JP2016143344A - Electronic device and display control method - Google Patents

Electronic device and display control method Download PDF

Info

Publication number
JP2016143344A
JP2016143344A JP2015020616A JP2015020616A JP2016143344A JP 2016143344 A JP2016143344 A JP 2016143344A JP 2015020616 A JP2015020616 A JP 2015020616A JP 2015020616 A JP2015020616 A JP 2015020616A JP 2016143344 A JP2016143344 A JP 2016143344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
display item
area
region
item
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015020616A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優子 井崎
Yuko Izaki
優子 井崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015020616A priority Critical patent/JP2016143344A/en
Publication of JP2016143344A publication Critical patent/JP2016143344A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To allow for moving a selection among a plurality of two-dimensionally arranged items being displayed, in such a way that the movement of the selection better reflects intention of a user.SOLUTION: An electronic device displays a plurality of display items two-dimensionally arranged in a display area, receives a modification instruction including a pointed direction for switching a selected display item amongst the plurality of display items, responds to receipt of the modification instruction by searching for a display item to be selected next according to the pointed direction, and moves the selection to a retrieved display item. In the display item search, a display item to be selected is searched for in a first region located next to the selected display item in the pointed direction within a range on the pointed direction-side of the selected display item in the display area and, if a display item is not found in the first region, the search in the first region is followed by a search for a display item in a second region, outside the first region, in the range on the pointed direction-side.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、2次元に配置して表示された複数の選択肢の何れかを選択する技術に関するものである。   The present invention relates to a technique for selecting any of a plurality of options displayed in two dimensions.

格子状のセルや、2次元に配置された表示アイテムへカーソル移動することにより、2次元に配置して表示された複数の選択肢のいずれかを選択する技術が各種電子機器において用いられている。一般に2次元上でカーソルを移動させるためには十字キー(上下左右の四方向ボタン)が用いられる。そのようなカーソル移動方法においては、十字キーを用いて、いかに迅速に、且つ、ユーザーの思いどおりにカーソルを所望の表示アイテム(選択肢)へ移動させることができるかが一つの課題である。特許文献1では、
・カーソル移動可能とするポイントを2次元上の表示アイテムの配置位置から作成し、
・十字キーを介して与えられる指示方向に従って作成されたポイントの一つへカーソルを移動し、
・その移動後の位置から指示方向へ所定距離だけカーソルをジャンプさせた後そのジャンプ後の位置から最も近い距離にある表示アイテムへカーソルを移動する、ことが開示されている。
Various electronic devices use a technique of selecting one of a plurality of options arranged and displayed two-dimensionally by moving a cursor to a lattice-shaped cell or a display item arranged two-dimensionally. In general, cross keys (up / down / left / right four-way buttons) are used to move the cursor two-dimensionally. In such a cursor moving method, one problem is how quickly the cursor can be moved to a desired display item (option) as the user desires using the cross key. In Patent Document 1,
-Create a point that can move the cursor from the position of the display item on the 2D,
-Move the cursor to one of the points created according to the indicated direction given through the cross key,
It is disclosed that the cursor is jumped from the position after the movement in the designated direction by a predetermined distance, and then the cursor is moved to the display item that is closest to the position after the jump.

特開2011−34467号公報JP 2011-34467 A

しかし、特許文献1による第1の方法では、十字キーの操作に対して表示アイテムの存在しないポイントへの移動が含まれるので、所望の表示アイテムにたどりつくまでに複数回の操作が必要となる場合がある。また、カーソルを指示方向へジャンプさせた後にジャンプ後の位置から最も近い表示アイテムへカーソルを移動させる方法では、表示アイテムの配置によっては、ユーザーが指示した方向の表示アイテムへカーソルを移動できないことがある。たとえば、ユーザーが現在のカーソル位置より左方向の、現在のカーソル位置と同一ライン上にない表示アイテムを選択することを意図して左方向を指示したとする。特許文献1によれば、左方向への指示だけでは、現在のカーソル位置と同一ライン上の、表示アイテムの存在しないポイントにカーソルが移動していくのみである。従って、左方向への指示で、現在のカーソル位置と同一ライン上に無いが、現在のカーソル位置よりも左側にある表示アイテムを選択することができない。このようにユーザーが指示した方向(ユーザーが意図した方向)の表示アイテムを選択するようにカーソルの移動ができないと、ユーザーに違和感を感じさせてしまい、使い勝手が悪くなる。   However, in the first method according to Patent Document 1, since the movement to the point where the display item does not exist is included for the operation of the cross key, a plurality of operations are required until the desired display item is reached. There is. Also, in the method of moving the cursor from the position after the jump to the nearest display item after jumping in the indicated direction, the cursor may not be moved to the display item in the direction indicated by the user depending on the arrangement of the display items. is there. For example, it is assumed that the user designates the left direction with the intention of selecting a display item that is to the left of the current cursor position and not on the same line as the current cursor position. According to Japanese Patent Laid-Open No. 2004-260260, only an instruction in the left direction only moves the cursor to a point on the same line as the current cursor position where no display item exists. Therefore, it is not possible to select a display item that is not on the same line as the current cursor position but is on the left side of the current cursor position by an instruction in the left direction. Thus, if the cursor cannot be moved so as to select a display item in the direction designated by the user (the direction intended by the user), the user feels uncomfortable and usability deteriorates.

本発明はこのような課題に鑑みてなされたものであり、2次元に配置された複数の表示アイテム間で選択を移動する場合に、よりユーザーの意図を反映した選択の移動を実現することを目的とする。   The present invention has been made in view of such a problem, and when moving the selection between a plurality of display items arranged two-dimensionally, to realize the movement of the selection more reflecting the user's intention. Objective.

上記の目的を達成するための本発明の位置態様による電子機器は以下の構成を備える。すなわち、
表示領域に複数の表示アイテムを2次元に配置して表示する表示制御手段と、
前記複数の表示アイテムにおいて選択状態の表示アイテムを切り替えるための指示方向を含む変更指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段による前記変更指示の受け付けに応じて、前記指示方向に従って次に選択状態とすべき表示アイテムを検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された表示アイテムに選択状態を移動する移動手段と、を備え、
前記検索手段は、前記表示領域の、選択中の表示アイテムよりも前記指示方向の側の範囲で、前記選択中の表示アイテムと前記指示方向に並ぶ第1の領域において表示アイテムを検索し、前記第1の領域において表示アイテムが検索されなかった場合に、前記第1の領域の検索に続いて、前記範囲における前記第1の領域以外の第2の領域において表示アイテムを検索する。
In order to achieve the above object, an electronic apparatus according to a position aspect of the present invention has the following configuration. That is,
Display control means for arranging and displaying a plurality of display items in a two-dimensional display area;
Receiving means for receiving a change instruction including an instruction direction for switching display items in a selected state in the plurality of display items;
In response to acceptance of the change instruction by the acceptance means, search means for searching for a display item to be selected next according to the instruction direction;
Moving means for moving the selected state to the display item searched by the search means,
The search means searches for a display item in a first area aligned with the display item being selected and in the instruction direction in a range closer to the instruction direction than the display item being selected in the display area, When the display item is not searched in the first area, the display item is searched in the second area other than the first area in the range following the search of the first area.

本発明によれば、2次元に配置された複数の表示アイテム間で選択を移動する場合に、よりユーザーの意図を反映した選択の移動を実現することができる。   According to the present invention, when a selection is moved between a plurality of display items arranged two-dimensionally, it is possible to realize a selection movement that more reflects the user's intention.

実施形態によるデジタルカメラの外観図。1 is an external view of a digital camera according to an embodiment. 実施形態によるデジタルカメラのハードウェア構成例を示すブロック図。FIG. 2 is a block diagram illustrating a hardware configuration example of the digital camera according to the embodiment. 設定画面の構成例を示す図。The figure which shows the structural example of a setting screen. 設定画面のカスタマイズを説明する図。The figure explaining customization of a setting screen. 設定画面においてユーザー操作を受け付ける処理を示すフローチャート。The flowchart which shows the process which receives user operation in a setting screen. 実施形態によるカーソルの移動処理を示すフローチャート。6 is a flowchart illustrating cursor movement processing according to the embodiment. 優先して検索する領域を説明する図。The figure explaining the area | region searched preferentially. 優先して検索する領域を説明する図。The figure explaining the area | region searched preferentially. 優先して検索する領域を説明する図。The figure explaining the area | region searched preferentially. 罫線表示モードにおける設定画面の表示例を示す図。The figure which shows the example of a display of the setting screen in ruled line display mode. 変形例1によるカーソル移動処理を説明するフローチャート。10 is a flowchart for explaining cursor movement processing according to Modification 1; 表示アイテムを検索する領域の優先順を説明する図。The figure explaining the priority of the area | region which searches a display item. 変形例2における、優先して検索する領域を説明する図。The figure explaining the area | region searched preferentially in the modification 2. FIG.

以下、添付の図面を参照して本発明の好適な実施形態のいくつかを説明する。以下では、電子機器の一例としてのデジタルカメラに本発明を適用した実施形態を説明するが、本発明の適用はデジタルカメラに限られるものではない。   Hereinafter, some preferred embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Hereinafter, an embodiment in which the present invention is applied to a digital camera as an example of an electronic apparatus will be described. However, the application of the present invention is not limited to a digital camera.

<第1実施形態>
図1(a)、(b)に本発明の撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。ファインダー外液晶表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
<First Embodiment>
FIGS. 1A and 1B are external views of a digital camera as an example of an imaging apparatus of the present invention. FIG. 1A is a front perspective view of the digital camera 100, and FIG. 1B is a rear perspective view of the digital camera 100. In FIG. 1, a display unit 28 is a display unit provided on the back of the camera for displaying images and various types of information. The outside-finder liquid crystal display unit 43 is a display unit provided on the upper surface of the camera, and displays various setting values of the camera such as a shutter speed and an aperture.

シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器とデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70(図2)に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70(図2)に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。   The shutter button 61 is an operation unit for issuing a shooting instruction. The mode switch 60 is an operation unit for switching various modes. The terminal cover 40 is a cover that protects a connector (not shown) such as a connection cable that connects the external device and the digital camera 100. The main electronic dial 71 is a rotary operation member included in the operation unit 70 (FIG. 2). By turning the main electronic dial 71, it is possible to change setting values such as a shutter speed and an aperture. The power switch 72 is an operation member that switches the power of the digital camera 100 on and off. The sub electronic dial 73 is a rotary operation member included in the operation unit 70 (FIG. 2), and can move a selection frame and feed an image.

十字キー74は、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能なキー(4方向キー)である。十字キー74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。LVボタン76は、ライブビュー(以下、LV)のONとOFFを切り替えるボタンである。また、LVボタン76は、動画撮影モードにおいては、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。拡大ボタン77は、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFF,及び拡大モード中の拡大率の変更を行うための操作ボタンである。また、拡大ボタン77は、再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための操作ボタンとして機能する。縮小ボタン78は、拡大された再生画像の拡大率を低減させ、表示された画像を縮小させるためのボタンである。再生ボタン79は、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200(図2)に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。   The cross key 74 is a key (four-way key) that can be pressed in the upper, lower, left, and right portions. An operation corresponding to the pressed portion of the cross key 74 is possible. The SET button 75 is included in the operation unit 70, is a push button, and is mainly used for determining a selection item. The LV button 76 is a button for switching ON / OFF of a live view (hereinafter referred to as LV). The LV button 76 is used to start and stop moving image shooting (recording) in the moving image shooting mode. The enlargement button 77 is an operation button for turning on and off the enlargement mode and changing the enlargement ratio during the enlargement mode in the live view display in the shooting mode. The enlargement button 77 functions as an operation button for enlarging the reproduction image and increasing the enlargement ratio in the reproduction mode. The reduction button 78 is a button for reducing the enlargement ratio of the enlarged reproduction image and reducing the displayed image. The playback button 79 is an operation button for switching between the shooting mode and the playback mode. When the playback button 79 is pressed during the shooting mode, the mode is switched to the playback mode, and the latest image among the images recorded on the recording medium 200 (FIG. 2) can be displayed on the display unit 28.

クイックリターンミラー12は、システム制御部50(図2)から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼ファインダー(以下、ファインダー16)はフォーカシングスクリーン13(図2)を観察することで、レンズユニット150(図2)を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認を行うための覗き込み型のファインダーである。蓋202は記録媒体200を格納ひたスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。   The quick return mirror 12 is instructed by the system control unit 50 (FIG. 2) and is raised and lowered by an actuator (not shown). The communication terminal 10 is a communication terminal for the digital camera 100 to communicate with the lens side (detachable). The eyepiece finder (hereinafter referred to as finder 16) is a sight-seeing type for confirming the focus and composition of the optical image of the subject obtained through the lens unit 150 (FIG. 2) by observing the focusing screen 13 (FIG. 2). It is a finder. A lid 202 is a slot lid for storing the recording medium 200. The grip portion 90 is a holding portion that is shaped to be easily gripped with the right hand when the user holds the digital camera 100.

図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。   FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the digital camera 100 according to the present embodiment. In FIG. 2, a lens unit 150 is a lens unit on which a replaceable photographic lens is mounted.

レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。   The lens 103 is usually composed of a plurality of lenses, but here, only a single lens is shown for simplicity. The communication terminal 6 is a communication terminal for the lens unit 150 to communicate with the digital camera 100 side, and the communication terminal 10 is a communication terminal for the digital camera 100 to communicate with the lens unit 150 side. The lens unit 150 communicates with the system control unit 50 through the communication terminals 6 and 10, controls the diaphragm 1 through the diaphragm driving circuit 2 by the internal lens system control circuit 4, and passes through the AF driving circuit 3. The focus is adjusted by displacing the position of the lens 103.

AEセンサー17は、レンズユニット150を通した被写体の輝度を測光する。焦点検出部11は、システム制御部50にデフォーカス量情報を出力する。システム制御部50はそれに基づいてレンズユニット150を制御し、位相差AFを行う。クイックリターンミラー12(以下、ミラー12)は、露光、ライブビュー撮影、動画撮影の際にシステム制御部50から指示されて、不図示のアクチュエータによりアップダウンされる。ミラー12は、レンズ103から入射した光束をファインダー16側と撮像部22側とに切替えるためのミラーである。ミラー12は通常時はファインダー16へと光束を導くよう反射させるように配されているが、撮影が行われる場合やライブビュー表示の場合には、撮像部22へと光束を導くように上方に跳ね上がり光束中から待避する(ミラーアップ)。またミラー12はその中央部が光の一部を透過できるようにハーフミラーとなっており、光束の一部を、焦点検出を行うための焦点検出部11に入射するように透過させる。撮影者は、ペンタプリズム14とファインダー16を介して、フォーカシングスクリーン13を観察することで、レンズユニット150を通して得た被写体の光学像の焦点や構図の確認が可能となる。   The AE sensor 17 measures the luminance of the subject that has passed through the lens unit 150. The focus detection unit 11 outputs defocus amount information to the system control unit 50. Based on this, the system control unit 50 controls the lens unit 150 to perform phase difference AF. The quick return mirror 12 (hereinafter, mirror 12) is instructed by the system control unit 50 during exposure, live view shooting, and moving image shooting, and is moved up and down by an actuator (not shown). The mirror 12 is a mirror for switching the light beam incident from the lens 103 between the viewfinder 16 side and the imaging unit 22 side. The mirror 12 is normally arranged so as to reflect the light beam to the viewfinder 16, but when shooting is performed or in live view display, the mirror 12 is directed upward to guide the light beam to the imaging unit 22. Retreat from the bounced light flux (mirror up). Further, the mirror 12 is a half mirror so that the central part can transmit part of the light, and part of the light beam is transmitted so as to enter the focus detection part 11 for performing focus detection. The photographer can check the focus and composition of the optical image of the subject obtained through the lens unit 150 by observing the focusing screen 13 via the pentaprism 14 and the finder 16.

シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。   The shutter 101 is a focal plane shutter that can freely control the exposure time of the imaging unit 22 under the control of the system control unit 50. The imaging unit 22 is an imaging device configured with a CCD, a CMOS device, or the like that converts an optical image into an electrical signal. The A / D converter 23 converts an analog signal into a digital signal. The A / D converter 23 is used to convert an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal.

画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理も行っている。   The image processing unit 24 performs resizing processing such as predetermined pixel interpolation and reduction and color conversion processing on the data from the A / D converter 23 or the data from the memory control unit 15. The image processing unit 24 performs predetermined calculation processing using the captured image data, and the system control unit 50 performs exposure control and distance measurement control based on the obtained calculation result. Thereby, AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, and EF (flash pre-emission) processing of the TTL (through-the-lens) method are performed. The image processing unit 24 further performs predetermined calculation processing using the captured image data, and also performs TTL AWB (auto white balance) processing based on the obtained calculation result.

A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。   Output data from the A / D converter 23 is directly written into the memory 32 via the image processing unit 24 and the memory control unit 15 or via the memory control unit 15. The memory 32 stores image data obtained by the imaging unit 22 and converted into digital data by the A / D converter 23 and image data to be displayed on the display unit 28. The memory 32 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, a moving image and sound for a predetermined time. The memory 32 also serves as an image display memory (video memory).

D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。   The D / A converter 19 converts the image display data stored in the memory 32 into an analog signal and supplies the analog signal to the display unit 28. Thus, the display image data written in the memory 32 is displayed on the display unit 28 via the D / A converter 19. The display unit 28 performs display according to the analog signal from the D / A converter 19 on a display such as an LCD. The digital signal once A / D converted by the A / D converter 23 and stored in the memory 32 is converted into an analog signal by the D / A converter 19 and sequentially transferred to the display unit 28 for display, thereby providing an electronic viewfinder. It functions and can perform live view display (live view display).

ファインダー内液晶表示部41には、ファインダー内表示部駆動回路42を介して、現在オートフォーカスが行われている測距点を示す枠(AF枠)や、カメラの設定状態を表すアイコンなどが表示される。ファインダー外液晶表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。   On the in-finder liquid crystal display unit 41, a frame (AF frame) indicating a focus point currently being auto-focused, an icon indicating a camera setting state, and the like are displayed via the in-finder display unit driving circuit 42. Is done. Various setting values of the camera such as a shutter speed and an aperture are displayed on the liquid crystal display unit 43 outside the viewfinder via the display unit driving circuit 44 outside the viewfinder.

不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのプログラムのことである。   The nonvolatile memory 56 is an electrically erasable / recordable memory, and for example, an EEPROM or the like is used. The nonvolatile memory 56 stores constants, programs, and the like for operating the system control unit 50. Here, the program is a program for executing various flowcharts described later in the present embodiment.

システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。52はシステムメモリであり、RAMが用いられる。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数が記憶されたり、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開されて記憶されたりする。また、システム制御部50はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。   The system control unit 50 controls the entire digital camera 100. By executing the program recorded in the non-volatile memory 56 described above, each process of the present embodiment to be described later is realized. A system memory 52 is a RAM. In the system memory 52, constants and variables for the operation of the system control unit 50 are stored, and a program read from the nonvolatile memory 56 is expanded and stored. The system control unit 50 also performs display control by controlling the memory 32, the D / A converter 19, the display unit 28, and the like. The system timer 53 is a time measuring unit that measures the time used for various controls and the time of a built-in clock.

モード切替スイッチ60、シャッターボタン61の第1シャッタースイッチ62と第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60でメニューボタンに一旦切り換えた後に、メニューボタンに含まれるこれらのモードのいずれかに、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。   The mode switch 60, the first shutter switch 62 and the second shutter switch 64 of the shutter button 61, and the operation unit 70 are operation means for inputting various operation instructions to the system control unit 50. The mode switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to any one of a still image recording mode, a moving image shooting mode, a reproduction mode, and the like. Modes included in the still image recording mode include an auto shooting mode, an auto scene discrimination mode, a manual mode, an aperture priority mode (Av mode), and a shutter speed priority mode (Tv mode). In addition, there are various scene modes, program AE modes, custom modes, and the like which are shooting settings for each shooting scene. The mode changeover switch 60 can directly switch to one of these modes included in the menu button. Or after switching to a menu button once with the mode switch 60, you may make it switch to either of these modes contained in a menu button using another operation member. Similarly, the moving image shooting mode may include a plurality of modes.

第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。   The first shutter switch 62 is turned on when the shutter button 61 provided in the digital camera 100 is being operated, so-called half-press (shooting preparation instruction), and generates a first shutter switch signal SW1. In response to the first shutter switch signal SW1, operations such as AF (autofocus) processing, AE (automatic exposure) processing, AWB (auto white balance) processing, and EF (flash pre-emission) processing are started. The second shutter switch 64 is turned ON when the operation of the shutter button 61 is completed, that is, when it is fully pressed (shooting instruction), and generates a second shutter switch signal SW2. In response to the second shutter switch signal SW2, the system control unit 50 starts a series of shooting processing operations from reading a signal from the imaging unit 22 to writing image data on the recording medium 200.

操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、メニューボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタン(十字キー74)やSETボタン75とを用いて直感的に各種設定を行うことができる。   Each operation member of the operation unit 70 is appropriately assigned a function for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 28, and functions as various function buttons. Examples of the function buttons include an end button, a return button, an image advance button, a jump button, a narrowing button, and an attribute change button. For example, when a menu button is pressed, various setting menu screens are displayed on the display unit 28. The user can make various settings intuitively using the menu screen displayed on the display unit 28, the up / down / left / right four-way buttons (cross key 74), and the SET button 75.

操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。すなわち、メイン電子ダイヤル71、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、LVボタン76、拡大ボタン77、縮小ボタン78、再生ボタン79である。   The operation unit 70 is various operation members as an input unit that receives an operation from a user. The operation unit 70 includes at least the following operation units. That is, the main electronic dial 71, sub electronic dial 73, cross key 74, SET button 75, LV button 76, enlarge button 77, reduce button 78, and play button 79.

電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。   The power control unit 80 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit that switches a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power control unit 80 controls the DC-DC converter based on the detection result and an instruction from the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for a necessary period.

電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。   The power supply unit 30 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. The recording medium I / F 18 is an interface with the recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card for recording a captured image, and includes a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like.

通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(スルー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像データやその他の各種情報を受信することができる。   The communication unit 54 is connected by wireless or wired cable, and transmits and receives video signals and audio signals. The communication unit 54 can be connected to a wireless local area network (LAN) or the Internet. The communication unit 54 can transmit an image captured by the imaging unit 22 (including a through image) and an image recorded on the recording medium 200, and can receive image data and other various types of information from an external device. it can.

姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像なのかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。   The posture detection unit 55 detects the posture of the digital camera 100 with respect to the direction of gravity. Based on the attitude detected by the attitude detection unit 55, it is determined whether the image shot by the imaging unit 22 is an image shot with the digital camera 100 held horizontally or an image shot with the image held vertically. It can be determined. The system control unit 50 can add orientation information corresponding to the posture detected by the posture detection unit 55 to the image file of the image picked up by the image pickup unit 22, or rotate and record the image. is there. As the attitude detection unit 55, an acceleration sensor, a gyro sensor, or the like can be used.

以上のような構成を備えたデジタルカメラ100は、図3A(a)に示されるような設定内容表示画面300、図3A(b)に示されるような設定画面360を表示部28に表示する。設定内容表示画面300では、表示領域において2次元に配置、表示されている表示アイテムに対応する設定項目の設定状態が、その表示アイテムに表示される。設定画面360では、表示領域において選択肢として2次元に配置、表示されている表示アイテムの選択と、選択された表示アイテムに対応する設定項目への設定変更の操作を受け付けることができる。設定画面360に表示されている表示アイテムの選択は、表示アイテム間を移動するカーソルの移動によりなされる。以下、本実施形態による、表示アイテム間のカーソル移動の制御について説明する。なお以下では、設定内容表示画面や設定画面の画面表示の構成、設定変更を受け付ける状態(設定画面)での処理の流れ、設定変更を受け付ける状態(設定画面)でのカーソルの移動処理の流れの順に説明する。   The digital camera 100 having the above configuration displays a setting content display screen 300 as shown in FIG. 3A (a) and a setting screen 360 as shown in FIG. 3A (b) on the display unit 28. On the setting content display screen 300, the setting state of the setting item corresponding to the display item arranged and displayed two-dimensionally in the display area is displayed on the display item. On the setting screen 360, an operation of selecting a display item that is two-dimensionally arranged and displayed as an option in the display area and changing a setting to a setting item corresponding to the selected display item can be accepted. Selection of a display item displayed on the setting screen 360 is made by moving a cursor that moves between display items. Hereinafter, control of cursor movement between display items according to the present embodiment will be described. In the following, the configuration content display screen, the screen display configuration of the setting screen, the flow of processing in the state of accepting setting changes (setting screen), and the flow of cursor movement processing in the state of accepting setting changes (setting screen) These will be described in order.

まず、本実施形態による設定内容表示画面300の画面構成例を、図3Aを用いて説明する。図3A(a)は、デジタルカメラ100が撮影待機中となっているときに、表示部28に表示される設定内容表示画面300の例を示す図である。設定内容表示画面300では、画面内に表示されている表示アイテムに対応する設定項目の設定状態、設定値等が、表示アイテムに表示される。たとえば、表示アイテム302はピクチャースタイルに対応しており、現在設定されているピクチャースタイルが表示アイテム302に表示される。或いは、シャッタースピードに対応する表示アイテム(不図示)であれば、現在設定されているシャッタースピードがリアルタイムに表示アイテムに反映される。   First, a screen configuration example of the setting content display screen 300 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. 3A. FIG. 3A is a diagram illustrating an example of a setting content display screen 300 displayed on the display unit 28 when the digital camera 100 is in a shooting standby state. In the setting content display screen 300, the setting state, setting value, and the like of the setting item corresponding to the display item displayed in the screen are displayed on the display item. For example, the display item 302 corresponds to the picture style, and the currently set picture style is displayed on the display item 302. Alternatively, in the case of a display item (not shown) corresponding to the shutter speed, the currently set shutter speed is reflected in the display item in real time.

撮影待機中に表示部28に表示することが可能な画面は複数種類あり、上述の設定内容表示画面300はそれら複数種類の画面から選択的に表示される画面である。なお、撮影待機中における画面の切り替えは、INFOボタン82によりなされる。すなわち、撮影待機中にINFOボタン82が押下されると、上記複数種類の画面が順次に切り替わり、表示部28に表示される。   There are a plurality of types of screens that can be displayed on the display unit 28 during shooting standby, and the setting content display screen 300 described above is a screen that is selectively displayed from the plurality of types of screens. Note that the INFO button 82 is used to switch the screen during shooting standby. That is, when the INFO button 82 is pressed during shooting standby, the plurality of types of screens are sequentially switched and displayed on the display unit 28.

INFOボタン82の操作により図3A(a)の設定内容表示画面300を表示部28に表示した状態で、撮影待機中から設定変更可能状態に移行する状態変更指示を受け付けると、システム制御部50は、設定変更指示を受け付ける設定画面を表示部28に表示する。本実施形態では、システム制御部50は、設定内容表示画面300の表示中においてクイック設定ボタン81の押下を検出すると、図3A(b)に示されるような設定画面360を表示部28に表示する。   When the setting control display screen 300 of FIG. 3A is displayed on the display unit 28 by operating the INFO button 82, when the system control unit 50 receives a state change instruction for shifting from a standby state to a setting changeable state, the system control unit 50 Then, a setting screen for accepting a setting change instruction is displayed on the display unit 28. In this embodiment, when the system control unit 50 detects that the quick setting button 81 is pressed while the setting content display screen 300 is displayed, the system control unit 50 displays a setting screen 360 as shown in FIG. .

図3A(a)に示される設定内容表示画面300では、各表示アイテムは単に対応する設定項目の設定内容を表示している。クイック設定ボタンが81の押下に応じて設定画面360に遷移すると、表示された各表示アイテムが選択可能な状態になり、選択されている項目(表示アイテム)にカーソル308が表示される。なお、設定内容表示画面300及び設定画面360では、表示される表示アイテムの配置は同じである。設定画面360では、カーソルで選択された表示アイテムについて、設定内容の変更が可能になる。また、表示アイテムの配置は後述のレイアウト編集操作によりなされる。   In the setting content display screen 300 shown in FIG. 3A (a), each display item simply displays the setting content of the corresponding setting item. When the quick setting button transits to the setting screen 360 in response to pressing of 81, each displayed display item becomes selectable, and the cursor 308 is displayed on the selected item (display item). In the setting content display screen 300 and the setting screen 360, the arrangement of display items to be displayed is the same. On the setting screen 360, the setting content can be changed for the display item selected by the cursor. Further, the display items are arranged by a layout editing operation described later.

設定内容表示画面300及び設定画面360で表示される表示アイテムの配置は、ユーザーによるカスタマイズが可能となっている。すなわち、ユーザーは、カスタマイズモードにおいて、配置候補となる複数の表示アイテムから選択された表示アイテムを、画面上におけるユーザーが選択した位置に配置することができる。カスタマイズモードでは、たとえば、図3B(a)の編集画面380に示されるように、縦、横に格子状に並ぶ配置枠381を基準として表示オブジェクトのレイアウトを編集することができる。図3B(b)に示されるように、配置枠381は所定サイズを有して格子状に並び、設定項目に対応したオブジェクトを配置する単位である。本実施形態では図3B(b)に示されるように、縦4枠×横6枠で配置枠381が並んでいる(配置枠[0,0]〜[5,3])。図3B(a)の例では、デジタルカメラ100の時計に設定された日時情報を表示する表示アイテム301が、配置枠横3枠×縦2枠分の大きさ(以下、3×2のように記載することもある)で、画面上の複数配置枠のうち1段目中の左から2枠目に配置されている。なお、配置枠381の並び方、配置枠381の数は上述した構成に限られるものではなく、配置枠381の大きさを小さくすればするほど、表示アイテムの配置位置や大きさの自由度が増す。配置枠を1画素のサイズとすることも可能である。   The arrangement of display items displayed on the setting content display screen 300 and the setting screen 360 can be customized by the user. That is, the user can arrange a display item selected from a plurality of display items that are placement candidates in the customization mode at a position selected by the user on the screen. In the customization mode, for example, as shown in the editing screen 380 of FIG. 3B (a), the layout of the display object can be edited with reference to the arrangement frame 381 arranged in a grid pattern vertically and horizontally. As shown in FIG. 3B (b), the arrangement frame 381 has a predetermined size and is arranged in a grid pattern, and is a unit for arranging objects corresponding to the setting items. In this embodiment, as shown in FIG. 3B (b), the arrangement frames 381 are arranged in 4 vertical frames × 6 horizontal frames (arrangement frames [0, 0] to [5, 3]). In the example of FIG. 3B (a), the display item 301 for displaying the date and time information set in the clock of the digital camera 100 has a size corresponding to 3 horizontal frames × 2 vertical frames (hereinafter, 3 × 2). In some cases, it is arranged in the second frame from the left in the first stage among the plurality of arrangement frames on the screen. The arrangement of the arrangement frames 381 and the number of the arrangement frames 381 are not limited to the above-described configuration, and the smaller the arrangement frame 381 is, the greater the degree of freedom in arrangement and size of display items. . It is also possible to set the arrangement frame to the size of one pixel.

表示アイテムの大きさは様々であり、ユーザーが表示アイテムの大きさを変更して配置することもできる。また、全ての配置枠381に表示アイテムが配置されていなくてもよく、図3A(a)等に示されるように、空白域(表示アイテムが配置されていない配置枠)が存在してもよい。ユーザーがカスタマイズモードで任意にレイアウトした結果は不揮発性メモリ56に記憶され、設定内容表示画面300及び設定画面360では、この情報に基づいた配置で各表示アイテムが表示される。   The size of the display item varies, and the user can change the size of the display item and arrange it. In addition, display items may not be arranged in all the arrangement frames 381, and a blank area (an arrangement frame in which no display items are arranged) may exist as shown in FIG. 3A (a) or the like. . The result of the user arbitrarily laying out in the customization mode is stored in the nonvolatile memory 56, and each display item is displayed on the setting content display screen 300 and the setting screen 360 in an arrangement based on this information.

以上のようにユーザーが表示アイテムを任意にレイアウトできるため、設定内容表示画面300及び設定画面360では、表示される表示アイテムの数、種類、大きさ、配置状態は一意では無い。また、上述したように全ての配置枠381に表示アイテムが配置されているとは限らず、空白領域も存在し得る。そのため、たとえば、十字キー74を用いた、カーソルの移動方向の指示(指示方向)を含むカーソル移動指示に対して、設定画面360において表示アイテム間を移動するカーソル移動順序(表示アイテムの選択順序)を予め定めておくことは難しい。システム制御部50は、カーソル移動指示があるたびに所定の条件に基づいて次に選択すべき表示アイテムを判断してカーソルを移動することになる。   As described above, since the user can arbitrarily lay out display items, the number, type, size, and arrangement state of display items displayed on the setting content display screen 300 and the setting screen 360 are not unique. Further, as described above, display items are not necessarily arranged in all the arrangement frames 381, and a blank area may exist. Therefore, for example, in response to a cursor movement instruction including a cursor movement direction instruction (instruction direction) using the cross key 74, a cursor movement order (display item selection order) for moving between display items on the setting screen 360 Is difficult to determine in advance. The system control unit 50 moves the cursor by determining the next display item to be selected based on a predetermined condition every time there is a cursor movement instruction.

ここで、図3A(a)において示されている表示アイテムの例について説明しておく。表示アイテム301は、デジタルカメラ100の時計に設定された日時情報を表示する表示アイテムである。表示アイテム302は、撮影される画像に施す画像処理の一種であるピクチャースタイルに関する設定状況を示す表示アイテムである。表示アイテム303は、撮影される画像の明るさやコントラストを補正するオートライティングオプティマイザに関する設定状況を示す表示アイテムである。表示アイテム307はデジタルカメラ100の撮影モード表示である。ガイド表示エリア309に表示されている表示アイテム304はデジタルカメラ100の撮影可能枚数を示す。表示アイテム305はデジタルカメラ100の電池残量表示である。表示アイテム306はクイック設定ボタンアイコン表示であり、クイック設定ボタン81の押下により設定画面360へ移行することを示している。なお、これら表示アイテム304,305,306は、カーソルを移動できない(選択できない)表示アイテムの例である。   Here, an example of the display item shown in FIG. 3A (a) will be described. A display item 301 is a display item that displays date and time information set in the clock of the digital camera 100. A display item 302 is a display item indicating a setting state related to a picture style, which is a type of image processing performed on a captured image. A display item 303 is a display item indicating a setting state related to an auto lighting optimizer that corrects the brightness and contrast of a captured image. A display item 307 is a shooting mode display of the digital camera 100. A display item 304 displayed in the guide display area 309 indicates the number of images that can be captured by the digital camera 100. A display item 305 is a battery remaining amount display of the digital camera 100. The display item 306 is a quick setting button icon display, and indicates that the screen is shifted to the setting screen 360 when the quick setting button 81 is pressed. These display items 304, 305, and 306 are examples of display items in which the cursor cannot be moved (cannot be selected).

設定画面360において、カーソル308は選択されている表示アイテムを示す選択枠である。設定変更を受け付ける設定画面360となったときには、カーソル308で選択された表示アイテムが示す設定項目のパラメータを変更することが可能となる。ガイド表示エリア309にはカーソル308で選択されている表示アイテムが示す設定項目のガイダンス表示がなされる。このガイダンス表示には選択された表示アイテムに対応する設定項目名を表示させたり、設定されているパラメータ(設定値)に関する情報を表示させたりする。   In the setting screen 360, the cursor 308 is a selection frame indicating the selected display item. When the setting screen 360 for accepting the setting change is displayed, the setting item parameter indicated by the display item selected by the cursor 308 can be changed. In the guide display area 309, guidance for the setting item indicated by the display item selected by the cursor 308 is displayed. In this guidance display, a setting item name corresponding to the selected display item is displayed, or information on a set parameter (setting value) is displayed.

次に、図4のフローチャートを用いて、設定変更指示を受け付ける設定画面360(図3A(b))を表示中におけるシステム制御部50による処理の流れを説明する。   Next, the flow of processing by the system control unit 50 while displaying the setting screen 360 (FIG. 3A (b)) for accepting a setting change instruction will be described using the flowchart of FIG.

システム制御部50は、表示部28に設定内容表示画面300を表示している状態で撮影待機中から設定変更可能状態にするよう状態変更指示を受け付けると、設定変更指示を受け付ける設定画面360を表示し、その設定画面の初期化処理を行う(S401)。状態変更指示はたとえばクイック設定ボタン81の押下によりなされる。設定画面の初期化処理では、不揮発性メモリ56を参照して、カーソル308を選択中の表示アイテム、すなわち選択状態の表示アイテムへ表示させるとともに、選択中の表示アイテムのガイダンスをガイド表示エリア309に表示させる。また、機器の状態によって、設定内容表示画面300及び設定画面360で、同一の表示アイテムに表示する表示内容(同一の設定項目に関して表示する内容)が変わる場合には、ユーザーによって設定値の変更を行わせるパラメータ(設定値)が表示される。また、設定変更できない設定項目が存在した場合は、その設定項目に対応する表示アイテムをグレーアウト表示にする、または非表示にする処理も行う。グレーアウトされた表示アイテムは、カーソルを移動できない(選択できない)表示アイテムである。   When the system control unit 50 receives a state change instruction to change the setting changeable state from standby for shooting while the setting content display screen 300 is displayed on the display unit 28, the system control unit 50 displays a setting screen 360 that receives the setting change instruction. Then, initialization processing of the setting screen is performed (S401). The state change instruction is given by pressing the quick setting button 81, for example. In the initialization process of the setting screen, the cursor 308 is displayed on the selected display item, that is, the display item in the selected state with reference to the nonvolatile memory 56, and the guidance of the selected display item is displayed in the guide display area 309. Display. In addition, when the display contents (contents displayed for the same setting item) displayed on the same display item on the setting content display screen 300 and the setting screen 360 change depending on the state of the device, the setting value is changed by the user. The parameters (setting values) to be performed are displayed. If there is a setting item that cannot be changed, the display item corresponding to the setting item is grayed out or hidden. Display items that are grayed out are display items that cannot be moved (cannot be selected) by the cursor.

システム制御部50は、設定画面の初期化処理が完了すると機器のパラメータが変更されたか否かの判定を行う(S402)。パラメータの変更が発生した場合は、そのパラメータを表示している表示アイテムの表示を更新する(S403)。たとえば、表示アイテム301では、現在時刻の更新に応じて表示内容が更新される。表示アイテムの各々についての変更後の値は、不揮発性メモリ56に保存され、表示部28へ表示される。   When the initialization process of the setting screen is completed, the system control unit 50 determines whether or not the device parameters have been changed (S402). When a parameter change occurs, the display of the display item displaying the parameter is updated (S403). For example, in the display item 301, the display content is updated according to the update of the current time. The changed value for each display item is stored in the nonvolatile memory 56 and displayed on the display unit 28.

次に、システム制御部50は、カーソル移動指示が発生したか否かを判定する(S404)。カーソル移動指示は、表示領域に表示されている複数の表示アイテムにおいて選択状態の表示アイテムを切り替えるための、指示方向を含む変更指示である。十字キー74が有する上下左右の4方向のボタン(上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタン)の何れかが押下されると、指示方向を含む変更指示、すなわちカーソル移動指示が受付けられたと判定される。カーソル移動の指示方向は、上ボタンであれば上、下ボタンであれば下、右ボタンであれば右、左ボタンであれば左であるものとする。本実施形態では方向ボタンでカーソル移動指示を行う例を説明するが、方向と対応付けられた操作部材であれば他の部材でもよいことは言うまでもない。例えば、上下左右方向に操作可能なジョイスティックやトラックボールなどでもよい。カーソル移動指示が発生したと判定すると、システム制御部50は画面上のカーソル位置の移動処理を行う(S405)。S405におけるカーソル位置の移動処理については図5のフローチャートの参照により後述する。   Next, the system control unit 50 determines whether or not a cursor movement instruction has occurred (S404). The cursor movement instruction is a change instruction including an instruction direction for switching a display item in a selected state among a plurality of display items displayed in the display area. When any of the four-way buttons (up button, down button, right button, left button) of the cross key 74 is pressed, it is determined that a change instruction including the instruction direction, that is, a cursor movement instruction is received. Is done. The direction of cursor movement is assumed to be the up button for the up button, the down for the down button, the right for the right button, and the left for the left button. In the present embodiment, an example in which a cursor movement instruction is performed using a direction button will be described. Needless to say, other members may be used as long as they are operation members associated with directions. For example, a joystick or a trackball that can be operated in the vertical and horizontal directions may be used. If it is determined that a cursor movement instruction has been generated, the system control unit 50 performs a cursor position movement process on the screen (S405). The cursor position moving process in S405 will be described later with reference to the flowchart of FIG.

次にシステム制御部50は、操作部70のSETボタン75が押されたか否かを判定する(S406)。システム制御部50は、SETボタン75が押されたと判定した場合、カーソル308で選択している表示アイテムの設定項目についてパラメータの設定変更が可能か否かを判定する(S407)。パラメータの設定変更が可能であると判定された場合、システム制御部50は、カーソル308で選択している表示アイテムに対応した設定項目のパラメータを設定するための画面(サブ画面)への遷移を行い、サブ画面を表示部28へ表示する(S408)。なお、S407にてカーソル308で選択しているパラメータが設定変更できないと判定された場合は、処理は、S408をスキップし、S409へ進む。   Next, the system control unit 50 determines whether or not the SET button 75 of the operation unit 70 has been pressed (S406). When determining that the SET button 75 has been pressed, the system control unit 50 determines whether or not the parameter setting can be changed for the setting item of the display item selected by the cursor 308 (S407). When it is determined that the parameter setting can be changed, the system control unit 50 shifts to a screen (sub screen) for setting the parameter of the setting item corresponding to the display item selected by the cursor 308. The sub screen is displayed on the display unit 28 (S408). If it is determined in S407 that the parameter selected by the cursor 308 cannot be changed, the process skips S408 and proceeds to S409.

次にシステム制御部50は、操作部70のメイン電子ダイヤル71またはサブ電子ダイヤル73への操作(以下、ダイヤル操作)が発生したか否かを判定する(S409)。システム制御部50は、ダイヤル操作が発生したと判定すると、カーソル308で選択している表示アイテムが対応している設定項目のパラメータがダイヤル操作によって設定変更可能か否かを判定する(S410)。そして、ダイヤル操作による設定変更が可能であると判定されると、システム制御部50は、各パラメータのダイヤル操作に応じた処理を行い、その処理の結果を表示部28へ表示させる(S411)。各パラメータのダイヤル操作に応じた処理とは、例えば各パラメータの設定変更処理である。S410にてカーソル308で選択しているパラメータが設定変更できないと判定された場合は、S411の処理は行われず、処理はS410からS412へ進む。   Next, the system control unit 50 determines whether or not an operation (hereinafter referred to as dial operation) to the main electronic dial 71 or the sub electronic dial 73 of the operation unit 70 has occurred (S409). When determining that the dial operation has occurred, the system control unit 50 determines whether or not the setting item parameter corresponding to the display item selected by the cursor 308 can be changed by the dial operation (S410). If it is determined that the setting can be changed by the dial operation, the system control unit 50 performs a process according to the dial operation of each parameter, and displays the result of the process on the display unit 28 (S411). The process according to the dial operation of each parameter is, for example, a setting change process for each parameter. If it is determined in S410 that the parameter selected with the cursor 308 cannot be changed, the process of S411 is not performed, and the process proceeds from S410 to S412.

次にシステム制御部50は、操作部70のクイック設定ボタン81の押下またはINFOボタン82の押下が発生したか否かを判定する。これらのボタンのいずれかが押されたと判定されると、システム制御部50はパラメータ変更状態を解除して、表示部28に表示される画面を設定画面360から設定内容表示画面300へ切り替える(S413)。そして、本処理を終了する。   Next, the system control unit 50 determines whether the pressing of the quick setting button 81 or the pressing of the INFO button 82 of the operation unit 70 has occurred. If it is determined that any of these buttons has been pressed, the system control unit 50 releases the parameter change state and switches the screen displayed on the display unit 28 from the setting screen 360 to the setting content display screen 300 (S413). ). Then, this process ends.

次にシステム制御部50は、撮影指示が発生したか否かを判定する(S414)。撮影指示が発生したら、本処理を終了し、システム制御部50は、クイック設定画面の設定変更指示を受け付ける画面を終了させ表示部28の表示内容を更新させる。撮影指示は、たとえば、第1シャッタースイッチ62がオンすることにより与えられる。次にシステム制御部50は、設定画面の設定変更指示を受け付ける画面の終了指示が発生したか否かを判定する(S415)。画面終了指示が発生していれば画面を終了させ表示部28の表示内容を更新させる。画面終了指示が発生していなければ、処理S402の判定へ戻る。画面終了指示には例えば、電源オフや再生モードへの移行指示などがある。S415で画面の終了指示が発生した場合は、発生した画面終了指示に合わせた画面に(電源OFFなら表示OFF、再生モードへの移行指示であれば再生画像表示)に更新する。   Next, the system control unit 50 determines whether or not a shooting instruction has been generated (S414). When a shooting instruction is generated, this process is terminated, and the system control unit 50 ends the screen for accepting the setting change instruction for the quick setting screen and updates the display content of the display unit 28. The shooting instruction is given, for example, when the first shutter switch 62 is turned on. Next, the system control unit 50 determines whether or not a screen end instruction for accepting a setting screen setting change instruction has occurred (S415). If a screen end instruction is generated, the screen is ended and the display content of the display unit 28 is updated. If no screen end instruction is generated, the process returns to the determination in step S402. Examples of the screen end instruction include a power-off instruction and a transition instruction to a reproduction mode. If an instruction to end the screen is generated in S415, the screen is updated to a screen corresponding to the generated screen end instruction (display OFF when the power is OFF, reproduction image display when the instruction is to shift to the reproduction mode).

次に、図4のフローチャートのS405の処理である、カーソル移動処理について図5のフローチャートと図6を用いて説明する。   Next, the cursor movement process, which is the process of S405 in the flowchart of FIG. 4, will be described with reference to the flowchart of FIG. 5 and FIG.

システム制御部50は、カーソル308の移動指示を受け付けると(S404)カーソル移動処理を開始し(S405)、まず、表示部28で表示している表示画面上に選択可能となる表示アイテムが2つ以上あるかを判定する(S501)。選択可能となる表示アイテムが2つ以上ある場合はS502の検索処理へ進む。1つしかないとき、すなわち、現在選択されているパラメータ表示アイテム以外に選択できるものが無いときはカーソルの移動が行えないので、本処理を終了する。S501にて表示画面上に選択可能となるパラメータ表示アイテムが2つ以上あると判定された場合は、S502以降の処理、すなわち、カーソル308の次の移動先を探す処理が開始する。   Upon receiving an instruction to move the cursor 308 (S404), the system control unit 50 starts a cursor movement process (S405). First, two display items that can be selected on the display screen displayed on the display unit 28 are displayed. It is determined whether there is any more (S501). If there are two or more display items that can be selected, the process proceeds to the search process of S502. When there is only one item, that is, when there is no item that can be selected other than the currently selected parameter display item, the cursor cannot be moved, and this process is terminated. If it is determined in S501 that there are two or more parameter display items that can be selected on the display screen, the processing after S502, that is, the processing for searching for the next destination of the cursor 308 is started.

システム制御部50は、現在、表示部28で表示しているカーソル308の表示幅の範囲で、カーソル308よりも指示方向側の領域aを検索する(S502)。例えば、図6A(a)のようにカーソル308が表示アイテム301にある状態で、右方向を示す方向情報とともにカーソル移動指示が発生した場合(十字キー74の右ボタンが押下された場合)、領域aは領域601aとなる。別の例として、図6A(b)のようにカーソル308が表示された状態でカーソル移動指示が下方向に発生した場合、領域aは領域601bとなる。   The system control unit 50 searches the area a closer to the pointing direction than the cursor 308 within the range of the display width of the cursor 308 currently displayed on the display unit 28 (S502). For example, in the state where the cursor 308 is in the display item 301 as shown in FIG. 6A (a), when a cursor movement instruction is generated together with direction information indicating the right direction (when the right button of the cross key 74 is pressed), the area a becomes the area 601a. As another example, when a cursor movement instruction is generated in a downward direction with the cursor 308 displayed as shown in FIG. 6A (b), the area a becomes an area 601b.

なお、S502における領域a(領域601aや領域601b)の検索に関しては種々の検索順が考えられる。好ましくは、領域内の配置枠を少なくとも一部とする表示アイテムのうち、現在選択されている表示アイテムの指示方向側の端部に近いものを、移動先となる表示アイテムを検索することが好ましい。たとえば領域601aの検索では、配置枠[4,0]→[4,1]→[5,0]→[5,1]の順に走査される。また、領域601bの探索では、配置枠[1,2]→[2,2]→[3,2]→[1,3]→[2,3]→[3,3]の順に走査がなされる。すなわち、領域aでは、指示方向に対して垂直な方向に複数の配置枠が存在する場合、指示方向に対して直交する方向の走査を繰り返すことになる。そして、この走査において、走査対象の配置枠を少なくとも一部として含む、表示アイテムが検索結果として取得される。なお、走査対象の配置枠が、表示アイテムで使用される配置枠の所定割合以上となる表示アイテムが検索されるようにしてもよい。たとえば、所定割合を50%とした場合に、表示アイテム301のように6つの配置枠を使用する表示アイテムは、3つ以上の配置枠が走査対象の配置枠(領域aに存在する配置枠)となっている場合に、検索結果として取得されるようにする。また、走査対象の配置枠を含む(あるいは、走査対象の配置枠を所定割合以上含む)表示アイテムのうち、現在選択されている表示アイテムの中心から自身の中心までの距離が短い順に表示アイテムを検索するようにしてもよい。   Note that various search orders can be considered for the search for the area a (area 601a and area 601b) in S502. Preferably, it is preferable to search for a display item that is the destination of the display item that is at least part of the arrangement frame in the region and that is close to the end portion on the indication direction side of the currently selected display item. . For example, in the search for the area 601a, scanning is performed in the order of the arrangement frame [4,0] → [4,1] → [5,0] → [5,1]. In the search for the region 601b, scanning is performed in the order of the arrangement frames [1,2] → [2,2] → [3,2] → [1,3] → [2,3] → [3,3]. The That is, in the area a, when there are a plurality of arrangement frames in a direction perpendicular to the designated direction, scanning in a direction orthogonal to the designated direction is repeated. In this scanning, a display item including at least a part of the arrangement frame to be scanned is acquired as a search result. In addition, you may make it search the display item from which the arrangement frame of a scanning object becomes more than the predetermined ratio of the arrangement frame used with a display item. For example, when the predetermined ratio is 50%, a display item that uses six arrangement frames, such as the display item 301, has three or more arrangement frames that are to be scanned (an arrangement frame that exists in the region a). If it is, it is acquired as a search result. In addition, among the display items including the arrangement frame to be scanned (or including the arrangement frame to be scanned at a predetermined ratio or more), the display items are displayed in the order from the shortest distance from the center of the currently selected display item to its own center. You may make it search.

システム制御部50はS502の検索の結果、領域a内にカーソル移動可能な表示アイテムが検索されたか否かを判定する(S503)。カーソル移動可能な表示アイテムが存在していれば、検索された表示アイテムにカーソルを移動させ(S508)、カーソル移動処理を終了する。   As a result of the search in S502, the system control unit 50 determines whether or not a display item capable of moving the cursor in the region a has been searched (S503). If there is a display item that can be moved by the cursor, the cursor is moved to the searched display item (S508), and the cursor movement process is terminated.

S503にてカーソル移動可能な表示アイテムがみつからなかった場合は、システム制御部50は領域aを除いた現在のカーソル位置よりも指示方向側にある領域bを検索する(S504)。例えば、図6(a)のようにカーソル308が表示されていた場合でカーソル移動指示が右方向に発生した場合、領域bは領域602aとなる。別の例として、図6(b)のようにカーソル308が表示されていた場合でカーソル移動指示が下方向に発生した場合、領域bは2つの領域602bとなる。   If a display item that can be moved by the cursor is not found in S503, the system control unit 50 searches for a region b on the direction side of the current cursor position excluding the region a (S504). For example, when the cursor 308 is displayed as shown in FIG. 6A and the cursor movement instruction is generated in the right direction, the area b becomes the area 602a. As another example, when the cursor 308 is displayed as shown in FIG. 6B and the cursor movement instruction is generated in the downward direction, the area b becomes two areas 602b.

なお、S504における領域b(領域602aや領域602b)の検索に関しても、領域aの検索と同様に種々の検索順が考えられる。たとえば、領域b内の配置枠を表示アイテムのサイズ(表示アイテムが使用する配置枠数)の所定割合以上含む表示アイテムを、現在選択されている表示アイテムの指示方向側の端部の延長線に近い順かつ現在選択されている表示アイテムに近い順に検索する。あるいは、たとえば、領域b内の配置枠を所定割合以上含む表示アイテムのうち、現在選択されている表示アイテムの中心から自身の中心までの距離が短い順に表示アイテムを検索する。   It should be noted that various search orders are conceivable for the search for the area b (area 602a and area 602b) in S504 as in the search for the area a. For example, a display item including the arrangement frame in the area b at a predetermined ratio or more of the display item size (the number of arrangement frames used by the display item) is used as an extension line at the end of the currently selected display item on the direction side. Searches in the closest order and the order closest to the currently selected display item. Alternatively, for example, among the display items including a predetermined percentage or more of the arrangement frames in the region b, the display items are searched in the order from the shortest distance from the center of the currently selected display item to its own center.

システム制御部50はS504で検索を行うと、領域b内にカーソル移動可能な表示アイテムが検索されたか否かを判定する(S505)。カーソル移動可能な表示アイテムが検索された場合、検索された表示アイテムにカーソルを移動させ(S508)、カーソル移動処理を終了する。   When the system control unit 50 performs a search in S504, the system control unit 50 determines whether or not a display item capable of moving the cursor in the region b has been searched (S505). When a display item that can be moved by the cursor is searched, the cursor is moved to the searched display item (S508), and the cursor movement process is terminated.

S505にてカーソル移動可能な表示アイテムが検索されなかったと判定された場合は、システム制御部50は、設定画面における領域aと領域b以外の残りの領域(領域c)を検索する(S506)。図6(a)、図6(b)の場合、領域cとは、現在のカーソル位置(選択中の表示アイテム)の指示方向側の端部よりも指示方向と反対側の領域となる。例えば、図6(a)のようにカーソル308が表示されていた場合でカーソル移動指示が右方向に発生した場合、領域cは領域603aの範囲となる。別の例として、図6(b)のようにカーソル308が表示されていた場合でカーソル移動指示が下方向に発生した場合、領域cは2つの領域603bの範囲の領域となる。   If it is determined in S505 that a display item that can be moved by the cursor has not been searched, the system control unit 50 searches for a remaining area (area c) other than the areas a and b on the setting screen (S506). In the case of FIG. 6A and FIG. 6B, the region c is a region on the opposite side of the pointing direction from the end portion on the pointing direction side of the current cursor position (the display item being selected). For example, when the cursor 308 is displayed as shown in FIG. 6A and the cursor movement instruction is generated in the right direction, the area c becomes the range of the area 603a. As another example, when the cursor 308 is displayed as shown in FIG. 6B and the cursor movement instruction is generated in the downward direction, the area c is an area within the range of the two areas 603b.

なお、システム制御部50は、領域cの検索においては、たとえば、方向情報により示される方向に従った、ラスター走査順で配置枠を走査し、表示アイテムの少なくとも一部が配置されている配置枠を検索する。ラスター走査順では、図3B(b)に示すような配置枠の配置に対して以下のように走査が行われる。   In the search for the region c, the system control unit 50 scans the arrangement frame in the raster scan order according to the direction indicated by the direction information, for example, and the arrangement frame in which at least a part of the display item is arranged Search for. In the raster scanning order, scanning is performed as follows with respect to the arrangement of the arrangement frames as shown in FIG. 3B (b).

・X座標を増加する方向(右方向)を示す方向情報を伴うカーソル移動指示の場合、現在のカーソル位置を起点として、X座標を増加する方向の走査がY座標が増加する方向へ繰り返される。たとえば、現在のカーソルの位置が[2,1]の場合、[3,1]→[5,1]、[0,2]→[5,2]、[0,3]→[5,3]、[0,0]→[5,0]、[0,1]→[1,1]となる。なお、起点となるカーソル位置は、複数の配置枠の大きさを有する表示アイテムの場合、X,Yがそれぞれ最大となる配置枠(表示アイテムの左下の配置枠)とする。
・X座標を減少する方向(左方向)を示す方向情報を伴うカーソル移動指示の場合、現在のカーソル位置を起点として、X座標を減少する方向の走査がY座標が減少する方向へ繰り返される。なお、起点となるカーソル位置は、複数の配置枠の大きさを有する表示アイテムの場合、X,Yがそれぞれ最小となる配置枠(表示アイテムの右上の配置枠)とする。
・Y座標を増加する方向(下方向)を示す方向情報を伴うカーソル移動指示の場合、現在のカーソル位置を起点として、Y座標を増加する方向の走査がX座標が増加する方向へ繰り返される。たとえば、現在のカーソルの位置が[2,1]の場合、[2,2]→[2,3]、[3,0]→[3,3]、…、[0,0]→[0,3]、[1,0]→[1,3]、[2,0]となる。なお、起点となるカーソル位置は、複数の配置枠の大きさを有する表示アイテムの場合、X,Yがそれぞれ最大となる配置枠(表示アイテムの左下の配置枠)とする。
・Y座標を減少する方向(上方向)を示す方向情報を伴うカーソル移動指示の場合、現在のカーソル位置を起点として、Y座標を減少する方向の走査がX座標が減少する方向へ繰り返される。なお、起点となるカーソル位置は、複数の配置枠の大きさを有する表示アイテムの場合、X,Yがそれぞれ最小となる配置枠(表示アイテムの右上の配置枠)とする。
In the case of a cursor movement instruction with direction information indicating the direction in which the X coordinate is increased (right direction), scanning in the direction in which the X coordinate is increased is repeated in the direction in which the Y coordinate is increased, starting from the current cursor position. For example, when the current cursor position is [2,1], [3,1] → [5,1], [0,2] → [5,2], [0,3] → [5,3 ], [0,0] → [5,0], [0,1] → [1,1]. In the case of a display item having a plurality of arrangement frame sizes, the starting cursor position is the arrangement frame (the arrangement frame on the lower left of the display item) in which X and Y are maximum.
In the case of a cursor movement instruction with direction information indicating the direction in which the X coordinate is decreased (left direction), scanning in the direction in which the X coordinate is decreased is repeated starting from the current cursor position in the direction in which the Y coordinate is decreased. In the case of a display item having a plurality of arrangement frame sizes, the starting cursor position is the arrangement frame (the arrangement frame on the upper right of the display item) in which X and Y are minimum.
In the case of a cursor movement instruction with direction information indicating the direction in which the Y coordinate is increased (downward), scanning in the direction in which the Y coordinate is increased is repeated in the direction in which the X coordinate is increased, starting from the current cursor position. For example, when the current cursor position is [2,1], [2,2] → [2,3], [3,0] → [3,3],..., [0,0] → [0 , 3], [1, 0] → [1, 3], [2, 0]. In the case of a display item having a plurality of arrangement frame sizes, the starting cursor position is the arrangement frame (the arrangement frame on the lower left of the display item) in which X and Y are maximum.
In the case of a cursor movement instruction with direction information indicating the direction (upward direction) to decrease the Y coordinate, scanning in the direction to decrease the Y coordinate is repeated in the direction to decrease the X coordinate starting from the current cursor position. In the case of a display item having a plurality of arrangement frame sizes, the starting cursor position is the arrangement frame (the arrangement frame on the upper right of the display item) in which X and Y are minimum.

したがって、たとえば、図6A(a)の場合、領域c(領域603a)における走査順は、[0,2]→[3,2]、[0,3]→[3,3]、[0,0]、[0,1]の順となる。また、図6A(b)の場合、領域c(領域603b)における走査順は、[4,0]→[4,1]、[5,0]→[5,1]、[0,0]→[0,1]となる。   Therefore, for example, in the case of FIG. 6A (a), the scanning order in the region c (region 603a) is [0,2] → [3,2], [0,3] → [3,3], [0, 0] and [0, 1]. In the case of FIG. 6A (b), the scanning order in the region c (region 603b) is [4,0] → [4,1], [5,0] → [5,1], [0,0]. → [0, 1]

システム制御部50は、以上のようにして、領域cについて表示アイテムの検索を行うと(S506)、領域c内にカーソル移動可能な表示アイテムが見つかったか否かを判定する(S507)。カーソル移動可能な表示アイテムが見つかった場合は、見つかった表示アイテムにカーソルを移動させ(S508)、カーソル移動処理を終了する。   When the system control unit 50 searches the display item for the area c as described above (S506), the system control unit 50 determines whether or not a display item capable of moving the cursor is found in the area c (S507). When a display item that can be moved by the cursor is found, the cursor is moved to the found display item (S508), and the cursor movement process is terminated.

以上のような図5のフローチャートに示される制御によって、図6A(a)で示したような状態で右方向のカーソル移動指示が発生した場合には、カーソル308の次の移動先は表示アイテム302となる。また、図6A(b)で示したような状態で下方向のカーソル移動指示が発生した場合には、カーソル308の次の移動先は表示アイテム303となる。   When the right cursor movement instruction is generated in the state shown in FIG. 6A by the control shown in the flowchart of FIG. 5 as described above, the next destination of the cursor 308 is the display item 302. It becomes. Further, when a cursor movement instruction in the downward direction is generated in the state shown in FIG. 6A (b), the next movement destination of the cursor 308 is the display item 303.

また、以上のような図5のフローチャートに示される制御によって、図6B(a)で示したような状態でカーソル移動指示が右方向に発生した場合には、カーソル308の次の移動先は表示アイテム302となる。上述したラスター走査順で走査が行われた場合、カーソル308は表示アイテム303へ移動することになる。これに対して、本実施形態のカーソル移動制御によれば、カーソル308は指示された方向に存在する表示アイテムが優先され、表示アイテム302にカーソル308が移動する。また、図6B(b)で示したような状態でカーソル移動指示が下方向に発生した場合には、カーソル308の次の移動先は表示アイテム303となる。上述したラスター走査順で走査が行われた場合、カーソル308は表示アイテム302へ移動する。これに対して、本実施形態のカーソル移動制御によれば、カーソル308は指示された方向(下方向)に存在する表示アイテムが優先され、表示アイテム303にカーソル308が移動する。   If the cursor movement instruction is generated in the right direction in the state shown in FIG. 6B by the control shown in the flowchart of FIG. 5 as described above, the next movement destination of the cursor 308 is displayed. Item 302 becomes. When scanning is performed in the raster scan order described above, the cursor 308 moves to the display item 303. On the other hand, according to the cursor movement control of the present embodiment, the display item existing in the instructed direction is given priority to the cursor 308, and the cursor 308 moves to the display item 302. When the cursor movement instruction is generated in the downward direction in the state shown in FIG. 6B (b), the next movement destination of the cursor 308 is the display item 303. When scanning is performed in the raster scan order described above, the cursor 308 moves to the display item 302. On the other hand, according to the cursor movement control of the present embodiment, the display item existing in the designated direction (downward) is given priority to the cursor 308, and the cursor 308 moves to the display item 303.

また、画面端にカーソル308が表示されている状態から、画面外へ向かう方向へのカーソル移動指示が発生した場合には、上述したラスター走査順が適用される。すなわち、カーソル移動指示方向側でない領域を次のカーソル移動先の検索対象とする。あるいは、画面外へ向かう方向へのカーソル移動指示が発生した場合には、カーソル移動を行わないようにしてもよい。   Further, when an instruction to move the cursor in the direction toward the outside of the screen from the state where the cursor 308 is displayed at the screen edge, the raster scanning order described above is applied. That is, an area that is not on the cursor movement instruction direction side is set as a search target for the next cursor movement destination. Alternatively, when an instruction for moving the cursor in the direction toward the outside of the screen is generated, the cursor may not be moved.

以上のように、本実施形態のカーソル移動処理によれば、図6Cに示されるように、ユーザーが例えば右ボタンを押下して右方向へのカーソル移動を指示した場合(指示651)、次のような制御が実行される。まず、現在のカーソル位置の表示アイテム(選択中の表示アイテム652)の上下方向の幅の範囲に収まる範囲の方向指示側(すなわち、真っ直ぐ右側)の領域653(領域a)について、カーソルを移動可能な(選択可能な)表示アイテムが検索される。このように、領域aとは、選択中の表示アイテム652よりも指示方向の側の範囲で、選択中の表示アイテムと指示方向に並ぶ領域である。なお、領域aの指示方向と垂直な方向の幅は、選択中の表示アイテム652の垂直な方向の幅としているが、異なってもよい。たとえば、領域653の上下に配置枠の1行分を付加した大きさを領aとしてもよい。   As described above, according to the cursor movement process of this embodiment, as shown in FIG. 6C, when the user instructs to move the cursor in the right direction by pressing the right button (instruction 651), Such control is executed. First, the cursor can be moved with respect to the area 653 (area a) on the direction indicating side (that is, straight right) within the range of the vertical width of the display item at the current cursor position (the display item 652 being selected). Search items that can be selected (selectable) are searched. As described above, the area a is an area aligned with the selected display item in the designated direction in the range in the designated direction with respect to the display item 652 being selected. Note that the width of the region a in the direction perpendicular to the indication direction is the width in the direction perpendicular to the display item 652 being selected, but may be different. For example, the size obtained by adding one line of the arrangement frame above and below the region 653 may be set as the region a.

このような領域aに選択可能な表示アイテムが無い場合は、選択中の表示アイテム652よりも右側の範囲のうちの領域a以外の領域である領域654a、654b(領域b)について、カーソルを移動可能な(選択可能な)表示アイテムが検索される。そして、領域653,654においてカーソルを移動可能な表示アイテムを検索できなかった場合には、領域655(領域c)についてカーソルを移動可能な(選択可能な)表示アイテムが検索される。   When there is no display item that can be selected in such a region a, the cursor is moved in regions 654a and 654b (region b) that are regions other than the region a in the range on the right side of the display item 652 being selected. Possible (selectable) display items are searched. If a display item that can move the cursor cannot be searched in the areas 653 and 654, a display item that can move (selectable) the cursor is searched for the area 655 (area c).

このように、現在のカーソル位置よりも指示方向の側の領域a、領域bにおける表示アイテムの検索が、反対側の領域cよりも優先して実行される。したがって、指示された方向と反対側(例えば次の行の反対側・最も左側)の表示アイテムではなく、選択中の表示アイテムよりも右側にある表示アイテムが優先的に選択される。すなわち、次のカーソルの移動先を決定するとき、現在のカーソル位置よりも指示方向側に存在する表示アイテムが優先される。これによって、ユーザーが右ボタンを押下したのに現在の表示アイテムより左側にある表示アイテムにカーソルが移動してしまうという違和感をユーザーに与える可能性を低減し、ユーザーが意図した方向にある表示アイテムを選択することができる。すなわち、本実施形態によれば、現在選択中の表示アイテムの幅に収まる範囲での選択移動を指示された方向に表示アイテムが無い場合に、移動を指示された方向に対してより直感的な位置にある表示アイテムを選択することができる。従ってユーザーにとって使い勝手の良いものとなる。   As described above, the display item search in the area a and the area b on the direction side of the current cursor position is executed in preference to the area c on the opposite side. Therefore, the display item on the right side of the selected display item is preferentially selected instead of the display item on the opposite side to the instructed direction (for example, the opposite side / leftmost side of the next row). That is, when determining the destination of the next cursor, the display item existing in the pointing direction is prioritized over the current cursor position. This reduces the possibility of giving the user an uncomfortable feeling that the cursor will move to the display item on the left side of the current display item when the user presses the right button, and the display item in the direction intended by the user Can be selected. In other words, according to the present embodiment, when there is no display item in the direction instructed to move within the range of the currently selected display item, it is more intuitive to the direction instructed to move. The display item at the position can be selected. Therefore, it is convenient for the user.

なお、上記実施形態では、図6C(a)の領域654a、654bのように領域bが複数の領域に分かれて存在した場合に、それらの領域の優先順位は等しいものとしたが、これに限られるものではない。たとえば、指示された方向に対応したラスター走査順において先に走査される領域(図6C(a)では、右方向が指示されているので領域654a)の方を優先するようにしてもよい。その場合、領域653、領域654a、領域654bの順に表示アイテムが検索されることになる。また、複数の領域bのうち、指示された方向に対応したラスター走査順において先に走査される領域を優先し、他の領域は領域cとして扱うようにしてもよい。さらに、図6C(a)では、選択中の表示アイテム652よりも指示方向の側の範囲のうち領域aに決定された領域以外の全領域を領域bとしたが、一部の領域を領域bとしてもよい。この場合、たとえば、図6C(b)では、領域654aが領域bとして扱われ、図6C(a)における領域654bは領域c(領域655)の一部となる様子が示されている。   In the above embodiment, when the region b is divided into a plurality of regions as in the regions 654a and 654b in FIG. 6C (a), the priority order of these regions is assumed to be equal. Is not something For example, the region scanned first in the raster scan order corresponding to the designated direction (in FIG. 6C (a), the right direction is designated, the region 654a) may be prioritized. In that case, display items are searched in the order of the area 653, the area 654a, and the area 654b. Further, among the plurality of areas b, the area scanned first in the raster scan order corresponding to the designated direction may be given priority, and the other areas may be handled as the area c. Further, in FIG. 6C (a), the entire region other than the region determined as the region a in the range in the indicated direction with respect to the display item 652 being selected is defined as the region b. It is good. In this case, for example, FIG. 6C (b) shows that the region 654a is treated as the region b, and the region 654b in FIG. 6C (a) is part of the region c (region 655).

<変形例1>
上述の実施形態では、ユーザーが例えば右ボタンを押下して右方向へのカーソル移動を指示した場合に、現在のカーソル位置よりも右側の領域a、領域bにおいて優先的に表示アイテムが検索される。しかし、罫線などの、行列の配列を強く意識させるような表示がなされている場合に、領域bから表示アイテムが選択されると、現在の表示アイテムから離れた行または列の表示アイテムが選択されたというように、ユーザーに違和感を与える可能性がある。たとえば、図7Aに示されるように、設定画面360に罫線701が表示された状態で、カーソル308を右方向へ移動した場合に、表示アイテム303が次のカーソル位置に選択されるとユーザーは違和感を感じる可能性がある。ユーザーが罫線701に沿ったカーソル移動を意識するためである。
<Modification 1>
In the above-described embodiment, for example, when the user presses the right button and instructs to move the cursor in the right direction, the display items are preferentially searched in the areas a and b on the right side of the current cursor position. . However, when a display item such as a ruled line is displayed that makes the arrangement of the matrix strongly conscious, if a display item is selected from the area b, a display item in a row or column away from the current display item is selected. As such, there is a possibility that the user may feel uncomfortable. For example, as shown in FIG. 7A, when the cursor 308 is moved in the right direction with the ruled line 701 displayed on the setting screen 360, the user feels uncomfortable when the display item 303 is selected as the next cursor position. You may feel that. This is because the user is aware of the cursor movement along the ruled line 701.

そこで変形例1では、行または列を示す罫線701が表示される動作モードにおいては、行列の順序を重視した優先順位でカーソルを移動する。なお、行または列などを示す罫線701の表示が無い動作モードにおいては、上述の図5で説明したような処理でカーソル移動が実施されるものとする。行列の順序を重視した優先順位とは、上述したラスター走査順であってもよい。行または列などを示す表示(罫線701)の無い動作モード時は上述の図5で説明したような処理でカーソルを移動する。なお、本実施形態では、表示されている罫線の方向がカーソル移動指示による指示方向と一致する場合に、領域a以外の領域において行列の順序を重視した優先順位でカーソルを移動するものとする。ただし、罫線表示がある場合には、カーソル移動の指示方向に関わらず、領域a以外の領域において行列の順序を重視した優先順位が適用されるようにしてもよい。   Therefore, in the first modification, in the operation mode in which the ruled line 701 indicating a row or a column is displayed, the cursor is moved in a priority order that emphasizes the order of the matrix. In an operation mode in which no ruled line 701 indicating a row or a column is displayed, the cursor is moved by the process described with reference to FIG. The priority order that emphasizes the order of the matrix may be the raster scan order described above. In an operation mode in which there is no display (ruled line 701) indicating a row or a column, the cursor is moved by the process described with reference to FIG. In the present embodiment, when the direction of the displayed ruled line coincides with the direction indicated by the cursor movement instruction, the cursor is moved in a priority order that emphasizes the order of the matrix in the area other than the area a. However, when there is a ruled line display, a priority order that places importance on the order of the matrix may be applied to regions other than the region a, regardless of the direction of cursor movement.

たとえば、画面の表示モードにより図7Aに示すような横方向の罫線701が表示されている(行を示す表示をしている)場合を説明する。図7Aにおいては、表示アイテム301,302,303,307が選択可能(カーソル移動可能)な表示アイテムであり、その他の表示アイテム702,703,704は、情報表示を目的とした選択できない表示アイテムであるものとする。例えば表示アイテム703は、電池残量表示であり、電池残量をユーザーに示しているものの何かしらの設定を行えるものではないため、選択不能な表示アイテムとなっている。   For example, a case will be described in which a horizontal ruled line 701 as shown in FIG. 7A is displayed (displaying a line) according to the display mode of the screen. In FIG. 7A, display items 301, 302, 303, and 307 are selectable display items (the cursor can be moved), and other display items 702, 703, and 704 are display items that cannot be selected for information display purposes. It shall be. For example, the display item 703 is a battery remaining amount display and is a display item that cannot be selected because it indicates the battery remaining amount to the user but cannot be set in any way.

図7Bは本変形例1によるカーソル移動処理を説明するフローチャートであり、図5のS503(NO分岐後)とS504の間に挿入される処理を示している。領域aについて表示アイテムの検索を行った結果、領域aに選択可能な表示アイテムが存在しないと判定されると、処理はS503からS701へ進む。システム制御部50は、設定画面360において罫線(例えば罫線701)を表示中であるか否かを判定する(S701)。罫線を表示中であると判定されると、システム制御部50は、表示中の罫線の方向とカーソル移動の指示方向が一致するか否かを判定する(S702)。罫線を表示中でない場合、あるいは、表示中の罫線と指示方向が一致しない場合は、上述の実施形態と同様に領域b、領域cの優先順で表示アイテムを検索するために、処理をS504へ進める。   FIG. 7B is a flowchart for explaining cursor movement processing according to the first modification, and shows processing inserted between S503 (after NO branching) and S504 in FIG. If it is determined that there is no display item that can be selected in the area a as a result of searching for the display item in the area a, the process proceeds from S503 to S701. The system control unit 50 determines whether a ruled line (for example, a ruled line 701) is being displayed on the setting screen 360 (S701). If it is determined that the ruled line is being displayed, the system control unit 50 determines whether or not the direction of the ruled line being displayed matches the instruction direction for cursor movement (S702). If no ruled line is being displayed or if the indicated direction does not match the ruled line being displayed, the process advances to step S504 to search for display items in the priority order of the areas b and c as in the above-described embodiment. Proceed.

一方、表示中の罫線と指示方向が一致する場合、処理はS703へ進む。システム制御部50は、領域bと領域cを合わせた領域において、上述したラスター走査順で表示アイテムを検索する(S703)。すなわち、領域bを優先した検索の実行が禁止される。そして、システム制御部50は、S703の検索によりカーソル移動可能な表示アイテムが検索されたか否かを判定し(S704)、カーソル移動可能な表示アイテムが検索された場合には、その表示アイテムをカーソルを移動する(S508)。   On the other hand, when the ruled line being displayed matches the designated direction, the process proceeds to S703. The system control unit 50 searches for display items in the raster scan order described above in the region including the region b and the region c (S703). That is, the execution of the search giving priority to the area b is prohibited. Then, the system control unit 50 determines whether or not a display item that can be moved by the cursor is searched in the search of S703 (S704). If a display item that can be moved by the cursor is searched, the system control unit 50 sets the display item to the cursor. Is moved (S508).

たとえば、図7Aのように行を示す罫線701を表示する動作モードとなっている場合で、右方向へのカーソル移動が指示された場合を説明する。この場合、選択中の表示アイテム301と同じ行の右側に選択可能な表示アイテムが無い。したがって、図5のS503の処理の後にS504の検索には進まずに、領域bと領域cを合成した領域において、右方向に対応したラスター走査順による表示アイテムの検索が行われる(S701〜S703)。すなわち、システム制御部50は、現在選択されている表示アイテムが表示された行の次の行より、指示方向とは逆の端の先頭列から指示方向へ向かう走査を下方向へ繰り返すように制御する。この結果、次の行の先頭(左端)に近い表示アイテムが、その行より離れた行にある表示アイテムや、その行の先頭(左端)からより遠い位置(右側)にある表示アイテムより優先度が高くなる。従って、図7Aの例のように、表示アイテム301にカーソル308がある状態で右ボタンが押下されると、次の行の最も左側に表示された表示アイテム302が選択される。一方、図7Aにおいて罫線701が表示されない表示モードで右方向へのカーソル移動が指示された場合は、次の行の先頭の表示アイテム302ではなく、現在選択中の表示アイテム301よりも右側にある表示アイテム303が選択されることになる。   For example, a case will be described in which the cursor movement in the right direction is instructed in the operation mode in which the ruled line 701 indicating a row is displayed as shown in FIG. 7A. In this case, there is no display item that can be selected on the right side of the same row as the display item 301 being selected. Accordingly, the display item search is performed in the raster scan order corresponding to the right direction in the region obtained by combining the region b and the region c without proceeding to the search of S504 after the processing of S503 in FIG. 5 (S701 to S703). ). That is, the system control unit 50 performs control so as to repeat downward scanning from the first column at the end opposite to the pointing direction in the pointing direction from the line next to the line on which the currently selected display item is displayed. To do. As a result, the display item near the top (left end) of the next line has priority over the display item in a line far from that line or the display item farther from the top (left end) of that line (right side). Becomes higher. Therefore, as in the example of FIG. 7A, when the right button is pressed while the cursor 308 is on the display item 301, the display item 302 displayed on the leftmost side of the next row is selected. On the other hand, in the display mode in which the ruled line 701 is not displayed in FIG. 7A, when the cursor movement to the right is instructed, it is not on the first display item 302 on the next line but on the right side of the currently selected display item 301. The display item 303 is selected.

<変形例2>
上述の実施形態では、ユーザーが例えば十字キー74の右ボタンを押下して右方向へのカーソル移動を指示した場合に、領域a、領域bにおいて優先的に表示アイテムが検索される。そのような領域bとして、選択中の表示アイテムよりも指示方向の側の範囲のうち領域a以外の一部の領域を用いてもよいことを示したが、このような領域bの制限方法についてさらに説明する。たとえば、選択中の表示アイテムより、カーソル移動の指示方向の側(例えば右側)にあるとはいえ、カーソル移動の指示方向に垂直な方向(例えば上下方向)へ余りに離れた位置の表示アイテムが選択されると、ユーザーに違和感を与えてしまう可能性がある。たとえば、右ボタンを押下した場合に、現在選択中の表示アイテムよりも右側にあるとはいえ、余りに下にある表示アイテムが選択されると、カーソルが右に移動したというよりは下に移動したという印象をユーザーに強く与える。そのため、ユーザーはカーソルの移動に関して違和感を覚える可能性がある。そこで、変形例2では、領域bを制限することにより、上述のような違和感を与えるカーソルの移動を防止する。すなわち、変形例2では、現在の表示アイテムよりもカーソル移動の指示方向(例えば右)にあるとはいえ、指示方向と垂直な方向に余りに離れた表示アイテムについては優先度を下げる。
<Modification 2>
In the above-described embodiment, for example, when the user presses the right button of the cross key 74 and instructs the cursor to move in the right direction, the display items are preferentially searched in the areas a and b. As such a region b, it has been shown that a partial region other than the region a may be used in the range on the indication direction side with respect to the display item being selected. Further explanation will be given. For example, a display item that is located too far in the direction perpendicular to the direction of cursor movement (for example, the vertical direction) is selected, even though it is on the side of the cursor movement direction (for example, the right side). If you do this, you may feel uncomfortable. For example, when the right button is pressed, the cursor moves down rather than moving to the right when a display item that is too lower is selected, even though it is on the right side of the currently selected display item. This gives a strong impression to users. Therefore, the user may feel uncomfortable regarding the movement of the cursor. Therefore, in the second modification, by restricting the region b, the movement of the cursor that gives a sense of incongruity as described above is prevented. That is, in the second modification, the priority is lowered for a display item that is too far away in the direction perpendicular to the instruction direction, even though the cursor is in the direction of cursor movement (for example, to the right).

図8(a)、(b)は、選択中の表示アイテムから、カーソル移動の指示方向と垂直な方向に離れているか否か(次に選択される表示アイテムとしての優先度を上げるか否か)を角度に基づいて判断する例を説明する図である。図8(a)、(b)では、選択中の表示アイテムの幅の範囲(領域a)に収まらない領域であって、選択中の表示アイテムよりも指示方向側の領域bのうち、カーソル移動の指示方向から所定角度(図の例では45度)内の領域を、優先度の高い領域dとする。領域bにおける所定角度内の範囲の領域dに選択可能な表示アイテムが無い場合は、ユーザーがカーソル移動の指示方向と感じる位置に選択可能な表示アイテムが無いとみなされ、領域aと領域d以外の領域(領域c)から選択可能な表示アイテムが検索される。   FIGS. 8A and 8B show whether or not the selected display item is away from the direction in which the cursor movement is instructed (whether or not the priority as the display item to be selected next is increased). It is a figure explaining the example which judges based on an angle. In FIGS. 8A and 8B, the cursor is moved in an area b that does not fall within the range (area a) of the width of the display item being selected and is closer to the pointing direction than the display item being selected. An area within a predetermined angle (45 degrees in the example in the figure) from the designated direction is an area d with high priority. When there is no display item that can be selected in the area d within the predetermined angle in the area b, it is considered that there is no display item that can be selected at the position that the user feels as the direction of cursor movement, and other than the areas a and d. Selectable display items are searched from the area (area c).

図8(a)は、カーソル移動指示の指示方向が下方向の場合の領域dの決定方法を説明する図である。図8(a)で示すように、領域bである領域801のうち、選択中の表示アイテム301に対向する頂点から、縦方向に対して所定角度θ(たとえば45°)の範囲に入る領域802(領域d)を優先する。すなわち、表示アイテム301が選択されている図8(a)の状態で下ボタンが押下されると、表示アイテム302ではなく、領域d(領域802)にある表示アイテム303が選択されることとなる。このように、図8(a)の領域802にある表示アイテム303よりも表示アイテム302の方が検索優先度は低くなる。   FIG. 8A is a diagram illustrating a method for determining the region d when the instruction direction of the cursor movement instruction is downward. As shown in FIG. 8A, in the area 801 that is the area b, an area 802 that falls within a range of a predetermined angle θ (for example, 45 °) with respect to the vertical direction from the vertex facing the display item 301 being selected. Prioritize (region d). That is, when the down button is pressed in the state of FIG. 8A in which the display item 301 is selected, the display item 303 in the area d (area 802) is selected instead of the display item 302. . In this way, the display item 302 has a lower search priority than the display item 303 in the area 802 in FIG.

また、カーソル移動指示が右方向の場合には図8(b)で示すように領域bである領域801の表示アイテム301に対向する頂点から、横方向に対して所定角度θ(たとえば45°)の範囲に入る領域803を領域dとし、優先する。すなわち、表示アイテム301が選択されている図8(b)において、右ボタンが押下された場合、表示アイテム302ではなく、領域803にある表示アイテム303が選択されることとなる。   When the cursor movement instruction is in the right direction, as shown in FIG. 8B, a predetermined angle θ (for example, 45 °) with respect to the horizontal direction from the apex facing the display item 301 in the area 801 that is the area b. An area 803 that falls within the range of the above is set as an area d and is given priority. That is, in FIG. 8B in which the display item 301 is selected, when the right button is pressed, the display item 303 in the area 803 is selected instead of the display item 302.

なお、図8(a)、(b)では、選択中の表示アイテムの幅の端部(角部)から、カーソル移動指示方向に対して所定角度の範囲を領域dとしたが、選択中の表示アイテムの端部を起点としなくてもよい。また、所定角度θは45度に限られるものではない。また、上記では、領域bの領域d以外の領域は領域cとして扱ったがこれに限られるものではない。たとえば、領域a、領域d、領域bの領域d以外の領域、領域cのように、表示アイテムの検索の優先順が設定されてもよい。   In FIGS. 8A and 8B, the range of a predetermined angle from the end (corner) of the width of the display item being selected to the cursor movement instruction direction is the region d. The end of the display item need not be the starting point. Further, the predetermined angle θ is not limited to 45 degrees. In the above description, the area b other than the area d is treated as the area c. However, the present invention is not limited to this. For example, the display item search priority order may be set as in the area a, the area d, and the area b other than the area d and the area c.

また、領域bを制限する(領域bから領域dを派生する)別の方法として、図8(c)に示される方法を用いてもよい。図8(c)では、選択中の表示アイテムからカーソル移動の指示方向と垂直な方向に大きく離れているか否か(次に選択される表示アイテムとしての優先度を上げるか否か)を、選択中の表示アイテムの幅に基づいて判断する例を説明している。すなわち、
・選択中の表示アイテム301の幅の範囲である領域807(領域a)以外の領域で、
・選択中の表示アイテム301よりも指示方向側(右側)にある領域b(領域804)のうち、領域aと隣接し、指示方向と垂直な方向の幅が選択中の表示アイテム301と同じ幅の領域805を領域dとし、
・領域dの検索の優先度を上げる。
Further, as another method for restricting the region b (derived from the region b), the method shown in FIG. 8C may be used. In FIG. 8C, whether or not the display item being selected is greatly separated in the direction perpendicular to the direction of cursor movement (whether or not the priority as the display item to be selected is increased) is selected. The example which judges based on the width | variety of the display item inside is demonstrated. That is,
In a region other than the region 807 (region a) that is the range of the width of the display item 301 being selected,
Of the region b (region 804) on the indication direction side (right side) with respect to the display item 301 being selected, the width adjacent to the region a and perpendicular to the instruction direction is the same as the display item 301 being selected The area 805 of FIG.
Increase the search priority for region d.

この方法によれば、検索の優先度を上げる範囲である領域dの大きさが、選択中の表示アイテムの大きさに応じて変化する。システム制御部50は、領域dに選択可能な表示アイテムが無い場合は、ユーザーがカーソル移動の指示方向と感じる位置に選択可能な表示アイテムが無いとみなし、領域bの領域d以外の部分と領域cを合わせた領域について選択可能な表示アイテムを検索する。   According to this method, the size of the region d, which is a range in which the search priority is increased, changes according to the size of the display item being selected. When there is no display item that can be selected in the area d, the system control unit 50 regards that there is no display item that can be selected at a position that the user feels as the cursor movement instruction direction, and a part other than the area d in the area b and the area The display item which can be selected about the area | region which match | combined c is searched.

図8(c)の例では、選択中の表示アイテム301が2行分の幅を有している。そのため、表示アイテム301が選択されている状態で右ボタンが押下されると、領域dとして選択中の表示アイテム301の指示方向と垂直な方向の幅(2行分の縦幅)と同じ幅の範囲である領域805が選択される。図8(c)の例では、選択中の表示アイテム301と同じ行の領域807(領域a)に選択可能な表示アイテムが無い。したがって、図8(c)の状態で右ボタンが押下されると、領域805(領域d)において選択可能な表示アイテムが検索され、表示アイテムが検索された場合にはその表示アイテムが選択される。領域805に選択可能な表示アイテムが無い場合には、領域807と領域805以外の領域を領域cとして、表示アイテムの検索を実行する。   In the example of FIG. 8C, the display item 301 being selected has a width of two lines. Therefore, when the right button is pressed while the display item 301 is selected, the width is the same as the width (vertical width of two lines) in the direction perpendicular to the indication direction of the display item 301 being selected as the area d. A region 805 that is a range is selected. In the example of FIG. 8C, there is no display item that can be selected in the area 807 (area a) in the same row as the display item 301 being selected. Therefore, when the right button is pressed in the state of FIG. 8C, selectable display items are searched in the area 805 (area d), and when a display item is searched, the display item is selected. . If there is no selectable display item in the area 805, the display item search is executed with the area other than the areas 807 and 805 as the area c.

こうして、選択中の表示アイテム301より指示方向の側(右側)とはいえ、垂直方向に大きく離れた領域806よりも、指示方向側(右側)でないが垂直方向が近い領域が優先して検索される。そのため、図8(c)の状態で右ボタンが押下された場合、表示アイテム301より垂直方向に2行より大きく離れた領域806に表示されている表示アイテム302ではなく、垂直方向に2行以内にある表示アイテム303が選択される。   Thus, although it is on the indication direction side (right side) of the display item 301 being selected, an area that is not on the indication direction side (right side) but is close to the vertical direction is preferentially searched over the area 806 that is far away in the vertical direction. The Therefore, when the right button is pressed in the state of FIG. 8C, the display item 302 is not displayed in the area 806 that is more than two lines away from the display item 301 in the vertical direction, but within two lines in the vertical direction. The display item 303 in is selected.

なお、図8(c)の例では、選択中の表示アイテムの大きさに応じた範囲を優先して検索する領域として説明したが、固定幅の範囲を領域dとして決定してもよい。すなわち、選択中の表示アイテムの幅の範囲に収まらない範囲のうち、選択中の表示アイテムよりも指示方向側にあり、かつ、選択中の表示アイテムの幅の範囲と隣接する範囲であって、所定幅分(例えばの1行分の幅)の範囲を、反対側よりも優先度を上げるようにしても良い。   In the example of FIG. 8C, the range corresponding to the size of the display item being selected has been described as a search area, but a fixed width range may be determined as the area d. That is, among the ranges that do not fit within the range of the display item being selected, the range is closer to the indication direction than the display item being selected and is adjacent to the range of the width of the display item being selected, A range of a predetermined width (for example, the width of one line) may be given higher priority than the opposite side.

図9は、上述した変形例2による領域a、領域b、領域c、領域dをより一般化し、模式的に示した図である。なお、図9では右方向へのカーソル移動指示が発生した場合の領域a〜dの設定を示す。他の方向へのカーソル移動指示による領域a〜dの設定は、図9により説明される領域設定の原理から明らかである。図9(a)において、表示アイテム901が選択中となっている状態において、右方向902へのカーソル移動指示が入力された場合、領域aとして表示アイテム901の右方向の領域903が設定される。また、表示アイテム901よりも指示方向の側の領域のうち領域a(領域903)を除く領域904、905が領域bとなる。変形例2では、表示アイテム901から、指示方向に対して垂直な方向に大きく離れた表示アイテムが選択されにくくなるように、領域bを制限するために、指示方向に対して所定角度の範囲(所定角度は90度未満)となる領域d(領域906、907)が設定される。すなわち、領域aの指示方向に延びる端部と、指示方向に対して90度未満の所定の角度をなす線分とにより挟まれた領域を領域dとする。そして、領域aで表示アイテムが見つからなかった場合に、領域aの検索に続いて、領域dの検索を実行するようにする。すなわち、表示アイテムの検索は、領域a、領域d、領域c(領域aと領域d以外の領域908)の優先順で実行される。   FIG. 9 is a diagram schematically showing the region a, the region b, the region c, and the region d according to the above-described modification 2 in a more general manner. FIG. 9 shows setting of the areas a to d when a cursor movement instruction in the right direction is generated. The setting of the areas a to d by the instruction to move the cursor in the other direction is apparent from the principle of area setting described with reference to FIG. In FIG. 9A, when the instruction to move the cursor in the right direction 902 is input in the state where the display item 901 is being selected, the area 903 in the right direction of the display item 901 is set as the area a. . In addition, regions 904 and 905 excluding the region a (region 903) in the region on the direction side of the display item 901 are regions b. In the second modification, in order to limit the region b so that a display item that is greatly separated from the display item 901 in a direction perpendicular to the instruction direction is difficult to select, a range of a predetermined angle with respect to the instruction direction ( A region d (regions 906 and 907) that is a predetermined angle of less than 90 degrees is set. That is, an area sandwiched between an end of the area a extending in the indicated direction and a line segment having a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to the indicated direction is defined as an area d. Then, when the display item is not found in the area a, the search for the area d is executed following the search for the area a. That is, the display item search is executed in the priority order of the region a, the region d, and the region c (the region 908 other than the region a and the region d).

或いは、図9(b)に示されるように、右方向902のカーソル移動指示に応じて、領域b(領域904、905)のうち、領域a(領域903)に隣接し、選択中の表示アイテム901の縦方向の幅と同じ幅の領域を領域d(領域911、領域912)とする。すなわち、領域aの指示方向に延びる端部と隣接し、指示方向と垂直な方向に第1の幅を有する領域を領域dとする。そして、領域aで表示アイテムが見つからなかった場合に、領域aの検索に続いて、領域dの検索を実行するようにする。すなわち、表示アイテムの検索は、領域a、領域d、領域c(領域aと領域d以外の領域908)の優先順で実行される。なお、領域dの第1の幅は、選択中の表示アイテム901の指示方向に垂直な方向の幅に基づいて決定される。たとえば、選択中の表示アイテム901の指示方向に垂直な幅を第1の幅として用いることができる。或いは、領域dの第1の幅は、選択中の表示アイテム901の大きさに関わらず、予め決められた固定値としてもよい。   Alternatively, as shown in FIG. 9B, in response to the cursor movement instruction in the right direction 902, the display item that is adjacent to the area a (area 903) and is selected among the areas b (areas 904 and 905). A region having the same width as the vertical direction width 901 is defined as a region d (region 911, region 912). That is, a region having a first width in a direction perpendicular to the pointing direction and adjacent to the end of the region a extending in the pointing direction is defined as a region d. Then, when the display item is not found in the area a, the search for the area d is executed following the search for the area a. That is, the display item search is executed in the priority order of the region a, the region d, and the region c (the region 908 other than the region a and the region d). Note that the first width of the region d is determined based on the width in the direction perpendicular to the indication direction of the display item 901 being selected. For example, a width perpendicular to the indication direction of the display item 901 being selected can be used as the first width. Alternatively, the first width of the region d may be a predetermined fixed value regardless of the size of the display item 901 being selected.

なお、上述の実施形態においては、ユーザーが複数の表示アイテムを任意にレイアウトしたデジタルカメラの設定画面における表示アイテムの選択移動の例を説明したがこれに限られるものではない。2次元に選択肢がレイアウトされた画面において、選択を移動(選択を変更)する表示制御を行う電子機器であれば、どのような電子機器にも適用可能である。また、選択肢がレイアウトされた画面は、ユーザーによって任意にレイアウトされた画面ではなく、予め定められたレイアウトの画面であっても良い。   In the above-described embodiment, the example of selecting and moving the display item on the setting screen of the digital camera in which the user arbitrarily laid out a plurality of display items has been described, but the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to any electronic device as long as the electronic device performs display control for moving (changing selection) the selection on a screen in which choices are laid out two-dimensionally. Further, the screen on which the options are laid out may not be a screen arbitrarily laid out by the user but a screen having a predetermined layout.

なお、(フローチャートの動作主)の制御は1つのハードウェアが行ってもよいし、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体の制御を行ってもよい。   Note that the control of (the main operator of the flowchart) may be performed by one piece of hardware, or the entire apparatus may be controlled by a plurality of pieces of hardware sharing the processing.

また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。さらに、上述した各実施形態は本発明の一実施形態を示すものにすぎず、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。   Although the present invention has been described in detail based on the preferred embodiments thereof, the present invention is not limited to these specific embodiments, and various forms without departing from the gist of the present invention are also included in the present invention. included. Furthermore, each embodiment mentioned above shows only one embodiment of this invention, and it is also possible to combine each embodiment suitably.

また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず、上述したように、選択肢が2次元にレイアウトされた画面において選択を移動(変更)する電子機器であれば適用可能である。すなわち、本発明は、パーソナルコンピュータやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー、ゲーム機、電子ブックリーダーなどに適用可能である。   In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to a digital camera has been described as an example. However, this is not limited to this example, and as described above, on a screen in which options are laid out two-dimensionally. Any electronic device that moves (changes) the selection is applicable. That is, the present invention can be applied to a personal computer, a PDA, a mobile phone terminal, a portable image viewer, a printer device including a display, a digital photo frame, a music player, a game machine, an electronic book reader, and the like.

(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other embodiments)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiments to a system or apparatus via a network or a storage medium, and one or more processors in a computer of the system or apparatus read and execute the program This process can be realized. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

100:デジタルカメラ 28:表示部 50:システム制御部、52:システムメモリ、56:不揮発性メモリ、70:操作部、十字キー74、301,302,303,307:表示アイテム 308:カーソル 309:ガイド表示 100: Digital camera 28: Display unit 50: System control unit, 52: System memory, 56: Non-volatile memory, 70: Operation unit, cross key 74, 301, 302, 303, 307: Display item 308: Cursor 309: Guide display

Claims (13)

表示領域に複数の表示アイテムを2次元に配置して表示する表示制御手段と、
前記複数の表示アイテムにおいて選択状態の表示アイテムを切り替えるための指示方向を含む変更指示を受け付ける受付手段と、
前記受付手段による前記変更指示の受け付けに応じて、前記指示方向に従って次に選択状態とすべき表示アイテムを検索する検索手段と、
前記検索手段により検索された表示アイテムに選択状態を移動する移動手段と、を備え、
前記検索手段は、前記表示領域の、選択中の表示アイテムよりも前記指示方向の側の範囲で、前記選択中の表示アイテムと前記指示方向に並ぶ第1の領域において表示アイテムを検索し、前記第1の領域において表示アイテムが検索されなかった場合に、前記第1の領域の検索に続いて、前記範囲における前記第1の領域以外の第2の領域において表示アイテムを検索することを特徴とする電子機器。
Display control means for arranging and displaying a plurality of display items in a two-dimensional display area;
Receiving means for receiving a change instruction including an instruction direction for switching display items in a selected state in the plurality of display items;
In response to acceptance of the change instruction by the acceptance means, search means for searching for a display item to be selected next according to the instruction direction;
Moving means for moving the selected state to the display item searched by the search means,
The search means searches for a display item in a first area aligned with the display item being selected and in the instruction direction in a range closer to the instruction direction than the display item being selected in the display area, When a display item is not searched in the first area, the display item is searched in a second area other than the first area in the range following the search of the first area. Electronic equipment.
前記第1の領域の前記指示方向と垂直な方向の幅は、前記選択中の表示アイテムの前記垂直な方向の幅であることを特徴とする請求項1に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 1, wherein a width of the first region in a direction perpendicular to the indication direction is a width of the selected display item in the perpendicular direction. 前記第1の領域および前記第2の領域における表示アイテムの検索では、それぞれの領域において前記選択中の表示アイテムに最も近い表示アイテムが検索されることを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。   The display item closest to the display item being selected in each region is searched in the search for the display item in the first region and the second region. Electronics. 前記第2の領域は、前記範囲の前記第1の領域を除く全領域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。   4. The electronic device according to claim 1, wherein the second area is an entire area except the first area in the range. 5. 前記第2の領域は、前記範囲の、前記第1の領域を除く領域のうちの一部の領域であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。   4. The electronic device according to claim 1, wherein the second region is a partial region of the region excluding the first region. 5. 前記第2の領域は、前記第1の領域の前記指示方向に延びる端部と、前記指示方向に対して90度未満の所定の角度をなす線分とにより挟まれた領域であることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。   The second region is a region sandwiched between an end portion of the first region extending in the pointing direction and a line segment having a predetermined angle of less than 90 degrees with respect to the pointing direction. The electronic device according to claim 5. 前記第2の領域は、前記第1の領域の前記指示方向に延びる端部と隣接し、前記指示方向と垂直な方向に第1の幅を有する領域であり、前記第1の幅は前記選択中の表示アイテムの前記垂直な方向の幅に基づいて決定されることを特徴とする請求項5に記載の電子機器。   The second area is an area adjacent to an end of the first area extending in the pointing direction and having a first width in a direction perpendicular to the pointing direction, and the first width is the selection The electronic device according to claim 5, wherein the electronic device is determined based on a width of the display item in the vertical direction. 前記第1の幅は、前記選択中の表示アイテムの前記垂直な方向の幅であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 7, wherein the first width is a width of the display item being selected in the vertical direction. 前記第1の幅は、予め決められた固定値であることを特徴とする請求項7に記載の電子機器。   The electronic device according to claim 7, wherein the first width is a predetermined fixed value. 前記第1および第2の領域以外の第3の領域では、前記選択中の表示アイテムを起点とした、前記指示方向への走査を、前記指示方向と垂直な方向へ移動しながら繰り返すラスター走査順により表示アイテムの検索が行われることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。   In a third area other than the first and second areas, a raster scan order in which scanning in the designated direction is repeated while moving in the direction perpendicular to the designated direction, starting from the display item being selected. The electronic device according to claim 1, wherein a display item is searched for by using the electronic device. 前記表示制御手段により、前記指示方向へ延びる罫線の表示が実行されている場合には、前記検索手段は、前記第2の領域を優先した検索の実行を禁止することを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。   2. The search unit prohibits execution of a search giving priority to the second area when the display control unit displays a ruled line extending in the indicated direction. The electronic device of any one of thru | or 10. 電子機器による表示制御方法であって、
表示領域に複数の表示アイテムを2次元に配置して表示する表示制御工程と、
前記複数の表示アイテムにおいて選択状態の表示アイテムを切り替えるための指示方向を含む変更指示を受け付ける受付工程と、
前記受付工程において前記変更指示が受け付けられたことに応じて、前記指示方向に従って次に選択状態とすべき表示アイテムを検索する検索工程と、
前記検索工程で検索された表示アイテムに選択状態を移動する移動工程と、を有し、
前記検索工程では、前記表示領域の、選択中の表示アイテムよりも前記指示方向の側の範囲で、前記選択中の表示アイテムと前記指示方向に並ぶ第1の領域において表示アイテムを検索し、前記第1の領域において表示アイテムが検索されなかった場合に、前記第1の領域の検索に続いて、前記範囲における前記第1の領域以外の第2の領域において表示アイテムを検索することを特徴とする表示制御方法。
A display control method using electronic equipment,
A display control step of displaying a plurality of display items in a two-dimensional arrangement in the display area;
Receiving a change instruction including an instruction direction for switching a display item in a selected state in the plurality of display items;
In response to the change instruction being received in the reception step, a search step for searching for a display item to be selected next according to the instruction direction;
A movement step of moving the selection state to the display item searched in the search step,
In the search step, the display item is searched for in the first area aligned with the display item being selected and the instruction direction within the range of the indication direction with respect to the display item being selected in the display area, When a display item is not searched in the first area, the display item is searched in a second area other than the first area in the range following the search of the first area. Display control method to be performed.
コンピュータを、請求項1乃至11のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。   The program for functioning a computer as each means of the electronic device as described in any one of Claims 1 thru | or 11.
JP2015020616A 2015-02-04 2015-02-04 Electronic device and display control method Pending JP2016143344A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020616A JP2016143344A (en) 2015-02-04 2015-02-04 Electronic device and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020616A JP2016143344A (en) 2015-02-04 2015-02-04 Electronic device and display control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016143344A true JP2016143344A (en) 2016-08-08

Family

ID=56570612

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020616A Pending JP2016143344A (en) 2015-02-04 2015-02-04 Electronic device and display control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016143344A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6765956B2 (en) Imaging control device and its control method
JP6748582B2 (en) Imaging device, control method thereof, program, and recording medium
JP5936404B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP5873390B2 (en) Display control apparatus, control method therefor, program, and storage medium
CN108429880B (en) Image pickup apparatus, control method thereof, and storage medium
JP6833506B2 (en) Imaging device and its control method
JP6525820B2 (en) Electronic device and control method therefor, imaging apparatus
JP6598589B2 (en) Imaging apparatus and control method thereof
JP7005334B2 (en) Electronic devices, their control methods and programs
JP6833505B2 (en) Imaging control device and its control method
JP2018107713A (en) Imaging control device and control method thereof
JP5889070B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JP6808480B2 (en) Imaging control device and its control method
JP6986918B2 (en) Electronic devices, control methods, programs, and storage media
JP7433854B2 (en) Imaging control device, imaging control method, program, storage medium
JP2014235506A (en) Display control device and control method therefor
JP7057139B2 (en) Image pickup device, control method of image pickup device, program and recording medium
JP6759094B2 (en) Electronic devices and their control methods
JP6635816B2 (en) Imaging device, imaging device control method, and program
JP2016143344A (en) Electronic device and display control method
JP7389662B2 (en) Imaging device, control method, program and storage medium
JP2018113538A (en) Imaging apparatus and control method
JP6789839B2 (en) Display control device and its control method, program, storage medium
JP2020191599A (en) Imaging apparatus and control method of the same
JP2021028681A (en) Imaging device, control method thereof, program, and storage medium