JP2016147295A - 増肉鋼管の製造方法 - Google Patents

増肉鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016147295A
JP2016147295A JP2015026423A JP2015026423A JP2016147295A JP 2016147295 A JP2016147295 A JP 2016147295A JP 2015026423 A JP2015026423 A JP 2015026423A JP 2015026423 A JP2015026423 A JP 2015026423A JP 2016147295 A JP2016147295 A JP 2016147295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
diameter
thickened
tool
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015026423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6492727B2 (ja
Inventor
翔平 田村
Shohei Tamura
翔平 田村
井口 敬之助
Keinosuke Iguchi
敬之助 井口
水村 正昭
Masaaki Mizumura
正昭 水村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp filed Critical Nippon Steel and Sumitomo Metal Corp
Priority to JP2015026423A priority Critical patent/JP6492727B2/ja
Publication of JP2016147295A publication Critical patent/JP2016147295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6492727B2 publication Critical patent/JP6492727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

【課題】素材鋼管よりも肉厚が増加した増肉鋼管を簡易に成形する。
【解決手段】テ―パ角が30度以下であるとともにテ―パ部の曲率半径が20mm以上である口絞り工具(縮径工具)2を用いて素材鋼管1を所定の縮径率で縮径加工して中間鋼管4を製造した後に、この縮径率と略同じ割合の拡径率を有するとともにテ―パ角が30度以上である口広げ工具(拡径工具)5を用いて、中間鋼管4に拡径加工を行うことにより、素材鋼管1よりも大きな肉厚を有する増肉鋼管6を製造する。
【選択図】図1

Description

本発明は、素材鋼管よりも肉厚が増加した増肉鋼管を製造する方法に関する。
例えばトーションビームや排気マフラー等の自動車部品の中には、肉厚が一定の鋼管を素材とし(以下、このような鋼管を「素材鋼管」という)、この素材鋼管に口広げ加工(拡径加工)を行うことによって製造されるものがある。素材鋼管から製造される自動車部品の口広げ加工に伴って素材鋼管の肉厚は減少する。
減肉の程度によっては、自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足できないことがあるとともに、最悪の場合には拡径加工された部分で割れが発生し、所望の自動車部品を製造できないことがある。
自動車部品の成形時に問題となるこのような減肉を抑制する方法の一つとして、成形後の素材鋼管における減肉が予見される部位の肉厚を、口広げ加工を行われる前に事前に増加させる増肉加工を行って増肉鋼管とすることが知られる。素材鋼管よりも肉厚が増加した増肉鋼管を簡易に予成形することができれば、その後に例えば口広げ加工等の、増肉鋼管の肉厚を減少させる二次加工により増肉鋼管に減肉が生じても、二次加工後の自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足することが可能である。
特許文献1〜3には、冷間での口広げ加工に用いる工具の形状を工夫することにより素材鋼管を増肉させて増肉鋼管を製造する発明が開示されている。特に、特許文献3には、第1工程として、テーパ角が30度以上60度未満であるテーパ部を有するパンチを金属製の管の一端から挿入してその管の一端部に増肉された拡管部を形成した後、第2の工程として、第1の工程で得た拡管部を、テーパ部を有する縮管型内に挿入して所定径に縮管することによって、所望の増肉部を有し、かつその増肉部の外径が他の部分の外径と同一或いは略同一径の金属管を、冷間加工で容易かつ低コストで製造する発明が開示されている。
特開2007−275896号公報 特開2004−291072号公報 特開平9−327723号公報
特許文献1〜3により開示された発明によれば、確かに、口広げ加工の前後における外径をt,tとした場合に{(t−t)/t}×100(%)として規定される所定の拡管率(拡径率)の口広げ加工において増肉鋼管の管端部近傍の減肉を抑制することができる。
しかし、特許文献1〜3により開示された発明によっても、特許文献2に開示されているように、大きい拡径率、例えば拡径率50%以上で増肉鋼管を成形するには、据え込み加工しながらあるいは多工程にわけて口広げ成形しないと、増肉鋼管の管端部での減肉が大きくなり、最後まで成形できずに最管端部で割れるおそれがある。
特に、本発明者らの検討結果によれば、特許文献3により開示された発明のように、素管に拡径加工を行った後に縮径加工を行って増肉鋼管を製造すると、(a)増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度が約16%程度しか得られず、増肉の程度が十分ではないこと、(b)増肉鋼管の管端部が減肉してしまい(例えば、溶接部の脇で約2.7%減肉し、母材部で約1.2%減肉する)、二次加工で拡管率80%以上拡径する場合には管端部での割れが懸念されることという課題があり、素材鋼管を十分に増肉させて所望の増肉鋼管を得ることが難しいことが判明した。
本発明は、従来の技術は有するこのような課題に鑑みてなされたものであり、増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を約27%以上と十分に得られるとともに、管端部での減肉を小さくして増肉鋼管を製造する方法を提供することである。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特許文献3により開示された方法とは異なり、素管に縮径加工を行った後に拡径加工を行って増肉鋼管を製造すること、具体的には、冷間で、テ―パ角が大きく原管を座屈させない口絞り工具(縮径工具)を用いて素材鋼管を所定の縮径率で縮径加工した後に、この縮径率と略同じ割合の拡径率を有する口広げ工具(拡径工具)を用いて、縮径加工された素材鋼管に拡径加工を行うことにより、増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を約27%以上と十分に得られるとともに、管端部での減肉を小さくして増肉鋼管を製造でき、この増肉鋼管に、例えば拡径率80%以上で二次加工(口広げ加工)を行えば、素材鋼管から口広げ成形したものに比べて最管端部での減肉を抑制でき、割れなく成形可能であることを知見し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
本発明は、テ―パ角が30度以下であるとともにテ―パ部の曲率半径が20mm以上である口絞り工具(縮径工具)を用いて素材鋼管を所定の縮径率で縮径加工して中間鋼管を製造した後に、前記縮径率と略同じ割合の拡径率を有するとともにテ―パ角が30度以上である口広げ工具(拡径工具)を用いて、前記中間鋼管に拡径加工を行うことにより、前記素材鋼管よりも大きな肉厚を有する増肉鋼管を製造することを特徴とする増肉鋼管の製造方法である。
本発明により製造される増肉鋼管の増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を約27%以上と十分に得られるとともに、素材鋼管として溶接鋼管を用いた場合には、管端での周方向位置において、溶接部の脇で約0.5%の減肉が見られるものの、それ以外の母材部では約1.5%増肉できる。
本発明は、原管の肉厚t(mm)と、外径D(mm)との比(t/D)は0.005〜0.3であり、0.5≦t≦30であり、15≦D≦700である条件で適用される。
本発明が適用される原管の鋼種は特に限定されないが、例えば高張力鋼のような、強度の高い金属材料であっても、好ましく用いることができる。
本発明により、素材鋼管よりも肉厚が増加した増肉鋼管を簡易に成形することができる。本発明に製造された増肉鋼管に、例えば口広げ加工等の、増肉鋼管の肉厚を減少させる二次加工を行うと、増肉鋼管に減肉が生じても、二次加工後の自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足することが可能になる。
図1(a)〜図1(e)は、本発明に係る製造方法により増肉鋼管を製造する状況を示す説明図である。 図2は、増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を示すグラフである。 図3は、管端での周方向位置における肉厚を示すグラフである。
本発明を、添付図面を参照しながら説明する
図1(a)〜図1(e)は、本発明に係る製造方法により増肉鋼管6を製造する状況を示す説明図である。なお、図1(a)〜図1(d)において、符号2は口絞り工具を示し、符号5は口広げ工具を示す。
図1(a)〜図1(e)に示す工程は、素材鋼管1に、口絞り工具2および素材鋼管1を支持する金型3を用いて、縮径加工を行って中間鋼管4を製造し、中間鋼管4に、口広げ工具5および中間鋼管4を支持する金型3を用いて、拡径加工を行って増肉鋼管6を製造する。
素材鋼管1の鋼種は、例えば、ステンレス鋼やアルミニウム合金鋼などがあるが、高張力鋼のような、強度の高い金属材であっても、好ましく用いることができる。
素材鋼管1の肉厚をt(mm)とするとともに外径をD(mm)とした場合に、t/D:0.005〜0.3、0.5≦t≦30、15≦D≦700の範囲を満足する素材鋼管1を用いることができる。
この口絞り加工に用いる口絞り工具2のテーパ角θは5〜50度のものを用いることができるが、テ―パ角が大きくなると軸方向荷重が大きくなり、座屈が生じやすくなるので、テーパ角が20〜30度の口絞り工具を用いることが望ましい。
また、テ―パ部の曲率半径R(mm)についても検討した結果、曲率半径Rを小さくすれば(例えば10mm)軸方向荷重が大きくなるため、増肉の効果も期待できるが、その分座屈が生じ易くなるため、テ―パ部の曲率半径Rは20〜30mmであることが望ましい。
すなわち、図1(a)および図1(b)に示すように、テ―パ角θが30度以下、テ―パ部の曲率半径Rが20mm以上である口絞り工具(縮径工具)2を用いて素材鋼管1を所定の縮径率(例えば25%)で縮径加工を行って中間鋼管4を製造した後に、図1(c)および図1(d)に示すように、縮径加工の縮径率と略同じ割合の拡径率を有するとともにテ―パ角が30度以上である口広げ工具(拡径工具)5を用いて、中間鋼管4に拡径加工を行うことにより、図1(e)に示すように、素材鋼管1の肉厚よりも大きな肉厚を有する増肉鋼管6を製造する。
口広げ工具5のテ―パ角θは、口絞り工具2のテーパ角θとほぼ同様に5〜60度のものを用いることができる。口広げ工具5のテ―パ角θが小さ過ぎると軸方向荷重があまりかからないために増肉効果は小さくなり、一方、テ―パ角が大き過ぎると軸方向荷重が大きくなり過ぎて座屈が生じやすくなるため、テ―パ角θは30度以上であることが望ましい。
図1(a)〜図1(e)に示す本発明によって、素材鋼管1よりも肉厚が増加した増肉鋼管6を簡易に成形することができる。本発明に製造された増肉鋼管6に、例えば口広げ加工等の、増肉鋼管6の肉厚を減少させる二次加工を行うと、増肉鋼管6に減肉が生じても、二次加工後の自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足することが可能になる。
このようにして、素材鋼管1の肉厚よりも大きな肉厚を有する増肉鋼管6を製造することができる。増肉鋼管6の外径は素材鋼管1の外径と同じにしてもよいし、素材鋼管1の外径とは少し異ならせて略同じ外径としてもよい。
なお、素材鋼管1,中間鋼管4と口絞り工具2,口広げ工具5との焼付きを防止するために潤滑剤を塗布するのが望ましいが、潤滑剤の種類によって軸方向への摺動のし易さが変化し、それによって増肉効果も異なるため、適当な潤滑剤を用いればよい。
本発明により製造される増肉鋼管6の増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を約27%以上と十分に得られるとともに、管端部での減肉を小さくして(溶接部の脇で約0.5%の減肉が見られるものの、それ以外の母材部では約1.5%増肉)
増肉鋼管6を製造できる。
このように、本発明によれば、素材鋼管1よりも肉厚が増加した増肉鋼管6を簡易に成形することができる。本発明に製造された増肉鋼管6に、例えば口広げ加工等の、増肉鋼管6の肉厚を減少させる二次加工を行うと、増肉鋼管6に減肉が生じても、二次加工後の自動車部品の肉厚に関する設計要件を満足することが可能になる。
素材鋼管(外径D:22.2mm,肉厚t:1.2mm,t/D:0.054,鋼種:ステンレス鋼)に、縮径加工を行った後に拡径加工を行う本発明と、拡径加工を行った後に縮径加工を行う特許文献3に記載の発明とにより、管端部から軸方向へ40mmの範囲における肉厚が増肉した増肉鋼管を製造する状況を、数値解析した。
なお、縮径加工に用いる口絞り工具のテーパ角θは20度、テ―パ部の曲率半径Rは25mmであり、素材鋼管に対する縮径率は25%である。また、素材鋼管,中間鋼管と口絞り工具,口広げ工具との焼付きを防止するために潤滑剤を塗布した。
なお、本発明における、中間鋼管に対する拡径加工に用いる口広げ工具のテーパ角θは、50度、30度、20度の3水準とした。
本発明、特許文献3に記載の発明により得られた増肉鋼管それぞれについて、増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度と、管端部での減肉と、管端での周方向位置における肉厚の、素材管の元肉厚に対する変動代とを求めた。
図2は、増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を示すグラフであり、図3は、管端での周方向位置における肉厚を示すグラフである。
図2にグラフで示すように、増肉部における管端からの長手方向位置における増肉の程度を、本発明によれば約27%以上と十分に増肉できたのに対し、特許文献3に記載の発明によれば約16%と不芳であったことがわかる。
図3にグラフで示すように、本発明によれば、管端部での減肉を、特許文献3に記載の発明よりも軽減できたことがわかる。
さらに、図3にグラフで示すように、割れが懸念される管端においても殆ど減肉しておらず(溶接部近傍で0.5%の減肉)、母材部が増肉していることがわかる。
1 素材鋼管
2 口絞り工具(縮径工具)
3 金型
4 中間鋼管
5 口広げ工具(拡径工具)
6 増肉鋼管

Claims (1)

  1. テ―パ角が30度以下であるとともにテ―パ部の曲率半径が20mm以上である口絞り工具を用いて素材鋼管を所定の縮径率で縮径加工して中間鋼管を製造した後に、前記縮径率と略同じ割合の拡径率を有するとともにテ―パ角が30度以上である口広げ工具を用いて、前記中間鋼管に拡径加工を行うことにより、前記素材鋼管よりも大きな肉厚を有する増肉鋼管を製造することを特徴とする増肉鋼管の製造方法。
JP2015026423A 2015-02-13 2015-02-13 増肉鋼管の製造方法 Active JP6492727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026423A JP6492727B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 増肉鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015026423A JP6492727B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 増肉鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016147295A true JP2016147295A (ja) 2016-08-18
JP6492727B2 JP6492727B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=56691003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015026423A Active JP6492727B2 (ja) 2015-02-13 2015-02-13 増肉鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6492727B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108555206A (zh) * 2017-12-13 2018-09-21 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种棒材镦粗棒槌坯的锻造方法
WO2022124608A1 (ko) * 2020-12-08 2022-06-16 일진제강(주) 자동차용 드라이브 샤프트, 그 제조장치 및 그 제조방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214148A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Sango Co Ltd 金属管の増肉加工方法
JPH09327723A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sango Co Ltd 金属管の増肉加工方法
JP2004291072A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Calsonic Kansei Corp 配管の端部の加工方法及びフランジ付配管継手の製造方法
JP2007275896A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Matsuoka Minako 中空ラックの塑性加工方法及び装置及び中空ラック
JP2011073059A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属二重管の製造方法
JP2011121068A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Ntn Corp スウェージング加工方法、スウェージング加工装置、およびスウェージング金型

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07214148A (ja) * 1994-02-03 1995-08-15 Sango Co Ltd 金属管の増肉加工方法
JPH09327723A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Sango Co Ltd 金属管の増肉加工方法
JP2004291072A (ja) * 2003-03-28 2004-10-21 Calsonic Kansei Corp 配管の端部の加工方法及びフランジ付配管継手の製造方法
JP2007275896A (ja) * 2006-03-16 2007-10-25 Matsuoka Minako 中空ラックの塑性加工方法及び装置及び中空ラック
JP2011073059A (ja) * 2009-09-02 2011-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 金属二重管の製造方法
JP2011121068A (ja) * 2009-12-08 2011-06-23 Ntn Corp スウェージング加工方法、スウェージング加工装置、およびスウェージング金型

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108555206A (zh) * 2017-12-13 2018-09-21 陕西宏远航空锻造有限责任公司 一种棒材镦粗棒槌坯的锻造方法
WO2022124608A1 (ko) * 2020-12-08 2022-06-16 일진제강(주) 자동차용 드라이브 샤프트, 그 제조장치 및 그 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP6492727B2 (ja) 2019-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4557006B2 (ja) プラグ、プラグを用いた拡管方法及び金属管の製造方法及び金属管
US20120312066A1 (en) Method of Forming a Metal Container
JP2008173648A (ja) 管の冷間曲げ方法、冷間曲げ装置およびこれらで加工されたエルボ
JP6394254B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
EP0276290B1 (en) Process and apparatus for manufacturing tube bends
JP6492727B2 (ja) 増肉鋼管の製造方法
US8191583B2 (en) Hydroformed product
JP6428790B2 (ja) 口広げ金属管の製造方法
US9962753B2 (en) Tool for preforming a tube for subsequent internal high pressure forming, as well as a method for producing such a tool and for producing a component by internal high pressure forming
JP6665643B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
US20060225264A1 (en) Tow hitch receiver
JP6704319B2 (ja) 鋼管の拡管方法
JP6327319B2 (ja) 金属管の製造方法及びその装置
JP6515274B2 (ja) 端部増肉鋼管の製造装置および製造方法
JP4798875B2 (ja) 金属管管端の拡管方法
JP6286315B2 (ja) 熱交換器用異形伝熱管の製造方法
KR101680805B1 (ko) 이음매 없는 관재의 인발 방법
JPWO2019189873A1 (ja) 成形品の製造方法
JP6665644B2 (ja) 拡径管部品の製造方法および製造装置
US9283602B2 (en) Process and apparatus for producing a hollow body, and hollow body
JPWO2014188944A1 (ja) 鋼管の製造方法
JP6965755B2 (ja) 口絞り金属管の製造方法
JP7001049B2 (ja) 金属管のフレア加工方法
JP2000130650A (ja) フランジ付金属管
JP5040353B2 (ja) 金属缶の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180827

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6492727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350