JP2016139525A - 蓄電装置および蓄電装置の制御方法 - Google Patents

蓄電装置および蓄電装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016139525A
JP2016139525A JP2015013798A JP2015013798A JP2016139525A JP 2016139525 A JP2016139525 A JP 2016139525A JP 2015013798 A JP2015013798 A JP 2015013798A JP 2015013798 A JP2015013798 A JP 2015013798A JP 2016139525 A JP2016139525 A JP 2016139525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
voltage
time
storage device
power storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015013798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6369340B2 (ja
Inventor
俊雄 小田切
Toshio Odagiri
俊雄 小田切
順一 波多野
Junichi Hatano
順一 波多野
隆広 都竹
Takahiro Tsutake
隆広 都竹
西垣 研治
Kenji Nishigaki
研治 西垣
筒井 雄介
Yusuke Tsutsui
雄介 筒井
量也 山田
Kazuya Yamada
量也 山田
皓子 安谷屋
Hiroko Ataya
皓子 安谷屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2015013798A priority Critical patent/JP6369340B2/ja
Publication of JP2016139525A publication Critical patent/JP2016139525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6369340B2 publication Critical patent/JP6369340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

【課題】充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい開回路電圧を求めることができる蓄電装置および蓄電装置の制御方法を提供する。【解決手段】電池4と、電池4の充放電を制御する制御回路3と、を備える蓄電装置1であって、制御回路3は、電池の充放電が終了してからの所定時間T1が、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間(T2またはT3)より短い場合、所定時間T1に計測した電池4の電圧の変化量に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4の開回路電圧を推定し、所定時間T1が、分極解消時間(T2またはT3)以上長い場合、計測した電池4の電圧を開回路電圧とする蓄電装置1である。【選択図】図1

Description

本発明は、充放電をする蓄電装置および蓄電装置の制御方法に関する。
電池の充放電を終了した後に分極がある状態で電池の電圧を計測しても、分極による電圧降下が残っているため、分極が解消した後の開回路電圧(OCV:Open Circuit Voltage)を精度よく計測できない。しかし、精度のよいOCVを計測するためには分極が解消するまで待たなければならい。そこで、充放電を終了した後に、分極が解消する前であっても、精度のよいOCVを求めたい。
関連する技術として、充電による拡散分極の解消前の第一の時点で計測した蓄電池の第一の電圧値V1と、第一の時点t1以降の所定の時点で計測された蓄電池の第二の電圧値V21と、の電圧変動特性(V1/V21)に基づいて、蓄電池のOCVを推定することが知られている。
また、関連する技術として、無負荷状態にあると推定した時点から、経過した時間t1からt3それぞれにおいて計測したバッテリの端子電圧v1からv3を用いて、電圧v1からv3それぞれに対応する三つの推定計算式(v1=[a/(t1−c)]+b、v2=[a/(t2−c)]+b、v3=[a/(t3−c)]+b)からbを表す式を導き、該式に対応する変数に、時間t1からt3、端子電圧v1からv3を代入してバッテリのOCVを推定することが知られている。なお、上記式において、aは係数とし、cは起点と一定値以下になった時点との時間差に相当する時間としている。
また、関連する技術として、充放電終了後の所定時間内に二次電池の電圧を計測し、時間軸上で複数の計測した電圧を取得し、複数の計測した電圧を用いて逐次計算を行い、二次電池のOCVの時間特性を近似する四次以上の指数減衰関数の係数を決定し、少なくとも決定した係数に基づき二次電池のOCVの収束値を求め、OCVの収束値に基づき充電率(SOC(State Of Charge))を推定する技術が知られている。
特開2014−153131号公報 特開2004−109007号公報 特開2005−043339号公報
本発明の一側面に係る目的は、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい開回路電圧(推定したOCV)を求めることができる蓄電装置および蓄電装置の制御方法を提供することである。
実施の態様のひとつである蓄電装置は、電池と、電池の充放電を制御する制御回路と、を備える。
制御回路は、電池の充放電が終了してからの所定時間が、電池の充放電が終了して電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、所定時間に計測した電池の電圧の変化量に基づいて、電池の分極が解消した後の電池の開回路電圧を推定し、所定時間が、分極解消時間以上長い場合、計測した電池の電圧を開回路電圧とする。
他の実施の態様のひとつである蓄電装置は、電池と、電池の充放電を制御する制御回路と、を備える。
制御回路は、電池の充放電が終了してからの所定時間が、電池の充放電が終了して電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、第一の時間の電圧と第一の時間以降の第二の時間の電圧との差を用いて変化量を求め、第一の時間の電圧と変化量に推定係数を乗算した値とを加算して、電池の分極が解消した後の電池の開回路電圧の推定をする。
充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよい開回路電圧(推定したOCV)を求めることができる。
図1は、蓄電装置の一実施例を示す図である。 図2Aは、放電期間および放電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。 図2Bは、充電期間および充電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。 図3は、蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。 図4は、蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。 図5は、充放電をする際の電池のSOCの変化の一例を示す図である。 図6は、実施形態3の蓄電装置の一実施例を示す図である。 図7は、実施形態3における蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。
以下図面に基づいて実施形態について詳細に説明する。
実施形態1について説明する。
図1は、蓄電装置の一実施例を示す図である。図1に示す蓄電装置1は、例えば電池パックで、車両に搭載することが考えられる。本例において蓄電装置1は、一つ以上の電池4を有する組電池2、蓄電装置1を制御する制御回路3、電池4の電圧を計測する電圧計5、組電池2に流れる電流を計測する電流計6、を有している。電池4はリチウムイオン電池などの二次電池、または、蓄電素子などである。
制御回路3は、電池4および電池4の充放電を制御する。さらに、OCV、SOCの推定をする。制御回路3は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、マルチコアCPU、プログラマブルなデバイス(FPGA(Field Programmable Gate Array)やPLD(Programmable Logic Device)など)を用いた回路が考えられ、制御回路3の内部または外部に備えられている記憶部に記憶されている蓄電装置1の各部を制御するプログラムを読み出して実行する。なお、本例においては制御回路3を用いて説明をするが、制御回路3が実行する制御を、例えば車両に搭載されている一つ以上のECU(Electronic Control Unit)などに行わせてもよい。
OCVの推定について説明する。
制御回路3は、電池4の充放電が終了してからの所定時間T1が、電池4の充放電が終了して電池4の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)より短い場合、所定時間T1までに計測した電池4の電圧の変化量に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4のOCVを推定する。また、所定時間T1が、分極解消時間T2あるいはT3以上長い場合、計測した電池4の電圧をOCVとする。
分極解消時間T2またはT3は電池4の分極が解消したか否かを判定する時間で、電池4の分極が解消したと見做す時間である。分極解消時間は、例えば、実験やシミュレーションにより決めることが考えられる。なお、分極解消時間T2またはT3は、電池4の温度により変化するので、温度に応じて分極解消時間T2、T3を変えることが望ましい。また、電池4の状態に基づいて決めてもよい。例えば、電池4の電圧、組電池2に流れる電流、内部抵抗、温度などを用いて分極解消時間T2、T3を変えてもよい。
(A)放電が終了してからのOCVの推定について説明する。
図2Aは、放電期間および放電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。図2Aの縦軸には電池の電圧が示され、横軸には時間が示されている。図2Aの例では、(1)時間t0において電池4の放電が終了し、放電後の分極解消時間T2(時間t0−t3)において電池4の電圧Vd1、Vd2を計測した場合(所定時間T1<分極解消時間T2の場合)、電池4の電圧Vd1、Vd2の差、即ち変化量(Vd2−Vd1)に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4のOCVを推定する。(2)分極解消時間T2を経過した後に計測した場合(所定時間T1≧分極解消時間T2の場合)は、電池4の計測した電圧をOCVとする。
電池4の分極が解消した後の電池4のOCVの推定は、図2Aの例では、分極解消時間T2より短い期間における、第一の時間t1の電圧Vd1と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧Vd2との差を用いて変化量(Vd2−Vd1)を求め、第一の時間t1の電圧Vd1と、変化量(Vd2−Vd1)に放電用の推定係数aを乗算した値と、を加算して算出する(OCVcal=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。ここで、推定係数aは、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数aは、例えば、分極解消時間T2を経過した後に計測した精度の高いOCVを用いて更新する。すなわち、計測した精度の高いOCVは分極が解消した正しいOCV(OCVcor)と考えられるので、このOCVcorを用いて新しい推定係数aを求める(OCVcor=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。
なお、電池4の現在のSOCが所定範囲(SOC規定値内)にない場合にはOCVの推定を行わない。すなわち、電池4のSOCが低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よくOCVを推定できないため、電池4のSOC規定値内にない場合にはOCVの推定を行わないようにしてもよい。
さらに、分極解消時間T2を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間はOCVの推定を行わない。すなわち、分極解消時間T2を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出したSOCから算出したOCVの精度が高いと考えられるため、新たにOCVの推定をしないようする。所定の時間は、例えば、OCVcorを求めてから一時間以上が考えられるが、一時間に限定されるものではない。
上記のようにOCVを求めることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいOCV(推定したOCV)を求めることができる。
(B)充電が終了してからのOCVの推定について説明する。
図2Bは、充電期間および充電後の分極解消時間の電池の電圧の変化の一例を示す図である。図2Bの縦軸には電池の電圧が示され、横軸には時間が示されている。図2Bの例では、(3)時間t4において電池4の充電が終了し、充電後の分極解消時間T3(時間t4−t7)において電池4の電圧Vc1、Vc2を計測した場合(所定時間T1<分極解消時間T3の場合)、電池4の電圧Vc1、Vc2の差、即ち変化量(Vc2−Vc1)に基づいて、電池4の分極が解消した後の電池4のOCVを推定する。(4)分極解消時間T3を経過した後に計測した場合(所定時間T1≧分極解消時間T3の場合)は、電池4の計測した電圧をOCVとする。
電池4の分極が解消した後の電池4のOCVの推定は、図2Bの例では、分極解消時間T3より短い期間における、第一の時間t5の電圧Vc1と第一の時間以降の第二の時間t6の電圧Vc2との差を用いて変化量(Vc2−Vc1)を求め、第一の時間t5の電圧Vc1と、変化量(Vc2−Vc1)に充電用の推定係数bを乗算した値と、を加算して算出する(OCVcal=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。ここで、推定係数bは、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数bは、例えば、分極解消時間T3を経過した後に計測した精度の高いOCVを用いて更新する。すなわち、計測した精度の高いOCVは分極が解消した正しいOCV(OCVcor)と考えられるので、このOCVcorを用いて新しい推定係数bを求める(OCVcor=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。
なお、電池4の現在のSOCが所定範囲(SOC規定値内)にない場合にはOCVの推定を行わない。すなわち、電池4のSOCが低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よくOCVを推定できないため、電池4のSOCが所定範囲にない場合にはOCVの推定を行わないようにしてもよい。
さらに、分極解消時間T3を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間はOCVの推定を行わない。すなわち、分極解消時間T3を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出したSOCから算出したOCVの精度が高いと考えられるため、新たにOCVの推定をしないようする。所定の時間は、例えば、OCVcorを求めてから一時間以上が考えられるが、一時間に限定されるものではない。
上記のようにOCVを求めることで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいOCV(推定したOCV)を求めることができる。
(C)SOCの推定について説明する。
制御回路3は、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3より短い場合、推定したOCVcalを用いてSOCを求め、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3以上長い場合、計測したOCVcorを用いてSOCを求める。なお、SOCを求める方法はOCVを用いた方法であればよく、限定されるものではない。
上記のようにOCVcalを用いてSOCを推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいSOC(推定したSOC)を求めることができる。
蓄電装置の動作について説明する。
図3、4は、蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。例えば、車両に蓄電装置1が搭載されている場合、ステップS1で制御回路3は、車両が走行または充電(図2Aの放電期間、図2Bの充電期間)を終了したか否かを判定し、走行終了または充電終了(図2A、図2Bの休止期間)をしている場合(Yes)にはステップS2に移行し、走行または充電をしている場合(No)にはステップS1で待機する。すなわち、ステップS1では充放電が終了したか否かを判定している。
ステップS2では、制御回路3が第一の電圧、第二の電圧を取得する。放電後であれば、図2Aにおける、第一の時間t1の電圧Vd1と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧Vd2とを取得する。充電後であれば、図2Bにおける、第一の時間t5の電圧Vc1と第一の時間以降の第二の時間t6の電圧Vc2とを取得する。
ステップS3では、制御回路3が分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)を経過した後に、OCVcorを計測してから所定の時間が経過したか否かを判定する。所定の時間が経過した場合(Yes)にはステップS4に移行し、所定の時間が経過していない場合(No)にはこの処理を終了する。分極解消時間を経過した後にOCVを計測した場合、所定の時間は、電流積算で算出したSOCから算出したOCVの精度が高い、即ち、推定したOCVcalを用いて推定したSOCよりも電流積算で算出したSOCの精度が高いと考えられるため、新たにOCVの推定をしないようする。所定の時間は、例えば一時間以上などが考えられるが、特に限定するものではない。
ステップS4では、制御回路3が第一の電圧と第二の電圧との差が所定値、例えば計測誤差Verより大きいか否かを判定し、計測誤差Verより大きい場合(Yes)にはステップS5に移行し、計測誤差Ver以下の場合(No)には第一の電圧と第二の電圧には変化がないので、この処理を終了する。例えば、放電後の休止期間の場合にはVd2−Vd1>VerであればステップS5に移行する。また、充電後の休止期間の場合にはVc1−Vc2>VerであればステップS5に移行する。
ステップS5で制御回路3は、電池4の現在のSOCがSOC規定値内であるか否かを判定し、SOC規定値内である場合(Yes)にはステップS6に移行し、SOC規定値内でない場合(No)にはこの処理を終了する。電池4のSOCが低い範囲などでは、電池4のOCV−SOC特性においてSOC規定値内と変化が異なるので、精度よくOCVを推定できないため、電池4のSOCがSOC規定値内にない場合にはこの処理を終了する。
ステップS6では、制御回路3が計測した電圧が正常な範囲(電圧正常範囲)にあるか否かを判定し、電圧正常範囲内の場合(Yes)にはステップS7に移行し、電圧正常範囲内ではない場合(No)にはこの処理を終了する。ステップS6ではノイズなどにより正常に電圧を計測できなかったときに、計測した電圧を用いると、精度のよいOCVを求められないため、ノイズなどの影響を受けた計測した電圧がある場合にはこの処理を終了する。例えば、放電後の場合には、第一の時間t1より前に電圧Vd3を計測し、第二の時間t2より前に電圧Vd4を計測し、|(Vd2−Vd1)−(Vd4−Vd3)|を求め、求めた値が正常範囲内であれば、ノイズなどの影響を受けていないと判定する。また、充電後の場合には、時間t1より前に電圧Vc3を計測し、時間t2より前に電圧Vc4を計測し、|(Vc3−Vc4)−(Vc1−Vc2)|を求め、求めた値が正常範囲内であれば、ノイズなどの影響を受けていないと判定する。
ステップS7では、分極解消時間より短い期間において、第一の時間t1の電圧と第一の時間以降の第二の時間t2の電圧との差を用いて変化量を求め、第一の時間t1の電圧と変化量に推定係数を乗算した値とを加算して、制御回路3が推定したOCVを求める。放電後の場合には、推定したOCV(OCVcal=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)を求めて、新しいOCVに更新する。充電後の場合には、推定したOCV(OCVcal=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)を求めて、新しいOCVに更新する。
ステップS8では、制御回路3がステップS7で推定したOCV(OCVcal)を用いて、SOCを推定する。このように推定したOCV(OCVcal)を用いてSOCを推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、精度のよいSOC(推定したSOC)を求めることができる。
図4のステップS9において、制御回路3は車両が走行を開始したか否かを判定し、走行開始をしていない場合(No)にはステップS10に移行し、走行を開始した場合(Yes)にはこの処理を終了する。
ステップS10で制御回路3は、分極解消時間に到達した場合(Yes)にはステップS11に移行し、分極解消時間に到達していない場合(No)にはステップS9に移行する。
ステップS11で制御回路3はOCVを計測し、ステップS12では計測したOCVを用いてSOCを求める。放電後の場合には、所定時間T1が、分極解消時間T2以上長い場合、計測した電池4の電圧をOCVとし、計測したOCV(OCVcor)を用いてSOCを求める。充電後の場合には、所定時間T1が、分極解消時間T3以上長い場合、計測した電池4の電圧をOCVとし、計測したOCV(OCVcor)を用いてSOCを求める。
ステップS13では制御回路3が補正係数を求め、ステップS14では補正係数を更新する。放電用の推定係数aは、分極解消時間T2を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数aは、例えば、計測した精度の高いOCV(OCVcor)となる新しい推定係数aを求める(OCVcor=Vd1+(Vd2−Vd1)×a)。充電用の推定係数bは、分極解消時間T3を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する。推定係数bは、例えば、計測した精度の高いOCV(OCVcor)となる新しい推定係数bを求める(OCVcor=Vc1+(Vc2−Vc1)×b)。なお、推定係数は移動平均などで重み付けして求めてもよい。
ステップS15では、制御回路3は車両が走行を開始したか否かを判定し、走行を開始していない場合(No)にはステップS9に移行し、走行を開始した場合(Yes)にはこの処理を終了する。なお、ステップS13、S14は、ステップS15の後に行ってもよい。
上記のようにOCVを推定することで、充放電を終了した後に、分極が解消する前でも、推定精度のよいOCV(OCVcal)を求めることができる。また、上記のように推定したOCV(OCVcal)または計測したOCV(OCVcor)を用いてSOCを求めることで、充放電を終了した後に、推定精度のよいSOCを求めることができる。
実施形態2について説明する。
電池4の満充電容量を推定する方法として、電池4を完全に放電したり満充電にしたりすることなく、電池の満充電容量を、充電を開始した時間のSOCと充電を終了した時間のSOCとの差分ΔSOCと、充電開始から充電終了までの積算電流と、を用いて満充電容量(=積算電流/(ΔSOC[%]/100[%])を算出する方法が知られている。しかしながら、上記二つのSOCの推定精度が低下すると、満充電容量の推定精度が低下することになり、さらには積算電流を用いたSOCの推定精度も低下することになる。
実施形態2では、実施形態1で説明した方法で求めたSOCと積算電流とを用いて満充電容量を求める。すなわち、放電後のSOCと充電後のSOCとを用いて精度のよい差分ΔSOCを求め、精度のよいΔSOCと積算電流とを用いて満充電容量(=積算電流/(精度のよいΔSOC[%]/100[%])を推定する。その結果、従来よりも満充電容量の推定精度を向上させることができる。また、SOCの推定精度が向上することにより、容量維持率SOH(State Of Health)を用いた電池4の寿命判断精度を向上させることができる。
図5は、充放電をする際の電池のSOCの変化の一例を示す図である。図5の縦軸には電池のSOCが示され、横軸には時間が示されている。実施形態2における制御回路3は、電池4のSOCと、電池4に流れる電流を計測して求める積算電流と、を用いて、満充電容量を求める。図5の例では、(a)時間t51において放電が終了すると、実施形態1で説明した方法で、電池4のOCVを求め(OCVcalまたはOCVcor)、求めたOCVを用いて放電後のSOC1を求める。(b)時間t52で充電を開始すると時間t53まで、電流計6が計測した電池4に流れる充電電流を用いて積算電流を求める。(c)時間t53において充電が終了すると、実施形態1で説明した方法で、電池4のOCVを求め(OCVcalまたはOCVcor)、求めたOCVを用いて充電後のSOC2を求める。(d)放電後のSOC1と充電後のSOC2とを用いて精度のよい差分ΔSOCを求め、精度のよいΔSOCと積算電流とを用いて満充電容量を求める。
実施形態2によれば、充放電が終了した後に求めた精度のよいOCVおよびSOCを用いることにより、満充電容量の推定精度を向上させることができる。
実施形態3について説明する。
図6は、実施形態3の蓄電装置の一実施例を示す図である。図6の蓄電装置は、複数の電池4を有する組電池2と、電池4それぞれの電圧または容量を均等にするセルバランス回路601と、を備える。セルバランス回路601は、例えば、電池4間の電圧のばらつきをできるだけ無くして均等にする回路である。セルバランス回路601は、例えば、組電池2のうちで電圧が最小値の電池4を検出し、他の電池4の電圧を検出した電池4の電圧に合わせるようにセルバランス処理を行う、パッシブ型セルバランス回路を用いることが考えられる。しかしながら、電池4が分極を解消していない場合に求めるOCVあるいはSOCの精度がよくないため、セルバランス処理により電池4間の電圧または容量のばらつきを均等にする精度が低下する。また、分極を解消するまで待ってからセルバランス処理を実行することが考えられるが、セルバランス処理を開始するまでに時間がかかってしまう。
そこで、実施形態3では、実施形態1で説明した方法で求めたOCV(OCVcal)を用いてセルバランス処理をすることで、分極が解消する時間を待たなくても、セルバランス処理を精度よく行うことができるようにする。
実施形態3における制御回路3は、所定時間T1が分極解消時間(放電後の分極解消時間T2あるいは充電後の分極解消時間T3)より短い場合、推定したOCV(OCVcal)を用い、所定時間T1が分極解消時間以上長い場合、計測したOCV(OCVcor)を用いて、セルバランス回路601を制御する。
実施形態3における蓄電装置の動作について説明する。
図7は、実施形態3における蓄電装置の動作の一実施例を示す図である。ステップS701では、図3に示すステップS1からS8において求めた、組電池2の電池4それぞれにおける、所定時間T1が分極解消時間より短い場合に推定したOCV(OCVcal)を用いて、制御回路3がセルバランス判定範囲内であるか否かを判定する。すなわち、電池4それぞれについて推定したOCVのうち最大値と最小値の差を求め、その差がセルバランス判定範囲内である場合(Yes)には図7のステップS9に移行する。その差がセルバランス判定範囲内でない場合(No)には図7のステップS703に移行してセルバランス処理を実行する。
ステップS9からS15の処理については、実施形態1で説明をしているので省略をする。
ステップS702では、図7に示すステップS9からS14において求めた、組電池2の電池4それぞれにおける、所定時間T1が分極解消時間以上の場合に計測したOCV(OCVcor)を用いて、制御回路3がセルバランス判定範囲内であるか否かを判定する。すなわち、電池4それぞれについて計測したOCVのうち最大値と最小値の差を求め、その差がセルバランス判定範囲内である場合(Yes)には図7のステップS15に移行する。その差がセルバランス判定範囲内でない場合(No)には図7のステップS703に移行してセルバランス処理を実行する。ステップS703では、制御回路3がセルバランス処理を実行して、セルバランス回路601を制御する。
実施形態3によれば、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3より短い場合、推定したOCV(OCVcal)を用い、所定時間T1が分極解消時間T2またはT3以上長い場合、計測したOCV(OCVcor)を用いて、セルバランス回路601を制御する。その結果、分極が解消する時間を待たなくても、セルバランス処理を精度よく行うことができる。
なお、セルバランス回路601はアクティブ型セルバランス回路やプログレッシブ型セルバランス回路でもよい。
また、本発明は、上記実施形態1から3に限定されるものでなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改良、変更が可能である。
1 蓄電装置、
2 組電池、
3 制御回路、
4 電池、
5 電圧計、
6 電流計、
601 セルバランス回路、

Claims (10)

  1. 電池と、前記電池の充放電を制御する制御回路と、を備える蓄電装置であって、
    前記制御回路は、
    前記電池の充放電が終了してからの所定時間が、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、前記所定時間までに計測した前記電池の電圧の変化量に基づいて、前記電池の分極が解消した後の前記電池の開回路電圧を推定し、
    前記所定時間が、前記分極解消時間以上長い場合、計測した前記電池の電圧を開回路電圧とする、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  2. 請求項1に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記電池の分極が解消した後の前記電池の開回路電圧の推定を、前記分極解消時間より短い期間における、第一の時間の電圧と前記第一の時間以降の第二の時間の電圧との差を用いて前記変化量を求め、前記第一の時間の電圧と前記変化量に推定係数を乗算した値とを加算して算出する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  3. 請求項2に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記推定係数を、前記分極解消時間を経過した後に計測した電圧に基づいて更新する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記電池の充電率が所定範囲にない場合、開回路電圧の推定を行わない、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  5. 請求項1から4のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記分極解消時間を経過した後に開回路電圧を計測した場合、所定の時間は前記開回路電圧の推定を行わない、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記所定時間が前記分極解消時間より短い場合、推定した開回路電圧を用いて充電率を求め、
    前記所定時間が前記分極解消時間以上長い場合、計測した開回路電圧を用いて充電率を求める、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  7. 請求項6に記載の蓄電装置あって、
    前記制御回路は、
    前記充電率と、前記電池に流れる電流を計測して求める積算電流と、を用いて、満充電容量を求める、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  8. 請求項1に記載の蓄電装置あって、
    前記蓄電装置は、複数の前記電池を有する組電池と、前記電池それぞれの電圧または容量を均等にするセルバランス回路と、を備え、
    前記制御回路は、
    前記所定時間が前記分極解消時間より短い場合、推定した開回路電圧を用い、前記所定時間が前記分極解消時間以上長い場合、計測した開回路電圧を用いて、前記セルバランス回路を制御する、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  9. 電池と、前記電池の充放電を制御する制御回路と、を備える蓄電装置であって、
    前記制御回路は、
    前記電池の充放電が終了してからの所定時間が、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、第一の時間の電圧と前記第一の時間以降の第二の時間の電圧との差を用いて変化量を求め、前記第一の時間の電圧と前記変化量に推定係数を乗算した値とを加算して、前記電池の分極が解消した後の前記電池の開回路電圧の推定をする、
    ことを特徴とする蓄電装置。
  10. 電池と、前記電池の充放電を制御する制御回路と、を備える蓄電装置の制御方法であって、
    前記蓄電装置は、
    前記電池の充放電が終了してからの所定時間が、前記電池の充放電が終了して前記電池の分極が解消したと見做すまでの分極解消時間より短い場合、前記所定時間に計測した前記電池の電圧の変化量に基づいて、前記電池の分極が解消した後の前記電池の開回路電圧を推定し、
    前記所定時間が、前記分極解消時間以上長い場合、計測した前記電池の電圧を開回路電圧とする、
    ことを特徴とする蓄電装置の制御方法。
JP2015013798A 2015-01-28 2015-01-28 蓄電装置および蓄電装置の制御方法 Active JP6369340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013798A JP6369340B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015013798A JP6369340B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016139525A true JP2016139525A (ja) 2016-08-04
JP6369340B2 JP6369340B2 (ja) 2018-08-08

Family

ID=56560373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015013798A Active JP6369340B2 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 蓄電装置および蓄電装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6369340B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017221899A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
WO2018037761A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
WO2018066298A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2018137885A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018156759A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
WO2019049728A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2020139846A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソーテン 状態推定装置
JP2020201080A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の電池状態判定方法
US11322742B2 (en) 2019-03-13 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack and vehicle

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022150523A (ja) 2021-03-26 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび二次電池の分極電圧の推定方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085574A (ja) * 2002-05-14 2004-03-18 Yazaki Corp バッテリの充電状態推定方法およびその装置
WO2013054414A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
WO2013171786A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび、二次電池の分極判別方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004085574A (ja) * 2002-05-14 2004-03-18 Yazaki Corp バッテリの充電状態推定方法およびその装置
WO2013054414A1 (ja) * 2011-10-13 2013-04-18 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
WO2013171786A1 (ja) * 2012-05-15 2013-11-21 トヨタ自動車株式会社 電池システムおよび、二次電池の分極判別方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10436850B2 (en) 2016-06-22 2019-10-08 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus and controlling method for the same
WO2017221899A1 (ja) * 2016-06-22 2017-12-28 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
CN109642928A (zh) * 2016-08-26 2019-04-16 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
WO2018037761A1 (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11189863B2 (en) 2016-08-26 2021-11-30 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus
CN109642928B (zh) * 2016-08-26 2021-09-10 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JPWO2018037761A1 (ja) * 2016-08-26 2019-01-31 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JPWO2018066298A1 (ja) * 2016-10-06 2019-09-05 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
US11095130B2 (en) 2016-10-06 2021-08-17 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Power storage apparatus for estimating an open-circuit voltage
CN109791183A (zh) * 2016-10-06 2019-05-21 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
WO2018066298A1 (ja) * 2016-10-06 2018-04-12 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
JP2019197056A (ja) * 2016-10-06 2019-11-14 株式会社豊田自動織機 蓄電装置
CN109791183B (zh) * 2016-10-06 2021-09-03 株式会社丰田自动织机 蓄电装置
JP2018137885A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 トヨタ自動車株式会社 電源システム
JP2018156759A (ja) * 2017-03-16 2018-10-04 プライムアースEvエナジー株式会社 二次電池の状態判定方法及び二次電池の状態判定装置
JP2019045419A (ja) * 2017-09-06 2019-03-22 株式会社豊田自動織機 電池パック
WO2019049728A1 (ja) * 2017-09-06 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2020139846A (ja) * 2019-02-28 2020-09-03 株式会社デンソーテン 状態推定装置
JP7295658B2 (ja) 2019-02-28 2023-06-21 株式会社デンソーテン 状態推定装置
US11322742B2 (en) 2019-03-13 2022-05-03 Kabushiki Kaisha Toshiba Active material, electrode, secondary battery, battery pack and vehicle
JP2020201080A (ja) * 2019-06-07 2020-12-17 本田技研工業株式会社 リチウムイオン二次電池の電池状態判定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6369340B2 (ja) 2018-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6369340B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
JP6528906B2 (ja) 蓄電装置及び蓄電装置の制御方法
JP7036605B2 (ja) 組電池の状態推定装置及び組電池の状態推定方法
CN109664795B (zh) 电池组被动均衡方法和电池管理***
EP2089731B1 (en) Apparatus and method for determination of the state-of-charge of a battery when the battery is not in equilibrium
US10845417B2 (en) Battery state estimation device, battery control device, battery system, battery state estimation method
JP6509725B2 (ja) バッテリの充電状態の推定
US11448704B2 (en) Parameter estimation device, parameter estimation method, and computer program
CN107894570B (zh) 基于Thevenin模型的电池组SOC的估算方法和装置
JP2006242880A (ja) 電源装置用状態検知装置,電源装置及び電源装置に用いられる初期特性抽出装置
WO2018066298A1 (ja) 蓄電装置
KR20220011564A (ko) 배터리 용량 결정 방법 및 장치, 관리 시스템 및 저장 매체
WO2014147899A1 (ja) 満充電容量推定方法及び装置
CN105899395B (zh) 估定机动车辆电池中的能量
WO2014112181A1 (ja) 充電率推定装置および充電率推定方法
JP6828339B2 (ja) 蓄電装置
WO2020026509A1 (ja) 電池状態推定装置、電池制御装置
JPWO2019116815A1 (ja) 二次電池監視装置、二次電池状態演算装置および二次電池状態推定方法
JP2016181991A (ja) 充電装置および充電装置の制御方法
JP5851514B2 (ja) 電池制御装置、二次電池システム
JP2014176184A (ja) 電圧均等化装置及び電圧均等化方法
JP2016093030A (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP2015208169A (ja) セルバランス制御装置及びセルバランス制御方法
JP2021144886A (ja) 電池管理装置、電池管理システム及び電池管理方法
JP5563048B2 (ja) 満充電容量推定装置、満充電容量推定方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180625

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6369340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151