JP2016173761A - 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体 - Google Patents

情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173761A
JP2016173761A JP2015053897A JP2015053897A JP2016173761A JP 2016173761 A JP2016173761 A JP 2016173761A JP 2015053897 A JP2015053897 A JP 2015053897A JP 2015053897 A JP2015053897 A JP 2015053897A JP 2016173761 A JP2016173761 A JP 2016173761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
unit
identification information
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015053897A
Other languages
English (en)
Inventor
智弘 黒柳
Toshihiro Kuroyanagi
智弘 黒柳
佐々木 信
Makoto Sasaki
信 佐々木
惇季 青木
Atsuki Aoki
惇季 青木
拓也 盛
Takuya Mori
拓也 盛
格 小平
Itaru Kodaira
格 小平
幸紀 石井
Yukinori Ishii
幸紀 石井
洋明 一貫坂
Hiroaki Ichinukizaka
洋明 一貫坂
史宜 橘高
Fumiyoshi Kikko
史宜 橘高
前村 浩一郎
Koichiro Maemura
浩一郎 前村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2015053897A priority Critical patent/JP2016173761A/ja
Priority to US15/062,748 priority patent/US9760330B2/en
Publication of JP2016173761A publication Critical patent/JP2016173761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1211Improving printing performance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/124Parallel printing or parallel ripping
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00281Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal
    • H04N1/00307Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a telecommunication apparatus, e.g. a switched network of teleprinters for the distribution of text-based information, a selective call terminal with a mobile telephone apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00347Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with another still picture apparatus, e.g. hybrid still picture apparatus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00411Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • H04N1/0092Assigning priority according to size job or task, e.g. small jobs first
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32502Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices
    • H04N1/32523Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device in systems having a plurality of input or output devices a plurality of output devices
    • H04N1/32539Detecting or indicating the status of the output devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32609Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
    • H04N1/32625Fault detection
    • H04N1/32641Fault detection of transmission or transmitted data, e.g. interruption or wrong number of pages
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)

Abstract

【課題】新たに機器を追加してジョブを分散処理させる際の操作性を向上させることが可能な情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体を提供する。【解決手段】子機30−1の第1の機器識別情報を取得した携帯端末40から、当該携帯端末の携帯端末識別情報及び第1の機器識別情報を取得する識別情報取得部257と、携帯端末識別情報に基づきジョブを識別するジョブ識別情報を含むジョブ情報を取得するジョブ情報取得部259と、ジョブ識別情報に基づきジョブで使用される機能を示す使用機能情報を取得する使用機能情報取得部261と、第1の機器識別情報に基づき子機で実行可能な機能を示す第1の能力情報を取得する能力情報取得部265と、使用機能情報と第1の能力情報とに基づき子機でジョブを実行できるか否か判定する実行可否判定部267と、ジョブを実行できる場合、当該ジョブを子機に分散して実行させるジョブ制御部251と、を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体に関する。
従来から、複数の機器を連携し、ジョブを分散して並列処理することで、ジョブの処理時間を短縮する技術が知られている。例えば特許文献1には、1以上の画像形成装置でジョブを分散処理している際に、新たに追加された他の画像形成装置にもジョブを分散して処理させる技術が開示されている。
しかしながら、上述したような従来技術では、新たに他の画像形成装置を追加する場合、ジョブの実行を指示した画像形成装置の操作パネルからの追加操作が必要であるため、操作性に改善の余地がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、新たに機器を追加してジョブを分散処理させる際の操作性を向上させることが可能な情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様にかかる情報処理装置は、機器から当該機器を識別する第1の機器識別情報を無線通信で取得した携帯端末から、当該携帯端末を識別する携帯端末識別情報及び前記第1の機器識別情報を取得する識別情報取得部と、前記携帯端末識別情報に基づいて、前記携帯端末の指示に基づき他の機器で実行されているジョブを識別するジョブ識別情報を少なくとも含むジョブ情報を取得するジョブ情報取得部と、前記ジョブ識別情報に基づいて、前記ジョブで使用される機能を示す使用機能情報を取得する使用機能情報取得部と、前記第1の機器識別情報に基づいて、前記機器で実行可能な機能を少なくとも示す第1の能力情報を取得する能力情報取得部と、前記使用機能情報と前記第1の能力情報とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する実行可否判定部と、前記ジョブを実行できる場合、前記ジョブを前記機器に分散して実行させるジョブ制御部と、を備える。
本発明によれば、新たに機器を追加してジョブを分散処理させる際の操作性を向上させることが可能という効果を奏する。
図1は、本実施形態の分散処理システムの一例を示す模式図である。 図2は、本実施形態の親機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図3は、本実施形態の子機のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図4は、本実施形態の携帯端末のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 図5は、本実施形態の本体部、サーバ部、子機、及び携帯端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 図6は、本実施形態の本体部に印刷ジョブを開始させる動作の一例を示すシーケンス図である。 図7は、本実施形態のジョブ情報記憶部に記憶されているジョブ情報の一例を示す図である。 図8は、本実施形態の使用機能情報記憶部に記憶されている使用機能情報の一例を示す図である。 図9は、本実施形態の子機に印刷ジョブを分散して並列処理させる動作の一例を示すシーケンス図である。 図10は、本実施形態の能力情報記憶部に記憶されている能力情報の一例を示す図である。 図11は、変形例1のジョブ情報記憶部に記憶されているジョブ情報の一例を示す図である。 図12は、変形例1のエラー発生時のジョブの再分散動作の一例を示すシーケンス図である。 図13は、変形例2のエラー発生時のジョブの再分散動作の一例を示すシーケンス図である。 図14は、変形例3の実行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、変形例4の能力情報記憶部に記憶されている能力情報の一例を示す図である。 図16は、変形例4の実行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。 図17は、変形例5の分散処理システムの親機の本体部及びサーバ部、並びに子機、及び携帯端末の機能構成の一例を示すブロック図である。 図18は、変形例5の子機を連携させる場合の携帯端末を使用するユーザの認証処理の一例を示すシーケンス図である。 図19は、変形例6の分散処理システムの一例を示す模式図である。
以下、添付図面を参照しながら、本発明にかかる情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本実施形態の分散処理システム1の一例を示す模式図である。図1に示すように、分散処理システム1は、親機10と、子機30−1〜30−4(機器及び1以上の他の機器の一例)と、携帯端末40と、を備える。親機10、子機30−1〜30−4、及び携帯端末40は、ネットワーク2を介して接続されている。ネットワーク2は、例えば、LAN(Local Area Network)やインターネットなどが挙げられる。
以下の説明では、子機30−1〜30−4を各々区別する必要がない場合は、単に子機30と称する場合がある。また、図1では、子機30の台数が4台である場合を例示しているが、これに限定されず、1台以上であれば何台であってもよい。
子機30は、印刷装置、複写機、複合機(MFP:Multifunction Peripheral)、スキャナ装置、及びファクシミリ装置などの画像形成装置が挙げられるが、これに限定されるものではない。本実施形態では、子機30が複合機である場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。
携帯端末40は、ユーザが所持する端末装置であり、例えば、スマートフォンやタブレット端末などスマートデバイスが挙げられる。
親機10は、印刷装置、複写機、複合機、スキャナ装置、及びファクシミリ装置などの画像形成装置が挙げられるが、これに限定されるものではない。本実施形態では、親機10が複合機である場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではない。
本実施形態では、親機10は、本体部11(1以上の他の機器の一例)とサーバ部20(情報処理装置の一例)とを備えている。親機10の複合機としての構成は本体部11に備えられており、親機10の複合機としての動作は本体部11で実行される。
また第1実施形態では、サーバ部20は、ボード状の小型サーバであり、親機10に内蔵されて本体部11と内部接続されていることを想定しているが、これに限定されるものではない。サーバ部20は、本体部11と接続されていればよく、本体部11と内部接続されるものであっても、本体部11と外部接続されるものであってもよい。
サーバ部20は、本体部11及び子機30−1〜30−4のうち少なくとも2台以上を連携し、ジョブを分散して並列処理させる。
図2は、本実施形態の親機10のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図2に示すように、親機10の本体部11とサーバ部20とは、バスで接続されている。本体部11は、スキャナユニット101と、操作パネル103と、CPU(Central Processing Unit)105と、ROM(Read Only Memory)107と、RAM(Random Access Memory)109と、プリントエンジン111と、画像メモリ113と、HDD(Hard Disk Drive)115と、NIC(Network Interface Controller)117と、無線通信装置119と、を備える。また、サーバ部20は、CPU201と、ROM203と、RAM205と、HDD207と、NIC209と、を備える。但し、図2に示す親機10のハードウェア構成は、一例であり、これに限定されるものではない。
スキャナユニット101は、原稿台に置かれた原稿を電子的に読み取り、画像データを生成する。プリントエンジン111は、画像データを印刷出力する。画像メモリ113は、スキャナユニット101により生成された画像データやプリントエンジン111に印刷出力される画像データを格納するメモリである。
NIC117は、ネットワーク2を介した通信用の通信インタフェースである。無線通信装置119は、Bluetooth(登録商標)やNFC(Near Field Communication)などの近距離無線通信用の通信インタフェースである。操作パネル103は、画面を表示するためのLCD(Liquid Crystal Display)、状態を示すLED(Light Emitting Diode)、ブザー、ハードキー、及びタッチパネルを備え、LCDに各種情報を表示したり、ハードキーやタッチパネルから各種情報の入力を受け付けたりする。
ROM107は、CPU105で実行されるプログラムなどを記憶する。RAM109は、CPU105の作業領域に用いられる。HDD115は、CPU105が使用する各種データを記憶する。CPU105は、ROM107に記憶されたプログラムをRAM109上で実行することで、バスで接続されたスキャナユニット101、操作パネル103、プリントエンジン111、画像メモリ113、HDD115、NIC117、及び無線通信装置119などを制御する。
NIC209は、ネットワーク2を介した通信用の通信インタフェースである。ROM203は、CPU201で実行されるプログラムなどを記憶する。RAM205は、CPU201の作業領域に用いられる。HDD207は、CPU201が使用する各種データを記憶する。CPU201は、ROM203に記憶されたプログラムをRAM205上で実行することで、本体部11と子機30とを連携し、ジョブを分散して並列処理させる機能を実現する。
図3は、本実施形態の子機30のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図3に示すように、子機30は、スキャナユニット301と、操作パネル303と、CPU305と、ROM307と、RAM309と、プリントエンジン311と、画像メモリ313と、HDD315と、NIC317と、無線通信装置319と、を備える。但し、図3に示す子機30のハードウェア構成は、一例であり、これに限定されるものではない。
スキャナユニット301は、原稿台に置かれた原稿を電子的に読み取り、画像データを生成する。プリントエンジン311は、画像データを印刷出力する。画像メモリ313は、スキャナユニット301により生成された画像データやプリントエンジン311に印刷出力される画像データを格納するメモリである。
NIC317は、ネットワーク2を介した通信用の通信インタフェースである。無線通信装置319は、BluetoothやNFCなどの近距離無線通信用の通信インタフェースである。操作パネル303は、画面を表示するためのLCD、状態を示すLED、ブザー、ハードキー、及びタッチパネルを備え、LCDに各種情報を表示したり、ハードキーやタッチパネルから各種情報の入力を受け付けたりする。
ROM307は、CPU305で実行されるプログラムなどを記憶する。RAM309は、CPU305の作業領域に用いられる。HDD315は、CPU305が使用する各種データを記憶する。CPU305は、ROM307に記憶されたプログラムをRAM309上で実行することで、バスで接続されたスキャナユニット301、操作パネル303、プリントエンジン311、画像メモリ313、HDD315、NIC317、及び無線通信装置319などを制御する。
図4は、本実施形態の携帯端末40のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。図4に示すように、携帯端末40は、無線通信装置401と、CPU403と、ROM405と、RAM407と、SSD(Solid State Drive)409と、NIC411と、操作装置413と、表示装置415と、を備える。但し、図4に示す携帯端末40のハードウェア構成は、一例であり、これに限定されるものではない。
NIC411は、ネットワーク2を介した通信用の通信インタフェースである。無線通信装置401は、BluetoothやNFCなどの近距離無線通信用の通信インタフェースである。操作装置413は、タッチパネルなど各種操作入力を行うものである。表示装置415は、ディスプレイなど各種情報を表示するものである。
ROM405は、CPU403で実行されるプログラムなどを記憶する。RAM407は、CPU403の作業領域に用いられる。SSD409は、CPU403が使用する各種データを記憶する。CPU403は、ROM405に記憶されたプログラムをRAM407上で実行することで、各種動作を実現する。
図5は、本実施形態の本体部11、サーバ部20、子機30−1、及び携帯端末40の機能構成の一例を示すブロック図である。図5に示すように、本体部11は、近距離通信部151と、認証部153と、記憶部155と、通信部157と、ジョブ実行部159と、を含む。但し、本体部11が備える機能構成は、これに限定されるものではない。
近距離通信部151は、例えば、CPU105、RAM109、及び無線通信装置119により実現でき、認証部153は、例えば、CPU105、RAM109、及びHDD115により実現でき、記憶部155は、例えば、HDD115により実現でき、通信部157は、例えば、CPU105、RAM109、及びNIC117により実現でき、ジョブ実行部159は、例えば、スキャナユニット101、CPU105、RAM109、及びプリントエンジン111により実現できる。
また、図5に示すように、サーバ部20は、ジョブ制御部251と、ジョブ情報記憶部253と、使用機能情報記憶部255と、識別情報取得部257と、ジョブ情報取得部259と、使用機能情報取得部261と、能力情報記憶部263と、能力情報取得部265と、実行可否判定部267と、処理数情報取得部269と、決定部271と、を含む。但し、サーバ部20が備える機能構成は、これに限定されるものではない。
ジョブ制御部251及び識別情報取得部257は、例えば、CPU201、RAM205、及びNIC209により実現でき、ジョブ情報記憶部253、使用機能情報記憶部255、及び能力情報記憶部263は、例えば、HDD207により実現でき、ジョブ情報取得部259、使用機能情報取得部261、能力情報取得部265、実行可否判定部267、処理数情報取得部269、及び決定部271は、例えば、CPU201及びRAM205により実現できる。
また、図5に示すように、子機30−1は、近距離通信部351−1と、記憶部353−1と、通信部355−1と、ジョブ実行部357−1と、を含む。但し、子機30−1が備える機能構成は、これに限定されるものではない。また、説明は省略するが、子機30−2〜30−4も子機30−1と同様の機能構成を有するものとする。
近距離通信部351−1は、例えば、CPU305、RAM309、及び無線通信装置319により実現でき、記憶部353−1は、例えば、HDD315により実現でき、通信部355−1は、例えば、CPU305、RAM309、及びNIC317により実現でき、ジョブ実行部357−1は、例えば、CPU305、RAM309、及びプリントエンジン311により実現できる。
また、図5に示すように、携帯端末40は、操作部451と、表示部453と、近距離通信部455と、記憶部457と、通信部459と、を含む。但し、携帯端末40が備える機能構成は、これに限定されるものではない。
操作部451は、例えば、操作装置413により実現でき、表示部453は、例えば、表示装置415により実現でき、近距離通信部455は、例えば、CPU403、RAM407、及び無線通信装置401により実現でき、記憶部457は、例えば、SSD409により実現でき、通信部459は、例えば、CPU403、RAM407、及びNIC411により実現できる。
以下では、コピー動作を例に取り、本体部11の原稿読み取りにより生成された印刷データの印刷処理(以下、「印刷ジョブ」と称する場合がある)を本体部11に開始させ、その後、子機30−1を連携させ、子機30−1に印刷ジョブを分散して並列処理させる場合を例に取り説明するが、これに限定されるものではなく、通常の印刷動作にも適用できる。
最初に、本体部11に印刷ジョブを開始させる動作について説明する。図6は、本実施形態の本体部11に印刷ジョブを開始させる動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、携帯端末40の操作部451は、ユーザ操作に基づいて、機器操作用のアプリケーションを起動する。これにより、携帯端末40の表示部453は、認証情報入力画面を表示するので、操作部451は、ユーザ操作に基づいて、携帯端末40を使用するユーザを識別するユーザID及びパスワードを入力する。
携帯端末40の近距離通信部455は、ユーザにより携帯端末40が本体部11に近づけられ(タッチされ)、本体部11が近距離無線通信可能な範囲に入ると、本体部11と近距離無線通信を行い、操作部451から入力されたユーザID及びパスワードを本体部11に送信する(ステップS101)。
本体部11の近距離通信部151が携帯端末40からユーザID及びパスワードを受信すると、本体部11の認証部153は、記憶部155に記憶されているアカウント情報を用いて、近距離通信部151により受信されたユーザID及びパスワードを認証する。近距離通信部151は、認証部153により認証が成功された場合、記憶部155から本体部11の機器識別情報、本体部11のIPアドレス、及びサーバ部20のIPアドレスを取得し、携帯端末40に送信する。本実施形態では、本体部11の機器識別情報、本体部11のIPアドレス、及びサーバ部20のIPアドレスは、予め記憶部155に記憶されているものとする。
このように、近距離通信部455は、本体部11において、送信したユーザID及びパスワードの認証に成功すれば、本体部11から本体部11を識別する機器識別情報(第2の機器識別情報の一例)、本体部11のIPアドレス、及びサーバ部20のIPアドレスを取得し、記憶部457に記憶する(ステップS103)。
本実施形態では、機器識別情報が機器IDである場合を例に取り説明するが、これに限定されず、MAC(Media Access Control)アドレス、シリアルナンバー、又はIPアドレスなどであってもよい。なお、機器識別情報がIPアドレスである場合、別途、本体部11のIPアドレスを取得する必要はない。
近距離通信部455により本体部11の機器識別情報などが取得されると、表示部453は、メニュー画面を表示するので、操作部451は、ユーザ操作に基づいて、コピーの設定を示す設定情報とともにコピーの実行を入力する。本実施形態では、設定情報は、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か片面印刷か、ソートの有無、ステープルの有無、パンチの有無、及び印刷部数を少なくとも含むものとするが、これに限定されるものではない。
携帯端末40の通信部459は、操作部451からコピーの実行が入力されると、記憶部457から、携帯端末40を識別する携帯端末識別情報、本体部11の機器識別情報、本体部11のIPアドレス、及びサーバ部20のIPアドレスを取得する。本実施形態では、携帯端末識別情報は、予め記憶部457に記憶されているものとする。また本実施形態では、携帯端末識別情報がMAC(Media Access Control)アドレスである場合を例に取り説明するが、これに限定されず、シリアルナンバーやIPアドレスなどであってもよい。
通信部459は、本体部11のIPアドレスに基づいて、携帯端末40の携帯端末識別情報、本体部11の機器識別情報、設定情報、携帯端末40を使用するユーザのユーザID、及びサーバ部20のIPアドレスを含むコピー実行要求を本体部11に送信する(ステップS105)。
本体部11の通信部157が携帯端末40からコピー実行要求を受信すると、本体部11のジョブ実行部159は、原稿台に置かれた原稿を電子的に読み取り、原稿を構成するページ毎の画像データを含む印刷データを記憶部155に記憶する(ステップS107)。そして通信部157は、記憶部155から印刷データを取得し、受信したコピー実行要求に含まれるサーバ部20のIPアドレスに基づいて、印刷データ、携帯端末40の携帯端末識別情報、本体部11の機器識別情報、設定情報、及び携帯端末40を使用するユーザのユーザIDを含む印刷要求をサーバ部20に送信する(ステップS109)。
サーバ部20のジョブ制御部251は、本体部11から印刷実行要求を受信すると、当該印刷実行要求に基づいて、ジョブ情報を生成してジョブ情報記憶部253に記憶するとともに(ステップS111)、使用機能情報を生成し、使用機能情報記憶部255に記憶する(ステップS113)。
ジョブ情報は、印刷実行要求に基づく印刷ジョブを識別するジョブ識別情報、携帯端末40の携帯端末識別情報、携帯端末40を使用するユーザのユーザID、本体部11の機器識別情報、設定情報に含まれる印刷部数、及び印刷データを含むものとするが、これに限定されるものではない。
図7は、本実施形態のジョブ情報記憶部253に記憶されているジョブ情報の一例を示す図である。図7に示す例では、ジョブ情報は、ジョブID、MACアドレス、ユーザID、印刷状態、印刷データ、印刷対象機機器ID、及び印刷部数を含んでいるが、これに限定されるものではない。図7に示す例の場合、印刷実行要求に基づく印刷ジョブを識別するジョブ識別情報がジョブIDに相当し、携帯端末40の携帯端末識別情報がMACアドレスに相当し、本体部11の機器識別情報が印刷対象機機器IDに相当する。また、ジョブ情報の生成時では、印刷状態は実行中であるものとする。
なお、本シーケンス図で生成されたジョブ情報は、ジョブID「JOB10035」のジョブ情報、即ち、携帯端末40の携帯端末識別情報(MACアドレス)は、「AB−CD−12−55−66−77」、本体部11の機器識別情報(機器IDや印刷対象機機器ID)が「MFP0」であるものとするが、これに限定されるものではない。
使用機能情報は、印刷実行要求に基づく印刷ジョブを識別するジョブ識別情報、及び設定情報を含むものとするが、これに限定されるものではない。図8は、本実施形態の使用機能情報記憶部255に記憶されている使用機能情報の一例を示す図である。図8に示す例では、使用機能情報は、ジョブID、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か片面印刷か、ソートの有無、ステープルの有無、パンチの有無、及び印刷部数を含んでいるが、これに限定されるものではない。なお、本シーケンス図で生成された使用機能情報は、ジョブID「JOB10035」のジョブ情報とするが、これに限定されるものではない。
そしてジョブ制御部251は、印刷データ及び生成したジョブ情報の印刷部数を含む印刷実行要求を本体部11に送る(ステップS115)。本体部11の通信部157がサーバ部20から印刷実行要求を受信すると、ジョブ実行部159は、印刷データを印刷部数分印刷する印刷ジョブを実行しながら(ステップS117)、実行済みの印刷部数を示す実行済み処理数情報を生成し、記憶部155に記憶する。
次に、子機30−1を連携させ、印刷ジョブを分散して並列処理させる動作について説明する。図9は、本実施形態の子機30−1に印刷ジョブを分散して並列処理させる動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、携帯端末40の操作部451は、ユーザ操作に基づいて、機器操作用のアプリケーションを起動し、表示部453がメニュー画面を表示すると、操作部451は、ユーザ操作に基づいて、分散印刷の実行を入力する。近距離通信部455は、ユーザにより携帯端末40が子機30−1に近づけられ(タッチされ)、子機30−1が近距離無線通信可能な範囲に入ると、子機30−1と近距離無線通信を行う(ステップS201)。
子機30−1の近距離通信部351−1は、携帯端末40から近距離無線通信が行われると、記憶部353−1から子機30−1を識別する機器識別情報(第1の機器識別情報の一例)及びサーバ部20のIPアドレスを取得し、携帯端末40に送信する。本実施形態では、子機30−1の機器識別情報及びサーバ部20のIPアドレスは、予め記憶部353−1に記憶されているものとする。
近距離通信部455は、子機30−1から子機30−1の機器識別情報及びサーバ部20のIPアドレスを受信すると、記憶部457に記憶する(ステップS203)。そして通信部459は、記憶部457から、携帯端末40の携帯端末識別情報、子機30−1の機器識別情報、及びサーバ部20のIPアドレスを取得し、サーバ部20のIPアドレスに基づいて、携帯端末40の携帯端末識別情報及び子機30−1の機器識別情報を含む分散印刷実行要求をサーバ部20に送信する(ステップS205)。
サーバ部20の識別情報取得部257は、携帯端末40から分散印刷実行要求を受信する。つまり、識別情報取得部257は、携帯端末40から携帯端末40の携帯端末識別情報及び子機30−1の機器識別情報を取得する。
識別情報取得部257が分散印刷実行要求を受信すると、サーバ部20のジョブ情報取得部259は、当該分散印刷実行要求に含まれる携帯端末40の携帯端末識別情報に基づいて、携帯端末40の指示に基づき子機30−1以外の機器で実行されているジョブのジョブ識別情報を少なくとも含むジョブ情報を取得する(ステップS207)。
例えば、ジョブ情報が図7に示すジョブ情報であり、携帯端末40の携帯端末識別情報(MACアドレス)は、「AB−CD−12−55−66−77」であり、子機30−1の機器識別情報(機器IDや印刷対象機機器ID)が「MFP1」であるものとする。この場合、MACアドレスが携帯端末40のMACアドレスと一致し、印刷対象機機器IDが子機30−1の機器IDと一致せず、印刷状態が「実行中」であるジョブ情報は、ジョブID「JOB10035」のジョブ情報であるため、ジョブ情報取得部259は、ジョブ情報記憶部253からジョブID「JOB10035」のジョブ情報を取得する。
なお、上記判断において、MACアドレスに代えてユーザIDを使用してもよい。また本実施形態では、ジョブ情報の取得は、最新ジョブから順に検索し、該当すれば検索を終了してジョブ情報を取得するので、識別情報取得部257により受信された分散印刷実行要求を最新のジョブに対する分散印刷実行要求と解釈するものとするが、これに限定されるものではない。また、該当するジョブ情報が存在せず取得できない場合は、処理は終了となる。
ジョブ情報取得部259がジョブ情報を取得すると、使用機能情報取得部261は、当該ジョブ情報のジョブ識別情報に基づいて、当該識別情報が示すジョブで使用される機能を示す使用機能情報を取得する(ステップS209)。
ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報のジョブIDが「JOB10035」であり、図8に示す使用機能情報の場合、使用機能情報取得部261は、ジョブID「JOB10035」の使用機能情報を使用機能情報記憶部255から取得する。
サーバ部20の能力情報記憶部263は、機器毎の実行可能な機能を少なくとも示す能力情報を記憶する。図10は、本実施形態の能力情報記憶部263に記憶されている能力情報の一例を示す図である。図10に示す例では、能力情報は、機器ID、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か片面印刷か、ソートの有無、ステープルの有無、パンチの有無、及びCPU情報を含んでいるが、これに限定されるものではない。なお、カラー印刷か白黒印刷かにおいて「カラー」が設定されている場合、カラー印刷及び白黒印刷を実行でき、両面印刷か片面印刷かにおいて「両面」が設定されている場合、両面印刷及び片面印刷を実行できるものとする。また、機器ID「MFP0」は本体部11を示し、機器ID「MFP1」は子機30−1を示し、機器ID「MFP2」は子機30−2を示し、機器ID「MFP3」は子機30−3を示し、機器ID「MFP4」は子機30−4を示すものとするが、これに限定されるものではない。また、CPU情報は、CPU(機器)の処理能力(スペック)を示すものとするが、これに限定されるものではない。
サーバ部20の能力情報取得部265は、識別情報取得部257により受信された分散印刷実行要求に含まれる子機30−1の機器識別情報に基づいて、子機30−1で実行可能な機能を少なくとも示す能力情報(第1の能力情報の一例)を取得する(ステップS211)。
子機30−1の機器識別情報(機器ID)が「MFP1」であり、図10に示す能力情報の場合、能力情報取得部265は、機器ID「MFP1」の能力情報を能力情報記憶部263から取得する。
なお本実施形態では、能力情報取得部265は、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報に基づいて、当該1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれ毎に、能力情報(第2の能力情報の一例)を取得する。
例えば、図7に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報、及び図10に示す能力情報の場合、能力情報取得部265は、印刷対象機機器ID「MFP0」に基づいて、機器ID「MFP0」の能力情報を能力情報記憶部263から取得する。
サーバ部20の実行可否判定部267は、使用機能情報取得部261により取得された使用機能情報と能力情報取得部265により取得された能力情報とに基づいて、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報のジョブ識別情報が示すジョブを子機30−1で実行できるか否か判定する(ステップS213)。
具体的には、実行可否判定部267は、子機30−1の能力情報が使用機能情報を満たせば、子機30−1でジョブを実行できると判定し、子機30−1の能力情報が使用機能情報を満たさなければ、子機30−1でジョブを実行できないと判定する。図8に示すジョブID「JOB10035」の使用機能情報、図10に示す機器ID「MFP1」の能力情報の場合、能力情報が使用機能情報に対し、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か片面印刷か、ソートの有無、ステープルの有無、及びパンチの有無を全て満たすので、実行可否判定部267は、子機30−1でジョブID「JOB10035」のジョブを実行できると判定する。
実行可否判定部267により子機30−1でジョブを実行できると判定されると、ジョブ制御部251は、分散印刷を受け付ける旨の通知を携帯端末40に行う(ステップS215)。
またサーバ部20の処理数情報取得部269は、実行可否判定部267により子機30−1でジョブを実行できると判定されると、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報に基づいて、当該1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれから、実行済み処理数情報を取得する。実行済み処理数情報は、ジョブを構成する処理のうち実行済みの処理数を示す情報であり、本実施形態では、実行済みの印刷部数を示す。
例えば、図7に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報の場合、処理数情報取得部269は、印刷対象機機器ID「MFP0」に基づいて、本体部11に実行済み処理数情報要求を送信し(ステップS217)、本体部11の通信部157がサーバ部20から実行済み処理数情報要求を受信すると、記憶部155から実行済み処理数情報を取得し、サーバ部20に送信する(ステップS219)。
サーバ部20の決定部271は、実行可否判定部267により子機30−1でジョブを実行できると判定されると、処理数情報取得部269により取得された1以上の実行済み処理数情報に基づいて、子機30−1及びジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれに処理させる処理数を決定する(ステップS221)。
具体的には、決定部271は、能力情報取得部265により取得された子機30−1の能力情報、能力情報取得部265により取得された1以上の機器それぞれの能力情報、及び処理数情報取得部269により取得された1以上の実行済み処理数情報に基づいて、子機30−1及びジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれに処理させる処理数を決定する。
例えば、図7に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報及び図10に示す能力情報であり、子機30−1のCPU情報が「1GHz」、本体部11のCPU情報が「2GHz」、処理数情報取得部269により取得された本体部11の実行済み処理数情報が「30部」であるとする。この場合、未印刷の印刷部数は120(150−30)部なので、決定部271は、CPU情報に基づき、子機30−1と本体部11とに割り当てる未印刷の印刷部数の比が1:2となるように、子機30−1の印刷部数を40(120×1/3)部、本体部11の印刷部数を110(120×2/3+30)部(本体部11の未印刷の印刷部数は120×2/3=80部)に決定する。
但し、これに限定されず、決定部271は、CPU情報を考慮せずに、子機30−1と本体部11とに割り当てる印刷部数の比が単純に1:1となるように、子機30−1の印刷部数を60(120×1/2)部、本体部11の印刷部数を90(120×1/2+30)部(本体部11の未印刷の印刷部数は120×1/2=60部)に決定してもよい。
ジョブ制御部251は、実行可否判定部267により子機30−1でジョブを実行できると判定されると、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれるジョブ識別情報が示すジョブを、子機30−1に分散して実行させる。具体的には、ジョブ制御部251は、子機30−1及びジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれに処理させる処理数に基づいて、ジョブを子機30−1及び1以上の機器に分散して実行させる。
例えば、決定部271により子機30−1の印刷部数を40部、本体部11の印刷部数を110部に決定された場合、ジョブ制御部251は、決定(変更)された本体部11の印刷部数を含む部数変更要求を本体部11に送り(ステップS223)、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる印刷データ及び決定された子機30−1の印刷部数を含む印刷実行要求を子機30−1に送る(ステップS225)。
そして、本体部11の通信部157が、サーバ部20から部数変更要求を受信すると、ジョブ実行部159は、実行中の印刷ジョブの印刷部数を変更し(ステップS227)、子機30−1の通信部355−1が、サーバ部20から印刷実行要求を受信すると、ジョブ実行部357−1は、印刷データを印刷部数分印刷する印刷ジョブを実行しながら(ステップS229)、実行済みの印刷部数を示す実行済み処理数情報を生成し、記憶部353−1に記憶する。
また、ジョブ制御部251は、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報を更新し、ジョブ情報記憶部253に記憶する(ステップS231)。例えば、図7に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報、子機30−1の印刷部数が40部、本体部11の印刷部数が110部の場合、ジョブ制御部251は、ジョブID「JOB10035」のジョブ情報の印刷対象機機器ID「MFP0」に対応付けられた印刷部数を「110」に変更するとともに、印刷対象機機器ID「MFP1」及び当該「MFP1」に対応付けられた印刷部数「40」を追加することで、当該ジョブ情報を更新する。
以上のように本実施形態によれば、新たに機器を追加してジョブを分散処理させる際の操作を携帯端末から行うことができるので、新たに機器を追加してジョブを分散処理させる際の操作性を向上させることが可能である。
(変形例1)
上記実施形態において、ジョブの分散処理中にいずれかの機器にエラーが生じた場合にジョブを再分散する例について説明する。なお変形例1では、上記実施形態の状態から、更に子機30−3が連携され、印刷ジョブを分散して並列処理しており、ジョブID「JOB10035」のジョブ情報が図11に示すようになっているものとする。なお、子機30−3を連携させ、印刷ジョブを分散して並列処理させる動作については、本体部11に対して行っていた動作が子機30−1に対しても行われる点を除き、上記実施形態で説明した子機30−1の場合と同様であるため、説明を省略する。
図12は、変形例1のエラー発生時のジョブの再分散動作の一例を示すシーケンス図である。
まず、ジョブ制御部251は、ジョブ情報記憶部253に記憶されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報に基づいて、当該1以上の機器識別情報を示す機器それぞれにエラーが発生しているか否かを定期的に確認する。
例えば、図11に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報の場合、ジョブ制御部251は、印刷対象機機器ID「MFP0」が示す本体部11にポーリングでエラー確認を行って正常であることを確認し(ステップS301、S303)、印刷対象機機器ID「MFP1」が示す子機30−1にポーリングでエラー確認を行って正常であることを確認し(ステップS305、S307)、印刷対象機機器ID「MFP3」が示す子機30−3にポーリングでエラー確認を行ってエラーであることを確認する(ステップS309、S311)。
処理数情報取得部269は、1以上の機器識別情報を示す機器のいずれかの機器でエラーが発生している場合、1以上の機器識別情報示す機器それぞれから、実行済み処理数情報を取得する。
例えば、図11に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報の場合、処理数情報取得部269は、本体部11、子機30−1、30−3それぞれに実行済み処理数情報要求を送信し、実行済み処理数情報を取得する(ステップS313〜S323)。
決定部271は、1以上の実行済み処理数情報に基づいて、1以上の機器識別情報を示す機器のうちエラーが発生した機器を除いてそれぞれの処理数を決定する(ステップS325)。
例えば、図11に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報及び図10に示す能力情報であり、本体部11のCPU情報が「2GHz」、子機30−1のCPU情報が「1GHz」、子機30−3のCPU情報が「1GHz」、本体部11の実行済み処理数情報が「76部」、子機30−1の実行済み処理数情報が「23部」、子機30−3の実行済み処理数情報が「3部」であるとする。この場合、未印刷の印刷部数は48(150−76−23−3)部であり、子機30−3はエラーが発生しているので、決定部271は、CPU情報に基づき、子機30−1と本体部11とに割り当てる未印刷の印刷部数の比が1:2となるように、子機30−1の印刷部数を39(23+48×1/3)部、本体部11の印刷部数を108(76+48×2/3)部に決定する。
ジョブ制御部251は、1以上の機器識別情報を示す機器のうちエラーが発生した機器を除くそれぞれの処理数に基づいて、1以上の機器識別情報を示す機器のうちエラーが発生した機器を除くそれぞれに分散して実行させる。
例えば、決定部271により子機30−1の印刷部数を39部、本体部11の印刷部数を108部に決定された場合、ジョブ制御部251は、決定(変更)された本体部11の印刷部数を含む部数変更要求を本体部11に送り(ステップS327)、決定(変更)された子機30−1の印刷部数を含む部数変更要求を子機30−1に送る(ステップS329)。
そして、本体部11の通信部157が、サーバ部20から部数変更要求を受信すると、ジョブ実行部159は、実行中の印刷ジョブの印刷部数を変更し(ステップS331)、子機30−1の通信部355−1が、サーバ部20から部数変更要求を受信すると、ジョブ実行部357−1は、実行中の印刷ジョブの印刷部数を変更し(ステップS333)、
ジョブ制御部251は、ジョブ情報を更新する。
例えば、図11に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報、本体部11の印刷部数が108部の場合、子機30−1の印刷部数が39部、子機30−3の印刷部数が3部の場合、ジョブ制御部251は、ジョブID「JOB10035」のジョブ情報の印刷対象機機器ID「MFP0」に対応付けられた印刷部数、印刷対象機機器ID「MFP1」に対応付けられた印刷部数、印刷対象機機器ID「MFP3」に対応付けられた印刷部数を、それぞれ「108」、「39」、「3」に変更する。
以上のように変形例1によれば、ジョブを分散処理している機器にエラーが発生した場合、当該機器に割り当てられたジョブを分散処理中の他の機器に分散するので、ジョブを分散処理している機器にエラーが発生しても全てのジョブを実行することができる。
(変形例2)
変形例1において、エラー発生時のジョブの再分散動作をユーザの指示に基づいて行う例について説明する。
図13は、変形例2のエラー発生時のジョブの再分散動作の一例を示すシーケンス図である。
ステップS401〜S411までの処理は、図12に示すシーケンス図のステップS301〜S311までの処理と同様である。
ジョブ制御部251は、ジョブ情報記憶部253に記憶されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報が示す1以上の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している旨を携帯端末40に通知し、携帯端末40から、エラーが発生した機器を除くか否かの指示を受け付ける。
例えば、携帯端末40の通信部459は、サーバ部20にポーリングで状態確認を行って1以上の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している旨を確認する(ステップS413、S415)。
通信部459が1以上の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している旨を確認すると、表示部453が、エラーが発生している機器を除くか否かを確認するエラー画面を表示し(ステップS417)、操作部451は、ユーザ操作に基づいて、エラーが発生した機器除去を入力し、通信部459は、サーバ部20にエラーが発生した機器を除く旨を通知する(ステップS419)。
なお、操作部451は、ユーザ操作に基づいて、エラーが発生した機器不除去を入力し、通信部459は、サーバ部20にエラーが発生した機器を除かない旨が通知されると、このまま分散処理が継続される。エラーが発生した機器不除去の入力は、ユーザ自身が、エラーが発生した機器のエラーを解消する場合などに行われる。
処理数情報取得部269は、ジョブ制御部251によりエラーが発生した機器を除く指示が受け付けられた場合、1以上の機器識別情報示す機器それぞれから、実行済み処理数情報を取得する(ステップS421〜S431)。
ステップS433〜S441までの処理は、図12に示すシーケンス図のステップS325〜S333までの処理と同様である。
以上のように変形例2によれば、ジョブを分散処理している機器にエラーが発生した場合、ユーザ指示に基づいて、当該機器に割り当てられたジョブを分散処理中の他の機器に分散するので、ジョブを分散処理している機器にエラーが発生しても全てのジョブを実行することができる。
(変形例3)
上記実施形態において、ジョブを構成する処理の残処理数を考慮してジョブを分散して実行できるか否かを判定するようにしてもよい。
図14は、変形例3の実行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、実行可否判定部267は、使用機能情報取得部261により取得された使用機能情報と能力情報取得部265により取得された能力情報とに基づいて、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報のジョブ識別情報が示すジョブで使用される機能を子機30−1で実行できるか否か判定する(ステップS501)。
例えば、図8に示すジョブID「JOB10035」の使用機能情報、図10に示す機器ID「MFP1」の能力情報の場合、能力情報が使用機能情報に対し、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か片面印刷か、ソートの有無、ステープルの有無、及びパンチの有無を全て満たすので、実行可否判定部267は、子機30−1でジョブID「JOB10035」のジョブで使用される機能を実行できると判定する。
子機30−1で実行できる場合(ステップS501でYes)、処理数情報取得部269は、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報に基づいて、当該1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれから、実行済み処理数情報を取得する(ステップS503)。
続いて、実行可否判定部267は、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報それぞれに対応付けられた印刷部数を取得し、当該1以上の印刷部数(処理数情報の一例)と、処理数情報取得部269により取得された1以上の実行済み処理数情報と、に基づいて、残処理数を算出する(ステップS505)。
例えば、図7に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報、処理数情報取得部269により取得された本体部11の実行済み処理数情報が「130部」であるとする。この場合、印刷対象機機器ID「MFP0」に対応付けられた印刷部数が「150」であるため、残処理数は、20(150−130)部となる。
そして実行可否判定部267は、算出した残処理数が閾値未満でなければ(ステップS507でNo)、子機30−1でジョブを実行できると判定し(ステップS509)、残処理数が閾値未満であれば(ステップS507でYes)、子機30−1でジョブを実行できないと判定する(ステップS511)。なお、ステップS501でNoの場合も、実行可否判定部267は、子機30−1でジョブを実行できないと判定する(ステップS511)。また、閾値は、能力情報に含めておけばよい。
例えば、残処理数が20部であり、閾値が30部であれば、子機30−1でジョブを実行できないと判定され、残処理数が20部であり、閾値が15部であれば、子機30−1でジョブを実行できると判定される。
以上のように変形例3によれば、ジョブを構成する処理の残処理数が少ないなど、ジョブを分散処理するメリットがない場合(例えば、印刷効率が悪化する場合)に、ジョブが分散処理されてしまうことを防止できる。
(変形例4)
上記実施形態において、機器の世代を考慮してジョブを分散して実行できるか否かを判定するようにしてもよい。
図15は、変形例4の能力情報記憶部263に記憶されている能力情報の一例を示す図である。図15に示す能力情報は、世代番号を含む点で、図10に示す能力情報と相違する。世代番号は、機器の世代を示し、数字が大きくなるほど世代が新しいものとする。
図16は、変形例4の実行可否判定処理の一例を示すフローチャートである。
まず、実行可否判定部267は、使用機能情報取得部261により取得された使用機能情報と能力情報取得部265により取得された能力情報とに基づいて、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報のジョブ識別情報が示すジョブで使用される機能を子機30−1で実行できるか否か判定する(ステップS601)。
例えば、図8に示すジョブID「JOB10035」の使用機能情報、図15に示す機器ID「MFP1」の能力情報の場合、能力情報が使用機能情報に対し、カラー印刷か白黒印刷か、両面印刷か片面印刷か、ソートの有無、ステープルの有無、及びパンチの有無を全て満たすので、実行可否判定部267は、子機30−1でジョブID「JOB10035」のジョブで使用される機能を実行できると判定する。
子機30−1で実行できる場合(ステップS601でYes)、実行可否判定部267は、能力情報取得部265により取得された子機30−1の能力情報の世代番号と、ジョブ情報取得部259により取得されたジョブ情報に含まれる1以上の機器識別情報が示す1以上の機器それぞれの能力情報取得部265により取得された能力情報の世代番号と、を比較する(ステップS603)。
実行可否判定部267は、子機30−1の世代番号が、1以上の機器のいずれの世代番号よりも新しければ(ステップS603でYes)、子機30−1でジョブを実行できると判定し(ステップS605)、子機30−1の世代番号が、1以上の機器のいずれかの世代番号よりも古ければ(ステップS603でNo)、子機30−1でジョブを実行できないと判定する(ステップS607)。なお、ステップS601でNoの場合も、実行可否判定部267は、子機30−1でジョブを実行できないと判定する(ステップS607)。
例えば、図7に示すジョブID「JOB10035」のジョブ情報、図15に示す能力情報である場合、子機30−1の世代番号は本体部11の世代番号よりも新しいため、子機30−1でジョブを実行できると判定される。なお、子機30−1の世代番号が本体部11の世代番号よりも古ければ、子機30−1でジョブを実行できないと判定される。
以上のように変形例4によれば、新たに連携させる機器が既にジョブを実行している機器よりも世代が新しくなければ、当該ジョブを分散できないので、分散印刷機能を新しい世代の機器に使用させるという運用や課金の仕組みにあわせた利用制限が可能となる。
なお変形例4では、新たに連携させる機器が既にジョブを実行している機器よりも世代が新しくなければ、当該ジョブを分散できないようにしたが、新たに連携させる機器が既にジョブを実行している機器よりも世代が古くなければ、当該ジョブを分散できないようにしてもよい。このようにすれば、分散印刷機能を古い世代の機器に使用させるという運用や課金の仕組みにあわせた利用制限が可能となる。
(変形例5)
上記実施形態において、子機30を連携させる場合にも本体部11の認証部153を利用して携帯端末40を使用するユーザを認証するようにしてもよい。
図17は、変形例5の分散処理システム1001の親機1010の本体部11及びサーバ部20、並びに子機30−1、及び携帯端末40の機能構成の一例を示すブロック図である。図17に示すように、サーバ部1020の認証制御部1273が上記実施形態と相違する。
図18は、変形例5の子機30−1を連携させる場合の携帯端末40を使用するユーザの認証処理の一例を示すシーケンス図であり、図9に示すシーケンス図のステップS203〜S205の間で実行される。
携帯端末40の近距離通信部455が子機30−1の機器識別情報及びサーバ部20のIPアドレスを受信すると、表示部453は、認証情報入力画面を表示するので、操作部451は、ユーザ操作に基づいて、携帯端末40を使用するユーザを識別するユーザID及びパスワード(ユーザの認証情報の一例)を入力する。
そして通信部459は、サーバ部20のIPアドレスに基づいて、操作部451から入力されたユーザID及びパスワードを含む認証要求をサーバ部1020に送信し(ステップS701)、サーバ部1020の認証制御部1273は、受信した認証要求を本体部11に依頼する(ステップS703)。
本体部11の通信部157は、サーバ部1020から認証要求を受信すると、記憶部155に認証要求に含まれるユーザID及びパスワードを記憶し、認証部153は、記憶部155からユーザID及びパスワードを取得し、記憶部155に記憶されているアカウント情報を用いて、認証する(ステップS707)。
そして本体部11の通信部157は、認証結果をサーバ部1020へ送信し(ステップS709)。サーバ部1020の認証制御部1273は、認証結果を携帯端末40へ送信する(ステップS711)。
認証結果が認証成功を示す場合、携帯端末40の通信部459は、サーバ部20のIPアドレスに基づいて、携帯端末40の携帯端末識別情報及び子機30−1の機器識別情報を含む分散印刷実行要求をサーバ部1020に送信し、サーバ部1020の識別情報取得部257は、携帯端末40から分散印刷実行要求を受信する。なお、認証結果が認証失敗を示す場合、携帯端末40の通信部459は、分散印刷実行要求をサーバ部1020に送信しない。
以上のように変形例5によれば、子機30が認証機能を有していなくても、携帯端末40を使用するユーザを認証でき、セキュリティを向上できる。
(変形例6)
上記実施形態では、サーバ部20が、親機10に内蔵されて本体部11と内部接続されている場合を例に取り説明したが、図19に示す分散処理システム2001のように、サーバ部20を親機10の外部からネットワーク2に接続し、ネットワーク2を介してサーバ部20と親機10とを接続するようにしてもよい。この場合、親機10は、本体部11に相当する。
(変形例7)
上記実施形態では、携帯端末40と本体部11や子機30との間で近距離無線通信を行う例について説明したが、携帯端末40の表示部453に表示したQRコード(登録商標)を本体部11や子機30で読み取るなどの手法で代替してもよい。
(プログラム)
上記実施形態及び各変形例の本体部、サーバ部、子機、及び携帯端末(以下、「上記実施形態及び各変形例の各装置」と称する)で実行されるプログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、CD−R、メモリカード、DVD(Digital Versatile Disk)、フレキシブルディスク(FD)等のコンピュータで読み取り可能な記憶媒体に記憶されて提供される。
また、上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の各装置を、インターネット等のネットワーク経由で提供または配布するようにしてもよい。また、上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムを、ROM等に予め組み込んで提供するようにしてもよい。
上記実施形態及び各変形例の各装置で実行されるプログラムは、上述した各部をコンピュータ上で実現させるためのモジュール構成となっている。実際のハードウェアとしては、例えば、CPUがROMからプログラムをRAM上に読み出して実行することにより、上記各機能部がコンピュータ上で実現されるようになっている。
1、1001、2001 分散処理システム
2 ネットワーク
10、1010 親機
11 本体部
20、1020 サーバ部
30−1〜30−4(30) 子機
40 携帯端末
101 スキャナユニット
103 操作パネル
105 CPU
107 ROM
109 RAM
111 プリントエンジン
113 画像メモリ
115 HDD
117 NIC
119 無線通信装置
151 近距離通信部
153 認証部
155 記憶部
157 通信部
159 ジョブ実行部
201 CPU
203 ROM
205 RAM
207 HDD
209 NIC
251 ジョブ制御部
253 ジョブ情報記憶部
255 使用機能情報記憶部
257 識別情報取得部
259 ジョブ情報取得部
261 使用機能情報取得部
263 能力情報記憶部
265 能力情報取得部
267 実行可否判定部
269 処理数情報取得部
271 決定部
301 スキャナユニット
303 操作パネル
305 CPU
307 ROM
309 RAM
311 プリントエンジン
313 画像メモリ
315 HDD
317 NIC
319 無線通信装置
351−1 近距離通信部
353−1 記憶部
355−1 通信部
357−1 ジョブ実行部
401 無線通信装置
403 CPU
405 ROM
407 RAM
409 HDD
411 NIC
413 操作装置
415 表示装置
451 操作部
453 表示部
455 近距離通信部
457 記憶部
459 通信部
1273 認証制御部
特開2012−101381号公報

Claims (20)

  1. 機器から当該機器を識別する第1の機器識別情報を無線通信で取得した携帯端末から、当該携帯端末を識別する携帯端末識別情報及び前記第1の機器識別情報を取得する識別情報取得部と、
    前記携帯端末識別情報に基づいて、前記携帯端末の指示に基づき他の機器で実行されているジョブを識別するジョブ識別情報を少なくとも含むジョブ情報を取得するジョブ情報取得部と、
    前記ジョブ識別情報に基づいて、前記ジョブで使用される機能を示す使用機能情報を取得する使用機能情報取得部と、
    前記第1の機器識別情報に基づいて、前記機器で実行可能な機能を少なくとも示す第1の能力情報を取得する能力情報取得部と、
    前記使用機能情報と前記第1の能力情報とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する実行可否判定部と、
    前記ジョブを実行できる場合、前記ジョブを前記機器に分散して実行させるジョブ制御部と、
    を備える情報処理装置。
  2. 前記ジョブは、1以上の他の機器で実行され、
    前記ジョブ情報は、前記1以上の他の機器それぞれ毎に当該他の機器を識別する第2の機器識別情報を更に含み、
    前記1以上の第2の機器識別情報に基づいて、前記1以上の他の機器それぞれから、前記ジョブを構成する処理のうち実行済みの処理数を示す実行済み処理数情報を取得する処理数情報取得部と、
    前記ジョブを実行できる場合、前記1以上の実行済み処理数情報に基づいて、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれに処理させる処理数を決定する決定部と、を更に備え、
    前記ジョブ制御部は、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの処理数に基づいて、前記ジョブを前記機器及び前記1以上の他の機器に分散して実行させる請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第1の能力情報は、前記機器の処理能力を更に示し、
    前記能力情報取得部は、前記1以上の第2の機器識別情報に基づいて、前記1以上の他の機器それぞれ毎に、当該他の機器で実行可能な機能及び当該他の機器の処理能力を示す第2の能力情報を更に取得し、
    前記決定部は、前記第1の能力情報、前記1以上の第2の能力情報、及び前記1以上の実行済み処理数情報に基づいて、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの前記処理数を決定する請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記ジョブ制御部は、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれに対し、エラーが発生しているか否かを定期的に確認し、
    前記処理数情報取得部は、前記機器及び前記1以上の他の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している場合、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれから、前記実行済み処理数情報を取得し、
    前記決定部は、前記1以上の実行済み処理数情報に基づいて、前記エラーが発生した機器を除く前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの前記処理数を決定し、
    前記ジョブ制御部は、前記エラーが発生した機器を除く前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの処理数に基づいて、前記ジョブを前記エラーが発生した機器を除く前記機器及び前記1以上の他の機器に分散して実行させる請求項2又は3に記載の情報処理装置。
  5. 前記ジョブ制御部は、前記機器及び前記1以上の他の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している旨を前記携帯端末に通知し、前記携帯端末から、前記エラーが発生した機器を除くか否かの指示を受け付け、
    前記処理数情報取得部は、前記ジョブ制御部により前記エラーが発生した機器を除く指示が受け付けられた場合、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれから、前記実行済み処理数情報を取得する請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記ジョブ情報は、前記1以上の他の機器それぞれ毎に、当該他の機器の前記処理数を示す処理数情報を更に含み、
    前記実行可否判定部は、更に、前記1以上の実行済み処理数情報及び前記処理数情報から求められる前記ジョブを構成する処理の残処理数と閾値とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する請求項2〜5のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  7. 前記第1の能力情報は、前記機器の世代を更に示し、
    前記能力情報取得部は、前記1以上の第2の機器識別情報に基づいて、前記1以上の他の機器毎に、当該他の機器で実行可能な機能及び当該他の機器の世代を示す第2の能力情報を更に取得し、
    前記実行可否判定部は、更に、前記第1の能力情報が示す世代と前記1以上の第2の能力情報それぞれが示す世代とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する請求項2〜6のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  8. 前記携帯端末から前記携帯端末を有するユーザの認証情報を取得し、認証機能を有する機器に前記認証情報を用いた認証を依頼し、認証結果を取得する認証制御部を更に備え、
    前記識別情報取得部は、前記認証結果が認証成功を示す場合、前記携帯端末から、前記携帯端末識別情報及び前記第1の機器識別情報を取得する請求項1〜7のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  9. 前記機器は、画像形成装置である請求項1〜8のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  10. 前記機器及び前記他の機器の少なくともいずれかに内部接続又は外部接続され、前記機器及び前記他の機器とネットワークを介して接続されている請求項1〜9のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  11. 前記機器及び前記他の機器とネットワークを介して接続されている請求項1〜9のいずれか1つに記載の情報処理装置。
  12. 機器から当該機器を識別する第1の機器識別情報を無線通信で取得した携帯端末から、当該携帯端末を識別する携帯端末識別情報及び前記第1の機器識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    前記携帯端末識別情報に基づいて、前記携帯端末の指示に基づき他の機器で実行されているジョブを識別するジョブ識別情報を少なくとも含むジョブ情報を取得するジョブ情報取得ステップと、
    前記ジョブ識別情報に基づいて、前記ジョブで使用される機能を示す使用機能情報を取得する使用機能情報取得ステップと、
    前記第1の機器識別情報に基づいて、前記機器で実行可能な機能を少なくとも示す第1の能力情報を取得する能力情報取得ステップと、
    前記使用機能情報と前記第1の能力情報とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する実行可否判定ステップと、
    前記ジョブを実行できる場合、前記ジョブを前記機器に分散して実行させるジョブ制御ステップと、
    を含む分散処理方法。
  13. 前記ジョブは、1以上の他の機器で実行され、
    前記ジョブ情報は、前記1以上の他の機器それぞれ毎に当該他の機器を識別する第2の機器識別情報を更に含み、
    前記1以上の第2の機器識別情報に基づいて、前記1以上の他の機器それぞれから、前記ジョブを構成する処理のうち実行済みの処理数を示す実行済み処理数情報を取得する処理数情報取得ステップと、
    前記ジョブを実行できる場合、前記1以上の実行済み処理数情報に基づいて、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれに処理させる処理数を決定する決定ステップと、を更に含み、
    前記ジョブ制御ステップでは、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの処理数に基づいて、前記ジョブを前記機器及び前記1以上の他の機器に分散して実行させる請求項12に記載の分散処理方法。
  14. 前記第1の能力情報は、前記機器の処理能力を更に示し、
    前記能力情報取得ステップでは、前記1以上の第2の機器識別情報に基づいて、前記1以上の他の機器それぞれ毎に、当該他の機器で実行可能な機能及び当該他の機器の処理能力を示す第2の能力情報を更に取得し、
    前記決定ステップでは、前記第1の能力情報、前記1以上の第2の能力情報、及び前記1以上の実行済み処理数情報に基づいて、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの前記処理数を決定する請求項13に記載の分散処理方法。
  15. 前記ジョブ制御ステップでは、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれに対し、エラーが発生しているか否かを定期的に確認し、
    前記処理数情報取得ステップでは、前記機器及び前記1以上の他の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している場合、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれから、前記実行済み処理数情報を取得し、
    前記決定ステップでは、前記1以上の実行済み処理数情報に基づいて、前記エラーが発生した機器を除く前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの前記処理数を決定し、
    前記ジョブ制御ステップでは、前記エラーが発生した機器を除く前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれの処理数に基づいて、前記ジョブを前記エラーが発生した機器を除く前記機器及び前記1以上の他の機器に分散して実行させる請求項13又は14に記載の分散処理方法。
  16. 前記ジョブ制御ステップでは、前記機器及び前記1以上の他の機器の少なくともいずれかの機器でエラーが発生している旨を前記携帯端末に通知し、前記携帯端末から、前記エラーが発生した機器を除くか否かの指示を受け付け、
    前記処理数情報取得ステップでは、前記ジョブ制御ステップにより前記エラーが発生した機器を除く指示が受け付けられた場合、前記機器及び前記1以上の他の機器それぞれから、前記実行済み処理数情報を取得する請求項15に記載の分散処理方法。
  17. 前記ジョブ情報は、前記1以上の他の機器それぞれ毎に、当該他の機器の前記処理数を示す処理数情報を更に含み、
    前記実行可否判定ステップでは、更に、前記1以上の実行済み処理数情報及び前記処理数情報から求められる前記ジョブを構成する処理の残処理数と閾値とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する請求項13〜16のいずれか1つに記載の分散処理方法。
  18. 前記第1の能力情報は、前記機器の世代を更に示し、
    前記能力情報取得ステップでは、前記1以上の第2の機器識別情報に基づいて、前記1以上の他の機器毎に、当該他の機器で実行可能な機能及び当該他の機器の世代を示す第2の能力情報を更に取得し、
    前記実行可否判定ステップでは、更に、前記第1の能力情報が示す世代と前記1以上の第2の能力情報それぞれが示す世代とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する請求項13〜17のいずれか1つに記載の分散処理方法。
  19. 前記携帯端末から前記携帯端末を有するユーザの認証情報を取得し、認証機能を有する機器に前記認証情報を用いた認証を依頼し、認証結果を取得する認証制御ステップを更に含み、
    前記識別情報取得ステップでは、前記認証結果が認証成功を示す場合、前記携帯端末から、前記携帯端末識別情報及び前記第1の機器識別情報を取得する請求項12〜18のいずれか1つに記載の分散処理方法。
  20. 機器から当該機器を識別する第1の機器識別情報を無線通信で取得した携帯端末から、当該携帯端末を識別する携帯端末識別情報及び前記第1の機器識別情報を取得する識別情報取得ステップと、
    前記携帯端末識別情報に基づいて、前記携帯端末の指示に基づき他の機器で実行されているジョブを識別するジョブ識別情報を少なくとも含むジョブ情報を取得するジョブ情報取得ステップと、
    前記ジョブ識別情報に基づいて、前記ジョブで使用される機能を示す使用機能情報を取得する使用機能情報取得ステップと、
    前記第1の機器識別情報に基づいて、前記機器で実行可能な機能を少なくとも示す第1の能力情報を取得する能力情報取得ステップと、
    前記使用機能情報と前記第1の能力情報とに基づいて、前記機器で前記ジョブを実行できるか否か判定する実行可否判定ステップと、
    前記ジョブを実行できる場合、前記ジョブを前記機器に分散して実行させるジョブ制御ステップと、
    をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2015053897A 2015-03-17 2015-03-17 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体 Pending JP2016173761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053897A JP2016173761A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体
US15/062,748 US9760330B2 (en) 2015-03-17 2016-03-07 Information processing device, distributed processing method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015053897A JP2016173761A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016173761A true JP2016173761A (ja) 2016-09-29

Family

ID=56923798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015053897A Pending JP2016173761A (ja) 2015-03-17 2015-03-17 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9760330B2 (ja)
JP (1) JP2016173761A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159967A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2021086374A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6311676B2 (ja) 2015-08-18 2018-04-18 株式会社リコー システムおよび情報処理方法
US10205836B2 (en) * 2017-01-23 2019-02-12 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, information processing apparatus, and client terminal
EP3537698B1 (en) 2018-03-07 2022-05-18 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, system, and method of processing workflow
US11210042B2 (en) * 2018-04-17 2021-12-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data streams of production intents
JP7409022B2 (ja) 2019-11-13 2024-01-09 株式会社リコー 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5510147B2 (ja) 2010-07-22 2014-06-04 株式会社リコー 画像形成装置及び画面制御方法
JP5652138B2 (ja) 2010-11-08 2015-01-14 株式会社リコー 画像形成装置、機器連携システム及びプログラム
JP5794018B2 (ja) 2011-07-26 2015-10-14 株式会社リコー 画像処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP5231620B2 (ja) * 2011-11-22 2013-07-10 シャープ株式会社 サーバ装置
JP6155871B2 (ja) 2013-06-11 2017-07-05 株式会社リコー 情報処理システム、装置、方法、及びプログラム
JP6455242B2 (ja) 2014-03-18 2019-01-23 株式会社リコー 文書出力システム及び文書出力装置
JP6421643B2 (ja) * 2015-02-27 2018-11-14 ブラザー工業株式会社 画像形成装置、サーバ装置、及び通信システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019159967A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理方法
JP2021086374A (ja) * 2019-11-27 2021-06-03 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム
JP7358948B2 (ja) 2019-11-27 2023-10-11 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160274842A1 (en) 2016-09-22
US9760330B2 (en) 2017-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016173761A (ja) 情報処理装置、分散処理方法及び記憶媒体
EP2843540A1 (en) Printing system and information processing apparatus
JP2013167969A (ja) 画像出力装置、携帯端末装置、画像出力方法、情報処理方法及びプログラム
JP6337754B2 (ja) 印刷システム,印刷装置,および情報処理装置
JP2007005899A (ja) 印刷システムおよび画像読取装置およびその制御方法
JP2016162134A (ja) 携帯機器、画像形成システムおよび機能拡張プログラム
JP6038859B2 (ja) 画像形成装置及び排出先表示方法
CN107430655B (zh) 认证处理设备、认证处理方法和计算机程序产品
JP2012008851A (ja) 情報処理装置、印刷制御方法、及びプログラム
JP2014135021A (ja) 情報処理装置、情報処理システム及びプログラム
JP2018039205A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
US20180234586A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable mediumse
US9940650B2 (en) Equipment unit, information processing system, information processing method, and program
US10070013B2 (en) Image processing system and user information sharing method
EP2938057A2 (en) Image-forming system and inter-user cooperation program
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム
JP2016177436A (ja) 情報処理装置、プログラム、情報処理システムおよび印刷システム
JP2018020443A (ja) 画像形成装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
JP2012194855A (ja) 印刷管理装置
JP2018073108A (ja) 印刷システム
JP2013125974A (ja) 情報処理システム、操作パネル、プログラム
JP6939312B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、および画像形成装置の制御プログラム
US20220272214A1 (en) Image forming apparatus
JP2017050814A (ja) 情報処理システム、レポート生成方法及びプログラム
JP2017211878A (ja) 情報処理装置、更新方法及びプログラム