JP2016097574A - Image formation apparatus, control method and program of the same - Google Patents

Image formation apparatus, control method and program of the same Download PDF

Info

Publication number
JP2016097574A
JP2016097574A JP2014236231A JP2014236231A JP2016097574A JP 2016097574 A JP2016097574 A JP 2016097574A JP 2014236231 A JP2014236231 A JP 2014236231A JP 2014236231 A JP2014236231 A JP 2014236231A JP 2016097574 A JP2016097574 A JP 2016097574A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
print
forming apparatus
image forming
entry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014236231A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
愛梨 吉田
Airi Yoshida
愛梨 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon Marketing Japan Inc
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Marketing Japan Inc, Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon Marketing Japan Inc
Priority to JP2014236231A priority Critical patent/JP2016097574A/en
Publication of JP2016097574A publication Critical patent/JP2016097574A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To solve the problem in which the second alternative user cannot perform alternative printing if the second alternative user is not set as the alternative user at the first time point in a case where the first alternative user who is registered as the alternative user by the user for alternative printing of a print job asks the second alternative user to perform alternative printing.SOLUTION: An image formation apparatus of this invention performs control so as to make printing possible when entry/exit states 1003 of a print execution user and a creation user are the same on the basis of the entry/exit state 1003 of the creation user creating print data so as to make the print execution user print a document and the entry/exit state 1003 of the print execution user executing printing, performs control so as to make printing impossible when the entry/exit states 1003 of both users are different from each other, and performs control so as to make printing possible without performing determination on the entry/exit states 1003 when the creation user and the print execution user are the same.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

セキュリティを担保して印刷データを適切に出力制御させることの可能な画像形成装置、その制御方法、及びプログラムに関する。   The present invention relates to an image forming apparatus capable of appropriately controlling output of print data while ensuring security, a control method thereof, and a program.

プリンタ機能を有する複合機であるMFP(Multi Functional Peripheral)などの画像形成装置を用いて、例えばクライアントPCから印刷指示を行い、会議で使用する資料を印刷するということが行われる。   Using an image forming apparatus such as an MFP (Multi Functional Peripheral) which is a multifunction machine having a printer function, for example, a print instruction is issued from a client PC, and materials used in a conference are printed.

ユーザが資料を印刷しようとした時に既に画像形成装置が他のユーザにより使用されているような場合には、ユーザは他のユーザによる印刷が終わるのを待って印刷をしなければならない。   If the image forming apparatus is already being used by another user when the user tries to print the material, the user must wait for printing by the other user to finish printing.

このような場合、ユーザが印刷しようとした印刷ジョブを他のユーザに印刷を代行してもらう仕組みが存在する。例えば、下記の特許文献1では、印刷ジョブの作成者が、作成者とは異なるユーザであって実際に画像形成装置を操作して前記印刷ジョブの出力をするユーザ(代行ユーザ・印刷実行ユーザ)を設定し、この代行ユーザが前記印刷ジョブの印刷指示をした場合に印刷物を出力させる仕組みが開示されている。   In such a case, there is a mechanism in which a user prints a print job that the user is trying to print. For example, in Patent Document 1 below, a print job creator is a user who is different from the creator and actually operates the image forming apparatus to output the print job (proxy user / print execution user). And a mechanism for outputting a printed material when the proxy user gives a print instruction for the print job is disclosed.

また、ユーザがUSB(Universal Serial Bus)メモリなどの可搬メディアに印刷ジョブを書きだし、代行するユーザが印刷ジョブの書き込まれたUSBメモリに記憶された印刷ジョブを画像形成装置に読み込ませることで印刷ジョブの出力の代行を行うということが行われる。   In addition, the user writes a print job to a portable medium such as a USB (Universal Serial Bus) memory, and the substitute user causes the image forming apparatus to read the print job stored in the USB memory in which the print job is written. A proxy for outputting a print job is performed.

特開2013−159107号公報JP 2013-159107 A

ところで、上述した特許文献1では、ユーザが印刷ジョブの印刷を代行させようと、代行ユーザとして登録した第1の代行ユーザが、さらに第2の代行ユーザに対して代行を依頼しようとする場合に、最初の時点で第2の代行ユーザが最初に代行ユーザとして設定されていなければ、第2の代行ユーザは代行印刷をすることができない。   By the way, in Patent Document 1 described above, when the user tries to substitute printing of a print job, the first substitute user registered as the substitute user further requests the second substitute user for substitution. If the second proxy user is not initially set as a proxy user at the first time, the second proxy user cannot perform proxy printing.

しかしながら、上述したUSBメモリの場合のように代行ユーザを設定することなく印刷ジョブをUSBメモリに書き込むと、画像形成装置に印刷ジョブの書き込まれたUSBメモリを読み込ませれば誰でも印刷の代行をすることができてしまう。そのため、セキュリティ上の問題が生じてしまう。   However, when a print job is written in the USB memory without setting a substitute user as in the case of the USB memory described above, anyone can perform the print substitution if the USB memory in which the print job is written is read into the image forming apparatus. I can do it. This causes a security problem.

そこで本発明の目的は、セキュリティを担保して印刷データを適切に出力制御させることを目的とする。   Accordingly, an object of the present invention is to appropriately output control print data while ensuring security.

上記の目的を達成するために本発明の画像形成装置は、印刷データを取得する印刷データ取得手段と、前記印刷データの印刷を実行しようとするユーザを示す印刷実行ユーザと前記印刷データを作成したユーザを示す作成ユーザのそれぞれの入退室情報を取得する入退室情報取得手段と、前記入退室情報取得手段で取得した前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザの入退室情報に基づいて、前記印刷実行ユーザによる印刷の実行を制御する印刷制御手段とを備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, an image forming apparatus according to the present invention creates a print data acquisition unit for acquiring print data, a print execution user indicating a user who intends to execute printing of the print data, and the print data. Based on the entry / exit information of the creation user and the print execution user acquired by the entry / exit information acquisition means for acquiring each entry / exit information of the creation user indicating the user, the print execution user And a printing control means for controlling execution of printing according to the above.

本発明によれば、セキュリティを担保して印刷データを適切に出力制御させることを可能とする。   According to the present invention, security can be ensured and print data can be appropriately output controlled.

本発明の実施形態におけるシステム構成の一例を示す構成図である。It is a block diagram which shows an example of the system configuration | structure in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における認証サーバ100、入退室管理サーバ200のハードウェア構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the hardware constitutions of the authentication server 100 and the entrance / exit management server 200 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における画像形成装置300のハードウェア構成の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of an image forming apparatus 300 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における認証サーバ100、入退室管理サーバ200、画像形成装置300の機能構成の一例を示す図である。3 is a diagram illustrating an example of functional configurations of an authentication server 100, an entrance / exit management server 200, and an image forming apparatus 300 according to an embodiment of the present invention. 本発明の実施形態における一連の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows a series of flows in embodiment of this invention. 図5に引き続き、本発明の実施形態における一連の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a series of flows in the embodiment of the present invention, following FIG. 5. 図5に引き続き、本発明の実施形態における一連の流れを示すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a series of flows in the embodiment of the present invention, following FIG. 5. 図7に引き続き、本発明の実施形態における一連の流れを示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing a series of flows in the embodiment of the present invention, following FIG. 7. 本発明の実施形態における認証テーブル900を示す図である。It is a figure which shows the authentication table 900 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における入退室管理テーブル1000を示す図である。It is a figure which shows the entrance / exit management table 1000 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるICカード認証画面1100を示す図である。It is a figure which shows the IC card authentication screen 1100 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるメニュー画面1200を示す図である。It is a figure which shows the menu screen 1200 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるボックス文書テーブル1300を示す図である。It is a figure which shows the box document table 1300 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における文書一覧画面1400を示す図である。It is a figure which shows the document list screen 1400 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における譲渡先ユーザ登録確認画面1500を示す図である。It is a figure which shows the transfer destination user registration confirmation screen 1500 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における譲渡先ユーザ登録画面1600を示す図である。It is a figure which shows the transfer destination user registration screen 1600 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における登録完了画面1700を示す図である。It is a figure which shows the registration completion screen 1700 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態におけるUSB文書テーブル1800を示す図である。It is a figure which shows the USB document table 1800 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における居室情報テーブル1900を示す図である。It is a figure which shows the living room information table 1900 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における文書一覧画面2000を示す図である。It is a figure which shows the document list screen 2000 in embodiment of this invention. 本発明の実施形態における印刷開始画面2100を示す図である。It is a figure which shows the printing start screen 2100 in embodiment of this invention.

以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の画像形成装置300、画像形成装置300に備えるカードリーダ400、認証サーバ100、入退室管理サーバ200を含む認証システムの構成の一例を示すシステム構成図である。なお、不図示であるが、各居室のドア等に備えられている、入退室管理サーバと通信可能なカードリーダが設置されている。なお、認証サーバ100は、画像形成装置300内のサービスとして実行する構成であってもよい。   FIG. 1 is a system configuration diagram showing an example of the configuration of an authentication system including an image forming apparatus 300 of the present invention, a card reader 400 provided in the image forming apparatus 300, an authentication server 100, and an entrance / exit management server 200. Although not shown, a card reader that can communicate with the entrance / exit management server provided in the door of each room is installed. The authentication server 100 may be configured to execute as a service in the image forming apparatus 300.

図1に示すように、本実施形態のシステムでは、画像形成装置300、認証サーバ100、入退室管理サーバ200がローカルエリアネットワーク(LAN)600を介して接続される構成となっている。なお、ローカルネットワークに限らずインターネットを介した通信であってもよい。   As shown in FIG. 1, the system according to the present embodiment has a configuration in which an image forming apparatus 300, an authentication server 100, and an entrance / exit management server 200 are connected via a local area network (LAN) 600. Note that communication via the Internet is not limited to the local network.

画像形成装置300は、カードリーダ400にかざされたICカードの識別情報をもとに、認証されたことを受けて、不図示のプリントサーバやマスストレージから、認証されたユーザに対応する印刷データを受信し、紙に出力したり、ファクスを送信したりすることが可能な装置である。   Upon receiving the authentication based on the identification information of the IC card held over the card reader 400, the image forming apparatus 300 receives print data corresponding to the authenticated user from a print server or mass storage (not shown). Is a device that can receive and output to a paper or send a fax.

なお、カードリーダ400のほか、画像形成装置300上のタッチパネルで、ソフトキーボードを用いて、ユーザIDとパスワードを入力し、認証を実行可能な構成となっている。   In addition to the card reader 400, the touch panel on the image forming apparatus 300 can be used for authentication by inputting a user ID and password using a soft keyboard.

認証サーバ100は、ICカード認証やキーボード認証による認証を実行するための認証テーブル900(図9)を記憶している装置である。   The authentication server 100 is a device that stores an authentication table 900 (FIG. 9) for executing authentication by IC card authentication or keyboard authentication.

入退室管理サーバ200は、居室への入退室を管理するテーブル(図10)を記憶している装置である。居室のドア付近に設置されているカードリーダにICカードをかざすと、図10の入退室管理テーブルを確認して、ドアの施錠を制御する。入室状態である場合には、退室可能なようにドアを開錠し、入室状態でない場合には、退室時にカードをかざしても開錠されない。   The entrance / exit management server 200 is a device that stores a table (FIG. 10) for managing entrance / exit to / from a living room. When the IC card is held over a card reader installed in the vicinity of the door of the living room, the entrance / exit management table in FIG. 10 is checked to control the locking of the door. In the case of entering the room, the door is unlocked so that the user can leave the room. In the case of not entering the room, the card is not unlocked even if the card is held up.

なお、画像形成装置300は画像形成装置の一例を示す装置である。   The image forming apparatus 300 is an example of an image forming apparatus.

以下、図2を用いて、図1に示した認証サーバ100、入退室管理サーバ200に適用可能な情報処理装置のハードウェア構成について説明する。   Hereinafter, the hardware configuration of the information processing apparatus applicable to the authentication server 100 and the entrance / exit management server 200 illustrated in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

図2において、201はCPUで、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。また、ROM203あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な各種プログラム等が記憶されている。   In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU that comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204. Further, the ROM 203 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs are stored.

なお、認証サーバ100の外部メモリ211には、認証テーブル900が記憶されている。認証テーブル900の一例は、図9である。また、入退室管理サーバ200の外部メモリ211には、入退室管理テーブル1000が記憶されている。入退室管理テーブル1000の一例は、図10である。   Note that an authentication table 900 is stored in the external memory 211 of the authentication server 100. An example of the authentication table 900 is shown in FIG. Further, the entrance / exit management table 1000 is stored in the external memory 211 of the entrance / exit management server 200. An example of the entrance / exit management table 1000 is shown in FIG.

202はRAMで、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をROM203あるいは外部メモリ211からRAM202にロードして、該ロードしたプログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   A RAM 202 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing from the ROM 203 or the external memory 211 into the RAM 202 and executing the loaded program.

また、205は入力コントローラで、入力デバイス209や不図示のマウス等のポインティングデバイス等からの入力を制御する。206はビデオコントローラで、ディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。なお、表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイ等の他の表示器であってもよい。   An input controller 205 controls input from an input device 209 or a pointing device such as a mouse (not shown). A video controller 206 controls display on a display device such as a display (CRT) 210. The display device is not limited to the CRT, and may be another display device such as a liquid crystal display.

207はメモリコントローラで、ブートプログラム,各種のアプリケーション,フォントデータ,ユーザファイル,編集ファイル,各種データ等を記憶するハードディスク(HD)や、フレキシブルディスク(FD)、或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるコンパクトフラッシュ(登録商標)メモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   A memory controller 207 is connected to the hard disk (HD), flexible disk (FD), or PCMCIA card slot for storing a boot program, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. via an adapter. The access to the external memory 211 such as a compact flash (registered trademark) memory is controlled.

208は通信I/Fコントローラで、ネットワーク(例えば、図1に示したLAN600)を介して外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いた通信等が可能である。   A communication I / F controller 208 is connected to and communicates with an external device via a network (for example, the LAN 600 shown in FIG. 1), and executes communication control processing on the network. For example, communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM202内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、ディスプレイ210上での表示を可能としている。また、CPU201は、ディスプレイ210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the display 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 202, for example. Further, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the display 210.

ハードウェア上で動作する各種プログラム(例えば、ブラウザ)は、外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM202にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。   Various programs (for example, a browser) that operate on hardware are recorded in the external memory 211 and are executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 202 as necessary.

次に図3を用いて、本発明の画像形成装置としての画像形成装置300のハードウェア構成について説明する。   Next, the hardware configuration of the image forming apparatus 300 as the image forming apparatus of the present invention will be described with reference to FIG.

図3は画像形成装置300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating an example of a hardware configuration of the image forming apparatus 300.

図3において、コントローラユニット3000は、画像入力デバイスとして機能するスキャナ3015や、画像出力デバイスとして機能するプリンタ3014と接続されるとともに、図1に示したLAN600のようなローカルエリアネットワークや、例えばPSTNまたはISDN等の公衆回線(WAN)と接続することで、画像データやデバイス情報の入出力を行なう。   In FIG. 3, a controller unit 3000 is connected to a scanner 3015 functioning as an image input device and a printer 3014 functioning as an image output device, and a local area network such as the LAN 600 shown in FIG. By connecting to a public line (WAN) such as ISDN, image data and device information are input and output.

図3に示すように、コントローラユニット3000は、CPU3001、RAM3006、ROM3002、外部記憶装置(ハードディスクドライブ(HDD))3007、ネットワークインタフェース(Network I/F)3003、モデム(Modem)3004、操作部インタフェース(操作部I/F)3005、外部インタフェース(外部I/F)3009、イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)3008、ラスタイメージプロセッサ(RIP)3010、プリンタインタフェース(プリンタI/F)3011、スキャナインタフェース(スキャナI/F)3012、画像処理部3013等で構成される。   As shown in FIG. 3, the controller unit 3000 includes a CPU 3001, a RAM 3006, a ROM 3002, an external storage device (hard disk drive (HDD)) 3007, a network interface (Network I / F) 3003, a modem (Modem) 3004, an operation unit interface ( Operation unit I / F) 3005, external interface (external I / F) 3009, image bus interface (IMAGE BUS I / F) 3008, raster image processor (RIP) 3010, printer interface (printer I / F) 3011, scanner interface (Scanner I / F) 3012, an image processing unit 3013, and the like.

CPU3001は、システム全体を制御するプロセッサである。   A CPU 3001 is a processor that controls the entire system.

RAM3006は、CPU3001が動作するためのシステムワークメモリであり、プログラムを記録するためのプログラムメモリや、画像データを一時記憶するための画像メモリである。   A RAM 3006 is a system work memory for the CPU 3001 to operate, and is a program memory for recording a program and an image memory for temporarily storing image data.

ROM3002は、システムのブートプログラムや各種制御プログラムが格納されている。   The ROM 3002 stores a system boot program and various control programs.

外部記憶装置(ハードディスクドライブHDD)3007は、システムを制御するための各種プログラム、画像データ等を格納する。また、各種テーブルを記憶している。   An external storage device (hard disk drive HDD) 3007 stores various programs for controlling the system, image data, and the like. Various tables are also stored.

操作部インタフェース(操作部I/F)3005は、操作部(UI)3018とのインタフェース部であり、操作部3018に表示する画像データを操作部3018に対して出力する。   An operation unit interface (operation unit I / F) 3005 is an interface unit with the operation unit (UI) 3018, and outputs image data to be displayed on the operation unit 3018 to the operation unit 3018.

また、操作部I/F3005は、操作部3018から本システム使用者が入力した情報(例えば、ユーザ情報等)をCPU3001に伝える役割をする。なお、操作部3018はタッチパネルを有する表示部を備え、該表示部に表示されたボタンを、ユーザが押下(指等でタッチ)することにより、各種指示を行うことができる。   The operation unit I / F 3005 serves to transmit information (for example, user information) input by the system user from the operation unit 3018 to the CPU 3001. Note that the operation unit 3018 includes a display unit having a touch panel, and various instructions can be given by a user pressing (touching with a finger or the like) a button displayed on the display unit.

ネットワークインタフェース(Network I/F)3003は、ネットワーク(LAN)に接続し、データの入出力を行なう。   A network interface (Network I / F) 3003 is connected to a network (LAN) and inputs / outputs data.

モデム(MODEM)3004は公衆回線に接続し、FAXの送受信等のデータの入出力を行う。   A modem (MODEM) 3004 is connected to a public line and inputs / outputs data such as FAX transmission / reception.

外部インタフェース(外部I/F)3009は、USB、IEEE1394、プリンタポート、RS−232C等の外部入力を受け付けるインタフェース部であり、本実施形態においては、認証で必要となるICカード読み取り用のカードリーダ400が接続されている。   An external interface (external I / F) 3009 is an interface unit that accepts external inputs such as USB, IEEE 1394, printer port, RS-232C, etc. In this embodiment, a card reader for reading an IC card required for authentication is used. 400 is connected.

そして、CPU3001は、この外部I/F3009を介してカードリーダ400によるICカードからの情報読み取りを制御し、該ICカードから読み取られた情報を取得可能である。尚、ICカードに限らず、ユーザを特定することが可能な記憶媒体であればよい。この場合、記憶媒体には、ユーザを識別するための識別情報が記憶される。この識別情報は、記憶媒体の製造番号でも、ユーザが企業内で与えられるユーザコードであってもよい。以上のデバイスがシステムバス上に配置される。   The CPU 3001 can control reading of information from the IC card by the card reader 400 via the external I / F 3009, and can acquire information read from the IC card. Note that the storage medium is not limited to an IC card, and any storage medium that can identify a user may be used. In this case, identification information for identifying the user is stored in the storage medium. This identification information may be a production number of the storage medium or a user code given by the user within the company. The above devices are arranged on the system bus.

一方、イメージバスインタフェース(IMAGE BUS I/F)3008は、システムバス3016と画像データを高速で転送する画像バス3017とを接続し、データ構造を変換するバスブリッジである。画像バス3017は、PCIバスまたはIEEE1394で構成される。画像バス3017上には以下のデバイスが配置される。   On the other hand, an image bus interface (IMAGE BUS I / F) 3008 is a bus bridge that connects a system bus 3016 and an image bus 3017 that transfers image data at high speed and converts a data structure. The image bus 3017 is configured by a PCI bus or IEEE1394. The following devices are arranged on the image bus 3017.

ラスタイメージプロセッサ(RIP)3010は、例えば、PDLコード等のベクトルデータをビットマップイメージに展開する。   A raster image processor (RIP) 3010 expands vector data such as a PDL code into a bitmap image, for example.

プリンタインタフェース(プリンタI/F)3011は、プリンタ3014とコントローラユニット3000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A printer interface (printer I / F) 3011 connects the printer 3014 and the controller unit 3000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

また、スキャナインタフェース(スキャナI/F)3012は、スキャナ3015とコントローラユニット3000を接続し、画像データの同期系/非同期系の変換を行う。   A scanner interface (scanner I / F) 3012 connects the scanner 3015 and the controller unit 3000, and performs synchronous / asynchronous conversion of image data.

画像処理部3013は、入力画像データに対し、補正、加工、編集をおこなったり、プリント出力画像データに対して、プリンタの補正、解像度変換等を行う。また、これに加えて、画像処理部3013は、画像データの回転や、多値画像データに対してはJPEG、2値画像データはJBIG、MMR、MH等の圧縮伸張処理を行う。   An image processing unit 3013 corrects, processes, and edits input image data, and performs printer correction, resolution conversion, and the like on print output image data. In addition to this, the image processing unit 3013 performs rotation of image data and compression / decompression processing such as JPEG for binary image data and JBIG, MMR, MH for binary image data.

スキャナI/F3012に接続されるスキャナ3015は、原稿となる紙上の画像を照明し、CCDラインセンサで走査することで、ラスタイメージデータとして電気信号に変換する。原稿用紙は原稿フィーダのトレイにセットし、装置使用者が操作部3018から読み取り起動指示することにより、CPU3001がスキャナに指示を与え、フィーダは原稿用紙を1枚ずつフィードし、原稿画像の読み取り動作を行う。   A scanner 3015 connected to the scanner I / F 3012 illuminates an image on paper as a document and scans it with a CCD line sensor, thereby converting it into an electrical signal as raster image data. The original paper is set on the tray of the original feeder, and when the apparatus user gives a reading start instruction from the operation unit 3018, the CPU 3001 gives an instruction to the scanner, and the feeder feeds the original paper one by one to read the original image. I do.

プリンタI/F3011に接続されるプリンタ3014は、ラスタイメージデータを用紙上の画像に変換する部分であり、その方式は感光体ドラムや感光体ベルトを用いた電子写真方式、微小ノズルアレイからインクを吐出して用紙上に直接画像を印字するインクジェット方式等があるが、どの方式でも構わない。プリント動作の起動は、CPU3001からの指示によって開始する。尚、プリンタ3014には、異なる用紙サイズまたは異なる用紙向きを選択できるように複数の給紙段を持ち、それに対応した用紙カセットがある。   A printer 3014 connected to the printer I / F 3011 is a part that converts raster image data into an image on paper. The method is an electrophotographic method using a photosensitive drum or a photosensitive belt, and ink is supplied from a micro nozzle array. There is an ink jet method for ejecting and printing an image directly on a sheet, but any method may be used. Activation of the printing operation is started by an instruction from the CPU 3001. The printer 3014 has a plurality of paper feed stages so that different paper sizes or different paper orientations can be selected, and has a paper cassette corresponding thereto.

操作部I/F3005に接続される操作部3018は、液晶ディスプレイ(LCD)表示部を有する。LCD上にはタッチパネルシートが貼られており、システムの操作画面を表示するとともに、表示してあるキーが押されると、その位置情報を操作部I/F3005を介してCPU3001に伝える。また、操作部3018は、各種操作キーとして、例えば、スタートキー、ストップキー、IDキー、リセットキー等を備える。   An operation unit 3018 connected to the operation unit I / F 3005 includes a liquid crystal display (LCD) display unit. A touch panel sheet is affixed on the LCD to display an operation screen of the system, and when the displayed key is pressed, the position information is transmitted to the CPU 3001 via the operation unit I / F 3005. The operation unit 3018 includes, for example, a start key, a stop key, an ID key, a reset key, and the like as various operation keys.

ここで、操作部3018のスタートキーは、原稿画像の読み取り動作を開始する時などに用いる。スタートキーの中央部には、緑と赤の2色のLEDがあり、その色によってスタートキーが使える状態であるか否かを示す。また、操作部3018のストップキーは、稼動中の動作を止める働きをする。また、操作部3018のIDキーは、使用者のユーザIDを入力する時に用いる。リセットキーは、操作部3018からの設定を初期化する時に用いる。   Here, the start key of the operation unit 3018 is used when starting a document image reading operation. There are green and red LEDs in the center of the start key, and indicates whether or not the start key can be used depending on the color. The stop key of the operation unit 3018 functions to stop the operation being performed. The ID key of the operation unit 3018 is used when inputting the user ID of the user. The reset key is used when initializing settings from the operation unit 3018.

外部I/F3009に接続されるカードリーダ400は、CPU3001からの制御により、ICカード(例えば、ソニー社のFeliCa(登録商標))内に記憶されている情報を読み取り、読み取った情報を外部I/F3009を介してCPU3001へ通知する。   The card reader 400 connected to the external I / F 3009 reads information stored in an IC card (for example, Sony FeliCa (registered trademark)) under the control of the CPU 3001, and reads the read information to the external I / F. The CPU 3001 is notified via F3009.

なお、本実施形態では、認証テーブルを認証サーバ100に記憶する構成としたが、画像形成装置300内に記憶して、認証サーバと同様の動作を実現してもよい。   In this embodiment, the authentication table is stored in the authentication server 100. However, the authentication table may be stored in the image forming apparatus 300 to realize the same operation as the authentication server.

次に、図4の機能ブロック図を参照して、本システムにおける各装置の各機能ブロックについて説明する。なお、各機能は、CPUにより実行され、各機能で実行される詳細な処理については、後述のフローチャートで説明する。   Next, each functional block of each device in this system will be described with reference to the functional block diagram of FIG. Each function is executed by the CPU, and detailed processing executed by each function will be described with reference to a flowchart described later.

認証サーバ100上の画像形成装置通信部150は、画像形成装置300上の認証サーバ通信部251からの認証要求に対する送受信を行う。   The image forming apparatus communication unit 150 on the authentication server 100 transmits and receives an authentication request from the authentication server communication unit 251 on the image forming apparatus 300.

認証サーバ100上の認証テーブル管理部151は、認証サーバ100内で管理する認証テーブルにアクセスし、認証要求されたカード番号またはユーザ名及びパスワードに紐付いたユーザ情報を検索し、認証結果を返す。   The authentication table management unit 151 on the authentication server 100 accesses an authentication table managed in the authentication server 100, searches for user information associated with the card number or user name and password requested for authentication, and returns an authentication result.

次に画像形成装置300の備える機能ブロックについて説明する。   Next, functional blocks provided in the image forming apparatus 300 will be described.

画像形成装置300上のカードリーダ制御部250は、カードリーダ400にかざされたカード情報(製造番号)を取得する。   A card reader control unit 250 on the image forming apparatus 300 acquires card information (manufacturing number) held over the card reader 400.

画像形成装置300上の認証サーバ通信部251は、認証サーバ100と認証要求の送受信を行う。   An authentication server communication unit 251 on the image forming apparatus 300 transmits and receives an authentication request to and from the authentication server 100.

画像形成装置300上の認証部252は、認証システム全般の制御及び、認証に成功した際にはユーザ情報を用いて画像形成装置300の利用を許可させるものとする。   The authentication unit 252 on the image forming apparatus 300 permits the use of the image forming apparatus 300 by using user information when the control of the entire authentication system and the authentication are successful.

画像形成装置300上の表示制御部253は、ログイン成功後、画像形成装置300のメニュー画面を生成する。   The display control unit 253 on the image forming apparatus 300 generates a menu screen of the image forming apparatus 300 after successful login.

画像形成装置300上の出力制御部254は、印刷データの出力を制御する。   An output control unit 254 on the image forming apparatus 300 controls output of print data.

画像形成装置300上のアプリケーション部255は、画像形成装置300のプリント・スキャン・USB機能等のアプリケーション機能を示している。   An application unit 255 on the image forming apparatus 300 indicates application functions such as a print / scan / USB function of the image forming apparatus 300.

画像形成装置300上の入退室管理サーバ通信部256は、入退室管理サーバ200と通信し、ユーザの入退室情報を送受信する。   An entrance / exit management server communication unit 256 on the image forming apparatus 300 communicates with the entrance / exit management server 200 to transmit / receive user entrance / exit information.

画像形成装置300上のUSBメモリ管理部257は、USBメモリ500に印刷データを保存したり、印刷データを読み出したりする機能部である。   A USB memory management unit 257 on the image forming apparatus 300 is a functional unit that stores print data in the USB memory 500 and reads the print data.

画像形成装置300上の入室状態判定部258は、入退室管理サーバ通信部256で通信することにより取得したユーザの入退室管理情報に基づいて、印刷を許可するか否かを判定する機能部である。例えば、二者の入室している部屋が同じであれば、印刷を許可する。   The room entry state determination unit 258 on the image forming apparatus 300 is a functional unit that determines whether to permit printing based on the user room entry / exit management information acquired by communicating with the room entry / exit management server communication unit 256. is there. For example, if the two rooms are in the same room, printing is permitted.

次に入退室管理サーバ200の備える機能ブロックについて説明する。   Next, functional blocks provided in the entrance / exit management server 200 will be described.

入退室管理サーバ200上の画像形成装置通信部350は、画像形成装置300と通信し、ユーザの入退室情報を送受信する。   The image forming apparatus communication unit 350 on the entrance / exit management server 200 communicates with the image forming apparatus 300 to transmit / receive user entrance / exit information.

入退室管理サーバ200上の入退室状態管理部351は、入退室管理サーバ200内の入退室管理テーブルを管理する。例えば、文書(印刷データ)を設定した(印刷データを作成した)作成ユーザの入室状態、及び当該文書の印刷を実行しようとする印刷実行ユーザの入室状態を抽出することが可能である。   An entrance / exit state management unit 351 on the entrance / exit management server 200 manages an entrance / exit management table in the entrance / exit management server 200. For example, it is possible to extract the entry state of a creation user who has set a document (print data) (created print data) and the entry state of a print execution user who intends to execute printing of the document.

次に図5、6、7、8のフローチャートを用いて本発明の実施形態を説明する。尚、図5乃至8の各ステップで実行される処理は、画像形成装置300のCPU3001、認証サーバ100のCPU201、入退室管理サーバ200のCPU201が動作することで実現するものである。   Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the flowcharts of FIGS. 5 to 8 are realized by the operation of the CPU 3001 of the image forming apparatus 300, the CPU 201 of the authentication server 100, and the CPU 201 of the entry / exit management server 200.

ステップS500では、画像形成装置300の認証部252が、図11に示すICカード認証画面1100を表示する。この時、カードリーダ400はカード読み取り状態とし、ユーザがカードリーダ400にカードをかざすことによって、カードリーダ制御部250に対し、カード情報を含むカードイベントを送信するものとする。カード情報にはカードを一意に識別するためのカード番号901が含まれている。   In step S500, the authentication unit 252 of the image forming apparatus 300 displays the IC card authentication screen 1100 shown in FIG. At this time, the card reader 400 is in a card reading state, and a card event including card information is transmitted to the card reader control unit 250 when the user holds the card over the card reader 400. The card information includes a card number 901 for uniquely identifying the card.

ステップS501では、画像形成装置300のカードリーダ制御部250が、カードリーダ400から送信されたカードイベントを受信する。   In step S <b> 501, the card reader control unit 250 of the image forming apparatus 300 receives a card event transmitted from the card reader 400.

ステップS502では、画像形成装置300の認証サーバ通信部251が、認証サーバ100に対し認証要求を送信する。   In step S <b> 502, the authentication server communication unit 251 of the image forming apparatus 300 transmits an authentication request to the authentication server 100.

ステップS503では、認証サーバ100の画像形成装置通信部150が、ステップS502で送信された認証要求を受信する。   In step S503, the image forming apparatus communication unit 150 of the authentication server 100 receives the authentication request transmitted in step S502.

ステップS504では、認証サーバ100の認証テーブル管理部151が、認証サーバ100内で管理する図9に示す認証テーブル900を取得する。   In step S504, the authentication table management unit 151 of the authentication server 100 acquires the authentication table 900 shown in FIG.

認証テーブル900には、カード番号901、ユーザ名902、パスワード903、メールアドレス904が格納されている。カード番号901はICカードを一意に識別するための番号である。ユーザ名902は、ユーザの名称を示すものであり、社員番号など任意の物が設定される。パスワード903は画像形成装置300にキーボードで認証するためのパスワードを示している。メールアドレス904は、ユーザのメールアドレスである。   The authentication table 900 stores a card number 901, a user name 902, a password 903, and a mail address 904. A card number 901 is a number for uniquely identifying an IC card. The user name 902 indicates the name of the user, and an arbitrary item such as an employee number is set. A password 903 indicates a password for authenticating the image forming apparatus 300 with a keyboard. A mail address 904 is a user's mail address.

ステップS505では、認証サーバ100の認証テーブル管理部151が、ステップS504で取得した認証テーブル900内に、ステップS503で取得したカード情報が登録されているか否かを判断する。具体的には、カード情報に含まれるカード番号901が認証テーブル900のカード番号901と一致するレコードがあるか否かを判断する。当該カード情報が登録されている場合、認証サーバ100の認証テーブル管理部151が、当該ユーザのレコードが示す情報(ユーザ名902、パスワード903、メールアドレス904)を取得する。   In step S505, the authentication table management unit 151 of the authentication server 100 determines whether the card information acquired in step S503 is registered in the authentication table 900 acquired in step S504. Specifically, it is determined whether there is a record in which the card number 901 included in the card information matches the card number 901 in the authentication table 900. When the card information is registered, the authentication table management unit 151 of the authentication server 100 acquires information (user name 902, password 903, mail address 904) indicated by the user record.

ステップS506では、認証サーバ100の画像形成装置通信部150が、画像形成装置300に対してステップS505で取得した情報を送信する。   In step S506, the image forming apparatus communication unit 150 of the authentication server 100 transmits the information acquired in step S505 to the image forming apparatus 300.

ステップS507では、画像形成装置300の認証サーバ通信部251が、ステップS506で送信された情報を受信する。   In step S507, the authentication server communication unit 251 of the image forming apparatus 300 receives the information transmitted in step S506.

ステップS508では、画像形成装置300の認証部252が、ステップS507で取得した認証結果を利用して画像形成装置300にログインする。   In step S508, the authentication unit 252 of the image forming apparatus 300 logs in to the image forming apparatus 300 using the authentication result acquired in step S507.

ステップS509では、画像形成装置300の表示制御部253が、図12に示すメニュー画面1200を操作部3018に表示する。   In step S509, the display control unit 253 of the image forming apparatus 300 displays the menu screen 1200 illustrated in FIG.

メニュー画面1200には、画像形成装置300で利用することの可能なボタンが設置されており、コピー機能やスキャン機能、FAX機能などを、ボタン押下に応じて実行することができる。本発明では上記機能の説明は省略し、USBに保存ボタン1201が押下されることで画像形成装置300に格納された印刷ジョブをUSBメモリ500に保存することの可能な機能と、USBから出力ボタン1202が押下されることでUSBメモリ500に保存された印刷ジョブを出力することの可能な機能について詳細に説明を行う。   The menu screen 1200 is provided with buttons that can be used by the image forming apparatus 300, and a copy function, a scan function, a FAX function, and the like can be executed in response to pressing of the button. In the present invention, the description of the above functions is omitted, and a function that can save a print job stored in the image forming apparatus 300 in the USB memory 500 when the USB save button 1201 is pressed, and an output button from the USB. A function capable of outputting a print job stored in the USB memory 500 when the button 1202 is pressed will be described in detail.

ステップS510では、画像形成装置300の表示制御部253が、操作部3018に表示されたメニュー画面1200のボタンが押下されたかを判定する。今回の実施例では、一般的な機能であるコピー機能、スキャン機能、ファックス機能についての説明は省略するがそれぞれ対応するボタンが押下された場合には押下されたボタンに対応する機能が実行される。図12のメニュー画面1200上に表示されるUSBに保存ボタン1201が押下された場合は図6のステップS600へ進み、USBから出力ボタン1202が押下された場合は図7のステップS700へ進む。   In step S510, the display control unit 253 of the image forming apparatus 300 determines whether the button on the menu screen 1200 displayed on the operation unit 3018 has been pressed. In the present embodiment, explanation of general functions such as a copy function, a scan function, and a fax function is omitted, but when a corresponding button is pressed, a function corresponding to the pressed button is executed. . When the save button 1201 for USB displayed on the menu screen 1200 of FIG. 12 is pressed, the process proceeds to step S600 of FIG. 6, and when the output button 1202 is pressed for USB, the process proceeds to step S700 of FIG.

次に図6に示すフローチャートを用いて本発明の実施形態を引き続き説明する。   Next, the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

ステップS600では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、HDD3007内にあるログインユーザの文書を取得する。より具体的には、HDD3007に記憶された図13に示すボックス文書テーブル1300の中から、ステップS507で受信したユーザ名902をキーにして、ユーザ名902に対応する文書を取得する。   In step S <b> 600, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 acquires a logged-in user document in the HDD 3007. More specifically, a document corresponding to the user name 902 is acquired from the box document table 1300 shown in FIG. 13 stored in the HDD 3007 using the user name 902 received in step S507 as a key.

ボックス文書テーブル1300にはユーザ名902、文書名1301、ファイルパス1302が格納されている。文書名1301は格納されている文書のファイル名を示している。ファイルパス1302は、文書が格納されている場所を示している。HDD3007にはユーザ名902と文書が対応づいて格納されていればよく、他の方法でも構わない。また、文書のファイル形式は図13にPDFデータとして記載したが、JPGなどの画像データ形式やPDL形式でも構わない。   The box document table 1300 stores a user name 902, a document name 1301, and a file path 1302. A document name 1301 indicates the file name of the stored document. A file path 1302 indicates a location where the document is stored. The HDD 3007 only needs to store the user name 902 and the document in association with each other, and other methods may be used. Further, the file format of the document is described as PDF data in FIG. 13, but it may be an image data format such as JPG or a PDL format.

クライアントPCから印刷指示を受け付けた文書を、画像形成装置300が受信し、ボックス文書テーブル1300に書誌事項を格納する方法の一例を説明する。ユーザがクライアントPCにユーザ名902とパスワード903を用いてログインをし、印刷指示を画像形成装置300に対して行う。すると、クライアントPCは、ユーザのユーザ名902とクライアントPC側で生成された文書を画像形成装置300に送信する。画像形成装置300は送信された文書をHDD3007に保存し、送信されたユーザ名902、文書のファイルパスと文書名をボックス文書テーブル1300に格納する。このようにして画像形成装置300にクライアントPCから送信される文書が格納される。   An example of a method in which the image forming apparatus 300 receives a document that has received a print instruction from the client PC and stores the bibliographic items in the box document table 1300 will be described. The user logs in to the client PC using the user name 902 and password 903 and issues a print instruction to the image forming apparatus 300. Then, the client PC transmits the user name 902 of the user and the document generated on the client PC side to the image forming apparatus 300. The image forming apparatus 300 stores the transmitted document in the HDD 3007, and stores the transmitted user name 902, document file path and document name in the box document table 1300. In this way, the document transmitted from the client PC is stored in the image forming apparatus 300.

ステップS601では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS600で取得した文書をもとに、図14に示すボックス文書一覧画面1400を操作部3018に表示する。   In step S601, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 displays the box document list screen 1400 shown in FIG. 14 on the operation unit 3018 based on the document acquired in step S600.

ボックス文書一覧画面1400にはステップS507で受信したユーザ名902が示すユーザの文書が表示されている。文書名1402は、ボックス文書テーブル1300の文書名1301である。日付/時刻1403は、文書名1402が画像形成装置300に記憶された日付と時刻を示すものである。文書の選択を行うと、選択ボタン1401の色が反転する。USBに保存ボタン1404が押下されると、選択ボタン1401で選択された文書をUSBメモリ500に保存する処理を行う。詳細については後述する。   The user document indicated by the user name 902 received in step S507 is displayed on the box document list screen 1400. The document name 1402 is the document name 1301 of the box document table 1300. The date / time 1403 indicates the date and time when the document name 1402 is stored in the image forming apparatus 300. When the document is selected, the color of the selection button 1401 is inverted. When the USB save button 1404 is pressed, a process of saving the document selected by the selection button 1401 in the USB memory 500 is performed. Details will be described later.

ステップS602ではステップS601で表示されたボックス文書一覧画面1400の選択ボタン1401の押下を受け付け、文書の選択を受け付ける。   In step S602, pressing of the selection button 1401 on the box document list screen 1400 displayed in step S601 is accepted, and selection of a document is accepted.

ステップS603では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図14のボックス文書一覧画面1400上のUSBに保存ボタン1404が押下されたか否かを判断する。USBに保存ボタン1404が押下されたと判断した場合はステップS604へ進み、USBに保存ボタン1404が押下されていないと判断した場合はステップS602へ処理を戻す。   In step S603, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether the save button 1404 is pressed on the USB on the box document list screen 1400 in FIG. If it is determined that the USB save button 1404 has been pressed, the process proceeds to step S604. If it is determined that the USB save button 1404 has not been pressed, the process returns to step S602.

ステップS604では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図15に示す譲渡先ユーザ登録確認画面1500を操作部3018に表示する。   In step S <b> 604, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 displays a transfer destination user registration confirmation screen 1500 illustrated in FIG. 15 on the operation unit 3018.

ステップS605では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ユーザによる画面操作に応じて画面を遷移させる。より具体的には、図15の譲渡先ユーザ登録確認画面1500上のはいボタン1501が押下された場合はステップS606へ進み、いいえボタン1502が押下された場合はステップS616へ進む。   In step S605, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 changes the screen according to the screen operation by the user. More specifically, if the YES button 1501 on the transfer destination user registration confirmation screen 1500 in FIG. 15 is pressed, the process proceeds to step S606, and if the NO button 1502 is pressed, the process proceeds to step S616.

ステップS606では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図16に示す譲渡先ユーザ登録画面1600を操作部3018に表示する。   In step S <b> 606, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 displays a transfer destination user registration screen 1600 illustrated in FIG. 16 on the operation unit 3018.

譲渡先ユーザ登録画面1600には、ユーザID入力欄1601と登録ボタン1602を備えている。ユーザID入力欄1601にユーザ名902の入力を受け付け、登録ボタン1602の押下を受け付けると、印刷する書類を代理で印刷する権限を与えることの可能な譲渡先ユーザを設定することが可能である。   The transfer destination user registration screen 1600 includes a user ID input field 1601 and a registration button 1602. When an input of the user name 902 is accepted in the user ID input field 1601 and the press of the registration button 1602 is accepted, it is possible to set a transfer destination user who can be given an authority to print a document to be printed on behalf.

ステップS607では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図16の譲渡先ユーザ登録画面1600上のユーザID入力欄1601にユーザ名902が入力され登録ボタン1602が押下されたか否かを判断する。ユーザID入力欄1601にユーザ名902が入力され登録ボタン1602が押下された場合はステップS608へ進み、ユーザID入力欄1601にユーザ名902が入力され登録ボタン1602が押下されていない場合は押下されるまで次ステップへ進まない。   In step S607, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether or not the user name 902 is input to the user ID input field 1601 on the transfer destination user registration screen 1600 in FIG. 16 and the registration button 1602 is pressed. If the user name 902 is input in the user ID input field 1601 and the registration button 1602 is pressed, the process proceeds to step S608. If the user name 902 is input in the user ID input field 1601 and the registration button 1602 is not pressed, the button is pressed. Do not proceed to the next step until

ステップS608では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS607で入力が行われたユーザ名902を取得する。   In step S608, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 acquires the user name 902 input in step S607.

ステップS609では、画像形成装置300の認証サーバ通信部251が、認証サーバ100に対して、ステップS608で取得したユーザ名902に紐づく情報の取得要求を送信する。ユーザ名902に紐づく情報を取得することで、ユーザ名902が示すユーザが認証サーバ100に記憶されているユーザか否かを把握することができる。   In step S609, the authentication server communication unit 251 of the image forming apparatus 300 transmits an acquisition request for information associated with the user name 902 acquired in step S608 to the authentication server 100. By acquiring information associated with the user name 902, it is possible to grasp whether or not the user indicated by the user name 902 is a user stored in the authentication server 100.

ステップS610では、認証サーバ100の画像形成装置通信部150が、ステップS609で送信された取得要求を受信する。   In step S610, the image forming apparatus communication unit 150 of the authentication server 100 receives the acquisition request transmitted in step S609.

ステップS611では、認証サーバ100の認証テーブル管理部151が、認証サーバ100内で管理する図9に示す認証テーブル900を取得する。   In step S611, the authentication table management unit 151 of the authentication server 100 acquires the authentication table 900 shown in FIG.

ステップS612では、認証サーバ100の認証テーブル管理部151が、ステップS611で取得した認証テーブル900内に、ステップS608で受信したユーザ名902が登録されているか否かを判断する。ユーザ名902が登録されている場合、認証サーバ100の認証テーブル管理部151が、当該ユーザ情報を取得する。具体的には、カード番号901、パスワード903、メールアドレス904を取得する。   In step S612, the authentication table management unit 151 of the authentication server 100 determines whether or not the user name 902 received in step S608 is registered in the authentication table 900 acquired in step S611. When the user name 902 is registered, the authentication table management unit 151 of the authentication server 100 acquires the user information. Specifically, the card number 901, password 903, and mail address 904 are acquired.

ステップS613では、認証サーバ100の画像形成装置通信部150が、画像形成装置300に対してステップS612で取得したユーザ情報を送信する。   In step S613, the image forming apparatus communication unit 150 of the authentication server 100 transmits the user information acquired in step S612 to the image forming apparatus 300.

ステップS614では、画像形成装置300の認証サーバ通信部251が、ステップS613で送信されたユーザ情報を受信する。   In step S614, the authentication server communication unit 251 of the image forming apparatus 300 receives the user information transmitted in step S613.

ステップS615では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS614で取得した情報にカード番号901が含まれているか否かを判定する。ステップS614で取得した情報にカード番号901が含まれていると判定された場合には処理をステップS616に進め、ステップS614で取得した情報にカード番号901が含まれていないと判定された場合には処理をステップS607へ戻す。   In step S615, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether or not the card number 901 is included in the information acquired in step S614. If it is determined that the card number 901 is included in the information acquired in step S614, the process proceeds to step S616, and if it is determined that the card number 901 is not included in the information acquired in step S614. Returns the process to step S607.

ステップS616では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、画像形成装置300にUSBメモリ500が接続されているか否かを判断する。USBメモリ500が接続されていると判断した場合はステップS618へ進み、接続されていないと判断した場合は接続されるまで待機する。   In step S <b> 616, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether the USB memory 500 is connected to the image forming apparatus 300. If it is determined that the USB memory 500 is connected, the process proceeds to step S618. If it is determined that the USB memory 500 is not connected, the process waits until it is connected.

ステップS617では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS602で選択を受け付けた文書をUSBメモリ500に保存する処理を行う。具体的には、ステップS602で選択を受け付けた文書をコピーすることでUSBメモリ500上の領域に保存する。   In step S <b> 617, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 performs a process of saving the document accepted in step S <b> 602 in the USB memory 500. Specifically, the document accepted for selection in step S602 is copied and saved in the area on the USB memory 500.

ステップS618では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS617で接続されていると判断したUSBメモリ500内で管理している図18に示すUSB文書テーブル1800を取得する。   In step S618, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 acquires the USB document table 1800 illustrated in FIG. 18 managed in the USB memory 500 determined to be connected in step S617.

USB文書テーブル1800には時刻1801、譲渡元ユーザ名1802、文書名1803、譲渡先ユーザ名1804、印刷不可フラグ1805、ファイルパス1806が格納されている。時刻1801は文書がUSBメモリ500に保存された時刻を格納する。譲渡元ユーザ名1802は、USBメモリ500に文書を保存したユーザ(作成ユーザ)のユーザ名902を示すものである。文書名1803は、USBメモリ500に保存された文書の文書名1301を示す。譲渡先ユーザ名1804はステップS614で受信したユーザ情報に含まれるユーザ名902であって、代理で印刷を実行させたいユーザのユーザ名902を格納している。印刷不可フラグ1805は、譲渡元ユーザと譲渡先ユーザの入退室状態1003に応じて立てられるフラグを示しており、フラグが立っている場合には印刷を不可能に制御する。ファイルパス1806は、文書が保存されている場所を示している。   The USB document table 1800 stores a time 1801, a transfer source user name 1802, a document name 1803, a transfer destination user name 1804, an unprintable flag 1805, and a file path 1806. A time 1801 stores the time when the document is stored in the USB memory 500. The transfer source user name 1802 indicates the user name 902 of the user (creating user) who saved the document in the USB memory 500. A document name 1803 indicates the document name 1301 of the document stored in the USB memory 500. The transfer destination user name 1804 is the user name 902 included in the user information received in step S614, and stores the user name 902 of the user who wants to execute printing on behalf of the user. A non-printable flag 1805 indicates a flag that is set in accordance with the entry / exit state 1003 of the transfer source user and the transfer destination user. When the flag is set, printing is controlled to be impossible. A file path 1806 indicates a location where the document is stored.

ステップS619では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS618で取得した図18のUSB文書テーブル1800に対して、ステップS602で選択した文書に関する情報を登録する(印刷実行ユーザ登録手段)。より具体的にはステップS602で選択した文書の文書名1301と、ステップS508でログインしたユーザのユーザ名902と、ステップS614でユーザ情報を受信している場合は、当該ユーザIDを譲渡先ユーザ名1804として当該文書と紐づけて登録する。印刷不可フラグについては、のちに説明する   In step S619, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 registers information related to the document selected in step S602 in the USB document table 1800 of FIG. 18 acquired in step S618 (print execution user registration unit). More specifically, when the document name 1301 of the document selected in step S602, the user name 902 of the user who logged in in step S508, and the user information in step S614 are received, the user ID is assigned to the transfer destination user name. As 1804, the document is registered in association with the document. The non-printable flag will be explained later.

ステップS620では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、登録完了画面1700を表示する。例えば図17に示す登録完了画面1700である。図17に示す登録完了画面には、ステップS607で入力されたカード番号901が表示される。これにより、どのユーザを譲渡先ユーザとしてUSBメモリ500に文書を保存したかが分かるという効果がある。   In step S620, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 displays a registration completion screen 1700. For example, the registration completion screen 1700 shown in FIG. On the registration completion screen shown in FIG. 17, the card number 901 input in step S607 is displayed. As a result, there is an effect that it can be known which user has saved the document in the USB memory 500 as the transfer destination user.

以上のように、譲渡先ユーザを、ステップS602で選択された文書に対してまとめて設定することができる。本実施例では、ステップS602で選択された文書に対してまとめて設定するが、選択された文書それぞれに対して異なる譲渡先ユーザを設定しても構わない。   As described above, the transfer destination user can be collectively set for the document selected in step S602. In this embodiment, the documents selected in step S602 are collectively set, but different transfer destination users may be set for each of the selected documents.

次に図7に示すフローチャートを用いて本発明の実施形態の説明を引き続き行う。   Next, the embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

図7に示すフローチャートは、本発明の実施形態における、USBから出力ボタン1202押下時の譲渡元ユーザと譲渡先ユーザの入退室状態による出力処理の一例を示すフローチャートである。   The flowchart shown in FIG. 7 is a flowchart illustrating an example of output processing according to the entry / exit state of the transfer source user and the transfer destination user when the output button 1202 is pressed from the USB in the embodiment of the present invention.

ステップS700では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、画像形成装置300にUSBメモリ500が接続されているか否かを判断する。USBメモリ500が接続されている場合はステップS701へ進み、接続されていない場合は接続されるまで次ステップへ進まない。   In step S <b> 700, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether the USB memory 500 is connected to the image forming apparatus 300. If the USB memory 500 is connected, the process proceeds to step S701. If not connected, the process does not proceed to the next step until the USB memory 500 is connected.

ステップS701では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS700で画像形成装置300に接続されていると判定したUSBメモリ500内で管理する図18で示すUSB文書テーブル1800を取得する(印刷データ取得手段)。   In step S701, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 acquires the USB document table 1800 shown in FIG. 18 managed in the USB memory 500 determined to be connected to the image forming apparatus 300 in step S700 (print data). Acquisition means).

ステップS702では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS600で取得したUSB文書テーブル1800を元に、図20に示す文書一覧画面2000を操作部3018に表示する。   In step S702, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 displays the document list screen 2000 illustrated in FIG. 20 on the operation unit 3018 based on the USB document table 1800 acquired in step S600.

文書一覧画面2000には、USBメモリ500に保存されている文書が表示されている。文書名2002は、USB文書テーブル1800の文書名1803である。日付/時刻1403は、時刻1801に対応するものである。文書一覧画面2000上で文書の選択を行うと、選択ボタン2004の色が反転する。   On the document list screen 2000, documents stored in the USB memory 500 are displayed. The document name 2002 is the document name 1803 of the USB document table 1800. The date / time 1403 corresponds to the time 1801. When a document is selected on the document list screen 2000, the color of the selection button 2004 is inverted.

ステップS703では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図20の文書一覧画面2000上で選択ボタン2004の選択を受け付ける。   In step S703, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 receives selection of the selection button 2004 on the document list screen 2000 of FIG.

ステップS704では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図20の文書一覧画面2000上のプリント開始ボタン2001が押下されたか否かを判断する。プリント開始ボタン2001が押下されたと判断した場合はステップS705へ進み、プリント開始ボタン2001が押下されていないと判断した場合はステップS703へ処理を戻す。   In step S704, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether the print start button 2001 on the document list screen 2000 in FIG. 20 has been pressed. If it is determined that the print start button 2001 has been pressed, the process proceeds to step S705. If it is determined that the print start button 2001 has not been pressed, the process returns to step S703.

ステップS705では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS703で選択した文書を上から順に一つずつステップS706〜ステップS803の処理を開始する。具体的にはユーザが選択した文書の日付/時刻2003が最も古いものから順番に処理を行い、ステップS804で次に処理を行う文書があると判定された場合には次に古い日付/時刻2003の文書の処理を行う。   In step S705, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 starts the processes in steps S706 to S803 for the documents selected in step S703 one by one from the top. Specifically, processing is performed in order from the oldest date / time 2003 of the document selected by the user, and if it is determined in step S804 that there is a document to be processed next, the next oldest date / time 2003 is determined. Process the document.

ステップS706では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS705で特定した文書の譲渡元ユーザ名1802(作成ユーザ)と、ステップS508でログインしたユーザ(代行ユーザ・印刷実行ユーザ)のユーザ名902が一致しているか否かを判定する(判定手段)。一致している場合は図8に示すステップS804へ進み、一致していない場合はステップS708へ進む。これにより、例えばUSBメモリ500に保存した文書を、USBメモリ500に保存したユーザが他の画像形成装置300で出力をすることを可能にする。   In step S706, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 uses the document transfer source user name 1802 (creating user) specified in step S705 and the user name 902 of the user who has logged in in step S508 (representative user / print execution user). Are determined (decision means). If they match, the process proceeds to step S804 shown in FIG. 8, and if they do not match, the process proceeds to step S708. Thereby, for example, a user stored in the USB memory 500 can output a document stored in the USB memory 500 by another image forming apparatus 300.

ステップS707では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS701で取得したUSB文書テーブル1800の譲渡先ユーザ名1804とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902が一致しているか否かを判定する。一致している場合はステップS708へ進み、一致していない場合はステップS803へ進む。   In step S707, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether the transfer destination user name 1804 of the USB document table 1800 acquired in step S701 matches the user name 902 of the user who has logged in in step S508. . If they match, the process proceeds to step S708, and if they do not match, the process proceeds to step S803.

ステップS708では、画像形成装置300の入退室管理サーバ通信部256が、入退室管理サーバ200に対して、ステップS705で特定した文書の譲渡元ユーザ名1802とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902の入退室情報取得要求を入退室管理サーバ200に送信する。   In step S708, the entrance / exit management server communication unit 256 of the image forming apparatus 300 transmits to the entrance / exit management server 200 the transfer source user name 1802 specified in step S705 and the user name 902 of the user who has logged in in step S508. Is sent to the entry / exit management server 200.

ステップS709では、入退室管理サーバ200の画像形成装置通信部350が、画像形成装置300から送信されたステップS705で特定した文書の譲渡元ユーザ名1802とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902の入退室情報取得要求を受信する。   In step S709, the image forming apparatus communication unit 350 of the entry / exit management server 200 sets the transfer source user name 1802 of the document specified in step S705 transmitted from the image forming apparatus 300 and the user name 902 of the user who has logged in in step S508. Receives entry / exit information acquisition request.

ステップS710では、入退室管理サーバ200の入退室状態管理部351が、入退室管理サーバ200内で管理する図10に示す入退室管理テーブル1000を取得する。   In step S <b> 710, the entrance / exit state management unit 351 of the entrance / exit management server 200 acquires the entrance / exit management table 1000 shown in FIG. 10 managed in the entrance / exit management server 200.

入退室管理テーブル1000にはカード番号1001、ユーザ名1002、入退室状態1003が格納されている。カード番号1001は、カード番号901に対応するものである。ユーザ名1002は、ユーザ名902に対応するものである。入退室状態1003は、ユーザの入室している状態を示すものであり、例えば「1A」であればユーザは1Aという居室に入室していることを示している。「0」であれば、居室に入室していないことを示している。ユーザが居室の入り口に設置されているICカードリーダにICカードをかざすと、読み取ったカード番号1001に紐づく入退室状態1003を更新する。居室の出口に設置されているICカードリーダにICカードをかざすと、入退室状態1003を「0」に更新する。   The entry / exit management table 1000 stores a card number 1001, a user name 1002, and an entry / exit state 1003. The card number 1001 corresponds to the card number 901. A user name 1002 corresponds to the user name 902. The entry / exit state 1003 indicates a state where the user has entered the room. For example, if “1A”, the user has entered the room 1A. “0” indicates that the user has not entered the room. When the user holds the IC card over the IC card reader installed at the entrance of the room, the entry / exit state 1003 associated with the read card number 1001 is updated. When the IC card is held over an IC card reader installed at the exit of the room, the entry / exit state 1003 is updated to “0”.

ステップS711では、入退室管理サーバ200の入退室状態管理部351が、ステップS710で取得した入退室管理テーブル1000から、ステップS705で特定した文書の譲渡元ユーザ名1802とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902の入退室状態1003を取得する。   In step S711, the entrance / exit state management unit 351 of the entrance / exit management server 200 uses the transfer source user name 1802 of the document identified in step S705 and the user who logged in in step S508 from the entrance / exit management table 1000 acquired in step S710. The entrance / exit state 1003 of the user name 902 is acquired.

ステップS712では、入退室管理サーバ200の画像形成装置通信部350が、画像形成装置300に対してステップS711で取得した入退室状態1003を送信する。   In step S712, the image forming apparatus communication unit 350 of the entry / exit management server 200 transmits the entry / exit state 1003 acquired in step S711 to the image forming apparatus 300.

ステップS713では、画像形成装置300の入退室管理サーバ通信部256が、ステップS712で送信されたステップS710で取得した入退室管理テーブル1000から、ステップS705で特定した文書の譲渡元ユーザ名1802とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902の入退室状態1003を受信する(入退室情報取得手段)。   In step S713, the entrance / exit management server communication unit 256 of the image forming apparatus 300 uses the transfer source user name 1802 of the document identified in step S705 from the entrance / exit management table 1000 acquired in step S710 transmitted in step S712. The entrance / exit state 1003 of the user name 902 of the user who logged in in S508 is received (entrance / exit information acquisition means).

次に図8のフローチャートを用いて引き続き本発明の実施形態を説明する。   Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the flowchart of FIG.

ステップS800では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS713で受信した、譲渡元ユーザ名1802とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902に対応する入退室状態1003が「0」の場合を除き、一致しているか否かを判定する。入退室状態1003が一致している場合には、譲渡元ユーザと譲渡先ユーザが同じ居室にいるということを示しており、譲渡元ユーザの目の届く範囲で譲渡先ユーザに印刷を依頼した文書を出力させることができる。これにより、必ず譲渡先ユーザは譲渡元ユーザと同じ居室でなければ文書を出力できなくなるため、譲渡先ユーザによる情報流出などセキュリティ事故の発生を防ぐことの可能な効果がある。また、入退室状態1003が「0」で一致している場合はいずれのユーザも居室にはおらず外出しているはずのため処理をステップS801へ進め、文書の出力はさせない。入退室状態1003が「0」の場合を除き一致している場合はステップS804へ進み、入退室状態1003が一致していない場合はステップS801へ進む。   In step S800, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 receives a transfer source user name 1802 received in step S713 and a case where the entry / exit state 1003 corresponding to the user name 902 of the user logged in in step S508 is “0”. Except, it is determined whether or not they match. If the entry / exit state 1003 matches, this indicates that the transfer source user and the transfer destination user are in the same room, and a document requested to be printed by the transfer destination user within the reach of the transfer source user's eyes. Can be output. As a result, the transfer destination user cannot output a document unless he or she is in the same room as the transfer source user, so that it is possible to prevent the occurrence of a security accident such as information leakage by the transfer destination user. If the entry / exit state 1003 matches “0”, no user is in the room and should have gone out, so the process proceeds to step S801, and the document is not output. If the entry / exit state 1003 matches except for “0”, the process proceeds to step S804. If the entry / exit state 1003 does not match, the process proceeds to step S801.

ステップS801では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、入退室管理サーバ内で管理する図19に示す居室情報テーブル1900を取得する。   In step S801, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 acquires a room information table 1900 shown in FIG. 19 managed in the room entry / exit management server.

居室情報テーブルには居室1901と隣室1902が格納されている。居室1901は、入退室状態1003の示す居室に対応するものであり、隣室1902は居室1901の隣の居室を示している。例えば図19に示すように居室1901が1Aと隣には1Bがある。   A living room 1901 and an adjacent room 1902 are stored in the living room information table. The room 1901 corresponds to the room indicated by the entry / exit state 1003, and the adjacent room 1902 indicates a room adjacent to the room 1901. For example, as shown in FIG. 19, the living room 1901 has 1A and 1B next to it.

ステップS802では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS705で特定した文書の譲渡元ユーザ名1802とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902に対応する入退室状態1003が示す居室同士が隣室であるか否かを判定する。具体的には、ステップS801で取得した居室情報テーブル1900から隣室の情報を取得し、譲渡元ユーザ名1802の入退室状態1003が示す居室とステップS508でログインしたユーザのユーザ名902の入退室状態1003が示す居室とが隣室1902となっているか否かを判定する。隣室である場合はステップS804へ進み、隣室でない場合はステップS803へ進む。例えば、譲渡元ユーザが居る居室の画像形成装置300が既に使用中である場合、隣の居室の画像形成装置300を使用して譲渡先ユーザは文書を出力することがあるため、本実施例では譲渡元ユーザと譲渡先ユーザが隣の居室にいる場合であっても文書の出力を可能にする。また、本実施形態では譲渡元ユーザの隣室であれば譲渡先ユーザによる文書の出力を可能としたが、隣り合う居室でなくてもよい。すなわち、居室情報テーブル1900において、譲渡元ユーザが入室中の居室と対応づいている居室であれば、文書の出力を許可してもよい。これにより、譲渡元ユーザが入室している居室の向かい側の居室や同じ階の居室等も含めることが可能となる。   In step S802, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 uses the transfer source user name 1802 specified in step S705 and the rooms indicated by the entry / exit state 1003 corresponding to the user name 902 of the user logged in in step S508 are adjacent rooms. It is determined whether or not. Specifically, the information on the adjacent room is acquired from the room information table 1900 acquired in step S801, and the room indicated by the entry / exit state 1003 of the transfer source user name 1802 and the entry / exit state of the user name 902 of the user who logged in in step S508 It is determined whether the living room indicated by 1003 is the adjacent room 1902 or not. If it is an adjacent room, the process proceeds to step S804, and if it is not an adjacent room, the process proceeds to step S803. For example, when the image forming apparatus 300 in the room where the transfer source user is located is already in use, the transfer destination user may output a document using the image forming apparatus 300 in the adjacent room. Even when the transfer source user and the transfer destination user are in the adjacent room, the document can be output. In the present embodiment, the document can be output by the transfer destination user as long as it is a room adjacent to the transfer source user. That is, in the living room information table 1900, if the transfer source user is a living room corresponding to the entering room, the document output may be permitted. As a result, it is possible to include a room opposite to the room in which the transfer source user has entered, a room on the same floor, and the like.

ステップS803では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、当該文書に対して、印刷不可文書フラグを設定する。具体的には、USB文書テーブル1800の印刷不可フラグ1805を立てる。   In step S803, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 sets a non-printable document flag for the document. Specifically, the print disable flag 1805 of the USB document table 1800 is set.

ステップS804では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS703で選択を受け付けた文書すべてに対してステップS706乃至ステップS803の処理が終了したか否かを判定する。ステップS703で選択を受け付けた文書すべてに対して処理が終了していない場合は処理をステップS705へ戻し、ステップS703で選択を受け付けた文書すべてに対して処理が終了した場合はステップS805へ進む。   In step S804, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 determines whether or not the processing in steps S706 to S803 has been completed for all the documents that have been selected in step S703. If the process has not been completed for all the documents for which selection has been accepted in step S703, the process returns to step S705. If the process has been completed for all the documents for which selection has been accepted in step S703, the process proceeds to step S805.

ステップS805では、画像形成装置300の出力制御部254が、ステップS703で選択を受け付けた文書のうち、印刷不可フラグ1805の立っていない(印刷不可フラグ1805が「0」となっている)文書名1803を特定し、文書名1803に対応する   In step S805, the output control unit 254 of the image forming apparatus 300 receives the document whose selection is not made in step S703, and the document name in which the print disable flag 1805 is not set (the print disable flag 1805 is “0”). 1803 is identified and corresponds to the document name 1803

文書(PDFデータ)をファイルパス1806から取得する。 A document (PDF data) is acquired from the file path 1806.

ステップS806では、画像形成装置300の出力制御部254が、ステップS805で取得した文書の出力を開始する(印刷制御手段)。   In step S806, the output control unit 254 of the image forming apparatus 300 starts outputting the document acquired in step S805 (print control unit).

ステップS807は、画像形成装置300のアプリケーション部255が、図21に示す印刷開始画面2100(印刷不可文書含む)を表示する。印刷開始画面2100はユーザに対し印刷が開始されたことを通知する画面である。ここでは、ユーザが選択をした文書のうち、譲渡元ユーザの入退室状態1003と印刷を実行するログインしたユーザの入退室状態1003が一致せず、出力することができなかった文書の文書名2002を表示する。具体的には、印刷不可フラグ1805の立っている文書の文書名1803を表示する。   In step S807, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 displays the print start screen 2100 (including unprintable documents) shown in FIG. A print start screen 2100 is a screen for notifying the user that printing has started. Here, among the documents selected by the user, the entry / exit state 1003 of the transfer source user does not match the entry / exit state 1003 of the logged-in user who executes printing, and the document name 2002 of the document that could not be output. Is displayed. Specifically, the document name 1803 of the document on which the print disable flag 1805 is set is displayed.

ステップS808では、画像形成装置300のアプリケーション部255が、ステップS803で立てた印刷不可フラグを削除する。これにより、印刷を代行するユーザが印刷を実行するたびに入退室状態1003に基づいて印刷の実行を制御することを可能とする。   In step S808, the application unit 255 of the image forming apparatus 300 deletes the print disable flag set in step S803. Accordingly, it is possible to control the execution of printing based on the entry / exit state 1003 each time a user who performs printing performs printing.

以上説明したように、本実施形態によれば、セキュリティを担保して印刷データを適切に出力制御させることを可能とする。   As described above, according to the present embodiment, it is possible to appropriately output control print data while ensuring security.

本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体等としての実施形態も可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用してもよいし、また、1つの機器からなる装置に適用してもよい。   The present invention can be implemented as a system, apparatus, method, program, storage medium, or the like, and can be applied to a system including a plurality of devices. You may apply to the apparatus which consists of one apparatus.

例えば本発明はUSBメモリ500を用いて印刷する文書の管理を行ったが、画像形成装置300内で文書の管理を行ってもよいし、サーバで文書の管理をしても本発明を実施することが可能である。   For example, in the present invention, the document to be printed is managed using the USB memory 500, but the document may be managed in the image forming apparatus 300, or the document may be managed by the server. It is possible.

なお、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、システム或いは装置に直接、或いは遠隔から供給するものを含む。そして、そのシステム或いは装置のコンピュータが前記供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合も本発明に含まれる。   Note that the present invention includes a software program that implements the functions of the above-described embodiments directly or remotely from a system or apparatus. The present invention also includes a case where the system or the computer of the apparatus is achieved by reading and executing the supplied program code.

したがって、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、前記コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。   Accordingly, since the functions of the present invention are implemented by computer, the program code installed in the computer also implements the present invention. In other words, the present invention includes a computer program itself for realizing the functional processing of the present invention.

その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であってもよい。   In that case, as long as it has the function of a program, it may be in the form of object code, a program executed by an interpreter, script data supplied to the OS, and the like.

プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RWなどがある。また、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)などもある。   Examples of the recording medium for supplying the program include a flexible disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, MO, CD-ROM, CD-R, and CD-RW. In addition, there are magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM, DVD (DVD-ROM, DVD-R), and the like.

その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページに接続する。そして、前記ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、若しくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。   As another program supply method, a browser on a client computer is used to connect to an Internet home page. The computer program itself of the present invention or a compressed file including an automatic installation function can be downloaded from the homepage by downloading it to a recording medium such as a hard disk.

また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。   It can also be realized by dividing the program code constituting the program of the present invention into a plurality of files and downloading each file from a different homepage. That is, a WWW server that allows a plurality of users to download a program file for realizing the functional processing of the present invention on a computer is also included in the present invention.

また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等の記憶媒体に格納してユーザに配布し、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、ダウンロードした鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせても実行可能である。   In addition, the program of the present invention is encrypted, stored in a storage medium such as a CD-ROM, distributed to users, and key information for decryption is downloaded from a homepage via the Internet to users who have cleared predetermined conditions. Let The program can also be executed by executing the encrypted program using the downloaded key information and installing it on the computer.

また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。   Further, the functions of the above-described embodiments are realized by the computer executing the read program. In addition, based on the instructions of the program, an OS or the like running on the computer performs part or all of the actual processing, and the functions of the above-described embodiments can also be realized by the processing.

さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現される。   Further, the program read from the recording medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, the CPU of the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing based on the instructions of the program, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.

なお、前述した実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。   Note that the above-described embodiments are merely examples of implementation in carrying out the present invention, and the technical scope of the present invention should not be construed in a limited manner. That is, the present invention can be implemented in various forms without departing from the technical idea or the main features thereof.

100 認証サーバ
200 入退室管理サーバ
300 画像形成装置
400 ICカードリーダ
600 LAN
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 CRTディスプレイ
211 外部メモリ
3001 CPU
3002 ROM
3003 ネットワークインタフェース
3004 モデム
3005 操作部I/F
3006 RAM
3007 外部記憶装置
3008 イメージバスI/F
3009 外部I/F
3010 ラスタイメージプロセッサ
3011 プリンタI/F
3012 スキャナI/F
3013 画像処理部
3014 プリンタ
3015 スキャナ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 100 Authentication server 200 Entrance / exit management server 300 Image forming apparatus 400 IC card reader 600 LAN
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 System bus 205 Input controller 206 Video controller 207 Memory controller 208 Communication I / F controller 209 Keyboard 210 CRT display 211 External memory 3001 CPU
3002 ROM
3003 Network interface 3004 Modem 3005 Operation unit I / F
3006 RAM
3007 External storage device 3008 Image bus I / F
3009 External I / F
3010 Raster image processor 3011 Printer I / F
3012 Scanner I / F
3013 Image processing unit 3014 Printer 3015 Scanner

Claims (7)

印刷データを取得する印刷データ取得手段と、
前記印刷データの印刷を実行しようとするユーザを示す印刷実行ユーザと前記印刷データを作成したユーザを示す作成ユーザのそれぞれの入退室情報を取得する入退室情報取得手段と、
前記入退室情報取得手段で取得した前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザの入退室情報に基づいて、前記印刷実行ユーザによる印刷の実行を制御する印刷制御手段と
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Print data acquisition means for acquiring print data;
Entry / exit information acquisition means for acquiring each entry / exit information of a print execution user indicating a user who intends to execute printing of the print data and a creation user indicating a user who created the print data;
An image forming apparatus comprising: a print control unit that controls execution of printing by the print execution user based on the creation user acquired by the entry / exit information acquisition unit and the entry / exit information of the print execution user. .
前記印刷制御手段は、前記入退室情報取得手段で取得した前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザの入退室情報により、前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザが入室している場所が同じ場合には、前記印刷実行ユーザによる印刷の実行を可能に制御すること
を特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
The print control means, when the creation user and the print execution user are in the same place according to the entry information of the creation user and the print execution user acquired by the entry / exit information acquisition means, The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is controlled so as to enable execution of printing by a print execution user.
前記印刷制御手段は、前記入退室情報取得手段で取得した前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザの入退室情報により、前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザが入室している場所が隣の居室の場合には、前記印刷実行ユーザによる印刷の実行を可能に制御すること
を特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
The print control unit may be configured such that the place where the creation user and the print execution user are in the next room is based on the entrance / exit information of the creation user and the print execution user acquired by the entrance / exit information acquisition unit. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus controls the execution of printing by the print execution user.
前記印刷実行ユーザが前記作成ユーザと同じであるか否かを判定する判定手段を更に備え、
前記判定手段で前記印刷実行ユーザが前記作成ユーザと同じであると判定された場合には、前記印刷制御手段は印刷の実行を可能に制御すること
を特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A determination unit for determining whether the print execution user is the same as the creation user;
4. The control unit according to claim 1, wherein when the determination unit determines that the print execution user is the same as the creation user, the print control unit performs control to enable execution of printing. 2. The image forming apparatus according to item 1.
印刷実行ユーザを前記印刷データに対応づけて登録する印刷実行ユーザ登録手段を更に備え、
前記印刷制御手段は、前記印刷実行ユーザ登録手段で登録された印刷実行ユーザが前記印刷データの印刷を実行する場合には、印刷可能に制御すること
を特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置。
A print execution user registration means for registering a print execution user in association with the print data;
5. The print control unit according to claim 1, wherein when the print execution user registered by the print execution user registration unit executes printing of the print data, the print control unit controls to enable printing. 2. The image forming apparatus according to item 1.
印刷データを取得する印刷データ取得工程と、
前記印刷データの印刷を実行しようとするユーザを示す印刷実行ユーザと前記印刷データを作成したユーザを示す作成ユーザのそれぞれの入退室情報を取得する入退室情報取得工程と、
前記入退室情報取得工程で取得した前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザの入退室情報に基づいて、前記印刷実行ユーザによる印刷の実行を制御する印刷制御工程と
を備えることを特徴とする画像形成装置の制御方法。
A print data acquisition process for acquiring print data;
An entrance / exit information acquisition step for acquiring respective entrance / exit information of a print execution user indicating a user who intends to execute printing of the print data and a creation user indicating a user who created the print data;
An image forming apparatus comprising: a print control step for controlling execution of printing by the print execution user based on the entry information of the creation user and the print execution user acquired in the entrance / exit information acquisition step Control method.
印刷データを取得する印刷データ取得手段と、
前記印刷データの印刷を実行しようとするユーザを示す印刷実行ユーザと前記印刷データを作成したユーザを示す作成ユーザのそれぞれの入退室情報を取得する入退室情報取得手段と、
前記入退室情報取得手段で取得した前記作成ユーザと前記印刷実行ユーザの入退室情報に基づいて、前記印刷実行ユーザによる印刷の実行を制御する印刷制御手段
として機能させることを特徴とする画像形成装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
Print data acquisition means for acquiring print data;
Entry / exit information acquisition means for acquiring each entry / exit information of a print execution user indicating a user who intends to execute printing of the print data and a creation user indicating a user who created the print data;
An image forming apparatus that functions as a print control unit that controls execution of printing by the print execution user based on the entry / exit information of the creation user and the print execution user acquired by the entry / exit information acquisition unit A program for causing a computer to execute the control method.
JP2014236231A 2014-11-21 2014-11-21 Image formation apparatus, control method and program of the same Pending JP2016097574A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236231A JP2016097574A (en) 2014-11-21 2014-11-21 Image formation apparatus, control method and program of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014236231A JP2016097574A (en) 2014-11-21 2014-11-21 Image formation apparatus, control method and program of the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016097574A true JP2016097574A (en) 2016-05-30

Family

ID=56076444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014236231A Pending JP2016097574A (en) 2014-11-21 2014-11-21 Image formation apparatus, control method and program of the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016097574A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120375A (en) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 System and method
JP2020013610A (en) * 2019-10-10 2020-01-23 株式会社リコー Information processing device, information processing method, and information processing program

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018120375A (en) * 2017-01-24 2018-08-02 キヤノン株式会社 System and method
JP2020013610A (en) * 2019-10-10 2020-01-23 株式会社リコー Information processing device, information processing method, and information processing program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8437024B2 (en) Print controlling system having usage restrictions for print data stored in a print managing server, print controlling method, and program
JP2012074006A (en) Document management system, image processing apparatus, information processing apparatus, document management method, control method and program
JP5354666B2 (en) Image forming system, management server, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP2012168982A (en) Document management system, image processing device, information processor, document management method, control method, and program
JP4961535B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP6989749B2 (en) Image forming equipment, systems, control methods, and programs
JP4846830B2 (en) Image forming apparatus and information processing method and program thereof
JP6803109B2 (en) Authentication system, its control method and program, and authentication server, its control method and program
JP2009163404A (en) Printing system, printer, print administration device, printing process, program, and recording medium
JP2016097574A (en) Image formation apparatus, control method and program of the same
JP2013140412A (en) Image forming system, control method thereof, and program
JP2012131085A (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2015046060A (en) Log management device, log management system, control method therefor, and program
JP5919785B2 (en) Image forming system, information processing apparatus, control method thereof, and program
JP2015122601A (en) Image forming apparatus, control method of the same, and program
JP5870518B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program.
JP6361426B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP2014102543A (en) Printing system, image forming apparatus, processing method thereof, and program
JP5375884B2 (en) Authentication apparatus, authentication method, and computer program
JP2017151817A (en) Information processing device, information processing system, control method thereof, and program
JP6074888B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program
JP5979292B2 (en) Image forming apparatus, image forming apparatus control method, and computer program.
JP2015049647A (en) Print management server, control method of print management server, and program
JP5692120B2 (en) Image forming apparatus, control method, and program
JP2022031302A (en) Printer, control method, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20161101