JP2016157787A - 位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法 - Google Patents

位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016157787A
JP2016157787A JP2015034072A JP2015034072A JP2016157787A JP 2016157787 A JP2016157787 A JP 2016157787A JP 2015034072 A JP2015034072 A JP 2015034072A JP 2015034072 A JP2015034072 A JP 2015034072A JP 2016157787 A JP2016157787 A JP 2016157787A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
layer pattern
pattern
misalignment
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015034072A
Other languages
English (en)
Inventor
英典 佐藤
Hidenori Sato
英典 佐藤
陽介 岡本
Yosuke Okamoto
陽介 岡本
信洋 小峰
Nobuhiro Komine
信洋 小峰
真歩 高桑
Maho Takakuwa
真歩 高桑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2015034072A priority Critical patent/JP2016157787A/ja
Priority to US14/736,727 priority patent/US9784573B2/en
Publication of JP2016157787A publication Critical patent/JP2016157787A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • G01B11/27Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes
    • G01B11/272Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes for testing the alignment of axes using photoelectric detection means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70483Information management; Active and passive control; Testing; Wafer monitoring, e.g. pattern monitoring
    • G03F7/70605Workpiece metrology
    • G03F7/70616Monitoring the printed patterns
    • G03F7/70633Overlay, i.e. relative alignment between patterns printed by separate exposures in different layers, or in the same layer in multiple exposures or stitching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70783Handling stress or warp of chucks, masks or workpieces, e.g. to compensate for imaging errors or considerations related to warpage of masks or workpieces due to their own weight
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/10Measuring as part of the manufacturing process
    • H01L22/12Measuring as part of the manufacturing process for structural parameters, e.g. thickness, line width, refractive index, temperature, warp, bond strength, defects, optical inspection, electrical measurement of structural dimensions, metallurgic measurement of diffusions
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67288Monitoring of warpage, curvature, damage, defects or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレの測定値の誤差を低減する。【解決手段】角度調整部2は、ウェハステージ1の傾き角を調整し、光源3は、ウェハWへの入射光を生成し、検出器5は、ウェハWからの反射光を検出し、算出部6は、ウェハWへのN(Nは2以上の整数)個の光入射角に対応して反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、パターンの位置合わせズレを算出する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置のリソグラフィー工程では、上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレを測定するために、ウェハ上に位置ずれ検出マークを設ける方法がある。この時、ウェハの反りなどによって位置合わせズレの測定値に誤差が生じることがあった。
特開2007−5649号公報
本発明の一つの実施形態は、上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレの測定値の誤差を低減することが可能な位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一つの実施形態によれば、調整部と、検出器と、算出部とを備える。調整部は、基板に対する入射光の屈折角を調整する。検出器は、前記基板からの反射光を検出する。算出部は、前記基板に対してN(Nは2以上の整数)個の屈折角が得られる入射光に対する反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、前記パターンの位置ズレを算出する。
図1は、第1実施形態に係る位置ズレ測定装置の概略構成を示すブロック図である。 図2は、図1の位置ズレ測定装置が適用されるウェハの概略構成例を示す平面図である。 図3は、図2のマーク領域に配置される位置ずれ検出マークの一例を示す平面図である。 図4(a)は、光軸に対してウェハが傾いている時の位置合わせズレと測定値との関係を示す断面図、図4(b)は、図1の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示す図である。 図5は、図1の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示すフローチャートである。 図6は、第2実施形態に係る位置ズレ測定装置の概略構成を示すブロック図である。 図7は、図6の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示す図である。 図8は、第3実施形態に係る位置ズレ測定方法を示すフローチャートである。 図9は、第4実施形態に係る位置ズレ測定装置の概略構成を示すブロック図である。 図10は、図9の位置ズレ測定装置が適用されるウェハの概略構成例を示す平面図である。 図11は、図9の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示すフローチャートである。 図12(a)〜図12(h)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図13(a)〜図13(h)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。 図14は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。 図15は、第6実施形態に係る位置ズレ測定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
以下に添付図面を参照して、実施形態に係る位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法を詳細に説明する。なお、これらの実施形態により本発明が限定されるものではない。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る位置ズレ測定装置の概略構成を示すブロック図である。
図1において、位置ズレ測定装置には、ウェハステージ1、角度調整部2、光源3、ハーフミラー4、検出器5、算出部6および傾き制御部7が設けられている。ウェハステージ1はウェハWを保持する。角度調整部2は、ウェハステージ1の傾き角を調整する。光源3は、ウェハWへの入射光を生成する。ハーフミラー4は、ウェハWへの入射光とウェハWからの反射光を分離する。検出器5は、ウェハWからの反射光を検出する。なお、検出器5は、反射光に反映された画像を撮像する撮像装置を用いることができる。算出部6は、ウェハWへのN(Nは2以上の整数)個の光入射角に対応して反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、パターンの位置合わせズレを算出する。なお、このパターンの位置合わせズレとしては、ウェハWに形成された上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレを挙げることができる。なお、下層パターンは、配線であってもよいし、コンタクト電極であってもよいし、ゲート電極であってもよい。上層パターンは、レジストパターンであってもよいし、ハードマスクパターンであってもよい。傾き制御部7は、ウェハステージ1の傾き角を制御する。
そして、光源3にて生成された入射光はハーフミラー4を介してウェハWに入射する。そして、ウェハWから反射された反射光はハーフミラー4を介して検出器5に入射し、検出器5にて検出される。そして、算出部6において、反射光に反映された画像からパターンが抽出される。ここで、傾き制御部7では、算出部6にてパターンが抽出されるごとに、ウェハステージ1の傾き角が制御され、ウェハステージ1の傾き角が変えられる。そして、算出部6において、ウェハステージ1の傾き角が変えられる度に、その時の反射光に反映された画像からパターンが抽出される。そして、N個の光入射角に対応して反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、パターンの位置合わせズレが算出される。
図2は、図1の位置ズレ測定装置が適用されるウェハの概略構成例を示す平面図である。
図2において、ウェハWは、スクライブラインSBでチップ領域E1に区画されている。スクライブラインSB上には、マーク領域E2が設けられている。マーク領域E2には、上層パターンと下層パターンとの間の位置合わせズレを検出する位置ずれ検出マークを形成することができる。
図3は、図2のマーク領域に配置される位置ずれ検出マークの一例を示す平面図である。
図3において、マーク領域E2の下層には、位置ずれ検出マークL1〜L4が形成され、マーク領域E2の上層には、位置ずれ検出マークU1〜U4が形成されている。各位置ずれ検出マークL1〜L4は、例えば、正方形の4辺に配置し、各位置ずれ検出マークU1〜U4は、例えば、位置ずれ検出マークL1〜L4が配置される正方形の内側の正方形の4辺に相似的に配置することができる。この時、位置ずれ検出マークL1、L2、U1、U2はX軸に沿って配置し、位置ずれ検出マークL3、L4、U3、U4はY軸に沿って配置することができる。ここで、位置ずれ検出マークL1〜L4、U1〜U4間の位置合わせズレOLを算出する方法として、例えば、位置ずれ検出マークL1〜L4の重心位置と、位置ずれ検出マークU1〜U4の重心位置を算出し、これらの重心位置を比較する方法がある。図3の位置ずれ検出マークでは、位置合わせズレOLは、X軸方向とY軸方向とで別個に算出することができる。
図4(a)は、光軸に対してウェハが傾いている時の位置合わせズレと測定値との関係を示す断面図、図4(b)は、図1の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示す図である。
図4(a)において、下地層11上には下層パターン12が形成されている。下層パターン12上には、層間膜13を介して上層パターン14が形成されている。図4(a)では、上層パターン14として、レジスト膜Rに設けられた開口パターンを例にとった。なお、下地層11は、基板であってもよいし、絶縁層であってもよいし、配線層であってもよい。ここで、下層パターン12と上層パターン14との位置合わせズレOLは、下層パターン12に対する垂線VLから直角方向に見た時の下層パターン12の重心WLと上層パターン14の重心WUとの間の距離で与えることができる。この時、ウェハWの反りなどに起因して、上層パターン14への入射光の光軸AXNが垂線VLに対して入射角θだけ傾いていると、位置合わせズレOLの実測値がOLとなり、位置合わせズレOLに対して誤差が生じる。この時、位置合わせズレOLは、入射角θと実測値OLとの2変数関数で表すことができる。実測値OLを測定することで、未知数は位置合わせズレOLと入射角θとすることができる。このため、位置合わせズレOLを実測値OLから求めるには、位置合わせズレOLと入射角θを変数とする最低でも2つの方程式があればよい。ただし、このような2つの方程式を得る場合、実測値OLを変化させる必要がある。ウェハに反りがある場合においても、ウェハを水平面内で回転させただけでは、実測値OLは変化しない。
このため、実測値OLが異なる2つの方程式を得るために、図4(b)に示すように、光軸がAX1の入射光と光軸がAX2の入射光を上層パターン14に入射させる。光軸AX1は垂線VLに対して入射角θだけ傾き、光軸AX2は垂線VLに対して入射角θ+Δθだけ傾いている。この時、上層パターン14に入射する前の媒質と、上層パターン14に入射した後の媒質とで屈折率が異なると、これらの媒質の境界で入射光が屈折する。上層パターン14に入射する前の媒質の屈折率をn、上層パターン14に入射した後の媒質の屈折率をnとすると、入射角θの時の屈折角θは以下の(1)式で与えられる。
θ=sin−1(n/n・sinθ) ・・・(1)
また、入射角θ+Δθの時の屈折角θは以下の(2)式で与えられる。
θ=sin−1(n/n・sin(θ+Δθ)) ・・・(2)
この(1)式から、光軸がAX1の場合の実測値OLと位置合わせズレOLと入射角θとの関数は以下の(3)式で与えられる。
OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sinθ)) ・・・(3)
また、(2)式から、光軸がAX2の場合の実測値OLと位置合わせズレOLと入射角θ+Δθとの関数は以下の(4)式で与えられる。
OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sin(θ+Δθ)))
・・・(4)
ただし、hは層間膜13の膜厚である。変化角Δθは、図1の角度調整部2にて設定され、既知である。
(3)式および(4)式において、未知数がOLとθであるのに対して方程式も2個あるので、(3)式および(4)式を解くことで位置合わせズレOLを求めることができる。この時、同時に入射角θも求めることができる。この入射角θはウェハWの反りによって与えられるため、(3)式および(4)式を解くことでウェハWの反り角も求めることができる。このため、この位置ズレ測定装置は、位置合わせズレ測定装置として使用するようにしてもよいし、反り測定装置として使用するようにしてもよい。この時、屈折率n、nおよび膜厚hは既知として算出部6に与えることができる。
なお、2以上の変化角Δθを設定することで位置合わせズレOLと入射角θとを変数とする方程式を3以上得ることができる。方程式を3以上得ることで、屈折率n、nおよび膜厚hが未知数であっても、位置合わせズレOLを求めることができる。また、(3)式および(4)式を解いた時に複数の解が得られる場合も、方程式を3以上立てるようにしてもよい。また、予め取りうる位置合わせズレOLの範囲を指定し、そこから外れた解を除外するようにしてもよい。
図5は、図1の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示すフローチャートである。なお、図5の例では、変化角ΔθがN個ある場合に一般化して示した。
図5において、ウェハWをウェハステージ1にロードする(S1)。次に、マーク領域E2が観察できるようにウェハWをアライメントした後(S2)、計測点にウェハステージ1を移動させる(S3)。次に、変化角ΔθがΔθになるように変化させることで入射角を変化させ、その入射角でウェハWに入射光を入射させる(S4)。なお、変化角Δθは、計測器の誤差より大きくなるように設定することが好ましく、例えば、1〜100マイクロラジアンの範囲内に設定することができる。次に、ウェハWからの反射光が検出器5で受光されることでマーク領域E2の画像が生成され、算出部6に送られる(S5)。次に、算出部6において、変化角ΔθがΔθの時の画像から位置合わせズレの実測値OLが算出される(S6)。次に、変化角Δθの変化回数Nが所定回数より小さいかどうかが判断され(S7)、変化回数Nが所定回数より小さい場合、S4に戻り、変化回数Nが所定回数以上になるまでS4〜S7の処理を繰り返す。この処理をN回だけ繰り返すことで、位置合わせズレOLを未知数とするN個の連立方程式を得ることができる。この時、これらのN個の連立方程式は、以下の(5)式で与えることができる。(3)式では、N=1を初期値として、変化角Δθを変化させるごとに1ずつインクリメントした例を示す。
OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sin(θ+Δθ)))
OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sin(θ+Δθ)))



OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sin(θ+Δθ)))
・・・(5)
なお、(5)式においてΔθのうちのいずれか1つは0であってもよい。(3)式はΔθが0である場合である。
次に、変化回数Nが所定回数以上の場合、これらのN個の連立方程式を解くことで位置合わせズレOLを求める(S8)。次に、未測定点があるかどうかが判断され(S9)、未測定点がある場合、S3に戻り、未測定点がなくなるまでS3〜S9の処理を繰り返す。
これにより、ウェハWの反りに起因して実測値OL、OL、・・・、OLと位置合わせズレOLとが異なる場合においても、上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレOLの誤差を低減することが可能となる。
なお、変化角Δθを変化させる時のウェハステージ1の回転軸は、図3のXY平面においてX軸から45°だけ角度がずれた軸を用いることが好ましい。これにより、ウェハWの反りの方向に依存して計測精度が低下するのを防止することができる。また、上述した実施形態では、入射角を変化させるために、ウェハステージ1を傾ける方法について説明したが、光源3を傾けるようにしてもよい。あるいは、入射角を変化させるミラーを入射光の光路に設けるようにしてもよい。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る位置ズレ測定装置の概略構成を示すブロック図である。
図6において、位置ズレ測定装置には、ウェハステージ11、波長選択部12、光源13、ハーフミラー14、検出器15および算出部16が設けられている。ウェハステージ11はウェハWを保持する。波長選択部12は、光源13で生成された入射光から特定の波長を選択する。この波長選択部12は、例えば、波長選択フィルタを用いることができる。光源13は、ウェハWへの入射光を生成する。この時、入射光は複数の波長域を持つことができ、例えば、赤色域から青色域化で含む可視光であってもよい。ハーフミラー14は、ウェハWへの入射光とウェハWからの反射光を分離する。検出器15は、ウェハWからの反射光を検出する。算出部16は、ウェハWへのN(Nは2以上の整数)個の波長の入射光に対して得られた反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、パターンの位置合わせズレを算出する。
そして、光源13にて生成された入射光は波長選択部12にて特定の波長が選択された後、ハーフミラー14を介してウェハWに入射する。そして、ウェハWから反射された反射光はハーフミラー14を介して検出器15に入射し、検出器15にて検出される。そして、算出部16において、反射光に反映された画像からパターンが抽出される。ここで、波長選択部12では、算出部16にてパターンが抽出されるごとに、異なる波長が入射光から選択され、ウェハWに入射する入射光の波長が変えられる。そして、算出部16において、ウェハWに入射する入射光の波長が変えられる度に、その時の反射光に反映された画像からパターンが抽出される。そして、N個の波長の入射光に対する反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、パターンの位置合わせズレが算出される。
なお、上述した実施形態では、入射光の波長を変化させるために、光源13に含まれる複数の波長域から1つの波長域を選択する方法について説明したが、光源13で生成される入射光の波長を変化させるようにしてもよい。この時、光源13として、例えば、赤色ダイオードおよび青色ダイオードを用意し、赤色光と青色光とで入射光を切り替えるようにしてもよい。
図7は、図6の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示す図である。
図4(b)では、互いに異なる屈折角を得るために、入射角を異ならせる方法について説明したが、入射光の波長と異ならせることによっても、互いに異なる屈折角を得ることができる。
すなわち、図7において、波長λの入射光LAと波長λの入射光LBを上層パターン14に入射させる。入射光LA、LBは垂線VLに対して入射角θだけ傾いている。この時、入射光LA、LBの波長が互いに異なると、入射角θが等しくても、屈折角は互いに異なる。この時、入射光LAの屈折角θは以下の(6)式で与えられる。
θ=sin−1(n/n・sinθ) ・・・(6)
また、入射光LBの屈折角θは以下の(7)式で与えられる。
θ=sin−1(n/n・sinθ) ・・・(7)
この(6)式から、入射光LAの場合の実測値OLと位置合わせズレOLと入射角θとの関数は以下の(8)式で与えられる。
OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sinθ)) ・・・(8)
また、(7)式から、光軸がAX2の場合の実測値OLと位置合わせズレOLと入射角θ+Δθとの関数は以下の(9)式で与えられる。
OL=OL+h・tan(sin−1(n/n・sinθ))
・・・(9)
(8)式および(9)式において、未知数がOLとθであるのに対して方程式も2個あるので、(8)式および(9)式を解くことで位置合わせズレOLを求めることができる。この時、同時に入射角θも求めることができる。この入射角θはウェハWの反りによって与えられるため、(8)式および(9)式を解くことでウェハWの反り角も求めることができる。ここで、屈折率n、n、n、nおよび膜厚hは既知として算出部16に与えることができる。
なお、3以上の波長を設定することで位置合わせズレOLと入射角θとを変数とする方程式を3以上得ることができる。方程式を3以上得ることで、屈折率n、n、n、nおよび膜厚hが未知数であっても、位置合わせズレOLを求めることができる。また、(8)式および(9)式を解いた時に複数の解が得られる場合も、方程式を3以上立てるようにしてもよい。また、予め取りうる位置合わせズレOLの範囲を指定し、そこから外れた解を除外するようにしてもよい。
(第3実施形態)
図8は、第3実施形態に係る位置ズレ測定方法を示すフローチャートである。なお、この実施形態では、入射光の入射角または波長を変化させて位置合わせズレを求める前に、入射光の入射角または波長を変化させてウェハの反りを求める。そして、ウェハの反りが規格値を超える場合、入射光の入射角または波長を変化させて位置合わせズレを求めるようにしたものである。
図8において、この処理は主に3つのブロックSA、SB、SCを有する。ブロックSAではウェハの反りを判定する。ブロックSBでは入射光の入射角および波長を固定して位置合わせズレを求める。ブロックSCでは入射光の入射角または波長を変化させて位置合わせズレを求める。
すなわち、ウェハWをウェハステージ1にロードする(S11)。次に、マーク領域E2が観察できるようにウェハWをアライメントした後(S12)、先行計測点にウェハステージを移動させる(S13)。なお、先行計測点は、ウェハの反りを求めるのに用いられるマーク領域E2である。このマーク領域E2は、図2のマーク領域E2のうち外周部にあるマーク領域E2を用いることができる。外周部にあるマーク領域E2では、ウェハWの反りによる入射角θが大きくなるため、ウェハWの反りの算出精度を向上させることができる。次に、入射光の入射角または波長を変化させ、ウェハWに入射光を入射させる(S14)。次に、ウェハWからの反射光が検出されることでマーク領域E2の画像が生成される(S15)。次に、入射光の入射角または波長を変化させた時に得られた画像から位置合わせズレの実測値が算出される(S16)。次に、全ての入射角または波長について計測したかが判断され(S17)、全ての入射角または波長について計測してない場合、S14に戻り、全ての入射角または波長について計測するまでS14〜S17の処理を繰り返す。次に、全ての入射角または波長について計測した場合、これらの位置合わせズレの実測値についての連立方程式を解くことで入射角θを求め、この入射角θをウェハWの反りとみなす(S18)。次に、全ての先行測定点を測定したかどうかが判断され(S19)、全ての先行測定点を測定してない場合、S13に戻り、全ての先行測定点を測定するまでS13〜S19の処理を繰り返す。次に、全ての先行測定点を測定すると、ウェハWの反りが規格値以下かどうかが判断される(S20)。そして、ウェハWの反りが規格値以下の場合、本計測点にウェハステージを移動させる(S21)。なお、本計測点は、位置合わせズレを求めるのに用いられるマーク領域E2である。このマーク領域E2は、図2のマーク領域E2のうち中心部の近傍にあるマーク領域E2を用いることが好ましい。ウェハWの中心部はウェハWの反りが小さいため、ウェハWの中心部の近傍にあるマーク領域E2では、ウェハWの反りによる位置合わせズレの誤差を低減させることができる。次に、ウェハWに入射光を入射させ、ウェハWからの反射光が検出されることでマーク領域E2の画像が生成される(S22)。次に、この時得られた画像から位置合わせズレが算出される(S23)。次に、全ての本測定点を測定したかどうかが判断され(S24)、全ての本測定点を測定してない場合、S21に戻り、全ての本測定点を測定するまでS21〜S24の処理を繰り返す。
一方、ウェハWの反りが規格値を超える場合、計測点にウェハステージを移動させる(S25)。次に、入射光の入射角または波長を変化させ、ウェハWに入射光を入射させる(S26)。次に、ウェハWからの反射光が検出されることでマーク領域E2の画像が生成される(S27)。次に、入射光の入射角または波長を変化させた時に得られた画像から位置合わせズレの実測値が算出される(S28)。次に、全ての入射角または波長について計測したかが判断され(S29)、全ての入射角または波長について計測してない場合、S26に戻り、全ての入射角または波長について計測するまでS26〜S29の処理を繰り返す。次に、全ての入射角または波長について計測した場合、これらの位置合わせズレの実測値についての連立方程式を解くことで位置合わせズレOLを求める(S30)。次に、全ての測定点を測定したかどうかが判断され(S31)、全ての測定点を測定してない場合、S25に戻り、全ての測定点を測定するまでS25〜S31の処理を繰り返す。
これにより、ウェハWの反りを検出する専用の装置を追加することなく、ウェハWの反りを求めることが可能となるとともに、ウェハWの反りに起因して実測値OL、OL、・・・、OLと位置合わせズレOLとが異なる場合においても、上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレOLの誤差を低減することが可能となる。
(第4実施形態)
図9は、第4実施形態に係る位置ズレ測定装置の概略構成を示すブロック図、図10は、図9の位置ズレ測定装置が適用されるウェハの概略構成例を示す平面図である。
図9において、この位置ズレ測定装置には、図1の位置ズレ測定装置に反り検出器8が追加されている。また、図10において、このウェハW´では、図2のウェハWに反り検出マークE3が追加されている。この反り検出マークE3は、回折パターンを用いることができる。
そして、位置合わせズレを算出する前に、反り検出器8にて反り検出マークE3を検出し、その検出結果からウェハW´の反りを算出する。この時、ウェハW´の反りに応じて反り検出マークE3に対するフォーカス位置が変化するため、その変化量からウェハW´の反りを求めることができる。そして、ウェハW´の反りが規格値を超える場合、入射光の入射角または波長を変化させて位置合わせズレを求める。一方、ウェハW´の反りが規格値以下の場合、入射光の入射角および波長を固定させて位置合わせズレを求める。
なお、上述した実施形態では、図1の位置ズレ測定装置に反り検出器8を追加した構成について説明したが、図6の位置ズレ測定装置に反り検出器8を追加してもよい。
図11は、図9の位置ズレ測定装置の位置合わせズレの算出方法を示すフローチャートである。
図11において、この処理では、図8のブロックSAの代わりにブロックSA´が設けられている。そして、ブロックSA´において、図9の反り検出器8にてウェハW´の反りが計測される(S41)。そして、反り検出器8の計測結果に基づいてウェハW´の反りが規格値以下かどうかが判定される(S42)。ウェハW´の反りが規格値以下の場合、ブロックSBが実行される。一方、ウェハW´の反りが規格値を超える場合、ブロックSCが実行される。これにより、ウェハW´の反りがない場合においても、ブロックSCが実行されるのを防止することができ、位置合わせズレOLの計測時間の増大を抑制することができる。
(第5実施形態)
図12(a)〜図12(h)および図13(a)〜図13(h)は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す断面図である。なお、 図12(a)〜図12(d)および図13(a)〜図13(d)は図2のマーク領域E2、図12(e)〜図12(h)および図13(e)〜図13(h)は図2のチップ領域E1に対応する。
図12(a)および図12(e)において、下地層11のマーク領域E2に下層パターン12を形成するとともに、下地層11のチップ領域E1に下層パターン22を形成する。なお、下層パターン22は、ソース層またはドレイン層などのアクティブ領域であってもよいし、下層配線であってもよい。
次に、図12(b)および図12(f)に示すように、CVDなどの方法にて下層パターン12、22上に層間膜13を形成する。この層間膜13は、例えば、SiOなどの層間絶縁膜を用いることができる。
次に、図12(c)および図12(g)に示すように、スピンコートなどの方法にて層間膜13上にレジスト膜Rを形成する。
次に、図12(d)および図12(h)に示すように、フォトリソグラフィー技術にてレジスト膜Rをパターニングし、上層パターン14、24を層間膜13上に形成する。
次に、図13(a)および図13(e)に示すように、下層パターン12と上層パターン14との位置合わせズレOLを位置ずれ検査装置にて求める。この位置ずれ検査装置は、図1の構成であってもよいし、図6の構成であってもよいし、図9の構成であってもよい。
次に、図13(b)および図13(f)に示すように、下層パターン12と上層パターン14との位置合わせズレOLが規格値内でない場合、レジスト膜Rを剥離する。そして、スピンコートなどの方法にて層間膜13上にレジスト膜R´を形成する。さらに、フォトリソグラフィー技術にてレジスト膜R´をパターニングし、上層パターン14´、24´を層間膜13上に形成する。そして、下層パターン12´と上層パターン14´との位置合わせズレOL´を位置ずれ検査装置にて求める。
次に、図13(c)および図13(g)に示すように、下層パターン12´と上層パターン14´との位置合わせズレOL´が規格値内の場合、上層パターン14´、24´を介して層間膜13をエッチングすることにより、上層パターン14´、24´にそれぞれ対応した開口部15、25を層間膜13に形成する。
次に、図13(d)および図13(h)に示すように、開口部15、25にコンタクトプラグ16、26をそれぞれ埋め込む。次に、コンタクトプラグ16、26をそれぞれ介して下層パターン12、22に接続された上層配線17、27を形成する。
図14は、第5実施形態に係る半導体装置の製造方法を示すフローチャートである。
図14において、下層パターンが形成されたウェハ上にフォトレジスト膜を塗布する(S51)。この時、下層パターンとフォトレジスト膜との間には被加工膜を形成することができる。次に、レチクルおよびウェハ露光装置にロードし、露光光をウェハ上のフォトレジスト膜に照射することにより、ウェハ上のフォトレジスト膜を露光する(S52)。次に、フォトレジスト膜を現像することにより、上層パターンとしてレジストパターンをウェハ上に形成する(S53)。次に、レジストパターンが形成されたウェハを位置ずれ検査装置にロードする。この位置ずれ検査装置は、図1の構成であってもよいし、図6の構成であってもよいし、図9の構成であってもよい。そして、位置ずれ検査装置にて位置合わせズレOLを求める(S54)。次に、位置合わせズレOLに基づいて、この位置合わせズレOLが0に近づくように補正値を算出し、露光装置にフィードバックする(S55)。次に、位置合わせズレOLが規格値内かどうかを判定し(S56)、規格値内でない場合、レジストパターンを除去した後(S57)、S51に戻る。そして、位置合わせズレOLが規格値内になるまで、S51〜S57の処理を繰り返す。位置合わせズレOLが規格値内になると、レジストパターンを介して被加工膜をエッチングし(S58)、次工程に進む(S59)。
(第6実施形態)
図15は、第6実施形態に係る位置ズレ測定装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
図15において、位置ズレ測定装置には、CPUなどを含むプロセッサ31、固定的なデータを記憶するROM32、プロセッサ31に対してワークエリアなどを提供するRAM33、人間とコンピュータとの間の仲介を行うヒューマンインターフェース34、外部との通信手段を提供する通信インターフェース35、プロセッサ31を動作させるためのプログラムや各種データを記憶する外部記憶装置36および外部との間でデータを入出力する入出力インターフェース38を設けることができ、プロセッサ31、ROM32、RAM33、ヒューマンインターフェース34、通信インターフェース35、外部記憶装置36および入出力インターフェース38は、バス37を介して接続されている。
なお、外部記憶装置36としては、例えば、ハードディスクなどの磁気ディスク、DVDなどの光ディスク、USBメモリやメモリカードなどの可搬性半導体記憶装置などを用いることができる。また、ヒューマンインターフェース34としては、例えば、入力インターフェース38としてキーボードやマウスやタッチパネル、出力インターフェースとしてディスプレイやプリンタなどを用いることができる。また、通信インターフェース35としては、例えば、インターネットやLANなどに接続するためのLANカードやモデムやルータなどを用いることができる。入力インターフェース38に入力されるデータがアナログデータの場合、そのアナログデータをデジタルデータに変換するADコンバータを備えていてもよい。ここで、外部記憶装置36には、基板に対してN個の屈折角が得られる入射光に対する反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて位置ズレを算出する位置ズレ測定プログラム36aがインストールされている。この位置ズレは、基板に形成された上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレであってもよいし、基板の反りであってもよい。
そして、位置ズレ測定プログラム36がプロセッサ31にて実行されると、基板に対してN個の屈折角が得られる入射光に対する反射光にそれぞれ反映された画像が取得される。そして、その画像から得られたパターンに基づいて位置ズレが算出される。この時、プロセッサ31は(5)式の方程式を解くことができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 ウェハステージ、2 角度調整部、3 光源、4 ハーフミラー、5 検出器、6 算出部、7 傾き制御部

Claims (5)

  1. 基板に対する入射光の屈折角を調整する調整部と、
    前記基板からの反射光を検出する検出器と、
    前記基板に対してN(Nは2以上の整数)個の屈折角が得られる入射光に対する反射光にそれぞれ反映されたパターンに基づいて、前記パターンの位置ズレを算出する算出部とを備える位置ズレ測定装置。
  2. 前記調整部は、前記基板に対する光軸を傾ける傾き調整部または前記基板への入射光の波長を調整する波長調整部である請求項1に記載の位置ズレ測定装置。
  3. 前記位置ズレは、前記基板に形成された上層パターンと下層パターンとの位置合わせズレまたは前記基板の反りである請求項1または2に記載の位置ズレ測定装置。
  4. 基板に対してN(Nは2以上の整数)個の屈折角が得られる入射光に対する反射光にそれぞれ反映された画像を取得するステップと、
    前記画像から得られたパターンに基づいて、前記パターンの位置ズレを算出するステップとをコンピュータに実行させる位置ズレ測定プログラム。
  5. 基板上に下層パターンを形成する工程と、
    前記下層パターン上に層間膜を介して上層パターンを形成する工程と、
    前記基板に対してN(Nは2以上の整数)個の屈折角が得られる入射光に対する反射光をそれぞれ検出し、前記上層パターンと下層パターンとの位置ズレを算出する工程と、
    前記位置ズレが規定値内の場合、前記上層パターンを介して前記層間膜を加工する工程とを備える半導体装置の製造方法。
JP2015034072A 2015-02-24 2015-02-24 位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法 Pending JP2016157787A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034072A JP2016157787A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法
US14/736,727 US9784573B2 (en) 2015-02-24 2015-06-11 Positional deviation measuring device, non-transitory computer-readable recording medium containing a positional deviation measuring program, and method of manufacturing semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015034072A JP2016157787A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016157787A true JP2016157787A (ja) 2016-09-01

Family

ID=56690305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015034072A Pending JP2016157787A (ja) 2015-02-24 2015-02-24 位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9784573B2 (ja)
JP (1) JP2016157787A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7037459B2 (ja) * 2018-09-10 2022-03-16 キオクシア株式会社 半導体製造装置および半導体装置の製造方法
CN109950133B (zh) * 2019-03-14 2021-07-27 北京大学深圳研究生院 一种便于识别的碳化硅外延片圆片制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05152186A (ja) 1991-05-01 1993-06-18 Canon Inc 測定装置及び露光装置及び露光装置の位置決め方法
JP4496565B2 (ja) 1999-06-04 2010-07-07 株式会社ニコン 重ね合わせ測定装置及び該装置を用いた半導体デバイス製造方法
US7009704B1 (en) 2000-10-26 2006-03-07 Kla-Tencor Technologies Corporation Overlay error detection
JP2005156487A (ja) 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi High-Technologies Corp 重ね合わせ誤差測定方法、重ね合わせ誤差測定装置、及び半導体デバイスの製造方法
JP4792833B2 (ja) 2005-06-24 2011-10-12 株式会社ニコン 重ね合わせ測定装置
JP5622068B2 (ja) * 2005-11-15 2014-11-12 株式会社ニコン 面位置検出装置、露光装置、およびデバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9784573B2 (en) 2017-10-10
US20160245645A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005210125A (ja) マーク位置検出装置および位置ずれ検出装置
US20140094015A1 (en) Alignment measurement system, overlay measurement system, and method for manufacturing semiconductor device
KR20190093635A (ko) 측정 방법의 성능을 예측하기 위한 방법 및 장치, 측정 방법 및 장치
TWI669577B (zh) 度量衡方法及裝置及電腦程式
US20130244141A1 (en) Photomask and pattern forming method
JP2008145417A (ja) 表面形状測定装置および応力測定装置、並びに、表面形状測定方法および応力測定方法
JP4235459B2 (ja) アライメント方法及び装置並びに露光装置
JP2016157787A (ja) 位置ズレ測定装置、位置ズレ測定プログラムおよび半導体装置の製造方法
KR102411551B1 (ko) 방사선 빔의 정렬 특성을 결정하기 위한 방법 및 장치
US11300889B2 (en) Metrology apparatus
KR20030039599A (ko) 공정 에러 측정 방법 및 장치와 이를 이용한 오버레이측정 방법 및 장치
US9134628B2 (en) Overlay mark and application thereof
KR20200075742A (ko) 결정 방법, 노광 방법, 노광 장치, 및 물품제조 방법
TWI769625B (zh) 用於判定量測配方之方法及相關裝置
JP2006184889A (ja) アライメント調整方法、アライメントマークの形成方法、基材、及び透過型光学素子の製造方法
US10656533B2 (en) Metrology in lithographic processes
JP5146663B2 (ja) 基板表裏面パターン位置測定方法及びその方法を用いた測定装置
JP7443565B2 (ja) 基板の表面についてのレベルデータを生成するためのシステムおよび方法
JP7143445B2 (ja) マーク検出システムにおける測定ビームの所望の波長帯域幅を決定するための帯域幅計算システムおよび方法
CN114556224B (zh) 用于量测应用中的相干性加扰的方法和设备
JP2010112819A (ja) 斜入射干渉計における測定感度の校正方法
US8493563B2 (en) Overlay measurement apparatus and method
JP6313552B2 (ja) 計測装置、ステージ装置、露光装置および物品の製造方法
JP2002313706A (ja) 露光装置および制御プログラム
JP4911305B2 (ja) 基板表裏面パターン位置測定方法及びその方法を用いた測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20170605