JP2016156995A - 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法 - Google Patents

偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016156995A
JP2016156995A JP2015035349A JP2015035349A JP2016156995A JP 2016156995 A JP2016156995 A JP 2016156995A JP 2015035349 A JP2015035349 A JP 2015035349A JP 2015035349 A JP2015035349 A JP 2015035349A JP 2016156995 A JP2016156995 A JP 2016156995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polarizing plate
protective film
plate protective
coat layer
hard coat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015035349A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6412813B2 (ja
Inventor
児玉 知啓
Tomohiro Kodama
知啓 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2015035349A priority Critical patent/JP6412813B2/ja
Priority to US15/007,475 priority patent/US10168453B2/en
Publication of JP2016156995A publication Critical patent/JP2016156995A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6412813B2 publication Critical patent/JP6412813B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/04Anhydrides, e.g. cyclic anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/0427Coating with only one layer of a composition containing a polymer binder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/043Improving the adhesiveness of the coatings per se, e.g. forming primers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/046Forming abrasion-resistant coatings; Forming surface-hardening coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F222/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
    • C08F222/10Esters
    • C08F222/1006Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols
    • C08F222/103Esters of polyhydric alcohols or polyhydric phenols of trialcohols, e.g. trimethylolpropane tri(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2301/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2301/08Cellulose derivatives
    • C08J2301/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2435/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Derivatives of such polymers
    • C08J2435/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of esters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)

Abstract

【課題】硬度が高く、かつ透湿度が低い偏光板保護フィルム、上記偏光板保護フィルムを有する偏光板、及び画像表示装置、並びに上記偏光板保護フィルムの製造方法を提供すること。【解決手段】基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムであって、ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を硬化させて形成された層であり、光硬化性組成物中の酸無水物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である、偏光板保護フィルム、上記偏光板保護フィルムを有する偏光板、及び画像表示装置、並びに上記偏光板保護フィルムの製造方法。【選択図】なし

Description

本発明は、偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法に関する。
近年、液晶表示装置は、液晶テレビや、パソコン、携帯電話、デジタルカメラなどの液晶パネル等の用途で広く用いられている。通常、液晶表示装置は、液晶セルの両側に偏光板を設けた液晶パネル部材を有し、バックライト部材からの光を液晶パネル部材で制御することにより表示が行われている。偏光板は偏光子とその保護フィルム(偏光板保護フィルム)とを含んでなり、一般的な偏光子はヨウ素又は二色性色素で染色されたポリビニルアルコール(PVA)系フィルムを延伸することにより得られ、保護フィルムとしては例えばセルロースアシレートフィルムなどが用いられている。
最近の液晶表示装置は、高品質化とともに、用途も多様化し、耐久性への要求が厳しくなってきている。耐久性としては、例えば、屋外用途での使用においては環境変化に対する安定性が求められ、偏光板についても温度や湿度変化に対する光学特性の変化を抑えることが求められる。
特許文献1には、偏光板保護フィルムとして透湿度の低いフィルム(低透湿性フィルム)を用いることで、高温高湿条件下での偏光板の偏光性能の劣化を抑制することが検討されている。より具体的には、特許文献1には、特定の環状脂肪族炭化水素基を有し、分子内に2個の不飽和二重結合基を有する化合物を含有する硬化性組成物を透明基材フィルム上に塗布、硬化させて得られる硬化層を有するフィルムが記載されている。
特開2006−083225号公報
特許文献1に記載されたフィルムは、特に、画像表示装置の視認側の最表面に配置される偏光板保護フィルムとして、優れた硬度を有し、かつ一定(320g/m/day程度)の低透湿性を有しているが、本発明者らは、更なる透湿度の低下と、硬度との両立を図るために検討を行った。
したがって、本発明の目的は、硬度が高く、かつ透湿度が低い偏光板保護フィルムを提供することである。
また、本発明の別の目的は、上記偏光板保護フィルムを有する偏光板、及び画像表示装置、並びに上記偏光板保護フィルムの製造方法を提供することである。
本発明が解決しようとする課題は、下記の構成により解決することができる。
[1]
基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムであって、
上記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を硬化させて形成された層であり、
上記光硬化性組成物中の上記酸無水物の含有量は、上記光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である、偏光板保護フィルム。
[2]
上記酸無水物が、脂環式ジカルボン酸無水物である、[1]に記載の偏光板保護フィルム。
[3]
上記酸無水物が、下記一般式(1)で表される化合物である、[1]又は[2]に記載の偏光板保護フィルム。
Figure 2016156995
一般式(1)中、R、R、R、及びRは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を表し、R、R、R、及びRのうち少なくとも2つが連結して環を形成していてもよく、また単結合で二重結合を形成していてもよい。
[4]
上記多官能(メタ)アクリレート化合物が、C、H、O、及びNから選ばれる元素のみで構成された化合物である、[1]〜[3]のいずれかに記載の偏光板保護フィルム。
[5]
上記光硬化性組成物中の上記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、上記光硬化性組成物の全固形分に対して40質量%以上である、[1]〜[4]のいずれかに記載の偏光板保護フィルム。
[6]
上記基材がセルロースアシレートフィルムである、[1]〜[5]のいずれかに記載の偏光板保護フィルム。
[7]
[1]〜[6]のいずれかに記載の偏光板保護フィルムと、偏光子とを有する偏光板。
[8]
[1]〜[6]のいずれかに記載の偏光板保護フィルム、又は[7]に記載の偏光板を有する画像表示装置であって、上記偏光板保護フィルムを視認側の最表面に有する、画像表示装置。
[9]
基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムの製造方法であって、
上記基材上に、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を塗布し、硬化さて上記ハードコート層を形成する工程を有し、
上記光硬化性組成物中の上記酸無水物の含有量は、上記光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である、偏光板保護フィルムの製造方法。
本発明によれば、硬度が高く、かつ透湿度が低い偏光板保護フィルムを提供することができる。
また、本発明によれば、上記偏光板保護フィルムを有する偏光板、及び画像表示装置、並びに上記偏光板保護フィルムの製造方法を提供することができる。
以下、本発明に係る好ましい実施の形態について詳細に説明する。以下に記載する構成要件の説明は、本発明の代表的な実施態様に基づいてなされることがあるが、本発明はそのような実施態様に限定されるものではない。
本明細書において数値が物性値、特性値等を表す場合に、「(数値1)〜(数値2)」という記載は「(数値1)以上(数値2)以下」の意味を表す。
また、「(メタ)アクリレート」はアクリレート及びメタクリレートの少なくとも一方を表し、「(メタ)アクリル」はアクリル及びメタクリルの少なくとも一方を表し、「(メタ)アクリロイル」は、アクリロイル及びメタクリロイルの少なくとも一方を表す。
[偏光板保護フィルム]
本発明の偏光板保護フィルムは、基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムであって、ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を硬化させて形成された層であり、光硬化性組成物中の酸無水物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である。
(ハードコート層)
本発明の偏光板保護フィルムのハードコート層について説明する。
本発明の偏光板保護フィルムのハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を硬化させて形成された層である。
〔多官能(メタ)アクリレート化合物〕
多官能(メタ)アクリレート化合物は、1分子中に、2つ以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。
ハードコート層の硬度を高くする観点からは、多官能(メタ)アクリレート化合物の1分子中の(メタ)アクリロイル基は、2〜20個であることが好ましく、3〜15個であることがより好ましく、4〜12個であることが更に好ましい。
多官能(メタ)アクリレート化合物は、光により硬化されて樹脂を形成することで硬度を高くすることができる。
多官能(メタ)アクリレート化合物は、ハードコート層に用いる他の材料との相溶性の観点から、C、H、O、及びNから選ばれる元素のみで構成された化合物であることが好ましい。
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、アルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、ポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類、多価アルコールの(メタ)アクリル酸多価エステル類、ビスフェノール化合物のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類、多官能エポキシ化合物と反応性基含有多官能(メタ)アクリレートの反応物などのエポキシ(メタ)アクリレート類、多官能イソシアネート化合物と反応性基含有(メタ)アクリレートの反応物などのウレタン(メタ)アクリレート類、ポリエステル(メタ)アクリレート類等を挙げることができる。
多官能(メタ)アクリレート化合物としては、多価アルコールと(メタ)アクリル酸とのエステル類が好ましい。例えば、1,4−ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、PO変性トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、EO変性リン酸トリ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、ジトリメチロールプロパンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、等が挙げられる。また、ペンタエリスリトールトリアクリレートヘキサメチレンジイソシアネートウレタンプレポリマーなどのポリウレタンポリアクリレート、カプロラクトン変性トリス(アクリロキシエチル)イソシアヌレート等が挙げられる。
多官能(メタ)アクリレート化合物は市販されているものを用いることもでき、新中村化学工業(株)社製NKエステル A−TMMT、ATM−4E、A−200、日本化薬(株)製KAYARAD DPHA、日本合成化学(株)製ウレタンアクリレート UV−1700B、東亜合成(株)製アロニックスM−350等を挙げることができる。多官能(メタ)アクリレート化合物については、特開2009−98658号公報の段落[0114]〜[0122]に記載されており、本発明においても同様のものを用いることができる。
ハードコート層の硬度を高くするという観点からは、ハードコート層を形成するための光硬化性組成物中の多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して40質量%以上であることが好ましく、50質量%以上であることがより好ましく、60質量%以上であることが更に好ましい。また、透湿度を低くするという観点からは、光硬化性組成物中の多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して40質量%以下であることが好ましく、50質量%以下であることがより好ましく、60質量%以下であることが更に好ましい。
なお、光硬化性組成物の全固形分とは、光硬化性組成物から溶剤を除いた全成分を表す。
〔酸無水物〕
本発明の偏光板保護フィルムのハードコート層を形成するための光硬化性組成物は、酸無水物を含有する。
酸無水物としては、好ましくはジカルボン酸無水物であり、特に好ましくは脂環式ジカルボン酸無水物である。脂環式ジカルボン酸無水物としては、1分子中のカルボキシル基同士が酸無水物となり、環状エーテル様の構造を取るものを用いることが好ましく、具体的には無水コハク酸/無水マレイン酸の骨格が含まれるものが挙げられる。
酸無水物は、ハードコート層に含有されることで、上記多官能(メタ)アクリレート化合物を硬化してなる樹脂の自由体積を埋めることができ、硬度を高く維持したまま、透湿度を低下させることができるものと考えられる。特に、脂環式ジカルボン酸無水物の場合は、透湿度を低下させる効果が大きいものと考えられる。
酸無水物は、下記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
Figure 2016156995
一般式(1)中、R、R、R、及びRは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を表し、R、R、R、及びRのうち少なくとも2つが連結して環を形成していてもよく、また単結合で二重結合を形成していてもよい。
一般式(1)中、R、R、R、及びRは各々独立に、水素原子、又はアルキル基(好ましくは炭素数1〜10のアルキル基)を表すことが好ましい。また、RとRとが単結合で連結することにより二重結合を形成する態様、又はRとRとがメチレン基で連結する態様も好ましい。
酸無水物の具体例を以下に示すが、これらに限定されるものではない。
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
酸無水物は、市販されているものを用いることもでき、新日本理化(株)製リカシッドHH、リカシッドTH、リカシッドHNA100、リカシッドMH、リカシッドTMEG−S、リカシッドTMTA−C、リカシッドOSA、リカシッドTDA−100等を挙げることができる。
ハードコート層の透湿度を低くするという観点から、ハードコート層を形成するための光硬化性組成物中の酸無水物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上であり、10質量%以上であることがより好ましい。また、硬度を高くするという観点からは、光硬化性組成物中の酸無水物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して20質量%以下であることが好ましい。
〔その他の成分〕
本発明のハードコート層を形成するための光硬化性組成物は、上記多官能(メタ)アクリレート化合物と酸無水物を含有するが、その他の成分を含有していてもよい。
〔多官能エポキシモノマー〕
本発明のハードコート層を形成するための光硬化性組成物は多官能エポキシモノマーを含有してもよい。多官能エポキシモノマーは、1分子中に、2つ以上のエポキシ環と1つ以上のエポキシ環以外の環状骨格とを有する、多官能エポキシモノマーであることが好ましい。多官能エポキシモノマーを含有する場合の含有量は、ハードコート層を形成するための光硬化性組成物中の全固形分に対して、0質量%より多く50質量%以下であることが好ましく、0質量%より多く30質量%以下であることが更に好ましい。
多官能エポキシモノマーが有するエポキシ環以外の環状骨格としては、シクロヘキサン環、シクロペンタン環、シクロオクタン環、ビシクロヘプタン環等のシクロアルカン環が好ましく、シクロヘキサン環がより好ましい。また、エポキシ環以外の環状骨格はエポキシ環と縮環していてもよい。
以下に多官能エポキシモノマーの具体例を挙げるが、これらに限定されることはない。
Figure 2016156995
〔光カチオン重合開始剤〕
上記多官能エポキシモノマーが有するエポキシ環は、光カチオン重合開始剤の存在下において、活性エネルギーが照射されたときに重合反応を生じる。このため、多官能エポキシモノマーを含有する場合は光カチオン重合開始剤を含有することが好ましい。光カチオン重合開始剤としては、スルホニウム塩、ヨードニウム塩、ジアゾニウム塩などを用いることができ、具体的には、「Irgacure 290(商品名、BASF社)」、「Irgacure 250(同)」、「Irgacure 270(同)」、「CPI−100P(商品名、サンアプロ社)」、「CPI−101A(同)」、「CPI−200K(同)」、「CPI−210S(同)」、等を用いることができる。
多官能エポキシモノマーを含有する場合の光カチオン重合開始剤の含有量は、エポキシ環を重合させ、かつ開始点が増えすぎないように設定するという理由から、ハードコート層を形成するための光硬化性組成物中の全固形分に対して、0.5〜8質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
〔溶剤〕
本発明のハードコート層を形成するための光硬化性組成物は、溶剤を含有することができる。溶剤としては、多官能(メタ)アクリレート化合物、酸無水物の溶解性、塗工時の乾燥性等を考慮し、各種溶剤を用いることができる。有機溶剤としては、例えばジブチルエーテル、ジメトキシエタン、ジエトキシエタン、プロピレンオキシド、1,4−ジオキサン、1,3−ジオキソラン、1,3,5−トリオキサン、テトラヒドロフラン、アニソール、フェネトール、炭酸ジメチル、炭酸メチルエチル、炭酸ジエチル、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン(MiBK)、2−オクタノン、2−ペンタノン、2−ヘキサノン、ジプロピルケトン、ジイソブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン、アセチルアセトン、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ペンチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸イソブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、γ−プチロラクトン、2−メトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸メチル、2−エトキシ酢酸エチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−メトキシエタノール、2−エトキシエタノール、2−プロピルオキシエタノール、2−ブトキシエタノール、1,2−ジアセトキシアセトン、ジアセトンアルコール、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアルコール、シクロヘキシルアルコール、エチレングリコールブチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテル、エチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン等が挙げられ、1種単独であるいは2種以上を組み合わせて用いることができる。
上記の溶剤のうち、酢酸メチル、酢酸エチル、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、アセチルアセトン、アセトン、シクロヘキサノン、トルエン、キシレンのうち少なくとも1種類を用いることが好ましい。
ハードコート層を形成するための光硬化性組成物は溶剤で希釈することにより、固形分の濃度を10〜80質量%の範囲とすることが好ましく、より好ましくは20〜75質量%であり、更に好ましくは30〜70質量%である。
[光ラジカル重合開始剤]
本発明のハードコート層を形成するための光硬化性組成物は、光ラジカル重合開始剤を含有することが好ましい。
光ラジカル重合開始剤としては、アセトフェノン類、ベンゾイン類、ベンゾフェノン類、ホスフィンオキシド類、オキシム類、ケタール類、アントラキノン類、チオキサントン類、アゾ化合物、過酸化物類、ジスルフィド化合物類、ロフィンダイマー類、オニウム塩類、ボレート塩類、活性エステル類、活性ハロゲン類、無機錯体、クマリン類などが挙げられる。光重合開始剤の具体例、及び好ましい態様、市販品などは、特開2009−098658号公報の段落[0133]〜[0151]に記載されており、本発明においても同様に好適に用いることができる。
「最新UV硬化技術」{(株)技術情報協会}(1991年)、p.159、及び、「紫外線硬化システム」加藤清視著(平成元年、総合技術センター発行)、p.65〜148にも種々の例が記載されており本発明に有用である。
市販の光開裂型の光ラジカル重合開始剤としては、BASF社製(旧チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)の「イルガキュア651」、「イルガキュア184」、「イルガキュア819」、「イルガキュア907」、「イルガキュア1870」(CGI−403/イルガキュア184=7/3混合開始剤)、「イルガキュア500」、「イルガキュア369」、「イルガキュア1173」、「イルガキュア2959」、「イルガキュア4265」、「イルガキュア4263」、「イルガキュア127」、「イルガキュアOXE01」等;日本化薬(株)製の「カヤキュアーDETX−S」、「カヤキュアーBP−100」、「カヤキュアーBDMK」、「カヤキュアーCTX」、「カヤキュアーBMS」、「カヤキュアー2−EAQ」、「カヤキュアーABQ」、「カヤキュアーCPTX」、「カヤキュアーEPD」、「カヤキュアーITX」、「カヤキュアーQTX」、「カヤキュアーBTC」、「カヤキュアーMCA」など;サートマー社製の“Esacure(KIP100F,KB1,EB3,BP,X33,KTO46,KT37,KIP150,TZT)”等、及びそれらの組み合わせが好ましい例として挙げられる。
ハードコート層を形成するための光硬化性組成物中の光ラジカル重合開始剤の含有量は、光硬化性組成物中の全固形分に対して、0.5〜8質量%が好ましく、1〜5質量%がより好ましい。
さらに、ハードコート層を形成するための光硬化性組成物は、紫外線吸収剤、界面活性剤、耐候性改良剤、硬度改良剤、防眩性付与剤、滑り性付与剤、等の各種添加剤を含むことができる。
[ハードコート層の膜厚]
ハードコート層の膜厚は、2μm以上30μm以下であることが好ましく、3μm以上20μm以下であることがより好ましく、4μm以上15μm以下であることが更に好ましい。ハードコート層の膜厚を2μm以上にすることで、十分な硬度を得ることができると共に、透湿性を低くすることができ、30μm以下にすることで、基材への塗布・乾燥工程において乾燥が容易であり、また、優れた脆性を得ることができる。
ハードコート層の膜厚は、基材へのハードコート層の積層前後の膜厚を測定し、その差から求めることができる。
(基材)
本発明の偏光板保護フィルムの基材について説明する。
基材は、透明性が高いほどよく、可視光の透過率が80%以上であるものが好ましい。
基材としては、セルロース系樹脂;セルロースアシレート(トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロース、セルロースアセテートブチレート)等、ポリエステル樹脂;ポリエチレンテレフタレート等、(メタ)アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリスチレン樹脂、(環状)オレフィン系樹脂等を含有する基材が挙げられ、浸透層を作製し易い観点から、セルロースアシレート、ポリエチレンテレフタレート、又は(メタ)アクリル系樹脂を含有する基材が好ましく、セルロースアシレートを含有する基材がより好ましい。
〔セルロースアシレートフィルム〕
セルロースアシレートフィルムとしては、例えば、セルローストリアセテートフィルム(屈折率1.48)、セルロースジアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフィルム等が好ましい。
セルロースアシレートフィルムの厚さは通常15μm〜1000μm程度であり、20μm以上80μm以下であることが特に好ましい。
(機能層)
本発明の偏光板保護フィルムは、ハードコート層以外に、他の機能層を有してもよい。機能層の種類は特に限定されないが、反射防止層(低屈折率層、中屈折率層、高屈折率層など屈折率を調整した層)、防眩層、帯電防止層、紫外線吸収層、密着層(基材とハードコート層の密着性を向上させる層)などが挙げられる。
機能層は、1層であってもよいし、複数層設けてもよい。機能層の積層方法は特に限定されない。
機能層は、基材のハードコート層を積層していない面に積層しても良い。
{反射防止層}
本発明においては、低透湿性ハードコート層上に反射防止層を積層することもできる。反射防止層としては公知のものを好ましく用いることができる、中でもUV硬化型の反射防止層が好ましい。
(偏光板保護フィルムの透湿度)
本発明の偏光板保護フィルムの透湿度は、高温高湿条件下での偏光板の偏光性能の劣化抑制の観点から230g/m/day以下であることが好ましく、200g/m/day以下であることがより好ましく、170g/m/day以下であることが更に好ましい。また、偏光板保護フィルムの透湿度は偏光板作製時の水分の抜けやすさの観点から50g/m/day以上であることが好ましい。
ここで、透湿度は、JIS Z−0208(1976)の手法で、40℃、相対湿度90%で24時間経過後の値である。
<偏光板保護フィルムの層構成>
本発明の偏光板保護フィルムは、基材上にハードコート層を形成したものである。基材とハードコート層との間には、他の層を介していてもよい。
本発明の偏光板保護フィルムの好ましい層構成の例を下記に示すが、特にこれらの層構成のみに限定されるわけではない。
・基材/ハードコート層
・基材/ハードコート層/反射防止層
・基材/密着層/ハードコート層
・基材/密着層/ハードコート層/反射防止層
・基材/紫外線吸収層/ハードコート層
・基材/紫外線吸収層/ハードコート層/反射防止層
・基材/密着層/紫外線吸収層/ハードコート層
・基材/密着層/紫外線吸収層/ハードコート層/反射防止層
・基材/ハードコート層/防眩層
・基材/ハードコート層/防眩層/反射防止層
[光学異方性層]
本発明の偏光板保護フィルムは、更に光学異方性層を有していてもよい。光学異方性層としては、一定の位相差を有する膜が面内均一に形成された光学異方性層であっても良いし、遅相軸の方向や位相差の大きさが互いに異なる、位相差領域が規則的に面内に配置されたパターンを形成した光学異方性層であっても良い。
光学異方性層は、基材のハードコート層を有する面とは反対の面に形成されていることが好ましい。
一方、基材に対して、ハードコート層が光学異方性層と同じ側に積層されている場合、ハードコート層は基材と光学異方性層の間に積層されていても良いし、基材、光学異方性層、ハードコート層の順に積層されていても良い。
面内に均一に形成された光学異方性層を有する好ましい例として、光学異方性層がλ/4膜である態様が挙げられ、特にアクティブ方式の3D液晶表示装置の部材として有用である。λ/4膜の光学異方性層とハードコート層が、支持体を介して反対の面に積層した態様として特開2012−098721号公報、特開2012−127982号公報に記載されており、本発明の偏光板保護フィルムで、このような態様を好ましく用いることができる。
一方、パターンを形成した光学異方性層の好ましい例としては、パターン型のλ/4膜が挙げられ、特許4825934号公報、特許4887463号公報に記載された態様を、本発明の偏光板保護フィルムで好ましく用いることができる。
また、特表2012−517024号公報(WO2010/090429号公報)に記載された光配向膜とパターン露光を組み合わせた態様も本発明の偏光板保護フィルムで好ましく用いることができる。
[偏光板保護フィルムの製造方法]
本発明の偏光板保護フィルムの製造方法は、基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムの製造方法であって、基材上に、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を塗布し、硬化さて上記ハードコート層を形成する工程を有し、光硬化性組成物中の酸無水物の含有量は、光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である、偏光板保護フィルムの製造方法である。
基材上に、ハードコート層を形成するための光硬化性組成物を塗布する方法としては、ディップコート法、エアーナイフコート法、カーテンコート法、ローラーコート法、ワイヤーバーコート法、グラビアコート法、ダイコート法等が挙げられる。マイクログラビアコート法、ワイヤーバーコート法、ダイコート法(米国特許2681294号明細書、特開2006−122889号公報参照)がより好ましく、ダイコート法が特に好ましい。
本発明の偏光板保護フィルムの製造方法において、基材上にハードコート層を形成するための光硬化性組成物を塗布した後、紫外線を照射することにより光硬化性組成物を硬化してハードコート層を形成することが好ましい。この際、紫外線の照度は、10〜5000mW/cmであることが好ましく、照射量は10〜10000mJ/cmであることが好ましい。また、低酸素濃度下で紫外線を照射することが好ましく、具体的には酸素濃度1000ppm以下で紫外線を照射することが好ましい。
[偏光板]
本発明の偏光板は、偏光子と、この偏光子の少なくとも一方の面に保護フィルムとして設けられた本発明の偏光板保護フィルムとを含むものである。
また、本発明の偏光板は、偏光子と、この偏光子の一方の面に保護フィルムとして設けられた本発明の偏光板保護フィルムと、この偏光子の他方の面に設けられた光学異方性フィルムとを含むものであってもよい。この場合の光学異方性フィルムについては、上記光学異方性層と同様のものとすることができる。
本発明において、偏光板の作製方法は特に限定されず、一般的な方法で作製することができる。得られた偏光板保護フィルムをアルカリ処理し、ポリビニルアルコールフィルムをヨウ素溶液中に浸漬延伸して作製した偏光子の両面に完全ケン化ポリビニルアルコール水溶液を用いて貼り合わせる方法がある。アルカリ処理の代わりに特開平6−94915号、特開平6−118232号に記載されているような易接着加工を施してもよい。また上記のような表面処理を行ってもよい。偏光板保護フィルムの偏光子との貼合面は低透湿性ハードコート層を積層した面でも良いし、低透湿性ハードコート層を積層していない面であっても構わない。
保護フィルム処理面と偏光子を貼り合わせるのに使用される接着剤としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール等のポリビニルアルコール系接着剤や、ブチルアクリレート等のビニル系ラテックス等が挙げられる。
偏光板は偏光子及びその両面を保護する保護フィルムで構成されており、更にこの偏光板の一方の面にプロテクトフィルムを、反対面にセパレートフィルムを貼合して構成される。プロテクトフィルム及びセパレートフィルムは偏光板出荷時、製品検査時等において偏光板を保護する目的で用いられる。この場合、プロテクトフィルムは、偏光板の表面を保護する目的で貼合され、偏光板を液晶板へ貼合する面の反対面側に用いられる。また、セパレートフィルムは液晶板へ貼合する接着層をカバーする目的で用いられ、偏光板を液晶板へ貼合する面側に用いられる。
[画像表示装置]
本発明の画像表示装置は、液晶セルと、この液晶セルの少なくとも一方に配置された本発明の偏光板とを含み、上記偏光板中に含まれる本発明の偏光板保護フィルムが画像表示面、または、非表示面に配置されたものである。画像表示装置としては、液晶表示装置(LCD)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、エレクトロルミネッセンスディスプレイ(ELD)、陰極管表示装置(CRT)などが挙げられるが、本発明の偏光板は、特に液晶表示装置に用いることが好ましい。
本発明を詳細に説明するために、以下に実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
[実施例1]
(ハードコート層形成用光硬化性組成物の調製)
以下の組成で各成分を混合し、孔径5μmのポリプロピレン製フィルターでろ過してハードコート層形成用光硬化性組成物を調製した。
<ハードコート層形成用光硬化性組成物の組成>
DPHA 38.45質量部
M−350 38.45質量部
リカシッドHH 20.0質量部
イルガキュア184 3.08質量部
界面活性剤(メガファックF784F) 0.02質量部
メチルエチルケトン 50.0質量部
メチルイソブチルケトン 100.0質量部
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(日本化薬(株)製)
M−350:トリメチロールプロパンEO変性トリアクリレート 東亜合成(株)製。
Figure 2016156995
イルガキュア184:光ラジカル重合開始剤。BASF製。
メガファックF784F(大日本インキ(株)製は、下記構造のポリマーである。各繰り返し単位の比は質量比である。
Figure 2016156995
<ハードコート層形成用の塗設>
基材としてフジタックTG60(富士フイルム(株)製、幅1340mm、厚さ60μm)をロール形態から巻き出して、上記ハードコート層形成用光硬化性組成物を使用し、特開2006−122889号公報実施例1に記載のスロットダイを用いたダイコート法で、搬送速度30m/分の条件で塗布し、塗設設備内の温度を調節することで基材の温度を60℃として150秒乾燥させた。温度はOPTEX社製PT-2LDで測定した。その後、更に窒素パージ下酸素濃度約0.1体積%、基材の温度を25℃として160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照度400mW/cm、照射量300mJ/cmの紫外線を照射して塗布層を硬化させ、巻き取ることにより得られたハードコート層を有する偏光板保護フィルムを試料1(実施例1)とした。なお、ハードコート層の膜厚は10μmになるよう塗布量を調整した。
[実施例2〜11、比較例1〜4]
次に、下記表1に示すように、多官能(メタ)アクリレート化合物、酸無水物、ビスフェノールC、その他のモノマー、光ラジカル重合開始剤、光カチオン重合開始剤1、及び界面活性剤の種類並びに添加量を変化させた以外は実施例1と同様にしてハードコート層形成用光硬化性組成物を調製した。
得られたハードコート層形成用光硬化性組成物を用いて、実施例1と同様に偏光板保護フィルム試料2〜11(実施例2〜11)、及び比較用偏光板保護フィルム試料1〜4(比較例1〜4)を得た。
表1中の各成分の添加量は、質量部である。
使用した材料を以下に示す。
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
Figure 2016156995
[偏光板保護フィルムの評価]
透湿度(40℃90%相対湿度での透湿度)
各実施例及び比較例の偏光板保護フィルム試料70mmφを40℃、相対湿度90%でそれぞれ24時間調湿し、JIS Z−0208(1976)記載の方法により測定した。本発明においては、厚み10μmあたりの透湿度が230g/m/day以下であることが好ましい
鉛筆硬度評価
JIS K 5600−5−4(1999)に記載の鉛筆硬度評価を行った。偏光板保護フィルムを温度25℃、湿度60%RHで2時間調湿した後、JIS S 6006(2007)に規定する2B〜4Hの試験用鉛筆を用いて、4.9Nの荷重にて、以下のとおりの判定で評価し、OKとなる最も高い硬度を評価値とした。本発明においては鉛筆硬度がH以上であることが好ましい。
OK:n=5の評価において傷なしが4つ以上
NG:n=5の評価において傷なしが3つ以下
Figure 2016156995
[液晶表示装置の作製]
上述の方法で作製した各偏光板保護フィルムを用いて、液晶表示装置を作製した。
<偏光板の作製>
1)フィルムのケン化
市販のセルロースアシレートフィルム(フジタック ZRD40、富士フイルム(株)製)、市販のフジタックTG60(富士フイルム(株)製)と、上記作成した本発明の実施例1の偏光板保護フィルム試料を、55℃に保った1.5mol/LのNaOH水溶液(ケン化液)に2分間浸漬した後、フィルムを水洗し、その後、25℃の0.05mol/Lの硫酸水溶液に30秒浸漬した後、更に水洗浴を30秒流水下に通して、フィルムを中性の状態にした。そして、エアナイフによる水切りを3回繰り返し、水を落とした後に70℃の乾燥ゾーンに15秒間滞留させて乾燥し、ケン化処理したフィルムを作製した。
2)偏光子の作製
特開2001−141926号公報の実施例1に従い、延伸したポリビニルアルコールフィルムにヨウ素を吸着させて膜厚20μmの偏光子を作製した。
3)貼り合わせ
(フロント側偏光板の作製)
上記のケン化後の、本発明の実施例1の偏光板保護フィルム(偏光板保護フィルムのハードコート層を積層していない面を偏光子と接するように配置する)、上記で作製した偏光子、ケン化後のセルロースアシレートフィルムZRD40をこの順番で、PVA系接着剤で貼合し、熱乾燥して、偏光板を作製した。
この際、各例において、作製した偏光子のロールの長手方向と偏光板保護フィルムの長手方向とが平行になるように配置した。また、偏光子のロールの長手方向と上記セルロースアシレートフィルムZRD40のロールの長手方向とが、平行になるように配置した。
上記で作製した偏光板の耐久性を、60℃、相対湿度95%の環境下で500時間置いた前後で、日本分光(株)製自動偏光フィルム測定装置VAP−7070を用い波長680nmでの直交透過率の変化によって測定したところ、試験後の直交透過率の変化量が0.1%未満であり良好であった。
(リア側偏光板の作製)
上記のケン化後セルロースアシレートフィルムTG60、延伸したヨウ素系PVA偏光子、ケン化後のセルロースアシレートフィルムZRD40をこの順番で、PVA系接着剤で貼合し、熱乾燥しリア側偏光板を得た。
この際、作製した偏光子のロールの長手方向とセルロースアシレートフィルムTG60の長手方向とが平行になるように配置した。また、偏光子のロールの長手方向と上記セルロースアシレートフィルムZRD40のロールの長手方向とが、平行になるように配置した。
<IPSパネルへの実装>
IPSモード液晶セル(LGD製 42LS5600)の上下の偏光板を剥し、フロント側(視認側)に、フロント側偏光板として本発明の偏光板を、リア側にリア側偏光板として前述の偏光板を、セルロースアシレートフィルムZRD40がそれぞれ液晶セル側となるように、粘着剤を介して、フロント側およびリア側に一枚ずつ貼り付け、液晶表示装置を得た。フロント側の偏光板の吸収軸が長手方向(左右方向)に、そして、リア側の偏光板の透過軸が長手方向(左右方向)になるように、クロスニコル配置とした。液晶セルに使用されているガラスの厚さは0.5mmであった。高温高湿環境下での耐久試験を経た偏光板を用いてもコントラストの劣化はほぼ見られず良好であった。

Claims (9)

  1. 基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムであって、
    前記ハードコート層は、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を硬化させて形成された層であり、
    前記光硬化性組成物中の前記酸無水物の含有量は、前記光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である、偏光板保護フィルム。
  2. 前記酸無水物が、脂環式ジカルボン酸無水物である、請求項1に記載の偏光板保護フィルム。
  3. 前記酸無水物が、下記一般式(1)で表される化合物である、請求項1又は2に記載の偏光板保護フィルム。
    Figure 2016156995
    一般式(1)中、R、R、R、及びRは各々独立に、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、又はアリール基を表し、R、R、R、及びRのうち少なくとも2つが連結して環を形成していてもよく、また単結合で二重結合を形成していてもよい。
  4. 前記多官能(メタ)アクリレート化合物が、C、H、O、及びNから選ばれる元素のみで構成された化合物である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  5. 前記光硬化性組成物中の前記多官能(メタ)アクリレート化合物の含有量は、前記光硬化性組成物の全固形分に対して40質量%以上である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  6. 前記基材がセルロースアシレートフィルムである、請求項1〜5のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルムと、偏光子とを有する偏光板。
  8. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の偏光板保護フィルム、又は請求項7に記載の偏光板を有する画像表示装置であって、前記偏光板保護フィルムを視認側の最表面に有する、画像表示装置。
  9. 基材とハードコート層とを有する偏光板保護フィルムの製造方法であって、
    前記基材上に、多官能(メタ)アクリレート化合物、及び酸無水物を含有する光硬化性組成物を塗布し、硬化さて前記ハードコート層を形成する工程を有し、
    前記光硬化性組成物中の前記酸無水物の含有量は、前記光硬化性組成物の全固形分に対して8質量%以上である、偏光板保護フィルムの製造方法。
JP2015035349A 2015-02-25 2015-02-25 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法 Active JP6412813B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035349A JP6412813B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法
US15/007,475 US10168453B2 (en) 2015-02-25 2016-01-27 Polarizing plate protective film, polarizing plate, image display device, and method of manufacturing polarizing plate protective film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035349A JP6412813B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016156995A true JP2016156995A (ja) 2016-09-01
JP6412813B2 JP6412813B2 (ja) 2018-10-24

Family

ID=56690350

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035349A Active JP6412813B2 (ja) 2015-02-25 2015-02-25 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10168453B2 (ja)
JP (1) JP6412813B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217526A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
US10942295B2 (en) 2016-06-17 2021-03-09 Nitto Denko Corporation Reflection preventing film and method for manufacturing same, and reflection preventing layer- attached polarization plate

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10527878B2 (en) * 2017-09-13 2020-01-07 Int Tech Co., Ltd. Display panel and method for manufacturing the same
US10804347B2 (en) * 2017-09-13 2020-10-13 Int Tech Co., Ltd. Display panel

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286115A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Mitsubishi Chem Corp 耐摩耗性被覆組成物
JP2005307123A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、硬化物品、および物品
JP2006137903A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性高屈折率材料及び該硬化性高屈折率材料を用いてなる積層体
JP2007072284A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP2008163064A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性材料とその製造方法、および感光性材料を用いてなる積層体
JP2009126879A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujifilm Corp ハードコート積層体
JP2009204725A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2010044417A (ja) * 2004-08-02 2010-02-25 Fujifilm Corp 光学フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び画像表示装置
JP2014095890A (ja) * 2012-09-28 2014-05-22 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2015023161A1 (ko) * 2013-08-16 2015-02-19 주식회사 엘지화학 도전성 필름 및 이의 제조방법

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006083225A (ja) 2004-09-14 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 機能性フィルム
JP2007057572A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Fujifilm Corp 光記録用組成物、光記録媒体及びその製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286115A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Mitsubishi Chem Corp 耐摩耗性被覆組成物
JP2005307123A (ja) * 2004-04-26 2005-11-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 硬化性組成物、硬化物品、および物品
JP2010044417A (ja) * 2004-08-02 2010-02-25 Fujifilm Corp 光学フィルム及びその製造方法並びに偏光板及び画像表示装置
JP2006137903A (ja) * 2004-11-15 2006-06-01 Toyo Ink Mfg Co Ltd 硬化性高屈折率材料及び該硬化性高屈折率材料を用いてなる積層体
JP2007072284A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルター用インクジェットインク、カラーフィルターの製造方法、及び液晶表示装置の製造方法
JP2008163064A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Toyo Ink Mfg Co Ltd 感光性材料とその製造方法、および感光性材料を用いてなる積層体
JP2009126879A (ja) * 2007-11-20 2009-06-11 Fujifilm Corp ハードコート積層体
JP2009204725A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、偏光板、および画像表示装置
JP2014095890A (ja) * 2012-09-28 2014-05-22 Fujifilm Corp ハードコートフィルム、ハードコートフィルムの製造方法、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置
WO2015023161A1 (ko) * 2013-08-16 2015-02-19 주식회사 엘지화학 도전성 필름 및 이의 제조방법

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017217526A1 (ja) * 2016-06-17 2017-12-21 日東電工株式会社 反射防止フィルムおよびその製造方法、ならびに反射防止層付き偏光板
US10942295B2 (en) 2016-06-17 2021-03-09 Nitto Denko Corporation Reflection preventing film and method for manufacturing same, and reflection preventing layer- attached polarization plate

Also Published As

Publication number Publication date
US10168453B2 (en) 2019-01-01
JP6412813B2 (ja) 2018-10-24
US20160245956A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4326268B2 (ja) 偏光板及び液晶表示素子
JP6481036B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶表示装置
WO2017138611A1 (ja) 光学積層体及びその製造方法、前面板、並びに画像表示装置
CN110346861B (zh) 光学层叠体及图像显示装置
JP2015102813A (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板保護フィルムの製造方法、偏光板、及び画像表示装置
JPWO2015163224A1 (ja) 高耐久ヨウ素系偏光素子
JP6412813B2 (ja) 偏光板保護フィルム、偏光板、画像表示装置、及び偏光板保護フィルムの製造方法
JP2012208246A (ja) 偏光板および積層光学部材
JP2016014770A (ja) 画像表示装置
KR102519866B1 (ko) 적층체 및 액정 표시 장치
JP2017191203A (ja) 積層体および液晶表示装置
JP7198946B2 (ja) 光学積層体、偏光板、画像表示装置、抵抗膜式タッチパネル及び静電容量式タッチパネル
JP6694444B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
US9459490B2 (en) Polarizing plate, image display apparatus, and liquid crystal display apparatus
JP5970508B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、光学フィルムの製造方法、及び画表示装置
KR20220079450A (ko) 편광 필름용 접착제 조성물, 편광 필름, 광학 필름, 및 화상 표시 장치
JP6335858B2 (ja) 防眩フィルム、偏光板及び画像表示装置
JP6507090B2 (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
JP7329644B2 (ja) 粘着剤層付き偏光板及びその製造方法、その製造に用いる活性エネルギー線硬化性高分子組成物並びに液晶表示装置
WO2022014101A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
WO2022014102A1 (ja) 偏光フィルム、光学フィルム、および画像表示装置
JP2017111211A (ja) 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置
KR20220134742A (ko) 광학 필름
KR20160093885A (ko) 편광판 및 이를 포함하는 화상 표시 장치
KR20170103292A (ko) 플렉시블 편광판

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180904

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6412813

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250