JP2016166301A - 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法 - Google Patents

架橋フッ素樹脂粉体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016166301A
JP2016166301A JP2015047180A JP2015047180A JP2016166301A JP 2016166301 A JP2016166301 A JP 2016166301A JP 2015047180 A JP2015047180 A JP 2015047180A JP 2015047180 A JP2015047180 A JP 2015047180A JP 2016166301 A JP2016166301 A JP 2016166301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
fluororesin
fluororesin powder
particle size
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015047180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6471545B2 (ja
Inventor
大薗 和正
Kazumasa Osono
和正 大薗
草野 広男
Hiroo Kusano
広男 草野
西尾 友幸
Tomoyuki Nishio
友幸 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2015047180A priority Critical patent/JP6471545B2/ja
Priority to CN201610124740.5A priority patent/CN105968399B/zh
Priority to US15/062,704 priority patent/US9803056B2/en
Priority to EP16158891.8A priority patent/EP3067383B1/en
Publication of JP2016166301A publication Critical patent/JP2016166301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6471545B2 publication Critical patent/JP6471545B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/28Treatment by wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/12Chemical modification
    • C08J7/16Chemical modification with polymerisable compounds
    • C08J7/18Chemical modification with polymerisable compounds using wave energy or particle radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/12Powdering or granulating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/247Heating methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/16Halogen-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Abstract

【課題】微小な粒径(例えば平均粒径20μm以下)の架橋フッ素樹脂粉体を得ることが可能な架橋フッ素樹脂粉体の製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法は、第1の粉体としてのフッ素樹脂粉体1と、フッ素樹脂粉体1の架橋処理条件下においてもフッ素樹脂粉体1に融着しない第2の粉体2とを混合して混合粉体3とした後、混合粉体3に対し架橋処理を行なう工程を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、架橋フッ素樹脂粉体の製造方法に関する。
粉末状の架橋フッ素樹脂(架橋フッ素樹脂粉体)は、その優れた特性ゆえに、摺動体等の機械部品などの用途でその需要が増大している。
このような架橋フッ素樹脂粉体の製造方法としては、未架橋のフッ素樹脂粉体をマット状又はシート状に成形した後、低酸素の雰囲気ガス中でそのフッ素樹脂の融点を若干上回る温度に加熱した状態で所定量の放射線を照射して架橋させ、その後、常温まで冷却してから架橋フッ素樹脂シートを粉砕器で粉砕して所定粒径の架橋フッ素樹脂粉体を得る方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−321216号公報
しかしながら、架橋後のフッ素樹脂は粘りが強くなっているため、従来の方法によれば、粉砕加工が難しく、特に微粉砕することは困難である。
一方、架橋フッ素樹脂粉体の用途の多様化により、さらに微小な粒径(例えば平均粒径20μm以下)の架橋フッ素樹脂粉体が求められている。
そこで、本発明の目的は、微小な粒径(例えば平均粒径20μm以下)の架橋フッ素樹脂粉体を得ることが可能な架橋フッ素樹脂粉体の製造方法を提供することにある。
本発明は、上記目的を達成するために、下記の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法を提供する。
[1]第1の粉体としてのフッ素樹脂粉体と、前記フッ素樹脂粉体の架橋処理条件下においても前記フッ素樹脂粉体に融着しない第2の粉体とを混合して混合粉体とした後、前記混合粉体に対し架橋処理を行なう工程を備えた架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[2]前記架橋処理を行なう工程の後、前記第1の粉体と前記第2の粉体とを分離する工程を備えた前記[1]に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[3]前記第2の粉体は、無機溶媒及び/又は有機溶媒に溶解する性質を有する前記[1]又は前記[2]に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[4]前記第2の粉体は、磁性体である前記[1]又は前記[2]に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[5]前記第2の粉体は、前記第1の粉体の比重の2倍以上又は1/2以下の比重を有する前記[1]又は前記[2]に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[6]前記第2の粉体は、前記第1の粉体の平均粒径よりも小さい平均粒径を有し、前記第2の粉体の前記第1の粉体に対する混合比(体積比)は、(前記第2の粉体/前記第1の粉体)=2以上である前記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[7]前記第2の粉体は、前記第1の粉体の平均粒径よりも大きい平均粒径を有し、前記第2の粉体の前記第1の粉体に対する混合比(体積比)は、(前記第2の粉体/前記第1の粉体)=2以上である前記[1]〜[5]のいずれか1つに記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[8]前記混合粉体は、架橋処理が行なわれる前に錠剤状に成形される前記[1]〜[7]のいずれか1つに記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
[9]前記フッ素樹脂粉体は、平均粒径15μm以下の粉体である前記[1]〜[8]のいずれか1つに記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
本発明によれば、微小な粒径(例えば平均粒径20μm以下)の架橋フッ素樹脂粉体を得ることが可能な架橋フッ素樹脂粉体の製造方法を提供することができる。
本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における混合工程及び成形工程を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における架橋処理工程を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における分離工程を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における第1の粉体と第2の粉体の混合比を算出するための説明図であり、(a)は隣り合う第1の粉体を共通の第2の粉体で囲む場合であり、(b)は隣り合う第1の粉体を別々の第2の粉体で囲む場合である。
以下、図を参照しつつ、本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における混合工程及び成形工程を示す概略図である。
本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法は、第1の粉体としてのフッ素樹脂粉体1と、フッ素樹脂粉体1の架橋処理条件下においてもフッ素樹脂粉体1に融着しない第2の粉体2とを混合して混合粉体3とした後、混合粉体3に対し架橋処理を行なう工程を備える。
(第1の粉体)
第1の粉体としてのフッ素樹脂粉体1は、未架橋のフッ素樹脂粉体であり、フッ素樹脂としては、特に限定されるものではないが、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)等を用いることができる。ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)を用いることが望ましい。2種以上を併用することもできる。
フッ素樹脂粉体1は、最終的に得たい粒径以下の粒径を有する粉体を使用することが望ましい。例えば、平均粒径20μm以下の架橋フッ素樹脂粉体が得たければ、平均粒径20μm以下のフッ素樹脂粉体を用いる。本実施の形態においては、平均粒径20μm以下のみならず、15μm以下のフッ素樹脂粉体や、さらには10μm以下のフッ素樹脂粉体であっても適用できる。下限は特に限定されるものではないが、例えば、平均粒径1μm以上のフッ素樹脂粉体を用いることができる。架橋処理後、平均粒径が多少、大きくなる場合が多いので、最終的に得たい平均粒径よりも小さい平均粒径のフッ素樹脂粉体を原料として使用することが望ましい。なお、本実施の形態において、平均粒径とは、粒径の累積分布において50%となる点の粒子径を言う。
(第2の粉体)
第2の粉体2は、フッ素樹脂粉体1の架橋処理条件下においてもフッ素樹脂粉体1に融着しない特性を有する。これにより、後述する分離工程において、フッ素樹脂粉体1と第2の粉体2とを容易に分離することが可能となる。具体的には、架橋温度でも安定でフッ素樹脂粉体1に融着しない耐熱性、及び架橋の際の放射線下でも安定でフッ素樹脂粉体1に融着・架橋しない耐放射線性を有する。
架橋処理時に第2の粉体2が存在することにより、フッ素樹脂粉体1の粒子同士が融着や架橋するのを抑制できるため、架橋後の架橋フッ素樹脂粉体1Aの平均粒子径が大きくなるのを抑制できる。
第2の粉体2としては、例えば、無機溶媒及び/又は有機溶媒に溶解する性質を有する粉体、磁性粉体、第1の粉体1の比重の2倍以上又は1/2以下の比重を有する粉体が好ましい。
無機溶媒及び/又は有機溶媒に溶解する性質を有する粉体としては、例えば、水やアルコール等に溶解する塩粒(以下、塩と表記する)や、フッ化水素酸等に溶解するシリカ粉が好適である。
磁性粉体(強磁性粉体)としては、例えば、フェライト粉や鉄粉が好適である。
第1の粉体1の比重の2倍以上又は1/2以下の比重を有する粉体としては、例えば、鉄粉や塩が好適である。
(混合工程)
本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法においては、まず、図1(左図、中央図)に示されるように、第1の粉体としてのフッ素樹脂粉体1と、第2の粉体2とを混合して混合粉体3とする。
混合状態としては、フッ素樹脂粉体1の個々の粒子の周囲を第2の粉体2が囲み、フッ素樹脂粉体1の粒子同士が出来る限り接しないようにすることが望ましい。
そのために、第2の粉体2が第1の粉体1の平均粒径よりも小さい平均粒径を有する場合には、第2の粉体2の第1の粉体1に対する混合比(体積比)を(第2の粉体/第1の粉体)=2以上とすることが望ましく、4以上とすることがより望ましい。一方、第2の粉体2が第1の粉体1の平均粒径よりも大きい平均粒径を有する場合には、第2の粉体2の第1の粉体1に対する混合比(体積比)は、(第2の粉体/第1の粉体)=2以上とすることが望ましく、8以上とすることがより望ましい。
例えば、第1の粉体1として平均粒径3μmのPTFE粉体を用い、第2の粉体2として平均粒径1μmの塩を使用した場合を例に、図4を参照して説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における第1の粉体と第2の粉体の混合比を算出するための説明図である。図中の点線の4角形は、混合粉体の1ユニットを示す。
図4(a)は隣り合う第1の粉体を共通の第2の粉体で囲む場合であり、この場合において立方体充填モデルで考えると、体積比は、第1の粉体1:第2の粉体=1:3.6となる。したがって、個々の第1の粉体の全周が第2の粉体で囲まれる理想形態とするには、第2の粉体を第1の粉体1の3.6倍以上(体積比)となるように混合する。
図4(b)は隣り合う第1の粉体を別々の第2の粉体で囲む場合であり、この場合において立方体充填モデルで考えると、体積比は、第1の粉体1:第2の粉体=1:8となる。したがって、個々の第1の粉体の全周が第2の粉体で囲まれる理想形態とするには、第2の粉体を第1の粉体1の8倍以上(体積比)となるように混合する。
図4(b)に示す実施形態の場合の方が図4(a)に示す実施形態の場合よりも、フッ素樹脂粉体1の粒子同士が架橋時に融着・架橋する割合が少なくできるので、使用原料の平均粒径に近い平均粒径の架橋フッ素樹脂粉体を得たい場合には、第2の粉体を第1の粉体1の8倍以上(体積比)となるように混合すると良い。一方、生産効率を優先させる場合には、第2の粉体を第1の粉体1の3〜4倍程度(体積比)となるように混合すると良い。
(成形工程)
続いて、図1(右図)に示されるように、打錠機10を用いて、架橋処理が行なわれる前に混合粉体3を錠剤状に成形することが好ましい。錠剤状の混合粉体3Aとすることにより、粉体の取り扱いが簡便となり、架橋装置に連続的に投入できるため、生産性が上がる。成形方法は特に限定されない。造粒機などを使用しても良い。
本実施の形態における錠剤状には、医薬品でよく見られる錠剤の形態(円柱状、円盤状、ラグビーボール状)のみならず、錠剤の中央に穴が開いたトローチ状(リング状)や角柱状も含まれる。上部から放射線照射する場合、厚みが大きすぎると架橋処理に時間がかかるため、厚さ(高さ)1mm以下程度とすることが好ましい。
(架橋処理工程)
その後、例えば図2に示されるような架橋装置を用いて、混合粉体3に対し架橋処理を行なう。
図2は、本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における架橋処理工程を示す概略図である。
錠剤状の混合粉体3Aは、ベルトコンベア11で電子線照射装置12を有する作業容器13内へ次々と運びこまれ、電子線を照射された後、ベルトコンベア11で作業容器13外へ搬出される。これにより、錠剤状の架橋混合粉体3Bが得られる。
架橋処理条件としては、無酸素雰囲気又は500ppm以下程度の低酸素雰囲気で、フッ素樹脂粉体1の融点以上に加熱された状態で電離性放射線を照射線量0.1kGy〜10MGyの範囲で照射することが望ましい。電離性放射線としては、γ線、電子線、X線、中性子線、高エネルギーイオン等が使用できるが、電子線が好ましい。
例えば、フッ素樹脂としてPTFEを使用する場合には、この材料の結晶融点である327℃よりも高い温度にフッ素樹脂粉体1を加熱した状態で電離性放射線を照射することが望ましい。また、PFAやFEPを使用する場合には、前者が300〜315℃、後者が260〜275℃に特定される結晶融点よりも高い温度に加熱して、放射線を照射することが望ましい。但し、過度の加熱は、逆に分子主鎖の切断と分解を招くようになるので、加熱温度はフッ素樹脂の結晶融点よりも10〜30℃高い範囲内に抑えるべきである。
(分離工程)
架橋処理工程の後、第1の粉体1と第2の粉体2とを分離する工程を経ることにより、架橋フッ素樹脂粉体1Aが得られる。
図3は、本発明の実施の形態に係る架橋フッ素樹脂粉体の製造方法における分離工程を示す概略図であり、第2の粉体2として無機溶媒及び/又は有機溶媒に溶解する性質を有する粉体(例えば、塩)を用いた場合の実施形態を示す。(分かりやすくするため、1つの錠剤状の架橋混合粉体3Bのみを拡大して示した。)
水20を入れた容器21に錠剤状の架橋混合粉体3Bを投入すると、第2の粉体2が徐々に水に溶解し(図3の上図)、最終的に水溶液20A中に架橋フッ素樹脂粉体1Aのみが残る(図3の中央図)。水溶液20Aから架橋フッ素樹脂粉体1Aを取り出し、乾燥することで所望の平均粒径を有する架橋フッ素樹脂粉体1Aを得ることができる(図3の下図)。
フッ素樹脂粉体の粒子同士が一部、融着・架橋することで、所望の平均粒径よりも大きな粒径になってしまっている場合には、粉砕することで所望の平均粒径を有する架橋フッ素樹脂粉体1Aを得ることができる。この場合、フッ素樹脂粉体の粒子同士の一部が融着・架橋しているとしても、架橋時に第2の粉体2が障壁として機能していたことにより、第2の粉体2を存在させずに架橋させた場合に比べて微粉砕しやすい状態の架橋フッ素樹脂粉体1Aが得られているため、微粉砕が可能である。
第2の粉体2として磁性粉体(例えば、フェライト粉)を用いた場合には、磁石等を用いて、錠剤状の架橋混合粉体3Bから第2の粉体2を分離でき、架橋フッ素樹脂粉体1Aを得ることができる。
第2の粉体2として第1の粉体1の比重の2倍以上又は1/2以下の比重を有する粉体を用いた場合には、風力分離や振動分離等の方法により、或いは、乾式比重選別装置などを用いて、錠剤状の架橋混合粉体3Bから第2の粉体2を分離でき、架橋フッ素樹脂粉体1Aを得ることができる。
第1の粉体1と第2の粉体2とを分離する必要がない場合には、本工程は省略できる。
〔本発明の実施の形態の効果〕
本発明の実施の形態によれば、従来困難であった微小な粒径(平均粒径20μm以下、特に10μm以下)の架橋フッ素樹脂粉体を得ることが可能な架橋フッ素樹脂粉体の製造方法を提供することができる。また、本実施の形態によれば、大粒径から微小粒径まで種々の粒径の架橋フッ素樹脂粉体を製造することが可能である。
本発明を以下の実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明はそれらに限定されるものではない。
第1の粉体1として平均粒径3μmのPTFE粉体(株式会社セイシン企業製、商品名:TFW−3000F)を用い、第2の粉体2として平均粒径1μmの塩を使用して、上記本発明の実施の形態に従い、架橋フッ素樹脂粉体を製造した。塩は、市販の食塩(食塩事業センター製)を1μmまで乾式粉砕法(ハンマーミルを使用したが、ジェットミル等を使用してもよい)で粉砕した物を使用した。
実施例1では、第1の粉体1(PTFE粉体)と第2の粉体2(塩)の混合比(体積比)が前者:後者=1:3.6となるように、PTFE粉体1質量部及び塩1.8質量部を混合して混合粉体とし、錠剤状に成形した後、架橋処理を行なった(340℃、無酸素雰囲気、電子線照射量100kGy)。
実施例2では、第1の粉体1(PTFE粉体)と第2の粉体2(塩)の混合比(体積比)が前者:後者=1:8となるように、PTFE粉体1質量部及び塩4質量部を混合して混合粉体とし、錠剤状に成形した後、架橋処理を行なった(340℃、無酸素雰囲気、電子線照射量100kGy)。
架橋後、錠剤状の混合粉体をアルコールに投入し、第2の粉体2(塩)をアルコールに溶解させ、架橋フッ素樹脂粉体がアルコール溶液中に分散された状態で架橋フッ素樹脂粉体の粒径分布をSEISHIN LMS−30により測定した。原料のPTFE粉体についても同様に測定した。結果を表1に示す。表1中、D(10%)は粒径の累積分布において10%となる点の粒子径、D(50%)は粒径の累積分布において50%となる点の粒子径(平均粒径)、D(90%)は粒径の累積分布において90%となる点の粒子径を示す。
一方、第2の粉体2(塩)を混合せずに、第1の粉体1(PTFE粉体)のみを錠剤状に成形した後、架橋処理を行なった(340℃、無酸素雰囲気、電子線照射量100kGy)比較例1について、実施例同様に粒径分布を測定した結果を表2に示す。
表1,2より分かる通り、本発明の実施形態に係る実施例1,2では、微小な粒径(平均粒径20μm以下)の架橋フッ素樹脂粉体が得られたが、比較例1では、実施例と同じPTFE粉体を用いたにもかかわらず、平均粒径20μmを超える架橋フッ素樹脂粉体となった。また、比較例1の架橋フッ素樹脂粉体は、さらに小さな粒径に微粉砕することが実施例の架橋フッ素樹脂粉体に比べて困難であった。
なお、本発明は、上記実施の形態及び実施例に限定されず種々に変形実施が可能である。
1:第1の粉体(フッ素樹脂粉体)、1A:架橋フッ素樹脂粉体
2:第2の粉体、3:混合粉体
3A:錠剤状の混合粉体、3B:錠剤状の架橋混合粉体
10:打錠機
11:ベルトコンベア、12:電子線照射装置、13:作業容器
20:水、20A:水溶液、21:容器

Claims (9)

  1. 第1の粉体としてのフッ素樹脂粉体と、前記フッ素樹脂粉体の架橋処理条件下においても前記フッ素樹脂粉体に融着しない第2の粉体とを混合して混合粉体とした後、前記混合粉体に対し架橋処理を行なう工程を備えた架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  2. 前記架橋処理を行なう工程の後、前記第1の粉体と前記第2の粉体とを分離する工程を備えた請求項1に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  3. 前記第2の粉体は、無機溶媒及び/又は有機溶媒に溶解する性質を有する請求項1又は請求項2に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  4. 前記第2の粉体は、磁性体である請求項1又は請求項2に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  5. 前記第2の粉体は、前記第1の粉体の比重の2倍以上又は1/2以下の比重を有する請求項1又は請求項2に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  6. 前記第2の粉体は、前記第1の粉体の平均粒径よりも小さい平均粒径を有し、前記第2の粉体の前記第1の粉体に対する混合比(体積比)は、(前記第2の粉体/前記第1の粉体)=2以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  7. 前記第2の粉体は、前記第1の粉体の平均粒径よりも大きい平均粒径を有し、前記第2の粉体の前記第1の粉体に対する混合比(体積比)は、(前記第2の粉体/前記第1の粉体)=2以上である請求項1〜5のいずれか1項に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  8. 前記混合粉体は、架橋処理が行なわれる前に錠剤状に成形される請求項1〜7のいずれか1項に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
  9. 前記フッ素樹脂粉体は、平均粒径15μm以下の粉体である請求項1〜8のいずれか1項に記載の架橋フッ素樹脂粉体の製造方法。
JP2015047180A 2015-03-10 2015-03-10 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法 Active JP6471545B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047180A JP6471545B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法
CN201610124740.5A CN105968399B (zh) 2015-03-10 2016-03-04 交联氟树脂粉体的制造方法
US15/062,704 US9803056B2 (en) 2015-03-10 2016-03-07 Method of manufacturing crosslinked fluororesin powder
EP16158891.8A EP3067383B1 (en) 2015-03-10 2016-03-07 Method of manufacturing crosslinked fluororesin powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015047180A JP6471545B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016166301A true JP2016166301A (ja) 2016-09-15
JP6471545B2 JP6471545B2 (ja) 2019-02-20

Family

ID=55542436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015047180A Active JP6471545B2 (ja) 2015-03-10 2015-03-10 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9803056B2 (ja)
EP (1) EP3067383B1 (ja)
JP (1) JP6471545B2 (ja)
CN (1) CN105968399B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2669841C1 (ru) * 2017-08-09 2018-10-16 Сергей Витальевич Слесаренко Способ получения полимерных материалов

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348384A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Hitachi Cable Ltd フッ素樹脂粉末の架橋方法
JP2003342379A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂粉末製造方法、フッ素樹脂粉末及びフッ素樹脂粉末含有組成物
JP2008069280A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Raytech Corp 架橋ポリテトラフルオロエチレン樹脂とその製造方法
US20100093878A1 (en) * 2007-12-27 2010-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinkable fluoropolymer, crosslinked fluoropolymers and crosslinked fluoropolymer membranes
JP2016004216A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69221186T2 (de) * 1991-04-04 1997-11-20 Daikin Ind Ltd Formverfahren zur Herstellung poröser Polytetrafluoroethylen-Gegenstände
JP2002317055A (ja) 2001-04-23 2002-10-31 Hitachi Cable Ltd 架橋フッ素樹脂の製造方法
JP2002321216A (ja) 2001-04-26 2002-11-05 Hitachi Cable Ltd 架橋フッ素樹脂シートの製造方法
JP2003126702A (ja) * 2001-10-25 2003-05-07 Yamaha Corp 光触媒顆粒体、その機能回復方法、およびこれらを用いた有害有機物の分解除去装置
JP2004137363A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Nissan Motor Co Ltd 樹脂組成物、樹脂材料及びこれを用いた摺動部材、内燃機関用チェーンシステム、車両用シールリング
JP2006002034A (ja) * 2004-06-17 2006-01-05 Asahi Glass Co Ltd 含フッ素樹脂粉体塗料組成物
EP2154204A4 (en) 2007-05-16 2011-11-23 Daikin Ind Ltd FINE PARTICLES OF NETWORKED FLUOROUS ELASTOMER, METHOD OF MANUFACTURING THEREOF AND COMPOSITION
CN102675782A (zh) * 2012-06-02 2012-09-19 南昌航空大学 一种耐磨可修复聚合物复合材料超疏水表面的制备方法
JP6632249B2 (ja) * 2014-08-26 2020-01-22 キヤノン株式会社 磁性キャリア及び二成分系現像剤

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002348384A (ja) * 2001-05-28 2002-12-04 Hitachi Cable Ltd フッ素樹脂粉末の架橋方法
JP2003342379A (ja) * 2002-05-24 2003-12-03 Daikin Ind Ltd フッ素樹脂粉末製造方法、フッ素樹脂粉末及びフッ素樹脂粉末含有組成物
JP2008069280A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Raytech Corp 架橋ポリテトラフルオロエチレン樹脂とその製造方法
US20100093878A1 (en) * 2007-12-27 2010-04-15 E.I. Du Pont De Nemours And Company Crosslinkable fluoropolymer, crosslinked fluoropolymers and crosslinked fluoropolymer membranes
JP2016004216A (ja) * 2014-06-18 2016-01-12 株式会社サクラクレパス エレクトレット性微粒子の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3067383B1 (en) 2019-05-08
CN105968399B (zh) 2020-07-17
US9803056B2 (en) 2017-10-31
CN105968399A (zh) 2016-09-28
EP3067383A1 (en) 2016-09-14
US20160264738A1 (en) 2016-09-15
JP6471545B2 (ja) 2019-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4731911B2 (ja) 特にレーザ焼結の際に使用するための円形粒子状プラスチック粉末、このような粉末の製造方法およびこのような粉末を使用するレーザ焼結プロセス
CA3014690A1 (en) Copper powder, method for manufacturing copper powder, and method for manufacturing solid shaped object
JP6497247B2 (ja) 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法
JP6471545B2 (ja) 架橋フッ素樹脂粉体の製造方法
RU2018147438A (ru) Изготовление гранулята с округлыми частицами для производства имплантатов или инструмента
CN102807793A (zh) 不粘锅涂料用ptfe/pps微粉的制备方法
Sorokin et al. Modeling of defect accumulation in lithium fluoride crystals under irradiation with swift ions
CN108384227A (zh) 一种高速3d打印材料及其制备方法
JP2016500401A (ja) 熱可塑性ポリマー粉末の製造方法
JP2017534744A (ja) ポリ(アリーレンエーテルケトン)粉末の高密度化方法
JP2016163028A (ja) 熱電材料の製造方法
JP7056086B2 (ja) 希土類磁石の製造方法
JPWO2019124047A1 (ja) 球状Ti系粉末およびその製造方法
JP5785675B2 (ja) 核燃料ペレット製造用粒子の製造方法
JPH0442902A (ja) フェライト成形品とその製造方法
CN207900486U (zh) 伽马射线束聚焦加工设备
JP6933711B2 (ja) 生成的製造方法からの残粉体の処理方法
Schutte et al. Evaluation of the effects of corona discharge plasma exposure proximity to Fused Deposition Modelling 3D Printed Acrylonitrile Butadiene Styrene
Chepkasov et al. Study of the effect of ultrafast heating on the structure and shape of the gas phase synthesized Cu nanoparticless
US3278655A (en) Method for sphering refractory oxides
KR20130047031A (ko) 고분자 개질을 통한 폐 폴리테트라플루오로에틸렌의 나노미터 크기로의 분말화 장치 및 방법
CN116102353B (zh) 一种极细纳米a2b2o7结构高熵陶瓷及其制备方法
CN110713184B (zh) 活性炭的二次加工方法
KR102098732B1 (ko) 희토류 자석 스크랩으로부터 자성분말 제조방법
JP6687138B2 (ja) ガラス材の製造方法及びガラス材の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171020

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6471545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350