで用いられるセラミックペデスタル(基板支持台)200は、フランジ133を有するセラミック材料を含む本体205、本体に埋め込まれた一つ以上の加熱エレメント210、フランジに連結された第一の材料で作られた第一のシャフト215及び第一のシャフトに連結された第一の材料と異なる第二の材料で作られた第二のシャフト220を含む。第二のシャフトは、第二のシャフトの中で終わる、その中に形成された、冷却材230が流される導管235からなる複数の冷却材チャネルを含む。これにより、マルチゾーン加熱及び/又は処理中のペデスタルと基板の正確な温度制御を得る。【選択図】図2

Description

本書に開示される実施形態は、広くは、半導体処理チャンバに関し、詳細には、マルチゾーン温度制御を有する半導体処理チャンバ用の加熱された支持ペデスタルに関する。
半導体処理は、微細な集積回路が基板上に作製されることを可能にする多くの異なる化学的及び物理的プロセスを含む。集積回路を構成する材料の層は、化学気相堆積、物理的気相堆積、エピタキシャル成長などによって作製される。材料の層の幾つかは、フォトレジストマスク及びウェット又はドライエッチング技術を用いて、パターン形成される。集積回路を形成するために用いられる基板は、シリコン、ガリウムヒ素、リン化インジウム、ガラス、又は他の適当な材料であってよい。
集積回路の製造において、プラズマ処理が、様々な材料層の堆積又はエッチングのために、しばしば用いられる。プラズマ処理は、熱処理を上回る多くの利点を提供する。例えば、プラズマ化学気相堆積(PECVD)は、類似の熱処理で達成可能であるよりも低い温度で、かつ高い堆積速度で堆積処理が実行されることを可能にする。このように、PECVDは、大規模集積回路又は超大規模集積回路(VLSI又はULSI)などの、厳しい熱収支の集積回路製造にとって有利である。
これらのプロセスで用いられる処理チャンバは、処理中に基板を支持するためにその中に配置される基板支持体又はペデスタルを通常含む。幾つかのプロセスにおいて、ペデスタルは、基板の温度を制御するように、及び/又はそのプロセスで用いられ得る高い温度を提供するように適合された埋め込まれたヒータを含んでよい。従来、ペデスタルは、望ましいデバイス製造結果を通常もたらすセラミック材料で作られ得る。
しかしながら、セラミックペデスタルは、多くの課題を生む。これらの課題の一つは、マルチゾーン加熱及び/又は処理中のペデスタルと基板の正確な温度制御である。
従って、必要とされるものは、複数のゾーンにおいて温度制御されるペデスタルである。
ペデスタルの加熱のための方法と装置が、提供される。一つの実施形態において、ペデスタルは、フランジを有するセラミック材料を含む本体、本体に埋め込まれた一つ以上の加熱エレメント、フランジに連結された第一のシャフト、及び第一のシャフトに連結された第二のシャフトを含み、第二のシャフトは、第二のシャフトの中で終わる、その中に形成された複数の流体チャネルを含む。
別の実施形態において、半導体処理チャンバ用のペデスタルが提供される。ペデスタルは、セラミック材料を含む本体、本体の中に封入された複数の加熱エレメント、本体に連結された第一のシャフト、及び第一のシャフトに連結された第二のシャフトを含み、第二のシャフトは、その中に形成された複数の流体チャネルを含み、流体チャネルの少なくとも一部が、第二のシャフトの中で終わる。
別の実施形態において、半導体処理チャンバ用のペデスタルが提供される。ペデスタルは、セラミック材料を含む本体、本体の中に封入された複数の加熱エレメント、本体に連結された第一のシャフト、及び第一のシャフトに連結された第二のシャフトを含み、第二のシャフトは、その中に形成された複数の流体チャネルを含み、流体チャネルの少なくとも一部が、第二のシャフトの中で終わり、第一のシャフトは第一の材料で作られ、第二のシャフトは、第一の材料と異なる第二の材料で作られる。
本開示の上述の特徴が詳細に理解できるように、上記で簡単に要約したもののより詳細な説明が、実施形態を参照して得られ得、その幾つかが、添付の図面に示される。しかしながら、添付の図面は、代表的な実施形態のみを示しており、従って、その範囲を限定すると見なすべきではなく、本書に開示された実施形態は、他の等しく有効な実施形態を許容しうることに留意されたい。
プラズマシステムの一実施形態の部分断面図である。 図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの一実施形態の概略断面図である。 図3Aは、図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの別の実施形態の概略断面図である。図3B〜図3Dは、図3Aのペデスタルの第一のシャフトの代替的実施形態の断面図である。 図4Aは、図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの別の実施形態の概略断面図である。図4Bは、図4Aに示されたペデスタルの部分側面断面図である。図4Cは、冷却剤チャネルの一実施形態の平面図である。 図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの別の実施形態の概略断面図である。 図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの別の実施形態の概略断面図である。 図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの一部分の一実施形態の概略断面図である。 図8Aは、図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの一部分の別の実施形態の概略断面図である。図8Bは、図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタルの一部分の別の実施形態の概略断面図である。
理解を容易にするため、可能な場合には、図に共通する同一の要素を示すのに、同一の参照番号を使用した。一つの実施形態に開示される要素は、明確な詳述がなくても、他の実施形態で有益に利用され得ることが意図される。
本開示の実施形態が、プラズマチャンバを参照して以下に例示的に記載されるが、本書に開示される実施形態は、他のチャンバタイプで及び多くのプロセスで利用され得る。一実施形態において、プラズマチャンバが、プラズマ化学気相堆積(PECVD)システムで利用される。本開示から利益を受けるように適合され得るPECVDシステムの例は、PRODUCER(登録商標)SE CVDシステム、PRODUCER(登録商標)GT(商標)CVDシステム又はDXZ(登録商標)CVDシステムを含み、それらの全てが、Applied Materials,Inc.,Santa Clara,Californiaから商業的に入手可能である。PRODUCER(登録商標)SE CVDシステムチャンバ(例えば、200mm又は300mm)は、導電膜、酸化ケイ素膜などの酸化物膜、炭素がドープされた酸化ケイ素及び他の材料などの薄膜を基板上に堆積させるために使用され得る2つの分離された処理領域を有する。例示的な実施形態は、2つの処理領域を含むけれども、本書に開示される実施形態は、単一の処理領域又は2つより多い処理領域を有するシステムにおいて有利に用いられ得ることが、意図される。本書に開示される実施形態は、エッチングチャンバ、イオン注入チャンバ、プラズマ処理チャンバ、及びレジスト除去チャンバなどを含む他のプラズマチャンバにおいて有利に利用され得ることもまた意図される。本書に開示される実施形態は、他の製造業者から入手可能なプラズマ処理チャンバにおいて有利に利用され得ることが、更に意図される。
図1は、プラズマシステム100の部分断面図である。プラズマシステム100は、側壁112、底部壁116及び1対の処理領域120Aと120Bを画定する共同の内部側壁101を有する処理チャンバ本体102を通常含む。処理領域120A、120Bの各々が同様に構成されており、簡潔さのために、処理領域120Bの構成要素のみを記載する。
ペデスタル128が、システム100の底部壁116に形成された通路122を通って処理領域120Bの中に配置される。ペデスタル128は、それの上面上の基板(図示せず)を支持するように適合されるヒータを提供する。ペデスタル128は、所望のプロセス温度に基板温度を加熱及び制御するための加熱エレメント、例えば抵抗加熱エレメント、を含んでよい。代替的に、ペデスタル128は、ランプアセンブリなどの、遠隔加熱エレメントによって加熱されてもよい。
ペデスタル128は、フランジ133によってステム126に連結される。ステム126は、ペデスタル128を電源出力又は電力ボックス103に連結する。電力ボックス103は、処理領域120Bの内部でのペデスタル128の上昇と運動を制御する駆動システムを含んでよい。ステム126はまた、電力をペデスタル128に供給するための電力インターフェースを含む。電力ボックス103はまた、電力用インターフェース、及び熱電対インターフェースなどの温度表示器を含む。ステム126はまた、一つ以上の冷却剤チャネル151を含む。ステム126はまた、電力ボックス103をそれに取外し可能に連結するように適合されるベースアセンブリ129を含む。冷却剤チャネル151は、ペデスタル128へ伸びてもよいし、ステム126の中で終わってもよいし、その組合せでもよい。周囲リング135が、電力ボックス103の上方に示される。一実施形態において、周囲リング135は、ベースアセンブリ129と電力ボックス103の上面との間の機械的インターフェースを提供するように構成された機械的ストップ又はランドとして適合されたショルダーである。
ロッド130が、処理領域120Bの底部壁116に形成された通路124を通って配置され、ペデスタル128を通って配置される基板リフトピン161を位置決めするために利用される。ロッド130が、リフトピン161と接触するリフトプレート131に連結される。基板リフトピン161は、基板をペデスタルから選択的に間隔を置いて配置し、基板移送ポート160を通って基板を処理領域120Bの中へ及び処理領域120Bの外へ移送するために利用されるロボット(図示せず)での基板の交換を容易にする。
チャンバリッド104が、チャンバ本体102の最上部に連結される。リッド104は、それに連結された一つ以上のガス分配システム108を収容する。ガス分配システム108は、シャワーヘッドアセンブリ142を通って処理領域120Bの中に反応ガスと洗浄ガスを供給するガス吸入通路140を含む。シャワーヘッドアセンブリ142は、面板146との間に配置されるブロッカプレート144を有する環状ベースプレート148を含む。高周波(RF)源165が、シャワーヘッドアセンブリ142に連結される。RF源165が、シャワーヘッドアセンブリ142に電力供給し、シャワーヘッドアセンブリ142の面板146と加熱されたペデスタル128との間でのプラズマの発生を促進する。一実施形態において、RF源165は、13.56MHz RF発生器などの、高周波無線周波数(HFRF)電源であってよい。他の実施形態において、RF源165は、HFRF電源及び300kHz RF発生器などの、低周波無線周波数(LFRF)電源を含んでよい。代替的に、RF源は、プラズマ発生を促進するために、ペデスタル128などの、処理チャンバ本体102の他の部分に連結されてもよい。誘電体アイソレータ158が、リッド104とシャワーヘッドアセンブリ142の間に配置され、RF電力がリッド104に伝わるのを防止する。ペデスタル128の所望の高さに基板を固定するシャドウリング106が、ペデスタル128の周辺に配置されてもよい。
任意選択で、冷却チャネル147が、ガス分配システム108の環状ベースプレートの中に形成され、動作中に環状ベースプレート148を冷却する。ベースプレート148が、既定の温度に維持されるように、水、エチレングリコール、ガスなどの熱伝達流体が、冷却チャネル147を通って循環してもよい。
チャンバライナアセンブリ127が、チャンバ本体102の側壁101、112に非常に近接して処理領域120Bの中に配置され、処理領域120Bの中の処理環境への側壁101、112の曝露を防止する。ライナアセンブリ127は、処理領域120Bからガス及び副生成物を排出し、処理領域120B内の圧力を制御するように構成されたポンピングシステム164に連結される周囲ポンピング空洞125を含む。複数の排気口131が、チャンバライナアセンブリ127上に形成され得る。排気口131は、システム100内での処理を促進する仕方での処理領域120Bから周囲ポンピング空洞125へのガスの流れを可能にするように構成される。
本開示の実施形態は、温度制御されたゾーンセラミックヒータ(すなわち、本書に記載されるようなペデスタル128)及びそれの制御を設計して、RFプラズマ環境中で最高の温度均一性及びリアルタイム温度調節能力を達成する方法と装置を提供する。以下でより詳細に記載される冷却剤チャネル151の構成が、ペデスタル128の温度制御を可能にする。ペデスタル128は、CVD/PECVD処理チャンバの中での使用に限定されず、PVD及びエッチング半導体処理チャンバの中で使用されてもよい。
従来のヒータは、冷却能力が限られており、高いRF電力条件でヒータ温度を制御できない。従来のヒータからの熱損失は、ヒータ温度を摂氏約260度以上に制御するときに、RFプラズマによって供給される熱を相殺するのに十分でない。一方、従来のデュアルゾーンヒータでは、一つの熱電対のみが、セラミックヒータの中心に囲まれている。外側ゾーンのヒータ温度は、外側ゾーンの加熱エレメントを測定することによって計算される。必要とされる特定の電力が、加熱エレメント抵抗を得て、適切な温度分解能を達成するために、ヒータに供給される。この電力は、ヒータの温度を上昇させるであろうが、ヒータは、プラズマ処理の間、冷たいままであることが必要とされる。更に、ヒータの中で接地プレート又はプレート電極として働く、RFメッシュの構成が、基板のRFカップリングに影響を及ぼす。従来のヒータにおけるRFカップリングは、特に、リフトピンの穴が配置されるメッシュの領域において、制限される。
図2は、図1のプラズマシステム100の中のペデスタル128として利用され得るペデスタル200の一実施形態の概略断面図である。ペデスタル200は、ステム126に連結されたヒータ本体205を含む。ヒータ本体205は、ヒータ本体205の内側に埋め込まれた加熱エレメント210を含む。ヒータ本体205は、窒化アルミニウム材料、又は他のセラミック材料などの、セラミック材料を含んでよい。本実施形態におけるステム126は、ツーピースのアセンブリであり、フランジ133に連結された第一のシャフト215、及び第一のシャフト215に連結された第二のシャフト220を含む。第一のシャフト215及び第二のシャフト220は、ヒータ本体205から熱を逃がす異なる材料で作られ得る。例えば、第一のシャフト215は、第二のシャフト220の材料の第二の熱伝導特性とは異なる第一の熱伝導特性を有する材料で作られ得る。第一のシャフト215は、窒化アルミニウムで作られてもよく、第二のシャフトは、アルミニウムで作られてもよい。第一のシャフト215は、ヒータ本体205に拡散接合されてもよく、例えば、フランジ133に拡散接合されてもよい。
図1のプラズマシステム100で実行される幾つかのプラズマプロセスにおいて、プラズマ処理中のペデスタル200の温度は、摂氏約260度である。ペデスタル200は、ヒータ本体205の内側に埋め込まれた加熱エレメント210に供給される電力と、図1の処理領域120A及び120Bの中での処理中にプラズマから得られる熱との組合せによって加熱され得る。多くの場合において、ヒータ本体205の温度を維持することはできず、摂氏約260度より高い温度に上昇し得る。
図2に示されるように、水と混合したエチレングリコール、GALDEN(登録商標)流体、又はガスなどの冷却剤230が、ヒータ本体205の温度を下げるために、第二のシャフト220を通って流される。代替的に又は追加的に、第一のシャフト215の長さを短くして、第二のシャフト220をヒータ本体205のより近くに配置してもよく、これにより冷却能力が改善され得る。冷却剤は、図1に示され記載された冷却剤チャネル151の一つであってもよい、第二のシャフト220の導管235などの、中空の部分を流れ得る。
図3Aは、図1のプラズマシステム100の中のペデスタル128として利用され得るペデスタル300の他の実施形態の概略断面図である。ペデスタル300は、図2に示されるペデスタル200に対する代替的又は追加的態様であり得る。本実施形態によれば、第一のシャフト215の設計は、熱伝導を増加させるように適合され得る。例えば、第一のシャフト215の壁305の厚さTは、図2の第一のシャフト215と比べて、約0.1インチ〜約0.4インチ増加され得る。壁305の厚さTを増加させることは、ヒータ本体205から第二のシャフト220への熱流束を増加させるために用いられ得る。代替的又は追加的に、第一のシャフト215と第二のシャフト220が連結されるインターフェース310は、ステム126の熱伝導を更に増加させるために、表面積を増加(例えば、厚さ及び/又は断面積の増加)するように構成されてもよい。第一のシャフト215とフランジ133が連結されるインターフェース315もまた、ヒータ本体205から逃げる熱伝導を最大化するために、表面積を増加(例えば、厚さ及び/又は断面積の増加)するように構成されてもよい。表面積の増加は、第一のシャフト215と第二のシャフト220の両方の断面積を増加させることを含んでよく、また、シャフト設計を単純化し、インターフェース310及び/又はインターフェース315での機械的接続を改善し得る。導管235などの冷却剤チャネルもまた、第二のシャフト220の中に示される。導管235は、熱交換器と流体連通してよい。熱交換器は、導管235の中に流れる流体からの熱除去を改善するために、冷却されてもよい。
図3B〜図3Dは、第一のシャフト215の代替的実施形態の断面図であり、高さHが、単独で変えられてもよいし、壁305の厚さTと組み合わせて変えられてもよい。第一のシャフト215の高さHの変化は、ヒータ本体205から第二のシャフト220への熱流束を増加させるために用いられ得る。追加的又は代替的に、インターフェース315の形状が、熱伝導を増加させるように、及び/又はヒータ本体205から第二のシャフト220への熱流束を増加させるように、変えられてもよい。
図4Aは、図1のプラズマシステム100の中のペデスタル128として利用され得るペデスタル400の他の実施形態の概略断面図である。本実施形態において、ペデスタル400は、冷却剤230として液体又は気体を用いる、能動的な冷却剤供給装置を含む。図4A〜図4Cに記載され示されるペデスタル400は、ヒータ本体205から及び/又は基板(図示せず)上で熱を除去する閉ループの能動的な水冷却又はガス供給装置を特徴とする。ペデスタル400の冷却は、ヒータ本体205の下方部402の中に冷却剤230を直接に流すことによって劇的に改善することができる。一つ以上のフローチャネル420が、第一のシャフト215及び第二のシャフト220の側壁の中に形成され、ヒータ本体205の中に形成された、図1に示され記載された冷却剤チャネル151の一つであってもよい、冷却剤チャネル425に流されてもよい。幾つかの実施形態において、ヒータ本体205は、接合されている第一のプレート405及び第二のプレート410を含んでよい。冷却剤チャネル425が、第一のプレート405及び第二のプレート410の一つ又は両方に形成され得る。プレート405、410は、拡散接合によって接合されてもよい。第一のシャフト215がヒータ本体205と連結するペデスタル400のフランジ133は、ショルダー415を含んでもよい。ショルダー415は、第一のシャフト215の寸法435(例えば、直径)より大きい寸法430(例えば、直径)を含む。ショルダー415は、ヒータ本体205からの熱の伝導を増加させ、ヒータ本体205の中のコールドスポットを減少させるために用いられ得る。
図4Bは、図4Aに示されるペデスタル400の部分的側面断面図であり、ヒータ本体205の中に埋め込まれている冷却剤チャネル425の交互の配置を示す。本実施形態による冷却剤チャネル425は、第一のプレート405と第二のプレート410のインターフェース440に配置される。
図4Cは、ヒータ本体205に埋め込まれている冷却剤チャネル425の一実施形態の平面図である。冷却剤チャネル425は、入口445と出口450を有する実質的に円形の流体路を含む。第一のシャフト215(図4Aに示される)の側壁455が、冷却剤チャネル425の中心近くに想像線で示される。入口445と出口450が、側壁455と実質的に位置合わせされて、一つ以上のフローチャネル420に連通している(図4A参照)。
図5は、図1のプラズマシステム100の中のペデスタル128として利用され得るペデスタル500の他の実施形態の概略断面図である。本実施形態において、ペデスタル500は、裏側冷却及びチャック能力を含む。ペデスタル500は、冷却剤230と連通する内側ガスチャネル520及び外側ガスチャネル525の一つ又は両方を含む。内側ガスチャネル520及び外側ガスチャネル525は、図1に示され記載される冷却剤チャネル151を含んでよい。他のガスチャネルが含まれてもよい。内側ガスチャネル520は、冷却ガスをヒータ本体205の中心領域に供給して、基板501を冷却するために、用いられ得る。外側ガスチャネル525は、冷却ガスをヒータ本体205のエッジに供給して、基板501のエッジを冷却するために、用いられ得る。冷却剤230を含む冷却ガスは、とりわけ、ヘリウム、アルゴン又は窒素、又はそれらの組合せであってよい。内側ガスチャネル520及び外側ガスチャネル525は、第一のシャフト215及び第二のシャフト220の側壁の中に形成され得、各々が閉ループ流体ラインを形成し得る。内側ガスチャネル520及び外側ガスチャネル525は、ガスが、基板501のエッジを回って真空チャンバ(例えば、図1の処理領域120Aと120B)にリークするのを可能にするように、形成されてもよい。一つ以上のチャネル505が、ヒータ本体205の第一のプレート405と第二のプレート410の一つ又は両方の中又は上に形成されてもよい。ペデスタル500は、シングル又はデュアルのガス供給装置を用いて、基板温度を能動的に制御するために、処理中の基板501の非常に柔軟な温度調整力を提供する。内側ガスチャネル520及び外側ガスチャネル525によって提供されるデュアルゾーン裏側ガス構成は、基板501の中心からエッジまでの温度調整力のための効率的なノードを提供する。
ペデスタル500は、チャック電極に役立つRFメッシュ510も含んでよい。第一のプレート405の中に形成された小さな穴は、ヒータ本体205の上面515へのガスリークを可能にするために、用いられ得る。静電チャックは、ガスが、基板501と上面515の間を通って、基板501のエッジを回ってリークすることを可能にする。
図6は、図1のプラズマシステム100の中のペデスタル128として利用され得るペデスタル600の他の実施形態の概略断面図である。本実施形態において、リフトピン161(一つのみが示されている)は、従来のリフトピンと比べたときに最小の直径Dのシャフト602を有する。リフトピン161のシャフト602の最小化された直径は、ヒータ本体205の中のより小さい(直径がより小さい)リフトピンガイド605を与える。リフトピンガイド605の最小化されたサイズは、RFメッシュ510の中に形成される開口610を、従来のペデスタルのRFメッシュの中の開口よりも小さくする。最小化された開口610は、特にリフトピンの領域において、RFカップリングの向上をもたらす。一実施形態において、直径Dは、約0.01インチより小さい。
図7は、図1のプラズマシステム100の中のペデスタル128として利用され得るペデスタル700の一部分の一実施形態の概略断面図である。ペデスタル700は、ベースアセンブリ129に連結された第二のシャフト220の一部分を含む。ベースアセンブリ129は、インサート715として構成される、第二のシャフト220の少なくとも一部分を受け入れる開口710を有する管状の係合部材705を含む。管状の係合部材705は、第二のシャフト220を少なくとも部分的に囲むスリーブであってもよい。幾つかの実施形態において、管状の係合部材705は、第二のシャフト220の周囲表面を完全に囲む。管状の係合部材705は、アルミニウムで作られてもよい。
一実施形態において、インサート715は、アルミニウムで作られてもよい。第二のシャフト220は、インサート715と管状の係合部材705の間の接触を提供するように、開口710よりわずかに小さい大きさに作られる。本実施形態によれば、第二のシャフト220の冷却剤入口は、冷却ベース(例えば、ベースアセンブリ129)との面コンタクトを有する。Oリング720が、ベースアセンブリ129と第二のシャフト220の間の密閉を提供するために、用いられてもよい。流体供給装置のコネクタ725が、ベースアセンブリ129の横に配置され、端子及びフィルタ(図示せず)のような他の特徴のための余地が取ってある。インサート715は、図1に示され記載される冷却剤チャネル151の一つであり得る流体チャネル730を含んでもよい。
図8Aと図8Bは、図1のプラズマシステムの中で利用され得るペデスタル800の一部分の別の実施形態の概略断面図である。第二のシャフト220は、第二のシャフト220の側壁に隣接する冷却ベース805と面コンタクトを有する。加えて、ペデスタル800は、インサート715を含み、インサート715は、その中に形成された流体チャネル815を含む。幾つかの実施形態において、管状の係合部材705は、図7の実施形態と同様な、その側壁の中に形成された流体チャネル730を含む。流体チャネル815及び流体チャネル730は、図1に示され記載された冷却剤チャネル151であってもよい。流体チャネル730及び流体チャネル815の両方が、(例えば、別々の冷却剤源(図示せず)に連結された)閉ループ流体路であってもよい。あるいは、流体チャネル730及び流体チャネル815の両方が、共通の冷却剤源(図示せず)に連結されてもよい。
図8Bは、図8Aのペデスタル800の代替的実施形態である。本実施形態において、インサート715の中に形成された流体チャネル815は、ベースアセンブリ129に隣接するインサート715の中に形成された流体チャネル820と流体連結されている。
本書に記載されたペデスタルの実施形態は、より効率的な熱制御及びより広い範囲の温度調整力を提供するマルチゾーンヒータを提供する。低温膜形成プロセスへのペデスタルの適用可能性を増大させる、低温維持もまた強化され得る。
上記は本開示の実施形態を対象とするが、本開示の基本的な範囲から逸脱することなく、本開示の他の及び更なる実施形態を考え出すこともでき、本開示の範囲は、以下の特許請求の範囲によって決定される。
100 プラズマシステム
101 側壁
102 チャンバ本体
103 電力ボックス
104 チャンバリッド
106 シャドウリング
108 ガス分配システム
112 側壁
116 底部壁
120A 処理領域
120B 処理領域
122 通路
124 通路
125 周囲ポンピング空洞
126 ステム
127 ライナアセンブリ
128 加熱されたペデスタル
129 ベースアセンブリ
130 ロッド
131 リフトプレート
132 排気口
133 フランジ
135 周囲リング
140 ガス吸入通路
142 シャワーヘッドアセンブリ
144 ブロッカプレート
146 面板
147 冷却チャネル
148 ベースプレート
151 冷却剤チャネル
158 誘電体アイソレータ
160 ポート
161 リフトピン
164 ポンピングシステム
165 RF源
200 ペデスタル
205 ヒータ本体
210 加熱エレメント
215 第一のシャフト
220 第二のシャフト
230 冷却剤
235 導管
300 ペデスタル
305 壁
310 インターフェース
315 インターフェース
400 ペデスタル
402 下方部
405 第一のプレート
410 第二のプレート
415 ショルダー
420 フローチャネル
425 冷却剤チャネル
430 寸法
435 寸法
440 インターフェース
445 入口
450 出口
455 側壁
500 ペデスタル
501 基板
505 チャネル
510 RFメッシュ
515 上面
520 内側ガスチャネル
525 外側ガスチャネル
600 ペデスタル
602 シャフト
605 リフトピンガイド
610 開口
700 ペデスタル
705 管状の係合部材
710 開口
715 インサート
720 Oリング
725 コネクタ
730 流体チャネル
800 ペデスタル
805 冷却ベース
815 流体チャネル
820 流体チャネル

Claims (15)

  1. 半導体処理チャンバ用のペデスタルであって、
    フランジを有するセラミック材料を含む本体と、
    前記本体に埋め込まれた一つ以上の加熱エレメントと、
    前記フランジに連結された第一のシャフトと、
    前記第一のシャフトに連結された第二のシャフトであって、第二のシャフトの中で終わる、その中に形成された複数の流体チャネルを含む、第二のシャフトと、
    を含むペデスタル。
  2. 前記第一のシャフトが、第一の材料で作られ、前記第二のシャフトが、前記第一の材料と異なる第二の材料で作られる、請求項1に記載のペデスタル。
  3. 前記流体チャネルの一部が、前記本体の中に伸びて、閉ループの冷却経路を形成する、請求項1に記載のペデスタル。
  4. 前記第二のシャフトが、前記ペデスタルの前記本体の前記材料と異なる材料で作られるインサートを含む、請求項1に記載のペデスタル。
  5. 前記インサートが、その中に形成された流体チャネルを含む、請求項4に記載のペデスタル。
  6. 前記インサートの中に形成された前記流体チャネルが、前記インサートの外側の第二の流体チャネルと流体連通する第一の流体チャネルを含む、請求項5に記載のペデスタル。
  7. 前記複数の流体チャネルが、第一の組の流体チャネルを含み、前記ペデスタルが、前記第一のシャフトと前記第二のシャフトの中に形成された第二の組の流体チャネルを含む、請求項6に記載のペデスタル。
  8. 前記第二の組の流体チャネルのうちの一つ以上が、前記本体の中で終わる、請求項1に記載のペデスタル。
  9. 前記第二の組の流体チャネルのうちの一つ以上が、前記本体の表面で終わる、請求項8に記載のペデスタル。
  10. 半導体処理チャンバ用のペデスタルであって、
    セラミック材料を含む本体と、
    前記本体の内部に封入された複数の加熱エレメントと、
    前記本体に連結された第一のシャフトと、
    前記第一のシャフトに連結された第二のシャフトであって、その中に形成された複数の流体チャネルを含み、前記流体チャネルの少なくとも一部が、第二のシャフトの中で終わる、第二のシャフトと、
    を含むペデスタル。
  11. 前記第二のシャフトが、スリーブによって少なくとも部分的に囲まれる、請求項10に記載のペデスタル。
  12. 前記複数の流体チャネルが、第一の組の流体チャネルを含み、前記ペデスタルが、前記第一のシャフトと前記第二のシャフトの中に形成された第二の組の流体チャネルを含む、請求項10に記載のペデスタル。
  13. 前記第二の組の流体チャネルのうちの一つ以上が、前記本体の中で終わる、請求項12に記載のペデスタル。
  14. インサートが、前記第二のシャフトの内部に配置される、請求項10に記載のペデスタル。
  15. 前記第一のシャフトが、第一の材料で作られ、前記第二のシャフトが、前記第一の材料と異なる第二の材料で作られる、請求項10に記載のペデスタル。
JP2016021481A 2015-02-09 2016-02-08 プラズマ処理用のデュアルゾーンヒータ Active JP6739182B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562113941P 2015-02-09 2015-02-09
US62/113,941 2015-02-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016178284A true JP2016178284A (ja) 2016-10-06
JP6739182B2 JP6739182B2 (ja) 2020-08-12

Family

ID=56565748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016021481A Active JP6739182B2 (ja) 2015-02-09 2016-02-08 プラズマ処理用のデュアルゾーンヒータ

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10497606B2 (ja)
JP (1) JP6739182B2 (ja)
KR (1) KR102449747B1 (ja)
CN (2) CN105870039B (ja)
TW (1) TWI674646B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110488886A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 中国科学院国家天文台 一种电子器件工作温度控制方法及装置
CN110603634A (zh) * 2017-05-03 2019-12-20 应用材料公司 在高温陶瓷加热器上的集成衬底温度测量
WO2021162804A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Applied Materials, Inc. Fast response dual-zone pedestal assembly for selective preclean
JP2021536664A (ja) * 2018-08-31 2021-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 熱管理システム
JP7359000B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-11 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置、及び基板を処理する方法
KR102673943B1 (ko) 2019-05-27 2024-06-11 주식회사 원익아이피에스 기판지지장치 및 이를 구비하는 기판처리장치

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10497606B2 (en) * 2015-02-09 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Dual-zone heater for plasma processing
WO2020013938A1 (en) * 2018-07-07 2020-01-16 Applied Materials, Inc. Semiconductor processing apparatus for high rf power process
US11133211B2 (en) * 2018-08-22 2021-09-28 Lam Research Corporation Ceramic baseplate with channels having non-square corners

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10256244A (ja) * 1996-11-13 1998-09-25 Applied Materials Inc リモートプラズマ系を底に取り付けた基板処理装置
JPH1143773A (ja) * 1997-07-22 1999-02-16 Ebara Corp 薄膜気相成長装置
US5968379A (en) * 1995-07-14 1999-10-19 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability and related methods
JP2002093894A (ja) * 2000-06-19 2002-03-29 Applied Materials Inc セラミック基体支持体
JP2002509989A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高周波能力を有する高温セラミックヒータ組立体
JP2002110774A (ja) * 2000-06-09 2002-04-12 Applied Materials Inc 全域温度制御静電チャック及びその製造方法
JP2014534614A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 温度制御付き静電チャック

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6081414A (en) * 1998-05-01 2000-06-27 Applied Materials, Inc. Apparatus for improved biasing and retaining of a workpiece in a workpiece processing system
US6652655B1 (en) * 2000-07-07 2003-11-25 Applied Materials, Inc. Method to isolate multi zone heater from atmosphere
US6677167B2 (en) * 2002-03-04 2004-01-13 Hitachi High-Technologies Corporation Wafer processing apparatus and a wafer stage and a wafer processing method
JP3962661B2 (ja) * 2002-08-30 2007-08-22 三菱重工業株式会社 静電チャック支持機構及び支持台装置及びプラズマ処理装置
US20060105182A1 (en) * 2004-11-16 2006-05-18 Applied Materials, Inc. Erosion resistant textured chamber surface
US7697260B2 (en) * 2004-03-31 2010-04-13 Applied Materials, Inc. Detachable electrostatic chuck
US7436645B2 (en) * 2004-10-07 2008-10-14 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for controlling temperature of a substrate
US20080121582A1 (en) * 2006-11-28 2008-05-29 Geo Plastics Filter recycling unit
JP4564973B2 (ja) * 2007-01-26 2010-10-20 株式会社日立ハイテクノロジーズ プラズマ処理装置
US8512509B2 (en) * 2007-12-19 2013-08-20 Applied Materials, Inc. Plasma reactor gas distribution plate with radially distributed path splitting manifold
JP2011508436A (ja) * 2007-12-21 2011-03-10 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 基板の温度を制御するための方法及び装置
JP5705133B2 (ja) * 2009-02-04 2015-04-22 マットソン テクノロジー インコーポレイテッドMattson Technology, Inc. 静電チャックシステムおよび基板表面に亘って温度プロファイルを半径方向に調整するための方法
KR101109080B1 (ko) * 2009-12-01 2012-02-06 세메스 주식회사 베이크 장치 및 그의 가열 플레이트 냉각 방법
US8274017B2 (en) * 2009-12-18 2012-09-25 Applied Materials, Inc. Multifunctional heater/chiller pedestal for wide range wafer temperature control
KR101108337B1 (ko) * 2009-12-31 2012-01-25 주식회사 디엠에스 2단의 냉매 유로를 포함하는 정전척의 온도제어장치
US9267742B2 (en) * 2010-01-27 2016-02-23 Applied Materials, Inc. Apparatus for controlling the temperature uniformity of a substrate
US20120074126A1 (en) * 2010-03-26 2012-03-29 Applied Materials, Inc. Wafer profile modification through hot/cold temperature zones on pedestal for semiconductor manufacturing equipment
KR101357928B1 (ko) 2010-09-24 2014-02-03 엔지케이 인슐레이터 엘티디 반도체 제조 장치 부재
CN103348776B (zh) * 2011-02-15 2017-06-09 应用材料公司 多区等离子体生成的方法和设备
US20130284372A1 (en) * 2012-04-25 2013-10-31 Hamid Tavassoli Esc cooling base for large diameter subsrates
US9948214B2 (en) * 2012-04-26 2018-04-17 Applied Materials, Inc. High temperature electrostatic chuck with real-time heat zone regulating capability
KR101391163B1 (ko) * 2013-01-10 2014-05-07 주식회사 제우스 기판 지지 장치와 이것을 이용한 열처리 장치
WO2014116392A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 Applied Materials, Inc. Electrostatic chuck with concentric cooling base
US10332772B2 (en) * 2013-03-13 2019-06-25 Applied Materials, Inc. Multi-zone heated ESC with independent edge zones
US10403521B2 (en) * 2013-03-13 2019-09-03 Applied Materials, Inc. Modular substrate heater for efficient thermal cycling
US9779920B2 (en) * 2013-08-14 2017-10-03 Applied Materials, Inc. Sputtering target with backside cooling grooves
US11302520B2 (en) * 2014-06-28 2022-04-12 Applied Materials, Inc. Chamber apparatus for chemical etching of dielectric materials
TWI654332B (zh) 2014-07-02 2019-03-21 美商應用材料股份有限公司 用於電漿處理的多區域基座
US10497606B2 (en) * 2015-02-09 2019-12-03 Applied Materials, Inc. Dual-zone heater for plasma processing
US20170010046A1 (en) * 2015-07-08 2017-01-12 Thermolift, Inc. Heat Exchanger
US10697061B2 (en) * 2016-11-21 2020-06-30 Applied Materials, Inc. Two zone flow cooling plate design with concentric or spiral channel for efficient gas distribution assembly cooling
US10611448B2 (en) * 2018-07-05 2020-04-07 3Po Boat Accessories, Llc High-performance prop guard
US10600618B2 (en) * 2018-08-07 2020-03-24 Semes Co., Ltd. Plasma generation apparatus, substrate treating apparatus including the same, and control method for the plasma generation apparatus
US11322336B2 (en) * 2018-10-05 2022-05-03 Semes Co., Ltd. Apparatus and method for treating substrate

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968379A (en) * 1995-07-14 1999-10-19 Applied Materials, Inc. High temperature ceramic heater assembly with RF capability and related methods
JPH10256244A (ja) * 1996-11-13 1998-09-25 Applied Materials Inc リモートプラズマ系を底に取り付けた基板処理装置
JPH1143773A (ja) * 1997-07-22 1999-02-16 Ebara Corp 薄膜気相成長装置
JP2002509989A (ja) * 1998-03-27 2002-04-02 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 高周波能力を有する高温セラミックヒータ組立体
JP2002110774A (ja) * 2000-06-09 2002-04-12 Applied Materials Inc 全域温度制御静電チャック及びその製造方法
JP2002093894A (ja) * 2000-06-19 2002-03-29 Applied Materials Inc セラミック基体支持体
JP2014534614A (ja) * 2011-09-30 2014-12-18 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 温度制御付き静電チャック

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110603634A (zh) * 2017-05-03 2019-12-20 应用材料公司 在高温陶瓷加热器上的集成衬底温度测量
JP2021536664A (ja) * 2018-08-31 2021-12-27 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials, Incorporated 熱管理システム
JP7191204B2 (ja) 2018-08-31 2022-12-16 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド 熱管理システム
KR102673943B1 (ko) 2019-05-27 2024-06-11 주식회사 원익아이피에스 기판지지장치 및 이를 구비하는 기판처리장치
CN110488886A (zh) * 2019-08-29 2019-11-22 中国科学院国家天文台 一种电子器件工作温度控制方法及装置
JP7359000B2 (ja) 2020-01-20 2023-10-11 東京エレクトロン株式会社 基板を処理する装置、及び基板を処理する方法
WO2021162804A1 (en) * 2020-02-12 2021-08-19 Applied Materials, Inc. Fast response dual-zone pedestal assembly for selective preclean

Also Published As

Publication number Publication date
CN105870039B (zh) 2020-12-25
CN107230655B (zh) 2021-01-12
US20160230281A1 (en) 2016-08-11
US10811301B2 (en) 2020-10-20
CN107230655A (zh) 2017-10-03
JP6739182B2 (ja) 2020-08-12
CN105870039A (zh) 2016-08-17
KR102449747B1 (ko) 2022-09-29
KR20160098069A (ko) 2016-08-18
TW201630108A (zh) 2016-08-16
TWI674646B (zh) 2019-10-11
US20200051848A1 (en) 2020-02-13
US10497606B2 (en) 2019-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10811301B2 (en) Dual-zone heater for plasma processing
US10971389B2 (en) Multi-zone pedestal for plasma processing
US8274017B2 (en) Multifunctional heater/chiller pedestal for wide range wafer temperature control
US8444926B2 (en) Processing chamber with heated chamber liner
US10910238B2 (en) Heater pedestal assembly for wide range temperature control
US9947559B2 (en) Thermal management of edge ring in semiconductor processing
KR102343265B1 (ko) 자가-센터링 페데스탈 가열기
US20170211185A1 (en) Ceramic showerhead with embedded conductive layers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200610

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6739182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250