JP2016111158A - ウェハ加工用テープ - Google Patents

ウェハ加工用テープ Download PDF

Info

Publication number
JP2016111158A
JP2016111158A JP2014246309A JP2014246309A JP2016111158A JP 2016111158 A JP2016111158 A JP 2016111158A JP 2014246309 A JP2014246309 A JP 2014246309A JP 2014246309 A JP2014246309 A JP 2014246309A JP 2016111158 A JP2016111158 A JP 2016111158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wafer processing
adhesive
adhesive layer
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014246309A
Other languages
English (en)
Inventor
真沙美 青山
Masami Aoyama
真沙美 青山
郷史 大田
Satoshi Ota
郷史 大田
和寛 木村
Kazuhiro Kimura
和寛 木村
登 佐久間
Noboru Sakuma
登 佐久間
二朗 杉山
Jiro Sugiyama
二朗 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP2014246309A priority Critical patent/JP2016111158A/ja
Publication of JP2016111158A publication Critical patent/JP2016111158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Dicing (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ベル痕の発生を低減することができ、かつ、ウェハリングが剥がれるおそれのないウェハ加工用テープを提供する。【解決手段】長尺の離型フィルム11と、離型フィルム11の第1の面上に設けられた所定の平面形状を有する接着剤層12と、接着剤層12を覆い、且つ、接着剤層12の周囲で離型フィルム11に接触するように設けられた所定の平面形状を有するラベル部13aと、ラベル部13aの外側を囲むような周辺部13bとを有する粘着フィルム13と、離型フィルム11の第1の面とは反対の第2の面上であって、かつ、離型フィルム11の短手方向両端部に設けられ、離型フィルム11に接触するラベル部13aの領域にかからない第1の面の領域に対応する領域に設けられた支持部材14とを有することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、ウェハ加工用テープに関し、特に、ダイシングテープとダイボンディングフィルムの2つの機能を有するウェハ加工用テープに関する。
近時、半導体ウェハを個々のチップに切断分離(ダイシング)する際に半導体ウェハを固定するためのダイシングテープと、切断された半導体チップをリードフレームやパッケージ基板等に接着するため、又は、スタックドパッケージにおいては、半導体チップ同士を積層、接着するためのダイボンディングフィルム(ダイアタッチフィルムともいう)との2つの機能を併せ持つダイシング・ダイボンディングテープが開発されている。
このようなダイシング・ダイボンディングテープとしては、ウェハへの貼り付けや、ダイシングの際のリングフレームへの取り付け等の作業性を考慮して、プリカット加工が施されたものがある。
プリカット加工されたダイシング・ダイボンディングテープの例を、図4及び図5に示す。図4は、ダイシング・ダイボンディングテープをロール状に巻き取った状態を示す図であり、図5(a)は、ダイシング・ダイボンディングテープの平面図であり、図5(b)は、図5(a)の線B−Bによる断面図である。ダイシング・ダイボンディングテープ50は、離型フィルム51と、接着剤層52と、粘着フィルム53とからなる。接着剤層52は、ウェハの形状に対応する円形に加工されたものであり、円形ラベル形状を有する。粘着フィルム53は、ダイシング用のリングフレームの形状に対応する円形部分の周辺領域が除去されたものであり、図示のように、円形ラベル部53aと、その外側を囲むような周辺部53bとを有する。接着剤層52と粘着フィルム53の円形ラベル部53aとは、その中心を揃えて積層され、また、粘着フィルム53の円形ラベル部53aは、接着剤層52を覆い、且つ、その周囲で離型フィルム51に接触している。
ウェハをダイシングする際には、積層状態の接着剤層52及び粘着フィルム53から離型フィルム51を剥離し、図6に示すように、接着剤層52上に半導体ウェハWの裏面を貼り付け、粘着フィルム53の円形ラベル部53aの外周部にダイシング用リングフレームRを粘着固定する。この状態で半導体ウェハWをダイシングし、その後、粘着フィルム53に紫外線照射等の硬化処理を施して半導体チップをピックアップする。このとき、粘着フィルム53は、硬化処理によって粘着力が低下しているので、接着剤層52から容易に剥離し、半導体チップは裏面に接着剤層52が付着した状態でピックアップされる。半導体チップの裏面に付着した接着剤層52は、その後、半導体チップをリードフレームやパッケージ基板、あるいは他の半導体チップに接着する際に、ダイボンディングフィルムとして機能する。
ところで、上記のようなダイシング・ダイボンディングテープ50は、接着剤層52と粘着フィルム53の円形ラベル部53aとが積層した部分は、粘着フィルム53の周辺部53bよりも厚い。このため、製品としてロール状に巻かれた際に、接着剤層52と粘着フィルム53の円形ラベル部53aの積層部分と、粘着フィルム53の周辺部53aとの段差が重なりあい、柔軟な接着剤層52表面に段差が転写される現象、すなわち図7に示すような転写痕(ラベル痕、シワ、又は、巻き跡ともいう)が発生する。このような転写痕の発生は、特に、接着剤層52が柔らかい樹脂で形成される場合や厚みがある場合、及びテープ50の巻き数が多い場合などに顕著である。そして、転写痕が発生すると、接着剤層と半導体ウェハとの接着不良により、ウェハの加工時に不具合が生じるおそれがある。
このような問題を解決するために、離型フィルムの、接着剤層及び粘着フィルムが設けられた第1の面とは反対の第2の面上であって、且つ、離型フィルムの短手方向両端部に支持部材を設けたウェハ加工用テープが開発されている(例えば、特許文献1参照)。このようなウェハ加工用テープは、支持部材が設けられているため、ウェハ加工用テープをロール状に巻き取った際に、テープに加わる巻き取り圧を分散する、或いは、支持部材に集めることができるので、接着剤層への転写跡の形成を抑制することができる。
特許第4360653号公報
特許文献1に記載のウェハ加工用テープは、支持部材が、離型フィルムに接触する粘着フィルムのラベル部の領域にかかる領域に対応する領域に設けられている。そのため、ウェハ加工用テープをロール状に巻き取った場合、ラベル部に支持部材の転写痕が形成されてしまう。ラベル部における支持部材の転写痕が形成される部分は、ウェハの加工時にウェハリングが貼合される部分である。したがって、この部分に転写痕が形成されていると、ウェハリングを貼合した際に空気を巻き込んでしまい、ウェハリングが剥がれてしまうおそれがある。
そこで、本発明は、ラベル痕の発生を低減することができ、かつ、ウェハリングが剥がれるおそれのないウェハ加工用テープを提供することを課題とする。
以上の課題を解決するため、本発明に係るウェハ加工用テープは、長尺の離型フィルムと、前記離型フィルムの第1の面上に設けられた所定の平面形状を有する接着剤層と、前記接着剤層を覆い、且つ、前記接着剤層の周囲で前記離型フィルムに接触するように設けられた所定の平面形状を有するラベル部と、前記ラベル部の外側を囲むような周辺部とを有する粘着フィルムと、前記離型フィルムの、前記接着剤層及び粘着フィルムが設けられた第1の面とは反対の第2の面上であって、かつ、前記離型フィルムの短手方向両端部に設けられ、前記離型フィルムに接触する前記ラベル部の領域にかからない前記第1の面の領域に対応する領域に設けられた支持部材を有することを特徴とする。
また、上記半導体加工用テープは、前記離型フィルムの短手方向における前記支持部材の幅をd、前記接着剤層の直径をaφ、前記離型フィルムの短手方向の長さをLとしたとき、0mm < [(L−aφ)−(d×2)]<15mmであることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材の幅dが、5〜15mmであることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材の線膨張係数が300ppm/℃以下であることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材の線膨張係数と前記離型フィルムの線膨張係数の差が250ppm/℃以下であることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープの前記粘着フィルムは、粘着剤層と基材フィルムとを有し、前記基材フィルムと前記支持部材との間の静摩擦係数が0.2〜2.0であることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材が、前記離型フィルムの長手方向に沿って連続的に設けられていることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材が、前記接着剤層の厚さ以上の厚さを有することが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材が、着色されていてもよい。このとき、支持部材は、ウェハ加工用テープの種類に応じて着色されていることが好ましい。また、ウェハ加工用テープの厚さに応じて着色されていてもよい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材が2層以上の積層構造を有することが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、前記支持部材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、及び高密度ポリエチレンからなる群から選択される樹脂フィルム基材に粘接着剤を塗布した粘接着テープであることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、23℃における前記粘着フィルムの引張貯蔵弾性率Ebと、23℃における前記離型フィルムの引張貯蔵弾性率Eaとの比Eb/Eaが、0.001〜100であることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、記離型フィルムの厚みTaと、前記粘着フィルムの厚みTbとの比Ta/Tbが、0.07〜2.5であることが好ましい。
また、上記半導体加工用テープは、温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのT型剥離試験における、前記接着剤層と前記離型フィルムの間の剥離力F1が0.025〜0.075N/100mmであり、前記接着剤層と前記粘着フィルムの間の剥離力F2が0.08〜10N/100mmであり、F1<F2であることが好ましい。
本発明によれば、ラベル痕の発生を低減することができ、かつ、ウェハリングが剥がれるおそれがない。
(a)は、本発明の実施形態に係るウェハ加工用テープの平面図であり、(b)は、(a)の線A−Aによる断面図である。 本発明の他の実施形態に係るウェハ加工用テープの断面図である。 本発明のさらに他の実施形態に係るウェハ加工用テープの断面図である。 従来のウェハ加工用テープの斜視図である。 (a)は、従来のウェハ加工用テープの平面図であり、(b)は、(a)の線B−Bによる断面図である。 ウェハ加工用テープとダイシング用リングフレームとが貼り合わされた状態を示す断面図である。 従来のウェハ加工用テープの不具合を説明するための模式図である。
以下に本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1(a)は、本発明の実施形態に係るウェハ加工用テープ(ダイシング・ダイボンディングテープ)の平面図、図1(b)は、図1(a)の線A−Aによる断面図である。
図1(a)及び図1(b)に示すように、ウェハ加工用テープ10は、長尺の離型フィルム11と、接着剤層12と、粘着フィルム13と、支持部材14とを有する。
接着剤層12は、離型フィルムの第1の面上に設けられ、ウェハの形状に対応した円形ラベル形状を有している。粘着フィルム13は、接着剤層12を覆い、且つ、接着剤層12の周囲で離型フィルムに接触するように設けられた円形ラベル部13aと、この円形ラベル部13aの外側を囲むような周辺部13bとを有する。周辺部13bは、円形ラベル部13aの外側を完全に囲む形態と、図示のような完全には囲まない形態とを含む。円形ラベル部13aは、ダイシング用のリングフレームに対応する形状を有する。そして、支持部材14は、離型フィルム11の、接着剤12及び粘着フィルム13が設けられた第1の面11aとは反対の第2の面11bであって、かつ、離型フィルム11の短手方向両端部に設けられ、離型フィルム11に接触する円形ラベル部13aの領域にかからない第1の面の領域に対応する領域に設けられている。
以下、本実施形態のウェハ加工用テープ10の各構成要素について詳細に説明する。
(離型フィルム)
本発明のウェハ加工用テープ10に用いられる離型フィルム11としては、ポリエステル(PET、PBT、PEN、PBN、PTT)系、ポリオレフィン(PP、PE)系、共重合体(EVA、EEA、EBA)系、またこれらの材料を一部置換して、更に接着性や機械的強度を向上したフィルム使用することができる。また、これらのフィルムの積層体であってもよい。
離型フィルムの厚さは、特に限定されるものではなく、適宜に設定してよいが、25〜50μmが好ましい。
(接着剤層)
本発明の接着剤層12は、上述のように、離型フィルム11の第1の面11a上に形成され、ウェハの形状に対応する円形ラベル形状を有する。
接着剤層12は、半導体ウェハ等が貼合されダイシングされた後、チップをピックアップする際に、チップ裏面に付着しており、チップを基板やリードフレームに固定する際の接着剤として使用されるものである。接着剤層12としては、エポキシ系樹脂、アクリル系樹脂、フェノール系樹脂から選択される少なくとも1種を含む粘接着剤等を好ましく使用することができる。この他、ポリイミド系樹脂やシリコーン系樹脂を使用することもできる。その厚さは適宜設定してよいが、5〜100μm程度が好ましい。
(粘着フィルム)
本発明の粘着フィルム13は、上述のように、ダイシング用のリングフレームの形状に対応する円形ラベル部13aと、その外側を囲むような周辺部13bとを有する。このような粘着フィルムは、プリカット加工により、フィルム状粘着剤から円形ラベル部13aの周辺領域を除去することで形成することができる。
粘着フィルム13としては、特に制限はなく、ウェハをダイシングする際にはウェハが剥離しないように十分な粘着力を有し、ダイシング後にチップをピックアップする際には容易に接着剤層から剥離できるよう低い粘着力を示すものであればよい。例えば、基材フィルムに粘着剤層を設けたものを好適に使用できる。
粘着フィルム13の基材フィルムとしては、従来公知のものであれば特に制限することなく使用することができるが、後述の粘着剤層として放射線硬化性の材料を使用する場合には、放射線透過性を有するものを使用することが好ましい。
例えば、その材料として、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン−プロピレン共重合体、ポリブテン−1、ポリ−4−メチルペンテン−1、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリル酸メチル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、アイオノマーなどのα−オレフィンの単独重合体または共重合体あるいはこれらの混合物、ポリウレタン、スチレン−エチレン−ブテンもしくはペンテン系共重合体、ポリアミド−ポリオール共重合体等の熱可塑性エラストマー、およびこれらの混合物を列挙することができる。また、基材フィルムはこれらの群から選ばれる2種以上の材料が混合されたものでもよく、これらが単層又は複層化されたものでもよい。
基材フィルムの厚さは、特に限定されるものではなく、適宜に設定してよいが、50〜200μmが好ましい。
粘着フィルム13の粘着剤層に使用される樹脂としては、特に限定されるものではなく、粘着剤に使用される公知の塩素化ポリプロピレン樹脂、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂等を使用することができる。
粘着剤層13の樹脂には、アクリル系粘着剤、放射線重合性化合物、光重合開始剤、硬化剤等を適宜配合して粘着剤を調製することが好ましい。粘着剤層13の厚さは特に限定されるものではなく適宜に設定してよいが、5〜30μmが好ましい。
放射線重合性化合物を粘着剤層に配合して放射線硬化により接着剤層から剥離しやすくすることができる。その放射線重合性化合物は、例えば光照射によって三次元網状化しうる分子内に光重合性炭素−炭素二重結合を少なくとも2個以上有する低分量化合物が用いられる。
具体的には、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペンタアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、1,4−ブチレングリコールジアクリレート、1,6ヘキサンジオールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレートや、オリゴエステルアクリレート等が適用可能である。
また、上記のようなアクリレート系化合物のほかに、ウレタンアクリレート系オリゴマーを用いることもできる。ウレタンアクリレート系オリゴマーは、ポリエステル型またはポリエーテル型などのポリオール化合物と、多価イソシアナート化合物(例えば、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、1,3−キシリレンジイソシアナート、1,4−キシリレンジイソシアナート、ジフェニルメタン4,4−ジイソシアナートなど)を反応させて得られる末端イソシアナートウレタンプレポリマーに、ヒドロキシル基を有するアクリレートあるいはメタクリレート(例えば、2−ヒドロキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、2−ヒドロキシプロピルアクリレート、2−ヒドロキシプロピルメタクリレート、ポリエチレングリコールアクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレートなど)を反応させて得られる。
粘着剤層には、上記の樹脂から選ばれる2種以上が混合されたものでもよい。
光重合開始剤を使用する場合、例えばイソプロピルベンゾインエーテル、イソブチルベンゾインエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、クロロチオキサントン、ドデシルチオキサントン、ジメチルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、ベンジルジメチルケタール、α−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシメチルフェニルプロパン等を使用することができる。これら光重合開始剤の配合量はアクリル系共重合体100質量部に対して0.01〜5質量部が好ましい。
(支持部材)
支持部材14は、離型フィルム11の、接着剤12及び粘着フィルム13が設けられた第1の面11aとは反対の第2の面11bであって、かつ、離型フィルム11の短手方向両端部に設けられ、離型フィルム11に接触する円形ラベル部13aの領域にかからない第1の面の領域に対応する領域に設けられている。このように、支持部材14を設けることで、ウェハ加工用テープ10をロール状に巻き取った際に、テープに加わる巻き取り圧を分散する、或いは、支持部材14に集めることができるので、接着剤層12への転写跡の形成を抑制することが可能となる。
支持部材14は、離型フィルム11の第2の面11b上の、第1の面に設けられた円形ラベル部13aの外側に対応する領域、すなわち、第2の面11b上において、図1(a)に示すような、離型フィルム11の端部から円形ラベル部13aまでの領域rに設けられている。このような構造により、テープ10を巻き取ったときに、円形ラベル部13aと、離型フィルム11の第2の面11bに設けられた支持部材14とが重ならないので、ラベル痕の発生を抑制できるだけでなく、円形ラベル部13aに支持部材14の痕が付くことも防止することができる。これにより、円形ラベル部13aにウェハリングを貼合した際に空気が巻き込まれることが防止され、ウェハリングが剥がれ落ちるおそれがなくなる。さらに、支持部材14の幅が狭いため、支持部材14を設けることによる重量の増加を抑制し、ハンドリング性を向上させることができる。また、支持部材14の幅が狭いため、支持部材14を離型フィルム11に貼合する際に、皺が入るのを防止し、ウェハ加工用テープ10をロール状に巻き取る際に巻きズレが発生するのを防止することができる。
離型フィルム11の短手方向における支持部材14の幅をd、接着剤層12の直径をaφ、離型フィルム11の短手方向の長さをLとしたとき、0mm < [(L−aφ)−(d×2)]<15mmであることが好ましく、支持部材14の幅dは、5〜15mmであることが好ましい。
支持部材14の厚さは、離型フィルム11上における、接着剤層12と粘着フィルム13の円形ラベル部13aとの積層部分と、粘着フィルム13の周辺部13bとの段差に相当する厚さ、すなわち接着剤層12と同じか、又は、それ以上であることが好ましく、接着剤層の1.0倍以上4.0倍以下であることがより好ましい。支持部材14が接着剤層の1.0倍以上の厚さを有することで、テープ10を巻き取ったときに、粘着フィルム13とその表面に重なる離型フィルム11の第2の面11bとが接触するか、又は、接触せずにこれらの間に空間(中空部分)が形成されるので、粘着フィルム13を介して柔軟な接着剤層12に離型フィルム11の第2の面11bが強く押し付けられることがない。よって、転写痕の発生を効果的に抑制することができる。一方、支持部材14が接着剤層12の4.0倍以下の厚さを有することで、上記空間の大きさを制御し、空間が大きくなりすぎることで、接着剤層12、粘着フィルム13、離型フィルム11の各層間に対し、空気の侵入を招きやすくなる状態を防止することができる。図2は、接着剤剤層12よりも厚い支持部材14’の例を示す断面図である。
支持部材14は、離型フィルム11の長手方向に沿って、断続的又は連続的に設けることができるが、転写痕の発生をより効果的に抑制する観点からは、基材フィルム11の長手方向に沿って連続的に設けることが好ましい。
本発明の支持部材14は、300ppm/℃以下の線膨張係数を有することが好ましい。ウェハ加工用テープは、例えば、保管時や運送時には、−20℃〜5℃程度で低温状態が保たれ、また、ウェハ加工用テープの接着剤層をウェハに貼り合わせる際には、接着剤を加熱軟化させて接着性を高めるために、ヒーターテーブルにて70〜80℃程度の加熱貼合が行われるなど、ウェハ加工用テープは温度変化の大きい環境下におかれる。温度変化により支持部材14の寸法が変化すると、離型フィルム11と粘着フィルム13との間、及び、接着剤層12と粘着フィルム13との間に空気が浸入してボイドが発生し、ウェハに対する貼合不良が生じ、その後のウェハのダイシング工程やテープのエキスパンド工程、さらにはチップのピックアップ工程やマウント工程での歩留まりの低下をもたらす虞がある。本発明においては、300ppm/℃以下の線膨張係数の低い支持部材を使用することで、接着剤層12への転写痕の発生を充分に抑制するとともに、温度変化の大きい使用環境下においても支持部材13の寸法変化が少なく、ボイドの発生を抑制することができる。
転写痕の発生及びボイドの発生をより効果的に抑制するためには、支持部材14の線膨張係数は、150ppm/℃以下であることが好ましく、70ppm/℃以下であることがより好ましい。線膨張係数の下限は特に制限はなく、通常0.1ppm/℃である。
また、支持部材14の線膨張係数と離型フィルム11の線膨張係数の差は、250ppm/℃以下であることが好ましい。線膨張係数の差が250ppm/℃より大きい場合には、保管時及び運送時の低温状態と使用時の常温状態の温度変化によって、支持部材14と離型フィルム11との寸法差が生じることから、以下のような種々の不具合がある。
(1)温度変化によって寸法差が生じると、上述のような、離型フィルム11と粘着フィルム13との間、及び、接着剤層12と粘着フィルム13との間にボイドが発生する虞がある。
(2)ユーザーがロール状でハンドリングする際に、巻きが崩れる可能性が増す。より詳細には、例え製造、出荷時に正常に巻かれていても、ユーザー側での冷蔵保管から常温使用の際、及び、常温使用から冷蔵保管の際に寸法差が生じ、巻きが崩れる可能性が増す。
(3)寸法差によってロール状に巻かれたシート間に隙間が生じ、ロール側面からの異物混入の可能性が増す。
(4)ウェハ加工用テープの巻き数が多い場合や製品幅が広い場合には、常温から冷蔵保管する際に、ロール芯側とロール外周側では冷却速度が異なる。このため、ロール芯側とロール外周側とで線膨張差に起因する支持部材14と離型フィルム11の寸法差が異なり、ロール全体での形状が変化する可能性が高い。
本発明において、線膨張係数とは、定圧下で温度を変えたときに物体の空間的広がりの増加する割合をいう。温度をT、その固体の長さをLとすると、その線膨張係数αは以下の式で与えられる。
α=(1/L)・(∂L/∂T)
また、本発明における線膨張係数の測定は、例えば、JIS K7197、プラスチックの熱機械分析による線膨張率試験方法に準拠し、熱機械的分析装置(TMA)を用いて、長さ15mm、幅5mm、チャック間距離10mmに切断した試料を取付け、引張荷重10g、昇温速度5℃/min、N2ガス雰囲気下、測定温度範囲−20℃〜50℃の条件で測定することができる。
また、支持部材14は、ウェハ加工用テープ10の巻きズレを防止する観点から、粘着フィルム13に対してある程度の摩擦係数を有する材質のものが好ましい。これにより、ウェハ加工用テープ10の巻きズレを防止でき、高速巻取りや巻取り数を増大させることができるといった効果が得られる。
支持部材14と粘着フィルム13の基材フィルムとの間の静摩擦係数は、0.2〜2.0であることが好ましく、0.6〜1.6であることがより好ましい。ウェハ加工用テープをロール状に巻き取ると、離型フィルム11の第1の面11a側に設けられた粘着フィルム13の周辺部13aと、離型フィルム11の第2の面11b側に設けられた支持部材14とが接触することから、支持部材14と粘着フィルム13の基材フィルムとの間の静摩擦係数が0.2未満と小さい場合には、製造時や使用時に巻きズレが発生し易くなりハンドリング性が悪化する。一方、2.0より大きい場合には、粘着フィルム13の基材フィルムと支持部材14との間の抵抗が大きすぎて、製造工程でのハンドリング性が悪化したり、高速巻き取り時等に蛇行したりする原因となる。したがって、両者間の静摩擦係数を上記範囲に設定することで、ウェハ加工用テープ10の巻きズレを防止でき、高速巻取りを可能とし、巻取り数を増大させることができるといった効果が得られる。
本発明において、支持部材14と粘着フィルム13の基材フィルムとの間の静摩擦係数は、JIS K7125に準拠し、以下のような測定方法により得ることができる。
25mm(幅)×100mm(長さ)にそれぞれカットされた粘着フィルム13の基材フィルムと支持部材14の両フィルムサンプルを重ね合わせ、下側のフィルムを固定する。次いで、積層されたフィルムの上に重量200gのおもりを荷重Wとして乗せ、上側のフィルムを200mm/minの速度で引張り、滑り出す際の力Fd(g)を測定し、以下の式から静摩擦係数(μd)を求める。
μd=Fd/W
支持部材14としては、例えば、樹脂フィルム基材に粘接着剤を塗布した粘接着テープを好適に使用することができる。このような粘接着テープを、離型フィルム11の第2の面11bの両端部分の所定位置に貼り付けることで、本実施形態のウェハ加工用テープ10を形成することができる。
粘接着テープの基材樹脂としては、上記線膨張係数の範囲を満たし、且つ、巻き圧に耐え得るものであれば特に限定はないが、耐熱性、平滑性、及び、入手し易さの点から、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリプロピレン、及び高密度ポリエチレンから選択されることが好ましい。
粘接着テープの粘着剤の組成及び物性については、特に限定はなく、テープ10の巻き取り工程及び保管工程において、離型フィルム11から剥離しないものであればよい。
また、支持部材14としては、着色された支持部材を用いてもよい。このような着色支持部材を用いることで、ウェハ加工用テープをロール状に巻き取った際に、テープの種類を明確に識別することができる。例えば、着色支持部材14の色を、ウェハ加工用テープの種類や厚さによって異ならせることで、容易にテープの種類や厚さを識別することができ、人為的なミスの発生を抑制、防止することができる。
また、ウェハ加工用テープ10は、23℃における粘着フィルム13の引張貯蔵弾性率Ebと、23℃における離型フィルム11の引張貯蔵弾性率Eaとの比Eb/Eaが0.001〜100の範囲内であることが好ましい。
前記Eb/Eaは、値が大きいほど相対的に粘着フィルム13が硬く、離型フィルム11が柔らかい。一方、前記Eb/Eaは、値が小さいほど相対的に粘着フィルム13が軟らかく、離型フィルム11が硬い。前記構成によれば、Eb/Eaが0.001以上であるため、粘着フィルムの硬さ(引張貯蔵弾性率Eb)は、一定以上となる。従って、ウェハ加工用テープ10構成する接着剤層12に転写痕が発生することを抑制することができる。また、前記Eb/Eaが0.001以上であり、粘着フィルム13の硬さ(引張貯蔵弾性率Eb)は、一定以上となるため、半導体ウェハWへの貼り合わせの際に、粘着フィルム13と離型フィルム11とを好適に剥離する(ベロ出しする)ことができる。
また、前記Eb/Eaが100以下であるため、離型フィルム11の硬さ(引張貯蔵弾性率Ea)は、一定以上となる一方、粘着フィルム13の硬さ(引張貯蔵弾性率Eb)は、一定以下となる。従って、接着剤層12の離型フィルム11への貼り合わせの際に離型フィルム11に折れが発生することを抑制することができ、接着剤層12表面を傷つけたり、フィルム間に気泡が混入することを防止することができる。その結果、離型フィルム11のフィルム浮きや半導体ウェハWのマウントの際に接着剤層12と半導体ウェハWとの間でボイドが発生することを抑制することができる。
このように、前記構成によれば、ロール状に巻き取った際に、転写痕が接着剤層12に発生することを抑制することができる。また、離型フィルム11のフィルム浮きや、半導体ウェハWのマウントの際に接着剤層12と半導体ウェハWとの間でボイドが発生することを抑制することができる。
前記構成において、離型フィルム11の厚みは、10〜100μmであることが好ましく、粘着フィルム13の厚みは、25〜180μmであることが好ましい。
また、前記構成において、23℃における粘着フィルム13の引張貯蔵弾性率Ebは、1〜500MPaであることが好ましく、23℃における離型フィルム11の引張貯蔵弾性率Eaは、1〜5000MPaであることが好ましい。
また、前記構成において、接着剤層12は、ガラス転移温度が0〜100℃の範囲内であり、かつ、硬化前23℃における引張貯蔵弾性率が50MPa〜5000MPaの範囲であることが好ましい。接着剤層12のガラス転移温度を0℃以上にすることにより、Bステージ状態での接着剤層12のタック性が大きくなるのを抑制し、良好な取り扱い性を維持することができる。また、ダイシングの際に、接着剤層12の一部が溶融して粘着剤が半導体チップに付着するのを防止することができる。その結果、半導体チップの良好なピックアップ性を維持することができる。その一方、ガラス転移温度を100℃以下にすることにより、接着剤層12の流動性の低下を防止できる。また、半導体ウェハWとの良好な接着性も維持することができる。なお、接着剤層12が熱硬化型の場合、接着剤層12のガラス転移温度とは、熱硬化前のことをいう。また、接着剤層12の硬化前23℃における引張貯蔵弾性率を50MPa以上にすることにより、ダイシングの際に、接着剤層12の一部が溶融して粘着剤が半導体チップに付着するのを防止することができる。その一方、引張貯蔵弾性率を5000MPa以下にすることにより、半導体ウェハWや基板との良好な接着性も維持することができる。
さらに、ウェハ加工用テープ10は、離型フィルム11の厚みをTaとし、粘着フィルム13の厚みをTbとしたとき、Ta/Tbが0.07〜2.5の範囲内であることが好ましい。
前記Ta/Tbは、例えば、離型フィルム11の厚みTaを一定とすると、値が小さいほど、粘着フィルム13が厚くなる。前記構成によれば、Ta/Tbが0.07以上であるため、粘着フィルム13が積層されている部分と、積層されていない部分との段差は一定以下である。従って、転写痕の発生を抑制することができる。また、前記Ta/Tbが0.07以上であり、離型フィルム11に比して粘着フィルム13の厚みが厚いため、離型フィルム11の厚みにより応力を吸収することができ、転写痕の発生を抑制することができる。また、前記Ta/Tbが0.07以上であり、離型フィルム11に比して粘着フィルム13の厚みが厚いため、半導体ウェハWへの貼り合わせの際に、粘着フィルム13と離型フィルム11とを好適に剥離する(ベロ出しする)ことができる。また、前記Ta/Tbは、例えば、粘着フィルム13の厚みTbを一定とすると、値が小さいほど、離型フィルム11の厚みは薄くなる。前記Ta/Tbが2.5以下であるため、離型フィルム11の厚さは一定以下である。従って、粘着フィルム13が積層されている部分と、積層されていない部分との段差への追従性が良好である。また、前記Ta/Tbが2.5以下であり、離型フィルム11の厚さは一定以下であるため、粘着フィルム13を離型フィルムにラミネートする際の圧力を均一とすることができ、気泡の混入を防止することができる。このように、前記構成によれば、粘着フィルム13上に接着剤層12及び離型フィルム11が順次積層されたウェハ加工用テープ10をロール状に巻き取った際に、転写痕が接着剤層12に発生することを抑制することが可能となる。
前記構成においては、温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのT型剥離試験における、接着剤層12と離型フィルム11の間の剥離力F1は0.025〜0.075N/100mmの範囲内であり、接着剤層12と粘着フィルム13の間の剥離力F2は0.08〜10N/100mmの範囲内であり、前記F1と前記F2はF1<F2の関係を満たすことが好ましい。
ウェハ加工用テープ10は、弛みや巻ズレ、位置ズレ、ボイド(気泡)等の発生防止の観点から、粘着フィルム13や接着剤層12、離型フィルム11に引張張力を加えながら製造される。その結果、ウェハ加工用テープ10は、それを構成するフィルムの何れかに引張残留歪みが存在した状態で製造される。この引張残留歪みは、例えば、−30〜10℃の低温状態で輸送したり長時間保管した場合に、各フィルムで収縮を引き起こす。更に、各フィルムは物性が相違することから収縮の程度も相違する。例えば、粘着フィルム13は各フィルムの中で最も収縮の程度が大きく、離型フィルム11は最も収縮の程度が小さい。その結果、粘着フィルム13と接着剤層12の間で界面剥離を生じさせたり、離型フィルム11のフィルム浮き現象を引き起こす。
前記構成は、接着剤層12と離型フィルム11の間の剥離力F1を0.025〜0.075N/100mmの範囲とし、かつ、接着剤層12と粘着フィルム13の間の剥離力F2を0.08〜10N/100mmの範囲内とした上で、F1<F2の関係を満たす構成とするものである。前述の通り、各フィルムにおける収縮は粘着フィルムが最も大きいことから、接着剤層12と離型フィルム11の間の剥離力F1よりも、接着剤層12と粘着フィルム13の間の剥離力F2を大きくすることで、最も収縮率の大きい粘着フィルム13の収縮を抑制し、粘着フィルム13と接着剤層12の間の界面剥離や、離型フィルム11のフィルム浮き現象を防止するものである。更に、接着剤層12の一部又は全部が離型フィルム11に転写することも防止できる。
次に、本発明の実施例について説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
(1)離型フィルム
以下に示す離型フィルムを用意した。
離型フィルムA1:厚さ25μm、幅390mmのシリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(引張貯蔵弾性率は4070MPa、線膨張係数は60ppm)
離型フィルムA2:厚さ100μm、幅390mmのシリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(引張貯蔵弾性率は3910MPa、線膨張係数は60ppm)
離型フィルムA3:厚さ12μm、幅390mmのシリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(引張貯蔵弾性率は4020MPa、線膨張係数は60ppm)
離型フィルムA4:厚さ38μm、幅390mmのシリコーン離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルム(張貯蔵弾性率は4020MPa、線膨張係数は60ppm)
離型フィルムA5:厚さ25μm、幅390mmのシリコーン離型処理した低密度ポリエチレン(LDPE)フィルム(引張貯蔵弾性率は105MPa、線膨張係数は230ppm)
(2)粘着フィルムの作製
<粘着フィルムB1>
官能基を有するアクリル系共重合体として、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレートおよびメタクリル酸からなり、2−エチルヘキシルアクリレートの比率が60モル%、質量平均分子量70万の共重合体を調製した。次に、ヨウ素価が20となるように、2−イソシアナトエチルメタクリレートを添加して、ガラス転移温度−50℃、水酸基価10mgKOH/g、酸価5mgKOH/gのアクリル系共重合体(b−1)を調製した。
アクリル系共重合体(b−1)100質量部に対して、ポリイソシアネートとしてコロネートL(日本ポリウレタン製)を5質量部加え、光重合開始剤としてEsacureKIP150(Lamberti社製)を3質量部加えた混合物を、酢酸エチルに溶解させ、攪拌して粘着剤組成物を調製した。
次に、離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーにこの粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、エチレン・酢酸ビニル共重合体(東ソ一製、ウルトラセン636)よりなる基材フィルム(厚さ50μm)と貼り合わせ、厚さ60μmの粘着フィルムB1を作製した。引張貯蔵弾性率は40MPaであった。
<粘着フィルムB2>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが5μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、低密度ポリエチレン(LDPE、離型処理なし)よりなる基材フィルム(厚さ40μm)と貼り合わせ、厚さ45μmの粘着フィルムB2を作製した。引張貯蔵弾性率は105MPaであった。
<粘着フィルムB3>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、エチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマー(三井・デュポンポリケミカル製、ハイミラン1554)よりなる基材フィルム(厚さ150μm)と貼り合わせ、厚さ160μmの粘着フィルムB3を作製した。引張貯蔵弾性率は301MPaであった。
<粘着フィルムB4>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、エチレン・メタクリル酸共重合体のアイオノマー(三井・デュポンポリケミカル製、ハイミラン1554)よりなる基材フィルム(厚さ110μm)と貼り合わせ、厚さ120μmの粘着フィルムB4を作製した。引張貯蔵弾性率は289MPaであった。
<粘着フィルムB5>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが10μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、エチレン・プ口ピレンブロック共重合体(プライムポリマ一製、プライムポリプ口F707W)よりなる基材フィルム(厚さ110μm)と貼り合わせ、厚さ120μmの粘着フィルムB5を作製した。引張貯蔵弾性率は980MPaであった。
(3)接着剤層の形成
<接着剤層C1>
エポキシ樹脂「YX4000」(三菱化学製、ビフェニルノボラック型エポキシ樹脂、エポキシ当量185)15.0質量部、フェノール樹脂「LF−6161」(DIC製、ノボラックフェノール樹脂、水酸基当量118)40.0質量部、エポキシ樹脂「エピコート828」(三菱化学製、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量190)45.0重量部、シリカフィラーである「アエロジルR972」(日本アエロジル製、一次粒径の平均粒径0.016μm)5質量部からなる組成物にMEKを加え、攪拌混合し、均一な組成物とした。
これに、官能基を含む重合体としてグリシジルアクリレートまたはグリシジルメタクリレートに由来するモノマー単位を含むアクリル共重合体(重量平均分子量85万、Tg20℃)66.7質量部、カップリング剤として「KBM−802」(信越シリコーン製、メルカプトプロピルトリメトキシシラン)0.6質量部、並びに、硬化促進剤としての「キュアゾール2PHZ−PW」(四国化成製、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、分解温度230℃)0.1質量部を加え、均一になるまで攪拌混合した。更にこれを100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡することにより、接着剤組成物のワニス(c−1)を得た。
このワニス(c−1)を、離型フィルムA1上にコーターで乾燥膜厚が30μmになるように塗工し、120℃で5分間乾燥し、厚さ30μmの接着剤層C1を作製した。
<接着剤層C2>
ワニス(c−1)を、離型フィルムA2上にコーターで乾燥膜厚が30μmになるように塗工し、120℃で5分間乾燥し、厚さ30μmの接着剤層C2を作製した。
<接着剤層C3>
ワニス(c−1)を、離型フィルムA1上にコーターで乾燥膜厚が60μmになるように塗工し、120℃で8分間乾燥し、厚さ60μmの接着剤層C3を作製した。その後、接着剤層C3を離型フィルムA1から離型フィルムA3へ転写した。
<接着剤層C4>
ワニス(c−1)を、離型フィルムA4上にコーターで乾燥膜厚が60μmになるように塗工し、120℃で8分間乾燥したものを2枚用意し、それらを70℃にて積層することで、厚さ120μmの接着剤層C4を作製し、一方の離型フィルムA4は剥離した。
<接着剤層C5>
ワニス(c−1)を、離型フィルムA4上にコーターで乾燥膜厚が60μmになるように塗工し、120℃で8分間乾燥し、厚さ60μmの接着剤層C5を作製した。
<接着剤層C6>
ワニス(c−1)を、離型フィルムA4上にコーターで乾燥膜厚が60μmになるように塗工し、120℃で8分間乾燥し、厚さ60μmの接着剤層C6を作製した。その後、接着剤層C6を離型フィルムA4から離型フィルムA5へ転写した。
<接着剤層C7>
ワニス(c−1)を、離型基材A1上にコーターで乾燥膜厚が20μmになるように塗工し、120℃で5分間乾燥し、厚さ20μmの接着剤層C7を作製した。
<接着剤層C8>
エポキシ樹脂「1002」(三菱化学製、固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量600)40質量部、エポキシ樹脂「806」(三菱化学製、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、エポキシ当量160、比重1.20)100質量部、硬化剤「Dyhard100SF」(デグサ製、ジシアンジアミド)5質量部、シリカフィラー「SO−C2」(アドマファイン製、平均粒径0.5μm)200質量部、及び、シリカフィラーである「アエロジルR972」(日本アエロジル製、一次粒径の平均粒径0.016μm)3質量部からなる組成物にMEKを加え、攪拌混合し、均一な組成物とした。
これに、フェノキシ樹脂「PKHC」(INCHEM製、質量平均分子量43,000、ガラス転移温度89℃)100質量部、カップリング剤として「KBM−802」(信越シリコーン製、メルカプトプロピルトリメトキシシラン)0.6質量部、並びに、硬化促進剤としての「キュアゾール2PHZ−PW」(四国化成製、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、分解温度230℃)0.5質量部を加え、均一になるまで攪拌混合した。更にこれを100メッシュのフィルターでろ過し、真空脱泡することにより、接着剤組成物のワニス(c−2)を得た。
このワニス(c−2)を、離型フィルムA4上にコーターで乾燥膜厚が60μmになるように塗工し、120℃で8分間乾燥し、厚さ60μmの接着剤層C8を作製した。
(4)支持部材の作製
<支持部材D1>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが5μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレート(離型処理なし)よりなる基材フィルム(厚さ25μm)と貼り合わせ、厚さ30μm、幅10mmの支持部材D1を作製した。線膨張係数は60ppmであった。
<支持部材D2>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、ポリプロピレン(OPP、離型処理なし)よりなる基材フィルム(厚さ50μm)と貼り合わせ、厚さ75μm、幅10mmの支持部材D2を作製した。線膨張係数は120ppmであった。
<支持部材D3>
クリーンルーム用の市販のクリーンラインテープであるTW−PLT(タニムラ製)を幅10mmにスリットし支持部材D3として用いた。厚さ75μmのポリ塩化ビニル層と厚さ12μmのポリエチレンテレフタレート層が積層されてなる樹脂フィルム基材を有し、総厚142μm、線膨張係数は80ppmであった。
<支持部材D4>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、低密度ポリエチレン(LDPE、離型処理なし)よりなる樹脂フィルム基材(厚さ50μm)と貼り合わせて転写し、厚さ75μm、幅10mmの支持部材D4を作製した。線膨張係数は230ppmであった。
<支持部材D5>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレート(離型処理なし)よりなる樹脂フィルム基材(厚さ50μm)と貼り合わせて転写し、厚さ75μm、幅7mmの支持部材D5を作製した。線膨張係数は60ppmであった。
<支持部材D6>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレート(離型処理なし)よりなる基材フィルム(厚さ50μm)と貼り合わせて転写し、厚さ75μm、幅5mmの支持部材D6を作製した。線膨張係数は60ppmであった。
<支持部材D7>
離型処理したポリエチレンテレフタレートフィルムよりなる剥離ライナーに前記粘着剤組成物を、乾燥後の厚さが25μmになるように塗工し、110℃で3分間乾燥させた後、ポリエチレンテレフタレート(離型処理なし)よりなる樹脂フィルム基材(厚さ75μm)と貼り合わせて転写し、厚さ100μm、幅20mmの支持部材D7を作製した。線膨張係数は60ppmであった。
(実施例1)
冷蔵保管していた離型フィルムA1上に形成された接着剤層C1を常温に戻し、接着剤層に対して、離型フィルムの厚さの1/2以下の切り込み深さになるように調整して直径320mmの円形プリカット加工を行った。その後、接着剤層の不要部分を除去し、粘着フィルムB1をその粘着剤層が接着剤層と接するように、離型フィルムA1に室温でラミネートした。そして、粘着フィルムB1に対して、離型フィルムの厚さの1/2以下の切り込み深さになるように調節して接着剤層と同心円状に直径370mmの円形プリカット加工を行い、15Nの張力で300枚を巻き取った。次に離型フィルムA1上の接着剤層及び粘着フィルムが設けられた面とは反対の面であって、かつ、離型フィルムA1の短手方向両端部であって、離型フィルムに接触する円形ラベル部に対応する領域にかからないように支持部材D1を貼合して、実施例1のウェハ加工用テープを作製した。
(実施例2〜8、比較例1)
実施例1と同様の方法で、表1の組合せにて、実施例2〜8および比較例1のウェハ加工用テープを作製した。なお、支持部材が、離型フィルムに接触する円形ラベル部に対応する領域にかかる量は、重なりA(mm)として表2に記載した。
Figure 2016111158
[空気の侵入および転写痕の抑制性評価]
実施例及び比較例のウェハ加工用テープをポリエチレン製の袋に収納し、脱気後、ヒートシールしてポリプロピレン製の側板を両端部に取り付けた。さらに、PPバンド2本が十字になるように掛けて融着して接合した。その後、各梱包体を1ヶ月間冷蔵庫内(5℃)で保管後、冷蔵庫から取り出して梱包箱に収納し、輸送用トラックに載せて平塚〜三重間を冷蔵状態のまま往復した(約700km)。その後、各梱包体を開梱し、ロールを常温に戻してから包装袋を開封してロールを解き、目視にて接着剤層と粘着フィルムの間への空気の侵入、ラベル痕および支持部材の痕の有無を観察した。その結果を表2に示す。
[リングフレーム剥がれの抑制性評価]
実施例及び比較例のウェハ加工用テープをポリエチレン製の袋に収納し、脱気後、ヒートシールしてポリプロピレン製の側板を両端部に取り付けた。さらに、PPバンド2本が十字になるように掛けて融着して接合した。その後、各梱包体を1ヶ月間冷蔵庫内(5℃)で保管後、冷蔵庫から取り出して梱包箱に収納し、輸送用トラックに載せて平塚〜三重間を冷蔵状態のまま往復した(約700km)。その後、各梱包体を開梱し、ロールを常温に戻してから包装袋を開封して、外側から150枚目のラベルを半導体ウェハへマウントした。半導体ウェハとしては大きさが12インチ、厚さ50μmのものを使用した。半導体ウェハのマウント条件は、下記の通りとした。
<貼り合わせ条件>
貼り付け装置:ウェーハマウンターDAM−812M(タカトリ製)
貼り付け速度計:50mm/sec 貼り付け圧力:0.1MPa
貼り付け温度:70℃
その後、このウェハ加工用テープにリングフレーム(Disco製、12インチ、DTF2−12−1、ステンレス製、厚さ:1.2mm)を貼り合せ、1mm×1mmのチップにダイシングを行い、ダイシング工程中のリングフレーム剥がれの有無を確認した。その結果を表2に示す。半導体ウェハのダイシング条件は、下記の通りとした。
<ダイシング条件>
ダイシング装置:ディスコ社製、DFD−6361
ダイシング速度:80mm/sec
ダイシングブレード:
Z1;ディスコ社製2050HEDD
Z2;ディスコ社製2050HEBB
ダイシングブレード回転数:
Z1;40,000rpm
Z2;40,000rpm
カット方式:Aモード/ステップカット
Figure 2016111158
表2に示すように、実施例に係るウェハ加工用テープは、支持部材が離型フィルムに接触するラベル部の領域にかからない第1の面の領域に対応する領域に設けられているため、ラベル痕、支持部材痕とも発生せず、接着剤層の内側への空気の侵入もなく、ダイシング工程時に粘着フィルムからリングフレームが剥がれることもなく、良好な結果となった。
これに対して、比較例1に係るウェハ加工用テープは、支持部材が離型フィルムに接触する円形ラベル部に対応する領域にかかって設けられているため、粘着フィルムに支持部材痕が発生し、ダイシング工程時に粘着フィルムからリングフレームが剥がれてしまった個所が確認された。
10:ウェハ加工用テープ
11:離型フィルム
12:接着剤層
13:粘着フィルム
13a:円形ラベル部
13b:周辺部
14,14',14":支持部材

Claims (16)

  1. 長尺の離型フィルムと、
    前記離型フィルムの第1の面上に設けられた所定の平面形状を有する接着剤層と、
    前記接着剤層を覆い、且つ、前記接着剤層の周囲で前記離型フィルムに接触するように設けられた所定の平面形状を有するラベル部と、前記ラベル部の外側を囲むような周辺部とを有する粘着フィルムと、
    前記離型フィルムの、前記接着剤層及び粘着フィルムが設けられた第1の面とは反対の第2の面上であって、かつ、前記離型フィルムの短手方向両端部に設けられ、前記離型フィルムに接触する前記ラベル部の領域にかからない前記第1の面の領域に対応する領域に設けられた支持部材を有することを特徴とするウェハ加工用テープ。
  2. 前記離型フィルムの短手方向における前記支持部材の幅をd、前記接着剤層の直径をaφ、前記離型フィルムの短手方向の長さをLとしたとき、0mm < [(L−aφ)−(d×2)]<15mmであることを特徴とする請求項1に記載のウェハ加工用テープ。
  3. 前記支持部材の幅dが、5〜15mmであることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のウェハ加工用テープ。
  4. 前記支持部材の線膨張係数が300ppm/℃以下であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のウェハ加工用テープ。
  5. 前記支持部材の線膨張係数と前記離型フィルムの線膨張係数の差が250ppm/℃以下であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のウェハ加工用テープ。
  6. 前記粘着フィルムは、粘着剤層と基材フィルムとを有し、
    前記基材フィルムと前記支持部材との間の静摩擦係数が0.2〜2.0であることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のウェハ加工用テープ。
  7. 前記支持部材は、前記離型フィルムの長手方向に沿って連続的に設けられていることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ
  8. 前記支持部材は、前記接着剤層の厚さ以上の厚さを有することを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ。
  9. 前記支持部材は、着色されていることを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ。
  10. 前記支持部材は、ウェハ加工用テープの種類に応じて着色されていることを特徴とする請求項9に記載のウェハ加工用テープ。
  11. 前記支持部材は、ウェハ加工用テープの厚さに応じて着色されていることを特徴とする請求項9に記載のウェハ加工用テープ。
  12. 前記支持部材は、2層以上の積層構造を有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ
  13. 前記支持部材は、ポリエチレンテレフタレート、ポリプロピレン、及び高密度ポリエチレンからなる群から選択される樹脂フィルム基材に粘接着剤を塗布した粘接着テープであることを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ。
  14. 23℃における前記粘着フィルムの引張貯蔵弾性率Ebと、23℃における前記離型フィルムの引張貯蔵弾性率Eaとの比Eb/Eaが、0.001〜100であることを特徴とする請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ。
  15. 前記離型フィルムの厚みTaと、前記粘着フィルムの厚みTbとの比Ta/Tbが、0.07〜2.5であることを特徴とする請求項1から請求項14のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ。
  16. 温度23±2℃、剥離速度300mm/minの条件下でのT型剥離試験における、前記接着剤層と前記離型フィルムの間の剥離力F1が0.025〜0.075N/100mmであり、前記接着剤層と前記粘着フィルムの間の剥離力F2が0.08〜10N/100mmであり、F1<F2であることを特徴とする請求項1から請求項15のいずれか1項に記載のウェハ加工用テープ。
JP2014246309A 2014-12-04 2014-12-04 ウェハ加工用テープ Pending JP2016111158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246309A JP2016111158A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 ウェハ加工用テープ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014246309A JP2016111158A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 ウェハ加工用テープ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016111158A true JP2016111158A (ja) 2016-06-20

Family

ID=56122315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014246309A Pending JP2016111158A (ja) 2014-12-04 2014-12-04 ウェハ加工用テープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016111158A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146604A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 リンテック株式会社 長尺積層シートの巻収体
WO2019146605A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
JP7463147B2 (ja) 2019-03-18 2024-04-08 積水化学工業株式会社 粘着テープロール
JP7463148B2 (ja) 2019-03-18 2024-04-08 積水化学工業株式会社 粘着テープロール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088480A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2012059768A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitto Denko Corp 半導体装置用フィルム、及び、半導体装置
JP2012059769A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitto Denko Corp 半導体装置用フィルム、及び、半導体装置
JP2013006929A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 接着シート、接着シートの製造方法、接着シートロール、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009088480A (ja) * 2007-09-14 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The ウエハ加工用テープ
JP2012059768A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitto Denko Corp 半導体装置用フィルム、及び、半導体装置
JP2012059769A (ja) * 2010-09-06 2012-03-22 Nitto Denko Corp 半導体装置用フィルム、及び、半導体装置
JP2013006929A (ja) * 2011-06-23 2013-01-10 Hitachi Chemical Co Ltd 接着シート、接着シートの製造方法、接着シートロール、半導体装置の製造方法、及び半導体装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019146604A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 リンテック株式会社 長尺積層シートの巻収体
WO2019146605A1 (ja) * 2018-01-24 2019-08-01 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
CN111655470A (zh) * 2018-01-24 2020-09-11 琳得科株式会社 长条层叠片及其卷料
JPWO2019146605A1 (ja) * 2018-01-24 2021-02-04 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
JPWO2019146604A1 (ja) * 2018-01-24 2021-02-04 リンテック株式会社 長尺積層シートの巻収体
JP7153034B2 (ja) 2018-01-24 2022-10-13 リンテック株式会社 長尺積層シートおよびその巻収体
JP7463147B2 (ja) 2019-03-18 2024-04-08 積水化学工業株式会社 粘着テープロール
JP7463148B2 (ja) 2019-03-18 2024-04-08 積水化学工業株式会社 粘着テープロール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5255465B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4360653B2 (ja) ウエハ加工用テープ
WO2010104071A1 (ja) ウエハ加工用フィルム及びウエハ加工用フィルムを用いて半導体装置を製造する方法
JP2016111158A (ja) ウェハ加工用テープ
JP5683794B2 (ja) ウェハ加工用テープ
JP5911284B2 (ja) 積層シート、及び、積層シートを用いた半導体装置の製造方法
JP6382088B2 (ja) ウェハ加工用テープ
JP6406999B2 (ja) ウェハ加工用テープ
JP6407060B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP4785095B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP6410582B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2016111156A (ja) ウェハ加工用テープ
JP5276063B2 (ja) 半導体ウエハのダイシング及びダイボンディング加工用シート
JP6362526B2 (ja) ウエハ加工用テープ
TWI605103B (zh) 晶圓加工用膠帶
JP2016111165A (ja) ウエハ加工用テープ
JP6529650B2 (ja) ウエハ加工用テープ
JP2016111159A (ja) ウエハ加工用テープ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181228