JP2016020414A - 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。 - Google Patents

電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。 Download PDF

Info

Publication number
JP2016020414A
JP2016020414A JP2014143806A JP2014143806A JP2016020414A JP 2016020414 A JP2016020414 A JP 2016020414A JP 2014143806 A JP2014143806 A JP 2014143806A JP 2014143806 A JP2014143806 A JP 2014143806A JP 2016020414 A JP2016020414 A JP 2016020414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive polymer
dispersion
electrolytic capacitor
phosphite
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143806A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6415146B2 (ja
Inventor
良介 杉原
Ryosuke Sugihara
良介 杉原
兄 廣田
Kei Hirota
兄 廣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tayca Corp
Original Assignee
Tayca Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tayca Corp filed Critical Tayca Corp
Priority to JP2014143806A priority Critical patent/JP6415146B2/ja
Publication of JP2016020414A publication Critical patent/JP2016020414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6415146B2 publication Critical patent/JP6415146B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 ESRが低く、漏れ電流が少なく、しかも耐熱性が優れた電解コンデンサを製造するのに適した導電性高分子の分散液を提供し、かつ、それを用いて上記特性を有する電解コンデンサを提供する。
【解決手段】 スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンをドーパントとして合成した導電性高分子と、亜リン酸ジエステルと、分散媒とを少なくとも含ませて電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液を構成し、それを用いて電解質層となる導電性高分子層を形成して電解コンデンサを製造する。
【選択図】 なし

Description

本発明は、特定のポリマーアニオンをドーパントとして合成された導電性高分子と、亜リン酸ジエステルと、分散媒とを少なくとも含む電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサに関する。
導電性高分子は、その高い導電性により、例えば、アルミニウム電解コンデンサ、タンタル電解コンデンサ、ニオブ電解コンデンサなどの電解質として用いられている。
この用途における導電性高分子としては、例えば、チオフェンまたはその誘導体などを化学酸化重合または電解酸化重合することによって得られたものが用いられている。
上記チオフェンまたはその誘導体などの化学酸化重合を行う際のドーパントとしては、主として有機スルホン酸が用いられ、酸化剤としては、遷移金属が用いられ、その中でも第二鉄が適しているといわれていて、通常、有機スルホン酸の第二鉄塩がチオフェンまたはその誘導体などの化学酸化重合にあたって酸化剤兼ドーパントとして用いられている(特許文献1、特許文献2)。
しかしながら、有機スルホン酸第二鉄塩などの有機スルホン酸遷移金属塩を酸化剤兼ドーパントとして用いて製造した導電性高分子を電解質として用いた電解コンデンサは、漏れ電流が多く、特に高温雰囲気中では漏れ電流が多くなるという問題があった。
そのため、酸化剤として非遷移金属系のものを用いることも提案されているが、それだけでは、漏れ電流を充分に減少させることができなかった。
また、導電性高分子の分散液に特定のリン酸ジエステルを添加し、その導電性高分子の分散液を用いて、ESRを低減し、静電容量を高めた固体電解コンデンサを作製しようとする試みがなされている(特許文献3)。
しかしながら、上記のようなリン酸ジエステルを添加した導電性高分子の分散液は、保存中に粘度が上昇するため、保存中の状態変化の少ないことが必要とされる工業的使用では、実質上、電解コンデンサの製造に適用することができないという問題があった。また、上記導電性高分子は、ポリスチレンスルホン酸をドーパントとして合成されているせいか、耐熱性が悪く、また、漏れ電流の減少が充分とは言えず、さらなる特性向上が必要であると考えられる。
特開2003−160647号公報 特開2004−265927号公報 特開2014−41888号公報
本発明は、上記のような事情に鑑み、ESRが低く、かつ漏れ電流が少なく、しかも耐熱性が優れた電解コンデンサを製造するのに適した導電性高分子の分散液を提供し、かつ、それを用いて上記特性を有する電解コンデンサを提供することを目的とする。
本発明は、上記のような課題を解決するため鋭意研究を重ね、特定のポリマーアニオンをドーパントとして合成した導電性高分子と、亜リン酸ジエステルとを、分散媒に分散させて構成した導電性高分子の分散液が、ESRが低く、かつ漏れ電流が少なく、しかも耐熱性が優れた電解コンデンサを製造するのに適していることを見出して、完成したものである。
すなわち、本発明は、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンをドーパントとして合成した導電性高分子と、亜リン酸ジエステルと、分散媒とを少なくとも含むことを特徴とする電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液に関するものである。
また、本発明は、上記導電性高分子の分散液を用いて製造した電解コンデンサも、発明の対象とするものである。
すなわち、本発明は、コンデンサ素子の誘電体層上に電解質層を有する電解コンデンサであって、上記電解質層は、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンをドーパントとして合成した導電性高分子と、亜リン酸ジエステルとを少なくとも含むことを特徴とする電解コンデンサに関するものである。
本発明によれば、ESRが低く、かつ漏れ電流が少なく、しかも耐熱性が優れた電解コンデンサを製造するのに適した電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液を提供することができる。また、その導電性高分子の分散液を用いて、ESRが低く、かつ漏れ電流が少なく、しかも耐熱性が優れた電解コンデンサを提供することができる。
そして、本発明の電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液は、分散液の状態で導電性高分子と亜リン酸ジエステルとを共存させているが、亜リン酸ジエステルは、前記特許文献3におけるリン酸ジエステルのように、保存中に分散液の粘度を大幅に増加させることがないので、工業的使用においても、電解コンデンサの製造にあたって支障なく使用することができる。
本発明において、導電性高分子は特定のポリマーアニオンをドーパントとして合成されたものを用いるので、まず、その導電性高分子を得るためのモノマーについて説明し、次いで、そのモノマーの重合時に使用されるドーパントについて説明する。
モノマーとしては、チオフェンまたはその誘導体、ピロールまたはその誘導体、アニリンまたはその誘導体のいずれも用いることができるが、特にチオフェンまたはその誘導体が適している。
上記チオフェンまたはその誘導体におけるチオフェンの誘導体としては、例えば、3,4−エチレンジオキシチオフェン、3−アルキルチオフェン、3−アルコキシチオフェン、3−アルキル−4−アルコキシチオフェン、3,4−アルキルチオフェン、3,4−アルコキシチオフェンや、上記の3,4−エチレンジオキシチオフェンをアルキル基で修飾したアルキル化エチレンジオキシチオフェンなどが挙げられ、そのアルキル基やアルコキシ基の炭素数は1〜16が好ましく、特に1〜4が好ましい。
上記の3,4−エチレンジオキシチオフェンをアルキル基で修飾したアルキル化エチレンジオキシチオフェンについて詳しく説明すると、上記3,4−エチレンジオキシチオフェンやアルキル化3,4−エチレンジオキシチオフェンは、下記の一般式(1)で表される化合物に該当する。
Figure 2016020414
(式中、Rは水素またはアルキル基である)
そして、上記一般式(1)中のRが水素の化合物が、3,4−エチレンジオキシチオフェンであり、これをIUPAC名称で表示すると、「2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2,3−Dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、この化合物は、IUPAC名称で表示されるよりも、一般名称の「3,4−エチレンジオキシチオフェン」で表示されることが多いので、本書では、この「2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン」を「3,4−エチレンジオキシチオフェン」と表示している。そして、上記一般式(1)中のRがアルキル基の場合、該アルキル基としては、炭素数が1〜4のもの、つまり、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基が好ましく、それらを具体的に例示すると、一般式(1)中のRがメチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−メチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Methyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「メチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。一般式(1)中のRがエチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−エチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Ethyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「エチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。一般式(1)中のRがプロピル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−プロピル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Propyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「プロピル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。そして、一般式(1)中のRがブチル基の化合物は、IUPAC名称で表示すると、「2−ブチル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン(2−Butyl−2,3−dihydro−thieno〔3,4−b〕〔1,4〕dioxine)」であるが、以下、これを簡略化して「ブチル化エチレンジオキシチオフェン」と表示する。また、「2−アルキル−2,3−ジヒドロ−チエノ〔3,4−b〕〔1,4〕ジオキシン」を、以下、簡略化して「アルキル化エチレンジオキシチオフェン」で表わす。そして、これらのアルキル化エチレンジオキシチオフェンの中でも、メチル化エチレンジオキシチオフェン、エチル化エチレンジオキシチオフェン、プロピル化エチレンジオキシチオフェン、ブチル化エチレンジオキシチオフェンが好ましく、特にエチル化エチレンジオキシチオフェン、プロピル化エチレンジオキシチオフェンが好ましい。
これらのアルキル化エチレンジオキシチオフェンは、それぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上を併用することもできる。さらに、これらのアルキル化エチレンジオキシチオフェンと3,4−エチレンジオキシチオフェンとを併用することもできる。
本発明の電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液の構成にあたって、その導電性高分子としては、特定のポリマーアニオン、すなわち、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンをドーパントとして合成されたものが用いられる。
上記スルホン化ポリエステルは、スルホイソフタル酸エステルやスルホテレフタル酸エステルなどのジカルボキシベンゼンスルホン酸ジエステルとアルキレングリコールとを酸化アンチモンや酸化亜鉛などの触媒の存在下で縮重合させたものであり、このスルホン化ポリエステルとしては、その重量平均分子量が5,000〜300,000のものが好ましい。
すなわち、スルホン化ポリエステルの重量平均分子量が5,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、スルホン化ポリエステルの重量平均分子量が300,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、電解コンデンサの作製にあたって使用しにくくなるおそれがある。そして、このスルホン化ポリエステルとしては、その重量平均分子量が上記範囲内で、10,000以上のものが好ましく、20,000以上のものがより好ましく、また、100,000以下のものが好ましく、80,000以下のものがより好ましい。
また、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、例えば、次の一般式(2)
Figure 2016020414
(式中のRは水素またはメチル基である)
で表される繰り返し単位を有するものが好ましく、このようなフェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、その重量平均分子量が5,000〜500,000のものが好ましい。
すなわち、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂の重量平均分子量が5,000より小さい場合は、得られる導電性高分子の導電性が低くなるおそれがある。また、上記フェノールスルホン酸ノボラック樹脂の重量平均分子量が500,000より大きい場合は、導電性高分子の分散液の粘度が高くなり、電解コンデンサの作製にあたって使用しにくくなるおそれがある。そして、このフェノールスルホン酸ノボラック樹脂としては、その重量平均分子量が上記範囲内で、10,000以上のものがより好ましく、また、400,000以下のものが好ましく、80,000以下のものがより好ましい。
次に、前記のスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体について説明すると、この共重合体としては、例えば、スチレンスルホン酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体で構成されるものや、スチレンスルホン酸とアクリル酸、メタクリル酸、ビニルベンゼンカルボン酸、ビニルトルエンなどの非スルホン酸系モノマーとの共重合体で構成されるものが挙げられ、特に、前者のスチレンスルホン酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン系モノマーとの共重合体が好ましい。そして、これらのスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体は、導電性高分子中においてはポリマーアニオンとして存在し、ドーパントとして機能する。
上記スチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体中、特に好ましい前者、すなわち、スチレンスルホン酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体(以下、これを「スチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体(1)」という場合がある)について詳しく説明すると、このスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体(1)を合成するにあたって、スチレンスルホン酸と共重合させる非スルホン酸系モノマーとは、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種を用いるが、上記アクリル酸エステルとしては、例えば、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸シクロヘキシル、アクリル酸ジフェニルブチル、アクリル酸ジメチルアミノエチル、アクリル酸ジエチルアミノエチル、アクリル酸スルホヘキシルナトリウム、アクリル酸グリシジル、アクリル酸メチルグリシジル、アクリル酸ヒドロキシアルキル、すなわち、アクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアクリル酸ヒドロキシアルキルなどを用い得るが、特にアクリル酸ヒドロキシメチル、アクリル酸ヒドロキシエチル、アクリル酸ヒドロキシプロピル、アクリル酸ヒドロキシブチルなどのアルキル基の炭素数が1〜4のアクリル酸ヒドロキシアルキルが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。また、アクリル酸グリシジルやアクリル酸メチルグリシジルのようにグリシジル基を含有するものは、グリシジル基が開環することによりヒドロキシル基を含有する構造になることから、グリシジル基を有するものも、アクリル酸ヒドロキシアルキルと同様にスチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
また、上記メタクリル酸エステルとしては、例えば、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸シクロヘキシル、メタクリル酸ジフェニルブチル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリル酸ジエチルアミノエチル、メタクリル酸スルホヘキシルナトリウム、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸メチルグリシジル、メタクリル酸ヒドロキシアルキル、すなわち、メタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチル、メタクリル酸ヒドロキシヘキシル、メタクリル酸ヒドロキシステアリルなどのメタクリル酸ヒドロキシアルキル、メタクリル酸ヒドロキシポリオキシエチレン、メタクリル酸メトキシヒドロキシプロピル、メタクリル酸エトキシヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジヒドロキシプロピル、メタクリル酸ジヒドロキシブチルなどを用い得るが、特にメタクリル酸ヒドロキシメチル、メタクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸ヒドロキシプロピル、メタクリル酸ヒドロキシブチルなどのアルキル基の炭素数が1〜4のメタクリル酸ヒドロキシアルキルが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。また、メタクリル酸グリシジルやメタクリル酸メチルグリシジルのようにグリシジル基を含有するものは、グリシジル基が開環することによりヒドロキシル基を含有する構造になることから、グリシジル基を有するものも、メタクリル酸ヒドロキシアルキルと同様にスチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
そして、上記不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物としては、例えば、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジメトキシシラン、3−アクリロキシメチルジエトキシシラン、3−アクリロキシトリエトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、p−スチリルトリエトキシシラン、p−スチリルメチルジメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシランなどの不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物やそれらの加水分解物を用いることができる。この不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物の加水分解物とは、例えば、不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物が上記3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランの場合は、メトキシ基が加水分解されてヒドロキシル基になった構造である3−メタクリロキシプロピルトリヒドロキシシランになるか、またはシラン同士が縮合してオリゴマーを形成し、その反応に利用されていないメトキシ基がヒドロキシル基になった構造を有する化合物になる。そして、この不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物としては、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが、スチレンスルホン酸と共重合体化したときのドーパントとしての特性上から好ましい。
このスチレンスルホン酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体における、スチレンスルホン酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの比率としては、質量比で、1:0.01〜0.1:1であることが好ましい。
そして、上記スチレンスルホン酸と、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種の非スルホン酸系モノマーとの共重合体は、その分子量が、重量平均分子量で5,000〜500,000程度のものが、水溶性およびドーパントとしての特性上から好ましく、重量平均分子量で40,000〜200,000程度のものがより好ましい。
上記スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂、スチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体などのポリマーアニオンは、それぞれ単独で用いることができるし、また、2種類以上を併用することもできる。
そして、上記スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンを用いてのチオフェンまたはその誘導体などのモノマーの酸化重合は、水中または水と水混和性溶剤との混合液からなる水性液中で行われる。
上記水性液を構成する水混和性溶剤としては、例えば、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、アセトニトリルなどが挙げられ、これらの水混和性溶剤の水との混合割合としては、水性液全体中の50質量%以下が好ましい。
導電性高分子を合成するにあたっての酸化重合は、化学酸化重合、電解酸化重合のいずれも採用することができる。
化学酸化重合を行うにあたっての酸化剤としては、特に特定のものに限られることはないが、非遷移金属系の酸化剤が好ましい。これは、導電性高分子の合成にあたって使用した酸化剤の種類のいかんにかかわらず、亜リン酸ジエステルの添加により、漏れ電流を減少させることができるが、導電性高分子中に漏れ電流を増加させる原因になる遷移金属塩を含まない方が、漏れ電流の減少をより効率よく行うことができるからである。
そして、上記のような非水遷移金属系の酸化剤としては、例えば、過硫酸塩が用いられる。そして、この過硫酸塩としては、例えば、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸カルシウム、過硫酸バリウムなどが用いられる。
化学酸化重合において、その重合時の条件は、特に限定されることはないが、化学酸化重合時の温度としては、5℃〜95℃が好ましく、10℃〜30℃がより好ましく、また、重合時間としては、1時間〜72時間が好ましく、8時間〜24時間がより好ましい。
電解酸化重合は、定電流でも定電圧でも行い得るが、例えば、定電流で電解酸化重合を行う場合、電流値としては0.05mA/cm〜10mA/cmが好ましく、0.2mA/cm〜4mA/cmがより好ましく、定電圧で電解酸化重合を行う場合は、電圧としては0.5V〜10Vが好ましく、1.5V〜5Vがより好ましい。電解酸化重合時の温度としては、5℃〜95℃が好ましく、特に10℃〜30℃が好ましい。また、重合時間としては、1時間〜72時間が好ましく、8時間〜24時間がより好ましい。なお、電解酸化重合にあたっては、触媒として硫酸第一鉄または硫酸第二鉄を添加してもよい。
上記のようにして得られる導電性高分子は、重合直後、水中または水性液中に分散した状態で得られ、酸化剤としての過硫酸塩や触媒として用いた硫酸鉄塩やその分解物などを含んでいる。そこで、エタノール沈殿法、限外濾過法、陰イオン交換樹脂や陽イオン交換樹脂などにより、分散液中に含まれている酸化剤や触媒の分解により生成したものを除去し、その導電性高分子の分散液を超音波ホモジナイザーや高圧ホモジナイザーや遊星ボールミルなどの分散機にかけてさらに分散度を高めることが好ましい。このときの動的光散乱法により測定した導電性高分子の粒径としては、100μm以下が好ましく、10μm以下がより好ましく、また、0.01μm以上が好ましく、0.1μm以上がより好ましい。その後、エタノール沈殿法、限外濾過法、陰イオン交換樹脂などにより、酸化剤や触媒の分解により生成したものを除去し、後述するように、必要に応じて、導電性向上剤やバインダを添加してもよい。
上記のようにして得られた導電性高分子の分散液には、前記したように、導電性向上剤を含有させてもよい。このように、導電性高分子の分散液中に導電性向上剤を含有させておくと、該導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子の被膜などの導電性を向上させ、該導電性高分子を電解質として用いた電解コンデンサのESRを低くすることができる。
これは、電解コンデンサの製造にあたって、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出して乾燥したときに、導電性高分子の厚み方向の層密度を高くさせ、それによって、導電性高分子間の面間隔が狭くなり、導電性高分子の導電性が高くなって、該導電性高分子を電解コンデンサの電解質として用いたときに、電解コンデンサのESRを低くさせるものと考えられる。
このような導電性向上剤としては、例えば、ジメチルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、スルホラン、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ポリエチレングリコールなどの高沸点(例えば、150℃以上の高沸点)の有機溶剤や、エリスリトール、グルコース、マンノース、プルランなどの糖類が挙げられるが、特にジメチルスルホキシドやブタンジオールが好ましい。
このような導電性向上剤の添加量としては、分散液中の導電性高分子に対して質量基準で5〜3,000%(すなわち、導電性高分子100質量部に対して導電性向上剤が5〜3,000質量部)が好ましく、特に20〜700%が好ましい。導電性向上剤の添加量が上記より少ない場合は、導電性を向上させる作用が充分に発揮されず、導電性向上剤の添加量が上記より多い場合は、分散液の乾燥に時間を要するようになり、また、かえって、導電性の低下を引き起こすおそれがある。
さらに、電解コンデンサの製造にあたっては、コンデンサ素子の腐食を防止するために、上記導電性高分子の分散液にアルカリを添加してもよい。上記のようなアルカリの添加によって、導電性高分子の分散液のpHをpH2〜10、好ましくpH2.5〜5.5に調整することによって、コンデンサ素子の腐食を防止することができ、長期信頼性を向上させることができる。
上記のようなアルカリとしては、特に限定されることはないが、例えば、アンモニア、メチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、ブチルアミン、エトキシプロピルアミン、ペンチルアミン、ヘキシルアミン、ジメチルアミン、ジエチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオール、3−ジメチルアミノ−1,2−プロパンジオール、2−アミノ−1,3−プロパンジオールなどを好適なものとして用いることができる。
なお、分散液中における導電性高分子の含有量は、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬し、取り出す時などの作業性に影響を与えるので、通常0.5〜15質量%程度が好ましい。つまり、導電性高分子の含有量が上記より少ない場合は、乾燥に時間を要するようになるおそれがあり、また、導電性高分子の含有量が上記より多い場合は、分散液の粘度が高くなって、電解コンデンサの作製にあたっての作業性が低下するおそれがある。
このようにして得られる導電性高分子の分散液を乾燥して得られる導電性高分子は、その合成にあたってドーパントとして用いたポリマーアニオンの特性に基づき、導電性が高く、かつ耐熱性が優れているので、それを電解質として用いたときに、ESRが低く、かつ高温条件下での使用に際して信頼性が高い電解コンデンサが得られる要因になる。
次に、亜リン酸ジエステルについて説明する。上記の亜リン酸ジエステルとしては、亜リン酸の酸基と、炭素数1〜18のアルキル基、ベンジル基およびフェニル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基とで構成したものが好ましい。そして、上記アルキル基としては、炭素数1〜12のものがより好ましく、炭素数1〜8のものがさらに好ましい。また、上記ベンジル基やフェニル基はアルキル基が結合したものであってもよい。
上記亜リン酸ジエステルについて、その具体例を挙げると、例えば、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジアミル、亜リン酸ジヘキシル、亜リン酸ジヘプチル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸ジエチルヘキシル、亜リン酸ジデシル、亜リン酸ジラウリル、亜リン酸ジドテシル、亜リン酸ジミリスチル、亜リン酸ジパルメチル、亜リン酸ジステアリル、亜リン酸ジベンジル、亜リン酸ジフェニル、亜リン酸ジヘキシルフェニルなどが挙げられる。そして、これらの亜リン酸ジエステルの中でも、特に、亜リン酸ジメチル、亜リン酸ジエチル、亜リン酸ジプロピル、亜リン酸ジイソプロピル、亜リン酸ジブチル、亜リン酸ジアミル、亜リン酸ジヘキシル、亜リン酸ジヘプチル、亜リン酸ジオクチル、亜リン酸ジエチルヘキシルなどのアルキル基の炭素数が1〜8の亜リン酸ジアルキルエステルや、亜リン酸ジベンジル、亜リン酸ジフェニルなどが好ましい。
本発明において、電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液の構成材として、このような亜リン酸ジエステルを用いるのは、この亜リン酸ジエステルが、電解コンデンサのESRを低減させ、かつ漏れ電流を減少させて、ESRが低く、かつ漏れ電流が少ない電解コンデンサを提供するのに寄与するからである。
上記導電性高分子や亜リン酸ジエステルを分散させる分散媒としては、水または水性液が適しており、その水または水性液としては、導電性高分子の合成時の水または水性液を適用することができる。
上記亜リン酸ジエステルの分散液中における含有率としては、導電性高分子に対して質量基準で0.5〜500%(すなわち、導電性高分子100質量部に対して亜リン酸ジエステルが0.5〜500質量部)が好ましい。これは、亜リン酸ジエステルの導電性高分子に対する比率が上記より少ない場合は、亜リン酸ジエステルによるESRを低減させ、かつ漏れ電流を減少させる効果が充分に発現できなくなるおそれがあり、また、亜リン酸ジエステルの導電性高分子に対する比率が上記より多い場合は、分散液の粘度が高くなったり、亜リン酸ジエステルが分散しなくなるおそれがある上に、ESRが高くなるおそれがある。
そして、この亜リン酸にエステルの導電性高分子に対する比率は、上記のように質量基準で、0.5〜500%という範囲内において、1%以上がより好ましく、3%以上がさらに好ましく、また、100%以下がより好ましく、50%以下がさらに好ましい。
上記のような導電性高分子と、亜リン酸ジエステルとを含有する分散液には、さらに、グリシジル化合物またはシラン化合物の少なくとも1種やそれらから選ばれる1種以上を反応させた重合体などを含有させることができる。
例えば、上記導電性高分子の分散液に、グリシジル化合物またはシラン化合物の少なくとも1種を含有させると、得られる電解コンデンサの耐電圧性が向上して破壊電圧が高くなることから好ましい。
上記グリシジル化合物としては、例えば、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールグリシジル、メタクリル酸グリシジル、エポキシプロパノール(つまり、グリシドール)、メチルグリシジルエーテル、エチルグリシジルエーテル、プロピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、エポキシブタン(つまり、グリシジルメタン)、エポキシペンタン(つまり、グリシジルエタン)、エポキシヘキサン(つまり、グリシジルプロパン)、エポキシヘプタン(つまり、グリシジルブタン)、エポキシオクタン(つまり、グリシジルペンタン)、エポキシシクロヘキセン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブチレングリコールジグリシジルエーテル、ペンチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキシレングリコールジグリシジルエーテル、グリセロールジグリシジルエーテル、エポキシ樹脂などを用いることができる。
また、シラン化合物としては、例えば、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、ビニルシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、ブチルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−フェニルアミノプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、ポリシロキサンなどを用いることができる。
電解コンデンサの製造にあたって、コンデンサ素子としては、アルミニウム、タンタルおよびニオブよりなる群から選ばれる少なくとも1種の弁金属の多孔体と上記弁金属の酸化被膜からなる誘電体層を有するものが用いられる。
そして、このコンデンサ素子への導電性高分子層の形成は、コンデンサ素子に前記の導電性高分子と亜リン酸ジエステルとを少なくとも含む導電性高分子の分散液を含浸し、乾燥することによって行われる。
上記コンデンサ素子への導電性高分子の分散液の含浸は、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬するか、または導電性高分子の分散液をコンデンサ素子にスプレーなどで塗布することによって行われる。
本発明の電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液には、前記のように、導電性高分子以外にも、少なくとも亜リン酸ジエステルを含んでいるが、上記分散液を表現する際に、それらをすべて含んで表現すると長くなるので、導電性高分子だけを代表させて、導電性高分子の分散液と表現している。
コンデンサ素子を構成する弁金属は、多孔体になっているので、含浸した導電性高分子の分散液は、コンデンサ素子の表面のみならず、弁金属の多孔体の内部にも浸入し、また、セパレータを用いるタイプのコンデンサ素子では、このセパレータの空隙内にも浸入する。
そして、その後、乾燥することによって得られる亜リン酸ジエステルを含む導電性高分子は電解質として使用に供されることになる。この導電性高分子はコンデンサ素子において陽極となる弁金属の表面の上記弁金属の酸化被膜からなる誘電体層上に設けることになる。ただし、コンデンサ素子の他の部位に導電性高分子が付着していてもよい。
そして、その際、導電性高分子とコンデンサ素子の誘電体層との密着性を高めるために、導電性高分子の分散液に高分子化合物からなるバインダを添加しておくことが好ましい。そのようなバインダとしては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリイミド、エポキシ樹脂、ポリアクリロニトリル樹脂、ポリメタクリロニトリル樹脂、ポリスチレン樹脂、ノボラック樹脂、シランカップリング剤などが挙げられ、特にポリエステル、ポリウレタン、アクリル樹脂などが好ましい。また、スルホン化ポリアリル、スルホン化ポリビニル、スルホン化ポリスチレンのように、スルホン基が付加されていると、導電性高分子の導電性を向上させることができるので、より好ましい。
そして、このコンデンサ素子への導電性高分子の含浸および乾燥を必要回数繰り返してコンデンサ素子への導電性高分子層の形成が行われる。なお、導電性高分子の含浸を、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液に浸漬することによって行った場合には、乾燥に先立って、コンデンサ素子を導電性高分子の分散液から取り出す必要がある。
電解コンデンサの製造にあたって、その電解質層を構成する導電性高分子層は、上記本発明の導電性高分子の分散液を用いて形成したものが含まれていることが必要であるが、すべての電解質が、上記本発明の導電性高分子の分散液に由来するものでなくてもよく、そのような導電性高分子層は、本発明の導電性高分子の分散液以外の導電性高分子の分散液を用いて形成したものでもよいし、また、導電性高分子層の形成を電解コンデンサの製造工程中に行う、いわゆる「その場重合」によって形成したものであってもよい。
上記のような本発明の導電性高分子の分散液以外の導電性高分子の分散液を調製するにあたっての導電性高分子合成時の酸化剤や「その場重合」でモノマーを重合させる場合の、酸化剤は、特に特定のものに限られることはないが、非遷移金属系のものを用いることが好ましい。
そのような「その場重合」などでモノマーを重合させる場合に用いられる非遷移金属系酸化剤としては、例えば、過硫酸、過硫酸アンモニウム、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウムなどの過硫酸塩、過酸化水素、過酸化ベンゾイルなどが挙げられ、これと組み合わせて用いるドーパントとしては、例えば、ベンゼンスルホン酸、ベンゼンジスルホン酸、トルエンスルホン酸、フェノールスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、グレゾールスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、ナフタレントリスルホン酸、ナフタレンスルホン酸、メチルナフタレンスルホン酸、プロピルナフタレンスルホン酸、ブチルナフタレンスルホン酸、アントラキノンスルホン酸などが挙げられ、これらは酸の状態、またはそれらのイミダゾール塩など、それらの非遷移金属塩の状態で用いられる。また、前記のポリマーアニオンもドーパントとして用いることができる。
電解コンデンサを巻回型電解コンデンサとして製造する場合、そのコンデンサ素子としては、例えば、アルミニウム箔などのような弁金属箔の表面をエッチング処理した後、化成処理を行って上記弁金属の酸化被膜からなる誘電体層を形成した陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔のような弁金属箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して作製したものが用いられる。これに対して、電解コンデンサをタンタル電解コンデンサ、ニオブ電解コンデンサ、積層型アルミニウム電解コンデンサなどの非巻回型電解コンデンサとして製造する場合、コンデンサ素子としては、例えば、陽極となるタンタル、ニオブ、アルミニウムなどの弁金属の多孔体と、それらの弁金属の酸化被膜からなる誘電体層を有するものが用いられ、例えば、タンタル電解コンデンサの場合、タンタルの多孔体としてはタンタル焼結体が用いられる。
次に、実施例を挙げて本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明はそれらの実施例に例示のもののみに限定されることはない。なお、以下の実施例や比較例などにおいて、溶液や分散液などの濃度を示す%や純度を示す%は、特にその基準を付記しない限り質量基準による%である。また、以下の実施例において、亜リン酸ジエステルの導電性高分子に対する比率を示す%も質量基準による%である。
なお、実施例は、実施例1〜17で電解コンデンサ製造用導電性高分子の分散液(以下、実施例などでは、これを簡略化して「導電性高分子の分散液」という)の実施例を示し、実施例18〜46で電解コンデンサの実施例を示す。そして、実施例1〜17の導電性高分子の分散液の特性評価は、それを用いて製造した実施例18〜46の電解コンデンサの特性を評価することによって行う。
〔導電性高分子の分散液の調製〕
実施例1
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム170gとアクリル酸ヒドロキシエチル30gとを添加した。そして、その溶液に酸化剤として過硫酸アンモニウムを1g添加してスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの重合反応を12時間行った。
そして、その後、その反応液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去し、濃度を3%に調整してスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体の3%水溶液を得た。
得られたスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体について、ゲル濾過カラムを用い、デキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、150,000であった。
そして、上記スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体の3%水溶液600gを内容積1Lのステンレス鋼製容器に入れ、硫酸第一鉄・7水和物0.3gを添加し、その中にエチレンジオキシチオフェン(つまり、3,4−エチレンジオキシチオフェン)4mLをゆっくり滴下した。容器に陽極を取り付け、溶液中に陰極用としてステンレス鋼製の板(横3cm×長さ3cm×厚さ2mm)が溶液に浸かるように2枚取り付け、ポリテトラフルオロエチレン製の攪拌翼で攪拌し、1mA/cmの定電流で18時間電解酸化重合を行った。
上記電解酸化重合後、水で6倍に希釈した後、超音波ホモジナイザー(日本精機社製、US−T300)で240分間分散処理を行った。その後、オルガノ社製カチオン交換樹脂アンバーライト120B(商品名)を100g添加し、1時間攪拌翼で攪拌した。次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中の鉄イオンを除去した。その後、アニオン交換樹脂による処理と濾過を行うことで、余分なアニオンを取り除いた。
上記イオン成分除去後の液を孔径が1μmのフィルターに通し、その通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去した。この液に精製水を添加して内容物の濃度を3%に調整して濃度3%の導電性高分子の分散液300gを得た。その濃度3%の導電性高分子の分散液に対して、1.2gの亜リン酸ジエチルを添加し、導電性高分子の濃度を1.8%に調整して、実施例1の導電性高分子の分散液を得た。この実施例1の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
また、この実施例1の導電性高分子の分散液中の導電性高分子の粒度分布を大塚電子製ELS−Zで測定したところ、平均粒径が110nmであった。
実施例2
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム170gと3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン30gとを添加した。そして、その溶液に酸化剤として過硫酸アンモニウムを1g添加してスチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランとの重合反応を12時間行った。
そして、その後、その反応液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去し、濃度を3%に調整してスチレンスルホン酸と3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランとの共重合体の3%水溶液を得た。
得られたスチレンスルホン酸と3-メタクリロキシプロピルトリエトキシシランとの共重合体について、ゲル濾過カラムを用い、デキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、100,000であった。
そして、前記実施例1における濃度3%のスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体の水溶液に代えて、上記スチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランとの共重合体の3%水溶液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、濃度3%の導電性高分子の分散液300gを得た。その濃度3%の導電性高分子の分散液に対して、亜リン酸ジエチル1.2gを添加し攪拌して溶解させた後、さらに精製水を添加し、導電性高分子の濃度を2.0%に調整して、実施例2の導電性高分子の分散液を得た。この実施例2の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
また、この実施例2の電性高分子の分散液中の導電性高分子の粒度分布を大塚電子製ELS−Zで測定したところ、平均粒径が120nmであった。
実施例3
亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、亜リン酸ジメチル2.0gを添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、実施例3の導電性高分子の分散液を得た。この実施例3の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジメチルの導電性高分子に対する比率は22%であった。
実施例4
亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、亜リン酸ジブチル1.2gを添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、実施例4の導電性高分子の分散液を得た。この実施例4の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジブチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
実施例5
亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、亜リン酸ジエチルヘキシル0.9gを添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、実施例5の導電性高分子の分散液を得た。この実施例5の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルヘキシルの導電性高分子に対する比率は10%であった。
実施例6
亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、亜リン酸ジフェニル1.5gを添加した以外は、すべて実施例2と同様の操作を行って、実施例6の導電性高分子の分散液を得た。この実施例6の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジフェニルの導電性高分子に対する比率は17%であった。
実施例7
スルホン化ポリエステル〔互応化学工業社製プラスコートZ−561(商品名)、重量平均分子量27,000〕の3%水溶液400gを内容積1Lの容器に入れ、酸化剤として過硫酸アンモニウムを2g添加した後、撹拌機で撹拌して溶解した。次いで。硫酸第二鉄の40%水溶液を0.4g添加し、撹拌しながら、その中にエチレンジオキシチオフェン3mLをゆっくり滴下し、24時間かけて、エチレンジオキシチオフェンの化学酸化重合を行った。
上記化学酸化重合後の反応液にオルガノ社製のカチオン交換樹脂アンバーライト120B(商品名)を100g添加し、1時間撹拌した。次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中の鉄イオンなどのカチオン成分をすべて除去した。その液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で濃縮処理を行った。このようにして得た導電性高分子の水系分散液の105℃の条件で測定した乾燥固形分濃度は7%であった。その7%分散液100gに対し、高沸点溶剤としてジメチルスルホキシド10gとジグリセロール40gとを添加し、さらに亜リン酸ジエチル1.4gを添加し、攪拌して溶解させることによって、導電性高分子の分散液を得た。この導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は20%であった。
このようにして得られたスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液と前記実施例1のスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液とを質量比1:1の割合で混合して、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子とスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子との混合分散液を実施例7の導電性高分子の分散液として得た。この実施例7の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は18%であった。
実施例8
実施例1のスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液に代えて、実施例2のスチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、実施例8の導電性高分子の分散液を得た。つまり、この実施例8の導電性高分子の分散液は、スチレンスルホン酸と3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランとの共重合体をドーパントとする導電性高分子とスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子との混合分散液であって、この実施例8の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する量は18%であった。
実施例9
実施例1のスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液を添加しなかった以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、実施例9の導電性高分子の分散液を得た。つまり、この実施例9の導電性高分子の分散液は、スルホン化ポリエステルのみをドーパントとする導電性高分子の分散液であって、亜リン酸ジエチルを含有しており、その亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は20%であった。
実施例10
実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液(このように、実施例7における導電性高分子の分散液というときは、亜リン酸ジエチルを添加する前のものをいう、以下同様)に添加する亜リン酸ジエステルとして、亜リン酸ジエチル1.4gに代えて、亜リン酸ジメチル2.1gを用いた以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、実施例10の導電性高分子の分散液を得た。この実施例10の導電性高分子は、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子とスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子との混合分散液であって、この実施例10の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は22%であり、亜リン酸ジメチルの導電性高分子に対する量は4%であり、導電性高分子に対する亜リン酸ジエチルと亜リン酸ジメチルとの合計での比率は26%だった。
実施例11
実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液に添加する亜リン酸ジエステルとして、亜リン酸ジエチル1.4gに代えて、亜リン酸ジブチル1.0gを用いた以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、実施例11の導電性高分子の分散液を得た。この実施例11の導電性高分子の分散液は、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子とスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子との混合分散液であって、この実施例11の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は10%であり、亜リン酸ジブチルの導電性高分子に対する比率は4%であり、導電性高分子に対する亜リン酸ジエチルと亜リン酸ジブチルとの合計での比率は14%だった。
実施例12
実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液に添加する亜リン酸ジエステルとして、亜リン酸ジエチル1.4gに代えて、亜リン酸ジベンジル0.7gを用いた以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、実施例12の導電性高分子の分散液を得た。この実施例12の導電性高分子の分散液は、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子とスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子との混合分散液であって、この実施例12の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は10%であり、亜リン酸ジベンジルの導電性高分子に対する比率は4%であり、導電性高分子に対する亜リン酸ジエチルと亜リン酸ジベンジルとの合計での比率は14%であった。
実施例13
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム190gとメタクリル酸グリシジル10gとを添加した。そして、その溶液に酸化剤として過硫酸アンモニウムを1g添加してスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの重合反応を12時間行った。
そして、その後、その反応液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去し、濃度を3%に調整してスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体の3%水溶液を得た。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体について、ゲル濾過カラムを用い、デキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
そして、前記実施例1の導電性高分子の分散液における濃度3%のスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体の水溶液に代えて、上記スチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体の3%水溶液を用いた以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、濃度3%の導電性高分子の分散液300gを得た。その導電性高分子の分散液に対して、亜リン酸ジイソプロピル1.2gを添加し攪拌して溶解させた後、さらに精製水を添加して、導電性高分子の濃度を2%に調整して、実施例13の導電性高分子の分散液を得た。この実施例13の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジイソプロピルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
この実施例13の導電性高分子の分散液中の導電性高分子の粒度分布を大塚電子製ELS−Zで測定したところ、平均粒径が110nmであった。
実施例14
実施例1の導電性高分子の分散液に2−アミノ−1,3−プロパンジオールを添加し、pH3.0に調整することによって、実施例14の導電性高分子の分散液を得た。この実施例14の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
実施例15
実施例2の導電性高分子の分散液にN−ブチルジエタノールアミンを添加し、pH3.6に調整することによって、実施例15の導電性高分子の分散液を得た。この実施例15の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
実施例16
実施例13の導電性高分子の分散液に2−アミノ−2−ヒドロキシメチル−1,3−プロパンジオールを添加し、pH3.3に調整することによって、実施例16の導電性高分子の分散液を得た。この実施例16の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジイソプロピルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
実施例17
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム190gとメタクリル酸グリシジル10gとを添加した。そして、その溶液に酸化剤として過硫酸アンモニウムを1g添加してスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの重合反応を12時間行った。
そして、その後、その反応液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去し、濃度を3%に調整してスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体の3%水溶液を得た。
得られたスチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体について、ゲル濾過カラムを用い、デキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、90,000であった。
上記スチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体の3%水溶液200gとフェノールスルホン酸ノボラック樹脂〔小西化学工業社製、重量平均分子量20,000で、前記式(2)におけるRがH(水素)のもの〕の3%水溶液200gを内容積1Lの容器に入れ、酸化剤として過硫酸アンモニウムを3g添加した後、撹拌機で撹拌して溶解した。次いで硫酸第二鉄の40%水溶液を0.4g添加し、撹拌しながら、その中にエチレンジオキシチオフェン3mLをゆっくり滴下し、24時間かけて、エチレンジオキシチオフェンの化学酸化重合を行った。
上記化学酸化重合後の反応液にオルガノ社製のカチオン交換樹脂アンバーライト120B(商品名)を100g添加し、1時間撹拌した。次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中の鉄イオンなどのカチオン成分をすべて除去した。その液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で濃縮処理を行った。このようにして得た導電性高分子の水系分散液の105℃の条件で測定した乾燥固形分濃度は4%であった。この4%液100gに対し、高沸点溶剤としてエチレングリコール10gとジグリセロール40gを添加し、さらに亜リン酸ジイソプロピル1.4gを添加し、攪拌により溶解させることによって、実施例17の導電性高分子の分散液を得た。この実施例17の導電性高分子の分散液中における亜リン酸ジイソプロピルの導電性高分子に対する比率は35%であった。
比較例1
亜リン酸ジエチルを添加しなかった以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、比較例1の導電性高分子の分散液を得た。つまり、この比較例1の導電性高分子の分散液は、スチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液であって、亜リン酸ジエステルを添加していないものである。
比較例2
実施例1におけるスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液(このように、実施例1における導電性高分子の分散液というときは、亜リン酸ジエチルを添加する前のものをいう、以下同様)に亜リン酸ジエチルを添加せず、実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液に亜リン酸ジエチルを添加しなかった以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、比較例2の導電性高分子の分散液を得た。
比較例3
実施例1におけるスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液に対して、亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、亜リン酸1.2gを添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、比較例3の導電性高分子の分散液を得た。この比較例3の導電性高分子の分散液中における亜リン酸の導電性高分子に対する比率は13%であった。
比較例4
実施例1におけるスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、亜リン酸1.2gを添加し、実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.4gに代えて、亜リン酸1.4gを添加した以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、比較例4の導電性高分子の分散液を得た。この比較例4の導電性高分子の分散液中における亜リン酸の導電性高分子に対する比率は18%であった。
比較例5
実施例1におけるスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、リン酸ジエチル1.2gを添加した以外は、すべて実施例1と同様の操作を行って、比較例5の導電性高分子の分散液を得た。この比較例5の導電性高分子の分散液中におけるリン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
比較例6
実施例1におけるスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、リン酸ジエチル1.2gを添加し、実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.4gに代えて、リン酸ジエチル1.4gを添加した以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、比較例6の導電性高分子の分散液を得た。この比較例6の導電性高分子の分散液中におけるリン酸ジエチルの導電性高分子に対する比率は18%であった。
比較例7
2Lの攪拌機付セパラブルフラスコに1Lの純水を添加し、そこにスチレンスルホン酸ナトリウム200gを添加した。そして、その溶液に酸化剤として過硫酸アンモニウムを1g添加して重合反応を12時間行った。
そして、その後、その反応液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去し、濃度を3%に調整してポリスチレンスルホン酸の3%水溶液を得た。
得られたポリスチレンスルホン酸について、ゲル濾過カラムを用い、デキストランを標品として見積もった重量平均分子量は、200,000であった。
そして、上記ポリスチレンスルホン酸の3%水溶液600gを内容積1Lのステンレス鋼製容器に入れ、硫酸第一鉄・7水和物0.3gを添加し、その中にエチレンジオキシチオフェン(つまり、3,4−エチレンジオキシチオフェン)4mLをゆっくり滴下した。容器に陽極を取り付け、溶液中に陰極用としてステンレス鋼製の板(横3cm×長さ3cm×厚さ2mm)が溶液に浸かるように2枚取り付け、ポリテトラフルオロエチレン製の攪拌翼で攪拌し、1mA/cmの定電流で18時間電解酸化重合を行った。
上記電解酸化重合後、水で6倍に希釈した後、超音波ホモジナイザー(日本精機社製、US−T300)で240分間分散処理を行った。その後、オルガノ社製カチオン交換樹脂アンバーライト120B(商品名)を100g添加し、1時間攪拌翼で攪拌した。次いで、東洋濾紙社製の濾紙No.131で濾過し、このカチオン交換樹脂による処理と濾過を3回繰り返して、液中の鉄イオンを除去した。その後、アニオン交換樹脂による処理と濾過を行うことで、余分のアニオンを取り除いた。
上記イオン成分除去後の液を孔径が1μmのフィルターに通し、その通過液を限外濾過装置〔ザルトリウス社製Vivaflow200(商品名)、分子量分画5万〕で処理して、液中の遊離の低分子成分を除去した。この液に精製水を添加して内容物の濃度を3%に調整して濃度3%の導電性高分子の分散液300gを得た。
上記濃度が3%の導電性高分子の分散液に対し、リン酸ジブチル1.2gを添加し、導電性高分子の濃度を1.8%に調整して、比較例7の導電性高分子の分散液を得た。この比較例7の導電性高分子の分散液中におけるリン酸ジブチルの導電性高分子に対する比率は13%であった。
また、この比較例7の導電性高分子の分散液中の導電性高分子の粒度分布を大塚電子製ELS−Zで測定したところ、平均粒径が120nmであった。
比較例8
実施例1におけるスチレンスルホン酸とアクリル酸ヒドロキシエチルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液に代えて、比較例7におけるポリスチレンスルホン酸をドーパントとする導電性高分子の分散液を用い、そのポリスチレンスルホン酸をドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.2gに代えて、リン酸ジブチル1.2gを添加し、実施例7におけるスルホン化ポリエステルをドーパントとする導電性高分子の分散液に対し、亜リン酸ジエチル1.4gに代えて、リン酸ジブチル1.4gを添加した以外は、すべて実施例7と同様の操作を行って、比較例8の導電性高分子の分散液を得た。この比較例8の導電性高分子の分散液におけるリン酸ジブチルの導電性高分子に対する比率は18%であった。
比較例9
亜リン酸ジエチルを添加しなかった以外は、すべて実施例13と同様の操作を行って、比較例9の導電性高分子の分散液を得た。つまり、この比較例9の導電性高分子の分散液は、スチレンスルホン酸とメタクリル酸グリシジルとの共重合体をドーパントとする導電性高分子の分散液であって、亜リン酸ジエステルを添加していないものである。
上記のように調製して得た実施例1〜17および比較例1〜9の導電性高分子の分散液を10℃の環境下で保存したところ、実施例1〜17の導電性高分子の分散液と比較例1〜4の導電性高分子の分散液と比較例9の導電性高分子の分散液は、3カ月経過後もゲル化が生じなかったが、比較例5〜8の導電性高分子の分散液は、1カ月経過後にはゲル化していた。工業的な使用という観点から考えると、比較例5〜8の導電性高分子の分散液のように、1カ月でゲル化を生じる導電性高分子の分散液は、工業的使用に耐え得る実用性を有していないと評価せざるを得ない。
次に、電解コンデンサの実施例について説明する。
〔タンタル固体電解コンデンサでの評価(1)〕
実施例18
タンタル焼結体を濃度が1%のリン酸水溶液に浸漬した状態で、100Vの電圧を印加することによって化成処理を行い、タンタル焼結体の表面に酸化被膜を形成して誘電体層を構成して、設定ESRが50mΩ以下で、設定静電容量が15μ以上、定格電圧が35Vで、設定漏れ電流が20μA以下のコンデンサ素子を作製した。
このコンデンサ素子を前記実施例1の導電性高分子の分散液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、150℃で30分間乾燥する操作を4回繰り返して第1層目の導電性高分子層を形成した。
次に、この導電性高分子層を形成したコンデンサ素子をフェノールスルホン酸ヘプチルアミンの10%溶液(すなわち、エタノールと精製水との質量比1:1の混合液にフェノールスルホン酸ヘプチルアミンを濃度が10%になるように溶解した溶液)に浸漬し、1分間放置した後、取り出し、150℃で30分間乾燥した後、上記コンデンサ素子を前記実施例7の導電性高分子の分散液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、180℃で30分間乾燥する操作を3回繰り返して、第2層目の導電性高分子層を形成した。
上記のようにして、亜リン酸ジエステルを含有する本発明の導電性高分子の分散液を用いて形成した亜リン酸ジエステルを含有する導電性高分子層を電解質層とし、その電解質層をカーボンペースト、銀ペーストで覆い、さらに樹脂モールドすることにより外装して、実施例18のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例19
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例2の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例19のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例20
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例3の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例20のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例21
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例4の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例21のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
実施例22
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例5の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例22のタンタル電解コンデンサを製造した、
実施例23
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例6の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18同様の操作を行って、実施例23のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例24
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例13の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例24のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例25
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例8の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例25のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例26
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例9の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例26のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例27
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例10の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例27のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例28
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例11の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例28のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例29
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例12の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例29のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例30
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例17の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、実施例30のタンタル電解コンデンサを製造した。
比較例10
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例1の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例2の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、比較例10のタンタル電解コンデンサを製造した。
比較例11
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例3の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例4の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、比較例11のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
比較例12
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例5の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例6の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、比較例12のタンタル電解コンデンサを製造した。
比較例13
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例7の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例8の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例18と同様の操作を行って、比較例13のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
上記のようにして製造した実施例18〜30および比較例10〜13のタンタル電解コンデンサ(以下、この「タンタル電解コンデンサ」を簡略化して、「コンデンサ」という場合がある)について、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。その結果を初期特性として表1に導電性高分子の分散液の種類と共に示す。なお、導電性高分子の分散液の種類については、スペース上の関係で、実施例番号や比較例番号で示す。そして、ESR、静電容量および漏れ電流の測定方法は次の通りである。
ESR:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃の条件下で、100kHzで測定する。
静電容量:
HEWLETT PACKARD社製のLCRメーター(4284A)を用い、25℃の条件下で、120Hzで測定する。
漏れ電流:
コンデンサに、25℃で35Vの定格電圧を60秒間印加した後、デジタルオシロスコープにて漏れ電流を測定する。
上記の測定は、各試料とも、20個ずつについて行い、表1に示す数値は、その20個の平均値を求め、小数点第2位以下を四捨五入して示したものである。
Figure 2016020414
また、上記特性測定後の実施例18〜30および比較例10〜13のコンデンサに35Vの定格電圧を印加しながら、それらのコンデンサを125℃の恒温槽中で500時間貯蔵し、その貯蔵後に、前記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。その結果を表2に示す。また、その貯蔵期間中に漏れ電流が500μAを超えたものについては、ショート不良(短絡発生不良)が発生したものとした。その結果も表2に示す。ただし、ショート不良に関しては、測定に供した全コンデンサ個数を分母に示し、ショート不良が発生したコンデンサ個数を分子に示す態様で表示する。
Figure 2016020414
表1に示すように、実施例18〜30のコンデンサは、ESRが41.4〜42.6mΩであって、50mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が15.9〜16.1μFであって、15μF以上という設定静電容量を満たし、かつ、漏れ電流が8.8〜16.1μFであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たすとともに、比較例10〜13のコンデンサに比べて、漏れ電流が少なかった。ここで比較例10〜13のコンデンサについて言及しておくと、比較例10のコンデンサは、漏れ電流が38.8μAと、実施例18〜30のコンデンサに比べて漏れ電流がはるかに多く、比較例11のコンデンサは、ESRは48.2mΩと、設定ESRを満たすものの、静電容量が設定値を満たさず、漏れ電流も設定値より多かった。比較例12〜13のコンデンサは、ESRと静電容量とが設定値を満していなかった。
また、表2に示すように、実施例18〜30のコンデンサは、125℃で500時間貯蔵後においても、ESRの増加が少なく、また、静電容量の減少も少なく、漏れ電流の増加も少なく、ESRが43.2〜45.6mΩであって、50mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が15.4〜15.6μFであって、15μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が5.9〜12.1μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たし、ショート不良の発生もなかった。
これに対して、比較例10のコンデンサは、125℃で500時間貯蔵後には、ESRが77.5mΩと、約2倍に増加し、漏れ電流も大幅に増加し、ショート不良も発生した。比較例11のコンデンサは、上記高温での貯蔵により、ESRや漏れ電流が増加し、静電容量が減少し、ESR、静電容量および漏れ電流のいずれも設定値を満たさなくなり、ショート不良も発生した。比較例12のコンデンサも、上記高温での貯蔵によるESRの増加が認められ、比較例13のコンデンサも、上記高温での貯蔵により、ESRがかなり大幅に増加した。このように、比較例10〜13のコンデンサは、いずれも、高温貯蔵によるESRの増加が認められるなど、耐熱性が劣っていた。
〔タンタル固体電解コンデンサでの評価(2)〕
実施例31
タンタル焼結体を濃度が1%のリン酸水溶液に浸漬した状態で、60Vの電圧を印加することによって化成処理を行い、タンタル焼結体の表面に酸化被膜を形成して誘電体層を構成して、設定ESRが20mΩ以下、設定静電容量が100μF以上、定格電圧が25Vで、設定漏れ電流が20μA以下のコンデンサ素子を作製した。
このコンデンサ素子を前記実施例1の導電性高分子の分散液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、150℃で30分間乾燥する操作を2回繰り返して、第1層目の導電性高分子層を形成した。
そして、内容積が1Lの攪拌機付きビーカーに、エチル化エチレンジオキシチオフェン100g、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gおよびエタノール60gを加え、1時間撹拌して、導電性高分子製造用モノマー液を調製し、その導電性高分子製造用モノマー液に上記コンデンサ素子を2分間浸漬し、引き出した後、50℃で5分間乾燥した。次に上記コンデンサ素子を濃度が35%の過硫酸アンモニウム水溶液に2分間浸漬し、引き出した後、室温(25℃)で10分間放置した後、50℃で30分間加熱して、重合を行った。
その後、洗浄のため、純水とエタノールとの質量比1:1の混合液中に上記コンデンサ素子を30分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥した。この重合とそれに続く洗浄工程を2回繰り返して、コンデンサ素子に第2層目の導電性高分子層を形成した。
次に、この導電性高分子層を形成したコンデンサ素子をフェノールスルホン酸ヘプチルアミンの10%溶液(すなわち、エタノールと精製水との重量比1:1の混合液にフェノールスルホン酸ヘプチルアミンを濃度が10%になるように溶解した溶液)に浸漬し、1分間放置した後、取り出し、150℃で30分間乾燥した後、上記コンデンサ素子を前記実施例9の導電性高分子の分散液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、180℃で30分間乾燥する操作を3回繰り返して、第3層目の導電性高分子層を形成した。
上記のように、3層構造の導電性高分子層中の第1層目と第3層目を、亜リン酸ジエステルを含む本発明の導電性高分子の分散液を用いて形成した亜リン酸ジエステルを含む導電性高分子層で構成した3層構造の導電性高分子層を電解質層とし、その電解質層をカーボンペースト、銀ペーストで覆い、樹脂モールドすることにより外装して実施例31のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例32
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例2の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、実施例32のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例33
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例3の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、実施例33のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例34
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例4の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、実施例34のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例35
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例5の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、実施例35のタンタル電解コンデンサを製造した。
実施例36
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、実施例6の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例34と同様の操作を行って、実施例36のタンタル電解コンデンサを製造した。
比較例14
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例1の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例9の導電性高分子の分散液に代えて、比較例2の導電性高分子の分散液を用いて第3層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、比較例14のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
比較例15
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例3の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例9の導電性高分子の分散液に代えて、比較例4の導電性高分子の分散液を用いて第3層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、比較例15のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
比較例16
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例5の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例9の導電性高分子の分散液に代えて、比較例6の導電性高分子の分散液を用いて第3層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、比較例16のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
比較例17
実施例1の導電性高分子の分散液に代えて、比較例7の導電性高分子の分散液を用いて第1層目の導電性高分子層を形成し、実施例9の導電性高分子の分散液に代えて、比較例8の導電性高分子の分散液を用いて第3層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例31と同様の操作を行って、比較例17のタンタル固体電解コンデンサを製造した。
上記のように製造した実施例31〜36および比較例14〜17のタンタル電解コンデンサについて、前記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定した。ただし、これらのコンデンサの定格電圧が25Vであることから、漏れ電流の測定は、コンデンサに25Vを印加することによって行った。その結果を初期特性として表3に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 2016020414
上記特性測定後の実施例31〜36および比較例14〜17のコンデンサに定格電圧25Vをかけながら、これらのコンデンサを125℃で500時間貯蔵し、その貯蔵後に上記と同様に、ESR、静電容量および漏れ電流を測定し、かつ、ショート不良の発生を調べた。ただし、この場合も印加電圧は25Vであった。その結果を表4に前記表2の場合と同様の態様で示す。
Figure 2016020414
表3に示すように、実施例31〜36のコンデンサは、ESRが15.3〜15.9mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が114.4〜115.4μFであって、100μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が11.4〜14.2μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たし、比較例14〜17のコンデンサに比べて、漏れ電流が少なく、かつESRが低かった。
そして、比較例14〜17のコンデンサについて言及しておくと、比較例14のコンデンサと比較例15のコンデンサは、ESRと漏れ電流が設定値を満たさず、比較例16のコンデンサはESRと静電容量が設定値を満たさず、比較例17のコンデンサはESRと漏れ電流が設定値を満たしていなかった。
また、表4に示すように、実施例31〜36のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加や、静電容量の減少、漏れ電流の増加が少なく、125℃で500時間貯蔵後においても、ESRが19.1〜19.8mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が100.0〜110.1μFであって、100μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が6.4〜8.7μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たし、ショート不良の発生もなかった。
これに対して、比較例14のコンデンサは、高温での貯蔵による漏れ電流の増加や、ESRの増加が大きく、実施例31〜36のコンデンサに比べて、耐熱性が劣っていた。
また、比較例15〜17のコンデンサも、高温での貯蔵によるESRの増加が大きく、実施例31〜36のコンデンサに比べて、耐熱性が劣っていた。
〔積層型アルミニウム電解コンデンサでの評価(1)〕
実施例37
この実施例37やそれに続く実施例38〜43では、いわゆる積層型のアルミニウム電解コンデンサを製造して、その特性を評価する。以下、この実施例37の積層型アルミニウム電解コンデンサの製造を具体的に説明する。
縦10mm×横3.3mmのアルミニウムエッチド箔について、縦方向の片端から5mmの部分と、他端から4mmの部分とに分けるように、上記アルミニウムエッチド箔の横方向に幅1mmでフッ素樹脂塗料を塗布し、硬化した。次に、上記箔の縦方向の片端から5mmの部分における該片端から2mmの箇所に、陽極として銀線を取り付けた。また、上記箔の縦方向の他端から4mmの部分(4mm×3.3mm)を、濃度が10%のアジピン酸アンモニウム水溶液に漬け、25Vの電圧を印加することにより化成処理を行って、アルミニウムの酸化被膜からなる誘電体層を形成して、ESRが20mΩ以下、設定静電容量が30μF以上、定格電圧が12Vで、設定漏れ電流が10μF以下のコンデンサ素子を作製した。
そして、内容積が1Lの攪拌機付きビーカーに、エチル化エチレンジオキシチオフェン100g、ナフタレントリスルホン酸2−メチルイミダゾール100gおよびエタノール60gを添加し、1時間撹拌して、導電性高分子製造用モノマー液を調製し、その導電性高分子製造用モノマー液に上記コンデンサ素子を2分間浸漬し、引き出した後、50℃で5分間乾燥した。次に上記コンデンサ素子を濃度が35%の過硫酸アンモニウム水溶液に2分間浸漬し、引き出した後、室温(25℃)で10分間放置した後、50℃で30分間加熱して、重合を行った。
その後、洗浄のため、純水とエタノールとの質量比1:1の混合液中に上記コンデンサ素子を30分間浸漬し、引き出した後、150℃で30分間乾燥した。この重合と洗浄工程を4回繰り返して、コンデンサ素子に第1層目の導電性高分子層を形成した。
次に、この導電性高分子層を形成したコンデンサ素子をフェノールスルホン酸ヘキシルアミンの10%溶液(すなわち、エタノールと精製水との質量比1:1の混合液にフェノールスルホン酸ヘキシルアミンを濃度が10%になるように溶解した溶液)に浸漬し、1分間放置した後、取り出し、150℃で30分間乾燥した後、上記コンデンサ素子を前記実施例7の導電性高分子の分散液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、180℃で30分間乾燥する操作を2回繰り返して、第2層目の導電性高分子層を形成した。
上記のように2層構造の導電性高分子層中の第2層目を本発明の亜リン酸ジエステルを含む導電性高分子の分散液を用いて形成した亜リン酸ジエステルを含む導電性高分子層で構成した2層構造の導電性高分子層を電解質層とし、この電解質層をカーボンペースト、銀ペーストで覆い、樹脂で外装して、実施例37の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例38
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例8の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、実施例38の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例39
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例9の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、実施例39の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例40
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例10の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、実施例40の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例41
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例11の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、実施例41の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例42
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例12の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、実施例42の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例43
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、実施例17の導電性高分子の分散液を用いた以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、実施例43の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
比較例18
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例2の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、比較例18の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
比較例19
実施例7の導電性の分散液に代えて、比較例4の導電性の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、比較例19の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
比較例20
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例6の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、比較例20の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
比較例21
実施例7の導電性高分子の分散液に代えて、比較例8の導電性高分子の分散液を用いて第2層目の導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例37と同様の操作を行って、比較例21の積層型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
上記のように製造した実施例37〜43および比較例18〜21の積層型アルミニウム電解コンデンサ(以下、これを簡略化して「コンデンサ」という場合がある)について、前記と同様にESR、静電容量および漏れ電流を測定した。ただし、漏れ電流の測定は、これらのコンデンサの定格電圧が12Vであることから、コンデンサに12Vを印加することによって行った。その結果を初期特性として表5に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 2016020414
また、上記特性測定後のコンデンサに定格電圧の12Vを印加しながら、それらのコンデンサを125℃で500時間貯蔵し、その貯蔵後のESR、静電容量および漏れ電流を上記と同様に測定し、かつショート不良の発生を調べた。ただし、この場合も印加電圧は12Vであった。その結果を表6に前記表2の場合と同様の態様で示す。
Figure 2016020414
表5に示すように、実施例37〜42のコンデンサは、ESRが15.7〜16.3mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が34.2〜34.6μFであって、30μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が6.5〜8.8μAであって、10μA以下という設定漏れ電流を満たし、比較例18〜21のコンデンサに比べて、ESRが低く、かつ漏れ電流が少なかった。
また、表6に示すように、実施例37〜43のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRや漏れ電流の増加が少なく、かつ静電容量の減少が少なく、125℃で500時間貯蔵後においても、ESRが18.3〜19.8mΩであって、20mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が31.1〜31.6μFであって、30μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が1.1〜4.2μAであって、10μA以下という設定漏れ電流を満たし、ショート不良の発生もなかった。
これに対して、比較例18のコンデンサは、125℃で500時間貯蔵後は、ESRや漏れ電流の増加が大きく、静電容量も低下し、ショート不良も発生するなど、高温貯蔵での特性低下が大きく、耐熱性が劣っていた。
また、比較例19のコンデンサも、高温での貯蔵による特性低下があり、125℃で500時間貯蔵後においては、ESRの増加や漏れ電流の増加が大きく、静電容量も低下し、ショート不良も発生するなど、耐熱性が劣っていた。
そして、比較例20〜21のコンデンサも、高温での貯蔵により、ESRの増加が大きく、耐熱性が劣っていた。
〔巻回型アルミニウム電解コンデンサでの評価(1)〕
実施例44
この実施例44やそれに続く実施例45〜46では、いわゆる巻回型のアルミニウム電解コンデンサを製造して、その特性を評価する。以下、この実施例44の巻回型アルミニウム電解コンデンサの製造を具体的に説明する。
アルミニウム箔の表面をエッチング処理して多孔体化し、そのエッチング処理後のアルミニウム箔を10%アジピン酸アンモニウム水溶液中に浸漬し、そのアジピン酸アンモニウム水溶液中のアルミニウム箔に100Vの電圧を印加してアルミニウム箔の表面に誘電体層を形成して陽極とし、その陽極にリード端子を取り付け、また、アルミニウム箔からなる陰極にリード端子を取り付け、それらのリード端子付き陽極と陰極とをセパレータを介して巻回して、設定ESRが30mΩ以下、設定静電容量が50μF以上、定格電圧が50Vで、設定漏れ電流が20μA以下の巻回型アルミニウム電解コンデンサ製造用のコンデンサ素子を作製した。
このコンデンサ素子を前記のように調製した実施例14の導電性高分子の分散液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、180℃で30分間乾燥する工程を2回繰り返した後、エチレングリコールにヒドロキシ安息香酸を3%とニトロ安息香酸を1%溶解させた溶液に浸漬し、5分間放置した後、取り出し、180℃で30分間乾燥して導電性高分子層を形成した。
上記のように、本発明の亜リン酸ジエステルを含む導電性高分子の分散液を用いて形成した亜リン酸ジエステルを含む導電性高分子層を電解質層とし、その電解質層を外装材で外装して実施例44の巻回型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例45
実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例15の導電性高分子の分散液を用いて導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例44と同様の操作を行って、実施例45の巻回型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
実施例46
実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、実施例16の導電性高分子の分散液を用いて導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例44と同様の操作を行って、実施例46の巻回型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
比較例22
実施例14の導電性高分子の分散液に代えて、比較例9の導電性高分子の分散液を用いて導電性高分子層を形成した以外は、すべて実施例44と同様の操作を行って、比較例22の巻回型アルミニウム電解コンデンサを製造した。
上記のように製造した実施例44〜46および比較例22の巻回型アルミニウム電解コンデンサ(以下、これを簡略化して、単に「コンデンサ」という場合がある)について、前記と同様にESR、静電容量および漏れ電流を測定した。ただし、漏れ電流の測定は、これらのコンデンサの定格電圧が50Vであることから、コンデンサに50Vを印加することによって行った。その結果を初期特性として表7に前記表1の場合と同様の態様で示す。
Figure 2016020414
また、上記特性測定後のコンデンサに定格電圧の50Vを印加しながら、それらのコンデンサを125℃で1500時間貯蔵し、その貯蔵後のESR、静電容量および漏れ電流を上記と同様に測定した。その結果を表8に前記表2の場合と同様の態様で示す。
Figure 2016020414
表7に示すように、実施例44〜46のコンデンサはESRが24.5〜25.5mΩであって、30mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が56.5〜56.7μFであって、50μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が8.4〜13.5μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たし、比較例22のコンデンサに比べて、漏れ電流が少なかった。
また、表8に示すように、実施例44〜46のコンデンサは、高温での貯蔵によるESRの増加や、静電容量の減少、漏れ電流の増加が少なく(むしろ、減少ぎみである)、125℃で1500時間貯蔵後においてもESRが27.1〜28.2mΩであって、30mΩ以下という設定ESRを満たし、静電容量が52.2〜52.3μFであって、50μF以上という設定静電容量を満たし、漏れ電流が0.9〜6.4μAであって、20μA以下という設定漏れ電流を満たしていた。
これに対して、比較例22のコンデンサは、実施例44〜46のコンデンサに比べて、高温での貯蔵による漏れ電流の増加や、ESRの増加が大きく、125℃で1500時間貯蔵後には、ESRが30mΩ以下という設定値より大きくなり、また、漏れ電流が22.9μAと多くなって、20μA以下という設定値を満たさなくなっていた。このように比較例22のコンデンサは、実施例44〜46のコンデンサに比べて、耐熱性が劣っていた。

Claims (8)

  1. 導電性高分子と、亜リン酸ジエステルと、分散媒とを少なくとも含むことを特徴とする電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液。
    ただし、上記導電性高分子は、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンをドーパントとして合成されたものである。
  2. 非スルホン酸系モノマーが、アクリル酸エスチル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1記載の電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液。
  3. 亜リン酸ジエステルが、亜リン酸の酸基と、炭素数1〜18のアルキル基、ベンジル基およびフェニル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基とで構成されている請求項1または2記載の電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液。
  4. 亜リン酸ジエステルが、炭素数1〜8のアルキル基の亜リン酸ジアルキルエステル、亜リン酸ジベンジルおよび亜リン酸ジフェニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項1〜3のいずれかに記載の電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液。
  5. コンデンサ素子の誘電体層上に電解質層を有する電解コンデンサであって、上記電解質層は、導電性高分子と、亜リン酸ジエステルとを少なくとも含有することを特徴とする電解コンデンサ。
    ただし、上記導電性高分子は、スルホン化ポリエステル、フェノールスルホン酸ノボラック樹脂およびスチレンスルホン酸と非スルホン酸系モノマーとの共重合体よりなる群から選ばれる少なくとも1種のポリマーアニオンをドーパントとして合成されたものである。
  6. 非スルホン酸系モノマーが、アクリル酸エスチル、メタクリル酸エステルおよび不飽和炭化水素含有アルコキシシラン化合物またはその加水分解物よりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5記載の電解コンデンサ。
  7. 亜リン酸ジエステルが、亜リン酸の酸基と、炭素数1〜18のアルキル基、ベンジル基およびフェニル基よりなる群から選ばれる少なくとも1種の基とで構成されている請求項5または6記載の電解コンデンサ。
  8. 亜リン酸ジエステルが、炭素数1〜8のアルキル基の亜リン酸ジアルキルエステル、亜リン酸ジベンジルおよび亜リン酸ジフェニルよりなる群から選ばれる少なくとも1種である請求項5〜7のいずれかに記載の電解コンデンサ。
JP2014143806A 2014-07-14 2014-07-14 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。 Active JP6415146B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143806A JP6415146B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143806A JP6415146B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016020414A true JP2016020414A (ja) 2016-02-04
JP6415146B2 JP6415146B2 (ja) 2018-10-31

Family

ID=55265464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143806A Active JP6415146B2 (ja) 2014-07-14 2014-07-14 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6415146B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184602A (ja) * 2019-04-25 2020-11-12 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2022172631A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いたフィルム

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7442500B2 (ja) 2018-08-10 2024-03-04 キョーセラ・エイブイエックス・コンポーネンツ・コーポレーション 導電性ポリマー粒子から形成される固体電解キャパシタ
CN117912850A (zh) 2018-08-10 2024-04-19 京瓷Avx元器件公司 包含本征导电聚合物的固体电解电容器
CN112805798A (zh) 2018-08-10 2021-05-14 阿维科斯公司 包含聚苯胺的固体电解电容器
US11955294B2 (en) 2018-12-11 2024-04-09 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing an intrinsically conductive polymer
CN114521278A (zh) 2019-09-18 2022-05-20 京瓷Avx元器件公司 用于高电压下使用的固体电解电容器
CN114787951A (zh) 2019-12-10 2022-07-22 京瓷Avx元器件公司 具有增强的稳定性的钽电容器
US11823846B2 (en) 2019-12-10 2023-11-21 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a pre-coat and intrinsically conductive polymer
US11631548B2 (en) 2020-06-08 2023-04-18 KYOCERA AVX Components Corporation Solid electrolytic capacitor containing a moisture barrier

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052964A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 固体電解コンデンサの電解質形成用組成物及び固体電解コンデンサ
JP2009280654A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fujifilm Corp 導電性ポリマー組成物、導電性ポリマー材料、及び導電性ポリマー材料の製造方法
JP2012191085A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kaneka Corp 電解質組成物およびイオン液体
JP2013177588A (ja) * 2011-09-06 2013-09-09 Tayca Corp 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001052964A (ja) * 1999-08-05 2001-02-23 Hitachi Chem Co Ltd 固体電解コンデンサの電解質形成用組成物及び固体電解コンデンサ
JP2009280654A (ja) * 2008-05-20 2009-12-03 Fujifilm Corp 導電性ポリマー組成物、導電性ポリマー材料、及び導電性ポリマー材料の製造方法
US20100136329A1 (en) * 2008-05-20 2010-06-03 Fujifilm Corporation Electroconductive polymer composition, electroconductive polymer material and method for producing electroconductive polymer material
JP2012191085A (ja) * 2011-03-11 2012-10-04 Kaneka Corp 電解質組成物およびイオン液体
JP2013177588A (ja) * 2011-09-06 2013-09-09 Tayca Corp 導電性高分子の分散液、導電性高分子およびその用途
US20140211374A1 (en) * 2011-09-06 2014-07-31 Tayca Corporation Dispersion of electrically conductive polymer, and electrically conductive polymer and use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020184602A (ja) * 2019-04-25 2020-11-12 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP2021002681A (ja) * 2019-04-25 2021-01-07 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
JP7389002B2 (ja) 2019-04-25 2023-11-29 ルビコン株式会社 固体電解コンデンサ及びその製造方法
WO2022172631A1 (ja) * 2021-02-10 2022-08-18 東レ株式会社 樹脂組成物およびそれを用いたフィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6415146B2 (ja) 2018-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6415146B2 (ja) 電解コンデンサ製造用の導電性高分子の分散液およびそれを用いて製造した電解コンデンサ。
JP6462255B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP5259895B1 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
JP6180010B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5988831B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5725637B1 (ja) 導電性高分子製造用モノマー液およびそれを用いる電解コンデンサの製造方法
JP5988824B2 (ja) 電解コンデンサの製造方法
JP5788127B1 (ja) 導電性高分子製造用酸化剤兼ドーパント、その溶液、それらのいずれかを用いて製造した導電性高分子およびその導電性高分子を電解質として用いた電解コンデンサ
JP5807997B2 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP6256970B2 (ja) 電解コンデンサおよびその製造方法
KR101644770B1 (ko) 도전성 고분자의 분산액, 도전성 고분자 및 그 용도
JP6021114B2 (ja) Pedot/pssおよび安定剤を含む改善された電気的パラメータを持つ層組成物
JP2012186452A (ja) Pedot/pssを固体電解質として含有するコンデンサにおける電気パラメータをポリグリセロールによって改善するための方法
JP2010182426A (ja) 導電性高分子組成物およびその製造方法、並びに導電性高分子組成物を用いた固体電解コンデンサ
WO2012153790A1 (ja) 固体電解コンデンサの製造方法
JP6266241B2 (ja) 導電性ポリマー組成物、及びその製造方法
JP2020070400A (ja) 導電性高分子製造用酸化剤兼ドーパント溶液、導電性高分子およびその製造方法、並びに電解コンデンサおよびその製造方法
JP2013214674A (ja) 巻回型固体電解コンデンサの製造方法
JP6417452B2 (ja) 導電性ポリマー及びその製造方法
JP2023036800A (ja) 電解コンデンサ用の電解液及び電解コンデンサ
JP2018166145A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6415146

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250