JP2016149349A - 可撓性二次電池 - Google Patents

可撓性二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP2016149349A
JP2016149349A JP2016015022A JP2016015022A JP2016149349A JP 2016149349 A JP2016149349 A JP 2016149349A JP 2016015022 A JP2016015022 A JP 2016015022A JP 2016015022 A JP2016015022 A JP 2016015022A JP 2016149349 A JP2016149349 A JP 2016149349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
flexible secondary
pouch
battery according
curved portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016015022A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6721229B2 (ja
Inventor
ヒョン 和 宋
Hyunhwa Song
ヒョン 和 宋
ジュン 源 徐
Jun-Won Suh
ジュン 源 徐
正 斗 李
Jeong-Doo Yi
正 斗 李
主 ▲姫▼ 孫
Juhee Sohn
主 ▲姫▼ 孫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung SDI Co Ltd
Original Assignee
Samsung SDI Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung SDI Co Ltd filed Critical Samsung SDI Co Ltd
Publication of JP2016149349A publication Critical patent/JP2016149349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6721229B2 publication Critical patent/JP6721229B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • H01M50/133Thickness
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/14Primary casings; Jackets or wrappings for protecting against damage caused by external factors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/538Connection of several leads or tabs of wound or folded electrode stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0436Small-sized flat cells or batteries for portable equipment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/131Primary casings; Jackets or wrappings characterised by physical properties, e.g. gas permeability, size or heat resistance
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】可撓性二次電池を提供する。【解決手段】第1電極板、第2電極板、及び第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを具備する電極組立体と、電極組立体及び電解質を密封し、外側に突出した複数の突出部を有するポーチと、を含み、該電極組立体の変形率は、ポーチの変形率より小さい可撓性二次電池である。【選択図】図3

Description

本発明は、可撓性二次電池に関する。
電子分野の技術発達により、携帯電話、ゲーム機、PMP(portable multimedia player)、MP3(MPEG audio layer−3)プレーヤだけではなく、スマートフォン、スマートパッド、電子書籍端末機、可撓性テブレットコンピュータ、身体に付着させる移動用医療機器のような各種移動用電子機器に係わる市場が大きく成長している。
このような移動用電子機器関連市場が成長するにつれ、移動用電子機器の駆動に適するバッテリに対する要求も高くなっており、それら移動用電子機器の使用、移動、保管、衝撃に対する耐久性と係わり、機器自体の柔軟性に対する要求が大きくなっており、それを具現するために、バッテリの柔軟さに対する要求も増大している。
2006−236938号公報
本発明が解決しようとする課題は、反復的な反り運動または曲げ運動でも、安定性を維持することができる可撓性を有する二次電池を提供することである。
本発明の一側面は、第1電極板、第2電極板、及び前記第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを具備する電極組立体、並びに前記電極組立体及び電解質を密封し、外側に突出した複数の突出部を有するポーチを含み、前記電極組立体の変形率は、前記ポーチの変形率より小さい可撓性二次電池を提供する。
また、前記突出部の間には、平坦なベース部が形成される。
また、第2湾曲部は、第1湾曲部の中心から一定距離が離隔され、前記第1湾曲部を一周するように配置される。
また、前記第1湾曲部は、凸状に形成され、前記第2湾曲部は、凹状に形成される。
また、前記第1湾曲部の曲率半径の長さは前記第2湾曲部の曲率半径の長さより長く形成される。
また、前記第1湾曲部の曲率半径と、前記第2湾曲部の曲率半径は、下記数式1を満足する。
Figure 2016149349
前記数式1で、t=ポーチの厚み、x=第2湾曲部の曲率半径、y=第1湾曲部の曲率半径、b=突出部の半径、H=突出部の高さであり、a=y-H-tである。
また、前記ポーチは、0.05mmないし0.1mmの厚みを有するように形成される。
また、前記突出部それぞれの半径は、0.05mmないし1.8mmに形成される。
また、前記突出部それぞれの高さは、0.05mmないし1.0mmに形成される。
また、前記突出部それぞれの垂直断面積に対する前記突出部それぞれの表面積の比は、1:1より大きく、1:3より小さく形成される。
また、前記ポーチの単位面積当たり(1cm)前記突出部の個数は、5個ないし125個に形成される。
また、前記第1電極板と連結される第1電極タブ、及び前記第2電極板と連結される第2電極タブをさらに含んでもよい。
本発明の他の側面は、第1電極板、第2電極板、及び前記第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを具備する電極組立体、並びに前記電極組立体及び電解質を密封し、突設されたパターンユニットを具備したポーチを含み、前記パターンユニットは、突出部と、前記突出部と隣接するように配置されたサブ突出部と、前記突出部と前記サブ突出部との間に配置されるベース部と、を具備する可撓性二次電池を提供することができる。
また、前記突出部は、外側に突設された第1湾曲部、及び前記第1湾曲部の外側に形成され、前記ベース部と連結される第2湾曲部を具備することができる。
また、前記第2湾曲部は、前記第1湾曲部の中心から一定距離が離隔され、前記第1湾曲部を一周するように配置される。
また、前記第1湾曲部は、凸状に形成され、前記第2湾曲部は、凹状に形成される。
また、前記第1湾曲部の曲率半径の長さは、前記第2湾曲部の曲率半径の長さより長く形成される。
また、前記パターンユニットは、第1方向と、前記第1方向と垂直な第2方向と、前記第1方向及び前記第2方向と垂直な第3方向と、を具備し、前記突出部は、前記第3方向に突設され、前記パターンユニットは、前記第1方向と垂直であり、前記第2方向及び前記第3方向と平行する断面を形成し、前記断面の第2方向への長さは、前記パターンユニットの前記第2方向に単位長より長く形成される。
また、前記パターンユニットの前記断面の第2方向への長さは、前記第1方向に沿って変化するように形成される。
また、前記第1湾曲部の曲率半径と、前記第2湾曲部の曲率半径は、下記数式1を満足する。
Figure 2016149349
前記数式1で、t=ポーチの厚み、x=第2湾曲部の曲率半径、y=第1湾曲部の曲率半径、b=突出部の半径、H=突出部の高さであり、a=y-H-tである。
本発明の可撓性二次電池は、反復した反り運動または曲げ運動でも、安定性を維持することができる。
本発明の効果は、前述の内容以外にも、図面を参照して以下で説明する内容からも導出可能であるということは言うまでもない。
本発明の一実施形態による可撓性二次電池を概略的に示した分解斜視図である。 図1の可撓性二次電池を示した平面図である。 図2のポーチの一部を抜粋して示した斜視図である。 図3のB領域を示す断面図である。 可撓性二次電池の曲率変化による応力変化を示すグラフである。
本発明は多様な変換を加えることができ、さまざまな実施形態を有することができるが、特定実施形態を図面に例示し、詳細な説明で詳細に説明する。本発明の効果及び特徴、並びにそれらを達成する方法は、図面と共に詳細に説明する実施形態を参照すれば明確になるであろう。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に限定されるものではなく、多様な形態で具現される。
以下、添付された図面を参照し、本発明の実施形態について詳細に説明するが、図面を参照して説明するとき、同一であるか、あるいは対応する構成要素は、同一図面符号を付し、それに係わる重複説明は省略する。
以下の実施形態において、第1、第2のような用語は、限定的な意味ではなく、1つの構成要素を他の構成要素と区別する目的で使用した。
以下の実施形態において、単数の表現は、文脈上明白に異なって意味しない限り、複数の表現を含む。
以下の実施形態において、「含む」または「有する」というような用語は、明細書上に記載された特徴、または構成要素が存在するということを意味するものであり、一つ以上の他の特徴または構成要素が付加される可能性をあらかじめ排除するものではない。
以下の実施形態において、膜、領域、構成要素などの部分が、他の部分の上にまたは上部にあるとするとき、他の部分の真上にある場合だけではなく、その中間に、他の膜、領域、構成要素などが介在されている場合も含む。
図面では、説明の便宜のために、構成要素がその大きさが誇張あるいは縮小されてもいる。例えば、図面に示された各構成の大きさ及び厚みは、説明の便宜のために任意に示されており、本発明は、必ずしも図示されているところに限定されるものではない。
以下の実施形態において、説明の便宜上、可撓性二次電池100の方向性を付与するために、可撓性二次電池100の長手方向をX方向にし、可撓性二次電池100の幅方向をY方向にし、可撓性二次電池100の厚み方向をZ方向とする。
図1は、本発明の一実施形態による可撓性二次電池100を概略的に示した分解斜視図であり、図2は、図1の可撓性二次電池100を示した平面図である。
図1及び図2を参照すれば、可撓性二次電池100は、ポーチ110、電極組立体130及び電極タブ150を含んでもよい。
ポーチ110は、内部に、電極組立体130と共に電解質を収容し、それらを密封することができる。ポーチ110は、フレキシブルな性質を有し、外部の水分または酸素などが、可撓性二次電池100の内部に侵透することを防止することができる。ポーチ110は、電極組立体130の一面を覆い包む第1密封材111と、電極組立体130の他面を覆い包み、第1密封材111と連結される第2密封材112と、を具備することができる。
ポーチ110は、絶縁層、バリア層(barrier layer)及び絶縁層の積層構造によってなる。すなわち、ポーチ110は、絶縁層とバリア層とが連続して積層される形態に形成される。また、バリア層は、複数個が形成され、各バリア層の厚みは、異なっても形成される。
詳細には、ポーチ110の一側に形成された第1バリア層(図示せず)は、前記第1バリア層に対面するように配置された第2バリア層(図示せず)に比べ、厚みが薄く形成される。ポーチ110が湾曲するように成形するときには、曲率の中心から遠くなるほど、材料の延伸が増大する。湾曲したポーチ(図示せず)の曲率中心から遠く配置された前記第1バリア層は、前記第2バリア層より延伸が容易になり、ポーチの破壊または変形を最小化し、耐久性を向上させることができる。
また、ポーチ110の前記第1バリア層は、延伸率が高い物質から形成し、前記第2バリア層は、前記第1バリア層より延伸率が低い物質から形成することができる。湾曲したポーチ(図示せず)の曲率の中心から遠く配置された前記第1バリア層は、前記第2バリア層より延伸が容易になり、ポーチの破壊または変形を最小化し、耐久性を向上させることができる。
前記バリア層は、アルミニウム、スチール、ステンレススチール、ポリマーなどからも形成され、該絶縁層は、変性ポリプロピレン(CPP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ナイロンなどからも形成されるが、それらに限定されるものではない。
電極組立体130は、第1電極層131、第2電極層132、及び第1電極層131と第2電極層132との間のセパレータ133を含んでもよい。電極組立体130は、多数の、第1電極層131、第2電極層132及びセパレータ133が積層された構造を形成し、第1電極層131、第2電極層132及びセパレータ133が巻き取られたゼリーロール(jelly-roll)構造を形成することができる。ただし、以下では説明の便宜のために、電極組立体130は、第1電極層131、第2電極層132及びセパレータ133が積層された構造を形成するということを中心に詳細に説明する。
第1電極層131は、正極フィルムまたは負極フィルムのうちいずれか一つでもある。第1電極層131が正極フィルムである場合、第2電極層132は、負極フィルムであり、一方、第1電極層131が負極フィルムである場合、第2電極層132は、正極フィルムである。
第1電極層131は、第1金属集電体、第1金属集電体の表面に第1活物質が塗布された第1活物質部、及び第1活物質が塗布されていない第1無地部を含んでもよい。それと同様に、第2電極層132は、第2金属集電体、第2金属集電体の表面に第2活物質が塗布されて形成された第2活物質部、及び第2活物質が塗布されていない第2無地部を含んでもよい。
第1電極層131が正極フィルムである場合、第1金属集電体は、正極集電体であり、第1活物質部は、正極活物質部である。そして、第2電極層132が負極フィルムである場合、第2金属集電体は、負極集電体であり、第2活物質部は、負極活物質部である。
該正極集電体は、アルミニウム、ステンレス鋼、チタン、銅、銀、またはそれらから選択された物質の組み合わせによって形成された金属でもある。該正極活物質部は、正極活物質、バインダ及び導電材を含んでもよい。
該正極活物質は、リチウムイオンを可逆的に吸蔵及び放出することができる物質から形成される。例えば、該正極活物質は、コバルト酸リチウム、ニッケル酸リチウム、ニッケルコバルト酸リチウム、ニッケルコバルトアルミニウム酸リチウム、ニッケルコバルトマンガン酸リチウム、マンガン酸リチウム及びリン酸鉄リチウムのようなリチウム遷移金属酸化物;硫化ニッケル;硫化銅;硫黄;酸化鉄及び酸化バナジウム;からなる群から選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。
該バインダは、ポリフッ化ビニリデン、フッ化ビニリデン/ヘキサフルオロプロピレンコポリマー、フッ化ビニリデン/テトラフルロエエチレンコポリマーなどのポリフッ化ビニリデン系バインダ;ナトリウム−カルボキシメチルセルロース、リチウム−カルボキシメチルセルロースなどのカルボキシメチルセルロース系バインダ;ポリアクリル酸、リチウム−ポリアクリル酸、アクリル、ポリアクリロニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリブチルアクリレートなどのアクリレート系バインダ;ポリアミドイミド;ポリテトラフルオロエチレン;ポリ酸化エチレン;ポリピロール;リチウム−ナフィオン;及びスチレンブタジエンゴム系ポリマー;からなる群から選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。
該導電材は、カーボンブラック、炭素ファイバ及び黒鉛のような炭素系導電材;金属ファイバのような導電性ファイバ;フッ化カーボン粉末;アルミニウム粉末及びニッケル粉末のような金属粉末;酸化亜鉛及びチタン酸カリウムのような導電性ウィスカ;酸化チタンのような導電性金属酸化物;及びポリフェニレン誘導体などの伝導性高分子;からなる群から選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。
該負極集電体は、銅、ステンレス鋼、ニッケル、アルミニウム及びチタンからなる群から選択された少なくとも1つの金属を含んでもよい。該負極活物質部は、負極活物質、バインダ及び導電材を含んでもよい。
該負極活物質は、リチウムとの合金化、またはリチウムの可逆的な吸蔵及び放出が可能な物質から形成される。例えば、該負極活物質は、金属、炭素系材料、金属酸化物及びリチウム金属チッ化物からなる群から選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。
該金属は、リチウム、ケイ素、マグネシウム、カルシウム、アルミニウム、ゲルマニウム、スズ、鉛、ヒ素、アンチモン、ビスマス、銀、金、亜鉛、カドミウム、水銀、銅、鉄、ニッケル、コバルト及びインジウムからなる群から選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。
炭素系材料は、黒鉛、黒鉛炭素ファイバ、コークス、メソカーボンマイクロビーズ(MCMB:mesocarbon microbeads)、ポリアセン、ピッチ系炭素ファイバ及び難黒鉛化性炭素(hardcarbon)からなる群から選択された少なくとも1つの物質を含んでもよい。
該金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、酸化チタン、酸化モリブデン、酸化ニオブ、酸化鉄、酸化タングステン、酸化スズ、非晶質スズ複合酸化物、シリコンモノオキシド、酸化コバルト及び酸化ニッケルからなる群から選択された少なくとも一つを含んでもよい。
該バインダ及び該導電材は、それぞれ正極活物質部に含まれたバインダ及び導電材と同一のものを使用することができる。
該正極フィルムまたは該負極フィルムは、金属集電体上に活物質部を多様な方法によって塗布することによって形成され、該電極活物質部の塗布方法には、制限がない。
セパレータ133は、ポリエチレン膜、ポリプロピレン膜のような多孔性高分子膜であり、高分子ファイバを含む織布形態または不織布形態であり、セラミックス粒子を含み、高分子固体電解質からもなる。セパレータ133は、独立したフィルムから形成されたり、あるいは第1電極層131上または第2電極層132上に、非伝導性の多孔性層を形成して使用される。
セパレータ133は、第1電極層131と第2電極層132とを互いに電気的に分離させるために形成したものであり、セパレータ133の形状は、必ずしも第1電極層131や第2電極層132の形状と同一に形成する必要はない。
電極タブ150は、電極組立体130に連結され、外部と電気的に連結することができる。第1電極層131は、第1電極タブ151と電気的に連結され、第2電極層132は、第2電極タブ152と電気的に連結される。第1電極層131と第2電極層132との短絡を防止するために、第1電極タブ151には、第1絶縁部153を具備し、第2電極タブ152には、第2絶縁部154を具備することができる。第1絶縁部153と第2絶縁部154は、絶縁性を有する材料から形成されるが、特定材料に限定されるものではない。
図3は、図2のポーチ110の一部を抜粋して示した斜視図であり、図4は、図3のB領域を示す断面図である。図3及び図4を参照すれば、突出部116の大きさと配置をと検討すれば、次の通りである。
ポーチ110は、電極組立体130の一面を覆い包む第1密封材111と、電極組立体130の他面を覆い包み、第1密封材111と連結される第2密封材112と、を具備することができる。突出部116は、第1密封材111及び第2密封材112のうち、少なくとも一つに形成される。また、突出部116は、複数個に具備することができる。ただし、以下では、説明の便宜のために、第1密封材111及び第2密封材112のいずれにも複数個に形成された突出部116を中心にして説明する。
突出部116は、ポーチ110の外側に突設された第1湾曲部113と、第1湾曲部113のエッジに形成された第2湾曲部114と、を具備することができる。第1湾曲部113と第2湾曲部114とが連結される領域には、変曲部115が形成される。ポーチ110は、第1湾曲部113及び第2湾曲部114の間に形成されるベース部117を具備することができる。
また、ポーチ110は、パターンユニットUを形成することができる。パターンユニットUは、突出部116と、突出部116と隣接するように配置されるサブ突出部、及び突出部116と前記サブ突出部との間に配置されるベース部117を具備することができる。前記サブ突出部は、突出部116を等分したものであり、突出部116の一部である。パターンユニットUの組み合わせにより、サブ突出部と他のサブ突出部とが結合されれば、突出部116を形成される。
パターンユニットUは、突出部116に隣接した4個のサブ突出部を具備することができる。このとき、サブ突出部は、突出部116の4等分したものと実質的に同一であるので、4個のパターンユニットUの結合により、突出部116を形成することができる。従って、以下では、突出部116を中心に説明する。
第1湾曲部113は、凸状に形成され、第2湾曲部114は、凹状に形成される。第2湾曲部114は、第1湾曲部113の中心O(図4)から一定距離離隔され、第1湾曲部113を一周するように配置される。第1湾曲部113の曲率半径yの長さは、第2湾曲部114の曲率半径xの長さより長く形成される。
図4を検討すれば、第1湾曲部113の曲率半径yの長さと、第2湾曲部114の曲率半径xの長さとを算出することができる数式1を導き出すことができる。
Figure 2016149349
図4で、Oは、第1湾曲部113の曲率半径の中心であり、O’は、第2湾曲部114の曲率半径の中心であり、tは、ポーチ110の厚みであり、xは、第2湾曲部114の曲率半径であり、yは、第1湾曲部113曲率半径である。bは、突出部116の半径であり、第1湾曲部113の中心から、第2湾曲部114のエッジまでの距離である。Hは、突出部116の高さであり、ベース部117の表面から、第1湾曲部113の最高点までの距離である。aは、第1湾曲部113の曲率半径から、突出部の高さHとポーチ110の厚みtとを差し引いた値である(a=y−H−t)。
図4において、ピタゴラスの定理を利用すれば、数式1の最初の式を導き出すことができる。このとき、長さ関係を見れば、数式1の第2の式を導き出すことができ、前記最初の式と第2の式とを連立すれば、第3の式を求めることができる。
ポーチ110は、0.05mmないし0.1mmの厚みを有するように形成することができる。ポーチ110が0.05mmより薄い場合には、ポーチ110が変形及び破損され、内部の電解液が漏れてしまう。ポーチ110が0.1mm以上である場合には、ポーチ110の柔軟性が落ち、ポーチ110に突出部116を形成し難くなる。
突出部116の半径bは、0.05mmないし1.8mmに形成される。突出部116の半径bが0.05mmより短ければ、突出部116の高さHが十分ではなく、突出部116の形成によるポーチ110の変形量を十分に形成することができない。突出部116の半径bが1.8mmより長ければ、単位面積当たり(1cm)突出部の個数が少なく、突出部116の形成によるポーチ110の変形量を十分に形成することができない。突出部116の形成によるポーチ110の変形量が十分ではなければ、後述するポーチ110のベンディング(bending)時に、ポーチ110に発生する応力を効果的に分散させることができず、応力集中を効果的に防止することができない。
突出部116の高さHは、0.05mmないし1.0mmに形成される。突出部116の高さHが0.05mmより低く形成されれば、突出部116の形成によるポーチ110の変形量が十分ではなく、後述するポーチ110のベンディング時に発生する応力を効果的に分散させることができない。また、突出部116の高さHが1.0mmより高く形成されれば、ポーチ110の変形量が過度であり、ポーチ110の強度が弱くなる。また、突出部116の高さ増大によるポーチ110の体積が増加し、ポーチ110を電子機器の内部空間に容易に設置することができず、空間活用性が低下する。
ポーチ110の厚みt、突出部116の高さ、H及び突出部116の半径bの範囲による第1湾曲部113の曲率半径yの範囲は、0.1mmないし24.05mmの範囲を有することができる。また、第2湾曲部114の曲率半径xの範囲は、0.0mmないし23.95mmの範囲を有することができる。第2湾曲部114が形成されなければ(x=0)、ポーチ110に第2湾曲部114を形成する段階を遂行せず、ポーチ110の成形時間を短縮することができる。
ポーチ110の厚みt、突出部116の高さH、及び突出部116の半径bの範囲によって突出部116を形成すれば、突出部116の垂直断面積に対する突出部116の表面積の比は、1:1より大きく、1:3より小さく形成されてもよい。突出部116の垂直断面積は、突出部116の半径bの自乗とπとの積として表現することができる(垂直断面積=πb)。突出部116の表面積は、外部と接触する第1湾曲部113の表面積と、第2湾曲部114の表面積との和として表現される。
ポーチ110の厚みt、突出部116の高さH、及び突出部116の半径bの範囲によって、突出部116を形成すれば、前記ポーチの単位面積当たり(1cm)前記突出部の個数は、5個ないし125個に形成されるのである。
再び図3を検討すれば、突出部116の形成によるパターンユニットUの変形量を知ることができる。図3のポーチ110の一部は、パターンユニットUと同一である。以下では、X軸方向を第1方向とし、Y軸方向を第2方向とし、Z軸方向を第3方向とする。
パターンユニットUの前記第1方向と垂直であり、前記第2方向及び前記第3方向と平行する断面eを有する。前記断面eの前記第2方向への長さは、パターンユニットUの単位長dより長く形成される。また、前記断面eの第2方向への長さは、前記第1方向に沿って変化することができる。
下記[表1]は、パターンユニットUを、前記第1方向に沿って10等分し、前記断面eの第2方向への長さ変化と、それによる変形率を算出したものである。測定対象であるパターンユニットUの単位長dは、3.0mmであり、ポーチ110の厚みtは、0.07mmであり、突出部116の高さHは、0.3mmである。
Figure 2016149349
[表1]を検討すれば、突出部116が形成されたパターンユニットUの単位長dは、3.0mmであるが、前記断面eの前記第2方向への長さは、平均3.0759mmと測定され、それは、平均して単位長dに比べ、2.53%増加したと判断される。
下記[表2]は、パターンユニットUを前記第1方向に10等分し、突出部116の高さH変化による前記断面eの前記第2方向への長さ変化を算出したものである。また、前記断面eの前記第2方向への長さ変化による変形率を算出したものである。測定対象であるパターンユニットUの単位長は、3.0mmであり、ポーチ110の厚みtは、0.07mmであり、突出部116の高さHは、0.3mm、0.4mm、0.5mmに多様化させ、前記断面eの第2方向への長さ変形率を算出した。
Figure 2016149349
[表2]を検討すれば、突出部116の高さが高くなれば、パターンユニットUの変形が増大するということが分かる。突出部116の高さが高くなれば、前記断面eの前記第2方向への長さ変形率が大きくなるためであると見られる。
電子分野の技術発達により、電子機器に関連市場が成長するにつれ、電子機器の駆動に必要なバッテリに対する要求も増大している。特に、空間活用性にすぐれる可撓性二次電池の場合には、用途が多変化して需要が増加している。
可撓性二次電池の製作時には、曲げ(bending)に対する信頼性評価が必要であり、前記評価時に、反復した外力により、ポーチに損傷や破壊が発生しうる。また、可撓性二次電池を空間に合うように設置するために、外力を加えるときに、ポーチに損傷や破壊が発生しうる。
図5は、可撓性二次電池の曲率変化による応力変化を示すグラフである。
図5の実験対象の電極組立体の長さは、110mmである。電極組立体の厚みを、それぞれ0.5mm、0.8mm、1.10mm、1.35mmに定め、電極組立体を25R、40R、100R及び200Rで曲げるとき、曲率(curvature)半径による電極組立体の変形率(strain)を示している。電極組立体に曲率半径を形成すれば、凸状部分は膨脹し、凹状部分は収縮する。電極組立体の変形率は、電極組立体の長さが膨脹または収縮された程度を示す。
Figure 2016149349
数式2で、Sは、電極組立体の変形率であり、tは、電極組立体の厚みであり、Rは、電極組立体の曲率半径である。
電極組立体の厚みの中心から長手方向への長さが110mmであるならば、電極組立体の凸状表面は、前記変形率によって長さが長くなり、電極組立体の凹状表面は、前記変形率によって長さが短くなる。
ポーチ110は、可撓性二次電池100の外側に形成されるものであるので、図5のような曲率半径により、電極組立体130が湾曲されれば、ポーチ110も、電極組立体130とほぼ同一の力を受ける。[表1]と[表2]とのデータと、図5のデータとを比較して検討すれば、次の通りである。ポーチ110に突出部116を形成すれば、ポーチ110の少なくとも一部が変形され、ポーチ110は、第1変形率が形成される。電極組立体130に力を加えて湾曲するように形成すれば、電極組立体130の膨脹または収縮により、電極組立体130は、第2変形率が形成される。第2変形率が、第1変形率より小さいように、電極組立体130が湾曲するように形成すれば、可撓性二次電池100に外力を加えても、ポーチ110に変形または破壊が発生しない。可撓性二次電池100に加えられる外力による変形または破壊を最小化し、可撓性二次電池100の耐久性を向上させることができる。
例えば、1.1mmの厚みを有し、パターンがない二次電池を25Rで曲げれば、二次電池は2.2%変形される。その後、二次電池が復元力または弾性力によって復元されても、剛性は弱くなり、クラックや裂けが発生しうる。
[表1]でのように、突出部116の高さが0.3mmであり、厚みが0.07mmであるポーチ110を形成し、1.1mm厚を有した可撓性二次電池100を、ポーチ110で覆い包めば、可撓性二次電池は、25R以上の曲率半径で曲げても、ポーチ110に変形が発生しない。
[表2]でのように、突出部116の高さが0.4mmであり、厚みが0.07mmであるポーチ110を形成し、1.35mm厚を持った可撓性二次電池100を、ポーチ110で覆い包めば、可撓性二次電池は、25R以上の曲率半径で曲げても、ポーチ110に変形が発生しない。
それにより、ポーチ110に所定の変形をあらかじめ形成し、あらかじめ形成された変形率の範囲内では、ポーチ110の変形を予防することができるのである。すなわち、ポーチ110の突出部116によって、あらかじめ形成された変形が、電極組立体130とポーチ110とを組み込んだ後、可撓性二次電池100に力を加えて形成された電極組立体130の変形より大きい。従って、可撓性二次電池100に外力を加えても、ポーチ110の変形及び破損を予防することができる。
可撓性二次電池100に外力を加えるとき、突出部116で外力が分散され、ポーチ110の耐久性を向上させることができる。可撓性二次電池100に外力を加えれば、突出部116及び突出部間の伸張または伸縮し、ポーチ110をフレキシブルに形成することができる。従って、可撓性二次電池100に外力を加えても、ポーチ110の変形及び破損を予防することができる。
可撓性二次電池100は、密封材として使用されるポーチ110に、突出部116を形成し、外力によって形成される応力を分散させることができる。それにより、耐久性が向上した可撓性二次電池100を製作することができる。
可撓性二次電池100は、第2湾曲部114を具備し、突出部116の傾斜を緩慢に形成し、ポーチ110のクラックまたは裂けを防止することができる。
たとえ本発明が、前述の望ましい実施形態と係わって説明されたにしても、発明の要旨及び範囲から外れることなしに、多様な修正や変形を行うことが可能である。従って、特許請求の範囲には、本発明の要旨に属する限り、そのような修正や変形を含むものである。
本発明の可撓性二次電池は、例えば、バッテリ関連の技術分野に効果的に適用可能である。
100 可撓性二次電池
110 ポーチ
111 第1密封材
112 第2密封材
113 第1湾曲部
114 第2湾曲部
115 変曲部
116 突出部
117 ベース部
130 電極組立体
131 第1電極層
132 第2電極層
133 セパレータ
150 電極タブ
151 第1電極タブ
152 第2電極タブ
153 第1絶縁部
154 第2絶縁部

Claims (20)

  1. 第1電極板、第2電極板、及び前記第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを具備する電極組立体と、
    前記電極組立体及び電解質を密封し、外側に突出した複数の突出部を有するポーチと、を含み、
    前記電極組立体の変形率は、前記ポーチの変形率より小さい可撓性二次電池。
  2. 前記突出部それぞれは、
    外側に突設された第1湾曲部、及び前記第1湾曲部のエッジに形成された第2湾曲部を具備することを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  3. 前記第2湾曲部は、前記第1湾曲部の中心から一定距離が離隔され、前記第1湾曲部を一周するように配置されることを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  4. 前記第1湾曲部は、凸状に形成され、前記第2湾曲部は、凹状に形成されることを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  5. 前記第1湾曲部の曲率半径の長さは、前記第2湾曲部の曲率半径の長さより長いことを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  6. 前記第1湾曲部の曲率半径と、前記第2湾曲部の曲率半径は、下記数式1を満足することを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池:
    Figure 2016149349
    数式1で、t=ポーチの厚み、x=第2湾曲部の曲率半径、y=第1湾曲部の曲率半径、b=突出部の半径、H=突出部の高さ、a=y−H−tである。
  7. 前記ポーチは、0.05mmないし0.1mmの厚みを有することを特徴とする請求項6に記載の可撓性二次電池。
  8. 前記突出部それぞれの半径は、0.05mmないし1.8mmに形成されることを特徴とする請求項6に記載の可撓性二次電池。
  9. 前記突出部それぞれの高さは、0.05mmないし1.0mmに形成されることを特徴とする請求項6に記載の可撓性二次電池。
  10. 前記突出部それぞれの垂直断面積に対する前記突出部それぞれの表面積の比は、1:1より大きく、1:3より小さく形成されることを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  11. 前記ポーチの単位面積当たり(1cm)前記突出部の個数は、5個ないし125個に形成されることを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  12. 前記第1電極板と連結される第1電極タブと、
    前記第2電極板と連結される第2電極タブと、をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の可撓性二次電池。
  13. 第1電極板、第2電極板、及び前記第1電極板と第2電極板との間に介在されるセパレータを具備する電極組立体と、
    前記電極組立体及び電解質を密封し、突設されたパターンユニットを具備したポーチと、を含み、
    前記パターンユニットは、
    突出部と、前記突出部と隣接するように配置されたサブ突出部と、前記突出部と前記サブ突出部との間に配置されるベース部と、を具備する可撓性二次電池。
  14. 前記突出部は、
    外側に突設された第1湾曲部と、
    前記第1湾曲部の外側に形成され、前記ベース部と連結される第2湾曲部と、を具備することを特徴とする請求項13に記載の可撓性二次電池。
  15. 前記第2湾曲部は、前記第1湾曲部の中心から一定距離が離隔され、前記第1湾曲部を一周するように配置されることを特徴とする請求項14に記載の可撓性二次電池。
  16. 前記第1湾曲部は、凸状に形成され、前記第2湾曲部は、凹状に形成されることを特徴とする請求項14に記載の可撓性二次電池。
  17. 前記第1湾曲部の曲率半径の長さは、前記第2湾曲部の曲率半径の長さより長いことを特徴とする請求項14に記載の可撓性二次電池。
  18. 前記パターンユニットは、第1方向と、前記第1方向と垂直な第2方向と、前記第1方向及び前記第2方向と垂直な第3方向と、を具備し、前記突出部は、前記第3方向に突設され、
    前記パターンユニットは、前記第1方向と垂直であり、前記第2方向及び前記第3方向と平行する断面を形成し、
    前記断面の第2方向への長さは、前記パターンユニットの前記第2方向に単位長より長く形成されることを特徴とする請求項13に記載の可撓性二次電池。
  19. 前記パターンユニットの前記断面の第2方向への長さは、前記第1方向に沿って変化することを特徴とする請求項18に記載の可撓性二次電池。
  20. 前記第1湾曲部の曲率半径と、前記第2湾曲部の曲率半径は、下記数式1を満足することを特徴とする請求項14に記載の可撓性二次電池:
    Figure 2016149349
    数式1で、t=ポーチの厚み、x=第2湾曲部の曲率半径、y=第1湾曲部の曲率半径、b=突出部の半径、H=突出部の高さ、a=y−H−tである。
JP2016015022A 2015-02-13 2016-01-29 可撓性二次電池 Active JP6721229B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2015-0022716 2015-02-13
KR1020150022716A KR102381779B1 (ko) 2015-02-13 2015-02-13 가요성 이차 전지

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016149349A true JP2016149349A (ja) 2016-08-18
JP6721229B2 JP6721229B2 (ja) 2020-07-08

Family

ID=55274988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015022A Active JP6721229B2 (ja) 2015-02-13 2016-01-29 可撓性二次電池

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10727452B2 (ja)
EP (1) EP3057153B1 (ja)
JP (1) JP6721229B2 (ja)
KR (1) KR102381779B1 (ja)
CN (1) CN105895832B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180130796A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6484800B2 (ja) * 2015-02-24 2019-03-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 フレキシブル電池
US10686167B2 (en) 2015-07-31 2020-06-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power storage device, battery management unit, and electronic device
KR20180041314A (ko) * 2016-10-14 2018-04-24 삼성전자주식회사 리튬 이온 전지 및 이를 포함하는 전자 장치
CN107452982B (zh) * 2017-06-17 2019-05-24 华为技术有限公司 一种柔性电池及其制备方法
KR20200143952A (ko) * 2019-06-17 2020-12-28 주식회사 리베스트 전기화학 셀 및 이에 구비되는 외장재

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173559A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2006156049A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2012140709A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 フレキシブル電池、及びその製造方法
US20130084487A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Hyundai Motor Company Battery package filled with phase change material and battery using the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5147231B2 (ja) * 1971-08-25 1976-12-14
US6908705B2 (en) * 1999-12-22 2005-06-21 Shenzhen Lb Battery Co., Ltd. Thin-walled battery for portable electronic equipment
JP4921629B2 (ja) * 2000-03-31 2012-04-25 パナソニック株式会社 流体冷却式電池パックシステム
JP3730981B2 (ja) 2003-10-01 2006-01-05 Necラミリオンエナジー株式会社 フィルム外装電池および組電池
JP4661124B2 (ja) 2004-08-04 2011-03-30 トヨタ自動車株式会社 シート材型電池、シート材型電池を組み合わせた組電池及びシート材型電池の製造方法
JP5481765B2 (ja) 2005-02-28 2014-04-23 大日本印刷株式会社 電池用包装材
JP5380798B2 (ja) 2007-07-06 2014-01-08 日産自動車株式会社 二次電池
CN201196962Y (zh) 2008-02-01 2009-02-18 吴国成 凹凸槽电池壳
KR101307427B1 (ko) 2012-01-17 2013-09-11 도레이첨단소재 주식회사 미세 엠보싱이 부여된 리튬이차전지용 분리막 및 이를 포함하는 리튬이차전지

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000173559A (ja) * 1998-12-03 2000-06-23 Tokai Rubber Ind Ltd 薄型電池用袋体
JP2006156049A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Toyota Motor Corp 二次電池
WO2012140709A1 (ja) * 2011-04-11 2012-10-18 パナソニック株式会社 フレキシブル電池、及びその製造方法
US20130084487A1 (en) * 2011-09-29 2013-04-04 Hyundai Motor Company Battery package filled with phase change material and battery using the same

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180130796A (ko) * 2017-05-30 2018-12-10 에스케이이노베이션 주식회사 리튬 이차 전지
KR102349741B1 (ko) * 2017-05-30 2022-01-11 에스케이온 주식회사 리튬 이차 전지

Also Published As

Publication number Publication date
KR102381779B1 (ko) 2022-04-01
EP3057153B1 (en) 2020-01-01
US10727452B2 (en) 2020-07-28
US20160240824A1 (en) 2016-08-18
CN105895832A (zh) 2016-08-24
EP3057153A1 (en) 2016-08-17
KR20160100137A (ko) 2016-08-23
CN105895832B (zh) 2020-10-02
JP6721229B2 (ja) 2020-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102161290B1 (ko) 가요성 이차 전지
EP2975667B1 (en) Flexible secondary battery
KR102263061B1 (ko) 유연한 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학 소자
JP6721229B2 (ja) 可撓性二次電池
KR102394689B1 (ko) 가요성 이차 전지
CN106935894B (zh) 电极层叠结构及其制造方法和具有电极层叠结构的电池
US20150200417A1 (en) Flexible secondary battery and method of manufacturing the flexible secondary battery
KR102221804B1 (ko) 가요성 이차 전지
US10170732B2 (en) Flexible secondary battery
EP2975666A1 (en) Flexible secondary battery
KR102153044B1 (ko) 가요성 이차 전지
KR20150086730A (ko) 가요성 이차 전지
KR20140035689A (ko) 가요성 이차 전지
KR20160008362A (ko) 가요성 이차 전지
US20160181653A1 (en) Flexible electrode assembly and electrochemical device including the same
KR20160076899A (ko) 유연한 전극 조립체 및 이를 포함하는 전기화학 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6721229

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250