JP2016105150A - エレクトロクロミック装置及びその製造方法 - Google Patents

エレクトロクロミック装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016105150A
JP2016105150A JP2015104328A JP2015104328A JP2016105150A JP 2016105150 A JP2016105150 A JP 2016105150A JP 2015104328 A JP2015104328 A JP 2015104328A JP 2015104328 A JP2015104328 A JP 2015104328A JP 2016105150 A JP2016105150 A JP 2016105150A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic
electrode layer
support
electrochromic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015104328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6798098B2 (ja
Inventor
八代 徹
Toru Yashiro
徹 八代
圭一郎 油谷
Keiichiro Yutani
圭一郎 油谷
碩燦 金
Seok-Chan Kim
碩燦 金
山本 諭
Satoshi Yamamoto
諭 山本
貴彦 松本
Takahiko Matsumoto
貴彦 松本
史育 金子
Fuminari Kaneko
史育 金子
秀和 ▲柳▼沼
秀和 ▲柳▼沼
Hidekazu Yaginuma
満美子 井上
Mamiko Inoue
満美子 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to PCT/JP2015/005741 priority Critical patent/WO2016079982A1/en
Priority to CN201580062642.7A priority patent/CN107111196B/zh
Priority to US15/526,590 priority patent/US10495937B2/en
Priority to EP15860967.7A priority patent/EP3221743A4/en
Publication of JP2016105150A publication Critical patent/JP2016105150A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6798098B2 publication Critical patent/JP6798098B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/10Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses
    • G02C7/101Filters, e.g. for facilitating adaptation of the eyes to the dark; Sunglasses having an electro-optical light valve
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/1533Constructional details structural features not otherwise provided for
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/161Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C51/00Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0074Production of other optical elements not provided for in B29D11/00009- B29D11/0073
    • B29D11/00807Producing lenses combined with electronics, e.g. chips
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/157Structural association of cells with optical devices, e.g. reflectors or illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F2001/164Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect the electrolyte is made of polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/50Protective arrangements
    • G02F2201/501Blocking layers, e.g. against migration of ions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Abstract

【課題】熱成型による所望の曲面形状を有し、レンズ等の光学用途に好適なエレクトロクロミック装置の提供。【解決手段】少なくとも一つの支持体と、前記支持体上に形成される第1の電極層と、前記第1の電極層に形成されるエレクトロクロミック層と、前記第1の電極層に対向するように設けられる第2の電極層と、前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、前記エレクトロクロミック層上に形成される電解質層とを有する積層体からなり、前記支持体が樹脂製基板からなり、前記積層体が熱成型による所望の曲面形状を有するエレクトロクロミック装置である。【選択図】図1B

Description

本発明は、エレクトロクロミック装置及びその製造方法に関する。
電圧を印加することで、可逆的に酸化還元反応が起こり、可逆的に色が変化する現象をエレクトロクロミズムという。このエレクトロクロミズムを利用した装置がエレクトロクロミック装置である。エレクトロクロミック装置は、エレクトロクロミズムの特徴に由来する応用が実現できるとして、今日まで多くの研究がなされている。
エレクトロクロミック装置に用いられるエレクトロクロミック材料としては、有機材料と無機材料とがある。有機材料は、その分子構造により様々な色彩発色が可能であることから、カラー表示装置として有望である。一方、無機材料は、色彩の制御に課題があるが、この特徴を利用し、色彩度が低いことが利点となるアプリケーションとして調光ガラスやND(Neutral Density)フィルタへの実用化が検討されている。
このようなエレクトロクロミック装置は、一般に、エレクトロクロミック材料を対向する2つの電極間に形成し、イオン伝導可能な電解質層が電極間に満たされた構成で酸化還元反応を行う。エレクトロクロミックは電気化学現象であるため、電解質層の性能(イオン伝導度等)が応答速度や発色のメモリ効果に影響する。電解質層が電解質を溶媒に溶かした液体状である場合は速い応答性を得やすいが、素子強度及び信頼性の点で固体化、ゲル化による改良が検討されている。即ち、従来から、電気化学素子としての電池やエレクトロクロミック装置では、電解液を使用している。そのため、電解液の漏れ、溶媒の揮発による電池内の乾燥が生じるばかりでなく、電池容器内では、電解液の偏りなどが内部インピーダンスの上昇や内部短絡の原因になっていた。
特にエレクトロクロミック装置は、調光ガラスや表示用途に用いる場合、少なくとも一方向は、ガラスやプラスチック等の透明材料で封止する必要があるため、金属等で電解質層を完全に密閉してしまうことは困難であり、電解液の漏れや揮発がより大きな問題となる。
このような問題点を解決する方法として、高分子固体電解質を用いることが提案されている。高分子固体電解質としては、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーと無機塩との固溶体が挙げられるが、これらは完全固体であり、加工性に優れるものの、電導度が小さい。そこで、高分子固体電解質の電導度を向上させるために、高分子に有機電解液を溶解させて半固形状のものにする方法や、電解質を加えた液状モノマーを重合反応させて電解質を含む架橋重合体とする方法が提案されている。しかし、これらの提案の技術は、いずれも実用レベルには至っていない。
ところで、エレクトロクロミック装置は、一般に、エレクトロクロミック材料を対向する2つの電極間に形成した後、イオン伝導可能な電解質層を介して貼合せることで作製される。そのため、平面な形状のアプリケーションは作りやすいが、曲面形状や三次元(3D)形状などのアプリケーションには容易に適用できないという課題がある。例えば、レンズ等の三次元(3D)形状に適用できれば、光学用途として適用範囲が広がる。しかし、貼り合せる2枚の基板の曲面精度や位置精度により、光学不良が発生しやすいという問題がある。更に、メガネレンズでは、ユーザーに合わせて度数調整する必要があり、曲面形状の異なる基板を多数準備することが量産への課題となる。
このような課題を解決するため、エレクトロクロミック装置を貼合せプロセスなしで作製することが試みられているが、従来技術では上記エレクトロクロミック装置を支持体上に薄膜プロセスで形成することは困難である。即ち、このような貼合せプロセスを省略するために、電解質層上に電極層を形成する場合、全固体の電解質層を用いると、上述したように応答速度が遅くなるという問題がある。また、全固体の電解質層として有機材料層を用いると、該電解質層上に形成する電極層の電気抵抗が高くなりやすく、正常に酸化還元駆動できないという問題がある。特に、一般的に透明電極として採用されている真空製膜で形成されたITO、IZO、SnO、AZO、GZO等の酸化物層は、有機膜表面に製膜した場合、透明性と電気伝導度とを両立しにくいという課題がある。
一方、全固体の電解質層として無機材料層を用いると、エレクトロクロミック材料が無機エレクトロクロミック化合物に限定されてしまう。該無機エレクトロクロミック化合物を用いる例としては、還元発色層と酸化発色層とを固体電解質層を挟んで対向配置した構造を有するエレクトロクロミック装置がある。エレクトロクロミック装置は、還元発色層が酸化タングステンと酸化チタンを含有する材料で構成され、酸化発色層がニッケル酸化物を含有する材料で構成されており、酸化発色層と固体電解質層との間に、ニッケル酸化物以外の金属酸化物若しくは金属、又はニッケル酸化物以外の金属酸化物と金属との複合物を主成分として構成される透明性を有する中間層を有するものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。この提案によれば、中間層を形成することにより、繰り返し特性と応答性が改良して、数秒間で発消色駆動が可能であると記載されている。
しかしながら、上記特許文献1に記載のエレクトロクロミック装置は、構造が複雑であり、真空製膜で無機化合物層を多層形成するため大型化が困難であると共に、コストアップ要因となる。また、製膜プロセスの熱影響が避けられず、基板がガラス等の耐熱性材料に限定されてしまう。更に、無機エレクトロクロミック反応は水分の影響を受けやすく、色彩も青色系に限定されてしまうという課題がある。
本発明は、熱成型による所望の曲面形状を有し、レンズ等の光学用途に好適なエレクトロクロミック装置を提供することを目的とする。
本発明のエレクトロクロミック装置は、少なくとも一つの支持体と、
前記支持体上に形成される第1の電極層と、
前記第1の電極層に形成されるエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極層に対向するように設けられる第2の電極層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、前記エレクトロクロミック層上に形成される電解質層とを有する積層体からなり、
前記支持体が樹脂製基板からなり、前記積層体が熱成型による所望の曲面形状を有することを特徴とする。
本発明によると、熱成型による所望の曲面形状を有し、レンズ等の光学用途に好適なエレクトロクロミック装置を提供することができる。
図1Aは、第1の実施の形態に係る熱成型前のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図1Bは、第1の実施の形態に係る熱成型後のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図2Aは、第2の実施の形態に係る熱成型前のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図2Bは、第2の実施の形態に係る熱成型後のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図3Aは、第3の実施の形態に係る熱成型前のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図3Bは、第3の実施の形態に係る熱成型後のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図4Aは、第4の実施の形態に係る熱成型前のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図4Bは、第4の実施の形態に係る熱成型後のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図5は、第5の実施の形態に係る熱成型後のエレクトロクロミック装置の一例を示す概略断面図である。 図6は、本発明のエレクトロクロミック調光装置を有するエレクトロクロミック調光眼鏡の一例を示す斜視図である。
(エレクトロクロミック装置)
本発明のエレクトロクロミック装置は、少なくとも一つの支持体と、該支持体上に形成される第1の電極層と、該第1の電極層に形成されるエレクトロクロミック層と、該第1の電極層に対向するように設けられる第2の電極層と、該第1の電極層と該第2の電極層との間に充填され、上記エレクトロクロミック層上に形成される電解質層と、更に必要に応じてその他の層を有する積層体からなる。
上記その他の層としては、例えば、保護層、劣化防止層、剥離層などが挙げられる。
本発明のエレクトロクロミック装置においては、上記積層体が、熱成型による所望の曲面形状を有することを特徴とする。
「所望の曲面形状」とは、曲率を有する曲面で構成された形状であり、例えば、球状、円筒状、円錐状、各種三次元(3D)形状などが挙げられる。なお、「所望の曲面形状」は、積層体の少なくとも一部であればよく、全部であっても構わない。
エレクトロクロミック装置は、少なくとも一つの支持体を有し、該支持体が一つであっても、二つの支持体を有する構成であっても構わない。
エレクトロクロミック装置においては、支持体が樹脂製基板からなる。平面形状の樹脂製基板上に各層を形成した積層体を熱成型することで所望の曲面形状を形成するため、コーティング膜形成の生産性に優れ、かつ大型のエレクトロクロミック装置を提供することができる。
エレクトロクロミック装置においては、第1の電極層及び第2の電極層の少なくともいずれかは、導電性金属、導電性酸化物、及び導電性カーボンのいずれかを含有することが好ましい。これにより、熱成型時に支持体が変形しても電極層が分断されにくく、エレクトロクロミック装置として機能することができる。
また、第1の電極層及び第2の電極層の少なくともいずれかは、導電性金属、及び導電性カーボンのいずれかを含有する層と導電性酸化物層との積層構成であることがより好ましい。これにより、面内で均一なエレクトロクロミック反応(発消色)が可能となる。
また、第2の電極層に接して、エレクトロクロミック層の酸化還元反応に対して逆の電気化学反応する劣化防止層を有することが好ましい。劣化防止層は第2の電極層が電気化学反応により劣化することを抑制する。特に、エレクトロクロミック層の酸化還元反応に対して逆の電気化学反応する劣化防止層が形成されていることが好ましい。これは、駆動電圧を低減できるためである。
一方、電極層の分断を防ぐには、熱成型後における積層体の曲面での支持体の最大長軸長さが、熱成型前における積層体の平面での支持体の最大長軸長さに対して120%以下になるように成型することが好ましく、真空製膜で形成される透明導電性酸化物(例えば、ITO、IZO、SnO、AZO、GZOなど)を電極層に用いる場合には、上記割合は103%以下であることがより好ましい。
熱成型としては、支持体端部を固定することなく、所望の曲面形状(例えば、三次元(3D)形状)を有する凸金型と凹金型とにより積層体を加熱成型する方法が用いられる。更に、熱成型と真空成型を組み合わせてもよい。なお、真空製膜で透明導電性酸化物を形成する場合、電極層の結晶性が低いほど好ましい。これは、電極層の結晶性が高いと電極層が分断されやすいためである。この点から、アモルファス膜で高い導電性を示すIZO、AZOが好ましい。
電解質層は、固体電解質層であり、無機微粒子が混合された固体電解質層が好ましい。これにより、熱成型による電解質層厚み及び面内分布の変化を低減することができる。また、熱成型時の固体電解質層の漏れを防止することができる。なお、無機微粒子はエレクトロクロミック層中に混合してもよい。
固体電解質層材料としては、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖等のオキシアルキレン鎖を有するマトリックスポリマーとイオン性液体との固溶体が好ましい。これにより、均一な固体電解質層を形成することにより、良好な酸化還元反応が得られる。
(エレクトロクロミック装置の製造方法)
本発明のエレクトロクロミック装置の製造方法は、作製した積層体を所望の曲面形状を有するように熱成型する工程を少なくとも含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
上記エレクトロクロミック装置の製造方法としては、第1の形態では、第1の支持体上に第1の電極層を形成し、該第1の電極層上にエレクトロクロミック層を形成してなる第1の部材を作製する工程と、第2の支持体上に第2の電極層を形成してなる第2の部材を作製する工程と、第1の部材と第2の部材とを電解質層を挟んで貼り合わせ、積層体を形成する工程と、を含むことが好ましい。
上記エレクトロクロミック装置の製造方法としては、第2の形態では、支持体上に第1の電極層を形成する工程と、該第1の電極層上にエレクトロクロミック層を形成する工程と、該エレクトロクロミック層上に固体電解質層を形成する工程と、該固体電解質層上に第2の電極層を形成する工程と、該第2の電極層上に保護層を形成して積層体とする工程と、を含むことが好ましい。
第2の形態では、貼り合わせ工程がなく、熱成型は、支持体上にすべての層を形成した後に実施するため、生産性向上効果が得られる。
熱成型としては、支持体端部を固定することなく、所望の曲面形状(例えば、三次元(3D)形状)を有する凸金型と凹金型とにより積層体を加熱成型する方法が好適である。
熱成型における加熱温度は、支持体を構成する材料の軟化温度付近であることが好ましく、例えば、支持体としてポリカーボネイト樹脂を用いた場合には加熱温度は130℃〜190℃が好ましい。
上記エレクトロクロミック装置の製造方法においては、支持体の外側表面に樹脂層を形成して該支持体を厚膜化し、該厚膜化した支持体を切削加工し、所望の曲面形状を形成するが好ましい。支持体の厚みが厚くなると熱成型が困難になる。一方、支持体の厚みが薄くなると、支持体の追加工が困難になる。
厚膜化した支持体を切削加工することにより、所望の曲面形状を形成できるので、ユーザー固有の条件に合わせたレンズ加工(度数加工など)が可能になる。即ち、製品形状ごとに金型や部材を準備することが不要となり、多品種少量生産が容易になる。
ここで、図面を参照して、実施の形態の説明を行う。なお、各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
<第1の実施の形態のエレクトロクロミック装置及びその製造方法>
図1A及び図1Bは、第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置10の一例を示す概略断面図である。図1Aは熱成型前、図1Bは熱成型後である。この図1A及び図1Bを参照すると、エレクトロクロミック装置10は、第1の支持体11と、第1の支持体11上に、順次積層された第1の電極層12、エレクトロクロミック層13、及び第2の支持体16と、第2の支持体16上に、順次積層された第2の電極層15、対向する電極間に形成された電解質層14、外周部を封止した保護層17を有する。
エレクトロクロミック装置10において、第1の支持体11上には第1の電極層12が設けられ、第1の電極層12に接してエレクトロクロミック層13が設けられている。エレクトロクロミック層13上には、電解質層14を介して、第1の電極層12に対向するように第2の電極層15が設けられている。
なお、便宜上、第1の電極層12及び第2の電極層15の各々において、互いに対向する面を内面と称し、各々の内面とは反対側の面を外面と称する。本実施の形態では、第1の電極層12の内面はエレクトロクロミック層13と接しており、第1の電極層12の外面は第1の支持体11と接している。また、第2の電極層15の内面は電解質層14と接しており、第2の電極層15の外面は第2の支持体16と接している。図1A及び図1B中17は保護層である。
第1の実施の形態のエレクトロクロミック装置10の製造方法は、第1の支持体11上に第1の電極層12、及びエレクトロクロミック層13を順次積層する工程と、第2の支持体16上に第2の電極層15を形成する工程と、2つの支持体間に電解質層14を形成後硬化させ、更に外周部を保護層17で封止する工程、その後、熱成型により、曲面形状を形成する工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
また、第1の実施の形態のエレクトロクロミック装置10の製造方法は、第1の支持体11上に第1の電極層12、及びエレクトロクロミック層13を順次積層する工程と、エレクトロクロミック層13上に電解質層14を形成後硬化させ、第2の電極層15を積層する工程と、第2の電極層15上に硬化樹脂からなる第2の支持体16を形成する工程と、更に外周部を保護層17で封止する工程と、その後、熱成型により、曲面形状を形成する工程とを含み、更に必要に応じてその他の工程を含んでなる。
なお、図1Bではエレクトロクロミック層13側の支持体が凸球面に加工された図を示しているが、同様に凹球面状の加工も可能である。
電解質層14は、固体電解質であり、無機微粒子が混合された固体電解質層が好ましい。これにより、熱成型による電解質層厚み及び面内分布の変化を低減することができる。また、熱成型時の電解質層の漏れを防止することができる。
固体電解質層材料としては、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖等のオキシアルキレン鎖を有するマトリックスポリマーとイオン性液体との固溶体を含むことが好ましい。均一な電解質層を形成することにより、良好な酸化還元反応が得られる。なお、無機微粒子はエレクトロクロミック層中に混合してもよい。
エレクトロクロミック装置10において、第1の電極層12と第2の電極層15との間に電圧を印加することにより、エレクトロクロミック層13が電荷の授受により酸化還元反応して発消色する。
このように、第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置では、熱成型により、所望の曲面形状(例えば、三次元(3D)形状)の曲面を形成することができるので、生産性(大型化)に優れたエレクトロクロミック装置を提供できる。
以下、第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置10を構成する各構成要素について詳細に説明する。
[支持体]
第1及び第2の支持体11、16は、第1の電極層12、エレクトロクロミック層13、電解質層14、第2の電極層15、及び保護層17を支持する機能を有する。
第1及び第2の支持体11、16としては、これらの各層を支持できれば、周知の熱成型可能な樹脂材料をそのまま用いることができる。
第1及び第2の支持体11、16としては、例えば、ポリカーボネイト樹脂、アクリル樹脂、ポリエチレン樹脂、ポリ塩化ビニル樹脂、ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン樹脂、ポリイミド樹脂等の樹脂基板を用いてもよい。
なお、エレクトロクロミック装置10が第2の電極層15側から視認する反射型表示装置である場合は、第1及び第2の支持体11、16のどちらかの透明性は不要である。また、第1及び第2の支持体11、16の表面に、水蒸気バリア性、ガスバリア性、及び視認性を高めるために透明絶縁層、反射防止層等がコーティングされていてもよい。
第1及び第2の支持体11、16の厚みは、熱成型を容易に行える点から、0.2mm〜1.0mmであることが好ましい。
[第1の電極層、第2の電極層]
第1の電極層12及び第2の電極層15の材料としては、透明導電性酸化物材料が好適であり、例えば、スズをドープした酸化インジウム(以下、「ITO」と称する)、フッ素をドープした酸化スズ(以下、「FTO」と称する)、アンチモンをドープした酸化スズ(以下、「ATO」と称する)などが挙げられる。これらの中でも、真空成膜により形成されたインジウム酸化物(以下、「In酸化物」と称する)、スズ酸化物(以下、「Sn酸化物」と称する)、及び亜鉛酸化物(以下、「Zn酸化物」と称する)のいずれか1つを含む無機材料が好ましい。
In酸化物、Sn酸化物、及びZn酸化物は、スパッタ法により、容易に成膜が可能な材料であると共に、良好な透明性と電気伝導度が得られる材料である。これらの中でも、InSnO、GaZnO、SnO、In、ZnO、InZnOが特に好ましい。更に、電極層は結晶性が低いほど好ましい。結晶性が高いと熱成型により電極層が分断されやすいためである。この点から、アモルファス膜で高い導電性を示すIZO、AZOが好ましい。これらの電極層材料を用いる場合は、熱成型後における積層体の曲面での支持体の最大長軸長さが、熱成型前における積層体の平面での支持体の最大長軸長さに対して120%以下になるように熱成型することが好ましく、103%以下になるように熱成型することがより好ましい。
また、透明性を有する銀、金、銅、アルミニウムを含有する導電性金属薄膜、カーボンナノチューブ、グラフェン等のカーボン膜、更に、導電性金属、導電性カーボン、導電性酸化物等のネットワーク電極、又はこれらの複合層も有用である。ネットワーク電極とは、カーボンナノチューブや他の高導電性の非透過性材料等を微細なネットワーク状に形成して透過率を持たせた電極である。ネットワーク電極は熱成型時に分断されにくい点から、好ましい。
更に、電極層をネットワーク電極と導電性酸化物の積層構成又は導電性金属薄膜と導電性酸化物との積層構成とすることがより好ましい。積層構成にすることにより、エレクトロクロミック層をムラなく発消色させることができる。なお、導電性酸化物層はナノ粒子インクとして塗布形成することもできる。導電性金属薄膜と導電性酸化物の積層構成とは、具体的には、ITO/Ag/ITOなどの薄膜積層構成にて導電性と透明性を両立させた電極である。
第1の電極層12及び第2の電極層15の各々の厚みは、エレクトロクロミック層13の酸化還元反応に必要な電気抵抗値が得られるように調整される。
第1の電極層12及び第2の電極層15の材料としてITO真空製膜を用いた場合、第1の電極層12及び第2の電極層15の各々の厚みは、20nm〜500nmが好ましく、50nm〜200nmがより好ましい。
導電性酸化物層はナノ粒子インクとして塗布形成する場合の厚みは、0.2μm〜5μmが好ましい。また、ネットワーク電極の場合の厚みは、0.2μm〜5μmが好ましい。
更に、調光ミラーとして利用する場合には、第1の電極層12及び第2の電極層15のいずれかが反射機能を有する構造であってもよい。その場合には、第1の電極層12及び第2の電極層15の材料として金属材料を含むことができる。金属材料としては、例えば、Pt、Ag、Au、Cr、ロジウム、Al又はこれらの合金、あるいはこれらの積層構成などが挙げられる。
第1の電極層12及び第2の電極層15の各々の作製方法としては、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。また、第1の電極層12及び第2の電極層15の各々の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
[エレクトロクロミック層]
エレクトロクロミック層13は、エレクトロクロミック材料を含む層である。
前記エレクトロクロミック材料としては、無機エレクトロクロミック化合物及び有機エレクトロクロミック化合物のいずれであっても構わない。また、エレクトロクロミズムを示すことで知られる導電性ポリマーを用いてもよい。
無機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化タングステン、酸化モリブデン、酸化イリジウム、酸化チタンなどが挙げられる。
有機エレクトロクロミック化合物としては、例えば、ビオロゲン、希土類フタロシアニン、スチリルなどが挙げられる。
導電性ポリマーとしては、例えば、ポリピロール、ポリチオフェン、ポリアニリン、又はそれらの誘導体などが挙げられる。
エレクトロクロミック層13としては、導電性又は半導体性微粒子に有機エレクトロクロミック化合物を担持した構造を用いることが好ましい。具体的には、電極表面に粒径5nm〜50nm程度の微粒子を結着し、微粒子の表面にホスホン酸やカルボキシル基、シラノール基等の極性基を有する有機エレクトロクロミック化合物を吸着した構造である。
上記構造は、微粒子の大きな表面効果を利用して、効率よく有機エレクトロクロミック化合物に電子が注入されるため、従来のエレクトロクロミック表示素子と比較して高速応答が可能となる。更に、微粒子を用いることで表示層として透明な膜を形成することができるため、エレクトロクロミック化合物の高い発色濃度を得ることができる。また、複数種類の有機エレクトロクロミック化合物を導電性又は半導体性微粒子に担持することもできる。更に導電性粒子は電極層としての導電性を兼ねることができる。
具体的には、ポリマー系及び色素系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、アゾベンゼン系、アントラキノン系、ジアリールエテン系、ジヒドロプレン系、ジピリジン系、スチリル系、スチリルスピロピラン系、スピロオキサジン系、スピロチオピラン系、チオインジゴ系、テトラチアフルバレン系、テレフタル酸系、トリフェニルメタン系、ベンジジン系、トリフェニルアミン系、ナフトピラン系、ビオロゲン系、ピラゾリン系、フェナジン系、フェニレンジアミン系、フェノキサジン系、フェノチアジン系、フタロシアニン系、フルオラン系、フルギド系、ベンゾピラン系、メタロセン系等の低分子系有機エレクトロクロミック化合物、ポリアニリン、ポリチオフェン等の導電性高分子化合物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、発消色電位が低く良好な色値を示す点から、ビオロゲン系化合物、ジピリジン系化合物が好ましく、例えば、下記一般式(1)で表されるジピリジン系化合物がより好ましい。
<一般式(1)>
ただし、上記一般式(1)において、R1及びR2は、それぞれ独立に置換基を有していてもよい炭素数1〜8のアルキル基、及びアリール基のいずれかを表し、R1及びR2の少なくとも一方は、COOH、PO(OH)、及びSi(OC2k+1(ただし、kは、1〜20を表す)から選択される置換基を有する。
上記一般式(1)において、Xは、一価のアニオンを表す。一価のアニオンとしては、カチオン部と安定に対をなすものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、Brイオン(Br)、Clイオン(Cl)、ClOイオン(ClO )、PFイオン(PF )、BFイオン(BF )などが挙げられる。
上記一般式(1)において、n、m、及びlは、それぞれ独立に0、1、又は2を表す。
上記一般式(1)において、A、B、及びCは、各々独立に置換基を有してもよい炭素数1〜20のアルキル基、アリール基、及び複素環基のいずれかを表す。
また、金属錯体系及び金属酸化物系のエレクトロクロミック化合物としては、例えば、酸化チタン、酸化バナジウム、酸化タングステン、酸化インジウム、酸化イリジウム、酸化ニッケル、プルシアンブルー等の無機系エレクトロクロミック化合物を用いることができる。
エレクトロクロミック化合物を担持する導電性又は半導体性微粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、金属酸化物を用いることが好ましい。
金属酸化物の材料としては、例えば、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化セリウム、酸化イットリウム、酸化ホウ素、酸化マグネシウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸カルシウム、酸化カルシウム、フェライト、酸化ハフニウム、酸化タングステン、酸化鉄、酸化銅、酸化ニッケル、酸化コバルト、酸化バリウム、酸化ストロンチウム、酸化バナジウム、アルミノケイ酸、リン酸カルシウム、アルミノシリケート等を主成分とする金属酸化物などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
これらの中でも、電気伝導性等の電気的特性や光学的性質等の物理的特性の点から、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化ジルコニウム、酸化鉄、酸化マグネシウム、酸化インジウム、及び酸化タングステンから選択される少なくとも1種が好ましく、より発消色の応答速度に優れた色表示が可能である点から、酸化チタン又は酸化スズが特に好ましい。
また、導電性又は半導体性微粒子の形状は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、エレクトロクロミック化合物を効率よく担持するために、単位体積当たりの表面積(以下、比表面積という)が大きい形状が用いられる。例えば、微粒子が、ナノ粒子の集合体であるときは、大きな比表面積を有するため、より効率的にエレクトロクロミック化合物が担持され、発消色の表示コントラスト比が優れる。
エレクトロクロミック層13及び導電性又は半導体性微粒子層は真空製膜により形成することも可能であるが、生産性の点で粒子分散ペーストとして塗布形成することが好ましい。
エレクトロクロミック層13の厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.2μm〜5.0μmが好ましい。厚みが、0.2μm未満であると、発色濃度が得られにくくなることがあり、5.0μmを超えると、製造コストが増大すると共に、着色によって視認性が低下しやすくなることがある。
[電解質層]
電解質層14は、固体電解質層であり、光又は熱硬化樹脂中に電解質を保持した膜として形成される。更に電解質層の層厚を制御する無機粒子を混合していることが好ましい。
電解質層は、無機微粒子、硬化型樹脂及び電解質を混合した溶液としてエレクトロクロミック層13上に塗布した後、光又は熱で硬化した膜とすることが好ましいが、予め多孔質の無機微粒子層を形成した後、無機微粒子層に浸透するように、硬化型樹脂及び電解質を混合した溶液として塗布した後、光又は熱で硬化した膜とすることもできる。更に、エレクトロクロミック層13が導電性又は半導体性ナノ粒子にエレクトロクロミック化合物が担持された層である場合は、エレクトロクロミック層に浸透するように、硬化型樹脂及び電解質を混合した溶液を塗布した後、光又は熱で硬化した膜とすることもできる。
電解質としては、イオン性液体等の液体電解質、又は固体電解質を溶媒に溶解した溶液が用いられる。
電解質の材料としては、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩等の無機イオン塩、4級アンモニウム塩や酸類、アルカリ類の支持塩を用いることができる。具体的には、LiClO、LiBF、LiAsF、LiPF、LiCFSO、LiCFCOO、KCl、NaClO、NaCl、NaBF、NaSCN、KBF、Mg(ClO、Mg(BFなどが挙げられる。
イオン性液体としては、特に制限はなく、一般的に研究・報告されている物質であればどのようなものでも構わない。
有機のイオン性液体は、室温を含む幅広い温度領域で液体を示す分子構造がある。
分子構造は、カチオン成分とアニオン成分とからなる。
カチオン成分としては、例えば、N,N−ジメチルイミダゾール塩、N,N−メチルエチルイミダゾール塩、N,N−メチルプロピルイミダゾール塩等のイミダゾール誘導体;N,N−ジメチルピリジニウム塩、N,N−メチルプロピルピリジニウム塩等のピリジニウム誘導体等の芳香族系の塩;トリメチルプロピルアンモニウム塩、トリメチルヘキシルアンモニウム塩、トリエチルヘキシルアンモニウム塩等のテトラアルキルアンモニウム等の脂肪族4級アンモニウム系化合物などが挙げられる。
アニオン成分としては、大気中の安定性の面でフッ素を含有する化合物が好ましく、例えば、BF 、CFSO 、PF 、(CFSO、B(CNなどが挙げられる。これらのカチオン成分とアニオン成分の組み合わせにより処方したイオン性液体を用いることができる。
溶媒としては、例えば、プロピレンカーボネート、アセトニトリル、γ―ブチロラクトン、エチレンカーボネート、スルホラン、ジオキソラン、テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、1,2−ジメトキシエタン、1,2−エトキシメトキシエタン、ポリエチレングリコール、アルコール類、又はそれらの混合溶媒などが挙げられる。
硬化樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、エポキシ樹脂、塩化ビニル樹脂、エチレン樹脂、メラミン樹脂、フェノール樹脂等の光硬化型樹脂、熱硬化型樹脂などの一般的な材料を挙げることができるが、電解質との相溶性が高い材料が好ましい。このような構造としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール等のエチレングリコールの誘導体が好ましい。また、硬化樹脂としては、光硬化可能な樹脂を用いることが好ましい。熱重合や溶剤を蒸発させることにより薄膜化する方法に比べて、低温かつ短時間で素子を製造できるためである。
特に好ましい組み合わせは、オキシエチレン鎖やオキシプロピレン鎖を含有するマトリックスポリマーとイオン性液体との固溶体で構成されている電解質層である。この構成を用いることにより、硬度と高いイオン伝導度を両立しやすい。
無機微粒子としては、多孔質層を形成して電解質と硬化樹脂とを保持することができる材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、エレクトロクロミック反応の安定性、視認性の点から、絶縁性、透明性、耐久性が高い材料が好ましい。無機微粒子としては、例えば、シリコン、アルミニウム、チタン、亜鉛、錫等の酸化物又は硫化物、あるいはそれらの混合物などが挙げられる。
無機微粒子の大きさ(平均粒径)は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、10nm〜10μmが好ましく、10nm〜100nmがより好ましい。
[保護層]
保護層17は、エレクトロクロミック装置の側面部を物理的及び化学的に保護するように形成されている。保護層17は、例えば、紫外線硬化性や熱硬化性の絶縁性樹脂等を、側面及び/又は上面を覆うように塗布し、その後硬化させることにより形成できる。また、硬化樹脂と無機材料とを積層した保護層とすることが更に好ましい。無機材料との積層構造にすることで、酸素や水に対するバリア性が向上する。
無機材料としては、絶縁性、透明性、耐久性が高い材料が好ましく、具体的な材料としては、シリコン、アルミニウム、チタン、亜鉛、錫などの酸化物又は硫化物、あるいはこれらの混合物などが挙げられる。これらの膜はスパッタ法や蒸着法などの真空製膜プロセスで容易に形成することができる。
保護層17の厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.5μm〜10μmが好ましい。更に、保護層は熱成型後に形成してもよい。
<第2の実施の形態のエレクトロクロミック装置>
第2の実施の形態のエレクトロクロミック装置は、第1の実施の形態とは層構成の異なるエレクトロクロミック装置を例示する。なお、第2の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図2A及び図2Bは、第2の実施の形態のエレクトロクロミック装置を例示する断面図である。
図2A及び図2Bを参照すると、第2の実施の形態のエレクトロクロミック装置20は、電解質層14と第2の電極層15に接して、劣化防止層18が形成されている点が、第1の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置10(図1A及び図1B参照)と相違する。
この第2の実施の形態では、第2の電極層15の電気化学反応による劣化を防止するために、劣化防止層18が形成される。これにより、第2の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置では、第1の実施の形態の効果に加えて、更に繰り返し特性に優れたエレクトロクロミック装置が提供できる。
[劣化防止層]
劣化防止層18の役割としては、エレクトロクロミック層13と逆反応をし、電荷のバランスをとって第2の電極層15が不可逆的な酸化還元反応により腐食や劣化することを抑制する。結果としてエレクトロクロミック装置20の繰り返し安定性が向上する。なお、逆反応とは、劣化防止層が酸化還元する場合に加え、キャパシタとして作用することも含む。
劣化防止層18の材料は、第1の電極層12及び第2の電極層15の不可逆的な酸化還元反応による腐食を防止する役割を担う材料であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択される。劣化防止層18の材料としては、例えば、酸化アンチモン錫、酸化ニッケル、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化錫、又はそれらを複数含む導電性又は半導体性金属酸化物を用いることができる。更に、劣化防止層の着色が問題にならない場合は、エレクトロクロミック材料と同じものを用いることができる。
これらの中でも、透明性が要求されるレンズのような光学素子としてエレクトロクロミック装置を作製する場合は、劣化防止層18として、透明性の高い材料を用いることが好ましい。このような材料としては、n型半導体性酸化物微粒子(n型半導体性金属酸化物)を用いることが好ましい。n型半導体性金属酸化物としては、100nm以下の一次粒子径粒子からなる、酸化チタン、酸化錫、酸化亜鉛、又はそれらを複数含む化合物粒子、あるいは混合物を用いることができる。
更に、劣化防止層18を有する場合には、エレクトロクロミック層13が酸化反応により色彩変化する材料であることが好ましい。その結果、エレクトロクロミック層が酸化反応すると同時にn型半導体性金属酸化物が還元(電子注入)され易く、駆動電圧が低減できるからである。
このような形態において、特に好ましいエレクトロクロミック材料としては、有機高分子材料である。塗布形成プロセス等により容易に製膜できるとともに、分子構造により色の調整や制御が可能となる。これらの有機高分子材料の具体例としては、「Chemistry of Materials review 2011.23,397−415 Navigating the Color Palette of Solution−Processable Electrochromic Polymers(Reynolds)」(非特許文献1)、「Macromolecules 1996.29 7629−7630(Reynolds)」(非特許文献2)、「Polymer journal, Vol.41, No.7,Electrochromic Organic Matallic Hybrid Polymers」(非特許文献3)などに報告されている。
これらの有機高分子材料としては、例えば、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)に系材料、ビス(ターピリジン)類と鉄イオンの錯形成ポリマーなどが挙げられる。
また、特に好ましい形態としては、トリアリールアミン誘導体及びトリアリールアミンを有するラジカル重合性化合物を重合した重合層などが挙げられる。この劣化防止層では安定した酸化還元反応が得られるため、耐久性が向上する。
一方、劣化防止層18として、透明性の高いp型半導体性層の材料としては、ニトロキシルラジカル(NOラジカル)を有する有機材料などであり、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−N−オキシル(TEMPO)の誘導体、又は誘導体のポリマー材料などが挙げられる。
なお、劣化防止層18としては、特に制限はなく、電解質層14に劣化防止層用材料を混合して、電解質層14に劣化防止機能を付与することもできる。その場合の層構成は図1A及び図1Bの第1の実施の形態のエレクトロクロミック装置10と同様になる。
劣化防止層18の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、真空蒸着法、スパッタ法、イオンプレーティング法などが挙げられる。また、劣化防止層18の材料が塗布形成できるものであれば、例えば、スピンコート法、キャスティング法、マイクログラビアコート法、グラビアコート法、バーコート法、ロールコート法、ワイアーバーコート法、ディップコート法、スリットコート法、キャピラリーコート法、スプレーコート法、ノズルコート法、グラビア印刷法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、オフセット印刷法、反転印刷法、インクジェットプリント法等の各種印刷法などが挙げられる。
<第3の実施の形態のエレクトロクロミック装置>
第3の実施の形態のエレクトロクロミック装置は、第2の実施の形態とは層構成の異なるエレクトロクロミック装置を例示する。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態とお同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図3A及び図3Bは、第3の実施の形態のエレクトロクロミック装置30を例示する断面図である。図3A及び図3Bを参照すると、第3の実施の形態のエレクトロクロミック装置30は、第2の支持体16が省略され、第2の電極層15の上に保護層17が形成されている点が、第2の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置20(図2A及び図2B参照)と相違する。
第2の電極層15上に形成される保護層17は側面部に形成される保護層17で挙げた材料と同じものを用いることができる。ただし、第2の電極層15上に形成される保護層17の材料は側面部に形成される保護層17の材料と同一であっても異なってもよい。この第3の実施の形態のエレクトロクロミック装置30は一つの支持体から構成されるため、薄型化と共に、低コストでの生産が可能となる。
<第4の実施の形態のエレクトロクロミック装置>
第4の実施の形態のエレクトロクロミック装置は、第3の実施の形態とは層構成の異なるエレクトロクロミック装置を例示する。なお、第3の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図4A及び図4Bは、第4の実施の形態のエレクトロクロミック装置40を例示する断面図である。図4A及び図4Bを参照すると、第4の実施の形態のエレクトロクロミック装置40は、エレクトロクロミック層13と劣化防止層18の配置が逆転している点が第3の実施の形態に係るエレクトロクロミック装置30(図3A及び図3B参照)と相違する。
この第4の実施の形態のエレクトロクロミック装置40では、構成層の配置が異なるが、第1の電極層12と第2の電極層15との間に電圧を印加することにより、エレクトロクロミック層13が電荷の授受により酸化還元反応して発消色することができる。
<第5の実施の形態のエレクトロクロミック装置>
第5の実施の形態では、第1の実施の形態である図1Bで例示した、エレクトロクロミック装置10の第2の支持体16外側表面に樹脂層を形成して第2の支持体を厚膜化したエレクトロクロミック装置を例示する。なお、第5の実施の形態において、既に説明した実施の形態と同一構成部品についての説明は省略する場合がある。
図5は、第5の実施の形態のエレクトロクロミック装置を例示する断面図である。図5を参照すると、第2の支持体16が厚膜化されている、これにより、第2の支持体16の外側表面を切削加工することが可能となり、所望の曲面形状を形成できるので、ユーザー固有の条件に合わせたレンズ加工(度数加工など)が可能になる。即ち、製品形状ごとに金型や部材を準備することが不要となり、多品種少量生産が容易になる。
なお、図示を省略しているが、第1の支持体11の外側表面に樹脂層を形成して厚膜化することも可能である。
厚膜化するための樹脂層形成方法としては、熱成型後のシート状エレクトロクロミック装置を所望の型にセットし、支持体と同じ、又は屈折率が小さい樹脂材料をインジェクション成型する方法、キャスト成型する方法などが挙げられる。
(エレクトロクロミック調光装置)
本発明のエレクトロクロミック調光装置は、本発明の前記エレクトロクロミック装置を有し、更に必要に応じてその他の部材を有してなる。
前記エレクトロクロミック調光装置は、例えば、エレクトロクロミック調光眼鏡、防眩ミラー、調光ガラスなどに好適に用いられる。これらの中でも、エレクトロクロミック調光眼鏡が好ましい。
前記その他の部材としては、特に制限はなく、用途に応じて適宜選択することができ、例えば、眼鏡フレーム、電源、スイッチなどが挙げられる。
ここで、図6は、本発明のエレクトロクロミック調光装置を有するエレクトロクロミック調光眼鏡を示す斜視図である。図6を参照するに、エレクトロクロミック調光眼鏡150は、エレクトロクロミック調光装置51と、眼鏡フレーム52と、スイッチ53と、電源54とを有する。エレクトロクロミック調光装置51は、本発明の前記エレクトロクロミック調光装置を所望の形状に加工したものである。
2つのエレクトロクロミック調光装置51は、眼鏡フレーム52に組み込まれている。眼鏡フレーム52には、スイッチ53及び電源54が設けられている。電源54は、スイッチ53を介して、図示しない配線により、第1の電極及び第2の電極と電気的に接続されている。
前記スイッチ53を切り替えることにより、例えば、第1の電極と第2の電極との間にプラス電圧を印加する状態、マイナス電圧を印加する状態、電圧を印加しない状態の中から1つの状態を選択可能である。
前記スイッチ53としては、例えば、スライドスイッチやプッシュスイッチ等の任意のスイッチを用いることができる。ただし、少なくとも前述の3つの状態を切り替え可能なスイッチに限る。
前記電源54としては、例えば、ボタン電池、太陽電池等の任意の直流電源を用いることができる。前記電源54は、第1の電極と第2の電極との間にプラスマイナス数V程度の電圧を印加可能である。
例えば、第1の電極と第2の電極との間にプラス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光装置51が所定の色に発色する。また、第1の電極と第2の電極との間にマイナス電圧を印加することにより、2つのエレクトロクロミック調光装置51が消色し透明となる。
ただし、エレクトロクロミック層に使用する材料の特性により、第1の電極と第2の電極との間にマイナス電圧を印加することにより発色し、プラス電圧を印加することにより消色し透明となる場合もある。なお、一度発色した後は、第1の電極と第2の電極との間に電圧を印加しなくても発色は継続する。
以下に、本発明の実施例を挙げて説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1は、図2A及び図2Bに示すエレクトロクロミック装置20を作製する例を示す。なお、実施例1で作製したエレクトロクロミック装置20は、調光レンズ装置としても使用できる。
<<第1の電極層、及びエレクトロクロミック層の形成>>
まず、第1の支持体11として最大長軸長さ80mm×最大短軸長さ55mm、厚み0.5mmの楕円ポリカーボネイト基板を準備した。
第1の支持体上に、ITO膜をスパッタ法により厚み約100nmに製膜して、第1の電極層12を形成した。
次に、ITO膜の表面に酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210、昭和タイタニウム株式会社製、平均粒子径:20nm)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、厚み約1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
続いて、下記構造式Aで表されるエレクトロクロミック化合物を1.5質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理を行うことにより、酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層13を形成した。
[構造式A]
続いて、エレクトロクロミック層13上に、平均一次粒径20nmのSiO微粒子分散液(シリカ固形分濃度24.8質量%、ポリビニルアルコール1.2質量%、及び水74質量%)をスピンコートし、厚み2μmの絶縁性無機微粒子層を形成した。
<<第2の電極層、及び劣化防止層の形成>>
第2の支持体16として第1の支持体11と同形状及び同厚みのポリカーボネイト基板を準備した。
第2の支持体上に、ITO膜をスパッタ法により厚み約100nmに製膜して、第2の電極層15を形成した。
次に、ITO膜の表面にATO粒子分散液[ATO平均粒子径:20nm、2,2,3,3−テトラフロロプロパノールの6質量%溶液にウレタン系結着剤(HW140SF、DIC社製)を6質量%添加した分散液]をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、厚み約1.0μmのATO粒子膜からなる劣化防止層18を形成した。
続いて、第1の支持体11上の絶縁性無機微粒子層表面に、ポリエチレンジアクリレート(PEG400DA、日本化薬株式会社製)と、光重合開始剤(IRG184、BASF社製)と、電解質(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩)とを質量比(100:5:40)で混合した溶液を塗布し、第2の支持体16の劣化防止層18面と貼り合わせ、紫外線(UV)照射により硬化させて、電解質層14を形成した。
<<保護層の形成>>
次に、貼り合せた積層体の側面部に、紫外線硬化接着剤(商品名:KARAYAD R604、日本化薬株式会社製)を滴下し、紫外線照射により硬化させることで保護層17を3μmの厚みに形成した。
以上により、図2Aに示す熱成型前のエレクトロクロミック装置20を作製した。
<<三次元(3D)熱成型>>
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径約130mmの凸金型と凹金型とに135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面形状を有する実施例1のエレクトロクロミック装置20を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
<<発消色駆動>>
得られたエレクトロクロミック装置20の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部及び第2の支持体16の端部の一部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.5Vの電圧を3秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置20が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色することが確認できた。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.5Vの電圧を2秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認できた。
(実施例2)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、第1の支持体11上にAgナノ粒子インクを用いて70μmライン、4mmピッチ、厚み5μmの格子状ネットワーク電極を印刷法で形成した後、更にその上にITO膜をスパッタ法により厚み50nmに製膜して、第1の積層電極層12を形成した以外は、実施例1と同様にして、熱成型前のエレクトロクロミック装置を作製した。
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径約130mmの凸金型と凹金型に135℃で加熱しながら挟み込み、3D球面を有する実施例2のエレクトロクロミック装置20を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
<<発消色駆動>>
得られた実施例2のエレクトロクロミック装置20の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部及び第2の支持体16の端部の一部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.5Vの電圧を2.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置20が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色することが確認できた。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.5Vの電圧を2.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認できた。
(実施例3)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例2において、スパッタ法により厚み約50nmのITOを製膜し、更にカーボンナノチューブの水分散液をスピンコート製膜して厚み約400nmの第1の積層電極層12を形成した以外は、実施例2と同様にして、熱成型前のエレクトロクロミック装置を作製した。
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径約90mmの凸金型と凹金型とに135℃で加熱しながら挟み込み、三次元(3D)球面を有する実施例3のエレクトロクロミック装置20を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
<<発消色駆動>>
得られた実施例3のエレクトロクロミック装置20の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部及び第2の支持体16の端部の一部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.5Vの電圧を2.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置20が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色することが確認できた。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.5Vの電圧を2.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認できた。
(実施例4)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例2において、第1の支持体11上にAgインクを用いて70μmライン、2mmピッチ、厚み5μmの格子状ネットワーク電極のみを印刷法で形成した以外は、実施例2と同様にして、熱成型前のエレクトロクロミック装置20を作製した。
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径90mmの凸金型と凹金型とに135℃で加熱しながら端部を固定して挟み込み、三次元(3D)球面を有する実施例4のエレクトロクロミック装置20を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは96mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(96mm/80mm)×100=120%であった。
<<発消色駆動>>
得られた実施例4のエレクトロクロミック装置20の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部及び第2の支持体16の端部の一部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.5Vの電圧を3秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置20が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色することが確認された。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.5Vの電圧を3秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認された。
(実施例5)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例1において、第2の電極層15の表面にポリエチレンジアクリレートと、光重合開始剤(IRG184、BASF社製)と、下記構造式Bで表される化合物と、2−ブタノンとを質量比(20:1:20:400)で混合した溶液を塗布し、窒素雰囲気下で紫外線照射により硬化させ、酸化反応性の劣化防止層18を形成した以外は、実施例1と同様にして、熱成型前のエレクトロクロミック装置20を作製した。
[構造式B]
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径約130mmの凸金型と凹金型とに135℃で加熱しながら挟み込み、三次元(3D)球面を有する実施例5のエレクトロクロミック装置20を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
<<発消色駆動>>
得られた実施例5のエレクトロクロミック装置20の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部及び第2の支持体16の端部の一部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.0Vの電圧を3秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置20が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色と上記構造式Bのエレクトロクロミック化合物(劣化防止層)に由来する青色が混色発色することが確認された。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.0Vの電圧を3秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認された。
(実施例6)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例5において、第1の電極層12、及び第2の電極層15として、ITO/AgPdCu(98/1/1)/ITOの3層積層構成で膜厚(10nm/5nm/10nm)としてスパッタ製膜で形成した以外は、実施例5と同様にして、熱成型前のエレクトロクロミック装置20を作製した。
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径約90mmの凸金型と凹金型とに135℃で加熱しながら挟み込み、三次元(3D)球面を有する実施例6のエレクトロクロミック装置20を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
<<発消色駆動>>
得られた実施例6のエレクトロクロミック装置20の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部及び第2の支持体16の端部の一部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.0Vの電圧を2.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置20が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色と上記構造式Bのエレクトロクロミック化合物(劣化防止層)に由来する青色が混色発色することが確認された。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.0Vの電圧を2.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認された。
(実施例7)
<エレクトロクロミック装置の作製>
実施例7は、図3A及び図3Bに示すエレクトロクロミック装置30において、劣化防止層18を省略した構成を作製する例を示す。なお、実施例7で作製したエレクトロクロミック装置30は、調光レンズ装置としても使用できる。
<<第1の電極層、及びエレクトロクロミック層の形成>>
まず、第1の支持体11として長軸長さ80mm×短軸長さ55mm、厚み0.5mmの楕円ポリカーボネイト基板を準備した。
第1の支持体上に、ITO膜をスパッタ法により厚み約100nmに製膜して、第1の電極層12を形成した。
次に、ITO膜の表面に酸化チタンナノ粒子分散液(商品名:SP210、昭和タイタニウム株式会社製、平均粒子径:20nm)をスピンコート法により塗布し、120℃で15分間アニール処理を行うことによって、厚み約1.0μmの酸化チタン粒子膜からなるナノ構造半導体材料を形成した。
続いて、下記構造式Aで表されるエレクトロクロミック化合物を1.5質量%含む2,2,3,3−テトラフロロプロパノール溶液をスピンコート法により塗布した後、120℃で10分間アニール処理を行うことにより、酸化チタン粒子膜に担持(吸着)させて、エレクトロクロミック層13を形成した。
[構造式A]
続いて、エレクトロクロミック層13上に、平均一次粒径20nmのSiO微粒子分散液(シリカ固形分濃度24.8質量%、ポリビニルアルコール1.2質量%、及び水74質量%)をスピンコートし、厚み2μmの絶縁性無機微粒子層を形成した。
次いで、絶縁性無機微粒子層表面に、ポリエチレンジアクリレート(PEG400DA、日本化薬株式会社製)と、光重合開始剤(IRG184、BASF社製)と、電解質(1−エチル−3−メチルイミダゾリウム塩)とを質量比(100:5:40)で混合した溶液を塗布し、紫外線照射により硬化させて固体電解質層14を形成した。
更に、固体電解質層14表面にITO膜をスパッタ法により厚み約100nmに製膜して、第2の電極層15を形成した。
<<保護層の形成>>
次に、第2の電極層15上に、紫外線硬化接着剤(商品名:KARAYAD R604、日本化薬株式会社製)をスピンコートし、紫外線照射により硬化させることで保護層17を3μmの厚みに形成した。
以上により、図3Aに示す熱成型前のエレクトロクロミック装置30において、劣化防止層18を省略した構成を作製した。
<<三次元(3D)熱成型>>
作製したエレクトロクロミック装置を曲率半径約130mmの凸金型と凹金型とに135℃で加熱しながら挟み込むことで三次元(3D)球面形状を有する実施例7のエレクトロクロミック装置30を作製した。
熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは81mmであり、熱成型後におけるエレクトロクロミック装置の曲面での支持体の最大長軸長さは、熱成型前におけるエレクトロクロミック装置の平面での支持体の最大長軸長さに対して、(81mm/80mm)×100=101.3%であった。
<<発消色駆動>>
得られた実施例7のエレクトロクロミック装置30の発消色を確認した。具体的には、第1の支持体11の端部を剥離し、第1の電極層12のコンタクト部及び第2の電極層15のコンタクト部を形成し、第1の電極層12と第2の電極層15との間に、第1の電極層がマイナス極となるように−3.5Vの電圧を3.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック装置30が上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色に発色することが確認された。
更に、第1の電極層12と第2の電極層15の引き出し部分との間に、+3.5Vの電圧を3.5秒間印加させたところ、エレクトロクロミック化合物が消色し、エレクトロクロミック装置が透明になることが確認された。
(実施例8)
<エレクトロクロミック調光装置の作製>
実施例5で作製した熱成型後の3Dエレクトロクロミックシートをフレーム形状に合わせて切削加工し、眼鏡フレームに組み込み、図6に示すようなエレクトロクロミック調光眼鏡を作製した。なお、前記眼鏡フレームには、駆動用の電源、信号制御回路、スイッチ、及び配線を実装した。
<発消色駆動>
作製したエレクトロクロミック調光眼鏡の発消色を確認した。具体的には、発色のスイッチを入力し、第1の電極の引き出し部分と第2の電極の引き出し部分との間に、−3Vの電圧を3秒間印加させたところ、第1の電極と第2の電極の重なった部分に、上記構造式Aのエレクトロクロミック化合物に由来するマゼンタ色と上記構造式Bのエレクトロクロミック化合物(劣化防止層)に由来する青色が混色発色することが確認された。
次いで、消色のスイッチを入力すると、第1の電極の引き出し部分と第2の電極の引き出し部分との間に、+3Vの電圧を3秒間印加させたところ、第1の電極と第2の電極の重なった部分が消色し、透明になることが確認できた。
以上、好ましい実施の形態及び実施例について詳説したが、上述した実施の形態及び実施例に制限されることはなく、特許請求の範囲に記載された範囲を逸脱することなく、上述した実施の形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。例えば、上記各実施の形態は適宜組み合わせることができる。
本発明の態様としては、例えば、以下のとおりである。
<1> 少なくとも一つの支持体と、
前記支持体上に形成される第1の電極層と、
前記第1の電極層に形成されるエレクトロクロミック層と、
前記第1の電極層に対向するように設けられる第2の電極層と、
前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、前記エレクトロクロミック層上に形成される電解質層とを有する積層体からなり、
前記支持体が樹脂製基板からなり、前記積層体が熱成型による所望の曲面形状を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置である。
<2> 熱成型後における積層体の曲面での支持体の最大長軸長さが、熱成型前における積層体の平面での支持体の最大長軸長さに対して120%以下である前記<1>に記載のエレクトロクロミック装置である。
<3> 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の少なくともいずれかが、導電性金属、導電性酸化物、及び導電性カーボンのいずれかを含有する前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<4> 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の少なくともいずれかが、導電性金属及び導電性カーボンのいずれかを含有する層と導電性酸化物層との積層構成である前記<1>から<3>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<5> 前記第2の電極層に接して、前記エレクトロクロミック層の酸化還元反応に対して逆の電気化学反応する劣化防止層を有する前記<1>から<4>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<6> 前記電解質層が固体電解質層であり、前記固体電解質層が、オキシアルキレン鎖を有するマトリックスポリマーとイオン性液体との固溶体を含む前記<1>から<5>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
<7> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置を製造する方法であって、
積層体が所望の曲面形状を有するように熱成型する工程を少なくとも含むことを特徴とするエレクトロクロミック装置の製造方法である。
<8> 支持体上に第1の電極層を形成する工程と、
前記第1の電極層上にエレクトロクロミック層を形成する工程と、
前記エレクトロクロミック層上に固体電解質層を形成する工程と、
前記固体電解質層上に第2の電極層を形成する工程と、
前記第2の電極層上に保護層を形成して積層体とする工程と、を含む前記<7>に記載のエレクトロクロミック装置の製造方法である。
<9> 第1の支持体上に第1の電極層を形成し、前記第1の電極層上にエレクトロクロミック層を形成してなる第1の部材を作製する工程と、
第2の支持体上に第2の電極層を形成してなる第2の部材を作製する工程と、
前記第1の部材と前記第2の部材とを電解質層を挟んで貼り合わせ、積層体を形成する工程と、を含む前記<7>に記載のエレクトロクロミック装置の製造方法である。
<10> 前記支持体の外側表面に樹脂層を形成して前記支持体を厚膜化し、前記厚膜化した支持体を切削加工し、所望の曲面形状を形成する前記<8>から<9>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置の製造方法である。
<11> 前記<1>から<6>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置を有することを特徴とするエレクトロクロミック調光装置である。
<12> 熱成型後における積層体の曲面での支持体の最大長軸長さが、熱成型前における積層体の平面での支持体の最大長軸長さに対して103%以下である前記<1>から<2>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置である。
前記<1>から<6>及び<12>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置、前記<7>から<10>のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置の製造方法、及び前記<11>に記載のエレクトロクロミック調光装置、は、従来における前記諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、前記エレクトロクロミック装置、前記エレクトロクロミック装置の製造方法、及び前記エレクトロクロミック調光装置は、熱成型による所望の曲面形状を有し、レンズ等の光学用途に好適なエレクトロクロミック装置などを提供することを目的とする。
特許第4105537号公報
Chemistry of Materials review 2011.23,397−415 Navigating the Color Palette of Solution−Processable Electrochromic Polymers(Reynolds) Macromolecules 1996.29 7629−7630(Reynolds) Polymer journal, Vol.41, No.7,Electrochromic Organic Matallic Hybrid Polymers
10 エレクトロクロミック装置
11 第1の支持体
12 第1の電極層
13 エレクトロクロミック層
14 電解質層
15 第2の電極層
16 第2の支持体
17 保護層
18 劣化防止層
20 エレクトロクロミック装置
30 エレクトロクロミック装置
40 エレクトロクロミック装置
50 エレクトロクロミック装置
51 エレクトロクロミック調光装置
150 エレクトロクロミック調光眼鏡

Claims (11)

  1. 少なくとも一つの支持体と、
    前記支持体上に形成される第1の電極層と、
    前記第1の電極層に形成されるエレクトロクロミック層と、
    前記第1の電極層に対向するように設けられる第2の電極層と、
    前記第1の電極層と前記第2の電極層との間に充填され、前記エレクトロクロミック層上に形成される電解質層とを有する積層体からなり、
    前記支持体が樹脂製基板からなり、前記積層体が熱成型による所望の曲面形状を有することを特徴とするエレクトロクロミック装置。
  2. 熱成型後における積層体の曲面での支持体の最大長軸長さが、熱成型前における積層体の平面での支持体の最大長軸長さに対して120%以下である請求項1に記載のエレクトロクロミック装置。
  3. 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の少なくともいずれかが、導電性金属、導電性酸化物、及び導電性カーボンのいずれかを含有する請求項1から2のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置。
  4. 前記第1の電極層及び前記第2の電極層の少なくともいずれかが、導電性金属及び導電性カーボンのいずれかを含有する層と導電性酸化物層との積層構成である請求項1から3のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置。
  5. 前記第2の電極層に接して、前記エレクトロクロミック層の酸化還元反応に対して逆の電気化学反応する劣化防止層を有する請求項1から4のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置。
  6. 前記電解質層が固体電解質層であり、前記固体電解質層が、オキシアルキレン鎖を有するマトリックスポリマーとイオン性液体との固溶体を含む請求項1から5のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置。
  7. 請求項1から6のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置を製造する方法であって、
    積層体が所望の曲面形状を有するように熱成型する工程を少なくとも含むことを特徴とするエレクトロクロミック装置の製造方法。
  8. 支持体上に第1の電極層を形成する工程と、
    前記第1の電極層上にエレクトロクロミック層を形成する工程と、
    前記エレクトロクロミック層上に固体電解質層を形成する工程と、
    前記固体電解質層上に第2の電極層を形成する工程と、
    前記第2の電極層上に保護層を形成して積層体とする工程と、を含む請求項7に記載のエレクトロクロミック装置の製造方法。
  9. 第1の支持体上に第1の電極層を形成し、前記第1の電極層上にエレクトロクロミック層を形成してなる第1の部材を作製する工程と、
    第2の支持体上に第2の電極層を形成してなる第2の部材を作製する工程と、
    前記第1の部材と前記第2の部材とを電解質層を挟んで貼り合わせ、積層体を形成する工程と、を含む請求項7に記載のエレクトロクロミック装置の製造方法。
  10. 前記支持体の外側表面に樹脂層を形成して前記支持体を厚膜化し、前記厚膜化した支持体を切削加工し、所望の曲面形状を形成する請求項8から9のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置の製造方法。
  11. 請求項1から6のいずれかに記載のエレクトロクロミック装置を有することを特徴とするエレクトロクロミック調光装置。
JP2015104328A 2014-11-19 2015-05-22 エレクトロクロミック装置及びその製造方法 Active JP6798098B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2015/005741 WO2016079982A1 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Electrochromic device and production method thereof
CN201580062642.7A CN107111196B (zh) 2014-11-19 2015-11-17 电致变色装置及其制造方法
US15/526,590 US10495937B2 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Electrochromic device and production method thereof
EP15860967.7A EP3221743A4 (en) 2014-11-19 2015-11-17 Electrochromic device and production method thereof

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014234183 2014-11-19
JP2014234183 2014-11-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016105150A true JP2016105150A (ja) 2016-06-09
JP6798098B2 JP6798098B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=56102763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104328A Active JP6798098B2 (ja) 2014-11-19 2015-05-22 エレクトロクロミック装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10495937B2 (ja)
EP (1) EP3221743A4 (ja)
JP (1) JP6798098B2 (ja)
CN (1) CN107111196B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010106A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
JP2018010084A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 調光装置及び調光方法
JP2018132635A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック装置の製造方法
JP2018151432A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 電子デバイス、機器及び電子デバイスの製造方法
JP2019124791A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 国立大学法人 東京大学 エレクトロクロミック膜付き基板及びその製造方法
US11474408B2 (en) 2019-03-19 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method for producing electronic device, and photochromatic lens unit
US11833800B2 (en) 2017-12-18 2023-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10344208B2 (en) 2014-06-09 2019-07-09 iGlass Technology, Inc. Electrochromic device and method for manufacturing electrochromic device
US10294415B2 (en) 2014-06-09 2019-05-21 iGlass Technology, Inc. Electrochromic composition and electrochromic device using same
EP3699682B1 (en) * 2017-10-17 2022-03-09 Sony Group Corporation Dimming device and method for producing a dimming device
EP3477361A1 (en) * 2017-10-24 2019-05-01 Essilor International Spectacle lens comprising an activable optical filter and optical equipment comprising such spectacle lens
TWI643014B (zh) * 2017-11-29 2018-12-01 泰特博旗濱股份有限公司 弧形電致變色片的製法及其成型裝置
JP7056166B2 (ja) 2018-01-22 2022-04-19 株式会社リコー エレクトロクロミック素子
JP7223242B2 (ja) 2018-03-19 2023-02-16 株式会社リコー エレクトロクロミックデバイス、及び、それを用いた電子機器
US11079647B2 (en) 2018-03-22 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic display element, optical filter, lens unit, and imaging device
US11175559B2 (en) 2018-04-05 2021-11-16 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device
US11243447B2 (en) * 2018-04-19 2022-02-08 Heliotrope Technologies Inc. Electrochromic device including lithium-rich anti-perovskite material
US11319484B2 (en) 2018-04-24 2022-05-03 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and method for manufacturing electrochromic element
EP3587093A1 (en) * 2018-06-28 2020-01-01 Essilor International Device and method for forming a functional film intended to be laminated on an optical article
JP7367363B2 (ja) 2018-07-25 2023-10-24 株式会社リコー エレクトロクロミック組成物及びエレクトロクロミック素子
WO2020022381A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and electrochromic element
EP3711920B1 (en) 2019-03-20 2023-03-01 Ricoh Company, Ltd. Laminated structure, multiple laminated structure, lens, and method for producing laminated structure
EP3712695B1 (en) 2019-03-20 2022-02-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, wearable device, and method for driving electrochromic device
US11630365B2 (en) 2019-11-29 2023-04-18 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element and production method thereof, electrochromic light-adjusting element, electrochromic light-adjusting lens, and electrochromic device
JP7472705B2 (ja) 2020-07-29 2024-04-23 株式会社リコー エレクトロクロミック素子、エレクトロクロミック調光素子、及びエレクトロクロミック装置
US11966139B2 (en) 2020-07-31 2024-04-23 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic element, and method for driving the same
JP2022086460A (ja) * 2020-11-30 2022-06-09 株式会社リコー エレクトロクロミック素子及びエレクトロクロミック調光レンズ
CN112666771A (zh) * 2020-12-25 2021-04-16 广州熵能创新材料股份有限公司 一种电致变色组件及其制备的电致变色器件
TW202326231A (zh) * 2021-08-30 2023-07-01 美商元平台技術有限公司 具有嵌入式調光器的眼用透鏡
CN114126302B (zh) * 2021-12-07 2024-01-23 维沃移动通信有限公司 壳体及电子设备
WO2023126109A1 (en) * 2021-12-29 2023-07-06 Luxottica S.R.L. Eyeglasses component and its production method
CN114967268B (zh) * 2022-05-12 2023-10-03 浙江合特光电有限公司 一种太阳能发电公路
WO2024098050A1 (en) * 2022-11-04 2024-05-10 Alphamicron Incorporated Curved optical devices, and methods for making same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168209A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nikon Corp 度付きエレクトロクロミック眼鏡レンズの製造方法
JP2009545015A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 クロモジェニクス・アクチボラーグ 湾曲したエレクトロクロミックデバイスの製造方法
JP2014021452A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック装置及びその製造方法
WO2014025900A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with composite electrically conductive layers
JP2014112183A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック装置及びその製造方法

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5185182A (en) * 1990-12-10 1993-02-09 Ford Motor Company Method for inhibiting significant oxidation of a film on a substance during heating
US5668663A (en) * 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
DE69509202T2 (de) * 1994-12-24 1999-09-09 Rolls Royce Plc Wärmedämmschicht sowie Methode zu deren Auftragung auf einen Superlegierungskörper
US5805367A (en) * 1995-01-17 1998-09-08 Murakami Kaimeido Co., Ltd. Multifunctional rearview mirror system
KR19980070792A (ko) * 1997-01-23 1998-10-26 오오자와 히데지로오 일렉트로크로믹 장치
US7102602B2 (en) * 2001-09-18 2006-09-05 Alphamicron, Inc. Doubly curved optical device for eyewear and method for making the same
US6983104B2 (en) * 2002-03-20 2006-01-03 Guardian Industries Corp. Apparatus and method for bending and/or tempering glass
JP4105537B2 (ja) 2002-12-24 2008-06-25 株式会社村上開明堂 エレクトロクロミック素子
FR2857467B1 (fr) * 2003-07-09 2005-08-19 Saint Gobain Dispositif electrocommandable a proprietes optiques et/ou energetiques variables
JP5240499B2 (ja) 2008-03-11 2013-07-17 株式会社リコー エレクトロクロミック材料
JP5453725B2 (ja) 2008-03-11 2014-03-26 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物およびそれを用いたエレクトロクロミック表示素子
JP5487709B2 (ja) 2008-07-03 2014-05-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
EP2488601B1 (en) 2009-10-16 2016-09-28 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic compound, electrochromic composition, and display element
JP5589801B2 (ja) 2010-03-12 2014-09-17 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
CN101833211B (zh) * 2010-04-01 2011-11-02 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 一种智能调光玻璃
JP5742440B2 (ja) 2010-05-13 2015-07-01 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
JP5782860B2 (ja) 2010-08-03 2015-09-24 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置並びにその製造方法及び駆動方法
JP5991639B2 (ja) 2010-12-07 2016-09-14 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子、表示装置及び情報機器
JP5790403B2 (ja) 2010-12-07 2015-10-07 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置
JP2012141584A (ja) 2010-12-17 2012-07-26 Ricoh Co Ltd イオン伝導体およびエレクトロクロミック表示装置
KR101288300B1 (ko) * 2011-05-25 2013-07-26 주식회사 마프로 프루시안블루 함유 전기변색 소자용 전기변색층 제조방법 및 이를 포함하는 박막 전극의 제조방법
JP5998519B2 (ja) 2011-05-31 2016-09-28 株式会社リコー 表示装置および駆動方法
JP6098143B2 (ja) 2012-03-23 2017-03-22 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びエレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP5966526B2 (ja) 2012-03-30 2016-08-10 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置の製造方法
JP2013254196A (ja) 2012-05-11 2013-12-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック表示装置
CN202710890U (zh) * 2012-06-14 2013-01-30 张素玲 电光学层积板
CN104487890B (zh) 2012-07-23 2018-04-27 株式会社理光 电致变色装置和用于制造电致变色装置的方法
JP6255711B2 (ja) 2012-11-01 2018-01-10 株式会社リコー エレクトロクロミック化合物、エレクトロクロミック組成物及び表示素子
JP2014143333A (ja) 2013-01-25 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 固体色素増感型太陽電池、固体色素増感型太陽電池モジュール
US9327649B2 (en) * 2013-03-15 2016-05-03 Magna Mirrors Of America, Inc. Rearview mirror assembly
JP6036427B2 (ja) 2013-03-15 2016-11-30 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子
KR20150031917A (ko) * 2013-09-17 2015-03-25 엘지이노텍 주식회사 전극 플레이트와 이를 이용하는 전기변색 플레이트, 전기변색 미러 및 디스플레이 장치
JP6318633B2 (ja) 2014-01-15 2018-05-09 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
JP6337561B2 (ja) 2014-03-27 2018-06-06 株式会社リコー ペロブスカイト型太陽電池
JP6323154B2 (ja) 2014-05-13 2018-05-16 株式会社リコー エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法、並びに表示装置、情報機器及びエレクトロクロミック調光レンズ
JP2016027361A (ja) 2014-07-01 2016-02-18 株式会社リコー エレクトロクロミック表示装置およびその製造方法、駆動方法
US9766528B2 (en) * 2015-03-09 2017-09-19 Gentex Corporation Electrochemical devices with plastic substrates
JP6662017B2 (ja) * 2015-12-16 2020-03-11 株式会社リコー エレクトロクロミック装置、及びエレクトロクロミック調光装置
US10429710B2 (en) * 2016-05-13 2019-10-01 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device
JP2018010106A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07168209A (ja) * 1993-12-15 1995-07-04 Nikon Corp 度付きエレクトロクロミック眼鏡レンズの製造方法
JP2009545015A (ja) * 2006-07-28 2009-12-17 クロモジェニクス・アクチボラーグ 湾曲したエレクトロクロミックデバイスの製造方法
JP2014021452A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック装置及びその製造方法
WO2014025900A1 (en) * 2012-08-08 2014-02-13 Kinestral Technologies, Inc. Electrochromic multi-layer devices with composite electrically conductive layers
JP2014112183A (ja) * 2012-11-02 2014-06-19 Ricoh Co Ltd エレクトロクロミック装置及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010084A (ja) * 2016-07-12 2018-01-18 株式会社リコー 調光装置及び調光方法
JP2018010106A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
US10488730B2 (en) 2016-07-13 2019-11-26 Ricoh Company, Ltd. Electrochromic device, method for, manufacturing electrochromic device, and electrochromic light control device
JP2018132635A (ja) * 2017-02-15 2018-08-23 株式会社リコー エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック装置の製造方法
JP2018151432A (ja) * 2017-03-10 2018-09-27 株式会社リコー 電子デバイス、機器及び電子デバイスの製造方法
US11833800B2 (en) 2017-12-18 2023-12-05 Ricoh Company, Ltd. Method and apparatus for forming three-dimensional curved surface on laminated substrate, and three-dimensional curved laminated substrate
JP2019124791A (ja) * 2018-01-15 2019-07-25 国立大学法人 東京大学 エレクトロクロミック膜付き基板及びその製造方法
JP7113445B2 (ja) 2018-01-15 2022-08-05 国立大学法人 東京大学 エレクトロクロミック膜付き基板及びその製造方法
US11474408B2 (en) 2019-03-19 2022-10-18 Ricoh Company, Ltd. Electronic device, method for producing electronic device, and photochromatic lens unit

Also Published As

Publication number Publication date
CN107111196B (zh) 2021-05-11
US20170329197A1 (en) 2017-11-16
EP3221743A4 (en) 2017-12-13
EP3221743A1 (en) 2017-09-27
JP6798098B2 (ja) 2020-12-09
US10495937B2 (en) 2019-12-03
CN107111196A (zh) 2017-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6798098B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP6318633B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置及びその製造方法
CN106886117B (zh) 电致变色装置和电致变色调光装置
JP6624206B2 (ja) エレクトロクロミック装置
US9869918B2 (en) Electrochromic apparatus, electrochromic element, and method of manufacturing electrochromic element
JP7274122B2 (ja) 電子デバイス及びその製造方法、並びに、調光レンズユニット
JP6171637B2 (ja) エレクトロクロミック調光レンズ、エレクトロクロミック調光眼鏡、及びそれらの製造方法
JP6064761B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2018010106A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、並びにエレクトロクロミック調光装置
JP6003332B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2015096879A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
JP2018132635A (ja) エレクトロクロミック装置及びエレクトロクロミック装置の製造方法
JP2017026750A (ja) エレクトロクロミック素子、調光眼鏡及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP6295616B2 (ja) 調光レンズユニット
JP6582607B2 (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法、エレクトロクロミック調光眼鏡
JP2016133610A (ja) エレクトロクロミック素子、調光レンズ及びエレクトロクロミック素子の製造方法
JP6740760B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2016024303A (ja) エレクトロクロミック装置及びその製造方法
WO2016079982A1 (en) Electrochromic device and production method thereof
JP2016133537A (ja) エレクトロクロミック装置
JP6848224B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JP2017021201A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190917

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200407

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6798098

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151