JP2016065300A - 積層型硬質皮膜および成形用金型 - Google Patents

積層型硬質皮膜および成形用金型 Download PDF

Info

Publication number
JP2016065300A
JP2016065300A JP2014266487A JP2014266487A JP2016065300A JP 2016065300 A JP2016065300 A JP 2016065300A JP 2014266487 A JP2014266487 A JP 2014266487A JP 2014266487 A JP2014266487 A JP 2014266487A JP 2016065300 A JP2016065300 A JP 2016065300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
atomic ratio
wear resistance
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014266487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6326367B2 (ja
Inventor
山本 兼司
Kenji Yamamoto
兼司 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to KR1020177007076A priority Critical patent/KR20170042705A/ko
Priority to CN201580050905.2A priority patent/CN106715748A/zh
Priority to PCT/JP2015/076204 priority patent/WO2016047508A1/ja
Priority to EP15845389.4A priority patent/EP3199660A4/en
Priority to CA2962195A priority patent/CA2962195A1/en
Priority to US15/512,712 priority patent/US20170291211A1/en
Publication of JP2016065300A publication Critical patent/JP2016065300A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6326367B2 publication Critical patent/JP6326367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/01Selection of materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/02Pretreatment of the material to be coated
    • C23C14/024Deposition of sublayers, e.g. to promote adhesion of the coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • B21D22/022Stamping using rigid devices or tools by heating the blank or stamping associated with heat treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D37/00Tools as parts of machines covered by this subclass
    • B21D37/10Die sets; Pillar guides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0641Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/06Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the coating material
    • C23C14/0664Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/24Vacuum evaporation
    • C23C14/32Vacuum evaporation by explosion; by evaporation and subsequent ionisation of the vapours, e.g. ion-plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/042Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material including a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxides, ZrO2, rare earth oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/04Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
    • C23C28/044Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material coatings specially adapted for cutting tools or wear applications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Mounting, Exchange, And Manufacturing Of Dies (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)

Abstract

【課題】耐摩耗性および靱性を更に向上させた積層型硬質皮膜を提供する。【解決手段】組成の異なる層Aと層Bが積層されてなる積層型硬質皮膜であって、上記層Aが、(TiaCrbAlcSid)(CxN1-x)からなり、Ti、Cr、Al、SiおよびNの原子比を、夫々a、b、c、dおよびxとしたとき、0≦a≦0.10、0.10≦b≦0.50、0.50≦c≦0.90、0≦d≦0.05、a+b+c+d=1、0≦x≦0.5、の関係を満足すると共に、上記層Bが、(CreSi1-e)(CyN1-y)からなり、CrおよびNの原子比を、夫々eおよびyとしたとき、0.90≦e≦1.0、0≦y≦0.5、の関係を満足し、前記層Aおよび層Bの厚みが各々2〜100nmであり、夫々交互に積層したものである。【選択図】なし

Description

本発明は、優れた耐摩耗性および靱性を発揮する積層型硬質皮膜、および上記積層型硬質皮膜を基材表面に有する成形用金型に関する。
従来より、超硬合金、サーメット、高速度工具鋼または合金工具鋼等を基材とする治工具の耐摩耗性を向上させることを目的に、TiN、TiCN、TiAlN等の硬質皮膜を基材表面にコーティングすることが行われている。しかしながら、被削材の高硬度化や切削速度の高速度化に伴い、更に耐摩耗性の高められた硬質皮膜の実現が求められている。
本発明者は、例えば特許文献1に示すような、高張力鋼に代表される鉄鋼材料を成形する金型の基材表面に、所定の組成比を満たす皮膜層を積層した硬質皮膜を提案している。
上記技術の開発によって、従来から使用されているTiN、TiCN、TiAlN等を単層で形成した硬質皮膜よりも耐摩耗性および耐酸化性が一層優れた硬質皮膜を実現できた。しかしながら、靱性が高められて耐久性を更に改善した硬質皮膜の実現が望まれている。
特許第4688214号公報
本発明は上記のような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、耐摩耗性および靱性を更に向上させた積層型硬質皮膜、および成形用金型を提供することにある。
上記課題を解決し得た本発明の積層型硬質皮膜とは、
組成の異なる層Aと層Bが積層されてなる積層型硬質皮膜であって、
(TiCrAlSi)(Cx1-x)からなり、
Ti、Cr、Al、SiおよびCの原子比を、夫々a、b、c、dおよびxとしたとき、0≦a≦0.10、0.10≦b≦0.50、0.50≦c≦0.90、0≦d≦0.05、a+b+c+d=1、0≦x≦0.5、
の関係を満足すると共に、
上記層Bが、
(CrSi1-e)(Cy1-y)からなり、
CrおよびCの原子比を、夫々eおよびyとしたとき、
0.90≦e≦1.0、0≦y≦0.5、
の関係を満足するか、または、
(AlfSi1-f)(Cz1-z)からなり、
AlおよびCの原子比を、夫々fおよびzとしたとき、
0.90≦f≦1.0、0≦z≦0.5、
の関係を満足し、
前記層Aおよび層Bの厚みが各々2〜100nmであり、夫々交互に積層したものであることを特徴とする。
前記層Aと前記層BのTi、Cr、Al、Siの合計量に占めるAlの原子比は0.20〜0.60の範囲にあることが好ましい。
本発明の積層型硬質皮膜においては、前記層A中のTiの少なくとも一部をZrで置換したものも有用である。
上記のような積層型硬質皮膜を基材表面に有することによって、耐摩耗性および靱性を更に向上させた成形用金型が実現できる。上記成形用金型において、前記積層型硬質皮膜と前記基材の間に、CrNの中間層を厚み3〜10μmで有する成形用金型も好ましい。また、こうした成形用金型では、室温のみならず400〜500℃程度の高温においても優れた特性を発揮するので、鉄鋼材料の熱間成形に用いられる金型として特に有用である。
本発明によれば、良好な耐摩耗性を示す層Aと、高い靱性を示す層Bを積層した積層型の硬質皮膜とすることで、従来の単層型硬質皮膜よりも耐摩耗性および靱性を更に向上させることができる。
本発明の硬質皮膜は、良好な耐摩耗性を示す層Aと、高い靱性を示す層Bを、夫々交互に積層した積層型硬質皮膜であることを特徴とする。
本発明の積層型硬質皮膜を構成する層Aは、(TiCrAlSi)(Cx1-x)からなり、Ti、Cr、Al、SiおよびCの原子比を、夫々a、b、c、dおよびxとしたとき、下記の関係を満足する。
0≦a≦0.10、0.10≦b≦0.50、0.50≦c≦0.90、0≦d≦0.05、a+b+c+d=1、0≦x≦0.5
上記層Aは、所定量のAlを含むことによって、鉄鋼材料との摺動特性、特に高温となる熱間成形領域において、表面にスケールが生成された鉄鋼材料成形時に優れた耐摩耗性を発揮する。こうした特性を発揮させるためには、Alの原子比を0.50以上、即ち(TiCrAlSi)(Cx1-x)で示される層AにおけるTi、Cr、AlおよびSiの金属元素の原子比合計をa+b+c+d=1としたとき、cの値を0.50以上とする必要がある。好ましいcの値は0.60以上であり、より好ましくは0.65以上である。
しかしながら、Al量が過剰になると、耐摩耗性が低下するので、Alの原子比、即ちcの値は0.90以下とする必要がある。好ましいcの値は0.85以下であり、より好ましくは0.80以下である。
上記層AにおけるTiは、皮膜中に含んでいなくてもよいが、Tiを含有させることによって、皮膜の硬さを上昇させて耐摩耗性が更に向上する。こうした観点から、Tiの原子比、即ちaの値は0.01以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02以上である。しかしながら、Ti量が過剰になると、特に熱間での成形において層Aの耐酸化性が低くなる。よってTiの原子比、即ちaの値は0.10以下とする必要がある。好ましいaの値は0.08以下であり、より好ましくは0.05以下である。
上記層AにおけるCrは、皮膜の硬さを上昇させて耐摩耗性を向上させる。こうした観点から、Crの原子比、即ちbの値は0.10以上とする必要がある。好ましいbの値は0.15以上であり、より好ましくは0.20以上である。しかしながら、Cr量が過剰になると、層Aの耐酸化性が低くなるので、Crの原子比、即ちbの値は0.50以下とする必要がある。好ましいbの値は0.45以下であり、より好ましくは0.40以下である。
上記層AにおけるTi、CrおよびAl以外の金属元素はSiである。Siは、皮膜の硬さを上昇させて耐摩耗性を向上させる上で有効な元素であり、必要によって含有される。こうした観点から、Siの原子比、即ちdの値は0.01以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02以上である。しかしながら、Si量が過剰になると、層Aの耐酸化性が低くなるので、Siの原子比、即ちdの値は0.05以下とする必要がある。好ましいdの値は0.04以下であり、より好ましくは0.03以下である。
上記層Aは、基本的に窒化物をベースとするものである。即ち、(TiCrAlSi)(Cx1-x)で示される層Aは、x=0の場合、窒化物である。但し、皮膜中には不純物として炭素Cが含まれる場合があり、この場合には一部炭化物を形成する。しかしながら、C量が過剰になって、炭化物量が多くなると層Aの耐摩耗性が低下する。こうした観点から、Cの原子比、即ちxの値は0.5以下とする必要がある。好ましいxの値は0.3以下であり、より好ましくは0.1以下である。
層Aと層Bの各層における元素の比率は、上記に述べた通りであるが、本発明においては、層Aと層Bの金属元素の合計量、即ち層Aと層BのTi、Cr、Al、Siの合計量に占める、Alの原子比が、耐摩耗性に大きな影響を及ぼすことも見出した。以下、「層Aと層BのTi、Cr、Al、Siの合計量に占めるAlの原子比」を「総Al原子比」ということがある。本発明者が更に検討を行ったところ、より優れた耐摩耗性を確保するには、前記総Al原子比が0.20〜0.60の範囲にあることが好ましいことがわかった。前記総Al原子比の下限は、より好ましくは0.30以上、更に好ましくは0.35以上、より更に好ましくは0.40以上である。また前記総Al原子比の上限は、より好ましくは0.55以下である。
前記総Al原子比は、次のようにして計算することができる。本発明の積層型硬質皮膜として下記層A1と層B1の組み合わせを例に挙げて述べる。
層A1の組成:(Cr1-cAlc)N、層A1の厚み:qnm
即ち、規定の組成において、a=0、d=0、b=1−c、x=0
層B1の組成:CrN、層B1の厚み:rnm
即ち、規定の組成において、e=1、y=0
この場合、層A1と層B1は同じ結晶構造を有する。層A1の格子定数はα=0.412+0.02×cnm、層B1の格子定数はβ=0.414nmと求めることが出来る。層A1、層B1それぞれの単位体積中に含まれる、Al、Crそれぞれの原子数は、次の式から求められる。下記式は結晶構造から定まる。
層A1中のAl原子数=(1/α)3×4×c
層A1中のCr原子数=(1/α)3×4×(1−c)
層B1中のCr原子数=(1/β)3×4
次に、各原子数に各層の厚みを掛け合わせ、下記に示す通り、前記層A1と層B1のCr、Alの合計量に占めるAlの原子比を求めることができる。
層A1と層B1のCr、Alの合計量に占めるAlの原子比=(1/α)3×4×c×q/[(1/α)3×4×c×q+(1/α)3×4×(1−c)×q+(1/β)3×4×r]
上記例では、層AとしてCrAlN、層BとしてCrNの組み合わせを用いたが、本発明で規定の層Aと層Bのいずれの組み合わせであっても、上記の通り計算して総Al原子比を求めることができる。結晶構造が不明な場合は、上述の様な計算ができないため、形成した層Aや層BをEDXで測定し、測定結果を用いて総Al原子比を求めればよい。
尚、上記層Aにおいて、層A中のTiの少なくとも一部をZrに置換することも有効である。これによって層Aの耐摩耗性が更に向上する。こうした効果は、置換されるZr量が増加すればするほど増大する。これは成形用金型として使用する場合における摺動時の発熱により、皮膜成分が酸化されて表面にZrを含む硬質の酸化皮膜が生成されるためである。
TiをZrに置換する比率については、特に限定するものではないが、Ti量に対して少なくとも10%以上とすることが好ましい。Ti量の全てをZrに置換してもよい。この場合のZrの好ましい原子比の範囲は、Zrを含有させずにTiのみを含有させた場合の上記aの範囲と同じである。即ち、Tiの代わりにZrを含有させるときは、Zrの原子比は、層Aの金属元素全体に対して0.01以上とすることが好ましく、より好ましくは0.02以上である。しかしながら、Zr量が過剰になると、特に熱間での成形において層Aの耐酸化性が低くなるので、Zrの原子比は0.10以下とすることが好ましい。より好ましくは0.08以下であり、更に好ましくは0.05以下である。
一方、本発明の積層型硬質皮膜を構成する層Bは、
(CrSi1-e)(Cy1-y)からなり、CrおよびCの原子比を、夫々eおよびyとしたとき、下記の関係を満足するか、
0.90≦e≦1.0、0≦y≦0.5
または、(AlfSi1-f)(Cz1-z)からなり、AlおよびCの原子比を、夫々fおよびzとしたとき、下記の関係を満足する。
0.90≦f≦1.0、0≦z≦0.5
上記層Bは、金属元素としてCrまたはAlを含有するため、高い靱性を示す。具体的には、高荷重下において皮膜のチッピングが生じにくいといった特性を発揮する。該特性を発揮させるため、CrまたはAlの原子比、即ちeまたはfの値はいずれも0.90以上とする必要がある。eまたはfの値はいずれも、好ましくは0.93以上であり、より好ましくは0.95以上である。
上記層Bは、CrまたはAlのみから構成されていてもよいが、CrまたはAlの一部をSiに置換してもよい。Siは、皮膜の硬さを上昇させて耐摩耗性を向上させる上で有効な元素であり、必要によって含有される。しかしながら、Si量が過剰になると、相対的にCrまたはAlの含有量が不足して、層Bの靱性が低下すると共に、硬さが低下して耐摩耗性が低下するので、Siの原子比、即ち1−eまたは1−fの値はいずれも、0.10以下とする必要がある。1−eまたは1−fの値はいずれも、好ましくは0.07以下であり、より好ましくは0.05以下である。
上記層Bは前記層Aと同様に、基本的に窒化物をベースとするものである。即ち、(CrSi1-e)(Cy1-y)または(AlfSi1-f)(Cz1-z)で示される層Bは、y=0またはz=0の場合、窒化物である。但し、皮膜中には不純物として炭素Cが含まれる場合があり、この場合には一部炭化物を形成する。しかしながら、C量が過剰になって、炭化物量が多くなると層Bの靱性が低下する。こうした観点から、Cの原子比、即ちyまたはzの値は0.5以下とする必要がある。yまたはzの値は、好ましくは0.3以下であり、より好ましくは0.1以下である。
上記の様に耐摩耗性に優れる層Aと靱性に優れる層Bを、夫々交互に積層することで、優れた耐摩耗性および靱性を両立した硬質皮膜が実現できる。上記の層Aおよび層Bの各々の機能を有効に発揮させるには、層A、層Bの組成が混合した状態ではなく、層A、層Bを独立した層として交互に積層させる必要がある。こうした観点から、層Aおよび層Bの厚みは各々2nm以上とする必要がある。層Aおよび層Bの厚みは、好ましくは各々5nm以上であり、より好ましくは各々10nm以上である。
但し、層Aおよび層Bの厚みが厚くなり過ぎると、積層型としたときの特性、特に耐摩耗性が低下するようになる。こうした観点から、層Aおよび層Bの厚みは各々100nm以下とする必要がある。層Aおよび層Bの厚みは、好ましくは各々50nm以下であり、より好ましくは各々40nm以下であり、更に好ましくは各々30nm以下、特に好ましくは各々20nm以下である。
尚、層Aおよび層Bの厚みは、必ずしも同じである必要はなく、例えば層Aの厚みが20nmで、層Bの厚みを2〜100nmと変化させることもできる。また基材側が必ずしも層Bである必要がなく、層Aが基材側に存在していてもよい。更に基材側に存在する層Aまたは層Bが、最表面側に存在するような膜構造であってもよく、目的に応じて、様々な積層構造とすることができる。
積層型硬質皮膜全体の厚み、即ち全体厚みについては、何ら限定するものではない。しかし本発明の特性を有効に発揮させるためには、皮膜の全体厚みは、1μm(1000nm)以上であることが好ましく、より好ましくは2μm(2000nm)以上である。但し、皮膜の全体厚みが厚くなり過ぎると皮膜の靱性が却って劣化するので20μm(20000nm)以下であることが好ましく、より好ましくは10μm(10000nm)以下であり、更に好ましくは8μm(8000nm)以下である。尚、層Aと層Bの積層回数は、上述した好ましい全体厚みを満足するように適切に制御することが推奨される。
また、積層した状態での両層A、Bによる機能を最大限に発揮させるためには、積層回数が2以上の複数であることが好ましい。こうした観点から、層Aおよび層Bの各々の厚みをできるだけ薄くして、積層回数を複数とすることが好ましい。ここで、積層回数とは、層Aと層Bの積層を積層回数1としたときの値である。
上記のような積層型硬質皮膜を基材表面に設けることによって、耐摩耗性および靱性がより一層優れた成形用金型が実現できる。また本発明の成形用金型は、特に高温においても優れた特性を発揮するので、鉄鋼材料の熱間成形に用いられる金型として特に有用である。
本発明の成形用金型は、上記の積層型硬質皮膜と基材の間、即ち基材の直上に、中間層としてCrNを厚み3〜10μmで有していてもよい。これにより、積層型硬質皮膜と基材表面との良好な密着性を確保しつつ、優れた耐摩耗性および靱性が発揮される。このときの中間層の厚みは、密着性を確保するという観点から3μm以上とすることが好ましい。一方、中間層があまり厚くなると皮膜全体の靱性が劣化するので、10μm以下とすることが好ましい。より好ましくは5μm以上、8μm以下である。
上記成形用金型に用いられる基材の種類は、特に限定されないが、例えばWC−Co系合金、WC−TiC−Co系合金、WC−TiC−(TaCまたはNbC)−Co系合金、WC−(TaCまたはNbC)−Co系合金等の炭化タングステン基超硬合金;例えばTiC−Ni−Mo系合金、TiC−TiN−Ni−Mo系合金等のサーメット合金;例えばJIS G 4403(2006)に規定されるSKH51やSKD61等の高速度工具鋼材;例えばJIS G 4404(2006)に規定されるSKS11やSKD1等の合金工具鋼材、等が挙げられる。
硬質皮膜は、物理的気相成長法(PVD法:Physical vapor deposition process)や化学的気相成長法(CVD法:Chemical vapor deposition process)等、公知の方法を用いて基材表面に形成できる。これらの方法のうち、硬質皮膜の密着性などの観点から、PVD法を用いて形成することが好ましい。具体的には、固体蒸発源として用いるターゲットを蒸発またはイオン化させ、窒素または炭化水素を含むガス雰囲気中で、基材上に成膜する方法がある。
こうした方法としては、例えば、アークイオンプレーティング(AIP:Arc Ion Plating)法等のイオンプレーティング法やスパッタリング法等の反応性PVD法が有効である。またスパッタリング法を適用する場合には、成膜対象の基材へのイオン照射量が多いアンバランスドマグネトロンスパッタリング(UBMS:Unbalanced Magnetron Sputtering)が好ましい。
いずれの皮膜形成方法を採用するにしても、使用するターゲットの成分組成が、形成される皮膜の成分組成を決定付けることから、ターゲットの成分組成は、目的とする皮膜組成と同一であることが好ましい。
アークイオンプレーティング法で成膜するときの好ましい条件としては、例えば下記の条件が挙げられる。尚、工具鋼材等の鉄系材料を基材として用いる場合には、成膜時の基材温度は500℃以下であることが好ましい。
全圧力:0.5Pa以上、4Pa以下
印加電流(放電電流):100〜200A
成膜時の基材温度:300℃以上、800℃以下
本発明の積層型硬質皮膜は、その優れた耐摩耗性および靱性によって成形用金型への用途に適したものであるが、その特性を生かして、例えば切削工具表面に形成する硬質皮膜としても使用できる。
以下、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明するが、本発明はもとより下記実施例によって制限を受けるものではなく、前記、後記の趣旨に適合し得る範囲で適当に変更を加えて実施することも可能であり、それらはいずれも本発明の技術的範囲に含まれる。
実施例1
下記表1に示す組成の単層または積層型の皮膜を、AIP装置にて形成した。このとき、ターゲットは、層A、層Bの夫々の金属部分に相当するターゲットを使用した。また基材としては、三菱マテリアル株式会社製の微粒超硬合金HTi10と同じ成分を有する微粒WC−Co系の直径10mmの超硬合金製ボールを、表面鏡面仕上げして使用した。尚、下記表1の試験No.1〜31については、皮膜を形成するに先立ち、厚み5μmのCrN膜を中間層として形成した。また試験No.32については、中間層を形成せずに基材表面に皮膜を直接形成した。
Figure 2016065300
具体的には、上記AIP装置のチャンバー内に設置したヒーターで、被処理体である基材の温度を400℃に加熱し、Arイオンによる基材表面のクリーニングを実施した。このクリーニング条件は、雰囲気:Ar、圧力:0.6Pa、電圧:500V、時間:5分とした。
その後、窒素雰囲気、或いはC含有皮膜の場合には窒素+メタン雰囲気にで、チャンバー内の圧力を4Paにしてアーク放電を放電電流150Aで開始し、合計厚みで約5μm(約5000nm)の皮膜を基材上に形成した。成膜中は、アース電位に対して基板がマイナス電位となるよう50Vのバイアス電圧を基材に印加した。
上記表1において、試験No.5〜32の通り積層型硬質皮膜を形成する場合には、層Aおよび層Bの組成のターゲットを別々の蒸発源に取り付け、基材を搭載したテーブルをAIP装置内で回転させ、まず層Aのターゲットのみを、窒素雰囲気中または窒素+メタン雰囲気で単独で短時間放電させ、上記中間層の表面または基材表面に層Aを形成した後、層Bのターゲットを放電させ、その後層Aおよび層Bを同時放電させながら、テーブルを回転させることで多層膜を形成した。
尚、上記の例では中間層の表面または基材表面に層Aを形成した後、層Bを形成したが、層Aまたは層Bのどちらが基材側に存在しても、性能はほとんど変わらない。
多層膜における層Aの厚み、層Bの厚みおよび積層回数は、テーブルの回転速度を変えることで調節した。即ち、回転速度を速くすれば、層Aの厚み、層Bの厚みが薄くなり、積層回数が大きくなり、回転速度を遅くすれば層Aの厚み、層Bの厚みが厚くなり、積層回数が小さくなる。尚、比較例として、表1の試験No.1〜4に示すとおり、各種の単層型皮膜についても通常の手順に従って形成した。
得られた各種皮膜コーティング超硬合金製ボールについて、下記の条件で摺動試験を実施し、皮膜の耐摩耗性を評価した。このとき、下記プレートとして、スケール付き鋼板の代替にアルミナ板を用いた。ボールの摩耗部分の直径を測定し、その直径に相当する面積を摩耗量として評価した。この摩耗量が0.4μm2以下のときに耐摩耗性に優れると評価した。
摺動試験条件
試験方法:ボールオンプレート型往復摺動
ボール:各種皮膜コーティング超硬合金製ボール
プレート:アルミナ板
垂直荷重:5N
摺動速度:0.1m/秒
摺動振幅:30mm
摺動距離:72m
温度:室温
また各硬質皮膜被覆部材について、下記の条件でスクラッチ試験を実施し、皮膜の靱性を評価した。このとき、圧子の押圧負荷を、下記の荷重増加速度で、0Nから100Nの荷重まで増大させながら、皮膜にチッピングが生じる臨界荷重を測定した。臨界荷重測定値が70N以上のときに靱性に優れると評価した。
スクラッチ試験条件
圧子:先端の曲率半径が200μmのダイヤモンド圧子
荷重増加速度:100N/分
最大荷重:100N
圧子移動速度:10mm/分
温度:室温
これらの評価結果を、下記表2に示す。
Figure 2016065300
これらの結果から、次のように考察できる。試験No.6〜11、14〜16、18、20、22〜25、27〜30、32は、層Aおよび層Bの組成が本発明で規定する範囲を満足しているので、良好な耐摩耗性および靱性を発揮していることが分かる。
これに対し、試験No.1〜5、12、13、17、19、21、26、31は、本発明で規定する要件のいずれかを満足せず、耐摩耗性および靱性の少なくともいずれかが劣化している。即ち、試験No.1は、従来のTiN単層膜であり、耐摩耗性および靱性のいずれも劣化している。試験No.2は、従来のCrN単層膜であり、耐摩耗性が劣化している。
試験No.3、4は、層Aのみからなる単層型皮膜を形成した例であり、耐摩耗性および靱性のいずれも劣化している。試験No.5は、層Aおよび層Bの厚みが薄い例であり、耐摩耗性が劣化している。
試験No.12は、層Aおよび層Bの厚みが厚い例であり、耐摩耗性が劣化している。試験No.13は、層AにおけるAl量が不足している例であり、耐摩耗性が劣化している。試験No.17は、層AにおけるAl量が過剰な例であり、靱性が劣化している。試験No.19は、層AにおけるAl量が不足し、Si量が過剰な例であり、耐摩耗性が劣化している。
試験No.21は、層AにおけるTi量が過剰であり、且つAl量が不足する例であり、耐摩耗性が劣化している。試験No.26は、層BにおけるCr量が少なく、且つSi量が過剰な例であり、耐摩耗性が劣化している。試験No.31は、層BにおけるAl量が少なく、且つSi量が過剰な例であり、耐摩耗性が劣化している。
尚、本実施例では、摺動試験およびスクラッチ試験を室温下で行なって、皮膜の耐摩耗性および靱性を評価したが、温度が例えば、400〜500℃程度の高温に上昇しても結果に殆ど影響はないものと考えられる。よって、本発明の皮膜は、上記高温での特性にも優れている。
実施例2
下記表3に示す組成の積層型の皮膜を、実施例1と同様にして形成した。尚、下記表3の全ての例では、皮膜を形成するに先立ち、厚み5μmのCrN膜を中間層として形成した。尚、表3のNo.7の皮膜は表1のNo.22と同じである。また、表3のNo.10の皮膜は表1のNo.27、表3のNo.12の皮膜は表1のNo.28、表3のNo.14の皮膜は表1のNo.25、表3のNo.16の皮膜は表1のNo.30と、それぞれ同じである。
得られた各種皮膜の総Al原子比は、各層の組成と表3に示す格子定数と各層の厚みから、前述の方法で求めた。この総Al原子比を表3に示す。また得られた各種皮膜コーティング超硬合金製ボールについて、実施例1と同様にして摺動試験を実施し、皮膜の耐摩耗性を評価した。更に各硬質皮膜被覆部材について、実施例1と同様にしてスクラッチ試験を実施し、皮膜の靱性を評価した。これらの結果を表4に示す。
Figure 2016065300
Figure 2016065300
表3および表4の結果から、次のように考察できる。表3のNo.1〜17のいずれも、層Aと層Bの各層における元素の比率が規定範囲内にあると共に、総Al原子比が好ましい範囲内にある。その結果、良好な耐摩耗性および靱性を発揮していることが分かる。この様に総Al原子比が好ましい範囲内にあるため、摩耗量が0.20μm以下であって良好な靭性を示していることがわかる。特に、総Al原子比が0.35以上0.55以下の範囲内にある例は、摩耗量0.10μm以下を達成でき、十分に優れた靭性を示すことがわかる。

Claims (6)

  1. 組成の異なる層Aと層Bが積層されてなる積層型硬質皮膜であって、
    上記層Aが、
    (TiCrAlSi)(Cx1-x)からなり、
    Ti、Cr、Al、SiおよびCの原子比を、夫々a、b、c、dおよびxとしたとき、0≦a≦0.10、0.10≦b≦0.50、0.50≦c≦0.90、0≦d≦0.05、a+b+c+d=1、0≦x≦0.5、
    の関係を満足すると共に、
    上記層Bが、
    (CrSi1-e)(Cy1-y)からなり、
    CrおよびCの原子比を、夫々eおよびyとしたとき、
    0.90≦e≦1.0、0≦y≦0.5、
    の関係を満足するか、または、
    (AlfSi1-f)(Cz1-z)からなり、
    AlおよびCの原子比を、夫々fおよびzとしたとき、
    0.90≦f≦1.0、0≦z≦0.5、
    の関係を満足し、
    前記層Aおよび層Bの厚みが各々2〜100nmであり、夫々交互に積層したものであることを特徴とする積層型硬質皮膜。
  2. 前記層Aと前記層BのTi、Cr、Al、Siの合計量に占めるAlの原子比が0.20〜0.60の範囲にある請求項1に記載の積層型硬質皮膜。
  3. 前記層A中のTiの少なくとも一部をZrで置換したものである請求項1または2に記載の積層型硬質皮膜。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の積層型硬質皮膜を基材表面に有する成形用金型。
  5. 前記積層型硬質皮膜と前記基材の間に、CrNの中間層を厚み3〜10μmで有するものである請求項4に記載の成形用金型。
  6. 鉄鋼材料の熱間成形に用いられるものである請求項4または5に記載の成形用金型。
JP2014266487A 2014-09-24 2014-12-26 積層型硬質皮膜および成形用金型 Active JP6326367B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020177007076A KR20170042705A (ko) 2014-09-24 2015-09-15 적층형 경질 피막 및 성형용 금형
CN201580050905.2A CN106715748A (zh) 2014-09-24 2015-09-15 层叠型硬质皮膜和成形用模具
PCT/JP2015/076204 WO2016047508A1 (ja) 2014-09-24 2015-09-15 積層型硬質皮膜および成形用金型
EP15845389.4A EP3199660A4 (en) 2014-09-24 2015-09-15 Laminated hard coating and molding die
CA2962195A CA2962195A1 (en) 2014-09-24 2015-09-15 Laminated hard coating and molding die
US15/512,712 US20170291211A1 (en) 2014-09-24 2015-09-15 Laminated hard coating and molding die

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014193885 2014-09-24
JP2014193885 2014-09-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016065300A true JP2016065300A (ja) 2016-04-28
JP6326367B2 JP6326367B2 (ja) 2018-05-16

Family

ID=55803944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014266487A Active JP6326367B2 (ja) 2014-09-24 2014-12-26 積層型硬質皮膜および成形用金型

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20170291211A1 (ja)
EP (1) EP3199660A4 (ja)
JP (1) JP6326367B2 (ja)
KR (1) KR20170042705A (ja)
CN (1) CN106715748A (ja)
CA (1) CA2962195A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108260B1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-05 日立金属株式会社 熱間鍛造用金型及びそれを用いた鍛造製品の製造方法並びに熱間鍛造用金型の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111815A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2007083361A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 耐固体粒子エロージョン性表面処理皮膜および回転機械
JP2010115739A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4448342B2 (ja) * 2004-02-02 2010-04-07 株式会社神戸製鋼所 微細結晶硬質皮膜
US7537822B2 (en) * 2005-05-26 2009-05-26 Hitachi Tool Engineering, Ltd. Hard-coated member
KR101375972B1 (ko) * 2006-04-25 2014-03-18 나부테스코 가부시키가이샤 회전 출력 장치
JP4713413B2 (ja) * 2006-06-30 2011-06-29 株式会社神戸製鋼所 硬質皮膜およびその製造方法
JP4668214B2 (ja) * 2007-01-17 2011-04-13 株式会社神戸製鋼所 成形用金型
US7960016B2 (en) * 2007-03-23 2011-06-14 Oerlikon Trading Ag, Truebbach Wear resistant hard coating for a workpiece and method for producing the same
JP5070622B2 (ja) * 2007-06-07 2012-11-14 住友電工ハードメタル株式会社 表面被覆切削工具
JP5234515B2 (ja) * 2009-03-04 2013-07-10 三菱マテリアル株式会社 硬質被覆層がすぐれた耐欠損性、耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007111815A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具
WO2007083361A1 (ja) * 2006-01-18 2007-07-26 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. 耐固体粒子エロージョン性表面処理皮膜および回転機械
JP2010115739A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Sumitomo Electric Hardmetal Corp 表面被覆切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
EP3199660A4 (en) 2018-05-16
CN106715748A (zh) 2017-05-24
CA2962195A1 (en) 2016-03-31
US20170291211A1 (en) 2017-10-12
EP3199660A1 (en) 2017-08-02
KR20170042705A (ko) 2017-04-19
JP6326367B2 (ja) 2018-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4373897B2 (ja) 硬質皮膜被覆部材及びその被覆方法
CN107075692A (zh) 包含多层pvd涂层的切削工具
JP6491031B2 (ja) 積層型硬質皮膜および切削工具
US10982313B2 (en) Coated body and method for production of the body
JP4714186B2 (ja) 被覆切削工具
CN112368094B (zh) 表面被覆切削工具及其制造方法
JP6267604B2 (ja) 硬質皮膜およびその形成方法、ならびに鋼板熱間成型用金型
JP2004351586A (ja) 切削工具用硬質皮膜
JP5681093B2 (ja) 多層硬質皮膜
JP6326367B2 (ja) 積層型硬質皮膜および成形用金型
JP2016093857A (ja) 表面被覆切削工具
KR101727420B1 (ko) 내마모성이 우수한 적층 피막
JP6273161B2 (ja) 耐摩耗性に優れた積層皮膜
WO2016047508A1 (ja) 積層型硬質皮膜および成形用金型
JP2016165787A (ja) 表面被覆切削工具
WO2017199730A1 (ja) 硬質皮膜及び金型
JP2010105137A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010207930A (ja) 表面被覆切削工具
JP5170829B2 (ja) 高速切削加工で硬質被覆層がすぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆切削工具
JP2006334757A (ja) 硬質被覆層が高速切削ですぐれた耐摩耗性を発揮する表面被覆サーメット製切削工具
US20180009039A1 (en) Hard coating film
WO2017159030A1 (ja) 硬質皮膜及び硬質皮膜被覆部材
WO2016125396A1 (ja) 硬質皮膜
JP2011224684A (ja) 表面被覆切削工具
JP2010221334A (ja) 表面被覆切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170215

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180403

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6326367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150