JP2016122345A - 画像投影装置、及び対話型入出力システム。 - Google Patents

画像投影装置、及び対話型入出力システム。 Download PDF

Info

Publication number
JP2016122345A
JP2016122345A JP2014262331A JP2014262331A JP2016122345A JP 2016122345 A JP2016122345 A JP 2016122345A JP 2014262331 A JP2014262331 A JP 2014262331A JP 2014262331 A JP2014262331 A JP 2014262331A JP 2016122345 A JP2016122345 A JP 2016122345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
image
projection screen
input
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014262331A
Other languages
English (en)
Inventor
壮史 長尾
Masafumi Nagao
壮史 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2014262331A priority Critical patent/JP2016122345A/ja
Priority to US14/967,969 priority patent/US20160191875A1/en
Priority to EP15200374.5A priority patent/EP3037936B1/en
Priority to CN201510953934.1A priority patent/CN105739224A/zh
Publication of JP2016122345A publication Critical patent/JP2016122345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/0304Detection arrangements using opto-electronic means
    • G06F3/0317Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/042Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means
    • G06F3/0425Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by opto-electronic means using a single imaging device like a video camera for tracking the absolute position of a single or a plurality of objects with respect to an imaged reference surface, e.g. video camera imaging a display or a projection screen, a table or a wall surface, on which a computer generated image is displayed or projected
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04845Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range for image manipulation, e.g. dragging, rotation, expansion or change of colour
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/225Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on a marking or identifier characterising the area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition
    • G06V30/22Character recognition characterised by the type of writing
    • G06V30/228Character recognition characterised by the type of writing of three-dimensional handwriting, e.g. writing in the air
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3179Video signal processing therefor
    • H04N9/3185Geometric adjustment, e.g. keystone or convergence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Abstract

【課題】複数の利用者が、交代しながら卓上に投影した投影画面上に異なる方向から座標入力手段を用いて文字等を書く場合でも書き易く、且つ、他の利用者からも見易い方向に書いた文字を投影できる画像投影装置を提供する。【解決手段】プロジェクタ100に、電子ペン200を用いて入力される位置座標から、文字入力等を行うユーザがいるユーザ方向を検知する入力ユーザ方向検知手段126を備えている。そして、ユーザが文字入力等の作業を行っているか否かと、入力ユーザ方向検知手段126で検知したユーザ方向に応じて投影画面10を、映像編集手段124で回転させるか否かと、を判断する画面回転判断手段123も備えている。【選択図】図9

Description

本発明は、画像投影装置、及び対話型入出力システム(インタラクティブシステム)に関するものである。
プロジェクタ等の画像投影装置で投影した投影画面上の、電子ペン等の座標入力手段や指で指す位置に関する座標情報を入力して文字等を書いたり、コンピュータ等の外部機器を操作したりする対話型入出力(インタラクティブ)機能に関する技術が知られている。
例えば、特許文献1には、次のような対話型入出力機能を備えた画像投影装置(リアプロジェクション表示装置)が記載されている。
投影画面を見ながら座標入力手段を移動させ、移動させた座標入力手段の座標位置の移動の軌跡に基づいて投影画面上の座標情報を入力して、接続された外部機器を操作したり、外部機器を用いて投影画面上に文字等を書いたりする画像投影装置である。
しかしながら、従来の投影画面を見ながら座標入力手段を操作する画像投影装置では、机やテーブルの上面(卓上)に投影した投影画面上に、上面を囲んだユーザ等の複数の利用者が異なる方向から座標入力手段を用いて文字等を書く場合、次のような問題があった。
例えば、複数の利用者が、交代しながら卓上の投影画面に、異なる方向から文字等を書こうとすると、他の利用者が書いた文字の角度と異なったり、入力済みの文字の向きに合わせて書こうとしても非常に難しかったりするという問題である。
上述した課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、画像信号が入力される画像入力手段、該画像入力手段に入力された画像信号を加工処理して投影信号に変換する画像処理手段、該画像処理手段で投影信号に変換された前記投影信号を投影する投影手段、及び該投影手段で投影した投影画面上の位置に関する座標情報を入力する座標入力手段を用いる対話型入出力機能を備えた画像投影装置において、前記画像入力手段に画像信号を出力する外部機器や前記座標入力手段との間で前記対話型入出力機能に係る情報の送受信を行う対話型情報通信手段、前記座標入力手段を用いて入力される位置座標から、前記投影画面を投影している投影対象の位置を基準とした、前記座標入力手段を用いて位置座標を入力する利用者がいる利用者方向を検知する利用者方向検知手段、及び前記利用者が位置座標を入力する作業を行っているか否かと、前記利用者方向検知手段で検知した前記利用者がいる利用者方向に応じて投影画面を、前記画像処理手段で回転させるか否かと、を判断する投影画面回転判断手段を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数の利用者が、交代しながら卓上に投影した投影画面上に異なる方向から座標入力手段を用いて文字等を書く場合でも書き易く、且つ、他の利用者からも見易い方向に書いた文字を投影できる画像投影装置を提供できる。
一実施形態に係る、プロジェクタを用いた画像投影システムの説明図。 机等の卓上に投影した投影画像を複数の利用者で利用するときの概要説明図。 特許文献2に記載された画像投影装置の説明に用いるために作成した図。 プロジェクタのハードウェア構成例の説明図。 一実施形態に係る、画像投影システムの機能ブロック図。 画像投影システムにおけるインタラクティブ機能の基本シーケンスの説明図。 実施例1の投影画面を回転させるときに行う処理のフロー図。 文字等の入力をしようとしているユーザがいる方向の検知方法の説明図。 ユーザ方向を判断するときに用いる座標領域のテーブルの例。 投影画面を回転させるときの電子ペンの状態についての説明図。 実施例2の投影画面を回転させるときに行う処理のフロー図。 実施例3の投影画面を回転させるときの回転中心に係る説明図。 実施例4の投影画面を回転させるときに行う処理のフロー図。 実施例4の電子ペンを使用するユーザが2人いた場合に、投影画面を回転させる回転量の説明図。
以下、本発明を適用した画像投影装置であるプロジェクタ(以下、プロジェクタ100という。)を備えた対話型入力システム(以下、インタラクティブシステムという。)を採用した画像投影システムの一実施形態について説明する。
まず、本実施形態の画像投影システムの基本的な構成、及び動作について、図を用いて説明する。
図1は、本実施形態に係る、プロジェクタ100を用いた画像投影システム1の説明図である。図2は、机等の卓上に投影した投影画像を複数の利用者で利用するときの概要説明図である。
本実施形態の画像投影システム1は、画像投影装置であるプロジェクタ100、投影する映像(画像)情報をプロジェクタに対して入力する外部機器であるコンピュータ300、及び座標入力手段(ポインティングデバイス)である電子ペン200により構成される。そして、図1に示すように、電子ペン200とプロジェクタ100は無線(22)により接続される。コンピュータ300とプロジェクタ100は映像ケーブル21(例えば、HDMI(登録商標)ケーブル)、及びUSB有線ケーブルもしくは無線(23)で接続される。プロジェクタ100は、映像ケーブル21経由で、コンピュータ300のディスプレイ映像に、必要に応じて画像処理した後、カーソルの映像を重ねて投影する。
近年、図2に示すようにプロジェクタ100等を用いて、机50を囲むユーザL,R,C等の複数の利用者で、机50上等の卓上に投影した投影画面10上に電子ペン200等を用いて文字等を書き込みながら、打ち合わせ等の会議を行うことが増えている。
このようにインタラクティブ機能を備えたプロジェクタ100等を用いて会議を行うことで、複数の利用者間での理解を深めるとともに、会議の効率化が図れる。
また、近年、小型化が進んでいるプロジェクタ100等を用いることで、専用の設備を設けた会議室等でなくても、持ち運び可能な画像投影装置により、いずれに置かれた机等の卓上にも投影画像を投影可能であるため、機動性、及びコストパフォーマンスが高い。
しかし、従来の対話型入出力機能を備えた画像投影装置では、投影画像を机等の卓上の投影画面に投影し、筆記者等の複数の利用者が、投影画面上に異なる方向から座標入力手段を用いて文字等を入力する(書く)場合、次のような問題があった。
例えば、複数の利用者が、交代しながら卓上の投影画面に、異なる方向から文字等を書く座標入力を行おうとすると、投影画面上に表示された文字の角度が異なったり、投影画面の向きに合わせて座標入力しようとしても非常に難しかったりするという問題である。
このような問題を解決するために、机等を囲む複数のユーザのそれぞれに、卓上に投影する投影画面を回転させるスイッチ等をもってもらい、スイッチの操作に応じて、文字等を書き込む投影画面を回転させる構成も考えられるが、ユーザの利便性が低下してしまう。
また、関連する技術としては、特許文献2に次のような対話型入出力機能(ペンタブレット入力方法)を用いて投影(表示)する画像に手書き入力する情報を表示させる画像投影装置(プロジェクタ表示装置)が記載されている。ここで、図3は、特許文献2に記載された画像投影装置の説明に用いるために作成した図であり、図中の名称及び符号は適宜、変更している。
図3に示すように複数の利用者(入力者)が囲む机等の卓上においたタブレット500(ペンタブレット入力装置)の表示部510(サブ画面)上と、画像投影装置400の投影画面410(メイン画面)上の位置座標とを関連付けている。
そして、文字等の書き込みを行うペンがタブレット500に接触した点と表示部510上に形成される手の影を検出し、その影の中、ペンの接触点から最も遠い点を結ぶ線によって利用者のいる方向を判断して表示部510に表示する画面(表示情報)を回転させる。
しかし、この画像投影装置400は、卓上に投影した投影画面を回転させる構成ではなく、画像投影装置400とは別に表示部510を備えたタブレット500を準備する必要があり、機動性、及びコストパフォーマンスが低下してしまうおそれが高い。
そこで、発明者は、卓上に投影した投影画面に文字等の入力(書き込み)が行えるインタラクティブ機能を備えた、次のような画像投影装置を提供できないか検討した。
複数の利用者が、交代しながら卓上に投影した投影画面上に異なる方向から電子ペン200等の座標入力手段を用いて文字等を書く場合でも書き易く、且つ、他の利用者からも見易い方向に書いた文字を投影できる画像投影装置である。より具体的には、プロジェクタ100の正面左右にいるユーザが電子ペン200で文字等を入力するタイミングで、投影画面10を、そのユーザ方向に回転させ、入力が終わったら通常の正面向きになるように画面を元に戻すことができるプロジェクタ100である。
次に、プロジェクタ100のハードウェア構成について、図を用いて説明する。
図4は、プロジェクタ100のハードウェア構成例の説明図である。
本体制御部110は、中央演算装置であるCPU111、不揮発性メモリであるROM112、揮発性メモリであるRAM113等から構成されている。CPU111は、プロジェクタ100の動作制御を行うプログラムを実行する。ROM112は、CPU111が実行するプログラムやプログラムの実行に必要なデータ等を記憶し、RAM113は、CPU111のワークエリア等を構成する。
本体制御部110にはUSB:I/Fポート115、電源制御部130、電源131、映像信号受付部141、映像信号処理部142、無線ユニット143、操作受付部144、ランプ制御部150、ランプ151、光学部152、及びファン160が接続される。
USB:I/Fポート115は、外部機器等からのUSBケーブルの接続口を構成する。
電源制御部130は、電源131を制御し、電源131は、プロジェクタ100の各部へ電力を供給するものである。
映像信号受付部141は、映像入力種別(例えば、D−Sub、HDMI、ビデオ等)ごとの映像信号ポートを有しており、映像信号処理部142は、各映像信号ポートからの映像信号入力を受信して、処理するものである。
無線ユニット143は、電子ペン200からの測定情報を受信する、もしくはコンピュータ300と対話型入力システムに関わる情報(以下、インタラクティブ関連の情報、又はインタラクティプ機能に関わる情報という。)を送受信するものである。
操作受付部144は、ユーザである操作者の操作を受け付けるための手段であり、例えば、操作キー等を有している。
ランプ制御部150は、ランプ151を制御し、ランプ151は、投影画像の光源となるランプである。
光学部152は映像を作り出し、拡大投影する部分であり、投影レンズや、DLP(Digital Light Processing:登録商標)プロジェクタならDMD(デジタルミラーデバイス)やカラーホイール等を有する。
ファン160は、プロジェクタ100の装置本体内を冷却するものである。
加速度センサ170は、プロジェクタ100の設置角度を検出するものである。
次に、本実施形態の画像投影システム1において、プロジェクタ100、コンピュータ300、及び電子ペン200が果たす機能について、図を用いて説明する。
図5は、本実施形態に係る、画像投影システム1の機能ブロック図である。
(プロジェクタ100)
映像入力手段121は、HDMIやVGAの映像ケーブル21やネットワークを経由して入力された映像(画像)信号を受付ける手段である。
映像編集手段124は、映像入力手段121で受付けた映像信号に変倍や回転など投影する画像の編集処理や、後述する電子ペン200が指す投影画面10上の位置座標の測定に用いるパターン情報の合成処理等の加工処理を施し、投影信号に変換する手段である。
投影手段122は、映像編集手段124で加工処理が施されて変換された投影信号を外部へ投影する手段である。
位置座標算出手段125は、受信した電子ペン200の測定情報から、電子ペン200のペン先が指す投影画面10上の位置座標、具体的には電子ペン200の有したレンズの光軸が指す投影画面10上の位置座標を算出するものである。
インタラクティブ通信手段129は、電子ペン200やコンピュータ300とインタラクティブ機能に関わる情報の送受信を行うものである。
PC操作情報変換手段127は、位置座標算出手段125で算出した電子ペン200が指す投影画面10上の位置座標や電子ペン200のボタンステータス情報をコンピュータ300の操作情報へと変換する。そして、インタラクティブ通信手段129を使って、変換した情報をコンピュータ300へ送るものである。
入力ユーザ方向検知手段126は、電子ペン200で指す(特定する)投影画面上の位置座標の値から、位置座標を入力するユーザがいる利用者方向であるユーザ方向を検知するものである。
画面回転判断手段123は、ユーザが文字入力等の作業を行っているか否かと、入力ユーザ方向検知手段126で検知したユーザ方向に応じて投影画面10を、映像編集手段124で回転させるか否かとを判断(決定)するものである。
画面回転位置決定手段128は、投影画面10を回転させる場合、電子ペン200で入力した投影画面10上の任意の位置座標を、投影画面を回転させるときの回転中心位置に決定するものである。
(電子ペン200)
インタラクティブ通信手段229は、プロジェクタ100とインタラクティブ機能に関わる情報の送受信を行うものである。
位置情報測定手段225は、電子ペン200が指す投影画面10上の位置に埋め込まれているパターン情報(画像)を測定し、インタラクティブ通信手段229を使ってその情報をプロジェクタ100へと送るものである。
(コンピュータ300)
インタラクティブ通信手段329は、プロジェクタ100とインタラクティブ機能に関わる情報の送受信を行うものである。
操作手段323は、コンピュータ300の操作キーやプロジェクタ100から受信したPC操作情報に従って、コンピュータ300自体の操作を実現するものである。
映像出力手段322は、ディスプレイやプロジェクタ100等の外部の表示装置へコンピュータの映像を出力するものである。
そして、プロジェクタ100、電子ペン200、及びコンピュータ300は、以下に図6を用いて説明する基本シーケンスにより、インタラクティブ機能(対話型入力機能)を実現している。
図6は、画像投影システム1におけるインタラクティブ機能の基本シーケンスの説明図である。
コンピュータ300は、図1に示すように、プロジェクタ100と映像ケーブル21(例えば、HDMI)で接続すると、プロジェクタ100に対して映像信号を入力する(S101)。
プロジェクタ100は、HDMIケーブル等の映像ケーブル21を接続してコンピュータ300から映像信号を入力すると、電子ペン200が指す位置を一意に特定するためのパターン情報を映像(画像)信号に負荷(追加)して映像の投影を実行する(S102)。
電子ペン200は、自身を用いて操作者が指す投影画面10上の位置座標の情報を測定して(S103)、その測定情報と、操作ボタンの操作情報をプロジェクタ100へと送信する(S104)。
プロジェクタ100は、電子ペン200から受信した測定情報に基づいて、電子ペン200を用いて操作者が、今、指している投影画面10上の位置座標を算出する(S105)。そして、プロジェクタ100は、算出した位置座標と、電子ペン200の操作ボタンの操作情報をコンピュータ操作情報へと変換して(S106)、コンピュータへ送信する(S107)。
コンピュータ300は、受信したコンピュータ操作情報に基づいた操作を実行する(S108)。すなわち、コンピュータ300の状態に応じたマウスカーソルの移動やクリック、タッチといった操作として反映する。このとき、コンピュータ300側で描画機能が有効になっていれば文字や図形が描画されることとなる。
次に、本実施形態の画像投影システム1の特徴について、複数の実施例を挙げて説明する。
(実施例1)
本実施形態のプロジェクタ100で投影画面10を回転させる実施例1の構成について、図を用いて説明する。
まず、本実施例の投影画面10を回転させるときに行う処理の流れを、図7を用いて説明する。
図7は、本実施例の投影画面10を回転させるときに行う処理のフロー図である。
インタラクティブ通信手段129が電子ペン200から測定情報を受信する(S201)。そして、位置座標算出手段125は、受信した測定情報をもとに電子ペン200が現在、指している投影画面10上の位置座標を算出する(S202)。
その後、画面回転判断手段123では、ユーザ方向を検知していない新しいユーザかどうかを判断する(S203)。具体的には、インタラクティブ機能の利用を開始して、最初に位置座標を検出した場合や一定時間以上経ってから座標を検出した場合、新しいユーザが使い始めたと判断する。
新しいユーザの場合は(S203のYes)、入力ユーザ方向検知手段126が、そのユーザがいるユーザ方向を算出し、新しいユーザでない場合は(S203のYes)、ユーザ方向を算出することなく次へ進む。
次に、画面回転判断手段123では、電子ペン200の操作ボタンが押下されているかどうか判断する(S205)。
電子ペン200の操作ボタンが押下されている場合(S205のYes)、画面回転判断手段123は、ユーザが電子ペン200で文字を書こうとしており、投影画面10を回転させると判断する。そして、画面回転手段として機能する映像編集手段124により、映像信号に投影画面10を回転させる編集処理を施して投影信号に変換し、投影画面10をユーザ方向へ回転させる(S206)。
一方、電子ペン200の操作ボタンが押下されていない場合(S205のNo)、投影画面10がすでに回転されているか否かの判断を行う(S207)。そして、既に投影画面10を回転している場合(S207のYes)、ユーザの筆記が終わったと判断して映像編集手段124により、映像信号に施していた投影画面10を回転させる編集処理を終了し、投影画面10を元の方向へ(向きに)戻す。
つまり、画面回転判断手段123は、ユーザが位置座標を入力する作業を行っているか否かと、入力ユーザ方向検知手段126で検知したユーザがいるユーザ方向に応じて投影画面10を、映像編集手段124で回転させるか否かと、を判断する。
次に、本実施例の入力ユーザ方向検知手段126での、ユーザのいる利用者方向である、ユーザがいるユーザ方向を検知する方法について、図8を用いて説明する。
図8は、文字等の入力をしようとしているユーザがいる方向の検知方法の説明図である。
例えば、図8に示すように、図中、投影画面10の右側にいるユーザが、投影画面10に対して電子ペン200で文字を書き始める場合、電子ペン200を投影画面10に向けて図中、斜線で囲った領域の上を通ってから書き始めることになる。
したがって、新たなユーザとして検知した場合に、電子ペン200で測定し、入力される位置座標が、左/右/正面/背面に対応する投影画面10端部近傍のどの領域の値となる(を通過する)のかを検知すれば、ユーザ方向を判断(特定)することができる。
ここで、電子ペン200を用いて入力される位置座標が、具体的に投影画面10のどの領域の値となることで、ユーザ方向を判断するのかを図9を用いて説明する。
図9は、ユーザ方向を判断するときに用いる座標領域のテーブルの例である。
図9に示すように、ユーザ方向を判断するときに用いる座標領域のテーブルは、ユーザ方向と、X/Y座標によって構成されており、指定されたX座標及びY座標の領域と、ユーザ方向の紐付けを示すテーブルとなる。
そして、ユーザが書き始める(位置座標の入力を開始する)ときに電子ペン200を用いて入力される位置座標が、どの領域の値となる(を通過する)かを検出することで、入力ユーザ方向検知手段126はユーザ方向を検知(決定)できる。
次に、投影画面10を回転させるときの電子ペン200の状態について図10を用いて説明する。
図10は、投影画面10を回転させるときの電子ペン200の移動についての説明図である。そして、図10(a)が電子ペン200を使って、ユーザが文字を書き始めるタイミング、図10(b)が電子ペン200を使って、ユーザが文字を書いているとき、図10(c)が、ユーザが文字を書き終わった後の説明図である。
例えば、図10(a)に示すように図中、右にいるユーザがペンを使って書き始めるタイミングで、映像編集手段124により、映像信号に投影画面10を図10(b)に示すように反時計回りに90[°]だけ回転させる編集処理を施して、投影画面10を回転させる。このように回転させることで、ユーザは投影画面10が自身の正面方向に向くので、文字を書き易くなる。そして、ユーザによる文字の書き込みが終わったら、図10(c)に示すように元の正面の向きにして、他のユーザの誰からも見やすい向きとなる。
上述したように本実施例のプロジェクタ100では、投影画面10上の位置を指す電子ペン200を用いて入力される位置座標から、文字入力等を行うユーザがいるユーザ方向を検知する入力ユーザ方向検知手段126を備えている。そして、ユーザが文字入力等の作業を行っているか否かと、入力ユーザ方向検知手段126で検知したユーザ方向に応じて投影画面10を、映像編集手段124で回転させるか否かと、を判断する画面回転判断手段123も備えている。
このようにプロジェクタ100を構成することで、次のような効果を奏することができる。
通常、机50の上面に投影した投影画面10上に文字入力等を開始するとき、ユーザは自身の体に近い位置から投影画面10上の領域に向けて座標入力手段を移動させるため、電子ペン200は投影画面10のいずれかの端部近傍領域上を通過することになる。このように通過すると、電子ペン200により入力される位置座標もユーザがいる側の投影画面10の端部近傍領域の値となる。このため、ユーザが文字入力等を開始するときに電子ペン200を用いて入力される位置座標が、いずれの端部近傍の領域の値となるかを検出することで、入力ユーザ方向検知手段126で文字入力等をおこなうユーザのユーザ方向を検知できる。
そして、画面回転判断手段123は、ユーザが文字入力等の作業を行っており、検知したユーザ方向に応じて投影画面10を回転させると判断した場合、例えば、投影手段122で作業を行うユーザにとっての正面向きに投影画面10を回転させることができる。このように回転させることで、作業を行うユーザは文字入力等の作業を行い易くなる。
一方、入力作業が終わるなどして、ユーザが文字入力等の作業を行っておらず、検知したユーザ方向に応じて投影画面10を回転させる必要がないと判断した場合、例えば、他のユーザからも見易い基準回転位置としての正面位置に投影画面10を戻すことができる。
よって、複数のユーザが、交代しながら机50上に投影した投影画面10上に異なる方向から電子ペン200を用いて文字等を書く場合でも書き易く、且つ、他のユーザからも見易い方向に書いた文字を投影できるプロジェクタ100を提供できる。
なお、本実施例のプロジェクタ100では、投影画面10を回転させるときに、机等の卓上(上面)の投影領域に回転させた投影画面10の全体が収まるように、映像編集手段124により、映像信号に変倍の編集処理を施して、投影信号に変換している。
(実施例2)
本実施形態のプロジェクタ100で投影画面10を回転させる実施例2の構成について、図を用いて説明する。
ここで、本実施例と、実施例1とでは、実施例1の説明に用いた図7に示す「新しいユーザか?」(S203)の判断を行う直前に、プロジェクタ100による投影が机等の上に投影する机上投影(卓上投影)か否かの判断を追加したことに係る点のみ異なる。
したがって、本実施例では、実施例1で説明した構成と同一、又は同様な構成、及びその効果については、適宜、省略して説明する。
図11は、本実施例の投影画面10を回転させるときに行う処理のフロー図である。
図11に示すように、本実施例の処理の流れでは、ユーザ方向を検知していない新しいユーザかどうかの判断で(S303)を行う直前に、プロジェクタ100による投影が机上投影か否かの判断(S310)を追加している。
これは、プロジェクタ100による投影が机上投影でなければ(S310のNo)、会議室等の壁やスクリーンに画像投影しており、投影画面10を囲むように、文字入力等を行う複数のユーザがいないと判断できるためである。
このため、プロジェクタ100による投影が机上投影であれば(S310のYes)、実施例1の説明に用いた図7と同様に、ユーザ方向を検知していない新しいユーザかどうかの判断(S303)に進む。
一方、プロジェクタ100による投影が机上投影でなければ(S310のNo)、投影画面10を回転させる必要はないと判断して何もしない。
ここで、プロジェクタ100の設置状態が机上投影か否かの判断は、画面回転判断手段123で行う。
具体的には、画面回転判断手段123では、加速度センサ170で検出したプロジェクタ100の設置角度(姿勢)から、プロジェクタ100の設置状態が机上投影か否かを判断する。
上述したように本実施例のプロジェクタ100では、画面回転判断手段123は、投影画面10が机上(卓上)に投影されていない場合、投影画面10の回転を行わないと判断する。
このように構成することで、次のような効果を奏することができる。
プロジェクタ100の設置状態に応じて、インタラクティブ機能を利用するときに、投影画面10を回転させるかどうかを画面回転判断手段123で自動的に判断できるので、ユーザの利便性が向上する。
(実施例3)
本実施形態のプロジェクタ100で投影画面10を回転させる実施例3の構成について、図を用いて説明する。
ここで、本実施例と、実施例1、2とでは、投影画面10を回転させるときの、投影画面10における回転中心に係る点のみ異なる。
したがって、本実施例では、実施例1、2で説明した構成と同一、又は同様な構成、及びその効果については、適宜、省略して説明する。
図12は、本実施例の投影画面10を回転させるときの回転中心に係る説明図である。
実施例1、2では、上述したように、投影画面10を回転させるときに、机上(卓上)の投影領域に回転させた投影画面10の全体が収まるように、映像編集手段124により、映像信号に変倍の編集処理を施して、投影信号に変換していた。
しかし、例えば、縦横比が1対1でない長方形の机上の全域に同じ縦横比で投影された投影画面10を、投影画面10の図心を中心に、投影画面10全体が投影できるように90[°]、左・右に回転させると、投影画面10が縮小されて小さくなってしまう。このように投影画面10が小さくなってしまうと、文字等が書き難くなってしまうおそれがある。
一方、投影倍率を変更せずに90[°]回転させると、ユーザが文字入力等をしたい画像部分が長方形の机上からはみだしてしまうおそれがある。
具体的には、図12(a)に示すように、縦横比が1対1でない長方形の机50の長辺が図中、水平となっている長方形の机50上に、短辺が机50の短辺と同じ長さで、長辺が机50の短辺よりも長い長方形の投影画面10が投影されているとする。
この投影画面10を、実施例1、2と同様に変倍をかけ、反時計回りに90[°]回転させて投影すると、投影画面10は、図12(b)に示すように机50の短辺の長さと、投影画面10の長辺の長さが同じになるように縮小されて投影されることとなる。
一方、実施例1、2とは異なり、変倍をかけずに、反時計回りに90[°]回転させて投影すると、投影画面10は、図12(c)に示すように、机50の短辺から投影画面10の長辺の両端側がはみ出すようにして投影されてしまう。
そこで、本実施例のプロジェクタ100では、電子ペン200を用いて入力した任意の点(位置座標)を、投影画面10を回転させるときの回転中心(位置)に設定して、映像編集手段124により、映像信号に回転の編集処理を施して、投影信号に変換している。
そして、この回転中心の決定を行う画面回転位置決定手段128をプロジェクタ100に備えた。
このように構成することで、投影画面10の一部は図12(c)に示すように机50からはみ出して(切れて)しまうが、縮小されず、文字が書き難くなることを回避できる。
そして、ユーザが文字等を書きたい画像部分の中心を、画面回転位置決定手段128で投影画面10を回転させるときの回転中心に決定することで、入力したい画像部分を大きく投影でき、インタラクティブ機能の機能性が向上する。
(実施例4)
本実施形態のプロジェクタ100で投影画面10を回転させる実施例4の構成について、図を用いて説明する。
ここで、本実施例と、実施例1〜3とでは、投影画面10を回転させるときに、投影画面10を回転させる回転量に係る点のみ異なる。
したがって、本実施例では、実施例1〜3で説明した構成と同一、又は同様な構成、及びその効果については、適宜、省略して説明する。なお、本実施例の特徴的な構成は、実施例1〜3のいずれにも適用可能であるが、以下の説明では、実施例1の構成に適用した例について説明する。
図13は、本実施例の投影画面10を回転させるときに行う処理のフロー図である。図14は、本実施例の電子ペン200を使用するユーザが2人いた場合に、投影画面10を回転させる回転量の説明図である。そして、図14(a)が先の文字入力を行ったときの投影画面10の回転状態の例、図14(b)が後の文字入力を行うときの投影画面10の回転状態の例である。
本実施例のプロジェクタ100の処理の流れでは、実施例1(実施例2)で説明に用いた図7(図11)に示す、電子ペン200の操作ボタンが押されていると判断した(S205のYes)直後に、他のユーザ方向に回転済みか否かの判断を追加している。
すなわち、図13に示すように、電子ペン200の操作ボタンが押されているか否かの判断した(S405のYes)の直後に、他のユーザ方向に回転済みか否かの判断(S410)を追加している。
そして、回転済みでないと判断した場合(S410のNo)、実施例1(実施例2)と同様に、映像編集手段124により、映像信号に投影画面10を回転させる編集処理を施して投影信号に変換し、投影画面10をユーザ方向へ回転させる(S416)。
一方、回転済みと判断した場合(S410のYes)、映像編集手段124により、映像信号に投影画面10を、2人のユーザ方向の中間である中間方向へ回転させる編集処理を施して投影信号に変換し、投影画面10をユーザ方向へ回転させる(S417)。
このように中間方向へ投影画面10を回転させることで、例えば、図中、右側にいるユーザが先に文字入力を行ったときの投影画面10の回転状態は、図14(a)に示すように、文字の底辺方向が図中、右側となるように、投影画面10が回転する。
そして、図中、正面側(下側)にいるユーザが後から文字入力を行ったときの投影画面10の回転状態は、図14(b)に示すように、各ユーザのユーザ方向の中間方向である、文字の底辺が机50の正面側の辺に45[°]で交差するように回転する。
このような回転位置まで投影画面10が回転することで、いずれのユーザからも文字が書き易い画面位置となる。
上述したように、本実施例のプロジェクタ100では、画面回転判断手段123は、ユーザ方向が異なる2人のユーザにより、電子ペン200が用いられる場合、二人のユーザがいるユーザ方向の中間位置方向に投影画面10を回転させる。
このように回転させることで、ユーザ方向が異なる2人のユーザにより、電子ペン200が用いられる場合、二人のユーザがいるユーザ方向の中間位置に投影画面10を回転させるので、どちらのユーザからも文字等が書き易い画面位置となり、利用性が向上する。
なお、本実施形態では、本発明を、画像投影装置として、持ち運び可能なスクリーンや居室内の壁に画像を投影するプロジェクタ100、電子ペン200、コンピュータ300とを備えた画像投影システム1に適用した例について説明した。
しかし、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、座標入力手段として、電子ペン200ではなく、指し棒や、ポインタのような構成の座標入力手段を用いるものにも適用可能である。
また、本発明を、投影画面10に投影される投影画像に埋め込まれたパターン情報を測定して投影画面10上の位置座標を入力する電子ペン200を備えたものについて説明した。
しかし、本発明は、本発明はこのような構成に限定されるものではなく、例えば、他の方式により、投影画面10上の位置座標を入力する座標入力手段を備えたものにも適用できる。
すなわち、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、様々な画像投影装置、画像投影システム、及び対話型入出力システムに適用可能である。
以上に説明したものは一例であり、本発明は、次の態様毎に特有の効果を奏する。
(態様A)
映像信号などの画像信号が入力される映像入力手段121などの画像入力手段、該画像入力手段に入力された画像信号を加工処理して投影信号に変換する映像編集手段124などの画像処理手段、該画像処理手段で投影信号に変換された前記投影信号を投影する投影手段122などの投影手段、及び該投影手段で投影した投影画面10などの投影画面上の位置に関する座標情報を入力する電子ペン200などの座標入力手段を用いるインタラクティブ機能などの対話型入出力機能を備えたプロジェクタ100などの画像投影装置において、前記画像入力手段に画像信号を出力するコンピュータ300などの外部機器や前記座標入力手段との間で前記対話型入出力機能に係る情報の送受信を行うインタラクティブ通信手段129などの対話型情報通信手段、前記座標入力手段を用いて入力される位置座標から、前記投影画面を投影している机50の上面などの投影対象の位置を基準とした、前記座標入力手段を用いて位置座標を入力するユーザなどの利用者がいるユーザ方向などの利用者方向を検知する入力ユーザ方向検知手段126などの利用者方向検知手段、及び前記利用者が位置座標を入力する作業を行っているか否かと、前記利用者方向検知手段で検知した前記利用者がいる利用者方向に応じて投影画面を、前記画像処理手段で回転させるか否かと、を判断する画面回転判断手段123などの投影画面回転判断手段を備えることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、次のような効果を奏することができる。
通常、机50の上面などに投影した投影画面上の位置座標の入力を開始するとき、利用者は自身の体に近い位置から投影画面上の領域内に座標入力手段を移動させるため、座標入力手段は投影画面のいずれかの端部近傍領域上を通過することになる。このように通過すると、座標入力手段により入力される位置座標も利用者がいる側の投影画面の端部近傍領域の値となる。このため、利用者が位置座標の入力を開始するときに座標入力手段を用いて入力される位置座標が、いずれの端部近傍の領域の値となるかを検出することで、利用者方向検知手段は利用者がいる利用者方向を検知できる。
そして、投影画面回転判断手段は、利用者が位置座標を入力する作業を行おうとしており、検知した利用者方向に応じて投影画面を回転させると判断した場合、例えば、投影画面回転手段で利用者にとっての正面向きに投影画面を回転させることができる。このように回転させることで、利用者は位置座標を入力する作業を行い易くなる。
一方、入力作業が終わるなどして、利用者が位置座標を入力する作業を行っておらず、検知した利用者方向に応じて投影画面を回転させる必要がないと判断した場合、例えば、他の利用者からも見易い基準回転位置に投影画面を戻すことができる。
よって、複数の利用者が、交代しながら卓上に投影した投影画面上に異なる方向から座標入力手段を用いて文字等を書く場合でも書き易く、且つ、他の利用者からも見易い方向に書いた文字を投影できる画像投影装置を提供できる。
(態様B)
(態様A)において、画面回転判断手段123などの前記投影画面回転判断手段は、投影画面10などの投影画面が机上などの卓上に投影されていない場合、投影画面の回転を行わないと判断することを特徴とする。
これによれば、上記実施例2について説明したように、次のような効果を奏することができる。
プロジェクタ100などの画像投影装置の設置状態に応じて、インタラクティブ機能などの対話型入出力機能を利用するときに、投影画面を回転させるかどうかを投影画面回転判断手段で自動的に判断できるので、ユーザなどの利用者の利便性が向上する。
(態様C)
(態様A)又は(態様B)において、電子ペン200などの前記座標入力手段を用いて入力した投影画面10などの投影画面上の任意の位置座標を、投影画面を回転させるときの回転中心位置に決定する画面回転位置決定手段128などの画面回転位置決定手段を備えたことを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、次のような効果を奏することができる。
例えば、縦横比が1対1でない長方形の机50などの卓上の全域に同じ縦横比で投影された投影画面を、投影画面の図心を中心に、投影画面全体が投影できるように90[°]回転させると、投影画面が縮小されて小さくなってしまう。一方、投影倍率を変更せずに90[°]回転させると、ユーザなどの利用者が位置座標を入力したい画像部分が長方形の卓上からはみだしてしまうおそれがある。
そこで、利用者が位置座標を入力したい画像部分の中心を、画面回転位置決定手段で投影画像を回転させるときの回転中心位置に決定することで、入力したい画像部分を大きく投影でき、インタラクティブ機能などの対話型入出力機能の機能性が向上する。
(態様D)
(態様A)乃至(態様C)のいずれかにおいて、画面回転判断手段123などの前記投影画面回転判断手段は、利用者方向が異なる2人のユーザなどの利用者により、電子ペン200などの前記座標入力手段が用いられる場合、前記二人の利用者がいるユーザ方向などの利用者方向の中間方向に投影画面を回転させることを特徴とする。
これによれば、上記実施形態について説明したように、次のような効果を奏することができる。
利用者方向が異なる2人の利用者により、座標入力手段が用いられる場合、二人の利用者がいる利用者方向の中間位置に投影画面を回転させるので、どちらの利用者からも文字等が書き易い画面位置となり、利用性が向上する。
(態様E)
映像などの画像を投影する画像投影装置と、該画像投影装置で投影した投影画面10などの投影画面上の任意の位置座標を入力する電子ペン200などの座標入力手段と、前記画像投影装置に投影する画像信号を出力するコンピュータ300などの外部機器と、前記座標入力手段が接触、又は指す投影画面上の位置座標に基づいて、前記外部機器の操作を行うインタラクティブ機能などの対話型入出力機能と、を備えたインタラクティブシステムなどの対話型入力システムにおいて、前記画像投影装置として、(態様A)乃至(態様D)のいずれかのプロジェクタ100などの画像投影装置を備えたことを特徴とする対話型入力システム。
これによれば、上記実施形態について説明したように、次のような効果を奏することができる。
(態様A)乃至(態様D)のいずれかの画像投影装置と同様な効果を奏することができる対話型入力システムを提供できる。
1 画像投影システム
10 投影画面
21 映像ケーブル
23 無線
100 プロジェクタ
110 本体制御部
111 CPU
112 ROM
113 RAM
121 映像入力手段
122 投影手段
123 画面回転判断手段
124 映像編集手段
125 位置座標算出手段
126 入力ユーザ方向検知手段
127 PC操作情報変換手段
128 画面回転位置決定手段
129 インタラクティブ通信手段(プロジェクタ)
130 電源制御部
131 電源
141 映像信号受付部
142 映像信号処理部
143 無線ユニット
144 操作受付部
150 ランプ制御部
151 ランプ
152 光学部
160 ファン
170 加速度センサ
200 電子ペン
225 位置情報測定手段
229 インタラクティブ通信手段(電子ペン)
300 コンピュータ
322 映像出力手段
323 操作手段
329 インタラクティブ通信手段(コンピュータ)
400 ペンタブレット入力装置
特許第4006290号公報 特開2011‐113128号公報

Claims (5)

  1. 画像信号が入力される画像入力手段、
    該画像入力手段に入力された画像信号を加工処理して投影信号に変換する画像処理手段、
    該画像処理手段で投影信号に変換された前記投影信号を投影する投影手段、
    及び該投影手段で投影した投影画面上の位置に関する座標情報を入力する座標入力手段を用いる対話型入出力機能を備えた画像投影装置において、
    前記画像入力手段に画像信号を出力する外部機器や前記座標入力手段との間で前記対話型入出力機能に係る情報の送受信を行う対話型情報通信手段、
    前記座標入力手段を用いて入力される位置座標から、前記投影画面を投影している投影対象の位置を基準とした、前記座標入力手段を用いて位置座標を入力する利用者がいる利用者方向を検知する利用者方向検知手段、
    及び前記利用者が位置座標を入力する作業を行っているか否かと、前記利用者方向検知手段で検知した前記利用者がいる利用者方向に応じて投影画面を、前記画像処理手段で回転させるか否かと、を判断する投影画面回転判断手段を備えることを特徴とする画像投影装置。
  2. 請求項1に記載の画像投影装置において、
    前記投影画面回転判断手段は、投影画面が卓上に投影されていない場合、投影画面の回転を行わないと判断することを特徴とする画像投影装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像投影装置において、
    前記座標入力手段を用いて入力した投影画面上の任意の位置座標を、投影画面を回転させるときの回転中心位置に決定する画面回転位置決定手段を備えたことを特徴とする画像投影装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一に記載の画像投影装置において、
    前記投影画面回転判断手段は、利用者方向が異なる2人の利用者により、前記座標入力手段が用いられる場合、前記二人の利用者がいる利用者方向の中間方向に投影画面を回転させることを特徴とする画像投影装置。
  5. 画像を投影する画像投影装置と、該画像投影装置で投影した投影画面上の任意の位置座標を入力する座標入力手段と、前記画像投影装置に投影する画像信号を出力する外部機器と、前記座標入力手段が接触、又は指す投影画面上の位置座標に基づいて、前記外部機器の操作を行う対話型入出力機能と、を備えた対話型入力システムにおいて、
    前記画像投影装置として、請求項1乃至4のいずれか一に記載の画像投影装置を備えたことを特徴とする対話型入力システム。
JP2014262331A 2014-12-25 2014-12-25 画像投影装置、及び対話型入出力システム。 Pending JP2016122345A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262331A JP2016122345A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像投影装置、及び対話型入出力システム。
US14/967,969 US20160191875A1 (en) 2014-12-25 2015-12-14 Image projection apparatus, and system employing interactive input-output capability
EP15200374.5A EP3037936B1 (en) 2014-12-25 2015-12-16 Image projection apparatus, and system employing interactive input-output capability
CN201510953934.1A CN105739224A (zh) 2014-12-25 2015-12-17 图像投影装置、对话方式输入***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014262331A JP2016122345A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像投影装置、及び対話型入出力システム。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016122345A true JP2016122345A (ja) 2016-07-07

Family

ID=55070695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014262331A Pending JP2016122345A (ja) 2014-12-25 2014-12-25 画像投影装置、及び対話型入出力システム。

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160191875A1 (ja)
EP (1) EP3037936B1 (ja)
JP (1) JP2016122345A (ja)
CN (1) CN105739224A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133019A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3159171B1 (en) * 2015-10-21 2023-06-07 Canon Production Printing Netherlands B.V. A printing system having an attached local user interface
JP2018054880A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 表示装置、情報処理装置および情報処理方法
WO2019058788A1 (ja) * 2017-09-19 2019-03-28 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
CN108093232B (zh) * 2017-11-08 2019-09-13 歌尔科技有限公司 一种悬挂式投影仪分屏显示的方法、装置和悬挂式投影仪

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4006290B2 (ja) 2002-07-30 2007-11-14 キヤノン株式会社 座標入力装置、座標入力装置の制御方法、プログラム
US7421111B2 (en) * 2003-11-07 2008-09-02 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Light pen system for pixel-based displays
JP4991458B2 (ja) * 2007-09-04 2012-08-01 キヤノン株式会社 画像表示装置及びその制御方法
JP2011113128A (ja) 2009-11-24 2011-06-09 Sharp Corp ペンタブレット入力装置及びそれを用いた入力方法
JP5448073B2 (ja) * 2010-01-12 2014-03-19 任天堂株式会社 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システム、および、選択対象の選択方法
JP2013065061A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Funai Electric Co Ltd プロジェクタ
US9836200B2 (en) * 2014-03-15 2017-12-05 Evgene FAINSTAIN Interacting with electronic devices using a single-point gesture

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018133019A (ja) * 2017-02-17 2018-08-23 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN105739224A (zh) 2016-07-06
EP3037936A2 (en) 2016-06-29
EP3037936A3 (en) 2016-10-19
US20160191875A1 (en) 2016-06-30
EP3037936B1 (en) 2019-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808712B2 (ja) 映像表示装置
US8610664B2 (en) Method of controlling a control point position on a command area and method for control of a device
TWI470475B (zh) 電子系統
JP2016122345A (ja) 画像投影装置、及び対話型入出力システム。
US9544556B2 (en) Projection control apparatus and projection control method
TW201135558A (en) Projecting system with touch controllable projecting picture
JP2010079834A (ja) 座標検出装置の取り付け位置判断装置及び電子ボードシステム
JP2007141199A (ja) ハンドヘルド型のコンピュータカーソル制御装置、このハンドヘルド型のコンピュータカーソル制御装置を用いてカーソルを制御するコンピュータ装置、方法およびコンピュータ読取り可能媒体
JP6386897B2 (ja) 電子黒板、情報処理プログラムおよび情報処理方法
JP2007172303A (ja) 情報入力システム
KR102295823B1 (ko) 모바일 디바이스 및 웨어러블 디바이스를 이용한 인터페이스 제공 방법
US9946333B2 (en) Interactive image projection
JP2009238004A (ja) ポインティングデバイス
US10073586B2 (en) Method and system for mouse pointer to automatically follow cursor
JP2016110436A (ja) 画像投影装置、及び対話型入出力システム。
KR101564089B1 (ko) 손동작 인식을 이용한 프리젠테이션 실행시스템
JP2022142488A (ja) ポインティング位置を推定する装置および方法、機器を制御する装置および方法、ならびにプログラム
TWI408570B (zh) 互動式投影裝置以及互動式投影裝置的操作方法
KR20080017194A (ko) 무선 마우스 및 그의 구동 방법
JP2017009664A (ja) 画像投写装置、及び対話型入出力システム
JP2011081749A (ja) 制御装置、制御方法、制御プログラム、及び記録媒体
JP2009205609A (ja) ポインティング装置
JP6248723B2 (ja) 座標検知システム、座標検知方法、情報処理装置及びプログラム
US20160320897A1 (en) Interactive display system, image capturing apparatus, interactive display method, and image capturing method
Huang et al. Air Manipulation: A Manipulation System using Wearable Device of Camera Glasses in Smart Mobile Projector