JP2016050850A - NOx捕集材 - Google Patents

NOx捕集材 Download PDF

Info

Publication number
JP2016050850A
JP2016050850A JP2014176124A JP2014176124A JP2016050850A JP 2016050850 A JP2016050850 A JP 2016050850A JP 2014176124 A JP2014176124 A JP 2014176124A JP 2014176124 A JP2014176124 A JP 2014176124A JP 2016050850 A JP2016050850 A JP 2016050850A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide
collection
carrier
amount
cerium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014176124A
Other languages
English (en)
Inventor
惠太 櫻井
Keita Sakurai
惠太 櫻井
道男 佛願
Michio Butsugan
道男 佛願
嘉香 関根
Yoshika Sekine
嘉香 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai University
Showa Denko Materials Techno Service Co Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Tokai University
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai University, Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Chemical Techno Service Co Ltd filed Critical Tokai University
Priority to JP2014176124A priority Critical patent/JP2016050850A/ja
Publication of JP2016050850A publication Critical patent/JP2016050850A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

【課題】熱や光の影響によって変質することがないためにブランク値の変動が小さく、長期間常温での保存が可能であるNOx捕集材を提供すること。【解決手段】担体と、該担体に担持された金属酸化物と、該担体に含浸され、NO2を亜硝酸イオン(NO2−)として捕捉する吸収剤と、を含み、前記金属酸化物が、セリウム、マンガン、銀、亜鉛、鉄、及びニッケルから選ばれる金属の酸化物または複合酸化物である、NOx捕集材。【選択図】図1

Description

本発明は、気相中、より具体的には大気、室内空気、排ガスなどの環境空気中、呼気、腸内ガス、皮膚ガスなどの生体ガス中のNOの量を測定するために用いるNO捕集材に関するものである。
環境中の一酸化窒素(NO)は、燃料の燃焼過程において発生し、空気中で速やかに酸化されて二酸化窒素(NO)に変化する。NOとNOは総称してノックス(NO)と呼ばれ、典型的な大気汚染物質として大気中濃度レベルの監視が行われている。一方、呼気中のNOは、気道炎症のバイオマーカーとしての有用性が指摘されており(非特許文献1)、気管支喘息等の診断に利用できる可能性がある。また近年、ヒト皮膚の表面からもNOの放散が認められている。
化学発光の原理を利用したNOの機器分析法は、大気中濃度の自動測定や呼気中濃度の測定器の基本原理として利用されている。しかしながら、化学発光法を原理とする測定機器は大型で高価であり、電源、設置場所、熟練した操作者を必要とするため、一般人が扱うことは不可能である。
一方、平野らは有機ラジカルPTIO(2−フェニル−4,4,5,5−テトラメチルイミダゾリン−3−オキサイド−1−オキシル)をNOの酸化剤に用い、NOを速やかにNOに酸化した後、トリエタノールアミン(TEA)でNO として捕集するNO捕集材を開発した(非特許文献2)。
尚、NO捕集材は、NO及びNOを同時にNO として捕集するため、NOの量のみを求める場合には、NOのみを捕集するNO捕集材を別途作製し、これら2種類の捕集材を同時に気相に曝露し、NO捕集材で捕集されたNO 量からNO捕集材で捕集されたNO 量を差し引いてNOの捕集量を求める。平野らは、この原理を利用した空気中NO・NO濃度測定用パッシブ・サンプラーを開発した。パッシブ・サンプラーは分子拡散の原理を利用した小型・軽量、電力不要の捕集器具であり、気相中に静置するだけでNO及びNOの捕集が可能なため、疫学調査における室内・室外空気中濃度や個人曝露量の測定、市民活動における大気汚染マップの作成、環境教育の教材などに幅広く利用されている。
石森・熱田、呼吸と循環、60(2)、151−158(2012) 平野他、環境と測定技術、2、32−39(1985)
しかしながら、PTIOは光や熱に弱いため遮光・冷蔵保存が必要なこと、NO の定量にスルファニルアミド/ナフチルエチレンジアミン法等の比色分析を用いる場合、PTIOと発色試薬との副反応生成物に由来するブランク値が生じ、NO捕集材の保存状態によってブランク値が変動して測定誤差の要因になる等の実用上の課題がある。
上記課題を解決するため、本発明者らは、種々のNOの酸化捕集材を検討して本発明を完成させた。すなわち、本発明は、担体と、該担体に担持された金属酸化物と、該担体に含浸され、NOを亜硝酸イオン(NO )として捕捉する吸収剤と、を含み、金属酸化物が、セリウム、マンガン、銀、亜鉛、鉄、及びニッケルから選ばれる金属の酸化物または複合酸化物である、NO捕集材を提供する。上記NO捕集材は、熱や光の影響によって変質することがないため、ブランク値の変動が小さく、長期間常温での保存が可能である。また、このようなNO捕集材は、NOの捕集量が大きい。
上記吸収剤が、トリエタノールアミンであると好ましい。
本発明によれば、NOの捕集量が大きく、熱や光の影響によって変質することがないためにブランク値の変動が小さく長期間常温での保存が可能である。
図1は、本実施形態のNO捕集材を用いたパッシブ・サンプラーの一例を示す。 図2は、本実施形態に係るNO捕集材の構成要素をなす酸化セリウム担持フィルターのX線回折図である。 図3は、同時曝露実験における既存のオガワ・サンプラーを用いて測定した室内空気中NO濃度と、本実施形態のNO捕集材を搭載したパッシブ・サンプラーで得られたNO捕集量の関係を示すものである(n=23)。 図4は、実施例1の酸化セリウム担持シリカ繊維製フィルターのSEM写真である。
本実施形態に係るNO捕集材は、担体と、該担体に担持された金属酸化物と、該担体に含浸され、NOを亜硝酸イオン(NO )として捕捉する吸収剤と、を含み、金属酸化物が、セリウム、マンガン、銀、亜鉛、鉄、及びニッケルから選ばれる金属の酸化物または複合酸化物である。
上記NO捕集材は、以下の式(2)に示される化学反応に従って、気相中のNOを捕集する。

式(2)中のMoxは金属酸化物、Mredは還元された金属酸化物を表す。
上記NO捕集材に含まれる金属酸化物は、セリウム、マンガン、鉄、亜鉛、ニッケル及び銀からなる群から選ばれる1つの金属の酸化物又は2以上の金属を含む複合酸化物であり、上記式(2)に示されるように、NOをNOに酸化することが可能な金属酸化物である。担体に担持する金属酸化物の重量は、NO捕集材の全重量の0.1〜20重量%であると好ましい。担体に担持する金属酸化物の重量が0.1〜20重量%であると、NOの酸化速度が十分でとなり、かつ比色分析におけるブランク値が低下する傾向にある。
本実施形態において、上記金属酸化物を担体に担持させる方法としては、セリウム、マンガン、鉄、亜鉛、ニッケル及び銀からなる群から選ばれる1又は2以上の金属の化合物を含む水溶液を担体に被着・吸収させ、乾燥後、高温で焼成する方法が挙げられる。
上記金属の化合物としては、硝酸塩、硫酸塩、塩化物塩などの無機塩のほか、酢酸塩などの有機塩が挙げられる。
上記吸収剤は、NOをNO として捕集することが出来れば特に限定されないが、トリエタノールアミンが好適に用いられる。
上記担体としては、窒素酸化物との反応性を有しておらず、高温で焼成するときに形状等の変化を伴わない材料であれば特に限定されないが、好適にはシリカゲル、アルミナ、ゼオライト、セピオライト、石英繊維、ガラス繊維、シリカ繊維などが挙げられる。担体の形状は、この捕集材を適用する捕集器具の形状に依存するが、球状、ペレット状、膜状、ディスク状、3次元網目構造などが好適に用いられる。
NO捕集材に捕集されたNO は、スルファニルアミド/ナフチルエチレンジアミン法等の比色分析、イオンクロマトグラフ法により定量することができる。NO捕集材におけるNOの捕集量を求める際は、別途NO捕集材を作製して同時に気中曝露し、NO捕集量からNO捕集量を差し引けばよい。
本実施形態のNO捕集材は、ガス分子の拡散現象を利用して受動的に捕集するパッシブ・サンプリング法、あるいはNOを含む気体を捕集材に強制的に通過させて捕集するアクティブ・サンプリング法のいずれにも用いることができる。
本実施形態のNO捕集材は、NOの捕集量が大きく、熱や光の影響によって変質することがないため、長期間常温での保存が可能である。
図1に、本実施形態のNO捕集材を備えるパッシブ・サンプラーの一例を示す。理解を容易にするため、パッシブ・サンプラーは、その構成要素が分解された状態で示されている。
図1に示すパッシブ・サンプラーは、支持体1、NO捕集材2、拡散体3、止め具4及びNO捕集材5を備える。NO捕集材2は本実施形態のNO捕集材である。支持体1の一方の端面には、支持体1側から見てNO捕集材2及び拡散体3がこの順に設置され、止め具4を用いて固定されている。支持体1のNO捕集材2が設置された端面と反対側の端面には、支持体1側から見てNO捕集材5及び拡散体3がこの順に設置され、止め具4を用いて固定されている。なお、止め具4は、パッシブ・サンプラーの使用時、NO捕集材2又はNO捕集材5と拡散体3とを係止させて固定するために、支持体1から遠い側の開口部の径が、止め具4の内径に比べて小さくなっている。被検気体中に上記パッシブ・サンプラーを静置すると、拡散体3を通してNO捕集材2及びNO捕集材5に被検気体が受動的に捕集される。
支持体1は、NO捕集材2及びNO捕集材5が、大気や室内空気のような被検気体と直接接触すること防止できるものであれば、その形状は特に限定されず、例えば、筒状、柱状、盤状であってよい。
支持体1の材質は、NO捕集材2に含まれる吸収剤に対して、著しい吸着性または反応性を有していなければ特に限定されないが、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂、ポリエステル、ABS樹脂、ガラス、石英またはステンレス鋼であることが好ましい。
拡散体3としては、例えば、樹脂粒子を焼結または溶結し、成形することにより得られる、連続孔を有する平面状多孔質体が使用できる。平面状多孔質体において、焼結または溶結した樹脂粒子の間隙が連続孔として、平面状多孔質体の厚さ方向につながっている。パッシブ・サンプラーの使用時、ガス状の被検物質が分子拡散の原理により連続孔を通過し、捕集体に到達する。
樹脂粒子としては、ガス状被検物質との相互作用が少ないものが好ましく、ポリエチレン、ポリプロピレン、フッ素樹脂及びポリエステルからなる群から選択される少なくとも1つの樹脂からなることが好ましい。
NO捕集材5としては、定量的にNOを捕集できるものであれば特に制限されないが、例えば、セルロースろ紙等にトリエタノールアミン溶液を含浸させて乾燥させたものなどが挙げられる。
以下、実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1
(NO捕集材の作製)
シリカ繊維製フィルター(アドバンテック東洋社製、QR−100、直径110mm、厚さ0.38mm)を酢酸セリウム水溶液40mL(Ce3+として100μg/mL)に浸漬して引き上げ、50℃に設定した恒温槽内で1時間乾燥後、電気炉に移し、500℃に昇温して2時間焼成し、酸化セリウム担持フィルターを作製した。このフィルターから、ポンチを用いて直径13mmのディスクを切り出し、フッ素樹脂製メッシュの上に置き、10%(v/v)トリエタノールアミン・アセトン溶液100μLを滴下して含浸させ、空気中で自然乾燥させてNO捕集材を得た。別途、セルロースろ紙(アドバンテック東洋社製No.1、直径13mm)に10%(v/v)トリエタノールアミン・アセトン溶液50μLを滴下して含浸させ、空気中で自然乾燥させて、NO捕集材を作製した。
(パッシブ・サンプラーによるNO捕集量)
実施例1のNO捕集材及びNO捕集材を、図1に示す構成のパッシブ・サンプラー(日立化成テクノサービス製)にそれぞれ装着し、24時間、室内空気中に曝露してNO及びNOを捕集した。捕集後、各捕集材を試験管に移し、イオン交換蒸留水8mLを加えて振とう抽出した後、スルファニルアミド/ナフチルエチレンジアミン(10:1)溶液2mLを加えて発色させ、波長545nmの吸光度を測定し、あらかじめ作製した検量線を用いてNO 量を求めた。尚、空気に曝露しないブランク試料についても同様にNO 量を求め、試料の値からブランクの値を差し引いて正味の捕集量とした。捕集実験は4回実施し、1回について3個のパッシブ・サンプラーを同時に使用し、捕集量は平均値で示した。表1に結果を示す。NO捕集材によって得られたNO の量はNO捕集材で得られたNO の量よりも多く、その差をNO及びNO の分子量で換算してNO捕集量を求めたところ0.13〜0.26μgとなり、開発したNO捕集材により室内空気中のNOを捕集することができた。
実施例1で作製した酸化セリウム担持フィルターをX線回折装置で分析した結果、シリカ繊維由来のブロードピークとホタル石型酸化セリウムに由来するピークが検出された(図2)。また酸化セリウムの担持量は、全重量の0.24%であった。なお、図2において、グラフAは、酸化セリウムが担持されたシリカ繊維製フィルターのX線回折チャートであり、グラフBは、酸化セリウムが担持されていないシリカ繊維製フィルターのX線回折チャートである。また、グラフCは、標準試薬である酸化セリウムのX線回折チャートである。
さらに、実施例1で作製した酸化セリウム担持フィルターのSEM写真を図4に示す。図4に示されるように、酸化セリウム(ceria)の微小な粒子がシリカ繊維上に凝集した構造をしていた。
(ブランク値の評価)
シリカ繊維製フィルター(アドバンテック東洋社製、QR−100、直径110mm、厚さ0.38mm)を酢酸セリウム水溶液40mL(Ce3+として100μg/mL)に浸漬して引き上げ、50℃に設定した恒温槽内で1時間乾燥後、電気炉に移し、500℃に昇温して2時間焼成し、酸化セリウム担持フィルターを調製した。このフィルターから、ポンチを用いて直径13mmのディスクを切り出し、フッ素樹脂製メッシュの上に置き、10%(v/v)トリエタノールアミン・アセトン溶液100μLを滴下して含浸させ、空気中で自然乾燥させてNO捕集材を得た。また、表2に示すように、酢酸セリウム水溶液における酢酸セリウムの濃度をそれぞれ10、50、1000及び10000μg/mLに変更した以外は上記NO捕集材と同様の方法で、酸化セリウムの担持量を変更したNO捕集材を作製した。これら酸化セリウムの担持量が異なる5種類のNO捕集材について、それぞれ6枚ずつブランク値を測定し、平均値及び標準偏差を算出した。結果を表2に示す。比較対象として上記パッシブ・サンプラーで使用したNO捕集材及び従来のPTIOを用いたNO捕集材(関根・香川、資源環境対策、33(15)、41−45(1997))についても、同様にブランク値の平均値及び標準偏差を算出した。結果を表2に示す。表2に示すようにナフチルエチレンジアミンとの副反応によりNO捕集材のブランク値に比べてわずかに増加したが、従来のPTIOを用いたNO捕集材のブランク値に比べて顕著に低減した。
(NO捕集性能に及ぼす金属酸化物の種類の影響)
シリカ繊維製フィルター(アドバンテック東洋社製、QR−100、直径110mm、厚さ0.38mm)を金属イオン濃度100μg/mLの酢酸セリウム、ギ酸マンガン、酢酸銅、硝酸銀、硫酸亜鉛、シュウ酸鉄及び硫酸ニッケルの各水溶液40mLに浸漬して引き上げ、50℃に設定した恒温槽内で1時間乾燥後、電気炉に移し、500℃に昇温して2時間焼成し、上記各水溶液に含まれる各金属の金属酸化物を担持したフィルターを調製した。これらのフィルターから、ポンチを用いて直径13mmのディスクを切り出し、フッ素樹脂製メッシュの上に置き、10%(v/v)トリエタノールアミン・アセトン溶液100μLを滴下して含浸させ、空気中で自然乾燥させて、表3に示すように金属酸化物の種類が異なるNO捕集材を得た。別途、セルロースろ紙(アドバンテック東洋社製No.1、直径13mm)に10%(v/v)トリエタノールアミン・アセトン溶液50μLを滴下して含浸させ、空気中で自然乾燥させて、NO捕集材を作製した。作製した各NO捕集材及びNO捕集材各3枚を室内空気中に5時間同時に曝露し、捕集後、NO 量を測定し、NO捕集量を求めた。その結果、表3に示すようにNO捕集量は、実施例の金属酸化物については金属酸化物の種類によって大きな違いはなかったが、酸化銅を用いたNO捕集材では比較的低い値を示した。一方、NO捕集材のブランク値は、検出下限・定量下限に関係し、出来るだけ低いことが望ましく、酸化セリウム、酸化マンガン、酸化銀、酸化亜鉛、酸化鉄及び酸化ニッケルのいずれを用いたNO捕集材も良好であった。
(NO捕集材の捕捉性能評価)
実施例1と同様にパッシブ・サンプラーを作製した。またPTIOをNO捕集材に用いる既存のオガワ・サンプラー(小川商会社製)を入手し、同時曝露実験を行った。曝露実験は、2014年1月〜2月にかけて東海大学湘南校舎実験室にて行い、両サンプラーを室内空気中に24時間同時曝露し、捕集後、NO 量を測定し、NO捕集量を求めた。オガワ・サンプラーについては取扱い説明書記載のサンプリングレート(濃度換算係数ともいう)を用いてNO捕集量からNO濃度に換算した。図3に結果を示す。オガワ・サンプラーで得られた空気中NO濃度と本実施形態に基づくパッシブ・サンプラーによる単位時間あたりのNO捕集量は良い直線性を示し、その傾きから本実施形態に基づくパッシブ・サンプラーのサンプリングレートを求めたところ、11mL/min(濃度換算係数:0.013μg/(ppm・min))となり、このサンプリングレートを用いることによりNO捕集量からNO濃度への換算が可能となった。尚、このサンプリングレートの値は、あらかじめパッシブ・サンプラーの拡散体の構造からフィックの拡散理論に基づいて推定した値(11mL/min)と一致し、発明したNO捕集材が優れた捕捉性能を有することがわかった。
1…支持体、2…NO捕集材、3…拡散体、4…止め具、5…NO捕集材。

Claims (2)

  1. 担体と、
    該担体に担持された金属酸化物と、
    該担体に含浸され、NOを亜硝酸イオン(NO )として捕捉する吸収剤と、
    を含み、
    前記金属酸化物が、セリウム、マンガン、銀、亜鉛、鉄、及びニッケルから選ばれる金属の酸化物または複合酸化物である、NO捕集材。
  2. 前記吸収剤が、トリエタノールアミンである、請求項1の捕集材。
JP2014176124A 2014-08-29 2014-08-29 NOx捕集材 Pending JP2016050850A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176124A JP2016050850A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 NOx捕集材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014176124A JP2016050850A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 NOx捕集材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016050850A true JP2016050850A (ja) 2016-04-11

Family

ID=55658453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014176124A Pending JP2016050850A (ja) 2014-08-29 2014-08-29 NOx捕集材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016050850A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008383A1 (fr) * 1991-10-14 1993-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'echappement et d'epuration pour moteurs a combustion interne
JPH06117976A (ja) * 1992-03-04 1994-04-28 Fujitsu Ltd 簡易環境雰囲気測定方法及びそのための装置
WO1996005202A1 (fr) * 1994-08-17 1996-02-22 Nippon Hypox Laboratories Inc. Derive de l'imidazoquinoleine
JPH10239268A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Shimadzu Corp ガスセンサ
JP2006214889A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Chiba Univ 窒素酸化物の捕集装置及びそれを用いる窒素酸化物の測定方法。
JP2006272115A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2007527314A (ja) * 2003-11-04 2007-09-27 エンゲルハード・コーポレーシヨン Nsr及びscr触媒を有する放出ガス処理システム
JP2008107092A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokai Univ ガス状被検物質の受動的捕集器
JP2008516768A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 バスフ・カタリスツ・エルエルシー SOx許容性をもつNOx捕捉用層状触媒およびその製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993008383A1 (fr) * 1991-10-14 1993-04-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dispositif d'echappement et d'epuration pour moteurs a combustion interne
JPH06117976A (ja) * 1992-03-04 1994-04-28 Fujitsu Ltd 簡易環境雰囲気測定方法及びそのための装置
WO1996005202A1 (fr) * 1994-08-17 1996-02-22 Nippon Hypox Laboratories Inc. Derive de l'imidazoquinoleine
JPH10239268A (ja) * 1997-02-21 1998-09-11 Shimadzu Corp ガスセンサ
JP2007527314A (ja) * 2003-11-04 2007-09-27 エンゲルハード・コーポレーシヨン Nsr及びscr触媒を有する放出ガス処理システム
JP2008516768A (ja) * 2004-10-20 2008-05-22 バスフ・カタリスツ・エルエルシー SOx許容性をもつNOx捕捉用層状触媒およびその製造法
JP2006214889A (ja) * 2005-02-03 2006-08-17 Chiba Univ 窒素酸化物の捕集装置及びそれを用いる窒素酸化物の測定方法。
JP2006272115A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Yanmar Co Ltd 排気ガス浄化装置
JP2008107092A (ja) * 2006-10-23 2008-05-08 Tokai Univ ガス状被検物質の受動的捕集器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
関根 嘉香: "NOx測定用分子拡散型パーソナル・サンプラーの保存安定性の検討", 資源環境対策, vol. 第33巻 第15号 12月号, JPN6018018891, 15 December 1997 (1997-12-15), JP, pages 41 - 45, ISSN: 0004092369 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Güntner et al. Zeolite membranes for highly selective formaldehyde sensors
US3985017A (en) Gaseous contaminate dosimeter and method
Florou et al. The contribution of wood burning and other pollution sources to wintertime organic aerosol levels in two Greek cities
Brown The use of diffusive samplers for monitoring of ambient air (Technical Report)
JP6313609B2 (ja) 硝酸塩粒子測定装置及びその測定方法
da Silveira Petruci et al. Analytical methods applied for ozone gas detection: A review
Du et al. Evaluation of a new passive sampler using hydrophobic zeolites as adsorbents for exposure measurement of indoor BTX
Katz et al. Measurement of air pollutants: guide to the selection of methods
Godoi et al. Indoor air quality assessment of elementary schools in Curitiba, Brazil
Lee et al. On-site monitoring of occupational exposure to volatile organic compounds by a portable comprehensive 2-dimensional gas chromatography device
Groß et al. The effect of SO2 on the sensitive layer of a NOx dosimeter
JP2016050850A (ja) NOx捕集材
JP2002005797A (ja) 揮発性有機化合物捕集用パッシブサンプラー
Kiss et al. Bias caused by water adsorption in hourly PM measurements
Zheng et al. Development of trichloroethylene gaseous sensor utilizing ZnO–Y 2 O 3 as nanocatalyst based on thermal desorption/cataluminescence
Hagenbjörk-Gustafsson et al. Validation of a diffusive sampler for NO 2
Yamazoe et al. Overview of gas sensor technology
CN2874479Y (zh) 气体污染物快速检测仪
Passaretti Filho et al. A micro-impinger sampling device for determination of atmospheric nitrogen dioxide
Yamamoto et al. Application of the personal aeroallergen sampler to assess personal exposures to Japanese cedar and cypress pollens
JP2008107092A (ja) ガス状被検物質の受動的捕集器
Zhang et al. Rapid and sensitive detection of 4-ethylbenzaldehyde by a plasmonic nose
Ferlin et al. A very simple and fast analytical method for atmospheric particulate-bound mercury determination
De Santis et al. Development and field evaluation of a new diffusive sampler for hydrogen sulphide in the ambient air
Angelstad et al. Online measurement of phthalate–particulate matter interactions by membrane introduction mass spectrometry (MIMS)

Legal Events

Date Code Title Description
A80 Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80

Effective date: 20140929

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190813