JP2016020541A - 超硬合金、および切削工具 - Google Patents

超硬合金、および切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020541A
JP2016020541A JP2015119999A JP2015119999A JP2016020541A JP 2016020541 A JP2016020541 A JP 2016020541A JP 2015119999 A JP2015119999 A JP 2015119999A JP 2015119999 A JP2015119999 A JP 2015119999A JP 2016020541 A JP2016020541 A JP 2016020541A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
cemented carbide
phase
sample
composite compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015119999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6256415B2 (ja
Inventor
剛志 山本
Takashi Yamamoto
剛志 山本
倫子 松川
Rinko Matsukawa
倫子 松川
保樹 城戸
Yasuki Kido
保樹 城戸
津田 圭一
Keiichi Tsuda
圭一 津田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2015119999A priority Critical patent/JP6256415B2/ja
Priority to PCT/JP2015/085097 priority patent/WO2016203674A1/ja
Priority to US15/735,766 priority patent/US10987739B2/en
Priority to EP15895692.0A priority patent/EP3309268B1/en
Publication of JP2016020541A publication Critical patent/JP2016020541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6256415B2 publication Critical patent/JP6256415B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/14Cutting tools of which the bits or tips or cutting inserts are of special material
    • B23B27/148Composition of the cutting inserts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/02Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides
    • C22C29/06Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds
    • C22C29/08Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides based on carbides or carbonitrides based on carbides, but not containing other metal compounds based on tungsten carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B51/00Tools for drilling machines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • C22C1/051Making hard metals based on borides, carbides, nitrides, oxides or silicides; Preparation of the powder mixture used as the starting material therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/04Overall shape
    • B23B2200/0428Lozenge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2200/00Details of cutting inserts
    • B23B2200/36Other features of cutting inserts not covered by B23B2200/04 - B23B2200/32
    • B23B2200/3618Fixation holes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/05Mixtures of metal powder with non-metallic powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C29/00Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides
    • C22C29/005Alloys based on carbides, oxides, nitrides, borides, or silicides, e.g. cermets, or other metal compounds, e.g. oxynitrides, sulfides comprising a particular metallic binder

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Abstract

【課題】耐塑性変形性に優れた超硬合金、および、この超硬合金を基材として用いた切削工具を提供する。
【解決手段】炭化タングステンを主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金であって、炭化タングステンの粒子数をA、他の炭化タングステン粒子との接触点の点数が1点以下の炭化タングステン粒子の粒子数をBとするとき、B/A≦0.05を満たす超硬合金。鉄族元素はコバルトを含み、コバルトの含有量は超硬合金中において8質量%以上であることが好ましい。炭化タングステン粒子の平均粒径は3μm以上であることが好ましい。
【選択図】図1

Description

本発明は、切削工具や金型などの素材に利用できる超硬合金、および切削工具に関する。特に、耐塑性変形性に優れる超硬合金、およびその超硬合金を用いた切削工具に関する。
切削工具や金型の素材などに超硬合金が利用されている。超硬合金は、代表的には、炭化タングステン(WC)を主成分とする硬質相と、コバルト(Co)を主成分とする結合相とを備える。例えば、特許文献1では、耐塑性変形性に優れる超硬合金として、組成を調整すると共に、酸素の含有量、有孔度、および硬度を所定の範囲とした超硬合金を開示している。
特開2012−143862号公報
近年求められるより厳しい切削条件に対応した高効率の加工やより長寿命の切削工具、および長寿命の金型などを実現するために、さらに高い耐塑性変形性を備える超硬合金が望まれている。しかし、特許文献1に記載の超硬合金のように、組成の調整などによる耐塑性変形性の改善には限界がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的の一つは、耐塑性変形性に優れる超硬合金を提供することにある。
本発明の一態様に係る超硬合金は、炭化タングステンを主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金である。この超硬合金は、炭化タングステンの粒子数をA、他の炭化タングステン粒子との接触点の点数が1点以下の炭化タングステン粒子の粒子数をBとするとき、B/A≦0.05を満たす。
上記発明の超硬合金は、耐塑性変形性に優れる。
本発明の一態様に係る超硬合金の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 比較例に係る超硬合金の断面の走査型電子顕微鏡写真である。 本発明の一態様に係る切削工具の一例である刃先交換型切削チップの概略斜視図である。 図3の(IV)−(IV)断面における刃先近傍の部分拡大概略断面図である。 本発明の一態様に係る超硬合金(試料No.3−1)の断面の走査型電子顕微鏡写真である。
[本発明の実施形態の説明]
最初に本発明の実施態様を列記して説明する。
<1>本発明の一態様に係る超硬合金は、炭化タングステンを主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金である。この超硬合金は、炭化タングステンの粒子数をA、他の炭化タングステン粒子との接触点の点数が1点以下の炭化タングステン粒子の粒子数をBとするとき、B/A≦0.05を満たす。
上記超硬合金は耐塑性変形性に優れる。他のWC粒子との接触点の点数が少ないWC粒子の割合が小さいことでWC粒子同士の接触点が多く、WC粒子同士が十分に結合した状態が維持されていると考えられるからである。
<2>本発明の一態様に係る超硬合金として、前記硬質相として、Wと、Wを除く周期表4,5,6族元素及びSiから選択される1種以上の元素と、を含む炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも1種の複合化合物からなる複合化合物相を備える態様が挙げられる。超硬合金の任意の表面または断面に対する前記複合化合物相の面積比率が1%以上10%以下である。また、前記表面または断面に存在する全複合化合物相のうち面積が10μm以上である複合化合物相の比率が5%未満である。
超硬合金中に上記複合化合物相を備えることで、WC粒子同士の結合による耐塑性変形性の向上に加え、WC粒子と複合化合物粒子との結合によって強度を向上できる。超硬合金の任意の表面または断面に対する複合化合物相の面積比率が1%以上であることで、強度を向上できる。一方、上記面積比率が10%以下であることで、WC粒子を十分に確保することができ、耐塑性変形性および強度の双方に優れる。各複合化合物相の面積が10μm以上であると、その複合化合物相が破壊の起点となり易く、耐欠損性の低下を招き得る。よって、面積が10μm以上である複合化合物相の比率が5%未満であることで、破壊の起点が少なく、耐欠損性の低下を抑制することができる。
<3>本発明の一態様に係る超硬合金として、鉄族元素がコバルトを含み、コバルトの含有量が超硬合金中において8質量%以上である態様が挙げられる。
Coの含有量を超硬合金中において8質量%以上とすることで、欠損が生じ難い超硬合金とすることができる。また、Coの含有量が多い場合でも、WC粒子同士が接触して結合していると考えられる状態を実現できる。
<4>本発明の一態様に係る超硬合金として、炭化タングステン粒子の平均粒径が3μm以上である態様が挙げられる。
WC粒子の平均粒径が3μm以上であることで、靱性に優れ、耐欠損性に優れた超硬合金とすることができる。
<5>本発明の一態様に係る切削工具は、本発明の一態様に係る超硬合金を基材として用いた切削工具である。
上記切削工具は、耐塑性変形性に優れる上記超硬合金を基材に備えることで、より厳しい切削条件に対応した高効率の加工や長寿命化などを実現できる。
<6>本発明の一態様に係る切削工具として、基材の表面の少なくとも一部に被覆された硬質膜を備える態様が挙げられる。
基材の表面に硬質膜を備えることで、工具の耐摩耗性などを改善できる。よって、上記の切削工具は、さらに厳しい切削条件への対応やさらなる長寿命化などを実現できる。
<7>本発明の一態様に係る切削工具として、硬質膜が、化学的蒸着法および物理的蒸着法の少なくとも一方により形成されたものである態様が挙げられる。
硬質膜が、気相法である化学的蒸着(CVD)法や物理的蒸着(PVD)法により形成されていることで、基材との密着性に優れる硬質膜とすることができる。
[本発明の実施形態の詳細]
本発明者らは、超硬合金の耐塑性変形性を向上させるための考え方として、組成の調整などではなく、硬質相のWC粒子同士を十分に結合させることに着目して種々の検討を行った。その結果、以下の知見を得て本発明を完成するに至った。
(A)超硬合金の焼結時、WC粒子同士が十分に結合されていない状態で結合相の液相が生成すると、WC粒子間に液相が侵入しやすく、焼結後にWC粒子同士を十分に結合させることが難しい。
(B)超硬合金の焼結時、結合相の液相が生成する前にWC粒子同士を十分に結合、例えばネッキングさせることができれば、焼結後にもWC粒子同士が結合された状態を維持し易い。
(C)超硬合金の焼結後にWC粒子同士が十分に結合した状態を維持できれば、個々のWC粒子が他のWC粒子と接触する接触点の点数が多くなる傾向にあり、他のWC粒子との接触点の点数が少ないWC粒子の割合が小さくなる傾向にある。
以下、本発明の実施形態に係る超硬合金、および切削工具について図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内の全ての変更が含まれることを意図する。
<超硬合金>
《概要》
本発明の実施形態に係る超硬合金は、WCを主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える。この超硬合金の特徴の一つは、WCの粒子数をA、他のWC粒子との接触点の点数が1点以下のWC粒子の粒子数をBとするとき、比率B/AがB/A≦0.05を満たすことにある。この比率B/Aの限定により、他のWC粒子との接触点の点数が少ないWC粒子の割合が小さい超硬合金を実現している。以下、本発明の実施形態に係る超硬合金の構成および製造方法について説明する。
《硬質相》
〔WC粒子同士の接触状態〕
比率B/Aが上記規定範囲内にあることは、全周が結合相に取り囲まれたWC粒子(接触点の数がゼロ)や他のWC粒子と1点のみで接触したWC粒子が少なく、隣り合うWC粒子同士の接触点数が多くなっていることを示している。これらの接触点では、後述するように、互いにWC粒子同士が強固に結合した状態となっている箇所が従来の超硬合金に比べて多いと考えられる。よって、このようなWC粒子同士の接触状態により、耐塑性変形性が向上できると推察される。
このWC粒子同士の接触状態の具体例を、図を参照して説明する。ここでは、硬質相をWCとし、結合相をCoとした実施形態に係る超硬合金の断面写真を図1に、比較例に係る超硬合金の断面写真を図2に示す。いずれの図においても、灰色の粒子がWC粒子を、その粒子間に見える黒色の領域がCoを示し、白色破線で囲んだWC粒子が、他のWC粒子との接触点の点数が1点以下のWC粒子を表している。
図1に示すように、実施形態に係る超硬合金では、他のWC粒子との接触点の点数が1点以下のWC粒子が少なく、ほとんどのWC粒子が他のWC粒子との接触点を2点以上有している。換言すれば、WC粒子が塑性変形しやすい結合相をより細かく分断した状態になっているといえる。
一方、図2に示すように、比較例に係る超硬合金では、他のWC粒子との接触点の点数が1点以下のWC粒子が多い。つまり、結合相に全周を取り囲まれたWC粒子、結合相が連続した箇所が多い状態となっているといえる。
接触点とは、超硬合金の平面組織中において、WC粒子同士が結合相を介さずに接触している部分をいう。この接触点には、WC粒子同士が単に接しているだけのものと、WC粒子同士が結合しているものとが含まれる。このWC粒子同士の結合は、超硬合金を焼結する際に生成した液相がWC粒子間に侵入することを阻止できる程度の結合状態であることが好ましい。より具体的には、WC粒子同士の界面で各粒子の構成元素の拡散が進展して所謂ネッキングを形成した結合状態が挙げられる。実施形態に係る超硬合金では、この結合状態にあるWC粒子の数ができるだけ多い方が耐塑性変形性の向上に寄与すると考えられる。このような強固な結合状態を得る手法については、後の「超硬合金の製造方法」において詳述する。
接触点の数(以下、接触点数という場合がある)は、隣接するWC粒子と連続して接触する限り、その大きさに関係なく一点とし、WC粒子ごとに接触点数を測定する。例えば、超硬合金の断面において、隣接するWC粒子同士が点状に接触する箇所は、接触箇所ごとに1点と数え、一連の線状に接触する箇所も1点と数える。後述するように、実施形態の超硬合金は、WCに加えてWC以外の硬質相粒子を含みうる。この場合、WC粒子はWC以外の硬質相粒子と接触することもありうるが、この接触はWC粒子同士の接触ではないので、接触点数には含まない。
接触点数の測定は、例えば次のようにして行う。超硬合金の任意の表面または任意の断面を鏡面加工して観察面とし、この観察面を顕微鏡で観察することにより得られる観察画像とエネルギー分散型X線(EDS)による分析(EDS面分析)により得られる組成分布像とを用いて、画像解析などにより硬質相粒子をWC粒子とWC以外の硬質相粒子とに分類する。この分類後、それぞれのWC粒子の接触点数を目視により計測することで、接触点数の測定を行うことができる。顕微鏡の種類としては、金属顕微鏡や走査型電子顕微鏡(SEM)などが挙げられる。特に、WC以外の硬質相粒子を含む場合には、顕微鏡による観察画像とEDS面分析とを用いることが好ましい。WC以外の硬質相粒子を含む場合であっても、WC粒子同士の接触点数を容易に測定することができるからである。硬質相がWCのみを含む場合には、光学顕微鏡により取得した観察画像から、接触点を目視により計測してもよい。観察面とする部位の一例としては、実施形態に係る超硬合金を工具とした場合に耐塑性変形性に優れることが特に求められる部位、例えば刃先などが挙げられる。
観察画像の一視野あたりのWCの粒子数Aは、450個以上550個以下となるように設定することが好ましい。粒子数Aを上記の範囲とするための具体的な観察倍率としては、WC粒子の平均粒径などにもよるが、SEMの場合には80倍以上10000倍以下、金属顕微鏡の場合には750倍以上1500倍以下とすることが挙げられる。
上記の比率B/Aは、複数の視野の比率B/Aを測定し、各視野の比率B/Aの平均値とすることが好ましい。より具体的には、視野数を5視野以上とすることが好ましい。WCの粒子数Aや粒子数B、ひいては比率B/Aをより正確に測定できるからである。比率B/Aを複数の視野の平均値とする場合、一つの観察面に複数の視野を設定してもよく、複数の観察面に複数の視野を設定してもよい。
上記の比率B/Aは、0.05以下を満たし、さらに0.03以下、0.01以下を満たすことが好ましい。特に、他のWC粒子との接触点が1点以下のWC粒子が実質的に存在しない、つまりWC粒子の実質的に全てが他のWC粒子との接触点を2点以上有することが好ましい。
鏡面加工の方法としては、例えば、ダイヤモンドペーストで研磨する方法、集束イオンビーム装置(FIB装置)を用いる方法、クロスセクションポリッシャー装置(CP装置)を用いる方法、およびこれらを組み合わせる方法などを挙げることができる。特に、観察画像を金属顕微鏡によって取得する場合には、観察面を村上氏試薬でエッチングした上で観察画像を取得すると、その後の測定を行いやすいので好ましい。
〔組成〕
(超硬合金中の硬質相の割合)
超硬合金中の硬質相の割合は、超硬合金全体の80質量%以上、さらには90質量%以上とすることが挙げられる。一方、超硬合金中の硬質相の割合は、超硬合金全体の96質量%以下、さらには95質量%以下とすることが挙げられる。
(WCの割合)
硬質相は、WCを主成分とする。主成分とは、硬質相中、50質量%以上の割合でWCを含むことをいう。WCの割合は、例えば、硬質相の70質量%以上、さらに75質量%以上、80質量%以上、85質量%以上とすることが挙げられる。硬質相に後述する他の成分を含む場合、WCの割合は、98質量%以下、さらに95質量%以下とすることが挙げられる。
(他の成分の割合)
硬質相は、WC以外の他の成分を含みうる。硬質相における他の成分の割合は、硬質相中の2質量%以上、さらには5質量%以上、8質量%以上とすることが挙げられる。硬質相がWC以外の他の成分を含むことで、例えば耐摩耗性の向上などが得られると期待される。一方、硬質相における他の成分の割合は、硬質相中の50質量%以下、さらには30質量%以下とすることが挙げられる。WCの割合が相対的に減少し、上記の比率B/Aが0.05超となることを抑制できるからである。
(他の成分の一例)
WC以外の他の成分の一例としては、周期表4,5,6族元素とケイ素(Si)よりなる群から選択される少なくとも1つの元素の炭化物(ただしWCを除く)、窒化物および炭窒化物などが挙げられる。周期表4,5,6族元素としては、チタン(Ti)、V(バナジウム)、Cr(クロム)、ジルコニウム(Zr)、ニオブ(Nb)、タンタル(Ta)、タングステン(W)等が挙げられる。具体的な他の成分としては、炭化ニオブ(NbC)、炭化タンタル(TaC)、炭化チタン(TiC)、炭化バナジウム(VC)、二炭化三クロム(Cr)、窒化チタン(TiN)、炭窒化チタン(TiCN)、炭窒化ジルコニウム(ZrCN)、などが挙げられる。
特に、硬質相として、Wと、Wを除く周期表4,5,6族元素及びSiから選択される1種以上の元素と、を含む炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも1種の複合化合物からなる複合化合物相を備えることが好ましい。周期表4,5,6族元素としては、Ti,V,Cr,Zr,Nb,Ta等が挙げられる。具体的な複合化合物としては、(W,Ti)C、(W,Ti)N,(W,Ti)(C,N)、(W,Ti,Mo)C、(W,Ti,Mo)N、(W,Ti,Mo)(C,N)、(W,Ti,Nb)C、(W,Ti,Nb)N、(W,Ti,Nb)(C,N)、(W,Ti,Mo,Nb)(C,N)、(W,Ti,Mo,Nb,Zr)(C,N)、(W,Cr)C、(W,Cr)N、(W,Cr)(C,N)、(W,Ti,Ta)C、(W,Ti,Ta)N、(W,Ti,Ta)(C,N)、(W,Nb,Ta)C、(W,Nb,Ta)N、(W,Nb,Ta)(C,N)、(W,Zr)C、(W,Zr)N、(W,Zr)(C,N)などが挙げられる。
超硬合金中にWを含む複合化合物相が存在することで、Wを含む複合化合物粒子とWC粒子との界面において強度を向上することができ、超硬合金の強度を向上することができる。Wを含む複合化合物粒子とWC粒子との結合は、WC粒子同士の結合よりも結合強度が高いからである。
上記複合化合物相の生成過程には、以下の二つのパターンが挙げられる。一つ目は、原料粉末として複合化合物の構成元素を個々に含む化合物粉末又は個々の構成元素粉末を用いた場合に、焼結時に各粉末の構成元素が一旦結合相中に溶解して、各粉末の構成元素が複合し、その後の冷却によって複合化合物相として析出するパターンである。析出による複合化合物相の制御は、例えば、各粉末の構成元素の種類や組み合わせ、含有量を制御したり、焼結後の冷却速度を制御したりすることで行える。この一つ目のパターンは、例えば、原料粉末としてWC粉末、TiC粉末、Co粉末を用いた場合、焼結時にWCとTiCがそれぞれ溶解して複合し、(W,Ti)Cとして析出されることがある。この(W,Ti)Cが複合化合物である。
二つ目は、原料粉末として複合化合物粉末を用いた場合に、焼結後も原料粉末の形態を維持したまま存在するパターンである。この二つ目のパターンは、例えば、原料粉末としてWC粉末、(W,Ti)C粉末、Co粉末を用いた場合、(W,Ti)C粉末が特に過剰に含まれると焼結後もその形態を維持したまま存在することがある。この(W,Ti)Cが複合化合物である。
〔平均粒径〕
硬質相を構成する全粒子の平均粒径は、1.5μm以上、さらには3μm以上であることが好ましい。超硬合金の靱性を高くできるからである。一方、硬質相を構成する全粒子の平均粒径は、9μm以下、さらには6μm以下とすることが好ましい。超硬合金の硬度を高くできるからである。ここでの平均粒径は、feret径である。
硬質相を構成する全粒子の平均粒径やWC粒子の平均粒径の測定は、上述した接触点やその点数の測定方法と同様、観察面を顕微鏡で観察することにより得られる観察画像とEDS面分析とを用いた画像解析などにより行うことができる。各平均粒径の値も、複数の視野、特に5以上の視野において求めた各視野の値の平均値とすることが好ましい。
〔面積比率〕
硬質相として上記複合化合物相を備える場合、複合化合物相は、超硬合金の任意の表面または任意の断面に対する面積比率が1%以上10%以下であることが挙げられる。複合化合物相の面積比率が1%以上であることで、Wを含む複合化合物粒子とWC粒子との結合をある程度確保することができ、超硬合金の強度を向上することができる。一方、複合化合物相の面積比率が10%以下であることで、WC粒子を十分に確保することができ、WC粒子同士の結合による耐塑性変形性の向上と、Wを含む複合化合物粒子とWC粒子との結合による強度の向上との双方を得ることができる。複合化合物相の上記面積比率は、さらに3%以上8%以下が好ましく、特に4%以上7.5%以下が好ましい。
各複合化合物相の大きさは、1μm以上10μm未満であることが挙げられる。超硬合金の任意の表面または任意の断面に存在する複合化合物相は、面積が1μm以上であることで、WC粒子との結合を行い易く、強度を向上し易い。一方、複合化合物相の面積が大きいと、その複合化合物相が破壊の起点となり易く、耐欠損性の低下を招き得る。よって、複合化合物相の面積が10μm未満であることで、破壊の起点を減少できる。複合化合物相の大きさは、さらに2μm以上9μm以下が好ましく、特に3μm以上8μm以下が好ましい。
面積が10μm以上の複合化合物相が存在していたとしても、その存在比率が、5%未満であることで、破壊の起点を減少できるため、耐欠損性の低下を抑制できる。この面積が10μm以上である複合化合物相の存在比率は、さらに3%未満、2%未満が好ましく、特に面積が10μm以上である複合化合物相が実質的に存在しないことが好ましい。
複合化合物相の面積、面積比率や存在比率は、上述したWC粒子同士における接触点数などの測定方法と同様、観察面を顕微鏡で観察することにより得られる観察画像とEDS面分析とを用いた画像解析などにより行うことができる。観察画像の一視野は、WC粒子の個数と、Wを含む複合化合物粒子の個数と、の合計が、450個以上550個以下となるように設定することが好ましい。面積比率及び存在比率ともに、複数の視野、特に5以上の視野において求めた各視野の値の平均値とすることが好ましい。
《結合相》
結合相は、鉄族元素を主成分とする。主成分とは、結合相全体の50質量%以上の割合で鉄族元素を含むことをいう。結合相を構成する鉄族元素としては、代表的には、Co、ニッケル(Ni)、および鉄(Fe)等を挙げることができる。これらは単独で用いてもよいし、複数を組合せて用いてもよい。また、結合相は、硬質相の成分であるWや炭素(C)、上述した他の成分、その他の不可避的な成分を含んでいても良い。
結合相は、CrおよびVの少なくとも一方を含んでもよい。これらの元素は、必要に応じて超硬合金の製造の際に用いられる粒成長抑制剤などに由来して結合相に含まれうる。これらの元素が結合相中に存在する場合、結合相に固溶された状態で存在すると考えられる。
超硬合金中の結合相の含有量は、4質量%以上、さらには6質量%以上であることが好ましい。製造時の焼結性の悪化を防止し、結合相によって硬質相が強固に結合されるため、強度が高く、欠損が生じ難い超硬合金とできるからである。また、結合相の含有量が4質量%以上であることで、超硬合金の靱性が向上する。特に、Coが超硬合金中の6質量%以上、さらには8質量%以上であることが好ましい。欠損が生じ難い超硬合金としやすいからである。一方、超硬合金においては、結合相の含有量が増加するに従って耐塑性変形性が低下する傾向がある。実施形態に係る超硬合金は、比率B/Aが上記の規定を満たすことで、結合相の主体となるCo量がある程度多い場合、例えば超硬合金中に8質量%以上のCoが含まれるような場合であっても、耐塑性変形性に優れる。このため、耐欠損性を向上させるためにCoの含有量をある程度多くしても、一定の耐塑性変形性を備える超硬合金とできる。結合相の含有量は、20質量%以下、さらには10質量%以下であることが好ましい。硬質相が相対的に減少することによる硬度や耐塑性変形性の低下を抑制できるからである。
《作用・効果》
以上説明した実施形態に係る超硬合金は、比率B/AがB/A≦0.05を満たすことで、耐塑性変形性に優れる。例えば、実施形態に係る超硬合金を切削工具とした場合、切削工具の寿命をB/A≦0.05を満たさないものの2倍以上、さらには4倍以上とできる。他にも、金型の素材など、耐塑性変形性が特に要求される用途に実施形態に係る超硬合金を好適に用いることができる。
<超硬合金の製造方法>
《概要》
上述した比率B/AがB/A≦0.05を満たす本発明の実施形態に係る超硬合金は、例えば、準備工程と、混合工程と、成形工程と、仮焼工程と、焼結工程とを備える超硬合金の製造方法により製造できる。この製造方法の特徴の一つは、仮焼工程を行うことにある。
《準備工程》
準備工程では、超硬合金を構成する材料の全ての原料粉末を準備する。準備対象としては、WC粉末及び結合相粉末が必須として挙げられ、必要に応じてWC以外の硬質相粉末や粒成長抑制剤などが挙げられる。これらには、市販のものを利用できる。
各原料粉末の平均粒径は、特に限定されないが、例えば0.5μm以上10μm以下の範囲とすることが挙げられる。なお、各原料粉末の平均粒径は、フィッシャーサブシーブサイザー(FSSS)法による平均粒径(FSSS径)のことである。一般に、原料に用いるWC粉末の平均粒径が小さいほど、最終的に得られる超硬合金中のWC粒子の平均粒径が小さくなり、WC粉末の平均粒径が大きいほど、超硬合金中のWC粒子の平均粒径が大きくなる。WC粉末の平均粒径は、例えば1.5μm以上6.0μm以下、さらには2.0μm以上5.0μm以下とすることが挙げられる。結合相粉末の平均粒径は0.5μm以上3.0μm以下、さらには0.8μm以上1.6μm以下とすることが挙げられる。
《混合工程》
混合工程では、準備工程で準備した各原料粉末を混合する。混合工程により、各原料粉末が混合された混合粉末が製造される。混合工程に用いる装置には公知の装置を用いることができ、例えば、アトライター、転動ボールミル、およびビーズミルなどを用いることができる。混合条件も公知の条件とすればよく、湿式混合であっても乾式混合であってもよい。混合条件の一例としては、アトライターを用いた場合において、回転数:30rpm以上500rpm以下、混合時間:30分以上900分以下が挙げられる。アトライターによる混合は、超硬合金製のボール状メディアを利用して行なっても良いし、メディアレスで行なっても良い。
混合工程の後、必要に応じて混合粉末を造粒してもよい。混合粉末を造粒しておくことで、後述する成形工程の際にダイや金型等へ混合粉末を充填しやすいからである。造粒には、公知の造粒方法が適用でき、例えば、スプレードライヤー等の市販の造粒機を用いることができる。
《成形工程》
成形工程では、混合粉末を所定の形状に成形する。成形工程により、混合粉末が成形された成形体が得られる。成形工程における成形方法や成形条件は、一般的な方法や条件を採用すればよい。成形方法としては、乾式加圧成形法、冷間静水圧成形法、射出成形法、押出成形法などが挙げられる。成形条件の一例としては、荷重:50MPa以上200MPa以下とすることが挙げられる。所定の形状としては、例えば切削工具形状とすることが挙げられる。この場合、最終的な製品形状とするために、必要に応じて、仮焼工程後または焼結工程後に適宜な機械加工を行ってもよい。
《仮焼工程》
仮焼工程では、成形工程により得られた成形体を、結合相の液相が生成せず、かつできるだけ多くのWC粒子同士をより強固に結合できる条件にて熱処理する。仮焼工程により、個々のWC粒子が他のWC粒子と接触する接触点の点数が多い予備焼成体が得られる。仮焼工程は、市販の焼結炉など、公知の装置により行うことができる。以下、上記の熱処理の保持温度や成形体を保持する保持時間などの仮焼工程の条件(以下、熱処理条件という)について説明する。
〔熱処理条件〕
(保持温度)
仮焼工程における所定の温度は、WC粒子同士をできるだけ多く強固に結合できる温度以上である。この温度以上で成形体を保持することで、WC粒子同士が十分に結合することが促進され、個々のWC粒子が他のWC粒子と接触する接触点の点数が多くなると考えられる。それにより、後述する焼結工程の際に生成する液相がWC粒子間に侵入することを阻止できる。一方、所定の温度は、結合相の液相温度未満である。成形体を結合相の液相温度未満の温度で保持することで、WC粒子同士が単に接しているだけの接触界面に液相が侵入することを阻止でき、WC粒子同士が離れた状態となり難い。よって、予備焼成体、ひいては実施形態の超硬合金では、WC粒子同士の接触点の点数が多くなると考えられる。具体的な温度の一例としては、1100℃以上1200℃以下、1150℃以上1200℃以下とすることが挙げられる。
(保持時間)
成形体を所定温度に保持する保持時間は、後述する焼結工程の際に生成する液相がWC粒子間に侵入することを阻止できる程度に個々のWC粒子同士を結合するための十分な時間とすればよく、上述した所定の温度とともに適宜調整すればよい。保持時間の一例としては、300分以上、さらには500分以上が挙げられる。保持時間の上限は特に定めないが、1100分以下、さらには900分以下、特には600分以下とすると、生産性に優れる。
(雰囲気)
仮焼工程を行う雰囲気は特に限定されず、大気、窒素、不活性ガス、および還元性ガスなどといった雰囲気下や真空(0.1〜0.5Pa程度)で行うことができる。非酸化性雰囲気下で仮焼工程を行うと、WCの酸化などを防止できるので好ましい。この点に関しては、後述する焼結工程においても同様である。
《焼結工程》
焼結工程では、仮焼工程で得られた予備焼成体を、結合相の液相が生じる温度域で所定時間保持して焼結体の超硬合金とする。焼結工程により、実施形態に係るB/A≦0.05を満たす超硬合金が得られる。焼結工程は、焼結炉などの一般的な装置を用いて行うことができる。焼結工程の条件は、公知の条件を適用できる。液相の生じる温度域の一例としては、1300℃以上1600℃以下、さらには1350℃以上1500℃以下が挙げられる。所定時間の一例としては、0.5時間以上2.0時間以下、さらには1.0時間以上1.5時間以下が挙げられる。
硬質相として上述した複合化合物相を備える場合、例えば、原料粉末に複合化合物の構成元素を個々に含む化合物粉末又は個々の構成元素粉末が用いられた場合に、焼結時に各粉末の構成元素が一旦結合相中に溶解して、各粉末の構成元素が複合し、その後の冷却によって析出して生成されることが挙げられる。析出によって複合化合物相を生成する場合、焼結工程による加熱後、1200℃まで10℃/min以下の冷却速度で冷却することが挙げられる。この冷却速度は、さらに8℃/min以下とすることが挙げられる。また、1300℃〜1150℃まで5℃/min以下としたり、1250℃〜1200℃まで3℃/min以下としたりすることが挙げられる。
《作用・効果》
上述した超硬合金の製造方法によれば、接触点の点数が少ないWC粒子の割合が小さく、ひいては耐塑性変形性に優れる実施形態に係る超硬合金を製造することができる。
<切削工具>
《基材》
本発明の実施形態に係る切削工具は、上述したB/A≦0.05を満たす超硬合金を基材として用いた切削工具である。これにより、本発明の実施形態に係る切削工具は、耐塑性変形性に優れる。
上記の切削工具は特に限定されない。切削工具の一例としては、バイト、ボールミル、エンドミル、ドリル、およびリーマ等を挙げることができる。特に、バイトなどでは、刃先交換型切削チップを挙げることができる。
《硬質膜》
実施形態に係る切削工具は、その基材上に硬質膜を備えてもよい。基材に硬質膜を形成することで、耐摩耗性などを向上させることができる。また、硬質膜による耐摩耗性の向上と、基材が耐塑性変形性に優れることとで、特に逃げ面摩耗を抑制しやすいと期待される。さらに、基材に硬質膜を形成することで、基材の刃先にチッピングが生じ難くなることから、被削材の仕上げ面の状態を良好にすることができると期待される。特に、実施形態に係る切削工具は、耐塑性変形性に優れる実施形態に係る超硬合金を基材とすることで、硬質膜が基材から剥離し難い。このため、より高効率な加工やより長い寿命を備える切削工具とすることができる。硬質膜は、基材における刃先となる部分とその近傍に被覆されていることが好ましく、基材の表面全体に被覆されていても良い。
硬質膜の構成材料としては、周期表4,5,6族の金属、アルミニウム(Al)、およびSiから選択される1種以上の元素の炭化物、窒化物、酸化物、ホウ化物、およびこれらの固溶体を挙げることができる。例えば、Ti(C,N)、Al、(Ti,Al)N、TiN、TiC、(Al,Cr)Nなどを挙げることができる。その他、立方晶窒化ホウ素(cBN)や、ダイヤモンドライクカーボンなども、硬質膜の組成として好適である。このような硬質膜は、化学的蒸着(CVD)法や物理的蒸着(PVD)法などの公知の気相法により形成することができる。気相法により形成された硬質膜は、基材との密着性に優れるため、高効率の加工や長寿命化の要求に対応できる。CVD法の一例としては、プラズマCVD法や熱CVD法などが挙げられる。PVD法の一例としては、カソードアークイオンプレーティング法、スパッタ法などが挙げられる。
上記硬質膜の層数は1層でも多層でも良い。硬質膜の合計厚さは1μm以上、20μm以下であることが好ましく、1.5μm以上15μm以下であることがより好ましい。
《切削工具の一例》
実施形態に係る切削工具の一例として、刃先交換型切削チップを図3に示す。刃先交換型切削チップ1は、略菱形片状であり、図4に示すように、超硬合金の基材10と、基材10の表面に被覆された硬質膜20を備える。基材10は、上述した実施形態に係る超硬合金である。この刃先交換型切削チップ1は、図3に示すように、すくい面2と、逃げ面3と、切れ刃(刃先)4と、取付孔5とを有する。このような刃先交換型切削チップ1は、例えばバイトの場合、適宜なシャンクに固定して利用される。
<試験例1>
試験例1では、製造した超硬合金を基材として用いた切削工具を作製し、その評価を行った。
《試料の作製》
原料粉末として、WC粉末(平均粒径:3.8μm)、Co粉末(平均粒径:1.0μm)、およびTaC粉末(平均粒径:1.5μm)を準備した(準備工程)。原料粉末に併記した平均粒径はFSSS法により求めた平均粒径である。これらは、後述する試験例2においても同様である。そして、WC粉末、Co粉末、およびTaC粉末を、質量割合で88:9:3となるように市販のアトライターを用いて混合して、混合粉末を得た(混合工程)。混合条件は、200rpm、6時間(360分)とした。この混合粉末を、CNMG120408N−GU形状に加圧成形して複数の成形体を得た(成形工程)。これらの成形体の一部に対して、表1に示す種々の条件で仮焼工程を行い、予備焼成体を得た。そして、各予備焼成体と仮焼工程を行っていない成形体とを、温度:1380℃、時間:1時間の条件でそれぞれ焼結して超硬合金を得た(焼結工程)。以下では、これらの超硬合金を試料とする。各試料は、後述する組織の観察用、ヤング率の測定用、および切削試験用にそれぞれ複数作製した。
《組織の観察》
〔観察面の形成〕
各試料に対して、任意の断面または任意の表面をそれぞれ鏡面仕上げし、その後、アルゴン(Ar)イオンビーム加工により各断面または表面の加工層を除去し、これらの断面または表面を観察面とした。
〔SEMによる撮影〕
各試料の観察面をSEMにより撮影し、観察画像として反射電子像を取得した。この撮影は、各試料に対して5視野ずつ行った。1視野あたりの粒子数は、それぞれ500個程度となるように設定した。
〔EDS面分析〕
配合組成から予め出現が予測される元素を解析対象として選択し、上記の反射電子像と同一の視野内でEDS面分析を実施し、組成分布像を取得した。ここでは、各試料に用いた原料粉末の組成から、W、Ta、およびCoを分析対象の元素として選択した。原料粉末がTiCやCrを含む場合には、TiやCrを分析対象に加えればよい。Cや窒素(N)などの軽元素を解析対象に含めてもよいが、EDSのエネルギー分解能では軽元素の識別が困難である場合が多く、本試験例では選択しなかった。
〔硬質相粒子の分類〕
取得した反射電子像および組成分布像を比較し、Wの分布のみが観察される硬質相をWCに、それ以外の元素(例えばTaなど)の分布が観察される硬質相をWC以外に分類した。
〔接触点数の測定〕
上記の反射電子像と組成分布像とを利用して、目視により、各試料の各視野におけるそれぞれの粒子数Aおよび粒子数Bを測定し、比率B/Aを求めた。そして、各試料におけるB/Aの平均値を算出した。いずれの視野においても、1視野あたりの粒子数Aは450個以上550個以下であった。各試料のB/Aの平均値を表1に示す。
〔WC粒子の平均粒径〕
上記の反射電子像と組成分布像とを利用して、画像解析ソフト(マウンテック社製、Mac−View)により各試料の各視野におけるそれぞれのWC粒子の平均粒径(feret径)を求めた。そして、各試料における平均粒径の平均値を算出した。この結果、いずれの試料においても、WC粒子の平均粒径の平均値は3.3μmであった。
《耐塑性変形性》
上記の各試料の特性を評価した。具体的には、各試料のヤング率と切削工具としての寿命とをそれぞれ評価した。
〔ヤング率〕
各試料のヤング率は、市販の高温動弾性率測定装置(探触子:5MHz)を用い、超音波パルス法により縦波の音速と横波の音速とを測定して求めた。ヤング率が高い試料ほど剛性が高く、塑性変形しにくいといえる。この測定結果を表1に示す。
〔切削試験〕
各試料を表2に示す切削条件の切削試験に供して、各試料の摩耗が進行して基材が欠損に至るまでの時間を寿命とした。この切削試験の結果を表1に示す。
《結果》
表1に示すように、比率B/Aが0.05以下である試料1−1から試料1−4は、ヤング率が565GPa以上、特に570GPa以上であり、高い耐塑性変形性を備えることが判る。また、試料1−1から試料1−4は、比率B/Aが0.05を超える試料1−11から試料1−14よりも、切削工具としての寿命が長いことが判る。このように、超硬合金の耐塑性変形性は、切削工具とした場合の寿命に影響することが判る。この理由を、切刃稜線部の縦断面の一部を示す図4を参照して説明する。切削工具1の基材である超硬合金10の耐塑性変形性が低いと、切削が進行するにしたがって、すくい面の刃先側(図4における左上側)が下方に傾斜し、逃げ面の刃先側が前方(図4の左側)に突出する。この結果、突出箇所が被削材に接触して逃げ面摩耗を起こす。このように、耐塑性変形性と逃げ面摩耗には密接な関連性がある。そして、基材では、塑性変形に伴い刃先周辺に微小な亀裂などが生じていると考えられ、その亀裂の進展により最終的に欠損に至る。したがって、基材である超硬合金の耐塑性変形性は、切削工具の寿命に影響するといえる。
このような耐塑性変形性に優れる超硬合金は、仮焼工程の熱処理条件を、温度:1100℃以上1200℃以下、時間:300分以上600分以下とすることで製造できることが判る。
<試験例2>
試験例2では、製造した超硬合金におけるWC粒子の平均粒径、および、超硬合金におけるCoの含有量の多寡が耐塑性変形性にどのように影響するかを評価した。
《試料の作製》
〔超硬合金の作製〕
(試料2−1)
WC粉末とCo粉末とTaC粉末との質量割合を、88.5:8.5:3.0とした点、形状をSNGN120408N−EGとした点以外は、試験例1の試料1−1と同様にして作製した超硬合金を試料2−1とした。
(試料2−2)
WC粉末とCo粉末とTaC粉末との質量割合を、89.5:7.5:3.0とした以外は、試料2−1と同様にして作製した超硬合金を試料2−2とした。
(試料2−3)
準備工程で準備したWC粉末の平均粒径を3.0μmとした以外は、試料2−1と同様にして作製した超硬合金を試料2−3とした。
〔硬質膜の形成〕
各試料に対して、公知のCVD法により硬質膜を形成した。硬質膜の組成及び厚さは、基材側からTiN:0.2μm、MT−TiCN:5.0μm、TiBN:0.4μm、α−Al:5.2μm、TiN:0.2μmの順である。上記MTは、他の硬質膜よりも低温のCVD法で形成されたものであることを示す。
《組織の分析》
各試料における比率B/Aの5視野の平均値を、試験例1と同様にして求めた。あわせて、各試料の各視野におけるWC粒子の平均粒径を試験例1と同様にして求め、各試料のWC粒子の平均粒径の平均値を求めた。この結果、いずれの試料も比率B/Aは0.05以下であった。各試料の焼結後のWC粒子の平均粒径の平均値に関しては表3に示す。ここでの平均粒径はferet径である。
《耐塑性変形性》
〔ヤング率〕
試験例1と同様にして、各試料におけるヤング率を測定した。この結果を、表3に示す。
〔切削試験〕
切削試験を実施し、超硬合金の寿命を評価した。この切削試験の結果を表3に、切削試験の条件を表4に示す。
《結果》
いずれの試料も、ヤング率が580GPa以上であり、高い耐塑性変形性を有することが判る。WC粒子の平均粒径が同程度の試料2−1と試料2−2とを比較すると、試料2−1の方がヤング率は低いものの、切削工具としての寿命が長いことが判る。これは、試料2−1では、Coの含有量が8質量%以上であることで、耐欠損性に優れるためと考えられる。また、Coの含有量が同程度の試料2−1と試料2−3とを比較すると、試料2−1の方が切削工具としての寿命が長いことが判る。この理由は、(1)試料2−1は試料2−3よりもヤング率が高いこと、(2)試料2−1は試料2−3よりもWC粒子の平均粒径が大きい(3μm以上)ことで接触点の大きさが大きくなっていると考えられ、この結果、靱性、特に耐欠損性に優れるためなどと考えられる。Coの含有量が超硬合金中の8質量%以上、かつWC粒子の平均粒径が3μm以上である試料2−1が最も切削工具としての寿命が長いことが判る。
<試験例3>
試験例3では、試験例1と同様の製造方法で、さらに硬質相としてWを含む複合化合物からなる複合化合物相を備える超硬合金を作製した。そして、この超硬合金を基材として用いた切削工具を作製し、その評価を行った。
《試料の作製》
原料粉末として、表5に示す組成の粉末を準備した(準備工程)。準備した各粉末の平均粒径は、WC粉末:3.8μm、Co粉末:1.0μm、TiC粉末:3μm、TaC粉末:1.5μm、TiN粉末:2μmである。平均粒径はFSSS法により求めた平均粒径である。その後、試験例1と同様に、混合工程⇒成形工程⇒仮焼工程(熱処理条件は表5に示す)⇒焼結工程を行い、超硬合金を得た(試料No.3−1〜3−4、3−11〜3−13)。
《組織の観察》
各試料に対して、試験例1と同様に断面をSEMにより撮影し、観察画像として反射電子像を取得した。この撮影は、各試料に対して5視野ずつ行った。1視野あたりの粒子数は、WC粒子の個数と、Wを含む複合化合物粒子の個数と、の合計がそれぞれ500個程度となるように設定した。代表して試料No.3−1の断面写真(倍率5000倍)を図5に示す。図5において、薄い灰色がWC粒子、濃い灰色がWを含む複合化合物からなる複合化合物相、それらの間の黒色の領域が結合相を示す。図5に示すように、WC粒子間に複合化合物相が存在していた。この複合化合物相は、EDS面分析の結果、(W,Ti,Ta)(C,N)の複合化合物であった。その他の試料についても、WC粒子間に複合化合物相が存在することを確認した。
〔WC粒子の測定〕
各試料に対して、上記反射電子像および組成分布像より、試験例1と同様にWC粒子の接触状態を測定した。各試料のB/Aの平均値を表7に示す。また、上記観察画像および組成分布像より、試験例1と同様に各試料におけるWC粒子の平均粒径を求めた。この結果、いずれの試料においても、WC粒子の平均粒径は、2.4μmであった。
〔複合化合物相の測定〕
各試料に対して、上記観察画像および組成分布像より、各複合化合物相の面積を画像計測ソフトMac−Viewを用いて測定した。そして、観察画像に対する各複合化合物相の合計面積の割合(面積比率)を算出した。この面積比率は、(各複合化合物相の合計面積/観察視野面積)×100として算出した。その結果(各試料における各視野の値の平均値)を表7に示す。また、観察画像中に存在する全複合化合物相のうち、面積が10μm以上である複合化合物相の存在比率を算出した。この存在比率は、(面積が10μm以上である複合化合物粒子の数/複合化合物粒子の総数)×100として算出した。その結果(各試料における各視野の値の平均値)を併せて表7に示す。
《切削試験》
各試料に対して、試験例2と同様に硬質膜を形成した。硬質膜は、基材(試料)側から順に、TiN(0.2μm)、MT−TiCN(5.0μm)、TiBN(0.4μm)、α−Al(5.2μm)、TiN(0.2μm)とした。括弧内の数値は各膜の厚みを示す。硬質膜を備える各試料に対して、表6に示す切削条件の切削試験を施して、基材が欠損に至るまでの時間を寿命として測定した。その結果を併せて表7に示す。
《結果》
表7に示すように、比率B/Aが0.05以下であるとき、複合化合物相が(1)面積比率:1%以上10%以下、(2)存在比率:5%未満、の双方を満たす試料No.3−1〜3−4は、(1)(2)のいずれかでも満たさない試料No.3−11〜3−13よりも、切削工具として寿命が長いことが判る。これは、試料No.3−1〜3−4は、面積比率が上記(1)を満たすことで、WC粒子に対して適度に複合化合物相が結合しており、存在比率が上記(2)を満たすことで、破壊の起点となり得る複合化合物相が少ない、ためと考えられる。試料No.3−1〜3−4は、原料粉末としてWC以外の硬質相粉末(TiC粉末、TaC粉末、TiN粉末)の合計含有量を適量とし、かつ焼結後に10℃/min以下の冷却速度で冷却したため、上記(1)(2)の双方を満たす複合化合物相が析出によって生成されたと考えられる。
特に、面積比率が5.5%である試料No.3−1は、寿命がさらに長いことが判る。これは、複合化合物相が存在することで強度を向上できると共に、WC粒子が十分に存在し、かつ隣り合うWC粒子同士が十分に結合していることで耐塑性変形性を向上できたためと考えられる。試料No.3−1は、焼結後の冷却速度が2.5℃/minと遅いため、析出が促進され、適度な大きさの複合化合物相がWC粒子間に析出されたと考えられる。
試料No.3−11は、WC以外の硬質相粉末の含有量が試料No.3−1〜3−4に比較して多いため、複合化合物相が析出され易く、面積比率が11%と大きくなった(上記(1)を満たさない)と考えられる。しかし、試料No.3−11は、焼結後の冷却速度が100℃/minと非常に速いため、面積比率が大きくなったとしても、各複合化合物相の粗大化は抑制され、存在比率が3.3%と小さくなった(上記(2)を満たす)と考えられる。試料No.3−12は、WC以外の硬質相粉末の含有量が試料No.3−1〜3−4と同等程度であるにもかかわらず、焼結後の冷却速度が30℃/minと速いため、複合化合物相の析出が抑制され、面積比率が0.7%と小さくなった(上記(1)を満たさない)と考えられる。試料No.3−13は、WC以外の硬質相粉末の含有量が試料No.3−1〜3−4に比較して多いため、複合化合物相が析出され易いが、焼結後の冷却速度が試料No.3−1〜3−4に比較して速いため、その析出量が適量となり、面積比率が7,1%となった(上記(1)を満たす)と考えられる。しかし、試料No.3−13は、WC以外の硬質相粉末の含有量が多いにもかかわらず、試料No.3−11に比較して冷却速度が遅いため、各複合化合物相は粗大化し、存在比率が6.2%と大きくなった(上記(2)を満たさない)と考えられる。
以上の結果より、適度な大きさの複合化合物相がWC粒子間に適量析出されるためには、WC以外の硬質相粉末の含有量や、焼結後の冷却速度を制御すればよいと考えられる。
本発明の超硬合金は、耐塑性変形性に優れるので、切削工具や金型などの素材として好適に利用することができる。また、本発明の切削工具は、耐塑性変形性に優れる本発明の超硬合金を基材とすることで、より厳しい切削条件に対応した高効率の加工やより長寿命を実現できる。
1 刃先交換型切削チップ(切削工具)
2 すくい面 3 逃げ面
4 刃先(切れ刃) 5 取付孔
10 基材(超硬合金) 20 硬質膜

Claims (7)

  1. 炭化タングステンを主成分とする硬質相と、鉄族元素を主成分とする結合相とを備える超硬合金であって、
    前記炭化タングステンの粒子数をA、他の炭化タングステン粒子との接触点の点数が1点以下の炭化タングステン粒子の粒子数をBとするとき、B/A≦0.05を満たす超硬合金。
  2. 前記硬質相として、Wと、Wを除く周期表4,5,6族元素及びSiから選択される1種以上の元素と、を含む炭化物、窒化物及び炭窒化物の少なくとも1種の複合化合物からなる複合化合物相を備え、
    超硬合金の任意の表面または断面に対する前記複合化合物相の面積比率が1%以上10%以下であり、
    前記表面または断面に存在する全複合化合物相のうち面積が10μm以上である複合化合物相の比率が5%未満である請求項1に記載の超硬合金。
  3. 前記鉄族元素がコバルトを含み、前記コバルトの含有量が8質量%以上である請求項1または請求項2に記載の超硬合金。
  4. 前記炭化タングステン粒子の平均粒径が3μm以上である請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の超硬合金。
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の超硬合金を基材として用いた切削工具。
  6. 前記基材の表面の少なくとも一部に被覆された硬質膜を備える請求項5に記載の切削工具。
  7. 前記硬質膜が、化学的蒸着法および物理的蒸着法の少なくとも一方により形成されたものである請求項6に記載の切削工具。
JP2015119999A 2014-06-19 2015-06-15 超硬合金、および切削工具 Active JP6256415B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015119999A JP6256415B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-15 超硬合金、および切削工具
PCT/JP2015/085097 WO2016203674A1 (ja) 2014-06-19 2015-12-15 超硬合金、および切削工具
US15/735,766 US10987739B2 (en) 2014-06-19 2015-12-15 Cemented carbide and cutting tool
EP15895692.0A EP3309268B1 (en) 2015-06-15 2015-12-15 Cemented carbide and cutting tool

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014126511 2014-06-19
JP2014126511 2014-06-19
JP2015119999A JP6256415B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-15 超硬合金、および切削工具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020541A true JP2016020541A (ja) 2016-02-04
JP6256415B2 JP6256415B2 (ja) 2018-01-10

Family

ID=55265546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015119999A Active JP6256415B2 (ja) 2014-06-19 2015-06-15 超硬合金、および切削工具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10987739B2 (ja)
JP (1) JP6256415B2 (ja)
WO (1) WO2016203674A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105779844A (zh) * 2016-03-11 2016-07-20 中国神华能源股份有限公司 一种纳米硬质合金及其制备方法
WO2017191744A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 超硬合金、及び切削工具
JP6459106B1 (ja) * 2017-12-11 2019-01-30 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及び切削工具
WO2019116614A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及び切削工具
JP2020110858A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 三菱マテリアル株式会社 耐塑性変形性、耐チッピング性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2020132935A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP7432109B2 (ja) 2020-02-21 2024-02-16 三菱マテリアル株式会社 超硬合金および切削工具

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3871809A4 (en) * 2019-10-25 2022-01-26 Sumitomo Electric Industries, Ltd. CARBIDE AND CUTTING TOOL CONTAINING THIS AS BASE MATERIAL
EP4129540A4 (en) 2020-03-26 2024-04-03 Mitsubishi Materials Corp CUTTING TOOL MADE OF CW BASED CEMENTED CARBIDE

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101746A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 住友電気工業株式会社 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3014307B2 (ja) 1995-10-16 2000-02-28 株式会社栗本鐵工所 内張りライナー
JP4336120B2 (ja) 2003-02-25 2009-09-30 京セラ株式会社 切削工具およびその製造方法
JP5462549B2 (ja) 2009-08-20 2014-04-02 住友電気工業株式会社 超硬合金
JP5851826B2 (ja) 2010-12-24 2016-02-03 三菱日立ツール株式会社 高温下での耐塑性変形性に優れる切削工具用wc基超硬合金および被覆切削工具ならびにこれらの製造方法
US9803263B2 (en) * 2012-09-12 2017-10-31 Sandvik Intellectual Property Ab Method for manufacturing a wear resistant component

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015101746A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 住友電気工業株式会社 超硬合金およびこれを用いた表面被覆切削工具

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105779844B (zh) * 2016-03-11 2019-01-22 中国神华能源股份有限公司 一种纳米硬质合金及其制备方法
CN105779844A (zh) * 2016-03-11 2016-07-20 中国神华能源股份有限公司 一种纳米硬质合金及其制备方法
CN107923006B (zh) * 2016-05-02 2019-08-30 住友电气工业株式会社 硬质合金和切削工具
WO2017191744A1 (ja) * 2016-05-02 2017-11-09 住友電気工業株式会社 超硬合金、及び切削工具
CN107923006A (zh) * 2016-05-02 2018-04-17 住友电气工业株式会社 硬质合金和切削工具
US10519067B2 (en) 2016-05-02 2019-12-31 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Cemented carbide and cutting tool
JPWO2017191744A1 (ja) * 2016-05-02 2019-03-07 住友電気工業株式会社 超硬合金、及び切削工具
WO2019116614A1 (ja) * 2017-12-11 2019-06-20 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及び切削工具
JP6459106B1 (ja) * 2017-12-11 2019-01-30 住友電工ハードメタル株式会社 超硬合金及び切削工具
JP2020110858A (ja) * 2019-01-09 2020-07-27 三菱マテリアル株式会社 耐塑性変形性、耐チッピング性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP7307394B2 (ja) 2019-01-09 2023-07-12 三菱マテリアル株式会社 耐塑性変形性、耐チッピング性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP2020132935A (ja) * 2019-02-18 2020-08-31 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP7161677B2 (ja) 2019-02-18 2022-10-27 三菱マテリアル株式会社 耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
JP7432109B2 (ja) 2020-02-21 2024-02-16 三菱マテリアル株式会社 超硬合金および切削工具

Also Published As

Publication number Publication date
US10987739B2 (en) 2021-04-27
WO2016203674A1 (ja) 2016-12-22
JP6256415B2 (ja) 2018-01-10
US20180169766A1 (en) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6256415B2 (ja) 超硬合金、および切削工具
WO2017191744A1 (ja) 超硬合金、及び切削工具
CN111566241B (zh) 硬质合金和切削工具
JP6439975B2 (ja) サーメットの製造方法
JP6144763B2 (ja) サーメットおよびその製造方法並びに切削工具
CN110168121B (zh) 硬质合金和切削工具
KR20190142310A (ko) 초경 합금, 그것을 포함하는 절삭 공구 및 초경 합금의 제조 방법
KR102619781B1 (ko) 초경 합금, 그것을 포함하는 절삭 공구 및 초경 합금의 제조 방법
JP2017088917A (ja) 超硬合金及び切削工具
JP7388431B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
US20200340083A1 (en) Cermet, Cutting Tool Containing the Same, and Method of Manufacturing Cermet
JP7392714B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7392423B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7098969B2 (ja) 超硬合金、それを含む切削工具、超硬合金の製造方法および切削工具の製法方法
JP7021528B2 (ja) 超硬合金及びその製造方法、並びにそれを用いた切削工具
JP6443207B2 (ja) 超硬合金及び切削工具
JP2017179474A (ja) 非金属系材料を加工するための工具に用いる超硬合金
EP3309268B1 (en) Cemented carbide and cutting tool
JP6459106B1 (ja) 超硬合金及び切削工具
JP2016020538A (ja) 超硬合金及び切削工具
JP7494952B2 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP7473871B2 (ja) 耐摩耗性および耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具
WO2022172729A1 (ja) 超硬合金及びそれを基材として含む切削工具
JP3525359B2 (ja) 表面被覆超硬合金製切削工具
JP2021152190A (ja) 耐塑性変形性、耐欠損性にすぐれたwc基超硬合金製切削工具および表面被覆wc基超硬合金製切削工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6256415

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250