JP2016153959A - 情報処理装置、制御方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、制御方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016153959A
JP2016153959A JP2015031893A JP2015031893A JP2016153959A JP 2016153959 A JP2016153959 A JP 2016153959A JP 2015031893 A JP2015031893 A JP 2015031893A JP 2015031893 A JP2015031893 A JP 2015031893A JP 2016153959 A JP2016153959 A JP 2016153959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
acceleration
wearable device
mobile terminal
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015031893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6488754B2 (ja
Inventor
雅博 山元
Masahiro Yamamoto
雅博 山元
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2015031893A priority Critical patent/JP6488754B2/ja
Priority to EP15201372.8A priority patent/EP3059990B1/en
Priority to US14/983,454 priority patent/US9800714B2/en
Publication of JP2016153959A publication Critical patent/JP2016153959A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6488754B2 publication Critical patent/JP6488754B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/385Transceivers carried on the body, e.g. in helmets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72454User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions according to context-related or environment-related conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72448User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions
    • H04M1/72463User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device
    • H04M1/724631User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for adapting the functionality of the device according to specific conditions to restrict the functionality of the device by limiting the access to the user interface, e.g. locking a touch-screen or a keypad
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/06Authentication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/08Access security
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/30Security of mobile devices; Security of mobile applications
    • H04W12/33Security of mobile devices; Security of mobile applications using wearable devices, e.g. using a smartwatch or smart-glasses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W12/00Security arrangements; Authentication; Protecting privacy or anonymity
    • H04W12/60Context-dependent security
    • H04W12/68Gesture-dependent or behaviour-dependent
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】セキュリティ性の高い携帯端末のロックの解除操作を、より簡易に行うことができる情報処理装置、制御方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】ウェアラブル機器と無線通信する機能と、自装置の操作を制限するロックの機能とを備えた情報処理装置は、加速度情報を取得する加速度センサと、前記ウェアラブル機器から送信された当該ウェアラブル機器に加えられた加速度に関する情報を受信する受信部と、前記加速度センサにより取得された加速度情報と、前記受信部により受信した加速度に関する情報との関係を比較判定する判定部と、前記判定部による判定の結果、前記加速度情報と受信した加速度に関する情報とが予め決められた関係にあると判定された場合に、前記ロックを解除する制御部と、を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、制御方法およびプログラムに関する。
近年、スマートフォンなどの携帯端末装置では、操作が所定の時間行われない場合には入力操作を制限する、所謂ロックされた状態となり、入力操作を開始するときに本人認証を行ってロックを解除できる機能が一般的となっている。この機能によれば、本人認証に成功しないと携帯端末装置を使用できないため、第三者への情報漏洩の防止を図ることができる。本人認証の方法としては、例えば暗証番号またはパスワードを入力する方法や、指紋、顔、虹彩、網膜、静脈、掌形、DNA、音声、署名、耳介などの生体情報を用いる方法が知られている。
さらに、本人認証のための入力操作を省略できる技術として、装着しているウェアラブル機器を使って本人認証を行う方法が開示されている(特許文献1)。これは、ウェアラブル機器と携帯端末装置とをブルートゥース(Bluetooth:登録商標)により通信できる設定としておき、ウェアラブル機器が携帯端末の近くにあり、ブルートゥースによる通信が確立している場合にスマートフォンのロックを解除することができる技術である。
また、入力操作を省略できるその他の技術として、スマートフォンと腕時計型のリスト端末とが相互認証された後、ユーザがリスト端末に対してロックの解除操作を行い、その後、リスト端末がロック解除命令をスマートフォンへ送信する技術が開示されている(非特許文献1)。
特開2014−123204号公報

Chuong H Nguyen、「Personal Unlocking makes security simple in Android L」、[online]、[平成27年1月29日検索]、インターネット<URL:http://www.androidcentral.com/personal-unlocking-makes-security-simple>
しかしながら、特許文献1に開示されている技術によれば、ウェアラブル機器がスマートフォンの近くにあれば、本人以外でもスマートフォンのロックを解除することができる。例えば、ユーザがウェアラブル機器を装着しているときに、第三者が、ユーザが所有するスマートフォンを、例えば隣の部屋など、ブルートゥースによる相互の通信が可能で、ユーザから見ることができない場所に置いた場合を想定する。この場合、第三者は、スマートフォンのロックを解除することができる。
また、非特許文献1に開示されている技術によれば、スマートフォン側でロックを解除するための入力操作は不要となるものの、ウェアラブル機器側で行う入力操作は依然として必要となる。以上の開示技術を鑑みると、携帯端末装置などの情報処理装置において、セキュリティ性の高いロックの解除操作を、より簡易に行えることが望ましい。
本発明の1つの側面では、セキュリティ性の高いロックの解除操作を、より簡易に行うことができる情報処理装置、制御方法およびプログラムを提供することを目的とする。
発明の一観点によれば、ウェアラブル機器と無線通信する機能と、自装置の操作を制限するロックの機能とを備えた情報処理装置であって、加速度情報を取得する加速度センサと、前記ウェアラブル機器から送信された当該ウェアラブル機器に加えられた加速度に関する情報を受信する受信部と、前記加速度センサにより取得された加速度情報と、前記受信部により受信した加速度に関する情報との関係を比較判定する判定部と、前記判定部による判定の結果、前記加速度情報と受信した加速度に関する情報とが予め決められた関係にあると判定された場合に、前記ロックを解除する制御部と、を有する情報処理装置が提供される。
一実施態様によれば、セキュリティ性の高い情報処理装置のロックの解除を、より簡易に行うことができる情報処理装置、ロックの解除方法およびプログラムを提供することができる。
図1は、第1の実施形態に係るシステム構成図である。 図2は、第1の実施形態に係る、携帯端末装置のハードウェア構成の一例を示す図である。 図3は、図2に示す制御部の機能ブロック図である。 図4は、第1の実施形態に係る、ウェアラブル機器のハードウェア構成の一例を示す図である。 図5は、図4に示す制御部の機能ブロック図である。 図6は、第1の実施形態に係る、システムによる処理方法の一例を示すシーケンス図である。 図7は、第1の実施形態に係る、携帯端末装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図8は、第1の実施形態に係る、ウェアラブル機器が実行する処理の一例を示すフローチャートである。 図9は、第1の実施形態に係る各種メッセージのフォーマットの概略図である。 図10は、第1の実施形態に係る加速度情報の一例を示す概略図である。 図11は、第2の実施形態に係る、システムによる処理方法の一例を示すシーケンス図である。 図12は、第2の実施形態に係る、携帯端末装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図13は、第3の実施形態に係る、システムによる処理方法の一例を示すシーケンス図である。 図14は、第3の実施形態に係る、携帯端末装置の処理の一例を示すフローチャートである。 図15は、第3の実施形態に係る、ウェアラブル機器の処理の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図1乃至図15を参照して具体的に説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係るシステム構成図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、携帯端末装置1とウェアラブル機器2とを含む。携帯端末装置1は、操作開始時に個人認証を要する情報処理装置であり、例えばスマートフォン、携帯電話、またはタブレット端末などである。ウェアラブル機器2は、利用者が身に着けて持ち歩くことができるコンピュータであり、例えば腕時計型の機器である。ウェアラブル機器2は、携帯端末装置1で行われる本人認証に利用することができる。また、本実施形態では、携帯端末装置1とウェアラブル機器2との間では、近距離無線通信技術(例えば、ブルートゥースなど)により相互に通信できるものとする。
図2は、第1の実施形態に係る、携帯端末装置1のハードウェア構成の一例を示す図である。図2に示すように、携帯端末装置1は、制御部11と、メモリ12と、入力装置13と、表示装置14と、認証装置15と、センサ16と、第1の無線部17と、第2の無線部18と、第3の無線部19とを含む。
制御部11は、携帯端末装置1全体の処理を管理するハードウェアであり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。制御部11の各種機能については後述する。メモリ12は、制御部11が実行する処理に用いられるデータおよびプログラムを格納するハードウェアである。メモリ12は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、またはROM(Read Only Memory)であり、これらのいずれかの組み合わせであっても良い。例えば、RAMおよびNAND型フラッシュメモリは、データの格納用に用いることができる。一方、NOR型フラッシュメモリおよびROMは、プログラムの格納用に用いることができる。メモリ12は、用途または必要とする記憶容量などに応じて複数の記憶装置によって構成することもできる。
入力装置13は、携帯端末装置1の利用者が情報を入力するための装置であり、例えばタッチパネルまたはキーなどである。表示装置14は、制御部11にて処理された結果の情報を表示する装置である。表示装置14は、例えば液晶ディスプレイによって実現される。
認証装置15は、本人認証を行うために利用する電子部品である。認証装置は、例えばパスワードなどの文字情報を直接入力することによって認証を行う方法や、生体情報を用いて認証を行う方法がある。生体情報を用いる場合は、生体情報として、例えば顔、虹彩、網膜、静脈、掌形、DNA、音声、署名、耳介などの情報を用いることができる。センサ16は、携帯端末装置1の位置や姿勢を検出するためのセンサであり、例えば加速度センサである。
第1の無線部17は、携帯端末装置1と遠隔にある基地局またはサーバ装置と、GSM(global system for mobile communications:登録商標)、3G(3rd generation)、LTE(long term evolution)などのセルラー通信方式を用いて通信するためのハードウェアである。第2の無線部17は、Wi−Fi(Wireless Fidelity)を用いて近距離又は中距離のLAN接続を行うためのハードウェアである。第3の無線部19は、ウェアラブル機器2との間で省電力無線であるブルートゥースなどを用いて近距離通信を行うためのハードウェアである。第1の無線部17、第2の無線部18および第3の無線部19には、それぞれ送信部と受信部とに相当するインタフェースを有する。
図3は、制御部11の機能ブロック図である。図3に示すように、制御部11は、検出部111と、判定部112と、送信部113と、計測指示部114と、受信部115と、ロック制御部116とを含む。
検出部111は、利用者によって、携帯端末装置1の電源をオンにするなど、携帯端末装置1の使用を開始するための操作が行われたことを検出する。判定部112は、制御部11が実行する各種の判定処理を行う。送信部113は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報を計測し、計測結果を記録する処理の開始要求のメッセージを送信する。また、送信部113は、ウェアラブル機器2に対して加速度の計測および記録の中止要求のメッセージを送信する。
計測指示部114は、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する指示を実行する。受信部115は、ウェアラブル機器2から送信された加速度情報を受信する。ロック制御部116は、判定部112による判定結果に基づいて、携帯端末装置1のロックを解除する制御を実行する。
図4は、第1の実施形態に係る、ウェアラブル機器2のハードウェア構成の一例を示す図である。図4に示すように、ウェアラブル機器2は、制御部21と、メモリ22と、入力装置23と、表示装置24と、センサ25と、無線部26とを含む。
制御部21は、ウェアラブル機器2全体の処理を管理するハードウェアであり、例えばCPUである。メモリ22は、ウェアラブル機器2が実行する処理に用いられるデータおよびプログラムを格納するハードウェアである。メモリ22は、メモリ12と同様に、複数の記憶装置によって構成することもできる。
入力装置23は、ウェアラブル機器2の利用者が情報を入力するための装置であり、例えばタッチパネルまたはキーなどである。表示装置24は、制御部21にて処理された結果の情報を表示する装置である。表示装置24は、例えば液晶ディスプレイによって実現される。
センサ25は、ウェアラブル機器2の位置や姿勢を検出するためのセンサであり、例えば加速度センサなどである。無線部26は、携帯端末装置1との間で近距離通信を行うためのハードウェアである。無線部26には、それぞれ送信部と受信部とに相当するインタフェースを有する。
図5は、制御部21の機能ブロック図である。図5に示すように、制御部21は、受信部211と、計測指示部212と、判定部213と、送信部214とを含む。
受信部211は、携帯端末装置1から、加速度情報を計測し、計測結果を記録する処理の開始要求のメッセージを受信する。また、受信部211は、携帯端末装置1から、加速度情報の送信要求のメッセージを受信する。また、受信部211は、携帯端末装置1から、加速度の計測および記録の中止要求のメッセージを受信する。
計測指示部212は、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する指示を実行する。判定部213は、制御部21が実行する各種の判定処理を行う。送信部214は、送信要求の受信に応じて、携帯端末装置1へ加速度情報を送信する。また、送信部214は、計測された加速度情報が正常でないと判定された場合に、加速度情報の取得に失敗した旨を携帯端末装置1に送信する。
図6は、第1の実施形態に係る、システムによる処理方法の一例を示すシーケンス図である。まず、ウェアラブル機器2を装着した利用者が、携帯端末装置1に近づく(S100)。そして、例えばブルートゥースの通信が確立し得る範囲内に利用者が入った場合に、相互の通信が開始される(S101)。
なお、携帯端末装置1は常に利用者が身に着けているとは限らず、机上に置いたまま離席する場合もあり得る。しかしながら、いずれの場合においても、ウェアラブル機器2を装着した利用者が携帯端末装置1を使おうとする場合は、利用者が携帯端末装置1を手に取ろうとするため、携帯端末装置1とウェアラブル機器2との間の距離はブルートゥースの通信が可能な程度にまで近くなる。
相互の通信が可能となった状態で、利用者が、例えば携帯端末装置1の電源をオンにするなど、携帯端末装置1の使用を開始する操作を実行すると(S102)、携帯端末装置1は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報を計測し、計測結果を記録する処理の開始要求のメッセージを送信する(S103)。そして、メッセージを受信したウェアラブル機器2は、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する(S104)。一方、携帯端末装置1においても、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する(S105)。なお、ここで言う「動作」とは、装置の3次元空間中の位置または姿勢の変化する態様を意味し、具体的には時系列的な加速度の変化の推移を意味する。すなわち、携帯端末装置1およびウェアラブル機器2は、ともに自装置の動作によって生じる加速度情報を取得することができる。
なお、動作の検出および記録は常時行うことも考えられるが、特にウェアラブル機器2のような小型で電池容量の限られる端末においては、省電力の観点から、必要時にのみ検出および記録を行うようにするのが好ましい。上述の方法によれば、ウェアラブル機器2が携帯端末装置1からメッセージを受信したことを契機として、ウェアラブル機器2で加速度情報の計測および記録が開始されるため、ウェアラブル機器2の省電力化を図ることができる。なお、携帯端末装置1においては、電池容量に余裕があれば、加速度情報の検出および記録を常時行う方法を用いても構わない。
利用者は、携帯端末装置1の使用を開始する操作を実行した後、ロックの解除操作を実行する(S106)。S106において、利用者は、例えば携帯端末装置1を1回ないし数回振るなどの動作を行うことによって、ロックの解除操作を実行する。振る方向や強さは任意であるが、ある程度大きな動作にした方が、精度よく検出できるため好ましい。ロックの解除操作を実行した後、携帯端末装置1は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報の送信要求を送信する(S107)。その後、送信要求を受信したウェアラブル機器2は、自身が記録した加速度情報を携帯端末装置1に送信する(S108)。
次いで、携帯端末装置1は、自装置が計測し、記録した加速度情報と、ウェアラブル機器2から受信した加速度情報とを比較する(S109)。具体的には、携帯端末装置1で計測された加速度情報と、ウェアラブル機器2で計測された加速度情報とが一致するか否かを判定する。
ここで、「一致する」とは、両者が予め決められた関係にあることを示している。例えば、両者の加速度情報が完全に一致する場合だけでなく、部分的に一致する場合や、両者の間の相関性が所定の閾値以上である場合などにおいても、両者の加速度情報が一致すると判定することができる。例えば、腕時計型のウェアラブル機器2を装着した手を使って携帯端末装置1を振る動作を行えば、両装置で計測され、記録される加速度のデータは略同一の時系列データとなる。また、ウェアラブル機器2を装着していない方の手で携帯端末装置1を振る動作を行った場合、或いは、ウェアラブル機器2が手首ではなく上腕部やその他の身体部位に装着されている場合においても、両者で検出されるセンサ・データの時系列データには何らかの相関が存在するはずである。両者の加速度情報が一致した場合、携帯端末装置1は、ロックを解除する(S110)。
以上のようにして、ウェアラブル機器2を用いた携帯端末装置1のロックの解除を実行することができる。
以下、図7を用いて携帯端末装置1での処理フローを詳説する。図7は、第1の実施形態に係る、携帯端末装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、利用者によって、携帯端末装置1の電源をオンにするなど、携帯端末装置1の使用を開始するための操作が行われると、検出部111は、その操作が行われたことを検出する(S201)。
続いて、判定部112は、ウェアラブル機器2との近距離通信が確立しているか否かを判定する(S202)。ウェアラブル機器2との近距離通信が確立されていないと判定された場合(S202:No)、携帯端末装置1のロックを解除するため、従来から行われている、認証装置15を用いた携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する(S212)。本人認証手順では、例えばパスワードの直接入力などによって本人認証が行われる。一方、ウェアラブル機器2との近距離通信が確立されていると判定された場合(S202:Yes)、送信部113は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報を計測し、計測結果を記録する処理の開始を要求するメッセージを送信する(S203)。そして、計測指示部114は、センサ16にも自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始させる(S204)。加速度情報の計測を開始した後、ウェアラブル機器2を装着した利用者は、携帯端末装置1を振るなどの、ロックの解除動作を行う。そして、センサ16は、解除動作によって生じる携帯端末装置1の加速度の変化を測定し、得られた加速度の情報を加速度情報としてメモリ12に格納する。
続いて、判定部112は、ロックの解除操作が終了したか否かを判定する(S205)。ロックの解除動作が終了していないと判定された場合(S205:No)、S205の処理を再び実行する。ロックの解除動作が終了したか否かの判断は、例えば1秒ないし数秒の所定の時間が経過したか否かを判定することによって行うことができる。或いは、センサ16が計測した加速度情報を解析して、携帯端末装置1を振るなどの動作が一段落したか否かを判定することによって行うこともできる。
一方、ロックの解除動作が終了したと判定された場合(S205:Yes)、判定部112は、センサ16が計測した加速度情報が正常か否かを判定する(S206)。例えば、利用者が、携帯端末装置1の電源をオンにした後に、携帯端末装置1を振るなどの動作を全く行わなかった場合や、動作が不十分であった場合、逆に動作が激しすぎて、携帯端末装置1の加速度がセンサ16の検出限界を超えた場合、またはその他の何らかの事情で検出または記録が正常にできなかった場合には、計測した加速度情報が正常でないと判定され(S206:No)、S212に移り、携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する。
一方、計測した加速度情報が正常であると判定された場合(S206:Yes)、送信部113は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報の送信を要求するメッセージを送信する(S207)。
その後、判定部112は、ウェアラブル機器2から加速度情報を受信したか否かを判定する(S208)。S208において、判定部112は、所定の時間に設定したタイマ(図示せず)を参照し、ウェアラブル機器2から加速度情報を受信しておらず、タイムアウトしていないと判定された場合は、Noと判定され、S208の処理を再び実行する。一方、ウェアラブル機器2から加速度情報を受信していない状況で、タイムアウトしていると判定された場合、S212に移り、携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する。
また、S208において、ウェアラブル機器2から加速度情報を受信したと判定された場合は、Yesと判定され、判定部112は、受信した加速度情報が正常か否かを判定する(S209)。S209では、例えばウェアラブル機器2から受信したメッセージがエラーメッセージである場合、或いは、ウェアラブル機器2から加速度情報の情報長が適正な長さになっていない場合に、受信した加速度情報が正常でないと判定される。また、使用する近距離無線通信方式自体にデータ誤りの検出機能を備えている場合には、受信データに誤りが検出された場合においても受信した加速度情報が正常でないと判定される。
S209において、受信した加速度情報が正常でないと判定された場合(S209:No)、S212に移り、携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する。一方、受信した加速度情報が正常であると判定された場合(S209:Yes)、判定部112は、携帯端末装置1で計測された加速度情報と、ウェアラブル機器2で計測された加速度情報とが一致するか否かを判定する(S210)。S210において、両者の加速度情報が予め定めた関係にあると判定された場合、すなわち、両者の加速度情報が一致する場合、或いは両者の加速度情報が一定以上の相関性を有する場合には、Yesと判定される。Yesと判定された場合、ロック制御部116は、ロックを解除する(S211)。一方、両者の加速度情報が一致しないと判定された場合(S210:No)、S212に移り、携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する。
以上のようにして、携帯端末装置1による処理が実行される。
次に、図8を用いてウェアラブル機器2での処理フローを説明する。図8は、第1の実施形態に係る、ウェアラブル機器が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、ウェアラブル機器2の受信部211は、携帯端末装置1から加速度情報の計測および計測結果の記録の開始要求のメッセージを受信する(S301)。メッセージを受信すると、計測指示部212は、センサ25に自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始させる(S302)。加速度情報の計測を開始した後、ウェアラブル機器2を装着した利用者は、携帯端末装置1を振るなどの、ロックの解除動作を行う。そして、センサ25は、解除動作によって生じるウェアラブル機器2の加速度の変化を測定し、得られた加速度の情報を加速度情報としてメモリ22に格納する。
次いで、判定部213は、携帯端末装置1から加速度情報の送信要求を受信したか否かを判定する(S303)。携帯端末装置1から加速度情報の送信要求を受信していないと判定された場合(S303:No)、S303の処理を再び実行する。一方、携帯端末装置1から加速度情報の送信要求を受信した判定された場合(S303:Yes)、判定部213は、センサ25が計測した加速度情報が正常か否かを判定する(S304)。S304における判定方法は、S206と同様の方法を用いることができる。
センサ25が計測した加速度情報が正常であると判定された場合(S304:Yes)、送信部214は、加速度情報を携帯端末装置1に送信する(S305)。一方、センサ25が計測した加速度情報が正常でないと判定された場合(S304:No)、送信部214は、加速度情報の取得に失敗した旨を携帯端末装置1に送信する(S306)。
以上のようにして、ウェアラブル機器2による処理が実行される。
ここで、図9を用いて、携帯端末装置1とウェアラブル機器2との間で通信されるメッセージのフォーマットの例を説明する。図9は、第1の実施形態に係る各種メッセージのフォーマットの概略図である。
メッセージのフォーマットには、メッセージの種別を示すコードが含まれている。例えば、図9(A)に示すコード0x01は、携帯端末装置1からウェアラブル機器2へのメッセージであり、加速度情報の計測および計測結果の記録の開始を要求するものである。また、図9(B)に示すコード0x02も、同様に携帯端末装置1からウェアラブル機器2へのメッセージであり、加速度情報の送信を要求するものである。なお、0xNNは、16進表示での数NNを意味する。
また、図9(C)に示すコード0x03は、ウェアラブル機器2から携帯端末装置1へのメッセージであり、ウェアラブル機器が計測した加速度情報を携帯端末装置1に送るためのものである。このメッセージには、種別コードの他に動作情報の長さをバイト数で示した「情報長」を含み、その後に図9に示すような加速度情報が続く。
図10は、第1の実施形態に係る加速度情報の一例を示す概略図である。図10に示すように、加速度情報の先頭には、加速度センサの出力の読み取り周期であるサンプリング間隔の情報が格納されている。そして、サンプリング間隔の情報に続いて、3次元(X軸、Y軸、Z軸)の各方向の加速度についてのサンプリング・データが時系列に格納されている。そして、最後にデータの終了を意味する識別子が付加され、格納されている。
なお、ロック解除動作の終了を所定の時間が経過したか否かによって判断する場合には、サンプリング・データの数も予め定まるので、加速度情報は固定長となり、図9(C)の「情報長」は省略することもできる。また、携帯端末装置1が記録する加速度情報と、ウェアラブル機器2が記録する加速度情報とは、必ずしも同一のフォーマットでなくともよい。
続いて、正規の利用者が携帯端末装置1を机上に置いたまま離席したと仮定し、悪意を持った第三者がその携帯端末装置1を不正に使おうとした場合について、本実施形態の効果を述べる。正規の利用者と第三者との距離が離れていて、ブルートゥースなどの近距離通信ができない場合には、ウェアラブル機器2を利用した解除処理は実行できず、直接入力による本人認証手順で携帯端末装置1のロックの解除操作を行わなければ、第三者は携帯端末装置1を使用することができない。
一方、正規の利用者と第三者との距離が近い場合、例えば、正規の利用者が居眠りをしている間に、その傍らに置いてあった携帯端末装置1を第三者が操作しようとした場合、ブルートゥースなどの近距離通信は可能であるため、図4に示すような、ウェアラブル機器2を利用した解除処理を実行することができる。しかし、第三者が携帯端末装置1を振る動作を行っても、正規利用者が身に着けているウェアラブル機器2は、その動作を感知しない。このため、両者の加速度情報は一致せず、有意の相関性も得られないため、ロックの解除は実行されない。
第1の実施形態によれば、携帯端末装置1の加速度情報と、ウェアラブル機器2の加速度情報との関係を比較判定し、両者が予め決められた関係にあると判定された場合に、携帯端末装置1のロックを解除する。この方法によれば、両者の加速度情報を比較することによって、ウェアラブル機器2を装着した利用者が携帯端末装置1を手に持ったことが判別できるので、正規の利用者の意思に反して第三者に携帯端末装置1を利用されてしまうリスクを低減することができる。よって、セキュリティ性の高いロックの解除を、より簡易に行うことができる。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態について説明する。第1の実施形態では、利用者による携帯端末装置1の使用を開始する操作を契機にして、携帯端末装置1およびウェアラブル機器2の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始した。これに対して第2の実施態様では、携帯端末装置1の使用を開始するための操作を行う前から、携帯端末装置1およびウェアラブル機器2において加速度情報を記録しておくことを特徴としている。なお、第2の実施形態を実現するためのシステムは、図1乃至図5に例示されているシステムの構成を用いることができるため、説明を省略する。
一般に、利用者が携帯端末装置1を使おうとする場合、机上に置いてある携帯端末装置1を拾い上げる動作、或いは、ポケットから取り出す動作などといった、携帯端末装置1を手に取る何らかの動作を行う。以下の第2の実施形態では、このような動作自体をロックの解除動作として利用するものである。
以下、図11を参照しながら、第2の実施形態を説明する。図11は、第2の実施形態に係る、システムによる処理方法の一例を示すシーケンス図である。
まず、ウェアラブル機器2を装着した利用者が、携帯端末装置1に近づく(S400)。そして、例えばブルートゥースの通信が確立し得る範囲内に利用者が入った場合に、相互の通信が開始される(S401)。
その後、ウェアラブル機器2を装着した利用者が、携帯端末装置1を手に取る動作を開始する(S402)。S402において、利用者は、携帯端末装置1を使用するため、机上にある携帯端末装置1を拾い上げる、或いはポケットから取り出す、カバンから取り出すなど、何らかの「手に取る動作」を開始する。この際、一般には下から上に、或いは水平方向に、ある程度以上の速度で移動する動作を伴う。よって、そのような加速度を検出したことをもって、「手に取る動作」の開始と見做すことが可能である。なお、この見做し判断にはそれ程高い精度は要求されない。なぜなら、実際には利用開始のための動作ではなかったとしても、以降の処理のどこかで処理がキャンセルされるだけで、特に利用者に不都合を与えたり、誤作動を生じたりすることは無いからである。
このような「手に取る動作」の開始を検出すると、携帯端末装置1は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報を計測し、計測結果を記録する処理の開始要求のメッセージを送信する(S403)。そして、メッセージを受信したウェアラブル機器2は、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する(S404)。一方、携帯端末装置1においても、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する(S405)。
続いて、携帯端末装置1を手に取った利用者は、例えば携帯端末装置1の電源をオンにするなど、携帯端末装置1の使用を開始する操作を実行する(S406)。携帯端末装置1は、使用を開始する操作を検出すると、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報の送信要求を送信する(S407)。その後、送信要求を受信したウェアラブル機器2は、自身が記録した加速度情報を携帯端末装置1に送信する(S408)。
次いで、携帯端末装置1は、自装置が計測し、記録した加速度情報と、ウェアラブル機器2から受信した加速度情報とを比較する(S409)。具体的には、携帯端末装置1で計測された加速度情報と、ウェアラブル機器2で計測された加速度情報とが一致するか否かを判定する。そして、両者の加速度情報が一致した場合、携帯端末装置1は、ロックを解除する(S410)。
以上のようにして、ウェアラブル機器2を用いた携帯端末装置1のロックの解除を実行することができる。
なお、第2の実施形態では、利用者が携帯端末装置1を手に取る動作を開始してから、電源キー押下などの利用開始操作をするまでの時間は変動し、計測される加速度のサンプルデータの数も変動する。このため、図10に示す加速度情報は可変長となり、図9(C)で説明した「情報長」が必須となる。
以下、図12を用いて携帯端末装置1での処理フローを詳説する。図12は、第2の実施形態に係る、携帯端末装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、検出部111は、利用者が携帯端末装置1を手に取る動作を開始したことを検出する(S501)。続いて、判定部112は、ウェアラブル機器2との近距離通信が確立しているか否かを判定する(S502)。ウェアラブル機器2との近距離通信が確立されていないと判定された場合(S502:No)、携帯端末装置1のロックを解除するため、携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する(S512)。一方、ウェアラブル機器2との近距離通信が確立されていると判定された場合(S502:Yes)、S503に移行する。S503およびS503の後に行われるS504の処理は、それぞれ図7のS203およびS204の処理と略同様であるので、説明を省略する。
S504の処理の後、判定部112は、例えば携帯端末装置1の電源をオンにするなどの、携帯端末装置1の使用を開始する操作を検出したか否かを判定する(S505)。S505において、判定部112は、所定の時間に設定したタイマ(図示せず)を参照し、携帯端末装置1の使用を開始する操作が検出されておらず、タイムアウトしていないと判定された場合は、Noと判定され、S505の処理を再び実行する。一方、携帯端末装置1の使用を開始する操作が検出されていない状況で、タイムアウトしていると判定された場合、制御部11は、利用者が携帯端末装置1を使用する意思がないと判定する。そして、送信部113は、ウェアラブル機器2に対して加速度の計測および記録の中止要求を送信し(S513)、処理を終了する。
一方、携帯端末装置1の使用を開始する操作を検出したと判定された場合(S505:Yes)、制御部11は、センサ16が計測した加速度情報が正常か否かを判定する(S506)。計測した加速度情報が正常でないと判定された場合(S506:No)、S512に移り、携帯端末装置1への直接入力による本人認証手順に移行する。
一方、計測した加速度情報が正常であると判定された場合(S506:Yes)、制御部11は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報の送信を要求するメッセージを送信する(S507)。S507に続いて行われるS508、S509、S510、S511の処理は、それぞれ図7に示すS208、S209、S210、S211の処理と略同様であるので、説明は省略する。
以上のようにして、携帯端末装置1による処理が実行される。
なお、ウェアラブル機器2による処理は、図8に示す処理と略同様であるので、説明は省略する。
第2の実施態様では、携帯端末装置1の使用を開始する操作を行う前から、携帯端末装置1およびウェアラブル機器2において加速度情報を記録しておく。この方法によれば、利用者は、ロックを解除するために携帯端末装置1を振るなどの動作を意識的に行う必要がない。利用者は、携帯端末装置1を手に取って電源キーをオンにするだけで、直ちにロックを解除することができる。この方法によれば、ロックを解除するまでの時間の短縮化を図ることができるため、利用者の利便性を向上させることができる。
(第3の実施形態)
次に、第3の実施形態について説明する。携帯端末装置1やウェアラブル機器2の電池容量に余裕がある場合には、第2の実施形態のように「手に取る動作」を契機に加速度情報の計測および記録を開始するのではなく、携帯端末装置1とウェアラブル機器2との通信が確立したことを契機として、加速度情報の計測および記録を開始することもできる。なお、第3の実施形態を実現するためのシステムは、図1乃至図3に例示されているシステムの構成を用いることができるため、説明を省略する。
以下、図13を参照しながら、第3の実施形態を説明する。図13は、第3の実施形態に係る、システムによる処理方法の一例を示すシーケンス図である。
まず、ウェアラブル機器2を装着した利用者が、携帯端末装置1に近づく(S601)。そして、例えばブルートゥースの通信が確立し得る範囲内に利用者が入った場合に、相互の通信が開始される(S602)。
両者の通信が開始されると、携帯端末装置1は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報を常時計測し、計測結果を記録する処理の開始要求のメッセージを送信する(S603)。そして、メッセージを受信したウェアラブル機器2は、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する(S604)。一方、携帯端末装置1においても、自装置の加速度情報の計測および計測結果の記録を開始する(S605)。
ここで、携帯端末装置1及びウェアラブル機器2は、それぞれ計測した加速度情報を、所定の期間(数秒〜十数秒間)だけ記憶するように、常時メモリ12、22に格納されている情報を更新しておくようにしてもよい。即ち、所定の期間よりも前に取得したデータは消去し、新規に取得したデータで上書きするようにして、所定の期間の加速度情報のみをメモリ12、22に格納しておくようにする。この方法によれば、メモリ12、22の容量を節約することができる。
続いて、携帯端末装置1を手に取った利用者は、例えば携帯端末装置1の電源をオンにするなど、携帯端末装置1の使用を開始する操作を実行する(S606)。S606に続いて行われるS607〜S610の各処理は、それぞれ図11に示すS407〜S410の各処理と略同様であるので、説明は省略する。
以上のようにして、ウェアラブル機器2を用いた携帯端末装置1のロックの解除を実行することができる。
以下、図14を用いて携帯端末装置1での処理フローを詳説する。図14は、第3の実施形態に係る、携帯端末装置が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
まず、制御部11は、ウェアラブル機器2との近距離通信が確立しているか否かを確認する(S702)。ウェアラブル機器2との近距離通信が確立されていないと判定された場合(S702:No)、両者の加速度情報を計測してもそれらの間の照合ができないため、処理を終了する。一方、ウェアラブル機器2との近距離通信が確立されていると判定された場合(S702:Yes)、制御部11は、ウェアラブル機器2に対して、加速度情報を常時計測し、計測結果を記録する処理の開始を要求するメッセージを送信する(S703)。そして、制御部11は、センサ16にも自装置の加速度情報の常時計測および計測結果の記録を開始させる(S704)。
S704の処理の後、制御部11は、例えば携帯端末装置1の電源をオンにするなどの、携帯端末装置1の使用を開始する操作を検出したか否かを判定する(S705)。携帯端末装置1の使用を開始する操作が検出されていないと判定された場合(S705:No)、S705の処理を再び実行する。一方、携帯端末装置1の使用を開始する操作を検出したと判定された場合(S705:Yes)、S706に移る。S706〜S712の各処理は、それぞれ図12に示すS506〜S512の各処理と略同様であるので、説明は省略する。
図15は、第3の実施形態に係る、ウェアラブル機器が実行する処理の一例を示すフローチャートである。
ウェアラブル機器が実行する処理では、まず、S801において、ウェアラブル機器2の制御部21は、携帯端末装置1から加速度情報の常時計測および計測結果の記録の開始要求のメッセージを受信する。S801に続いて行われるS802〜S806の各処理は、それぞれ図8に示すS302〜S306の各処理と略同様であるので、説明は省略する。
第3の実施態様では、携帯端末装置1とウェアラブル機器2との通信が確立したことを契機に加速度情報の計測および記録を開始する。この方法においても、第2の実施態様と同様に、利用者は、ロックを解除するための動作を意識的に行うことなく、携帯端末装置1を手に取って電源キーをオンにするだけで、直ちにロックを解除することができる。また、第3の実施態様によれば、加速度情報の計測および記録を開始するタイミングが第2の実施態様よりも早いため、携帯端末装置1を手に取る動作によって生じる加速度の変化を、加速度情報として確実に取得することができる。
以上、本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は特定の実施例に限定されるものではなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、第2または第3の実施形態では、携帯端末装置1を手に取ってから利用開始操作をするまでの時間が非常に短い場合、加速度情報の情報量が少なくなって、加速度情報の比較判定ができなくなる、或いは一致しないと判定されることが考えられる。そのような場合には、図12のS512または図14のS712において、直接入力による本人認証手順へ移行する代わりに、表示装置14を用いて、例えば利用者に対して「ロック解除動作をして下さい」などのメッセージを表示し、ロック解除動作を促して、第1の実施態様の処理を行うようにしてもよい。
また、加速度情報の一致を比較判定を実行する際に、加速度の情報に加えてその加速度の情報を記録した時刻の情報も追加することもできる。この方法によれば、時刻の情報を参照することにより、携帯端末装置1とウェアラブル機器2とのいずれかの加速度情報が一致するか否かを判定する精度の向上を図ることができる。
なお、前述した携帯端末装置および制御方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム、およびそのプログラムを記録した、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、例えばSDメモリカードなどのメモリカードである。なお、前記コンピュータプログラムは、前記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
1:携帯端末装置
2:ウェアラブル機器
11:制御部
12:メモリ
13:入力装置
14:表示装置
15:認証装置
16:センサ
17:第1の無線部
18:第2の無線部
19:第3の無線部
21:制御部
22:メモリ
23:入力装置
24:表示装置
25:センサ
26:無線部
111:検出部
112:判定部
113:送信部
114:計測指示部
115:受信部
116:ロック制御部
211:受信部
212:計測指示部
213:判定部
214:送信部

Claims (7)

  1. ウェアラブル機器と無線通信する機能と、自装置の操作を制限するロックの機能とを備えた情報処理装置であって、
    加速度情報を取得する加速度センサと、
    前記ウェアラブル機器から送信された当該ウェアラブル機器に加えられた加速度に関する情報を受信する受信部と、
    前記加速度センサにより取得された加速度情報と、前記受信部により受信した加速度に関する情報との関係を比較判定する判定部と、
    前記判定部による判定の結果、前記加速度情報と受信した加速度に関する情報とが予め決められた関係にあると判定された場合に、前記ロックを解除する制御部と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記制御部は、前記ウェアラブル機器に前記加速度に関する情報の取得を開始させるための開始要求を送信する送信部を含み、
    前記ウェアラブル機器から送信された前記加速度に関する情報は、前記ウェアラブル機器が前記開始要求を受信したことを契機として、前記ウェアラブル機器で計測された情報であることを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置の動作を検出する検出部を更に含み、
    前記送信部は、前記情報処理装置の動作を検出した場合に、前記開始要求を送信することを特徴とする請求項2記載の情報処理装置。
  4. 前記送信部は、前記ウェアラブル機器との無線通信が確立したことを契機として、前記開始要求を送信することを特徴とする請求項1記載の情報処理装置。
  5. 前記加速度センサにより取得された加速度情報には、所定期間にわたり取得した自装置の加速度の変化の推移を含むとともに、
    前記ウェアラブル機器より受信する前記加速度に関する情報には、所定期間にわたり取得したウェアラブル機器の加速度の変化の推移を含むことを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. ウェアラブル機器と通信する機能と、自装置の操作を制限するロックの機能とを備えた情報処理装置による制御方法であって、
    加速度情報を取得し、
    前記ウェアラブル機器から送信された加速度に関する情報を受信し、
    前記加速度情報と、受信した加速度に関する情報との関係を比較判定し、
    前記加速度情報と受信した加速度に関する情報とが予め決められた関係にあると判定された場合に、前記ロックを解除する、
    ことを特徴とする制御方法。
  7. ウェアラブル機器と通信する機能と、自装置の操作を制限するロックの機能とを備えた情報処理装置に、
    加速度情報を取得する処理と、
    前記ウェアラブル機器から送信された加速度に関する情報を受信する処理と、
    前記加速度情報と前記加速度に関する情報との比較により、前記情報処理装置の動作と前記ウェアラブル機器の動作との関係を判定する処理と、
    前記情報処理装置の動作と前記ウェアラブル機器の動作とが予め決められた関係にあると判定された場合に、前記ロックを解除する処理と、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015031893A 2015-02-20 2015-02-20 情報処理装置、制御方法およびプログラム Active JP6488754B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031893A JP6488754B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 情報処理装置、制御方法およびプログラム
EP15201372.8A EP3059990B1 (en) 2015-02-20 2015-12-18 Control method, information processing device, and data processing program
US14/983,454 US9800714B2 (en) 2015-02-20 2015-12-29 Control method, information processing device, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015031893A JP6488754B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016153959A true JP2016153959A (ja) 2016-08-25
JP6488754B2 JP6488754B2 (ja) 2019-03-27

Family

ID=55024864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015031893A Active JP6488754B2 (ja) 2015-02-20 2015-02-20 情報処理装置、制御方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9800714B2 (ja)
EP (1) EP3059990B1 (ja)
JP (1) JP6488754B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513610A (ja) * 2015-04-20 2018-05-24 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited モバイル端末ロック解除方法及びデバイス
JP2018136795A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本電信電話株式会社 制御システムおよび制御方法
JP2018199892A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御システム
JP2019040569A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2020109601A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 中国電力株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
WO2020195415A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017147652A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置
CN107786721A (zh) * 2016-08-26 2018-03-09 华为终端(东莞)有限公司 终端的控制方法、终端、智能穿戴设备和***
CN110134246A (zh) * 2019-05-22 2019-08-16 联想(北京)有限公司 交互控制方法、装置及电子设备

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329599A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 通信システム
JP2010213152A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯電子機器及びプログラム
JP2011044862A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Corp 携帯端末システム、携帯端末制御方法及び携帯端末
JP2014148791A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
WO2015065494A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Bodhi Technology Ventures Llc Detecting stowing or unstowing of a mobile device
WO2016024608A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 京セラ株式会社 携帯端末および携帯端末のロック制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011205564A (ja) * 2010-03-26 2011-10-13 Ntt Docomo Inc 電話機及び発信制御方法
US9014681B2 (en) * 2011-12-27 2015-04-21 Sony Corporation Establishing a communication connection between two devices based on device displacement information
JP5923982B2 (ja) 2011-12-28 2016-05-25 株式会社リコー 携帯端末、認証方法、認証プログラム、
JP2014123204A (ja) 2012-12-20 2014-07-03 Casio Comput Co Ltd 情報処理システム、及び携帯情報端末と無線端末、ロック解除方法
US9826400B2 (en) * 2014-04-04 2017-11-21 Qualcomm Incorporated Method and apparatus that facilitates a wearable identity manager

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007329599A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sharp Corp 通信システム
JP2010213152A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Casio Hitachi Mobile Communications Co Ltd 携帯電子機器及びプログラム
JP2011044862A (ja) * 2009-08-20 2011-03-03 Nec Corp 携帯端末システム、携帯端末制御方法及び携帯端末
JP2014148791A (ja) * 2013-01-31 2014-08-21 Tokai Rika Co Ltd 電子キーシステム
WO2015065494A1 (en) * 2013-11-04 2015-05-07 Bodhi Technology Ventures Llc Detecting stowing or unstowing of a mobile device
WO2016024608A1 (ja) * 2014-08-14 2016-02-18 京セラ株式会社 携帯端末および携帯端末のロック制御方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018513610A (ja) * 2015-04-20 2018-05-24 アリババ・グループ・ホールディング・リミテッドAlibaba Group Holding Limited モバイル端末ロック解除方法及びデバイス
JP2018136795A (ja) * 2017-02-22 2018-08-30 日本電信電話株式会社 制御システムおよび制御方法
JP2018199892A (ja) * 2017-05-25 2018-12-20 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 制御システム
JP2019040569A (ja) * 2017-08-29 2019-03-14 日本電信電話株式会社 判定装置、判定方法及び判定プログラム
JP2020109601A (ja) * 2019-01-07 2020-07-16 中国電力株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
JP7247586B2 (ja) 2019-01-07 2023-03-29 中国電力株式会社 情報処理方法及び情報処理システム
WO2020195415A1 (ja) 2019-03-22 2020-10-01 フェリカネットワークス株式会社 情報処理装置、情報処理システム、および情報処理方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP3059990B1 (en) 2019-02-27
US9800714B2 (en) 2017-10-24
JP6488754B2 (ja) 2019-03-27
EP3059990A1 (en) 2016-08-24
US20160248901A1 (en) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6488754B2 (ja) 情報処理装置、制御方法およびプログラム
CN106339073B (zh) 用于控制可穿戴装置的通信的运动相关控制***
EP2731066B1 (en) Electronic device and method for controlling payment function of input means
US11087572B2 (en) Continuous authentication
CN106416317B (zh) 用于提供位置信息的方法和装置
JP6699912B2 (ja) モバイル端末ロック解除方法及びデバイス
JP6063859B2 (ja) 携帯鍵装置及び装置制御方法
US20160306955A1 (en) Performing user seamless authentications
US8645538B2 (en) System and method for monitoring outbreak of contagious diseases
CN109716854B (zh) 一种连接建立方法、设备、***及介质
CN104346297A (zh) 操作移动装置的方法及其电子装置和计算机可读介质
JP6708958B2 (ja) 情報処理端末、情報処理システム、プログラム、および制御方法
CN107908939B (zh) 终端报警方法、装置以及移动终端
US11607127B2 (en) Transfer of sensor data
JP2016042630A (ja) 端末装置、情報処理装置及びプログラム
CN107615290A (zh) 解锁方法、装置和***
JP5195496B2 (ja) 認証対象装置およびキー、並びに無線認証システム
KR101595897B1 (ko) 디지털 도어록 및 그 제어방법, 이를 수행하기 위한 기록매체
CN106066953B (zh) 一种指纹解锁控制方法、及终端设备
US10321399B1 (en) Activating a function in response to sensor readings
US9832601B1 (en) Pairing and attestation of proximal devices
JP5131203B2 (ja) 認証対象装置およびキー、並びに無線認証システム
US11699143B1 (en) Methods and apparatus for facilitating NFC transactions
CN105245544B (zh) 一种信息处理方法、***、终端及服务器
JP5828060B1 (ja) 可搬無線通信装置、無線通信方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171215

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20180405

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180514

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180724

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190129

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6488754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533