JP2016143319A - 管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラム - Google Patents

管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016143319A
JP2016143319A JP2015020149A JP2015020149A JP2016143319A JP 2016143319 A JP2016143319 A JP 2016143319A JP 2015020149 A JP2015020149 A JP 2015020149A JP 2015020149 A JP2015020149 A JP 2015020149A JP 2016143319 A JP2016143319 A JP 2016143319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumer
power
possession
points
power consumption
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020149A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6668592B2 (ja
Inventor
奕凌 叶
Yiling Ye
奕凌 叶
一哲 深澤
Kazuaki Fukazawa
一哲 深澤
剛 末次
Takeshi Suetsugu
剛 末次
康博 千田
Yasuhiro Senda
康博 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2015020149A priority Critical patent/JP6668592B2/ja
Publication of JP2016143319A publication Critical patent/JP2016143319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6668592B2 publication Critical patent/JP6668592B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S50/00Market activities related to the operation of systems integrating technologies related to power network operation or related to communication or information technologies
    • Y04S50/14Marketing, i.e. market research and analysis, surveying, promotions, advertising, buyer profiling, customer management or rewards

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】需要家の計画的な電力使用を可能とする管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】管理装置は、需要家の消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済部と、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントの今後の変動傾向を予測する予測部と、予測部により予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う出力部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラムに関し、特に、需要家の電力量計で計測される消費電力量に関連する情報を管理する管理装置、管理方法、およびプログラム、ならびに、通信装置に関する。
特許文献1には、再生可能エネルギーによる省エネルギー発電を委託した見返りとして得られるグリーン電力証明書が提供され、個人または小口電力需要者を会員として登録し、会費を徴収するe−グリーン調達市場システムの一例が記載されている。このシステムにおいて、会員登録された個人または小口電力需要者には月会費に応じたポイントが与えられる。会員は、会員登録することでグリーン電力証明書の全部または一部の権利を所有することができる。また、会員はこのポイントを用いて協賛企業の商品を購入できる。
また、特許文献2には、双方向通信装置を介して需要家に電力消費抑制を提案する電力取引システムが記載されている。需要家のデマンド制御装置は、各電力消費機器の消費電力(デマンド)を調査し、使用電力および停止可能時間を双方向通信装置により送配電業者に通知する(応札)。送配電業者は、上記通知から必要な電力抑制量となるように、停止可能な電力消費機器および停止可能設定時間を選択し、当該需要家に依頼する。依頼を受けた需要家は、デマンド制御装置により電力消費機器に対して通電を制限する。抑制電力量および抑制時間をデマンド制御装置、双方向通信装置を介して送配電業者に通知する。送配電業者は、精算電力計の指示値から需要家A、Bの使用電力量を求め、電力制御量および抑制時間に対する報奨金を電力料金から減額あるいは、相殺する。送配電業者から需要家A、Bに上記応札に応じた電力消費の抑制に基づいて課金する。
また、特許文献3には、カード式前払い料金の記録媒体であるプリペイドカードを用いて、電気料金の精算を行う電力量計が記載されている。特許文献4には、簡略精算型プリペイドカード装置が記載されている。この装置では、プリペイドカードの金額を読み取って、この金額で電気機器(エアコン)を使用できる時間(可使用時間)を登録し、電流検出センサが検出したエアコンの作動による負荷電流信号を時間に換算して可使用時間から減算して、残可使用時間を表示する。
上述した文献記載の技術では、電気料金を、プリペイドカードを用いて精算することができ、電力料金に換算されるポイントを管理し、電気機器の消費電力量に応じてポイント(可使用時間)を減少させ、ポイント残高(残可使用時間)を表示して、ユーザにカードの残りポイント(時間)通知することで、残りが少なくなったときに追加登録できる。
特開2003−108655号公報 特開2002−252924号公報 特開平9−80077号公報 特開平6−131537号公報
しかしながら、上述した文献記載の技術では、その時点における特定の電気機器における消費電力量に応じて減少するポイント残高(残可使用時間)を知ることはできる。しかし、需要家が保有する複数の様々な電気機器によって消費される需要家の消費電力量の変動を予測していないため、計画的な電力使用を実施することができないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、需要家の計画的な電力使用を可能とする管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラムを提供することにある。
本発明の各側面では、上述した課題を解決するために、それぞれ以下の構成を採用する。
第一の側面は、管理装置に関する。
第一の側面に係る管理装置は、
需要家の消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済手段と、
前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントの今後の変動傾向を予測する予測手段と、
前記予測手段により予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う出力手段と、
を有する。
第二の側面は、管理装置に関する。
第二の側面に係る管理装置は、
消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済手段と、
前記需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する選択手段と、
前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する制御手段と、
を有する。
第三の側面は、通信装置に関する。
第三の側面に係る通信装置は、
需要家の電力量計から消費電力量に関する計測値を取得する取得手段と、
前記計測値を電力計とは異なる外部装置に送信するとともに、前記外部装置から、前記消費電力量に応じて前記需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータに関する情報を受信する通信手段と、
所有ポイントに基づく出力を行う出力手段と、を有する。
第四の側面は、少なくとも1つのコンピュータにより実行される管理方法に関する。
第四の側面に係る管理方法は、管理装置が、
消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新し、
前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し、
予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う、ことを含む。
なお、本発明の他の側面としては、上記第四の側面の方法を少なくとも1つのコンピュータに実行させるプログラムであってもよいし、このようなプログラムを記録したコンピュータが読み取り可能な記録媒体であってもよい。この記録媒体は、非一時的な有形の媒体を含む。
このコンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されたとき、コンピュータに、管理装置上で、その管理方法を実施させるコンピュータプログラムコードを含む。
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。
また、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
また、本発明の管理方法およびコンピュータプログラムには複数の手順を順番に記載してあるが、その記載の順番は複数の手順を実行する順番を限定するものではない。このため、本発明の管理方法およびコンピュータプログラムを実施するときには、その複数の手順の順番は内容的に支障のない範囲で変更することができる。
さらに、本発明の管理方法およびコンピュータプログラムの複数の手順は個々に相違するタイミングで実行されることに限定されない。このため、ある手順の実行中に他の手順が発生すること、ある手順の実行タイミングと他の手順の実行タイミングとの一部ないし全部が重複していること、等でもよい。
上記各側面によれば、需要家の計画的な電力使用を可能とする管理装置、通信装置、管理方法、およびプログラムを提供することができる。
本発明の実施の形態に係る管理装置が管理するシステムの全体の構成の一例を示す概略ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の管理装置のポイント記憶部の構造の一例を示す図である。 本実施形態の管理装置により予測された所有ポイントの変動傾向に基づく出力処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置を実現するコンピュータのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 本実施形態の管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る管理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。 本実施形態の管理装置の候補リストの構造の一例を示す図である。 本実施形態の管理装置のリスト作成部の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の管理装置の制御部の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の管理装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本実施形態の管理装置により予測された所有ポイントの変動傾向に基づく需要制限候補者の選択処理を説明するための図である。 本実施形態の管理装置により予測された所有ポイントの変動傾向に基づく需要制限候補者の選択処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置の論理的な構成の要部を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置の論理的な構成を示す機能ブロック図である。 本実施例の管理装置により予測された所有ポイントの変動傾向に基づく出力処理を説明するための図である。 本実施例の管理装置による所有ポイントの有効期限に基づく出力処理を説明するための図である。 本発明の実施の形態に係る通信装置の論理的な構成を示す機能ブロック図である。 本発明の実施の形態に係る管理装置の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(第1の実施の形態)
本発明の第1の実施の形態に係る管理装置、管理方法およびプログラムについて、以下説明する。
本実施形態の管理装置は、需要家の電力量計で計測される消費電力量に関する情報を管理する。特に、本実施形態の管理装置は、消費電力量に基づく電気料金をプリペイド方式で支払うシステムを管理する。
図1は、本実施形態に係る管理装置100が管理するシステムの全体の構成の一例を示す概略ブロック図である。
本発明の実施の形態に係る管理装置100は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等のサーバ装置により実現される。あるいは、管理装置100は、需要家の通信装置90等により、その機能の少なくとも一部を実現させてもよい。
図1のシステムにおいて、需要家は、電力会社、および電力小売事業者の少なくともいずれか一方から、電力を購入する。電力会社や電力小売事業者から供給される電力の消費量は、需要家の住宅に設置される電力量計10により計測される。電力量計10は、通信手段を持ち、電力会社サーバ20との間のAルート、および、需要家の住宅内の通信装置90との間のBルートの少なくともいずれか1つの通信経路で通信を行うことができる。電力量計10は、計測された消費電力量等の検針データを電力会社サーバ20にAルートを介して定期的に(たとえば、30分毎に)送信する。電力量計10はスマートメーターとも呼ばれる。
さらに、本実施形態のシステムでは、通信装置90を介して、電力量計10から定期的に(たとえば、30分毎に)電力消費量に関する情報が、電力会社以外の電力小売事業者の電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40に転送される。
これにより、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)は、たとえば、30分毎にリアルタイムに行うことができるようになる。
通信装置90は、据え置き型(設置型)であってもよいし、携帯型であってもよい。電力量計10は、通信装置90を介して、たとえば、HEMS(Home Energy Management System:住宅向けエネルギー管理システム)に接続し、電力量計10が保持する情報をHEMSに送信してもよい。通信装置90の各通信手段は、有線であっても無線であってもよく、通信媒体や通信方式等はセキュリティを確保できれば、特に限定されない。
図18は、本発明の実施の形態に係る通信装置90の論理的な構成を示す機能ブロック図である。
通信装置90は、需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得する取得部92と、計測値を電力計とは異なる外部装置に送信するとともに、外部装置から、消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータに関する情報を受信する通信部94と、所有ポイントに基づく出力を行う出力部96と、を備える。
所有ポイントおよび出力部96については後述する。
図1の例では、通信装置90は、取得部92(図18)により、電力量計10から、電力会社サーバ20等にAルートを介して定期的に送信される、電力量に関する計測値(たとえば、検針30分値)を、Aルートとは異なるBルートを介して受信する。そして、通信装置90は、通信部94(図18)により、受信した計測値を、AルートとBルートとは異なるCルート(公衆回線網等のネットワーク7)を介して電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)等に転送する。
さらに、通信装置90は、通信部94(図18)により、需要家の住宅の複数の電力関連装置から各電力関連装置の機器情報を取得し、Cルートで電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)に送信してもよい。
電力量計10と電力会社サーバ20間のAルートの通信方法は、特に限定されないが、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式、または、3G(3rd Generation)やLTE(Long Term Evolution)等の携帯電話通信方式を利用することができる。
また、電力量計10と通信装置90間のBルートの通信方法は、特に限定されないが、たとえば、920MHz帯を使用する特定小電力無線方式、たとえば、WiSUN等の通信規格に基づく通信方式、または、Zigbee(登録商標)等のIEEE802.15.4上で動作する無線通信規格の通信方式を利用することができる。
通信装置90と電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)間の通信方式は、特に限定されないが、たとえば、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)、3G、またはLTE等の無線通信方式を使用できる。
通信装置90が通信する電力関連装置とは、たとえば、電力測定装置50と、ソーラーパネル52と、負荷装置54と、蓄電池56と、を含む。図1の構成は一例であり、装置の種類や台数等は、これに限定されない。電力測定装置50は、ソーラーパネル52、負荷装置54、および蓄電池56等の電力関連装置に接続され、たとえば、CT(Current Transformer:変流器)、または、ECHONET Lite機器により各装置の電流を計測する。さらに、電力測定装置50は、計測された各装置の電力使用量に関する情報を無線通信で通信装置90に送信する機能を有する。通信装置90と電力測定装置50は、それぞれの機能が備わった1つの装置(たとえば、HEMS)であってもよい。
負荷装置54は、電力を消費する家電製品等であり、冷蔵庫、エアコン、照明装置等様々な装置を含む。ソーラーパネル52で発電された電力は、蓄電池56に蓄電され、必要に応じて、使用され、または、余剰電力は電力会社に売電される。電力測定装置50は、ソーラーパネル52で発電された電力量、蓄電池56に蓄電または放電された電力量、および電力会社に売電された電力量等をさらに測定できる。これらの電力量も通信装置90に送信できる。また、電力関連装置は、ここで例示されるものに限定されない。たとえば、HEMS、または住宅用分電盤等を含む。
機器情報は、負荷装置54、発電装置(図1のソーラーパネル52)、および蓄電装置(図1の蓄電池56)の少なくともいずれか1つを含む電力関連装置(図1の電力測定装置50も含む)から運転状況、消費電力に関する情報、発電に関する情報、および蓄電に関する情報の少なくともいずれか1つを含む。
また、通信装置90は、通信部94(図18)により、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)から、Cルートを介して、需要制限情報(所謂デマンドレスポンス)を受信し、消費電力量の抑制制御を行うために、電力関連装置の制御を行う機能を有してもよい。または、通信装置90は、通信部94(図18)により、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)から、Cルートを介して、電力関連装置への制御の指示を受信し、電力関連装置の制御を行う機能を有してもよい。なお、デマンドレスポンスについては、後述する実施形態で詳細に説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る管理装置100の構成を論理的に示す機能ブロック図である。
本実施形態の管理装置100は、需要家の消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済部104と、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントの今後の変動傾向を予測する予測部106と、予測部106により予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う出力部108と、を備える。
所有ポイントデータは、需要家により前もって支払われた金額に応じて更新され、図3のポイント記憶部102に記憶される。ポイント記憶部102は、管理装置100が備えてもよいし、管理装置100がアクセス可能な他の装置であってもよいし、あるいは、通信装置90が有してもよい。ポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータは、各需要家の所有ポイントを示す。
図3は、本実施形態の管理装置100のポイント記憶部102の構造の一例を示す図である。
ポイント記憶部102は、需要家の識別情報(ユーザID)と、所有ポイントを示す所有ポイントデータを記憶する。所有ポイントデータは、日付と日付時点の所有ポイントの残高の履歴情報、所有ポイントの増減が発生した日付とポイントの増減値の履歴情報、現在の所有ポイント残高、および、これらの組み合わせの少なくともいずれかを含む。図3の例では、日付と、日付時点の所有ポイントの残高の履歴情報を、ユーザID毎に記憶している。
本発明では、需要家が電気料金等の支払いを前もって行い、需要家の所有ポイントとして保有することができるものとする。
需要家が前もって支払った金額から所有ポイントに変換する方法は、特に制限されない。この方法には、たとえば、前もって支払われた金額をそのままポイントとする形態(たとえば、1000円を1000ポイントとする)、金額から所定の換算ルールでポイントに変換する形態(たとえば、1000円を1050ポイントとする等)等があり得る。また、所有ポイントは、金額から特に変換されることなく、需要家により支払われた金額そのままを示してもよい。この場合、所有ポイントは、金額情報と呼ぶこともできる。
そして、たとえば、需要家の消費電力量に応じたポイントを、需要家の所有ポイントから減算して、需要家の電気料金の決済を行うことができる。本実施形態では、需要家の消費電力量は、上述したように、通信装置90によりスマートメーター(図1の電力量計10)から30分毎に取得され、管理装置100に転送される。
本実施形態において、管理装置100は、需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得する取得部(不図示)をさらに備える。決済部104は、計測値に基づく需要家の消費電力量に応じてポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータを更新する。
本実施形態では、決済部104が、通信装置90から転送された消費電力量を用いる例を説明する。しかし、本発明において、決済部104が、たとえば、電力会社サーバ20から提供される情報(需要家の消費電力量)を用いる構成は排除されない。
決済部104における所有ポイントによる更新方法は、以下に例示されるが、これらに限定されない。決済部104は、以下のいずれか1つの方法、または少なくとも2つの方法を組み合わせて、所有ポイントを更新してもよい。
(a1)消費電力量に応じた電気代の金額をそのままポイントとして所有ポイントから減算(たとえば、電気代1000円を1000ポイントとして決済)
(a2)消費電力量に応じた電気代の金額を所定の換算ルールでポイントに変換し、所有ポイントから減算(たとえば、電気代1000円を980ポイントとして決済)
(a3)消費電力量に応じたポイントをそのままポイントとして所有ポイントから減算(たとえば、電気代1000ポイントを所有ポイントから減算して決済)
(a4)需要家の発電装置により発電された電力を買い取り、その電力量に対応するポイントをそのまま所有ポイントに加算
(a5)需要家の発電装置により発電された電力を買い取り、その金額を所定の換算ルールでポイントに変換し、所有ポイントに加算
所定の換算ルールは、需要家と電力小売事業者との間で予め、または随時、取り決められるものである。換算ルールは、たとえば、条件と換算レートで定められる。以下に例示されるが、これらに限定されない。以下のいずれか1つ、または少なくとも2つの組み合わせでもよい。
(b1)支払い金額に応じて換算レートを設定(プリペイドされたチャージ金額が高い程、換算レートを高く設定)
(b2)需要家毎(たとえば、地域、建物毎)に換算レートを設定
(b3)電力利用時間帯別に換算レートを設定
(b4)所定期間(または時間帯)の消費電力量が上限以内か否かに応じて換算レートを設定
(b5)使用している電力の発電所の種類(火力発電、太陽光発電、風力発電、原子力発電等)に応じて換算レートを設定
(b6)サービス期間中に所定の割引率に基づいて換算レートを設定
(b7)今まで実施したデマンドレスポンスに応じた実績があるか否か(需要制限の要求を達成できたか否か)に応じて換算レートを設定
なお、デマンドレスポンスについては、後述する実施形態で詳細に説明する。
予測部106による所有ポイントの今後の変動傾向の予測処理は、以下に例示される処理を含むが、これらに限定されない。また、以下の処理は、少なくとも2つを組み合わせてもよい。
(c1)所有ポイントの減少度合(減少割合)を算出し、所有ポイントの変動傾向を予測
たとえば、現在(または、ある時点)の所有ポイントの微分値(または所定期間の微分値の平均)を、所有ポイントの減少度合としてもよい。また、所定期間の所有ポイント(たとえば、過去5日間の所有ポイント)の平均値を所有ポイントの1日当たりの減少度合としてもよい。また、所定期間内の任意の2時点の所有ポイントの差分を、2時点間の日数で除して1日当たりの減少度合を算出してもよい。所定期間内の複数時点(たとえば、1日、5日、10日、16日等の4時点)の所有ポイントを用いて、各時点間(1〜5日、5〜10日、10〜16日)の所有ポイントの差分を、各時点間の日数(5日、5日、6日)でそれぞれ除して求めた複数の1日当たりの減少度合をさらに平均してもよい。
(c2)過去の所有ポイントの変動傾向を用いて所有ポイントの増減を予測
たとえば、1年前の同時期(日、週、曜日、月等)または過去の所定期間(先週、先月等)の所有ポイントの減少度合を用いて、所有ポイントの減少度合を予測してもよい。あるいは、過去のポイントチャージ履歴に基づいて、所有ポイントが加算される日時と加算されるポイント値を予測してもよい。
(c3)オートチャージサービスの契約情報に基づいて、所有ポイントの増加を予測
たとえば、チャージ残高が所定値未満になると所定金額(ポイント)分がオートチャージされるサービスや、毎月所定金額(ポイント)分が定期的にオートチャージされるサービス等を需要家が契約している場合、その契約内容情報に基づいて、予測してもよい。
さらに、上記の所有ポイントの減少度合または増減の予測値を用いて、以下の処理を行ってもよい。
(c4)ポイント減少により所有ポイントが消滅する(または所定閾値未満になる)日時(または消滅する(または所定閾値未満になる)までの日数)の算出
(c5)所有ポイントが有効期限を有している場合、有効期限前までに所有ポイントが消滅するか否かの予測
(c6)所有ポイントが有効期限を有している場合、有効期限とチャージ金額とから算出される現時点での予定されていた所有ポイントと実際の所有ポイントとから予定通りか否かの判定
本実施形態では、所有ポイントの変動傾向を予測する構成としているが、本発明は、消費電力量(電力瞬時値または電力積算値)の変動傾向を予測する構成を排除しない。
以下、図4を用いて、所有ポイントの今後の変動傾向を予測する処理を説明する。
図4に示すように、所有ポイントは時間経過とともに減少していく。図4では、たとえば、1日単位で決済されているイメージで図示されているが、実際の決済タイミングはこれに限定されず、1週間毎、10日毎等、任意の期間で決済されてよい。
そして、プリペイドされたチャージ金額に応じて、所有ポイントが増加する。図4では、日時t1とt2にチャージされている。予測部106は、所有ポイントの過去の変動傾向を用いて、今後の所有ポイントの変化を予測する。日時t2でチャージされた後から現在まで間の所有ポイントの推移グラフGにおいて、少なくとも2時点のグラフGの傾き(微分値)を取得し、その平均値を、現在日時t3から今後の所有ポイントの変化を示す直線L(図中、破線で示す)の傾きとする。
あるいは、日時t2でチャージされた時の所有ポイントと現在の所有ポイントの差を求め、日時t2から現在までの日数から直線Lの傾きを求めてもよい。上述したように、所有ポイントの変動傾向の予測方法はこれらに限定されない。
このようにして求めた直線Lから、所有ポイントが所定閾値Pt1ポイント未満、または消滅(0ポイント)になる日時を算出することができる。図4では、日時t4で、所有ポイントは閾値Pt1ポイント未満となり、日時t5で、所有ポイントが0ポイントになっている。
また、所有ポイントは、有効期限付きのものも考えられる。有効期限付きのポイントは、有効期限が切れた場合、所有ポイントは消滅する。そこで、予測部106は、所有ポイントが0ポイントになる日時t5が、所有ポイントの有効期限より前か否かを判定してもよい。
出力部108の出力のタイミングは、以下に例示される出力条件が満たされた場合が考えられるが、これらに限定されない。また、以下の出力タイミングは、少なくとも2つを組み合わせてもよい。
(d1)需要家の所有ポイントが所定値(たとえば、図4の閾値Pt1)未満になった時
(d2)需要家の所有ポイントが所定期間以内(たとえば、「今日から3日以内」、「1週間後」、「月末まで」、「次回入金予定日前まで」等)に、所定値未満になると予測された時
(d3)有効期限付きのポイントの場合、有効期限の所定日数前になった時
(d4)チャージした時期が異なることにより、有効期限が異なるポイントが混在する場合、少なくとも一部のポイントが所定日数後に有効期限を迎えて消滅することにより、所有ポイントが所定値未満になると予測された時
出力部108の出力形態は、以下に例示されるが、これらに限定されない。
(e1)需要家の通信装置90に所有ポイントに関する情報を、通信装置90の表示部(不図示)に表示する。
表示形態は、現在の所有ポイントを示す数値やマークを表示する形態、所有ポイントが上記の出力条件を満たした時に、その旨を需要家に通知する情報を表示する形態、およびこれらの組み合わせが考えられる。
通信装置90の表示部は、LED表示器、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等が考えられる。LED表示器の場合、表示器の色、数、点灯点滅方法等により、所有ポイントの残高が未だ十分あること(たとえば、点灯、緑色、3個点灯の少なくともいずれか)、または残高がもうすぐなくなること(たとえば、点滅、赤色、1個点灯の少なくともいずれか)等を視覚的に需要家が認識できるように表示形態を定めてもよい。
この形態は、上述した通信装置90の出力部96により実現できる。
出力部96は、所有ポイントに基づいて、出力内容を変更する。
さらに、出力部96は、所有ポイントの変動傾向に基づく出力を行う、または、所有ポイントの変動傾向に基づいて、出力内容を変更してもよい。
出力部96は、出力部108から通信部94により受信した所有ポイントに関する情報に基づいて、出力を行う。ここでは、出力部108が表示出力する形態について説明しているが、これに限定されず、音声出力、映像出力、印字出力、バイブレーション出力等様々な出力形態が適用できる。また、通信装置90の通信部94が外部装置から受信し、出力部96が使用する所有ポイントに関する情報とは、所有ポイントデータそのものでもよいし、上述したような表示の指示(どのLEDを点灯点滅表示するかの指示)であってもよい。
言い換えれば、管理装置100の出力部108と、通信装置90の出力部96が協働して、所有ポイントデータに基づいて、出力を行ってもよい。
(e2)需要家のスマートフォン、携帯電話、パソコン、通信装置90、HEMS等にメールで所有ポイントに関する情報を送信する。
メールの送信先は、予め需要家によって指定された宛先、メールアドレスやIPアドレス等とする。
(e3)需要家がアクセスできるユーザ専用のウェブページに所有ポイントに関する情報を提示する。
(e2)および(e3)における所有ポイントに関する情報は、現在(ある日時)の所有ポイント残高、所有ポイントが消滅するまでの日数、所有ポイントの変動傾向を示すグラフ、および所有ポイントがまもなく消滅してしまう旨を需要家に通知するメッセージの少なくとも1つ、あるいは、これらの少なくとも2つの組み合わせを含む。また、ユーザによって出力する情報項目を選択できる構成としてもよい。
図5は、本発明の実施の形態に係る管理装置を実現するコンピュータ60のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
本明細書では、本発明の実施の形態に係る管理装置が、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40等のサーバ装置により実現される構成を例に説明する。しかし、本発明の管理装置は、需要家の通信装置90等により、その機能の少なくとも一部を実現させてもよい。
本発明の実施の形態に係る管理装置の各構成要素は、CPU62、メモリ64、メモリ64にロードされた、管理装置(たとえば、図2の管理装置100)の構成要素を実現するプログラム80、そのプログラム80を格納するハードディスクなどのストレージ66、ネットワーク接続用のインタフェース(I/O(Input/Output)68)を備える任意のコンピュータ60のハードウェアとソフトウェアの任意の組合せによって実現される。そして、その実現方法、装置にはいろいろな変形例があることは、当業者には理解されるところである。以下説明する各実施形態の管理装置を示す機能ブロック図は、ハードウェア単位の構成ではなく、論理的な機能単位のブロックを示している。なお、各図において、本発明の本質に関わらない部分の構成については省略してあり、図示されていない。
図5のコンピュータ60のCPU62が、ストレージ66に記憶されるプログラム80をメモリ64に読み出して実行することにより、管理装置100の図2の各ユニットの各機能を実現することができる。コンピュータ60は、仮想サーバにより実現されてもよい。
本実施形態のコンピュータプログラム80は、管理装置100を実現させるためのコンピュータ60に、消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する手順、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントデータが示す需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順、予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う手順、を実行させるように記述されている。
本実施形態のコンピュータプログラム80は、コンピュータ60で読み取り可能な記録媒体に記録されてもよい。記録媒体は特に限定されず、様々な形態のものが考えられる。また、プログラム80は、記録媒体からコンピュータ60のメモリ64にロードされてもよいし、ネットワークを通じてコンピュータ60にダウンロードされ、メモリ64にロードされてもよい。
コンピュータプログラム80を記録する記録媒体は、非一時的な有形のコンピュータ60が使用可能な媒体を含み、その媒体に、コンピュータ60が読み取り可能なプログラムコードが埋め込まれる。コンピュータプログラム80が、コンピュータ60上で実行されたとき、コンピュータ60に、管理装置100を実現する以下の管理方法を実行させる。
このように構成された本実施形態の管理装置100の管理方法について、以下説明する。
図6は、本実施形態の管理装置100の動作の一例を示すフローチャートである。
本実施形態の管理方法は、管理装置100が、消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新し(ステップS103)、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントデータが示す需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し(ステップS105)、予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う(ステップS107)。
より詳細には、管理装置100において、ポイント記憶部102が、需要家により前もって支払われた金額に応じて更新される所有ポイントデータをポイント記憶部102に記憶する(ステップS101)。そして、決済部104が、需要家の消費電力量に応じてポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータを更新する(ステップS103)。予測部106が、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントデータが示す需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測する(ステップS105)。そして、出力部108が、予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う(ステップS107)。
図6のフローチャートの各ステップは、非同期に行うことができる。
以上説明したように、本発明の実施の形態の管理装置100において、需要家の所有ポイントデータが、決済部104により需要家の消費電力量に応じて更新される。そして、予測部106により、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、需要家の所有ポイントの今後の変動傾向が予測される。そして、出力部108に今後の変動傾向に基づく出力が行われる。
このように、本実施形態の管理装置100によれば、需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し、予測結果に基づく出力を行うことができるので、需要家は所有ポイントが消滅する前にチャージできる。また、需要家は、消費電力量を適正にコントロールして、節電や電気代の節約ができる。さらに、需要家によりプリペイドされた金額を基に、電力小売事業者は、今後の消費電力量を予測し、適切な電力供給を計画できる。このように、本実施形態の管理装置100によれば、需要家の計画的な電力使用を可能とすることができるとともに、電力小売事業者の計画的な電力供給も可能とすることができる。
(第2の実施の形態)
図7は、本発明の実施の形態に係る管理装置200の論理的な構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の管理装置200は、上記実施の形態とは、需要家の所有ポイントに基づいて、需要制限候補者となる需要家を選択し、電力の需要制御を行う構成を有する点で相違する。
本実施形態の管理装置200は、図2の上記実施形態の管理装置100と同様な決済部104と、予測部106と、出力部108とを有するとともに、さらに、リスト作成部202と、制御部204と、ポイント記憶部102と、を備える。
ポイント記憶部102は、需要家により前もって支払われた金額に応じて更新される所有ポイントデータを記憶する。ポイント記憶部102は、本実施形態のように管理装置200が備えてもよいが、管理装置200がアクセス可能な他の装置であってもよいし、あるいは、通信装置90が有してもよい。ポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータは、各需要家の所有ポイントを示す。
上記実施形態の管理装置100の各構成要素は、電力小売事業者サーバ30、クラウドサーバ40、および通信装置90の少なくともいずれかにより実現できるが、本実施形態の管理装置200のリスト作成部202、および制御部204は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40により実現される。
リスト作成部202は、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択し、選択された需要家に関する情報を候補リストに追加する。
制御部204は、電力の需要制御が必要な場合に、候補リストに含まれる少なくとも一人の需要制限候補者に対応する需要家の通信装置(通信装置90、HEMS、パソコン、または、スマートフォン等の携帯端末等)に対して、電力の需要制御情報を送信する。
ここで、需要制御情報とは、所謂、デマンドレスポンスである。デマンドレスポンスとは、米国では以下の通り米国連邦エネルギー規制委員会(Assessment of Demand Response & Advanced Metering, FERC (Federal Energy Regulatory Commission:) (2011))で定義されている。デマンドレスポンスとは、「卸市場価格の高騰時または系統信頼性の低下時において、電気料金価格の設定またはインセンティブの支払に応じて、需要家側が電力の使用を抑制するよう電力消費パターンを変換させること」を指す。
以下、本明細書では、需要制御情報は、デマンドレスポンスとも呼ぶ。
需要制御情報は、図1の電力会社サーバ20からAルートを介して電力量計10が受信し、Bルートを介して通信装置90に転送される場合と、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)からCルートを介して通信装置90が直接受信する場合が考えられる。
本明細書では、需要制御情報は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)から、通信装置90が直接受信するものとする。
本実施形態において、需要制御情報は、電力小売事業者サーバ30からCルートを介して通信装置90に送信される。あるいは、電力小売事業者から要請を受けてクラウドサーバ40から通信装置90に送信されてもよい。また、需要制御情報は、需要家に需要制御イベントとして通知されるものとする。
リスト作成部202は、ポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータが示す需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を、電力の需要制限候補者として選択する。これは、所有ポイントが少ない需要家は、デマンドレスポンスに従えば、消費電力量を抑制でき、結果的にポイントの消費を節約することになるので、デマンドレスポンスを受け入れる可能性が高いためである。これにより、デマンドレスポンスによる需要制限イベントの参加率を効率よく上げることができる。
複数の需要家には、予めユーザID等の識別情報が付与されていてもよい。本実施形態では、需要家のユーザ情報として、ユーザID、ユーザ認証用のパスワード、ユーザの通信装置90、HEMS、スマートフォン等の携帯端末、およびパソコン等の少なくともいずれか1つのアドレス情報(IPアドレス、メールアドレス等)を電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40(管理装置100)のデータベースに登録しておく。
リスト作成部202は、候補リストを作成する際、需要家に関する情報として、たとえば、ユーザIDや、ユーザのアドレス情報を使用することができる。
図8は、本実施形態の管理装置200の候補リスト210の構造の一例を示す図である。
候補リスト210は、たとえば、需要家のユーザIDと、その需要家の所有ポイントと、を含む。候補リスト210は、需要家の優先順位を示すフィールドをさらに含んでもよい。あるいは、図8のように、優先順位は有さず、候補リスト210中のレコードの並び順が需要家の順位を示してもよい。また、上述したように、需要制限候補者の情報として、需要家の通信装置90、HEMS、スマートフォン等の携帯端末、およびパソコン等の少なくともいずれか1つのアドレス情報(IPアドレス、メールアドレス等)を含んでもよい。
また、候補リスト210は、その需要家が利用している機器情報を含んでもよい。候補リスト210に保持される機器情報は、需要家が利用している機器がエアコンなどの特定の機器か否かを示す情報、制御対象となる機器の優先度を示す情報、機器の型式、または機器の種別を示す情報等、特に限定されない。デマンドレスポンスによる制御対象となる機器を利用しているか否かを判定できる情報であればよい。上記特定の機器とは、オン/オフ制御のような制御ではなく、たとえば、通常モードと省エネモードのような機器の動作するモードを切り換えることで消費する電力を制御することができる機器、例として、温度調整により消費電力量を抑えやすいエアコン等の機器を含む。
図8の例では、需要家の所有ポイントを候補リスト210に含めているが、候補リスト210は少なくともユーザIDを有していればよく、ユーザIDに基づいて、別の需要家情報を格納する格納部(不図示)から、その需要家の所有ポイントや機器情報を取得してもよい。
リスト作成部202は、さらに、候補リスト210の含まれる候補者を以下の条件で並べ替え、候補リスト210での候補者の順番を制御部204が候補者を選択する順位としてもよい。また、リスト作成部202が候補リスト210内の候補者を並べ替えるのではなく、制御部204が以下の条件に従って、候補リスト210の中から候補者を選択してもよい。
(f1)所有ポイントの値の大きさに基づいて、候補者を選択
たとえば、候補リスト210の中で、現在の所有ポイントが少ない順に並べ替え、または選択する。
(f2)所有ポイントの今後の減少度合に基づいて、候補者を選択
たとえば、候補リスト210の中で、予測される今後の所有ポイントが所定値未満となる時期が早い順に並べ替え、または選択する。
(f3)所有ポイントの有効期限に基づいて、候補者を選択
たとえば、候補リスト210の中で、有効期限付き所有ポイントの場合に、有効期限が切れる時期が早い順に並べ替え、または選択する。
(f4)(f2)と(f3)を組み合わせて、候補者を選択
たとえば、候補リスト210の中で、有効期限付き所有ポイントの場合に、有効期限の残りの期間中に、過去の消費傾向から所有ポイントが、不足する(所定閾値未満になる)時期が早い順に並べ替え、または選択する。
さらに、本実施形態において、管理装置200は、需要家の電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得部(不図示)を備えてもよい。そして、リスト作成部202は、需要家の機器情報に基づいて、所定の電力関連装置(以後、「機器」とも呼ぶ)を所有する需要家の順位を候補リスト210中の上位に変更してもよい。
この構成において、制御部204は、候補リスト210の中から少なくとも一人の候補者を選択する条件として、さらに、以下を含んでもよい。
(f5)需要家の通信装置90から転送される電力関連装置の機器情報に基づいて、エアコンなどの特定の機器を利用している需要家を優先
特定の機器とは、オン/オフ制御のような制御ではなく、たとえば、通常モードと省エネモードのような、機器の消費電力の異なる複数のモードを切り換えて動作を制御することで、消費する電力を制御することができる機器を含む。例として、温度調整により消費電力量を抑えやすいエアコン、冷蔵庫、電気温水器等の機器を含む。これらの機器は、特に消費電力量の抑制効果が効率よく得られる。
制御部204は、需要制御情報を送信する。
需要制御情報は、需要家の電力の需要制御を行う情報を含む。電力の需要制御の方法は、様々考えられ、特に限定されない。例として、需要家の電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を行う方法が考えられる。需要制御情報は、たとえば30分ごとに送信される。具体的に説明すると各需要家に30分ごとに送信される需要制御情報は、30分間における削減する電力消費量の目標値や、需要制御情報送信後または受信後30分間における運転動作の制御内容などである。
需要家の電力関連装置を制御する信号を送信してもよいし、あるいは、通信装置90(図1)に需要家の電力関連装置を制御する指示を送信してもよい。通信装置90が、受信した制御信号を各電力関連装置に転送し、各電力関連装置が制御信号に従い動作してもよいし、通信装置90が、受信した制御指示に基づいて、電力関連装置に対し、運転動作、電力消費、発電、および蓄電の少なくともいずれかの制御を行う機能を有してもよい。
デマンドレスポンスに対する需要家側の動作は、需要制限イベントとして需要家が参加するか否かを選択できる場合と、計画停電のように強制的に実施されるもので、需要家が選択できない場合とがある。本明細書では、前者の需要制限イベントとして需要家が参加するか否かを選択できるデマンドレスポンスを例に説明するが、後者の計画停電のように強制的に実施されるデマンドレスポンスも排除されない。
このように構成された本実施形態の管理装置200の管理方法について、以下説明する。
図9および図10は、本実施形態の管理装置200の動作例を示すフローチャートである。図9のフローチャートは、本実施形態の管理装置200のリスト作成部202の動作の一例を示し、図10のフローチャートは、制御部204の動作の一例を示す。
本実施形態の管理装置200は、上記実施形態の管理装置100の図6のフローチャートと同じ手順(ステップS101〜ステップS107)を行うとともに、さらに、図9および図10の手順を行う。図6、図9、図10の手順は、それぞれ非同期に行うことができる。
管理装置200において、リスト作成部202が、まず、複数の需要家の中から順に需要家を選択する(図9のステップS201)。需要家の選択方法は特に限定されず、たとえば、需要家に予め付与されたユーザID等の識別情報の順でもよい。以下、図9のステップS203〜ステップS205の処理を全ての需要家について順に行う。ここで、全ての需要家とは、デマンドレスポンスの対象となり得る需要家を少なくとも含めばよく、予め対象となる需要家を選択した上で、その対象となる需要家について順に処理を行うことを含む。
デマンドレスポンスの対象となる需要家とは、特に限定されないが、たとえば、所定の地域の需要家、所定の契約をしている需要家、所定の発電所の電力を使用している需要家、または、これらの組み合わせが考えられる。
そして、リスト作成部202が、ポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータが示す需要家毎の所有ポイントに基づいて、その需要家の所有ポイントが所定閾値未満か否かを判別する(図9のステップS203)。需要家の所有ポイントが所定閾値未満の場合(図9のステップS203のYES)、その需要家を電力の需要制限候補者として選択し、選択された需要家に関する情報(図8の例では、ユーザIDと所有ポイント)を候補リスト210に追加する(図9のステップS205)。リスト作成部202は、候補リスト210に含まれる複数の候補者を、上述した条件で並べ替えてもよい。図9のステップS205の後、図9のステップS207に進む。
なお、リスト作成部202における需要制限候補者の選択と、需要制限候補者の並び替えについては、上記のような現時点または今後の所有ポイントが所定の閾値未満か否かで判別するだけでなく、有効期限または機器情報を用いた(f3)〜(f5)の条件で候補者を選択または並びかえてもよい。
需要家の所有ポイントが所定閾値以上の場合(図9のステップS203のNO)、図9のステップS205をバイパスし、図9のステップS207に進む。そして、全ての需要家について上記処理を行ったか否かを判定する(図9のステップS207)。全ての需要家について処理が済んでいる場合(図9のステップS207のYES)、本処理を終了する。全ての需要家について処理が済んでいない場合(図9のステップS207のNO)、図9のステップS201に戻り、次の需要家を選択する。このようにして、リスト作成部202により候補リスト210が作成される。作成された候補リスト210を使用して、次に制御部204が処理を行う。
まず、電力の需要制御が必要な場合に(図10のステップS211のYES)、本処理が開始する。そして、制御部204が、候補リスト210に含まれる少なくとも一人の需要制限候補者に対応する需要家の通信装置90に対して、電力の需要制御情報(デマンドレスポンス)を送信する(図10のステップS213)。候補リスト210からデマンドレスポンスを送信する需要家の選択方法は、特に限定されない。候補リスト210に含まれる全ての需要家でもよいし、候補リスト210の上位または任意の所定人数の需要家でもよい。あるいは、所定の地域の需要家、所定の契約をしている需要家、所定の発電所の電力を使用している需要家、またはこれらの組み合わせでもよい。
以上説明したように、本実施形態の管理装置200において、リスト作成部202により、需要家毎の所有ポイントに基づいて、所有ポイントが所定閾値未満の需要家が電力の需要制限候補者として選択され、候補リスト210に追加される。さらに、制御部204により、電力の需要制御が必要な場合に、候補リスト210から少なくとも一人の候補者の通信装置90に対して、デマンドレスポンスが送信される。そして、需要家側で電力の需要制御が行われることとなる。
このように、本実施形態の管理装置200によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、さらに、需要家の所有ポイントに基づいて、電力の需要制限候補者を選択してデマンドレスポンスを送信するので、たとえば、所有ポイントに余裕がある需要家よりも、所有ポイントの残高が少ない需要家の方が、デマンドレスポンスを承諾する可能性が高く、デマンドレスポンスの達成率を効率よく上げることができる。
また、電力小売事業者は、需要家の所在する電力会社に送配電を依頼している関係から、電力会社に対して30分単位で需要家の需要量と電力小売事業者からの供給量を一致させる「30分同時同量」の義務を負っている。
そこで、需要家の需要量と、電力小売事業者からの供給量が一致するように、需要制御を行うデマンドレスポンスを計画する。そして、各需要家に30分間における削減する電力消費量の目標値や、需要制御情報送信後または受信後30分間における運転動作の制御内容を含むデマンドレスポンスを送信すれば、需要家の消費電力量を制御することができ、30分同時同量を達成できる可能性がある。
したがって、本実施形態の管理装置200によれば、リスト作成部202により作成された候補リスト210に含まれる需要家にデマンドレスポンスを送信することで、30分同時同量が達成できる可能性を高くすることができるという効果も奏する。
(第2実施形態の変形態様)
上記実施形態では、リスト作成部202において、現在の所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する形態について説明した。本実施形態では、予測部106により予測される需要家の所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、電力の需要制限候補者を選択する形態について説明する。なお、現在の所有ポイントに基づく上記実施形態と、所有ポイントの今後の変動傾向に基づく本実施形態は、組み合わせてもよい。
本実施形態の構成は、第2実施形態の管理装置200と同じであり、リスト作成部202の動作のみが異なる。以下、図7を用いて説明する。
本実施形態に管理装置200のリスト作成部202は、所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から電力の需要制限候補者を選択し、選択された需要家に関する情報を候補リスト210に追加する。
リスト作成部202は、予測部106により予測される需要家毎の所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、所有ポイントが今後不足する需要家を、複数の需要家の中から、電力の需要制限候補者として選択し、候補リスト210にそのユーザIDやアドレス情報を追加する。
本実施形態においても、デマンドレスポンスに従えば、消費電力量を抑制でき、結果的にポイントの消費を節約することになるので、デマンドレスポンスを受け入れる可能性が高いため、所有ポイントが今後、足りなくなる需要家が選択される。これにより、デマンドレスポンスによる需要制限イベントの参加率を効率よく上げることができる。
具体的には、需要家毎に予測される今後の所有ポイントの変動傾向に基づいて、以下に例示される条件を満たす需要家を、候補者として選択する。
リスト作成部202は、所有ポイントが所定期間以内(たとえば、「今日から3日以内」、「1週間後」、「月末まで」、「次回入金予定日前まで」等)に所定閾値(たとえば、図4の閾値Pt1)未満になる需要家を電力の需要制限候補者として選択し、候補リスト210に追加する。
また、需要家毎に予測される今後の所有ポイントの変動傾向は、所有ポイントの有効期限切れによるポイント消滅も含む。したがって、リスト作成部202は、期限付き所有ポイントについて、その有効期限が所定期間以内に切れる(所有ポイントが0ポイントになる)需要家を電力の需要制限候補者として選択し、候補リスト210に追加してもよい。
そして、制御部204が、候補リスト210の中から少なくとも一人の候補者を選択する条件は、上述した条件と同様である。
図11は、本実施形態の管理装置200の動作の一例を示すフローチャートである。
図11の処理手順は、図9の上記実施形態のフローチャートの処理手順と同様な、ステップS201、ステップS205、およびステップS207を含むとともに、さらに、ステップS221を含む。また、制御部204の動作は、図10の上記実施形態のフローチャートと同様である。以下、上記実施形態と相違する部分についてのみ説明する。
ステップS221において、リスト作成部202が、予測部106により予測される需要家毎の所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、ステップS201で選択された需要家の所有ポイントが所定期間以内に所定閾値未満か否かを判別する。需要家の今後の所有ポイントが所定閾値未満の場合(ステップS221のYES)、その需要家を電力の需要制限候補者として選択し、選択された需要家に関する情報(図8の例では、ユーザIDと所有ポイント)を候補リスト210に追加する(ステップS205)。需要家の所有ポイントが所定閾値以上の場合(ステップS221のNO)、ステップS207に進む。
なお、リスト作成部202における需要制限候補者の選択と、需要制限候補者の並び替えについては、上記のような現時点または今後の所有ポイントが所定の閾値未満か否かで判別するだけでなく、有効期限または機器情報を用いた(f3)〜(f5)の条件で候補者を選択または並びかえてもよい。
たとえば、図12に示すように、需要家Aと需要家Bの所有ポイントが変動している場合を例に説明する。実線La1が需要家Aの所有ポイントの変動履歴を示し、一点鎖線Lb1が需要家Bの所有ポイントの変動履歴を示しているとする。需要家Aの所有ポイントは、リスト作成部202により、現在日時t3以降の変化は、破線La2で示される。また、需要家Bの所有ポイントは、リスト作成部202により現在日時t3以降の変化は二点鎖線Lb2で示される。そして、所定期間以内、ここでは、日時t5までの間に、所有ポイントが所定閾値Pt1未満になる需要家は、需要家Aである。需要家Bの所有ポイントは所定閾値Pt1以上である。したがって、リスト作成部202は、需要家Aを電力の需要制限候補者として選択し、候補リスト210に需要家Aに関する情報を追加する。需要家Bは電力の需要制限候補者に選択されない。
たとえば、需要家Aと需要家Bの所有ポイントの他の変動例を示す図13では、日時t3においてLa2のLb2のポイントが同じである。このように、日時t3においてLa2のLb2のポイントが同じであっても、需要家Aと需要家Bの所有ポイントの変動履歴に基づいて、所定の期間内(ここでは日時t5)までの間に所有ポイントが所定の閾値Pt1未満になる需要家は需要家Aと予測できる。一方、需要家Bの所有ポイントは所定閾値Pt1以上と予測できる。したがって、リスト作成部202は、需要家Aを電力の需要制限候補者として選択し、候補リスト210に需要家Aに関する情報を追加する。需要家Bは電力の需要制限候補者に選択されない。
このようにして選択された需要家が含まれる候補リスト210を使用して、制御部204により、電力の需要制御が必要な場合に、候補リスト210から少なくとも一人の候補者の通信装置90に対して、デマンドレスポンスが送信される。そして、需要家側で、電力の需要制御が行われることとなる。
このように、本実施形態の管理装置200によれば、需要家の所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、電力の需要制限候補者を選択してデマンドレスポンスを送信するので、たとえば、所有ポイントに余裕がある需要家よりも、所有ポイントの残高が今後少なくなる需要家の方が、デマンドレスポンスを受諾する可能性が高く、電力の需要制御の達成率を効率よく上げることができる。
(第3の実施の形態)
図14は、本発明の実施の形態に係る管理装置300の論理的な構成の要部を示す機能ブロック図である。
本実施形態の管理装置300は、上記実施形態の管理装置200とは、送信されたデマンドレスポンスに対し、需要制限を実施した需要家にインセンティブを付与する構成を有する点で相違する。
本実施形態の管理装置300は、図7の上記実施形態の管理装置200と同様な構成を有するとともに、さらに、判定部302と、ポイント付与部304とを備える。
なお、上記実施形態の管理装置100の各構成要素は、電力小売事業者サーバ30、クラウドサーバ40、および通信装置90の少なくともいずれかにより実現できるが、本実施形態の管理装置300の判定部302、およびポイント付与部304は、電力小売事業者サーバ30またはクラウドサーバ40により実現される。
判定部302は、需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定する。
ポイント付与部304は、判定結果に基づいて、消費電力量を削減した需要家の所有ポイントにポイントを加算する。
本実施形態においても、需要制御情報は、需要家に需要制御イベントとして通知されるものとする。判定部302による、需要家が需要制御イベントに参加した否かの判定方法は以下に例示されるが、これらに限定されない。以下、需要制御イベントに参加したと判定する条件を示す。また、以下の条件の少なくとも2つを組み合わせて判定してもよい。
(g1)需要家の消費電力量(電力瞬時値または電力積算値)の所定期間(たとえば、デマンドレスポンス送信前または後の少なくともいずれか一方を含む期間)の履歴情報に基づいて、所定期間の消費電力量の平均値をデマンドレスポンスの送信前後で比較し、消費電力量が所定値以上、減少された場合
(g2)需要家の消費電力量の所定期間の履歴情報に基づいて、所定期間中(需要制限イベント期間中)の消費電力量が所定閾値未満に抑制された場合
(g3)需要家の電力関連装置の動作に関する所定期間(たとえば、デマンドレスポンス送信前または後の少なくともいずれか一方を含む期間)の履歴情報に基づいて、デマンドレスポンス送信前後で、装置が運転状態から運転停止状態に変化した場合
(g4)需要家の電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報に基づいて、デマンドレスポンス送信前後で、装置の運転モードが、省エネモードに変化した場合
(g5)需要家の電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報に基づいて、デマンドレスポンス送信前後で、装置の設定温度が、所定値以上変化して、消費電力量を抑制できる程度に低くなった場合
たとえば、暖房の設定温度が所定値以上低く変更された。冷蔵庫の設定温度が所定値以上高く変更された。
(g6)需要家の電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報に基づいて、デマンドレスポンス送信前後で、発電装置が発電した電力または蓄電装置が蓄電している電力を使用するモードに変化した場合
ポイント付与部304における、ポイントの付与方法は様々考えられ、以下に例示されるがこれらに限定されない。また、以下のポイント付与方法の少なくとも2つを組み合わせてもよい。
(h1)需要家の消費電力量が所定値以上、削減された場合、所定ポイントを当該需要家の所有ポイントに加算
(h2)需要家の消費電力量が所定期間中(需要制限イベント期間中)に所定閾値未満に抑制された場合、所定ポイントを当該需要家の所有ポイントに加算
(h3)(h1)で削減された需要家の消費電力量に応じたポイントを当該需要家の所有ポイントに加算
(h4)(h2)で消費電力量が抑制された期間の長さに応じたポイントを当該需要家の所有ポイントに加算
(h5)判定部302により需要家が需要制限イベントに参加したと判定された場合、所定ポイントを当該需要家の所有ポイントに加算
(h6)デマンドレスポンスの送信前後で、消費電力量を減少する状態に変化した、需要家の電力関連装置の台数に応じたポイントを当該需要家の所有ポイントに加算
以上説明したように、本実施形態の管理装置300において、判定部302により、デマンドレスポンス送信後、当該需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報が取得され、デマンドレスポンスに呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かが判定される。そして、ポイント付与部304により、判定結果に基づいて、消費電力量を削減した需要家の所有ポイントにポイントが加算される。
このように、本実施形態の管理装置300によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、さらに、デマンドレスポンスに呼応して消費電力量を削減した需要家に対してポイント加算などのインセンティブを付与することができるので、需要家がデマンドレスポンスを受諾する動機付けとなり、電力の需要制御の達成率を効率よく上げることができる。
したがって、本実施形態の管理装置300によれば、デマンドレスポンスを需要家に送信することで、30分同時同量が達成できる可能性を高くすることができるという効果も奏する。
(第4の実施の形態)
図15は、本発明の実施の形態に係る管理装置400の論理的な構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の管理装置400は、図2の上記実施形態の管理装置100と同様な決済部104と備えるとともに、さらに、選択部402と、制御部404と、を備える。
本実施形態の管理装置400は、消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済部104と、需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する選択部402と、需要制限候補者に対応する需要家の通信装置(通信装置90、HEMS、パソコン、または、スマートフォン等の携帯端末等)に対して、電力の需要制御情報を送信する制御部404と、を備える。
本実施形態においても、所有ポイントデータは、需要家により前もって支払われた金額に応じて更新され、図3のポイント記憶部102に記憶される。ポイント記憶部102は、管理装置400が備えてもよいし、管理装置400がアクセス可能な他の装置であってもよいし、あるいは、通信装置90が有してもよい。ポイント記憶部102に記憶される所有ポイントデータは、各需要家の所有ポイントを示す。
この構成によれば、需要家の所有ポイントデータが、決済部104により需要家の消費電力量に応じて更新される。そして、選択部402により、需要家毎の所有ポイントに基づいて、所有ポイントが所定閾値未満の需要家が電力の需要制限候補者として選択される。さらに、制御部404により、電力の需要制御が必要な場合に、需要制限候補者の通信装置に対して、デマンドレスポンスが送信される。そして需要家側で、電力の需要制御が行われる。
このように、本実施形態の管理装置400によれば、需要家の所有ポイントに基づいて、電力の需要制限候補者を選択してデマンドレスポンスを送信するので、たとえば、所有ポイントに余裕がある需要家よりも、所有ポイントの残高が少ない需要家の方が、デマンドレスポンスを承諾する可能性が高く、デマンドレスポンスの達成率を効率よく上げることができる。
需要家の需要量と、電力小売事業者からの供給量が一致するように、需要制御を行うデマンドレスポンスを計画し、需要家にデマンドレスポンスを送信すれば、需要家の消費電力量を制御することができ、30分同時同量を達成できる可能性がある。
したがって、本実施形態の管理装置400によれば、選択部402により選択された需要制限候補者の通信装置にデマンドレスポンスを送信することで、30分同時同量が達成できる可能性を高くすることができるという効果も奏する。
図19は、本発明の実施の形態に係る管理装置500の論理的な構成を示す機能ブロック図である。
本実施形態の管理装置500は、図7の上記実施形態の管理装置200と同様な決済部104と、予測部106と、出力部108を備えるとともに、さらに、制御部502と、備える。
本実施形態の管理装置500は、図7の管理装置200のリスト作成部202を含まない構成であり、それ以外は同様な構成を有する。本実施形態の管理装置500は、候補リスト210を利用せずに第2実施形態の管理装置200と同様な機能、すなわち、需要制限候補者の選択を実現する。
本実施形態の管理装置500に、図14の第3の実施形態の管理装置300の構成を組み合わせてもよい。
本実施形態の管理装置500において、制御部502は、所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から選択された需要制限候補者に対応する通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する。
本実施形態において、管理装置500は、需要家の電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得部(不図示)を備えてもよい。そして、制御部502は、需要家の機器情報に基づいて、需要制限候補者を選択してもよい。本実施形態において、需要制限候補者の選択条件は、第2実施形態と同様とすることができる。
さらに本実施形態の変形態様において、管理装置500は、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する選択部(不図示)をさらに備えてもよい。
そして、制御部502は、選択された需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信してもよい。
このように構成された本実施形態の管理装置500の管理方法について、以下説明する。
本実施形態の管理方法は、管理装置500が、所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から選択された需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、デマンドレスポンスを送信する。
以上説明したように、本実施形態の管理装置500において、制御部502により、所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から選択された需要制限候補者に対応する通信装置90に対して、デマンドレスポンスが送信される。そして、需要家側で電力の需要制御が行われることとなる。
このように、本実施形態の管理装置500によれば、上記実施形態と同様な効果を奏するとともに、さらに、需要家の所有ポイントに基づいて、電力の需要制限候補者を選択してデマンドレスポンスを送信するので、たとえば、所有ポイントに余裕がある需要家よりも、所有ポイントの残高が少ない需要家の方が、デマンドレスポンスを承諾する可能性が高く、デマンドレスポンスの達成率を効率よく上げることができる。
また、電力小売事業者は、需要家の所在する電力会社に送配電を依頼している関係から、電力会社に対して30分単位で需要家の需要量と電力小売事業者からの供給量を一致させる「30分同時同量」の義務を負っている。
そこで、需要家の需要量と、電力小売事業者からの供給量が一致するように、需要制御を行うデマンドレスポンスを計画する。そして各需要家に30分間における削減する電力消費量の目標値や、需要制御情報送信後または受信後30分間における運転動作の制御内容を含むデマンドレスポンスを送信すれば、需要家の消費電力量を制御することができ、30分同時同量を達成できる可能性がある。
したがって、本実施形態の管理装置500によれば、需要家の所有ポイントに基づいて選択された需要制限候補者にデマンドレスポンスを送信することで、30分同時同量が達成できる可能性を高くすることができるという効果も奏する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
以下、本発明の管理装置の実施例について説明する。
管理装置が、需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し、予測された変動傾向に基づく出力を行う実施形態において、需要家の所有ポイントは、期限付きのもの、期限なしのもの、およびそれらの組み合わせが考えられる。以下、各ケースについて、説明する。
(実施例1)
本実施例の管理装置は、図2の管理装置100の構成を有し、需要家の所有ポイントは期限がないものとする。管理装置100は、予測された変動傾向に基づく出力を行う。
本実施例では、出力部108は、通信装置90(図1)のLED表示部(不図示)に所有ポイントの残高レベルを示す表示を行うものとする。
たとえば、出力部108は、所有ポイントが第1所定閾値Pt1(図16)未満に間もなくなることを示す赤色点滅表示、所有ポイントが第1所定閾値Pt1より大きい第2所定閾値Pt2(図16)未満に間もなくなることを示す黄色点滅表示、および所有ポイントが第2所定閾値Pt2以上であることを示す緑色点灯表示を行う。
本実施例では、図16に示すように、予測部106により予測された今後の所有ポイントの変化(破線Lで示される)に基づいて、出力部108が出力を行う。また、出力部108は、現在の所有ポイントに応じて、所有ポイントが第2所定閾値Pt2未満になった時に黄色点灯表示、および所有ポイントが第1所定閾値Pt1未満になった時に赤色点灯表示を行う。
まず、予測部106が、今後の所有ポイント(破線L)を予測する。そして、出力部108が、予測結果に基づいて、所有ポイントが第2所定閾値Pt2未満になる日時ta1を求め、その所定期間(T1)前の日時ta2に、LED表示部を緑色点灯から黄色点滅表示に変更する。これにより、日時ta2の時点で、所定期間(T1)後に、所有ポイントが第2所定閾値Pt2未満になることをユーザに事前に通知できる。そして、所有ポイントが第2所定閾値Pt2未満になった時(ta1)、出力部108がLED表示部を黄色点滅から黄色点灯に変更してもよい。
また、出力部108が、予測結果に基づいて、所有ポイントが第1所定閾値Pt1未満になる日時tb1を求め、その所定期間(T2)前の日時tb2に、LED表示部を黄色点灯から赤色点滅表示に変更する。これにより、日時tb2の時点で、所定期間(T2)後に、所有ポイントが第1所定閾値Pt1未満になることをユーザに事前に通知できる。そして、所有ポイントが第1所定閾値Pt1未満になった時(tb1)、出力部108がLED表示部を赤色点滅から赤色点灯に変更してもよい。
(実施例2)
本実施例の管理装置は、図2の管理装置100の構成を有し、需要家の所有ポイントに期限があるものとする。
以下、図17を用いて説明する。
たとえば、出力部108は、所有ポイントの有効期限tc1に基づいて、有効期限tc1より所定期間(T3、たとえば、1週間)前を切った時に、当該需要家のアドレスに通知を行う。たとえば、需要家のスマートフォンのメールアドレスに、有効期限が1週間後に迫っていることを示すメッセージをメール送信する。さらに、第2の所定期間、たとえば、有効期限の2日前等に、通知を再送してもよい(不図示)。
なお、通知を送信するタイミングは、ユーザにより設定できてもよい。
出力部108が、日時t1にチャージされたポイントの有効期限tc1より所定期間(T3)前の日時tc2に、需要家のスマートフォンのメールアドレスに通知メールを送信する。
これにより、日時tc2の時点で、所定期間(T3)後に、所有ポイントの有効期限が切れることをユーザに事前に通知できる。
また、本実施例2は、上記実施例1と組み合わせもよい。たとえば、出力部108が、予測結果に基づいて、所有ポイントが第1所定閾値Pt1未満になる日時tb1を求め、その所定期間(T2)前の日時tb2に、LED表示部を赤色点滅表示に変更することもできる。
以上、実施形態および実施例を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記実施形態および実施例に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。
なお、本発明において利用者に関する情報を取得、利用する場合は、これを適法に行うものとする。
以下、参考形態の例を付記する。
1. 消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済手段と、
前記需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する選択手段と、
前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する制御手段と、
を備える管理装置。
2. 前記選択手段は、前記所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から需要制限候補者を選択する、
1.に記載の管理装置。
3. 前記選択手段は、前記所有ポイントの値の大きさに基づいて前記需要制限候補者を選択する、
1.または2.に記載の管理装置。
4. 前記選択手段は、前記所有ポイントの減少度合に基づいて前記需要制限候補者を選択する、
1.から3.いずれか一つに記載の管理装置。
5. 前記需要家の電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得手段をさらに備え、
前記選択手段は、前記需要家の前記機器情報に基づいて、前記需要制限候補者を選択する、
1.から4.いずれか一つに記載の管理装置。
6. 前記電力関連装置は、消費電力の異なる複数のモードで動作が制御される、
5.に記載の管理装置。
7. 前記選択手段は、前記所有ポイントの有効期限に基づいて前記需要制限候補者を選択する、
1.から6.いずれか一つに記載の管理装置。
8. 前記需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、電力の需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定する判定手段と、
判定結果に基づいて、前記消費電力量を削減した需要家の前記所有ポイントにポイントを加算するポイント付与手段をさらに備える、
1.から7.いずれか一つに記載の管理装置。
9. 前記需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得する取得手段をさらに備え、
前記決済手段は、前記計測値に基づく前記需要家の消費電力量に応じて前記所有ポイントデータを更新する、
1.から8.いずれか一つに記載の管理装置。
10. 前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントの今後の変動傾向を予測する予測手段と、
前記予測手段により予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う出力手段と、
をさらに備える、
1.から9.いずれか一つに記載の管理装置。
11. 前記予測手段は、前記所有ポイントの減少度合に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する10.に記載の管理装置。
12. 前記予測手段は、過去の所定期間における前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する10.または11.に記載の管理装置。
13. 前記予測手段は、前記所有ポイントの有効期限に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する10.から12.いずれか一つに記載の管理装置。
14. 管理装置が、
消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新し、
前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し、
予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う、
管理方法。
15. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの減少度合に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する、
14.に記載の管理方法。
16. 前記管理装置が、
過去の所定期間における前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する、
14.または15.に記載の管理方法。
17. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの有効期限に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する、
14.から16.いずれか一つに記載の管理方法。
18. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から選択された需要制限候補者に対応する通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する、
14.から17.いずれか一つに記載の管理方法。
19. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの値の大きさに基づいて前記需要制限候補者を選択する、
18.に記載の管理方法。
20. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの減少度合に基づいて前記需要制限候補者を選択する、
18.または19.に記載の管理方法。
21. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の電力関連装置の機器情報を取得し、
前記需要家の前記機器情報に基づいて、前記需要制限候補者を選択する、
18.から20.いずれか一つに記載の管理方法。
22. 前記管理装置が、
前記電力関連装置を、消費電力の異なる複数のモードで動作を制御する、
21.に記載の管理方法。
23. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの有効期限に基づいて前記需要制限候補者を選択する、
18.から22.いずれか一つに記載の管理方法。
24. 前記管理装置が、
前記所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択し、
前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する、
14.から23.いずれか一つに記載の管理方法。
25. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、電力の需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定し、
判定結果に基づいて、前記消費電力量を削減した需要家の前記所有ポイントにポイントを加算する、
14.から24.いずれか一つに記載の管理方法。
26. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得し、
前記計測値に基づく前記需要家の消費電力量に応じて前記所有ポイントデータを更新する、
14.から25.いずれか一つに記載の管理方法。
27. コンピュータに、
消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する手順、
前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順、
予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う手順、
を実行させるためのプログラム。
28. 前記所有ポイントの減少度合に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順をコンピュータに実行させるための、
27.に記載のプログラム。
29. 過去の所定期間における前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順をコンピュータに実行させるための、
27.または28.に記載のプログラム。
30. 前記所有ポイントの有効期限に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順をコンピュータに実行させるための、
27.から29.いずれか一つに記載のプログラム。
31. 前記所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から選択された需要制限候補者に対応する通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する手順をコンピュータに実行させるための、
27.から30.いずれか一つに記載のプログラム。
32. 前記所有ポイントの値の大きさに基づいて前記需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
31.に記載のプログラム。
33.前記所有ポイントの減少度合に基づいて前記需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
31.または32.に記載のプログラム。
34. 前記需要家の電力関連装置の機器情報を取得する手順、
前記需要家の前記機器情報に基づいて、前記需要制限候補者を選択する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
31.から33.いずれか一つに記載のプログラム。
35. 前記電力関連装置を、消費電力の異なる複数のモードで動作を制御する手順をコンピュータに実行させるための、
34.に記載のプログラム。
36. 前記所有ポイントの有効期限に基づいて前記需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
31.から35.いずれか一つに記載のプログラム。
37. 前記所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する手順、
前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する手順をコンピュータに実行させるための、
27.から36.いずれか一つに記載のプログラム。
38. 前記需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、電力の需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定する手順、
判定結果に基づいて、前記消費電力量を削減した需要家の前記所有ポイントにポイントを加算する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
27.から37.いずれか一つに記載のプログラム。
39. 前記需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得する手順、
前記計測値に基づく前記需要家の消費電力量に応じて前記所有ポイントデータを更新する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
27.から38.いずれか一つに記載のプログラム。
40. 管理装置が、
消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新し、
前記需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択し、
前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する、
管理方法。
41. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から需要制限候補者を選択する、
40.に記載の管理方法。
42. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの値の大きさに基づいて前記需要制限候補者を選択する、
40.または41.に記載の管理方法。
43. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの減少度合に基づいて前記需要制限候補者を選択する、
40.から42.いずれか一つに記載の管理方法。
44. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の電力関連装置の機器情報を取得し、
前記需要家の前記機器情報に基づいて、前記需要制限候補者を選択する、
40.から43.いずれか一つに記載の管理方法。
45. 前記管理装置が、
前記電力関連装置を、消費電力の異なる複数のモードで動作を制御する、
44.に記載の管理方法。
46. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの有効期限に基づいて前記需要制限候補者を選択する、
40.から45.いずれか一つに記載の管理方法。
47. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、電力の需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定し、
判定結果に基づいて、前記消費電力量を削減した需要家の前記所有ポイントにポイントを加算する、
40.から46.いずれか一つに記載の管理方法。
48. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得し、
前記計測値に基づく前記需要家の消費電力量に応じて前記所有ポイントデータを更新する、
40.から47.いずれか一つに記載の管理方法。
49. 前記管理装置が、さらに、
前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し、
予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う、
40.から48.いずれか一つに記載の管理方法。
50. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの減少度合に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する、
49.に記載の管理方法。
51. 前記管理装置が、
過去の所定期間における前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する、
49.または50.に記載の管理装置。
52. 前記管理装置が、
前記所有ポイントの有効期限に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する、
49.から51.いずれか一つに記載の管理方法。
53. コンピュータに、
消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する手順、
前記需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する手順、
前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する手順、
を実行させるためのプログラム。
54. 前記所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
53.に記載のプログラム。
55. 前記所有ポイントの値の大きさに基づいて前記需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
53.または54.に記載のプログラム。
56.前記所有ポイントの減少度合に基づいて前記需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
53.から55.いずれか一つに記載のプログラム。
57. 前記需要家の電力関連装置の機器情報を取得する手順、
前記需要家の前記機器情報に基づいて、前記需要制限候補者を選択する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
53.から56.いずれか一つに記載のプログラム。
58. 前記電力関連装置を、消費電力の異なる複数のモードで動作を制御する手順をコンピュータに実行させるための、
57.に記載のプログラム。
59. 前記所有ポイントの有効期限に基づいて前記需要制限候補者を選択する手順をコンピュータに実行させるための、
53.から58.いずれか一つに記載のプログラム。
60. 前記需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、電力の需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定する手順、
判定結果に基づいて、前記消費電力量を削減した需要家の前記所有ポイントにポイントを加算する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
53.から59.いずれか一つに記載のプログラム。
61. 前記需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得する手順、
前記計測値に基づく前記需要家の消費電力量に応じて前記所有ポイントデータを更新する手順をさらにコンピュータに実行させるための、
53.から60.いずれか一つに記載のプログラム。
62. 前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順、
予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う手順をさらにコンピュータに実行させるための、
53.から61.いずれか一つに記載のプログラム。
63. 前記所有ポイントの減少度合に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順をコンピュータに実行させるための、
62.に記載のプログラム。
64. 過去の所定期間における前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順をコンピュータに実行させるための、
62.または63.に記載のプログラム。
65. 前記所有ポイントの有効期限に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順をコンピュータに実行させるための、
62.から64.いずれか一つに記載のプログラム。
7 ネットワーク
10 電力量計
20 電力会社サーバ
30 電力小売事業者サーバ
40 クラウドサーバ
50 電力測定装置
52 ソーラーパネル
54 負荷装置
56 蓄電池
60 コンピュータ
62 CPU
64 メモリ
66 ストレージ
68 I/O
80 プログラム
90 通信装置
92 取得部
94 通信部
96 出力部
100 管理装置
102 ポイント記憶部
104 決済部
106 予測部
108 出力部
200 管理装置
202 リスト作成部
204 制御部
210 候補リスト
300 管理装置
302 判定部
304 ポイント付与部
400 管理装置
402 選択部
404 制御部
500 管理装置
502 制御部

Claims (19)

  1. 消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済手段と、
    前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、所有ポイントの今後の変動傾向を予測する予測手段と、
    前記予測手段により予測される今後の変動傾向に基づく出力を行う出力手段と、
    を備える管理装置。
  2. 前記予測手段は、前記所有ポイントの減少度合に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する請求項1に記載の管理装置。
  3. 前記予測手段は、過去の所定期間における前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する請求項1または2に記載の管理装置。
  4. 前記予測手段は、前記所有ポイントの有効期限に基づいて、前記所有ポイントの今後の変動傾向を予測する請求項1から3いずれか一項に記載の管理装置。
  5. 前記所有ポイントの今後の変動傾向に基づいて、複数の需要家の中から選択された需要制限候補者に対応する通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する制御手段を備える請求項1から4いずれか一項に記載の管理装置。
  6. 前記制御手段は、前記所有ポイントの値の大きさに基づいて前記需要制限候補者を選択する請求項5に記載の管理装置。
  7. 前記制御手段は、前記所有ポイントの減少度合に基づいて前記需要制限候補者を選択する請求項5または6に記載の管理装置。
  8. 前記需要家の電力関連装置の機器情報を取得する機器情報取得手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記需要家の前記機器情報に基づいて、前記需要制限候補者を選択する、
    請求項5から7いずれか一項に記載の管理装置。
  9. 前記電力関連装置は、消費電力の異なる複数のモードで動作が制御される請求項8に記載の管理装置。
  10. 前記制御手段は、前記所有ポイントの有効期限に基づいて前記需要制限候補者を選択する請求項5から9いずれか一項に記載の管理装置。
  11. 前記所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する選択手段と、
    前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する制御手段と、
    を備える請求項1から10いずれか一項に記載の管理装置。
  12. 前記需要家の消費電力量または電力関連装置の動作に関する所定期間の履歴情報を取得し、電力の需要制御情報に呼応して当該需要家の消費電力量が削減されたか否かを判定する判定手段と、
    判定結果に基づいて、前記消費電力量を削減した需要家の前記所有ポイントにポイントを加算するポイント付与手段をさらに備える、
    請求項1から11いずれか一項に記載の管理装置。
  13. 前記需要家の電力量計から電力量に関する計測値を取得する取得手段をさらに備え、
    前記決済手段は、前記計測値に基づく前記需要家の消費電力量に応じて前記所有ポイントデータを更新する、
    請求項1から12いずれか一項に記載の管理装置。
  14. 消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する決済手段と、
    前記需要家毎の所有ポイントに基づいて、複数の需要家の中から、所有ポイントが所定閾値未満の需要家を電力の需要制限候補者として選択する選択手段と、
    前記需要制限候補者に対応する需要家の通信装置に対して、電力の需要制御情報を送信する制御手段と、
    を備える管理装置。
  15. 需要家の電力量計から消費電力量に関する計測値を取得する取得手段と、
    前記計測値を電力計とは異なる外部装置に送信するとともに、前記外部装置から、前記消費電力量に応じて前記需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータに関する情報を受信する通信手段と、
    所有ポイントに基づく出力を行う出力手段と、を備える通信装置。
  16. 前記出力手段は、前記所有ポイントに基づいて、出力内容を変更する、
    請求項15に記載の通信装置。
  17. 前記出力手段は、前記所有ポイントの変動傾向に基づく出力を行う、または、前記所有ポイントの変動傾向に基づいて、出力内容を変更する、
    請求項15または16に記載の通信装置。
  18. 管理装置が、
    消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新し、
    前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測し、
    予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う、
    管理方法。
  19. コンピュータに、
    消費電力量に応じて需要家により支払われた金額に応じた所有ポイントデータを更新する手順、
    前記需要家の消費電力量の履歴または所有ポイントデータの更新履歴に基づいて、前記所有ポイントデータが示す前記需要家の所有ポイントの今後の変動傾向を予測する手順、
    予測される前記今後の変動傾向に基づく出力を行う手順、
    を実行させるためのプログラム。
JP2015020149A 2015-02-04 2015-02-04 管理装置、および通信装置 Active JP6668592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020149A JP6668592B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 管理装置、および通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020149A JP6668592B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 管理装置、および通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016143319A true JP2016143319A (ja) 2016-08-08
JP6668592B2 JP6668592B2 (ja) 2020-03-18

Family

ID=56568786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020149A Active JP6668592B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 管理装置、および通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6668592B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135329A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2019171728A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 本田技研工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
CN112880201A (zh) * 2021-01-28 2021-06-01 珠海格力电器股份有限公司 热水器参数调节方法、装置、设备及存储介质
JP2021100326A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御ユニット、及び分電盤システム
JP2021105926A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 中部電力株式会社 太陽光発電設備の利用権買取支援システム及び方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163531A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Hiramatsu Soudai ポイント管理システム
JP2007189790A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気料金管理システム、方法およびプログラム
JP2008046788A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 公共料金前払いシステム
CN102568108A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 石家庄科林电气股份有限公司 一种智能电表基于远程费控模式下的预缴费提醒方法
CN202363980U (zh) * 2011-12-15 2012-08-01 上海协霖电子有限公司 基于智能电网高级测量***的智能显示终端
JP2012151992A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd 電力需要調整装置,電力調整ネットワークシステム及び電力調整方法
JP2012178105A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Rakuten Edy Inc 情報処理プログラム、情報処理方法、及び携帯端末
CN202957668U (zh) * 2012-12-24 2013-05-29 内蒙古东部电力有限公司 智能用电互动终端和***
JP2014164338A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 料金決済メータ、通信端末、その制御プログラム、その制御方法および料金決済メータシステム

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163531A (ja) * 2000-11-24 2002-06-07 Hiramatsu Soudai ポイント管理システム
JP2007189790A (ja) * 2006-01-11 2007-07-26 Chugoku Electric Power Co Inc:The 電気料金管理システム、方法およびプログラム
JP2008046788A (ja) * 2006-08-14 2008-02-28 Chugoku Electric Power Co Inc:The 公共料金前払いシステム
JP2012151992A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Hitachi Ltd 電力需要調整装置,電力調整ネットワークシステム及び電力調整方法
JP2012178105A (ja) * 2011-02-28 2012-09-13 Rakuten Edy Inc 情報処理プログラム、情報処理方法、及び携帯端末
CN202363980U (zh) * 2011-12-15 2012-08-01 上海协霖电子有限公司 基于智能电网高级测量***的智能显示终端
CN102568108A (zh) * 2012-01-17 2012-07-11 石家庄科林电气股份有限公司 一种智能电表基于远程费控模式下的预缴费提醒方法
CN202957668U (zh) * 2012-12-24 2013-05-29 内蒙古东部电力有限公司 智能用电互动终端和***
JP2014164338A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Tokyo Gas Co Ltd 料金決済メータ、通信端末、その制御プログラム、その制御方法および料金決済メータシステム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019135329A1 (ja) * 2018-01-05 2019-07-11 本田技研工業株式会社 情報処理装置、プログラム及び情報処理方法
WO2019171728A1 (ja) * 2018-03-08 2019-09-12 本田技研工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
GB2586395A (en) * 2018-03-08 2021-02-17 Honda Motor Co Ltd Power management system, power management method, and program
JPWO2019171728A1 (ja) * 2018-03-08 2021-03-11 本田技研工業株式会社 電力管理システム、電力管理方法、およびプログラム
JP6997289B2 (ja) 2018-03-08 2022-01-17 本田技研工業株式会社 電力管理システム、およびプログラム
GB2586395B (en) * 2018-03-08 2022-11-16 Honda Motor Co Ltd Power management system, power management method, and program
JP2021100326A (ja) * 2019-12-20 2021-07-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 電力制御ユニット、及び分電盤システム
JP2021105926A (ja) * 2019-12-27 2021-07-26 中部電力株式会社 太陽光発電設備の利用権買取支援システム及び方法
CN112880201A (zh) * 2021-01-28 2021-06-01 珠海格力电器股份有限公司 热水器参数调节方法、装置、设备及存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
JP6668592B2 (ja) 2020-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11803921B2 (en) System, method, and apparatus for settlement for participation in an electric power grid
Eid et al. Time-based pricing and electricity demand response: Existing barriers and next steps
AU2013290481B2 (en) Method and apparatus for actively managing electric power supply for an electric power grid
US8521337B1 (en) Systems and methods for operating electrical supply
EP3226371A1 (en) Method and apparatus for actively managing electric power over an electric power grid
JP6302197B2 (ja) 電力需給制御装置及び電力需給制御方法
JP6668592B2 (ja) 管理装置、および通信装置
JP6786814B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2021096872A (ja) 電力供給システム及び、電力管理方法
JP6437139B2 (ja) 電力管理装置、サーバ、電力管理システム、電力管理方法、及び、プログラム
JP5638104B2 (ja) 電気料金算出装置及び方法
WO2017104237A1 (ja) 情報処理装置、その情報処理方法、およびプログラム
JP6146532B2 (ja) 制御装置、制御方法、及びプログラム
JP2013058046A (ja) 電気料金算出装置及び方法
WO2016175048A1 (ja) 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
WO2017126435A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
Huang et al. Congestion management of distribution networks with day-ahead dynamic grid tariffs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6668592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150