JP2016168581A - 亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法 - Google Patents

亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016168581A
JP2016168581A JP2015051653A JP2015051653A JP2016168581A JP 2016168581 A JP2016168581 A JP 2016168581A JP 2015051653 A JP2015051653 A JP 2015051653A JP 2015051653 A JP2015051653 A JP 2015051653A JP 2016168581 A JP2016168581 A JP 2016168581A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
nitrous oxide
cotton
electrode
oxide gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015051653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6567844B2 (ja
Inventor
小池 国彦
Kunihiko Koike
国彦 小池
中島 健太郎
Kentaro Nakajima
健太郎 中島
晋示 安井
Shinji Yasui
晋示 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nagoya Institute of Technology NUC
Iwatani International Corp
Original Assignee
Nagoya Institute of Technology NUC
Iwatani International Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nagoya Institute of Technology NUC, Iwatani International Corp filed Critical Nagoya Institute of Technology NUC
Priority to JP2015051653A priority Critical patent/JP6567844B2/ja
Publication of JP2016168581A publication Critical patent/JP2016168581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6567844B2 publication Critical patent/JP6567844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/10Capture or disposal of greenhouse gases of nitrous oxide (N2O)

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)

Abstract

【課題】亜酸化窒素ガスを無害化するために亜酸化窒素ガスを完全分解する。
【解決手段】
処理ガスの入口(1)及び出口(2)を有する筒体(3)の内部を貫通する状態で棒状電極(4)を位置させるとともに、この筒体(3)の外周面を外部電極(5)で被覆し、前記棒状電極(3)の外周部と、筒体(3)の内周部とに誘電体からなる綿状充填材(6)を配置し、対向して位置している内外綿状充填材(6a)(6b)の間に活性炭(8)を充填し、棒状電極(3)と外部電極(5)とにパルス電源装置(9)からのパルス電圧を印加する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、医療用の麻酔ガス等に使用される亜酸化窒素ガス(NOガス)を無害化するためにNOガスを分解する装置及びその方法に関し、特にプラズマを用いて完全分解する技術に関する。
Oガスは、紫外線により分解されるなどしてNOを生成するため、NOガスの増加もオゾン層破壊につながる。そして、NOガスは二酸化炭素の約300倍(100年GWP(100年間で発揮する温室効果))の温室効果ガスであるため、適切な処理が望まれる。
従来、多量のNOガスを廃棄する際には、吸着方式を採用していたが、吸着方式では、装置が大掛かりになるうえ、吸着した素材は、有害廃棄物になることから、廃棄のためのコストが高価になるという問題があった。
そこで近年、NOガスにコロナ放電を印加することでガスをプラズマ化させるとともに、プラズマ電極と外部電極との間に充填された光触媒を活性化させ、この活性化した光触媒にNOガスを作用させて分解するようにしたもの(特許文献1)や、電圧印加により大気圧プラズマを発生させる一対の第1放電電極間に、ヒータ機能を有する第2放電電極を位置させ、第2放電電極の外表面全体に触媒を位置させ、大気圧プラズマと触媒との相乗効果でNOガスを分解するもの(特許文献2)が提案されている。
特開2002−361037号公報 特許第5479826号公報
前記先行技術では、電極間に電圧を印加することにより発生したプラズマと触媒とにより、ガスを分解するようにしているが、プラズマ発生に伴う光や、ヒータによる加熱で触媒層を活性化させることで、触媒でのガス分解性能を高めている。
つまり、上述のNOガスを分解する技術思想では、コロナ放電によりガスをプラズマ化するものであるから、放電電極と触媒との間に存在する空間でアーク放電が発生して、局所的な高温部分が生じてNOxを発生させたり、高い放電開始電圧を必要とすることから、電源装置を含む全体のコストが高くなるという問題があった。また、使用するNOガスは高濃度であるが、その使用量が産業界に比べて少量である医療機関からの廃棄NOガスを処理するには、設備、コストともに使用し難いという不都合もあった。
本発明はこのような点に着目して、NOxの生成を抑制でき、装置を低コストで形成することのできる亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法を提供することを目的とする。
なお、「分解」とは単にNOガス濃度が減少する一次分解を指し、「完全分解」とはNOガスはもちろん反応副生成物であるNOやNOも消失した状態、すなわち無機化に至った状態を指すこととする。
上述の目的を達成するために、請求項1に記載した発明は、亜酸化窒素ガスを無害化するために亜酸化窒素ガスを分解する装置において、
処理ガスの入口及び出口を有する絶縁体の筒体の内部を貫通する状態で棒状電極を位置させるとともに、この筒体の外周面を外部電極で被覆し、前記棒状電極の外周部と、筒体の内周部とに誘電体からなる綿状充填材を配置し、対向して位置している内外綿状充填材の間に活性炭を充填し、棒状電極と外部電極とにパルス電源からのパルス電圧を印加することを特徴としている。
また、請求項3に記載した発明は、亜酸化窒素ガスを無害化するために亜酸化窒素ガスを分解する方法であって、
処理ガスの入口及び出口を有する筒体の内部を貫通する状態で棒状電極を位置させるとともに、この筒体の外周面を外部電極で被覆し、前記棒状電極の外周部と、筒体の内周部とに誘電体からなる綿状充填材を配置し、対向して位置している内外綿状充填材の間に活性炭を充填し、処理ガス入口より導入した亜酸化窒素ガスに対し、棒状電極と外部電極とにパルス電源装置からのパルス電圧を印加することで分解処理することを特徴としている。
本発明では、活性炭層の両電極側部分に誘電体からなる綿状充填材を配置していることから、活性炭の接点及び表面での局所的な高電界の発生、すなわちアーク放電(局所的な高温状態)を抑制することができ、NOxの生成を抑制することができる。また、誘電体のバリア放電による放電開始電圧を低減し、高電圧パルス電源を低コストにすることができる。
本願発明に係る亜酸化窒素ガス分解装置の概略図である。 本願発明に係る亜酸化窒素ガス分解装置の概念を示す斜視図である。 本願発明に係る亜酸化窒素ガス分解装置の電源部分の構成図である。 本願発明に係る亜酸化窒素ガス分解装置の実験装置を示す構成図である。 100%亜酸化窒素ガスの化学平衡計算結果を示すグラフである。 亜酸化窒素ガスと炭素との化学平衡計算結果を示すグラフである。 綿状充填材としてアルミナ綿を使用した場合の滞留時間と分解率との関係を示す図である。 綿状充填材としてアルミナ綿を使用した場合の滞留時間と一酸化窒素濃度及び二酸化窒素濃度との関係を示す図である。 充填物の相違による滞留時間と分解率との関係を示す図である。 充填物としてシリカゲルを使用した場合の滞留時間と一酸化窒素濃度及び二酸化窒素濃度との関係並びに分解率を示す図である。 充填物として活性炭及び綿状充填材としてアルミナ綿を使用した場合の滞留時間と一酸化窒素濃度及び二酸化窒素濃度との関係並びに分解率を示す図である。 充填物として活性炭を使用した場合での放電前と放電中の組成物の相違を示すスペクトル図ある。 充填物として活性炭及び綿状充填材としてのアルミナ綿を使用した場合での放電前と放電中の組成物の相違を示すスペクトル図である。
本発明に係る亜酸化窒素ガス分解装置は、図1乃至図3に示すように、処理ガスである亜酸化窒素ガス(NOガス)の入口(1)及び出口(2)を有する石英製の筒体(3)の内部を貫通する状態でステンレス製の棒状電極(4)を位置させるとともに、この筒体(3)の外周面を外部電極(5)で被覆し、前記棒状電極(4)の外周部と、筒体(3)の内周部とに綿状充填材(6)を層状に配置し、対向して位置している内外綿状充填材(6a・6b)の間に活性炭(8)を均質に充填し、棒状電極(4)と外部電極(5)とにパルス電源装置(9)からのパルス電圧を印加するようにしてある。
綿状充填材(6)は、アルミナ、フッ素樹脂(テフロン(登録商標))、グラスウール、石英などの誘電体で綿状に形成したものであり、棒状電極(4)の外周部に配置した内側綿状充填材(6a)は棒状電極(4)を所定の厚みで包被する状態で均質に充填してあり、石英管で構成された絶縁体製の筒体(3)の内側に配置した外側綿状充填材(6b)は筒体(3)の内周面を所定の厚みで覆う状態で均質に充填してある。
外部電極(5)は、筒体(3)の外周面を銅テープあるいは銅メッシュで巻回被覆することにより形成してある。
パルス電源装置(9)は、直流電源(10)から出力された電力をFPGA(field-programmable gate array)(11)によりスイッチング制御されているIGBT(12)を経て高電圧変圧器(13)で昇圧し、この昇圧された直流電圧を棒状電極(4)と外部電極(5)にパルス的に印加するようにしてある。なお、直流電源(10)としては、交流を整流して得た直流であっても良い。
このように、活性炭(8)と棒状電極(4)との間、及び活性炭(8)と石英製筒体(3)とが接触しないように誘電体製の綿状充填材(6)を配置すると、スパーク状の局所的な強いアーク放電が発生することを抑制することになる。
図4は亜酸化窒素ガス分解装置の実験装置を示し、図示を省略した電気炉内にφ25・t=2mmの石英製の筒体(3)を使用した亜酸化窒素ガス分解装置を収容し、100%濃度の亜酸化窒素ガス(NOガス)をマスフローコントローラ(14)で流量制御して石英製の筒体(3)内に供給するようにしてある。この場合、亜酸化窒素ガス分解装置に印加するパルス電源は、パルス幅:20μs、パルス周期:200μs、パルスピーク電圧:9〜20kVであった。また、石英製の筒体(3)から流出した排気ガスをフーリエ変換赤外線分光計(15)で分光計測するとともに水槽(16)に送給して、溶解成分を水に溶解除去させた後、ガスを放出するようにしてある。
なお、本実施の形態では、綿状充填材(6)を層状に配置した場合について記載しており、その構成比は体積比で活性炭(8):綿状充填材(6)=35%:65%であった。同程度の構成比で活性炭(8)と綿状充填材(6)を適度に混合させても良く、いずれの場合においても綿状充填材(6)を充填することにより、局所的な強いアーク放電が発生することを抑制することができる。
図5は、大気圧下(1atm)での100%濃度の亜酸化窒素ガス(NOガス)1molの化学平衡計算結果を示す。
この結果から、NOガスは、全ての温度範囲で不安定であり、窒素ガスと酸素ガスとに分解できることがわかる。また、分解率は、NOガスの分解反応速度と、NOガスの再生反応速度との兼ね合いで決まり、温度が高くなると、二酸化窒素ガス(NOガス)が発生する。
図6は、大気圧下(1atm)でのNOガス1molと炭素(C)10molの化学平衡計算結果を示す。
この結果から、NOガスは、全ての温度範囲で不安定であり、窒素ガスと二酸化炭素ガス(COガス)とに分解できることがわかる。また分解率は、NOガスの分解反応速度と、NOガスの再生反応速度との兼ね合いで決まる。副生成物は、分解した酸素と窒素/炭素との反応速度との兼ね合いで決まり、温度が高くなると一酸化炭素ガス(COガス)が発生する。
そして、一酸化炭素ガス(COガス)の発生を1ppm 未満に抑えるには、150℃以下での処理が理想的であることもわかる。
図7は、反応筒(3)に綿状充填材としてアルミナ綿を均質に充填し、外部電極として銅テープを巻回したものを使用し、1次電圧:160V、2次電圧:20kV、消費電力:129Wで100%濃度のNOガスを処理した場合での、分解率と滞留時間との関係を示す。
この結果、アルミナ綿だけであると、100%分解するためには500sec程度の滞留時間がかかり、かつ、放電電圧として20kVと非常に高い電圧が必要であることがわかる。
図8は、反応筒(3)に綿状充填材としてアルミナ綿を均質に充填し、外部電極として銅テープを巻回したものを使用し、1次電圧:160V、2次電圧:20kV、消費電力:129Wで100%濃度のNOガスを処理した場合での、NOガス濃度およびNOガス濃度と滞留時間との関係を示す。滞留時間を採れば、100%に近い分解率を示す一方で、250sec程度の滞留時間では、NOが20%もの濃度で残留していることがわかる。
図9は、反応筒(3)に充填する充填物による温度25℃での100%濃度のNOガスの分解率の変化を示すもので、充填物として、アルミナ綿、シリカゲル、活性炭、活性炭+アルミナ綿を使用した場合の滞留時間と分解率の関係を示している。
この結果によると、充填物として活性炭+アルミナ綿を使用した場合には、短時間(60sec)で80%の分解率を得ることができた。
図10は、充填物としてシリカゲルを使用し、100%濃度のNOガスを放電電圧12kVで処理した場合の滞留時間とNOガス濃度およびNOガス濃度との関係並びに分解率を示す。充填物としてシリカゲルを使用した場合には、140secでも分解率は15%程度にとどまることが分かる。
図11は、充填物として活性炭層の両側をアルミナ綿層で挟持したものと充填物として活性炭を使用したものについて、100%濃度のNOガスを放電電圧9kVで処理した場合の滞留時間とNOガス濃度およびNOガス濃度との関係並びに分解率を示す。
活性炭を誘電体として使用することでNOガス濃度を低くできることがわかる。放電電圧は9kVと低く抑えているが、分解率を上げるために電圧を高めると、石英製筒体(3)と活性炭の間隙あるいは、活性炭同士の間隙に局所的アークが発生し局所的に高温となることから、NOx発生抑制の観点からは、これ以上電圧を上げることは好ましくない。
一方で、活性炭+アルミナ綿という構成を採用すると、放電電圧を低く抑えつつ、NOガス濃度を極微量に押さえた上で、さらに分解率の向上も図れていることが分かる。また、副生成物のNOガスは検出されなかった(検出下限値100ppm未満)。

さらに、活性炭の充填量や滞留時間などを最適化することにより、NOガスを生成させない。すなわちNOガスの完全分解(無機化)が可能となる。
図12は、充填物として活性炭を使用した場合でのフーリエ変換赤外線分光計測定値であり、放電前と放電中の組成物の相違をスペクトルで示すグラフである。活性炭を誘電体として使用することで副生成物としてCOガスが生成されることが分かり、その結果、NOガス濃度の濃度を低く抑えることができる。
図13は、充填物として活性炭及び綿状充填材としてのアルミナ綿を使用した場合でのフーリエ変換赤外線分光計測定値であり、放電前と放電中の組成物の相違をスペクトルで示すグラフである。活性炭のみの場合と同様に、NOガス濃度の濃度を低く抑えることができる。
また、熱分解については、充填物なしの条件では500℃の加熱でもNOガスは全く分解しなかった。
充填物として活性炭を使用した場合、200℃の加熱でもNOガスは全く分解しなかったが、500℃の加熱により100%の分解が見られた。ただし、NOガスが20%以上の濃度で発生しており、熱分解では完全分解にはいたっていないことが分かる。
以上の実験結果から、
いくつかの充填物においては、NOガスをほぼ100%分解できるものの、滞留時間を十分確保しなければならないという問題がある。電極に活性炭とアルミナ綿等の綿状充填物を充填することで、短い滞留時間でも分解効率を格段に向上させることができる。
Oガスをプラズマ分解させると、副生成物としてNOガスおよびNOガスが生成されるが、充填物として活性炭を採用すると、NOxガスの生成を抑制できる。
充填物として活性炭とアルミナ綿等の綿状充填材を用いることで、放電電圧が低く抑えつつ、NOxガス濃度を極微量に抑えた上で、さらに分解率の向上も図れることがわかる。
なお、本発明では、亜酸化窒素ガス分解装置に印加するパルス電源のパルスのデューティー比(パルス幅/パルス周期)を小さくすることにより、消費電力が抑えられ、低温でのプラズマ処理が可能になることから、実施態様では、デューティー比を10%(パルス幅:20μs/パルス周期:200μs)としているが、デューティー比をより小さく(パルス幅を小さく又はパルス周期を長く)することで、150℃以下の低温をより実現しやすくなる。また、逆に、デューティー比を大きく(パルス幅を大きく又はパルス周期を短く)することで、分解率を高めることもできることから、デューティー比としては5〜30%程度が好ましく、6〜10%がさらに好ましい。
本実施の形態では、綿状充填材(6)を層状に配置した場合について記載しているが、活性炭(8)と綿状充填材(6)を適度に混合させても良く、いずれの場合も構成比は活性炭の体積比で20〜60%が好ましく、30〜50%がさらに好ましい。活性炭の比率が20%を下回ると、COへの転化が進まず完全分解に支障が出てくる。また活性炭が60%を超えると、アーク放電が増えて局所的高温になりNOxが増え、完全分解に支障が出る上に、さらに活性炭比率が100%に近づくと、一次分解の分解率が低下することになる。
本発明では放電電圧を9kVとしているが、これ以外の電圧値を採用することもでき、特に10kV以下に電圧を抑えることで低温でのプラズマ処理が可能となり、さらに高電圧パルス電源も低コストに抑えることができる。
本発明は、NOガスの消費量が比較的少量である医療機関でも利用することができる。
1…処理ガスの入口、2…処理ガスの出口、3…筒体、4…棒状電極、5…外部電極、6・6a・6b…綿状充填材、8…活性炭、9…パルス電源装置。

Claims (3)

  1. 亜酸化窒素ガスを無害化するために亜酸化窒素ガスを分解する装置において、
    処理ガスの入口(1)及び出口(2)を有する筒体(3)の内部を貫通する状態で棒状電極(4)を位置させるとともに、この筒体(3)の外周面を外部電極(5)で被覆し、前記棒状電極(3)の外周部と、筒体(3)の内周部とに誘電体からなる綿状充填材(6)を配置し、対向して位置している内外綿状充填材(6a)(6b)の間に活性炭(8)を充填し、棒状電極(3)と外部電極(5)とにパルス電源装置(9)からのパルス電圧を印加することを特徴とする亜酸化窒素ガス分解装置。
  2. 綿状充填材(6)がアルミナ綿である請求項1に記載の亜酸化窒素ガス分解装置。
  3. 亜酸化窒素ガスを無害化するために亜酸化窒素ガスを分解する方法であって、
    処理ガスの入口(1)及び出口(2)を有する筒体(3)の内部を貫通する状態で棒状電極(4)を位置させるとともに、この筒体(3)の外周面を外部電極(5)で被覆し、前記棒状電極(3)の外周部と、筒体(3)の内周部とに誘電体からなる綿状充填材(6)を配置し、対向して位置している内外綿状充填材(6a)(6b)の間に活性炭(8)を充填し、処理ガス入口(1)より導入した亜酸化窒素ガスに対し、棒状電極(3)と外部電極(5)とにパルス電源装置(9)からのパルス電圧を印加することで分解処理することを特徴とする亜酸化窒素ガス分解方法。
JP2015051653A 2015-03-16 2015-03-16 亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法 Active JP6567844B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051653A JP6567844B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015051653A JP6567844B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016168581A true JP2016168581A (ja) 2016-09-23
JP6567844B2 JP6567844B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=56982874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015051653A Active JP6567844B2 (ja) 2015-03-16 2015-03-16 亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6567844B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179622A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 アマノ株式会社 放電電極および集塵機

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116170A (en) * 1975-04-05 1976-10-13 Osamu Mihara A process for removing nitrogen oxides in waste gas
US5147516A (en) * 1990-07-19 1992-09-15 Tecogen, Inc. NOx reduction by sulfur tolerant coronal-catalytic apparatus and method
JPH08229345A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Mitsubishi Electric Corp ガス処理装置
JP2001314730A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 E Tec:Kk NOxの低減化方法および装置
JP2002361037A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Shigemi Sawada N2oガスの分解方法および分解装置
US20030146310A1 (en) * 2001-08-17 2003-08-07 Jackson David P. Method, process and apparatus for high pressure plasma catalytic treatment of dense fluids
WO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガス処理方法及び処理装置
JP2005193151A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Canon Inc ガス処理装置
JP2006247507A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス処理装置及びその処理方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51116170A (en) * 1975-04-05 1976-10-13 Osamu Mihara A process for removing nitrogen oxides in waste gas
US5147516A (en) * 1990-07-19 1992-09-15 Tecogen, Inc. NOx reduction by sulfur tolerant coronal-catalytic apparatus and method
JPH08229345A (ja) * 1995-02-28 1996-09-10 Mitsubishi Electric Corp ガス処理装置
JP2001314730A (ja) * 2000-05-11 2001-11-13 E Tec:Kk NOxの低減化方法および装置
JP2002361037A (ja) * 2001-06-05 2002-12-17 Shigemi Sawada N2oガスの分解方法および分解装置
US20030146310A1 (en) * 2001-08-17 2003-08-07 Jackson David P. Method, process and apparatus for high pressure plasma catalytic treatment of dense fluids
WO2005037412A1 (ja) * 2003-10-21 2005-04-28 Osaka Industrial Promotion Organization 排気ガス処理方法及び処理装置
JP2005193151A (ja) * 2004-01-07 2005-07-21 Canon Inc ガス処理装置
JP2006247507A (ja) * 2005-03-10 2006-09-21 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 排ガス処理装置及びその処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019179622A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 アマノ株式会社 放電電極および集塵機
JP6994420B2 (ja) 2018-03-30 2022-01-14 アマノ株式会社 放電電極および集塵機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6567844B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Malik et al. Ozone-free nitric oxide production using an atmospheric pressure surface discharge–a way to minimize nitrogen dioxide co-production
Schneider et al. Separation of VUV/UV photons and reactive particles in the effluent of a He/O2 atmospheric pressure plasma jet
US6955790B2 (en) Apparatus for plasma-chemical production of nitrogen monoxide
Liang et al. Experimental studies of removing typical VOCs by dielectric barrier discharge reactor of different sizes
TWI262894B (en) Ozone generating apparatus
Cubas et al. Effect of chemical species generated by different geometries of air and argon non-thermal plasma reactors on bacteria inactivation in water
JP2010137212A (ja) プラズマ発生装置
JP2015093222A5 (ja)
JP6567844B2 (ja) 亜酸化窒素ガス分解装置及びその方法
JP2007321680A (ja) プラズマアシスト型尿素改質装置
Wandell et al. The effects of pulse frequency on chemical species formation in a nanosecond pulsed plasma gas-liquid film reactor
Assadi et al. Acceleration of trimethylamine removal process under synergistic effect of photocatalytic oxidation and surface discharge plasma reactor
Chen et al. Degradation of aqueous rhodamine B with gaseous streamer corona plasma
Zhang et al. Organic dye removal from aqueous solution by pulsed discharge on the pinhole
WO2021130882A1 (ja) 水処理装置及び水処理方法
KR101297604B1 (ko) 유전체 배리어 방전 활성화 알루미나를 이용한 육불화황 분해장치 및 분해방법
KR101647480B1 (ko) 고농도 과산화수소 증기 제거용 대기압 플라즈마 장치
KR101118203B1 (ko) 글라이딩 아크 방전과 촉매를 이용한 휘발성 유기화합물 처리장치 및 방법
KR101692218B1 (ko) 휘발성 유기 화합물 제거용 유전체 장벽 플라즈마 반응 장치 및 이를 이용한 휘발성 유기 화합물의 제거방법
Al-Jobouri et al. Design an ozone generator by using dielectric barrier discharge
KR102411341B1 (ko) 유해가스 제거용 플라즈마 촉매 반응기 및 이를 이용한 유해가스 처리 방법
JP5952094B2 (ja) 二酸化炭素からの一酸化炭素製造方法
KR101038295B1 (ko) 글라이딩 아크 방전을 이용한 과불화 화합물 가스 분해장치
JP2001247485A (ja) ガス分解処理方法、並びに大気圧プラズマによる排ガス処理装置
JPS632884B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6567844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250