JP2016071337A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016071337A
JP2016071337A JP2015154693A JP2015154693A JP2016071337A JP 2016071337 A JP2016071337 A JP 2016071337A JP 2015154693 A JP2015154693 A JP 2015154693A JP 2015154693 A JP2015154693 A JP 2015154693A JP 2016071337 A JP2016071337 A JP 2016071337A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
area
light control
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015154693A
Other languages
English (en)
Inventor
重典 青木
Shigenori Aoki
重典 青木
勉 原田
Tsutomu Harada
勉 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to US14/821,383 priority Critical patent/US9753596B2/en
Publication of JP2016071337A publication Critical patent/JP2016071337A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】バックライトの輝度を部分ごとに制御して画質を向上させることが可能な表示装置を提供すること、また、このような表示装置の薄型化を図ること。【解決手段】一実施形態に係る表示装置は、光源と、上記光源に対向する入射面及びこの入射面から入射した光が出射する出射面を有する導光板と、複数の表示画素が配列されるとともに上記出射面と対向する表示エリアを有し、上記複数の表示画素の駆動により、上記表示エリアに入射する光を選択的に透過させて上記表示エリアに画像を表示する表示パネルと、上記表示エリア及び上記出射面と対向する調光エリアを有し、上記調光エリアに入射する光の透過率を上記調光エリアにおける部分ごとに変更する調光パネルと、を備える。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、表示装置に関する。
バックライトからの光を表示パネルが選択的に透過させることで画像を表示する表示装置において、バックライトの輝度を所定のエリアごとに制御できれば、画像のコントラストを向上させることができるなど、画質の面で有利である。
上記のようなバックライトの制御は、例えば、表示パネルの異なるエリアにそれぞれ対向する複数の導光板と、これらの導光板にそれぞれ光を供給する発光ダイオードなどの光源とを表示パネルの裏面側に配置することで実現され得る。しかしながら、この場合には発光ダイオードを表示パネルに重ねて配置する必要があるために表示装置の厚さが増大するなど、種々の問題が生じ得る。
特開2007−353160号公報 特開2009−294637号公報 特開2011−138756号公報 特開2013−239289号公報
本発明の一態様における目的は、バックライトの輝度を部分ごとに制御して画質を向上させることが可能な表示装置を提供すること、また、このような表示装置の薄型化を図ることである。
一実施形態に係る表示装置は、光源と、上記光源に対向する入射面及びこの入射面から入射した光が出射する出射面を有する導光板と、複数の表示画素が配列されるとともに上記出射面と対向する表示エリアを有し、上記複数の表示画素の駆動により、上記表示エリアに入射する光を選択的に透過させて上記表示エリアに画像を表示する表示パネルと、上記表示エリア及び上記出射面と対向する調光エリアを有し、上記調光エリアに入射する光の透過率を上記調光エリアにおける部分ごとに変更する調光パネルと、を備える。
図1は、各実施形態で共通する表示装置の構成例を概略的に示す分解斜視図である。 図2は、上記表示装置が備える制御要素の一部を概略的に示すブロック図である。 図3は、第1実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図4は、第2実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図5は、第3実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図6は、第4実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図7は、第5実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図8は、第6実施形態に係る表示装置の概略的な構成を示す斜視図である。 図9は、第7実施形態において、調光パネルを用いたセンシングの方式の一例を説明するための図である。 図10は、第7実施形態において、調光パネルを用いたセンシングの他の方式を説明するための図である。 図11は、第7実施形態に係る表示装置が備える制御要素の一部を概略的に示すブロック図である。 図12は、表示及びセンシングに係る動作の一例を示すタイムチャートである。 図13は、第8実施形態に係る画像表示方法の一例を示す図である。 図14は、第9実施形態に係る画像表示方法の一例を示す図である。 図15は、第10実施形態に係る画像表示方法の一例を示す図である。
いくつかの実施形態について、図面を参照しながら説明する。
なお、開示はあくまで一例に過ぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有される。また、図面は、説明をより明確にするため、実際の態様に比べて、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。各図において、連続して配置される同一又は類似の要素については符号を省略することがある。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同一又は類似した機能を発揮する構成要素には同一の参照符号を付し、重複する詳細な説明を適宜省略することがある。
(表示装置の全体構成)
先ず、各実施形態の表示装置に共通する構成について述べる。以下に説明する表示装置は、例えば、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話端末、パーソナルコンピュータ、テレビ受像装置、車載装置、ゲーム機器等の種々の装置に用いることができる。
図1は、表示装置1の構成例を概略的に示す分解斜視図である。表示装置1は、バックライトBLと、表示パネルDPと、調光パネルAPとを備えている。
バックライトBLは、導光板LGと、光源ユニットLUとを備えている。バックライトBLは、画像表示に必要な光を供給する照明装置の一例であり、面光源装置などと呼ばれることもある。
図1の例において、表示パネルDP、調光パネルAP、及び導光板LGは、いずれも第1方向Xに沿う短辺と、第1方向Xと直交する第2方向Yに沿う長辺とを有する長方形状に形成されている。導光板LG、調光パネルAP、及び表示パネルDPは、この順で第1方向X及び第2方向Yと直交する第3方向Zに重ねられている。なお、表示パネルDP、調光パネルAP、及び導光板LGは長方形状に限られず、他の形状であっても良い。また、表示パネルDP及び調光パネルAPの位置を入れ替えて表示装置1を構成することもできる。
導光板LGは、入射面S1と、出射面S2とを有している。入射面S1は導光板LGの第1方向Xに沿う一対の側面のうちの一方に相当し、出射面S2は導光板LGの一対の主面のうち調光パネルAP及び表示パネルDPの側の一方に相当する。
光源ユニットLUは、導光板LGの入射面S1に沿って第1方向Xに並んだ複数の発光ダイオードLDと、これらの発光ダイオードLDが実装されるフレキシブル回路基板LFPCとを備えている。光源ユニットLUは、発光ダイオードLDに代えて、例えば有機エレクトロルミネッセンス素子などの他種の光源を備えていても良い。発光ダイオードLDからの光は、入射面S1から導光板LGに入射し、導光板LGを伝播して出射面S2から出射する。なお発光ダイオードLDからの光は、第1方向Xに拡散しつつ、導光板LGを第2方向Yに伝播する。すなわち、主として第2方向Yに伝播する光の光源である発光ダイオードLDを点灯又は消灯することにより、バックライトBLは部分駆動、言い換えれば1次元ローカルディミングが可能である。
表示パネルDPは、例えば透過型の液晶パネルであり、第1基板SUB1aと、第2基板SUB2aと、第1基板SUB1a及び第2基板SUB2aの間に封入された液晶層LQaとを備えている。表示パネルDPは、導光板LGの出射面S2に対向するとともに、第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に多数の表示画素PXaが配列された表示エリアAを有している。表示画素PXaは、例えば赤色、緑色、青色にそれぞれ対応する副画素を含んでいる。赤色の副画素は赤色に着色されたカラーフィルタを含み、緑色の副画素は緑色に着色されたカラーフィルタを含み、青色の副画素は青色に着色されたカラーフィルタを含んでいる。表示画素PXaは、さらに、白色や黄色などに対応する副画素を含んでいても良い。表示パネルDPは、これらの表示画素PXaを駆動することによって、導光板LGの出射面S2の側から表示エリアAに入射する光を選択的に透過させ、表示エリアAにカラー画像を表示する。
このような表示パネルDPとしては、例えばFFS(Fringe Field Switching)モード、IPS(In-Plane Switching)モード、TN(Twisted Nematic)モード、PDLC(Polymer Dispersed Liquid Crystal)モード、OCB(Optically Compensated Bend)モード、ECB(Electrically Controlled Birefringence)モード、或いはVA(Vertical Aligned)モードなど、種々のアクティブマトリクス型の液晶パネルを適用できる。
調光パネルAPは、例えば液晶パネルであり、第1基板SUB1bと、第2基板SUB2bと、第1基板SUB1b及び第2基板SUB2bの間に封入された液晶層LQbとを備えている。調光パネルAPは、導光板LGの出射面S2及び表示パネルDPの表示エリアAに対向する調光エリアBを有している。調光パネルAPは、出射面S2の側から調光エリアBに入射する光の表示パネルDPの側への透過率を、調光エリアBにおける部分ごとに調整することが可能である。一例として、調光パネルAPはカラーフィルタを備えておらず、出射面S2からの光は調光パネルAPの透過前後で殆ど色相が変化しない。このような調光パネルAPの具体的な構成及び制御例については、各実施形態にて後述する。
なお、表示パネルDP及び調光パネルAPは、必ずしも液晶パネルである必要はない。例えば、表示パネルDP及び調光パネルAPは、MEMS(Micro Electro Mechanical Systems)を応用した表示パネルや、エレクトロクロミズムを応用した表示パネルなどであっても良い。
表示装置1は、さらに、反射シート10と、光学シート群11と、第1偏光板12と、第2偏光板13と、第3偏光板14とを備えている。図1の例において、反射シート10、光学シート群11、第1偏光板12、第2偏光板13、及び第3偏光板14は、いずれも第1方向Xに沿う短辺と、第2方向Yに沿う長辺とを有する長方形状に形成されている。なお、反射シート10、光学シート群11、第1偏光板12、第2偏光板13、及び第3偏光板14は長方形状に限られず、他の形状であっても良い。
反射シート10は、導光板LGの一対の主面のうち出射面S2の反対側にあたる裏面に貼付され、この裏面から漏れる光を導光板LGに戻す。導光板LGの入射面S1を除く側面にさらに反射シートが貼付されていても良い。
光学シート群11は、例えば、導光板LGの出射面S2から出射し調光パネルAPを透過した光を拡散する拡散シート11aと、多数のプリズムレンズが形成された第1プリズムシート11b及び第2プリズムシート11cとを含む。
第1偏光板12は、導光板LGと調光パネルAPの間に配置され、例えば粘着層を介して調光パネルAPの第1基板SUB1bの外面に貼付されている。第2偏光板13は、調光パネルAPと表示パネルDPの間に配置され、例えば粘着層を介して表示パネルDPの第1基板SUB1aの外面に貼付されている。第3偏光板14は、例えば粘着層を介して表示パネルDPの第2基板SUB2aの外面に貼付されている。
このように、第1偏光板12及び第2偏光板13は調光パネルAPを挟む位置にそれぞれ配置され、第3偏光板14は第2偏光板13とともに表示パネルDPを挟む位置に配置されている。
第1偏光板12及び第3偏光板14は、第1偏光軸を有している。第2偏光板13は、第1偏光軸と直交する第2偏光軸を有している。すなわち、第1偏光板12と第2偏光板13、及び、第2偏光板13と第3偏光板14は、いずれもクロスニコルの位置関係にある。
以上のような構成の表示装置1において、導光板LGの出射面S2からの光は、第1偏光板12を透過し、調光パネルAPに入射する。調光パネルAPに入射する光は、第1偏光板12の第1偏光軸と直交する直線偏光である。この光は、液晶層LQbのうち初期配向状態にある領域を通過した際には偏光状態が殆ど変化せず、第1偏光軸と直交する第2偏光軸を有する第2偏光板13によって吸収される。
一方で、調光パネルAPに入射した光は、液晶層LQbのうち電圧が印加されて配向状態が初期配向状態から変化した領域を通過した際には偏光状態が変化し、少なくとも一部が第2偏光板13の第2偏光軸に直交する偏光状態となる。したがって、この光の少なくとも一部は第2偏光板13を透過する。
第2偏光板13を透過した光は、表示パネルDPに入射する。表示パネルDPに入射する光は、第2偏光板13の第2偏光軸と直交する直線偏光である。この光は、液晶層LQaのうちオフされた表示画素PXaに対応する領域、すなわち初期配向状態にある領域を通過した際には偏光状態が殆ど変化せず、第2偏光軸と直交する第1偏光軸を有する第3偏光板14によって吸収される。
一方で、表示パネルDPに入射した光は、液晶層LQaのうちオンされた表示画素PXaに対応する領域、すなわち配向状態が初期配向状態から変化した領域を通過した際には偏光状態が変化し、少なくとも一部が第1偏光軸に直交する偏光状態となる。したがって、この光の少なくとも一部は第3偏光板14を透過し、画像を形成する。
図2は、表示装置1が備える制御要素の一部を概略的に示すブロック図である。表示装置1は、主要な制御要素として、コントローラ20と、表示ドライバ21と、光源ドライバ22と、調光ドライバ23とを備えている。
コントローラ20は、例えば、表示パネルDP及び調光パネルAPから延出するフレキシブル配線基板やこの配線基板に実装されるIC等の電子部品により構成される。コントローラ20は、各フレキシブル配線基板に接続された他の電子部品をさらに含んでも良い。
表示ドライバ21は、例えば表示パネルDPに内蔵回路として形成される。調光ドライバ23は、例えば調光パネルAPに内蔵回路として形成される。表示ドライバ21及び調光ドライバ23は、表示パネルDP及び調光パネルAPの外部に形成されても良い。
光源ドライバ22は、例えばフレキシブル回路基板LFPCやこの回路基板に実装されるIC等の電子部品により構成される。
コントローラ20は、表示装置1が搭載される電子機器のメインボード等から、表示エリアAに表示するための1フレーム分の画像データを順次受信する。この画像データは、例えば、表示エリアAの各表示画素PXaに表示させる色及び明度などの情報を含む。コントローラ20は、受信した画像データに基づいて表示パネルDPの各表示画素PXaを駆動するための信号を表示ドライバ21に供給する。表示ドライバ21は、コントローラ20から供給される信号に応じて各表示画素PXaを選択的にオン/オフする。
コントローラ20は、画像解析プロセッサ24を備えている。画像解析プロセッサ24は、コントローラ20が受信した画像データを解析し、光源ユニットLUが備える複数の発光ダイオードLDの輝度を決定するとともに、調光エリアBの透過率分布を決定する。コントローラ20は、画像解析プロセッサ24により決定された発光ダイオードLDの輝度を示す信号を光源ドライバ22に供給し、画像解析プロセッサ24により決定された調光エリアBの透過率分布を示す信号を調光ドライバ23に供給する。
光源ドライバ22は、例えば各発光ダイオードLDに供給する電圧を調整することにより、コントローラ20から供給される信号が示す輝度にて各発光ダイオードLDを点灯させる。なお、光源ドライバ22は、画像解析プロセッサ24により決定された輝度がゼロの発光ダイオードLDが存在する場合、この発光ダイオードLDは点灯させない。調光ドライバ23は、コントローラ20から供給される信号が示す透過率分布で出射面S2からの光が第1偏光板12、調光パネルAP、及び第2偏光板13を透過するように調光パネルAPを駆動する。
発光ダイオードLDの点灯時に導光板LGの出射面S2から出射する光は、調光エリアBの透過率分布に応じた輝度分布で表示エリアAに入射し、表示エリアAにおける各表示画素PXaのオン/オフの状態に応じた画像を形成する。すなわち、調光パネルAPは、出射面S2から表示パネルDPに入射する光の輝度を、表示エリアAに表示される画像に応じて動的に調整する調光装置として機能する。このような調光装置は、ディミング装置と呼ばれることもある。
表示パネルに入射する光の輝度を部分ごとに制御する方法としては、発光ダイオードなどの光源を表示パネルの直下に多数配置し、それぞれの輝度を調整すること、或いは複数の導光板と各導光板に光を供給する光源とを表示パネルの直下に配置し、導光板ごとに輝度を調整することなどが考え得る。しかしながら、これらの方法を採用すると、光源の厚さに応じて表示装置の厚さも増してしまう。
これに対し、図1に示す表示装置1の構成であれば、光源である発光ダイオードLDを表示パネルDPの直下に配置する必要がないために、表示装置1の厚さを抑えることができる。
一例として、導光板LGの厚さは500μm程度、調光パネルAP及び表示パネルDPの厚さは300μm程度、第1偏光板12、第2偏光板13、及び第3偏光板14の厚さはそれぞれ80〜160μm程度である。すなわち、表示装置1においては、一般的な表示装置に比べて、調光パネルAP及び1枚の偏光板の厚さである380〜460μmだけ厚さが増加する。これに対し、発光ダイオードなどの光源を表示パネルの直下に配置した場合には、少なくとも1mm以上の厚さの増加が見込まれる。
なお、図1においては、表示装置1が3枚の偏光板12,13,14を備える例を示したが、表示装置1は表示パネルDPの両主面に設けられる2枚の偏光板と調光パネルAPの両主面に設けられる2枚の偏光板とを備えても良い。但し、この場合にあっては偏光板が1枚増える分だけ表示装置1の厚さが増加する。したがって、厚さの観点からは、図1に示した構成が有利である。
続いて、表示装置1に適用可能な第1乃至第6実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図3は、第1実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図であり、表示装置1の構成要素のうち表示パネルDPと、調光パネルAPと、導光板LG及び発光ダイオードLDとを示している。図3の例において、表示装置1は、10個の発光ダイオードLDを備えている。
調光パネルAPは、第1電極E1と、n(整数;n≧2)の第2電極E2とを備えている。各第2電極E2は、調光エリアBにおいて第1方向Xに沿って帯状に延びるとともに第2方向Yに沿って並んでいる。第1電極E1は、調光エリアBの全域を覆う大きさであり、液晶層LQbを挟んで各第2電極E2と対向している。例えば、第1電極E1は調光パネルAPの第1基板SUB1bに設けられ、各第2電極E2は調光パネルAPの第2基板SUB2bに設けられる。第1電極E1及び第2電極E2は、例えばインジウム錫酸化物(Indium Tin Oxide:ITO)やインジウム亜鉛酸化物(Indium Zinc Oxide:IZO)などの透明な導電材料で形成されている。
調光エリアBは、第2方向Yに並ぶ複数のサブエリアSBi(i=1〜n)を有している。サブエリアSBは、第1電極E1と1つの第2電極E2とが対向するエリアに相当する。図3の例においてはn=6である。
第1電極E1は、コモン電位に設定されている。図2に示した調光ドライバ23は、各第2電極E2に対して選択的に駆動電圧を供給する。駆動電圧が供給された第2電極E2と第1電極E1との間に生じる電界により、これら電極間における液晶層LQbの液晶分子の配向状態が初期配向状態から変化する。したがって、この第2電極E2に対応するサブエリアSBにおいては、出射面S2からの光が調光パネルAP及び第2偏光板13を透過して表示パネルDPに入射する。
このような調光パネルAPは、パッシブ型の液晶パネルに類似した構造であるため、その構造がシンプルであり、安価に製造することが可能である。当該パッシブ型液晶パネルとして、例えばTNモード、PDLCモードの液晶パネルを用いることが可能である。
本実施形態においては、各第2電極E2の駆動電圧を制御することで、調光エリアBの透過率分布を第2方向Yに並ぶサブエリアSBごとに調整することができる。また、第1方向Xに並ぶ発光ダイオードLDの輝度を制御することで、出射面S2の輝度を第1方向Xに並ぶ領域に分割して調整することができる。したがって、調光パネルAP及びバックライトBLにより、表示パネルDPに入射する光の輝度分布を2次元で調整することが可能な2次元ローカルディミングを実現することができる。
このような2次元ローカルディミングの利用例について説明する。
例えば図3に示すように、表示エリアAに表示する画像に周囲よりも明度が高い高明度部分HBが含まれる場合、この高明度部分HBに対応する位置を高輝度とした輝度分布でバックライトBLの側からの光が表示パネルDPに入射するように、各発光ダイオードLD及び調光パネルAPを制御する。
図3の例においては、高明度部分HBの第1方向Xにおける位置に対応した左から3つ目の発光ダイオードLDが点灯(オン)され、他の発光ダイオードLDが消灯(オフ)されている。これにより、導光板LGの出射面S2において、点灯した発光ダイオードLDに対応する領域が高輝度となり、他の領域が低輝度となる。出射面S2の高輝度領域からの光は、調光エリアBに入射する。さらに、高明度部分HBの第2方向Yにおける位置に対応したサブエリアSB3,SB4,SB5の透過率が高くなり、かつ他のサブエリアSB1,SB2,SB6の透過率が低くなるように調光パネルAPが制御されている。すなわち、調光パネルAPは、調光エリアBにおいて出射面S2の高輝度領域からの光が入射する領域の部分ごとに光の透過率を変更する。これにより、表示パネルDPに入射する光は、高明度部分HBの近辺において輝度が高く、他の部分において輝度が低くなる。したがって、一様な輝度分布の光が表示パネルDPに入射する場合に比べ、高明度部分HBとその周囲とのコントラストを高めることが可能となる。
また、全ての発光ダイオードLDを常時点灯させるのではなく、表示に必要なものを点灯させ他を消灯させることができるので、表示装置1の消費電力を低減することが可能となる。
図3の例においては、高明度部分HBと重なる面積が最も大きいサブエリアSB4が第1透過率T1となり、サブエリアSB4よりも高明度部分HBと重なる面積が小さいサブエリアSB3,SB5が第1透過率T1よりも低い第2透過率T2(T1>T2)となり、高明度部分HBと重ならないサブエリアSB1,SB2,SB6が第2透過率T2よりも低い第3透過率T3(T2>T3)となるように調光パネルAPが制御されている。図3においては、ハッチングの種類によりこれらの透過率を表している。このように、サブエリアSBの透過率を多段階で制御することで、より細やかに表示画像のコントラストを調整することができる。
なお、調整可能な透過率の段数は3段に限られず、より多数であっても良い。また、透過率を決定するためのパラメータは高明度部分HBと重なる面積に限られず、種々のパラメータを採用することができる。例えば、表示エリアAにおいて各サブエリアSBに対応する範囲に表示される画像の表示画素PXaごとの明度の合計値やその平均値などに応じて透過率が決定されても良い。
発光ダイオードLDに関しても、多段階に輝度が制御されても良い。図3においては、1つの発光ダイオードLDが点灯し、他の発光ダイオードLDが消灯する例を示しているが、同時に複数の発光ダイオードLDが点灯しても良い。
(第2実施形態)
図4は、第2実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図であり、表示装置1の構成要素のうち表示パネルDPと、調光パネルAPと、導光板LG及び発光ダイオードLDとを示している。
図4に示す表示装置1は、調光パネルAPがm(整数;m≧2)の第1電極E1を備える点で、図3に示した表示装置1と相違する。各第1電極E1は、第2方向Yに沿って帯状に延びるとともに、第1方向Xに沿って並んでいる。
各第1電極E1は、液晶層LQbを挟んで各第2電極E2の各々と対向する。このような構成においては、n×mのマトリクス状に配列された複数のサブエリアSBij(i=1〜n,j=1〜m)が調光エリアBに形成される。図4の例においては、n=6かつm=8である。
例えば、いずれかの第1電極E1といずれかの第2電極E2とにそれぞれ極性の異なる駆動電圧を印加することで、これら電極の交差領域に相当するサブエリアSBにおいて所定強さの電界が生じ、この電界により液晶層LQbのうち当該サブエリアSBに対応する部分が駆動される。すなわち、特定のサブエリアSBの透過率を高めることが可能である。各第1電極E1及び各第2電極E2を時分割で高速に駆動することにより、複数のサブエリアSBの透過率を略同時に調整することもできる。
本実施形態における調光パネルAPは、第1実施形態と同じく、パッシブ型の液晶パネルに類似した構造であるため、その構造がシンプルであり、安価に製造することが可能である。
本実施形態においては、各第1電極E1及び各第2電極E2の駆動電圧を制御することで、調光エリアBの透過率分布を第1方向X及び第2方向Yに並ぶサブエリアSBごとに調整することができる。すなわち、調光パネルAPにより、表示パネルDPに入射する光の輝度分布を2次元で調整することが可能な2次元ローカルディミングを実現することができる。さらに、表示エリアAにおいて照明が不要な領域に対応する発光ダイオードLDを消灯させるか、或いは低輝度で発光させることで、全ての発光ダイオードLDを所定の輝度で常時点灯させる場合に比べ、表示装置1の消費電力を低減することが可能となる。
第1実施形態と同じく、高明度部分HBに対応する位置を高輝度とした輝度分布でバックライトBLの側からの光が表示パネルDPに入射するように各発光ダイオードLD及び調光パネルAPを制御することで、高明度部分HBとその周囲とのコントラストを高めることができる。
図4の例においては、高明度部分HBと重なる面積が最も大きいサブエリアSB43が第1透過率T1となり、サブエリアSB43よりも高明度部分HBと重なる面積が小さいサブエリアSB33,SB34,SB42が第1透過率T1よりも低い第2透過率T2(T1>T2)となり、サブエリアSB33,34,42よりもさらに高明度部分HBと重なる面積が小さいサブエリアSB44が第2透過率T2よりも低い第3透過率T3(T2>T3)となり、高明度部分HBと重ならない他のサブエリアSBが第3透過率T3よりも低い第4透過率T4(T3>T4)となるように調光パネルAPが制御されている。図4においては、ハッチングの種類によりこれらの透過率を表している。
なお、調整可能な透過率の段数は4段に限られず、より多数であっても良い。また、透過率を決定するためのパラメータは高明度部分HBと重なる面積に限られず、種々のパラメータを採用することができる。例えば、表示エリアAにおいて各サブエリアSBに対応する範囲に表示される画像の表示画素PXaごとの明度の合計値やその平均値などに応じて透過率が決定されても良い。
(第3実施形態)
図5は、第3実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図であり、表示装置1の構成要素のうち表示パネルDPと、調光パネルAPと、導光板LG及び発光ダイオードLDとを示している。
図5に示す表示装置1は、調光パネルAPが調光エリアBにおいて第1方向X及び第2方向Yに沿ってマトリクス状に配列された多数の調光画素PXbを備える点で、図3に示した表示装置1と相違する。
調光画素PXbは、例えば図5(a)に示すように、互いに平行に延びる複数のゲート線Gと、各ゲート線Gと交差して互いに平行に延びる複数のソース線Sとで区切られる1つの領域に相当し、コモン電位に設定される第1電極E1と、ゲート線G及びソース線Sと電気的に接続されたスイッチング素子SW(例えば薄膜トランジスタ)と、このスイッチング素子SWと電気的に接続された第2電極E2とを備えている。第1電極E1は複数の調光画素PXbに亘って設けられた共通電極であり、第2電極E2は調光画素PXbごとに設けられた画素電極である。調光ドライバ23は、各ゲート線G及び各ソース線Sを選択的に駆動することで、各調光画素PXbをオン/オフすることができる。調光画素PXbがオンされると、第1電極E1と第2電極E2との間に電界が生じ、この電界によって液晶層LQbの当該調光画素PXbに対応する領域の配向状態が初期配向状態から変化する。
このような調光画素PXbを備える調光パネルAPとしては、例えばFFSモード、IPSモード、TNモード、PDLCモード、OCBモード、ECBモード、或いはVAモードなど、種々のアクティブマトリクス型の液晶パネルを適用できる。本実施形態においては、調光エリアBの透過率分布を調光画素PXbの単位で調整することができる。すなわち、調光パネルAPにより、表示パネルDPに入射する光の輝度分布を2次元で調整することが可能な2次元ローカルディミングを実現することができる。さらに、表示エリアAにおいて照明が不要な領域に対応する発光ダイオードLDを消灯させるか、或いは低輝度で発光させることで、全ての発光ダイオードLDを所定の輝度で常時点灯させる場合に比べ、表示装置1の消費電力を低減することが可能となる。
第1実施形態と同じく、高明度部分HBに対応する位置を高輝度とした輝度分布でバックライトBLの側からの光が表示パネルDPに入射するように各発光ダイオードLD及び調光パネルAPを制御することで、高明度部分HBとその周囲とのコントラストを高めることができる。
図5の例においては、高明度部分HBと概ね同じ形状の高透過率エリアTBを調光エリアBに形成するとともに、この高透過率エリアTBの第1方向Xにおける位置に対応する発光ダイオードLDを点灯させることで、バックライトBLの側からの光を表示エリアAにおける高明度部分HBに対応する位置に入射させている。
なお、高透過率エリアTBは、高明度部分HBと同一の形状に限られず、高明度部分HBよりも大きい形状、或いは小さい形状であっても良い。図5においては、1つの高透過率エリアTBが形成される例を示しているが、複数の高透過率エリアTBが同時に形成されても良い。
本実施形態においては、表示エリアAに入射する光を調光画素PXbごとに細かく調整することができる。したがって、表示エリアAに表示される画像のコントラストを一層高めることが可能となる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、第1実施形態の変形例に相当する。図6は、第4実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図であり、表示装置1の構成要素のうち表示パネルDPと、調光パネルAPと、導光板LG及び発光ダイオードLDとを示している。
本実施形態は、バックライトBLを部分駆動しない点で第1実施形態と相違する。すなわち、各発光ダイオードLDはいずれも同じ輝度で点灯(オン)し、導光板LGの出射面S2の輝度は概ね一様な分布となる。
このような構成であっても、調光パネルAPにより、表示エリアAに入射する光の輝度分布をサブエリアSBごとに調整することができる。また、本実施形態によれば、バックライトBLの制御を単純化することができる。
(第5実施形態)
第5実施形態は、第2実施形態の変形例に相当する。図7は、第5実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図であり、表示装置1の構成要素のうち表示パネルDPと、調光パネルAPと、導光板LG及び発光ダイオードLDとを示している。
本実施形態は、バックライトBLを部分駆動しない点で第2実施形態と相違する。すなわち、各発光ダイオードLDはいずれも同じ輝度で点灯(オン)し、導光板LGの出射面S2の輝度は概ね一様な分布となる。
このような構成であっても、調光パネルAPにより、表示エリアAに入射する光の輝度分布をサブエリアSBごとに2次元で調整することができる。また、本実施形態によれば、バックライトBLの制御を単純化することができる。
(第6実施形態)
第6実施形態は、第3実施形態の変形例に相当する。図8は、第6実施形態に係る表示装置1の概略的な構成を示す斜視図であり、表示装置1の構成要素のうち表示パネルDPと、調光パネルAPと、導光板LG及び発光ダイオードLDとを示している。
本実施形態は、バックライトBLを部分駆動しない点で第3実施形態と相違する。すなわち、各発光ダイオードLDはいずれも同じ輝度で点灯(オン)し、導光板LGの出射面S2の輝度は概ね一様な分布となる。
このような構成であっても、調光パネルAPにより、表示エリアAに入射する光の輝度分布を調光画素PXbごとに2次元で調整することができる。また、本実施形態によれば、バックライトBLの制御を単純化することができる。
(第7実施形態)
第1乃至第6実施形態においては、調光パネルAPを表示エリアAに入射する輝度の調整に用いる例を説明したが、調光パネルAPは表示エリアAに接触或いは近接する物体をセンシングするためのセンサ装置として利用することもできる。
図9は、調光パネルAPを用いたセンシングの方式の一例を説明するための図である。この図を用いて説明する方式は、例えば、第2及び第5実施形態の調光パネルAPに適用可能である。
第1電極E1と、第2電極E2との間には、容量Ccが存在する。第1電極E1に駆動信号Stxが供給されると、容量Ccを介して第2電極E2に電流が流れるため、第2電極E2から検出信号Srxが得られる。駆動信号Stxは例えば矩形パルスであり、検出信号Srxは駆動信号Stxに対応した電圧の矩形パルスである。
表示装置1にユーザの指などの導体である物体Oが近づくと、物体Oに近接する第2電極E2と物体Oとの間に容量Cxが生じる。第1電極E1に駆動信号Stxが供給されたとき、物体Oに近接する第2電極E2から得られる検出信号Srxの波形は、容量Cxの影響を受けて変化する。すなわち、各第2電極E2から得られる検出信号Srxに基づけば、表示装置1に接触或いは近接する物体Oを検出することができる。また、各第1電極E1に駆動信号Stxを時分割で順次供給した際に各時相にて各第2電極E2から得られる検出信号Srxに基づけば、物体Oの第1方向X及び第2方向Yにおける位置を検出することができる。以上説明した方式は、相互容量方式、又は、ミューチャル検出方式などと呼ばれる。
この相互容量方式に係るセンシングは、第1及び第4実施形態に係る調光パネルAPを用いて実現することもできる。すなわち、第1電極E1に駆動信号Stxを供給した際に各第2電極E2から得られる検出信号Srxに基づけば、物体Oを検出できるとともに、この物体Oの第2方向Yにおける位置を検出することができる。
図10は、調光パネルAPを用いたセンシングの他の方式を説明するための図である。この図を用いて説明する方式は、例えば、第1,第2,第4及び第5実施形態の調光パネルAPに適用可能である。
図10に示すセンシング方法においては、各第2電極E2に駆動信号Stxが供給される。駆動信号Stxにより、各第2電極E2がそれぞれ有する容量(自己容量)が充電される。この自己容量に蓄えられる電荷量は、物体Oと第2電極E2との間に生じる容量Cxに応じて変化する。したがって、各第2電極E2の自己容量に蓄えられた電荷を検出信号Srxとして読み取ると、これらの検出信号Srxの値に基づき、物体Oを検出することができる。また、第2方向Yにおける物体Oの位置を検出することができる。以上説明した方式は、自己容量方式、又は、セルフ検出方式などと呼ばれる。
なお、例えば島状の第2電極E2を調光エリアBにおいて2次元に配列すれば、自己容量方式においても物体Oの第1方向X及び第2方向Yにおける位置を検出することができる。また、第3及び第6実施形態に係る調光パネルAPにおいても、複数の調光画素PXbに亘って設けられた第1電極E1を用いて自己容量方式のセンサ装置を実現することができる。
図11は、本実施形態に係る表示装置1が備える制御要素の一部を概略的に示すブロック図である。表示装置1は、図2に示した制御要素に加え、センサドライバ25と、セレクタ26とをさらに備えている。センサドライバ25及びセレクタ26は、例えば調光パネルAPに内蔵回路として形成される。センサドライバ25及びセレクタ26は、調光パネルAPの外部に形成されても良い。
センサドライバ25は、表示エリアAに接触或いは近接する物体のセンシングに際して調光パネルAPを駆動する。例えば上述の相互容量方式のセンシングを実現する場合、センサドライバ25は、第1電極E1に駆動信号Stxを供給するとともに第2電極E2から検出信号Srxを読み出し、この検出信号Srxが示す数値をコントローラ20に出力する。また、上述の自己容量方式のセンシングを実現する場合、センサドライバ25は、第2電極E2に駆動信号Stxを供給するとともに第2電極E2から検出信号Srxを読み出し、この検出信号Srxが示す数値をコントローラ20に出力する。コントローラ20は、センサドライバ25から入力される数値に基づいて、表示装置1に接触或いは近接する物体の有無、及び当該物体の位置を検出(演算)する。
セレクタ26は、コントローラ20に制御されて、調光パネルAPの接続先を調光ドライバ23及びセンサドライバ25の間で選択的に切り替える。
コントローラ20は、セレクタ26を制御して調光パネルAPの接続先を適宜切り替えつつ、表示及びセンシングに係る動作を繰り返し実行する。図12は、表示及びセンシングに係る動作の一例を示すタイムチャートである。表示及びセンシングに係る動作の1サイクルに相当するサブフレーム期間SF(単位期間)は、表示期間Taとセンシング期間Tbとを含み、時系列に繰り返される。連続した所定数のサブフレーム期間SFによって1フレームの画像を表示するためのフレーム期間Fが構成される。
表示期間Taにおいては、セレクタ26により調光ドライバ23と調光パネルAPとが接続され、第1乃至第6実施形態にて説明した透過率の制御が実行される。一方、センシング期間Tbにおいては、セレクタ26によりセンサドライバ25と調光パネルAPとが接続され、相互容量方式或いは自己容量方式のセンシングに係る制御が実行される。
バックライトBLの制御は、表示期間Taにおいてオンされる。すなわち、表示期間Taにおいては、第1乃至第6実施形態にて説明したように画像データに基づいて決定された輝度で各発光ダイオードLDが点灯される。
一方で、バックライトBLの制御は、センシング期間Tbにおいてオフされる。すなわち、センシング期間Tbにおいては、いずれの発光ダイオードLDも消灯される。このようにすることで、センシング期間Tbにおいて調光パネルAPに供給される駆動信号Stxなどに起因した調光エリアBの意図せぬ透過率変化による画像の乱れを防ぐことができる。
本実施形態のように、調光パネルAPをセンサ装置として利用することで、別途のセンサ装置を表示装置1に組み合わせることなく物体のセンシングが可能となる。また、別途のセンサ装置を表示装置1に組み合わせる場合に比べて、表示装置1の厚さを抑えることができる。
(第8実施形態)
第8実施形態においては、図3に示す構造の表示装置1に適用可能な画像表示方法の一例につき、図13を用いて説明する。
図13(A)に、コントローラ20が受信した画像データが表す原画像I0を示す。この原画像I0は、比較的に輝度(或いは明度)が低い第1暗部ID0と、この第1暗部ID0に隣接し且つこの第1暗部ID0よりも輝度(或いは明度)が高い第1明部IL0とを含んでいる。
図13(B)に、原画像I0の画像データに基づいてコントローラ20が調光パネルAPの調光エリアBに形成する調光パターンPを示す。この調光パターンPは、原画像I0の第1暗部ID0に対応する領域に形成された暗パターンPDと、暗パターンPDよりも光の透過率(或いは輝度)が高い明パターンPIとを含んでいる。サブエリアSB1〜SB6のサイズが表示パネルDPの表示画素PXaのサイズよりも大きいため、調光パネルAPの精細度は表示パネルDPの精細度よりも低い。そこで、明パターンPIは、原画像I0の第1明部IL0に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲に形成されている。
図13(B)の例においては、サブエリアSB3,SB4により明パターンPIが形成され、サブエリアSB1,SB2及びサブエリアSB5,SB6により明パターンPIを挟むように2つの暗パターンPDが形成されている。
図13(C)に、原画像I0の画像データに基づいてコントローラ20が表示パネルDPに表示させる表示画像I1を示す。この表示画像I1は、原画像I0の第1明部IL0に対応する領域に表示された第2明部IL1と、調光パターンPの暗パターンPDに対応する領域に表示された第2暗部ID1とを含んでいる。また、ここに示した例において、表示画像I1は、第2明部IL1と第2暗部ID1との間に補完部ICPを有している。第2明部IL1の透過率(あるいは輝度)は、明パターンPIを透過した光が原画像I0の第1明部IL0と同等の輝度で表示されるように設定される。第2暗部ID1の透過率(あるいは輝度)は、暗パターンPDを透過した光が原画像I0の第1暗部ID0と同等の輝度で表示されるように設定される。
補完部ICPは、明パターンPIに対応する領域から第2明部IL1を除いた形状を有している。補完部ICPの透過率(あるいは輝度)は、明パターンPIを透過した光が原画像I0の第1暗部ID0と同等の輝度で表示されるように設定される。すなわち、明パターンPIと補完部ICPとが重なる領域の輝度を、暗パターンPDと第2暗部ID1とが重なる領域の輝度と同程度にする必要があることから、補完部ICPの透過率は第2暗部ID1よりも低い。
図13(D)に調光パターンP及び表示画像I1の組み合わせにより表示エリアAに形成される表示画像I2を示す。この表示画像I2は、原画像I0の第1明部IL0に対応する第3明部IL2と、原画像I0の第1暗部ID0に対応する第3暗部ID2とを含んでいる。第3明部IL2は、調光パターンPの明パターンPI及び表示画像I1の第2明部IL1を経て表示される。このため、第3明部IL2は、比較的高輝度に表示される。一方、第3暗部ID2の大部分は、調光パターンPの暗パターンPD及び表示画像I1の第2暗部ID1を経て表示される。このとき、調光パターンPの暗パターンPDは導光板LGからの光を適度に遮蔽するため、暗パターンPDを透過した光の光量が十分に低減される。このような暗パターンPDと第2暗部ID1とが重なることにより形成される第3暗部ID2は、十分に低輝度となる。
明パターンPIのうち第2明部IL1と重ならない領域は、補完部ICPと重なる。したがってこの領域は、暗パターンPDと第2暗部ID1とが重なる領域と同程度に低輝度となる。
本実施形態の画像表示方法を用いれば、図3の表示装置1のように調光パネルAPの精細度が表示パネルDPの精細度より低い場合であっても、表示画像のコントラストを細やかに調整することができる。すなわち、サブエリアSB1〜SB6によって原画像I0の第1明部IL0に対応する明パターンを形成することは困難であるが、表示画像I1に補完部ICPを形成することによって、第1明部IL0の輪郭に応じた輝度の調整が可能となる。
(第9実施形態)
第9実施形態においては、図4に示す構造の表示装置1に適用可能な画像表示方法の一例につき、図14を用いて説明する。
図14(A)に、コントローラ20が受信した画像データが表す原画像I0を示す。この原画像I0は、図13(A)の場合と同じく、第1暗部ID0及び第1明部IL0を含んでいる。
図14(B)に、原画像I0の画像データに基づいてコントローラ20が調光パネルAPの調光エリアBに形成する調光パターンPを示す。この調光パターンPは、図13(B)の場合と同じく、暗パターンPD及び明パターンPIを含んでいる。サブエリアSB11〜SB68のサイズが表示パネルDPの表示画素PXaのサイズよりも大きいため、調光パネルAPの精細度は表示パネルDPの精細度よりも低い。そこで、明パターンPIは、原画像I0の第1明部IL0に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲に形成されている。
図14(B)の例においては、サブエリアSB33〜SB36,SB43〜SB46により明パターンPIが形成され、残りのサブエリアにより明パターンPIを囲うように暗パターンPDが形成されている。
図14(C)に、原画像I0の画像データに基づいてコントローラ20が表示パネルDPに表示させる表示画像I1を示す。この表示画像I1は、図13(C)の場合と同じく、原画像I0の第1明部IL0に対応する領域に表示された第2明部IL1と、調光パターンPの暗パターンPDに対応する領域に表示された第2暗部ID1と、第2明部IL1及び第2暗部ID1の間に表示された補完部ICPとを含んでいる。ここでは、補完部ICPは第2明部IL1を囲う矩形状であり、第2暗部ID1はこの補完部ICPを囲っている。
図14(D)に調光パターンP及び表示画像I1の組み合わせにより表示エリアAに形成される表示画像I2を示す。この表示画像I2は、図13(D)の場合と同じく、第3明部IL2及び第3暗部ID2を含んでいる。第3明部IL2は、調光パターンPの明パターンPI及び表示画像I1の第2明部IL1を経て表示されるため、比較的高輝度に表示される。一方、第3暗部ID2は、調光パターンPの暗パターンPD及び表示画像I1の第2暗部ID1、或いは調光パターンPの明パターンPI及び表示画像I1の補完部ICPを経て表示されるため、十分に低輝度となる。
本実施形態の画像表示方法を用いれば、図4の表示装置1のように調光パネルAPの精細度が表示パネルDPの精細度より低い場合であっても、表示画像のコントラストを細やかに調整することができる。すなわち、サブエリアSB11〜SB68によって原画像I0の第1明部IL0に対応する明パターンを形成することは困難であるが、表示画像I1に補完部ICPを形成することによって、第1明部IL0の輪郭に応じた輝度の調整が可能となる。
(第10実施形態)
第10実施形態においては、図5に示す構造の表示装置1に適用可能な画像表示方法の一例につき、図15を用いて説明する。
図15(A)に、コントローラ20が受信した画像データが表す原画像I0を示す。この原画像I0は、図14(A)の場合と同じく、第1暗部ID0及び第1明部IL0を含んでいる。
図15(B)に、原画像I0の画像データに基づいてコントローラ20が調光パネルAPの調光エリアBに形成する調光パターンPを示す。この調光パターンPは、図14(B)の場合と同じく、暗パターンPD及び明パターンPIを含んでいる。明パターンPIは原画像I0の第1明部IL0に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲に形成されている。
図15(C)に、原画像I0の画像データに基づいてコントローラ20が表示パネルDPに表示させる表示画像I1を示す。この表示画像I1は、図14(C)の場合と同じく、原画像I0の第1明部IL0に対応する領域に表示された第2明部IL1と、調光パターンPの暗パターンPDに対応する領域に表示された第2暗部ID1と、第2明部IL1及び第2暗部ID1の間に表示された補完部ICPとを含んでいる。
図15(D)に調光パターンP及び表示画像I1の組み合わせにより表示エリアAに形成される表示画像I2を示す。この表示画像I2は、図14(D)の場合と同じく、第3明部IL2及び第3暗部ID2を含んでいる。第3明部IL2は、調光パターンPの明パターンPI及び表示画像I1の第2明部IL1を経て表示されるため、比較的高輝度に表示される。一方、第3暗部ID2は、調光パターンPの暗パターンPD及び表示画像I1の第2暗部ID1、或いは調光パターンPの明パターンPI及び表示画像I1の補完部ICPを経て表示されるため、十分に低輝度となる。
本実施形態の画像表示方法を用いれば、例えば図5の表示装置1において調光画素PXbが表示画素PXaよりもサイズが大きく、調光パターンPに第1明部IL0と同じ形状の明パターンPIを精度良く形成できない場合などであっても、表示画像のコントラストを細やかに調整することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
第1乃至第10実施形態に係る構成は、適宜に変更することができる。例えば、上述したように、表示パネルDP及び調光パネルAPの位置を入れ替えても良い。この場合においては、調光パネルAPの上に電気的な遮蔽物が無くなるため、第7実施形態にて説明したセンシングの感度を高めることができる。
第8乃至第10実施形態においては、調光パネルAPに明パターンPI及び暗パターンPDを含む調光パターンPが形成されるとしたが、より多段階に輝度が変化する調光パターンPが形成されても良い。例えば、原画像I0の第1明部IL0に対応する領域から離れるに連れて輝度が段階的に低くなるような調光パターンPを形成するとともに、表示画像I1において調光パターンPの段階的な輝度の変化に対応して透過率を段階的に変化させても良い。
本明細書にて開示した構成から得られる表示装置の一例を、以下に付記する。
[1]光源と、上記光源に対向する入射面及びこの入射面から入射した光が出射する出射面を有する導光板と、複数の表示画素が配列されるとともに上記出射面と対向する表示エリアを有し、上記複数の表示画素の駆動により、上記表示エリアに入射する光を選択的に透過させて上記表示エリアに画像を表示する表示パネルと、上記表示エリア及び上記出射面と対向する調光エリアを有し、上記調光エリアに入射する光の透過率を上記調光エリアにおける部分ごとに変更する調光パネルと、を備える表示装置である。
[2]上記調光パネルは、上記表示パネルと上記導光板との間に配置され、上記出射面から出射して上記調光エリアに入射する光の上記表示パネルの側への透過率を上記調光エリアにおける部分ごとに変更し、上記表示パネルは、上記複数の表示画素の駆動により、上記調光パネルを透過して上記表示エリアに入射する光を選択的に透過させて上記表示エリアに画像を表示する、上記[1]に記載の表示装置である。
[3]上記調光エリアは、第1方向に帯状に延びるとともに上記第1方向と交わる第2方向に並ぶ複数のサブエリアを有し、上記調光パネルは、上記調光エリアに入射する光の透過率を上記複数のサブエリアごとに変更する、上記[1]又は[2]に記載の表示装置である。
[4]上記入射面は、上記第1方向に沿って延び、上記入射面に沿って並ぶとともに、個別に輝度を調整可能な複数の上記光源を備える、上記[3]に記載の表示装置である。
[5]上記複数の光源のうち、点灯した光源からの光により高輝度となる上記導光板の上記出射面の高輝度領域からの光が上記調光エリアに入射し、上記調光パネルは、上記調光エリアにおいて上記高輝度領域からの光が入射する領域の部分ごとに光の透過率を変更する、上記[4]に記載の表示装置である。
[6]上記調光エリアは、第1方向及び上記第1方向と交わる第2方向にマトリクス状に並ぶ複数のサブエリアを有し、上記調光パネルは、上記調光エリアに入射する光の透過率を上記複数のサブエリアごとに変更する、上記[1]又は[2]に記載の表示装置である。
[7]上記調光エリアは、第1方向及び上記第1方向と交わる第2方向にマトリクス状に並ぶ複数の調光画素を有し、上記調光パネルは、上記調光エリアに入射する光の透過率を上記複数の調光画素ごとに変更する、上記[1]又は[2]に記載の表示装置である。
[8]上記表示パネル及び上記調光パネルは、一対の基板と、これら基板の間に封入された液晶層とを備える液晶パネルであり、上記調光パネルを挟む位置にそれぞれ配置された第1偏光板及び第2偏光板と、上記第2偏光板とともに上記表示パネルを挟む位置に配置された第3偏光板と、を備え、上記第1偏光板及び上記第3偏光板は、第1偏光軸を有し、上記第2偏光板は、上記第1偏光軸と直交する第2偏光軸を有する、上記[1]乃至[7]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[9]上記調光パネルは、一対の基板と、これら基板の間に封入された液晶層と、上記一対の基板のいずれか一方に設けられた第1電極及びこの第1電極と対向する第2電極と、を備える液晶パネルであり、第1期間において、上記表示パネルを制御して上記表示エリアに画像を表示させるとともに、上記第1電極及び上記第2電極の間に印加する電圧を制御して上記調光エリアの透過率を制御し、上記第1期間と異なる第2期間において、上記第1電極及び上記第2電極のいずれか一方から得られる検出信号に基づいて上記表示エリアに接触或いは近接する物体を検出するコントローラをさらに備える、上記[1]乃至[7]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[10]上記コントローラは、上記第2期間において上記光源を消灯する、上記[9]に記載の表示装置である。
[11]
上記表示エリアに、第1暗部と、この第1暗部に隣接し且つこの第1暗部よりも輝度が高い第1明部と、を含む画像を表示する場合に、上記調光パネルは、上記調光エリアにおいて、上記第1明部に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲の光の透過率を周囲よりも高く設定する、上記[1]乃至[10]のうちいずれか1つに記載の表示装置である。
[12]
上記調光パネルは、上記調光エリアにおいて、上記第1暗部に対応する領域に暗パターンを形成し、上記第1明部に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲に上記暗パターンよりも光の透過率が高い明パターンを形成し、上記表示パネルは、上記表示エリアにおいて、上記暗パターンに対応する領域に第2暗部を表示し、上記第1明部に対応する領域に上記第2暗部よりも光の透過率が高い第2明部を表示し、上記第2暗部及び上記第2明部の間に上記第2暗部よりも光の透過率が低い補完部を表示する、上記[11]に記載の表示装置である。
1…表示装置、12…第1偏光板、13…第2偏光板、14…第3偏光板、DP…表示パネル、AP…調光パネル、BL…バックライト、LG…導光板、S1…入射面、S2…出射面、LU…光源ユニット、LD…発光ダイオード、A…表示エリア、B…調光エリア、SB…サブエリア。

Claims (12)

  1. 光源と、
    前記光源に対向する入射面及びこの入射面から入射した光が出射する出射面を有する導光板と、
    複数の表示画素が配列されるとともに前記出射面と対向する表示エリアを有し、前記複数の表示画素の駆動により、前記表示エリアに入射する光を選択的に透過させて前記表示エリアに画像を表示する表示パネルと、
    前記表示エリア及び前記出射面と対向する調光エリアを有し、前記調光エリアに入射する光の透過率を前記調光エリアにおける部分ごとに変更する調光パネルと、
    を備える表示装置。
  2. 前記調光パネルは、前記表示パネルと前記導光板との間に配置され、前記出射面から出射して前記調光エリアに入射する光の前記表示パネルの側への透過率を前記調光エリアにおける部分ごとに変更し、
    前記表示パネルは、前記複数の表示画素の駆動により、前記調光パネルを透過して前記表示エリアに入射する光を選択的に透過させて前記表示エリアに画像を表示する、
    請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記調光エリアは、第1方向に帯状に延びるとともに前記第1方向と交わる第2方向に並ぶ複数のサブエリアを有し、
    前記調光パネルは、前記調光エリアに入射する光の透過率を前記複数のサブエリアごとに変更する、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記入射面は、前記第1方向に沿って延び、
    前記入射面に沿って並ぶとともに、個別に輝度を調整可能な複数の前記光源を備える、
    請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記複数の光源のうち、点灯した光源からの光により高輝度となる前記導光板の前記出射面の高輝度領域からの光が前記調光エリアに入射し、
    前記調光パネルは、前記調光エリアにおいて前記高輝度領域からの光が入射する領域の部分ごとに光の透過率を変更する、
    請求項4に記載の表示装置。
  6. 前記調光エリアは、第1方向及び前記第1方向と交わる第2方向にマトリクス状に並ぶ複数のサブエリアを有し、
    前記調光パネルは、前記調光エリアに入射する光の透過率を前記複数のサブエリアごとに変更する、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  7. 前記調光エリアは、第1方向及び前記第1方向と交わる第2方向にマトリクス状に並ぶ複数の調光画素を有し、
    前記調光パネルは、前記調光エリアに入射する光の透過率を前記複数の調光画素ごとに変更する、
    請求項1又は2に記載の表示装置。
  8. 前記表示パネル及び前記調光パネルは、一対の基板と、これら基板の間に封入された液晶層とを備える液晶パネルであり、
    前記調光パネルを挟む位置にそれぞれ配置された第1偏光板及び第2偏光板と、
    前記第2偏光板とともに前記表示パネルを挟む位置に配置された第3偏光板と、
    を備え、
    前記第1偏光板及び前記第3偏光板は、第1偏光軸を有し、
    前記第2偏光板は、前記第1偏光軸と直交する第2偏光軸を有する、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  9. 前記調光パネルは、一対の基板と、これら基板の間に封入された液晶層と、前記一対の基板のいずれか一方に設けられた第1電極及びこの第1電極と対向する第2電極と、を備える液晶パネルであり、
    第1期間において、前記表示パネルを制御して前記表示エリアに画像を表示させるとともに、前記第1電極及び前記第2電極の間に印加する電圧を制御して前記調光エリアの透過率を制御し、前記第1期間と異なる第2期間において、前記第1電極及び前記第2電極のいずれか一方から得られる検出信号に基づいて前記表示エリアに接触或いは近接する物体を検出するコントローラをさらに備える、
    請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  10. 前記コントローラは、前記第2期間において前記光源を消灯する、
    請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記表示エリアに、第1暗部と、この第1暗部に隣接し且つこの第1暗部よりも輝度が高い第1明部と、を含む画像を表示する場合に、
    前記調光パネルは、前記調光エリアにおいて、前記第1明部に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲の光の透過率を周囲よりも高く設定する、
    請求項1乃至10のうちいずれか1項に記載の表示装置。
  12. 前記調光パネルは、前記調光エリアにおいて、前記第1暗部に対応する領域に暗パターンを形成し、前記第1明部に対応する領域を含み且つこの領域よりも広い範囲に前記暗パターンよりも光の透過率が高い明パターンを形成し、
    前記表示パネルは、前記表示エリアにおいて、前記暗パターンに対応する領域に第2暗部を表示し、前記第1明部に対応する領域に前記第2暗部よりも光の透過率が高い第2明部を表示し、前記第2暗部及び前記第2明部の間に前記第2暗部よりも光の透過率が低い補完部を表示する、
    請求項11に記載の表示装置。
JP2015154693A 2014-09-29 2015-08-05 表示装置 Pending JP2016071337A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/821,383 US9753596B2 (en) 2014-09-29 2015-08-07 Display device with display of complementary portion between dark portion and bright portion

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198888 2014-09-29
JP2014198888 2014-09-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016071337A true JP2016071337A (ja) 2016-05-09

Family

ID=55920685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015154693A Pending JP2016071337A (ja) 2014-09-29 2015-08-05 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016071337A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170136151A (ko) * 2016-05-31 2017-12-11 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
KR20180002967A (ko) * 2016-06-29 2018-01-09 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
JP2018129253A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 Necプラットフォームズ株式会社 光出力調整器、光出力調整方法、および液晶表示装置
JP2018197830A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 発光機能を備えた透明パネル
JP2018200374A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019028418A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20230339297A1 (en) * 2019-12-23 2023-10-26 Oviation B.V. Transparent sun visor for vehicles

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170136151A (ko) * 2016-05-31 2017-12-11 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
KR102541940B1 (ko) * 2016-05-31 2023-06-12 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
KR20180002967A (ko) * 2016-06-29 2018-01-09 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
KR102564463B1 (ko) * 2016-06-29 2023-08-07 엘지디스플레이 주식회사 광 밸브 패널과 이를 이용한 액정표시장치
JP2018129253A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 Necプラットフォームズ株式会社 光出力調整器、光出力調整方法、および液晶表示装置
JP2018197830A (ja) * 2017-05-25 2018-12-13 スタンレー電気株式会社 発光機能を備えた透明パネル
JP2018200374A (ja) * 2017-05-26 2018-12-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2019028418A (ja) * 2017-07-31 2019-02-21 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
US20230339297A1 (en) * 2019-12-23 2023-10-26 Oviation B.V. Transparent sun visor for vehicles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9753596B2 (en) Display device with display of complementary portion between dark portion and bright portion
US10162470B2 (en) Display unit with touch detection function, and electronic device
US9952694B2 (en) Display device integrated with touch screen
US8884922B2 (en) Display device including touch panel and parallax barrier sharing single board
JP2016071337A (ja) 表示装置
JP6130613B2 (ja) 表示装置
US20160299603A1 (en) Position input device and display device
JP5489267B2 (ja) 液晶装置、電子機器
JP7182906B2 (ja) 表示装置及び電子機器
WO2017047488A1 (ja) 照明装置及び表示装置
KR101592703B1 (ko) 표시 장치
WO2016084725A1 (ja) 位置入力機能付き表示装置
US20180182304A1 (en) Multi-Layer Display Device and Method for Driving the Same
JP2014197132A (ja) 表示装置
JP2018018377A (ja) センサ及び表示装置
US9274664B2 (en) Display device with touch panel
JP2016110098A (ja) 表示装置、表示装置の駆動方法
JP2013101420A (ja) 表示装置及び電子機器
US20160202524A1 (en) Liquid crystal lens panel and display devicie including the same
US11599000B2 (en) Display panel and electronic device
JP2023098932A (ja) 表示装置
JP2020118934A (ja) 電子機器
WO2016133008A1 (ja) 照明装置及び表示装置
WO2017006954A1 (ja) タッチパネル付き表示装置
KR101368391B1 (ko) 액정표시장치