JP2016044551A - 内燃機関の制御装置および制御方法 - Google Patents

内燃機関の制御装置および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016044551A
JP2016044551A JP2014166727A JP2014166727A JP2016044551A JP 2016044551 A JP2016044551 A JP 2016044551A JP 2014166727 A JP2014166727 A JP 2014166727A JP 2014166727 A JP2014166727 A JP 2014166727A JP 2016044551 A JP2016044551 A JP 2016044551A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
reducing agent
hydrocarbon
time
calculated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014166727A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6036764B2 (ja
Inventor
悠樹 美才治
Yuki Misaiji
悠樹 美才治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014166727A priority Critical patent/JP6036764B2/ja
Priority to EP15174858.9A priority patent/EP2987977B1/en
Publication of JP2016044551A publication Critical patent/JP2016044551A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6036764B2 publication Critical patent/JP6036764B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/03Adding substances to exhaust gases the substance being hydrocarbons, e.g. engine fuel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/08Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1402Exhaust gas composition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1404Exhaust gas temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1602Temperature of exhaust gas apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Abstract

【課題】炭化水素供給弁からの炭化水素の噴射時期を最適な噴射時期に設定する。【解決手段】内燃機関において、排気ガス中に含まれるNOxを浄化するために炭化水素供給弁(15)から機関排気通路内に炭化水素が間欠的に噴射される。予め定められた演算周期でもって機関の運転状態に応じた炭化水素の適切な噴射インターバルが演算され、前回の噴射が行われたときからの経過時間が、演算された最新の最適な噴射インターバルに達したとき又は越えたときに還元剤供給弁(15)からの炭化水素の噴射が実行される。【選択図】図12

Description

本発明は内燃機関の制御装置および制御方法に関する。
機関排気通路内に排気浄化触媒を配置し、排気浄化触媒上流の機関排気通路内に炭化水素供給弁を配置し、排気浄化触媒の排気ガス流通表面上には貴金属触媒が担持されていると共に貴金属触媒周りには塩基性層が形成されており、炭化水素供給弁から予め定められた範囲内の周期でもって炭化水素を噴射することにより還元性中間体を生成すると共に生成された還元性中間体により排気ガス中に含まれるNOX を還元するようにした内燃機関が公知である(例えば特許文献1を参照)。この内燃機関では、排気ガス中に含まれるNOX を還元するのに必要な炭化水素が炭化水素供給弁から周期的に噴射されるが、炭化水素の噴射周期の制御については特に考慮が払われていない。
WO2011/114501 A1
ところで、この内燃機関では、例えば機関から排出されるNOX 量が増大するとNOX を還元するのに必要な炭化水素量が増大し、従って排気ガス中に含まれるNOX を良好に還元するには、機関から排出されたNOX 量が増大したときには、ただちに炭化水素供給弁からの炭化水素噴射量を、NOX を還元するのに必要な炭化水素量まで増大させることが必要となる。しかしながら、単に一回当りの炭化水素の噴射量を増大しても排気浄化触媒をすり抜ける炭化水素量が増大するだけで、NOX を還元するために用いられる炭化水素量は十分に増大せず、従ってNOX を良好に還元することができない。即ち、機関から排出されたNOX 量が増大したときに、炭化水素のすり抜けが生じることなく、ただちに炭化水素供給弁からの炭化水素噴射量を、NOX を還元するのに必要な炭化水素量まで増大させるには、炭化水素の噴射インターバルを適切に制御する、これまでとは異なる新たな噴射制御が必要となる。また、このような炭化水素の噴射インターバルの新たな噴射制御は、排気処理装置の温度を上昇させるときにも必要となる。
更に、このような問題は、炭化水素以外の還元剤を用いて排気ガス中に含まれるNOX を還元するようにした場合にも生ずる。
本発明は、還元剤として炭化水素を用いた場合はもとより、炭化水素以外の還元剤を用いた場合であっても、還元剤のすり抜けが生じることなく、排気ガス中に含まれるNOxを良好に浄化することができ、或いは排気処理装置の温度を良好に上昇させることのできる内燃機関の制御装置および制御方法を提供することにある。
即ち、本発明によれば、排気ガス中に含まれるNOxを浄化するため或いは排気処理装置の温度を上昇させるために、還元剤供給弁から機関排気通路内に還元剤を予め定められた範囲内の周期でもって間欠的に噴射するようにした内燃機関の制御装置において、予め定められた一定の演算周期でもって、演算時における機関の運転状態に応じた還元剤の適切な噴射インターバルを演算しかつ演算された噴射インターバルを新たな噴射インターバルとして更新する演算部と、前回の噴射が行われたときからの経過時間が、前回の噴射が行われた後に演算部により更新された最新の噴射インターバル以上になったときに還元剤供給弁からの還元剤の次の噴射を実行させる噴射実行部を具備した内燃機関の制御装置が提供される。
更に、本発明によれば、排気ガス中に含まれるNOxを浄化するため或いは排気処理装置の温度を上昇させるために、還元剤供給弁から機関排気通路内に還元剤を予め定められた範囲内の周期でもって間欠的に噴射するようにした内燃機関の制御方法において、予め定められた一定の演算周期でもって、演算時における機関の運転状態に応じた還元剤の適切な噴射インターバルを演算しかつ演算された噴射インターバルを新たな噴射インターバルとして更新し、前回の噴射が行われたときからの経過時間が、前回の噴射が行われた後に演算部により更新された最新の噴射インターバル以上になったときに還元剤供給弁からの還元剤の次の噴射を実行させる内燃機関の制御方法が提供される。
還元剤のすり抜けが生じることがなく、還元剤の消費量を抑制しつつ、排気ガス中に含まれるNOX を良好に浄化することができ、或いは排気処理装置の温度を良好に上昇させることができる。
図1は圧縮着火式内燃機関の全体図である。 図2は触媒担体の表面部分を図解的に示す図である。 図3は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図4は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図5Aおよび5Bは排気浄化触媒における酸化還元反応を説明するための図である。 図6は炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItとNOx浄化率との関係を示す図である。 図7は排気浄化触媒への流入排気ガスの空燃比の変化を示す図である。 図8Aおよび8Bは炭化水素供給弁から噴射される炭化水素の噴射密度DXを示す図である。 図9Aおよび9Bは炭化水素供給弁からの一回当りの炭化水素噴射量Wを示す図である。 図10Aおよび10Bは炭化水素供給弁から噴射される炭化水素の噴射密度DYを示す図である。 図11は炭化水素の噴射密度DXと噴射インターバルItを説明するための図である。 図12は炭化水素の噴射インターバルItと、噴射が行われてからの経過時間tとの関係を説明するための図である。 図13は排気浄化制御を行うためのフローチャートである。 図14は経過時間を算出するためのフローチャートである。
図1に圧縮着火式内燃機関の全体図を示す。
図1を参照すると、1は機関本体、2は各気筒の燃焼室、3は各燃焼室2内に夫々燃料を噴射するための電子制御式燃料噴射弁、4は吸気マニホルド、5は排気マニホルドを夫々示す。吸気マニホルド4は吸気ダクト6を介して排気ターボチャージャ7のコンプレッサ7aの出口に連結され、コンプレッサ7aの入口は吸入空気量検出器8を介してエアクリーナ9に連結される。吸気ダクト6内にはアクチュエータにより駆動されるスロットル弁10が配置され、吸気ダクト6周りには吸気ダクト6内を流れる吸入空気を冷却するための冷却装置11が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置11内に導かれ、機関冷却水によって吸入空気が冷却される。
一方、排気マニホルド5は排気ターボチャージャ7の排気タービン7bの入口に連結され、排気タービン7bの出口は排気管12を介して排気浄化触媒13の入口に連結される。本発明による実施例では、この排気浄化触媒13はNOx吸蔵触媒からなる。排気浄化触媒13の出口はパティキュレートフィルタ14に連結され、排気浄化触媒13上流の排気管12内には圧縮着火式内燃機関の燃料として用いられる軽油その他の燃料からなる炭化水素を供給するための炭化水素供給弁15が配置される。図1に示される実施例では炭化水素供給弁15から供給される炭化水素として軽油が用いられている。なお、本発明はリーン空燃比のもとで燃焼の行われる火花点火式内燃機関にも適用することができる。この場合、炭化水素供給弁15からは火花点火式内燃機関の燃料として用いられるガソリンその他の燃料からなる炭化水素が供給される。
一方、排気マニホルド5と吸気マニホルド4とは排気ガス再循環(以下、EGRと称す)通路16を介して互いに連結され、EGR通路16内には電子制御式EGR制御弁17が配置される。また、EGR通路16の周りにはEGR通路16内を流れるEGRガスを冷却するための冷却装置18が配置される。図1に示される実施例では機関冷却水が冷却装置18内に導かれ、機関冷却水によってEGRガスが冷却される。各燃料噴射弁3は燃料供給管19を介してコモンレール20に連結され、このコモンレール20は電子制御式の吐出量可変な燃料ポンプ21を介して燃料タンク22に連結される。燃料タンク22内に貯蔵されている燃料は燃料ポンプ21によってコモンレール20内に供給され、コモンレール20内に供給された燃料は各燃料供給管19を介して燃料噴射弁3に供給される。
電子制御ユニット30はデジタルコンピュータからなり、双方向性バス31によって互いに接続されたROM(リードオンリメモリ)32、RAM(ランダムアクセスメモリ)33、CPU(マイクロプロセッサ)34、入力ポート35および出力ポート36を具備する。排気浄化触媒13の入口には排気ガスの温度を検出するための温度センサ23が配置されており、パティキュレートフィルタ14にはパティキュレートフィルタ14の前後差圧を検出するための差圧センサ24が取り付けられている。これら温度センサ23、差圧センサ24および吸入空気量検出器8の出力信号は夫々対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。また、アクセルペダル40にはアクセルペダル40の踏込み量に比例した出力電圧を発生する負荷センサ41が接続され、負荷センサ41の出力電圧は対応するAD変換器37を介して入力ポート35に入力される。更に入力ポート35にはクランクシャフトが例えば15°回転する毎に出力パルスを発生するクランク角センサ42が接続される。一方、出力ポート36は対応する駆動回路38を介して燃料噴射弁3、スロットル弁10の駆動用アクチュエータ、炭化水素供給弁15、EGR制御弁17および燃料ポンプ21に接続される。
図2は、図1に示される排気浄化触媒13の基体上に担持された触媒担体の表面部分を図解的に示している。この排気浄化触媒13では図2に示されるように例えばアルミナからなる触媒担体50上には白金Ptからなる貴金属触媒51が担持されており、更にこの触媒担体50上にはカリウムK、ナトリウムNa、セシウムCsのようなアルカリ金属、バリウムBa、カルシウムCaのようなアルカリ土類金属、ランタノイドのような希土類および銀Ag、銅Cu、鉄Fe、イリジウムIrのようなNOxに電子を供与しうる金属から選ばれた少なくとも一つを含む塩基性層52が形成されている。なお、排気浄化触媒13の触媒担体50上には白金Ptに加えてロジウムRh或いはパラジウムPdを担持させることができる。
さて、上述したように、排気浄化触媒13はNOx吸蔵触媒からなり、機関吸気通路、燃焼室2および排気浄化触媒13上流の排気通路内に供給された空気および燃料(炭化水素)の比を排気ガスの空燃比と称すると、この排気浄化触媒13は、排気ガスの空燃比がリーンのときにはNOxを吸蔵し、排気ガスの空燃比がリッチにされると吸蔵したNOxを放出する機能している。即ち、排気ガスの空燃比がリーンのときには排気ガス中に含まれるNOxは白金Pt51上において酸化されて硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層52内に拡散し、硝酸塩となる。即ち、このときには排気ガス中のNOxは硝酸塩の形で塩基性層52内に吸蔵されることになる。一方、排気ガスの空燃比がリッチにされた場合には排気ガス中の酸素濃度が低下するために反応が逆方向(NO3 -→NO2)に進み、斯くして塩基性層52内に吸収されている硝酸塩は順次硝酸イオンNO3 -となってNO2の形で塩基性層52から放出される。次いで放出されたNO2は排気ガス中に含まれる炭化水素HCおよびCOによって還元される。
図3は塩基性層52のNOx吸蔵能力が飽和する少し前に、燃焼室2内における燃焼ガスの空燃比をリッチにすることによって排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inを一時的にリッチにするようにした場合を示している。この場合、燃焼室2内における燃焼ガスの空燃比をリッチにすることのできない特定の運転状態のときに限って、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射することにより排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされる。なお、図3に示す例ではこのリッチ制御の時間間隔は1分以上である。この場合には排気ガスの空燃比(A/F)inがリーンのときに塩基性層52内に吸蔵されたNOxは、排気ガスの空燃比(A/F)inが一時的にリッチにされたときに塩基性層52から一気に放出されて還元される。しかしながらこのように排気浄化触媒13のNOxの吸蔵放出を利用してNOxを浄化するようにした場合には触媒温度TCが250℃から300℃のときには極めて高いNOx浄化率が得られるが触媒温度TCが350℃以上の高温になるとNOx浄化率が低下する。
一方、図4に示されるように、炭化水素供給弁15から炭化水素を短い周期でもって噴射することによりNOxが塩基性層52内に吸蔵される前に排気ガスの空燃比(A/F)inをリッチにすると、触媒温度TCが350℃以上の高温になっても高いNOx浄化率が得られることが判明している。このときには窒素および炭化水素を含む多量の還元性中間体が塩基性層52の表面上に保持又は吸着され続けており、この還元性中間体が高NOx浄化率を得る上で中心的役割を果していることが判明している。
次にこのことについて図5Aおよび5Bを参照しつつ簡単に説明する。なお、これら図5Aおよび5Bは排気浄化触媒13の触媒担体50の表面部分を図解的に示しており、これら図5Aおよび5Bには排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)in が予め定められた範囲内の周期でもってリッチにされたときに生ずると推測される反応が示されている。なお、これら図5Aおよび5Bにおいて、図5Aは排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)in がリーンにされているときを示しており、図5Bは炭化水素供給弁15から炭化水素が供給されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)inがリッチにされたときを示している。
さて、図4からわかるように排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比は一瞬を除いてリーンに維持されているので排気浄化触媒13に流入する排気ガスは通常酸素過剰の状態にある。このとき排気ガス中に含まれるNOの一部は排気浄化触媒13上に付着し、排気ガス中に含まれるNOの一部は図5Aに示されるように白金51上において酸化されてNO2となり、次いでこのNO2は更に酸化されてNO3となる。また、NO2の一部はNO2 -となる。従って白金Pt51上にはNO2 - とNO3とが生成されることになる。排気浄化触媒13上に付着しているNOおよび白金Pt51上において生成されたNO2 -とNO3は活性が強く、従って以下これらNO、NO2 -およびNO3を活性NOx *と称する。
次いで、炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されて排気浄化触媒13への流入排気ガスの空燃比(A/F)in がリッチにされると、大部分の炭化水素は酸素と反応して燃焼せしめられ、一部の炭化水素は白金51上において部分酸化されて図5Bに示されるようにラジカル状の炭化水素となる。ところで活性NOx *が生成された後、酸素過剰の状態が一定時間以上継続すると活性NOx *は酸化され、硝酸イオンNO3 -の形で塩基性層53内に吸収される。しかしながらこの一定時間が経過する前に炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されると、図5Bに示されるように活性NOx *は白金51上においてラジカル状の炭化水素HCと反応し、それにより還元性中間体が生成される。この還元性中間体は塩基性層52の表面上に付着又は吸着される。なお、このとき塩基性層52の表面上に保持又は吸着される還元性中間体の大部分はイソシアネート化合物R-NCOおよびアミン化合物R-NH2であると考えられる。
次いで、再び排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比がリーンになると、図5Aに示されるように、排気ガス中に含まれるNOX は塩基性層52の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体R-NCOやR-NH2と反応し、図5Aに示されるようにN2,CO2,H2Oに変換せしめられる。このように排気ガス中に含まれるNOX は、炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射されたときに生成されて塩基性層52の表面上に保持又は吸着されている還元性中間体によって浄化されることになる。従ってNOxを良好に浄化するには、NOxを浄化するのに充分な量の還元性中間体を生成しかつ生成された還元性中間体を塩基性層52上に保持又は吸着しておく必要がある。
さて、上述したように、炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItが長くなると炭化水素が噴射された後、次に炭化水素が噴射される間において、酸素過剰である期間が長くなる。この場合、図1に示される実施例では、炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItが5秒程度よりも長くなると活性NOx *が硝酸塩の形で塩基性層52内に吸収され始め、従って図6に示されるように炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItが5秒程度よりも長くなるとNOx浄化率が低下することになる。一方、本発明による実施例では、炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItがほぼ0.3秒以下になると噴射された炭化水素が排気浄化触媒13の表面上に堆積し始め、従って図6に示されるように炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItがほぼ0.3秒以下になるとNOx浄化率が低下する。そこで本発明による実施例では、炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItが0.3秒から5秒の間とされている。
ところで前述したように排気浄化触媒13のNOxの吸蔵放出を利用してNOxを浄化するようにした場合には触媒温度TCが350℃以上の高温になるとNOx浄化率が低下する。このように触媒温度TCが350℃以上になるとNOx浄化率が低下するのは、触媒温度TCが350℃以上になるとNOxが吸蔵されづらくなり、かつ硝酸塩が熱分解してNO2の形で排気浄化触媒13から放出されるからである。即ち、NOxを硝酸塩の形で吸蔵している限り、触媒温度TCが高いときに高いNOx浄化率を得るのは困難である。しかしながら図4、5Aおよび5Bに示されるNOx浄化方法では、硝酸塩の形で吸蔵されているNOx量は小量であり、斯くして触媒温度TCが400℃以上の高温時であっても高いNOx浄化率を得ることができる。この図4、5Aおよび5Bに示されるNOx浄化方法を以下、第1のNOx浄化方法と称し、図3に示されるNOxの吸蔵放出を利用したNOx浄化方法を以下、第2のNOx浄化方法と称する。
一方、パティキュレートフィルタ14を再生するときには炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射され、噴射された炭化水素の酸化反応熱によってパティキュレートフィルタ14の昇温作用が行われる。また、排気浄化触媒13に吸蔵されたSOxを排気浄化触媒13から放出させるときにも炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射され、噴射された炭化水素の酸化反応熱によって排気浄化触媒13の昇温作用が行われる。図7は、このようにパティキュレートフィルタ14或いは排気浄化触媒13のような排気処理装置を昇温するために炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射された場合の炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量と排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inの変化を示している。図7からわかるように、このときには排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ図4に示される場合と同じような短い周期でもって炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射される。
次に、第1のNOx浄化方法が用いられているときの炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量の算出方法、および排気浄化触媒13或いはパティキュレートフィルタ14のような排気処理装置13,14を昇温させるときの炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量の算出方法について簡単に説明する。まず初めに、第1のNOx浄化方法が用いられているときの炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量の算出方法について説明すると、排気浄化触媒13に流入するNOxを還元させるには、単位時間に排気浄化触媒13に流入するNOx量(mg/s)に比例した量の炭化水素が必要である。従って、単位時間に排気浄化触媒13に流入するNOx量(mg/s)が増大したときには、排気浄化触媒13に流入するNOxを還元させるのに必要となる単位時間当たりの炭化水素噴射量、即ち噴射密度(mg/s)を増大させる必要がある。
一方、前述したように、排気浄化触媒13に流入するNOxは塩基性層52上に保持又は吸着された還元性中間体により還元され、この場合、還元性中間体が塩基性層52上に保持又は吸着されている時間は排気浄化触媒13の温度TCが高くなるほど短くなる。一方、このように、還元性中間体が塩基性層52上に保持又は吸着されている時間が短くなったときに排気浄化触媒13に流入するNOxを良好に還元させるには、短時間のうちに多量の還元性中間体を生成させることが必要となり、そのためには、炭化水素の噴射密度(mg/s)を増大させる必要がある。従って、排気浄化触媒13の温度TCが高くなったときには、炭化水素の噴射密度(mg/s)を増大させる必要があることになる。
従って、排気浄化触媒13に流入するNOxを還元させるのに必要となる単位時間当たりの炭化水素の噴射密度(mg/s)は、図8Aに示されるように、単位時間に排気浄化触媒13に流入するNOx量(mg/s)と排気浄化触媒13の温度TCの関数となる。なお、図8Aにおいて、実線DXは炭化水素の等噴射密度線を表している。従って、図8Aから、炭化水素の噴射密度DX(mg/s)は、NOx量(mg/s)が増大するにつれて増大し、排気浄化触媒13の温度TCが高くなるにつれて増大することがわかる。本発明による実施例では、この炭化水素の噴射密度DX(mg/s)が、単位時間に排気浄化触媒13に流入するNOx量(mg/s)と排気浄化触媒13の温度TCの関数として、図8Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。
一方、還元性中間体の生成量を増大させるには排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を高める必要があり、そのためには炭化水素供給弁15からの一回当りの炭化水素の噴射量を増大させる必要がある。しかしながら、炭化水素供給弁15からの一回当りの炭化水素の噴射量を増大させて排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を高めると、炭化水素が排気浄化触媒13をすり抜けるようになる。従って、一回当りの炭化水素の噴射量(mg)は、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる量とされる。
ところで、機関燃焼室2内に噴射される燃料の噴射量Q(mg)が増大すると排気ガス量が増大するために排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低下する。この場合、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる濃度とするには一回当りの炭化水素の噴射量(mg)を増大する必要がある。従って、燃焼室2内に噴射される燃料の噴射量Q(mg)が増大するにつれて一回当りの炭化水素の噴射量(mg)を増大する必要がある。
一方、機関回転数Nが高くなると排気ガス量が増大するために排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度が低下する。この場合、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度を、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる濃度とするには一回当りの炭化水素の噴射量(mg)を増大する必要がある。従って、機関回転数Nが高くなるほど一回当りの炭化水素の噴射量(mg)を増大する必要がある。従って、一回当りの炭化水素の噴射量(mg)は、図9Aに示されるように、燃焼室2内に噴射される燃料の噴射量Q(mg)と機関回転数Nの関数となる。なお、図9Aにおいて、実線Wは炭化水素の等噴射量を表している。従って、図9Aから、一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)は、燃料の噴射量Q(mg)が増大するにつれて増大し、機関回転数Nが高くなるにつれて増大することがわかる。
本発明による実施例では、一回当りの最適な炭化水素の噴射量W(mg)が燃焼室2内への燃料噴射量Q(mg)および機関回転数Nの関数として、図9Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。更に、本発明による実施例では、図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を図8Bに示される炭化水素の噴射密度DX(mg/s)で除算することにより、炭化水素の噴射インターバルItが算出される。この場合、炭化水素を、図9Bに示されるマップから求められた一回当りの噴射量(mg)でもってこの噴射インターバルItで噴射すると、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度は、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる濃度となり、従って炭化水素のすり抜けが生じることがなく、炭化水素の消費量を抑制しつつ、排気ガス中に含まれるNOX を良好に浄化することができる。
次に、パティキュレートフィルタ14を昇温させるときの炭化水素供給弁15からの炭化水素噴射量の算出方法について簡単に説明する。排気ガス中における炭化水素の濃度が高くなるほど排気浄化触媒13或いはパティキュレートフィルタ14のような排気処理装置13,14における酸化反応熱の発生量が大きくなり、パティキュレートフィルタ14を目標温度まで早期に上昇させることが可能となる。この場合、単位時間当たりの炭化水素の噴射密度が高くなるほど排気ガス中における炭化水素の濃度が高くなり、従って単位時間当たりの炭化水素の噴射密度を高くするほど、パティキュレートフィルタ14を目標温度まで早期に上昇させることが可能となる。この場合、パティキュレートフィルタ14を目標温度までオーバーシュートすることなく早期に上昇させるには、排気処理装置13,14の現在の温度TCと目標温度TGとの温度差(TG−TC)が大きいほど単位時間当たりの炭化水素の噴射密度を高くすることが好ましい。従ってパティキュレートフィルタ14を昇温させるときには、単位時間当たりの炭化水素の噴射密度は、排気処理装置13,14の現在の温度TCと目標温度TGとの温度差(TG−TC)が大きいほど高くされる。
一方、排気ガス量が多くなると、排気ガス中における炭化水素の濃度が低下し、この場合排気ガス中における炭化水素の濃度が低下しないようにするには、排気ガス量が多くなるほど単位時間当たりの炭化水素の噴射密度を高くする必要がある。従って、単位時間当りの炭化水素の噴射密度は、排気ガス量が多くなるにつれて高くされる。従って、単位時間当たりの炭化水素の噴射密度(mg/s)は、図10Aに示されるように、排気処理装置13,14の現在の温度TCと目標温度TGとの温度差(TG−TC)と排気ガス量(g/s)の関数となる。なお、図10Aにおいて、実線DYは炭化水素の等噴射密度を表している。従って、図10Aから、単位時間当たりの炭化水素の噴射密度DY(mg/s)は、温度差(TG−TC)が大きいほど高くされ、排気ガス量(g/s)が多くなるにつれて高くされることがわかる。
本発明による実施例では、パティキュレートフィルタ14を昇温させるときの単位時間当たりの炭化水素の噴射密度DY(mg/s)は、温度差(TG−TC)および排気ガス量(g/s)の関数として、図10Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されている。更に、本発明による実施例では、図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を図10Bに示される炭化水素の噴射密度DY(mg/s)で除算することにより、炭化水素の噴射インターバルItが算出される。この場合、炭化水素を、図9Bに示されるマップから求められた一回当りの噴射量(mg)でもってこの噴射インターバルItで噴射すると、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度は、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、パティキュレートフィルタ14を目標温度までオーバーシュートすることなく早期に上昇させることのできる濃度となり、従って炭化水素のすり抜けが生じることがなく、炭化水素の消費量を抑制しつつ、パティキュレートフィルタ14を目標温度までオーバーシュートすることなく早期に上昇させることができる。
一方、排気浄化触媒13に吸蔵されたSOxを排気浄化触媒13から放出させるために排気浄化触媒13を昇温させるときの単位時間当たりの炭化水素の噴射密度(mg/s)も、図10Bに示されるようなマップの形で予めROM32内に記憶されており、この場合も、図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を予めROM32内に記憶されている炭化水素の噴射密度(mg/s)で除算することにより、炭化水素の噴射インターバルItが算出される。この場合も、炭化水素を、図9Bに示されるマップから求められた一回当りの噴射量(mg)でもってこの噴射インターバルItで噴射すると、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度は、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、排気浄化触媒13をSOx放出温度までオーバーシュートすることなく早期に上昇させることのできる濃度となり、従って炭化水素のすり抜けが生じることがなく、炭化水素の消費量を抑制しつつ、排気浄化触媒13をSOx放出温度までオーバーシュートすることなく早期に上昇させることができる。
次に、排気ガス中に含まれるNOX を浄化する場合を例にとって、噴射インターバルItの技術的意味について説明する。さて、前述したように、この噴射インターバルItは、図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を図8Bに示される炭化水素の噴射密度DX(mg/s)で除算することにより算出される。この場合、前述したように、炭化水素を、図9Bに示されるマップから求められた一回当りの噴射量(mg)でもってこの噴射インターバルItで噴射すると、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度は、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる濃度となり、従って炭化水素のすり抜けが生じることがなく、炭化水素の消費量を抑制しつつ、排気ガス中に含まれるNOX を良好に浄化することができる。
次に、このことについて、図11を参照しつつ説明する。この図11は、時間がt からtへと経過するに従って、単位時間に排気浄化触媒13に流入するNOx量(mg/s)が増大した場合を示しており、このとき図11に示されるように、単位時間当たりの炭化水素の噴射密度DX(mg/s)は時間が経過するに従って増大する。また、図11には、各時刻t1、2、3、 における算出噴射形態(t)、(t)、(t)、(t)、即ち、各時刻t1、2、3、 において算出された一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)と噴射インターバルIt1、It2、It3、It4とが示されている。例えば、算出噴射形態(t)には、時刻tのときの図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)と、この一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を図11に示される時刻tのときの炭化水素の噴射密度DX(mg/s)で除算することにより算出された噴射インターバルIt1が示されている。
同様に、算出噴射形態(t)には、時刻tのときの図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)と、この一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を図11に示される時刻tのときの炭化水素の噴射密度DX(mg/s)で除算することにより算出された噴射インターバルIt2が示されており、算出噴射形態(t)には、時刻tのときの図9Bに示される一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)と、この一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)を図11に示される時刻tのときの炭化水素の噴射密度DX(mg/s)で除算することにより算出された噴射インターバルIt3が示されている。算出噴射形態(t)についても同様である。
さて、各算出噴射形態(t)、(t)、(t)、(t)における噴射インターバルIt1、It2、It3、It4は、各時刻t1、2、3、 において、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる噴射インターバルとなっており、従って各時刻t1、2、3、 において、炭化水素を、算出された一回当りの噴射量(mg)でもって夫々噴射インターバルIt1、It2、It3、It4で噴射すると、排気浄化触媒13に流入する炭化水素の濃度は、炭化水素のすり抜けを生ずることなく、最も高い還元性中間体の生成量の得られる濃度となり、従って炭化水素のすり抜けが生じることがなく、炭化水素の消費量を抑制しつつ、排気ガス中に含まれるNOX を良好に浄化することができることになる。即ち、噴射インターバルIt1、It2、It3、It4は夫々各時刻t1、2、3、 における最良の噴射インターバルとなっている。
従って、例えば時刻tにおいては、時刻tにおける前回の噴射と時刻t における今回の噴射との噴射インターバルが、時刻t における最良の噴射インターバルIt2になると、時刻t においては、炭化水素のすり抜けが生じることがなく、炭化水素の消費量を抑制しつつ、排気ガス中に含まれるNOX を良好に浄化することができる最良の噴射形態となっている。同様に、時刻tにおいては、時刻tにおける前回の噴射と時刻t における今回の噴射との噴射インターバルが、時刻t における最良の噴射インターバルIt3になると、時刻t においては、NOX を良好に浄化することができる最良の噴射形態となっており、時刻tにおいては、時刻tにおける前回の噴射と時刻t における今回の噴射との噴射インターバルが、時刻t における最良の噴射インターバルIt4になると、時刻t においては、NOX を良好に浄化することができる最良の噴射形態となっている。
即ち、一回噴射が行われ、噴射が行われてからの経過時間が、次に行われる噴射の最良の噴射インターバルItに一致したときに次に噴射の行われると、例えば単位時間に排気浄化触媒13に流入するNOx量が急激に増大したとしても、NOX は良好に浄化され、従って各噴射はNOX の浄化からみて、最良に時期に行われていることになる。次にこのような噴射制御を行うための具体的な方法について、図12を参照しつつ説明する。
図12の縦軸は、炭化水素の噴射密度DX(mg/s)および一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)から算出された噴射インターバルItを示しており、図12の横軸は時間を示している。なお、図12の横軸における各時刻t1、2、3、 は図11における各時刻t1、2、3、 に夫々対応している。図12に示される実施例では、噴射インターバルItの演算周期は4 msec から20 msec 位の短い周期であり、従って噴射インターバルItはこの短い周期でもって継続的に算出されている。
一方、前述したように、本発明による実施例では、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化作用が行われているときには、炭化水素の噴射周期、即ち噴射インターバルItは0.3秒から5秒の間とされている。この場合の最も短い噴射インターバルItは0.3秒、即ち300 msec であり、従って噴射インターバルItの演算周期は、炭化水素の噴射周期の範囲(0.3秒から5秒)に比べて小さいことがわかる。一方、図12において斜めに延びている破線は時間カウンタCの値、即ち経過時間tを表している。この時間カウンタCは噴射が行われるとリセットされるので、経過時間tは噴射が行われてからの経過時間を表していることになる。図12に示される例では時間カウンタCは各時刻t1、2、3、 においてリセットされ、従って経過時間tは各時刻t1、2、3、 からの経過時間を表している。
さて、本発明による実施例では、図12に示されるように、破線で示される時間カウンタCの値が、演算された噴射インターバルItに到達すると、即ち噴射が行われてからの経過時間tが噴射インターバルItと等しくなると、次の噴射が行われる。例えば、時刻t において噴射が行われてからの経過時間tが、演算された噴射インターバルItと時刻t において等しくなったときには、時刻t において次の噴射が行われ、時刻t において噴射が行われてからの経過時間tが、演算された噴射インターバルItと時刻t において等しくなったときには、時刻t において次の噴射が行われる。
これに対し、図12に示されるように、時刻t では、時刻t において噴射が行われてからの経過時間tが、演算された噴射インターバルItを越えているときに、次の噴射が行われる。従って、この場合も考慮すると、噴射が行われてからの経過時間tが、演算された噴射インターバルIt以上になったときに、次の噴射が行われることになる。このようにして、炭化水素を炭化水素供給弁15から最良の噴射インターバルItでもって噴射させることができる。
一方、前述したように、パティキュレートフィルタ14を再生するために排気浄化触媒13或いはパティキュレートフィルタ14のような排気処理装置13,14を昇温するとき、或いは排気浄化触媒13に吸蔵されたSOxを排気浄化触媒13から放出させるために排気浄化触媒13を昇温させるときには、図7に示されるように排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比(A/F)inをリーンに維持しつつ炭化水素供給弁15から短い周期でもって炭化水素が噴射される。このように、排気処理装置13,14の温度を上昇させるときにも、図11および図12に示される噴射制御がおこなわれる。このように図11および図12に示される本発明による噴射制御は、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化方法だけではなく、排気処理装置13,14 の温度を上昇させるときにも適用することができる。
一方、前述したように、第2のNOx浄化方法によるNOx浄化方法では、排気浄化触媒13に吸蔵されたNOx量が一定量を越えたときにNOxを放出すべく炭化水素供給弁15から炭化水素が噴射される。このように炭化水素供給弁15からの炭化水素の噴射時期が吸蔵量の変化に応じて制御されている場合には、図11および図12に示される本発明による噴射制御を適用することができない。一方、このように、吸蔵量の変化に応じて噴射時期が制御されていない場合には、還元剤として炭化水素以外の還元剤を用いている場合でも、図11および図12に示される本発明による噴射制御を適用し得る場合がある。例えば、還元剤として尿素水を用い、NOx量に応じて尿素水の供給量を制御するようにした場合には、図11および図12に示される本発明による噴射制御を適用することができる。
従って、本発明によれば、排気ガス中に含まれるNOxを浄化するため或いは排気処理装置13,14の温度を上昇させるために、還元剤供給弁15から機関排気通路内に還元剤を予め定められた範囲内の周期でもって間欠的に噴射するようにした内燃機関の制御装置において、予め定められた一定の演算周期でもって、演算時における機関の運転状態に応じた還元剤の適切な噴射インターバルItを演算しかつ演算された噴射インターバルItを新たな噴射インターバルItとして更新する演算部と、前回の噴射が行われたときからの経過時間tが、前回の噴射が行われた後に演算部により更新された最新の噴射インターバルIt以上になったときに還元剤供給弁15からの還元剤の次の噴射を実行させる噴射実行部を具備している。
或いは、本発明を方法として捉えると、本発明によれば、排気ガス中に含まれるNOxを浄化するため或いは排気処理装置13,14の温度を上昇させるために、還元剤供給弁15から機関排気通路内に還元剤を予め定められた範囲内の周期でもって間欠的に噴射するようにした内燃機関の制御方法において、予め定められた一定の演算周期でもって、演算時における機関の運転状態に応じた還元剤の適切な噴射インターバルItを演算しかつ演算された噴射インターバルItを新たな噴射インターバルItとして更新し、前回の噴射が行われたときからの経過時間tが、前回の噴射が行われた後に演算部により更新された最新の噴射インターバルIt以上になったときに還元剤供給弁15からの還元剤の次の噴射を実行させる。
この場合、本発明による実施例では、電子制御ユニット30が、演算部および噴射実行部を構成している。なお、前述したように、本発明による実施例では、予め定められた一定の噴射インターバルItの演算周期が、還元剤供給弁15からの還元剤の噴射周期の範囲よりも短くされている。また、本発明による実施例では、予め定められた一定の演算周期でもって還元剤の噴射密度DX,DYと一回当りの噴射量Wとが算出され、最適な噴射インターバルItは一回当りの噴射量Wを噴射密度DX,DYで除算することにより求められる。
次に、図13を参照しつつ、炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射する場合を例にとって、本発明による噴射制御について説明する。図13は、本発明による噴射制御を行うための排気浄化制御ルーチンを示しており、このルーチンは0.3秒から5秒の時間間隔で繰り返し実行されている。
図13を参照すると、まず初めに、ステップ80において排気浄化触媒13或いはパティキュレートフィルタ14のような排気処理装置13,14を昇温すべきであることを示す昇温要求が発せられているか否かが判別される。昇温要求が発せられていないときにはステップ81に進んで第1のNOx浄化方法によるNOx浄化を行うべき運転状態であるか否かが判別される。第1のNOx浄化方法によるNOx浄化を行うべき運転状態であるときにはステップ82に進んで、図8Bに示されるマップから炭化水素の噴射密度DX(mg/s)が算出される。次いで、ステップ83では、図9Bに示されるマップから一回当りの最適な炭化水素の噴射量W(mg)が算出される。
次いで、ステップ84では、ステップ83において算出された一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)をステップ82において算出された炭化水素の噴射密度DX(mg/s)で除算することにより、炭化水素の噴射インターバルItが算出される。次いで、ステップ85では、前回噴射が行われてからの経過時間tが、ステップ84において算出された噴射インターバルIt以上になったか否かが判別される。この経過時間tは図14に示される経過時間算出ルーチンにより算出されている。この経過時間算出ルーチンは一定時間Δt毎に繰り返し実行されている。ステップ85において、前回噴射が行われてからの経過時間tが、ステップ84において算出された噴射インターバルItよりも短いと判別されたときには処理サイクルを終了する。
これに対し、ステップ85において、前回噴射が行われてからの経過時間tが、ステップ84において算出された噴射インターバルIt以上になったと判別されたときにはステップ86に進み、ステップ83において算出された噴射量Wを噴射するのに必要な炭化水素供給弁15からの噴射時間が算出される。次いでステップ87では炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射すべきであることを示す噴射指令が発せられる。噴射指令が発せられると、炭化水素供給弁15からはステップ86において算出された噴射時間に亘って炭化水素が噴射される。次いで、ステップ88では経過時間tがクリアされる。経過時間tがクリアされると図14に示される経過時間算出ルーチンにより再び零から経過時間tの算出が開始される。
一方、ステップ81において、第1のNOx浄化方法によるNOx浄化を行うべき運転状態でないと判別されたときにはステップ89に進んで、第2のNOx浄化方法によるNOx浄化が行われる。即ち、ステップ89において、排気浄化触媒13の吸蔵されているNOx量が算出される。具体的に言うと、機関の運転状態が定まると機関から排出されるNOx量が定まるので、機関から排出されるNOx量を積算することによって排気浄化触媒13の吸蔵されているNOx量が算出される。次いで、ステップ90では、排気浄化触媒13の吸蔵されているNOx量が予め定められた許容値MAXを超えたか否かが判別される。排気浄化触媒13の吸蔵されているNOx量が予め定められた許容値MAXを超えたときにはステップ91に進んで、排気浄化触媒13からNOxを放出させるために排気浄化触媒13に流入する排気ガスの空燃比が一時的にリッチにされる。
一方、ステップ80において、排気浄化触媒13或いはパティキュレートフィルタ14のような排気処理装置13,14を昇温すべきであることを示す昇温要求が発せられていると判別されたときにはステップ92に進んで、昇温制御が行われる。即ち、パティキュレートフィルタ14を昇温すべきであることを示す昇温要求が発せられているときには図10Bに示されるマップから単位時間当たりの炭化水素の噴射密度DY(mg/s)が算出され、次いで、ステップ93では、図9Bに示されるマップから一回当りの最適な炭化水素の噴射量W(mg)が算出される。次いで、ステップ94では、ステップ93において算出された一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)をステップ92において算出された炭化水素の噴射密度DY(mg/s)で除算することにより、炭化水素の噴射インターバルItが算出される。
次いで、ステップ95では、前回噴射が行われてからの経過時間tが、ステップ94において算出された噴射インターバルIt以上になったか否かが判別される。前回噴射が行われてからの経過時間tが、ステップ94において算出された噴射インターバルIt以上になったと判別されたときにはステップ96に進み、ステップ93において算出された噴射量Wを噴射するのに必要な炭化水素供給弁15からの噴射時間が算出される。次いでステップ97では炭化水素供給弁15から炭化水素を噴射すべきであることを示す噴射指令が発せられる。噴射指令が発せられると、炭化水素供給弁15からはステップ96において算出された噴射時間に亘って炭化水素が噴射される。次いで、ステップ98では経過時間tがクリアされる。
これに対し、排気浄化触媒13に吸蔵されたSOxを排気浄化触媒13から放出させるために排気浄化触媒13を昇温すべきであることを示す昇温要求が発せられているときには、ステップ92において図10Bに示されるマップと同様な別のマップから単位時間当たりの炭化水素の噴射密度DY(mg/s)が算出され、次いで、ステップ93では、図9Bに示されるマップから一回当りの最適な炭化水素の噴射量W(mg)が算出される。次いで、ステップ94では、ステップ93において算出された一回当りの炭化水素の噴射量W(mg)をステップ92において算出された炭化水素の噴射密度DY(mg/s)で除算することにより、炭化水素の噴射インターバルItが算出される。次いで、ステップ95からステップ98では、上述した排気処理装置13,14の昇温制御時と同様な処理が行われる。
4 吸気マニホルド
5 排気マニホルド
12 排気管
13 排気浄化触媒
14 パティキュレートフィルタ
15 炭化水素供給弁

Claims (6)

  1. 排気ガス中に含まれるNOxを浄化するため或いは排気処理装置の温度を上昇させるために、還元剤供給弁から機関排気通路内に還元剤を予め定められた範囲内の周期でもって間欠的に噴射するようにした内燃機関の制御装置において、予め定められた一定の演算周期でもって、演算時における機関の運転状態に応じた還元剤の適切な噴射インターバルを演算しかつ演算された噴射インターバルを新たな噴射インターバルとして更新する演算部と、前回の噴射が行われたときからの経過時間が、該前回の噴射が行われた後に該演算部により更新された最新の噴射インターバル以上になったときに還元剤供給弁からの還元剤の次の噴射を実行させる噴射実行部を具備した内燃機関の制御装置。
  2. 該予め定められた一定の演算周期が、還元剤供給弁からの還元剤の上記噴射周期の範囲よりも短い請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  3. 該予め定められた一定の演算周期でもって還元剤の噴射密度と一回当りの噴射量とが算出され、上記適切な噴射インターバルは該一回当りの噴射量を該噴射密度で除算することにより求められる請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 排気ガス中に含まれるNOxを浄化するため或いは排気処理装置の温度を上昇させるために、還元剤供給弁から機関排気通路内に還元剤を予め定められた範囲内の周期でもって間欠的に噴射するようにした内燃機関の制御方法において、
    予め定められた一定の演算周期でもって、演算時における機関の運転状態に応じた還元剤の適切な噴射インターバルを演算しかつ演算された噴射インターバルを新たな噴射インターバルとして更新し、
    前回の噴射が行われたときからの経過時間が、前回の噴射が行われた後に該演算部により更新された最新の噴射インターバル以上になったときに還元剤供給弁からの還元剤の次の噴射を実行させる内燃機関の制御方法。
  5. 該予め定められた一定の演算周期が、還元剤供給弁からの還元剤の上記噴射周期の範囲よりも短い請求項4に記載の内燃機関の制御方法。
  6. 該予め定められた一定の演算周期でもって還元剤の噴射密度と一回当りの噴射量とが算出され、上記適切な噴射インターバルは該一回当りの噴射量を該噴射密度で除算することにより求められる請求項4に記載の内燃機関の制御方法。
JP2014166727A 2014-08-19 2014-08-19 内燃機関の制御装置および制御方法 Expired - Fee Related JP6036764B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166727A JP6036764B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 内燃機関の制御装置および制御方法
EP15174858.9A EP2987977B1 (en) 2014-08-19 2015-07-01 Control system and control method of internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166727A JP6036764B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 内燃機関の制御装置および制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016044551A true JP2016044551A (ja) 2016-04-04
JP6036764B2 JP6036764B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=53539507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166727A Expired - Fee Related JP6036764B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 内燃機関の制御装置および制御方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2987977B1 (ja)
JP (1) JP6036764B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112019001205B4 (de) 2018-03-08 2022-08-18 Cummins Emission Solutions Inc. Systeme und Verfahren zum Steuern von Kolbenpumpen
CN113356973B (zh) * 2021-05-28 2022-04-01 广西玉柴机器股份有限公司 一种变频脉冲式喷射的方法及相关装置

Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261041A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106332A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004527372A (ja) * 2001-05-09 2004-09-09 ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JP2005133703A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008163856A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114501A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114499A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114500A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4868097B1 (ja) * 2010-08-30 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012077240A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012111171A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013027300A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013121520A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08261041A (ja) * 1995-03-24 1996-10-08 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2002106332A (ja) * 2000-07-24 2002-04-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004527372A (ja) * 2001-05-09 2004-09-09 ヴァルティオン テクンニィルリネン ツッツキムスケスクス 窒素酸化物の接触還元のための触媒と方法
JP2005133703A (ja) * 2003-10-09 2005-05-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2008163856A (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2009209766A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114501A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114499A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2011114500A1 (ja) * 2010-03-15 2011-09-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP4868097B1 (ja) * 2010-08-30 2012-02-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012077240A1 (ja) * 2010-12-06 2012-06-14 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2012111171A1 (ja) * 2011-02-18 2012-08-23 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013027300A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2013121520A1 (ja) * 2012-02-14 2013-08-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2987977A1 (en) 2016-02-24
EP2987977A8 (en) 2016-06-01
EP2987977B1 (en) 2016-10-12
JP6036764B2 (ja) 2016-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2011114540A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN103534449A (zh) 内燃机的排气净化装置
JPWO2011145228A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2012029190A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
KR101707388B1 (ko) 내연 기관용 배기 정화 시스템
JP5610083B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880776B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5994931B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2014122728A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6036764B2 (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6191702B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5610082B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6090051B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5561059B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880781B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2013118254A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6183537B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2014049690A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5741643B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015209803A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2016145543A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6036764

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees