JP2016155322A - Print control unit and print controlling method - Google Patents

Print control unit and print controlling method Download PDF

Info

Publication number
JP2016155322A
JP2016155322A JP2015035178A JP2015035178A JP2016155322A JP 2016155322 A JP2016155322 A JP 2016155322A JP 2015035178 A JP2015035178 A JP 2015035178A JP 2015035178 A JP2015035178 A JP 2015035178A JP 2016155322 A JP2016155322 A JP 2016155322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print
printing
mode
ink droplets
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015035178A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
能登 圭一
Keiichi Noto
圭一 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2015035178A priority Critical patent/JP2016155322A/en
Publication of JP2016155322A publication Critical patent/JP2016155322A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To suppress atomization of an ink drop.SOLUTION: Provided is a print control unit for controlling discharge of an ink by a print head having a nozzle array such that nozzles, which can discharge ink drops of plural sizes, are arranged. According to the print control unit, ink drops, which are discharged by a prescribed number of nozzles positioned at an end of the nozzle array, are so made as to have a size such that a minimum size is eliminated from said plural sizes, and the prescribed number in the case that a first printing mode is adopted is so made as to be less that the prescribed number in the case that a second printing mode, which is different from the first printing mode, is adopted.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、印刷制御装置および印刷制御方法に関する。   The present invention relates to a print control apparatus and a print control method.

ノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドを用いて印刷媒体へインクを吐出して印刷を行うインクジェットプリンターが知られている。インクジェットプリンターにおいては、印刷ヘッド周辺の気流の影響により、ノズルから吐出されたインク滴が舞い上がる等して当該インク滴の軌道が乱れる現象(ミスト化)が生じ得る。   2. Related Art Inkjet printers that perform printing by ejecting ink onto a print medium using a print head having a nozzle row in which nozzles are arranged are known. In an ink jet printer, a phenomenon (misting) that the trajectory of the ink droplet is disturbed due to, for example, the ink droplet ejected from the nozzle soaring due to the airflow around the print head can occur.

ミスト化したインク滴は、印刷媒体に着弾しなかったり、着弾したとしても着弾位置が本来着弾すべき位置からずれたりするため、プリンター内部や印刷媒体の汚れ、画質低下を招く。
なお、同一基板上にインク吐出量W1なる複数の第1ノズルが1列以上配置され、当該ノズル列の少なくとも一端にインク吐出量W2>W1なる関係を有する第2ノズルを配置したインクジェットヘッドが知られている(特許文献1参照)。
Mist ink droplets do not land on the print medium, or even if they land, the landing position deviates from the position where the ink should originally land.
An inkjet head is known in which one or more first nozzles having an ink discharge amount W1 are arranged on the same substrate, and a second nozzle having a relationship of ink discharge amount W2> W1 is arranged at least at one end of the nozzle row. (See Patent Document 1).

特開平7‐299906号公報JP-A-7-299906

ノズルから吐出されるインク滴は、そのサイズが大きい程(つまり重量が大きい程)、気流の影響を受けにくくミスト化しにくいと考えられる。一方で、サイズが大きいインク滴は、それが印刷媒体に着弾したときのドットの粒状感が目立ち易いため、多用すると印刷結果における粒状性(ドットの目立ち易さ。画質指標の一種。)が悪化する。つまり、ミスト化抑制のためにサイズが大きいインク滴を多用することが常に最良の結果を招く訳ではない。   The ink droplets ejected from the nozzle are considered to be less susceptible to airflow and less likely to be mist as the size thereof increases (that is, the weight increases). On the other hand, large-sized ink droplets tend to have a noticeable graininess when they land on the print medium. Therefore, when they are used frequently, the graininess (easiness of dot visibility, a kind of image quality index) in the printed result deteriorates. To do. In other words, it is not always the best result to use large ink droplets to suppress mist formation.

本発明はこのような課題を鑑みてなされたものであり、ミスト化抑制のための措置による効果を的確に発揮することが可能な印刷制御装置および印刷制御方法を提供する。   The present invention has been made in view of such a problem, and provides a print control apparatus and a print control method capable of accurately exhibiting the effects of measures for suppressing mist formation.

本発明の態様の一つは、複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドによるインクの吐出を制御する印刷制御装置であって、前記ノズル列の端部に位置する所定数のノズルに吐出させるインク滴は、前記複数のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴とし、第1の印刷モードを採用した場合の前記所定数を、当該第1の印刷モードとは異なる第2の印刷モードを採用した場合の前記所定数よりも少なくする。   One aspect of the present invention is a printing control apparatus that controls the ejection of ink by a print head having a nozzle row in which nozzles capable of ejecting ink droplets of a plurality of sizes are arranged, and is positioned at an end of the nozzle row. The ink droplets ejected by the predetermined number of nozzles are ink droplets having a size excluding the minimum size among the plurality of sizes, and the predetermined number when the first printing mode is adopted is the first printing mode. Is less than the predetermined number when the second print mode different from the above is adopted.

当該構成によれば、前記ノズル列の端部に位置して前記最小サイズを除いたサイズのインク滴を吐出するノズル数を、印刷モードによって異ならせることができる。そのため、前記ミスト化が比較的起こりやすい印刷モード(第2の印刷モード)のときに、気流の影響を受けやすい(インク滴がミスト化し易い)前記端部に位置するノズルのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴を吐出するノズル数を多くすることで、ミスト化を確実に抑制することができる。   According to this configuration, the number of nozzles that are located at the end of the nozzle row and eject ink droplets of a size excluding the minimum size can be made different depending on the print mode. For this reason, when the printing mode (second printing mode) in which the mist generation is relatively likely to occur, the smallest size is excluded from the nozzles located at the end portions that are easily affected by the air current (ink droplets are easily misted). By increasing the number of nozzles that eject ink droplets of a certain size, mist formation can be reliably suppressed.

本発明の態様の一つは、前記第2の印刷モードは、インクの吐出を受ける印刷媒体を支持するプラテンから前記印刷ヘッドまでの距離であるプラテンギャップ(以下、PG)が前記第1の印刷モードにおける当該PGより広いモードである。
当該構成によれば、PGが広いためにミスト化が比較的起こりやすい印刷モード(第2の印刷モード)のときに、ミスト化を確実に抑制することができる。
According to one aspect of the present invention, in the second printing mode, a platen gap (hereinafter referred to as PG) that is a distance from a platen that supports a print medium that receives ink ejection to the print head is the first printing. This mode is wider than the PG in the mode.
According to this configuration, since the PG is wide, misting can be reliably suppressed in the printing mode (second printing mode) in which misting occurs relatively easily.

本発明の態様の一つは、前記第2の印刷モードは、前記印刷ヘッドを搭載して前記印刷ヘッドを所定方向に移動させるキャリッジの移動速度が前記第1の印刷モードにおける当該移動速度よりも速いモードである。
当該構成によれば、キャリッジの移動速度が速いためにミスト化が比較的起こりやすい印刷モード(第2の印刷モード)のときに、ミスト化を確実に抑制することができる。
One aspect of the present invention is that, in the second print mode, the carriage moving speed for mounting the print head and moving the print head in a predetermined direction is higher than the movement speed in the first print mode. It is a fast mode.
According to this configuration, it is possible to reliably suppress misting in the printing mode (second printing mode) in which misting is relatively likely to occur because the carriage moving speed is high.

本発明の態様の一つは、前記第2の印刷モードは、前記ノズルが吐出するインク滴の速度である吐出速度が前記第1の印刷モードにおける当該吐出速度より遅いモードである。
当該構成によれば、吐出速度が遅いためにミスト化が比較的起こりやすい印刷モード(第2の印刷モード)のときに、ミスト化を確実に抑制することができる。
One aspect of the present invention is that the second printing mode is a mode in which the ejection speed, which is the speed of the ink droplets ejected by the nozzles, is slower than the ejection speed in the first printing mode.
According to this configuration, misting can be reliably suppressed in the printing mode (second printing mode) in which misting is relatively likely to occur because the discharge speed is low.

本発明の技術的思想は、次のようにも表現できる。つまり、複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドによるインクの吐出を制御する印刷制御装置であって、採用可能な複数の印刷モードのうち特定の印刷モードを採用した場合、前記ノズル列の端部に位置する少なくとも1つ以上のノズルに吐出させるインク滴は、前記複数のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴とする構成を、1つの発明として把握することができる。   The technical idea of the present invention can also be expressed as follows. In other words, a print control device that controls the ejection of ink by a print head having a nozzle array in which nozzles that can eject ink droplets of a plurality of sizes are arranged, and adopts a specific print mode among a plurality of employable print modes In such a case, the ink droplets ejected to at least one or more nozzles positioned at the end of the nozzle row are configured as ink droplets having a size excluding the minimum size among the plurality of sizes as one invention. can do.

本発明の態様の一つは、前記特定の印刷モードは、吐出するインク滴数に対する吐出する前記最小サイズのインク滴数の比率が他の印刷モードよりも高いモードである。
当該構成によれば、小さいインク滴を多用するためにミスト化が比較的起こりやすい印刷モード(特定の印刷モード)のときに、ミスト化を確実に抑制することができる。
In one aspect of the present invention, the specific printing mode is a mode in which the ratio of the number of ink droplets of the minimum size to be ejected to the number of ink droplets to be ejected is higher than other printing modes.
According to this configuration, misting can be reliably suppressed in a printing mode (specific printing mode) in which misting is relatively likely to occur because many small ink droplets are used.

本発明の技術的思想は、印刷制御装置という物以外によっても実現される。例えば、本発明は、印刷制御装置が実行する工程を含んだ方法(印刷制御方法)、あるいは当該方法をコンピューターに実行させるコンピュータープログラム、さらには当該プログラムを記憶したコンピューター読み取り可能な記憶媒体、とった各種カテゴリーにて実現されてもよい。   The technical idea of the present invention is also realized by a device other than a printing control device. For example, the present invention takes a method (printing control method) including a step executed by a printing control apparatus, a computer program for causing a computer to execute the method, and a computer-readable storage medium storing the program. It may be realized in various categories.

本実施形態にかかる装置構成を例示するブロック図。The block diagram which illustrates the device composition concerning this embodiment. 印刷制御処理を示すフローチャート。6 is a flowchart showing print control processing. 印刷ヘッドの構成を例示する図。FIG. 3 is a diagram illustrating a configuration of a print head. 印刷データ生成の処理を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating processing for generating print data. ノズルと画素との対応関係の一例を示す図。The figure which shows an example of the correspondence of a nozzle and a pixel. 第1のドット振り分けテーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of a 1st dot distribution table. 第2のドット振り分けテーブルの一例を示す図。The figure which shows an example of the 2nd dot allocation table. 印刷部の一部範囲を側面視したときの構成を簡易的に示す図。The figure which shows a structure when the partial range of a printing part is seen from the side. 実施例4にかかる印刷データ生成の処理を示すフローチャート。10 is a flowchart illustrating print data generation processing according to the fourth embodiment.

1.装置の概略的説明:
図1は、本実施形態にかかる印刷制御装置10等の機能をブロック図により例示したものである。印刷制御装置10は、例えば、プリンターや、プリンターの機能を含んだ複合機、等といった製品として把握される。印刷制御装置10が、印刷媒体への印刷を実際に行う印刷部30と、印刷部30の挙動を制御するための一部の構成(例えば、後述する制御部11)とを含む構成であるとした場合、一部の構成を指して印刷制御装置10と称してもよい。また、印刷制御装置10を、印刷装置、画像処理装置、等と呼んでもよい。図1に示した各構成は、一箇所あるいは一筐体内に集約されている場合に限らず、それら各構成が互いに離れた場所に存在し且つ通信可能な状態でいることで一システムを構築していてもよい。例えば、印刷制御装置10は、印刷媒体への印刷を実際に行うプリンターと、当該プリンターの挙動を制御するためのコンピュータープログラム(プリンタードライバー)を搭載して当該プリンターを制御する装置(パーソナルコンピューター等)と、を含んで構成されるとしてもよい。
1. Schematic description of the device:
FIG. 1 is a block diagram illustrating functions of the print control apparatus 10 and the like according to the present embodiment. The print control apparatus 10 is grasped as a product such as a printer or a multifunction peripheral including a printer function. The print control apparatus 10 is configured to include a printing unit 30 that actually performs printing on a print medium and a partial configuration (for example, a control unit 11 described later) for controlling the behavior of the printing unit 30. In this case, a part of the configuration may be referred to as the print control apparatus 10. The print control apparatus 10 may be called a printing apparatus, an image processing apparatus, or the like. Each configuration shown in FIG. 1 is not limited to a single location or a case where the configurations are aggregated in a single case, but a single system is constructed by the presence of these configurations in locations away from each other and being communicable. It may be. For example, the print control apparatus 10 includes a printer that actually prints on a print medium and a computer program (printer driver) for controlling the behavior of the printer to control the printer (such as a personal computer). And may be configured to include.

図1では、印刷制御装置10を、制御部11、操作入力部16、表示部17、通信インターフェイス(I/F)18、スロット部19、印刷部30、等を含む構成として例示している。制御部11は、例えば、CPU、ROM、RAM等を有するICや、その他の記憶媒体等により構成される。制御部11では、CPUが、ROM等に保存されたプログラムに従った演算処理を、RAM等をワークエリアとして用いて実行することにより、様々な処理(例えば、後述する印刷制御処理)を実現する。   In FIG. 1, the print control apparatus 10 is illustrated as a configuration including a control unit 11, an operation input unit 16, a display unit 17, a communication interface (I / F) 18, a slot unit 19, a printing unit 30, and the like. The control unit 11 includes, for example, an IC having a CPU, a ROM, a RAM, and other storage media. In the control unit 11, various processing (for example, print control processing described later) is realized by the CPU executing arithmetic processing according to a program stored in a ROM or the like using the RAM or the like as a work area. .

操作入力部16は、ユーザーによる操作を受け付けるための各種ボタンやキー等を含む。表示部17は、印刷制御装置10に関する各種情報を示すための部位であり、例えば、液晶ディスプレイ(LCD)により構成される。操作入力部16の一部は、表示部17に表示されたタッチパネルとして実現されるとしてもよい。   The operation input unit 16 includes various buttons and keys for accepting an operation by the user. The display unit 17 is a part for displaying various information related to the print control apparatus 10 and is configured by, for example, a liquid crystal display (LCD). A part of the operation input unit 16 may be realized as a touch panel displayed on the display unit 17.

印刷部30は、画像を印刷媒体に印刷するための機構である。印刷部30が採用する印刷方式がインクジェット方式である場合、印刷部30は、印刷ヘッド31(図3参照)、印刷ヘッド31を所定の主走査方向に沿って移動(主走査)させるキャリッジ35、印刷媒体を主走査方向と交差する搬送方向に沿って搬送する搬送部36、等の構成を有する。   The printing unit 30 is a mechanism for printing an image on a print medium. When the printing method employed by the printing unit 30 is an inkjet method, the printing unit 30 includes a print head 31 (see FIG. 3), a carriage 35 that moves the print head 31 along a predetermined main scanning direction (main scanning), It has a configuration such as a transport unit 36 that transports the print medium along a transport direction that intersects the main scanning direction.

印刷ヘッド31は、複数種類のインク(例えば、シアン(C)インク、マゼンタ(M)インク、イエロー(Y)インク、ブラック(K)インク、等)毎の不図示のインクカートリッジから各種インクの供給を受ける。印刷ヘッド31は、各種インクに対応して設けられた複数のノズル34からインク(インク滴)を吐出(噴射)可能である。吐出されたインクが印刷媒体に着弾することで印刷媒体にドットが形成されて印刷が実現する。「ドット」とは、基本的には印刷媒体に着弾したインク滴を指すが、インク滴が印刷媒体に着弾する前の工程に関する説明においても、ドットという表現を適宜用いる。印刷部30が使用する液体の具体的な種類や数は上述したものに限られず、例えば、ライトシアン、ライトマゼンダ、オレンジ、グリーン、グレー、ライトグレー、ホワイト、メタリック…等、種々のインクや液体を使用可能である。   The print head 31 supplies various inks from ink cartridges (not shown) for each of a plurality of types of ink (for example, cyan (C) ink, magenta (M) ink, yellow (Y) ink, black (K) ink, etc.). Receive. The print head 31 can eject (eject) ink (ink droplets) from a plurality of nozzles 34 provided corresponding to various inks. When the ejected ink lands on the print medium, dots are formed on the print medium and printing is realized. “Dot” basically refers to an ink droplet that has landed on a print medium, but the expression “dot” is also used as appropriate in the description of the process before the ink droplet has landed on the print medium. The specific types and number of liquids used by the printing unit 30 are not limited to those described above. For example, various inks and liquids such as light cyan, light magenta, orange, green, gray, light gray, white, metallic ... It can be used.

搬送部36は、印刷媒体を支持して搬送するためのローラーや当該ローラーを回転させるためのモーター(いずれも不図示)等を含んでいる。印刷媒体は、代表的には紙である。ただし、本実施形態は、液体を記録可能であって搬送部36により搬送可能な素材であれば、紙以外の素材も印刷媒体の概念に含める。   The transport unit 36 includes a roller for supporting and transporting the print medium, a motor for rotating the roller (all not shown), and the like. The print medium is typically paper. However, in the present embodiment, materials other than paper are included in the concept of the printing medium as long as the material can record the liquid and can be transported by the transport unit 36.

通信I/F18は、印刷制御装置10を外部機器100と有線あるいは無線にて接続するためのインターフェイスの総称である。外部機器100としては、例えば、スマートフォン、タブレット型端末、デジタルスチルカメラ、パーソナルコンピューター(PC)等、印刷制御装置10にとって画像データの入力元となる様々な機器が該当する。印刷制御装置10は、通信I/F18を介して外部機器100と、例えば、USBケーブル、有線ネットワーク、無線LAN、電子メール通信等の様々な手段や通信規格により接続可能である。
スロット部19は、メモリーカード等の外部の記憶媒体を挿入するための部位である。つまり印刷制御装置10は、スロット部19に挿入されたメモリーカード等の外部の記憶媒体から、当該記憶媒体に記憶されている画像データを入力することも可能である。
The communication I / F 18 is a generic name for interfaces for connecting the print control apparatus 10 to the external device 100 by wire or wirelessly. Examples of the external device 100 include various devices that are input sources of image data for the print control apparatus 10 such as a smartphone, a tablet terminal, a digital still camera, and a personal computer (PC). The print control apparatus 10 can be connected to the external device 100 via the communication I / F 18 by various means and communication standards such as a USB cable, a wired network, a wireless LAN, and e-mail communication.
The slot part 19 is a part for inserting an external storage medium such as a memory card. That is, the print control apparatus 10 can also input image data stored in the storage medium from an external storage medium such as a memory card inserted in the slot unit 19.

図2は、制御部11が実行する印刷制御処理をフローチャートにより示している。制御部11は、画像データを入力すると(ステップS100)、当該画像データから印刷データを生成するための画像処理を実行する(ステップS200)。画像データのフォーマットは種々考えられるが、例えば、画素毎にRGB(レッド、グリーン、ブルー)で階調表現されたデータである。制御部11は、画像データに対し、解像度変換処理、色(表色系)変換処理、ハーフトーン処理といった画像処理を適宜施すことにより、印刷対象の画像を複数の画素でドットのパターンにより表現する印刷データを生成する。   FIG. 2 is a flowchart showing print control processing executed by the control unit 11. When the image data is input (step S100), the control unit 11 executes image processing for generating print data from the image data (step S200). Various formats of image data can be considered. For example, the image data is data expressed by gradation in RGB (red, green, blue) for each pixel. The control unit 11 appropriately performs image processing such as resolution conversion processing, color (color system) conversion processing, and halftone processing on the image data, thereby expressing the image to be printed as a dot pattern with a plurality of pixels. Generate print data.

ドットのパターン(ドットパターン)とは、ドットのオン(ドット形成つまりインク吐出)・オフ(ドット非形成つまりインク非吐出)の配列であり、画素毎のドットのオン・オフを規定しているとも言える。例えば、印刷ヘッド31が、CMYKインクを吐出するものである場合、印刷データは、CMYK毎の、画素毎のドットのオン・オフを規定したデータを含んでいる。   A dot pattern (dot pattern) is an array of dots on (dot formation or ink ejection) and off (dot non-formation or ink non-ejection). It also defines dot on / off for each pixel. I can say that. For example, when the print head 31 ejects CMYK ink, the print data includes data defining dot on / off for each pixel for each CMYK.

本実施形態では、印刷ヘッド31が有する各ノズル34は、複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズルである。複数のサイズであるから、ノズル34は少なくとも2種類のサイズのインク滴(大ドット、小ドット、等と称されるインク滴)を吐出可能である。また、ノズル34は3種類のサイズのインク滴(大ドット、中ドット、小ドット、等と称されるインク滴)を吐出するとしてもよい。むろん、ノズル34は3種類より多い複数のサイズのインク滴を吐出するとしてもよい。   In the present embodiment, each nozzle 34 included in the print head 31 is a nozzle that can eject ink droplets of a plurality of sizes. Since the nozzle 34 has a plurality of sizes, the nozzle 34 can eject at least two types of ink droplets (ink droplets called large dots, small dots, etc.). The nozzle 34 may eject ink droplets of three types (ink droplets called large dots, medium dots, small dots, etc.). Of course, the nozzle 34 may eject more than three types of ink droplets.

以下では、ノズル34は1滴あたりのサイズが互いに異なる3種類のサイズのインク滴(大ドット、中ドット、小ドット)を吐出可能である場合を例に、説明を続ける。この場合、ステップS200で生成される印刷データは、単にドットのオン・オフを示す2値データではなく、大ドット、中ドット、小ドットのいずれかのオンまたはドットオフを示す多値(4値)データである。なお、ステップS200の詳細については後述する。   In the following, the description will be continued by taking as an example a case where the nozzle 34 can eject ink droplets of three different sizes (large dot, medium dot, and small dot). In this case, the print data generated in step S200 is not simply binary data indicating dot on / off, but multivalue (four values) indicating either large dot, medium dot, or small dot on or dot off. ) Data. Details of step S200 will be described later.

制御部11は、このような印刷データを、印刷ヘッド31に転送するための所定の並びに並び替えた上で印刷ヘッド31へ転送する出力処理を行う(ステップS300)。
印刷ヘッド31は、転送された印刷データに基づいて各ノズル34を駆動する。例えば、印刷ヘッド31へは、制御部11により、各ノズル34を駆動するための駆動信号(パルスの一種)が与えられるとする。詳しい説明は省略するが、印刷ヘッド31においては、印刷データが表現する画素毎のドットのオン・オフ情報(この場合、大ドットオン、中ドットオン、小ドットオン、ドットオフ、の情報)に応じて、ノズル34毎に設けられた駆動素子への前記駆動信号の印加をスイッチングすることで、印刷データに基づいた各ノズル34からのインク吐出(大ドット、中ドット、小ドットいずれかの形成)・非吐出を実現する。
The control unit 11 performs an output process for transferring the print data to the print head 31 after rearranging the print data to a predetermined order for transfer to the print head 31 (step S300).
The print head 31 drives each nozzle 34 based on the transferred print data. For example, it is assumed that a drive signal (a kind of pulse) for driving each nozzle 34 is given to the print head 31 by the control unit 11. Although detailed description is omitted, in the print head 31, the dot on / off information for each pixel represented by the print data (in this case, information of large dot on, medium dot on, small dot on, dot off) is included. Accordingly, by switching application of the drive signal to the drive element provided for each nozzle 34, ink ejection from each nozzle 34 based on the print data (formation of either large dots, medium dots, or small dots) ) ・ Realizes non-ejection.

図3は、印刷ヘッド31の構成等を簡易的に例示している。図3には、印刷ヘッド31のインク吐出面31aにおけるノズル34の配列を印刷ヘッド31の上方からの視点で例示している。図3では、1つ1つのノズル34を黒点で示している。インク吐出面31aとは、ノズル34が開口する面であり、搬送部36により搬送方向に沿って搬送される印刷媒体Sと相対する面である。図3において、方向D1は主走査方向に該当し、方向D2は搬送方向に該当する。基本的には、方向D1と方向D2は直交している。   FIG. 3 simply illustrates the configuration of the print head 31 and the like. FIG. 3 illustrates the arrangement of the nozzles 34 on the ink ejection surface 31 a of the print head 31 from the viewpoint from above the print head 31. In FIG. 3, each nozzle 34 is indicated by a black dot. The ink ejection surface 31a is a surface on which the nozzles 34 are opened, and is a surface facing the print medium S that is transported along the transport direction by the transport unit 36. In FIG. 3, a direction D1 corresponds to the main scanning direction, and a direction D2 corresponds to the transport direction. Basically, the direction D1 and the direction D2 are orthogonal.

図3の例では、印刷ヘッド31は、インクの色毎のノズル列33C,33M,33Y,33Kを有する。ノズル列33Cは、Cインクを吐出するためのノズル34が所定間隔で並んでなるノズル列であり、ノズル列33Mは、Mインクを吐出するためのノズル34が所定間隔で並んでなるノズル列であり、ノズル列33Yは、Yインクを吐出するためのノズル34が所定間隔で並んでなるノズル列であり、ノズル列33Kは、Kインクを吐出するためのノズル34が所定間隔で並んでなるノズル列である。ノズル列33C,33M,33Y,33Kは互いに平行であり、図3の例では、方向D2とも平行である。   In the example of FIG. 3, the print head 31 has nozzle rows 33C, 33M, 33Y, and 33K for each ink color. The nozzle row 33C is a nozzle row in which nozzles 34 for discharging C ink are arranged at predetermined intervals, and the nozzle row 33M is a nozzle row in which nozzles 34 for discharging M ink are arranged at predetermined intervals. Yes, the nozzle row 33Y is a nozzle row in which nozzles 34 for discharging Y ink are arranged at a predetermined interval, and the nozzle row 33K is a nozzle in which nozzles 34 for discharging K ink are arranged at a predetermined interval. Is a column. The nozzle rows 33C, 33M, 33Y, and 33K are parallel to each other, and in the example of FIG. 3, are also parallel to the direction D2.

なお、1つの色のインクを吐出するためのノズル34は、それらの全てが同一直線上に並んでいる必要はない。つまり、1つの色のインクに対応するノズル列(例えば、ノズル列33C)は、2列以上のノズル列を含むとしてもよい。また、1つの色のインクに対応するノズル列(例えば、ノズル列33C)は全体でノズル34が結果的に方向D2において所定間隔(等間隔)で並んでいればよい。そのため、ノズル列33C,33M,33Y,33Kの向きは、方向D2に対し斜めであってもよい。   The nozzles 34 for ejecting ink of one color need not all be aligned on the same straight line. That is, the nozzle row (for example, the nozzle row 33C) corresponding to one color ink may include two or more nozzle rows. Further, the nozzle rows corresponding to the ink of one color (for example, the nozzle row 33C) need only have the nozzles 34 arranged at predetermined intervals (equal intervals) as a result in the direction D2. Therefore, the direction of the nozzle rows 33C, 33M, 33Y, and 33K may be oblique to the direction D2.

このような構成によれば、印刷制御装置10は、印刷データに基づいて、複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズル34が並ぶノズル列を有する印刷ヘッド31によるインクの吐出を制御する、と言える。なお本明細書において、各構成の方向や位置等について、直交、平行、等間隔、等と表現した場合であっても、それらは厳密な直交、平行、等間隔、のみを意味するのではなく、製品性能上許容される程度の誤差や製品製造時に生じ得る程度の誤差も含む意味である。   According to such a configuration, the print control apparatus 10 controls the ejection of ink by the print head 31 having the nozzle row in which the nozzles 34 that can eject ink droplets of a plurality of sizes are arranged based on the print data. I can say that. In the present specification, even if the directions and positions of each component are expressed as orthogonal, parallel, equally spaced, etc., they do not mean only strictly orthogonal, parallel, equally spaced, etc. It also means that an error that is acceptable in terms of product performance and an error that may occur during product manufacture are included.

2.印刷データの生成:
本実施形態では、上述したミスト化を抑制するための処理を行う。ここで、キャリッジ35によって移動中の印刷ヘッド31の各ノズル34から吐出されるインク滴は、当該移動によって生じる周囲の気流の影響を受ける。ただし、各ノズル34から吐出されるインク滴が同じように気流の影響を受けるのではなく、ノズル列において端部に位置するノズル34(以下、端部ノズル)から吐出されるインク滴の方が、ノズル列における中央部に位置するノズル34(以下、非端部ノズル)から吐出されるインク滴よりも、気流の影響を強く受けることを発明者は見出した。つまり、端部ノズルから吐出されるインク滴の方が、非端部ノズルから吐出されるインク滴よりも気流の影響によりミスト化し易い。そこで本実施形態では、端部ノズルから吐出されるインク滴のミスト化を抑制するための処理を行う。
2. Generate print data:
In this embodiment, the process for suppressing the mist formation mentioned above is performed. Here, the ink droplets ejected from the nozzles 34 of the print head 31 being moved by the carriage 35 are affected by the surrounding airflow generated by the movement. However, the ink droplets ejected from each nozzle 34 are not similarly affected by the airflow, but the ink droplets ejected from the nozzles 34 (hereinafter referred to as end nozzles) located at the end in the nozzle row are more suitable. The inventor has found that the influence of the air current is stronger than the ink droplets ejected from the nozzle 34 (hereinafter referred to as a non-end nozzle) located in the center of the nozzle row. That is, the ink droplets ejected from the end nozzles are more likely to be mist due to the influence of the airflow than the ink droplets ejected from the non-end nozzles. Therefore, in the present embodiment, processing for suppressing mist formation of ink droplets ejected from the end nozzles is performed.

端部ノズルとは、ノズル列の最も端(両端)に在るノズル34のみを指すと解されるべきではない。ノズル列の両端付近にある幾つかのノズル34を端部ノズルと呼ぶことができる。図3では一例として、ノズル列における端部ノズルが位置する範囲34aと非端部ノズルが位置する範囲34bとを示している。また、ノズル列は、両端部に予備ノズル等と呼ばれる通常は使用されないノズル34を幾つか有することがある。この場合、ノズル列の中で予備ノズルを除いたノズル34が端部ノズルと非端部ノズルとに分類されることとなる。つまり、ノズル列において端部ノズルよりも更に端側に予備ノズルが存在する場合がある。ただし図3の例では、予備ノズルは図示していない。また以下では、説明を簡単にするために予備ノズルの存在は無視する。   An end nozzle should not be understood to refer only to the nozzle 34 at the extreme end (both ends) of the nozzle row. Several nozzles 34 near the ends of the nozzle row can be referred to as end nozzles. FIG. 3 shows, as an example, a range 34a where the end nozzles are located and a range 34b where the non-end nozzles are located in the nozzle row. Further, the nozzle row may have several nozzles 34 that are not normally used at both ends, which are called spare nozzles or the like. In this case, the nozzles 34 excluding the spare nozzles in the nozzle row are classified into end nozzles and non-end nozzles. That is, there may be a spare nozzle on the end side further than the end nozzle in the nozzle row. However, the spare nozzle is not shown in the example of FIG. In the following, for the sake of simplicity, the presence of a spare nozzle is ignored.

図4は、図2におけるステップS200(印刷データ生成)の詳細をフローチャートにより示している。
ステップS210では、制御部11は、画像データに解像度変換処理を施すことにより、横縦それぞれの解像度(dpi)を、印刷部30が採用する主走査方向、搬送方向それぞれの印刷解像度に合わせる。
次に、ステップS220では、制御部11は、ステップS210の後の画像データに色変換処理を施すことにより、画素毎にCMYKのインク量を階調表現した画像データ(インク量データ)へ変換する。当該色変換処理は、RGBとCMYKとの変換関係を規定したルックアップテーブル等を参照することにより実施可能である。
FIG. 4 is a flowchart showing details of step S200 (print data generation) in FIG.
In step S <b> 210, the control unit 11 performs resolution conversion processing on the image data to adjust the horizontal and vertical resolutions (dpi) to the print resolutions in the main scanning direction and the transport direction adopted by the printing unit 30.
Next, in step S220, the control unit 11 performs color conversion processing on the image data after step S210, thereby converting the ink amount of CMYK into image data (ink amount data) expressing the gradation for each pixel. . The color conversion process can be performed by referring to a lookup table that defines the conversion relationship between RGB and CMYK.

ステップS230では、制御部11は、現在設定されている印刷モードが、第1の印刷モードであるか第2の印刷モードであるか判定し、第1の印刷モードであればステップS240に進み、第2の印刷モードであればステップS250に進む。
ここで、第1の印刷モードとは、インク滴のミスト化が生じにくい印刷モードを意味し、第2の印刷モードとは、(少なくとも第1の印刷モードよりは)インク滴のミスト化が生じ易い印刷モードを意味する。第2の印刷モードを、特定の印刷モードとも言う。印刷モードとは、印刷の実行に際して印刷部30が採用する挙動であり、印刷モードが異なれば当該挙動も異なる。
In step S230, the control unit 11 determines whether the currently set print mode is the first print mode or the second print mode. If the print mode is the first print mode, the process proceeds to step S240. If it is the second print mode, the process proceeds to step S250.
Here, the first printing mode means a printing mode in which ink droplets are not easily misted, and the second printing mode means that ink droplets are misted (at least as compared with the first printing mode). It means easy printing mode. The second print mode is also referred to as a specific print mode. The print mode is a behavior that the printing unit 30 adopts when executing printing, and the behavior is different if the print mode is different.

ユーザーは、例えば、表示部17に表示されたユーザーインターフェイス(UI)画面を見ながら操作入力部16を操作することにより、印刷モードを任意に設定可能であり、制御部11は、当該設定された印刷モードに対応した印刷部30の挙動による印刷を実行させる。ユーザーは、例えば、UI画面におけるメニュー(画質に関する「きれい(高精細)」、「ふつう」等のメニュー、印刷速度に関する「速い」、「ふつう」等のメニュー、印刷媒体の選択に関する「普通紙」、「光沢紙」、「封筒」等のメニュー、「片面印刷」か「両面印刷」を選択するメニュー…等)の中から所望の条件を選択することで、印刷モードを簡単に設定することが出来る。
なお、第1の印刷モードと第2の印刷モードとの具体的な違いについては後に説明するとして、ここでは図4のフローチャートの説明を続ける。
For example, the user can arbitrarily set the print mode by operating the operation input unit 16 while viewing the user interface (UI) screen displayed on the display unit 17, and the control unit 11 can set the print mode. Printing based on the behavior of the printing unit 30 corresponding to the print mode is executed. For example, the user can select a menu on the UI screen (menu such as “clean (high-definition)” regarding image quality, “normal”), menu such as “fast” or “normal” regarding printing speed, and “plain paper” regarding selection of a printing medium. , “Glossy paper”, “Envelope” menu, etc., “Single-sided printing” or “Double-sided printing” menu etc. I can do it.
Note that the specific difference between the first print mode and the second print mode will be described later, and the description of the flowchart of FIG. 4 will be continued here.

制御部11は、ステップS240では、ミスト化抑制処理の対象とする端部ノズルの数(以下、所定数)を予め決められた第1ノズル数に設定し、一方、ステップS250では、当該所定数を、第1ノズル数よりも大きい数である予め決められた第2ノズル数に設定する。ミスト化抑制処理とは、最小サイズのインク滴(本実施形態の場合、小ドット)を除いたサイズのインク滴がより多く吐出されるようにする処理である。一例として、第1ノズル数=0であり、第2ノズル数=2であるとする。第1ノズル数が0ということは、第1の印刷モードでは、ミスト化抑制処理の対象となる端部ノズルが存在しない、つまりミスト化抑制処理が実行されないことを意味する。一方、第2ノズル数が2ということは、第2の印刷モードでは、ノズル列の両端それぞれにおける端から連続する2個(計4個)の端部ノズルがミスト化抑制処理の対象となることを意味する。第1ノズル数が採り得る最小値は0であるため、第2ノズル数は必ず1以上の数となる。むろん、第2ノズル数は2より大きい数であってもよい。また、第1ノズル数を0より大きい数とすることを禁止しないが、その場合でも第1ノズル数は必ず第2ノズル数より小さい数とする。   In step S240, the control unit 11 sets the number of end nozzles (hereinafter, a predetermined number) to be subjected to the mist suppression process to the predetermined first nozzle number, while in step S250, the predetermined number. Is set to a predetermined second nozzle number that is larger than the first nozzle number. The mist suppression processing is processing for ejecting more ink droplets of a size excluding a minimum size ink droplet (small dots in this embodiment). As an example, it is assumed that the first nozzle number = 0 and the second nozzle number = 2. The first nozzle number of 0 means that in the first print mode, there is no end nozzle that is the target of the mist suppression process, that is, the mist suppression process is not executed. On the other hand, when the second nozzle number is 2, in the second printing mode, two (four in total) end nozzles that are continuous from the ends at both ends of the nozzle row are subject to mist suppression processing. Means. Since the minimum value that can be taken by the first nozzle number is 0, the second nozzle number is always 1 or more. Of course, the second nozzle number may be larger than two. Further, although it is not prohibited to set the number of first nozzles to be greater than 0, even in that case, the number of first nozzles is always set to a number smaller than the number of second nozzles.

ステップS260では、制御部11は、ステップS240またはステップS250で設定された所定数(第1ノズル数または第2ノズル数)に応じて、参照するドット振り分けテーブルを使い分けながらドット振り分け処理を実行する。先ず、ドット振り分け処理とは、ステップS220で得られたインク量データの画素毎かつインク色毎に、階調表現(例えば0〜255の256階調表現)されているインク量を、サイズの異なるドット毎の発生率に変換する処理である。また、ドット振り分けテーブルを使い分けるとは、画素がミスト化抑制処理の対象となる端部ノズルに割り当てられない画素(以下、第1画素)であれば第1のドット振り分けテーブルを参照したドット振り分け処理を行い、画素がミスト化抑制処理の対象となる端部ノズルに割り当てられる画素(以下、第2画素)であれば第2のドット振り分けテーブルを参照したドット振り分け処理を行うことを意味する。   In step S260, the control unit 11 executes the dot distribution process while using different reference dot distribution tables according to the predetermined number (the first nozzle number or the second nozzle number) set in step S240 or step S250. First, in the dot distribution process, the ink amount expressed in gradation (for example, 256 gradation expression from 0 to 255) for each pixel and ink color of the ink amount data obtained in step S220 is different in size. This is a process for converting the occurrence rate for each dot. Also, using a different dot allocation table means that if a pixel is a pixel (hereinafter referred to as a first pixel) that is not assigned to an end nozzle that is subject to mist suppression processing, a dot allocation process that refers to the first dot allocation table. If the pixel is a pixel (hereinafter referred to as a second pixel) that is assigned to the end nozzle to be subjected to the mist suppression process, this means that the dot distribution process with reference to the second dot distribution table is performed.

上述したようにステップS240を経て所定数が0(つまり第1ノズル数=0)に設定された場合には、インク量データを構成する全画素が第1画素に該当することになるため、ステップS260では、全画素について、第1のドット振り分けテーブルを参照してドット振り分け処理を実行する。一方、ステップS240またはステップS250を経て所定数が0より大きい数(第1ノズル数または第2ノズル数)に設定された場合には、インク量データを構成する一部の画素は第2画素に該当することになる。そのため、ステップS260では、当該一部の画素(第2画素)については第2のドット振り分けテーブルを参照したドット振り分け処理を、当該一部の画素以外の画素(第1画素)については第1のドット振り分けテーブルを参照したドット振り分け処理を、実行する。   As described above, when the predetermined number is set to 0 (that is, the first nozzle number = 0) through step S240, all the pixels constituting the ink amount data correspond to the first pixel. In S260, dot distribution processing is executed for all pixels with reference to the first dot distribution table. On the other hand, when the predetermined number is set to a number larger than 0 (first nozzle number or second nozzle number) through step S240 or step S250, some of the pixels constituting the ink amount data are changed to the second pixel. That will be true. For this reason, in step S260, the dot distribution process with reference to the second dot distribution table is performed for the partial pixel (second pixel), and the first pixel is performed for the pixels other than the partial pixel (first pixel). A dot distribution process referring to the dot distribution table is executed.

図5は、ノズル34とノズル34に割り当てられる画素との対応関係の一例を示している。図5には、1つの色のインク(例えばKインク)に対応したノズル列(ノズル列33K)と、ステップS220で得られたインク量データであってKインクの階調値を画素毎に表現したインク量データKIDの一部とを示している。インク量データKIDすなわち画像データは、方向D1および方向D2へそれぞれ対応して並ぶ複数の画素PXにより構成されている。説明の便宜上、画像データを構成する画素の並びの向きを、方向D1,D2により表現することがあるが、これはあくまで印刷部30による印刷実行時における画像の向きと方向D1,D2との対応(一致)関係に基づいている。図5では、1つのインク色に対応したノズル列が18個のノズル34で構成される例を示しているが、実際には1つのインク色に対応したノズル列はもっと多くの(例えば180個の)ノズル34で構成される。   FIG. 5 shows an example of the correspondence between the nozzles 34 and the pixels assigned to the nozzles 34. In FIG. 5, the nozzle row (nozzle row 33K) corresponding to one color ink (for example, K ink) and the ink amount data obtained in step S220, representing the gradation value of K ink for each pixel. A part of the ink amount data KID. The ink amount data KID, that is, the image data is composed of a plurality of pixels PX arranged corresponding to the direction D1 and the direction D2, respectively. For convenience of explanation, the orientation of the pixels constituting the image data may be expressed by the directions D1 and D2, but this is only the correspondence between the orientation of the image and the directions D1 and D2 when the printing unit 30 executes printing. Based on (match) relationship. FIG. 5 shows an example in which a nozzle row corresponding to one ink color is composed of 18 nozzles 34. However, in reality, there are more nozzle rows corresponding to one ink color (for example, 180 nozzle rows). Of nozzle 34).

ここで、前記設定された所定数=2であると仮定すると、図5に例示したノズル列33Kの両端それぞれ2個(計4個)のノズル34(端部ノズル)がミスト化抑制処理の対象となる。図5では、印刷部30が印刷方法としていわゆるバンド印刷を採用する場合に、当該ミスト化抑制処理の対象となるノズル34に割り当てられる画素(第2画素)を、ハッチングを施した各矩形により示している。バンド印刷とは、概略的にはノズル列を構成するノズル34の数(図5では18個)分のラスターラインの束(バンド)を、印刷ヘッド31の1回の主走査により印刷し、このような主走査と当該バンドの方向D2における長さ分の印刷媒体Sの搬送(紙送り)とを交互に繰り返す印刷方法である。ラスターラインとは、方向D1に沿って連続する複数の画素PXによる領域であり、バンド印刷では1つのラスターラインを1つのノズル34で印刷することになる。むろん、印刷部30が採用し得る印刷方法はバンド印刷に限定されないが、どのような印刷方法であっても印刷方法が定まっていれば、制御部11は、画像データを構成するどの画素をどのノズル34に割り当てるべきかを把握することができる。   Here, assuming that the set predetermined number = 2, two nozzles 34 (end nozzles) at both ends of the nozzle row 33K illustrated in FIG. 5 are subject to the mist suppression process. It becomes. In FIG. 5, when the printing unit 30 employs so-called band printing as a printing method, pixels (second pixels) allocated to the nozzles 34 to be subjected to the mist suppression processing are indicated by hatched rectangles. ing. In the band printing, roughly, a bundle (band) of raster lines corresponding to the number of nozzles 34 (18 in FIG. 5) constituting the nozzle row is printed by one main scan of the print head 31. This is a printing method in which main scanning and conveyance (paper feeding) of the print medium S for the length in the band direction D2 are alternately repeated. The raster line is an area formed by a plurality of pixels PX that are continuous along the direction D1, and one raster line is printed by one nozzle 34 in band printing. Of course, the printing method that can be adopted by the printing unit 30 is not limited to band printing. However, if the printing method is determined by any printing method, the control unit 11 selects which pixel that constitutes the image data. It can be determined whether the nozzle 34 should be assigned.

図6は、第1のドット振り分けテーブルの一例としてのSMLテーブル133を示し、図7は、第2のドット振り分けテーブルの一例としてのMLテーブル134を示している。これらテーブル133,134はいずれも、制御部11が読み込み可能な所定の記憶媒体に予め保存されているとする。図6に示すように、SMLテーブル133には、インク量の階調値に対して、大ドット、中ドット、小ドットの各ドットが使用される割合(ドット発生率)が定義されている。例えば、インク量の階調値が255であれば、大ドットの発生率は100%、他の中ドット、小ドットの発生率は0%となる。また、インクの階調値が63であれば、大ドットの発生率は0%、小ドットと中ドットはそれぞれ所定の発生率が得られることになる。このように、SMLテーブル133を参照したドット振り分け処理では、処理対象とした画素(第1画素)のインク量が、大ドット、中ドット、小ドットそれぞれの発生率に変換される。   FIG. 6 shows an SML table 133 as an example of a first dot allocation table, and FIG. 7 shows an ML table 134 as an example of a second dot allocation table. Assume that these tables 133 and 134 are stored in advance in a predetermined storage medium that can be read by the control unit 11. As shown in FIG. 6, the SML table 133 defines a ratio (dot generation rate) at which large dots, medium dots, and small dots are used with respect to the gradation value of the ink amount. For example, if the gradation value of the ink amount is 255, the occurrence rate of large dots is 100%, and the occurrence rates of other medium dots and small dots are 0%. If the ink gradation value is 63, the large dot occurrence rate is 0%, and the small dot and medium dot have a predetermined occurrence rate. As described above, in the dot distribution process with reference to the SML table 133, the ink amount of the pixel to be processed (first pixel) is converted into the occurrence rates of large dots, medium dots, and small dots.

一方、図7に示すように、MLテーブル134には、インク量の階調値に対して、大ドットおよび中ドットの各ドットが使用される割合(ドット発生率)が定義されているが、小ドットのドット発生率は定義されていない。MLテーブル134では、SMLテーブル133における小ドットの使用割合が、中ドットの使用割合に換算されて定義されている。例えば、階調値が191を超えると、大ドットのみが使用され、階調値が120程度までは、中ドットのみが使用される。このように、MLテーブル134を参照したドット振り分け処理では、処理対象とした画素(第2画素)のインク量が、最小サイズを除いたサイズのドットである、大ドット、中ドットのそれぞれの発生率に変換される。   On the other hand, as shown in FIG. 7, the ML table 134 defines a ratio (dot generation rate) in which each of large dots and medium dots is used with respect to the gradation value of the ink amount. The dot occurrence rate for small dots is not defined. In the ML table 134, the usage rate of small dots in the SML table 133 is defined by being converted into the usage rate of medium dots. For example, when the gradation value exceeds 191, only large dots are used, and only medium dots are used until the gradation value is about 120. As described above, in the dot distribution processing with reference to the ML table 134, each of large dots and medium dots in which the ink amount of the pixel to be processed (second pixel) is a dot having a size excluding the minimum size is generated. Converted to rate.

ステップS270では、制御部11は、ハーフトーン処理を実行する。つまり、ディザ法や誤差拡散法といった知られた技術によって、各サイズのドットを、ステップS260で画素毎かつインク色毎に変換されたドットの発生率に応じて分散させることにより、多階調の画像(インク量データ)をドットパターンによって表す。制御部11は、このドットパターンを記録したデータ、つまり印刷データを生成する。   In step S270, the control unit 11 performs halftone processing. That is, by using known techniques such as the dither method and the error diffusion method, the dots of each size are dispersed according to the occurrence rate of the dots converted for each pixel and each ink color in step S260. An image (ink amount data) is represented by a dot pattern. The control unit 11 generates data in which the dot pattern is recorded, that is, print data.

第1画素については、ドット振り分け処理後、大ドット、中ドット、小ドットのそれぞれの発生率は、0%でない発生率になり得る。そのため、ハーフトーン処理後においてドットが発生すれば、それは大ドット、中ドット、小ドットのいずれか1つである。
一方、第2画素については、ドット振り分け処理後は、大ドット、中ドットのそれぞれの発生率は0%でない発生率になり得るが、小ドットの発生率は0%である。そのため、ハーフトーン処理後においてドットが発生すれば、それは大ドットまたは中ドットのいずれか1つであると言って差し支えない。従って、所定数の端部ノズルに割り当てられる第2画素について、第2のドット振り分けテーブル(MLテーブル134)を参照したドット振り分け処理を行うことが、ミスト化抑制処理を実現するための具体的手法であると言える。なお、ステップS260,S270を併せてハーフトーン処理と呼んでもよい。
For the first pixel, after the dot distribution process, the occurrence rates of large dots, medium dots, and small dots can be non-zero occurrence rates. Therefore, if a dot occurs after halftone processing, it is one of a large dot, a medium dot, and a small dot.
On the other hand, for the second pixel, after the dot distribution process, the occurrence rate of each of the large dots and the medium dots can be an occurrence rate other than 0%, but the occurrence rate of the small dots is 0%. Therefore, if a dot is generated after halftone processing, it can be said that it is one of a large dot and a medium dot. Therefore, performing a dot distribution process referring to the second dot distribution table (ML table 134) for the second pixels assigned to the predetermined number of end nozzles is a specific method for realizing the mist suppression process. It can be said that. Note that steps S260 and S270 may be collectively referred to as halftone processing.

3.第1、第2印刷モードの例:
次に、第1印刷モードと第2印刷モードについて幾つかの例を示す。
《実施例1》
印刷媒体Sを支持するプラテン32から印刷ヘッド31までの距離であるPGが第1の印刷モードにおける当該PGより広い印刷モードは、第2の印刷モードの1つに該当する。
図8は、印刷部30の一部範囲を側面視したときの構成を簡易的に示している。印刷部30では、印刷ヘッド31のインク吐出面31aと相対するようにプラテン32が設けられている。印刷媒体Sは、搬送部36により搬送方向(方向D2)に沿ってプラテン32上へ搬送される。図8においては、主走査方向(方向D1)は当該図の紙面に垂直な方向である。印刷部30は、知られているようにキャリッジ35の高さ方向の位置を調整する等によりプラテン32から印刷ヘッド31(インク吐出面31a)までの高さ、つまりPGを調整可能である。
3. Examples of first and second printing modes:
Next, some examples of the first print mode and the second print mode are shown.
Example 1
A print mode in which the PG, which is the distance from the platen 32 supporting the print medium S to the print head 31, is wider than the PG in the first print mode corresponds to one of the second print modes.
FIG. 8 simply shows a configuration when a partial range of the printing unit 30 is viewed from the side. In the printing unit 30, a platen 32 is provided so as to face the ink ejection surface 31 a of the print head 31. The print medium S is transported onto the platen 32 along the transport direction (direction D2) by the transport unit 36. In FIG. 8, the main scanning direction (direction D1) is a direction perpendicular to the paper surface of the figure. As is known, the printing unit 30 can adjust the height from the platen 32 to the print head 31 (ink ejection surface 31a), that is, PG by adjusting the position of the carriage 35 in the height direction.

例えば、制御部11は、両面印刷が設定されたり、印刷媒体Sとして比較的厚みのある媒体(例えば、封筒)が設定されたりした場合、印刷ヘッド31のインク吐出面31aと印刷媒体Sとの接触を回避するために、印刷部30に、PGの設定を通常のPG(以下、PG1)よりも広いPG(以下、PG2)へ変更させる。従って、PG1を採用する印刷モードが第1の印刷モードの一例に該当し、PG1よりも広いPG2を採用する印刷モードが第2の印刷モードの一例に該当する。PGが広い程、ノズル34から吐出されて印刷媒体Sに着弾するまでのインク滴の滞空時間が長くなり易いため、特に端部ノズルが吐出するインク滴はミスト化し易いと言える。当該実施例1によれば、PG1を採用する印刷モードであれば、前記所定数が第1ノズル数に設定され(ステップS230,S240)、PG2を採用する印刷モードであれば、前記所定数が第2ノズル数に設定される(ステップS230,S250)。   For example, when double-sided printing is set or a relatively thick medium (for example, an envelope) is set as the print medium S, the control unit 11 sets the ink ejection surface 31a of the print head 31 and the print medium S. In order to avoid contact, the printing unit 30 is caused to change the PG setting to a wider PG (hereinafter referred to as PG2) than a normal PG (hereinafter referred to as PG1). Therefore, the printing mode that employs PG1 corresponds to an example of the first printing mode, and the printing mode that employs PG2 wider than PG1 corresponds to an example of the second printing mode. It can be said that the ink droplet discharged from the nozzle 34 and landing on the print medium S tends to be longer as the PG is wider, so that the ink droplet discharged from the end nozzle is particularly likely to be mist. According to the first embodiment, if the printing mode adopts PG1, the predetermined number is set to the first nozzle number (steps S230 and S240), and if the printing mode adopts PG2, the predetermined number is The second nozzle number is set (steps S230 and S250).

《実施例2》
キャリッジ35の移動速度が第1の印刷モードにおける当該移動速度よりも速い印刷モードは、第2の印刷モードの1つに該当する。
制御部11は、キャリッジ35を駆動させる不図示のモーターの出力を調整することにより、キャリッジ35の移動速度を制御可能である。例えば、制御部11は、印刷速度に関して前記「速い」が設定された場合等において、キャリッジ35の移動速度を、通常の速度(第1の移動速度)よりも速い速度(第2の移動速度)に変更してキャリッジ35を駆動させる。従って、第1の移動速度を採用する印刷モードが第1の印刷モードの一例に該当し、第1の移動速度よりも速い第2の移動速度を採用する印刷モードが第2の印刷モードの一例に該当する。キャリッジ35の移動速度が速い程、ノズル34から吐出されるインク滴は強い気流を受けるため、特に端部ノズルが吐出するインク滴はミスト化し易いと言える。当該実施例2によれば、第1の移動速度を採用する印刷モードであれば、前記所定数が第1ノズル数に設定され(ステップS230,S240)、第2の移動速度を採用する印刷モードであれば、前記所定数が第2ノズル数に設定される(ステップS230,S250)。
Example 2
The printing mode in which the moving speed of the carriage 35 is faster than the moving speed in the first printing mode corresponds to one of the second printing modes.
The controller 11 can control the moving speed of the carriage 35 by adjusting the output of a motor (not shown) that drives the carriage 35. For example, the control unit 11 sets the movement speed of the carriage 35 to a speed (second movement speed) faster than the normal speed (first movement speed) when “fast” is set for the printing speed. Then, the carriage 35 is driven. Therefore, the printing mode that employs the first moving speed corresponds to an example of the first printing mode, and the printing mode that employs the second moving speed that is faster than the first moving speed is an example of the second printing mode. It corresponds to. As the moving speed of the carriage 35 increases, the ink droplets ejected from the nozzles 34 receive a stronger air current, so that it can be said that the ink droplets ejected from the end nozzles are particularly likely to be mist. According to the second embodiment, if the print mode adopts the first movement speed, the predetermined number is set to the first nozzle number (steps S230 and S240), and the print mode adopts the second movement speed. If so, the predetermined number is set to the second nozzle number (steps S230 and S250).

《実施例3》
ノズル34が吐出するインク滴の速度である吐出速度が第1の印刷モードにおける当該吐出速度より遅い印刷モードは、第2の印刷モードの1つに該当する。
制御部11は、ノズル34毎に設けられた駆動素子へ印加する前記駆動信号の波形を調整することにより、前記吐出速度を制御可能である。例えば、制御部11は、前記駆動信号の振幅を小さくすることで前記吐出速度を通常の速度(第1の吐出速度)より遅い速度(第2の吐出速度)に変更することができる。従って、ユーザーによる印刷モードの設定操作に応じて結果的に第1の吐出速度を採用する印刷モードが第1の印刷モードの一例に該当し、結果的に第2の吐出速度を採用する印刷モードが第2の印刷モードの一例に該当する。吐出速度が遅い程、インク滴は周囲の気流に流され易くなり、特に端部ノズルが吐出するインク滴はミスト化し易いと言える。当該実施例3によれば、第1の吐出速度を採用する印刷モードであれば、前記所定数が第1ノズル数に設定され(ステップS230,S240)、第2の吐出速度を採用する印刷モードであれば、前記所定数が第2ノズル数に設定される(ステップS230,S250)。
Example 3
The printing mode in which the ejection speed, which is the speed of the ink droplets ejected by the nozzles 34, is slower than the ejection speed in the first printing mode corresponds to one of the second printing modes.
The controller 11 can control the ejection speed by adjusting the waveform of the drive signal applied to the drive element provided for each nozzle 34. For example, the control unit 11 can change the discharge speed to a speed (second discharge speed) slower than a normal speed (first discharge speed) by reducing the amplitude of the drive signal. Therefore, the print mode that adopts the first discharge speed as a result of the user's print mode setting operation corresponds to an example of the first print mode, and consequently the print mode that adopts the second discharge speed. Corresponds to an example of the second print mode. It can be said that the slower the ejection speed, the easier the ink droplets are made to flow in the surrounding air stream, and in particular, the ink droplets ejected by the end nozzles are easily misted. According to the third embodiment, if the print mode adopts the first discharge speed, the predetermined number is set to the first nozzle number (steps S230 and S240), and the print mode adopts the second discharge speed. If so, the predetermined number is set to the second nozzle number (steps S230 and S250).

《実施例4》
吐出するインク滴数に対する吐出する最小サイズのインク滴(本実施形態の場合、小ドット)数の比率が他の印刷モード(第1の印刷モード)よりも高い印刷モードは、特定の印刷モード(第2の印刷モード)の1つに該当する。
図9は、実施例4で採用する、ステップS200(印刷データ生成)の詳細を示すフローチャートである。図9におけるステップS210,S220,S230,S270は、図4におけるステップS210,S220,S230,S270と同じである。以下では、図9について、主に図4と異なる点を説明する。実施例4では、第1の印刷モードと第2の印刷モードとを比較したとき、後者の方が高画質を実現する印刷モードであるとする。例えば、第2の印刷モードは、画質に関して前記「きれい(高精細)」が設定されたモードであり、第1の印刷モードは、画質に関して前記「ふつう」が設定されたモードである。実施例4では、便宜上、第1の印刷モードを非高画質モード、第2の印刷モードを高画質モード、と呼ぶ。
Example 4
A print mode in which the ratio of the number of ink droplets (small dots in this embodiment) to be ejected to the number of ink droplets to be ejected is higher than the other print modes (first print mode) is a specific print mode ( This corresponds to one of the second printing modes.
FIG. 9 is a flowchart showing details of step S200 (print data generation) employed in the fourth embodiment. Steps S210, S220, S230, and S270 in FIG. 9 are the same as steps S210, S220, S230, and S270 in FIG. In the following, with respect to FIG. 9, differences from FIG. 4 will be mainly described. In the fourth embodiment, when the first print mode and the second print mode are compared, it is assumed that the latter is a print mode that realizes high image quality. For example, the second print mode is a mode in which the “clean (high definition)” is set for the image quality, and the first print mode is a mode in which the “normal” is set for the image quality. In the fourth embodiment, for convenience, the first print mode is referred to as a non-high quality mode, and the second print mode is referred to as a high quality mode.

ステップS230では、制御部11は、現在設定されている印刷モードが、第1の印刷モード(非高画質モード)であればステップS245に進み、第2の印刷モード(高画質モード)であればステップS255に進む。
ステップS255では、制御部11は、ミスト化抑制処理の対象とする端部ノズルの数(所定数)を設定する。実施例4に関しては、上述したような第1ノズル数と、これより大きい第2ノズル数という概念は不要であり、当該所定数として予め決められた0より大きい数を設定する。そして、ステップS255の次にステップS265へ進む。
In step S230, the control unit 11 proceeds to step S245 if the currently set print mode is the first print mode (non-high quality mode), and if the second print mode (high quality mode). Proceed to step S255.
In step S255, the control unit 11 sets the number (predetermined number) of end nozzles to be subjected to the mist suppression process. Regarding the fourth embodiment, the concept of the number of first nozzles and the number of second nozzles larger than that described above is unnecessary, and a predetermined number larger than 0 is set as the predetermined number. Then, after step S255, the process proceeds to step S265.

高画質モードは、ドット振り分け処理に際して参照するドット振り分けテーブルの構成が、非高画質モードとは異なる。ここでは再び、図6,7に示したSMLテーブル133およびMLテーブル134を例に採り説明を行う。SMLテーブル133とMLテーブル134を比較した場合、当然、SMLテーブル133の方が小ドットをより多く発生させる(小ドットの使用比率が他のドット振り分けテーブルよりも高い)ドット振り分けテーブルに該当する。小ドットを多用することで粒状性が改善し(ドットの粒状感が目立ち難くなり)、画質が良くなる。そのため、ドット振り分けテーブルの選択肢が、SMLテーブル133とMLテーブル134のいずれかであれば、高画質モードでは基本的にSMLテーブル133を参照したドット振り分け処理を実行し(ステップS265)、非高画質モードではMLテーブル134を参照したドット振り分け処理を実行する(ステップS245)。SMLテーブル133を高画質用テーブル、MLテーブル134を非高画質用テーブル、と呼ぶ。むろん、高画質用テーブル、非高画質用テーブルそれぞれの具体例は、SMLテーブル133、MLテーブル134に限定されないが、いずれにしても高画質用テーブルは、最小サイズのインク滴を非高画質用テーブルよりも多く発生させることが可能なドット振り分けテーブルである。   The high image quality mode is different from the non-high image quality mode in the configuration of the dot distribution table referred to in the dot distribution process. Here, the description will be given again by taking the SML table 133 and the ML table 134 shown in FIGS. When the SML table 133 and the ML table 134 are compared, the SML table 133 naturally corresponds to a dot distribution table that generates more small dots (the use ratio of small dots is higher than other dot distribution tables). By using many small dots, the graininess is improved (the graininess of the dots is less noticeable) and the image quality is improved. Therefore, if the choice of the dot sorting table is either the SML table 133 or the ML table 134, the dot sorting process that basically refers to the SML table 133 is executed in the high image quality mode (step S265), and the non-high image quality is performed. In the mode, dot distribution processing with reference to the ML table 134 is executed (step S245). The SML table 133 is called a high image quality table, and the ML table 134 is called a non-high image quality table. Of course, specific examples of the high image quality table and the non-high image quality table are not limited to the SML table 133 and the ML table 134, but in any case, the high image quality table uses a minimum size ink droplet for non-high image quality. This is a dot sorting table that can be generated more than the table.

非高画質用テーブルを参照するドット振り分け処理(ステップS245)では、大ドットや中ドットの発生率が得られ易いため、そもそもミスト化を抑制する効果が高い。そのためステップS245では、図4のステップS260で説明したような、複数のドット振り分けテーブルを使い分けてドット振り分け処理を行う必要が無い。   In the dot distribution process (step S245) referring to the non-high image quality table, since the occurrence rate of large dots and medium dots is easily obtained, the effect of suppressing mist formation is high in the first place. Therefore, in step S245, there is no need to perform dot distribution processing using a plurality of dot distribution tables as described in step S260 of FIG.

一方、ステップS265では、図4のステップS260と同様に、複数のドット振り分けテーブルを使い分けながらドット振り分け処理を行う。つまり、制御部11は、ステップS255で設定した所定数に応じて、参照するドット振り分けテーブルを使い分ける。ステップS255では所定数が1以上の数に設定されるため、インク量データを構成する一部の画素は第2画素に該当する。そのため、ステップS265では、当該一部の画素(第2画素)については第2のドット振り分けテーブル(例えば、MLテーブル134等の非高画質用テーブル)を参照したドット振り分け処理を実行し、当該一部の画素以外の画素(第1画素)については第1のドット振り分けテーブル(例えば、SMLテーブル133等の高画質用テーブル)を参照したドット振り分け処理を実行する。   On the other hand, in step S265, as in step S260 of FIG. 4, dot distribution processing is performed while using a plurality of dot distribution tables. That is, the control unit 11 uses the dot distribution table to be referred to properly according to the predetermined number set in step S255. In step S255, since the predetermined number is set to a number of 1 or more, some of the pixels constituting the ink amount data correspond to the second pixel. For this reason, in step S265, a dot distribution process referring to a second dot distribution table (for example, a non-high image quality table such as the ML table 134) is executed for the partial pixels (second pixels). For pixels other than the pixels in the portion (first pixel), dot distribution processing with reference to a first dot distribution table (for example, a high image quality table such as the SML table 133) is executed.

ステップS245,S265,S270をまとめてハーフトーン処理と呼んでもよい。
なお、印刷モードが高画質モードである場合、ステップS265において上述のように高画質用テーブルと非高画質用テーブルとを使い分けることになるが、ミスト化抑制処理の対象となる端部ノズルに割り当てられる画素である第2画素の数は、ミスト化抑制処理の対象とならないノズルに割り当てられる画素である第1画素の数より大幅に少ない。従って、高画質モードの際に、一部の画素(第2画素)のドット振り分け処理に非高画質用テーブルを用いたとしても、印刷結果において吐出されたインク滴数に対する吐出された最小サイズのインク滴数の比率が他の印刷モード(第1の印刷モード)よりも高い事実は変わらない。
Steps S245, S265, and S270 may be collectively referred to as halftone processing.
When the print mode is the high image quality mode, the high image quality table and the non-high image quality table are properly used in step S265 as described above, but are assigned to the end nozzles to be subjected to the mist suppression processing. The number of second pixels that are pixels to be generated is significantly smaller than the number of first pixels that are pixels to be assigned to nozzles that are not subjected to the mist suppression process. Therefore, in the high image quality mode, even if the non-high image quality table is used for the dot distribution process for some pixels (second pixels), the minimum size of the ejected ink droplets in the print result The fact that the ratio of the number of ink droplets is higher than in other printing modes (first printing mode) remains the same.

4.まとめ:
このように本実施形態によれば、ノズル列の端部に位置して、吐出可能な複数のインク滴のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴を吐出する端部ノズルの数を、印刷モードによって異ならせることができる。そのため、前記ミスト化が比較的起こりやすい第2の印刷モードのときに、特に気流の影響を受けてインク滴がミスト化し易いノズルである端部ノズルについて、最小サイズを除いたサイズのインク滴を吐出するノズル数を多くすることで、ミスト化を確実に抑制することができる(図4や実施例1〜3参照)。つまり本実施形態では、ミスト化を抑制する必要性が高い場合(第2の印刷モード時)に端部ノズルについてミスト化抑制処理を行い、ミスト化を抑制する必要性が低い場合(第1の印刷モード時)に端部ノズルについてミスト化抑制処理を(殆ど)行わない。そのため、ミスト化が発生しにくい状況でわざわざ比較的大きいサイズのドットを多用して印刷結果の粒状性を悪化させてしまう、という事態を回避できる。
4). Summary:
As described above, according to the present embodiment, the number of end nozzles that eject ink droplets of a size excluding the minimum size among the sizes of the plurality of ink droplets that can be ejected is located at the end of the nozzle row. It can be different depending on the print mode. Therefore, in the second printing mode in which the mist generation is relatively likely to occur, the ink droplets having a size excluding the minimum size are particularly removed with respect to the end nozzles, which are nozzles in which the ink droplets are easily misted due to the influence of the air flow. By increasing the number of nozzles to be discharged, mist formation can be reliably suppressed (see FIG. 4 and Examples 1 to 3). That is, in the present embodiment, when there is a high necessity for suppressing mist formation (during the second printing mode), the mist formation suppression processing is performed for the end nozzles, and the necessity for suppressing mist formation is low (first In the printing mode), (mostly) the mist suppression process is not performed on the end nozzles. For this reason, it is possible to avoid a situation in which a relatively large size dot is frequently used in a situation where mist formation is difficult to occur and the graininess of the printing result is deteriorated.

また本実施形態によれば、採用可能な複数の印刷モードのうち特定の印刷モードを採用した場合、ノズル列の端部に位置する少なくとも1つ以上のノズル(所定数の端部ノズル)に吐出させるインク滴は、前記複数のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴とする。つまり、前記ミスト化が比較的起こりやすい特定の印刷モード(第2の印刷モード)のときに、特に気流の影響を受けてインク滴がミスト化し易いノズルである端部ノズルについて、最小サイズを除いたサイズのインク滴を吐出させることで、ミスト化を確実に抑制することができる(図9や実施例4参照)。   Further, according to the present embodiment, when a specific print mode is adopted among a plurality of employable print modes, ejection is performed to at least one nozzle (a predetermined number of end nozzles) located at the end of the nozzle row. The ink droplets to be made are ink droplets of a size excluding the minimum size among the plurality of sizes. In other words, in the specific printing mode (second printing mode) in which the mist generation is relatively likely to occur, the minimum size is excluded with respect to the end nozzle, which is a nozzle in which ink droplets are easily misted due to the influence of the air flow. By discharging ink droplets of different sizes, mist formation can be reliably suppressed (see FIG. 9 and Example 4).

5.変形例:
本発明は上述の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば後述するような変形例を採用可能である。上述の実施形態や変形例を適宜組み合わせた構成も本発明の開示範囲に入る。以下の変形例の説明においては、上述の実施形態と共通の事項は説明を適宜省略する。
5. Variations:
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be carried out in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications can be adopted. A configuration in which the above-described embodiments and modification examples are appropriately combined also falls within the disclosure scope of the present invention. In the description of the following modified examples, the description of matters common to the above-described embodiment will be omitted as appropriate.

《変形例1》
制御部11は、ミスト化抑制処理の対象とする所定数の端部ノズルのうち、より端側に位置する端部ノズル程、吐出させるインク滴のサイズを大きくするとしてもよい。例えば、ノズル列の両端それぞれにおける端から連続する4個(計8個)の端部ノズルをミスト化抑制処理の対象とする場合、両端それぞれ端に近い2個(計4個)の端部ノズルからは大ドットを吐出させ、当該両端それぞれの2個の端部ノズルよりもノズル列の中央側の2個(計4個)の端部ノズルからは中ドットを吐出させるように印刷部30を制御するとしてもよい。このような変形例1によれば、気流の影響をより受けやすい位置のノズル34から吐出するインク滴ほど大きいサイズとすることで、ミスト化を適切に防止することができる。
<< Modification 1 >>
The control unit 11 may increase the size of the ink droplets to be ejected as far as the end nozzle located closer to the end among the predetermined number of end nozzles to be subjected to the mist suppression process. For example, when four (total 8) end nozzles that are continuous from the ends at both ends of the nozzle row are to be subjected to the mist suppression process, two end nozzles that are close to the ends of each end (four in total) The printing unit 30 is configured so that large dots are ejected and medium dots are ejected from the two end nozzles on the center side of the nozzle row rather than the two end nozzles at each end. It may be controlled. According to the first modified example, the ink droplets ejected from the nozzles 34 at positions that are more susceptible to the influence of the airflow are made larger in size so that mist can be appropriately prevented.

《変形例2》
キャリッジ35は、主走査方向の一端側から他端側へ1回の移動を行う期間内に、加速期間、定速期間、減速期間を有する。つまり、停止状態から定速状態まで加速する期間が加速期間であり、定速状態で移動する期間が定速期間であり、定速状態から停止状態まで減速する期間が減速期間である。実施例2で言及したキャリッジ35の移動速度とは、基本的には定速状態の速度を指す。キャリッジ35の速度が速い程、ノズル34から吐出されるインク滴は強い気流を受ける(インク滴がミスト化し易い)という見解に立てば、制御部11は、キャリッジ35の加速期間および減速期間と、定速期間とで、前記所定数を異ならせるとしてもよい。例えば、実施例2では、印刷モードが第2の印刷モードである場合、前記所定数として、加速期間および減速期間のための所定数(第3ノズル数)と定速期間のための所定数(第3ノズル数よりも大きい第4ノズル数)とを設定する(ステップS250)。第3ノズル数、第4ノズル数はいずれも第2ノズル数の一種である。
<< Modification 2 >>
The carriage 35 has an acceleration period, a constant speed period, and a deceleration period within a period of one movement from one end side to the other end side in the main scanning direction. That is, the period of acceleration from the stop state to the constant speed state is the acceleration period, the period of moving in the constant speed state is the constant speed period, and the period of deceleration from the constant speed state to the stop state is the deceleration period. The moving speed of the carriage 35 mentioned in the second embodiment basically indicates a speed in a constant speed state. In view of the fact that as the speed of the carriage 35 increases, the ink droplets ejected from the nozzles 34 receive a stronger air flow (the ink droplets are more likely to be mist), the control unit 11 determines the acceleration period and the deceleration period of the carriage 35, The predetermined number may be varied depending on the constant speed period. For example, in the second embodiment, when the print mode is the second print mode, the predetermined number is a predetermined number (third nozzle number) for the acceleration period and the deceleration period, and a predetermined number for the constant speed period (the third number). (Fourth nozzle number larger than the third nozzle number) is set (step S250). Both the third nozzle number and the fourth nozzle number are a kind of the second nozzle number.

この場合、ステップS260では、制御部11は、インク量データを構成する画素のうち、加速期間に記録される位置の画素および減速期間に記録される位置の画素を対象として、第3ノズル数に応じて前記第2画素に該当する画素を決定し、定速期間に記録される位置の画素を対象として、第4ノズル数に応じて前記第2画素に該当する画素を決定する。このような第2画素に対しては、第2のドット振り分けテーブルを参照したドット振り分け処理を行う。このような変形例2によれば、キャリッジ35の移動速度の細かな変化(加速、定速、減速)に応じて、インク滴のミスト化を適切に防止することができる。   In this case, in step S260, the control unit 11 sets the third nozzle number for the pixels at the position recorded in the acceleration period and the pixels at the position recorded in the deceleration period among the pixels constituting the ink amount data. Accordingly, a pixel corresponding to the second pixel is determined, and a pixel corresponding to the second pixel is determined according to the number of fourth nozzles, targeting a pixel at a position recorded in a constant speed period. For such a second pixel, a dot distribution process referring to the second dot distribution table is performed. According to Modification 2 as described above, it is possible to appropriately prevent ink droplets from being misted according to minute changes (acceleration, constant speed, deceleration) of the movement speed of the carriage 35.

《変形例3》
これまではミスト化抑制処理の対象とする端部ノズルに割り当てる第2画素に対応させて、参照するドット振り分けテーブルを第2のドット振り分けテーブルへ切り替える実施形態を説明したが、より単純に第2画素のドットサイズを増大させることも本発明の一例として採用可能である。例えば、制御部11は、ドット振り分けテーブルを画素に応じて切り替えることはせず、ハーフトーン処理によって画素毎に決定したドットサイズのうち、第2画素について決定したドットサイズについては、それらを大きいサイズに置換し(例えば、小ドットは中ドットに置換し、中ドットは大ドットに置換し)、当該置換を経た印刷データにより印刷部30を駆動するとしてもよい。
<< Modification 3 >>
So far, the embodiment has been described in which the dot distribution table to be referred to is switched to the second dot distribution table in correspondence with the second pixel assigned to the end nozzle to be subjected to the mist suppression process. Increasing the pixel dot size can also be employed as an example of the present invention. For example, the control unit 11 does not switch the dot allocation table according to the pixel, and among the dot sizes determined for each pixel by the halftone process, the dot size determined for the second pixel is a larger size. (For example, small dots are replaced with medium dots and medium dots are replaced with large dots), and the printing unit 30 may be driven by the print data that has undergone the replacement.

10…印刷制御装置、11…制御部、30…印刷部、31…印刷ヘッド、32…プラテン、33C,33M,33Y,33K…ノズル列、34…ノズル、35…キャリッジ、36…搬送部、100…外部機器、133…SMLテーブル、134…MLテーブル、S…印刷媒体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Print control apparatus, 11 ... Control part, 30 ... Printing part, 31 ... Print head, 32 ... Platen, 33C, 33M, 33Y, 33K ... Nozzle row, 34 ... Nozzle, 35 ... Carriage, 36 ... Conveyance part, 100 ... External device, 133 ... SML table, 134 ... ML table, S ... Print medium

Claims (7)

複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドによるインクの吐出を制御する印刷制御装置であって、
前記ノズル列の端部に位置する所定数のノズルに吐出させるインク滴は、前記複数のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴とし、
第1の印刷モードを採用した場合の前記所定数を、当該第1の印刷モードとは異なる第2の印刷モードを採用した場合の前記所定数よりも少なくする、ことを特徴とする印刷制御装置。
A print control device that controls the ejection of ink by a print head having a nozzle row in which nozzles that can eject ink droplets of a plurality of sizes are arranged,
The ink droplets ejected to a predetermined number of nozzles located at the end of the nozzle row are ink droplets of a size excluding the minimum size among the plurality of sizes,
A printing control apparatus characterized in that the predetermined number when the first printing mode is adopted is smaller than the predetermined number when the second printing mode different from the first printing mode is adopted. .
前記第2の印刷モードは、インクの吐出を受ける印刷媒体を支持するプラテンから前記印刷ヘッドまでの距離であるプラテンギャップが前記第1の印刷モードにおける当該プラテンギャップより広いことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。   The second print mode is characterized in that a platen gap, which is a distance from a platen supporting a print medium that receives ink ejection to the print head, is wider than the platen gap in the first print mode. The printing control apparatus according to 1. 前記第2の印刷モードは、前記印刷ヘッドを搭載して前記印刷ヘッドを所定方向に移動させるキャリッジの移動速度が前記第1の印刷モードにおける当該移動速度よりも速いことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。   2. The second print mode is characterized in that a moving speed of a carriage that mounts the print head and moves the print head in a predetermined direction is faster than the moving speed in the first print mode. The printing control apparatus according to 1. 前記第2の印刷モードは、前記ノズルが吐出するインク滴の速度である吐出速度が前記第1の印刷モードにおける当該吐出速度より遅いことを特徴とする請求項1に記載の印刷制御装置。   2. The print control apparatus according to claim 1, wherein in the second printing mode, an ejection speed, which is a speed of ink droplets ejected by the nozzles, is slower than the ejection speed in the first printing mode. 複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドによるインクの吐出を制御する印刷制御装置であって、
採用可能な複数の印刷モードのうち特定の印刷モードを採用した場合、前記ノズル列の端部に位置する少なくとも1つ以上のノズルに吐出させるインク滴は、前記複数のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴とする、ことを特徴とする印刷制御装置。
A print control device that controls the ejection of ink by a print head having a nozzle row in which nozzles that can eject ink droplets of a plurality of sizes are arranged,
When a specific print mode is adopted among a plurality of employable print modes, the ink droplets ejected to at least one or more nozzles located at the end of the nozzle row exclude the minimum size of the plurality of sizes. A printing control device, characterized in that the ink droplets are of different sizes.
前記特定の印刷モードは、吐出するインク滴数に対する吐出する前記最小サイズのインク滴数の比率が他の印刷モードよりも高いことを特徴とする請求項5に記載の印刷制御装置。   The print control apparatus according to claim 5, wherein the specific print mode has a ratio of the number of ink droplets of the minimum size to be ejected to the number of ink droplets to be ejected higher than other print modes. 複数のサイズのインク滴を吐出可能なノズルが並ぶノズル列を有する印刷ヘッドによるインクの吐出を制御する印刷制御方法であって、
前記ノズル列の端部に位置する所定数のノズルに吐出させるインク滴は、前記複数のサイズのうち最小サイズを除いたサイズのインク滴とし、
第1の印刷モードを採用した場合の前記所定数を、当該第1の印刷モードとは異なる第2の印刷モードを採用した場合の前記所定数よりも少なくする、ことを特徴とする印刷制御方法。
A printing control method for controlling ink ejection by a print head having a nozzle row in which nozzles capable of ejecting ink droplets of a plurality of sizes are arranged,
The ink droplets ejected to a predetermined number of nozzles located at the end of the nozzle row are ink droplets of a size excluding the minimum size among the plurality of sizes,
A printing control method characterized in that the predetermined number when the first printing mode is adopted is less than the predetermined number when the second printing mode different from the first printing mode is adopted. .
JP2015035178A 2015-02-25 2015-02-25 Print control unit and print controlling method Pending JP2016155322A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035178A JP2016155322A (en) 2015-02-25 2015-02-25 Print control unit and print controlling method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035178A JP2016155322A (en) 2015-02-25 2015-02-25 Print control unit and print controlling method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016155322A true JP2016155322A (en) 2016-09-01

Family

ID=56824713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035178A Pending JP2016155322A (en) 2015-02-25 2015-02-25 Print control unit and print controlling method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016155322A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014385B2 (en) 2018-04-16 2021-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11014385B2 (en) 2018-04-16 2021-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus
US11884083B2 (en) 2018-04-16 2024-01-30 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Liquid discharge apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9028028B2 (en) Defective printer nozzle compensation control
JP6455250B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP2007203683A (en) Inkjet recorder control program and inkjet recorder
JP6413353B2 (en) Printing apparatus and printing method
US20070109351A1 (en) Printing apparatus
US11102377B2 (en) Recording device for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium, image processing device for generating recording data for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium and recording method for recording recording image by nozzle set reciprocating relative to recording medium
CN109693443B (en) Printing apparatus and printing control apparatus
JP6326922B2 (en) Printing apparatus, printing system, and printing method
JP2015178201A (en) Printer controller and print control method
JP2016147421A (en) Printing control device and printing control method
JP2010130303A (en) Print controller, printing apparatus, print control method, and computer program
JP5871686B2 (en) Image recording apparatus and image recording method
JP2017030149A (en) Printing control device and printing control method
JP2016155322A (en) Print control unit and print controlling method
JP5884931B2 (en) Printing control method and printing apparatus
JP6399309B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP2018099830A (en) Liquid discharge device, dot forming method, and computer program
JP7047311B2 (en) Print control device, print device and print control method
US20200086639A1 (en) Image Processing Device and Non-Transitory Computer-Readable Medium
JP6237008B2 (en) Print control apparatus, print control method, and print control program
JP2015051643A (en) Printing apparatus, printing method, computer program, and recording medium
JP6225765B2 (en) Print control apparatus and print control method
JP2015199251A (en) Printer, printing system and printing method
JP2017170669A (en) Print control method, print control device, and computer program
US9956762B2 (en) Recording apparatus and recording method