JP2016033972A - 撮像装置及び撮像システム - Google Patents

撮像装置及び撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016033972A
JP2016033972A JP2014156766A JP2014156766A JP2016033972A JP 2016033972 A JP2016033972 A JP 2016033972A JP 2014156766 A JP2014156766 A JP 2014156766A JP 2014156766 A JP2014156766 A JP 2014156766A JP 2016033972 A JP2016033972 A JP 2016033972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
film
pixel electrode
insulating film
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014156766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016033972A5 (ja
Inventor
達人 郷田
Tatsuto Goda
達人 郷田
佐藤 信彦
Nobuhiko Sato
信彦 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2014156766A priority Critical patent/JP2016033972A/ja
Priority to US14/807,993 priority patent/US9991305B2/en
Publication of JP2016033972A publication Critical patent/JP2016033972A/ja
Publication of JP2016033972A5 publication Critical patent/JP2016033972A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14665Imagers using a photoconductor layer
    • H01L27/14667Colour imagers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

【課題】画素電極の端部における電荷のリークの発生を低減する。【解決手段】互いに離間して配置された複数の画素電極1と、画素電極1の上に配置された絶縁膜2と、画素電極1の間に配置された絶縁部材である画素分離膜5と、絶縁膜2の上に配置された光電変換膜3とを備え、画素分離膜5は、画素電極1側の端部を有し、端部が画素電極1の端部に接する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置及び撮像システムに関するものである。
近年、高感度化を実現する固体撮像装置として積層型固体撮像装置が報告されている。この積層型固体撮像装置に関する技術が特許文献1に開示されている。この積層型固体撮像装置は、半導体基板上に複数の画素部を備えており、画素部は入射光を信号電荷に変換する光電変換膜と、光電変換膜上に形成された透明電極と、光電変換膜下に形成された絶縁膜と、絶縁膜下に形成された画素電極とを有している。この積層型固体撮像装置は、透明電極に第1の電圧が印加されているときに光電変換により生じる電荷を内部に蓄積し、第1の電圧より高い第2の電圧が印加されているときに、光電変換膜中の電荷を完全に透明電極に排出するように動作する。この技術によれば、光電変換膜は、電荷を完全に排出した空乏状態と、光量に応じた蓄積状態とを有しており、この2つの状態により相関二重検出を可能とし、光電変換膜による高感度化に加えて低ノイズ化を実現している。
国際公開第2012/004923号
しかしながら、特許文献1の積層型固体撮像装置では、画素電極上に配置された絶縁膜は薄く、画素電極の端部では絶縁膜がより薄く形成され易い。そのため、画素電極の端部において電荷のリークが発生し易く、安定に所望の動作を行うことが困難となる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、画素電極の端部における電荷のリークの発生を低減する。これにより、安定な動作が可能な撮像装置及び撮像システムを提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、互いに離間して配置された複数の画素電極と、前記画素電極の上に配置された絶縁膜と、前記画素電極の間に配置された絶縁部材である画素分離膜と、前記絶縁膜の上に配置された光電変換膜とを備え、前記画素分離膜は、前記画素電極側の端部を有し、前記端部が前記画素電極の端部に接する。
本発明の撮像装置は、互いに離間して配置された複数の画素電極と、前記画素電極の上に配置され、且つ、前記画素電極の端部を覆って配置された絶縁膜と、前記画素電極の間に配置された絶縁部材である画素分離膜と、前記絶縁膜の上に配置された光電変換膜とを備え、前記画素分離膜は、前記画素電極側の端部を有し、前記画素電極側の端部は、前記絶縁膜の前記画素電極の端部を覆う部分に接して配置される。
本発明によれば、画素電極の端部における電荷のリークの発生が低減された撮像装置及び撮像システムが実現する。
第1の実施形態による積層型固体撮像装置の画素部の概略構成を示す模式図である。 第1の実施形態による積層型固体撮像装置において、画素電極と画素分離膜との関係を示す概略平面図である。 第1の実施形態による層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図3に引き続き、第1の実施形態による層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第1の実施形態による層型固体撮像装置の製造方法において、画素分離膜の上面を平坦化しない場合を示す概略断面図である。 第2の実施形態による積層型固体撮像装置の画素部の構成を示す概略断面図である。 第2の実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図7に引き続き、第2の実施形態による層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第3の実施形態による積層型固体撮像装置の画素部の構成を示す概略断面図である。 第3の実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 図10に引き続き、第3の実施形態による層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。 第4の実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
−第1の実施形態−
以下、第1の実施形態について説明する。本実施形態では、積層型固体撮像装置について、図面を用いて詳細に説明する。
(積層型固体撮像装置の構成)
図1は、第1の実施形態による積層型固体撮像装置の画素部の構成を示す概略断面図である。
この固体撮像装置は、複数の画素部を備えている。画素部は、複数(図示の例では3個)の画素電極1と、画素電極1上に形成された絶縁膜2と、絶縁膜2上に形成され、入射光を信号電荷に変換する光電変換膜3と、光電変換膜3上に形成された透明電極4とを備える。透明電極4上には封止層8が形成され、封止層8上にはRGBのカラーフィルタ層9が配置される。画素部は更に、隣り合う画素電極1間に絶縁部材である画素分離膜5を備える。また、画素電極1下には配線層6があり、配線層6下には信号読み出し回路が形成された半導体層7を備える。
配線層6は、画素電極1と半導体層7の一部である信号読み出し回路とを電気的に接続するものであり、多層配線構造とされている。配線層6の多層配線構造を構成する各層は、絶縁層6a内にビア6b及びこれと接続された配線6cを有して構成されている。画素電極1は、配線層6を介して、半導体層7に形成されたトランジスタ7Aと電気的に接続されている。
半導体層7は、信号読み出し回路の一部としてトランジスタ7Aを有している。トランジスタ7Aは、半導体基板10に形成された素子分離構造(ここではSTI構造)7aにより画定された素子領域に形成されている。トランジスタ7Aは、半導体基板10上にゲート絶縁膜7bを介して形成されたゲート電極7cと、半導体基板10におけるゲート電極7cの両側に形成されたソース/ドレイン領域7dとを有して構成される。ゲート電極7c及びソース/ドレイン領域7dは、配線層6の最下層におけるビア6bと接続されている。
絶縁膜2は、画素電極1と光電変換膜3との間で電気的絶縁を確保するための膜であり、SiO2、SiN、SiC等の絶縁材料から10nm程度〜100nm程度の厚みに形成される。絶縁膜2は、光電変換膜3との間を隔てるべく、少なくとも画素電極1の上面上、本実施形態では画素電極1の上面から側面にかけて全面を覆うように形成されており、隣り合う画素電極1間の領域では画素分離膜5下に配置される。
絶縁膜2は、画素電極1の全面を覆うように薄く形成された場合、特に画素電極1の端部(図1では画素電極1の側面)において薄くなり易く、当該端部における絶縁膜2の厚み制御は困難である。画素分離膜5は、その端部が画素電極1の端部を覆う絶縁膜2に接するか、又はその端部が画素電極1の端部を覆う絶縁膜2に接し、且つ、画素電極1の上面上に絶縁膜2を介して配置される。ここでは、画素分離膜5は、絶縁膜2を介して、隣り合う画素電極1間の領域を埋め込み画素電極1の側面から上面の一部まで覆うように形成されており、上面が平坦化されている。ここで、画素電極1や画素分離膜5の端部とは、いわゆる側面である。画素電極1や画素分離膜5がテーパー形状の場合には、その上面と下面を結ぶ面の少なくとも一部を端部と称する。
本実施形態では、画素分離膜5を、画素電極1の側面から上面の一部まで覆うように形成することにより、画素電極1の端部で絶縁膜2が薄く形成された場合でも画素分離膜5が補うことで画素電極1と光電変換膜3との間の十分な電気的絶縁が確保される。これにより、当該端部における光電変換膜3からの電荷のリークが低減されて動作が安定化する。また、画素電極1の端部における絶縁膜2の厚み制御が困難な場合でも、画素分離膜5で当該端部を覆うことにより光電変換膜3に印加される電圧が安定化する。画素分離膜5を、隣り合う画素電極1間の領域を埋め込むように形成することにより、画素間におけるクロストークが低減する。画素分離膜5を画素電極1よりも厚く形成することにより、より確実なクロストークの低減が実現する。画素分離膜5の上面を平坦化することにより、その上に配置される光電変換膜3を平坦に形成することができる。
図2は、画素電極1と画素分離膜5との関係を示す概略平面図である。
画素毎に対応する複数の画素電極1が互いに離間して配置されている。隣り合う画素電極1間の領域に画素分離膜5が配置される。画素電極1の端部11と画素分離膜5の端部12は同一の位置にあっても良いが、本実施形態では、両端部11,12の位置合わせ精度や製造ばらつき等を考慮して、図1及び図2のように画素電極1の上面上に画素分離膜5の端部12を配置する。画素分離膜5の画素電極1との重畳部分の幅は、0.1μm程度〜0.2μm程度に設定される。固体撮像装置の感度を向上させるには、画素電極1の開口面積をできるだけ大きくすることが好ましい。そのため、両端部11,12の位置合わせ精度や製造ばらつきが改善される範囲内で、当該重畳部分の幅を小さくすることが好ましい。
光電変換膜3の材料には、非晶質(アモルファス)シリコン、化合物半導体、又は有機半導体等を用いることができる。化合物半導体としては、例えばBN、GaAs、GaP、AlSb、GaAlAsP等のIII−V化合物半導体、CdSe、ZnS、HdTe等のII-VI化合物半導体、PbS、PbTe、CuO等のIV−VI化合物半導体が好適である。有機半導体としては、例えばフラーレン、クマリン6(C6)、ローダミン6G(R6G)、亜鉛フタロシアニン(ZnPc)、キナクリドン、フタロシアニン系、ナフタロシアニン系等が好適である。また、光電変換膜3としては、上記の化合物半導体を原材料とした量子ドット膜を用いることができる。界面欠陥の十分補償された量子ドット膜は、完全空乏化が容易であるために好適である。上記の半導体を用いる場合には、空乏層幅を十分に広げるために、キャリア密度の少ないイントリンシックな半導体が好ましいが、N型又はP型の半導体を用いることもできる。
(積層型固体撮像装置の製造方法)
以下、本実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法について説明する。図3及び図4は、第1の実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図3及び図4では、図1と同じ構成部材については同一符号を付して示している。
先ず、図3(a)に示すように、シリコン等の半導体基板10上に半導体層7及び配線層6を形成し、配線層6上に画素電極1を形成する。
詳細には先ず、半導体基板10に例えばSTI(Shallow Trench Isolation)法により素子分離構造7aを形成し、素子領域を確定する。素子領域に、信号読み出し回路の一部であるトランジスタ7Aを形成する。トランジスタ7Aを形成するには、素子領域上にSiO2等の薄いゲート絶縁膜7bを形成し、ゲート絶縁膜7b上にゲート電極7cを形成する。素子領域におけるゲート電極7cの両側にP型又はN型の不純物をイオン注入し、ソース/ドレイン領域7dを形成する。
次に、多層配線構造の配線層6を形成する。配線層6の多層配線構造を構成する各層を形成するには、SiO2等の絶縁層6aを形成し、絶縁層6aにビア孔を形成する。その後、ビア孔を金属、例えばAl,Cu,W,Ti,TiN等から選ばれた材料で埋め込み、化学機械研磨法(Chemical Mechanical Polishing:CMP)等で表面を平坦化してビア6bを形成する。その後、ビア6bと接続される配線6cを形成する。配線6cの材料には、例えばAl,Cu,W,Ti,TiN等から選ばれた1種が用いられる。上記のように各層を積層形成し、配線層6が形成される。配線層6では、最下層のビア6bがゲート電極7c及びソース/ドレイン領域7dと接続される。
次に、配線層6における最上層の絶縁層6a上に最上層のビア6bと接続される画素電極1を形成する。画素電極1の材料には、例えばAl,Cu,W,Ti,TiN等が用いられる。画素電極1は、10nm程度〜500nm程度の厚みに形成される。画素電極1を厚く形成することで低抵抗化を図ることができるため、画素領域の周辺に配置する駆動回路の信号配線や電源配線として使用することができ、サイズダウンが可能である。画素電極1を薄く形成することで段差が小さくなるため、絶縁膜2における電荷のリークの発生を低減することができる。画素電極1を10nm程度〜500nm程度の厚みに形成することにより、サイズダウンと共に絶縁膜2における電荷のリークの発生を低減することが可能となる。
続いて、図3(b)に示すように、薄い絶縁膜2を形成する。
詳細には、SiO2、SiN、SiC等を材料として、例えばCVD法により10nm程度〜100nm程度の厚みに堆積する。以上により、画素電極1を覆うように、配線層6上に薄い絶縁膜2が形成される。絶縁膜2は薄く形成した方が、後工程で形成する光電変換膜3に印加する電圧を下げることができ、省電力化が図られる。但し絶縁膜2は、トンネル効果による電子又はホールが通過できない程度には厚みを確保し、且つ成膜欠陥を避けるため、画素電極1の表面の凹凸により生じた段差よりも厚く形成することが好ましい。
続いて、図3(c)に示すように、画素分離膜5を形成する。
詳細には、SiO2、SiN、SiC等の無機材料、又はアクリルやポリイミド等の有機材料を絶縁膜2上の全面に形成し、その表面を平坦化する。その後、リソグラフィーによりレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて当該材料を絶縁膜2の表面の一部が露出するまでエッチングすることにより、画素分離膜5を形成する。画素電極1上の画素分離膜を除去する際に、画素電極1上に絶縁膜2を残しておく必要がある。そのため、絶縁膜2の材料と画素分離膜5の材料とを異ならしめることが好ましい。例えば、絶縁膜2の材料にはSiN又はSiCを用い、画素分離膜5の材料にはSiO2、アクリル、又はポリイミドを用いることが考えられる。
画素分離膜5は、無機材料を用いた場合には200nm程度〜500nm程度の厚みに、有機材料を用いた場合には1μm程度〜2μm程度の厚みに形成することが望ましい。画素分離膜5の厚みを絶縁膜2の厚みよりも大きくすることにより、画素電極1の端部の絶縁膜2における電荷のリークの発生を低減することができる。また、画素分離膜5の厚みを画素電極1の厚みよりも大きくすることにより、画素電極1間の領域を大きな絶縁構造で充填することになり、クロストークを低減するうえで好適である。
画素分離膜5の上面を平坦化するには、無機材料を用いた場合には、所期の厚みよりも大きく成膜した後、平坦化処理、例えばCMPを行う。有機材料を用いた場合には、有機材料を塗布した際に良好な平坦化性能を有する材料を用いる。画素分離膜5の上面が平坦である場合には、画素電極1上の画素分離膜5の厚みは、隣り合う画素電極1間の領域における画素分離膜5の厚みから画素電極1の厚みを減じた値となる。
図5は、画素分離膜5の上面を平坦化しない場合を示す概略断面図である。
画素電極1上の厚みと画素電極1間の領域における画素分離膜5の厚みとは略同等である。画素電極1間の領域において、画素電極1の厚み分だけ画素分離膜5の上面が窪んで凹状とされているが、このような構成においても、画素電極1の端部の絶縁膜2における電荷のリークの発生を回避することができる。
続いて、図4(a)に示すように、光電変換膜3を形成する。
詳細には、アモルファスシリコン、上記した化合物半導体、又は上記した有機半導体等を全面に堆積し、光電変換膜3を形成する。光電変換膜3は、画素分離膜5上及び画素電極1上に形成され、画素電極1上では絶縁膜2を介して対向するように形成される。
続いて、図4(b)に示すように、透明電極4を形成する。
詳細には、ITO、IZO、又はZnO等を光電変換膜3上に堆積し、透明電極4を形成する。
しかる後、図4(c)に示すように、封止層8及びカラーフィルタ層9を順次形成する。
以上のようにして、本実施形態による積層型固体撮像装置が形成される。
本実施形態によれば、画素電極1の端部における電荷のリークの発生を回避し、且つ画素電極1の端部における光電変換膜3に印加される電圧のばらつきを抑えることができる。これにより、動作の安定化及び画素間の光電変換特性のばらつきを低減し、更には画素間におけるクロストークを低減する積層型固体撮像装置が実現する。
−第2の実施形態−
次いで、第2の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に積層型固体撮像装置を開示するが、画素電極の近傍における構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。
(積層型固体撮像装置の構成)
図6は、第2の実施形態による積層型固体撮像装置の画素部の構成を示す概略断面図である。第1の実施形態と同様の構成部材については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この固体撮像装置は、複数の画素部を備えている。画素部は、複数(図示の例では3個)の画素電極1と、画素電極1上に形成された絶縁膜21と、絶縁膜21上に形成され、入射光を信号電荷に変換する光電変換膜3と、光電変換膜3上に形成された透明電極4とを備える。透明電極4上には封止層8が形成され、封止層8上にはRGBのカラーフィルタ層9が配置される。画素部は更に、隣り合う画素電極1間に絶縁部材である画素分離膜22を備える。また、画素電極1下には配線層6があり、配線層6下には信号読み出し回路が形成された半導体層7を備える。ここで、絶縁膜2は、画素電極1の上から画素分離部22の上に延在している。
絶縁膜21は、画素電極1と光電変換膜3との間で電気的絶縁を確保するための膜であり、SiO2、SiN、SiC等の絶縁材料から10nm程度〜100nm程度の厚みに形成される。絶縁膜21は、画素電極1の上面及び画素分離膜22を覆うように形成されている。
画素分離膜22は、その端部が画素電極1の端部(図6では画素電極1の側面)に接するか、又はその端部が画素電極1の上面上に配置される。ここでは、画素分離膜22は、隣り合う画素電極1間の領域を埋め込み画素電極1の側面から上面の一部まで覆うように形成されており、上面が平坦化されている。
本実施形態では、画素電極1の上面には絶縁膜21が配置され、画素電極1の端部近傍には絶縁膜21と共に画素分離膜22が配置されている。画素電極1の端部は、厚い画素分離膜22で覆われており、画素電極1と光電変換膜3との間の十分な電気的絶縁が確保される。これにより、当該端部における光電変換膜3からの電荷のリークが低減されて動作が安定化する。また、画素分離膜22で当該端部を覆うことにより光電変換膜3に印加される電圧が安定化する。画素分離膜22を、隣り合う画素電極1間の領域を埋め込むように形成することにより、画素間におけるクロストークが低減する。画素分離膜22を画素電極1よりも厚く形成することにより、より確実なクロストークの低減が実現する。画素分離膜22の上面を平坦化することにより、その上に配置される光電変換膜3を平坦に形成することができる。
(積層型固体撮像装置の製造方法)
以下、本実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法について説明する。図7及び図8は、第2の実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図7及び図8では、図6と同じ構成部材については同一符号を付して示している。
先ず、図7(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、半導体基板10上に半導体層7及び配線層6を形成し、配線層6上に画素電極1を形成する。
続いて、図7(b)に示すように、画素分離膜22を形成する。
詳細には、SiO2、SiN、SiC等の無機材料、又はアクリルやポリイミド等の有機材料を配線層6上の全面に形成し、その表面を平坦化する。その後、リソグラフィーによりレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて当該材料を画素電極1の上面の一部が露出するまでエッチングすることにより、画素分離膜22を形成する。
画素分離膜22は、無機材料を用いた場合には200nm程度〜500nm程度の厚みに、有機材料を用いた場合には1μm程度〜2μm程度の厚みに形成することが望ましい。画素分離膜22の厚みを大きくすることにより、画素電極1の端部における電荷のリークの発生を低減できる。また、画素分離膜22の厚みを画素電極1及び絶縁膜21の合計膜厚よりも大きくした方が、画素間のクロストークを低減するうえで好適である。
画素分離膜22の上面を平坦化するには、無機材料を用いた場合には、所期の厚みよりも大きく成膜した後、CMPの平坦化処理を行う。有機材料を用いた場合には、有機材料を塗布した際に良好な平坦化性能を有する材料を用いる。画素分離膜22の上面が平坦である場合には、画素電極1上の画素分離膜22の厚みは、隣り合う画素電極1間の領域における画素分離膜22の厚みから画素電極1の厚みを減じた値となる。
なお、本実施形態でも第1の実施形態における図5の画素分離膜5と同様に、画素分離膜22の上面を平坦化しないようにしても良い。
続いて、図7(c)に示すように、薄い絶縁膜21を形成する。
詳細には、SiO2、SiN、SiC等を材料として、例えばCVD法により10nm程度〜100nm程度の厚みに堆積する。SiO2は界面準位が少ないため、絶縁膜21の材料に好適である。以上により、画素電極1の上面及び画素分離膜22を覆うように、薄い絶縁膜21が形成される。絶縁膜21は薄く形成した方が、次の工程で形成する光電変換膜3に印加する電圧を下げることができ、省電力化を図ることができる。但し絶縁膜21は、トンネル効果による電子又はホールが通過できない程度には厚みを確保し、且つ成膜欠陥を避けるため、画素電極1の表面の凹凸により生じた段差よりも厚く形成することが好ましい。
本実施形態では、画素分離膜22を形成した後に絶縁膜21を形成する。従って、画素分離膜22をエッチングする際には画素電極1上に絶縁膜21は存しておらず、絶縁膜21と画素分離膜22に異なる材料を用いる必要がない。そのため、絶縁膜21と画素分離膜22を同一の材料で形成し、製造プロセスを簡易化することができる。
続いて、図8(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、光電変換膜3を形成する。
続いて、図8(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、透明電極4を形成する。
しかる後、図8(c)に示すように、第1の実施形態と同様に、封止層8及びカラーフィルタ層9を順次形成する。
以上のようにして、本実施形態による積層型固体撮像装置が形成される。
本実施形態によれば、画素電極1の端部における電荷のリークの発生を回避し、且つ画素電極1の端部における光電変換膜3に印加される電圧のばらつきを抑えることができる。これにより、動作の安定化及び画素間の光電変換特性のばらつきを低減し、更には画素間におけるクロストークを低減する積層型固体撮像装置が実現する。
また本実施形態では、画素分離膜22を形成した後に、画素電極1上に絶縁膜21を形成するため、絶縁膜21の材料と画素分離膜22の材料の選択に制約は少なく、製造プロセスが簡易化される。
−第3の実施形態−
次いで、第3の実施形態について説明する。本実施形態では、第1の実施形態と同様に積層型固体撮像装置を開示するが、画素電極の近傍における構成が異なる点で第1の実施形態と相違する。
(積層型固体撮像装置の構成)
図9は、第3の実施形態による積層型固体撮像装置の画素部の構成を示す概略断面図である。第1の実施形態と同様の構成部材については、同符号を付して詳しい説明を省略する。
この固体撮像装置は、複数の画素部を備えている。画素部は、複数(図示の例では3個)の画素電極1と、画素電極1上に形成された絶縁膜31と、絶縁膜31上に形成され、入射光を信号電荷に変換する光電変換膜3と、光電変換膜3上に形成された透明電極4とを備える。透明電極4上には封止層8が形成され、封止層8上にはRGBのカラーフィルタ層9が配置される。画素部は更に、隣り合う画素電極1間に絶縁部材である画素分離膜32を備える。また、画素電極1下には配線層6があり、配線層6下には信号読み出し回路が形成された半導体層7を備える。
絶縁膜31は、画素電極1と光電変換膜3との間で電気的絶縁を確保するための膜であり、SiO2、SiN、SiC等の絶縁材料から10nm程度〜100nm程度の厚みに形成される。絶縁膜31は、画素電極1の上面上のみに配置されている。
画素分離膜32は、その端部が画素電極1の端部(図9では画素電極1の側面)に接するか、又は、その端部が画素電極1の端部に接し且つ画素電極1の上面上に絶縁膜31を介して配置される。ここでは、画素分離膜32は、隣り合う画素電極1間の領域を埋め込み画素電極1の側面から上面の一部まで覆うように形成されており、上面が平坦化されている。
本実施形態では、画素電極1の上面には絶縁膜31が配置され、画素電極1の端部近傍には画素分離膜32が配置されている。画素電極1の端部は、厚い画素分離膜32で覆われており、当該端部における光電変換膜3からの電荷のリークが低減されて動作が安定化する。また、画素分離膜32で当該端部を覆うことにより光電変換膜3に印加される電圧が安定化する。画素分離膜32を、隣り合う画素電極1間の領域を埋め込むように形成することにより、画素間におけるクロストークが低減する。画素分離膜32を画素電極1及び絶縁膜31の合計膜厚よりも厚く形成することにより、より確実なクロストークの低減が実現する。画素分離膜22の上面を平坦化することにより、その上に配置される光電変換膜3を平坦に形成することができる。
(積層型固体撮像装置の製造方法)
以下、本実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法について説明する。図10及び図11は、第3の実施形態による積層型固体撮像装置の製造方法を工程順に示す概略断面図である。図10及び図11では、図9と同じ構成部材については同一符号を付して示している。
本実施形態では、図10(a)に示すように、画素電極1及びその上の絶縁膜31を一括形成する。
詳細には、先ず、第1の実施形態と同様に、半導体基板10上に半導体層7及び配線層6を形成する。
次に、配線層6の全面に画素電極1の材料を成膜した後、その上に絶縁膜31の材料を成膜する。画素電極1の材料は、例えばAl,Cu,W,Ti,TiN等から選択され、10nm程度〜500nm程度の厚みに形成される。絶縁膜31の材料は、例えばSiO2、SiN、SiC等から選択され、10nm程度〜100nm程度の厚みに形成される。
次に、成膜された画素電極1の材料及び絶縁膜31の材料を一括して電極形状にパターニングする。以上により、配線層6上に画素電極1及びその上の絶縁膜31が形成される。このように、画素電極1と絶縁膜31とを別個の工程で形成する必要がないため、製造プロセスが簡易化される。
絶縁膜31は薄く形成した方が、後工程で形成する光電変換膜3に印加する電圧を下げることができ、省電力化が図ることができる。但し、トンネル効果による電子又はホールが通過できない程度には厚みを確保し、且つ成膜欠陥を避けるため、画素電極1の表面の凹凸により生じた段差よりも厚く形成することが好ましい。
続いて、図10(b)に示すように、画素分離膜32を形成する。
詳細には、SiO2、SiN、SiC等の無機材料、又はアクリルやポリイミド等の有機材料を画素電極1及び絶縁膜31を覆うように全面に形成し、その表面を平坦化する。その後、リソグラフィーによりレジストマスクを形成し、このレジストマスクを用いて当該材料を絶縁膜31の表面の一部が露出するまでエッチングすることにより、画素分離膜32を形成する。画素電極1上の画素分離膜を除去する際に、画素電極1上に絶縁膜31を残しておく必要がある。そのため、絶縁膜31の材料と画素分離膜32の材料とを異ならしめることが好ましい。例えば、絶縁膜31の材料にはSiN又はSiCを用い、画素分離膜32の材料にはSiO2、アクリル、又はポリイミドを用いることが考えられる。
画素分離膜32は、無機材料を用いた場合には200nm程度〜500nm程度の厚みに、有機材料を用いた場合には1μm程度〜2μm程度の厚みに形成することが望ましい。画素分離膜32の厚みを大きくすることにより、画素電極1の端部における電荷のリークの発生を低減することができる。また、画素分離膜32の厚みを画素電極1及び絶縁膜31の合計膜厚よりも大きくした方が、画素間のクロストークを低減するうえで好適である。
画素分離膜32の上面を平坦化するには、無機材料を用いた場合には、所期の厚みよりも大きく成膜した後、CMPの平坦化処理を行う。有機材料を用いた場合には、有機材料を塗布した際に良好な平坦化性能を有する材料を用いる。画素分離膜32の上面が平坦である場合には、画素電極1上の画素分離膜32の厚みは、隣り合う画素電極1間の領域における画素分離膜32の厚みから画素電極1の厚みを減じた値となる。
なお、本実施形態でも第1の実施形態における図5の画素分離膜5と同様に、画素分離膜32の上面を平坦化しないようにしても良い。
続いて、図10(c)に示すように、第1の実施形態と同様に、光電変換膜3を形成する。
続いて、図11(a)に示すように、第1の実施形態と同様に、透明電極4を形成する。
しかる後、図11(b)に示すように、第1の実施形態と同様に、封止層8及びカラーフィルタ層9を順次形成する。
以上のようにして、本実施形態による積層型固体撮像装置が形成される。
本実施形態によれば、画素電極1の端部における電荷のリークの発生を低減することが可能となる。これにより、動作の安定化がなされた積層型固体撮像装置が実現する。
また、画素電極1の端部における光電変換膜3に印加される電圧のばらつきを抑えることができる。これにより、画素間の光電変換特性のばらつきを低減し、更には画素間におけるクロストークを低減する積層型固体撮像装置が実現する。
また本実施形態では、画素電極1及びその上の絶縁膜31を一括形成するため、製造プロセスを簡易化することができる。
上述した第1〜第3の実施形態は適宜変更、組み合わせが可能である。また、上述した第1〜第3の実施形態において、カラーフィルタ9上に各画素に対応したマイクロレンズを形成することもできる。このマイクロレンズを形成することにより、斜め入射光がカラーフィルタ9の側面境界で隣接画素に入射してクロストークになることが低減される。また、絶縁膜2は画素分離膜5の上および下のいずれに位置してもよく、絶縁膜2は画素電極1の上面上のみに設けられていてもよい。上面上のみとは、画素電極1と絶縁膜2を投影視した時に、画素電極1の外縁の中に絶縁膜2が位置することを意味する。例えば、画素電極1の上に設けられた画素分離膜5の上に絶縁膜2が設けられていてもよい。更に、上述した第1〜第3の実施形態において、絶縁膜2と画素分離膜5を、1層の絶縁膜から形成することも可能である。例えば、1層の絶縁膜の一部を除去することで、絶縁膜2と画素分離膜5を形成することができる。この場合には、絶縁膜2と画素分離膜5は一体の構造体となる。
−第4の実施形態−
次いで、第4の実施形態について説明する。本実施形態では、第1〜第3の実施形態から選ばれた1種の積層型固体撮像装置を備えた撮像システム(カメラ)を開示する。
図12は、第4の実施形態による撮像システムの概略構成を示すブロック図である。
この撮像システムでは、撮影レンズ(光学系)42の手前にはシャッター41があり、露出を制御する。絞り43により必要に応じ光量を制御し、撮影レンズ42は固体撮像素子44に光を結像させる。固体撮像素子44が第1〜第3の実施形態から選ばれた1種の積層型固体撮像装置に対応する。固体撮像素子44から出力された撮像信号は、信号処理回路45で処理され、A/D変換部46によりアナログ信号からディジタル信号に変換される。出力されるディジタル信号は、更に信号処理部47で演算処理される。処理されたディジタル信号はメモリ部50に蓄えられ、又は外部I/F部53を通して外部の機器に送出される。固体撮像素子44、撮像信号処理回路45、A/D変換部46、信号処理部47は、タイミング発生部48により制御される他、撮像システム全体は全体制御・演算部49で制御される。記録媒体52に画像を記録するために、出力ディジタル信号は、全体制御・演算部49で制御される記録媒体制御I/F部51を通して記録される。
本実施形態によれば、撮像システムにおいて、固体撮像素子44に第1〜第3の実施形態から選ばれた1種の積層型固体撮像装置を適用する。これにより、画素電極の端部における電荷のリークの発生を回避し、且つ画素電極の端部における光電変換膜に印加される電圧のばらつきを抑えることができる。その結果、動作の安定化及び画素間の光電変換特性のばらつきを低減し、更には画素間におけるクロストークを低減する、信頼性の高い撮像システムが実現する。
なお、上記の各実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。即ち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
1:画素電極 2,21,31:絶縁膜 3:光電変換膜 4:透明電極 5,22,32:画素分離膜 6:配線層 7:半導体層 8:封止層 9:カラーフィルタ層 10:半導体基板 11:画素電極の端部 12:画素分離膜の端部

Claims (15)

  1. 互いに離間して配置された複数の画素電極と、
    前記画素電極の上に配置された絶縁膜と、
    前記画素電極の間に配置された絶縁部材である画素分離膜と、
    前記絶縁膜の上に配置された光電変換膜と
    を備え、
    前記画素分離膜は、前記画素電極側の端部を有し、前記端部が前記画素電極の端部に接することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記絶縁膜は、前記画素分離膜の上に配置されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記絶縁膜は、前記画素電極の上面上のみに配置されることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像装置。
  4. 互いに離間して配置された複数の画素電極と、
    前記画素電極の上に配置され、且つ、前記画素電極の端部を覆って配置された絶縁膜と、
    前記画素電極の間に配置された絶縁部材である画素分離膜と、
    前記絶縁膜の上に配置された光電変換膜と
    を備え、
    前記画素分離膜は、前記画素電極側の端部を有し、前記画素電極側の端部は、前記絶縁膜の前記画素電極の端部を覆う部分に接して配置されることを特徴とする撮像装置。
  5. 前記絶縁膜は、前記画素分離膜の下に配置されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記画素分離膜は、前記画素電極よりも厚いことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記画素分離膜は、前記絶縁膜よりも厚いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記画素分離膜は、前記画素電極及び前記絶縁膜の合計膜厚よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記画素分離膜の前記画素電極側の端部は、前記画素電極の上面の上に配置されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記絶縁膜と前記画素分離膜とは、同一の材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記絶縁膜と前記画素分離膜とは、異なる材料で形成されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記画素分離膜は、その上面が平坦化されていることを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記画素分離膜は、その上面が凹状を有することを特徴とする請求項1〜11のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記絶縁膜は、前記画素電極の表面の凹凸により生じた段差よりも厚く形成されていることを特徴とする請求項1〜13のいずれか1項に記載の撮像装置。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載の撮像装置と、
    前記撮像装置から出力された信号を処理する信号処理回路と
    を含むことを特徴とする撮像システム。
JP2014156766A 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム Pending JP2016033972A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156766A JP2016033972A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム
US14/807,993 US9991305B2 (en) 2014-07-31 2015-07-24 Stacked type solid state imaging apparatus and imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014156766A JP2016033972A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016033972A true JP2016033972A (ja) 2016-03-10
JP2016033972A5 JP2016033972A5 (ja) 2017-08-10

Family

ID=55180851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014156766A Pending JP2016033972A (ja) 2014-07-31 2014-07-31 撮像装置及び撮像システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9991305B2 (ja)
JP (1) JP2016033972A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072271A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2020161717A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 半導体装置、光検出システム、発光システム、および移動体
WO2021059676A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2021149413A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2022104803A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 學能 李 半導体デバイス

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6579774B2 (ja) 2015-03-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 固体撮像装置およびカメラ
JP2018060921A (ja) 2016-10-05 2018-04-12 キヤノン株式会社 光電変換装置及びシステム
JP6924085B2 (ja) 2017-06-27 2021-08-25 キヤノン株式会社 光検出装置及び撮像システム
JP2019133982A (ja) 2018-01-29 2019-08-08 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム及び移動体
CN110098203A (zh) * 2018-01-30 2019-08-06 维深半导体公司 背照式图像传感器及其制备
JP2021132095A (ja) 2020-02-19 2021-09-09 キヤノン株式会社 光電変換装置、撮像システム、移動体

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173969A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Solid state image pickup device
JPS6149569A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPH05129649A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JPH05167056A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JPH09275201A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 固体撮像素子
JP2003209239A (ja) * 2002-01-07 2003-07-25 Xerox Corp 性能強化構造を備えるイメージセンサ
JP2008256677A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2009010075A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
WO2012004923A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2013084789A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fujifilm Corp 有機撮像素子
JP2014003190A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2014127545A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 固体撮像素子およびこれを備えた固体撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002334985A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Canon Inc 検出装置および放射線撮像システム
JP4110192B1 (ja) 2007-02-23 2008-07-02 キヤノン株式会社 光電変換装置及び光電変換装置を用いた撮像システム
US7671385B2 (en) * 2007-03-15 2010-03-02 Powerchip Semiconductor Corp. Image sensor and fabrication method thereof
JP2010056396A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp X線検出素子
JPWO2012117670A1 (ja) * 2011-03-01 2014-07-07 パナソニック株式会社 固体撮像装置
JP2012238648A (ja) 2011-05-10 2012-12-06 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
US9620560B2 (en) * 2011-08-26 2017-04-11 Joled Inc. EL display device and method for manufacturing same
JP2013219067A (ja) 2012-04-04 2013-10-24 Canon Inc 放射線検出装置の製造方法、放射線検出装置、及び放射線撮像システム
US8933527B2 (en) * 2012-07-31 2015-01-13 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Elevated photodiodes with crosstalk isolation

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173969A (en) * 1981-04-20 1982-10-26 Fuji Photo Film Co Ltd Solid state image pickup device
JPS6149569A (ja) * 1984-08-17 1986-03-11 Matsushita Electronics Corp 固体撮像装置
JPH05129649A (ja) * 1991-11-06 1993-05-25 Hamamatsu Photonics Kk 固体撮像素子
JPH05167056A (ja) * 1991-12-17 1993-07-02 Olympus Optical Co Ltd 積層型固体撮像装置
JPH09275201A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Fuji Xerox Co Ltd 固体撮像素子
JP2003209239A (ja) * 2002-01-07 2003-07-25 Xerox Corp 性能強化構造を備えるイメージセンサ
JP2008256677A (ja) * 2007-03-09 2008-10-23 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
JP2009010075A (ja) * 2007-06-27 2009-01-15 Fujifilm Corp 放射線画像検出器
WO2012004923A1 (ja) * 2010-07-09 2012-01-12 パナソニック株式会社 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP2013084789A (ja) * 2011-10-11 2013-05-09 Fujifilm Corp 有機撮像素子
JP2014003190A (ja) * 2012-06-20 2014-01-09 Fujifilm Corp 固体撮像素子および撮像装置
JP2014127545A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Sony Corp 固体撮像素子およびこれを備えた固体撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016072271A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2020161717A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 キヤノン株式会社 半導体装置、光検出システム、発光システム、および移動体
JP7483324B2 (ja) 2019-03-27 2024-05-15 キヤノン株式会社 半導体装置、光検出システム、発光システム、および移動体
WO2021059676A1 (ja) * 2019-09-27 2021-04-01 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 撮像装置及び電子機器
WO2021149413A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 撮像装置
JP2022104803A (ja) * 2020-12-29 2022-07-11 學能 李 半導体デバイス
US11961854B2 (en) 2020-12-29 2024-04-16 Sywe Neng Lee Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160035769A1 (en) 2016-02-04
US9991305B2 (en) 2018-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9991305B2 (en) Stacked type solid state imaging apparatus and imaging system
US10177200B2 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method thereof, and electronic apparatus
US10002909B2 (en) Solid-state image sensor, method of producing the same, and electronic apparatus
KR102163307B1 (ko) 고체 촬상 소자 및 이것을 구비한 고체 촬상 장치
US9786708B2 (en) Unit pixel having an insulated contact penetrating a charge accumulation region, solid-state image pickup unit including the same, and method of manufacturing the unit pixel
JP5780402B2 (ja) 半導体素子、半導体素子の製造方法、固体撮像装置および電子機器
JP5564847B2 (ja) 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP4618786B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法
WO2012117670A1 (ja) 固体撮像装置
JP2012049289A (ja) 固体撮像装置とその製造方法、並びに電子機器
JP4972924B2 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法、並びにカメラ
JP2013026332A (ja) 固体撮像素子および製造方法、並びに電子機器
US20140077324A1 (en) Solid-state image pickup device, method of manufacturing solid-state image pickup device, and electronic apparatus
JP2015037154A (ja) 撮像素子および撮像装置
WO2012035696A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2017173637A1 (zh) 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法
WO2017169231A1 (ja) 撮像素子および電子機器
JPWO2017077790A1 (ja) 光電変換素子および固体撮像装置
CN105826331B (zh) 采用背面深沟槽隔离的背照式图像传感器的制作方法
JP2005353626A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子及びその製造方法
JP2006228939A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子
JP2005303263A (ja) 光電変換膜積層型固体撮像素子の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170626

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190514