JP2016130974A - サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置 - Google Patents

サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016130974A
JP2016130974A JP2015005387A JP2015005387A JP2016130974A JP 2016130974 A JP2016130974 A JP 2016130974A JP 2015005387 A JP2015005387 A JP 2015005387A JP 2015005387 A JP2015005387 A JP 2015005387A JP 2016130974 A JP2016130974 A JP 2016130974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
service
content
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015005387A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6208159B2 (ja
Inventor
山田 元
Hajime Yamada
元 山田
邦宏 岡本
Kunihiro Okamoto
邦宏 岡本
広明 近藤
Hiroaki Kondo
広明 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2015005387A priority Critical patent/JP6208159B2/ja
Publication of JP2016130974A publication Critical patent/JP2016130974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6208159B2 publication Critical patent/JP6208159B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合における、ユーザの利便性を向上させる。【解決手段】第1のサービスを提供することによって表示装置(20)から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、表示装置を識別するための情報である表示装置IDと、が含まれたコンテンツを作成するコンテンツ作成部(122)、を備えるサーバ10。【選択図】図2

Description

本発明は、コンテンツを作成するサーバ、当該コンテンツを作成するコンテンツ作成方法、上記サーバとしてコンピュータを機能させるプログラム、上記サーバおよび上記コンテンツを表示する表示装置を備えるコンテンツ提供システム、および当該表示装置に関する。
近年、表示装置がユーザに情報を提供する際に、読み取りミスを防止し、かつ容易に当該情報を提供するため、他の機器において読み取り可能なコードに当該情報を含めて表示する技術が開示されている。
例えば、特許文献1には、電子機器の機器固有情報を、外部読み取り機器によって自動読み取り可能な形式で表示部に表示させる電子機器が開示されている。
また、特許文献2には、携帯端末で読み取り可能な二次元バーコードであって、テレビモニタに表示されている商品またはサービス注文用URL(Uniform Resource Locator)を含む二次元バーコードを表示するテレビが開示されている。
特開2009−290265号公報(2009年12月10日公開) 特開2006−99150(2006年4月13日公開)
しかしながら、上述の従来技術では、表示装置から取得した情報を利用したサービスを複数提供する場合は考慮されていない。換言すると、上述の従来技術では、表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合、各サービスにおいてサービス利用対象(表示装置、表示装置使用者等)を識別するための情報の入力をユーザに強いることになるという問題がある。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合における、ユーザの利便性を向上させることができる技術を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るサーバは、第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成部、を備える。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るコンテンツ作成方法は、第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成工程、を含む。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るプログラムは、サーバとしてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、上記コンピュータを、第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成部、として機能させる。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係るコンテンツ提供システムは、表示装置およびサーバを備えるコンテンツ提供システムであって、上記サーバは、上記表示装置から、上記表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報を取得する表示装置識別情報取得部と、第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報、および当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報が含まれたコンテンツを作成する作成部と、上記作成部が作成したコンテンツを上記表示装置に出力するコンテンツ出力部と、を備え、上記表示装置は、上記表示装置識別情報を出力する表示装置識別情報出力部と、上記サーバから、上記コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、上記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを表示部に表示する表示制御部と、を備える。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る表示装置は、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報を出力する表示装置識別情報出力部と、サーバが第1のサービスを提供することによって当該表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報および上記表示装置識別情報が含まれたコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、上記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを表示部に表示する表示制御部と、を備える。
本発明の一態様によれば、表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合における、ユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システムを模式的に示す図である。 本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システムの要部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システムにおいて、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1において表示装置が表示するコンテンツの例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システムにおいて、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示してから、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1において表示装置が表示するコンテンツの他の例を示す図である。 本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システムにおいて、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示してから、二次元バーコードを含むコンテンツを表示するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態1において表示装置が表示する二次元バーコードを含むコンテンツの例を示す図である。 本発明の実施形態4におけるサーバおよび表示装置として利用可能なコンピュータの構成を例示したブロック図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、説明の便宜上、各実施形態に示した部材と同一の機能を有する部材については、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
〔実施形態1〕
以下、本発明の実施の形態について、図1〜図8を用いて詳細に説明する。
(コンテンツ提供システム)
図1は、本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システム1を模式的に示す図である。コンテンツ提供システム1は、図1に示すように、サーバ10および表示装置20によって構成されている。
コンテンツ提供システム1では、サーバ10は、表示装置20から取得した情報を用いた第1のサービス、および第1のサービスとは異なる第2のサービスであって、第1のサービスを提供することによって表示装置20から取得した情報を用いる第2のサービスを提供する。また、サーバ10は、表示装置20を識別するための情報である表示装置ID(表示装置識別情報)と、第2のサービスを利用するための接続先情報とが埋め込まれた二次元バーコードを含むコンテンツを作成する。そして、サーバ10は、当該コンテンツを表示装置20に出力し、表示装置20は、当該コンテンツを取得し、表示する。
ここで、表示装置20が表示するコンテンツに含まれる二次元バーコードは、周知の二次元バーコード読み取り装置(例えば、携帯電話、スマートフォンなど)によって読み取り可能な二次元バーコードである。そのため、二次元バーコード読み取り装置は、表示装置20に表示されている二次元バーコードを読み取ることにより、二次元バーコードに埋め込まれた接続先情報が示す接続先(例えば、第2のサービスを利用するためにユーザ登録を行うページのURL)に接続することができる。
なお、本発明における第1のサービスとして、例えば、表示装置20が放送番組を受信可能であり、表示装置20が受信した放送番組を示す放送番組情報を表示装置20からサーバ10が取得し、サーバ10は、放送番組情報を受信した受信数を集計した集計結果を表示装置20に提供するサービスが挙げられる。また、本発明における第2のサービスとして、例えば、第1のサービスにおいて取得した放送番組情報を参照し、表示装置20においてユーザがインターネットを利用する画面に、上記放送番組情報に関連した情報を表示するサービスが挙げられる。しかしながら、第1のサービスおよび第2のサービスはこれらサービスに限定されず、表示装置20から取得した情報を用いた周知のサービスを第1のサービスおよび第2のサービスとして適用可能であり、その詳細については省略する。
また、本明細書では、サーバ10が表示装置20を識別するための表示装置IDを表示装置20から取得する構成について説明しているが、表示装置IDには、表示装置20を識別するための情報に加えて、表示装置20を使用する使用者を識別するための情報である表示装置使用者情報が含まれていてもよい。また、サーバ10は、表示装置IDに替えて、表示装置使用者情報を表示装置20から取得する構成であってもよい。
図2は、本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システム1の要部構成を示すブロック図である。サーバ10および表示装置20の構成について、図2を用いて説明する。
(サーバ10)
サーバ10は、図2に示すように、サーバ通信部110およびサーバ制御部120を備えている。
サーバ通信部110は、外部の機器と情報を送受信することができる。サーバ通信部110は、LANケーブルが接続されるLAN端子や無線LANインターフェースにより実現される。
サーバ制御部120は、サーバ10の各構成を統括的に制御するものであり、CPU(Central Processing Unit)により実現される。サーバ制御部120の詳細について、以下に説明する。
(サーバ制御部120)
サーバ制御部120は、図2に示すように、表示装置ID取得部121、コンテンツ作成部(作成部)122、コンテンツ出力要求受付部123、およびコンテンツ出力部124としても機能する。
表示装置ID取得部121は、表示装置IDを、サーバ通信部110を制御して表示装置20から取得する。
コンテンツ作成部122は、コンテンツ出力要求受付部123からの指示に応じたコンテンツを作成する。コンテンツ作成部122が作成するコンテンツの詳細については、参照する図面を替えて後述する。
コンテンツ出力要求受付部123は、サーバ通信部110を制御して、コンテンツの出力要求を受け付け、受け付けた要求に応じたコンテンツを出力するよう、コンテンツ作成部122に指示する。
コンテンツ出力部124は、コンテンツ作成部122が作成したコンテンツを、サーバ通信部110を制御して表示装置20に出力する。
(表示装置20)
表示装置20は、図2に示すように、表示装置通信部210、表示装置制御部220、表示部230、および操作部240を備えている。
表示装置通信部210は、外部の機器と情報を送受信することができる。サーバ通信部110は、LANケーブルが接続されるLAN端子や無線LANインターフェースにより実現される。
表示部230は、表示装置制御部220から出力される画像信号が示す画像を表示する。表示部230は、バックライトを有した透過型の液晶パネルや有機EL(Electro luminescence)ディスプレイなどにより実現される。
操作部240は、ユーザの操作を受け付け、当該操作を示す操作情報を出力する。操作部240は、リモートコントローラ(不図示)から送信される赤外線信号を受光する赤外線信号受光部や、スイッチ、タッチパッドなどにより実現される。
表示装置制御部220は、表示装置20の各構成を統括的に制御するものであり、CPUにより実現される。表示装置制御部220の詳細について、以下に説明する。
(表示装置制御部220)
表示装置制御部220は、図2に示すように、コンテンツ取得部221、表示制御部222、操作情報取得部223、コンテンツ要求部(表示装置識別情報出力部)224、表示装置ID管理部225、および第1のサービス管理部226としても機能する。
コンテンツ取得部221は、サーバ10から出力されたコンテンツを、表示装置通信部210を制御して取得する。
表示制御部222は、表示部230に表示させる画像を示す画像信号を出力する。
操作情報取得部223は、操作部240から出力される操作情報を取得する。
コンテンツ要求部224は、表示装置通信部210を制御して、サーバ10にコンテンツの出力を要求する。
表示装置ID管理部225は、表示装置IDを管理する。
第1のサービス管理部226は、表示装置20が第1のサービスを利用しているか否かを管理し、表示装置20が第1のサービスを利用しているか否かを示す第1のサービス利用情報を出力する。表示装置20が第1のサービスを利用しているか否かを第1のサービス管理部226が管理する方法の例として、(1)表示装置20において第1のサービスを利用する処理を実行し、かつ、第1のサービスの利用を止める処理を実行していないか否か、(2)表示装置20が第1のサービスを利用しているか否かを、第1のサービスを提供するサーバ10に表示装置通信部210を介して問い合わせる、といった構成が挙げられる。
(サービス概要を表示するまでの処理)
コンテンツ提供システム1の処理(コンテンツ作成方法)の流れについて説明する。まず、コンテンツ提供システム1において、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示するまでの処理について、図3および図4を用いて説明する。図3は、本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システム1において、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。また、図4は、本発明の実施形態1において表示装置20が表示するコンテンツの例を示す図である。
(ステップS1)
表示装置20の操作情報取得部223は、操作部240を介して、第2のサービスのサービス概要を表示する旨の操作を示す操作情報を取得する。操作情報取得部223が当該操作情報を取得するために表示されるコンテンツの例を、図4の(a)に示す。
図4の(a)は、表示装置20においてインターネットを利用する際に表示部230に表示される初期画面40の例である。表示装置20は、図4の(a)に示すように、複数のコンテンツのそれぞれを表示するための操作を受け付ける複数のアイコンを含む初期画面40を表示し、当該複数のアイコンの1つとして、第2のサービス(○○サービス)のサービス概要を表示するための操作を受け付けるアイコン60を表示する。操作情報取得部223は、アイコン60を選択する操作(例えば、ユーザがリモコンを用いて、アイコン60にカーソルを合わせ、決定ボタンを押す)を示す操作情報を取得すると、操作情報取得部223は、取得した操作情報をコンテンツ要求部224に出力する。
なお、第1のサービス管理部226が出力する第1のサービス利用情報が、表示装置20は第1のサービスを利用していないことを示す場合、表示装置20は、アイコン60に替えて、第1のサービスの利用を促す画面(後述する図6の(b)を参照)を表示するための操作を受け付けるアイコンを表示する構成であってもよい。
(ステップS3)
コンテンツ要求部224は、取得した操作情報を参照し、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを、表示装置通信部210を介してサーバ10に要求する。
(ステップS5)
サーバ10のコンテンツ出力要求受付部123は、サーバ通信部110を介して、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツの要求を受け付ける。そして、コンテンツ出力要求受付部123は、当該要求に応じて、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを作成するよう、コンテンツ作成部122に指示する。
(ステップS7)
コンテンツ作成部122は、コンテンツ出力要求受付部123の指示に応じて、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを作成する。コンテンツ作成部122は、作成したコンテンツを、コンテンツ出力部124に出力する。コンテンツ出力部124は、取得したコンテンツを、サーバ通信部110を介して表示装置20に出力する。
(ステップS9)
表示装置20のコンテンツ取得部221は、表示装置通信部210を介して、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを取得する。コンテンツ取得部221は、取得したコンテンツを、表示制御部222に出力する。
(ステップS11)
表示制御部222は、取得したコンテンツを示す画像信号を、表示部230に出力する。表示部230は、取得した画像信号が示すコンテンツであって、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示する。表示部230が表示する第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツの例を、図4の(b)に示す。
図4の(b)は、表示装置20において表示される第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツ42の例である。コンテンツ42は、図4の(b)に示すように、第2のサービスのサービス概要、第2のサービスを利用する旨の操作を受け付ける「利用する」ボタン62、および第2のサービスを利用しない旨の操作を受け付ける「利用しない」ボタン64を含んでいる。
コンテンツ42に含まれるサービス概要の記載例として、以下の記載が挙げられる。
・お客様が○○サービスを利用することにより、○○サービスを提供する事業者へお客様の視聴情報が提供されます。
・お客様が○○サービスを利用することにより、お客様のスマートフォンやパソコンに、お客様が必要とする可能性の高い情報を届けることができます。
(利用規約を表示するまでの処理)
コンテンツ提供システム1の処理の流れのうち、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示してから、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示するまでの処理について、図5および図6を用いて説明する。図5は、本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システム1において、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツを表示してから、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。また、図6は、本発明の実施形態1において表示装置20が表示するコンテンツの他の例を示す図である。
(ステップS21)
上述したステップS11の処理を実行すると、表示装置20の操作情報取得部223は、第2のサービスを利用する旨の操作を受け付けたか否かを判定する。
(ステップS23)
ステップS21において、「第2のサービスを利用する旨の操作を受け付けた」と判定された場合(例えば、図4における「利用する」ボタン62が選択されたことを示す操作情報を取得した場合、ステップS21:YES)、操作情報取得部223は、取得した操作情報をコンテンツ要求部224に出力する。コンテンツ要求部224は、取得した操作情報を参照し、第1のサービス管理部226に対して、第1のサービス利用情報を出力するよう指示する。第1のサービス管理部226は、コンテンツ要求部224の指示に応じて、第1のサービス利用情報を出力する。
(ステップS25)
ステップS23において、「第1のサービスを利用している」と判定された場合、すなわち、コンテンツ要求部224が取得した第1のサービス利用情報が、表示装置20は第2のサービスを利用していることを示す場合(ステップS23:YES)、コンテンツ要求部224は、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを、表示装置通信部210を介してサーバ10に要求する。コンテンツ要求部224が第2のサービスの利用規約を含むコンテンツをサーバ10に要求する方法の例として、第1のサービス利用情報を出力する構成が挙げられる。
(ステップS27)
サーバ10のコンテンツ出力要求受付部(第1のサービス利用情報取得部)123は、サーバ通信部110を介して、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツの要求を受け付ける。そして、コンテンツ出力要求受付部123は、当該要求に応じて、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを作成するよう、コンテンツ作成部122に指示する。
(ステップS29)
コンテンツ作成部122は、コンテンツ出力要求受付部123の指示に応じて、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを作成する。コンテンツ作成部122は、作成したコンテンツを、コンテンツ出力部124に出力する。コンテンツ出力部124は、取得したコンテンツを、サーバ通信部110を介して表示装置20に出力する。
(ステップS31)
表示装置20のコンテンツ取得部221は、表示装置通信部210を介して、第の2サービスの利用規約を含むコンテンツを取得する。コンテンツ取得部221は、取得したコンテンツを、表示制御部222に出力する。
(ステップS33)
表示制御部222は、取得したコンテンツを示す画像信号を、表示部230に出力する。表示部230は、取得した画像信号が示すコンテンツであって、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示する。表示部230が表示する第2のサービスの利用規約を含むコンテンツ44の例を、図6の(a)に示す。
図6の(a)は、表示部230が表示する第2のサービスの利用規約を含むコンテンツ44の例である。コンテンツ44は、図6の(a)に示すように、第2のサービスの利用規約、第2のサービスの利用規約に同意する旨の操作を受け付ける「同意するボタン」66、および第2のサービスの利用規約に同意しない旨の操作を受け付ける「同意しない」ボタン67を含んでいる。
コンテンツ44に含まれる利用規約の記載例として、以下の記載が挙げられる。
・この同意事項は、お客様が○○サービスを利用するにあたり、予め当社がお客様にご確認頂きたい事項を定めたものです。
・この同意事項の内容に同意頂けない場合、○○サービスをご利用頂けませんのでご了承下さい。
(ステップS34)
また、上述のステップS23において、「第1のサービスを利用していない」と判定された場合、すなわち、コンテンツ要求部224が取得した第1のサービス利用情報が、表示装置20は第1のサービスを利用していないことを示す場合(ステップS23:NO)、コンテンツ要求部224は、第1のサービスの利用を促す画面を出力するよう要求する。コンテンツ要求部224が第1のサービスの利用を促す画面をサーバ10に要求する方法の例として、第1のサービス利用情報を出力する構成が挙げられる。
(ステップS35)
サーバ10のコンテンツ出力要求受付部123は、サーバ通信部110を介して、第1のサービスの利用を促す画面の要求を受け付ける(第1のサービス利用情報を取得する)。そして、コンテンツ出力要求受付部123は、当該要求に応じて、第1のサービスの利用を促す画面を作成するよう、コンテンツ作成部122に指示する。
(ステップS36)
コンテンツ作成部122は、コンテンツ出力要求受付部123の指示に応じて、第1のサービスの利用を促す画面を作成する。コンテンツ作成部122は、作成した画面を、コンテンツ出力部124に出力する。コンテンツ出力部124は、取得したコンテンツを、サーバ通信部110を介して表示装置20に出力する。
(ステップS37)
表示装置20のコンテンツ取得部221は、表示装置通信部210を介して、第1のサービスの利用を促す画面を取得する。コンテンツ取得部221は、取得した画面を表示制御部222に出力する。
(ステップS38)
表示制御部222は、取得した画面を示す画像信号を、表示部230に出力する。表示部230は、取得した画像信号が示す画面であって、第1のサービスの利用を促す画面を表示する。表示部230が表示する第1のサービスの利用を促す画面45の例を、図6の(b)に示す。
図6の(b)は、表示部230が表示する第1のサービス(△△サービス)の利用を促す画面45の例である。画面45は、図6の(b)に示すように、第1のサービスの利用を促すテキスト、第1のサービスを利用する旨の操作を受け付ける「利用するボタン」68、および第1のサービスを利用しない旨の操作を受け付ける「利用しない」ボタン69を含んでいる。
(ステップS39)
操作情報取得部223は、第1のサービスを利用する旨の操作を受け付けたか否かを判定する。
ステップS39において、「第1のサービスを利用する旨の操作を受け付けた」と判定された場合(例えば、図6の(b)における「利用する」ボタン68が選択されたことを示す操作情報を取得した場合、ステップS39:YES)、表示装置20は、第1のサービスを利用する処理を実行し、上述したステップS25に進む。
一方、ステップS39において、「第1のサービスを利用する旨の操作は受け付けていない」と判定された場合(例えば、図6の(b)における「利用しない」ボタン69が選択されたことを示す操作情報を取得した場合、ステップS39:NO)、または、上述のステップS21において、「第2のサービスを利用する旨の操作を受け付けていない」と判定された場合、コンテンツ提供システム1における処理は終了する。この場合、表示装置20は、ユーザが第2のサービスを利用しないことを示す第2のサービス利用情報をサーバ10に出力する構成であってもよい。この場合、サーバ10のコンテンツ出力要求受付部(第2のサービス利用情報取得部)123は、サーバ通信部110を介して第2のサービス利用情報を取得する。そして、コンテンツ出力要求受付部123は、取得した第2のサービス利用情報は、ユーザが第2のサービスを利用しないことを示すので、コンテンツ作成部122に対して、コンテンツの作成を指示しない。
なお、ステップS21において、「第2のサービスを利用する旨の操作を受け付けていない」と判定する方法として、(1)図4における「利用しない」ボタン64が選択されたことを示す操作情報を操作情報取得部223が取得した、(2)ユーザがインターネットの利用を止める旨の操作を示す操作情報を操作情報取得部223が取得した、(3)所定の時間(例えば10分)、図4における「利用する」ボタン62が選択されたことを示す操作情報を操作情報取得部223が取得できなかった、などが挙げられる。
(二次元バーコードを表示するまでの処理)
コンテンツ提供システム1の処理の流れのうち、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示してから、二次元バーコードを含むコンテンツを表示するまでの処理について、図7および図8を用いて説明する。図7は、本発明の実施形態1に係るコンテンツ提供システム1において、第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを表示してから、二次元バーコードを含むコンテンツを表示するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。また、図8は、本発明の実施形態1において表示装置20が表示する二次元バーコード70を含むコンテンツ46の例を示す図である。
(ステップS41)
表示装置20は、上述したステップS33の処理を実行すると、操作情報取得部223は、第2のサービスの利用規約に同意する旨の操作を受け付けたか否かを判定する。
(ステップS43)
ステップS41において、「第2のサービスの利用規約に同意する旨の操作を受け付けた」と判定された場合、例えば、図6における「同意する」ボタン66が選択されたことを示す操作情報を取得した場合(ステップS41:YES)、操作情報取得部223は、取得した操作情報をコンテンツ要求部224に出力する。コンテンツ要求部224は、取得した操作情報を参照し、表示装置ID管理部225に対して、表示装置IDを出力するよう指示する。表示装置ID管理部225は、表示装置ID管理部225の指示に応じて、表示装置IDをコンテンツ要求部224に出力する。コンテンツ要求部224は、取得した表示装置IDを、表示装置通信部210を介してサーバ10に出力し、当該表示装置IDおよび第2のサービスを利用するための接続先情報が埋め込まれた二次元バーコードを含むコンテンツを要求する。換言すると、コンテンツ要求部224は、表示装置IDを出力することにより、ユーザが利用規約を許諾したことを示す許諾情報を出力していると言い換えることができる。
(ステップS45)
サーバ10の表示装置ID取得部(許諾情報取得部、表示装置識別情報取得部)121は、サーバ通信部110を介して、表示装置IDを取得する(第2のサービスの利用規約を許諾したことを示す許諾情報を取得する)。そして、表示装置ID取得部121は、取得した表示装置IDを、コンテンツ作成部122に出力する。
(ステップS47、作成工程)
コンテンツ作成部122は、取得した表示装置IDと、第2のサービスを利用するための接続先情報とが埋め込まれた二次元バーコードを生成し、当該二次元バーコードを含むコンテンツを作成する。そして、コンテンツ作成部122は、作成したコンテンツをコンテンツ出力部124に出力する。
(ステップS49)
コンテンツ出力部124は、取得したコンテンツである二次元バーコードを含むコンテンツを、サーバ通信部110を介して表示装置20に出力する。
(ステップS51)
表示装置20のコンテンツ取得部221は、表示装置通信部210を介して、二次元バーコードを含むコンテンツを取得する。コンテンツ取得部221は、取得したコンテンツを、表示制御部222に出力する。
(ステップS53)
表示制御部222は、取得したコンテンツを示す画像信号を、表示部230に出力する。表示部230は、取得した画像信号が示すコンテンツであって、二次元バーコードを含むコンテンツを表示する。表示部230が表示する二次元バーコードを含むコンテンツ46の例を、図8に示す。
コンテンツ46は、図8に示すように、二次元バーコード70を含んでいる。ユーザは、二次元バーコード読み取り装置を用いて二次元バーコード70を読み取ることにより、二次元バーコード70に埋め込まれた第2のサービスを利用するための接続先情報が示す接続先に接続することができる。また、二次元バーコード70には、表示装置20の表示装置IDも埋め込まれているため、サーバ10は、接続先においてユーザに表示装置IDを入力させることなく、第2のサービスを提供することができる。
なお、コンテンツ作成部122が作成した、(1)ステップS7における第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツ、(2)ステップS29における第2のサービスの利用規約を含むコンテンツ、(3)ステップS35における第1のサービスの利用を促す画面はそれぞれ、予めサーバ10に格納され、コンテンツ作成部122は、格納された各コンテンツを取得する構成であってもよい。
このように、本実施形態におけるコンテンツ提供システム1では、サーバ10は、第1のサービスを提供することによって表示装置20から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、表示装置20を識別するための情報である表示装置IDと、が含まれたコンテンツを作成する。そのため、表示装置20から取得した情報を利用するサービスを複数(第1のサービスおよび第2のサービス)提供する場合に、各サービスを利用するための各接続先において、ユーザに表示装置IDを入力させることなく、複数のサービスを提供することができる。そのため、コンテンツ提供システム1では、表示装置20から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合における、ユーザの利便性を向上させることができる。
また、コンテンツ提供システム1では、サーバ10は、接続先情報と表示装置IDとを、ユーザにとって識別困難な画像(二次元バーコード)としてコンテンツに含めている。そのため、ユーザが当該画像を見ても、接続先および表示装置IDを認識することはできないため、コンテンツ提供システム1では、接続先への不正な接続や、表示装置IDの不正な利用を防止することができる。
また、コンテンツ提供システム1では、サーバ10は、接続先情報と表示装置IDとが埋め込まれた二次元バーコードをコンテンツに含める。そのため、ユーザは二次元バーコード読み取り装置を用いて容易に接続先に接続でき、かつ、容易にサービスの登録等ができるため、コンテンツ提供システム1では、表示装置20から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合におけるユーザの利便性を向上させることができる。
なお、本明細書では、表示装置20に接続先情報および表示装置IDが埋め込まれた二次元バーコードを含んだコンテンツを表示する構成について記載しているが、本発明はこの構成に限定されない。例えば、表示装置20が、接続先情報および表示装置IDとを含む情報を無線信号にてユーザの無線通信装置(例えば携帯端末、スマートフォンなど)に出力する構成であってもよい。
〔実施形態2〕
上述の実施形態では、サーバ10は、表示装置IDおよび第2のサービスを利用するための接続先情報を二次元バーコードに埋め込む構成であったが、本実施形態に係るコンテンツ提供システム1aにおけるサーバ10aは、表示装置IDに替えて、第2のサービスにおいて用いられる第2のサービス用表示装置ID(第2のサービス用表示装置識別情報)を二次元バーコードに埋め込む構成について、説明する。
まず、サーバ10aは、提供するサービスを他のサービスと識別する情報を記憶しており、例えば、第1のサービスを識別するための第1のサービス識別情報および第2のサービスを識別するための第2のサービス識別情報を記憶している。
続いて、上述したステップS47において、サーバ10aのコンテンツ作成部(第2のサービス用表示装置識別情報生成部)122が表示装置IDを取得すると、当該表示装置IDと第2のサービス識別情報とから、第2のサービス用表示装置IDを生成する。そして、コンテンツ作成部122は、生成した第2のサービス用表示装置IDと第2のサービスを利用するための接続先情報とが埋め込まれた二次元バーコードを生成し、当該二次元バーコードを含むコンテンツを作成する。
このように、本実施形態におけるサーバ10aは、第2のサービス用表示装置IDを生成し、当該第2のサービス用表示装置IDと第2のサービスを利用するための接続先情報とが埋め込まれた二次元バーコードを生成する。そのため、第1のサービスおよび第2のサービスと異なる第3のサービスを提供する事業者が、第2のサービス用表示装置IDを取得したとしても、第2のサービス用表示装置IDからは表示装置20を特定できないため、表示装置20の表示装置IDを不正に利用されることを防ぐことができる。
また、ユーザが二次元バーコード読み取り装置を用いて、二次元バーコードに含まれる接続先情報および第2のサービス用表示装置IDを取得した場合であっても、表示装置20の表示装置IDは取得できないため、表示装置20の表示装置IDを不正に利用されることを防ぐことができる。
〔実施形態3〕
上記各実施形態では、1つのサーバ10を用いる例を説明したが、サーバ10の有する各機能が、個別のサーバにて実現されていてもよい。そして、複数のサーバを適用する場合においては、各サーバは、同じ事業者によって管理されていてもよいし、異なる事業者によって管理されていてもよい。例えば、図2におけるサーバ10の各構成を備えるサーバと、第1のサービスを提供するサーバと、第2のサービスを提供するサーバとの3つのサーバによって構成されてもよい。この場合、第2のサービスを提供するサーバが第2のサービスをユーザに提供する場合、第1のサービスを提供するサーバに対して、表示装置20から取得した情報を出力するよう要求する。
図2におけるサーバ10の各構成を備えるサーバと、第1のサービスを提供するサーバと、第2のサービスを提供するサーバとの3つのサーバによって構成する場合、第2のサービスのサービス概要を含むコンテンツおよび第2のサービスの利用規約を含むコンテンツを、第1のサーバにおいて作成する。換言すると、第1のサーバは、他のサーバが提供するサービスのサービス概要および利用規約を作成するサーバであるとも表現することができる。
また、図2におけるサーバ10の各構成を備えるサーバと、第1のサービスを提供するサーバと、第2のサービスを提供するサーバとの3つのサーバによって構成する場合、上述の実施形態2においてサーバ10aに記憶されていた第1のサービス識別情報および第2のサービス識別情報はそれぞれ、第1のサーバおよび第2のサーバが記憶している構成であってもよい。
〔実施形態4〕
サーバ10、サーバ10a、および表示装置20の各ブロックは、集積回路(ICチップ)等に形成された論理回路(ハードウェア)によって実現してもよいし、CPU(Central Processing Unit)を用いてソフトウェアによって実現してもよい。後者の場合、サーバ10、サーバ10a、および表示装置20のそれぞれを、図9に示すようなコンピュータ(電子計算機)を用いて構成することができる。
図9は、サーバ10、サーバ10a、および表示装置20として利用可能なコンピュータ910の構成を例示したブロック図である。コンピュータ910は、バス911を介して互いに接続された演算装置912と、主記憶装置913と、補助記憶装置914と、入出力インターフェース915と、通信インターフェース916とを備えている。演算装置912、主記憶装置913、および補助記憶装置914は、それぞれ、例えばCPU、RAM(random access memory)、ハードディスクドライブであってもよい。入出力インターフェース915には、ユーザがコンピュータ910に各種情報を入力するための入力装置920、および、コンピュータ910がユーザに各種情報を出力するための出力装置930が接続される。入力装置920および出力装置930は、コンピュータ910に内蔵されたものであってもよいし、コンピュータ910に接続された(外付けされた)ものであってもよい。例えば、入力装置920は、キーボード、マウス、タッチセンサなどであってもよく、出力装置930は、ディスプレイ、プリンタ、スピーカなどであってもよい。また、タッチセンサとディスプレイとが一体化されたタッチパネルのような、入力装置920および出力装置930の双方の機能を有する装置を適用してもよい。そして、通信インターフェース916は、コンピュータ910が外部の装置と通信するためのインターフェースである。
補助記憶装置914には、コンピュータ910をサーバ10、サーバ10a、または表示装置20として動作させるための各種のプログラムが格納されている。そして、演算装置912は、補助記憶装置914に格納された上記プログラムを主記憶装置913上に展開して該プログラムに含まれる命令を実行することによって、コンピュータ910を、サーバ10、サーバ10a、または表示装置20が備える各部として機能させる。なお、補助記憶装置914が備える、プログラム等の情報を記録する記録媒体は、コンピュータ読み取り可能な「一時的でない有形の媒体」であればよく、例えば、テープ、ディスク、カード、半導体メモリ、プログラマブル論理回路などであってもよい。
また、上記プログラムは、コンピュータ910の外部から取得してもよく、この場合、任意の伝送媒体(通信ネットワークや放送波等)を介して取得してもよい。そして、本発明は、上記プログラムが電子的な伝送によって具現化された、搬送波に埋め込まれたデータ信号の形態でも実現され得る。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係るサーバ(10、10a)は、第1のサービスを提供することによって表示装置(20)から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成部(コンテンツ作成部122)、を備える。
上記の構成によれば、表示装置から取得した情報を複数提供する場合に、各サービスを利用するための各接続先において、ユーザに表示装置IDを入力させることなく、複数のサービスを提供することができる。そのため、コンテンツ提供システム1では、表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合におけるユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の態様2に係るサーバにおいて、上記態様1における上記作成部は、上記接続先情報と上記表示装置識別情報とをユーザにとって識別困難な画像として上記コンテンツに含めてもよい。
上記の構成によれば、接続先への不正な接続や、表示装置IDの不正な利用を防止することができる。
本発明の態様3に係るサーバにおいて、上記態様2における上記作成部は、上記接続先情報と上記表示装置識別情報とが埋め込まれた二次元バーコードを上記画像として上記コンテンツに含めてもよい。
上記の構成によれば、表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合におけるユーザの利便性を向上させることができる。
本発明の態様4に係るサーバは、上記態様3において、上記表示装置識別情報を参照し、上記第2のサービスを利用するための表示装置識別情報である第2のサービス用表示装置識別情報を生成する第2のサービス用表示装置識別情報生成部(コンテンツ作成部122)をさらに備え、上記作成部は、上記第2のサービス用表示装置識別情報生成部が生成した第2のサービス用表示装置識別情報と、上記接続先情報とが埋め込まれた二次元バーコードを上記画像として上記コンテンツに含めてもよい。
上記の構成によれば、表示装置識別情報を不正に利用されることを防ぐことができる。
本発明の態様5に係るサーバは、上記態様1〜4において、ユーザが上記第2のサービスを利用するか否かを示す第2のサービス利用情報を取得する第2のサービス利用情報取得部(コンテンツ出力要求受付部123)をさらに備え、上記第2のサービス利用情報取得部が取得した第2のサービス利用情報が、ユーザは上記第2のサービスを利用しないことを示す場合、上記作成部は、上記コンテンツを作成しなくてもよい。
上記の構成によれば、第2のサービスを利用しないユーザに対して、第2のサービスを利用するための接続先情報や表示装置識別情報を提示するのを防ぐことができる。
本発明の態様6に係るサーバは、上記態様1〜5において、ユーザが上記第1のサービスを利用しているか否かを示す第1のサービス利用情報を取得する第1のサービス利用情報取得部(コンテンツ出力要求受付部123)をさらに備え、上記第1のサービス利用情報取得部が取得した第1のサービス利用情報が、ユーザは第1のサービスを利用していないことを示す場合、上記作成部は、上記第1のサービスの利用を促す画面を生成してもよい。
上記の構成によれば、第1のサービスを利用していないユーザに対して、第1のサービスの利用を促すことができる。
本発明の態様7に係るサーバは、上記態様1〜6において、上記第1のサービスにおいて取得した情報を、上記第2のサービスにおいて利用することをユーザが許諾したか否かを示す許諾情報を取得する許諾情報取得部(コンテンツ出力要求受付部)をさらに備え、上記許諾情報取得部が取得した許諾情報が、ユーザが許諾したことを示す場合、上記作成部は、上記コンテンツを作成してもよい。
上記の構成によれば、第2のサービスを利用することを許諾したユーザに対して、第2のサービスを利用するための接続先に接続させることができる。
本発明の態様8に係るコンテンツ作成方法は、第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成工程、を含む。
上記の構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
本発明の態様9に係るコンテンツ提供システム(1、1a)は、表示装置(20)およびサーバ(10、10a)を備えるコンテンツ提供システムであって、上記サーバは、上記表示装置から、上記表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報を取得する表示装置識別情報取得部(表示装置ID取得部121)と、第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報および上記表示装置識別情報が含まれたコンテンツを作成する作成部(コンテンツ作成部122)と、上記作成部が作成したコンテンツを上記表示装置に出力するコンテンツ出力部(124)と、を備え、上記表示装置は、上記表示装置識別情報を出力する表示装置識別情報出力部(コンテンツ要求部224)と、上記サーバから、上記コンテンツを取得するコンテンツ取得部(221)と、上記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを表示部に表示する表示制御部(222)と、を備える。
上記の構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
本発明の態様10に係る表示装置(10)は、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報を出力する表示装置識別情報出力部(コンテンツ要求部224)と、サーバが当該表示装置から取得した情報を用いた第1のサービスとは異なる第2のサービスであって、サーバが第1のサービスを提供することによって当該表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報および上記表示装置識別情報が含まれたコンテンツを取得するコンテンツ取得部(221)と、上記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを表示部に表示する表示制御部(222)と、を備える。
上記の構成によれば、上記態様1と同様の効果を奏する。
本発明の各態様に係るサーバは、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記サーバが備える各部(ソフトウェア要素)として動作させることにより上記サーバをコンピュータにて実現させるサーバのプログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、表示装置から取得した情報を利用するサービスを複数提供する場合における、ユーザの登録処理などに利用することができる。
1、1a コンテンツ提供システム
10、10a サーバ
110 サーバ通信部
120 サーバ制御部
121 表示装置ID取得部(許諾情報取得部、表示装置識別情報取得部)
122 コンテンツ作成部(作成部、第2のサービス用表示装置識別情報生成部)
123 コンテンツ出力要求受付部(第1のサービス利用情報取得部、第2のサービス利用情報取得部)
124 コンテンツ出力部
20 表示装置
210 表示装置通信部
220 表示装置制御部
221 コンテンツ取得部
222 表示制御部
223 操作情報取得部
224 コンテンツ要求部(表示装置識別情報出力部)
225 表示装置ID管理部
226 第1のサービス管理部
230 表示部
240 操作部

Claims (11)

  1. 第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成部、
    を備えることを特徴とするサーバ。
  2. 上記作成部は、上記接続先情報と上記表示装置識別情報とをユーザにとって識別困難な画像として上記コンテンツに含めることを特徴とする請求項1に記載のサーバ。
  3. 上記作成部は、上記接続先情報と上記表示装置識別情報とが埋め込まれた二次元バーコードを上記画像として上記コンテンツに含めることを特徴とする請求項2に記載のサーバ。
  4. 上記表示装置識別情報を参照し、上記第2のサービスを利用するための表示装置識別情報である第2のサービス用表示装置識別情報を生成する第2のサービス用表示装置識別情報生成部をさらに備え、
    上記作成部は、上記第2のサービス用表示装置識別情報生成部が生成した第2のサービス用表示装置識別情報と、上記接続先情報とが埋め込まれた二次元バーコードを上記画像として上記コンテンツに含めることを特徴とする請求項3に記載のサーバ。
  5. ユーザが上記第2のサービスを利用するか否かを示す第2のサービス利用情報を取得する第2のサービス利用情報取得部をさらに備え、
    上記第2のサービス利用情報取得部が取得した第2のサービス利用情報が、ユーザは上記第2のサービスを利用しないことを示す場合、上記作成部は、上記コンテンツを作成しないことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のサーバ。
  6. ユーザが上記第1のサービスを利用しているか否かを示す第1のサービス利用情報を取得する第1のサービス利用情報取得部をさらに備え、
    上記第1のサービス利用情報取得部が取得した第1のサービス利用情報が、ユーザは第1のサービスを利用していないことを示す場合、上記作成部は、上記第1のサービスの利用を促す画面を生成することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のサーバ。
  7. 上記第1のサービスにおいて取得した情報を、上記第2のサービスにおいて利用することをユーザが許諾したか否かを示す許諾情報を取得する許諾情報取得部をさらに備え、
    上記許諾情報取得部が取得した許諾情報が、ユーザが許諾したことを示す場合、上記作成部は、上記コンテンツを作成することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載のサーバ。
  8. 第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成工程、
    を含むことを特徴とするコンテンツ作成方法。
  9. サーバとしてコンピュータを機能させるためのプログラムであって、上記コンピュータを、
    第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報と、当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報と、が含まれたコンテンツを作成する作成部、
    として機能させるためのプログラム。
  10. 表示装置およびサーバを備えるコンテンツ提供システムであって、
    上記サーバは、
    上記表示装置から、上記表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報を取得する表示装置識別情報取得部と、
    第1のサービスを提供することによって表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報、および当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報が含まれたコンテンツを作成する作成部と、
    上記作成部が作成したコンテンツを上記表示装置に出力するコンテンツ出力部と、を備え、
    上記表示装置は、
    上記表示装置識別情報を出力する表示装置識別情報出力部と、
    上記サーバから、上記コンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    上記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを表示部に表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とするコンテンツ提供システム。
  11. 当該表示装置を識別するための情報である表示装置識別情報を出力する表示装置識別情報出力部と、
    サーバが第1のサービスを提供することによって当該表示装置から取得した情報を用いる第2のサービスを利用するための接続先情報および上記表示装置識別情報が含まれたコンテンツを取得するコンテンツ取得部と、
    上記コンテンツ取得部が取得したコンテンツを表示部に表示する表示制御部と、
    を備えることを特徴とする表示装置。
JP2015005387A 2015-01-14 2015-01-14 サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置 Active JP6208159B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005387A JP6208159B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015005387A JP6208159B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016130974A true JP2016130974A (ja) 2016-07-21
JP6208159B2 JP6208159B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=56415527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015005387A Active JP6208159B2 (ja) 2015-01-14 2015-01-14 サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6208159B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013356A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社ニューメディア 制御システム、制御方法、サーバ及び制御プログラム
JP2022007424A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 京セラ株式会社 利用許諾システム、管理サーバ、リモートコントローラ及び利用許諾方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060594A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Ntt Docomo Inc サービス提供システム、サービス提供方法、サーバ装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006099150A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Kokolink:Kk テレビモニタと携帯端末を用いた通信販売システム
JP2009290265A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器及び機器固有情報の管理方法
JP2010170253A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 決済認証サーバ、決済認証方法とそのプログラム及び記録媒体
JP2012018457A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイネージディスプレイ表示情報提供装置、サイネージディスプレイ表示情報提供方法、およびサイネージディスプレイ表示情報提供用プログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003060594A (ja) * 2001-08-17 2003-02-28 Ntt Docomo Inc サービス提供システム、サービス提供方法、サーバ装置、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2006099150A (ja) * 2004-08-31 2006-04-13 Kokolink:Kk テレビモニタと携帯端末を用いた通信販売システム
JP2009290265A (ja) * 2008-05-27 2009-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 電子機器及び機器固有情報の管理方法
JP2010170253A (ja) * 2009-01-21 2010-08-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 決済認証サーバ、決済認証方法とそのプログラム及び記録媒体
JP2012018457A (ja) * 2010-07-06 2012-01-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> サイネージディスプレイ表示情報提供装置、サイネージディスプレイ表示情報提供方法、およびサイネージディスプレイ表示情報提供用プログラム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020013356A (ja) * 2018-07-18 2020-01-23 株式会社ニューメディア 制御システム、制御方法、サーバ及び制御プログラム
JP2022007424A (ja) * 2020-06-26 2022-01-13 京セラ株式会社 利用許諾システム、管理サーバ、リモートコントローラ及び利用許諾方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6208159B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101921144B1 (ko) 하나 이상의 확장 애플리케이션과 상호작용하는 메시징 애플리케이션
US9760708B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
CN109076072B (zh) Web服务图片密码
CN109074440B (zh) 用于多因素事件授权的配置
CN109906593A (zh) 用于屏幕共享体验的共享保护
US10637804B2 (en) User terminal apparatus, communication system, and method of controlling user terminal apparatus which support a messenger service with additional functionality
US10572674B2 (en) Terminal device and method for protecting information thereof
EP2963935A1 (en) Multi screen display controlled by a plurality of remote controls
WO2015144066A1 (en) Sensitive operation verification method, apparatus, and system
US10860729B2 (en) Permission management of cloud-based documents
EP3295363B1 (en) Terminal device and method for protecting information thereof
JP2016526226A (ja) 制限されたドライバープラットフォームが、ユーザーモードにおいてサンドボックス内でドライバーを実行する
CN112016068A (zh) 账户控制方法、装置、设备和计算机可读存储介质
JP2014232426A (ja) 文字入力方法、電子機器およびプログラム
CN104423922A (zh) 图像显示装置和数据传送方法
JP6208159B2 (ja) サーバ、コンテンツ作成方法、プログラム、コンテンツ提供システム、および表示装置
KR101223981B1 (ko) 안전한 애플리케이션 실행을 위한 가상화 장치, 서버 및 방법
KR20180090053A (ko) 서비스를 제공하는 서버 및 그 서버의 동작 방법
JP5953669B2 (ja) 会議システム及び資料表示方法
US20190102052A1 (en) Server and terminal
KR20150113390A (ko) 애플리케이션 실행 시 사용자 정보 입력을 위한 시스템 및 방법
KR102372180B1 (ko) 유알엘의 안전도를 제공하는 전자 장치 및 방법
JP2018113043A (ja) 情報処理装置、処理方法、およびプログラム
JP6061363B2 (ja) 端末装置、サーバ装置、入力画面表示方法、入力画面生成方法及びプログラム
JP2018205825A (ja) ワークフローサーバ、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6208159

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150