JP2016061088A - 排水ますおよびそれを備えた排水システム - Google Patents

排水ますおよびそれを備えた排水システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016061088A
JP2016061088A JP2014190573A JP2014190573A JP2016061088A JP 2016061088 A JP2016061088 A JP 2016061088A JP 2014190573 A JP2014190573 A JP 2014190573A JP 2014190573 A JP2014190573 A JP 2014190573A JP 2016061088 A JP2016061088 A JP 2016061088A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
lid
switching position
drainage
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014190573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6348031B2 (ja
Inventor
秀起 安藤
Hideki Ando
秀起 安藤
長谷川 博一
Hiroichi Hasegawa
博一 長谷川
大石 幸徳
Yukinori Oishi
幸徳 大石
洋人 荒木
Hiroto Araki
洋人 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2014190573A priority Critical patent/JP6348031B2/ja
Publication of JP2016061088A publication Critical patent/JP2016061088A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6348031B2 publication Critical patent/JP6348031B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Sewage (AREA)
  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)

Abstract

【課題】排水の流路を切り替えた後において、流路を切り替える部材が紛失することを防止する排水ますを提供する。
【解決手段】排水ます20は、点検口31、流入口32、第1流出口33および第2流出口34を有する略筒状のます本体21と、ます本体21に対して着脱することで排水の流路を切り替える流路切替手段26とを備えている。流路切替手段26は、ます本体21内に設けられた状態で流入口32と第1流出口33とを連通させる第1切替位置Aと、ます本体21内に設けられた状態で流入口32と第2流出口34とを連通させる第2切替位置との間で位置変更が可能である。ます本体21は、流路切替手段26が第1切替位置Aに配置されたとき、流路切替手段26を支持する第1支持部41と、流路切替手段26が第2切替位置に配置されたとき、流路切替手段26を支持する第2支持部42とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、排水ますおよびそれを備えた排水システムに関する。
従来から、排水設備から下水本管に排水を排出する排水システムが知られている。排水設備としては、例えば、トイレ、風呂、または台所の流し台などが挙げられる。この種の排水システムは、排水設備と下水本管とを繋ぐ流出管路を備えている。排水設備から流出した排水は、流出管路を通じて下水本管へ排出される。
ところで、大規模な地震または津波などの災害が発生した場合、下水本管が破損するおそれがある。下水本管が破損してしまった場合、排水が下水本管から外部に漏れてしまうおそれがある。
特許文献1には、排水の流路を切り替えることが可能な流路切替機能を有するソケットが開示されている。このソケットは、縦筒部と、上流側および下流側の通常時管路と、応急時管路と、閉鎖扉とを備えている。縦筒部は、上部に開口する有底筒状のものである。上流側および下流側の通常時管路は、縦筒部の側部に対向するように突設されている。応急時管路は、通常時管路よりも下方の位置において縦筒部から一方向に突設されている。閉鎖扉は、応急時管路を閉鎖するものである。例えば、上流側の通常時管路には、排水設備が接続され、下流側の通常時管路には下水本管が接続される。応急時管路には、応急用の排水処理施設が接続される。このソケットでは、通常時、応急時管路は閉鎖扉によって閉鎖されている。このため、通常時、排水設備から流出した排水は、通常時管路を通じて下水本管に排出される。一方、災害時などの応急時では、閉鎖扉を引き上げることで、応急時管路は開放される。よって、応急時、排水設備から流出した排水は、縦筒部内を自然に落下して、応急時管路から応急用の排水処理施設に排出される。
特開平7−300897号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたソケットでは、下水本管が破損した場合などの応急時において、閉鎖扉は縦筒部から取り外され、応急時管路は開放される。そして、下水本管が修復された後には、閉鎖扉は、縦筒部内に装着され、応急時管路は閉鎖される。そのため、応急時において、閉鎖扉は縦筒部から取り外されるため、閉鎖扉が紛失すると困る。よって、閉鎖扉を保管する場所を確保する必要があった。
本発明はかかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、排水の流路を切り替えた後であっても、流路を切り替える部材が紛失することを防止することができる排水ますおよびそれを備えた排水システムを提供することである。
本発明に係る排水ますは、略筒状のます本体と、流路切替手段とを備えている。前記ます本体は、上方に開口した点検口と、側部に形成され、排水が流入する流入口と、側部に形成され、排水が流出する第1流出口と、底部に形成され、排水が流出する第2流出口と、を有する。前記流路切替手段は、前記ます本体内に着脱可能に設けられ、前記ます本体に対して着脱することで前記ます本体内を流れる排水の流路を切り替える。前記流路切替手段は、前記ます本体内に設けられた状態で、前記流入口から流入した排水が前記第1流出口に流れるように前記流入口と前記第1流出口とを連通させる第1切替位置と、前記ます本体内に設けられた状態で、前記流入口から流入した排水が前記第2流出口に流れるように前記流入口と前記第2流出口とを連通させる第2切替位置との間で位置変更が可能である。前記ます本体は、第1支持部と、第2支持部とを備えている。前記第1支持部は、前記流路切替手段が前記第1切替位置に配置されたとき、前記流路切替手段を支持する。前記第2支持部は、前記流路切替手段が前記第2切替位置に配置されたとき、前記流路切替手段を支持する。
前記排水ますによれば、流路切替手段を第1切替位置に配置した場合、第1支持部によって流路切替手段を支持することで、流入口からます本体内に流入した排水を第1流出口に流すことができる。一方、流路切替手段を第2切替位置に配置した場合、第2支持部によって流路切替手段を支持することで、流入口からます本体内に流入した排水を第2流出口に流すことができる。流路切替手段を第1切替位置に配置した場合であっても、第2切替位置に配置した場合であっても、流路切替手段はます本体内に設けられている。よって、ます本体内を流れる排水の流路を切り替えた場合、ます本体の外において、流路切替手段の保管場所を確保する必要がない。したがって、流路切替手段が紛失することを防止することができる。
本発明の好ましい一態様によれば、前記流路切替手段は、前記第1切替位置に配置されたときに前記第2流出口を閉鎖し、前記第2切替位置に配置されたときに前記第2流出口を開放する蓋体である。
上記態様によれば、蓋体で第2流出口を閉鎖したり開放したりするという簡単な構成で、ます本体内を流れる排水の流路を切り替えることができる。よって、作業者が排水の流路を容易に切り替えることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記蓋体が前記第2切替位置に配置されたとき、前記蓋体は、平面視において、前記点検口の中心点と重なる位置に配置されている。
ます本体内は暗闇であることが多い。そのため、暗闇の中で、ます本体内を流れる排水の流路を切り替える作業がしにくいことがある。しかし、上記態様によれば、蓋体の位置を第1切替位置から第2切替位置に変更するとき、作業者は、平面視において、蓋体が点検口の中心点と重なるように、蓋体を点検口内の中央部分に配置するようにすればよい。よって、ます本体内が暗闇であっても、蓋体を第2切替位置に配置する見当が付き易い。したがって、作業者にとって、ます本体を流れる排水の流路を切り替える作業がし易い。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記蓋体は、排水が流れる溝状のインバート部を備えている。前記第2支持部は、前記蓋体が前記第2切替位置に配置されたとき、前記インバート部の端部を支持する。
上記態様によれば、第2支持部に蓋体のインバート部の端部を配置することで、蓋体を第2切替位置に配置することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記第2支持部は、前記ます本体の内周面に設けられ、下方に凹んだ円弧状の支持溝である。
上記態様によれば、蓋体を第2切替位置に配置するとき、仮に支持溝から多少ずれた位置に蓋体を配置しようとしても、蓋体は、円弧状の支持溝に沿って正しい配置位置に案内され易い。よって、蓋体が支持溝に対して多少ずれた位置に配置された場合であっても、蓋体を支持溝に正しく配置することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記蓋体は、前記インバート部の側部から外方に突出した突出部を備えている。前記第1支持部は、前記蓋体が前記第1切替位置に配置されたとき、前記突出部を支持する。
上記態様によれば、蓋体の突出部を第1支持部に配置することで、蓋体を第1切替位置に配置することができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記第1支持部は、平面視において、前記流入口の中心軸を挟んで対向するように前記ます本体の側部に2つ設けられている。前記第2支持部は、前記第1支持部の下方に2つ設けられている。
上記態様によれば、蓋体が第1切替位置に配置された場合、2つの第1支持部によって蓋体を安定して支持することができる。同様に、蓋体が第2切替位置に配置された場合、2つの第2支持部によって蓋体を安定して支持することができる。また、上記態様によれば、第2支持部が第1支持部よりも下方に設けられている。よって、蓋体の配置位置を第2切替位置から第1切替位置に変更するとき、蓋体を前後方向および左右方向に移動させることなく、上下方向に移動させることで蓋体の配置位置を変更することができる。したがって、ます本体内を流れる排水の流路を容易に切り替えることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、平面視において、前記蓋体が前記第1切替位置に配置されたとき、前記蓋体の前記インバート部の両端は、前記流入口の中心軸上に配置される。平面視において、前記蓋体が前記第2切替位置に配置されたとき、前記蓋体の前記インバート部の両端は、前記流入口の中心軸と直交し、かつ、前記点検口の中心点を通る直線上に配置されている。
上記態様によれば、蓋体の配置位置を第1切替位置から第2切替位置に変更するとき、または、蓋体の配置位置を第2切替位置から第1切替位置に変更するとき、平面視における蓋体の中心点を中心にして蓋体を回転させて、インバート部の両端部のます本体に対する位置を変更することで、蓋体の配置位置を変更することができる。よって、蓋体を回転させるという簡単な方法で、ます本体内を流れる排水の流路を容易に切り替えることができる。
本発明の好ましい他の一態様によれば、前記流入口と前記第1流出口とは、互いに対向するように前記ます本体の側部に形成されている。前記第2流出口は、平面視において、前記流入口と前記第1流出口との間に設けられている。
上記態様によれば、蓋体が第1切替位置に配置されたとき、流入口からます本体内に流入した排水は、第1流出口に流れ易い。一方、蓋体が第2切替位置に配置されたとき、流入口からます本体内に流入した排水は、第2流出口に流れ易い。
本発明の排水システムは、上述した何れかの排水ますと、上流端が排水設備に接続され、下流端が前記流入口に接続された流入管路と、上流端が前記第1流出口に接続され、下流端が下水本管に接続された流出管路と、前記第2流出口に接続され、排水を貯留する貯留槽と、を備えている。
前記排水システムによれば、第1流出管路または下水本管が破損した場合であっても、排水ますによって、ます本体内を流れる排水の流路を切り替えることで、排水設備から流入管路に流入する排水を、排水ますを通じて貯留槽に排出することができる。
本発明によれば、排水の流路を切り替えた後であっても、流路を切り替える部材が紛失することを防止することができる排水ますおよびそれを備えた排水システムを提供することができる。
実施形態に係る排水システムの平面図である。 実施形態に係る排水システムの正面図である。 排水ますの平面図である。 排水ますの正面図である。 図3のV−V断面における排水ますの正面断面図である。 ます本体の平面図である。 ます本体の正面断面図である。 ます本体の右側面図である。 蓋体を第2切替位置に配置した状態における排水ますの平面図である。 蓋体を第2切替位置に配置した状態における排水ますの正面断面図である。 蓋体の平面図である。 蓋体の正面図である。 蓋体の側面図である。 蓋体の底面図である。 突出部が段差部に正しく載置されている状態を示す突出部および段差部の断面図である。 突出部が段差部に正しく載置されていない状態を示す突出部および段差部の断面図である。 蓋体がます本体に対して揺動した状態を示す図である。
以下、図面を参照しながら、本発明に係る排水ます、および、排水システムの実施形態について説明する。ここで説明される実施形態は、当然ながら特に本発明を限定することを意図したものではない。また、同じ作用を奏する部材・部位には同じ符号を付し、重複する説明は省略または簡略化する。
まず、本実施形態に係る排水システム1について説明する。図1は、本実施形態に係る排水システム1の平面図である。図2は、排水システム1の正面図である。図1に示すように、排水システム1は、排水が流れるシステムである。ここで、「排水」には、汚水および雨水が含まれる。「汚水」とは、トイレ、風呂、および、台所の流し台などから排出される水であり、そのままでは河川に放流させることができないものである。本実施形態では、トイレ、風呂、および台所の流し台などのように、汚水が排出される設備を排水設備5とする。「雨水」とは、降雨などの自然現象に起因する水であり、そのまま河川に放流させることができるものである。ここでは、排水システム1は、排水のうち排水設備5から流出する汚水が流れるシステムである。しかし、排水システム1は、雨水が流れるシステムであってもよい。この場合、例えば、排水設備5は、雨水が集約される側溝などに置換され、下水本管15は、雨水本管などに置換される。図2に示すように、排水システム1は、地中に埋設されている。排水システム1は、排水管路10と、排水の流路を切り替えることが可能な排水ます20と、貯留槽70とを備えている。
排水管路10は、特に図示はしていないが、下流に向かって下方に傾斜している。図1に示すように、排水管路10は、流入管路11と、第1流出管路12と、第2流出管路13とを備えている。流入管路11には、排水設備5から排出された汚水が流入する。流入管路11の上流端は、排水設備5に接続されている。流入管路11の下流端は、排水ます20に接続されている。第1流出管路12には、排水ます20から流出した汚水が流入する。第1流出管路12の上流端は、排水ます20に接続されている。第1流出管路12の下流端は、汚水を汚水処理場(図示せず)などに導く下水本管15に接続されている。なお、ここでは、第1流出管路12の下流側には、公共ます16が設けられている。公共ます16は、排水ます20と下水本管15との間に設けられている。
第2流出管路13には、排水ます20から流出した汚水が流入する。第2流出管路13の上流端は、排水ます20に接続されている。第2流出管路13の下流端は、汚水を一時的に貯留する貯留槽70に接続されている。なお、「管路」とは、水を流通させる通路を意味する。「管路」は、一本の配管によって構成されていてもよいし、本実施形態のように、複数本の配管とそれら配管を接続する継手によって構成されていてもよい。
次に、本実施形態に係る排水ます20について説明する。排水ます20は、排水(本実施形態では、汚水)の流路を切り替えることが可能なますである。排水ます20は、排水管路10の途中箇所に設けられている。ここでは、排水ます20は、流入管路11の下流端と第1流出管路12の上流端との間に設けられている。図3は、排水ます20の平面図である。図4は、排水ます20の正面図である。図5は、図3のV−V断面における排水ます20の正面断面図である。なお、以下の図面において、符号F、Rr、LおよびRは、それぞれ排水ます20の前、後、左および右を表している。ただし、各方向は説明の便宜上定めたものであり、本発明を特に限定するものではない。図3に示すように、排水ます20は、ます本体21と、蓋体26とを備えている。
図6は、ます本体21の平面図である。図7は、ます本体21の正面断面図である。図8は、ます本体21の右側面図である。図6から図8では、ます本体21から蓋体26を取り外した状態が示されている。図7に示すように、ます本体21は、略筒状であり、内部に空間を有する形状である。本実施形態では、図4に示すように、ます本体21は、縦筒状部21aと流入筒状部21bと第1流出筒状部21cと第2流出筒状部21dとによって構成されている。縦筒状部21aは、上方に開口するように上下方向に延びている。流入筒状部21bは、縦筒状部21aの側面から側方(図4では、左方)に延びるように設けられている。第1流出筒状部21cは、流入筒状部21bと向かい合うようにして、縦筒状部21aの側面から側方(図4では、右方)に延びるように設けられている。第2流出筒状部21dは、縦筒状部21aの底面の中央部分から下方に延びるように設けられている。図7に示すように、ます本体21には、点検口31、流入口32、第1流出口33および第2流出口34が形成されている。
点検口31は、ます本体21の上部において、上方に向かって開口している。本実施形態では、点検口31は、ます本体21の縦筒状部21aの上端に形成されている。点検口31は、作業者がます本体21の内部に破損または詰まりなどがないかのメンテナンスを行う部位である。点検口31は、流入口32、第1流出口33および第2流出口34よりも大きく開口している。言い換えると、点検口31の内径は、流入口32の内径、第1流出口33の内径および第2流出口34の内径よりも長い。そのため、作業者は、点検口31を通じて、ます本体21の内部のメンテナンスを容易に行うことができる。図2に示すように、点検口31には、点検筒17が接続されている。ここでは、点検筒17の上端が地面と略同じ高さに配置されるように、排水ます20は地中に埋設されている。なお、点検筒17の上端には、蓋18が配置されている。通常時、点検筒17は、蓋18によって閉じられている。
図7に示すように、流入口32は、ます本体21の側部に設けられている。流入口32は、側方に向かって開口している。本実施形態では、流入口32は、ます本体21の流入筒状部21bの端面に形成されている。流入口32には、排水設備5から排出された汚水が流入する。図1に示すように、流入口32には、流入管路11の下流端が接続される。なお、流入口32には、流入管路11の一部をなす配管が直接接続されるが、流入口32に上記配管が他の部材などを介して間接的に接続されていてもよい。ここでは、流入口32は、配管が挿入される受口であるが、配管に挿入される差口であってもよい。
図8に示すように、第1流出口33は、ます本体21の側部に設けられている。図7に示すように、第1流出口33は、側方に向かって開口している。ここでは、第1流出口33は、流入口32の反対側に配置されている。第1流出口33は、流入口32と対向している。ただし、第1流出口33の配置位置は特に限定されない。本実施形態では、第1流出口33は、ます本体21の第1流出筒状部21cの端面に形成されている。第1流出口32からます本体21内を流れる汚水が流出する。図1に示すように、第1流出口33には、第1流出管路12の上流端が接続される。第1流出口33には、第1流出管路12の一部をなす配管が直接接続されていてもよく、上記配管が他の部材を介して間接的に接続されていてもよい。ここでは、第1流出口33は受口であるが、差口であってもよい。
図7に示すように、第2流出口34は、ます本体21の底部に設けられている。第2流出口34は、下方に向かって開口している。本実施形態では、第2流出口34は、ます本体21の第2流出筒状部21dの端面に形成されている。図6に示すように、第2流出口34は、ます本体21の底部の中央部分に設けられている。第2流出口34は、平面視において、点検口31内の中央部分に設けられている。第2流出口34は、平面視において、流入口32と第1流出口33との間に設けられている。図7に示すように、第2流出口34は、流入口32および第1流出口33よりも低い位置に設けられている。ここでは、第2流出口34の内径は、流入口32の内径および第1流出口33の内径と同じである。しかし、第2流出口34の内径は、流入口32の内径および第1流出口33の内径より大きくてもよいし、小さくてもよい。第2流出口34の形状は、真円形状である。しかし、第2流出口34の形状は特に限定されず、惰円形状であってもよい。この場合、第2流出口34の長軸の方向は、流入口32の中心軸L32の方向と平行であるとよい。このことによって、第2流出口34が開放されているとき、流入口32からます本体21に流入した汚水が第2流入口34を乗り越えて第1流出口33へ流れにくくなる。第2流出口34からます本体21内を流れる汚水が流出する。図2に示すように、第2流出口34には、第2流出管路13の上流端が接続される。第2流出口34には、第2流出管路13を介して貯留槽70が接続されている。ただし、第2流出口34には、貯留槽70が直接接続されていてもよい。この場合、第2流出管路13は省略することができる。また、この場合、排水ます20は、貯留槽70の上に載置される。ここでは、第2流出口34は受口であるが、差口であってもよい。なお、排水ます20は、貯留槽70の内部に配置されていてもよい。この場合、貯留槽70の上部の開口部分に、排水ます20の点検口31が配置されていてもよい。このことによって、排水ます20および貯留槽70の配置スペースが小さくなるため、コンパクトに配置することができる。
図7に示すように、ます本体21において、縦筒状部21aと第2流出筒状部21dとの接続部分のうち流入口32側の接続部分には、傾斜部22が設けられている。傾斜部22は、第2流出口34に向かうに連れて傾斜が急になっている。傾斜部22は、ます本体21の内部に向かって凸となるように湾曲している。なお、ます本体21において、縦筒状部21aと第2流出筒状部21dとの接続部分のうち第1流出口33側の接続部分23には、傾斜部22のような傾斜は設けられていない。ここでは、接続部分23は、直角になっている。
ここでは、図6に示すように、平面視において、ます本体21の内周面であって、第2流出口34の前方および後方には、対向するように傾斜面40が設けられている。図8に示すように、傾斜面40は、側面視において、第2流出口34に向かうにしたがって下方に傾斜している。このことによって、傾斜面40に汚水が乗り上げた場合、乗り上げた汚水を、傾斜面40に沿って、ます本体21の底に流すことができる。よって、傾斜面40に汚水が溜まることを防ぐことができる。
図6に示すように、排水ます20は、段差部41と、支持溝42と、確認部43を備えている。段差部41は、蓋体26を後述する第1切替位置A(図3参照)に配置したとき、蓋体26を支持する部位である。段差部41が蓋体26を支持することの詳しい説明は、後述する。段差部41は、平面視において、ます本体21の内周面であって、第2流出口34の前方および後方に対向するように設けられている。段差部41は、平面視において、流入口32の中心軸L32(言い換えると、第1流出口33の中心軸L33)を挟んで対向するようにます本体21の側部に2つ設けられている。段差部41は、平面視において、流入口32の軸方向(または、第1流出口33の軸方向)において、点検口31内の中央部分に設けられている。ここでは、段差部41は、平面視において、傾斜面40よりも第2流出口34側に設けられている。図7に示すように、段差部41は、点検口31の中心軸L31に向かうにしたがって下方に傾斜する面41aを有している。図6に示すように、段差部41は、円弧状の形状を有している。なお、本実施形態では、段差部41は、本発明の「第1支持部」に対応する。
支持溝42は、蓋体26を後述する第2切替位置B(図9参照)に配置したとき、蓋体26を支持する部位である。支持溝42が蓋体26を支持することの詳しい説明は、後述する。支持溝42は、平面視において、ます本体21の内周面であって、第2流出口34の前方および後方に対向するように2つ設けられている。ここでは、支持溝42は、段差部41内に設けられた溝である。支持溝42は、平面視において、傾斜面40よりも第2流出口34側に設けられている。図7に示すように、支持溝42は、正面視において、段差部41よりも下方(詳しくは、真下)に設けられている。図6に示すように、支持溝42は、平面視において、流入口32の軸方向(または、第1流出口33の軸方向)において、ます本体21の中央部分に設けられている。図7に示すように、支持溝42は、下方に凹んだ円弧状の溝である。ただし、支持溝42の形状は特に限定されない。支持溝42の表面には、複数の突起45が設けられている。ここでは、各支持溝42につき、5つの突起45が設けられているが、突起45の数は特に限定されない。複数の突起45は、互いが等間隔になるように支持溝42の表面に配置されているが、その間隔は特に限定されない。例えば、複数の突起45の互いの間隔は、平面視において、支持溝42の中央に近づくにしたがって狭くなってもよい。なお、本実施形態では、支持溝42は、本発明の「第2支持部」に対応する。
図3に示すように、確認部43は、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26が段差部41に正しく配置されているか否かを確認するための部材である。図6に示すように、確認部43は、平面視において、ます本体21の内周面であって、第2流出口34の前方および後方に設けられている。確認部43は、第2流出口34を挟んで互いに対向している。ここでは、確認部43は、段差部41よりも外方であって、傾斜面40の中央部分に配置されている。確認部43の一部は、傾斜面40から段差部41に突出している。確認部43は、板状である。確認部43は、弾性部材によって形成されているとよく、ここでは、ゴム製である。確認部43は、ます本体21の他の部位とは異なる色彩であるとよい。例えば、確認部43は、黄色で彩られていてもよい。
次に、蓋体26について説明する。図3に示すように、蓋体26は、ます本体21内に着脱可能に設けられており、ます本体21に対して着脱することでます本体21を流れる汚水の流路を切り替える部材である。図9は、蓋体26を第2切替位置Bに配置した状態を示しており、排水ます20の平面図である。図10は、蓋体26を第2切替位置Bに配置した状態を示しており、排水ます20の正面断面図である。なお、図3から図5は、蓋体26を第1切替位置Aに配置した状態を示している。蓋体26は、ます本体21内において、第1切替位置A(図3参照)と第2切替位置B(図9参照)との間で位置変更が可能なものである。図5に示すように、第1切替位置Aとは、ます本体21内に設けられた状態で、流入口32から流入した汚水が第1流出口33に流れるように流入口32と第1流出口33とを連通させる位置のことである。図10に示すように、第2切替位置Bとは、ます本体21内に設けられた状態で、流入口32から流入した汚水が第2流出口34に流れるように流入口32と第2流出口34とを連通させる位置のことである。ここでは、蓋体26は、ます本体21の第2流出口34に着脱可能に設けられている。図5に示すように、蓋体26は、第1切替位置Aに配置されたときに第2流出口34を閉鎖する。このとき、図3に示すように、蓋体26は、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されている。一方、図10に示すように、蓋体26は、第2切替位置Bに配置されたときに第2流出口34を開放する。このとき、図9に示すように、蓋体26は、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されている。すなわち、ます本体21内を流れる汚水の流路が切り替わる前後において、蓋体26は、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されている。本実施形態では、蓋体26は、本発明の「流路切替手段」に対応する。
図11は、蓋体26の平面図である。図12は、蓋体26の正面図である。図13は、蓋体26の側面図である。図14は、蓋体26の底面図である。なお、図11から図14において、符号F、Rr、L、Rは、第1切替位置Aにおける蓋体26の方向を示している。図12に示すように、蓋体26は、インバート部51と、突出部52と、把持部53と、嵌合凸部54と、越流防止板55とを備えている。
図5に示すように、蓋体26を第1切替位置Aに配置したとき、インバート部51は、流入口32からます本体21に流入した汚水を第1流出口33へ流す流路となる部位である。図13に示すように、インバート部51は、流入口32の底面および第1流出口33の底面と滑らかに連続するように、略Uの字状に形成されている。ここでは、図11に示すように、インバート部51は、真っ直ぐな溝である。しかし、インバート部51は、一部が湾曲した溝であってもよい。蓋体26を第2切替位置Bに配置したとき、インバート部51の端部51aは、ます本体21の支持溝42に配置される。そのため、インバート部51の端部51aの外周面は、支持溝42に対応する形状であるとよい。ここでは、インバート部51の外周形状は、円弧形状である。
図3に示すように、突出部52は、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、段差部41によって支持される部位である。図11に示すように、突出部52は、インバート部51の側部から外方に突出している。詳しくは、図13に示すように、突出部52は、インバート部51の前部および後部の上端から外方に突出するように、インバート部51に設けられている。図3に示すように、突出部52は、ます本体21の段差部41に合致する形状を有している。ただし、突出部52は、段差部41に合致する形状でなくてもよく、この場合、段差部41よりも小さいことが好ましい。ここでは、突出部52は、板状であり、円弧状の形状を有している。
図11に示すように、把持部53は、作業者が蓋体26の位置を切り替える際に使用する部位であり、把持可能なものである。把持部53は、インバート部51を跨ぐように配置されている。把持部53は、インバート部51の流路方向において、インバート部51の中央部分に設けられている。把持部53の形状は特に限定されない。ここでは、図13に示すように、把持部53は、インバート部51の2つの上端を架け渡すような形状を有している。把持部53は、インバート部51と一体であってもよいし、別体であってもよい。ここでは、図11に示すように、インバート部51の両端部51aには、補強部材53aが設けられている。補強部材53aは、インバート部51の右上端部同士、および、インバート部51の左上端部同士を架け渡すように設けられている。この補強部材53aによって、インバート部51を変形しにくくすることができる。なお、補強部材53aは、把持可能であるため、把持部53と同様に、作業者が蓋体26の位置を切り替える際に使用する部位として使用されてもよい。
図5に示すように、嵌合凸部54は、蓋体26を第1切替位置Aに配置したとき、第2流出口34を閉塞する部位である。ここでは、嵌合凸部54は、ます本体21の第2流出筒状部21dに嵌合可能な部位である。図14に示すように、嵌合凸部54は略円筒状である。本実施形態では、図13に示すように、嵌合凸部54の外周面には、ゴム製のシール部材54aが設けられている。このシール部材54aによって、第2流出筒状部21dと嵌合凸部54との間のシールが図られている。
図10に示すように、越流防止板55は、蓋体26を第2切替位置Bに配置したとき、流入口32からます本体21内に流入した汚水が、第2流出口34を超えて、第1流出口33に流れることを防止する部位である。図12に示すように、越流防止板55は、インバート部51の底面の中央部分から下方に向かって延びている。図14に示すように、越流防止板55は、嵌合凸部54に囲まれるようにして配置されている。図12に示すように、越流防止板55は、下部に向かう程、幅が短くなっている平板状の部材で形成されている。
次に、蓋体26を第1切替位置Aおよび第2切替位置Bに配置したときの、蓋体26とます本体21との位置関係について詳しく説明する。図3に示すように、蓋体26を第1切替位置Aに配置したとき、蓋体26の突出部52は、ます本体21の段差部41に配置される。蓋体26は、段差部41によって支持されている。このとき、蓋体26は、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されている。蓋体26は、平面視において、点検口31の中心点L31と重なる位置に配置されている。ここでは、蓋体26の中心軸L26と点検口31の中心軸L31とは一致している。このとき、蓋体26のインバート部51は、流入口32と第1流出口33とを連通させており、汚水の流路となっている。インバート部51の両端51aは、流入口32の中心軸L32(言い換えると、第1流出口33の中心軸L33)上に配置されている。図5に示すように、蓋体26の嵌合凸部54は、ます本体21の第2流出筒状部21dに嵌っている。そのため、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26は、ます本体21に固定されており、揺動不能となっている。なお、このとき、越流防止板55は、その面が前後方向に向くようにして配置されている。また、このとき、図4に示すように、越流防止板55の下部は、第2流出口34から下方へ突出している。
本実施形態では、上述したように、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26の突出部52がます本体21の段差部41に正しく載置されているかを確認部43によって確認することができる。図15は、突出部52が段差部41に正しく載置されている状態を示す突出部52および段差部41の断面図である。図16は、突出部52が段差部41に正しく載置されていない状態を示す突出部52および段差部41の断面図である。
図15に示すように、蓋体26の突出部52が段差部41に正しく載置されているとき、確認部43の先端部分43aは、突出部52の上方に位置している。この場合、図3に示すように、平面視において、確認部43の先端部分43aを目視することができる。一方、図16に示すように、突出部52が段差部41に正しく載置されておらず、段差部41に対して多少ずれて載置されている場合、確認部43が折れ曲がる。そのため、確認部43の先端部分43aは、突出部52と段差部41との間に位置する。この場合、平面視において、確認部43の先端部分43aを目視することができない。このように、本実施形態では、平面視において、確認部43の先端部分43aが目視できるか否かによって、蓋体26が第1切替位置Aに正しく配置されているか否かを判別することができる。
図9に示すように、蓋体26を第2切替位置Bに配置したとき、蓋体26のインバート部51の端部51aが、ます本体21の支持溝42に載置されている。このとき、蓋体26は、支持溝42によって支持されている。図10に示すように、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、蓋体26は、第1切替位置A(図5参照)のときよりも高い位置に配置されている。このとき、第1切替位置Aに配置されたときと同様に、蓋体26は、図9に示すように、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されており、かつ、点検口31の中心点L31と重なる位置に配置されている。ここでは、蓋体26の中心軸L26と点検口31の中心軸L31とは一致している。このとき、インバート部51の両端は、平面視において、流入口32の中心軸L32(言い換えると、第1流出口33の中心軸L33)と直交し、かつ、点検口31の中心点L31を通る直線L1上に配置されている。
このとき、図10に示すように、越流防止板55は、その面が左右方向に向くようにして配置されている。蓋体26の嵌合凸部54は、ます本体21の第2流出筒状部21dよりも上方に位置しており、第2流出筒状部21dには嵌っていない。ここでは、インバート部51の端部51aが支持溝42に載置されている状態のみで、蓋体26がます本体21に支持されている。蓋体26は、ます本体21に対して揺動可能である。蓋体26は、支持溝42に沿って、その位置および角度を変更することが可能である。図17は、蓋体26がます本体21に対して揺動した状態を示す図である。蓋体26が第2切替位置Bに配置された状態において、流入口32からます本体21内に汚水が流れてきた場合、その汚水は、第2流出口34の上方において、蓋体26の越流防止板55にぶつかる。このとき、支持溝42を軸にして、蓋体26が第1流出口33側へ回転する。そして、越流防止板55の下部が、縦筒状部21aと第2流出筒状部21dとの接続部分のうち第1流出筒状部21c側の接続部分23に接触する。第1流入口33は、越流防止板55によって閉鎖される。このことによって、蓋体26を第2切替位置Bに配置したとき、流入口32からます本体21内に流入した汚水が、第2流出口34を超えて、第1流出口33に流れることを防止することができる。
貯留槽70は、図2に示すように、貯留槽70は、排水設備5から排出された汚水を貯留する槽である。貯留槽70は、タンクによって構成されており、内部に密封された空間を有している。貯留槽70の側面上部には、排水口71が形成されている。排水口71には、第2流出管路13の下流端が接続されており、第2流出管路13を介して排水ます20の第2流出口34が接続されている。
貯留槽70の上面には、鉛直方向に円筒78が突設されている。円筒78は、上端が地面と略同一の高さとなるようにして、貯留槽70の上面に設けられている。作業者は、円筒78を通じて、貯留槽70の内部を保守および点検することができる。なお、通常時において、円筒78の上部は蓋79によって閉塞されている。
次に、本実施形態に係る排水システム1および排水ます20の利用方法について説明する。図1に示すように、排水システム1は、通常時には排水設備5から流出した汚水を下水本管15に排出し、地震または津波などの災害が発生して、下水本管15が破損したときには、排水ます20内を流れる汚水の流路を切り替えて、排水設備5から流出する汚水を貯留槽70へ排出するように用いられる。以下の説明では、通常時の利用態様を通常時モードといい、災害時の利用態様を災害時モードということとする。
通常時モードでは、図3に示すように、流入口32と第1流出口33とを連通させる第1切替位置Aに、蓋体26をます本体21内に配置する。詳しくは、蓋体26の嵌合凸部54をます本体21の第2流出筒状部21dに嵌めると共に、蓋体26の突出部52をます本体21の段差部41に載置する。
通常時モードでは、図1に示すように、排水設備5から流出した汚水は、流入管路11を流れた後、排水ます20の流入口32からます本体21内に流入する。図3に示すように、ます本体21内に流入した汚水は、蓋体26のインバート部51を通り、第1流出口33からます本体21の外へ流出する。このとき、図5に示すように、第2流出口34は、蓋体26によって閉塞されている。よって、ます本体21内の汚水は、第2流出口34には流れない。図2に示すように、第1流出口33から流出した汚水は、第1流出管路12を流れ、下水本管15に排出される。下水本管15に排出された汚水は、汚水処理場などに導かれ、浄化処理される。
災害時モードでは、第1切替位置Aから、流入口32と第2流出口34とが連通する第2切替位置Bへ蓋体26の位置を変更する。例えば、以下のようにして蓋体26の位置を変更することができる。まず、作業者は、点検筒17に被せられた蓋18を取り外す。次に、図5に示すように、作業者は、蓋体26の把持部53を持って、蓋体26を引き上げる。そして、図9に示すように、作業者は、蓋体26のインバート部51の端部51aがます本体21の支持溝42の上方に位置するように、蓋体26を90度回転させる。このときの回転の向きは右回りでもよいし、左回りでもよい。作業者は、インバート部51の端部51aを支持溝42に載置することによって、蓋体26を第2切替位置Bに配置する。
災害時モードでは、図1に示すように、排水設備5から流出した汚水は、第1流出管路11を流れた後、流入口32からます本体21内に流入する。図17に示すように、ます本体21内に流入した汚水が蓋体26の越流防止板55にぶつかることで、支持溝42を軸にして、蓋体26が第1流出口33側へ回転する。そして、越流防止板55の下部が、縦筒状部21aと第2流出筒状部21dとの接続部分23に接触する。このことによって、第1流出口33は越流防止板55によって閉塞される。よって、ます本体21内の汚水は、ます本体21の傾斜部22に沿って、第2流出口34に向かって流れ、第1流出口33には流れない。その後、図2に示すように、汚水は、第2流出口34からます本体21の外へ流出する。第2流出口34から流出した汚水は、第2流出管路13を通じて貯留槽70へ排出され、貯留槽70に貯留される。貯留槽70に貯留された汚水は、例えば、吸引ポンプによって吸い上げられる。この場合、作業者は、貯留槽70の上面に設けられた円筒78の上部を閉塞する蓋79を取り外す。そして、円筒78を介して、貯留槽70に上記吸引ポンプを挿入する。そして、上記吸引ポンプによって、貯留槽70に貯留された汚水を外部へ吸い上げる。
以上のように、本実施形態では、第2流出管路12または下水本管15が破損した場合であっても、排水ます20によって汚水の流路を切り替えることで、排水設備5から流入管路11に流入する汚水を、排水ます20を通じて、第2流出管路13から貯留槽70に排出することができる。
図3に示すように、蓋体26を第1切替位置Aに配置した場合、ます本体21の段差部41によって蓋体26を支持することで、流入口32からます本体21内に流入した汚水を第1流出口33に流すことができる。一方、図9に示すように、蓋体26を第2切替位置Bに配置した場合、支持溝42によって蓋体26を支持することで、流入口32からます本体21内に流入した汚水を第2流出口34に流すことができる。通常時の配置位置である第1切替位置Aに蓋体26を配置した場合であっても、災害時の配置位置である第2切替位置Bに蓋体26を配置した場合であっても、蓋体26はます本体21内に設けられている。よって、ます本体21内を流れる汚水の流路を切り替えた場合、ます本体21の外において、蓋体26の保管場所を確保する必要がない。したがって、蓋体26が紛失することを防止することができる。
蓋体26は、図5に示すように、第1切替位置Aに配置されたときに第2流出口34を閉鎖し、図10に示すように、第2切替位置Bに配置されたときに第2流出口34を開放する。蓋体26で第2流出口34を閉鎖したり開放したりするという簡単な構成で、ます本体21内を流れる汚水の流路を切り替えることができる。よって、作業者がます本体21内を流れる汚水の流路を容易に切り替えることができる。
図3に示すように、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26は、平面視において、点検口31の中心点L31と重なる位置に配置されている。同様に、図9に示すように、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、蓋体26は、平面視において、点検口31の中心点L31と重なる位置に配置されている。ここでは、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、および、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、蓋体26の中心軸L26は、平面視において、点検口31の中心点L31と一致する。ます本体21内は暗闇であることが多い。そのため、暗闇の中で、ます本体21内を流れる汚水の流路を切り替える作業がしにくいことがある。しかし、本実施形態によれば、蓋体26の位置を、第1切替位置Aから第2切替位置Bに変更するとき、および、第2切替位置Bから第1切替位置Aに変更するとき、作業者は、平面視において、蓋体26の中心軸L26が点検口31の中心点L31と重なるように、蓋体26を点検口31内の中央部分に配置するようにすればよい。よって、ます本体21内が暗闇であっても、汚水の流路の向きを気にすることなく、蓋体26を第1切替位置Aおよび第2切替位置Bに配置する見当が付き易い。したがって、作業者にとって、ます本体21内を流れる汚水の流路を切り替える作業がし易い。
図3に示すように、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、ます本体21の段差部41は、蓋体26の突出部52を支持する。このことによって、段差部41に蓋体26の突出部52を配置するという簡単な方法で、蓋体26を第1切替位置Aに配置することができる。
図7に示すように、段差部41は、点検口31の中心軸L31に向かうにしたがって下方に傾斜する面41aを有している。このことによって、段差部41に汚水が流れてきた場合、その汚水は、面41aに沿って下へ流れる。よって、段差部41に汚水が溜まることを防止することができる。
図9に示すように、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、ます本体21の支持溝42は、インバート部51の端部51aを支持する。このことによって、支持溝42に蓋体26のインバート部51の端部51aを配置するという簡単な方法で、蓋体26を第2切替位置Bに配置することができる。
図7に示すように、支持溝42は、ます本体21の内周面に設けられ、下方に凹んだ円弧状の溝である。このことによって、蓋体26を第2切替位置Bに配置するとき、仮に支持溝42から多少ずれた位置に蓋体26を配置しようとしても、蓋体26は、円弧状の支持溝42に沿って正しい配置位置に案内される。よって、蓋体26が支持溝42に対して多少ずれていたとしても、蓋体26を支持溝42に正しく配置することができる。
支持溝42には、複数の突起45が設けられている。このことによって、蓋体26のインバート部51と支持溝42との接触面積を小さくすることができる。よって、インバート部51と支持溝42との間の摩擦抵抗を小さくすることができるため、蓋体26は支持溝42に沿って動き易い。蓋体26と支持溝42との間に、紙などの異物が挟まった場合であっても、蓋体26は支持溝42に沿って動き易い。
図6に示すように、段差部41は、平面視において、流入口32の中心軸L32に対して対向するようにます本体21の側部に設けられている。図7に示すように、支持溝42は、段差部41の下方に設けられている。このことによって、図3に示すように、蓋体26が第1切替位置Aに配置された場合、2つの段差部41によって蓋体26を安定して支持することができる。同様に、図9に示すように、蓋体26が第2切替位置Bに配置された場合、2つの支持溝42によって蓋体26を安定して支持することができる。また、本実施形態では、蓋体26の配置位置を第1切替位置Aから第2切替位置B、または、第2切替位置Bから第1切替位置Aに変更するとき、蓋体26を前後方向および左右方向に移動させることなく、蓋体26を上下方向に移動させることで蓋体26の配置位置を変更することができる。したがって、ます本体21内を流れる汚水の流路を容易に切り替えることができる。
図3に示すように、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26のインバート部51の両端51aは、平面視において、流入口32の中心軸L32上に配置されている。一方、図9に示すように、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、蓋体26のインバート部51の両端51aは、流入口32の中心軸L32と直交し、かつ、点検口31の中心点L31を通る直線L1上に配置されている。このことによって、蓋体26の配置位置を第1切替位置Aから第2切替位置Bに変更するとき、または、蓋体26の配置位置を第2切替位置Bから第1切替位置Aに変更するとき、平面視における蓋体26の中心点L26を中心にして、蓋体26を90度回転させてインバート部51の両端部51aのます本体21に対する位置を変更することで、蓋体26の配置位置を変更することができる。よって、蓋体26を回転させるという簡単な方法で、ます本体21内を流れる汚水の流路を容易に切り替えることができる。また、蓋体26を回転させる方向は、右回りであっても左回りであってもよい。このことによって、蓋体26の向きなどを意識することなく、蓋体26を単に90度回転させることによって、ます本体21内を流れる汚水の流路を切り替えることができる。
図11に示すように、蓋体26は、インバート部51を跨ぐように配置され、作業者が把持可能な把持部53を備えている。このことによって、作業者が把持部53を利用して蓋体26を持ち上げ易い。よって、蓋体26によって、ます本体21内を流れる汚水の流路を容易に切り替えることができる。
図6に示すように、流入口32と第1流出口33とは、互いに対向するようにます本体21の側部に形成されている。第2流出口34は、平面視において、流入口32と第1流出口33との間に設けられている。このことによって、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、流入口32からます本体21内に流入した汚水は、第1流出口33に流れ易い。一方、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、流入口32からます本体21内に流入した汚水は、第2流出口34に流れ易い。
以上、本実施形態に係る排水システム1について説明した。しかし、本発明に係る排水システムは、本実施形態に係る排水システム1に限らず、他の種々の形態で実施することができる。
<他の実施形態>
上記実施形態では、図3に示すように、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26は、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されていた。しかし、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、蓋体26は、平面視において、点検口31の中心点L31よりも左方または右方に配置されていてもよい。この場合、ます本体21の段差部41は、平面視において、点検口31の中心点L31よりも左方または右方に配置されていてもよい。
同様に、上記実施形態では、図9に示すように、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、蓋体26は、平面視において、点検口31内の中央部分に配置されていた。しかし、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたとき、蓋体26は、平面視において、点検口31の中心点L31よりも左方または右方に配置されてもよい。このとき、支持溝42は、平面視において、点検口31の中心点L31よりも左方または右方に配置されていてもよい。
上記実施形態では、図3に示すように、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたとき、ます本体21の段差部41には、蓋体26の突出部52が載置され、突出部52は段差部41によって支持されていた。しかし、段差部41は、突出部52を支持するものでなくてもよい。例えば、段差部41がます本体21の第2流出筒状部21d内に形成され、この段差部41が嵌合凸部54を支持するものであってもよい。この場合、突出部52は省略することができる。
上記実施形態では、蓋体26が第1切替位置Aに配置されたときに蓋体26を支持する段差部41は2つ設けられ、蓋体26が第2切替位置Bに配置されたときに蓋体26を支持する支持溝42は2つ設けられていた。しかし、段差部41および支持溝42の数は特に限定されず、1つずつであってもよいし、3つ以上ずつであってもよい。また、段差部41と支持溝42との数は、互いに異なっていてもよい。
1 排水システム
11 流入管路
12 第1流出管路
13 第2流出管路
20 排水ます
21 ます本体
26 蓋体(流路切替手段)
31 点検口
32 流入口
33 第1流出口
34 第2流出口
41 段差部(第1支持部)
42 支持溝(第2支持部)
45 突起
51 インバート部
52 突出部
53 把持部
70 貯留槽

Claims (10)

  1. 上方に開口した点検口と、側部に形成され、排水が流入する流入口と、側部に形成され、排水が流出する第1流出口と、底部に形成され、排水が流出する第2流出口と、を有する略筒状のます本体と、
    前記ます本体内に着脱可能に設けられ、前記ます本体に対して着脱することで前記ます本体内を流れる排水の流路を切り替える流路切替手段と、
    を備え、
    前記流路切替手段は、前記ます本体内に設けられた状態で、前記流入口から流入した排水が前記第1流出口に流れるように前記流入口と前記第1流出口とを連通させる第1切替位置と、前記ます本体内に設けられた状態で、前記流入口から流入した排水が前記第2流出口に流れるように前記流入口と前記第2流出口とを連通させる第2切替位置との間で位置変更が可能であり、
    前記ます本体は、
    前記流路切替手段が前記第1切替位置に配置されたとき、前記流路切替手段を支持する第1支持部と、
    前記流路切替手段が前記第2切替位置に配置されたとき、前記流路切替手段を支持する第2支持部と、
    を備えた、排水ます。
  2. 前記流路切替手段は、前記第1切替位置に配置されたときに前記第2流出口を閉鎖し、前記第2切替位置に配置されたときに前記第2流出口を開放する蓋体である、請求項1に記載された排水ます。
  3. 前記蓋体が前記第2切替位置に配置されたとき、前記蓋体は、平面視において、前記点検口の中心点と重なる位置に配置されている、請求項2に記載された排水ます。
  4. 前記蓋体は、排水が流れる溝状のインバート部を備え、
    前記第2支持部は、前記蓋体が前記第2切替位置に配置されたとき、前記インバート部の端部を支持する、請求項2または3に記載された排水ます。
  5. 前記第2支持部は、前記ます本体の内周面に設けられ、下方に凹んだ円弧状の支持溝である、請求項4に記載された排水ます。
  6. 前記蓋体は、前記インバート部の側部から外方に突出した突出部を備え、
    前記第1支持部は、前記蓋体が前記第1切替位置に配置されたとき、前記突出部を支持する、請求項4または5に記載された排水ます。
  7. 前記第1支持部は、平面視において、前記流入口の中心軸を挟んで対向するように前記ます本体の側部に2つ設けられ、
    前記第2支持部は、前記第1支持部の下方に2つ設けられている、請求項6に記載された排水ます。
  8. 平面視において、前記蓋体が前記第1切替位置に配置されたとき、前記蓋体の前記インバート部の両端は、前記流入口の中心軸上に配置され、前記蓋体が前記第2切替位置に配置されたとき、前記蓋体の前記インバート部の両端は、前記流入口の中心軸と直交し、かつ、前記点検口の中心点を通る直線上に配置されている、請求項7に記載された排水ます。
  9. 前記流入口と前記第1流出口とは、互いに対向するように前記ます本体の側部に形成され、
    前記第2流出口は、平面視において、前記流入口と前記第1流出口との間に設けられている、請求項1から8までの何れか一つに記載された排水ます。
  10. 請求項1から9までの何れか一つに記載された排水ますと、
    上流端が排水設備に接続され、下流端が前記流入口に接続された流入管路と、
    上流端が前記第1流出口に接続され、下流端が下水本管に接続された流出管路と、
    前記第2流出口に接続された貯留槽と、
    を備えた、排水システム。
JP2014190573A 2014-09-18 2014-09-18 排水ますおよびそれを備えた排水システム Active JP6348031B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190573A JP6348031B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 排水ますおよびそれを備えた排水システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014190573A JP6348031B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 排水ますおよびそれを備えた排水システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016061088A true JP2016061088A (ja) 2016-04-25
JP6348031B2 JP6348031B2 (ja) 2018-06-27

Family

ID=55795816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014190573A Active JP6348031B2 (ja) 2014-09-18 2014-09-18 排水ますおよびそれを備えた排水システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6348031B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206894A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 アロン化成株式会社 排水システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447041A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Maezawa Kasei Kogyo Kk 排水桝
JPH07300897A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Top Ekorojii:Kk 排水経路の切替えソケット
JP2010138593A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Aron Kasei Co Ltd 排水ます及びこれを備えた排水設備
KR20110019911A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 장동원 유로 가변식 배수 점검구
JP2014066098A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kubota-C. I Co Ltd 建物用排水システムおよびそれに用いる排水桝
JP2014163056A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aron Kasei Co Ltd ます

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0447041A (ja) * 1990-06-13 1992-02-17 Maezawa Kasei Kogyo Kk 排水桝
JPH07300897A (ja) * 1994-05-02 1995-11-14 Top Ekorojii:Kk 排水経路の切替えソケット
JP2010138593A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Aron Kasei Co Ltd 排水ます及びこれを備えた排水設備
KR20110019911A (ko) * 2009-08-21 2011-03-02 장동원 유로 가변식 배수 점검구
JP2014066098A (ja) * 2012-09-27 2014-04-17 Kubota-C. I Co Ltd 建物用排水システムおよびそれに用いる排水桝
JP2014163056A (ja) * 2013-02-21 2014-09-08 Aron Kasei Co Ltd ます

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019206894A (ja) * 2018-05-30 2019-12-05 アロン化成株式会社 排水システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6348031B2 (ja) 2018-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5244571B2 (ja) 排水ます及びこれを備えた排水設備
JP6068051B2 (ja) 仮設トイレシステム
JP5643888B1 (ja) 仮設トイレ用配管設備
JP6243239B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP4832079B2 (ja) 小型旋回流発生継手
JP5716124B1 (ja) 汚水排出システム
JP6348035B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP6533453B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP6348033B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP2015145584A (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP6348034B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP6348031B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP5089566B2 (ja) 排水ます
JPH07300897A (ja) 排水経路の切替えソケット
JP6949759B2 (ja) 仮設トイレ用配管設備
JP6401913B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP6869814B2 (ja) 排水ます
KR100947986B1 (ko) 다용도 조립식 오수받이 맨홀
JP5682981B1 (ja) 汚水排出システム
JP6348032B2 (ja) 排水ますおよびそれを備えた排水システム
JP5716122B2 (ja) 汚水排出システム
JP2004124569A (ja) 赤水排出弁
JP2017214709A (ja) 仮設トイレシステム
JP2005054468A (ja) 排水用ヘッダー
JP2016191301A (ja) 仮設トイレ用配管設備

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170613

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6348031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250