JP2016173415A - パターン形成方法 - Google Patents

パターン形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016173415A
JP2016173415A JP2015052471A JP2015052471A JP2016173415A JP 2016173415 A JP2016173415 A JP 2016173415A JP 2015052471 A JP2015052471 A JP 2015052471A JP 2015052471 A JP2015052471 A JP 2015052471A JP 2016173415 A JP2016173415 A JP 2016173415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer
pattern
resist pattern
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6470079B2 (ja
Inventor
由里子 清野
Yuriko Kiyono
由里子 清野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015052471A priority Critical patent/JP6470079B2/ja
Priority to US14/808,109 priority patent/US9640410B2/en
Publication of JP2016173415A publication Critical patent/JP2016173415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6470079B2 publication Critical patent/JP6470079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/002Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor using materials containing microcapsules; Preparing or processing such materials, e.g. by pressure; Devices or apparatus specially designed therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/16Coating processes; Apparatus therefor
    • G03F7/165Monolayers, e.g. Langmuir-Blodgett
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/40Treatment after imagewise removal, e.g. baking
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/033Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers
    • H01L21/0334Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane
    • H01L21/0337Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising inorganic layers characterised by their size, orientation, disposition, behaviour, shape, in horizontal or vertical plane characterised by the process involved to create the mask, e.g. lift-off masks, sidewalls, or to modify the mask, e.g. pre-treatment, post-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31144Etching the insulating layers by chemical or physical means using masks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00023Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems without movable or flexible elements
    • B81C1/00031Regular or irregular arrays of nanoscale structures, e.g. etch mask layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Abstract

【課題】少ない工程でパターンを形成することが可能なパターン形成方法を提供する。
【解決手段】下地膜14上にレジストパターンを形成する工程と、レジストパターンをスリミングする工程と、下地膜をエッチングすることによって生成されたエッチング生成物をスリミングされたレジストパターン15aの表面に堆積して第1のポリマーに対して親和性を有するピニング部16を形成する工程と、エッチング後の下地膜上に、中性化膜18を形成する工程と、ピニング部上及び中性化膜上に、第1のポリマー及び第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行い、第1のポリマーで形成された第1の部分21と第2のポリマーで形成された第2の部分22とが交互に配置され且つピニング部上に第1の部分が配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、を備える。
【選択図】図3

Description

本発明の実施形態は、パターン形成方法に関する。
半導体装置のリソグラフィ技術として、DSA(Directed Self-Assembly)を用いた方法が提案されている。DSA技術を用いることで、微細なパターンを形成することが可能である。
しかしながら、リソグラフィ技術としてDSA技術を用いた場合、工程が長くなるといった問題がある。
したがって、少ない工程でパターンを形成することが可能なパターン形成方法が望まれている。
C. Liu et al., J. Vac. Sci. Technol. B 29 (6) 1071 (2011)
少ない工程でパターンを形成することが可能なパターン形成方法を提供する。
実施形態に係るパターン形成方法は、下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンをスリミングする工程と、前記下地膜をエッチングすることによって生成されたエッチング生成物を前記スリミングされたレジストパターンの表面に堆積して第1のポリマーに対して親和性を有するピニング部を形成する工程と、前記エッチング後の下地膜上に、前記第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行い、前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが交互に配置され且つ前記ピニング部上に前記第1の部分が配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、を備える。
第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第1の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第2の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。 第3の実施形態に係るパターン形成方法の一部を模式的に示した断面図である。
以下、実施形態を図面を参照して説明する。なお、以下の実施形態1〜3に示した方法は、半導体装置(半導体集積回路装置)の製造方法に適用可能である。
(実施形態1)
図1〜図3は、第1の実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。以下、図1〜図3を参照して、本実施形態のパターン形成方法を説明する。
まず、図1(a)に示すように、半導体基板及びトランジスタ等を含む下部構造11上に、被加工膜として厚さ100nmのシリコン酸化膜12を形成する。続いて、シリコン酸化膜12上に、ハードマスク及び反射防止膜として機能する厚さ150nmのSOC(spin on carbon)膜13を形成する。さらに、SOC膜13上に、下地膜となる厚さ35nmのSOG(spin on glass)膜14を形成する。下地膜には、一般にシリコンを含有した膜を用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、SOG膜14上に、ポジ型のレジストパターン15を形成する。具体的には、まず、SOG膜14上に、スピンコートによって厚さ100nmのポジ型のフォトレジスト膜15を形成する。続いて、ArFエキシマレーザを用い、液浸露光によってフォトレジスト膜15を露光する(露光量15mJ/cm2 )。さらに、TMAH現像液を用いて現像を行う。これにより、レジストパターン15として、幅45nmのラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
次に、図1(c)に示すように、レジストパターン15をスリミングする。具体的には、酸素ガス(O2 ガス)を用いてRIE(reactive ion etching)を行い、幅15nmのスリミングされたレジストパターン15aを形成する。
次に、図2(d)に示すように、スリミングされたレジストパターン15aをマスクとして用いてSOG膜14をエッチングし、SOG膜14を薄くする。具体的には、CF系ガスを用いたRIEによってSOG膜14をエッチングする。エッチング量(エッチング深さ)は5nm程度とする。SOG膜14をエッチングすることによって、シリコンを含有するエッチング生成物が生成され、エッチング生成物がスリミングされたレジストパターン15aの表面に堆積する。その結果、レジストパターン15aの表面に、後述するPMMA(polymethyl methacrylate、第1のポリマー)に対して親和性を有するピニング部16が形成される。このピニング部16は、後続する工程で用いる有機溶剤に不溶である。
次に、図2(e)に示すように、エッチングによって薄くされたSOG膜14上に、P(S−r−MMA)−OH(hydroxy terminated poly(styrene-random-methyl methacrylate)膜17を塗布する。続いて、P(S−r−MMA)−OH膜17を加熱して、SOG膜14と反応させる。
次に、図2(f)に示すように、P(S−r−MMA)−OH膜17の未反応部分をPGMEAシンナーによって除去する。これにより、SOG膜14上に、PMMA(polymethyl methacrylate、第1のポリマー)及びPS(polystyrene、第2のポリマー)に対して親和性を有する中性化膜18が形成される。中性化膜18の厚さは7nm程度である。
次に、図3(g)に示すように、ピニング部16上及び中性化膜18上に、PMMA及びPSを含むブロックコポリマー膜19を形成する。具体的には、ブロックコポリマーとして、PS−b−PMMA(PMMAとPSとの体積組成比が1:1)をPGMEA溶液によって1.0wt%の濃度に調整する。このように調整された溶液を、1500rpmで回転させてピニング部16上及び中性化膜18上に塗布する。
次に、図3(h)に示すように、ブロックコポリマー膜19に対して、所定の処理として熱処理を施す。具体的には、まず、110℃で60秒間のベーク処理を行う。さらに、窒素ガス(N2 ガス)雰囲気下において、240℃で2分間のアニール処理を行う。このような処理により、ブロックコポリマー膜19に対してミクロ相分離が行われる。このミクロ相分離では、ピニング部16上にPMMAが偏析する。その結果、ピニング部16上及び中性化膜18上に、ミクロ相分離パターン20が形成される。ミクロ相分離パターン20は、PMMA(第1のポリマー)で形成されたPMMA部分(第1の部分)21とPS(第2のポリマー)で形成されたPS部分(第2の部分)22とが交互に配置され、且つピニング部16上にPMMA部分21が配置された構成を有している。
上述したミクロ相分離パターン20について、以下に説明する。
中性化膜18は、PMMAの成分及びPSの成分を含んでいる。そのため、中性化膜18の水接触角は、PMMAの水接触角とPSの水接触角との中間である。したがって、PMMA及びPSはいずれも、中性化膜に対して親和性を有している。一方、SOG膜14のエッチング生成物がスリミングされたレジストパターン15aの表面に堆積すると、レジストパターン15aの表面には、PMMAに対しては高い親和性を有するがPSに対しては親和性の低いピニング部16が形成される。すなわち、ピニング部16では、PSに対する親和性よりもPMMAに対する親和性の方が高いため、ピニング部16にはPMMAが優先的に付着する。また、ブロックコポリマーの1単位は、PMMAの分子とPSの分子とが結合したものである。そして、PMMAにはPMMAが結合し、PSにはPSが結合する。そのため、上述した熱処理により、「PMMA−PMMA−PS−PS−PMMA−PMMA−PS−PS」といった配列が得られる。
以上のことから、ブロックコポリマー膜19に対して上述したような熱処理を施すことで、図3(h)に示すようなミクロ相分離パターン20が得られる。
次に、図3(i)に示すように、PMMA部分21及びPS部分22の一方を除去する。本実施形態では、PMMA部分21を選択的に除去する。具体的には、酸素ガス(O2 ガス)を用いたRIEによってPMMA部分21を除去する。このとき、PMMA部分21下の中性化膜18及びレジストパターン15aも除去される。その結果、15nmのハーフピッチを有するラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
その後の工程は図示しないが、PS部分22をマスクとして用いて、SOG膜14及びSOC膜13をエッチングする。これにより、PS部分22のパターンがSOG膜14及びSOC膜13に転写される。さらに、SOG膜14及びSOC膜13のパターンをマスクとして用いてシリコン酸化膜12をエッチングすることで、シリコン酸化膜12で形成されたラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
以上のように、本実施形態によれば、図2(d)の工程でSOG膜14をエッチングすることにより、エッチング生成物がスリミングされたレジストパターン15aの表面に堆積する。これにより、レジストパターン15aの表面に、PMMAに対して高い親和性を有するピニング部16が形成される。そのため、図3(h)の工程でブロックコポリマー膜19に対して所定の処理(熱処理)を施すことで、ピニング部16上にPMMA部分21が配置され、且つPMMA部分21とPS部分22とが交互に配置された構成を有するミクロ相分離パターン20が得られる。したがって、このようなパターンを形成した後、PMMA部分21及びPS部分22の一方を選択的に除去することにより、少ない工程で微細なパターンを形成することが可能である。
なお、上述した実施形態では、レジストパターン15aはポジ型レジストで形成されていたが、レジストパターン15aをネガ型レジストで形成してもよい。
(実施形態2)
図4〜図6は、第2の実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。以下、図4〜図6を参照して、本実施形態のパターン形成方法を説明する。なお、基本的な事項は上述した第1の実施形態と類似しているため、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
まず、図4(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、下部構造11上にシリコン酸化膜12、SOC膜13及びSOG膜14を形成する。
次に、図4(b)に示すように、第1の実施形態と同様にして、SOG膜14上にポジ型のレジストパターン15を形成する。
次に、図4(c)に示すように、レジストパターン15をマスクとして用いてSOG膜14をエッチングし、SOG膜14を薄くする。具体的には、CF系ガスを用いたRIEによってSOG膜14をエッチングする。エッチング量(エッチング深さ)は5nm程度とする。SOG膜14をエッチングすることによってエッチング生成物が生成され、エッチング生成物がレジストパターン15の表面に堆積する。その結果、レジストパターン15の表面にエッチング生成物層31が形成される。
次に、図5(d)に示すように、レジストパターン15をスリミングする。具体的には、酸素ガス(O2 ガス)を用いてRIEを行い、幅15nmのスリミングされたレジストパターン15bを形成する。このスリミング工程により、PMMA(第1のポリマー)に対して親和性を有するピニング部32が形成される。具体的には、酸素ガスを用いたRIE工程により、スリミングされたレジストパターン15bの表面が改質され、ピニング部32が形成される。このピニング部32は、後続する工程で用いる有機溶剤に不溶である。
次に、図5(e)に示すように、スリミングされたレジストパターン15bで覆われていないSOG膜14上に、P(S−r−MMA)−OH膜17を塗布する。続いて、P(S−r−MMA)−OH膜17を加熱して、SOG膜14と反応させる。
次に、図5(f)に示すように、P(S−r−MMA)−OH膜17の未反応部分をPGMEAシンナーによって除去する。これにより、スリミングされたレジストパターン15bで覆われていないSOG膜14上に、PMMA(第1のポリマー)及びPS(第2のポリマー)に対して親和性を有する中性化膜18が形成される。
次に、図6(g)に示すように、ピニング部32上及び中性化膜18上に、PMMA及びPSを含むブロックコポリマー膜19を形成する。このブロックコポリマー膜19については、第1の実施形態と同様である。
次に、図6(h)に示すように、ブロックコポリマー膜19に対して、所定の処理として熱処理を施す。この熱処理については、第1の実施形態と同様である。この熱処理により、ブロックコポリマー膜19に対してミクロ相分離が行われ、ピニング部32上にPMMAが偏析する。その結果、ピニング部32上及び中性化膜18上に、ミクロ相分離パターン20が形成される。すなわち、第1の実施形態と同様に、ミクロ相分離パターン20として、PMMA部分(第1の部分)21とPS部分(第2の部分)22とが交互に配置され、且つピニング部32上にPMMA部分21が配置された構成が得られる。
次に、図6(i)に示すように、PMMA部分21及びPS部分21の一方を除去する。本実施形態でも、第1の実施形態と同様にして、PMMA部分21を選択的に除去する。このとき、PMMA部分21下の中性化膜18及びレジストパターン15bも除去される。その結果、15nmのハーフピッチを有するラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
その後の工程は図示しないが、第1の実施形態と同様の工程を行い、シリコン酸化膜12で形成されたラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
以上のように、本実施形態によれば、図5(d)の工程でレジストパターン15をスリミングする際に、レジストパターンの表面が改質され、PMMAに対して高い親和性を有するピニング部32が形成される。したがって、第1の実施形態と同様に、PMMA部分21とPS部分22とが交互に配置された構成を有するミクロ相分離パターン20が得られ、少ない工程で微細なパターンを形成することが可能である。
なお、上述した実施形態では、レジストパターン15bはポジ型レジストで形成されていたが、レジストパターン15bをネガ型レジストで形成してもよい。
また、上述した実施形態において、図4(c)の工程を行わずに、図4(b)の工程の後に図5(d)の工程を行うようにしてもよい。
(実施形態3)
図7〜図9は、第3の実施形態に係るパターン形成方法を模式的に示した断面図である。以下、図7〜図9を参照して、本実施形態のパターン形成方法を説明する。なお、基本的な事項は上述した第1の実施形態と類似しているため、第1の実施形態で説明した事項の説明は省略する。
まず、図7(a)に示すように、第1の実施形態と同様にして、下部構造11上にシリコン酸化膜12、SOC膜13及びSOG膜14を形成する。
次に、図7(b)に示すように、第1の実施形態と同様にして、SOG膜14上にレジストパターン15を形成する。ただし、本実施形態では、レジストパターン15としてネガ型のレジストパターンを形成する。
次に、図7(c)に示すように、レジストパターン15をスリミングする。具体的には、酸素ガス(O2 ガス)を用いてRIEを行い、幅15nmのスリミングされたレジストパターン15cを形成する。このスリミング工程により、PMMA(第1のポリマー)に対して親和性を有するピニング部41が形成される。具体的には、酸素ガスを用いたRIE工程により、スリミングされたレジストパターンの表面が改質され、ピニング部41が形成される。このピニング部41は、後続する工程で用いる有機溶剤に不溶である。
次に、図8(d)に示すように、スリミングされたレジストパターン15cで覆われていないSOG膜14上に、P(S−r−MMA)−OH膜17を塗布する。続いて、P(S−r−MMA)−OH膜17を加熱して、SOG膜14と反応させる。
次に、図8(e)に示すように、P(S−r−MMA)−OH膜17の未反応部分をPGMEAシンナーによって除去する。これにより、スリミングされたレジストパターン15cで覆われていないSOG膜14上に、PMMA(第1のポリマー)及びPS(第2のポリマー)に対して親和性を有する中性化膜18が形成される。
次に、図8(f)に示すように、ピニング部41上及び中性化膜18上に、PMMA及びPSを含むブロックコポリマー膜19を形成する。このブロックコポリマー膜19については、第1の実施形態と同様である。
次に、図9(g)に示すように、ブロックコポリマー膜19に対して、所定の処理として熱処理を施す。この熱処理については、第1の実施形態と同様である。この熱処理により、ブロックコポリマー膜19に対してミクロ相分離が行われ、ピニング部41上にPMMAが偏析する。その結果、ピニング部41上及び中性化膜18上に、ミクロ相分離パターン20が形成される。すなわち、第1の実施形態と同様に、ミクロ相分離パターン20として、PMMA部分(第1の部分)21とPS部分(第2の部分)22とが交互に配置され、且つピニング部41上にPMMA部分21が配置された構成が得られる。
次に、図9(h)に示すように、PMMA部分21及びPS部分21の一方を除去する。本実施形態でも、第1の実施形態と同様にして、PMMA部分21を選択的に除去する。このとき、PMMA部分21下の中性化膜18及びレジストパターン15cも除去される。その結果、15nmのハーフピッチを有するラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
その後の工程は図示しないが、第1の実施形態と同様の工程を行い、シリコン酸化膜12で形成されたラインアンドスペースパターン(L/Sパターン)が得られる。
以上のように、本実施形態によれば、図7(c)の工程でレジストパターン15をスリミングする際に、レジストパターンの表面が改質され、PMMAに対して高い親和性を有するピニング部41が形成される。したがって、第1の実施形態と同様に、PMMA部分21とPS部分22とが交互に配置された構成を有するミクロ相分離パターン20が得られ、少ない工程で微細なパターンを形成することが可能である。
なお、上述した実施形態では、レジストパターン15cはネガ型レジストで形成されていたが、レジストパターン15cをポジ型レジストで形成してもよい。
また、上述した第1、第2及び第3の実施形態では、レジストパターン15をArFエキシマレーザを用いた液浸露光によって形成したが、レジストパターン15をEUV光を用いた光リソグラフィやナノインプリントリソグラフィを用いて形成してもよい。
以下、上述した実施形態の内容を付記する。
[付記1]
下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをスリミングする工程と、
前記下地膜をエッチングすることによって生成されたエッチング生成物を前記スリミングされたレジストパターンの表面に堆積して第1のポリマーに対して親和性を有するピニング部を形成する工程と、
前記エッチング後の下地膜上に、前記第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行い、前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが交互に配置され且つ前記ピニング部上に前記第1の部分が配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、
前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、
を備えたことを特徴とするパターン形成方法。
[付記2]
前記エッチング生成物は、シリコンを含有する
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記3]
前記下地膜は、シリコンを含有する
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記4]
前記下地膜は、SOG(spin on glass)で形成されている
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記5]
前記第1のポリマーはPMMA(polymethyl methacrylate)であり、前記第2のポリマーはPS(polystyrene)である
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記6]
前記所定の処理は、熱処理を含む
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記7]
前記レジストパターンは、ポジ型レジストで形成されている
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記8]
前記レジストパターンは、ネガ型レジストで形成されている
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記9]
前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去することにより、ラインアンドスペースパターンが形成される
ことを特徴とする付記1に記載のパターン形成方法。
[付記10]
下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、
前記レジストパターンをスリミングして第1のポリマーに対して親和性を有するピニング部を形成する工程と、
前記スリミングされたレジストパターンで覆われていない下地膜上に、前記第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行い、前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが交互に配置され且つ前記ピニング部上に前記第1の部分が配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、
前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、
を備えたことを特徴とするパターン形成方法。
[付記11]
前記スリミングされたレジストパターンの表面は改質されている
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記12]
前記レジストパターンは、酸素ガスを用いてスリミングされる
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記13]
前記下地膜は、シリコンを含有する
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記14]
前記下地膜は、SOG(spin on glass)で形成されている
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記15]
前記第1のポリマーはPMMA(polymethyl methacrylate)であり、前記第2のポリマーはPS(polystyrene)である
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記16]
前記所定の処理は、熱処理を含む
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記17]
前記レジストパターンは、ポジ型レジストで形成されている
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記18]
前記レジストパターンは、ネガ型レジストで形成されている
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
[付記19]
前記レジストパターンをスリミングする前に前記下地膜をエッチングする工程をさらに備える
ことを特徴とする付記記載10のパターン形成方法。
[付記20]
前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去することにより、ラインアンドスペースパターンが形成される
ことを特徴とする付記10に記載のパターン形成方法。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
11…下部構造 12…シリコン酸化膜 13…SOC膜
14…SOG膜 15…レジストパターン
15a、15b、15c…スリミングされたレジストパターン
16…ピニング部 17…P(S−r−MMA)−OH膜
18…中性化膜 19…ブロックコポリマー膜
20…ミクロ相分離パターン 21…PMMA部分 22…PS部分
31…エッチング生成物層 32…ピニング部 41…ピニング部

Claims (6)

  1. 下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをスリミングする工程と、
    前記下地膜をエッチングすることによって生成されたエッチング生成物を前記スリミングされたレジストパターンの表面に堆積して第1のポリマーに対して親和性を有するピニング部を形成する工程と、
    前記エッチング後の下地膜上に、前記第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
    前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
    前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行い、前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが交互に配置され且つ前記ピニング部上に前記第1の部分が配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、
    前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、
    を備えたことを特徴とするパターン形成方法。
  2. 前記エッチング生成物は、シリコンを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  3. 前記下地膜は、シリコンを含有する
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  4. 前記下地膜は、SOG(spin on glass)で形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  5. 前記第1のポリマーはPMMA(polymethyl methacrylate)であり、前記第2のポリマーはPS(polystyrene)である
    ことを特徴とする請求項1に記載のパターン形成方法。
  6. 下地膜上にレジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンをスリミングして第1のポリマーに対して親和性を有するピニング部を形成する工程と、
    前記スリミングされたレジストパターンで覆われていない下地膜上に、前記第1のポリマー及び第2のポリマーに対して親和性を有する中性化膜を形成する工程と、
    前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマー及び前記第2のポリマーを含むブロックコポリマー膜を形成する工程と、
    前記ブロックコポリマー膜に対して所定の処理を施してミクロ相分離を行い、前記ピニング部上及び前記中性化膜上に、前記第1のポリマーで形成された第1の部分と前記第2のポリマーで形成された第2の部分とが交互に配置され且つ前記ピニング部上に前記第1の部分が配置されたミクロ相分離パターンを形成する工程と、
    前記第1の部分及び前記第2の部分の一方を除去する工程と、
    を備えたことを特徴とするパターン形成方法。
JP2015052471A 2015-03-16 2015-03-16 パターン形成方法 Active JP6470079B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052471A JP6470079B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 パターン形成方法
US14/808,109 US9640410B2 (en) 2015-03-16 2015-07-24 Pattern formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052471A JP6470079B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 パターン形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016173415A true JP2016173415A (ja) 2016-09-29
JP6470079B2 JP6470079B2 (ja) 2019-02-13

Family

ID=56925428

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052471A Active JP6470079B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 パターン形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9640410B2 (ja)
JP (1) JP6470079B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696628B2 (en) 2015-09-11 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
WO2017138440A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 Jsr株式会社 コンタクトホールパターンの形成方法及び組成物
WO2018066716A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 Jsr株式会社 パターン形成方法及び組成物
JP6458174B1 (ja) * 2018-01-12 2019-01-23 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
WO2022181691A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170051886A (ko) * 2015-11-03 2017-05-12 삼성전자주식회사 반도체 장치의 패턴 형성 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192336A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2015130496A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC コポリマーの設計、その製造方法およびそれを含む物品
JP2016009837A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090275694A1 (en) * 2001-11-16 2009-11-05 Honeywell International Inc. Spin-on-Glass Anti-Reflective Coatings for Photolithography
CN102257681B (zh) * 2008-11-07 2013-09-04 富加宜汽车控股公司 密封的电连接器
JP2013201356A (ja) 2012-03-26 2013-10-03 Toshiba Corp 露光方法及びパターン形成方法
JP2014033051A (ja) 2012-08-02 2014-02-20 Toshiba Corp パターン形成方法及び半導体装置の製造方法
JP5813604B2 (ja) 2012-09-21 2015-11-17 株式会社東芝 パターン形成方法
JP5537628B2 (ja) 2012-10-09 2014-07-02 株式会社東芝 自己組織化パターンの形成方法
CN104104765A (zh) * 2013-04-09 2014-10-15 华为技术有限公司 通讯录排序方法及装置
US8853085B1 (en) * 2013-04-23 2014-10-07 International Business Machines Corporation Grapho-epitaxy DSA process with dimension control of template pattern
US9129909B2 (en) * 2013-11-08 2015-09-08 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of patterning
JP6129773B2 (ja) * 2014-03-14 2017-05-17 株式会社東芝 パターン形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014192336A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Toshiba Corp パターン形成方法
JP2015130496A (ja) * 2013-12-31 2015-07-16 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC コポリマーの設計、その製造方法およびそれを含む物品
JP2016009837A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 東京エレクトロン株式会社 被処理体を処理する方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9696628B2 (en) 2015-09-11 2017-07-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Pattern forming method
WO2017138440A1 (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 Jsr株式会社 コンタクトホールパターンの形成方法及び組成物
WO2018066716A1 (ja) * 2016-10-07 2018-04-12 Jsr株式会社 パターン形成方法及び組成物
JPWO2018066716A1 (ja) * 2016-10-07 2019-09-05 Jsr株式会社 パターン形成方法及び組成物
JP7044976B2 (ja) 2016-10-07 2022-03-31 Jsr株式会社 パターン形成方法
JP6458174B1 (ja) * 2018-01-12 2019-01-23 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
WO2019139116A1 (ja) * 2018-01-12 2019-07-18 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
JP2019124738A (ja) * 2018-01-12 2019-07-25 デクセリアルズ株式会社 パターン形成方法及び偏光板の製造方法
US11009789B2 (en) 2018-01-12 2021-05-18 Dexerials Corporation Pattern formation method and method for manufacturing polarizing plate
WO2022181691A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 東京エレクトロン株式会社 基板処理方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6470079B2 (ja) 2019-02-13
US20160276167A1 (en) 2016-09-22
US9640410B2 (en) 2017-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6470079B2 (ja) パターン形成方法
US9159558B2 (en) Methods of reducing defects in directed self-assembled structures
JP5579494B2 (ja) ポリマの指向性自己組織化を利用するサブリソグラフィ構造の形成方法
WO2010055601A1 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
US9040123B2 (en) Pattern formation method
US20150118850A1 (en) Lithography using Multilayer Spacer for Reduced Spacer Footing
TW201324615A (zh) 使用定向自組裝製程形成半導體元件的精細圖樣的方法
JP5813604B2 (ja) パターン形成方法
US9087875B2 (en) Pattern formation method for manufacturing semiconductor device using phase-separating self-assembling material
TW201044439A (en) Method for reducing tip-to-tip spacing between lines
JP4815011B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
JP4815010B2 (ja) ブロックコポリマーの自己組織化促進方法及びそれを用いたブロックコポリマーの自己組織化パターン形成方法
US9991115B2 (en) Directed self-assembly using trench assisted chemoepitaxy
JP2013165151A (ja) パターン形成方法
US10672619B2 (en) Material composition and methods thereof
JP6129773B2 (ja) パターン形成方法
US9841674B2 (en) Patterning method, and template for nanoimprint and producing method thereof
US9081274B2 (en) Pattern forming method
US10014182B2 (en) Pattern formation method
JP2016058584A (ja) パターン形成方法、フォトマスク、及びナノインプリント用テンプレート
US10863630B2 (en) Material composition and methods thereof
JP6346132B2 (ja) パターン形成方法
JP2018160537A (ja) パターン形成方法
JP2013115198A (ja) パターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170804

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6470079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350