JP2016038295A - 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法 - Google Patents

石灰岩を用いた放射性物質の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016038295A
JP2016038295A JP2014161767A JP2014161767A JP2016038295A JP 2016038295 A JP2016038295 A JP 2016038295A JP 2014161767 A JP2014161767 A JP 2014161767A JP 2014161767 A JP2014161767 A JP 2014161767A JP 2016038295 A JP2016038295 A JP 2016038295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
limestone
air dose
radioactive substance
dose rate
coral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014161767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6198695B2 (ja
Inventor
康宏 田中
Yasuhiro Tanaka
康宏 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPOU KOSAN KK
Original Assignee
NIPPOU KOSAN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPOU KOSAN KK filed Critical NIPPOU KOSAN KK
Priority to JP2014161767A priority Critical patent/JP6198695B2/ja
Publication of JP2016038295A publication Critical patent/JP2016038295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6198695B2 publication Critical patent/JP6198695B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】除染効果(封じ込め効果)の高い石灰岩を用いた放射性物質の処理方法を提供する。
【解決手段】帯磁率が3.0×10−8/kg以上の石灰岩を用いる。
【選択図】図1

Description

本発明は、石灰岩を用いた放射性物質の処理方法に関するものである。
東日本大震災に伴う原子力発電所の爆発事故によって、放射性物質が飛散し、周辺の土壌、家屋等が当該放射性物質で汚染されている。
これに対処するため、各種の除染技術(例えば、特許文献1参照。)が提案、実施され、一定の成果を挙げているが、従来実施されている除染技術は、コスト等の点で問題があるため、低コストで広い範囲の汚染を行うことができる除染技術の早期提供が要望されている。
ところで、各種の除染技術の中で、放射性物質を封じ込める方法(例えば、特許文献2〜3参照。)は、低コストで広い範囲の汚染を行うことができる点で有望であるが、特許文献2〜3に開示された琉球石灰岩を用いる技術の場合、除染原理が解明されていないことから、除染効果、特に、除染効果の程度や持続性が不明であり、実用化のレベルまで達しているとはいえなかった。
特許第5175995号公報 特開2013−68484号公報 特開2013−113743号公報
一方、土壌における放射性物質、特に、問題となる放射性セシウム(Cs)(以下、単に、「Cs」又は「Cs」という場合がある。)の挙動として、土壌中で1価の陽イオンとなるCsは、カリウム(K)やカルシウム(Ca)等の陽イオンと同様に、負に帯電している土壌粒子の負電荷を中和する形で土壌表面に留まる性質を持つといわれている。
土壌粒子の負電荷は、有機物や粘土鉱物に由来しており、このうち、有機物に由来する負電荷に保持されたCsは他の陽イオンによって容易に置き換えられる(イオン交換反応)のに対して、ある種の粘土鉱物の持つ負電荷に、Csは極めて強く固定されて他の陽イオンによって簡単に置き換わることはないとされている。
そして、このような性質を持つ粘土鉱物には、薄いシート状の層が積み重なり、層と層の間に負電荷を持つ、2:1型層状ケイ酸塩がある。この2:1型層状ケイ酸塩の層間には、Csを閉じ込めるのにちょうど適した大きさの穴のような構造が存在し、その一部はマイナスに帯電している。また、この穴は、Csのほかに、KやNH を閉じ込めこともできる大きさである。そのため、通常は、マイナスに帯電した穴のほとんどがこれらの陽イオンの中で最も存在量が豊富なKで埋められている。
しかし、構造の外側では、層間が少し開いた状態となっているため、Csは、この穴に侵入することができ、さらに、この少し開いた状態の層間(フレイド・エッジ)では、穴との親和性がK<NH <<Csの順に大きくなるため、Csは他の陽イオンを追い出してこの場所を埋めることができる。
このことから、土壌がCsを安定して固定するためには、2:1型層状ケイ酸塩の存在が重要であると考えられる。
本発明は、上記放射性セシウムの挙動に関する知見を踏まえ、除染効果(封じ込め効果)の高い石灰岩を用いた放射性物質の処理方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の放射性物質の処理方法は、帯磁率が3.0×10−8/kg以上の石灰岩を用いることを特徴とする。
この場合において、徳之島産出のサンゴ石灰岩を用いることができる。
本発明の放射性物質の処理方法によれば、除染効果(封じ込め効果)の高い石灰岩を用いた放射性物質の処理方法を提供することができる。
サンゴ石灰岩の帯磁率の測定結果を示すグラフである。 含有鉱物全体のX線回析スペクトラム分析結果を示すグラフである。 含有鉱物種を特定する処理後のX線回析スペクトラム分析結果を示すグラフである。 定量値を求めるための含有鉱物と標準蛍石のX線回析スペクトラム分析結果を示すグラフである。 カオリナイトの含有定量値を求めるために標準とした絹雲母の検量線を示すグラフである。 屋内遮蔽実験による石灰岩の産地による経時的な空間線量率の変化の測定結果を示すグラフである。 屋内遮蔽実験による徳之島産出のサンゴ石灰岩とゼオライトの経時的な空間線量率の変化の測定結果を示すグラフである。 屋内混合撹拌実験による石灰岩の産地による経時的な空間線量率の変化の測定結果を示すグラフである。 屋外遮蔽実験による経時的な空間線量率の低減率の測定結果を示すグラフである。 屋外混合撹拌実験による経時的な空間線量率の低減率の測定結果を示すグラフである。 屋内遮蔽実験による経時的な空間線量率の変化の測定結果を示すグラフである。 屋内遮蔽実験による経時的な空間線量率の低減率の測定結果を示すグラフである。 屋外混合撹拌実験(実験条件:サンゴ石灰岩の混合量5%[質量比])による経時的な空間線量率の低減率の測定結果を示すグラフである。 屋外混合撹拌実験(実験条件:サンゴ石灰岩の混合量30%[質量比])による経時的な空間線量率の低減率の測定結果を示すグラフである。
以下、本発明の放射性物質の処理方法の実施の形態を説明する。
本発明の放射性物質の処理方法は、石灰岩を用いた放射性物質の処理方法に関するもので、特に、放射性セシウムの挙動に関する知見を踏まえ、放射性セシウムを安定して固定することができる、帯磁率が3.0×10−8/kg以上の石灰岩を用いることを特徴とする。
まず、石灰岩として、徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)と沖縄の南城市及び糸満市算出のサンゴ石灰岩(原石、粒状、パウダー)とを用意し、帯磁率計(KLY−3Sスピナーカッパーブリッジ帯磁率計(チェコAGICO社製))を用いて帯磁率を測定した。
その結果を、表1及び図1に示す。
なお、帯磁率計として、携帯型のSM−30(ZH INSTRUMENTS社製)を用いることもできる。
Figure 2016038295
表1及び図1から明らかなように、徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)は、いずれも、3.0×10−8/kg以上という、他の産地のサンゴ石灰岩と比較して、大きな帯磁率(粘土鉱物含有量)を示すことが判った。
次に、徳之島産出のサンゴ石灰岩について、以下の分析方法で含有鉱物の分析試験を行った。
一次処理:石灰岩は、主成分が炭酸塩鉱物のため、総量96gを希塩酸で除去した残渣1.6gを試料として含有物の特定と定量分析を行った。
定性分析:不定方位(粉末法)、定方位(無処理、エチレングリコール処理、ジャミン処理)の4手法により、含有物の特定を行った。
定量分析:特定した含有粘土鉱物のX線回析スペクトラムから面積を求め、標準物質に化学分析用高純度蛍石と絹雲母を用いた内部標準法により含有量を計算し定量値を求めた。
その結果を、表2(徳之島産出のサンゴ石灰岩の定性分析結果)及び表3(徳之島産出のサンゴ石灰岩の定量分析結果)並びに図2(含有鉱物全体のX線回析スペクトラム分析結果)、図3(含有鉱物種を特定する処理後のX線回析スペクトラム分析結果)、図4(定量値を求めるための含有鉱物と標準蛍石のX線回析スペクトラム分析結果)及び図5(カオリナイトの含有定量値を求めるために標準とした絹雲母の検量線)に示す。
Figure 2016038295
Figure 2016038295
上記の結果を踏まえ、石灰岩として、以下の実験方法で徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)と沖縄の南城市及び糸満市算出のサンゴ石灰岩、さらに、除染に汎用されるゼオライトについて、放射線低減効果の実証実験を行った。
屋内遮蔽実験:遮蔽による経時的な空間線量の低減効果を空間線量率[μSv/h]を測定して行った。
屋内混合撹拌実験:混合撹拌による経時的な空間線量の低減効果を空間線量率[μSv/h]を測定して行った。
その結果を、図6(屋内遮蔽実験による石灰岩の産地による経時的な空間線量率の変化の測定結果)、図7(屋内遮蔽実験による徳之島産出のサンゴ石灰岩とゼオライトの経時的な空間線量率の変化の測定結果)及び図8(屋内混合撹拌実験による石灰岩の産地による経時的な空間線量率の変化の測定結果)に示す。
図6〜図8から明らかなように、帯磁率が3.0×10−8/kg以上を示す(粘土鉱物含有量の多い)徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)は、いずれも、他の産地のサンゴ石灰岩やゼオライトと比較して、安定した経時的な空間線量の低減効果を奏することを確認した。
さらに、以下の実験方法で徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)について、放射線低減効果の実証実験を行った。
屋内外遮蔽実験:遮蔽による経時的な空間線量の低減効果を空間線量率[μSv/h]を測定して行った。
屋外混合撹拌実験:混合撹拌による経時的な空間線量の低減効果を空間線量率[μSv/h]を測定して行った。
その結果を、図9(屋外遮蔽実験による経時的な空間線量率の低減率の測定結果)、図10(屋外混合撹拌実験による経時的な空間線量率の低減率の測定結果)、図11(屋内遮蔽実験による経時的な空間線量率の変化の測定結果)、図12(屋内遮蔽実験による経時的な空間線量率の低減率の測定結果)、図13(屋外混合撹拌実験(実験条件:サンゴ石灰岩の混合量5%[質量比])による経時的な空間線量率の低減率の測定結果)及び図14(屋外混合撹拌実験(実験条件:サンゴ石灰岩の混合量30%[質量比])による経時的な空間線量率の低減率の測定結果)に示す。
図9〜図14から明らかなように、帯磁率が3.0×10−8/kg以上を示す(粘土鉱物含有量の多い)徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)は、いずれも、長期的に安定した経時的な空間線量の50%以上の低減効果を奏することを確認した。
そして、徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)は、いずれも、以下の利点を有する。
・吸水することによって土壌表面が固化し、土壌の飛散を防止できる。
・価格が安価で低コストで広い範囲の汚染を行うことができる。
・pHの調整等のための土壌改良材として使用される材料であるため、農地、宅地等にも安全に使用できる。
次に、本発明の石灰岩を用いた放射性物質の処理方法の具体的な適用事例について説明する。
(1)住宅の雨樋や排水溝等の降水経路のホットスポット対策
[課題]
住宅の雨樋や排水溝等の降水経路は、除染後に日数が経過すると、空間線量率が高くなる。
除染時は、0.2μSv/h以下の空間線量率が、半年〜1年経つと、1.2〜2μSv/hになる。
[適用方法及び効果]
帯磁率が3.0×10−8/kg以上を示す(粘土鉱物含有量の多い)徳之島産出のサンゴ石灰岩(粒状、パウダー)(以下、「本石灰岩」という。)を、対象箇所に散布することにより、空間線量率が半減し、0.5〜0.6μSv/hになり、その後もその状態が維持された。
(2)路側の降雨がしみ込む箇所のホットスポット対策
[課題]
舗装されている道路の路側に降雨がしみ込み、蓄積されることによって、空間線量率が高くなる(実測値:1.2μSv/h)。
[適用方法及び効果]
本石灰岩を、路側に散布することにより、空間線量率が半減し、0.5〜0.6μSv/hになり、その後もその状態が維持された。
(3)除染措置した汚染土の遮蔽
[課題]
除染措置した汚染土は、フレキシブルコンテナバッグ等の容器に収納し、シートを被せて遮蔽しているが、農地の汚染土は放置されていることが多い。
[適用方法及び効果]
本石灰岩を、放置されている農地の汚染土に散布、散水することにより、1ヶ月程度で空間線量率が半減し、その後もその状態が維持された。
(4)天地返し
[課題]
天地返しは、主にグランドや広場で行われているが、農地や宅地の場合、土壌品質が低下する。
[適用方法及び効果]
本石灰岩を、農地や宅地に散布、土壌を撹拌することにより、空間線量率が半減し、その後もその状態が維持された。
また、石灰岩は、pHの調整等のための土壌改良材として使用される材料であるため、農地や宅地の土壌改良にも効果がある。
(5)客土
[課題]
汚染土を剥ぎ取り、山砂を入れると粉塵化し飛散する。
[適用方法及び効果]
本石灰岩を、対象箇所に散布、散水することにより、空間線量率が半減し、その後もその状態が維持されるともに、土壌表面が固化し、土壌の飛散を防止できる。
以上、本発明の石灰岩を用いた放射性物質の処理方法について、その実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の石灰岩を用いた放射性物質の処理方法は、除染効果(封じ込め効果)が高いものであることから、土壌、家屋等の除染の用途に広く用いることができる。

Claims (2)

  1. 帯磁率が3.0×10−8/kg以上の石灰岩を用いる放射性物質の処理方法。
  2. 徳之島産出のサンゴ石灰岩を用いる請求項1記載の放射性物質の処理方法。
JP2014161767A 2014-08-07 2014-08-07 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法 Expired - Fee Related JP6198695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161767A JP6198695B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161767A JP6198695B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016038295A true JP2016038295A (ja) 2016-03-22
JP6198695B2 JP6198695B2 (ja) 2017-09-20

Family

ID=55529477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161767A Expired - Fee Related JP6198695B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6198695B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068484A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Masao Toyama 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法
JP2013088151A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Dowa Eco-System Co Ltd 空間放射線遮蔽方法、土壌および/または焼却灰
JP2013113743A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Masao Toyama 琉球石灰岩を用いる放射能汚染物の処理方法
JP2014106005A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Medience Corp 放射性物質の捕捉方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068484A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Masao Toyama 琉球石灰岩を用いる放射能廃棄物の処理方法
JP2013088151A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Dowa Eco-System Co Ltd 空間放射線遮蔽方法、土壌および/または焼却灰
JP2013113743A (ja) * 2011-11-29 2013-06-10 Masao Toyama 琉球石灰岩を用いる放射能汚染物の処理方法
JP2014106005A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Medience Corp 放射性物質の捕捉方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6198695B2 (ja) 2017-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Saadaoui et al. Phosphogypsum: potential uses and problems–a review
Wang et al. Estimating the influence of related soil properties on macro-and micro-aggregate stability in ultisols of south-central China
Fuller et al. Ionic strength and pH dependent multi-site sorption of Cs onto a micaceous aquifer sediment
Burnett et al. Nuclide migration and the environmental radiochemistry of Florida phosphogypsum
Dragović et al. Edaphic factors affecting the vertical distribution of radionuclides in the different soil types of Belgrade, Serbia
Skoko et al. Plant uptake of 238U, 235U, 232Th, 226Ra, 210Pb and 40K from a coal ash and slag disposal site and control soil under field conditions: A preliminary study
Salbu et al. The mobility of 137Cs and 90Sr in agricultural soils in the Ukraine, Belarus, and Russia, 1991
Nenadović et al. Vertical distribution of natural radionuclides in soil: Assessment of external exposure of population in cultivated and undisturbed areas
Sethy et al. Assessment of naturally occurring radioactive materials in the surface soil of uranium mining area of Jharkhand, India
Al-Hwaiti Assessment of the radiological impacts of treated phosphogypsum used as the main constituent of building materials in Jordan
Zaunbrecher et al. Enrichment of cesium and rubidium in weathered micaceous materials at the Savannah River Site, South Carolina
Lokeshappa et al. Fate of metals in coal fly ash ponds
Ahmed et al. Factors affecting uranium and thorium fractionation and profile distribution in contrasting arable and woodland soils
Cui et al. Availability and vertical distribution of Cu, Cd, Ca, and P in soil as influenced by lime and apatite with different dosages: a 7-year field study
Dlamini et al. The effect of uranium speciation on the removal of gross alpha activity from acid mine drainage using anion exchange resin
Fares et al. Natural radioactivity and the resulting radiation doses in some kinds of commercially marble collected from different quarries and factories in Egypt
JP6198695B2 (ja) 石灰岩を用いた放射性物質の処理方法
İçelli et al. Measurement of mass attenuation coefficients of some boron compounds and the trommel sieve waste in the energy range 15.746–40.930 keV
Batukaev et al. Cadmium status in chernozem of the Krasnodar Krai (Russia) after the application of phosphogypsum
Burton et al. Sources of bioavailable particulate nutrients: Phase 1 (RP128G). Department of Science
Ratliff et al. Characterizing cesium sorption in freshwater settings using fluvial sediments and characteristic water chemistries
Jeelani et al. Trace metal and radionuclide geochemistry of soils in western Himalaya: implication to ecological and radiological hazards
Afzal et al. Radiological risk assessment in sediment of Namal Lake, Mianwali, Pakistan
Ceylan et al. Concrete grinding residue: Its effect on roadside vegetation and soil properties
Tayibi et al. Valorisation of phosphogypsum as building material: Radiological aspects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6198695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees