JP2016124931A - 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法 - Google Patents

冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016124931A
JP2016124931A JP2014265468A JP2014265468A JP2016124931A JP 2016124931 A JP2016124931 A JP 2016124931A JP 2014265468 A JP2014265468 A JP 2014265468A JP 2014265468 A JP2014265468 A JP 2014265468A JP 2016124931 A JP2016124931 A JP 2016124931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkali metal
mmol
less
viscosity
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014265468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6154371B2 (ja
Inventor
康朗 児玉
Yasuro Kodama
康朗 児玉
宮島 和浩
Kazuhiro Miyajima
和浩 宮島
綾太 牧野
Ryota Makino
綾太 牧野
翔吾 亀ノ上
Shogo Kamenoue
翔吾 亀ノ上
新一 小倉
Shinichi Ogura
新一 小倉
一人 八重田
Kazuto Yaeda
一人 八重田
揚一郎 吉井
Yoichiro Yoshii
揚一郎 吉井
倫之 中野
Tomoyuki Nakano
倫之 中野
雅之 長澤
Masayuki Nagasawa
雅之 長澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Japan Chemical Industries Co Ltd
Original Assignee
Kao Corp
Nippon Chemical Industrial Co Ltd
Toyota Motor Corp
Japan Chemical Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014265468A priority Critical patent/JP6154371B2/ja
Application filed by Kao Corp, Nippon Chemical Industrial Co Ltd, Toyota Motor Corp, Japan Chemical Industries Co Ltd filed Critical Kao Corp
Priority to CN201580071055.4A priority patent/CN107207951B/zh
Priority to BR112017013715-1A priority patent/BR112017013715B1/pt
Priority to PCT/IB2015/002507 priority patent/WO2016103027A1/en
Priority to RU2017122372A priority patent/RU2678036C1/ru
Priority to US15/538,983 priority patent/US10160895B2/en
Priority to EP15832744.5A priority patent/EP3237571B1/en
Priority to CA2972182A priority patent/CA2972182C/en
Priority to MX2017008539A priority patent/MX2017008539A/es
Priority to TW104143861A priority patent/TWI598435B/zh
Publication of JP2016124931A publication Critical patent/JP2016124931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6154371B2 publication Critical patent/JP6154371B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/08Materials not undergoing a change of physical state when used
    • C09K5/10Liquid materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K5/00Heat-transfer, heat-exchange or heat-storage materials, e.g. refrigerants; Materials for the production of heat or cold by chemical reactions other than by combustion
    • C09K5/20Antifreeze additives therefor, e.g. for radiator liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/12Oxygen-containing compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の燃費効果を向上させることができる冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法の提供。
【解決手段】粘度特性改良剤、アルカリ金属塩、アルカリ金属水酸化物から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物、基剤を含有する冷却液組成物であって、粘度特性改良剤が、式(1)で表される化合物であり、基剤が、一価、二価、三価アルコール又はグリコールモノアルキルエーテルから選ばれる少なくとも1種のアルコール類、水からなり、動粘度が、25℃で8.5mm/秒以上であり、かつ100℃で2.0mm/秒以下である、冷却液組成物に関する。RO−(RO)−SOM(1)[Rは直鎖/分岐鎖状のC16〜24のアルキル基又はアルケニル基;Rはエチレン基又はプロピレン基;mはROの平均付加モル数を示し、0.5〜10の数;Mは陽イオン又は水素原子]
【選択図】図1

Description

本発明は、内燃機関の燃費効果を向上させることができる冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法に関する。
自動車エンジン等を冷却するための冷却液としては様々なものが知られているが、その中でも水はエンジン用冷却液として冷却性能が最も高いために好ましい。しかし真水は摂氏0℃以下になると凍結する。このような事情から、不凍性を目的としてエチレングリコール等のグリコール類をベースに必要な凍結温度を得るように水で希釈し、必要によりエンジンやラジエーター等に使用される金属、ゴム及び樹脂等の劣化を保護するための各種添加剤を配合した冷却液組成物が使用されてきた。
しかしながら、エチレングリコール等のグリコール類を使用した場合、特に低温において冷却液組成物の粘度が著しく上昇してしまうという問題があった。したがって、従来の粘度特性改良技術においては、一般に、低温時の流動性向上のための低粘度化が行われてきた(特許文献1−3)。
しかしながら、低粘度化を行った場合、冷却液とボア壁との境界層が薄くなり、また対流が起こりやすくなるため、冷却液がボア壁から熱を奪いやすくなり、その結果、冷却損失が増大し、燃費悪化を招くという問題が新たに生じた。一方、放熱性を低下させて冷却損失を低減させるために、エチレングリコール等のグリコール類の濃度を上げて低温時の冷却液の粘度を増大させると、高温時において冷却能力不足となり、オーバーヒートを招くという問題が生じた。
例えば、特許文献4−6には、粘度指数向上剤を配合することにより潤滑油の粘度特性を改良する技術が記載されているが、これらに記載される粘度指数向上剤は低温時の流動性を維持しつつ、高温時の粘度低下を少なくする目的で配合されており、したがって、このような粘度指数向上剤が配合された液剤を冷却液として用いても、低温時の冷却損失を低減させ、かつ高温時の冷却能力を維持することはできない。
特開平8−183950号公報 特開2010−236064号公報 特開平9−227859号公報 特開2011−137089号公報 特開2011−132285号公報 特開2011−121991号公報
本発明は、内燃機関の燃費効果を向上させることができる冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物と共に式(1)の化合物を粘度特性改良剤として添加して冷却液組成物の動粘度を特定の範囲とすることにより、低温時の冷却損失を低減させ、かつ高温時の冷却能力を維持することが可能となり、よって内燃機関の燃費効果が大きく向上することを見出した。また、本発明者らは、アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物と共に式(1)の化合物を粘度特性改良剤として添加して冷却液組成物の動粘度を特定の範囲とすることにより、従来の粘度特性改良剤を用いた場合と比較して低温において結晶析出及び/又はゲル化しにくい性質を冷却液に付与することが可能となることを見出した。
すなわち、本発明は以下の発明を包含する。
(1)粘度特性改良剤、アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物、並びに基剤を含有する冷却液組成物であって、
粘度特性改良剤が、式(1):
O−(RO)−SOM (1)
[式中、
は、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数16以上かつ24以下のアルキル基又はアルケニル基であり、
は、エチレン基又はプロピレン基であり、
mは、ROの平均付加モル数を示し、0.5以上かつ10以下の数であり、
Mは、陽イオン又は水素原子である]
で表される化合物であり、
基剤が、一価アルコール、二価アルコール、三価アルコール及びグリコールモノアルキルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルコール類及び/又は水からなり、
動粘度が、25℃で8.5mm/秒以上であり、かつ100℃で2.0mm/秒以下である、冷却液組成物。
(2)基剤100gに対して、0.01mmol以上3mmol以下の粘度特性改良剤を含有する、(1)に記載の冷却液組成物。
(3)基剤100gに対して、0.5mmol以上90mmol以下のアルカリ金属化合物を含有する、(1)又は(2)に記載の冷却液組成物。
(4)冷却液組成物中、アルカリ金属イオンと粘度特性改良剤とのモル比(アルカリ金属イオン/粘度特性改良剤)が、1.5以上3000以下である、(1)〜(3)のいずれかに記載の冷却液組成物。
(5)更に防錆剤を含有する、(1)〜(4)のいずれかに記載の冷却液組成物。
(6)(1)〜(5)のいずれかに記載の冷却液組成物を冷却液として用いる、内燃機関の運転方法。
図1は、実施例において使用した暖機性能及び冷却性能評価装置の概略図である。
本発明の冷却液組成物は、粘度特性改良剤として式(1)の化合物及びアルカリ金属化合物を含み、これにより低温時及び高温時において特定の動粘度を有するものである。尚、本発明において、低温とは25℃を意味し、高温とは100℃を意味する。本発明の冷却液組成物において、各種粘度特性改良剤は、単独で用いてもよく、また組み合わせて用いてもよい。
本発明の冷却液組成物に用いられる粘度特性改良剤は、式(1):
O−(RO)−SOM (1)
[式中、
は、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数16以上かつ24以下のアルキル基又はアルケニル基であり、
は、エチレン基又はプロピレン基であり、
mは、ROの平均付加モル数を示し、0.5以上かつ10以下の数であり、
Mは、陽イオン又は水素原子である]
で表される化合物である。
前記Rについて、アルキル基は、直鎖状でも分岐鎖状であってもよいが、低温時及び高温時において特定の動粘度を有する観点から、直鎖状であることが好ましい。アルキル基の炭素原子数は16以上かつ24以下であり、18以上かつ22以下のものが好ましく、20以上かつ22以下のものがより好ましい。
前記Rについて、アルケニル基は、直鎖状でも分岐鎖状であってもよいが、低温時及び高温時において特定の動粘度を有する観点から、直鎖状であることが好ましい。アルケニル基の炭素原子数は16以上かつ24以下であり、18以上かつ22以下のものが好ましく、20以上かつ22以下のものがより好ましい。具体的には、セチル基、マルガリル基、イソステアリル基、2−ヘプチルウンデシル基、ステアリル基、アラキジル基、ベヘニル基、リグノセリル基等のアルキル基;オレイル基等のアルケニル基が挙げられ、セチル基、ステアリル基、ベヘニル基が好ましく、ベヘニル基が更に好ましい。
前記Rは、エチレン基又はプロピレン基であり、低温時及び高温時において特定の動粘度を有する観点から、エチレン基が好ましい。
前記mはROの平均付加モル数を示し、低温時及び高温時において特定の動粘度を有する観点から、0.5以上かつ10以下の数であり、1以上かつ8以下の数であることが好ましく、2以上かつ7以下の数であることが更に好ましく、3以上かつ6以下の数であることより好ましい。
前記Mは陽イオン又は水素原子であり、陽イオンが好ましく、陽イオンとしては、具体的には、アルカリ金属イオン及びアンモニウムイオン等が挙げられ、アルカリ金属としては、リチウム、ナトリウム、カリウム等が挙げることができ、ナトリウム又はカリウムが好ましい。
本発明の一実施形態において、Rが直鎖状の炭素原子数18以上かつ22以下のアルキル基であり、Rがエチレン基であり、mがROの平均付加モル数を示す1以上かつ8以下の数であり、Mがナトリウムイオン又はカリウムイオンである、式(1)の化合物を用いることが好ましい。
本発明の一実施形態において、Rが、直鎖状の炭素原子数20以上かつ22以下のアルキル基であり、Rがエチレン基であり、mがROの平均付加モル数を示す2以上かつ7以下の数であり、Mがナトリウムイオン又はカリウムイオンである、式(1)の化合物を用いることがより好ましく、本発明の一実施形態において、Rが、直鎖状の炭素原子数20以上かつ22以下のアルキル基であり、Rがエチレン基であり、mがROの平均付加モル数を示す3以上かつ6以下の数であり、Mがナトリウムイオン又はカリウムイオンである、式(1)の化合物を用いることが更に好ましい。
式(1)の化合物としては、具体的には、C1837O−(CHCHO)−SONa、C1837O−(CHCHO)−SOK、C2245O−(CHCHO)−SONa及びC2245O−(CHCHO)−SOKを挙げることができる。
本発明の冷却液組成物に用いられるアルカリ金属化合物は、アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種であり、アルカリ金属塩は、前記式(1)で表される化合物を除く。アルカリ金属としては、ナトリウム、カリウム、リチウム等が挙げられる。前記アルカリ金属塩としては、無機酸又は有機酸のアルカリ金属塩、トリアゾールやチアゾールのアルカリ金属塩等が挙げられる。前記無機酸のアルカリ金属塩としては、亜硝酸ナトリウム及び亜硝酸カリウム等の亜硝酸のアルカリ金属塩;硝酸ナトリウム及び硝酸カリウム等の硝酸のアルカリ金属塩;モリブデン酸ナトリウム及びモリブデン酸カリウム等のモリブテン酸のアルカリ金属塩;次亜塩素酸ナトリウム及び次亜塩素酸カリウム等の次亜塩素酸のアルカリ金属塩;硫酸ナトリウム及び硫酸カリウム等の硫酸のアルカリ金属塩;炭酸ナトリウム及び炭酸カリウム等の炭酸のアルカリ金属塩;塩化ナトリウム及び塩化カリウム等の塩酸のアルカリ金属塩;リン酸ナトリウム及びリン酸カリウム等のリン酸のアルカリ金属塩;ケイ酸ナトリウム及びケイ酸カリウム等のケイ酸のアルカリ金属塩;ホウ酸ナトリウム及びホウ酸カリウム等のホウ酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。前記有機酸のアルカリ金属塩としては、安息香酸、p−トルイル酸、p−tertブチル安息香酸等の芳香族カルボン酸のアルカリ金属塩;ペンタン酸、ヘキサン酸、ヘプタン酸、オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ノナン酸、デカン酸、ウンデカン酸、ドデカン酸、オレイン酸等の脂肪族モノカルボン酸のアルカリ金属塩;アゼライン酸、セバシン酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、クエン酸等の脂肪族多価カルボン酸のアルカリ金属塩等が挙げられる。前記トリアゾールやチアゾールのアルカリ金属塩としては、ベンゾトリアゾールのアルカリ金属塩等が挙げられる。上述したアルカリ金属塩の中では、低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から、脂肪族多価カルボン酸のアルカリ金属塩が好ましく、セバシン酸ジカリウム塩がより好ましい。尚、防錆剤等にアルカリ金属塩を用いる場合は、アルカリ金属塩として用いられたものとする。その場合、必ずしも別途アルカリ金属化合物を添加する必要はない。
本発明の冷却液組成物に用いられるアルカリ金属水酸化物としては、特に限定されるものではないが、具体的には、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム及び水酸化カリウム等が挙げられる。上述したアルカリ金属水酸化物の中では、低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から、水酸化カリウムが好ましい。
本発明の冷却液においては、上述したように式(1)の化合物を粘度特性改良剤とアルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物とを含むことにより、動粘度を前記所定の範囲とすることが可能となる。25℃における動粘度を高くしたい場合には、粘度特性改良剤の含有量を増加させる方法、アルカリ金属化合物の含有量を調整する方法、基剤がアルコール類を含む場合アルコール類の含有量を増加させる方法等により達成することができ、また100℃における動粘度を低くしたい場合には、粘度特性改良剤の含有量を減少させる方法、アルカリ金属化合物の含有量を調整する方法、基剤がアルコール類を含む場合アルコール類の含有量を低下させ方法等により達成することができる。
前記粘度特性改良剤の含有量は、低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から、後述する基剤を基準にして(100gに対して)、好ましくは0.01mmol以上、より好ましくは0.05mmol以上、更に好ましくは0.1mmol以上、更に好ましくは0.15mmol以上、更に好ましくは0.2mmol以上、更に好ましくは0.25mmol以上、更に好ましくは0.3mmol以上、更に好ましくは0.4mmol以上であり、冷却性を高める観点及び半固体化を抑制する観点から、好ましくは3mmol以下、より好ましくは2mmol以下、更に好ましくは1mmol以下、更に好ましくは0.8mmol以下であり、これらの観点から、0.01mmol以上3mmol以下であることが好ましく、0.15mmol以上3mmol以下であることがより好ましく、0.2mmol以上2mmol以下であることがより好ましく、0.2mmol以上1mmol以下であることが更に好ましく、0.25mmol以上0.8mmol以下であることが更に好ましく、0.3mmol以上0.8mmol以下であることが更に好ましく、0.4mmol以上0.8mmol以下であることが更に好ましい。尚、防錆剤を用いる場合、粘度特性改良剤の含有量は、基剤と防錆剤との合計量を基準にして(100gに対して)、前記の範囲とすることも好ましい。
また、本発明の冷却液組成物100質量部中、前記粘度特性改良剤の含有量は、低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から好ましくは0.005質量部以上、より好ましくは0.01質量部以上、更に好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.08質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.2質量部以上であり、冷却性を高める観点及び半固体化を抑制する観点から、好ましくは3質量部以下、より好ましくは1.8質量部以下、更に好ましくは1質量部以下、更に好ましくは0.6質量部以下であり、これらの観点から、好ましくは0.005〜3質量部、より好ましくは0.01〜1.8質量部、更に好ましくは0.08〜1質量部、更に好ましくは0.1〜0.6質量部、更に好ましくは0.2〜0.6質量部である。
前記アルカリ金属化合物の含有量は、用いる粘度特性改良剤との組み合わせにおいて低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から、後述する基剤を基準にして(100gに対して)、好ましくは0.5mmol以上、より好ましくは1.0mmol以上、更に好ましくは1.5mmol以上であり、更に好ましくは3mmol以上、更に好ましくは5mmol以上であり、冷却性を高める観点及び析出を抑制する観点から、好ましくは90mmol以下、より好ましくは70mmol以下、更に好ましくは45mmol以下、更に好ましくは20mmol以下、更に好ましくは15mmol以下であり、これらの観点から、0.5mmol以上90mmol以下であることが好ましく、1mmol以上90mmol以下であることがより好ましく、1mmol以上70mmol以下であることが更に好ましく、1mmol以上45mmol以下であることが更に好ましく、1.5mmol以上20mmol以下であることが更に好ましく、3mmol以上20mmol以下であることが更に好ましく、5mmol以上15mmol以下であることが更に好ましい。尚、防錆剤を用いる場合、アルカリ金属化合物の含有量は、基剤と防錆剤との合計量を基準(100gに対して)として、前記の範囲とすることも好ましい。
前記アルカリ金属化合物の含有量は、前記粘度特性改良剤としてC1837O−(CHCHO)−SONa又はC1837O−(CHCHO)−SOKと共に用いる場合には、後述する基剤を基準(100gに対して)として、1.0mmol以上45mmol以下であることが好ましい。前記アルカリ金属化合物の含有量は、前記粘度特性改良剤としてC2245O−(CHCHO)−SONa又はC2245O−(CHCHO)−SOKと共に用いる場合には、後述する基剤を基準(100gに対して)として、1.0mmol以上90mmol以下であることが好ましい。尚、アルカリ金属化合物の含有量は、アルカリ金属塩とアルカリ金属水酸化物と両方用いる場合は、合計モル数である。また、防錆剤としてアルカリ金属化合物を用いる場合、当該防錆剤をアルカリ金属化合物として含有量を計算する。
また、本発明の冷却液組成物100質量部中、用いる粘度特性改良剤との組み合わせにおいて低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から、アルカリ金属化合物の含有量は、好ましくは0.01質量部以上、より好ましくは0.02質量部以上、更に好ましくは0.03質量部以上、更に好ましくは0.05質量部以上、更に好ましくは0.1質量部以上、更に好ましくは0.25質量部以上、更に好ましくは0.5質量部以上、更に好ましくは1質量部以上であり、冷却性を高める観点及び析出を抑制する観点から、好ましくは30質量部以下、より好ましくは21質量部以下、より好ましくは20質量部以下、更に好ましくは10質量部以下、更に好ましくは7質量部以下、更に好ましくは5質量部以下であり、これらの観点から、アルカリ金属化合物の含有量は、好ましくは0.01〜30質量部、より好ましくは0.01〜20質量部、更に好ましくは0.02〜10質量部、更に好ましくは0.03〜10質量部、更に好ましくは0.05〜7質量部、更に好ましくは0.1〜7質量部、更に好ましくは0.5〜7質量部、更に好ましくは1〜7質量部、更に好ましくは1〜5質量部である。尚、防錆剤にアルカリ金属化合物を用いる場合、当該防錆剤をアルカリ金属化合物として含有量を計算する。
本発明の冷却液組成物中、アルカリ金属イオンと粘度特性改良剤とのモル比(アルカリ金属イオン/粘度特性改良剤)は、低温時及び高温時の冷却液組成物の動粘度を前記所定の範囲とする観点から、好ましくは1.5以上、好ましくは2.5以上、より好ましくは3以上、更に好ましくは5以上、更に好ましくは10以上、更に好ましくは20以上、更に好ましくは30以上、更に好ましくは50以上であり、そして、同様の観点から、好ましくは3000以下、より好ましくは2500以下、更に好ましくは2000以下、更に好ましくは1500以下、更に好ましくは1100以下、更に好ましくは1000以下、更に好ましくは700以下、更に好ましくは500以下、更に好ましくは300以下、更に好ましくは200以下、更に好ましくは100以下、であり、これらの観点から、好ましくは1.5以上3000以下、より好ましくは2.5以上3000以下、更に好ましくは3以上2500以下、更に好ましくは5以上2000以下、更に好ましくは5以上1500以下、更に好ましくは10以上1000以下、更に好ましくは10以上700以下、更に好ましくは20以上500以下、更に好ましくは30以上300以下、更に好ましくは30以上200以下、更に好ましくは30以上100以下、更に好ましくは50以上100以下である。
尚、アルカリ金属イオンのモル数は、アルカリ金属が複数種ある場合には、各アルカリ金属の合計モル数である。アルカリ金属イオンは、冷却液中の全アルカリ金属のイオンを意味し、前記アルカリ金属化合物由来のアルカリ金属イオンだけでなく、前記粘度特性改良剤由来のアルカリ金属イオン、防錆剤のような他の任意成分由来のアルカリ金属イオンを含む。また、粘度特性改良剤のモル数は、粘度特性改良剤が混合物である場合には、該混合物の各成分の合計モル数である。
本発明の冷却液組成物は、動粘度が、25℃で8.5mm/秒以上であり、かつ100℃で2.0mm/秒以下である。
本発明の冷却液組成物は、低温時の冷却損失を抑制する観点から、25℃における動粘度が8.5mm/秒以上であり、ウォーターポンプへの負荷を回避し、内燃機関の燃費悪化を抑制する観点から、25℃における動粘度が3000mm/秒以下が好ましく、これらの観点から、好ましくは8.5〜3000mm/秒、より好ましくは9〜2000mm/秒、更に好ましくは50〜1000mm/秒である。
本発明の冷却液組成物は、高温時の冷却能力が維持され、オーバーヒートを防ぐ観点から、100℃における動粘度が2.0mm/秒以下であり、好ましくは0.3〜2.0mm/秒、より好ましくは0.4〜1.8mm/秒である。冷却液組成物の冷却能力は、例えばラジエータ熱透過率を測定することにより評価することができる。尚、水100%の冷却液の100℃における動粘度は0.3mm/秒である。
本発明の冷却液組成物は基剤を含む。本発明の冷却液組成物に用いられる基剤は、一価アルコール、二価アルコール、三価アルコール等のアルコール及びグリコールモノアルキルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルコール類及び/又は水からなる。
本発明の冷却液組成物は、不凍性を有する基剤を含むことが好ましいが、不凍性が必要とされない場合には、基剤は水単独であってもよい。
一価アルコールとしては、例えばメタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール等の好ましくは炭素数1〜8、より好ましくは1〜3の一価アルコールが挙げられ、これらの中から選ばれる1種又は2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
二価アルコールとしては、例えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、ヘキシレングリコール等の好ましくは炭素数2〜8、より好ましくは2〜3の二価アルコールが挙げられ、これらの中から選ばれる1種又は2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
三価アルコールとしては、例えばグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、5−メチル−1,2,4−ヘプタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール等の好ましくは炭素数3〜6、より好ましくは3の三価アルコールが挙げられ、これらの中から選ばれる1種又は2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
グリコールモノアルキルエーテルのアルキル基の炭素数は1〜4が好ましく、炭素数1〜2が更に好ましく、グリコールの炭素数は2〜6が好ましく、炭素数2が更に好ましい。グリコールモノアルキルエーテルの具体例として、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、テトラエチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、トリエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノブチルエーテルの中から選ばれる1種又は2種以上の混合物からなるものを挙げることができる。
前記基剤の中でもエチレングリコール、プロピレングリコール及び1,3−プロパンジオールが、取り扱い性、価格、入手容易性の観点から好ましい。
従って、基剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール及び水からなる群から選ばれる一種以上を含むことが好ましく、エチレングリコールと水とを含むことが更に好ましい。また、基剤は、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3−プロパンジオール及び水からなる群から選ばれる一種以上からなることが好ましく、エチレングリコールと水とからなることが更に好ましい。
前記基剤として用いる水としてはイオン交換水が好ましい。
本発明の冷却液組成物100質量部中、基剤の含有量は、冷却液として機能する観点から、好ましくは50質量部以上、より好ましくは75質量部以上、より好ましくは80質量部以上、更に好ましくは90質量部以上であり、粘度特性改良剤やアルカリ金属化合物を配合する観点から、好ましくは99.92質量部以下であり、より好ましくは99.9質量部以下であり、更に好ましくは99質量部以下、より更に好ましくは98質量部以下であり、これらの観点から、50〜99.92質量部であることが好ましく、80〜99.9質量部であることがより好ましく、90〜99.9質量部であることが更に好ましく、90〜99質量部であることが更に好ましく、90〜98質量部であることが更に好ましい。
本発明の冷却液組成物100質量部中、前記アルコール類の含有量、好ましくはエチレングリコールの含有量は、不凍性を考慮し、1〜99.85質量部であることが好ましく、10〜95質量部であることがより好ましく、25〜89質量部であることが更に好ましく、25〜74質量部であることが更に好ましい。
本発明の冷却液組成物100質量部中、水の含有量は、0.1〜99.85質量部であることが好ましく、0.3〜95質量部であることがより好ましく、10〜74質量部であることが更に好ましく、25〜74質量部であることが更に好ましい。
基剤が水とアルコール類を含む場合、水とアルコール類の配合割合については不凍性・引火性を考慮し、任意に調整できる。基剤中の水とアルコール類の質量割合は、引火点を発生することを回避する観点から20:80〜90:10(水:アルコール類)であることが好ましく、40:60〜75:25であることが好ましい。
本発明の冷却液組成物は、基剤、前記粘度特性改良剤、前記アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物、必要により防錆剤並びに必要により防錆剤以外の添加剤とを混合して得られるものが好ましく、混合後、好ましくは60℃以上、より好ましくは80℃以上、そして、好ましくは100℃以下に、加熱し、必要に応じ攪拌し、溶解させた後、室温(20℃)まで、冷却することで得られるものであることがより好ましい。
本発明の冷却液組成物には、エンジン冷却液経路に使用されている金属の腐食を効果的に抑制するため、少なくとも1種以上の防錆剤を動粘度に影響を与えない範囲で含ませることができる。防錆剤としては、リン酸及び/又はその塩、脂肪族カルボン酸及び/又はその塩、芳香族カルボン酸及び/又はその塩、トリアゾール類、チアゾール類、ケイ酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、ホウ酸塩、モリブテン酸塩、及びアミン塩のいずれか1種又は2種以上の混合物を挙げることができる。防錆剤の含有量は、冷却液組成物100質量部中、0.01〜25質量部であることが好ましく、0.05〜15質量部であることがより好ましく、0.1〜10質量部であることが更に好ましく、0.1〜5質量部であることが更に好ましい。
本発明の冷却液組成物には、必要に応じて、前記粘度特性改良剤以外に、本発明の効果を損なわない範囲で、その他の添加剤を基剤に配合することができる。その他の添加剤としては、例えばpH調整剤、消泡剤又は着色剤、苦味剤等が挙げられる。前記その他の添加剤の合計配合量は、組成物100質量部に対して、通常10質量部以下、好ましくは5質量部以下である。
本発明の冷却液組成物の25℃におけるpHは、好ましくは6以上、より好ましくは7以上であり、そして、好ましくは10以下、より好ましくは9以下である。
本発明の冷却液組成物は、一般に冷却液として用いることができ、内燃機関の冷却液として用いることが好ましい。よって、本発明は、本発明の冷却液組成物を冷却液として用いる、内燃機関の運転方法(以下、本発明の内燃機関の運転方法ともいう)にも関する。本発明の内燃機関の運転方法によれば、内燃機関の燃費効果が大きく向上させることが可能となる。尚、本発明の冷却液組成物は、電池スタック、燃料電池スタック等の冷却液にも用いることができる。
本発明は、本発明の冷却液組成物を得るための濃縮組成物にも関する。本発明の濃縮組成物は、前記粘度特性改良剤及び前記基剤を含む組成物であり、アルカリ金属化合物等を含有していてもよい。前記粘度特性改良剤を、冷却液として用いる際よりも高濃度で含む濃縮組成物とすることが可能である。本発明の濃縮組成物に残余の基剤及び場合によりその他の添加剤を加えて、粘度特性改良剤の濃度を2分の1〜100分の1に希釈することにより、本発明の冷却液組成物を得ることができる。
本発明の濃縮組成物に含まれる基剤は、冷却液組成物を得るために更に加える基剤と同一であっても異なっていてもよい。例えば、基剤として最初にエチレングリコール等のアルコールを用いて濃縮組成物を得た後に、残余の基剤として水を添加して希釈してもよい。本発明の濃縮組成物100質量部中、前記粘度特性改良剤を0.1〜99質量部含有することが好ましく、1〜90質量部含有することがより好ましく、3〜50質量部含有することが更に好ましい。また、本発明の濃縮組成物100質量部中、前記基剤を1〜99.9質量部含有することが好ましく、50〜99質量部含有することがより好ましく、70〜95質量部含有することが更に好ましい。
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明は実施例の範囲に限定されない。
[実施例1]
エチレングリコール49.8質量部とイオン交換水50質量部を混合し、これに防錆剤としてのベンゾトリアゾール0.2質量部を添加し、粘度特性改良剤A(C1837O−(CHCHO)−SONa)0.25質量部、アルカリ金属化合物としてのセバシン酸ジカリウム3.06質量部を添加した後、混合液を80℃に昇温し、その後30分攪拌し、室温まで撹拌冷却して冷却液組成物を得た。
基剤を基準として(100gとして)、粘度特性改良剤A(C1837O−(CHCHO)−SONa)は、0.5mmolであり、アルカリ金属化合物としてのセバシン酸ジカリウムは11mmolであった。
冷却液組成物100質量部中、アルカリ金属化合物の含有量は、2.96質量部であり、粘度特性改良剤の含有量は、0.24質量部であった。
アルカリ金属イオンは、アルカリ金属化合物由来のものと粘度特性改良剤の由来の合計量を用いる。
従って、アルカリ金属イオンと粘度特性改良剤とのモル比(アルカリ金属イオン/粘度特性改良剤)は、(11×2+0.5)/0.5=45となる。
[実施例2]
粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤A0.25mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例3]
粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤B(C2245O−(CHCHO)−SONa)0.66mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例4]
粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤B0.25mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例5]
エチレングリコール49.8質量部の代わりにエチレングリコール50質量部を用い、アルカリ金属化合物1mmol、粘度特性改良剤A0.25mmolを使用し、防錆剤を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例6]
エチレングリコール49.8質量部の代わりにエチレングリコール50質量部を用い、アルカリ金属化合物1mmol、粘度特性改良剤B0.66mmolを使用し、防錆剤を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例7]
エチレングリコール79.7質量部、イオン交換水20質量部、防錆剤を0.3質量部用い、アルカリ金属化合物11mmol、粘度特性改良剤B0.01mmolを使用したこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例8]
アルカリ金属化合物1mmol、粘度特性改良剤B3.0mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[実施例9]
エチレングリコール79.7質量部、イオン交換水20質量部、防錆剤を0.3質量部用い、アルカリ金属化合物90mmol、粘度特性改良剤B0.17mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例1]
粘度特性改良剤Aを使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。比較例1の冷却液組成物は、従来の50%エチレングリコール冷却液に相当し、暖機性能及び冷却性能を評価する際の基準とした。
[比較例2]
イオン交換水99.8質量部に防錆剤としてのベンゾトリアゾール0.2質量部を添加して混合した。比較例2の冷却液組成物は、水を基剤とした、従来の冷却性能が高い冷却液に相当する。
[比較例3]
エチレングリコール49.8質量部の代わりにエチレングリコール49.75質量部を使用し、粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりにキサンタンガム[三晶株式会社製]0.05質量部を使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例4]
粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤B3.31mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例5]
粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤A0.1mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例6]
粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤B0.08mmolを使用した以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例7]
エチレングリコール50質量部とイオン交換水50質量部を混合した。
[比較例8]
エチレングリコール49.8質量部の代わりにエチレングリコール50質量部、粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤A0.25mmolを使用し、アルカリ金属化合物及び防錆剤を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例9]
エチレングリコール49.8質量部の代わりにエチレングリコール50質量部、粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤B0.66mmolを使用し、アルカリ金属化合物及び防錆剤を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
[比較例10]
エチレングリコール49.8質量部の代わりにエチレングリコール50質量部、アルカリ金属化合物11mmolの代わりにアルカリ金属化合物100mmol、粘度特性改良剤A0.5mmolの代わりに粘度特性改良剤B0.66mmolを使用し、防錆剤を使用しなかったこと以外は、実施例1と同様の方法で冷却液組成物を得た。
実施例1−9及び比較例1−10により得られた冷却液組成物の25℃における外観を目視により観察した。また、実施例1−9及び比較例1−10により得られた冷却液組成物の25℃及び100℃における動粘度を測定し、また熱特性(暖機性能及び冷却性能)を評価した。結果を表1に記載する。
<外観>
以下の基準に従い、目視により判定した:
透明液体:沈殿又は異物等の生成が観察されない状態;
半透明液体:常温で流動する状態;
白濁ペースト:常温で流動しない状態;
析出:目視で液中に結晶の固形物が認められる状態。
<動粘度の測定>
冷却液組成物の25℃及び100℃における動粘度は、JIS K 2283又はASTM D445.D446のグラス毛管式粘度計を用いる試験方法に準拠して測定した。具体的には以下の方法で測定した。
(1)JIS K 2283規定のウベローデ粘度計を用意し、気泡が入らないように傾けながら試料を規定量充填した。
(2)試料を充填した粘度計を15分間恒温水槽で調温した。
(3)試料を上部の測時標線以上まで吸い上げた後、自然落下させ、メニスカスが測時標線上部から下部を通過する時間を測定した。
(4)測定時間が200秒未満の場合は粘度計を取り替えて(1)−(3)の操作を行った。
(5)測定時間が200秒以上となる粘度計を用いて測定を2回行い、その測定時間の差が平均値の0.2%以内である場合に、その平均測定時間と用いた粘度計の粘度計定数から動粘度を算出した。
<暖機性能>
暖機性能は25℃室温における簡易熱特性評価試験装置(図1参照)を用い、アルミ鋳物が25℃から60℃に昇温するまでの時間を測定した。比較例1の結果(240秒)を基準値1.0とした。
<冷却性能>
冷却性能は25℃室温における簡易熱特性評価試験装置(図1参照)を用い、アルミ鋳物が90℃から80℃に冷却されるまでの時間を測定した。比較例1の結果(300秒)を基準値1.0とした。
表1に、1−9及び比較例1−10で得られた冷却液組成物の動粘度、暖機性能及び冷却性能の測定結果を示す。
Figure 2016124931
Figure 2016124931
表1より、実施例1−9の冷却液組成物は、低温時における動粘度が高く、かつ高温時における動粘度低下が十分であるため、いずれも比較例1に対しの冷却液組成物より暖機性能が向上しており、かつ冷却性能が維持されていることがわかる。また、実施例1−9の冷却液組成物はいずれも、析出が生じす、また白濁ペーストとなることもなく、透明又は半透明の液体であった。
一般的な増粘剤であるキサンタンガムを用いた比較例3の冷却液組成物は、高温において動粘度の低下が小さいため冷却性能に劣ることがわかった。一方、比較例2の冷却液組成物は、冷却性能が高いが、低温時の動粘度が低く、暖機性能に劣ることがわかった。
比較例4の冷却液組成物は、暖機性が向上するものの、冷却性は低下し、半固体化する程粘度が高いため、ウォータポンプへの負荷が高く、内燃機関の燃費悪化が起こる。
比較例5−9の冷却液組成物は、増粘が不十分で暖機性が向上しない。
比較例10の冷却液組成物は、アルカリ金属化合物が析出した。
本発明の冷却液組成物は、自動車、作業用車両(トラック、重機等)等の車両、船舶、航空機、発電機、冷暖房システムの内燃機関(ハイブリッドシステムを含む)及び、電池及び燃料電池の冷却に好適に使用される。

Claims (6)

  1. 粘度特性改良剤、アルカリ金属塩及びアルカリ金属水酸化物からなる群から選ばれる少なくとも1種のアルカリ金属化合物、並びに基剤を含有する冷却液組成物であって、
    粘度特性改良剤が、式(1):
    O−(RO)−SOM (1)
    [式中、
    は、直鎖状又は分岐鎖状の炭素原子数16以上かつ24以下のアルキル基又はアルケニル基であり、
    は、エチレン基又はプロピレン基であり、
    mは、ROの平均付加モル数を示し、0.5以上かつ10以下の数であり、
    Mは、陽イオン又は水素原子である]
    で表される化合物であり、
    基剤が、一価アルコール、二価アルコール、三価アルコール及びグリコールモノアルキルエーテルからなる群から選ばれる少なくとも1種のアルコール類及び/又は水からなり、
    動粘度が、25℃で8.5mm/秒以上であり、かつ100℃で2.0mm/秒以下である、冷却液組成物。
  2. 基剤100gに対して、0.01mmol以上3mmol以下の粘度特性改良剤を含有する、請求項1に記載の冷却液組成物。
  3. 基剤100gに対して、0.5mmol以上90mmol以下のアルカリ金属化合物を含有する、請求項1又は2に記載の冷却液組成物。
  4. 冷却液組成物中、アルカリ金属イオンと粘度特性改良剤とのモル比(アルカリ金属イオン/粘度特性改良剤)が、1.5以上3000以下である、請求項1〜3のいずれかに記載の冷却液組成物。
  5. 更に防錆剤を含有する、請求項1〜4のいずれかに記載の冷却液組成物。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載の冷却液組成物を冷却液として用いる、内燃機関の運転方法。
JP2014265468A 2014-12-26 2014-12-26 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法 Active JP6154371B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265468A JP6154371B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
MX2017008539A MX2017008539A (es) 2014-12-26 2015-12-23 Composicion refrigerante, metodo para operar motor de combustion interna usando la misma y el uso de la misma.
PCT/IB2015/002507 WO2016103027A1 (en) 2014-12-26 2015-12-23 Coolant composition, method of operating internal combustion engine using the same, and use of the same
RU2017122372A RU2678036C1 (ru) 2014-12-26 2015-12-23 Охлаждающая композиция, способ работы двигателя внутреннего сгорания с ее использованием и ее использование
US15/538,983 US10160895B2 (en) 2014-12-26 2015-12-23 Coolant composition, method of operating internal combustion engine using the same, and use of the same
EP15832744.5A EP3237571B1 (en) 2014-12-26 2015-12-23 Coolant composition, method of operating internal combustion engine using the same, and use of the same
CN201580071055.4A CN107207951B (zh) 2014-12-26 2015-12-23 冷却剂组合物、使用其操作内燃机的方法及其用途
BR112017013715-1A BR112017013715B1 (pt) 2014-12-26 2015-12-23 Composição regrigerante e método de operação de motor de combustão interna
CA2972182A CA2972182C (en) 2014-12-26 2015-12-23 Coolant composition, method of operating internal combustion engine using the same, and use of the same
TW104143861A TWI598435B (zh) 2014-12-26 2015-12-25 冷卻劑組成物、使用彼之操作內燃機的方法、及彼之用途

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014265468A JP6154371B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016124931A true JP2016124931A (ja) 2016-07-11
JP6154371B2 JP6154371B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=55310841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014265468A Active JP6154371B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10160895B2 (ja)
EP (1) EP3237571B1 (ja)
JP (1) JP6154371B2 (ja)
CN (1) CN107207951B (ja)
BR (1) BR112017013715B1 (ja)
CA (1) CA2972182C (ja)
MX (1) MX2017008539A (ja)
RU (1) RU2678036C1 (ja)
TW (1) TWI598435B (ja)
WO (1) WO2016103027A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017210537A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019089926A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019089928A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019089927A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019112530A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 花王株式会社 粘度特性改良剤
US10883031B2 (en) 2016-06-24 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive engine coolant composition, automotive engine concentrated coolant composition, and method of operating internal combustion engine
US10899952B2 (en) 2016-06-24 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive engine coolant composition, automotive engine concentrated coolant composition, and method of operating internal combustion engine
US10913883B2 (en) 2016-04-04 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coolant composition and method of operating internal combustion engine using the same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10876023B2 (en) * 2018-04-04 2020-12-29 Clement R. Hipple Head gasket correction coagulation

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166191A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Ikuo Kamata 冷却剤
JP2011098273A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kao Corp 液体の増粘方法
WO2013183161A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用冷却液組成物及び内燃機関の運転方法
JP2014012831A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Toyota Motor Corp 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP2014152304A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Motor Corp 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3775349A (en) * 1970-06-29 1973-11-27 Ethyl Corp Detergent formulations containing alkyl polyethoxy sulfate mixtures
SU405935A1 (ru) * 1971-06-11 1973-11-05 ОХЛАЖДАЮЩАЯ ЖИДКОСТЬАвторыД. В. Назарова, Г. В, Воропаева и В. М. Шилова
US4592875A (en) * 1984-06-25 1986-06-03 Atlantic Richfield Company Alkoxylated ether sulfate anionic surfactants from plasticizer alcohol mixtures
US4704220A (en) * 1984-07-23 1987-11-03 First Brands Corporation Oil-in-alcohol microemulsions in antifreeze
US4717495A (en) * 1984-11-30 1988-01-05 Fleetguard, Inc. Diesel engine cooling system compositions
JPH08183950A (ja) 1994-11-04 1996-07-16 Tokyo Fine Chem Kk 冷却液組成物
US5741436A (en) * 1995-12-05 1998-04-21 Prestone Products Corp. Antifreeze concentrates and compositions comprising neodecanoic acid corrosion inhibitors
JPH09227859A (ja) 1996-02-22 1997-09-02 Tokyo Fine Chem Kk 冷却液組成物
EP1087004A1 (en) * 1999-07-16 2001-03-28 Texaco Development Corporation Synergistic combinations of carboxylates for use as freezing point depressants and corrosion inhibitors in heat transfer fluids
US6953534B1 (en) * 2000-07-06 2005-10-11 Fleetguard, Inc. Engine antifreeze composition
DE10127004B4 (de) * 2001-06-01 2005-08-18 Clariant Gmbh Die Verwendung elektrochemisch inhibierter Wasser/Glykolgemische als Enteisungsmittel und Vereisungsschutzmittel
DE10201446A1 (de) * 2002-01-16 2003-07-24 Basf Ag Wässrige Kühlmittel für die Motoreneinlaufphase enthaltend Ammoniumsalze von Phthalsäuremonoamiden
US20090250654A1 (en) * 2007-06-28 2009-10-08 Chevron U.S.A. Inc. Antifreeze concentrate and coolant compositions and preparation thereof
JP5555478B2 (ja) 2008-11-17 2014-07-23 出光興産株式会社 変速機用潤滑油組成物
JP5535512B2 (ja) 2009-03-31 2014-07-02 シーシーアイ株式会社 冷却液組成物
JP2010270256A (ja) 2009-05-22 2010-12-02 Toyota Motor Corp 高冷却性能冷却液
JP5431910B2 (ja) 2009-12-22 2014-03-05 三洋化成工業株式会社 粘度指数向上剤及び潤滑油組成物
JP2011137089A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Lion Corp 潤滑油基油
CN103059819B (zh) * 2011-10-19 2015-08-26 中国石油化工股份有限公司 一种发动机无水冷却液组合物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02166191A (ja) * 1988-12-19 1990-06-26 Ikuo Kamata 冷却剤
JP2011098273A (ja) * 2009-11-05 2011-05-19 Kao Corp 液体の増粘方法
WO2013183161A1 (ja) * 2012-06-08 2013-12-12 トヨタ自動車株式会社 内燃機関用冷却液組成物及び内燃機関の運転方法
JP2014012831A (ja) * 2012-06-08 2014-01-23 Toyota Motor Corp 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP2014152304A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Toyota Motor Corp 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10913883B2 (en) 2016-04-04 2021-02-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Coolant composition and method of operating internal combustion engine using the same
JP2017210537A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 花王株式会社 粘度特性改良剤
WO2017203967A1 (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 花王株式会社 粘度特性改良剤
US10968170B2 (en) 2016-05-25 2021-04-06 Kao Corporation Viscometric properties improver
US10883031B2 (en) 2016-06-24 2021-01-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive engine coolant composition, automotive engine concentrated coolant composition, and method of operating internal combustion engine
US10899952B2 (en) 2016-06-24 2021-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automotive engine coolant composition, automotive engine concentrated coolant composition, and method of operating internal combustion engine
JP2019089926A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019089928A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019089927A (ja) * 2017-11-14 2019-06-13 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP7014377B2 (ja) 2017-11-14 2022-02-01 花王株式会社 粘度特性改良剤
JP2019112530A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 花王株式会社 粘度特性改良剤

Also Published As

Publication number Publication date
US10160895B2 (en) 2018-12-25
CN107207951B (zh) 2019-09-06
EP3237571A1 (en) 2017-11-01
TWI598435B (zh) 2017-09-11
TW201631115A (zh) 2016-09-01
US20170369756A1 (en) 2017-12-28
CA2972182C (en) 2020-06-30
CN107207951A (zh) 2017-09-26
BR112017013715B1 (pt) 2022-05-17
RU2678036C1 (ru) 2019-01-22
BR112017013715A2 (pt) 2018-01-02
JP6154371B2 (ja) 2017-06-28
EP3237571B1 (en) 2019-09-11
MX2017008539A (es) 2017-10-04
CA2972182A1 (en) 2016-06-30
WO2016103027A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6154371B2 (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP5904278B2 (ja) 内燃機関用冷却液組成物及び内燃機関の運転方法
JP2014012831A (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
CN108350345B (zh) 含硅酸盐的冷却剂浓缩物
JP6208620B2 (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP6430999B2 (ja) 自動車用エンジン冷却液組成物、自動車用エンジン濃縮冷却液組成物及び内燃機関の運転方法
JP2015074669A (ja) 冷却液組成物
JP6092685B2 (ja) 冷却液組成物
JP6624514B2 (ja) 粘度特性改良剤
JP2013253198A (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP2017186423A (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP2015017212A (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP6466879B2 (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP6169855B2 (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP2018044057A (ja) 粘度特性改良剤
JP2018044058A (ja) 粘度特性改良剤
JP2013253190A (ja) 冷却液組成物及びこれを用いた内燃機関の運転方法
JP2019089927A (ja) 粘度特性改良剤
JP6339442B2 (ja) 着色冷却液組成物
JP2014101411A (ja) 冷却液組成物
BR112018009521B1 (pt) Concentrado de agente refrigerante que contém silicato

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160408

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170601

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6154371

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250