JP2016058230A - 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 - Google Patents

絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016058230A
JP2016058230A JP2014183638A JP2014183638A JP2016058230A JP 2016058230 A JP2016058230 A JP 2016058230A JP 2014183638 A JP2014183638 A JP 2014183638A JP 2014183638 A JP2014183638 A JP 2014183638A JP 2016058230 A JP2016058230 A JP 2016058230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
insulated wire
conductor
crystalline
glass transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014183638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133249B2 (ja
Inventor
佳祐 池田
Keisuke Ikeda
佳祐 池田
秀雄 福田
Hideo Fukuda
秀雄 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Furukawa Magnet Wire Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014183638A priority Critical patent/JP6133249B2/ja
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd, Furukawa Magnet Wire Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to EP15840156.2A priority patent/EP3193338B1/en
Priority to PCT/JP2015/075501 priority patent/WO2016039351A1/ja
Priority to KR1020177009501A priority patent/KR102020366B1/ko
Priority to CN201580048164.4A priority patent/CN107004466B/zh
Priority to MYPI2017700820A priority patent/MY171713A/en
Publication of JP2016058230A publication Critical patent/JP2016058230A/ja
Priority to US15/453,472 priority patent/US10037833B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6133249B2 publication Critical patent/JP6133249B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/02Disposition of insulation
    • H01B7/0275Disposition of insulation comprising one or more extruded layers of insulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L67/00Compositions of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L67/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • C08L67/025Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds containing polyether sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/065Insulating conductors with lacquers or enamels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/06Insulating conductors or cables
    • H01B13/14Insulating conductors or cables by extrusion
    • H01B13/148Selection of the insulating material therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing conductors or cables
    • H01B13/22Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers
    • H01B13/24Sheathing; Armouring; Screening; Applying other protective layers by extrusion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/301Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in group H01B3/302
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/303Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups H01B3/38 or H01B3/302
    • H01B3/306Polyimides or polyesterimides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/308Wires with resins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/42Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes polyesters; polyethers; polyacetals
    • H01B3/427Polyethers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B7/00Insulated conductors or cables characterised by their form
    • H01B7/17Protection against damage caused by external factors, e.g. sheaths or armouring
    • H01B7/29Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame
    • H01B7/292Protection against damage caused by extremes of temperature or by flame using material resistant to heat
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F5/00Coils
    • H01F5/06Insulation of windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/30Windings characterised by the insulating material

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)
  • Processes Specially Adapted For Manufacturing Cables (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Insulating Of Coils (AREA)

Abstract

【課題】使用する樹脂の結晶化度に依存することなく、耐熱老化性に優れ、しかも機械的特性が維持もしくは改善され、鉄心巻付け状態での加熱後の絶縁破壊電圧の低下が抑制された絶縁電線、コイル、電気・電子機器及び絶縁電線の製造方法を提供する。【解決手段】導体の外周に、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線であって、絶縁層の少なくとも1層が、結晶性樹脂(A)、および熱機械分析で測定されたガラス転移温度が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)との混合樹脂からなり、かつ該混合樹脂の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)が90:10〜51:49である絶縁電線、コイル、電気・電子機器及び絶縁電線の製造方法。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法に関する。
最近の電気・電子機器(電気機器ともいう)では、インバータ素子のスイッチングによって発生するサージ電圧による劣化(インバータサージ劣化)を防止するため、数百Vのサージ電圧に耐えうるような絶縁電線(ワイヤ)が求められる場合がある(特許文献1参照)。
また、モーターや変圧器に代表される電気機器は、小型化および高性能化が進展し、絶縁電線を巻線加工(コイル加工、曲げ加工ともいう)した巻線(コイル)を非常に狭い部分へ押し込んで使用するような使い方が多く見られるようになった。具体的には、絶縁電線をコイル加工したコイルをステータースロット中に何本入れられるかにより、そのモーターなどの回転機の性能が決定するといっても過言ではない。その結果、ステータースロット断面積に対する導体の断面積の比率(占積率)を向上させるため、ごく最近では、導体の断面形状が矩形(正方形や長方形)に類似した平角線が使用されている。
通常、絶縁層に使用される樹脂は、通常1種類であるが、最近になって、2種類の樹脂を混合した混合樹脂の使用が提案されている。
例えば、耐熱軟化性と可とう性に優れたポリエーテルスルホン樹脂の耐薬品性とクラックの発生のしやすい欠点を補うために、ポリフェニレンスルフィド樹脂またはポリエーテルエーテルケトン樹脂を10〜50質量%併用することが、特許文献2で提案されている。また、耐熱性と高いPDIVを達成するために、ポリエーテルエーテルケトン樹脂の連続相に比誘電率が2.6以下の樹脂を分散相とする相分離構造の樹脂成分とすることが、特許文献3で提案されている。さらに、比誘電率の低い樹脂で絶縁性を向上させるために、芳香族ポリエーテルケトン樹脂に対して、パーフルオロエチレンとパーフルオロ化されたアルコキシエチレンとの共重合体のフッ素樹脂を5〜50質量%混合することが、特許文献4で提案されている。
特許第5391324号公報 特開2010−123383号公報 特開2013−109874号公報 国際公開第2013/088968号パンフレット
電気機器に組み込まれた絶縁電線に電流が流れると、絶縁電線は発生する熱により高温になる。自動車などで用いる電気機器は年々小型化、高出力化しているが、これに伴って装置内部の高温化が起こっており、場合によっては200℃を超えるような温度にもなる。本発明者らの検討によれば、このとき、例えば、ステータースロットに収められたコイル加工して巻きつけられた絶縁電線が、このような高温下では、絶縁破壊電圧(BDV;Break Down Voltage)が低下することがわかった。
この原因を解析した結果、狭い空間で巻きつけられた絶縁電線の圧力がかかっている部分の絶縁電線の皮膜が、例えば、図2に示すように、潰れて薄くなっていることが原因であることがわかった。
この皮膜の潰れは、皮膜を構成する樹脂の結晶化度に依存し、樹脂の結晶化度が低い場合、例えば、結晶化度が36.4%のポリエーテルエーテルケトン(PEEK)の場合、圧縮圧が10〜20MPaで、皮膜の厚みが、30%も潰れてしまうことがわかった。このため、結晶化度の高い樹脂を使用したが、破断伸び率が低下することがわかった。
従って、本発明は、使用する樹脂の結晶化度に依存することなく、耐熱老化性に優れ、しかも機械的特性が維持もしくは改善され、鉄心巻付け状態での加熱後の絶縁破壊電圧の低下が抑制された絶縁電線、これを用いたコイルおよび電気・電子機器を提供することを課題とする。
さらに本発明は、このような優れた絶縁電線の製造方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、1種類の樹脂では、上記のように使用する樹脂の結晶化度を高め、皮膜潰れを抑制すると、逆に破断伸び率が低下することから、皮膜潰れの抑制と、破断伸び率の低下の抑制を両立させることが困難であった。このため、これらを両立させるべく、少なくとも2種の樹脂を組み合わせた混合樹脂での検討を行った。絶縁電線が使用される装置内部の高温化、特に現実に起こりうる200℃での環境下における絶縁電線の特性をも考慮し、種々を検討した。この結果、結晶性樹脂とガラス転移温度の異なる樹脂の組み合わせが有効であることを見出し、さらに検討を加えて、本発明に至った。
すなわち、本発明の上記課題は、以下の手段によって達成された。
(1)導体の外周に、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線であって、
前記絶縁層の少なくとも1層が、結晶性樹脂(A)、および熱機械分析で測定されたガラス転移温度が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)との混合樹脂からなり、かつ該混合樹脂の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)が90:10〜51:49であることを特徴とする絶縁電線。
(2)前記樹脂(B)の前記ガラス転移温度が、前記結晶性樹脂(A)より50℃以上高いことを特徴とする(1)に記載の絶縁電線。
(3)前記結晶性樹脂(A)が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトンおよびポリフェニレンサルファイドから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする(1)または(2)に記載の絶縁電線。
(4)前記樹脂(B)が、ポリフェニルサルホン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドおよび熱可塑ポリイミドから選択されるから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする(1)〜(3)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(5)前記混合樹脂からなる絶縁層が、押出被覆樹脂層であることを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(6)前記導体の外周に、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドおよびH種ポリエステルから選択される少なくとも1種を含む熱硬化性樹脂層を有することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1項に記載の絶縁電線。
(7)前記(1)〜(6)のいずれか1項に記載の絶縁電線を巻線加工したコイル。
(8)前記(7)に記載のコイルを用いてなる電子・電気機器。
(9)導体の外周に、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線の製造方法であって、
前記絶縁層の少なくとも1層が、結晶性樹脂(A)、および熱機械分析で測定されたガラス転移温度が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)との混合樹脂からなり、かつ該混合樹脂の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)が90:10〜51:49であり、
前記導体の外周に、前記混合樹脂を含む樹脂組成物を押出成形して、前記絶縁層を形成する工程を含むことを特徴とする絶縁電線の製造方法。
(10)前記導体の外周に、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドおよびH種ポリエステルから選択される少なくとも1種を含む熱硬化性樹脂層を形成する工程を含むことを特徴とする(9)に記載の絶縁電線の製造方法。
本発明により、従来のように、使用する樹脂の結晶化度に依存することなく、耐熱老化性に優れ、しかも機械的特性が維持もしくは改善され、鉄心巻付け状態での加熱後の絶縁破壊電圧の低下が抑制された絶縁電線、これを用いたコイルおよび電気・電子機器を提供することが可能となった。
また、本発明により、上記のような優れた絶縁電線の製造方法が提供できる。
本発明の絶縁電線の好ましい実施態様を示す概略断面図である。 絶縁電線が巻き付けられた状態で加熱された場合に生じる皮膜潰れを模式的に示した概略断面図である。
<<絶縁電線>>
本発明の絶縁電線(絶縁ワイヤともいう)は、導体と、導体の外周に、押出被覆樹脂層を含む、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線である。
ここで、図1に、本発明の絶縁電線1の断面図を模式的に示した。ここでは、導体11の外周に、絶縁層が形成され、この絶縁層が導体に接して熱硬化性樹脂層12と押出樹脂被覆層13が積層された2層構成の絶縁電線である。本発明では、押出被覆樹脂層13を必須として有するものであり、熱硬化性樹脂層12を有することは、本発明において、特に好ましい態様である。
図2では、巻き付けられた絶縁電線が加熱された場合に生じる皮膜潰れを模式的に示したものであり、図面の上方から圧がかかった場合に起こる現象を示したものである。なお、図面の右側が、皮膜潰れが生じたものである。
本発明の絶縁電線の長手方向と垂直な断面における電線皮膜の総厚み(全ての絶縁層の厚みの合計;導体から表面までの合計厚さ)は50〜300μmが好ましく、60〜200μmがより好ましい。
以下、導体、押出皮膜樹脂層、押出皮膜樹脂層以外の絶縁層を順に説明する。
<導体>
本発明に用いる導体としては、従来、絶縁電線で用いられているものを使用することができ、銅線、アルミニウム線などの金属導体が挙げられる。好ましくは、酸素含有量が30ppm以下の低酸素銅、さらに好ましくは20ppm以下の低酸素銅または無酸素銅の導体である。酸素含有量が30ppm以下であれば、導体を溶接するために熱で溶融させた場合、溶接部分に含有酸素に起因するボイドの発生がなく、溶接部分の電気抵抗が悪化することを防止するとともに溶接部分の強度を保持することができる。
本発明で使用する導体は、断面形状は、円形(丸形状)、矩形(平角形状)あるいは六角形等いずれの形状でも構わないが、矩形の導体は円形のものと比較し、巻線時に、ステータースロットに対する占積率が高いため、好ましい。
矩形の導体の大きさは、特に限定はないが、幅(長辺)は1〜5mmが好ましく、1.4〜4.0mmがより好ましく、厚み(短辺)は0.4〜3.0mmが好ましく、0.5〜2.5mmがより好ましい。幅(長辺)と厚み(短辺)の長さの割合は、1:1〜1:4が好ましい。
また、矩形の4隅に面取り(曲率半径r)を設けた形状であることが望ましい。曲率半径rは、0.6mm以下が好ましく、0.2〜0.4mmがより好ましい。
断面が円形の導体の場合、大きさは、特に限定はないが、直径で0.3〜3.0mmが好ましく、0.4〜2.7mmがより好ましい。
<押出被覆樹脂層>
本発明では、少なくとも1層の絶縁層は、少なくとも2種の樹脂からなる混合樹脂からなる。
この絶縁層は、押出成形された押出被覆樹脂層であることが好ましい。このため、以下、押出被覆樹脂層として説明する。なお、押出被覆樹脂層を形成する樹脂は、押出成形可能な熱可塑性樹脂である。
押出被覆樹脂層は、導体外周に、導体に接して設けられても、他の絶縁層、例えば、熱硬化樹脂層、の外側設けられてもよい。
また、押出被覆樹脂層は、1層であっても複数層であってもよい。
本発明において、押出被覆樹脂層は結晶性樹脂(A)と、熱機械分析で測定されたガラス転移温度(Tg)が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)との混合樹脂からなる。
熱可塑性樹脂は、結晶性樹脂と非結晶性樹脂に大別され、結晶性樹脂は、分子鎖が規則正しく配列された結晶領域を有し、この結晶化領域の量の比率が高いものを結晶化度が高いという。
結晶性樹脂は、ガラス転移温度(Tg)と非結晶性樹脂では示さない融点が存在し、結晶化に伴い容積変化(収縮)が生じる。しかしながら、非結晶性樹脂と比較して、一般に機械的強度、耐薬品性、摺動性、剛性・バネ性に優れる。
本発明で使用する混合樹脂は、少なくとも一方が結晶性樹脂(A)である。
結晶性樹脂(A)としては、例えば、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルエーテルケトンケトン(PEEKK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)、ポリケトン(PK)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリメチルペンテン(PMP)、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)、テトラフルオロエチレン−エチレン共重合体(ETFE)、テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(PFA)、ポリアミド6、66、11、12、610、46を含む脂肪族ポリアミド、ポリアミド6T、9T、MXD6、ポリフタルアミドを含む芳香族ポリアミド、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリブチレンナフタレート(PBT)、ポリブチレンナフタレート(PBN)、ポリジシクロヘキシレンジメチレンテレフタレート(PCT)、ポリフェニレンエーテル(PPE)、ポリフェニレンオキサイト(PPO)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、液晶ポリマー(LCP)を含む芳香族ポリエステル、シンジオタクチックポリスチレン(SPS)、ポリアセタール(POM)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリ塩化ビニリデン(PVDC)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)等が挙げられる。
本発明では、これらの樹脂は、変性されたものをも包含する。例えば、変性ポリエーテルエーテルケトン(m−PEEK)は、PEEKに含まれる。
このうち、弾性率が高く皮膜潰れに強い樹脂が適していることから、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリエーテルケトンケトン(PEKK)、ポリエーテルケトン(PEK)、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトン(PEKEKK)およびポリフェニレンサルファイド(PPS)から選択される少なくとも1種が好ましい。
PEEKとしては、例えば、キータスパイアKT−820(ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名)、PEEK450G(ビクトレックスジャパン社製、商品名)、変性PEEKとしては、アバスパイアAV−650(ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名)、PEKKとしては、スーパーエンプラPEKK(アルケマジャパン社製、商品名)、PEKとしては、HT−G22(ビクトレックス社製、商品名)、PEKEKKとしては、ST-STG45(ビクトレックス社製、商品名)、PPSとしては、ジュラネックス0220A9(ポリプラスチックス社製、商品名)、PPS FZ−2100(DIC社製、商品名)等の市販品を挙げることができる。
使用する結晶性樹脂の結晶化度が高い場合、皮膜潰れが生じにくいものの、機械的特性、特に破断の伸び率が低下し、しかも導体と皮膜、皮膜間での密着性が悪化する。
なお、結晶化度は、相対的結晶化度と絶対的結晶化度があり、本発明では、相対的結晶化度を意味する。
相対的結晶化度と絶対的結晶化度は以下のようにして求められる。
相対結晶化度(%)=[(結晶融解熱量−結晶化熱量)/(結晶融解熱量)]×100
絶対結晶化度(%)=[結晶融解熱量/樹脂の完全結晶の融解熱]×100
結晶融解熱量と結晶化熱量は、示差走査熱量分析によって得られる。
例えば、PPSを、5℃/minの速度で昇温させ、300℃を超える領域で見られる融解に起因する吸熱量(融解熱量)と150℃周辺で見られる結晶化に起因する発熱量(結晶化熱量)が観測される。一方、完全結晶の融解熱は、理論上の値であり、完全結晶の融解熱そのものを観測することはできず、完全に結晶化した状態を想定して、理論的に求められた値である。
本発明では、結晶性樹脂の結晶化度と機械的特性の両立を、組み合わせる樹脂(B)との関係で達成したものである。
このため、本発明では、使用する結晶性樹脂(A)の結晶化度を考慮する必要がない。
なお、本発明では、機械的特性に加えて、導体と絶縁層や、絶縁層間の密着性も低下することなく維持もしくは改善される。
本発明では、上記結晶性樹脂(A)とともに、熱機械分析〔TMA;Thermomechanical Analysis、TMA法、TMA測定とも称す〕で測定されたガラス転移温度(Tg)が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)を使用する。
樹脂(B)の上記ガラス転移温度(Tg)は、結晶性樹脂(A)より、40℃以上高いことが好ましく、50℃以上高いことがより好ましく、60℃以上高いことがさらに好ましい。なお、上限は、特に限定されるものではないが、現実的には200℃以下であり、150℃以下が好ましい。
樹脂(B)の上記ガラス転移温度(Tg)を上記の範囲にすることで、加熱時にガラス転移温度(Tg)における結晶性樹脂(A)の弾性率が低下するとき樹脂(B)が抑制するため、結果として巻きつけ加熱時に皮膜の減少率を抑制できる。結晶性樹脂(A)と樹脂(B)のガラス転移温度差が50℃以上あることで両者の弾性率が低下する領域が離れるため、加熱時の皮膜潰れに対してより好ましい結果が得られる。逆に結晶性樹脂(A)と樹脂(B)のガラス転移温度差が30℃以内であると弾性率の低下を抑制できず、鉄心巻付け状態での加熱後の絶縁破壊電圧の鉄心巻付け状態での加熱後の絶縁破壊電圧測定で好ましい結果が得られない。
樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)は、70℃以上が好ましく、80℃以上がより好ましく、90℃以上がさらに好ましく、100℃以上が特に好ましい。上限は、特に限定されるものではないが、現実的には200℃以下である。
ガラス転移温度(Tg)は熱機械分析(TMA)、示差走査熱量測定(DSC;Differential Scanning Calorimetry)、動的粘弾性測定(DMA;Dynamic Mechanical Analysis)で測定できるが、本発明では、熱分析(TMA)で求めたガラス転移温度(Tg)である。
ここで、熱機械分析(TMA)とは、試料の温度を一定のプログラムによって変化させながら、圧縮、引張り、曲げなどの非振動的荷重を加えてその物質の変形を温度又は時間の関数として測定する方法であり、熱機械分析装置(例えば、株式会社日立ハイテクサイエンス社製、熱機械的分析装置(TMA/SS)、TMA7000シリーズ)または動的粘弾性測定装置(例えば、Perkin Elmer社製、DMA 8000)で測定できる。
なお、熱機械分析(TMA)では、熱機械分析における変曲点から算出する。
樹脂(B)は、結晶性樹脂であっても非結晶性樹脂であっても構わない。
非結晶性樹脂としては、ポリアレート(PAR)、ポリスルホン(PSU)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、熱可塑性ポリイミド(TPI)ポリカーボネート(PC)、変性ポリフェニレンエーテル(m−PPE)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリスチレン(PS)、ABS樹脂、AS樹脂、アクリル樹脂(PMMA)が挙げられる。
なお、非結晶性樹脂は、結晶性樹脂と異なり、融点が存在せず、ガラス転移温度(Tg)のみが存在し、透明で冷却固化時の容積変化が少なく、クリープ性、耐候性、耐衝撃性に優れ、吸水性が少ないが、耐薬品性に弱く、ストレスクラックを生じる。
樹脂(B)は、よりガラス転移温度(Tg)が高く、耐熱老化性に優れることから、ポリフェニルサルホン(PPSU)、ポリサルホン(PSU)、ポリエーテルサルホン(PES)、ポリエーテルイミド(PEI)および熱可塑ポリイミド(TPI)から選択される少なくとも1種が好ましい。
PPSUとしては、例えば、レーデルR5800(ソルベイアドバンストポリマー社製、商品名)、PSUとしては、例えば、ユーデルPSU(ソルベイアドバンストポリマーズ社製、商品名)、PESとしては、例えば、スミカエクセル4800G(住友化学社製、商品名)、PES(三井化学社製、商品名)、ウルトラゾーンE(BASFジャパン社製、商品名)、レーデルA(ソルベイアドバンストポリマーズ社製、商品名)、PEIとしては、例えば、ウルテム1010(サビックイノベーティブプラスチック社製、商品名)、TPIとしては、オーラムPL450C(三井化学株式会社製、商品名)等の市販品を挙げることができる。
結晶性樹脂(A)と樹脂(B)の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)は、90:10〜51:49であるが、90:10〜60:40が好ましく、80:20〜60:40がより好ましい。
混合質量比を上記範囲に設定することで、機械的特性および密着性を維持もしくは改善し、かつ巻き付け時の絶縁破壊電圧の低下が抑制される。
なかでも、引張試験における破断伸び率が高くなる。
例えば、PEEKとPEIやPEEKとTPIでは、結晶性樹脂(A)であるPEEKが51質量%以上であると、100%を超える。
結晶性樹脂(A)の混合質量比が90を超えると巻き付け時の絶縁破壊電圧の低下が抑制されず、また50を下回ると破断伸び率が低下し、かつ耐熱老化性が劣る。
ここで、押出被覆樹脂層に使用する樹脂の破断伸び率は、以下のようにして測定した。
樹脂をホットプレスを用いて厚さ0.15mmに圧縮成型し、シートに加工する。得られたシートをダンベル片(IEC−S型)に打ち抜き、これを試験片とする。引張試験機を用い、引張速度20m/minで引張試験を行う。チャック間を25mmとし、n=5の試験において破断時の標線間の伸び平均値を求める。ここで、破断時の標線間の伸び平均値は、80%以上となることが必要である。
押出被覆樹脂層の厚さは、250μm以下が好ましく、180μm以下がより好ましい。押出被覆樹脂層が厚すぎると、押出被覆樹脂層自体に剛性があるため、絶縁電線としての可とう性に乏しくなって、加工前後での電気絶縁性維持特性の変化に影響することがある。一方、押出被覆樹脂層の厚さは、絶縁不良を防止できる点で、5μm以上が好ましく、15μm以上がさらに好ましい。この好適な実施態様においては、導体が矩形の場合、4辺のうちの、一方の対向する2辺および他方の対応する2辺に設けられた押出被覆樹脂層の厚さは、いずれも200μm以下が好ましい。
(押出被覆樹脂層の形成方法)
導体または熱硬化性樹脂層を形成した導体(エナメル線ともいう)の外周面に、共押出機を用いて、押出被覆樹脂層に使用する樹脂(A)と樹脂(B)の混合樹脂または、それぞれの樹脂を同時に押出して、押出被覆樹脂層を形成する。混合樹脂は、樹脂のガラス転移温度よりも高い温度で溶融状態として、導体またはエナメル線に押出して接触させ、熱硬化性樹脂層を有するエナメル線の場合は、熱硬化性樹脂層に押出被覆樹脂を熱融着させて該押出被覆樹脂層を形成する。
なお、熱可塑性樹脂層は、有機溶媒等と熱可塑性樹脂を用いて形成することもできる。
押出機のスクリューは、特に限定されるものではなく、例えば30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3のスクリューが挙げられる。押出温度条件は、樹脂投入側から順に、C1、C2、C3と少なくとも3ゾーンに区分して、押出機内のシリンダーの温度を調整することが好ましく、さらにヘッド部(H)、ダイス部(D)の温度を調節する。C1の温度は、260〜310℃が好ましく、C2の温度は、300〜380℃が好ましく、C3の温度は、310〜380℃が好ましい。また、にヘッド部(H)の温度は、320〜390℃が好ましく、ダイス部(D)の温度は、320〜390℃が好ましい。押出ダイは、導体と相似形で、必要な厚みが得られるダイスを使用する。上記樹脂を押出被覆した後、0.5〜10秒の時間を空けて水冷する。
<熱硬化性樹脂層>
本発明の絶縁電線は、上記の押出被覆樹脂層以外に、他の絶縁層を設けてもよい。
他の絶縁層のうち、本発明では、導体と押出被覆樹脂層の密着性を改良するために熱硬化性樹脂層(この場合、エナメル層とも称す)を設けるのが好ましい。
熱硬化樹脂層はエナメル樹脂で少なくとも1層設けるのが好ましいが、複数層であってもよい。なお、熱硬化性樹脂層の1層とは、厚みを増すために同じワニスを繰り返し焼付けたものは1層とカウントし、異なったワニスで形成したしたもののみカウントする。
熱硬化性樹脂層を形成するエナメル樹脂としては、従来用いられているものを使用することができる。例えば、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエステルイミド(PEsI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステル、ポリアミド(PA)、ホルマール、ポリウレタン(PU)、ポリエステル(PE)、ポリビニルホルマール、エポキシ、ポリヒダントインが挙げられる。このうち、耐熱性に優れる、ポリイミド(PI)、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエステルイミド(PEsI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミドヒダントイン変性ポリエステルなどのポリイミド系樹脂およびH種ポリエステル(HPE)が好ましい。
本発明では、特に、ポリアミドイミド(PAI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリイミド(PI)およびH種ポリエステル(HPE)から選択される樹脂がなかでも好ましい。
ポリアミドイミド(PAI)は、熱硬化性のものであればよく、市販品(例えば、商品名:Uイミド(ユニチカ社製)、商品名:U−ワニス(宇部興産社製)、商品名:HCIシリーズ(日立化成社製))を用いるか、常法により、例えば極性溶媒中でトリカルボン酸無水物とジイソシアネート類を直接反応させて得たもの、または、極性溶媒中でトリカルボン酸無水物にジアミン類を先に反応させて、まずイミド結合を導入し、ついでジイソシアネート類でアミド化して得たものを用いることができる。なお、ポリアミドイミドは、他の樹脂に比べ熱伝導率が低く、絶縁破壊電圧が高く、焼付け硬化が可能なものである。
ポリエーテルイミドは、例えば、ウルテム1010(サビックイノベーティブプラスチック社製、商品名)の市販品を挙げることができる。
ポリイミドは、特に制限はなく、全芳香族ポリイミドおよび熱硬化性芳香族ポリイミドなど、通常のポリイミドを用いることができる。例えば、市販品(日立化成社製、商品名:HI406)を用いるか、常法により、芳香族テトラカルボン酸二無水物と芳香族ジアミン類を極性溶媒中で反応させて得られるポリアミド酸溶液を用い、被覆する際の焼き付け時の加熱処理によってイミド化させることによって得られるものを用いることができる。
H種ポリエステル(HPE)とは、芳香族ポリエステルのうちフェノール樹脂などを添加することによって樹脂を変性させたもので、耐熱クラスがH種であるものを言う。市販のH種ポリエステルは、Isonel200(商品名、米スケネクタディインターナショナル社製)等を挙げることができる。
エナメル樹脂は、これらを1種独で使用してもよく、また2種以上を混合して使用してもよい。
熱硬化性樹脂層の厚さは、エナメル層を形成するときの焼付炉を通す回数を減らし、導体と熱硬化性樹脂層との接着力が極端に低下することを防止できる点で、60μm以下が好ましく、50μm以下がより好ましい。また、絶縁電線としてのエナメル線に必要な特性である、耐電圧特性、耐熱特性を損なわないためには、熱硬化性樹層がある程度の厚さを有しているのが好ましい。熱硬化性樹層の厚さの下限は、ピンホールが生じない程度の厚さであれば特に制限されるものではなく、3μm以上が好ましく、6μm以上がより好ましい。導体が矩形の場合、4辺のうちの、一方の対向する2辺および他方の対応する2辺に設けられた熱硬化性樹脂層の厚さは、いずれも60μm以下が好ましい。
熱硬化性樹脂層は、上述のエナメル樹脂を含む樹脂ワニスを導体上に好ましくは複数回塗布、焼付して形成することができる。
樹脂ワニスは、熱硬化性樹脂をワニス化させるために有機溶媒等を含有する。有機溶媒としては、熱硬化性樹脂の反応を阻害しない限りは特に制限はなく、例えば、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)等のアミド系溶媒、N,N−ジメチルエチレンウレア、N,N−ジメチルプロピレンウレア、テトラメチル尿素等の尿素系溶媒、γ−ブチロラクトン、γ−カプロラクトン等のラクトン系溶媒、プロピレンカーボネート等のカーボネート系溶媒、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン系溶媒、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、ブチルセロソルブアセテート、ブチルカルビトールアセテート、エチルセロソルブアセテート、エチルカルビトールアセテート等のエステル系溶媒、ジグライム、トリグライム、テトラグライム等のグライム系溶媒、トルエン、キシレン、シクロヘキサン等の炭化水素系溶媒、クレゾール、フェノール、ハロゲン化フェノールなどのフェノール系溶媒、スルホラン等のスルホン系溶媒、ジメチルスルホキシド(DMSO)などが挙げられる。
これらのうち、高溶解性、高反応促進性等に着目すると、アミド系溶媒、フェノール系溶媒、尿素系溶媒が好ましく、加熱による架橋反応を阻害しやすい水素原子をもたない等の点で、上記アミド系溶媒、上記フェノール系溶媒、上記尿素系溶媒およびジメチルスルホキシドが好ましく、上記アミド系溶媒およびジメチルスルホキシドが特に好ましい。
本発明に用いる樹脂ワニスは、特性に影響を及ぼさない範囲で、気泡化核剤、酸化防止剤、帯電防止剤、紫外線防止剤、光安定剤、蛍光増白剤、顔料、染料、相溶化剤、滑剤、強化剤、難燃剤、架橋剤、架橋助剤、可塑剤、増粘剤、減粘剤およびエラストマーなどの各種添加剤を含有してもよい。また、得られる絶縁電線に、これらの添加剤を含有する樹脂からなる層を積層してもよいし、これらの添加剤を含有する塗料をコーティングしてもよい。
樹脂ワニスは、熱硬化性樹脂層の弾性率を向上させるために、ガラスファイバーやカーボンナノチューブなど、大きなアスペクト比を有する粉体を塗料に添加して、焼き付けてもよい。このようにすることで、加工時に線の流れ方向に粉体が整列し、曲げ方向に対して強化される。
樹脂ワニスを塗布する方法は、常法でよく、例えば、導体形状の相似形としたワニス塗布用ダイスを用いる方法、導体断面形状が四角形であるならば井桁状に形成された「ユニバーサルダイス」と呼ばれるダイスを用いる方法が挙げられる。エナメル樹脂を含む樹脂ワニスを塗布した導体は常法にて焼付炉で焼き付けされる。具体的な焼付条件はその使用される炉の形状などに左右されるが、およそ5mの自然対流式の竪型炉であれば、400〜500℃にて通過時間を10〜90秒に設定することにより達成することができる。
<絶縁電線の製造方法>
本発明の絶縁電線は、上記のような、導体の外周に、押出被覆樹脂層を含む、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線を製造する製造方法である。
すなわち、絶縁電線は、押出被覆樹脂層が、互いにガラス転移温度(Tg)の異なる樹脂(A)と樹脂(B)の混合樹脂からなり、樹脂(A)が結晶性樹脂であって、樹脂(B)が、熱機械分析で測定されたガラス転移温度(Tg)が、結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂であって、かつ該混合樹脂の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)が90:10〜51:49である。
導体の外周に、上記の混合樹脂を含む樹脂組成物を押出成形して、前記押出被覆樹脂層を形成する工程を含む。
個々の層の形成方法の詳細は、押出被覆樹脂層、熱硬化性樹脂層において説明した通りである。
<用途>
本発明の絶縁電線は、各種電気機器など、耐電圧性や耐熱性を必要とする分野に利用可能である。例えば、本発明の絶縁電線はコイル加工してモーターやトランスなどに用いられ、高性能の電気機器を構成できる。特にHV(ハイブリッドカー)やEV(電気自動車)の駆動モーター用の巻線として好適に用いられる。このように、本発明によれば、上記の絶縁電線をコイル化して用いた、電子・電気機器、特にHVおよびEVの駆動モーターを提供できる。なお、本発明の絶縁電線がモーターコイルに用いられる場合にはモーターコイル用絶縁電線とも称する。
特に、200℃を超えるような温度にもなる電子・電気機器、特にHVおよびEVの駆動モーター用の絶縁巻線として好適に用いられる。
以下に、本発明を実施例に基づいて、さらに詳細に説明するが、これは本発明を制限するものではない。
実施例1
1.8×3.3mm(厚さ×幅)で四隅の面取り半径r=0.3mmの平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を準備した。この導体の外周に、以下のようにして、第2の絶縁層の押出被覆樹脂層を形成した。
押出被覆する樹脂に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)〔ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:キータスパイアKT−880、ガラス転移温度(Tg)143℃〕とポリフェニルサルホン(PPSU)〔ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:レーデルR−5800、ガラス転移温度(Tg)218℃〕を下記表1の質量比で用いた。
押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。押出温度条件は、C1:300℃、C2:370℃、C3:380℃、H:390℃、D:390℃に設定した。ここで、C1、C2、C3は押出機内のシリンダーの温度であり、樹脂投入側から順に3ゾーンの温度をそれぞれ示す。また、Hはヘッド部、Dはダイス部の温度を示す。
押出ダイを用いて、上記樹脂を押出被覆した後、0.5秒の時間を空けて水冷することで、厚さ30μm、結晶化度45%の押出被覆樹脂層を形成し、導体上にPEEKとPPSUの混合樹脂からなる押出被覆樹脂層を有する絶縁電線を得た。
実施例1〜4、比較例1〜5
実施例1と同様にして、下記表1、2に示す樹脂の組み合わせの絶縁電線を作製した。
実施例5
1.8×3.3mm(厚さ×幅)で四隅の面取り半径r=0.3mmの平角導体(酸素含有量15ppmの銅)を準備した。第1の絶縁層の熱硬化樹脂層の形成に際しては、導体の形状と相似形のダイスを使用して、ポリアミドイミド樹脂(PAI)ワニス(日立化成製、商品名:HI406)を導体へコーティングし、450℃に設定した炉長8mの焼付炉内を、焼き付け時間15秒となる速度で通過させ、この1回の焼き付け工程で厚さ5μmのエナメルを形成した。これを繰り返し8回行うことで厚さ39μmのエナメル層を形成し、皮膜厚さ39μmのエナメル線を得た。
得られたエナメル線を心線とし、このエナメル層の外側に第2の絶縁層の押出被覆樹脂層を形成した。
押出被覆する樹脂に、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)〔ソルベイスペシャリティポリマーズ製、商品名:キータスパイアKT−880、ガラス転移温度(Tg)143℃〕とポリエーテルイミド(PEI)〔サビックイノベーティブプラスチックス社製、商品名:ウルテム1010、ガラス転移温度(Tg)213℃〕を下記表1の質量比で用いた。
押出機のスクリューは、30mmフルフライト、L/D=20、圧縮比3を用いた。押出温度条件は、C1:300℃、C2:370℃、C3:380℃、H:390℃、D:390℃に設定した。ここで、C1、C2、C3は押出機内のシリンダーの温度であり、樹脂投入側から順に3ゾーンの温度をそれぞれ示す。また、Hはヘッド部、Dはダイス部の温度を示す。
押出ダイを用いて、上記樹脂を押出被覆した後、0.5秒の時間を空けて水冷することで、厚さ150μm、結晶化度45%の押出被覆樹脂層を形成し、エナメル線上にPEEKとPEIの混合樹脂からなる押出被覆樹脂層を有する合計厚さ(エナメル層と押出被覆樹脂層の厚さの合計)189μmの絶縁電線を得た。
実施例6〜10、比較例6および7
実施例5と同様にして、下記表1、2に示す第1の絶縁層の熱硬化性樹脂層および第2の絶縁層の押出被覆樹脂層の樹脂の組み合わせの絶縁電線を作製した。
なお、使用した樹脂は、以下の樹脂である。
熱硬化性樹脂
・ポリアミドイミド樹脂(PAI)ワニス(日立化成製、商品名:HI406)
・ポリイミド樹脂(PI)ワニス(ユニチカ社製、商品名:Uイミド)
結晶性樹脂(A)
・ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)〔ソルベイスペシャリティポリマーズ社製、商品名:キータスパイアKT−880、ガラス転移温度(Tg)143℃〕
・ポリエーテルケトン(PEK)〔ビクトレックス社製、商品名:HT−G22、ガラス転移温度(Tg)162℃〕
・ポリフェニレンフェニレンサルファイド(PPS)〔ポリプラスチックス社製、商品名:ジュラネックス0220A9、ガラス転移温度(Tg)89℃〕
・ポリエーテルケトンケトン(PEKK)〔アルケマジャパン社製、商品名:スーパーエンプラPEKK、ガラス転移温度(Tg)160℃〕
樹脂(B)
・ポリフェニルサルホン(PPSU)〔ソルベイアドバンストポリマー社製、商品名:レーデルR5800、ガラス転移温度(Tg)218℃〕
・ポリエーテルイミド(PEI)〔サビックイノベーティブプラスチック社製、商品名:ウルテム1010、ガラス転移温度(Tg)213℃〕
・熱可塑性ポリイミド(TPI)〔三井化学株式会社製、商品名:オーラムPL450C、ガラス転移温度(Tg)225℃〕
・ポリサルホン(PSU)〔ソルベイアドバンストポリマー社製、商品名:ユーデルP−1700、ガラス転移温度(Tg)83℃〕
・ポリエーテルサルホン(PES)〔住友化学社製、商品名:スミカエクセル3600G、ガラス転移温度(Tg)225℃〕
・高密度ポリエチレン(HDPE)〔プライムポリマー社製、商品名:ハイゼックス5000SF、ガラス転移温度(Tg)0℃以下〕
・シンジオタクチックポリスチレン(SPS)〔出光興産社製、商品名:ザレックS105、ガラス転移温度(Tg)100℃〕
・パーフルオロエチレンプロペンコポリマー(FEP)〔ダイキン工業社製、商品名:NP−101、ガラス転移温度(Tg)80℃〕
上記のようにして作製した各絶縁電線に対して、以下の項目の評価を行った。
〔ガラス転移温度(Tg)〕
第2の絶縁層の押出被覆樹脂層に使用する結晶性樹脂(A)と樹脂(B)を、熱機械分析(TMA)して求めた。熱機械分析(TMA)は、動的粘弾性測定装置(Perkin Elmer社製、DMA 8000)を使用し、TMAモードで測定した。
〔結晶化度〕
第2の絶縁層の押出被覆樹脂層に使用する結晶性樹脂(A)を示差走査熱量分析し、融解に起因する吸熱量(融解熱量)と結晶化に起因する発熱量(結晶化熱量)を測定し、下記式に基づき、結晶化度(相対結晶化度)を算出した。
なお、示差走査熱量分析は、DSC−60(島津製作所社製、商品名)を用いて、5℃/minの速度で昇温させた。
結晶化度(%)=[(結晶融解熱量−結晶化熱量)/(結晶融解熱量)]×100
〔鉄芯巻付、加熱後絶縁破壊電圧(BDV)〕
以下のようにして、加熱前後での電気絶縁性維持特性を評価した。
絶縁層の結晶化度を50%とした絶縁電線を直径が30mmの鉄芯に巻付けて恒温槽内で200℃まで昇温させて30分保持した。恒温槽から取り出した後に、鉄芯に巻き付けたままの状態で鉄芯を銅粒に挿し込んで巻き付けた一端を電極につなぎ、8kVの電圧において絶縁破壊を起こすことなく1分間の通電を保持できれば合格であり、下記表1、2に「○」で示した。
また、10kVの電圧において絶縁破壊を起こすことなく1分間の通電を保持できれば特に優れているとし、「◎」で表示した。
なお、10kVの電圧の通電を1分間保持できず、絶縁破壊した場合を不合格とし「×」で表示した。ここで、絶縁破壊する場合、電線の可とう性が乏しくなり電線表面に白化等変化が生じ、亀裂まで生じることもある。
なお、表1、2には、巻付けBDVとして示した。
〔破断伸び率〕
以下のようにして、第2の絶縁層の押出被覆樹脂層に使用する樹脂の破断伸びを評価した。
第2の絶縁層の押出被覆樹脂層に使用する樹脂をホットプレスで、厚さ0.15mmに圧縮成型し、シートを作製した。得られたシートをダンベル片(IEC−S型)に打ち抜き、試験片を作製した。測定には引張試験機(オートグラフ 島津製作社製AGS−J)を用い、引張速度20m/minで引張試験を行った。チャック間を25mmとし、n=5の試験において破断時の標線間の伸び平均値が80%以上となるものを合格とし「○」で表示し、不合格を「×」で表示した。
〔耐熱老化試験〕
以下のようにして、耐熱老化特性を評価した。
JIS C 3216−6 「巻線試験方法−第1部:全般事項」の「3.耐熱衝撃(エナメル線及びテープ巻線に適用)」を参考に、1%伸張した直状の各絶縁電線を200℃の高温槽内に500時間静置した後に、絶縁層に亀裂が発生しているか否かを目視にて確認した。
絶縁層のいずれにも亀裂が確認できなかった場合を合格として「○」で表示し、亀裂が確認できた場合を不合格として「×」で表示した。
また、同様にして、上記高温槽内に1000時間を越えて静置しても熱硬化性樹脂被覆および押出被覆樹脂層の熱可塑性樹脂被覆のいずれにも亀裂が確認できなかった場合を特に優れるとして「◎」で表示した。
得られた結果をまとめて、下記表1、2に示した。
Figure 2016058230
Figure 2016058230
上記表1、2の結果から、以下のことがわかる。
絶縁層の押出被覆樹脂層の樹脂が結晶性樹脂のみである従来の絶縁電線では、比較例1からわかるように、鉄心巻付け状態で200℃の高温に加熱されると、加熱後絶縁破壊電圧(BDV)が低下する。また、結晶性樹脂(A)と組み合わせる樹脂(B)のガラス転移温度(Tg)が、結晶性樹脂(A)のガラス転移温度(Tg)より低い比較例4、5や、ガラス転移温度(Tg)が高くても30℃未満である比較例2では、加熱後絶縁破壊電圧(BDV)と、破断伸び率、耐熱老化性とが両立せず、いずれかの評価が劣っている。
また、比較例3、6、7では、結晶性樹脂(A)の組み合わせの配合量が少なく、特に、比較例3、6、7では、ガラス転移温度(Tg)の関係は満たすものの、この配合量が少なく、破断伸び率と耐熱老化性が劣る。
これに対して、本発明の絶縁電線は、絶縁層の押出被覆樹脂層の樹脂を、本発明の樹脂の組み合わせとすることで、200℃の高温での耐熱老化性に優れ、しかも機械的特性が低下することなく維持もしくは改善され、鉄心巻付け状態での加熱後の絶縁破壊電圧の低下が抑制された。このように、従来の技術で困難であった、絶縁破壊電圧の低下抑制と機械的特性を両立させることができた。
1 絶縁電線
11 導体
12 熱硬化性樹脂層
13 押出被覆樹脂層

Claims (10)

  1. 導体の外周に、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線であって、
    前記絶縁層の少なくとも1層が、結晶性樹脂(A)、および熱機械分析で測定されたガラス転移温度が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)との混合樹脂からなり、かつ該混合樹脂の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)が90:10〜51:49であることを特徴とする絶縁電線。
  2. 前記樹脂(B)の前記ガラス転移温度が、前記結晶性樹脂(A)より50℃以上高いことを特徴とする請求項1に記載の絶縁電線。
  3. 前記結晶性樹脂(A)が、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルケトンエーテルケトンケトンおよびポリフェニレンサルファイドから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1または2に記載の絶縁電線。
  4. 前記樹脂(B)が、ポリフェニルサルホン、ポリサルホン、ポリエーテルサルホン、ポリエーテルイミドおよび熱可塑ポリイミドから選択される少なくとも1種を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  5. 前記混合樹脂からなる絶縁層が、押出被覆樹脂層であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  6. 前記導体の外周に、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドおよびH種ポリエステルから選択される少なくとも1種を含む熱硬化性樹脂層を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の絶縁電線。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の絶縁電線を巻線加工したコイル。
  8. 請求項7に記載のコイルを用いてなる電子・電気機器。
  9. 導体の外周に、少なくとも1層の絶縁層を有する絶縁電線の製造方法であって、
    前記絶縁層の少なくとも1層が、結晶性樹脂(A)、および熱機械分析で測定されたガラス転移温度が、該結晶性樹脂(A)より30℃以上高い樹脂(B)との混合樹脂からなり、かつ該混合樹脂の混合質量比(結晶性樹脂(A)の質量:樹脂(B)の質量)が90:10〜51:49であり、
    前記導体の外周に、前記混合樹脂を含む樹脂組成物を押出成形して、前記絶縁層を形成する工程を含むことを特徴とする絶縁電線の製造方法。
  10. 前記導体の外周に、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリイミドおよびH種ポリエステルから選択される少なくとも1種を含む熱硬化性樹脂層を形成する工程を含むことを特徴とする請求項9に記載の絶縁電線の製造方法。
JP2014183638A 2014-09-09 2014-09-09 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法 Active JP6133249B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183638A JP6133249B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
PCT/JP2015/075501 WO2016039351A1 (ja) 2014-09-09 2015-09-08 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
KR1020177009501A KR102020366B1 (ko) 2014-09-09 2015-09-08 절연 전선, 코일 및 전기·전자기기, 및 절연 전선의 제조 방법
CN201580048164.4A CN107004466B (zh) 2014-09-09 2015-09-08 绝缘电线、线圈和电气/电子设备以及绝缘电线的制造方法
EP15840156.2A EP3193338B1 (en) 2014-09-09 2015-09-08 Insulated electric wire, coil, electric/electronic device, and method for manufacturing insulated electric wire
MYPI2017700820A MY171713A (en) 2014-09-09 2015-09-08 Insulated wire, coil, and electrical or electronic equipment, and method of producing the insulated wire
US15/453,472 US10037833B2 (en) 2014-09-09 2017-03-08 Insulated wire, coil, and electrical or electronic equipment, and method of producing the insulated wire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014183638A JP6133249B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016058230A true JP2016058230A (ja) 2016-04-21
JP6133249B2 JP6133249B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=55459095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014183638A Active JP6133249B2 (ja) 2014-09-09 2014-09-09 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10037833B2 (ja)
EP (1) EP3193338B1 (ja)
JP (1) JP6133249B2 (ja)
KR (1) KR102020366B1 (ja)
CN (1) CN107004466B (ja)
MY (1) MY171713A (ja)
WO (1) WO2016039351A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020123613A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム、回路基板、及び回路基板の製造方法
JP2020524190A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 層状構造物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017123948A1 (en) * 2016-01-13 2017-07-20 Martin Weinberg Polyamide electrical insulation for use in liquid filled transformers
WO2018037029A2 (en) * 2016-08-26 2018-03-01 Danfoss Power Electronics A/S Insulated electrical inductor and insulated sealing arrangement thereof
EP3767640A1 (en) * 2018-03-12 2021-01-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Assembled wire, method of manufacturing assembled wire and segment coil
JP2020024977A (ja) * 2018-08-06 2020-02-13 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム及びその製造方法、並びに電磁波シールドフィルム付きプリント配線板及びその製造方法
JP7124723B2 (ja) * 2019-01-16 2022-08-24 株式会社オートネットワーク技術研究所 融着層付き絶縁電線
JP2022527636A (ja) 2019-03-29 2022-06-02 エセックス フルカワ マグネット ワイヤ ユーエスエイ エルエルシー 熱可塑性絶縁体を有するマグネットワイヤ
KR102640125B1 (ko) * 2019-08-23 2024-02-22 제우스 컴퍼니 인크. 중합체-코팅된 와이어
WO2021067168A1 (en) * 2019-10-02 2021-04-08 Essex Group Llc Polymeric insulating films
EP4293688A1 (en) * 2022-06-15 2023-12-20 Arkema France Use of a composition having low permittivity over a high temperature range
CN117294052B (zh) * 2023-11-27 2024-03-19 坎德拉(深圳)新能源科技有限公司 飞轮储能电机以及飞轮储能装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362414U (ja) * 1989-10-24 1991-06-19
JP5391341B1 (ja) * 2013-02-05 2014-01-15 古河電気工業株式会社 耐インバータサージ絶縁ワイヤ

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5391324A (en) 1977-01-24 1978-08-11 Hitachi Ltd Transformer
JPH05225832A (ja) * 1992-02-07 1993-09-03 Furukawa Electric Co Ltd:The 絶縁電線
JP2715213B2 (ja) 1992-03-13 1998-02-18 株式会社日立製作所 軽水炉炉内構造物の表面改質方法
FR2854900B1 (fr) * 2003-05-16 2007-07-27 Nexans Composition pour couche adherente, conducteur electrique revetu d'une telle couche adherente et procede de fabrication d'un tel conducteur electrique
WO2008116939A2 (en) * 2007-04-23 2008-10-02 Solvay Advanced Polymers, L.L.C. Thermoplastic polymer mixtures, and applications thereof
JP5306742B2 (ja) * 2008-08-28 2013-10-02 古河電気工業株式会社 絶縁ワイヤ
JP2010067521A (ja) * 2008-09-11 2010-03-25 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線及びその製造方法、並びに、電気コイル及びモータ
JP2010100770A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc 熱可塑性樹脂の製造方法、ポリエステル樹脂及びポリカーボネート樹脂、ならびにそれらの用途
JP2010123389A (ja) 2008-11-19 2010-06-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 絶縁電線
EP2474984A4 (en) * 2009-09-02 2013-07-03 Furukawa Electric Co Ltd MULTILAYER INSULATED WIRE AND TRANSFORMER USING THE SAME
KR101477878B1 (ko) * 2010-03-25 2014-12-30 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 발포 전선 및 그 제조방법
US8017699B1 (en) * 2010-10-20 2011-09-13 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polyimide polyphenylsulfone blends with improved flame resistance
JP2012243614A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sumitomo Electric Wintec Inc 絶縁電線及びそれを用いた電機コイル、モータ
JP2013033607A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線及びその製造方法
JP2013109874A (ja) 2011-11-18 2013-06-06 Hitachi Cable Ltd 絶縁電線
US11024441B2 (en) 2011-12-14 2021-06-01 Daikin Industries, Ltd. Insulated wire
JP5699971B2 (ja) * 2012-03-28 2015-04-15 日立金属株式会社 絶縁電線
JP5391324B1 (ja) 2012-11-30 2014-01-15 古河電気工業株式会社 耐インバータサージ絶縁ワイヤ及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0362414U (ja) * 1989-10-24 1991-06-19
JP5391341B1 (ja) * 2013-02-05 2014-01-15 古河電気工業株式会社 耐インバータサージ絶縁ワイヤ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020524190A (ja) * 2017-06-20 2020-08-13 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 層状構造物
JP7214663B2 (ja) 2017-06-20 2023-01-30 ソルベイ スペシャルティ ポリマーズ ユーエスエー, エルエルシー 層状構造物
JP2020123613A (ja) * 2019-01-29 2020-08-13 信越ポリマー株式会社 電磁波シールドフィルム、回路基板、及び回路基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016039351A1 (ja) 2016-03-17
KR102020366B1 (ko) 2019-09-20
US20170178765A1 (en) 2017-06-22
US10037833B2 (en) 2018-07-31
CN107004466A (zh) 2017-08-01
KR20170078609A (ko) 2017-07-07
MY171713A (en) 2019-10-24
EP3193338A4 (en) 2018-04-18
CN107004466B (zh) 2020-12-08
EP3193338B1 (en) 2021-05-19
JP6133249B2 (ja) 2017-05-24
EP3193338A1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6133249B2 (ja) 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
JP6382224B2 (ja) 絶縁ワイヤ、コイルおよび電気・電子機器ならびに皮膜剥離防止絶縁ワイヤの製造方法
WO2016039350A1 (ja) 絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器ならびに絶縁電線の製造方法
US20170084361A1 (en) Insulated wire and method of producing the same
WO2016103804A1 (ja) 耐曲げ加工性に優れる絶縁電線、それを用いたコイルおよび電子・電気機器
JP6407168B2 (ja) 絶縁ワイヤ、モーターコイル、電気・電子機器および絶縁ワイヤの製造方法
US10319496B2 (en) Insulated wire and rotating electrical machine
US20160322126A1 (en) Insulated wire, coil, and electrical/electronic equipment, and method of preventing cracking of insulated wire
TWI700710B (zh) 絕緣線、線圈及電氣、電子機器
US9892819B2 (en) Insulated wire, coil, and electronic/electrical equipment
WO2015098639A1 (ja) 多層絶縁電線、コイルおよび電気・電子機器
WO2017094789A1 (ja) 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JPWO2017073643A1 (ja) 絶縁電線、絶縁電線の製造方法、コイル、回転電機および電気・電子機器
JP2017117681A (ja) 自己融着性絶縁電線、コイル及び電気・電子機器
JP6490505B2 (ja) 絶縁電線、コイル及び電気・電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170321

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170419

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6133249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250