JP2016171847A - Mri装置 - Google Patents

Mri装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016171847A
JP2016171847A JP2015052534A JP2015052534A JP2016171847A JP 2016171847 A JP2016171847 A JP 2016171847A JP 2015052534 A JP2015052534 A JP 2015052534A JP 2015052534 A JP2015052534 A JP 2015052534A JP 2016171847 A JP2016171847 A JP 2016171847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
scan
correction value
determination result
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015052534A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016171847A5 (ja
JP6495057B2 (ja
Inventor
大貴 近藤
Taiki Kondo
大貴 近藤
慎也 小澤
Shinya Ozawa
慎也 小澤
匡朗 梅田
Masaaki Umeda
匡朗 梅田
由守 葛西
Yoshimori Kasai
由守 葛西
高林 直之
Naoyuki Takabayashi
直之 高林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Medical Systems Corp filed Critical Toshiba Medical Systems Corp
Priority to JP2015052534A priority Critical patent/JP6495057B2/ja
Priority to US15/065,397 priority patent/US10353041B2/en
Publication of JP2016171847A publication Critical patent/JP2016171847A/ja
Publication of JP2016171847A5 publication Critical patent/JP2016171847A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495057B2 publication Critical patent/JP6495057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56572Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of a gradient magnetic field, e.g. non-linearity of a gradient magnetic field
    • G01R33/56581Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities caused by a distortion of a gradient magnetic field, e.g. non-linearity of a gradient magnetic field due to Maxwell fields, i.e. concomitant fields
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/565Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities
    • G01R33/56518Correction of image distortions, e.g. due to magnetic field inhomogeneities due to eddy currents, e.g. caused by switching of the gradient magnetic field
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5616Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using gradient refocusing, e.g. EPI
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R33/00Arrangements or instruments for measuring magnetic variables
    • G01R33/20Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance
    • G01R33/44Arrangements or instruments for measuring magnetic variables involving magnetic resonance using nuclear magnetic resonance [NMR]
    • G01R33/48NMR imaging systems
    • G01R33/54Signal processing systems, e.g. using pulse sequences ; Generation or control of pulse sequences; Operator console
    • G01R33/56Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution
    • G01R33/561Image enhancement or correction, e.g. subtraction or averaging techniques, e.g. improvement of signal-to-noise ratio and resolution by reduction of the scanning time, i.e. fast acquiring systems, e.g. using echo-planar pulse sequences
    • G01R33/5615Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE]
    • G01R33/5617Echo train techniques involving acquiring plural, differently encoded, echo signals after one RF excitation, e.g. using gradient refocusing in echo planar imaging [EPI], RF refocusing in rapid acquisition with relaxation enhancement [RARE] or using both RF and gradient refocusing in gradient and spin echo imaging [GRASE] using RF refocusing, e.g. RARE

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Magnetic Resonance Imaging Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】撮像時間を短縮可能なMRI装置を提供する。【解決手段】MRI装置10は、第1のプレスキャンと、第1のプレスキャンの後に必要に応じて行われる第1の本スキャンとからなる第1の撮像と、第2の本スキャンと、第2の本スキャンの前に必要に応じて行われる第2のプレスキャンとからなる第2の撮像とを実行する撮像部11と、第1のプレスキャンで取得したMR信号に基づいて、第2の本スキャンの位相誤差を補正するための複数種類の補正値を算出する補正値算出部371と、算出した補正値の種類毎に、補正値が所定の閾値より大きいか小さいかを判定し、補正値判定結果を生成する補正値判定部373と、補正値判定結果を記憶する判定結果記憶部341と、第2の撮像において、第1の撮像の補正値判定結果に基づいて第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能かを判定するプレスキャン判定部375とを備える。【選択図】図3

Description

本発明の一態様としての実施形態は、MRI装置に関する。
MRI(Magnetic Resonance Imaging)装置は、静磁場中に置かれた被検体の原子核スピンをラーモア周波数の高周波(RF:Radio Frequency)パルスで励起し、励起に伴って被検体から発生する磁気共鳴信号を再構成して画像を生成する撮像装置である。X線CT装置などと異なり、放射線により被検体が被ばくすることがないため、より低侵襲に画像診断を行うことができる。
MRI装置は、パルスシーケンスに基づいて、被検体にRFパルスや傾斜磁場を繰り返し印加することで画像を取得する。しかしながら、パルスシーケンスを実行すると被検体を入れた撮像空間内の磁場が変化するため渦電流が発生する。渦電流が発生するとパルスシーケンスで設定された磁場とは異なる磁場が被検体に印加される場合がある。パルスシーケンスで設定された磁場と異なる磁場が被検体に印加されると、取得した画像にノイズや感度ムラが発生し、画質が低下してしまう。
そこで、実際に画像診断に使用する画像を取得するための撮像(以下、本スキャンと呼ぶ)の前に、本スキャンにおけるパルスシーケンスを補正するための補正値を取得する撮像(以下、プレスキャンと呼ぶ)を実行するMRI装置が提供されている。
特開2001−25463号公報 特開2012−213608号公報
しかしながら、プレスキャンで補正値を取得するには、本スキャンのパルスシーケンスと同じ種類のパルスシーケンスをプレスキャンで実行しなければならない。1回の撮像はプレスキャンと本スキャンとから構成されるため、プレスキャンの実行時間が長いと、撮像時間は全体として長くなる。
そこで、撮像時間を短縮可能なMRI装置が要望されている。
本実施形態に係るMRI装置は、第1のプレスキャンと、前記第1のプレスキャンの後に必要に応じて行われる第1の本スキャンとからなる第1の撮像と、第2の本スキャンと、前記第2の本スキャンの前に必要に応じて行われる第2のプレスキャンとからなる第2の撮像とを実行する撮像部と、前記第1のプレスキャンで取得したMR信号に基づいて、前記第2の本スキャンの位相誤差を補正するための複数種類の補正値を算出する補正値算出部と、算出した前記補正値の種類毎に、前記補正値が所定の閾値より大きいか小さいかを判定し、補正値判定結果を生成する補正値判定部と、前記補正値判定結果を記憶する判定結果記憶部と、前記第2の撮像において、前記第1の撮像の補正値判定結果に基づいて前記第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能かを判定するプレスキャン判定部と、を備える。
実施形態に係るMRI装置の1例を示す概念的な構成図。 第1の撮像と第2の撮像およびプレスキャンと本スキャンを説明する図。 第1の実施形態に係るMRI装置の機能構成例を示す機能ブロック図。 第1の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第1の撮像のフローチャート。 高速スピンエコー法のパルスシーケンスの例を説明する図。 パルスシーケンスにおける位相の変化を説明する図。 補正値の算出方法の1例を説明する図。 補正値の算出方法の1例を説明する図。 補正値によるパルスシーケンスの補正方法の1例を説明する図。 補正値判定処理の1例を示すフローチャート。 第1の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャート。 第2の実施形態に係るMRI装置の機能構成例を示す機能ブロック図。 第2の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャート。 第3の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャート。 第4の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第1の撮像のフローチャート。 第4の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャート。
本実施形態に係るMRI装置ついて、添付図面を参照して説明する。
(全体構成)
図1は、MRI装置のハードウェア構成を示す概略図である。図1に示したMRI装置10は、大きく撮像部11と制御システム12とから構成される。
撮像部11は、実際に画像診断に使用する画像を取得するための撮像である本スキャンおよび、本スキャンを実行する前に被検体の補正値の取得を行うプレスキャンを実行する。1つの撮像はプレスキャンと本スキャンとから構成される。なお一般的なプレスキャンは、補正値の取得以外に位置決めや感度マップの生成など本スキャンで必要なその他のパラメータを取得するために本スキャンに先駆けて行われるスキャン全体を指すが、本実施形態の説明では、補正値の取得を行うために本スキャンに先駆けて行われるスキャンのことプレスキャンと呼ぶこととする。
制御システム12はPAS(Programmable anatomical scans)13と電子ネットワーク経由で接続している。PAS13は、様々な解剖学的部位や撮像方法に応じたパルスシーケンスを記憶したデータベースである。MRI装置10における撮像では、このようなPAS13に記憶されたパルスシーケンスの中から、適切なパルスシーケンスを自動または手動で取得し、取得したパルスシーケンスをもとに撮像が行われる。
撮像部11は、静磁場磁石21、傾斜磁場コイル22、傾斜磁場電源装置23、寝台24、寝台制御部25、送信コイル26、送信部27、受信コイル28a〜28e、受信部29、およびシーケンサ(シーケンスコントローラー)30を備える。
静磁場磁石21は、架台(図示しない)の最外部に中空の円筒形状に形成されており、内部空間に一様な静磁場を発生する。静磁場磁石21としては、たとえば永久磁石あるいは超伝導磁石等が使用される。
傾斜磁場コイル22は、中空の円筒形状に形成されており、静磁場磁石21の内側に配置される。傾斜磁場コイル22は、互いに直交するX、Y、Zの各軸にそれぞれ対応するコイルが組み合わされて形成されている。3つのコイルは傾斜磁場電源装置23から個別に電流供給を受けて、X、Y、Zの各軸に沿って磁場強度が変化する傾斜磁場を発生させる。傾斜磁場電源装置23は、シーケンサ30から送られるパルスシーケンス実行データに基づいて、傾斜磁場コイル22に電流を供給する。
ここで、傾斜磁場コイル22によって発生する傾斜磁場にはリードアウト用傾斜磁場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Geおよびスライス選択用傾斜磁場Gsがある。リードアウト用傾斜磁場Grは、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Geは、空間的位置に応じてMR信号の位相を変化させるために利用される。スライス選択用傾斜磁場Gsは、任意に撮像断面を決めるために利用される。たとえば、アキシャル断面のスライスを取得する場合は、図1に示したX、Y、Zの各軸を、リードアウト用傾斜磁場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Ge、スライス選択用傾斜磁場Gsにそれぞれ対応させる。
寝台24は、被検体Pが載置される天板24aを備えている。寝台24は、後述する寝台制御部25による制御のもと、天板24aを、被検体Pが載置された状態で傾斜磁場コイル22の空洞(撮像口)内へ挿入する。通常、この寝台24は、長手方向が静磁場磁石21の中心軸と平行になるように設置される。
寝台制御部25は、シーケンサ30による制御のもと、寝台24を駆動して、天板24aを長手方向および上下方向へ移動する。
送信コイル26は、傾斜磁場コイル22の内側に配置されており、送信部27から高周波(RF:radio Frequency)パルスの供給を受けて、RF磁場を発生する。送信コイル26は受信コイルとしても使用され、全身用RFコイルとも呼ばれる。
送信部27は、シーケンサ30から送られるパルスシーケンス実行データに基づいて、ラーモア周波数に対応するRFパルスを送信コイル26に送信する。
受信コイル28a〜28eは、傾斜磁場コイル22の内側に配置されており、RF磁場の影響によって被検体Pから放射されるMR信号を受信する。ここで、受信コイル28a〜28eは、それぞれ、被検体Pから発せられたMR信号をそれぞれ受信する複数の要素コイルを有するアレイコイルであり、各要素コイルによってMR信号が受信されると、受信されたMR信号を受信部29へ出力する。
受信コイル28aは、被検体Pの頭部に装着される頭部用のコイルである。また、受信コイル28b,28cは、それぞれ、被検体Pの背中と天板24aとの間に配置される脊椎用のコイルである。また、受信コイル28d,28eは、それぞれ、被検体Pの腹側に装着される腹部用のコイルである。また、MRI装置10は、送受信兼用のコイルを備えてもよい。
受信部29は、シーケンサ30から送られるパルスシーケンス実行データに基づいて、受信コイル28a〜28eから出力されるMR信号に基づいてMR信号データを生成する。また、受信部29は、MR信号データを生成すると、そのMR信号データをシーケンサ30を介して制御システム12に送信する。
なお、受信部29は、受信コイル28a〜28eが有する複数の要素コイルから出力されるMR信号を受信するための複数の受信チャンネルを有している。そして、受信部29は、撮像に用いる要素コイルが制御システム12から通知された場合には、通知された要素コイルから出力されたMR信号が受信されるように、通知された要素コイルに対して受信チャンネルを割り当てる。
シーケンサ30は、傾斜磁場電源装置23、寝台制御部25、送信部27、受信部29、および制御システム12と接続される。シーケンサ30は、図示しないプロセッサ、たとえばCPU(central processing unit)およびメモリを備えており、傾斜磁場電源装置23、寝台制御部25、送信部27、および受信部29を駆動させるために必要な制御情報、たとえば傾斜磁場電源装置23に印加すべきパルス電流の強度や印加時間、印加タイミング等の動作制御情報を記述したパルスシーケンス実行データを記憶する。
また、シーケンサ30は、記憶した所定のパルスシーケンスに従って寝台制御部25を駆動させることによって、天板24aを架台に対してZ方向に進退させる。さらに、シーケンサ30は、記憶した所定のパルスシーケンスに従って傾斜磁場電源装置23、送信部27、および受信部29を駆動させることによって、架台内に傾斜磁場を発生させる。傾斜磁場にはリードアウト用傾斜磁場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Geおよびスライス選択用傾斜磁場Gsがある。リードアウト用傾斜磁場Grは、空間的位置に応じてMR信号の周波数を変化させるために利用される。位相エンコード用傾斜磁場Geは、空間的位置に応じてMR信号の位相を変化させるために利用される。スライス選択用傾斜磁場Gsは、任意に撮像断面を決めるために利用される。たとえば、アキシャル断面のスライスを取得する場合は、図1に示したX、Y、Zの各軸を、リードアウト用傾斜磁場Gr、位相エンコード用傾斜磁場Ge、スライス選択用傾斜磁場Gsにそれぞれ対応させる。
制御システム12は、MRI装置10の全体制御や、データ収集、画像再構成などを行う。制御システム12は、インターフェース部31、データ収集部32、データ処理部33、記憶部34、表示部35、入力部36、および制御部37を有する。
インターフェース部31は、シーケンサ30を介して撮像部11の傾斜磁場電源装置23、寝台制御部25、送信部27、および受信部29に接続されており、これらの接続された各部と制御システム12との間で授受される信号の入出力を制御する。
データ収集部32は、インターフェース部31を介して、受信部29から送信されるMR信号データを収集する。データ収集部32は、MR信号データを収集すると、収集したMR信号データを記憶部34に記憶させる。
データ処理部33は、記憶部34に記憶されているMR信号データに対して、後処理すなわちフーリエ変換等の再構成処理を施すことによって、被検体P内における所望核スピンのスペクトラムデータあるいは画像データを生成する。また、データ処理部33は、位置決め画像の撮像が行われる場合には、受信コイル28a〜28eが有する複数の要素コイルそれぞれによって受信されたMR信号に基づいて、要素コイルの配列方向におけるMR信号の分布を示すプロファイルデータを要素コイル毎に生成する。そして、データ処理部33は、生成した各種データを記憶部34に格納する。
記憶部34は、データ収集部32によって収集されたMR信号データと、データ処理部33によって生成された画像データ等を、被検体P毎に記憶する。
表示部35は、データ処理部33によって生成されたスペクトラムデータあるいは画像データ等の各種の情報を表示する。表示部35としては、液晶表示器等の表示デバイスを利用可能である。
入力部36は、操作者から各種操作や情報入力を受け付ける。入力部36としては、マウスやトラックボール等のポインティングデバイス、モード切替スイッチ等の選択デバイス、あるいはキーボード等の入力デバイスを適宜に利用可能である。
制御部37は、図示していないCPUやメモリ等を有し、上述した各部を制御することによってMRI装置10を総括的に制御する。
図2は、第1の撮像と第2の撮像およびプレスキャンと本スキャンを説明する図である。パルスシーケンスは撮像部位や撮像方法に応じて様々な種類が存在する。図2に示すように、パルスシーケンスA、パルスシーケンスBがそれぞれ存在する場合、それぞれのパルスシーケンスの種類毎に、第1の撮像と第2の撮像がある。ここで、「第1の撮像」とは、据え付け後に少なくとも1回行われる撮像のことである。第1の撮像は、必ずしも患者に対して行う必要はなく、例えばファントムに対して行ってもよい。「第2の撮像」とは、第1の撮像より後に実行される臨床撮像のことであり、被検体(患者)を撮像する都度実行される。
また、第1の撮像および第2の撮像は、それぞれ1つの撮像が「プレスキャン」と「本スキャン」とから構成されている。プレスキャンとは、本スキャンと同じ種類のパルスシーケンスを用いて補正値の取得を行うために実行されるスキャンのことである。プレスキャンでは本スキャンと同じ種類のパルスシーケンスを用いるが、取得する補正値などに応じて、たとえば、位相エンコードをゼロにするなど、実際に本スキャンで実行されるパルスシーケンスとは若干異なる設定で行われる。以下、第1の撮像で実行されるプレスキャンを「第1のプレスキャン」、第2の撮像で実行されるプレスキャンを「第2のプレスキャン」、第1の撮像で実行される本スキャンを「第1の本スキャン」、第2の撮像で実行される本スキャンを「第2の本スキャン」とそれぞれ呼ぶこととする。
なお、第1の撮像における第1のプレスキャンは必ず行われるが、第1の本スキャンは必要に応じて行われるものであり、第1の本スキャンを省略する場合もある。
本実施形態に係るMRI装置10は、第1のプレスキャンにおいて取得した補正値の大小関係や、第1の撮像の撮像条件と第2の撮像の撮像条件との差異に基づいて、第2のプレスキャンを省略することで、或いは、第2のプレスキャンの時間を短縮することで、第2の撮像における全体の撮像時間を短縮することができる。
以下、第1のプレスキャンにおいて取得した補正値の大小関係に基づいて、第2のプレスキャンを省略又は第2のプレスキャンの時間を短縮する方法を判断する場合を「第1の実施形態」、第1の実施形態に加えて、第2の撮像における撮像条件の変化量に基づいて、第2のプレスキャンを省略又は第2のプレスキャンの時間を短縮する方法を判断する場合を「第2の実施形態」、第2の実施形態に加えて、第2のプレスキャンで取得された補正値の大小関係を判定し、変更後の撮像条件とともに記憶する場合を「第3の実施形態」としてそれぞれ説明する。また、補正値の大小関係に因らず、臨床撮像(第2の撮像)に対して設定された撮像条件パラメータを予め規定した判定基準と比較し、この比較結果に基づいて、第2のプレスキャンを省略するか否かを判定する実施形態を「第4の実施形態」として説明する。
(第1の実施形態)
第1の実施形態は、第1のプレスキャンにおいて取得した補正値の大小関係に基づいて、第2のプレスキャンの時間を短縮する方法を判断する場合に関する。
(1)構成
図3は、第1の実施形態に係るMRI装置10の機能構成例を示す機能ブロック図である。図3に示すように、制御システム12は、補正値算出部371、補正値判定部373、プレスキャン判定部375、パルスシーケンス補正部377、判定結果記憶部341から構成される。このうち、補正値算出部371、補正値判定部373、プレスキャン判定部375は記憶部34に記憶されたプログラムがプロセッサを備えた制御部37により実行されることで実現する機能である。
補正値算出部371は、プレスキャンで取得したMR信号に基づいて、複数の補正値を算出する。補正値算出部371は、たとえば、リードアウト方向における0次の位相誤差、リードアウト方向の1次の位相誤差、スライス方向における1次の位相誤差を算出する。ここで、0次の位相誤差とは、空間位置に依存しない、固定の位相誤差である。また、1次の位相誤差とは、空間位置に依存して変化する位相誤差であり、より正確には、空間位置の一次関数で変化する位相誤差のことである。補正値は、これらの位相誤差に基づいて算出される。補正値算出部371で算出される位相誤差および補正値の算出方法については後述する。
補正値判定部373は、算出した補正値の種類毎に、補正値が所定の閾値より大きいか小さいかを判定し、補正値判定結果を生成する。補正値判定結果は、たとえば、1つの種類の補正値が設定した閾値より大きい場合を「1」と、小さい場合を「0」とし、この「1」または「0」のディジットを、補正値の種類に対応させて配列した2進数で表すことができる。3種類の補正値が取得された場合は3桁の2進数で表される。
判定結果記憶部341は、補正値判定結果を記憶する。
プレスキャン判定部375は、第1の撮像の後に実施する第2の撮像において、第1の撮像の補正値判定結果に基づいて第2のプレスキャンが短縮可能かを判定する。たとえば、算出されたすべての補正値の判定結果が閾値よりも小さい場合は第2のプレスキャンを省略することで、第2のプレスキャンを短縮することができる。第2のプレスキャンの種類および判定方法は後述する。
パルスシーケンス補正部377は、補正値算出部371で算出された補正値に基づいて、パルスシーケンスを補正する。パルスシーケンスの補正方法については後述する。
(2)動作
図4は、第1の実施形態に係るMRI装置10の動作の1例を示す第1の撮像のフローチャートである。
ST101では、撮像部11で第1のプレスキャンが実行され、補正値算出部371が補正値を算出する。第1のプレスキャンは第1の本スキャンで実行されるパルスシーケンスと同じ種類のパルスシーケンスを用いて行われる。
たとえば、1回の励起で複数のMR信号を取得する、高速スピンエコー(FSE:Fast Spin Echo)法やエコプラナーイメージング(EPI:Echo Planar Imaging)法などのパルスシーケンスでは、横磁化に生じた位相のずれがノイズやアーティファクトの原因となる。これらのパルスシーケンスでは、1回の励起で複数のMR信号を取得するために、連続して複数回傾斜磁場を変更したり、RFパルスを照射したりするため、いったん発生した位相のずれが蓄積または増幅しやすい。このような位相のずれは、たとえば、渦電流によって生じた磁場の影響により、実際に被検体に印加される磁場がパルスシーケンスの設計上の磁場と異なってしまうことによって生じる。
以下、高速スピンエコー法のパルスシーケンスを例とし、渦電流の発生により位相のずれが生じる理由について説明する。
図5は、高速スピンエコー法のパルスシーケンスの例を説明する図である。図5は、FSE法のパルスシーケンスのタイムチャートであり、上から、RFパルス、スライス選択用傾斜磁場(Gs)、位相エンコード用傾斜磁場(Gp)、リードアウト用傾斜磁場(Gr)、MR信号をそれぞれ示している。
図5が示すように、FSE法では、まず被検体の核スピンを90°傾けるRFパルス(以下、90°パルスと呼ぶ)により励起される。このように、RFパルスにより発生する核スピンの傾きはフリップ角は呼ばれている。図5ではフリップ角をαで示しており、θは90°パルスのRF信号の位相を示している。RFパルスは核スピンを傾けることで、横磁化を生じさせる。次に90°パルスが印加されるまでの間を1繰り返し時間(TR:Repetition Time)とし、90°パルスが印加されてから次の90°パルスが印加されるまでの間に、複数回MR信号が取得される。図5では、3つのMR信号(1stEcho、2ndEcho、3rdEcho)が取得される例が示されている。MR信号は、フリップ角が180°のリフォーカスパルス(以下、180°パルスと呼ぶ)を印加した後、リードアウト用傾斜磁場を印加しながら取得する。図5の例では1つのスライスで1TR内に複数の180°パルスを印加している。なお、1つの90°パルスの後に続く複数の180°パルスの数は、ETL(Echo Train Length)と呼ばれる。
180°パルスも90°パルスと同様に、フリップ角(α)と、RF信号の位相(θ)で表されている。1つ目と3つ目の180°パルスはαが180°、θが90°であり、2つ目の180°パルスはαが180°でθが−90°である。このように位相を交互に変化させる方法はCPMG(Carr−Purcell−Meiboom−Gill)法と呼ばれる。すなわち、90°パルスにより核スピンがx’y’平面上に回転している状態で、180°パルスを印加するとy’軸を中心に回転するが、180°パルスの位相を90°、−90°とすることで、y’軸回り、−y’軸回りと変化する。このように交互に反転させることで、位相反転誤差の累積が抑制される。
MR信号は、図5で示すパルスシーケンスを選択するスライスを変えながらTR毎に行うことで、複数のスライスについて取得することができる。また、マルチスライス法により、次のTRまでに複数のスライス面でのMR信号を収集することもできる。
MR信号のピークはリードアウト用傾斜磁場の中心に一致するように、パルスシーケンスが計画されている。MR信号は横磁化の位相分散がそろったときにピーク値を示す。
図6は、パルスシーケンスにおける位相の変化を説明する図である。図6の上部は、図5で説明したFSEのパルスシーケンスのタイムチャートの一部を示している。上からRFパルス、リードアウト用傾斜磁場(Gr)、MR信号をそれぞれ示している。図6に示した傾斜磁場は、傾斜磁場強度と印加時間の積により表される面積で示されている。tは時間を示しており、90°パルスの直後に印加されるリードアウト用傾斜磁場(以下、補償用の傾斜磁場と呼ぶこととする)の面積が「A」である場合、180°パルスが印加された後の傾斜磁場(以下、リードアウト用傾斜磁場と呼ぶこととする)の面積が補償用の傾斜磁場と同じ面積になるタイミングでMR信号がピークとなる。図6では、破線P0がパルスシーケンスで設計されたMR信号のピーク位置を示している。たとえば、補償用の傾斜磁場として「A」が印加されるはずが渦電流等の影響により「α」の磁場が印加され、実際には「A+α」が印加された場合、MR信号のピークが想定していたタイミングで検出できないことになる。図6に示すように、補償用の傾斜磁場の面積が「A+α」の大きさになった場合、1stEchoでは、「A+α」の傾斜磁場が印加された破線P1で示した位置にMR信号のピークが観察される。図6では、渦電流等による不要な磁場「α」が、補償用の傾斜磁場「A」と同時に印加されている例を図示しているが、これに限らない。90°パルスと最初の180°パルスとの間の任意のタイミングにおいて、想定している補償用傾斜磁場「A」以外に、面積「α」に相当する不要な磁場が印加されると、1stEchoにおけるMR信号のピークが、本来の位置であるリードアウト用傾斜磁場の中心「P0」から「P1」にずれることになる。図6の例では、MR信号のピークは、本来の位置から後ろにずれて発生する。2つ目の180°パルスが印加された後の2ndEchoでは、1stEchoのピークからリードアウト用傾斜磁場の後半部分の面積「B」と同じだけ傾斜磁場が印加されたときにMR信号のピークが観察されることになる。したがって、「B」の面積の傾斜磁場が印加された破線P1の位置でMR信号のピークが観察されることになる。図6の例では、MR信号のピークは、本来の位置から前にずれて発生する。
図6の下部は、上記の現象を横磁化の位相の変化の観点から説明する図である。図6下部の最左図は、横軸はリードアウト方向の位置、縦軸は磁場強度を示している。補償用の傾斜磁場を印加した際に、渦電流の影響によりある位置Qおよび−Qにおいて、本来の「A’」の磁場強度に加えて、「α’」の磁場が印加された場合の例を示している。
図6下部の左から2番目の図(位相の変化1)は、位置Qと−Qにおいて、90°パルスにより発生した横磁化が、補償用の傾斜磁場の印加によりX’Y’平面をX’軸をスタート地点として回転する様子を模式的に示している。印加される補償用の傾斜磁場の磁場強度がA’の場合、矢印A’の分だけ位相が回転することになるが、渦電流によりα’の磁場強度が追加された場合、矢印α’の分余計に位相が回転(分散)することになる。
次に、図6下部の左から3番目の図(位相の変化2)は、180°パルスが印加された直後を示している。180°パルスにより横磁化がY’軸を中心に180°回転する。その後、リードアウト用傾斜磁場の印加によりA’の方向に位相が回転する。本来はA’の方向に位相が回転したタイミングでMR信号のピークが観察されるようにパルスシーケンスは設計されている。すなわち、A’の方向に位相が回転した時点で位相がそろいMR信号のピークが観察される。しかしながら、図6下部の最右図(位相の変化3)が示すように、渦電流により発生したα’の位相分ずれた位置に横磁化の位相があるため、この時点ではMR信号はピークに達しない。すなわち、図6上部に示すように、渦電流により発生した磁場強度分MR信号がピークに達する時間が遅くなる。また次の2ndEchoでは、αの分だけ面積の小さい「B」が印加されるため、位相がそろった後の横磁化の位相回転量が少なくなり、2ndEchoにおけるMR信号のピーク位置が早まる。上述の位相のずれは地点−Qにおいても同じである。
このように、FSE法において、90°パルスと1番目の180°パルスとの間の傾斜磁場の面積と、各180°パルスの間の傾斜磁場面積の半分とが、渦電流等の不要磁場の影響で一致しないと、偶数番目のエコーのピーク位置と奇数番目のエコーのピーク位置とが交互にずれることになる。この結果、位相エンコード方向のMR信号の強度が変動し、ゴースト等のアーティファクトが発生する。
上述で説明した位相のずれは、空間的な位置に依存(比例)して発生する位相のずれ、すなわち、リードアウト方向の1次の位相誤差を示している。つまり、リードアウト方向の磁場中心から離れるほど、正方向と負方向に位相誤差は大きくなる。たとえば、図6下部最左図の地点Rと地点Qとを比較すると、地点Qの方が渦電流による影響は大きくなり、渦電流により発生する位相のずれも比例して大きくなる。
このようなリードアウト方向の1次の位相差以外にも、空間的な位置に依存しないリードアウト方向の0次の位相誤差や、位相エンコード方向の1次の位相誤差、スライス方向の1次の位相誤差などが存在する。
上述では、説明を簡単にするため1つの傾斜磁場に渦電流が影響する場合を例に説明した。しかしながら、実際の撮像では他の傾斜磁場も同様に渦電流の影響を受ける。すなわち、スライス選択用傾斜磁場や90°パルスなどを印加する際にも渦電流の影響を受け、パルスシーケンス設定されているそれぞれのパルスで想定していた位相とは異なる位相になり、MR信号にノイズやアーティファクトが発生する。
図6のように、渦電流の影響によりMR信号のエコー中心がずれると、得られる信号が想定よりも小さくなったり大きくなったりする。信号が小さくなればS/N比が低下する。また、上述したように、偶数番目と奇数番目のエコーのピーク位置が周期的にずれると、位相エンコード方向の信号強度も周期的に変動し、画像を再構成した際にゴーストが発生したりする。
また、スライス厚はスライス選択用傾斜磁場の磁場強度で決まるが、渦電流の影響を受けることで想定とは異なるスライスが励起されることになる。このようなスライス方向の位相のずれは、スライス位置によって異なることから位置に依存したスライス方向の1次の位相誤差と呼ばれる。
プレスキャンではこれらの位相誤差を検出し、検出した位相誤差から補正量を算出する。一方、本スキャンでは、算出した補正量を用いて、位相誤差を相殺するようにパルスシーケンスの一部を修正し、修正したパルスシーケンスで撮像が実行される。
以下、位相誤差を補正するための補正値を算出する方法を説明する。リードアウト方向の0次の位相誤差を補正するための補正値を「AO:Angle Offset」、スライス方向の1次の位相誤差を補正するための補正値を「DT:deltaT」、リードアウト方向の1次の位相誤差を補正するための補正値を「TF:tuneF」とそれぞれ呼ぶこととする。
実施形態に係るMRI装置10では、たとえば、図5に例示したようなFSE法で撮像を行う場合、図5に示すパルスシーケンスがプレスキャンで実行される。たとえば、位相エンコード用傾斜磁場を印加しない状態で図5の1stEchoと2ndEchoを測定し、これらのMR信号の位相誤差から補正値を算出する。なお、補正値の算出方法には、位相エンコード用傾斜磁場を印加しながら行う方法や、3rdEchoと4thEchoとの差から補正値を算出する方法などがあり、以下で説明する方法は補正値の算出方法の1例である。
図7は、補正値の算出方法の1例を説明する図である。図7の中段のグラフの縦軸は位相(φ)、横軸はリードアウト方向の位置(r)を示している。図7左図の上部は図5の1stEcho、下部は2ndEchoを示している。図7の中段のグラフは、1stEcho、2Echoをそれぞれ1次元高速フーリエ変換し、その値(複素数)の位相を、リードアウト方向の位置(r)に対してプロットしたものである。具体的には、フーリエ変換後の複素数の実部をR、虚部をIとするとき、次の式(1)から位相φを算出する。
Figure 2016171847
図7の右図は、1stEchoと2ndEchoから算出したグラフの差分を示している。図7の右図に示す直線の傾きからリードアウト方向の1次の位相誤差(TF)、切片(r=0に対する直線の値)からリードアウト方向の0次の位相誤差(AO)をそれぞれ算出することができる。
図5で説明したパルスシーケンスでは、複数のスライスについてMR信号を取得することができる。それぞれのスライスについて図7の方法でリードアウト方向の1次の位相誤差が算出され、同時に、各スライスにおける0次の位相誤差であるAOもスライス毎に取得される。リードアウト方向の1次の位相誤差の補正値であるTFは、スライス毎に算出しスライス毎に保持してもよいが、スライス毎のTFを統合して1つのTFを求め、この統合されたTFを保持してもよい。この場合、スライス毎に算出された複数のTFを、各スライスの信号値の大小で重み付けして加重平均し、加重平均したTFを、統合されたTFとして保持してもよい。
一方、スライス方向の1次の位相誤差を補正するための補正値DTは、スライス毎に取得した0次の位相誤差の補正値AOから算出することができる。図8は、補正値DTの算出方法の1例を説明する図である。
図8のグラフは、縦軸は位相誤差(φ)、横軸はスライス方向の位置(s)を示している。図8に示す黒丸は、スライス毎の取得した0次の位相誤差の補正値AOをスライス位置に対応させてプロットしたものである。各黒丸の位置から近似直線(一次関数)を求め、その傾きを、スライス方向の1次の位相誤差を補正するための補正値DTとする。
上述のような方法で渦電流により発生する位相誤差を補正するための補正値を算出することができる。次に、算出した補正値によりパルスシーケンスを補正する方法について説明する。
図9は、補正値によるパルスシーケンスの補正方法の1例を説明する図である。図9では、図5に示したパルスシーケンスを補正する方法を例として説明する。
リードアウト方向の0次の位相誤差に対応する補正値(AO)と、スライス方向の1次の位相誤差に対応する補正値(DT)に基づく位相補正は、図8に示した一次関数に基づいて位相誤差(φ)を算出し、この位相誤差(φ)に基づいて、90°パルスと180°パルスのRF信号の位相差(θ)を相対的に変化させることで行われる。図9に示すように、180°パルスの位相(θ)を図8に示した一次関数から求めた値(φ)で補正する。なお、AOおよびDTはスライス毎に算出された補正値である。したがって、スライス毎に異なる補正値によりパルスシーケンスは補正される。
一方、リードアウト方向の一次の位相誤差の補正は、補正値(TF)の大きさに基づいて補償用の傾斜磁場の面積を調整することによって行われる。補償用の傾斜磁場の面積を調整することによって、MR信号のエコー中心のずれを補正することができる。この補正は、渦電流等により生じた位相のずれの大小に基づいて、補償用の傾斜磁場の面積と、リードアウト用傾斜磁場の面積の半分が一致するように補償用の傾斜磁場の面積を補正することに相当する。
このように、本スキャンで実行されるパルスシーケンスはプレスキャンで取得された位相誤差に基づいて算出された補正値により補正される。しかしながら、上述のように補正値の取得には本スキャンと同様のパルスシーケンスが実行されるため、全体の撮像時間が長くなってしまうという問題がある。そこで、本実施形態に係るMRI装置10は、上述のように算出された補正値の大小関係を算出し、次回の撮像でプレスキャンを省略可能か否か判定することで、撮像時間を短縮することができる技術を提供するものである。
図4のフローチャートに戻って動作の説明を続ける。
ST103では、補正値判定部373が補正値判定処理を実行する。補正値判定処理は、補正値判定部373が補正値算出部371で算出した補正値の大小関係を判定する処理のことである。補正値の大小関係は、たとえば、補正値毎に設定された閾値に基づいて判断される。また、補正値の大小関係の判定結果は、たとえば、閾値より大きい場合「1」、小さい場合を「0」のように2進数で表すことができる。補正値判定処理については図10で詳細に説明する。
ST105では、パルスシーケンス補正部377がプレスキャンで取得された補正値に基づいて補正後のパルスシーケンスを生成する。
ST107では、補正後のパルスシーケンス、及び第1の撮像に対して設定されているパルスシーケンス以外の撮像条件に基づいて本スキャンが実行される。
なお、ST105とST107はST101で補正値が算出された直後に実行されてもよい。
図10は、補正値判定処理の1例を示すフローチャートである。
ST151では補正値判定部373が、補正値算出部371で算出された3つの補正値を取得し、補正値の種類(C)に応じて、補正値の種類(C)がAO(Angle Offset)の場合はST153、補正値の種類(C)がDT(deltaT)の場合はST155、補正値の種類(C)がTF(TuneF)の場合はST157にそれぞれ分岐する。
ST153では、補正値AOがある閾値aより大きいか否かが判断される。補正値AOが閾値aより大きい場合(Yes)はST159でaoに1が設定される。一方、補正値AOが閾値aより小さい場合(No)はST161でaoに0が設定される。
ST155では、補正値DTがある閾値bより大きいか否かが判断される。補正値DTが閾値bより大きい場合(Yes)はST163でdtに1が設定される。一方、補正値DTが閾値bより小さい場合(No)はST165でdtに0が設定される。
ST157では、補正値TFがある閾値cより大きいか否かが判断される。補正値TFが閾値cより大きい場合(Yes)はST167でtfに1が設定される。一方、補正値TFが閾値cより小さい場合(No)はST169でtfに0が設定される。
ST171では、補正値判定部373が補正値判定結果(X)を生成する。補正値判定結果(X)は3つの補正値AO、DT、TFの大小関係を示すao、dt、tfの3つの数値から構成される。たとえば、補正値AOが閾値aより大きい(ao=1)、補正値DTが閾値bより小さい(dt=0)、補正値TFが閾値cより小さい(tf=0)場合、X=(1、0、0)となる。このように生成された補正値判定結果(X)は、判定結果記憶部341に格納される。
以上の動作により補正値判定処理は実行される。第1の実施形態では、上述のように第1の撮像が実行された後、第1の撮像と同じ種類のパルスシーケンスで第2の撮像が実行される場合、判定結果記憶部341に記憶された補正値判定結果(X)に基づいて、第2のプレスキャンを短縮可能かどうか判定する。
図11は、第1の実施形態に係るMRI装置10の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャートである。
ST109では、プレスキャン判定部375が第1の撮像で生成された補正値判定結果(X)を判定結果記憶部341から読込む。
ST111では補正値判定結果に応じてST113からST117に分岐する。
ST111で補正値判定結果(X)=(0、0、0)の場合、すなわち、2進数で表された補正値判定結果(X)が10進数で0の場合に(3つ種類の補正値がすべて所定の閾値よりも小さい場合に)、ST113で第2のプレスキャンが省略される。すなわち、第1のプレスキャンで算出された補正値がすべて閾値よりも小さい場合は、第2のプレスキャンで補正値の算出が不要と判断することができる。したがって、第2の撮像ではプレスキャンの時間分、撮像を短縮することができる。この場合、第1のプレスキャンで算出された補正値を用いて、第2の撮像のパルスシーケンスが修正される。そして、この修正されたパルスシーケンスと、第2の撮像用として設定されたパルスシーケンス以外の撮像条件を用いて、第2の本スキャンが実行される(ST121)。
ST111で補正値判定結果(X)が10進数で1、4、5の場合、すなわち、2進数で(0、0、1)、(1、0、0)、(1、0、1)の場合に(3つ種類の補正値のうち、スライス方向の補正値DTが所定の値よりも小さい場合に)、ST115でスライス枚数を減らして第2のプレスキャンが実行され、補正値が算出される。このパターンは補正値判定結果dtが閾値より小さい場合を示している。dtはスライス方向の1次の位相誤差の補正値DTの大小関係を示している。スライス方向の1次の位相誤差の補正値が小さい場合は、スライス方向の補正を簡略化することで、第2のプレスキャンの時間を短縮し、第2の撮像全体の時間を短縮することができる。なお、スライス方向の1次の補正値は図9で示すように直線から求められるため、最低でも2枚のスライスを第2のプレスキャンで撮像する必要がある。第2のプレスキャンで撮像するスライス枚数は予め設定されていてもよいし、MRI装置10を使用する検査技師などのユーザが枚数を設定してもよい。また、補正値判定結果(dt)の桁数を増やし、補正値の大きさを段階的に判定してもよい。すなわち、dtを「非常に大きい」(10)「大きい」(11)「小さい」(01)「非常に小さい」(00)などの4段階に分けて判定し、それぞれの段階に応じて減少できるスライス枚数を設定してもよい。この場合、短縮された第2のプレスキャンによって求められた補正値によって、補正後のパルスシーケンス(第2の撮像用)を生成する(ST119)。そして、生成された第2の撮像用パルスシーケンスと、第2の撮像用として設定されたパルスシーケンス以外の撮像条件を用いて、第2の本スキャンが実行される(ST121)。
ST111で補正値が大きいと判定された場合、即ち、補正値判定結果(X)が10進数で0、1、4、5以外の場合は、ST117で第2のプレスキャンとしてフルプレスキャンが実行され、補正値が算出される。フルプレスキャンとは第1のプレスキャンと同様のプレスキャンのことであり、3つの補正値をそれぞれ算出するためのプレスキャンが実行され、補正値が算出される。この場合、フルプレスキャンとして行われる第2のプレスキャンによって求められた補正値によって、補正後のパルスシーケンス(第2の撮像用)を生成し(ST119)、そして、生成された第2の撮像用パルスシーケンスと、第2の撮像用として設定されたパルスシーケンス以外の撮像条件を用いて、第2の本スキャンが実行される(ST121)。
なお、第2のプレスキャンは最終的にはユーザによって実行の有無が決定されてもよい。すなわち、第2のプレスキャンを省略すると判定された場合であっても、ユーザの選択により実施されてもよい。また、実施形態に係る第2のプレスキャンの判定を行うか否かについても、撮像を開始する際にユーザが任意で設定することができてもよい。
上述のように、第1の実施形態では、第1のプレスキャンで取得された補正値の大小関係に基づいて、第2の撮像のプレスキャンを省略することができる。また、取得される補正値の性質に応じて第2の撮像のプレスキャンの時間を短縮することもできる。この結果、据付後に、繰り返し行われる第2の撮像の撮像時間を全体として短縮することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態に加えて、第2の撮像における撮像条件の変化量に基づいて、第2のプレスキャンの時間を短縮する方法を判断する場合に関する。
(1)構成
図12は、第2の実施形態に係るMRI装置10の機能構成例を示す機能ブロック図である。第1の実施形態と同じ機能ブロックは同じ符号で示し、説明を省略する。
図12に示すように、第2の実施形態は第1の実施形態に加えて、撮像条件変更判定部379、登録撮像条件記憶部343、実行撮像条件記憶部345を備えて構成される。このうち、撮像条件変更判定部379は記憶部34に記憶されたプログラムがプロセッサを備えた制御部37により実行されることで実現する機能である。
登録撮像条件記憶部343は、解剖学的部位毎に予め設定されたパルスシーケンスを含む登録撮像条件を記憶する。登録撮像条件とは、PAS13に記憶されたパルスシーケンス含む撮像条件のことである。登録撮像条件記憶部343は撮像時にユーザ等により指定された撮像条件や解剖学的部位に応じて、PAS13から選択されたパルスシーケンス等を記憶する。
実行撮像条件記憶部345は、登録撮像条件に基づいて作成された実行撮像条件を記憶する。実行撮像条件とは、被検体Pを実際に撮像する際の撮像条件のことであり、PAS13に記憶されたパルスシーケンスを含む登録撮像条件に基づいて、ユーザ等が撮像条件を変更した場合、変更後の撮像条件が実行撮像条件となる。変更しなかった場合、登録撮像条件がそのまま実行撮像条件となる。ユーザは、位相エンコードのステップ数やリードアウト方向のステップ数、スライスの枚数や厚みなど(以下、これらを分解能と呼ぶ)や、撮像中心の位置(オフセット値)、TR間隔あるいは、180°パルスの回数(ETL)、傾斜磁場の割り当て(すなわち、3軸から成る傾斜磁場の磁場強度の調整によるスライス方向の調整)などの撮像条件を変更することができる。これらの撮像条件のうち1つでも変更すると、パルスシーケンスにおける渦電流の影響が変化するため、生じる位相誤差も異なってくる。
撮像条件変更判定部379は、登録撮像条件から実行撮像条件への変化量に基づいて、変化量が大きいか小さいかを判定し、変更判定結果を生成する。第1の撮像と第2の撮像が同じ種類のパルスシーケンスに基づく撮像か否かは、登録撮像条件により判定される。一方、実行撮像条件は登録撮像条件に基づいて、撮像毎にユーザにより変更される。撮像条件変更判定部379は、登録撮像条件とユーザにより変更された実行撮像条件の変化量を判定する。変化量は、たとえば、撮像中心の位置や分解能などのユーザにより変更される撮像条件の1つについて判断されてもよいし、それぞれの撮像条件で変化量が大きいものに基づいて判断されてもよい。また、それぞれの変化量を組み合わせて総合的に判断してもよい。変化量の大小は、補正値の大小関係の判定と同様に予め設定された閾値に基づいて判断される。
(2)動作
以下、第2の実施形態の動作を説明する。第2の実施形態は、図4で説明した第1の撮像の後に同じ種類のパルスシーケンスを用いて実施される第2の撮像の動作について説明する。ここで、同じ種類のパルスシーケンスを用いるとは、PAS13またはPAS13から読込まれた登録撮像条件記憶部343に記憶されたパルスシーケンスが同じ撮像の場合である。
図13は、第2の実施形態に係るMRI装置10の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャートである。図10で説明した第1の実施形態と同一の動作については同一の番号を付し、説明を省略する。
ST111で補正値判定結果(X)=(0、0、0)の場合、すなわち、2進数で表された補正値判定結果(X)が10進数で0の場合、ST201で撮像条件変更判定部379が、登録撮像条件から実行撮像条件への変化量を判定する。変化量がある閾値より小さい場合(No)は、ST207で第2のプレスキャンが省略される。すなわち、登録撮像条件から実行撮像条件への変化量が小さい場合は第2のプレスキャンを省略し、全体の撮像時間を短縮することができる。一方、登録撮像条件から実行撮像条件への変化量が大きい場合(Yes)は、ST209で第2のプレスキャンでフルプレスキャンが実行され、補正値が算出される。第1の撮像において登録撮像条件に設定されたパルスシーケンスに基づいて計測された補正値は小さかったとしても、第2の撮像において同じ登録撮像条件から実行撮像条件への変化量が大きい場合は、再度補正値を取得しなおす必要がある。
ST111で補正値判定結果(X)が10進数で1、4、5の場合、すなわち、2進数で(0、0、1)、(1、0、0)、(1、0、1)の場合、ST201の場合と同様に、ST203で撮像条件変更判定部379が登録撮像条件から実行撮像条件への変化量を判定する。変化量がある閾値より小さい場合(No)は、ST211でスライス枚数を減らして第2のプレスキャンが実行され、補正値が算出される。一方、変化量がある閾値より大きい場合(Yes)は、ST213で第2のプレスキャンとしてフルプレスキャンが実行され、補正値が算出される。
一方、ST111で補正値が大きいと判定された場合、即ち、補正値判定結果(X)が10進数で0、1、4、5以外の場合には、登録撮像条件から実行撮像条件への変化量を判定することなく、ST215で第2のプレスキャンとしてフルプレスキャンが実行され、補正値が算出される。
なお、ST119とST121の処理は、第1の実施形態と同じであり、説明を省略する。
上述のように、登録撮像条件から実行撮像条件への変化量に応じて第2のプレスキャンを省略可能かまたは短縮可能かを判断することで、全体の撮像時間を短縮することができる。
(第3の実施形態)
第3の実施形態は、第2の実施形態に加えて、第2のプレスキャンで取得された補正値の大小関係を判定し、変更後の撮像条件とともに記憶する場合に関する。
なお、第3の実施形態は、図12で説明した第2の実施形態と同一の構成であるため、説明を省略する。
(1)動作
以下、第3の実施形態の動作を説明する。第3の実施形態は、第2の実施形態同様に、図4で説明した第1の撮像の後に同じ種類のパルスシーケンスを用いて実施される第2の撮像の動作について説明する。
図14は、第3の実施形態に係るMRI装置の動作の1例を示す第2の撮像のフローチャートである。第2の実施形態と同一の動作については同一の番号を付し、説明を省略する。
ST301では、補正値判定処理が実行される。補正値判定処理自体は、図10で説明した処理と同じである。ST301では、第2のプレスキャンとして実行されたフルプレスキャンおよびスライス枚数を減らした第2のプレスキャンで取得された補正値に基づいて、補正値判定部373が補正値判定結果を生成する。なお、以下、第2のプレスキャンにおける補正値判定結果をX1とし、第1のプレスキャンにおける補正値判定結果はX0とする。
ST303では、補正値判定結果と実行撮像条件の組み合わせが判定結果記憶部341に記憶される。第2のプレスキャンが実行された場合には、第2のプレスキャンに基づく補正値に対して、ST301で算出された補正値判定結果(X1)と実行撮像条件とが記憶される。一方、第2のプレスキャンが省略された場合は、第1の撮像で生成された補正値判定結果(X0)と実行撮像条件とが記憶される。
判定結果記憶部341に記憶される補正値判定結果と実行撮像条件の組み合わせは、撮像毎に記憶され、ログとして蓄積される。このように蓄積した情報を用いて、新たに実行される撮像の実行撮像条件が、蓄積された実行撮像条件と一致する場合に、対応する補正値判定結果を用いることができる。このように、補正値判定結果と実行撮像条件とが組み合わせて記憶されることで、同じ種類のパルスシーケンスの第2の撮像における処理を高速化できる、すなわち、ある撮像において以前に実行された撮像と同じように撮像条件が変更された場合に、対応する補正値判定結果に基づいて図10に示す第2の撮像の動作と同様の処理で撮像条件の変更を踏まえたプレスキャンの短縮可否の判定を行うことができる。
なお、補正値判定結果はシステムに大きく依存する。したがって、コイルの交換や大幅なシステムの変更が実行された場合は削除される。また、実行撮像条件を他の端末に移植する場合は、補正値判定結果を引き継がないように実行撮像条件のみが他の端末に移植される。
(第4の実施形態)
第4の実施形態は、補正値の大小関係に因らず、臨床撮像(第2の撮像)に対して設定された撮像条件パラメータを予め規定した判定基準と比較し、この比較結果に基づいて、第2のプレスキャンを省略するか否かを判定する実施形態である。図15は、第4の実施形態における第1の撮像の処理例を示すフローチャートである。
第4の実施形態における第1の撮像では、ST400で、複数の撮像条件(第1の撮像条件)で第1のプレスキャンを実行し、撮像条件毎に補正値を算出する。算出する補正値の種類や補正値の算出方法自体は、基本的には第1乃至第3の実施形態と同じである。つまり、スライス方向における1次成分の位相誤差を補正するための補正値DT、補正値DTを求めるために必要となるスライス毎の0次の位相誤差AO、リードアウト方向の1次の位相誤差を補正するための補正値TFが、複数の撮像条件毎に算出される。ここで、複数の撮像条件でプレスキャンを行う目的は、補正値に大きく影響する撮像条件パラメータ、例えば、バンド幅やETS等を異ならせてプレスキャンを行い、各撮像条件毎に予め補正値を取得しておくためである。ST402で、算出した補正値を各撮像条件に関連付けて、所定のデータベース(例えば、補正値DBと呼ぶデータベース)に保存する。なお、第1のプレスキャンは、第1乃至第3の実施形態と同様に、装置の据え付け時等において、ファントムに対して行われる。
ST404では、マックスウェル項(Maxwell Term)を含む0次の位相誤差に関するパラメータを計測する。この計測も、ファントムに対して行われる。マックスウェル項に起因する位相誤差は、ある傾斜磁場を印加したとき、この印加時に付随的に発生する磁場(Maxwell Term)によって生じる位相誤差である。ST404では、この位相誤差に関するパラメータを計測する。ST406では、ST404で計測した、マックスウェル項(Maxwell Term)を含む0次の位相誤差に関するパラメータを、所定のデータベース(例えば、MTDBと呼ぶデータベース)に保存し、第1の撮像を終了する。
図16は、第4の実施形態における第2の撮像の処理例を示すフローチャートである。第4の実施形態においても第2の撮像は臨床撮像であり、患者を撮像する都度行われる撮像である。まず、ST410において、第2の撮像の撮像条件パラメータを設定する。ここで、撮像条件パラメータとは、スライス枚数、スライス厚等の撮像条件のパラメータの具体的な種類と、スライス数10、スライス厚0.5ミリ等のパラメータの数値の両方を含むものである。
次に、ST412にて、判定条件データベース(判定条件DB)から、撮像条件パラメータと判定基準を取得する。ここで、判定基準は、第2の撮像において第2のプレスキャンをスキップ(省略)するか否かを判定するための基準であり、撮像条件パラメータごとに予め規定され、判定条件DBに保存されているものである。撮像条件パラメータは、第1の撮像と第2の撮像との間で変化量が大きい場合に、位相補正値に与える影響が大きいものが選択されている。以下に、撮像条件パラメータと、その判定基準の一例を示す。なお、判定基準は、括弧「」で示している。
(a)磁場中心からのオフセット位置。「第2の撮像の中心位置と磁場中心との差(オフセット)が±5センチメートル以下の場合は、第2のプレスキャンをスキップする。」
(b)分解能(FOV、マトリクスサイズ、スライス厚)。「第2の撮像のスライス厚が0.5ミリメートル以上で、かつ、FOVが20センチメートル以上の場合は、第2のプレスキャンをスキップする。」
(c)プリパルス情報(脂肪飽和パルス、反転パルス、プリ飽和パルス等の有無)。「第2の撮像がプレパルスを使用しない場合は、第2のプレスキャンをスキップする。」
(d)撮像部位。「第2の撮像の対象部位が、高分解能で撮像する頻度の高い手首、足首以外の部位である場合は、第2のプレスキャンをスキップする。」
上記はあくまでも説明上の例であり、これに限定されるものではない。
次に、ST414にて、第2の撮像用に設定された撮像条件パラメータが、判定条件DBに規定された判定基準を満たすか否かを判定する。全ての判定基準を満たしている場合、第2のプレスキャンをスキップする(ST416)。
ST418では、第2の撮像の傾斜磁場強度と、MTDBに保存されたパラメータに基づいて、マックスウェル項による位相誤差(以下、MT誤差と呼ぶ)を予測計算する。さらに、ST420では、第2の撮像条件パラメータに最も近い第1の撮像条件パラメータに関連付けられた補正値を、補正値DBから取得する。その後、ST422にて、予測計算したMT誤差と、補正値DBから取得した補正値に基づいて、本スキャン(第2の撮像における第2の本スキャン)のパルスシーケンスを補正する。最後に、補正されたパルスシーケンスを用いて本スキャンを実行し(ST424)、第2の撮像を終了する。
一方、ST414にて、第2の撮像用に設定された撮像条件パラメータが、判定条件DBに規定された判定基準を1つ以上満たしていないと判定された場合には、第2の撮像においてもプレスキャン(第2のプレスキャン)を実行することになる。
この場合も、ST420と同様に、第2の撮像条件パラメータに最も近い第1の撮像条件パラメータに関連付けられた補正値を、補正値DBから取得する(ST426)。また、ST418と同様に、第2の撮像の傾斜磁場強度と、MTDBに保存されたパラメータに基づいて、マックスウェル項による位相誤差(MT誤差と呼ぶ)を予測計算する(ST428)。
そして、ST430で第2のプレスキャンを実行する。第2のプレスキャンは、第2の撮像用(第2の本スキャン)に対して設定されたパルスシーケンスとほぼ同じパルスシーケンスで実行される。第2のプレスキャンの実行においては、補正精度に応じて、複数のプレスキャンモードを用意しておき、この複数のプレスキャンモードの中から、自動又は手動で1つのプレスキャンモードを選択できるようにしてもよい。例えば、複数のプレスキャンモードを、第1乃至第3の3つのモードとする。そして、例えば、標準的な第1のモードを、高分解能撮像やオフセンタ撮像において必ずしも十分な補正精度が得られないものの、スキャン時間は短いモードとする。また、第2のモードを、高分解能撮像やオフセンタ撮像において十分な補正精度を提供できるが、スキャン時間は第1のモードよりも長いモードとする。また、第3のモードを、手首、肩、足首等のFOVが小さい撮像や、頭部撮像等において、位相エンコード方向の分解能が高い撮像に対応するモードとする。
ST432では、予測計算したMT誤差、補正値DBから取得した補正値、及び第2のプレスキャンで取得した補正値に基づいて、本スキャン(第2の本スキャン)のパルスシーケンスを補正する。そして、ST434では、補正されたパルスシーケンスを用いて本スキャンを実行し、第2の撮像を終了する。
なお、図15に示すST400乃至ST406の各処理、及び図16に示すST410乃至ST434の各処理は、例えば、記憶部34(図1参照)に記憶された所定のプログラムを、制御部37(図1参照)が具備するプロセッサが実行することによって実現される処理である。
第4の実施形態におけるMRI装置1は、臨床撮像(第2の撮像)に対して設定された撮像条件パラメータを予め規定した判定基準と比較し、判定基準を満たす場合には、第2の撮像におけるプレスキャンをスキップ(省略)するように構成している。この結果、第2の撮像の撮像時間が、全体として短縮されることになる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10 MRI装置
371 補正値算出部
373 補正値判定部
375 プレスキャン判定部
377 パルスシーケンス補正部
379 撮像条件変更判定部
341 判定結果記憶部
343 登録撮像条件記憶部
345 実行撮像条件記憶部

Claims (10)

  1. 第1のプレスキャンと、前記第1のプレスキャンの後に必要に応じて行われる第1の本スキャンとからなる第1の撮像と、第2の本スキャンと、前記第2の本スキャンの前に必要に応じて行われる第2のプレスキャンとからなる第2の撮像とを実行する撮像部と、
    前記第1のプレスキャンで取得したMR信号に基づいて、前記第2の本スキャンの位相誤差を補正するための複数種類の補正値を算出する補正値算出部と、
    算出した前記補正値の種類毎に、前記補正値が所定の閾値より大きいか小さいかを判定し、補正値判定結果を生成する補正値判定部と、
    前記補正値判定結果を記憶する判定結果記憶部と、
    前記第2の撮像において、前記第1の撮像の補正値判定結果に基づいて前記第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能かを判定するプレスキャン判定部と、
    を備えるMRI装置。
  2. 前記第1の撮像は、本装置の据付後にファントムに対して少なくとも1回行われる撮像であり、前記第2の撮像は、前記第1の撮像の後、患者に対して行われる撮像であり、
    前記撮像部は、前記プレスキャン判定部によって、前記第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能であると判定された場合、前記第2のプレスキャンを省略し又は短縮して実行し、(a)前記第2のプレスキャンが省略された場合は、前記第1のプレスキャンで得られた前記補正値の全部を用いて補正されたパルスシーケンスによって、(b)前記第2のプレスキャンが短縮された場合は、前記第2のプレスキャンで得られた前記補正値と、前記第1のプレスキャンで得られた前記補正値の一部とを用いて補正されたパルスシーケンスによって、前記第2の本スキャンを実行する、
    請求項1に記載のMRI装置。
  3. 前記補正値算出部で算出される前記複数種類の補正値は、少なくとも、
    (a)リードアウト方向の0次の位相誤差を補正するための補正値、(b)スライス方向における1次成分の位相誤差を補正するための補正値、および(c)リードアウト方向の1次成分の位相誤差を補正するための補正値を含む、
    請求項1に記載のMRI装置。
  4. 前記第2の撮像において、前記プレスキャン判定部は、すべての種類の前記補正値が前記所定の閾値より小さいことを前記補正値判定結果が示す場合は、前記第2のプレスキャンを省略し、前記スライス方向における1次成分の位相誤差を補正するための補正値が前記所定の閾値よりも小さいことを前記補正値判定結果が示す場合は、スライス枚数を減らした第2のプレスキャンを実行すると判定する、
    ことを特徴とする請求項3に記載のMRI装置。
  5. 解剖学的部位毎に予め設定されたパルスシーケンスである登録撮像条件を記憶する登録撮像条件記憶部と、
    前記登録撮像条件に基づいて作成される実行撮像条件であって、前記患者を実際に撮像する際の実行撮像条件を記憶する実行撮像条件記憶部と、
    前記登録撮像条件から前記実行撮像条件への変化量に基づいて、前記変化量が大きいか小さいかを判定し、変更判定結果を生成する撮像条件変更判定部と、
    をさらに備え、
    前記プレスキャン判定部は、前記第1の撮像における前記補正値判定結果に加えて、前記第2の撮像について判定された前記変更判定結果に基づいて、前記第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能かを判定する、
    ことを特徴とする請求項2に記載のMRI装置。
  6. 前記プレスキャン判定部は、前記変更判定結果が大きい場合は第2のプレスキャンとして、複数の前記補正値のすべてを算出するためのフルプレスキャンを実行すると判定する、
    ことを特徴とする請求項5に記載のMRI装置。
  7. 前記補正値算出部は、前記第2のプレスキャンが実行された場合、前記第2のプレスキャンの結果に基づく第2の補正値をさらに算出し、
    前記補正値判定部は、前記第2の補正値に基づく第2の補正値判定結果をさらに生成し、
    前記判定結果記憶部は、前記第2の撮像における前記実行撮像条件と前記第2の補正値判定結果とを対応付けて記憶する、
    ことを特徴とする請求項5または6に記載のMRI装置。
  8. 前記プレスキャン判定部は、前記判定結果記憶部に記憶された前記実行撮像条件と前記第2の補正値判定結果とに基づいて、新たな撮像において前記判定結果記憶部に記憶された前記実行撮像条件と同じ実行撮像条件が設定された場合、前記判定結果記憶部に記憶された前記実行撮像条件と対応する前記第2の補正値判定結果に基づいて、前記新たな撮像におけるプレスキャンが省略可能又は短縮可能かを判定する、
    ことを特徴とする請求項7に記載のMRI装置。
  9. 第1のプレスキャンと、前記第1のプレスキャンの後に必要に応じて行われる第1の本スキャンとからなる第1の撮像と、第2の本スキャンと、前記第2の本スキャンの前に必要に応じて行われる第2のプレスキャンとからなる第2の撮像とを実行する撮像部と、
    前記第1のプレスキャンで取得したMR信号に基づいて、前記第2の本スキャンの位相誤差を補正するための複数種類の補正値を算出する補正値算出部と、
    所定の撮像条件に対して設定された判定基準であって、前記第2のプレスキャンが省略可能か否かを規定する判定基準と、前記第2の撮像に対して設定された撮像条件とに基づいて、前記第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能かを判定するプレスキャン判定部と、
    を備えるMRI装置。
  10. 前記第1の撮像は、本装置の据付後にファントムに対して少なくとも1回行われる撮像であり、前記第2の撮像は、前記第1の撮像の後、患者に対して行われる撮像であり、
    前記撮像部は、前記プレスキャン判定部によって、前記第2のプレスキャンが省略可能又は短縮可能であると判定された場合、前記第2のプレスキャンを省略し又は短縮して実行し、(a)前記第2のプレスキャンが省略された場合は、前記第1のプレスキャンで得られた前記補正値の全部を用いて補正されたパルスシーケンスによって、(b)前記第2のプレスキャンが短縮された場合は、前記第2のプレスキャンで得られた前記補正値と、前記第1のプレスキャンで得られた前記補正値の一部とを用いて補正されたパルスシーケンスによって、前記第2の本スキャンを実行する、
    請求項9に記載のMRI装置。
JP2015052534A 2015-03-16 2015-03-16 Mri装置及び撮像時間短縮方法 Active JP6495057B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052534A JP6495057B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 Mri装置及び撮像時間短縮方法
US15/065,397 US10353041B2 (en) 2015-03-16 2016-03-09 MRI apparatus and a method of reducing imaging time

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015052534A JP6495057B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 Mri装置及び撮像時間短縮方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016171847A true JP2016171847A (ja) 2016-09-29
JP2016171847A5 JP2016171847A5 (ja) 2018-04-19
JP6495057B2 JP6495057B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56925786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015052534A Active JP6495057B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 Mri装置及び撮像時間短縮方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10353041B2 (ja)
JP (1) JP6495057B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112716476A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 通用电气精准医疗有限责任公司 磁共振成像方法及***、计算机可读存储介质

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6651330B2 (ja) * 2015-11-13 2020-02-19 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 磁気共鳴イメージング装置
WO2018174726A2 (en) 2017-03-24 2018-09-27 Victoria Link Limited Mri magnet and apparatus
EP3748386A1 (en) * 2019-06-03 2020-12-09 Siemens Healthcare GmbH Minimization of effects of concomitant fields in multi echo magnetic resonance imaging
US20230194639A1 (en) * 2021-12-16 2023-06-22 Siemens Healthcare Gmbh Method for acquiring a magnetic resonance image dataset of a subject and magnetic resonance imaging system

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160397A (en) * 1998-12-30 2000-12-12 General Electric Company Fast spin echo prescan for magnetic resonance imaging systems
JP2001025463A (ja) * 1999-06-03 2001-01-30 General Electric Co <Ge> 磁気共鳴イメージング・システムのための高速スピン・エコーの位相補正法
JP2007313303A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
JP2012055684A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US20120074940A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Tokunori Kimura Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
WO2012077543A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及びコントラスト強調画像取得方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5378985A (en) 1993-07-15 1995-01-03 General Electric Company Fast spin echo prescan for MRI system
JP3940442B2 (ja) * 1995-04-28 2007-07-04 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US5672969A (en) * 1996-04-25 1997-09-30 General Electric Company Reduction of Nyquist ghost artifacts in oblique echo planar imaging
US6528998B1 (en) * 2000-03-31 2003-03-04 Ge Medical Systems Global Technology Co., Llc Method and apparatus to reduce the effects of maxwell terms and other perturbation magnetic fields in MR images
EP2205986B1 (en) * 2007-09-26 2013-07-03 The Johns Hopkins University Frequency referencing for chemical exchange saturation transfer (cest) mri
JP5570713B2 (ja) * 2007-09-27 2014-08-13 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
WO2010027059A1 (ja) * 2008-09-04 2010-03-11 株式会社 東芝 磁気共鳴映像装置
CN102349832B (zh) * 2008-10-15 2014-09-10 株式会社东芝 磁共振成像装置
JP5686660B2 (ja) * 2010-05-27 2015-03-18 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置及び方法
JP5611882B2 (ja) * 2010-05-31 2014-10-22 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US8810242B2 (en) * 2010-08-06 2014-08-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Spatial intensity correction for RF shading non-uniformities in MRI
JP5925529B2 (ja) 2011-03-31 2016-05-25 株式会社東芝 磁気共鳴イメージング装置
US9594143B2 (en) * 2011-09-08 2017-03-14 Mayo Foundation For Medical Education And Research System and method for controlling calibration and delay phases of parallel, contrast-enhanced magnetic resonance imaging
WO2013057629A2 (en) * 2011-10-18 2013-04-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. Mr imaging using shared information among images with different contrast
JP6151697B2 (ja) * 2012-08-13 2017-06-21 株式会社日立製作所 磁気共鳴イメージング装置及び磁気共鳴イメージング方法
WO2016009844A1 (ja) * 2014-07-15 2016-01-21 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴撮像装置及び血流描画方法
US9636039B2 (en) * 2014-08-07 2017-05-02 Siemens Aktiengesellschaft Method and apparatus to acquire magnetic resonance images in a session, with acquisition of a consistently valid reference scan

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6160397A (en) * 1998-12-30 2000-12-12 General Electric Company Fast spin echo prescan for magnetic resonance imaging systems
JP2001025463A (ja) * 1999-06-03 2001-01-30 General Electric Co <Ge> 磁気共鳴イメージング・システムのための高速スピン・エコーの位相補正法
JP2007313303A (ja) * 2006-04-25 2007-12-06 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング装置における撮影条件設定方法
US20120146640A1 (en) * 2010-08-10 2012-06-14 Hiroshi Kusahara Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP2012055684A (ja) * 2010-08-11 2012-03-22 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置および磁気共鳴イメージング方法
US20120074940A1 (en) * 2010-09-28 2012-03-29 Tokunori Kimura Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
JP2012070939A (ja) * 2010-09-28 2012-04-12 Toshiba Corp 磁気共鳴イメージング装置
WO2012077543A1 (ja) * 2010-12-07 2012-06-14 株式会社 日立メディコ 磁気共鳴イメージング装置及びコントラスト強調画像取得方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112716476A (zh) * 2019-10-28 2021-04-30 通用电气精准医疗有限责任公司 磁共振成像方法及***、计算机可读存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US10353041B2 (en) 2019-07-16
US20160274207A1 (en) 2016-09-22
JP6495057B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10429470B2 (en) Generation of pixel-time series of an examination object by magnetic resonance
US6700374B1 (en) EPI calibration method to minimize ghosting in reconstructed images
JP6495057B2 (ja) Mri装置及び撮像時間短縮方法
CN103238082B (zh) 使用多点Dixon技术和低分辨率校准的MR成像
JP6243522B2 (ja) 正則化された検出再構成を使用するマルチエコーディクソン水−脂肪分離及びb0歪補正による並列mri
RU2523687C2 (ru) Мр-томография, использующая параллельное получение сигнала
US8938281B2 (en) MR imaging using multi-channel RF excitation
JP5925529B2 (ja) 磁気共鳴イメージング装置
JP4610611B2 (ja) 磁気共鳴撮影装置
US20120319689A1 (en) Magnetic resonance imaging apparatus
US20130076356A1 (en) Magnetic resonance imaging method and apparatus to correct distortions due to inhomogeneities of the basic magnetic field
US10302724B2 (en) Multi-slice gradient echo magnetic resonance imaging
US9101659B2 (en) Method and apparatus for correction of artifacts in magnetic resonance images
JP2014530080A (ja) 異なるコントラストをもつ画像間での共有情報を使ったmr撮像
CN105103001A (zh) 使用高snr同相图像和较低snr至少部分地异相图像的dixon型水/脂肪分离mri
RU2686879C2 (ru) Мр томография с нулевой эхо-задержкой
US9846215B2 (en) MRI embodiments for controlling an arrangement order of multiple echoes in a k-space
US7418286B2 (en) Magnetic resonance imaging apparatus and magnetic resonance imaging method
US20190086494A1 (en) Magnetic resonance fingerprinting method and apparatus
JP4698231B2 (ja) 磁気共鳴診断装置
US10794980B2 (en) Cross-term spatiotemporal encoding for magnetic resonance imaging
US9846208B2 (en) Method and apparatus for acquiring a magnetic resonance image data set and magnetic resonance device
US20150309139A1 (en) Method and magnetic resonance apparatus for slice-selective magnetic resonance imaging
US10061001B2 (en) Method and medical imaging apparatus of determining time windows in a scan sequence
US10310043B2 (en) Method and apparatus for the correction of magnetic resonance scan data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180308

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150