JP2016150615A - スポーク部製造方法 - Google Patents

スポーク部製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016150615A
JP2016150615A JP2015027760A JP2015027760A JP2016150615A JP 2016150615 A JP2016150615 A JP 2016150615A JP 2015027760 A JP2015027760 A JP 2015027760A JP 2015027760 A JP2015027760 A JP 2015027760A JP 2016150615 A JP2016150615 A JP 2016150615A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spoke
mold
reinforced resin
continuous fiber
fiber reinforced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015027760A
Other languages
English (en)
Inventor
晋祐 下田
Shinsuke Shimoda
晋祐 下田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2015027760A priority Critical patent/JP2016150615A/ja
Priority to US15/040,210 priority patent/US10166728B2/en
Publication of JP2016150615A publication Critical patent/JP2016150615A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/32Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core on a rotating mould, former or core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/564Winding and joining, e.g. winding spirally for making non-tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/60Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels
    • B29C53/68Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels with rotatable winding feed member
    • B29C53/70Winding and joining, e.g. winding spirally helically using internal forming surfaces, e.g. mandrels with rotatable winding feed member and moving axially
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/56Winding and joining, e.g. winding spirally
    • B29C53/58Winding and joining, e.g. winding spirally helically
    • B29C53/76Winding and joining, e.g. winding spirally helically about more than one axis, e.g. T-pieces, balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C53/00Shaping by bending, folding, twisting, straightening or flattening; Apparatus therefor
    • B29C53/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C53/82Cores or mandrels
    • B29C53/821Mandrels especially adapted for winding and joining
    • B29C53/828Arrangements comprising a plurality of cores or mandrels, e.g. to increase production speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B1/00Spoked wheels; Spokes thereof
    • B60B1/02Wheels with wire or other tension spokes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B31/00Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels
    • B60B31/005Apparatus or tools for assembling or disassembling wheels especially for spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B5/00Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material
    • B60B5/02Wheels, spokes, disc bodies, rims, hubs, wholly or predominantly made of non-metallic material made of synthetic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2307/00Use of elements other than metals as reinforcement
    • B29K2307/04Carbon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/204Shaping by moulding, e.g. injection moulding, i.e. casting of plastics material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/222Shaping by twisting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/20Shaping
    • B60B2310/241Shaping by weaving or knitting of fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/30Manufacturing methods joining
    • B60B2310/321Manufacturing methods joining by overmolding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2310/00Manufacturing methods
    • B60B2310/80Filament winding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2320/00Manufacturing or maintenance operations
    • B60B2320/10Assembling; disassembling
    • B60B2320/12Assembly devices for spoked wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/341Reinforced plastics with fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/346Material impregnated with resin before being put into form, i.e. prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60BVEHICLE WHEELS; CASTORS; AXLES FOR WHEELS OR CASTORS; INCREASING WHEEL ADHESION
    • B60B2360/00Materials; Physical forms thereof
    • B60B2360/30Synthetic materials
    • B60B2360/34Reinforced plastics
    • B60B2360/348Resins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)

Abstract

【課題】スポークの長手方向に積極的に連続繊維強化樹脂材を配向させるとともに、中央部における連続繊維強化樹脂材の積層が少ないスポーク部を製造するスポーク部製造方法を提供する。【解決手段】連続繊維強化樹脂材86を型70の表面72に沿わせて、中央支持部74Cから第1支持部80Rまで案内する。次に、連続繊維強化樹脂材86を型70の裏面を介して、第1支持部80Rから中央支持部74Cまで案内する。次に、連続繊維強化樹脂材86を型70の表面72に沿わせて、中央支持部74Cから第2支持部78Lまで案内する。次に、連続繊維強化樹脂材86を型70の裏面を介して、第2支持部78Lから中央支持部74Cまで案内する。【選択図】図3

Description

この発明は、連続繊維強化樹脂材を素材としてスポーク部を製造するスポーク部製造方法に関する。
自動車の燃費向上及び車両の運動性能向上の対策としてホイールの軽量化技術の開発が進められている。その一つとして、素材に繊維強化樹脂材[以下、FRP(Fiber Reinforced Plastics)という。]、特に強化材として炭素繊維を含む炭素繊維強化樹脂材[以下、CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)という。]を用いたホイールが開発されている。
例えば、特許文献1には、樹脂を含浸させたフィラメント状の強化繊維をマンドレルに巻きつける所謂フィラメントワインディング成形法により、ホイールのディスク部を製造する方法が開示されている。特許文献1に記載の方法で使用される装置は、円板状のマンドレルと、マンドレルの表面中心及び裏面中心から垂直方向に延在する回転軸と、回転軸を回転させる駆動装置とを備える。ディスク部製造の際には、駆動装置で回転軸及びマンドレルを回転させながら、マンドレルの表面側に延在する回転軸とマンドレルの裏面側に延在する回転軸を折り返し箇所として、マンドレルにフィラメントを巻きつけていく。1本のフィラメントをマンドレルの表面及び裏面に張り巡らすことにより、最終的にマンドレルの表面側と裏面側にそれぞれ1つのディスク部を成形する。更にアルミ合金製のリムにディスク部を固着することによりホイールが完成する。
なお、特許文献1に記載の方法にて、複数本のフィラメントを用意し、各フィラメントをそれぞれマンドレルの表面及び裏面の特定箇所に張り巡らすことによりホイールのスポーク部を製造することも可能である。
特開昭61−72541号公報
特許文献1に記載の方法によれば、フィラメントは、マンドレルの表面側の中心軸の回りとマンドレルの裏面側の中心軸の回りに集中して積層される。すると、ディスク部の中心軸の回り(以下、中央部という。)の重量が増加することになる。更に、ディスク部の中央部の積層高さが他の箇所の積層高さよりも高くなるため、中心軸の回りに積層されたフィラメントが崩れやすく、形状が歪む虞もある。これらの問題は特許文献1に記載の方法を用いてスポーク部を製造する際にも同じように発生する。
本発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、スポークの長手方向に積極的に連続繊維強化樹脂材を配向させるとともに、中央部における連続繊維強化樹脂材の積層が少ないスポーク部を製造するスポーク部製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、3以上のスポークを備えたスポーク部を製造するスポーク部製造方法であって、前記スポークに対応する支持部を前記スポークの数だけ備えたスポーク部成形用の型を用意し、前記型に連続繊維強化樹脂材を巻回する巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を硬化させて前記スポーク部を成形するスポーク部成形工程と、を備え、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、一方の前記スポークに対応する支持部から、一方の前記スポークに対向する他方の前記スポークに対応する支持部まで案内する工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、他方の前記スポークに対応する前記支持部から一方の前記スポークに対応する前記支持部まで案内する工程と、を有することを特徴とする。
本発明では、型に連続繊維強化樹脂材を巻回してスポークを成形する際に、互いに対向するスポーク毎に巻回工程を行う。この巻回工程ではスポーク部の中央部に連続繊維強化樹脂材の折り返し箇所が設定されない。本発明によれば、連続繊維強化樹脂材はスポークの長手方向に配向させるため、スポーク部の中央部に折り返しによる連続繊維強化樹脂材の積層が発生しない。このため、スポーク部の中央部が軽量になる。更に、型に複数の連続繊維強化樹脂材を巻回する際に連続繊維強化樹脂材同士の交点がずれ、同一箇所で3以上の連続繊維強化樹脂材が交差することはない。このため、連続繊維強化樹脂材の積層高さの違いを抑制でき、連続繊維強化樹脂材の積層時に積層体の形状を維持することが可能となる。結果として、積層の精度が向上する。
本発明においては、前記スポーク部は、2n+1(nは自然数)のスポークを備え、各前記スポークが中央接続部と該中央接続部の両側に配置される第1接続部及び第2接続部とでホイールのリムに接続されるものであり、前記型は、前記スポークの前記中央接続部に対応する中央支持部と、前記スポークの前記第1接続部に対応する第1支持部と、前記スポークの前記第2接続部に対応する第2支持部と、を前記スポークの数だけ備えるものであり、前記巻回工程は、前記スポーク部のうち、任意の前記スポークを第1スポークとし、該第1スポークに前記スポーク部の中心を介して対向する2つの前記スポークを第2スポーク及び第3スポークとした場合に、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第3スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部まで案内する第1巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第3スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第2巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部まで案内する第3巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第4巻回工程と、を有するようにすることも可能である。
また、本発明においては、前記スポーク部は、2n+2(nは自然数)のスポークを備え、各前記スポークが中央接続部と該中央接続部の両側に配置される第1接続部及び第2接続部とでホイールのリムに接続されるものであり、前記型は、前記スポークの前記中央接続部に対応する中央支持部と、前記スポークの前記第1接続部に対応する第1支持部と、前記スポークの前記第2接続部に対応する第2支持部と、を前記スポークの数だけ備えるものであり、前記巻回工程は、前記スポーク部のうち、任意の前記スポークを第1スポークとし、該第1スポークに前記スポーク部の中心を介して対向する前記スポークを第2スポークとした場合に、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部まで案内する第1巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第2巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第2スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部まで案内する第3巻回工程と、前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第2スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第4巻回工程と、を有するようにすることも可能である。
本発明では、型に連続繊維強化樹脂材を巻回してスポークを成形する際に、互いに対向するスポーク毎に第1巻回工程〜第4巻回工程を有する巻回工程を行う。この巻回工程ではスポーク部の中央部に連続繊維強化樹脂材の折り返し箇所が設定されない。本発明によれば、スポーク部の中央部に折り返しによる連続繊維強化樹脂材の積層が発生しない。このため、スポーク部の中央部が軽量になる。更に、型に複数の連続繊維強化樹脂材を巻回する際に連続繊維強化樹脂材同士の交点がずれ、同一箇所で3以上の連続繊維強化樹脂材が交差することはない。このため、連続繊維強化樹脂材の積層高さの違いを抑制でき、連続繊維強化樹脂材の積層時に積層体の形状を維持することが可能となる。結果として、積層の精度が向上する。
本発明においては、全ての前記スポークに対する前記第1巻回工程、前記第2巻回工程、前記第3巻回工程及び前記第4巻回工程を同時に行うことも可能である。各スポークを同時に成形することにより、スポーク部の製造効率が向上する。
本発明においては、前記巻回工程は、前記第1巻回工程〜第4巻回工程の前に、2つの前記型を互いの表面が異なる方向を向くようにして組み合わせる型組合せ工程を更に有し、前記第1巻回工程及び前記第3巻回工程で、前記連続繊維強化樹脂材を一方の前記型の表面に沿わせて案内すると共に、前記第2巻回工程及び前記第4巻回工程で、前記連続繊維強化樹脂材を他方の前記型の表面に沿わせて案内することも可能である。2つの型を用いて2つのスポーク部を同時に成形することにより、スポーク部の製造効率が向上する。
本発明によれば、スポーク部の中央部に連続繊維強化樹脂材の折り返し箇所を設けていないため、スポーク部の中央部に折り返しによる連続繊維強化樹脂材の積層が発生しない。このため、従来と比べてスポーク部の中央部が軽量になる。更に、型に複数の連続繊維強化樹脂材を巻回する際に連続繊維強化樹脂材同士の交点がずれ、同一箇所で3以上の連続繊維強化樹脂材が交差することはない。このため、連続繊維強化樹脂材の積層高さの違いを抑制でき、連続繊維強化樹脂材の積層時に積層体の形状を維持することが可能となる。結果として、積層の精度が向上する。
図1は第1、第2実施形態に係るホイールの外観を示す正面図である。 図2は第1、第2実施形態に係るスポーク部成形用の型の外観を示す正面図である。 図3A〜図3Eは第1実施形態に係るスポーク部製造方法の説明に供される工程遷移図である。 図4A〜図4Dは第1実施形態に係るスポーク部製造方法の説明に供される工程遷移図である。 図5はスポーク部の製造方法を示すフローチャートである。 図6A〜図6Dは第2実施形態に係るスポーク部製造方法の説明に供される工程遷移図である。 図7A〜図7Dは第2実施形態に係るスポーク部製造方法の説明に供される工程遷移図である。 図8A、図8Bは第2実施形態に係るスポーク部製造方法の説明に供される工程遷移図である。 図9は第3実施形態に係るホイールの外観を示す正面図である。 図10は第3実施形態に係るスポーク部の型の外観を示す正面図である。 図11A〜図11Eは第3実施形態に係るスポーク部製造方法の説明に供される工程遷移図である。
以下、本発明に係るスポーク部製造方法について好適な実施形態を挙げ、添付の図面を参照して詳細に説明する。
(第1実施形態)
[ホイール10の構造]
図1に示されるホイール10の正面図を用いて、スポーク部16を備えるホイール10の構造を説明する。ホイール10は、大きくは、円筒状のリム12と、リム12の中心に位置するハブ14と、リム12とハブ14との間に介在するスポーク部16と、を備える。スポーク部16は一体成形された5つ[2n+1(nは自然数)]のスポーク20、30、40、50、60を有する。
リム12は、例えば金属又はCFRP等からなる。ハブ14には、5つの金属製のインサート部材18がボア14aを囲むように等間隔に配置されて埋め込まれている。各インサート部材18は、スポーク20、30、40、50、60の延長上に位置する。金属製のインサート部材18によりナットの締付に対する軸力が確保される。
スポーク部16は、例えばCFRPからなる。5つのスポーク20、30、40、50、60はスポーク部16の中心Oの周りに等間隔に配置される。例えば、スポーク20には、スポーク部16の中心Oを介して2つのスポーク40、50が対向する。言い換えると、スポーク20に対して、2つのスポーク40、50が最も遠くに配置される。同様に、スポーク30、40、50、60には、2つのスポークが対向する。
ここで各スポーク20、30、40、50、60の構造について、スポーク20を参照して説明する。スポーク20は4つのリブ22、24、42、54を有する。各リブ22、24、42、54は炭素繊維及び樹脂を含むフィラメント又はフィラメントの束が積層されて成形される。本明細書では、このフィラメント又はフィラメントの束を連続繊維強化樹脂材86(図3A〜図3E参照)とする。連続繊維強化樹脂材86は一方向強化材、一方向強化複合材料又はUD材等ともいう。
スポーク20は、リム12の内周面12Iに接続される3つの端部を有する。3つの端部は、中央接続部20Cと、中央接続部20Cの両側[中央接続部20Cを中心に内周面12Iの一方向側(図面右回り方向側)及び逆方向側(図面左回り方向側)]に配置される第1接続部20R及び第2接続部20Lからなる。リブ22、24の一端は、中央接続部20Cでリム12の内周面12Iに接続される。リブ42の一端は、第1接続部20Rでリム12の内周面12Iに接続される。リブ54の一端は、第2接続部20Lでリム12の内周面12Iに接続される。
リブ22は、スポーク20からハブ14の上を通り、スポーク20に対向するスポーク50まで延在する。そして、リブ22の他端は、スポーク50の第1接続部50Rでリム12の内周面12Iに接続される。リブ24は、スポーク20からハブ14の上を通り、スポーク20に対向するスポーク40まで延在する。そして、リブ24の他端は、スポーク40の第2接続部40Lでリム12の内周面12Iに接続される。
リブ42は、スポーク20からハブ14の上を通り、スポーク20に対向するスポーク40まで延在する。そして、リブ42の他端は、スポーク40の中央接続部40Cでリム12の内周面12Iに接続される。リブ54は、スポーク20からハブ14の上を通り、スポーク20に対向するスポーク50まで延在する。そして、リブ54の他端は、スポーク50の中央接続部50Cでリム12の内周面12Iに接続される。
リブ22は、リム12とハブ14との間でリブ42と交差し、ハブ14上でリブ54と交差する。リブ24は、リム12とハブ14との間でリブ54と交差し、ハブ14上でリブ42と交差する。リブ42とリブ54は、リム12とハブ14との間で交差する。
スポーク30、40、50、60の構造もスポーク20と同じ構造である。各リブ同士が交差する箇所は、全て2つのリブのみが点で交差している。
[スポーク部16の型70の構造]
図2に示される型70の正面図を用いて、後述する実施形態で使用する型(マンドレル)70について説明する。スポーク部成形用の型70は全体が碗形状であり、例えば金属、又は合成樹脂からなる。型70の表面72には、スポーク20、30、40、50、60の形状と一致する溝74、76、78、80、82が形成される。本実施形態では、溝74によりスポーク20が成形される。溝74は、スポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74Cと、スポーク20の第1接続部20Rに対応する第1支持部74Rと、スポーク20の第2接続部20Lに対応する第2支持部74Lと、を備える。他の溝76、78、80、82の構造も溝74と同じ構造である。また、表面72の中央にはハブ14を取り付けるための凹部84が形成される。
溝74、76、78、80、82のいずれか2つが交差する箇所は、単独の溝74、76、78、80、82と比較して約2倍の溝幅を有する。交差箇所の溝幅を広くすることにより連続繊維強化樹脂材86同士の交差箇所を溝内で分散させることができる。その結果、交差箇所における連続繊維強化樹脂材86の積層厚みの極短な偏りを防止することができ、交差箇所とその周囲との高低差が発生しにくくなる。
[スポーク部16の製造方法1]
図3A〜図3Eに示される工程遷移図を用いて、第1実施形態に係るスポーク部製造方法を説明する。図3A〜図3Eでは、型70の正面図に基づいて、凹部84(図2参照)にハブ14が取り付けられた型70に1本の連続繊維強化樹脂材86を巻回する手順が示されている。なお、図3B及び図3Dでは、型70の裏面側に巻回される連続繊維強化樹脂材86が点線で示されている。
先ず、第1巻回工程を行う。ここでは、図3Aに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型70の表面72に沿わせて、スポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74Cからスポーク50(図1参照)の第1接続部50Rに対応する第1支持部80Rまで案内する。このとき、連続繊維強化樹脂材86を、表面72に形成された溝74、80に沿って案内する。
次に、第2巻回工程を行う。ここでは、図3Bに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型70の裏面を介して、スポーク50(図1参照)の第1接続部50Rに対応する第1支持部80Rからスポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74Cまで案内する。
次に、第3巻回工程を行う。ここでは、図3Cに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型70の表面72に沿わせて、スポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74Cからスポーク40(図1参照)の第2接続部40Lに対応する第2支持部78Lまで案内する。このとき、連続繊維強化樹脂材86を、表面72に形成された溝74、78に沿って案内する。
次に、第4巻回工程を行う。ここでは、図3Dに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型70の裏面を介して、スポーク40(図1参照)の第2接続部40Lに対応する第2支持部78Lからスポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74Cまで案内する。
以上の第1〜第4巻回工程を繰り返し行うことにより、図3Eに示されるように、2つのリブ22、24に相当する積層体が、1本の連続繊維強化樹脂材86から成形される。図2に示される型70の5つの溝74、76、78、80、82毎に、第1〜第4巻回工程を行うことにより、スポーク部16の5つのスポーク20、30、40、50、60に相当する積層体を成形することができる。
型70に成形されたスポーク部16の積層体に熱処理を施すと、各連続繊維強化樹脂材86が硬化してスポーク部16が製造される。
なお、図4A〜図4Dに示されるように、5つの中央支持部74C、76C、78C、80C、82Cを5本の連続繊維強化樹脂材86の起点として、各連続繊維強化樹脂材86の巻回工程(図3A〜図3Dに示される第1〜第4巻回工程)を同時に行うことも可能である。この方法によれば、5つのスポーク20、30、40、50、60の積層体を同時に成形することができるため、効率がよい。また、5本同時に行うことで、全体の重なりを均等にすることができる。
第1実施形態によれば、スポーク部16の中央部に連続繊維強化樹脂材86の折り返し箇所を設けていないため、スポーク部16の中央部に折り返しによる連続繊維強化樹脂材86の積層が発生しない。このため、スポーク部16の中央部が軽量になる。更に、型70に複数の連続繊維強化樹脂材86を巻回する際に連続繊維強化樹脂材86同士の交点がずれ、同一箇所で3以上の連続繊維強化樹脂材86が交差することはない。このため、連続繊維強化樹脂材86の積層高さの違いを抑制でき、連続繊維強化樹脂材86の積層時に積層体の形状を維持することが可能となる。結果として、積層の精度が向上する。
(第2実施形態)
[スポーク部16の製造方法2]
次に、図5に示されるフローチャートと、図6A〜図6D、図7A〜図7D、図8A、図8Bに示される工程遷移図を用いて、第2実施形態に係るスポーク部製造方法を説明する。上述した第1実施形態は1つの型70を用いて1つのスポーク部16を製造する方法である。対して、第2実施形態は2つの型70(70−1、70−2)を用いて2つのスポーク部16を同時に製造する方法である。
なお、第2実施形態では、図6B〜図6D、図7A〜図7D、図8A、図8Bに示されるように、2つの型70−1、70−2に対して連続繊維強化樹脂材86を供給する円環状のガイド装置90を用いている。
ガイド装置90は連続繊維強化樹脂材86をガイド装置90の内周側に供給する連続繊維強化樹脂材供給部92を備える。ガイド装置90は2つの型70−1、70−2の軸(図示せず)を中心に回転自在であり、また軸と平行する方向に移動可能である。以下、図5に示されるフローチャートを参照しつつ、適宜、図6A〜図6D、図7A〜図7D、図8A、図8Bに示される工程遷移図を用いて、スポーク部製造方法を説明する。
ステップS1にて、2つの型70−1、70−2を組み合わせる。このとき、図6Aに示されるように、2つの型70−1、70−2を互いの表面72−1、72−2が異なる方向を向くようにして組み合わせる。ここでは、表面72−1、72−2が互いに逆方向を向くようにして型70−1、70−2を組み合わせる。このとき、型70−1の中央支持部74C−1と型70−2の中央支持部74C−2とを同一位置に配置する。すると、型70−1の第1支持部80R−1と型70−2の第2支持部78L−2とが同一位置に配置され、型70−1の第2支持部78L−1と型70−2の第1支持部80R−2とが同一位置に配置される。なお、2つの型70−1、70−2の間に、図示しないスペーサーを設けてもよい。
ステップS2にて、連続繊維強化樹脂材86の目標巻数mにX(自然数)を設定すると共に、巻数カウンタnに初期値0を設定する。ステップS3にて、巻数カウンタnに1を加算し、下記ステップS4〜ステップS7にて行われる1回目の連続繊維強化樹脂材86の巻回工程を開始する。
ステップS4にて、図3Aに示される第1巻回工程に相当する処理を行う。具体的な処理について、図6B、図6C、図6Dを用いて説明する。先ず、図6Bに示されるように、ガイド装置90を型70−1側であって型70−1を超える位置に配置する。そして、連続繊維強化樹脂材供給部92から供給される連続繊維強化樹脂材86を型70−1の中央支持部74C−1に貼り付ける。次に、ガイド装置90を、軸を中心にb方向に回転させる。図6Cに示されるように、連続繊維強化樹脂材供給部92が型70−1の第1支持部80R−1(型70−2の第2支持部78L−2)に最も近くなる位置でガイド装置90の回転を停止させる。次に、ガイド装置90を、軸に沿ってc方向に平行移動させる。図6Dに示されるように、型70−2側であって型70−2を超える位置でガイド装置90の平行移動を停止させる。
以上のようにガイド装置90を動作させることにより、図6Dに示されるように、スポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74C−1からスポーク50(図1参照)の第1接続部50Rに対応する第1支持部80R−1まで、型70−1の表面72−1に沿って、連続繊維強化樹脂材86が案内される。
ステップS5にて、図3Bに示される第2巻回工程に相当する処理を行う。具体的な処理について、図6D、図7A、図7Bを用いて説明する。ガイド装置90を、図6Dに示される状態から、軸を中心にd方向に回転させる。図7Aに示されるように、連続繊維強化樹脂材供給部92が型70−1の中央支持部74C−1(型70−2の中央支持部74C−2)に最も近くなる位置でガイド装置90の回転を停止させる。次に、ガイド装置90を、軸に沿ってe方向に平行移動させる。図7Bに示されるように、型70−1側であって型70−1を超える位置でガイド装置90の平行移動を停止させる。
以上のようにガイド装置90を動作させることにより、型70−1の裏面側を介して連続繊維強化樹脂材86が案内される。このとき、図7Bに示されるように、型70−2の表面72−2では、スポーク40(図1参照)の第2接続部40Lに対応する第2支持部78L−2からスポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74C−2(型70−1の中央支持部74C−1)まで、連続繊維強化樹脂材86が案内される。
ステップS6にて、図3Cに示される第3巻回工程に相当する処理を行う。具体的な処理について、図7B、図7C、図7Dを用いて説明する。ガイド装置90を、図7Bに示される状態から、軸を中心にf方向に回転させる。図7Cに示されるように、連続繊維強化樹脂材供給部92が型70−1の第2支持部78L−1(型70−2の第1支持部80R−2)に最も近くなる位置でガイド装置90の回転を停止させる。次に、ガイド装置90を、軸に沿ってg方向に平行移動させる。図7Dに示されるように、型70−2側であって型70−2を超える位置でガイド装置90の平行移動を停止させる。
以上のようにガイド装置90を動作させることにより、図7Dに示されるように、スポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74C−1からスポーク40(図1参照)の第2接続部40Lに対応する第2支持部78L−1まで、型70−1の表面72−1に沿って、連続繊維強化樹脂材86が案内される。
ステップS7にて、図3Dに示される第4巻回工程に相当する処理を行う。具体的な処理について、図7D、図8A、図8Bを用いて説明する。ガイド装置90を、図7Dに示される状態から、軸を中心にh方向に回転させる。図8Aに示されるように、連続繊維強化樹脂材供給部92が型70−1の中央支持部74C−1(型70−2の中央支持部74C−2)に最も近くなる位置でガイド装置90の回転を停止させる。次に、ガイド装置90を、軸に沿ってi方向に平行移動させる。図8Bに示されるように、型70−1側であって型70−1を超える位置でガイド装置90の平行移動を停止させる。
以上のようにガイド装置90を動作させることにより、型70−1の裏面側を介して連続繊維強化樹脂材86が案内される。このとき、図8Bに示されるように、型70−2の表面72−2では、スポーク50(図1参照)の第1接続部50Rに対応する第1支持部80R−2からスポーク20(図1参照)の中央接続部20Cに対応する中央支持部74C−2(型70−1の中央支持部74C−1)まで、連続繊維強化樹脂材86が案内される。
ステップS8にて、巻数が判定される。巻数カウンタnが目標巻数m未満である場合に、ステップS3に戻り、ステップS4〜ステップS7の第1巻回工程〜第4巻回工程が繰り返し行われる。一方、巻数カウンタnが目標巻数m以上である場合に、連続繊維強化樹脂材86の巻回工程を終了し、ステップS9に移行する。
ステップS9にて、型70−1、70−2の表面72−1、72−2に成形されたスポーク部16の積層体に熱処理を施すと各連続繊維強化樹脂材86が硬化してスポーク部16が製造される。そして、型70−1、70−2を分割すると、2つのスポーク部16が完成する。
第1実施形態と同様に、5つの中央支持部74C、76C、78C、80C、82C(図4A〜図4D参照)を5本の連続繊維強化樹脂材86の起点として、各連続繊維強化樹脂材86の巻回工程(ステップS4〜ステップS7)を同時に行うことも可能である。
第2実施形態によれば、第1実施形態と同じ効果が得られる。また、第2実施形態では、型70−1の裏面側に型70−2を配置しているため、2つのスポーク部16を同時に成形でき、効率がよい。更に、型70−1の裏面側に巻回される連続繊維強化樹脂材86を有効に活用できる。
(第3実施形態)
[ホイール110の構造]
図9に示されるホイール110の正面図を用いて、スポーク部116を備えるホイール110の構造を説明する。ホイール110の基本的な構造は図1に示されるホイール10の構造と同じであるため、共通する部分の説明は省略する。ホイール110がホイール10と大きく異なる部分はスポークの数である。ホイール110のスポーク部116は一体成形された4つ[2n+2(nは自然数)]のスポーク120、130、140、150を有する。
4つのスポーク120、130、140、150はスポーク部116の中心Oの周りに等間隔に配置される。例えば、スポーク120には、スポーク部116の中心Oを介してスポーク140が対向する。同様に、スポーク130には、スポーク部116の中心Oを介してスポーク150が対向する。
ここで各スポーク120、130、140、150の構造について、スポーク120を参照して説明する。スポーク120は、リム112の内周面112Iに接続される3つの端部を有する。3つの端部は、中央接続部120Cと、中央接続部120Cの両側[中央接続部120Cを中心に内周面112Iの一方向側(図面右回り方向側)及び逆方向側(図面左回り方向側)]に配置される第1接続部120R及び第2接続部120Lからなる。リブ122、124の一端は、中央接続部120Cでリム112の内周面112Iに接続される。リブ144の一端は、第1接続部120Rでリム112の内周面112Iに接続される。リブ142の一端は、第2接続部120Lでリム112の内周面112Iに接続される。
リブ122は、スポーク120からハブ114の上を通り、スポーク120に対向するスポーク140まで延在する。そして、リブ122の他端は、スポーク140の第2接続部140Lでリム112の内周面112Iに接続される。リブ124は、スポーク120からハブ114の上を通り、スポーク120に対向するスポーク140まで延在する。そして、リブ124の他端は、スポーク140の第1接続部140Rでリム112の内周面112Iに接続される。
リブ144は、スポーク120からハブ114の上を通り、スポーク120に対向するスポーク140まで延在する。そして、リブ144の他端は、スポーク140の中央接続部140Cでリム112の内周面112Iに接続される。リブ142は、スポーク120からハブ114の上を通り、スポーク120に対向するスポーク140まで延在する。そして、リブ142の他端は、スポーク140の中央接続部140Cでリム112の内周面112Iに接続される。
リブ122は、ハブ114上でリブ144と交差する。リブ124は、ハブ114上でリブ142と交差する。
スポーク130、140、150の構造もスポーク120と同じ構造である。各リブ同士が交差する箇所は、全て2つのリブのみが点で交差している。
[スポーク部116の型170の構造]
図10に示される型170の正面図を用いて、後述する実施形態で使用する型170について説明する。型170の基本的な構造は図2に示される型70の構造と同じであるため、共通する部分の説明は省略する。型170の表面172には、スポーク120、130、140、150の形状と一致する溝174、176、178、180が形成される。本実施形態では、溝174によりスポーク120が成形される。溝174は、スポーク120(図9参照)の中央接続部120Cに対応する中央支持部174Cと、スポーク120の第1接続部120Rに対応する第1支持部174Rと、スポーク120の第2接続部120Lに対応する第2支持部174Lと、を備える。他の溝176、178、180の構造も溝174と同じ構造である。
[スポーク部116の製造方法]
図11A〜図11Eに示される工程遷移図を用いて、第3実施形態に係るスポーク部製造方法を説明する。図11A〜図11Eでは、型170の正面図に基づいて、ハブ114が取り付けられた型170に1本の連続繊維強化樹脂材86を巻回する手順が示されている。なお、図11B及び図11Dでは、型170の裏面側に巻回される連続繊維強化樹脂材86が点線で示されている。
先ず、第1巻回工程を行う。ここでは、図11Aに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型170の表面172に沿わせて、スポーク120(図9参照)の中央接続部120Cに対応する中央支持部174Cからスポーク140(図9参照)の第2接続部140Lに対応する第2支持部178Lまで案内する。このとき、連続繊維強化樹脂材86を、表面172に形成された溝174、178(図10参照)に沿って案内する。
次に、第2巻回工程を行う。ここでは、図11Bに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型170の裏面を介して、スポーク140(図9参照)の第2接続部140Lに対応する第2支持部178Lからスポーク120(図9参照)の中央接続部120Cに対応する中央支持部174Cまで案内する。
次に、第3巻回工程を行う。ここでは、図11Cに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型170の表面172に沿わせて、スポーク120(図9参照)の中央接続部120Cに対応する中央支持部174Cからスポーク140(図9参照)の第1接続部140Rに対応する第1支持部178Rまで案内する。このとき、連続繊維強化樹脂材86を、表面172に形成された溝174、178に沿って案内する。
次に、第4巻回工程を行う。ここでは、図11Dに示されるように、連続繊維強化樹脂材86を型170の裏面を介して、スポーク140(図9参照)の第1接続部140Rに対応する第1支持部178Rからスポーク120(図9参照)の中央接続部120Cに対応する中央支持部174Cまで案内する。
以上の第1〜第4巻回工程を繰り返し行うことにより、図11Eに示されるように、2つのリブ122、124に相当する積層体が、1本の連続繊維強化樹脂材86から成形される。図10に示される型170の4つの溝174、176、178、180毎に、第1〜第4巻回工程を行うことにより、スポーク部116の4つのスポーク120、130、140、150に相当する積層体を成形することができる。
型170に成形されたスポーク部116の積層体に熱処理を施すと、各連続繊維強化樹脂材86が硬化してスポーク部116が製造される。
なお、4つの中央支持部174C、176C、178C、180Cを4本の連続繊維強化樹脂材86の起点として、各連続繊維強化樹脂材86の巻回工程(図11A〜図11Dに示される第1〜第4巻回工程)を同時に行うことも可能である。この方法によれば、4つのスポーク120、130、140、150の積層体を同時に成形することができるため、効率がよい。
また、第2実施形態のように、2つの型170を組み合わせて2つのスポーク部116を同時に製造することも可能である。
第3実施形態によれば、第1実施形態、第2実施形態と同じ効果が得られる。
[他の実施形態]
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されることなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の構成を採り得ることはもちろんである。例えば、4つ及び5つのスポーク以外の2n+1、2n+2(nは自然数)のスポークを備えるスポーク部を製造する際に、本発明に係る方法を使用することも可能である。
また、第2実施形態において、ガイド装置90を回転、移動させるのではなく、型70を回転、移動させることも可能である。
10、110…ホイール 12、112…リム
16、116…スポーク部
20、30、40、50、60、120、130、140、150…スポーク
20C、40C、50C、120C、140C…中央接続部
20L、40L、120L、140L…第2接続部
20R、50R、120R、140R…第1接続部
70、70−1、70−2、170…型
72、72−1、72−2、172…表面
74、76、78、80、82、174、176、178、180…溝
74C、74C−1、74C−2、76C、78C、80C、82C、174C、176C、178C、180C…中央支持部
74L、78L、78L−1、78L−2、174L、178L…第2支持部
74R、80R、80R−1、80R−2、174R、178R…第1支持部
86…連続繊維強化樹脂材

Claims (5)

  1. 3以上のスポークを備えたスポーク部を製造するスポーク部製造方法であって、
    前記スポークに対応する支持部を前記スポークの数だけ備えたスポーク部成形用の型を用意し、前記型に連続繊維強化樹脂材を巻回する巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を硬化させて前記スポーク部を成形するスポーク部成形工程と、を備え、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、一方の前記スポークに対応する支持部から、一方の前記スポークに対向する他方の前記スポークに対応する支持部まで案内する工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、他方の前記スポークに対応する前記支持部から一方の前記スポークに対応する前記支持部まで案内する工程と、を有する
    ことを特徴とするスポーク部製造方法。
  2. 請求項1に記載のスポーク部製造方法において、
    前記スポーク部は、2n+1(nは自然数)のスポークを備え、各前記スポークが中央接続部と該中央接続部の両側に配置される第1接続部及び第2接続部とでホイールのリムに接続されるものであり、
    前記型は、前記スポークの前記中央接続部に対応する中央支持部と、前記スポークの前記第1接続部に対応する第1支持部と、前記スポークの前記第2接続部に対応する第2支持部と、を前記スポークの数だけ備えるものであり、
    前記巻回工程は、
    前記スポーク部のうち、任意の前記スポークを第1スポークとし、該第1スポークに前記スポーク部の中心を介して対向する2つの前記スポークを第2スポーク及び第3スポークとした場合に、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第3スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部まで案内する第1巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第3スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第2巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部まで案内する第3巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第4巻回工程と、を有する
    ことを特徴とするスポーク部製造方法。
  3. 請求項1に記載のスポーク部製造方法において、
    前記スポーク部は、2n+2(nは自然数)のスポークを備え、各前記スポークが中央接続部と該中央接続部の両側に配置される第1接続部及び第2接続部とでホイールのリムに接続されるものであり、
    前記型は、前記スポークの前記中央接続部に対応する中央支持部と、前記スポークの前記第1接続部に対応する第1支持部と、前記スポークの前記第2接続部に対応する第2支持部と、を前記スポークの数だけ備えるものであり、
    前記巻回工程は、
    前記スポーク部のうち、任意の前記スポークを第1スポークとし、該第1スポークに前記スポーク部の中心を介して対向する前記スポークを第2スポークとした場合に、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部まで案内する第1巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第2スポークの前記第2接続部に対応する前記第2支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第2巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の表面に沿わせて、前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部から前記第2スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部まで案内する第3巻回工程と、
    前記連続繊維強化樹脂材を前記型の裏面を介して、前記第2スポークの前記第1接続部に対応する前記第1支持部から前記第1スポークの前記中央接続部に対応する前記中央支持部まで案内する第4巻回工程と、を有する
    ことを特徴とするスポーク部製造方法。
  4. 請求項2又は3に記載のスポーク部製造方法において、
    全ての前記スポークに対する前記第1巻回工程、前記第2巻回工程、前記第3巻回工程及び前記第4巻回工程を同時に行う
    ことを特徴とするスポーク部製造方法。
  5. 請求項2〜4のいずれか1項に記載のスポーク部製造方法において、
    前記巻回工程は、前記第1巻回工程〜第4巻回工程の前に、2つの前記型を互いの表面が異なる方向を向くようにして組み合わせる型組合せ工程を更に有し、
    前記第1巻回工程及び前記第3巻回工程で、前記連続繊維強化樹脂材を一方の前記型の表面に沿わせて案内すると共に、
    前記第2巻回工程及び前記第4巻回工程で、前記連続繊維強化樹脂材を他方の前記型の表面に沿わせて案内する
    ことを特徴とするスポーク部製造方法。
JP2015027760A 2015-02-16 2015-02-16 スポーク部製造方法 Pending JP2016150615A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027760A JP2016150615A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 スポーク部製造方法
US15/040,210 US10166728B2 (en) 2015-02-16 2016-02-10 Method for manufacturing spoke unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015027760A JP2016150615A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 スポーク部製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016150615A true JP2016150615A (ja) 2016-08-22

Family

ID=56620758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015027760A Pending JP2016150615A (ja) 2015-02-16 2015-02-16 スポーク部製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10166728B2 (ja)
JP (1) JP2016150615A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013196A (ko) * 2018-06-09 2021-02-03 인스티투트 퓌어 페어분트베르크슈토페 게엠베하 연속 섬유/플라스틱 복합재로부터 스포크 스타를 제조하는 방법
JP2021532024A (ja) * 2018-07-26 2021-11-25 エイチ−プレック 車輪円板および製造機械

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3917352A (en) * 1973-03-12 1975-11-04 Steven Douglas Gageby Continuous-strand, fiber reinforced plastic wheel
JPS6172541A (ja) * 1984-09-17 1986-04-14 Mazda Motor Corp Frp製ホイ−ルデイスクの製造法
JPS61242833A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂製デイスクホイ−ルの製造方法
JPS61242834A (ja) * 1985-04-19 1986-10-29 Toyota Motor Corp 繊維強化樹脂製デイスクホイ−ルの製造方法
NZ255607A (en) * 1992-09-14 1995-10-26 John Kenton Britten Making structural components from resin impregnated fibre by winding fibre around spools

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210013196A (ko) * 2018-06-09 2021-02-03 인스티투트 퓌어 페어분트베르크슈토페 게엠베하 연속 섬유/플라스틱 복합재로부터 스포크 스타를 제조하는 방법
KR102493195B1 (ko) * 2018-06-09 2023-01-27 라이프니츠-인스티투트 퓌어 페어분 트베르크슈토페 게엠베하 연속 섬유/플라스틱 복합재로부터 스포크 스타를 제조하는 방법
JP2021532024A (ja) * 2018-07-26 2021-11-25 エイチ−プレック 車輪円板および製造機械
JP7386865B2 (ja) 2018-07-26 2023-11-27 エイチ-プレック 車輪円板および製造機械

Also Published As

Publication number Publication date
US20160236423A1 (en) 2016-08-18
US10166728B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3271132B1 (en) A fiber-reinforced composite sports article and its method of manufacture
EP2532507B1 (en) Filament winding method
ES2855399T3 (es) Preforma en seco, estructura anular de material compuesto y método de fabricación de la estructura anular
CN106217915A (zh) 罐的制造方法
KR20200043420A (ko) 복합 휠의 림 섬유 아키텍처
JP5551411B2 (ja) ケースの製造方法、及びケース
JP6705402B2 (ja) 補強層の製造方法
US20190290978A1 (en) Fiber-reinforced composite tubular shafts and manufacture thereof
JP6251070B2 (ja) 軸状複合部材の製造方法
JP4930283B2 (ja) 繊維強化樹脂製歯車
US20170225383A1 (en) Method of manufacturing shaft-shape composite member
JP2016150615A (ja) スポーク部製造方法
US9981428B2 (en) Method of manufacturing rim of wheel
US20190351627A1 (en) Method for manufacturing multilayer fiber reinforced resin composite and molded product using the same
JP6209502B2 (ja) 車両用ホイール
JP2018038463A (ja) 中空筒体、曲げ部を有する筒状成形体、及び曲げ部を有する筒状成形体の製造方法
KR20190134132A (ko) 차량용 휠의 복합재 림 및 이의 제조방법
JP2009279769A (ja) 繊維強化プラスチック製段付きパイプ及びその製造方法
CN108394154A (zh) 杆状复合构件
WO2019013239A1 (ja) 車両用ホイール
US20080277047A1 (en) Frp honeycomb structure and method for manufacturing the same
CN112638660B (zh) 轮盘和制造机
CN105387129A (zh) 飞轮
JP6266293B2 (ja) 圧力容器及びその製造方法
JPS6112326A (ja) ステアリングホイ−ル及びその製造方法