JP2016173663A - Print control device, print setting method of print control device and program - Google Patents

Print control device, print setting method of print control device and program Download PDF

Info

Publication number
JP2016173663A
JP2016173663A JP2015052447A JP2015052447A JP2016173663A JP 2016173663 A JP2016173663 A JP 2016173663A JP 2015052447 A JP2015052447 A JP 2015052447A JP 2015052447 A JP2015052447 A JP 2015052447A JP 2016173663 A JP2016173663 A JP 2016173663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print control
paper
ticket information
information
print
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015052447A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
知明 渡辺
Tomoaki Watanabe
知明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015052447A priority Critical patent/JP2016173663A/en
Publication of JP2016173663A publication Critical patent/JP2016173663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a print control device which complements an item that cannot be specified with print setting input by a user, and creates a template adapted to the print work flow for creating a print product requested from the user.SOLUTION: In a print control device which acquires ticket information from a management device and creates a prescribed template to be input to a printer or processor, when it is determined that specific processing to be executed on a printed sheet is set in the ticket information (YES in S1102), a first print control parameter specified from the ticket information is described in the prescribed template, a second print control parameter for specifying an attribute value of sheet information not specified from the ticket information for executing the specific processing is created on the basis of the first print control parameter (S1104, S1105), and the created second print control parameter is described in the template.SELECTED DRAWING: Figure 11A

Description

本発明は、印刷制御装置、印刷制御装置の印刷設定方法、及びプログラムに関するものである。   The present invention relates to a print control apparatus, a print setting method for the print control apparatus, and a program.

画像形成装置や注文受注方法のデジタル化による印刷技術の向上によりオンデマンド印刷が生産現場で流行している。オンデマンド印刷ではWebサイトを通じて、エンドユーザが、得たい成果物の形態を入力してくる、Web入稿という形式がある。   On-demand printing has become popular at production sites due to improvements in printing technology through digitization of image forming devices and order-receiving methods. In on-demand printing, there is a Web submission format in which an end user inputs the form of a desired product through a Web site.

ここで、多種多様な成果物を印刷するためには、印刷業者が印刷前のプリプレス作業で入力しなくてはいけない設定項目が多い。しかし、Web入稿で、プリプレスのために必要な情報をエンドユーザに入力させるためには、高度な知識を必要としたり、膨大な依頼項目を入力しなくてはならない。   Here, in order to print a wide variety of deliverables, there are many setting items that the printer needs to input in the prepress work before printing. However, in order to allow an end user to input information necessary for prepress in Web submission, advanced knowledge is required or a large number of requested items must be input.

近年では、プリプレスに関する技術では、プリプレスソフトの機能に含まれる、テンプレートを用いた、プリプレス装置が存在する。プリプレスソフトには、プリプレスに関する作業を事前にマクロとしてセットしておく、テンプレートと呼ばれる機能が備わっていることが多い。同じ形態の成果物であれば、コンテンツが異なっていても、同じテンプレートを使用することで、作業者は、ミスなく、プリプレス作業を行うことができる。多種多様な成果物に対しては、テンプレートを複数用意しなくてはならず、その点が課題として残る。そこで、特許文献1には、成果物の種類分、テンプレートを作成することなく、テンプレートを自動生成できる方法が開示されている。   In recent years, in the technology relating to prepress, there is a prepress apparatus using a template included in the function of prepress software. Prepress software often has a function called a template that pre-sets work related to prepress as a macro. With the same form of deliverable, even if the contents are different, by using the same template, the operator can perform the prepress work without mistake. For a wide variety of deliverables, a plurality of templates must be prepared, which remains a problem. Therefore, Patent Document 1 discloses a method capable of automatically generating templates without creating templates for the types of deliverables.

特開2008−268575号公報JP 2008-268575 A

しかし、先行技術は、管理する、テンプレートの数を減らすことはできるが、依然、ユーザが入力しなくてはいけない項目は多いという問題がある。特に、Web入稿の形態では、プリプレスの設定のための情報は、エンドユーザが行うものであり、エンドユーザに様々な設定項目を入力させることは難しい。
また、Web入稿では、Webブラウザを通じて入力を行うので、プリプレスソフトと同じ高度なプレビュー、もしくは入力補助機能を使うことも難しい。
However, although the prior art can reduce the number of templates to be managed, there is still a problem that there are many items that the user has to input. In particular, in the form of web submission, information for setting the prepress is performed by the end user, and it is difficult for the end user to input various setting items.
In addition, in web submission, since input is performed through a web browser, it is difficult to use the same advanced preview or input assist function as prepress software.

本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、本発明の目的は、ユーザが入力した印刷設定では特定できない項目を補完して、ユーザから要求される印刷成果物を作成する印刷ワークフローに適応したテンプレートを作成できる仕組みを提供することである。   The present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to perform printing that complements items that cannot be specified by print settings input by the user and creates a print product requested by the user. To provide a mechanism that can create a template adapted to the workflow.

上記目的を達成する本発明の印刷制御装置は以下に示す構成を備える。
管理装置からチケット情報を取得して、印刷装置または加工装置に入力すべき所定のテンプレートを作成する印刷制御装置であって、前記チケット情報に印刷された用紙に実行すべき特定の処理が設定されているかどうかを判断する判断手段と、特定の処理が設定されていると判断した場合、前記チケット情報から特定される第1の印刷制御パラメータを前記所定のテンプレートに記述する第1の記述手段と、前記特定の処理を実行するために前記チケット情報から特定されていない用紙情報の属性値を特定する第2の印刷制御パラメータを前記第1の印刷制御パラメータに基づいて作成する作成手段と、作成された第2の印刷制御パラメータを前記テンプレートに記述する第2の記述手段と、を備えることを特徴とする。
The print control apparatus of the present invention that achieves the above object has the following configuration.
A print control apparatus that acquires ticket information from a management apparatus and creates a predetermined template to be input to a printing apparatus or processing apparatus, and a specific process to be executed on a sheet printed on the ticket information is set Determination means for determining whether or not a specific process is set, and first description means for describing, in the predetermined template, a first print control parameter specified from the ticket information. Creating means for creating, based on the first print control parameter, a second print control parameter for specifying an attribute value of paper information not specified from the ticket information in order to execute the specific process; And second description means for describing the second print control parameter set in the template.

本発明によれば、ユーザが入力した印刷設定では特定できない項目を補完して、ユーザから要求される印刷成果物を作成する印刷ワークフローに適応したテンプレートを作成できる。   According to the present invention, it is possible to create a template adapted to a print workflow for creating a print product requested by a user by complementing items that cannot be specified by print settings input by the user.

印刷システムを適用するネットワーク構成例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a network configuration example to which a printing system is applied. 印刷システムの構成を説明するブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system. 印刷システムの一例を示すソフトウェア構成図である。It is a software block diagram which shows an example of a printing system. 表示部に表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on a display part. JDFチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a JDF ticket. テンプレート作成部が作成するテンプレートを示す図である。It is a figure which shows the template which a template preparation part produces. 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control method of the print control apparatus. 表示部に表示されるUI画面を示す図である。It is a figure which shows UI screen displayed on a display part. JDFチケットの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a JDF ticket. 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control method of the print control apparatus. 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control method of the print control apparatus. 印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。6 is a flowchart illustrating a control method of the print control apparatus.

次に本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
<システム構成の説明>
〔第1実施形態〕
Next, the best mode for carrying out the present invention will be described with reference to the drawings.
<Description of system configuration>
[First Embodiment]

本発明を実施するための最良の形態について、Webから印刷物の依頼を受信し、その情報を基に、面付けを行う、POD印刷システムを例に詳細に説明する。POD印刷システムでは、依頼者が注文管理サーバ経由で印刷の依頼を行った情報をダウンロードし、面付けを行って、印刷、及び後加工を行う。また、注文管理サーバでは、依頼者は、1ファイル毎に、成果物の形態を指示するものとする。以下、図面を用いて詳細に説明する。   The best mode for carrying out the present invention will be described in detail by taking as an example a POD printing system that receives a request for printed matter from the Web and performs imposition based on the information. In the POD printing system, information requested by the client via the order management server is downloaded, imposition is performed, and printing and post-processing are performed. In the order management server, the requester instructs the form of the deliverable for each file. Hereinafter, it explains in detail using a drawing.

図1は、本実施形態を示す印刷システムを適用するネットワーク構成の一例を示すブロック図である。本実施形態では、注文管理サーバ101、ホストコンピュータ102、印刷を行うプリンタ103、後加工を行う加工機104で構成される印刷制御装置を例に挙げる。なお、小規模なシステムであれば、注文管理サーバ101とホストコンピュータ102は同じコンピュータであっても構わない。プリンタ(印刷装置)、加工装置は、それぞれ、生産量に応じて複数接続されていてもよい。また、プリンタ(印刷装置)、加工装置は、それぞれ直接接続したシステムであってもよいし、単体の装置で構成してもよい。ここで、注文管理サーバ101は、管理装置から印刷ワークフロー言語、例えば後述するJDFで定義されるチケット情報を取得して、印刷装置または加工装置に入力すべき所定のテンプレートを作成する昨日を備える。   FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a network configuration to which the printing system according to the present embodiment is applied. In the present embodiment, a print control apparatus including an order management server 101, a host computer 102, a printer 103 that performs printing, and a processing machine 104 that performs post-processing is described as an example. In a small system, the order management server 101 and the host computer 102 may be the same computer. A plurality of printers (printing apparatuses) and processing apparatuses may be connected depending on the production amount. Further, the printer (printing apparatus) and the processing apparatus may each be a directly connected system, or may be configured as a single apparatus. Here, the order management server 101 includes yesterday for acquiring ticket information defined by a print workflow language, for example, JDF, which will be described later, from the management apparatus, and creating a predetermined template to be input to the printing apparatus or processing apparatus.

図2は、図1に示したホストコンピュータ102と、プリンタ103の構成を説明するブロック図である。なお、本発明の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続が為され処理が行われるシステムであってもよい。   FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the host computer 102 and the printer 103 shown in FIG. As long as the functions of the present invention are executed, a single device or a system composed of a plurality of devices is connected and processed via a network such as a LAN or WAN. It may be a system.

図2において、ホストコンピュータ102は、ROM204のプログラム用ROMあるいは外部メモリ212に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU202を備える。CPU202は、システムバス205に接続される各印刷装置を総括的に制御する。   In FIG. 2, the host computer 102 performs document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program stored in the ROM 204 program ROM or the external memory 212. A CPU 202 is provided. The CPU 202 generally controls each printing apparatus connected to the system bus 205.

本発明を実施するための最良の形態について、Webから印刷物の依頼を受信し、その情報を基に、面付けを行う、POD印刷システムを例に詳細に説明する。POD印刷システムでは、依頼者が注文管理サーバ経由で印刷の依頼を行った情報をダウンロードし、面付けを行って、印刷、及び後加工を行う。
また、注文管理サーバ101では、依頼者は、1ファイル毎に、成果物の形態を指示するものとする。以下、図面を用いて詳細に説明する。
The best mode for carrying out the present invention will be described in detail by taking as an example a POD printing system that receives a request for printed matter from the Web and performs imposition based on the information. In the POD printing system, information requested by the client via the order management server is downloaded, imposition is performed, and printing and post-processing are performed.
In the order management server 101, the requester instructs the form of the deliverable for each file. Hereinafter, it explains in detail using a drawing.

図2において、ホストコンピュータ102は、ROM204のプログラム用ROMあるいは外部メモリ212に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU202を備える。CPU202は、システムバス205に接続される各印刷装置を総括的に制御する。また、ROM204のプログラム用ROMあるいは外部メモリ212には、CPU202の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)や後述するプリンタドライバ等が記憶される。   In FIG. 2, the host computer 102 performs document processing in which graphics, images, characters, tables (including spreadsheets, etc.) are mixed based on a document processing program stored in the ROM 204 program ROM or the external memory 212. A CPU 202 is provided. The CPU 202 generally controls each printing apparatus connected to the system bus 205. In addition, the program ROM of the ROM 204 or the external memory 212 stores an operating system program (hereinafter referred to as OS) which is a control program of the CPU 202, a printer driver described later, and the like.

ROM204のフォント用ROMあるいは外部メモリ212には、上記文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶され、ROM204のデータ用ROMあるいは外部メモリ212には上記文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。RAM203は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)206は、キーボード210や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。   Font data or the like used for the document processing is stored in the font ROM or the external memory 212 of the ROM 204, and various data used for the document processing or the like is stored in the data ROM or the external memory 212 of the ROM 204. Is memorized. The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 202. A keyboard controller (KBC) 206 controls key input from a keyboard 210 or a pointing device (not shown).

表示コントローラ207は、表示部211の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)208は、外部メモリ212とのアクセスを制御する。外部メモリ212は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)ディスク(FD)を表す。プリンタコントローラ(PRTC)209は、双方向性インタフェース(インタフェース)218を介してプリンタ103に接続されて、プリンタ103との通信制御処理を実行する。   The display controller 207 controls display on the display unit 211. A disk controller (DKC) 208 controls access to the external memory 212. The external memory 212 includes a hard disk (HD) and a floppy (registered trademark) disk (FD) that store a boot program, various applications, font data, user files, editing files, a printer control command generation program (hereinafter referred to as a printer driver), and the like. Represent. A printer controller (PRTC) 209 is connected to the printer 103 via a bidirectional interface (interface) 218 and executes communication control processing with the printer 103.

なお、CPU202は、例えばRAM203上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行し、印刷される画像と同一の画像を表示部211上に表示するWYSIWYGを可能としている。また、CPU202は、表示部211上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、印刷装置の設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行える。   Note that the CPU 202 executes, for example, an outline font rasterizing process on the display information RAM set on the RAM 203, and enables WYSIWYG to display the same image as the image to be printed on the display unit 211. . In addition, the CPU 202 opens various windows registered based on commands instructed by a mouse cursor (not shown) on the display unit 211 and executes various data processing. When performing printing, the user opens a window regarding print settings, and can set the print processing method for the printer driver, including setting of the printing apparatus and selection of the print mode.

プリンタ103において、214はCPUで、ROM216のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ224に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス217に接続される印刷部(プリンタエンジン)222に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM216のプログラムROMには、CPU214の制御プログラム等が記憶される。フォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶され、データ用ROMには、ハードディスク等の外部メモリ224がない印刷装置の場合には、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶されている。CPU214は入力部219を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、印刷装置内の情報等をホストコンピュータ102に通知できる。   In the printer 103, reference numeral 214 denotes a CPU which is connected to a printing unit (printer engine) 222 connected to the system bus 217 based on a control program stored in the program ROM of the ROM 216 or a control program stored in the external memory 224. An image signal as output information is output. Further, the control program of the CPU 214 is stored in the program ROM of the ROM 216. Font data used when generating the output information is stored in the font ROM. The data ROM is used on the host computer in the case of a printing apparatus that does not have an external memory 224 such as a hard disk. Information is stored. The CPU 214 can communicate with the host computer via the input unit 219 and can notify the host computer 102 of information in the printing apparatus.

RAM215は、CPU214の主メモリや、ワークエリア等として機能するRAMで、図示しない増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM215は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。前述したハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ224は、メモリコントローラ(MC)221によりアクセスを制御される。外部メモリ224は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。   The RAM 215 is a RAM that functions as a main memory, a work area, or the like for the CPU 214, and is configured such that the memory capacity can be expanded by an optional RAM connected to an expansion port (not shown). The RAM 215 is used as an output information expansion area, environment data storage area, NVRAM, and the like. Access to the external memory 224 such as the hard disk (HD) and the IC card is controlled by a memory controller (MC) 221. The external memory 224 is connected as an option and stores font data, an emulation program, form data, and the like.

また、操作部223は前述した操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。また、前述した外部メモリ224は1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。更に、図示しないNVRAMを有し、操作部223からのプリンタモード設定情報を記憶するようにしてもよい。   In addition, the operation unit 223 is provided with a switch, an LED display, and the like for operation on the operation panel described above. Further, the external memory 224 described above is not limited to one, and a plurality of external memories 224 are provided, and a plurality of external memories storing an option card and a program for interpreting a printer control language having a different language system in addition to a built-in font can be connected. May be. Furthermore, an NVRAM (not shown) may be provided, and printer mode setting information from the operation unit 223 may be stored.

図3は、図2に示した印刷システムの一例を示すソフトウェア構成図である。
図3において、ホストコンピュータ301の内部に描かれたアプリケーション302、所定のテンプレートを作成するプリプレスソフト306、送信モジュール307はROM204もしくは、外部メモリ212に記憶されている。
FIG. 3 is a software configuration diagram illustrating an example of the printing system illustrated in FIG. 2.
In FIG. 3, an application 302 drawn inside the host computer 301, prepress software 306 for creating a predetermined template, and a transmission module 307 are stored in the ROM 204 or the external memory 212.

アプリケーション302内では、依頼情報受付部303が、注文管理サーバ101からの依頼情報を、国際標準化団体CIP4が定める、Job Definition Format(JDF(チケット情報))などの形式で受信する。依頼情報受付部303は、同時にアドビシステムズ社が提供するPortable Document Format(PDF)などの印刷ファイルを受け取っていてもよい。なお、印刷ファイルは、画像や、マイクロソフト社が提供するWordファイルフォーマットであることもある。   In the application 302, the request information receiving unit 303 receives the request information from the order management server 101 in a format such as Job Definition Format (JDF (ticket information)) defined by the international standardization organization CIP4. The request information receiving unit 303 may simultaneously receive a print file such as a Portable Document Format (PDF) provided by Adobe Systems. The print file may be an image or a Word file format provided by Microsoft.

なお、印刷ファイルは、プリプレスソフト306のユーザI/Fを介して、紙原稿をスキャンすることによって、生成されてもよい。用紙情報決定部304は、依頼情報受付部303が受信した、依頼情報を基に、不足している用紙の情報を決定する。用紙の決定方法は後述するが、決定した用紙の情報は、テンプレート作成部305に渡され、プリプレスソフトのテンプレートを作成するときに使用される。   Note that the print file may be generated by scanning a paper document via the user I / F of the prepress software 306. The paper information determination unit 304 determines information on a shortage of paper based on the request information received by the request information reception unit 303. Although the paper determination method will be described later, the determined paper information is transferred to the template creation unit 305 and used when creating a template of prepress software.

テンプレート作成部305は、依頼情報受付部303が受信した、依頼情報の形式をプリプレスソフトのテンプレートの形式に変換する。テンプレートファイルに記載する、用紙の情報には、用紙情報決定部304が決定した用紙情報を入れ込むことで、テンプレートファイルを完成させる。
プリプレスソフト306は、ユーザI/Fからの入力を受け、印刷ファイルをレイアウトして、印刷データを作り出す。送信モジュール307は、プリンタ308と接続を行い、プリプレスソフトで生成された、印刷データを送るが、送信モジュールは、プリプレスソフト306に組み込まれていてもよい。
The template creation unit 305 converts the format of the request information received by the request information reception unit 303 into a template format of prepress software. By inserting the paper information determined by the paper information determination unit 304 into the paper information described in the template file, the template file is completed.
The prepress software 306 receives input from the user I / F, lays out a print file, and creates print data. The transmission module 307 connects to the printer 308 and transmits the print data generated by the prepress software. However, the transmission module may be incorporated in the prepress software 306.

図4は、図2に示したホストコンピュータ102の表示部211に表示されるUI画面を示す図である。本例は、注文を依頼するユーザが使用する、Webサイトの入力画面の一例である。
ここでは、印刷所で行う、プリプレスに精通していないユーザでも入力できるよう、入力項目が制限されている。
FIG. 4 is a diagram showing a UI screen displayed on the display unit 211 of the host computer 102 shown in FIG. This example is an example of a website input screen used by a user who requests an order.
Here, the input items are limited so that even a user who is not familiar with the prepress at the printing shop can input.

図4において、カラー設定401、両面設定402、加工の種類403、仕上がりサイズ408をユーザは選ぶが、加工機の種類や使用する用紙のサイズ等をユーザは入力しない。ここで、製本404では、中綴じ製本、くるみ製本、製本なしのような、製本の形態を選ぶ。ステイプル405では、左2点、上2点、左上1点、中央2点を選び、パンチ406では、2点、3点と穴の数を、折り407は、2つ折り、3つ折り、Z折りを指定する。これらの加工の種類は、1つを選ぶと、矛盾する他の選択肢が自動的に制限されるのが一般的である。仕上がりサイズ408は、A4、B5等の成果物のサイズを指定し、仕上がりサイズA4の中綴じ製本であれば、本を綴じた後の形態がA4になるサイズを表す。   In FIG. 4, the user selects the color setting 401, the duplex setting 402, the processing type 403, and the finished size 408, but the user does not input the type of processing machine, the size of paper to be used, and the like. Here, in the bookbinding 404, a bookbinding form such as saddle stitch bookbinding, case binding, or no bookbinding is selected. Select 2 points on the left, 2 points on the top, 1 point on the top left, 2 points on the center for the staple 405, 2 points, 3 points and the number of holes for the punch 406, and fold 407 for folding in two, three, and Z specify. Generally, when one of these types of processing is selected, other conflicting options are automatically limited. The finished size 408 designates the size of a product such as A4 and B5, and if the finished size A4 is saddle stitched, the size after the book is bound is the size that becomes A4.

紙種409は、紙の色と、紙の厚さを指定できるが、プリプレスで使用される、色や坪量の概念よりも、ユーザにわかり易い表現が使われている。ファイル411は、ユーザが原稿を電子フォーマットで、入稿してくる際に使用する、入力欄で、原稿を別途、紙で郵送するような場合には、この入力欄は使用されない。確定ボタン412をユーザが押下すると、入力した依頼情報が注文管理サーバ101に蓄積され、印刷所のホストコンピュータ102にダウンロードされる。なお、Webサイトの入力画面は、入力項目が、より詳細に指定できるものであっても、プリプレスソフトのようにリッチなプレビューをもっていても、本発明は適用できる。   The paper type 409 can specify the paper color and the paper thickness, but uses expressions that are easier to understand for the user than the concept of color and basis weight used in prepress. The file 411 is an input field used when the user submits a manuscript in an electronic format. This input field is not used when the manuscript is mailed separately on paper. When the user presses the confirmation button 412, the input request information is accumulated in the order management server 101 and downloaded to the host computer 102 in the printing shop. It should be noted that the present invention can be applied to the input screen of the Web site even if the input items can be specified in more detail or have a rich preview like prepress software.

図5は、図4のWeb依頼書で入力された、依頼書情報を基に、注文管理サーバ101が生成する、JDFチケットの一例を示す図である。ここでは、JDFの形式で、依頼情報を表現しているが、依頼情報を表現でき、後段のアプリケーションが内容を認識できるものであれば、形式は問わない。CustomerInfo502は、顧客の情報を表す、JDFの表現方法であるが、注文管理サーバに依頼情報を入力した、ユーザに関する情報である。   FIG. 5 is a diagram showing an example of a JDF ticket generated by the order management server 101 based on the request form information input in the Web request form of FIG. Here, the request information is expressed in the JDF format, but any format may be used as long as the request information can be expressed and the contents of the subsequent application can be recognized. CustomerInfo 502 is a JDF expression method that represents customer information, and is information related to a user who has input request information to the order management server.

ユーザがWebサイト情報に入力するか、事前に注文管理サーバに登録しておき、ログイン時にユーザ情報が呼び出され、チケットに記載される。LayoutIntent503は、レイアウトに関する主な指定を表現する、要素である。Size属性のTwoSizedHeadToHeadは、両面印刷を表し、Webサイトの両面/片面選択欄のユーザ入力情報がここに反映される。FinishedDimensions504、FinishedSize505は、成果物の仕上がりサイズを表し、Webサイトの仕上がりサイズ欄の入力情報が反映される。   The user inputs the Web site information or registers in advance in the order management server, and the user information is called up at the time of login and described in the ticket. LayoutIntent 503 is an element that represents the main designation regarding the layout. The Size attribute TwoSizeHeadToHead represents double-sided printing, and the user input information in the double-sided / single-sided selection column of the Web site is reflected here. Finished Dimensions 504 and FinishedSize 505 represent the finished size of the deliverable and reflect the input information in the finished size column of the website.

図4の例では、仕上がりサイズは、定形サイズ名しか指定できないが、注文管理サーバは、定形サイズに紐づいた、ミリメータの値を出力する。本実施形態においては、サイズ名表記であっても、ミリメータ表記であっても、適用できる。ミリメータではなく、インチやポイントなど他の単位を用いても構わない。ColorStandard要素506は、カラー印刷かモノクロ印刷かの指定を表し、Webサイトのカラー/モノクロ選択欄の入力情報を反映させる。MediaIntent要素のDescriptiveName属性507と、Weight要素509は、使用する用紙の坪量を表し、Webサイトの紙種欄の入力情報が反映される。   In the example of FIG. 4, only the standard size name can be specified as the finished size, but the order management server outputs a millimeter value associated with the standard size. In the present embodiment, it is possible to apply both size name notation and millimeter notation. Instead of millimeters, other units such as inches and points may be used. A ColorStandard element 506 represents designation of color printing or monochrome printing, and reflects input information in the color / monochrome selection column of the website. The MediaName element's DescriptiveName attribute 507 and the Weight element 509 represent the basis weight of the paper to be used, and reflect the input information in the paper type column of the website.

図4の例では、ユーザにとって簡単なように、紙種の名称を選択するようなUIになっているが、注文管理サーバは、紙種の名称に紐づいた、坪量の値を出力する。そして、MediaColorは、印刷に使用する用紙の色を表すが、Webサイトでは、紙種の入力欄で、入力している、白色が、ここに出力されている。BindingTypeと、StitchNumber要素511は、加工の種類403の製本404の指定を反映させたものであり、それぞれ、ステイプルでの綴じ方と、ステイプルの針の数を示している。   In the example of FIG. 4, the UI is such that the paper type name is selected for the sake of simplicity for the user, but the order management server outputs the basis weight value associated with the paper type name. . MediaColor represents the color of the paper used for printing. On the website, the white color input in the paper type input field is output here. A BindingType and a StitchNumber element 511 reflect the designation of the bookbinding 404 of the processing type 403, and indicate the stapling method and the number of staples, respectively.

FoldingIntent要素512とHoleMakingIntent要素513は、図4の例のように、ユーザがパンチ406の指定、折り加工の指定407を指定していない場合、空の要素が出力される。JDFの表現方法は、異なるものも存在するが、Webサイトで入力された情報が表現されていれば、他の記述方法であってもよい。また、ファイル形式は、JDFでなくても構わない。   In the FoldingIntent element 512 and the HoleMakingIntent element 513, as shown in the example of FIG. 4, when the user does not specify the designation of the punch 406 and the designation of folding 407, an empty element is output. Although there are different JDF expression methods, other description methods may be used as long as the information input on the website is expressed. The file format may not be JDF.

図6は、図5に示したJDFを基に、テンプレート作成部305が作成する、テンプレートの一例を示す図である。ここで、テンプレートとは、プリプレスソフト306が解釈し、プリプレス作業を、ユーザ操作を介さずに行う各種の印刷制御パラメータを含むマクロの集合体をここでは、表現する。ヘッダーのコメント601は、テンプレートで行う、プリプレスの説明や、注意点などを書く、コメント欄である。   FIG. 6 is a diagram showing an example of a template created by the template creation unit 305 based on the JDF shown in FIG. Here, the template represents a set of macros including various printing control parameters that are interpreted by the prepress software 306 and perform the prepress work without user operation. A comment 601 in the header is a comment field in which a description of prepress, a cautionary point, and the like written in a template are written.

フッターのコメント607を使用することもあるが、コメントは、プリプレス作業では使用されないので、記述の有無は任意である。SetColor602は、カラー印刷・モノクロ印刷の指定を指示する、マクロの記述である。カンマの後に続く、CMYKは、SetColorマクロの引き数であり、このマクロを解釈した、プリプレスソフト306は、カラー印刷の印刷設定をドキュメントに施す。   Although a footer comment 607 may be used, since the comment is not used in the prepress work, the presence or absence of description is arbitrary. SetColor 602 is a description of a macro that instructs designation of color printing / monochrome printing. CMYK, which follows the comma, is an argument of the SetColor macro, and the prepress software 306 that has interpreted the macro applies print settings for color printing to the document.

SetColor602のマクロは、依頼情報受付部303が受け付けた、JDFの、ColorStandard要素506を基に、テンプレート作成部305が、マクロの仕様に合わせて、出力したものである。同じく、SetDuplex603は、JDFのLayoutIntent503の内容を受け、テンプレート作成部305が、出力する。   The macro of SetColor 602 is output by the template creation unit 305 in accordance with the macro specification based on the JDF ColorStandard element 506 received by the request information reception unit 303. Similarly, the SetDuplex 603 receives the contents of the JDF LayoutIntent 503 and the template creation unit 305 outputs it.

SetImposition604、SetStaple605は、JDFのSaddleStitch510をプリプレスソフトの操作に直したものであり、この例では、小冊子の形式に、面付けを行い、中央にステイプルを打つ、という2つのプリプレス操作に展開されている。なお、図6は、あるプリプレスソフトのマクロの例であり、一つ一つのマクロの記述方法や、マクロで表わされる、操作の粒度は、異なっていてもよい。   Set Imposition 604 and Set Staple 605 are obtained by modifying JDF's SaddleStitch 510 to the operation of prepress software. In this example, the booklet format is impositioned and stapled in the center, and is expanded into two prepress operations. . FIG. 6 is an example of a macro of a certain prepress software, and the description method of each macro and the granularity of operation represented by the macro may be different.

SetMedia606は、メディアの指定を表す、マクロの関数であり、その引数として、Media001という名称の用紙が指定されている。その他、引数には、A3を示す420、297ミリメートル、坪量を示す64gsm、用紙種別を示す、Plain、用紙色を示す、White、厚さを示す、0.1ミリメートルが記述されている。坪量、用紙色は、図9のJDFに記述された値を使用しており、残りの用紙属性は、図7のフローチャートで後述する、用紙情報決定部304の処理によって決定される。特に、用紙情報決定部304は、FinishedDemensions504のA4というサイズから、A3の用紙サイズを決定していることが、本発明の特徴である。   SetMedia 606 is a macro function representing the designation of the medium, and a paper named “Media001” is designated as its argument. In addition, 420, 297 mm indicating A3, 64 gsm indicating basis weight, Plain indicating sheet type, White indicating sheet color, White, 0.1 mm indicating thickness are described in the argument. The basis weight and the paper color use values described in the JDF of FIG. 9, and the remaining paper attributes are determined by the processing of the paper information determination unit 304 described later with reference to the flowchart of FIG. In particular, it is a feature of the present invention that the paper information determination unit 304 determines the A3 paper size from the A4 size of the Finished Dimensions 504.

図7は、本実施形態を示す印刷制御装置の制御方法を説明するフローチャートである。ホストコンピュータ102が図5のWebサイトの生成したJDFから図6のテンプレートを作る処理例である。なお、各ステップは、CPU202が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、本処理をCPU202が実行する図3の用紙情報決定部304を主体として説明する。
まず、用紙情報決定部304は、Webサイトの生成した、JDFから仕上がりサイズと、色、坪量を取得する(S701)。次に、JDFに折りの設定があるかを判断する(S702)。ここで、折りの設定があると用紙情報決定部304が判断した場合、折りの設定に合わせて、仕上がりサイズから用紙サイズを決定して(S703)、S704へ進む。ここでの例では、折りは、製本の2つ折りを想定しているが、折りの種類は、3つ折り、4つ折りであっても構わない。その場合には、用紙サイズは、3倍、4倍として決定する。
このようにして用紙サイズを決定した後は、用紙情報決定部304は、印刷システム全体で共通に使用している、用紙カタログから、用紙サイズ、色、坪量の情報を用いて検索をかけ、一致しているものを検索する(S704)。そして、用紙情報決定部304は、該当する用紙が存在するかどうかを判断する。ここで、該当する用紙が存在すると判断した場合には(S705でYes)、S706へ進む。そして、用紙情報決定部304は、用紙名称、用紙種別、厚さの属性情報を使用し、図6の用紙を指定するマクロであるSetMedia606の記述を行い(S706)、本処理を終了する。
一方、用紙カタログに用紙名称、用紙種別、厚さの属性情報が一致するものがないと用紙情報決定部304が判断した場合、足りない属性値を特定のデフォルト値で補い、SetMedia606の記述を完成させ(S707)、本処理を終了する。
FIG. 7 is a flowchart for explaining a control method of the print control apparatus according to the present embodiment. 6 is a processing example in which the host computer 102 creates the template of FIG. 6 from the JDF generated by the Web site of FIG. Each step is realized by the CPU 202 executing a stored control program. Hereinafter, the paper information determination unit 304 in FIG. 3 executed by the CPU 202 will be mainly described.
First, the paper information determination unit 304 acquires the finished size, color, and basis weight from the JDF generated by the website (S701). Next, it is determined whether there is a folding setting in the JDF (S702). If the paper information determination unit 304 determines that there is folding setting, the paper size is determined from the finished size according to the folding setting (S703), and the process proceeds to S704. In the example here, the folding is assumed to be bookbinding, but the type of folding may be three-fold or four-fold. In this case, the paper size is determined as 3 times or 4 times.
After determining the paper size in this way, the paper information determination unit 304 performs a search using the paper size, color, and basis weight information from the paper catalog commonly used in the entire printing system, A match is searched (S704). Then, the paper information determination unit 304 determines whether the corresponding paper exists. If it is determined that the corresponding sheet exists (Yes in S705), the process proceeds to S706. Then, the paper information determination unit 304 uses the media name, paper type, and thickness attribute information to describe SetMedia 606, which is a macro for designating the paper in FIG. 6 (S706), and ends this processing.
On the other hand, if the paper information determination unit 304 determines that there is no paper name, paper type, and thickness attribute information in the paper catalog, the missing attribute value is supplemented with a specific default value, and the description of SetMedia 606 is completed. (S707), and the process ends.

図8は、図2に示したホストコンピュータに表示されるUI画面を示す図である。本例は、注文を依頼するユーザが使用する、Webサイトの入力画面の別の入力画面例である。ここでは、後処理に対応する加工の種類803で、ステイプル805に左2点を、折りの807の設定でZ折りを選択している。仕上がりサイズ808は、A4を選択しているが、この場合、ユーザはコンテンツのPDFの中に、A3の用紙があり、その用紙をZ折りすることをユーザは間接的に指示している。   FIG. 8 is a diagram showing a UI screen displayed on the host computer shown in FIG. This example is another input screen example of the input screen of the website used by the user who requests the order. Here, with the processing type 803 corresponding to post-processing, the left two points are selected for the staple 805, and the Z-folding is selected with the setting of the folding 807. In the finished size 808, A4 is selected. In this case, the user has an A3 sheet in the content PDF, and the user indirectly indicates that the sheet is Z-folded.

図9は、図8のWebサイトで入力された、依頼表情報を基に、注文管理サーバが生成する、JDFチケットの一例を示す図である。ここでは、また、図8に示したUI画面において、ステイプル805に左2点を指定されたことにより、BindingSize910にLeft、BindingType911に「SizeStitch」を出力している。また、図8に示したUI画面において、折り807にZ折りを指定されているので、FoldingCatalog913にZ折りを示す「F6−6」が指定されている。   FIG. 9 is a diagram showing an example of a JDF ticket generated by the order management server based on the request table information input on the Web site of FIG. Here, in the UI screen shown in FIG. 8, the left two points are designated for the staple 805, so that “Left” is output to the BindingSize 910 and “SizeStitch” is output to the BindingType 911. Further, in the UI screen shown in FIG. 8, since the Z-folding is designated for the folding 807, “F6-6” indicating the Z-folding is designated for the folding catalog 913.

図10は、図9のJDFを基に、テンプレート作成部305が作成する、テンプレートの一例を示す図である。
図10において、SetMedia1005は、メディアの指定を表す、マクロの関数であり、その引数として、「Media001」という名称の用紙が指定されている。その他、引数には、「A4」を示す「210、297」ミリメートル、坪量を示す「64gsm」、用紙種別を示す「Plain」、用紙色を示す、「White」、厚さを示す「0.1」ミリメートルが記述されている。
坪量、用紙色は、図9のJDFに記述された値を使用しており、残りの用紙属性は、図11のフローチャートで後述する、用紙情報決定部304の処理によって決定される。
折りを指示するマクロ1006には、引数に、Z折りを示す、「Zfold」、用紙サイズの「420、297」ミリメートルが記述されている。指定した用紙サイズの用紙のみをZ折りするという、プリプレスソフトの機能を使用するものである。プリプレスソフトの機能によっては、縦置きか、横置きの紙のみをZ折りする、というものも存在するが、その場合は、引数に、「Landscape」や、「Portrait」等の、用紙の向きを示すものを記述することもある。Z折りの指示の仕方に違いはあっても、本発明は適用できる。
2回目の用紙の指定1008は、1回目の用紙の指定であるSetMedia1005と類似しているが、引数の一つの用紙サイズが異なっている。これは、Z折りする用紙のための用紙指定のマクロであるが、その用紙サイズの決定方法は、図11のフローチャートを用いて後述する。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a template created by the template creation unit 305 based on the JDF of FIG.
In FIG. 10, SetMedia 1005 is a macro function representing media designation, and a paper named “Media001” is designated as its argument. In addition, arguments include “210, 297” millimeters indicating “A4”, “64 gsm” indicating basis weight, “Plain” indicating paper type, “White” indicating paper color, “0. 1 "millimeter is described.
The basis weight and the paper color use values described in the JDF of FIG. 9, and the remaining paper attributes are determined by the processing of the paper information determination unit 304 described later with reference to the flowchart of FIG.
In the macro 1006 for instructing folding, “Zfold” indicating Z-folding and “420, 297” millimeters of the paper size are described as arguments. The pre-press software function of Z-folding only the paper of the specified paper size is used. Depending on the function of the prepress software, there is a function that Z-folds only vertically or horizontally placed paper. In that case, the direction of the paper such as “Landscape” or “Portrait” is used as an argument. Sometimes what is shown is described. The present invention can be applied even if there is a difference in the Z-fold instruction method.
The second paper designation 1008 is similar to SetMedia 1005, which is the first paper designation, but the paper size of one of the arguments is different. This is a paper designation macro for the paper to be Z-folded, and a method for determining the paper size will be described later with reference to the flowchart of FIG.

図11A、図11Bは、本実施形態を示す印刷システムの制御方法を説明するフローチャートである。本例は、図9のWebサイトの生成したJDFから図10のテンプレートを作る処理例であって、ホストコンピュータ102が実行する図3の用紙情報決定部304で行われる処理である。なお、各ステップは、CPU202が記憶された制御プログラムを実行することで実現される。以下、CPU202が実行する図3に示すモジュールを主体として説明する。
まず、用紙情報決定部304は、Webサイトの生成した、JDFから仕上がりサイズと、色、坪量を取得する(S1101)。次に、用紙情報決定部304は、JDFに折りの設定があるかを判断し(S1102)、それがZ折りの設定であると判断した場合には(S1103で、Yes)、Z折りの用紙サイズを計算して(S1105)、S1106へ進む。なお、Z折りの用紙サイズ計算に関しては、図11Bのフローチャートで説明する。
一方、Z折りでないと用紙情報決定部304が判断した場合には(S1103でNo)、図7のフローチャート同様、用紙サイズの仕上がりサイズの2倍として計算して(S1104)、S1106へ進む。
なお、折りの種類に、3つ折り、4つ折りがあれば、用紙サイズは、3倍、4倍として決定しても構わない。
FIG. 11A and FIG. 11B are flowcharts for explaining a control method of the printing system according to the present embodiment. This example is a process example of creating the template of FIG. 10 from the JDF generated by the Web site of FIG. 9, and is a process performed by the paper information determination unit 304 of FIG. 3 executed by the host computer 102. Each step is realized by the CPU 202 executing a stored control program. Hereinafter, the module shown in FIG. 3 executed by the CPU 202 will be mainly described.
First, the paper information determination unit 304 acquires the finished size, color, and basis weight from the JDF generated by the website (S1101). Next, the paper information determination unit 304 determines whether or not the JDF has folding setting (S1102). If it is determined that the setting is Z folding (Yes in S1103), the Z folding paper is determined. The size is calculated (S1105), and the process proceeds to S1106. Note that the Z-fold paper size calculation will be described with reference to the flowchart of FIG. 11B.
On the other hand, if the paper information determination unit 304 determines that it is not Z-folding (No in S1103), it is calculated as twice the final size of the paper size (S1104), and the process proceeds to S1106, as in the flowchart of FIG.
If the folding type includes three-fold and four-fold, the paper size may be determined as three times or four times.

用紙サイズを決定した後、用紙情報決定部304は、印刷システム全体で共通に使用している、用紙カタログから、用紙サイズ、色、坪量の情報を用いて検索をかけ、一致しているものを検索する(S1106)。そして、用紙情報決定部304は、該当する用紙が存在するかどうかを判断する(S1107)。ここで、該当する用紙が存在すると判断した場合(S1107 Yes)、S1108へ進む。
そして、用紙情報決定部304は、用紙名称、用紙種別、厚さの属性情報を使用し、図10の用紙を指定するマクロであるSetMedia1005の記述を行い(S1108)、S1110へ進む。
一方、S1007で、用紙カタログに用紙名称、用紙種別、厚さの属性情報が一致するものがないと用紙情報決定部304が判断した場合、足りない属性値をデフォルト値で補い、SetMedia1005の記述を完成させ(S1109)。S1110へ進む。
そして、ドキュメントファイル全体に施す、用紙の指定をした後は、マクロにZ折りの設定と、Z折りする用紙の指定を含む、折りの設定をマクロに記述して(S1110)、本処理を終了する。
After determining the paper size, the paper information determination unit 304 searches the paper catalog, which is commonly used in the entire printing system, using the paper size, color, and basis weight information, and matches. Is searched (S1106). Then, the sheet information determination unit 304 determines whether or not the corresponding sheet exists (S1107). If it is determined that the corresponding sheet exists (S1107 Yes), the process proceeds to S1108.
Then, the paper information determination unit 304 uses the media name, paper type, and thickness attribute information to describe SetMedia 1005, which is a macro for specifying the paper in FIG. 10 (S1108), and proceeds to S1110.
On the other hand, if the paper information determination unit 304 determines that there is no paper name, paper type, and thickness attribute information in the paper catalog in S1007, the missing attribute value is supplemented with a default value, and the description of SetMedia1005 is added. Completed (S1109). The process proceeds to S1110.
After specifying the paper to be applied to the entire document file, the folding setting including the Z-folding setting and the specification of the paper to be Z-folded is described in the macro (S1110), and the process is terminated. To do.

図11Bの(a)は、図11AのS1105のZ折りの用紙サイズ計算の処理の詳細を示すフローチャートである。
ここでは、用紙情報決定部304がJDFに記載されたFinishedDemension要素904の情報から、仕上がりサイズの向きを読み取る。同様に、用紙情報決定部304は、BindingSize910から、フィニッシングの綴じ方向を読み取る。
まず、用紙情報決定部304は、仕上がりサイズが縦であるかどうかを判断する。ここで、仕上がりサイズが縦であると判断した場合(S1111 Yes)、フィニッシングの方向(綴じ方向)が左であるかどうかを判断する。ここで、フィニッシングの方向(綴じ方向)が左であると用紙情報決定部304が判断した場合には(S1112 Yes)、仕上がりサイズの2倍のサイズで、横向きの用紙をZ折りの用紙として決定して(S1114)、本処理を終了する。
一方、S1111で、仕上がりサイズが横であると用紙情報決定部304が判断した場合(S1111 No)、用紙情報決定部304は、綴じ方向が左でない、すなわち上であるかどうかを判断する(S1113)。ここで、綴じ方向が左でない、すなわち上であると用紙情報決定部304が判断した場合(S1113でNo)、S1116へ進む。そして、用紙情報決定部304は、仕上がりサイズの2倍のサイズで、縦向きの用紙をZ折りの用紙として決定して(S1116)、処理を終了する。
一方、S1111で、仕上がりサイズが縦であると用紙情報決定部304が判断し(S1111でYes)、かつ、S1112で、綴じ方向が上であると用紙情報決定部304が判断した場合(S1112 No)、S1115へ進む。また、S1111で、仕上がりサイズが横であると用紙情報決定部304が判断し(S1111 No)、綴じ方向が左であると用紙情報決定部304が判断した場合、S1115へ進む。
そして、プリプレスソフト306は、綴じ設定と同時に、Z折りができないので、Z折りができない旨をユーザに通知して(S1115)、本処理を終了する。ここで、プリプレスソフト306は、矛盾する、綴じ方向とZ折りの方向は、指示できないことが多いが、このような矛盾する設定を許容するソフトである場合には、S1115の処理は、必要としない。また、フィニッシングの綴じ方向に、右や下がある時であっても、綴じ方向とZ折りの方向の矛盾に対する処理は変わらない。
FIG. 11B is a flowchart showing details of the Z-fold paper size calculation process in S1105 of FIG. 11A.
Here, the paper information determination unit 304 reads the direction of the finished size from the information of the Finished Dimension element 904 described in the JDF. Similarly, the sheet information determination unit 304 reads the finishing binding direction from the BindingSize 910.
First, the paper information determination unit 304 determines whether the finished size is vertical. Here, if it is determined that the finished size is vertical (S1111 Yes), it is determined whether the finishing direction (binding direction) is the left. If the paper information determination unit 304 determines that the finishing direction (binding direction) is left (Yes in S1112), the horizontal paper is determined as a Z-folded paper with a size twice the finished size. In step S1114, the process is terminated.
On the other hand, if the paper information determination unit 304 determines that the finished size is horizontal in S1111 (S1111 No), the paper information determination unit 304 determines whether the binding direction is not left, that is, whether it is up (S1113). ). Here, if the paper information determination unit 304 determines that the binding direction is not left, that is, the top (No in S1113), the process proceeds to S1116. Then, the paper information determination unit 304 determines a vertically-oriented paper as a Z-folded paper having a size twice the finished size (S1116), and ends the process.
On the other hand, when the paper information determination unit 304 determines that the finished size is vertical in S1111 (Yes in S1111), and the paper information determination unit 304 determines that the binding direction is up in S1112 (S1112 No). ), And proceeds to S1115. If the paper information determination unit 304 determines in S1111 that the finished size is horizontal (No in S1111) and the paper information determination unit 304 determines that the binding direction is left, the process proceeds to S1115.
The prepress software 306 notifies the user that the Z-folding cannot be performed because the Z-folding cannot be performed simultaneously with the binding setting (S1115), and the process is terminated. Here, the prepress software 306 often cannot specify the contradicting binding direction and the Z-fold direction, but if the software allows such contradictory settings, the process of S1115 is necessary. do not do. Further, even when the finishing binding direction is right or bottom, the processing for contradiction between the binding direction and the Z-fold direction does not change.

図11Bの(b)は、図11AのS1110のZ折りの指示をマクロに記述する処理の詳細手順を示すフローチャートである。
まず、用紙情報決定部304がZ折りする用紙のページ番号を検出しているかどうかを判断する(S1117)。ここで、Z折りする用紙のページ番号を検出していると用紙情報決定部304が判断した場合(S1117で、Yes)、該当するページ番号に対して、Z折りの設定を行うマクロを記述して(S1118)、S1117へ戻る。
ここで、Z折りする用紙のページ番号を検出する方法は、図10に示したマクロのように、Z折りの指示をドキュメント全体に施し、Z折りされたページを選択する、というプリプレスソフトの機能を用いる方法がある。また、PDFを直接走査し、図11Bの処理で決定された、Z折りの用紙サイズに該当する、ページ数を検出する方法もあるが、いずれの方法でも構わない。
FIG. 11B is a flowchart illustrating a detailed procedure of the process of describing the Z-folding instruction in S1110 of FIG. 11A in a macro.
First, it is determined whether the paper information determination unit 304 has detected the page number of the paper to be Z-folded (S1117). Here, when the paper information determination unit 304 determines that the page number of the sheet to be Z-folded is detected (Yes in S1117), a macro for setting Z-folding is described for the corresponding page number. (S1118), the process returns to S1117.
Here, the method of detecting the page number of the sheet to be Z-folded is a function of prepress software in which a Z-fold instruction is given to the entire document and a Z-folded page is selected as in the macro shown in FIG. There is a method of using. Further, there is a method of directly scanning the PDF and detecting the number of pages corresponding to the Z-fold paper size determined by the processing of FIG. 11B, but any method may be used.

上記説明のWeb入稿を伴うPOD印刷システムは、あくまで、本発明の実施形態の一例であり、直接プリプレスを行わないユーザが、依頼情報の入力を行う印刷システムであれば、特にWeb入稿を伴うPOD印刷システムでなくてもよい。   The above-described POD printing system with web submission is merely an example of an embodiment of the present invention. If the user does not directly pre-press the printing system that inputs request information, the web submission is particularly recommended. It does not have to be the accompanying POD printing system.

本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステムまたは装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えばASIC)によっても実現可能である。   The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

101 注文管理サーバ
102 ホストコンピュータ
103 プリンタ
104 加工機
101 Order Management Server 102 Host Computer 103 Printer 104 Processing Machine

Claims (7)

管理装置からチケット情報を取得して、印刷装置または加工装置に入力すべき所定のテンプレートを作成する印刷制御装置であって、
前記チケット情報に印刷された用紙に実行すべき特定の処理が設定されているかどうかを判断する判断手段と、
特定の処理が設定されていると判断した場合、前記チケット情報から特定される第1の印刷制御パラメータを前記所定のテンプレートに記述する第1の記述手段と、
前記特定の処理を実行するために前記チケット情報から特定されていない用紙情報の属性値を特定する第2の印刷制御パラメータを前記第1の印刷制御パラメータに基づいて作成する作成手段と、
作成された第2の印刷制御パラメータを前記テンプレートに記述する第2の記述手段と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置。
A print control apparatus that acquires ticket information from a management apparatus and creates a predetermined template to be input to the printing apparatus or processing apparatus,
Determination means for determining whether or not specific processing to be executed on the sheet printed in the ticket information is set;
If it is determined that a specific process is set, a first description unit that describes a first print control parameter specified from the ticket information in the predetermined template;
Creating means for creating a second print control parameter for specifying an attribute value of paper information not specified from the ticket information to execute the specific process based on the first print control parameter;
Second description means for describing the created second print control parameter in the template;
A printing control apparatus comprising:
前記特定の処理は、前記チケット情報で指定される用紙に対して実行すべき後処理を特定する値であることを特徴とする請求項1記載の印刷制御装置。   The print control apparatus according to claim 1, wherein the specific process is a value that specifies a post-process to be executed on a sheet specified by the ticket information. 前記チケット情報は、JDFで定義されていることを特徴とする請求項1または2記載の印刷制御装置。   The print control apparatus according to claim 1, wherein the ticket information is defined by JDF. 前記チケット情報は、ユーザが依頼書に基づいて作成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の印刷制御装置。   The print control apparatus according to claim 1, wherein the ticket information is created by a user based on a request form. 前記依頼書を介してユーザから受け付ける特定の処理の項目は、前記第2の印刷制御パラメータに対する項目を含まないことを特徴とする請求項4記載の印刷制御装置。   The print control apparatus according to claim 4, wherein the item of the specific process received from the user via the request form does not include an item for the second print control parameter. 管理装置からチケット情報を取得して、印刷装置または加工装置に入力すべき所定のテンプレートを作成する印刷制御装置の制御方法であって、
前記チケット情報に印刷された用紙に実行すべき特定の処理が設定されているかどうかを判断する判断工程と、
特定の処理が設定されていると判断した場合、前記チケット情報から特定される第1の印刷制御パラメータを前記所定のテンプレートに記述する第1の記述工程と、
前記特定の処理を実行するために前記チケット情報から特定されていない用紙情報の属性値を特定する第2の印刷制御パラメータを前記第1の印刷制御パラメータに基づいて作成する作成工程と、
作成された第2の印刷制御パラメータを前記テンプレートに記述する第2の記述工程と、
を備えることを特徴とする印刷制御装置の制御方法。
A control method of a print control apparatus that acquires ticket information from a management apparatus and creates a predetermined template to be input to a printing apparatus or a processing apparatus,
A determination step of determining whether or not a specific process to be executed on the paper printed on the ticket information is set;
A first description step of describing, in the predetermined template, a first print control parameter specified from the ticket information when it is determined that a specific process is set;
Creating a second print control parameter for specifying an attribute value of paper information not specified from the ticket information in order to execute the specific process based on the first print control parameter;
A second description step of describing the created second print control parameter in the template;
A control method for a print control apparatus, comprising:
請求項6に記載の印刷制御装置の制御方法をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。   A program for causing a computer to execute the control method of the print control apparatus according to claim 6.
JP2015052447A 2015-03-16 2015-03-16 Print control device, print setting method of print control device and program Pending JP2016173663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052447A JP2016173663A (en) 2015-03-16 2015-03-16 Print control device, print setting method of print control device and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052447A JP2016173663A (en) 2015-03-16 2015-03-16 Print control device, print setting method of print control device and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016173663A true JP2016173663A (en) 2016-09-29

Family

ID=57009673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052447A Pending JP2016173663A (en) 2015-03-16 2015-03-16 Print control device, print setting method of print control device and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016173663A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015585A (en) * 2017-07-06 2019-01-31 エスペック株式会社 Environment testing device
JP2021006831A (en) * 2017-07-06 2021-01-21 エスペック株式会社 Environment testing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019015585A (en) * 2017-07-06 2019-01-31 エスペック株式会社 Environment testing device
JP2021006831A (en) * 2017-07-06 2021-01-21 エスペック株式会社 Environment testing device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4847182B2 (en) Print data generation apparatus, control method therefor, and computer program
JP5100350B2 (en) Print control apparatus, print control method, and print control program
JP4948283B2 (en) Information processing apparatus, control method, and control program
JP5159484B2 (en) Information processing apparatus, image forming apparatus and post-processing apparatus control method, and computer program
US8339654B2 (en) Document processing system, document processing method, and computer-readable storage medium
US8531682B2 (en) Information processing apparatus, control method, and computer-readable storage medium
JP2013162422A (en) Image forming device, control method of the same, and program
KR20110126542A (en) Information processing apparatus and control method thereof
JP6597402B2 (en) Image forming output control device, control method for image forming output control device, and control program for image forming output control device
JP2010165261A (en) Printing control device and control method thereof
JP2009271761A (en) Print job management device, print job management method, and computer program
JP2020077439A (en) Print control system, control method of print control system, and program
US20100232910A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
US20120127499A1 (en) Print control apparatus, print control method, and storage medium
JP5127947B2 (en) Data processing apparatus, control method therefor, and computer program
JP2016162241A (en) Image processing system, image formation output control device, information processing method, and information processing program
JP2016173663A (en) Print control device, print setting method of print control device and program
JP6827738B2 (en) Control methods, programs and information processing equipment
JP5734020B2 (en) Print control apparatus, print control method for print control apparatus, and program
JP2008243153A (en) Print support apparatus, print support program, and print support method
US9286014B2 (en) Information processing apparatus and recording medium
JP2017138778A (en) Information processing device, method for controlling information processing device, and program
JP2015016562A (en) Information processing apparatus, information processing method and program
JP2020071722A (en) Information processing device and control method therefor
JP2012141857A (en) Information processor, gui program and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180306