JP2016063804A - ミトコンドリア活性化組成物 - Google Patents

ミトコンドリア活性化組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2016063804A
JP2016063804A JP2015000580A JP2015000580A JP2016063804A JP 2016063804 A JP2016063804 A JP 2016063804A JP 2015000580 A JP2015000580 A JP 2015000580A JP 2015000580 A JP2015000580 A JP 2015000580A JP 2016063804 A JP2016063804 A JP 2016063804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
cells
water
agent
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015000580A
Other languages
English (en)
Inventor
亀井一郎
Ichiro Kamei
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2016063804A publication Critical patent/JP2016063804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K33/00Medicinal preparations containing inorganic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N1/00Preservation of bodies of humans or animals, or parts thereof
    • A01N1/02Preservation of living parts
    • A01N1/0205Chemical aspects
    • A01N1/021Preservation or perfusion media, liquids, solids or gases used in the preservation of cells, tissue, organs or bodily fluids
    • A01N1/0221Freeze-process protecting agents, i.e. substances protecting cells from effects of the physical process, e.g. cryoprotectants, osmolarity regulators like oncotic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L2/00Non-alcoholic beverages; Dry compositions or concentrates therefor; Their preparation
    • A23L2/52Adding ingredients
    • A23L2/54Mixing with gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/16Inorganic salts, minerals or trace elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23PSHAPING OR WORKING OF FOODSTUFFS, NOT FULLY COVERED BY A SINGLE OTHER SUBCLASS
    • A23P30/00Shaping or working of foodstuffs characterised by the process or apparatus
    • A23P30/40Foaming or whipping
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0087Galenical forms not covered by A61K9/02 - A61K9/7023
    • A61K9/0095Drinks; Beverages; Syrups; Compositions for reconstitution thereof, e.g. powders or tablets to be dispersed in a glass of water; Veterinary drenches
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/06Free radical scavengers or antioxidants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23VINDEXING SCHEME RELATING TO FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES AND LACTIC OR PROPIONIC ACID BACTERIA USED IN FOODSTUFFS OR FOOD PREPARATION
    • A23V2002/00Food compositions, function of food ingredients or processes for food or foodstuffs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】水素、酸素、窒素を含有するナノバブルを含有する組成物とその用途の提供。
【解決手段】水素0.45〜0.55ppm、酸素10〜12.5ppm、窒素7〜8ppm含有する、粒径30マイクロメートル以下のナノバブルを有効成分として含有する組成物、及び前記組成物を含有する、ミトコンドリア活性化組成物、細胞増殖促進剤、細胞保存液又は凍結保存液、前記組成物、剤又は液の使用方法、並びに前記組成物を使用して製造した飲食物又は飲食物原料。
【選択図】図1

Description

本発明は、ミトコンドリアを活性化する組成物に関する。より詳しくは、ナノバブルを含有するミトコンドリアを活性化する組成物に関する。
マイクロバブル、ナノバブルの技術を用いて気体を液体中に溶存させ、培養細胞の増殖を促進する方法としては、例えば、特許文献1のような方法が開示されている。しかしながら、特許文献1には、どのような大きさ、組成のマイクロバブル、ナノバブルを用いれば、どのような種類の細胞の増殖がどの程度促進されるか、などが具体的に詳細に開示されておらず、より実用的な組成物、方法、装置の開発が求められていた。また、さらに効率のよい増殖促進方法も求められていた。
飲料水にマイクロバブル、ナノバブルを用いて気体を混入した製品としては、水素水、水素酸素水等が知られている(例えば、特許文献2)。しかしながら、これらの飲料水では、十分満足できる効果を感じる人は一部に限られ、あまり普及していないのが現状である。したがって、十分な効果を実感できるマイクロバブル、ナノバブル飲料水が求められていた。また、新機能を有するマイクロバブル、ナノバブル飲料水も求められていた。
一方、ミトコンドリアはエネルギーを生み出す器官であり、ミトコンドリアの活性を上げることで、エネルギー生産を増やし、より活力のある体にすることができると考えられる。しかしながら、ミトコンドリアを活性化する飲料水についてはまだ開発されておらず、ミトコンドリアを活性化する飲料水の開発が求められていた。
また、細胞を凍結保存する際に生存率が低下したり、細胞が破壊されて内容物が漏出し、食感が悪化したり、風味が悪くなるという問題があった。そこで、生存率を高くし、風味を良くする細胞保存液の開発が望まれていた。
特願2009−234683号公報 特願2008−56741号公報
本発明は、水素、酸素、窒素を含有するナノバブルを含有する組成物とその用途を提供する。
本明細書によれば、以下の発明が提供される。
(1)水素0.45〜0.55ppm、酸素10〜12.5ppm、窒素7〜8ppm含有する、粒径30マイクロメートル以下のナノバブルを有効成分として含有する組成物。ここで、各気体の濃度は溶存気体とナノバブルの両方を合わせた濃度である。
(2)(1)の組成物を有効成分として含有するミトコンドリア活性化剤組成物。ここで、ミトコンドリア活性化組成物はミトコンドリア活性化剤と同じ意味である。
(3)(1)または(2)の組成物を有効成分として含有する細胞増殖促進剤。この場合、細胞増殖促進剤は(1)および(2)の両方の組成物を含有していてもよい。
(4)(1)〜(3)のいずれか1の組成物又は剤を有効成分として含有する細胞保存液。ここで、剤は、(3)の細胞増殖促進剤を意味する。ただし、(2)のミトコンドリア活性化組成物がミトコンドリア活性化剤と補正された場合はミトコンドリア活性化剤も剤に含まれる。また、「いずれか1の」とは、「少なくともいずれか1の」という意味であり、「いずれか1のみの」という意味ではない。したがって、(1)〜(3)のうち2以上又は3以上の組成物または剤を含むものも技術的範囲に含まれる。以下も同様であり、「いずれか1の」は「(少なくとも)いずれか1の」の意味である。
(5)(1)〜(4)のいずれか1の組成物、剤又は液を有効成分として含有する凍結保存液。ここで、剤は(4)と同じ意味であり、液は、(4)の細胞保存液を意味する。
(6)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液を含有する飲食物。ここで、液は(4)の細胞保存液に加えて(5)の凍結保存液も含む。
(7)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液で処理した原材料を使用して製造された飲食物。
(8)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液を用いてミトコンドリアを活性化する方法。
(9)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて細胞増殖を促進する方法。
(10)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて細胞を保存する方法。
(11)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて凍結保存する方法。
(12)(1)〜(5)のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて飲食物またはその原材料を処理する工程を含む、飲食物の製造方法。
(13)(1)の組成物を用いて調製した細胞培養用培地。
(14)(1)の組成物を用いて調製した植物水耕栽培用溶液。
(15)(13)の培地を用いて動物細胞を増殖させる方法。
(16)動物細胞が免疫系細胞である、(15)の動物細胞を増殖させる方法。
(17)(1)もしくは(2)に記載の組成物、または(3)に記載の細胞増殖促進剤を有効成分とする動脈硬化症の予防・治療剤。
(18)(1)もしくは(2)に記載の組成物、または(3)に記載の細胞増殖促進剤を有効成分とする糖尿病の予防・治療剤。
(19)(1)または(2)に記載の組成物を含む注射液。この場合、該組成物を有効成分として含んでいてもよい。
本発明の組成物によれば、ミトコンドリアを活性化し、細胞増殖を促進し、細胞の保存、凍結保存の際の細胞へのダメージが少なくなるという効果が得られる。
図1は、本発明の組成物の細胞培養の増殖促進効果を表す図である。 図2は、本発明の組成物の抗酸化作用を表す図である。 図3は各種薬剤に対するATP産生量の影響を表す図である。 図4は本発明の組成物を摂取する前後のGPTの変化を表す図である。 図5は、本発明の組成物を摂取する前後のHELの生成速度を表す図である。 図6は、本発明の組成物を摂取する前後のSTASの変化を表す図である。 図7は、本発明の組成物のES細胞の細胞培養の増殖促進効果を表す図である。 図8は、FACS解析によるリンパ球中の各細胞の分布割合を示す図である。 図9は、本発明のMCPを添加した際のT細胞、B細胞、NK細胞の増殖促進効果を対照区を1として比率で示した図である。 図10は、本発明の組成物の免疫細胞の増殖促進効果を表す図である。 図11は、本発明の組成物の免疫細胞の増殖促進効果を表す図である。 図12は、本発明の組成物の免疫細胞の増殖促進効果を表す図である。 図13は、本発明の組成物の免疫細胞の増殖促進効果を表す図である。 図14は、本発明の組成物の動脈硬化症に対する効果を表す図である。 図15は、本発明の組成物の動脈硬化症に対する効果を表す図である。 図16は、本発明の組成物のII型糖尿病に対する効果を表す図である。 図17は、MCP摂取後の血液検査の結果を示す図である。 図18は、本発明の組成物の繊維芽細胞の増殖促進効果を表す図である。 図19は、本発明の組成物の炎症治癒効果を表す図である。
本発明は、水素0.45〜0.55ppm、酸素10〜12.5ppm、窒素7〜8ppm含有する、粒径30マイクロメートル以下のマイクロバブルおよび/またはナノバブルを有効成分として含有する組成物を提供する。この組成物は、ミトコンドリア活性化、細胞増殖促進、細胞保存、細胞凍結保存、飲食物、注射液等に利用することができる。
本発明の組成物に含まれる気体の好ましい濃度は、水素0.1〜3.0ppm、酸素5〜20ppm、窒素3〜20ppm、より好ましくは、水素0.3〜1.0ppm、酸素7〜15ppm、窒素4〜15ppm、さらに好ましくは、水素0.4〜0.6ppm、酸素9〜13ppm、窒素5〜10ppm、特に好ましくは、水素0.45〜0.55ppm、酸素10〜12.5ppm、窒素7〜8ppmである。なお、これらの濃度は、それぞれの濃度でそれなりの効果を有するため、この範囲内であれば、どこで区切っても本発明の効果を有するものである。なお、ppmとはパート・パー・ミリオンを意味し、溶存気体の濃度を表す。
本発明の組成物に含まれる気体は、粒径が0より大きく、30マイクロメートル以下が好ましく、より好ましくは20マイクロメートル以下、さらに好ましくは10マイクロメートル以下、よりさらに好ましくは1マイクロメートル以下、特に好ましくは100マイクロメートル以下、最も好ましくは30ナノメートル以下である。
植物の水耕栽培などにおいては、ナノバブルに加えて、マイクロバブルの気体を用いることで増殖効率を上げることができる。その場合、マイクロバブルの大きさとしては、
1〜100マイクロメートルが好ましく、より好ましくは5〜80マイクロメートル、さらに好ましくは10〜70マイクロメートル、特に好ましくは15〜60マイクロメートル、最も好ましくは20〜50マイクロメートルである。これらは全てのマイクロバブルまたはナノバブルがこの大きさに含まれることを意味するわけではなく、マイクロバブルまたはナノバブル全体の60%以上がこの大きさであればよい。
本発明のナノバブルを含有する組成物は、水素、酸素、窒素ガスをナノバブル化して水(例えば、超純水)に混入させることにより製造される。ガスの純度は特に限定されないが、飲料水等に用いる場合は、高純度ガスを用いることが好ましい。
ナノバブルは、例えば、液体中に導入した気体を剪断破壊して微細化すること等により発生させることができ、種々のナノバブル発生装置が開発されている。本発明においてナノバブル発生装置は、一般的なナノバブル発生装置であれば特に制限なく使用できるが、例えば、ナノバブル発生装置バヴィタス(登録商標、株式会社Ligaric社製)や、ナノバブル発生装置ナノアクア(登録商標、株式会社テックコーポレーション製)等が好適に用いられる。
本発明のナノバブルを含有する組成物の形態は特に限定されないが、典型的には水であり、飲料水、培地調製用の水、魚類の生簀の水、植物の散布用水等に使用できる。
機能水(ナノバブル水)を製造するための器機の構成は以下のものを含む。水素ガスボンベ、酸素ガスボンベ、窒素ガスボンベ又は窒素ガス発生装置、デジタル制御型レギュレーター、オゾン水発生装置。ナノバブル発生装置、注水タンク、各種フィルター群。
まず、1ppm程度のオゾン水を使用して、ナノバブル発生装置、注水タンク、配管等を殺菌洗浄する。機能水の原水として淡水を使用する場合、通過させるフィルターの構成は中空糸膜フィルター、活性炭フィルター、中空糸膜フィルターをこの順に配列したものを1ユニットとして使用し、水道水が原水の場合は通常2ユニットを使用する。ユニットの数は、原水の不純物の程度により適宜増減させることができる。この濾過ユニットを通過させた濾過水を、0.25μm〜0.45μmのメンブレンフィルター(目的によっては逆浸透膜フィルター)を通過させ、さらに濾過し注水タンクに注水する。
デジタル制御型レギュレーターにより調整した濃度のガス体を各ボンベ等からナノバブル発生装置に送り込み、注水タンク内の濾過水に各ガス体とナノバブルを、ナノバブル発生装置と注水タンクとの間で循環させながら、各ガス体が目的の容存量の数値に成るまで容存させる。各種検査器機で、水中のガス体が目的の容存量に達した状態のものを、注水タンクから0.25μm〜0.45μmのメンブレンフィルターを通過させて使用する。
本発明は、ミトコンドリアを活性化する活性化剤を提供する。ミトコンドリアの活性化はATP産生量を測定することにより、ATP産生量の増加として測定できる。
本明細書において、「ミトコンドリア活性化」とは、ミトコンドリアにおけるATP産生量が対照区よりも高くなることを言う。対照区とは、典型的には通常の水(超純水)を言うが、これに限られず本発明のナノバブルを含まない以外は同じ組成の組成物を用いる実験区を意味する。本発明の組成物を使用することにより、酸化ストレス負荷時において、ミトコンドリアにおけるATP産生量が対照区よりも高くなる効果を有する。
本発明の組成物によれば、高い細胞増殖促進効果が得られる。例えば、本発明の組成物(水溶液)を用いて細胞培養用培地を調製し、細胞を培養した場合、通常の水(超純水)を用いた培地に比べ高い増殖促進効果が得られる。
例えば、iPS細胞(induced pluripotent stem cells、誘導多能性幹細胞)の培養において、72時間培養で、通常の超純水を用いた培地で培養した場合の約2倍の増殖促進効果が得られた(図1)。この細胞増殖促進剤は、他の培養細胞、例えば、初代培養細胞、未分化細胞、造血細胞、繊維芽細胞、不死化細胞、幹細胞等、増殖可能な細胞にも使用できる。ここで培養細胞とは、特に限定されないが、1次体細胞、株化細胞、不死化細胞、幹細胞等***可能な細胞を言う。幹細胞とは、胚性幹細胞および体性幹細胞を含み、例えば、神経幹細胞、肝幹細胞、皮膚幹細胞、生殖幹細胞、iPS細胞等を言うがこれらに限られない。増殖可能な細胞とは、増殖能を有する細胞をいい、1次体細胞の培養細胞、未分化細胞、前駆細胞等が含まれる。
培養細胞作製のための出発材料として用いることのできる体細胞は、哺乳動物(例えば、マウスまたはヒト)由来の生殖細胞以外のいかなる細胞であってもよく、例えば、角質化する上皮細胞(例、角質化表皮細胞)、粘膜上皮細胞(例、舌表層の上皮細胞)、外分泌腺上皮細胞(例、乳腺細胞)、ホルモン分泌細胞(例、副腎髄質細胞)、代謝・貯蔵用の細胞(例、肝細胞)、境界面を構成する内腔上皮細胞(例、I型肺胞細胞)、内鎖管の内腔上皮細胞(例、血管内皮細胞)、運搬能をもつ繊毛のある細胞(例、気道上皮細胞)、細胞外マトリックス分泌用細胞(例、線維芽細胞)、収縮性細胞(例、平滑筋細胞)、血液と免疫系の細胞(例、Tリンパ球)、感覚に関する細胞(例、桿細胞) 自律神経系ニューロン(例、コリン作動性ニューロン)、感覚器と末梢ニューロンの支持細胞(例、随伴細胞)、中枢神経系の神経細胞とグリア細胞(例、星状グリア細胞)、色素細胞(例、網膜色素上皮細胞)、およびそれらの前駆細胞(組織前駆細胞)等が挙げられる。細胞の分化の程度に特に制限はなく、未分化な前駆細胞(体性幹細胞も含む) であっても、最終分化した成熟細胞であっても、同様に体細胞の起源として使用することができる。ここで未分化な前駆細胞としては、たとえば神経幹細胞、造血幹細胞、間葉系幹細胞、歯髄幹細胞等の組織幹細胞(体性幹細胞)が挙げられる。
また、本発明の組成物を用いることで植物細胞の増殖促進効果も得られる。本発明の組成物を用いて培地または水耕栽培溶液を調製し、植物に使用することにより、増殖促進効果が得られる。特に水耕栽培では本発明の組成物とともに空気のマイクロバブル(サイズ10nm〜30nm)を加えることで、地上部乾物重、地上部新鮮重、地下部乾物重、地下部新鮮重とも10〜20%増加した(実施例14、表7参照)
本発明の組成物によれば、細胞の活性を高く保った状態で細胞を保存することができる。例えば、魚類を本発明の組成物を含む水で生育させ、または保存することで、ミトコンドリアの活性を高く保つことができ、風味のよい食品を提供することができる。これは、ミトコンドリアが活性化されるとATPの産生量が増加し、その分解物であるイノシン酸(IMP)等の旨味成分も増加するためと考えられる。すなわち、本発明の組成物によれば、旨味の増加した食品を提供することができる。
本発明の組成物は、飲食物にそのまま添加することもでき、飲食物の原料として使用したり、飲食物又は飲食物原料の加工用に使用することもできる。ここで、飲食物とは、限定されないが、人が食する飲み物および食べ物を意味する。例えば、健康補助食品、低カロリー食品、ダイエット食品、パン、乳製品(例えば、無脂肪乳、ヨーグルト、プリン、豆乳など)、麺(例えば、うどん、中華麺、ワンタン、餃子の皮、蕎麦など)、菓子(例えば、クッキー、和菓子、蒸しパン、ポテトチップス、チョコレート、カスタードクリームなど)、飲料(例えば、スープ、野菜飲料、ダイエットドリンク、紅茶、コーヒーなど)、デザート(例えば、ケーキ、ムースなど)、冷菓子(例えば、ゼリー、アイスクリームなど)、惣菜(例えば、つみれ、伊達巻、から揚げなど)、シリアル、フィリング、ドレッシング、焼き食物、肉製品(例えば、ソーセージなど)が挙げられる。
本発明の組成物は、飼料に添加して使用することもできる。飼料とは、限定されないが、人を除く動物、好ましくは、魚類、家畜、愛玩動物などの飲み物および食べ物を意味する。また、魚のえさなども含む。より好ましくは、魚類用の生簀、水槽、池等の水、牛、豚、羊、鶏、馬、イヌ、ネコなどの飲み物および食べ物である。
また、本発明の組成物は、注射用剤(点滴剤も含む)としても使用できる。例えば、ペット、家畜、実験動物および/またはヒトなどに注射することで、免疫細胞の増殖促進作用、糖尿病・動脈硬化症・炎症などの予防および/または治療薬としても用いることができる。または、注射液を調製するために本発明の組成物を使用してもよい。
以下に実施例を用いて本発明を説明するが、本発明の範囲は何らこれらの実施例により制限されるものではない。
(実施例1)
iPS細胞培地は、以下のようにして調製した。1Lの蒸留水(DW)または本発明の組成物(APAS)に12.5gのGlasgow minimum essential medium (Sigma;G6148)と2.75 gのSodium bicarbonate (Sigma;S5761)を加え攪拌した。この溶液に、以下の終濃度になるように各試薬を添加した:0.1mM MEM Non-Essential Amino Acids Solusion (Gibco;11140)と1mM Sodium pyruvate solution (Sigma;S8636)、1% Fetal bovine serum (CCB;171012)、1% PenicillinStreptomycin (Gibco;15140)、5.4% Knockout Serum Replacement (Gibco;10828)、0.1mM 2-Mercaptoethanol (Wako;137-06862)、2000 U/ml Leukemia inhibitor factor (Millipore;ESG1107)。均一になるまで撹拌し、溶解した後、0.45μmフィルターで濾過滅菌し細胞維持培地とした。
培養の結果を図1に示す。その結果、本発明の組成物を用いて培地を作成した場合、通常の超純水を用いて作成した培地を用いた場合とでは、本発明の組成物を用いて作成した培地の方が、対照の超純水培地に比べ約2倍の増殖量が得られた。
(実施例2)マウス血管内皮細胞株(MAEC)を用いた抗酸化作用の検討
本発明の組成物を含む水、ナノバブル水(空気を含むナノバブル水)、水素ナノバブル水(水素を溶存気体、マイクロバブルおよびナノバブルの合計の70%以上含むナノバブル水)をそれぞれ用いて、M199培地(SIGMA)を作製し、10%ウシ胎児血清、100IU/mlペニシリン、及び100μl/mlストレプトマイシンを加え、培養用培地とした。それぞれの水を用いた培地でMAECを24時間培養した後、新鮮な培地に交換してさらに2時間培養した。その後30μg/mlアンチマイシンを各々の培地に添加し、30分間培養した。対照として溶媒として用いたエタノールをアンチマイシン溶液に含まれる用量と同量である0.06v/v%になるように加えた。アンチマイシンは、ミトコンドリアの電子伝達系を抑制することにより細胞にROS(活性酸素種、Reactive Oxygen Species)を産生させる作用があることが知られている。エタノールは一般にアンチマイシンの溶媒として用いられるもので、その溶媒の影響を知るためにアンチマイシンを含まないエタノールのみを加えた場合についてもテストした。産生されたROSの量を知るために、蛍光強度を指標として、その蛍光強度を有する細胞の数を計測した。具体的には、ROSを検出するためのプローブとしてCM−H2DCFDAを用い、各細胞からの蛍光の強度をフローサイトメーター(VantageSE、Becton Dickinson)により検出した。
ROSの検出結果を図2に示す。図2の各グラフは、ある蛍光強度を示す細胞数を示すものであり、MFIの値は平均蛍光強度を示す。ナノバブル水(NB;上段)を用いた培地でMAEC細胞を培養した場合は、無刺激時(左列)と溶媒コントロールのエタノールのみを添加した場合(真中列)とで平均蛍光強度に殆ど変化が認められなかったが、ROS産生作用をもつアンチマイシンを添加した場合(右列)には平均蛍光強度が顕著に増強した。これに対して本発明の組成物を含む水(O2・H2・N2NB;下段)で培養した場合には、ナノバブル水を用いた培地で培養したときよりも、無刺激とアンチマイシン添加のいずれの場合にも低い平均蛍光強度が得られた。また、水素ナノバブル水(H2NB;中段)を用いた培地で培養したときと本発明の組成物を含む水を用いた培地で培養したときとを比較すると、本発明の組成物を含む水の方を用いた培地で培養した方が、無刺激の場合、エタノールのみを添加した場合、アンチマイシンを添加した場合の全てにおいて、低い平均蛍光強度を示していた。この結果から本発明の組成物を含む水の強い抗酸化作用が認められた。
(実施例3)マウス血管内皮細胞株(MAEC)における酸化ストレス負荷時のATP産生の検討
次に、MAECにおいて酸化ストレス負荷時に低下するミトコンドリアの機能へのATP産生活性水の作用を確認するために、細胞内ATP産生について検討を行った。MAEC細胞は上記実験と同様に本発明の組成物を含む水、ナノバブル水、水素ナノバブル水を用いて作製した培養用培地にて培養した。それぞれの水を用いた培地でMAECを24時間培養した後、培地をそれぞれの水を用いた新鮮な培地に交換してさらに2時間培養した。次いで、50μg/mlアンチマイシン、0.06v/v%エタノール、500μmol/L過酸化水素をそれぞれの培地に添加した。また、抗酸化作用のコントロールとして、広汎な活性酸素種に作用する抗酸化剤のN−アセチルシステイン(NAC)を用いた。抗酸化作用のコントロール用の培地は、通常の水を用いて作製した。この培地に、MAEC細胞を24時間培養し、通常の水を用いた新鮮な培地に交換してさらに2時間培養した。次いで、NACを、終濃度が5mmol/Lとなるようにアンチマイシンあるいは過酸化水素水処理の30分前に培地に添加した。その後、細胞内のATP量の変化をルシフェラーゼ活性を指標に測定した(ATPlite、PerkinElmer)。
細胞内のATP量の測定結果を図3に示す。ナノバブル水(NB)を用いた培地で培養した細胞では、ATP量は、エタノール処理と、アンチマイシン処理、過酸化水素処理の全てで、無刺激の場合と比較して低下が認められた。この結果から、エタノール、アンチマイシン、及び過酸化水素は、ATP産生活性の抑制効果を有することがわかる。
アンチマイシン処理では過酸化水素処理よりも強いATP産生活性の低下が認められた。水素ナノバブル水(H2NB)、本発明の組成物を含む水(O2・H2・N2NBをそれぞれ用いた培地で培養した 細胞では、いずれの処理を行った場合もATP産生活性の増加が認められた。すなわち、水素ナノバブル水と本発明の組成物を含む水は、アンチマイシン等によるATP産生活性の抑制効果を、抗酸化剤であるNACと同等もしくはそれ以上に低減させることが認められた。さらに、本発明の組成物を含む水は、エタノール又は過酸化水素で処理した場合に、水素ナノバブル水よりも、有意にATP産生活性の抑制効果を低減させた。
(実施例3)ヒトにおける飲用効果の検討
本発明の組成物を含む水をヒトが飲用した場合の生体に与える効果を明らかにすることを目的とし、ヒトにおける飲用実験を実施した。実験に参加したヒトは、40〜69歳(平均年齢51.8歳)の男性4名、女性1名であった。各々の参加者の年齢と性別を表1に示す。全ての参加者は健康な状態であった。
各々の参加者が本発明の組成物を含む水を1L/日、4週間飲用し、通常と変わらない生活を心がけた。参加者は、飲用開始前に血液を採取され、飲用開始後4週間目に再び血液を採取された。採血の当日は本発明の組成物を含む水を飲用しないこととした。検査は、肝障害の指標であるGPT(glutamic pyruvic transaminase)、過酸化脂質マーカーであるHEL(hexanoyl−lysine)、及び水溶性 総抗酸化物質として知られているSTAS(Serum Total Antioxidant Status)について行った。
(1)GPT
GPTは、主に肝臓に存在する酵素である。肝細胞が破壊されると特異的に血中に漏出することから肝炎ウイルスや薬物などによる肝障害の指標として利用される。この他、肝脂肪ではGOT、GPTの値が軽度の異常であることが多く、肥満による脂肪肝は、GOTよりGPTがやや高くなることも知られている。GPTは、血清中の濃度をシリカリキッドALT試薬(関東化学株式会社製)を使用し、Bio Majasesty(JCA−BM8060)(日本電子株式会社製)と オリンパスAU5431型生化学自動分析装置(オリンパス株式会社製)を用いて測定した。血清は、採取した血液を凝固させて、遠心分離して分離、回収した。測定結果を図4に箱ひげ図で示す。図4を参照すると、本発明の組成物を含む水の摂取後では、GPTの値が摂取前と比較して明らかに減少していた(P=0.042)。従って、本発明の組成物を含む水の飲用により、脂肪肝の改善傾向が認められた。
(2)HEL
HELは、活性酸素種による脂質の過酸化過程において、脂質ペルオキシド(13−Hydroperoxy−octadecadienoic acid、13−HPODE)に由来する安定な初期生成物であり、従来用いられてきた4−HNEやMDA等のアルデヒド系脂質過酸化マーカーとは異なり、脂質過酸化の初期段階を捉えることが可能なマーカーである。HELは、血清中の濃度を、ヘキサノイルリジン測定用ELISAキット(KHL−700、日研ザイル株式会社製)を使用し、全自動マイクロプレートEIA分析装置AP960(協和メディックス株式会 社製)を用いて測定した。測定結果を図5に箱ひげ図で示す。図5を参照すると、HELはATP産生活性水の飲用後に有意に減少した(P=0.028)。従って、本発明の組成物を含む水は、ヒトにおいて脂質過酸化を抑制する効果があることが示された。
(3)STAS
STASは、血清中の水溶性抗酸化物質であり、酸化ストレスに対する総合的な抗酸化能が測定可能である。STASは、血清について、TOTAL ANTIOXIDANT STATUS(NX2332、RANDOX社製)を使用して、7020形日立自動分析装置(株式会社 日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定した。測定の結果を図6に箱ひげ図で示す。図6を参照すると、STASは摂取後に有意に低い値を示していた(P=0.042)。この結果から、STASは水溶性の抗酸化物質を総合的に評価していることから、本発明の組成物を含む水により酸化ストレスの消去効果が期待されるヒドロキシラジカルや過酸化亜硝酸以外の活性酸素種の還元に本発明の組成物を含む水が作用していることが推測された。
(実施例4)
2名の被験者(O, I)に本発明の組成物を含む水(APAS、O2・H2・N2NB水、MCPともいう)を1日500mL、1か月間摂取させ、その前後に血液検査を行った。
結果
・被験者 O
本発明の組成物を含む水の摂取前の値を比較すると、摂取後ではALP(アルカリホスファターゼ)、ALT、γ-GTPで値が改善していた。また、総コレステロール、LDLコレステロール、遊離脂肪酸の値においても改善していた。
・被験者 I
本発明の組成物を含む水の摂取前の値を比較すると、摂取後ではALP(アルカリホスファターゼ)、ALT、γ-GTPで値が改善していた。また、総コレステロール、LDLコレステロール、遊離脂肪酸、中性脂肪の値においても改善していた。
2人の結果から総合的に判断すると、本発明の組成物を含む水を摂取することにより、肝機能の改善が成されたことから、脂質系の臨床検査値が改善したと考えられる。
(実施例5)
ES細胞の増殖率に関するin vitro実験
DWまたはAPASを用いて調製した培地(実施例1のiPS細胞培地と同じ組成)におけるマウスES細胞の増殖を調べたところ、培養3日目の増殖率を1とした場合に、APASを用いて培地を調製すると、約1.5倍の増殖率が観察された(図7)。
(実施例6)
MCPによる免疫細胞(T細胞、B細胞、NK細胞)の増殖促進に関するin vivo実験
培地に添加した水の種類
実験A
(1)原水(MCP作成用原水)
(2)原水+ガス体(フィルタ濾過無し)
(3)原水+ガス体+0.22μmフィルタ
ラットの飼育方法 実験動物としてはSDラット(12w)オスを用いた。ラットへの水の与え方は経口と腹腔内投与の両方で行った。腹腔内投与は腹腔内注射により行った。経口投与用には0.22μmフィルターで滅菌したMCPを用いた。その一方で、コントロール群には、備え付けのDWを投与した。腹腔内投与は10×PBSに対してMCPもしくは培養用DWを1×に希釈して用いた(1ml×2/日)。 水交換と注射は朝と夜の1日2回ずつ行った。
実験期間 試験開始から3日目と7日目で評価した。コントロール群(n=2)と試験群(n=2)を1回の評価で使用した。
実験方法
ラットの心採血(4ml)を行い、血液を15mlチューブに加えた。このチューブに1/5倍量のHetaSep(800μl)を加えてよく混合し、インキュベート(37℃, over 2h)した。その後、赤血球層の分離確認を行った。2時間後に、リンパ球成分がチューブ周辺に、赤血球成分がチューブ中央に凝固したため、この時点でピペットで約2mlのリンパ球成分を分離した。次に、リンパ球成分を15mlチューブに 2ml/sampleで回収、遠心(3,000 rpm, 8 min, RT)した。PBS(RT)で 30μl/sampleに調整してエッペンチューブに30μl/tubeで分注、余りはコントロール用に用いた。IOTest(30μl)を各チューブに加え、ピペッティング(Sample:IOTest = 1:1)した。その後、抗体反応を20min/RTで行い、FACS buffer(1×)で洗浄し、遠心(3,000 rpm, 5 min, RT)した。上清を除去後、遮光下でVersaLyse(500μl/tube)を加え、RTで 10min静置した。その後、総細胞数カウントとFACSによる免疫細胞比率の計測を行った。
結果
FACS解析の結果を図8に示す。また、図9に示すように、MCP投与群でDW投与群を1として比較した場合、T細胞、B細胞、NK細胞の全ての増加が認められた。それぞれの細胞数の増加の割合にはあまり大きな差は認められなかったが、その中でもB細胞のMCP投与群での増加率が大きかった。本実施例より、本発明のMCPは注射剤としても使用できることが示された。
(実施例7)
この実験では、(1)原水:MCP作成用原水、(2)MCP、(3)MCP+ 0.22ミクロンフィルター:MCPを0.22ミクロンフィルターに通したものの3種類の水を、経口投与および腹腔内注射(1ml×2/日、朝、夜)でラットに投与し、7日間の飼育後のラット血液リンパ球中の各画分の量の比較を行った。
試験開始7日後の観察では、どの個体も注射の過剰量投与による腹の膨らみや下痢といった症状は認められず元気だった。
結果(7日目) 顕微鏡下での細胞数計測時に(2)および(3)を投与した場合にリンパ球数に有意の増加を認めた(図10)。このことから、MCPは血中リンパ球数を増加させる作用を持つことが明らかになった。具体的な総リンパ球数は、(1)では、50.2x104、(2)では161x104、(3)では83x104であり、(1)を1とした時の比率は、(2)で3.21、(3)で1.66であった。すなわち、MCPを投与した場合のリンパ球数の増加率は、実験に供した3個体の平均で321%であった。3種類の水を投与した場合のリンパ球内のT細胞、B細胞、NK細胞数、および(1)投与群での細胞数を1とした場合の(2)および(3)投与群での各細胞数の比率を図11および図12に示す。図12によるT細胞、B細胞、NK細胞数の比率は、通常のラットで知られている比率に類似したものであった。図12によると、MCP投与群でのDW投与群に比較したこれら3種類の細胞数の増加率では、B細胞の増加率が他の2種類の細胞の増加率と比較して大きかった。リンパ球内の各細胞画分のうち、NK細胞数の(1)を基準1とした(2)および(3)での比率を図12に示す。図12によると、(2)でのNK細胞増加率は計測した3個体の平均で348%であった。実験(1)と(2)の結果の比較検討 いずれの実験においても、MCPを投与した場合に、ガスを加えていない水(DWあるいはMCP作成用原水)を投与した場合と比べて、血液中にT細胞、B細胞、NK細胞の全てが増加していた。これは、MCPの中核成分であるガス体にリンパ球増殖促進作用のあることを示している。また、両実験とも、それぞれの細胞数の増加の割合にはあまり大きな差を示さなかったが、その中でもB細胞の増加率が大きい特徴を示した。
(実施例8)
実験B
(1)原水(MCP作成用原水)
(2)原水+ガス体+0.45μmフィルタ
(3)原水+ガス体+0.22μmフィルタ
実験Bでは、フィルタを通さない、原水+ガス体の区で、原水の3.21倍の総リンパ球数が観察された(図13)。このことは、増殖量が約3倍以上になったことを意味する。これに対し、原水+ガス体をフィルタで濾過した培地では、0.45μmフィルタでは1.76倍、0.22μmフィルタで濾過した培地では、1.66倍の増殖量の増加が認められた。フィルタ濾過により、マイクロバブルが除去されるためにこのような結果になった可能性がある。ガス体の直径は、10nm〜30nmである。
(実施例9)
T細胞、B細胞、NK細胞へのガス体投与の影響を測定した。フィルタ無しの系では、B細胞が最もよく増殖し、次いでNK細胞、T細胞であった(図9)。
(実施例10)
原水+ガス投与個体でのNK細胞数を比較した。その結果を図12に示す。図12に示すように、フィルタなしの場合、原水の約3.5倍増殖した。フィルタありの場合は、0.45μmフィルタでは1.93倍、0.22μmフィルタでは、1.64倍の増殖を示した。
(実施例11)
81歳女性両下肢閉塞性動脈硬化症に対する効果
平成23年春より両膝の骨壊死を伴った変形性膝関節症で通院していたが、平成25年秋より主に右下肢に浮腫を来すようになった。平成26年2月に右下肢血栓血管炎で入院で血栓融解療法を行った。平成26年3月よりミトコンドリア水を500ml/day飲用を開始した。
その結果、浮腫の軽減、炎症の改善を認めた。動脈硬化の指標であるABI値(足関節/上腕血圧比)の変化においてミトコンドリア水飲用後左側の値の改善が認められた。baPWV( 動脈コンプライアンスを評価する指標である上腕−足首間脈波伝播速度)の推移では両側に改善が認められた(表3および図14〜15参照)。
併用薬は、三月のミトコンドリア水飲用以前からの抗凝固製剤は無く、5月より抗血小板凝集剤の投与を始めたので、この度の2014年5月24日のbaPWVの改善についてはミトコンドリア水の影響が関与している可能性が大であると考えられる。すなわち、この症例の動脈硬化改善にはミトコンドリア水の効果が関与していることが示唆された。
(実施例12)
被験者:81歳女性 II型糖尿病
平成20年2月II型糖尿病発症。
内服薬、生活指導が中心で治療経過を診ていた。
内服薬はスルフォニル製剤であるダオニール1.25mg(3錠分3後)および食後過血糖改善剤ベイスン0.2mg(3錠分3前)を内服。
合併症として高脂血症、軽度腎機能低下を認めていた。
高脂血症にはアトルバスタチンカルシウム製剤10mg眠前に内服されていた。
ミトコンドリア水投与の効果
5月8日より5月16日まで、さらに9月1日より6日まで、入院のうえウロキナーゼ点滴静注による血栓融解療法を行った。上記の間を含め現在に至るまで、ミトコンドリア水500ml/日の飲用を継続した。HbA1c(赤血球の中で体内に酸素を運ぶ役目のヘモグロビンと、血液中のブドウ糖が結合したもの)の値が、飲用前2014/1/8 7.8→2014/9/1 5.8と劇的に改善した(表4および図16)。内服量は同じで4年間変化がなかった。ミトコンドリア水の影響によりII型糖尿病が改善されたと考えられる。
(実施例13)
ヒトが飲用した場合のMCPが生体に与える効果を明らかにすることを目的として、ヒトでのMCP飲用試験を実施した。被験者は以下のとおりである。
1. 50歳 男性、 2. 45歳 男性、 3. 60歳 女性、 4. 35歳 女性、 5. 63歳 女性、 6. 66歳 男性、 7 25歳 女性
各々の参加者は、通常と変わらない生活を送りながら、MCPを0,5-1,0L/日、4週間飲用した。参加者は、飲用開始前に血液を採取され、飲用開始後4週間目および8週間目に再び血液を採取された。検査は、白血球、肝機能、脂質関連、糖尿病関連のそれぞれの項目について行った。その結果、肝機能、コレステロール値、中性脂肪値、糖尿病関連の数値などの幅広い項目の数値に改善が認められた。数値の改善は異常値で顕著であるが、正常値についても、より理想的な数値への改善傾向が認められた。とくに数値の改善が顕著に認められる項目はコレステロール値であり、検査したほぼ全ての被験者で改善が認められた。また、HDL値について、過去20年間の健診時に一度も40を上回ったことがない被験者6の数値が45となったことから、現在、特効薬のないHDL値の上昇にもMCPが寄与する可能性がある(表5)。
(実施例14)
コマツナ(Brassica rapa var. perviridis、わかみ)を用いて植物への影響を調べた。
栽培期間 2014年3月7日〜2014年4月7日(32日間)
方法:コンテナに脱塩素水を30L入れ、水耕栽培肥料タンクミックスF&B(表6、OATアグリオ株式会社製)を溶解させた。培養液は、栽培期間中、EC2.4に調整し、24時間エアレーションを行った。
ウレタンに種子を播種し、グロスチャンバーにて育苗10日後、各コンテナに9個体ずつ定植し、3反復(3コンテナ)試験を行った。定植3週間後に収穫した。
処理区 対照区、空気マイクロバブル(MB)区、APAS+MB区
空気MB区では、空気MBを20分間、APAS+MB区もMB化した気体を20分間、培養中に、定植1週間後から週に3回、発生を行った(計6回の処理)
調査項目 草丈、最大葉長、最大根長、地上部新鮮重、地下部新鮮重、地上部乾物重、地下部乾物重
結果を表7に示す。草丈、最大葉長、最大根長、地上部乾物重および地下部乾物重では、処理区間で有意差は認められなかった。しかしながら、APAS+MB区の地上部新鮮重および地下部新鮮重では、対照区およびMB区と比較して、有意に増加した。APAS+MBで、生育促進効果が認められた。
(OATアグリオ株式会社HPの記載より)
(実施例15)
MCP添加培地中での繊維芽細胞増殖促進作用に関する実験
培地の調製
1.コントロール
DW 285g
DMEM粉末 3g
NaHCO3 1.11g
全体 300ml
上記を混合後、0.45μmフィルタでろ過滅菌した。10%FBS(ウシ胎児血清)は10mlずつまたは50mlずつ調製し、培地に10分の1容量添加した。
2.1×MCP
MCP 47.5ml
DMEM粉末 0.5g
NaHCO 0.185g
全体 50ml
上記を混合後、フィルタでろ過した。上記溶液(DMEM(MCP)を9mlとFBS1mlを混合して培養に使用した。
3.2×DMEM+MCP
DW 95ml
DMEM粉末 2g
NaHCO 0.74g
全体 100ml
上記を混合後、フィルタろ過した。その後、MCPで2倍に希釈した。
ろ過MCP 4.5ml
2×DMEM 4.5ml
FBS 1ml
合計 10ml
凍結保存されたマウス繊維芽(MEF)細胞を起こしてから継代を3回以上行ってから本実験に用いた。上述のように終濃度10%FBSで調製したDMEM(High Glucose)で培養した。培地交換は3日に1回行い、コンフルエントの時点で継代を行った。
本実験はまず、12ウェルプレートにMEF細胞を1ウェルに1万細胞となるように継代を行った。継代翌日、MEF細胞をPBSで一度洗浄し、DWとMCPを用いて終濃度10%FBSとPenicillin/Streptmycinで調製したDMEM(High Glucose)を加えた。MCPを加えた日を0日目として、3日目に解析を行った。培地はMCPを加えてから毎日交換した。
細胞数測定は0.25%トリプシンを加え、トリパンブルー染色によって生細胞のみを数えた。
培養実験は、2連で行い、2日間と8日間の培養を行った。これら2回の実験の結果から、MCPには、繊維芽細胞増殖促進作用があることが示唆された(図18)。その増殖率はDWを培地に加えた場合と比べて125〜200%であった(表8)。
実験結果に認められた多少のばらつきは、実験に用いた細胞のロットの違いによるもの、あるいは実験条件の揺らぎなどに起因すると考えられる。
繊維芽細胞は上皮でのコラーゲン、エラスチン、ヒアルロン酸などを作り出す働きがある。また、コラーゲンを繊維束にし、真皮構造を形成する役目を持つ。紫外線を大量に浴びたり老化が進むと、規則性をもった繊維が生成できなくなり、シワやたるみなどが生じる。繊維芽細胞増殖機能を持つMCPが、このような皮膚の老化に対する有効な抑制効果を示すことが期待される。
(実施例14)
膝に炎症を起こした63歳女性は約2年に渡って炎症が続いていたが、MCPを飲用することで1カ月目には炎症が大幅に改善され、3か月目には炎症がほぼ消失した(図19)。飲用する量としては、1日150ml以上が好ましく、より好ましくは300ml以上、さらに好ましくは500ml以上、よりさらに好ましくは1L以上である。1日に摂取する水分を全てMCPとしてもよい。
(実施例15)
ペットにMCPを毎日30日間飲用させたところ、表9のように、疾患の指標数値の改善が認められた。

Claims (19)

  1. 水素0.45〜0.55ppm、酸素10〜12.5ppm、窒素7〜8ppm含有する、粒径30マイクロメートル以下のナノバブルを有効成分として含有する組成物。
  2. 請求項1の組成物を有効成分として含有するミトコンドリア活性化組成物。
  3. 請求項1又は2の組成物を有効成分として含有する細胞増殖促進剤。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物又は剤を有効成分として含有する細胞保存液。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物、剤又は液を有効成分として含有する凍結保存液。
  6. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液を含有する飲食物。
  7. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液で処理した原材料を使用して製造された飲食物。
  8. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液を用いてミトコンドリアを活性化する方法。
  9. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて細胞増殖を促進する方法。
  10. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて細胞を保存する方法。
  11. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて凍結保存する方法。
  12. 請求項1〜5のいずれか1の組成物、剤又は液を用いて飲食物またはその原材料を処理する工程を含む、飲食物の製造方法。
  13. 請求項1の組成物を用いて調製した細胞培養用培地。
  14. 請求項1の組成物を用いて調製した植物水耕栽培用溶液。
  15. 請求項13の培地を用いて動物細胞を増殖させる方法。
  16. 動物細胞が免疫系細胞である、請求項15の動物細胞を増殖させる方法。
  17. 請求項1もしくは2に記載の組成物、または請求項3に記載の細胞増殖促進剤を有効成分とする動脈硬化症の予防・治療剤。
  18. 請求項1もしくは2に記載の組成物、または請求項3に記載の細胞増殖促進剤を有効成分とする糖尿病の予防・治療剤。
  19. 請求項1または2に記載の組成物を含む注射液。
JP2015000580A 2013-12-27 2015-01-05 ミトコンドリア活性化組成物 Pending JP2016063804A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013273610 2013-12-27
JP2013273610 2013-12-27
JP2014212676 2014-10-17
JP2014212676 2014-10-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016063804A true JP2016063804A (ja) 2016-04-28

Family

ID=53479037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000580A Pending JP2016063804A (ja) 2013-12-27 2015-01-05 ミトコンドリア活性化組成物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2016063804A (ja)
CN (1) CN105593363A (ja)
HK (1) HK1223975A1 (ja)
WO (1) WO2015099201A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129395B1 (ja) * 2016-10-29 2017-05-17 誠一 荒木 ミトコンドリア活性化に起因した血管内皮細胞保護回復用還元型ビタミンb2製剤
JP2018184354A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 国立大学法人岐阜大学 糖尿病予防又は改善用液状物
JP2020054283A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社ファーベスト ミトコンドリア活性化材料、ミトコンドリア活性化組成物およびミトコンドリア活性化方法
JP2020164507A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 MiZ株式会社 分子状水素を含む腎臓疾患の腎機能改善のための組成物
JPWO2021064995A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
WO2021070908A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 岩谷産業株式会社 細胞凍結用組成物、細胞凍結方法、細胞培養方法、及び細胞凍結用キット

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10954487B2 (en) 2016-01-21 2021-03-23 Osaka University Cell culturing method
US20190125686A1 (en) * 2016-03-06 2019-05-02 Aqua Zest Corporation Bone regeneration promoting composition and bone regeneration promoting apparatus
CN109415686B (zh) * 2016-05-13 2023-02-21 株式会社希古玛科技 可给药到活体的水溶液及其制备方法
CN110227363A (zh) * 2018-03-06 2019-09-13 四季洋圃生物机电股份有限公司 多功能超微气泡水实施方法及其制造装置
US20210204540A1 (en) * 2018-05-30 2021-07-08 Aquasolution Corporation Method of controlling powdery mildew
JP7449539B2 (ja) * 2018-05-31 2024-03-14 学校法人 愛知医科大学 生体材料保存組成物、生体材料の保存方法、生体材料の生産方法、移植材料、および移植方法
JP7382602B2 (ja) * 2018-05-31 2023-11-17 学校法人 愛知医科大学 組成物、細胞保存組成物、細胞培養組成物、細胞製剤、微小気泡を含む対象物の製造方法、細胞の保存方法、細胞の培養方法、および細胞製剤の製造方法
US20220249665A1 (en) * 2019-06-26 2022-08-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Transfection method
JP6760630B1 (ja) * 2019-10-29 2020-09-23 学校法人 愛知医科大学 微小気泡含有電解質液の製造方法および微小気泡含有電解質液の調製に用いる微小気泡含有溶媒の製造方法
JP6828918B1 (ja) * 2019-10-30 2021-02-10 浩平 池田 心停止後の自己心拍再開後の生存率改善剤
JPWO2022019152A1 (ja) * 2020-07-20 2022-01-27
CN111919990A (zh) * 2020-08-04 2020-11-13 上海华鹿环保技术中心 一种纯天然纳米气泡保鲜水及其制备方法
CN111972399B (zh) * 2020-08-06 2021-11-30 温州医科大学 维持肝细胞活性的保存液
CN113209847A (zh) * 2021-06-11 2021-08-06 同济大学 无菌纳米气泡水及其制备方法和应用
CN114469758B (zh) * 2022-01-25 2024-02-20 中国科学院上海应用物理研究所 一种小粒径纳米气泡水及其制备方法以及应用
CN114600872A (zh) * 2022-04-13 2022-06-10 西安北光医学生物技术有限公司 一种细胞、组织或器官的抗损伤保存的方法及保存***

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063258A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tokyo Medical & Dental Univ 組織保存液
JP2008156320A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hydrox Kk 抗酸化性機能水
JP2009082903A (ja) * 2007-09-16 2009-04-23 Sgk Kk マイクロバブル生成装置。
JP2009131769A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Reo Laboratory Co Ltd 窒素ナノバブル水の製造方法
JP2009195889A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Opt Creation:Kk ナノバブル液体製造装置及びナノバブル液体
JP2009268394A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shinwa:Kk 微細気泡混合次亜塩素酸ナトリウム希釈液を用いた食品殺菌方法及び装置
JP2010075180A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Hiroyuki Tanaka Nk活性増強剤およびその利用
JP2011078371A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Tomotaka Marui 細胞変化を促進する微小気泡含有組成物、およびその微小気泡含有組成物を製造する装置、ならびに微小気泡含有組成物を用いた細胞変化促進方法。
JP2011244779A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tomotaka Marui 微小気泡を含有する液体の組成物、および、微小気泡を含有する組成物の製造方法
JP2012525396A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 レバレジオ コーポレイション インスリン耐性および真性糖尿病を治療するための組成物および方法
JP2013524937A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 エイチ アール ディー コーポレーション 薬物療法における高せん断の利用

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063258A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tokyo Medical & Dental Univ 組織保存液
JP2008156320A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Hydrox Kk 抗酸化性機能水
JP2009082903A (ja) * 2007-09-16 2009-04-23 Sgk Kk マイクロバブル生成装置。
JP2009131769A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Reo Laboratory Co Ltd 窒素ナノバブル水の製造方法
JP2009195889A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Opt Creation:Kk ナノバブル液体製造装置及びナノバブル液体
JP2009268394A (ja) * 2008-05-02 2009-11-19 Shinwa:Kk 微細気泡混合次亜塩素酸ナトリウム希釈液を用いた食品殺菌方法及び装置
JP2010075180A (ja) * 2008-09-01 2010-04-08 Hiroyuki Tanaka Nk活性増強剤およびその利用
JP2012525396A (ja) * 2009-04-27 2012-10-22 レバレジオ コーポレイション インスリン耐性および真性糖尿病を治療するための組成物および方法
JP2011078371A (ja) * 2009-10-09 2011-04-21 Tomotaka Marui 細胞変化を促進する微小気泡含有組成物、およびその微小気泡含有組成物を製造する装置、ならびに微小気泡含有組成物を用いた細胞変化促進方法。
JP2013524937A (ja) * 2010-04-30 2013-06-20 エイチ アール ディー コーポレーション 薬物療法における高せん断の利用
JP2011244779A (ja) * 2010-05-31 2011-12-08 Tomotaka Marui 微小気泡を含有する液体の組成物、および、微小気泡を含有する組成物の製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
阿部俊明ほか: "マイクロバブルを利用した細胞培養", 日本眼科学会雑誌, vol. 112, JPN6015003225, pages 197 - 2008, ISSN: 0004070328 *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6129395B1 (ja) * 2016-10-29 2017-05-17 誠一 荒木 ミトコンドリア活性化に起因した血管内皮細胞保護回復用還元型ビタミンb2製剤
JP2018070510A (ja) * 2016-10-29 2018-05-10 誠一 荒木 ミトコンドリア活性化に起因した血管内皮細胞保護回復用還元型ビタミンb2製剤
JP2018184354A (ja) * 2017-04-25 2018-11-22 国立大学法人岐阜大学 糖尿病予防又は改善用液状物
JP7149053B2 (ja) 2017-04-25 2022-10-06 株式会社田中金属製作所 糖尿病予防又は改善用液状物
JP2020054283A (ja) * 2018-10-02 2020-04-09 株式会社ファーベスト ミトコンドリア活性化材料、ミトコンドリア活性化組成物およびミトコンドリア活性化方法
JP7041895B2 (ja) 2018-10-02 2022-03-25 株式会社ファーベスト ミトコンドリア活性化材料、ミトコンドリア活性化組成物およびミトコンドリア活性化方法
JP2020164507A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 MiZ株式会社 分子状水素を含む腎臓疾患の腎機能改善のための組成物
JPWO2021064995A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08
WO2021064995A1 (ja) * 2019-10-04 2021-04-08 フレンド株式会社 水素混合ガスの生体への効能の評価方法および評価システム
WO2021070908A1 (ja) * 2019-10-08 2021-04-15 岩谷産業株式会社 細胞凍結用組成物、細胞凍結方法、細胞培養方法、及び細胞凍結用キット

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015099201A1 (ja) 2015-07-02
CN105593363A (zh) 2016-05-18
HK1223975A1 (zh) 2017-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015099201A1 (ja) ナノバブル含有組成物およびその用途
US20190046563A1 (en) Nanobubble-containing composition and use thereof
Cornish et al. Consumption of seaweeds and the human brain
Tarazona-Díaz et al. Watermelon juice: potential functional drink for sore muscle relief in athletes
CN106255421B (zh) 大蒜发酵组合物的制造方法及大蒜发酵组合物
CN107875118A (zh) 控制血糖水平的营养组合物
JP2020019782A (ja) 医薬的および栄養補助食品的アブシジン酸組成物
CN105724892B (zh) 促使干细胞增生及增加端粒酶活性的食物补充品
CN109730309A (zh) 健脑益智安神缓解压力益智仁复合多肽营养素及制备方法
CN104188015B (zh) 一种由茶树花和玛咖粉制备的女性保健饮料
CN108402472B (zh) 一种女用蚕蛹提取生物蛋白
JP2016008180A (ja) 筋肉持久力向上剤
JP6735224B2 (ja) アストロサイトのグルコース代謝活性化剤
JP2008000121A (ja) 免疫賦活食品,免疫賦活補助食品,抗腫瘍食品および抗酸化食品
RU2504222C2 (ru) Пищевой продукт, обладающий лечебно-профилактическими свойствами
RU2550954C2 (ru) Способ иммуномодуляции человека
CN104026589B (zh) 一种肽化酵素及其制备方法
JP2014152129A (ja) 骨形成促進剤及び骨形成促進剤を配合した飲食品、口腔用製品又は動物用飼料
KR102467815B1 (ko) 아커만시아 뮤시니필라 균주 또는 이의 배양물을 유효성분으로 함유하는 노화방지용 조성물
RU2414227C1 (ru) Иммуномодулятор для выращивания бройлеров и способ его применения
US20050129789A1 (en) Drugs including anticancer agents and immunopotentiators and health foods and drinks
JP2014159408A (ja) 過活動膀胱の予防又は改善剤
JP7286335B2 (ja) 骨密度改善用食品組成物、骨密度改善剤、前駆骨芽細胞増殖用食品組成物、骨分化促進用食品組成物、骨強化用食品組成物、抗骨粗鬆症用食品組成物、前駆骨芽細胞増殖剤、骨分化促進剤、骨強化剤、抗骨粗鬆症剤、骨密度改善剤の製造方法、前駆骨芽細胞増殖剤の製造方法、骨分化促進剤の製造方法、骨強化剤の製造方法及び抗骨粗鬆症剤の製造方法
CN103555527B (zh) 蛇肽保健酒及其制备方法
Kazemi et al. Evaluation the effect of royal jelly on the growth of two members of gut microbiota; Bacteroides fragillis and Bacteroides thetaiotaomicron.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180102

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190709