JP2016012519A - 燃料電池システム - Google Patents

燃料電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012519A
JP2016012519A JP2014134608A JP2014134608A JP2016012519A JP 2016012519 A JP2016012519 A JP 2016012519A JP 2014134608 A JP2014134608 A JP 2014134608A JP 2014134608 A JP2014134608 A JP 2014134608A JP 2016012519 A JP2016012519 A JP 2016012519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
oxygen ratio
unit
fuel cell
reforming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014134608A
Other languages
English (en)
Inventor
裕記 大河原
Hiroki Ogawara
裕記 大河原
紀彦 豊長
Norihiko Toyonaga
紀彦 豊長
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2014134608A priority Critical patent/JP2016012519A/ja
Priority to EP15170372.5A priority patent/EP2963714B1/en
Publication of JP2016012519A publication Critical patent/JP2016012519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04007Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids related to heat exchange
    • H01M8/04014Heat exchange using gaseous fluids; Heat exchange by combustion of reactants
    • H01M8/04022Heating by combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04223Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells
    • H01M8/04225Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids during start-up or shut-down; Depolarisation or activation, e.g. purging; Means for short-circuiting defective fuel cells during start-up
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/02Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
    • C01B3/32Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
    • C01B3/34Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
    • C01B3/38Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts
    • C01B3/384Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents using catalysts the catalyst being continuously externally heated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/043Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods
    • H01M8/04302Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems applied during specific periods applied during start-up
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04776Pressure; Flow at auxiliary devices, e.g. reformer, compressor, burner
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04955Shut-off or shut-down of fuel cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0625Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material in a modular combined reactor/fuel cell structure
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/02Processes for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0205Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step
    • C01B2203/0227Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step
    • C01B2203/0233Processes for making hydrogen or synthesis gas containing a reforming step containing a catalytic reforming step the reforming step being a steam reforming step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/06Integration with other chemical processes
    • C01B2203/066Integration with other chemical processes with fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/08Methods of heating or cooling
    • C01B2203/0805Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/0811Methods of heating the process for making hydrogen or synthesis gas by combustion of fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/10Catalysts for performing the hydrogen forming reactions
    • C01B2203/1041Composition of the catalyst
    • C01B2203/1047Group VIII metal catalysts
    • C01B2203/1052Nickel or cobalt catalysts
    • C01B2203/1058Nickel catalysts
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1217Alcohols
    • C01B2203/1223Methanol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1241Natural gas or methane
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1205Composition of the feed
    • C01B2203/1211Organic compounds or organic mixtures used in the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1235Hydrocarbons
    • C01B2203/1247Higher hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/12Feeding the process for making hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/1258Pre-treatment of the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1619Measuring the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1614Controlling the temperature
    • C01B2203/1623Adjusting the temperature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/169Controlling the feed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2203/00Integrated processes for the production of hydrogen or synthesis gas
    • C01B2203/16Controlling the process
    • C01B2203/1695Adjusting the feed of the combustion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/12Fuel cells with solid electrolytes operating at high temperature, e.g. with stabilised ZrO2 electrolyte
    • H01M2008/1293Fuel cells with solid oxide electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04373Temperature; Ambient temperature of auxiliary devices, e.g. reformers, compressors, burners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • H01M8/04686Failure or abnormal function of auxiliary devices, e.g. batteries, capacitors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04746Pressure; Flow
    • H01M8/04753Pressure; Flow of fuel cell reactants
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

【課題】燃料電池から可燃成分が供給されて当該可燃成分が燃焼される燃焼部を備えた燃料電池システムにおいて、燃焼部における着火後の燃焼の停止を防止することを目的とする。【解決手段】燃料電池システム100は、燃焼部36において可燃成分を着火させる際に、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、混合ガスが着火、燃焼可能な着火補正酸素比λ1とする酸素比調整部(制御装置15)と、燃焼部36における燃焼が安定している場合に、燃焼部36に導入された混合ガスの酸素比λを起動正規酸素比λ2−2に変更する酸素比変更部(制御装置15)と、を有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、燃料電池システムに関する。
燃料電池システムの一形式として、特許文献1に示されているものが知られている。特許文献1の図1に示されるように、このような燃料電池システムは、改質水及び改質用原料から水素を含む改質ガスを生成する改質部(改質装置21)と、改質ガスと空気とを用いて発電する燃料電池10と、燃料電池10から排出される可燃成分と酸化剤ガスからなる混合ガスを燃焼させて改質部を加熱する燃焼部(バーナ21d)が設けられている。
特許文献1に示される技術では、次に示される方法によって、燃焼部において混合ガスを着火させている。(1)空気の供給を開始し、点火トランスによって燃焼部内を放電させる。(2)改質用原料を供給して、燃焼部において着火したか否かを判定する。(3)未着火である場合には、改質用原料のみの供給、点火トランスによる放電を繰り返し実行する。これにより、着火開始後は、空気によって改質用原料が希釈された混合ガスが燃焼部に供給されるが、やがて混合ガス中の改質用原料の濃度が上昇し、燃焼部において混合ガスが着火される。
特開2004−116934号公報
このような燃料電池システムでは、空気に対する改質燃料の割合が多い燃料リッチ状態で燃焼部において混合ガスを着火させ、着火が成功した後に、着火時に比べて空気に対する改質用原料の割合を減少された混合ガスが燃焼部に供給されて、燃料電池における発電に備えている。ところが、改質用原料の組成が変化した場合等によって、燃焼部において混合ガスの着火に成功した後に、着火時に比べて空気に対する改質用原料の割合を減少された混合ガスが燃焼部に供給されると、着火後に燃焼部において混合ガスの燃焼が不安定となり、燃焼部において混合ガスの燃焼が停止してしまう場合がある。
本発明は、上述した問題を解消するためになされたもので、燃料電池から可燃成分が供給されて当該可燃成分が燃焼される燃焼部を備えた燃料電池システムにおいて、燃焼部における着火後の燃焼の停止を防止することを目的とする。
上記の課題を解決するためになされた、請求項1に係る燃料電池システムの発明は、改質水と改質用原料とから燃料を生成する改質部と、前記改質部に前記改質用原料を供給する改質用原料供給部と、前記燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、前記燃料電池の燃料極から排出される可燃成分を、酸化剤ガスで燃焼させる燃焼部と、前記燃焼部に供給された前記可燃成分を着火させる着火装置と、前記着火装置で前記可燃成分を着火させる際に、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を、前記可燃成分が着火、燃焼可能な補正酸素比とする酸素比調整部と、規定条件を満たした場合に、前記酸素比を前記補正酸素比から、正規酸素比に変更する酸素比変更部と、を有する。
このように、酸素比調整部は、燃焼部に導入されているガスの酸素比を、可燃成分が着火、燃焼可能な補正酸素比に補正する。そして、酸素比変更部は、規定条件を満たした場合に、燃焼部に導入されるガスの酸素比を、補正酸素比から正規酸素比に変更する。これにより、燃焼部において着火した後に、規定条件を満たさないにも関わらず、例えば燃焼部において燃焼が安定する前に、燃焼部に導入されているガスの酸素比が、正規酸素比に変更されることに起因する燃焼部における燃焼の停止が防止される。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の発明において、前記燃焼部において着火、燃焼しているか否かを判定する着火・燃焼判定部を有し、前記酸素比変更部は、前記着火・燃焼判定部によって前記燃焼部において着火していない、もしくは吹き消えが発生したと判定される度に、前記補正酸素比をより低い酸素比に変更する。これにより、燃焼部において着火していない、もしくは吹き消えが発生したと判定される度に、燃焼部に導入されるガスの酸素比が高い状態から低い状態に徐々に変化されて、燃焼部において着火するか否かが試される。このため、改質用原料の組成が変化して、燃焼部において着火、燃焼可能な酸素比が変化した場合であっても、燃焼部において改質用原料を着火させ、燃焼させることができる。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載の発明において、前記酸素比調整部は、前記燃焼部に導入されるガスを着火、燃焼させる初期状態における、前記ガスの補正酸素比を、前記燃焼部で前記ガスが着火、燃焼可能な最大値に設定する。これにより、燃料部に導入された燃焼ガスが着火、燃焼される初期状態において、想定可能な改質用原料の組成の範囲内において、燃焼部に導入されるガスの酸素比が、当該ガスが着火、燃焼可能な最大の酸素比に設定される。そして、燃焼部に導入されるガスの酸素比が、前記最大の酸素比から徐々に低い酸素比に変更されたうえで、燃焼部において着火するか否かが試される。このため、燃焼部においてガスを着火させることができる酸素比であるのにも関わらず、当該酸素比のガスの燃焼部における着火が試されないことが防止される。これにより、確実に燃焼部においてガスを着火させることができる。また、燃焼部に導入されるガスの酸素比が、当該ガスが着火、燃焼可能な酸素比のうち、最も酸化剤ガスに対する改質用原料が少ない燃料リーン状態から、燃焼部に導入されたガスが着火するか否かが試される。このため、燃焼部に導入されるガスの酸素比が低い状態、つまり、燃焼部に導入されるガスが燃料リッチ状態で、燃焼部において着火することに起因する、燃焼部における一酸化炭素の発生を抑制することができる。
請求項4に係る発明は、請求項2又は請求項3に記載の発明において、前記酸素比調整部によって変更された前記補正酸素比が、規定酸素比以下となった場合に、前記改質用原料供給部による前記改質部への前記改質用原料の供給を停止させる。これにより、酸素比調整部によって変更された補正酸素比が、例えば燃焼部において不完全燃焼が発生するような酸素比以下となった場合に、改質部への改質用原料の供給が停止される。このため、燃焼部において不完全燃焼の発生が防止される。
請求項5に係る発明は、請求項2〜請求項4に記載の発明において、前記着火・燃焼判定部が着火していないと判定している場合に、前記酸素比調整部によって変更された前記補正酸素比が、規定酸素比以下となった場合に、異常であると判定する異常判定部を有する。これにより、酸素比調整部によって変更された酸素比が、規定酸素比以下となった場合には、酸素比以外に燃焼部において着火させることができない他の要因や、酸素比以外に燃焼部で吹き消えが発生する他の要因が有るとして、異常であると判定される。このため、酸素比以外の燃焼部において着火させることができない他の要因や、燃焼部で吹き消えが発生する他の要因が検知される。
請求項6に係る発明は、請求項1〜請求項5に記載の発明において、前記改質部の温度を検出する改質部温度検出部を有し、前記酸素比変更部は、前記改質部温度検出部によって検出された前記改質部の温度が、規定温度以上となった場合に、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を前記補正酸素比から前記正規酸素比に変更する。改質部の温度が高くなるに従って、改質ガス中に含まれる水素の割合は高くなる。そして、水素は、燃焼部において、改質ガスに含まれる他の成分と比べて燃焼されやすい。このため、改質ガス中の水素の割合が増えると、燃焼部における燃焼が安定する。この原理を用いて、酸素比変更部は、改質部温度検出部によって検出された改質部の温度が、改質ガス中に含まれる水素の割合が高くなるような規定温度を越えた場合には、燃焼部での燃焼が安定しているとして、燃焼部に導入されるガスの酸素比を補正酸素比から正規酸素比に変更する。これにより、燃焼部で燃焼が安定していないのにも関わらず、燃焼部に導入されているガスの酸素比が正規酸素比に変更されてしまうことが防止され、燃焼部における燃焼の停止が防止される。
請求項7に係る発明は、請求項1〜請求項6に記載の発明において、前記燃焼部から排気される未燃焼の前記可燃成分を含む燃焼ガスが導入されて、前記燃焼ガス中に含まれる可燃成分を触媒反応によって燃焼させる燃焼触媒と、前記燃焼触媒の温度又は前記燃焼触媒から排気される排気ガスの温度を検出する燃焼触媒温度検出部と、を有し、前記酸素比変更部は、前記燃焼触媒温度検出部によって検出された温度が、異常温度以上となった場合に、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を前記補正酸素比から前記正規酸素比に変更する。燃焼触媒の温度が、異常温度よりも高くなっている状態では、燃焼部において不完全燃焼が発生し、燃焼部から燃焼触媒に導入される可燃成分の流量が増加し、当該可燃成分が燃焼触媒で燃焼されている。上述したように、酸素比変更部は、燃焼触媒温度検出部によって検出された温度が、異常温度以上となった場合に、燃料部に導入されるガスの酸素比を補正酸素比から正規酸素比に変更する。これにより、酸素比変更部によって、着火時に燃焼部に導入されるガスの酸素比が、燃焼部において不完全燃焼が発生するような酸素比に、外乱によって誤って変更された場合に、燃焼部に導入されるガスの酸素比が正規酸素比に変更される。このため、不完全燃焼が発生するような低い酸素比のガスが燃焼部に導入されることに起因する燃焼部における不完全燃焼の発生を抑制することができる。
請求項8に係る発明は、請求項2〜請求項7に記載の発明において、前記燃焼部の温度を検出する燃焼部温度検出部と、前記燃料電池が出力している電圧を検出する電圧検出部、及び前記燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出部の少なくとも一方と、前記電圧検出部によって前記燃料電池が出力している電圧が発電可能電圧以上になった場合、及び前記燃料電池温度検出部によって検出された前記燃料電池の温度が発電可能温度以上となった場合の少なくとも一方の条件が成立した場合に、前記酸素比変更部は、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を前記補正酸素比から前記正規規酸素比に変更する。
燃料電池において発電が実行されている場合には、燃料電池から掃引される掃引電流に基づいて、燃料電池に導入された燃料の流量の過不足を検出することができる。また、燃料電池において発電が実行されている場合には、燃料電池の温度に基づいて、燃料電池に導入された燃料の流量の過不足を検出することができる。このため、燃料電池に導入された燃料の流量の過不足を検出して、燃料電池に導入された燃料の流量を補正することにより、燃焼部での燃焼を安定させることができる。一方で、燃料電池において発電が実行されていない場合には、燃料電池から掃引されている掃引電流が0であり、燃料電池の温度も安定していないため、燃料電池に導入された燃料の流量の過不足を検出することができない。上述したように、燃料電池が出力している電圧が発電可能電圧以上となった場合、及び燃料電池の温度が発電可能温度以上となった場合の少なくとも一方の条件が成立し、燃料電池において発電可能となった場合には、酸素比変更部は、燃料電池に導入されるガスの酸素比を、燃料電池における発電時の酸素比である発電時正規酸素比に変更する。これにより、燃料電池に導入されているガスの酸素比が発電時正規酸素比に変更されたとしても、燃料電池において発電が実行されている場合には、燃料電池から掃引されている掃引電流や燃料電池の温度に基づいて、燃料電池に導入された燃料の流量の過不足を検出することができるので、燃料電池に導入された燃料の流量を補正することができる。このため、燃料電池に導入された燃料の流量を補正することにより、燃焼部における燃焼を安定させることができる。
本発明による燃料電池システムの一実施形態(第一実施形態)の概要を示す概要図である。 図1に示す制御装置で実行される「第一着火処理」のフローチャートである。 図1に示す制御装置で実行される「第一着火処理」の別例のフローチャートである。 改質部の温度と改質ガス組成との関係を示したグラフである。 燃焼部に導入された混合ガスの酸素比λと燃焼部における燃焼状態との関係を示した図であり、第二着火処理を説明するための説明図である。 図1に示す制御装置で実行される「第二着火処理」のフローチャートである。
以下、本発明による燃料電池システム100の一実施形態について説明する。図1に示すように、燃料電池システム100は、発電ユニット10及び貯湯槽21を備えている。発電ユニット10は、筐体10a、燃料電池モジュール11、熱交換器12、インバータ装置13、水タンク14、制御装置15、及び報知部17を備えている。
燃料電池モジュール11は、ケーシング31、蒸発部32、改質部33、及び燃料電池34を備えている。ケーシング31は、断熱性材料で箱状に形成されている。蒸発部32は、後述する燃焼部36によって燃焼された燃焼ガスにより加熱されて、供給された改質水を蒸発させて水蒸気を生成するとともに、供給された改質用原料を予熱するものである。蒸発部32は、このように生成された水蒸気と予熱された改質用原料を混合して改質部33に供給するものである。
蒸発部32には、改質用原料供給管11aの一端が接続されている。改質用原料供給管11aの他端には、供給源Gsが接続されている。供給源Gsは、改質用原料を供給するものである。改質用原料としては天然ガス、LPガスなどの改質用気体燃料、灯油、ガソリン、メタノールなどの改質用液体燃料がある。改質用原料として天然ガスを用いた実施形態について、本実施形態の燃料電池システム100を説明する。
改質用原料供給管11aには、上流から順番に遮断弁11a1、脱硫器11a2、改質用原料流量センサ11a3、バッファタンク11a4、原料ポンプ11a5、及び逆止弁11a6が設けられている。遮断弁11a1は改質用原料供給管11aを制御装置15の指令によって開閉自在に遮断する弁(2連弁)である。脱硫器11a2は改質用原料中の硫黄分(例えば、硫黄化合物)を除去するものである。改質用原料流量センサ11a3は、蒸発部32に供給されている改質用原料の流量、すなわち単位時間あたりの流量を検出するものであり、その検出結果を制御装置15に送信している。バッファタンク11a4は、原料ポンプ11a5の脈動により改質用原料流量センサ11a3の精度低下や真値からの逸脱を抑制するものである。
原料ポンプ11a5(改質用原料供給部)は、改質用原料を蒸発部32(改質部33)に供給することにより、燃料電池34に改質ガス(燃料)を供給する供給装置であり、制御装置15からの制御指令値によって供給源Gsからの燃料供給量(供給流量(単位時間あたりの流量))を調整するものである。逆止弁11a6は、原料ポンプ11a5と燃料電池モジュール11(蒸発部32)との間に配設されており、原料ポンプ11a5から燃料電池モジュール11への流れを許容するがその反対方向の流れを禁止するものである。
蒸発部32には、水供給管11bの一端が接続されている。水供給管11bの他端には、水タンク14に接続されている。水供給管11bは、改質水ポンプ11b1が設けられている。このような構成によって、水タンク14から改質水が蒸発部32に供給される。
燃料電池34には、カソードエア供給管11cの一端が接続されている。カソードエア供給管11cの他端には、カソードエアブロワ11c1が接続されている。このような構成によって、カソードエアが燃料電池34に供給される。カソードエア供給管11cのカソードエアブロワ11c1の下流側には、燃料電池34に供給されるカソードエアの流量を検出するカソードエア流量センサ11c2が設けられている。
改質部33は、後述する燃焼部36によって燃焼された燃焼ガスにより加熱されて水蒸気改質反応に必要な熱が供給されることで、蒸発部32から供給された原料ガス(改質用原料、水蒸気)から改質ガスを生成して導出するものである。改質部33内には、触媒(例えば、RuまたはNi系の触媒)が充填されており、原料ガスが触媒によって反応し改質されて水素ガスと一酸化炭素などを含んだガスが生成されている(いわゆる水蒸気改質反応)。すなわち、改質部33では、下記化1及び化2に示す反応が生じている。
(化1)CH+HO→CO+3H
(化2)HO+CO⇔H+CO
このように生成された改質ガスは、水素、一酸化炭素、二酸化炭素、水蒸気、未改質の天然ガス(メタンガス)、改質に使用されなかった改質水(水蒸気)を含んでいる。このように、改質部33は、改質用原料と改質水とから改質ガス(燃料)を生成して燃料電池34に供給する。なお、水蒸気改質反応は吸熱反応である。
改質部33には、改質部33の温度T1(触媒の温度)を検出する、改質部温度センサ33aが設けられている。改質部温度センサ33aの検出結果(出力信号)は制御装置15に送信される。
燃料電池34は、改質部33によって生成された改質ガス(燃料)とカソードエアブロワ11c1によって供給されたカソードエア(酸化剤ガス)によって発電するものである。燃料電池34は、燃料極、空気極(酸化剤極)、及び両極の間に介装された電解質からなる複数のセル34aが積層されて構成されている。本実施形態の燃料電池34は、固体酸化物形燃料電池であり、電解質として固体酸化物の一種である酸化ジルコニウムを使用している。燃料電池34の燃料極には、燃料として水素、一酸化炭素、メタンガスなどが供給される。
燃料極では、下記化3及び化4に示す反応が生じている。
(化3)
+O2−→HO+2e
(化4)
CO+O2−→CO+2e
空気極では、下記化5に示す反応が生じている。
(化5)
1/2O+2e→O
すなわち、空気極で生成した酸化物イオン(O2−)が電界質を透過し、燃料極で水素と反応することによって電気エネルギーを発生させている。
なお、燃料電池34の動作温度は400〜1000℃程度である。水素だけではなく天然ガスや石炭ガスなども直接燃料として用いることが可能である。この場合、改質部33は省略することができる。
セル34aの燃料極側には、燃料である改質ガスが流通する燃料流路34bが形成されている。セル34aの空気極側には、酸化剤ガスである空気(カソードエア)が流通する空気流路34cが形成されている。セル34aには、セル34a(燃料電池34)の温度を検出し、その検出結果を制御装置15に出力する燃料電池温度検出センサ34a1(燃料電池温度検出部)が設けられている。
燃料電池34は、マニホールド35上に設けられている。マニホールド35には、改質部33からの改質ガスが改質ガス供給管38を介して供給される。燃料流路34bは、その下端(一端)がマニホールド35の燃料導出口に接続されており、その燃料導出口から導出される改質ガスが下端から導入され上端から導出されるようになっている。カソードエアブロワ11c1によって送出されたカソードエアはカソードエア供給管11cを介して供給され、空気流路34cの下端から導入され上端から導出されるようになっている。
燃焼部36は、燃料電池34と蒸発部32及び改質部33との間に設けられている。燃焼部36は、燃料電池34から排気される可燃成分を含むアノードオフガス(燃料オフガス)を、燃料電池34から排気されるカソードオフガス(酸化剤オフガス)で燃焼させて、燃焼後に発生する燃焼ガスによって蒸発部32及び改質部33を加熱する。
燃焼部36では、アノードオフガスが燃焼されて火炎37が発生している。燃焼部36には、燃焼部36に導入されるアノードオフガスとカソードオフガスの混合ガスを着火させるための一対の着火ヒータ36a1,36a2(着火装置)が設けられている。燃焼部36の上方には、燃焼部36で燃焼されている火炎37の温度T3を検出し、その検出結果を制御装置15に出力する燃焼部温度検出センサ36bが設けられている。
熱交換器12は、燃料電池モジュール11から排気される排気ガスが供給されるとともに貯湯槽21からの貯湯水が供給され、排気ガスと貯湯水とを熱交換させる装置である。貯湯槽21は、貯湯水を貯湯するものであり、貯湯水が循環する(図1にて矢印の方向に循環する)貯湯水循環ライン22が接続されている。貯湯水循環ライン22上には、貯湯槽21の下端から上端に向かって順番に循環ポンプ22a及び熱交換器12が配設されている。熱交換器12は、水タンク14に接続されている凝縮水供給管12aが接続されている。
熱交換器12において、燃料電池モジュール11からの排気ガスは、排気ガス導入部12bを通って熱交換器12内に導入され、貯湯水との間で熱交換が行われて冷却され、排気ガスに含まれる水蒸気が凝縮され凝縮水が生成される。熱交換後の排気ガスは排気管12cを通り、筐体10aに設けられた第一排気口10bを通って、筐体10aの外部に排出される。また、凝縮された凝縮水は、凝縮水供給管12aを通って水タンク14に供給される。なお、水タンク14は、凝縮水をイオン交換樹脂によって純水化するようになっている。
上述した熱交換器12、貯湯槽21及び貯湯水循環ライン22から、排熱回収システム20が構成されている。排熱回収システム20は、燃料電池モジュール11の排熱を貯湯水に回収して蓄える。
熱交換器12の排気ガス導入部12bの入口がケーシング31に接続されている部分、すなわちケーシング31の導出口31aには、燃焼触媒28が設けられている。燃焼触媒28には、燃焼部36から排気される燃焼ガスが導入される。燃焼触媒28は、燃焼ガスに含まれる燃焼部36において未燃焼の可燃成分(例えば、水素、メタンガス、一酸化炭素など)を触媒反応によって燃焼させる。燃焼触媒28には、プラチナやパラジウムなどの貴金属をセラミックの単体などに担持させたものが含まれる。なお、燃焼触媒28は、水素、メタンガス、一酸化炭素などの可燃成分を火炎燃焼でなく触媒反応によって燃焼させる、燃焼速度が大きく、大量の可燃成分を燃焼することができ、かつ、燃焼効率も高いため未燃焼ガスの排出を抑制することができる。
燃焼触媒28には、燃焼触媒を触媒の活性温度まで加熱して可燃成分を燃焼させるための燃焼触媒ヒータ28aが設けられている。燃焼触媒ヒータ28aは制御装置15の指示によって加熱され、システム起動前に燃焼触媒28を活性温度まで上昇させるために使用されるものである。また、燃焼触媒28には、燃焼触媒28の温度T2を検出するための燃焼触媒温度センサ28b(温度検出部)が設けられている。燃焼触媒温度センサ28bの検出結果(出力信号)は制御装置15に送信される。
インバータ装置13は、燃料電池34によって発電された電流を掃引する。この電流を以下に、掃引電流と呼ぶ。そして、インバータ装置13は、掃引した直流電流である掃引電流を交流電流に変換し、当該交流電を交流の系統電源16a及び外部電力負荷16c(例えば電化製品)に接続されている電源ライン16bに出力する。インバータ装置13は、掃引電流の電流値を検出することができ、掃引電流量を増減させることができる。インバータ装置13には、系統電源16aからの交流電流が電源ライン16bを介して入力される。そして、インバータ装置13は、入力された交流電流を所定の直流電流に変換して補機(各ポンプ、ブロワなど)や制御装置15に出力する。
制御装置15は、燃料電池システム100を統括制御するものである。制御装置15は、補機を駆動して燃料電池システム100の運転を制御する。制御装置15は、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の蒸発部32への流量に基づいて、原料ポンプ11a5が蒸発部32に供給する改質用原料の流量をフィードバック制御する。また、制御装置15は、カソードエア流量センサ11c2によって検出されたカソードエアの燃料電池34への流量に基づいて、カソードエアブロワ11c1が燃料電池34に供給するカソードエアの流量をフィードバック制御する。なお、制御装置15は、リニア電流制御によって、原料ポンプ11a5を駆動するモータ(不図示)や、カソードエアブロワ11c1を駆動するモータ(不図示)に供給する電流量を調整する。ここでいうリニア電流制御とは、原料ポンプ11a5を駆動する電圧デューティー比を変更し、実効電流を除変させるPWM制御が含まれる。
制御装置15は、原料ポンプ11a5によって蒸発部32に供給される改質用原料の流量を調整するとともに、改質水ポンプ11b1によって蒸発部32に供給される改質水の流量を調整し、更に、カソードエアブロワ11c1によって燃料電池34に供給されるカソードエアの流量を調整することによって、燃料電池34で発電される発電電力を調整するとともに、燃焼部36で発生した熱量を調整して、蒸発部32及び改質部に供給される熱量を調整する。
(第一着火処理の概要)
以下に、燃料電池システム100の起動時において、燃焼部36に導入された混合ガスを着火させるための「第一着火処理」の概要について説明する。「第一着火処理」の説明に先立ち、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λについて説明する。
酸素比λとは、下式(1)に示す値である。
λ=A/B…(1)
λ=酸素比
A=燃焼部36に実際に導入された酸素流量
B=混合ガス中の可燃成分を完全燃焼させるために必要な理想的な酸素流量
「第一着火処理」では、先ず、燃焼部36において着火、燃焼可能な最大の酸素比(以下、着火補正酸素比λ1とする。例えば1.1)の混合ガスが燃焼部36に供給されて、燃焼部36で着火するか試される。そして、燃焼部36において、着火が失敗する度に、燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λが低下されて、燃焼部36で着火するか試される。このように、燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λが、燃焼部36に導入された可燃成分が着火、燃焼可能な着火補正酸素比λ1に変更されて、燃焼部36で着火するかが試される。そして、燃焼部36において着火に成功した後において、後述の「起動条件」が成立すると、燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λが、着火補正酸素比λ1よりも高い酸素比である起動補正酸素比λ2に変更される。この起動補正酸素比λ2は、燃焼部36における着火が失敗した回数が多い程、低い酸素比λに補正される。そして、燃焼部36における燃焼が安定していると判断される条件である後述の(規定条件1)が成立すると、燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λが、起動補正酸素比λ2よりも高い酸素比である起動正規酸素比λ2−2(例えば1.6)に変更される。つまり、燃焼部36において着火に成功して、すぐに、燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λが起動補正酸素比λ2から、起動正規酸素比λ2−2に変更されるのではなく、後述の(規定条件1)が成立するまで、つまり、燃焼部36における燃焼が安定するまで起動補正酸素比λ2が維持される。以下に図2Aに示すフローチャートを用いて、「第一着火処理」について説明する。なお、特許請求の範囲に記載の「補正酸素比」には、着火補正酸素比λ1及び起動補正酸素比λ2が含まれる。また、特許請求の範囲に記載の「正規酸素比」には、起動正規酸素比λ2−2及び発電正規酸素比λ3が含まれる。
(第一着火処理)
燃料電池システム100の起動が開始されると、プログラムはステップS11に進む。
ステップS11において、制御装置15は、カソードエアブロワ11c1によって空気を数秒間燃料電池34に供給させて、燃料電池34よりも下流側のガス流路に残留している可燃成分をパージする。これにより、燃料電池34よりも下流側のガス流路に残留している可燃成分が除去されて、安全に燃焼部36において着火させることができる。S11が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS12に進める。
ステップS12において、制御装置15は、着火ヒータ36a1,36a2をONさせて、プログラムをS21に進める。
ステップS21において、制御装置15が、カウンタmが0であると判断した場合には(ステップS21:YES)、プログラムをステップS22に進める。一方で、制御装置15が、カウンタmが0でないと判断した場合には(ステップS21:NO)、プログラムをステップS23に進める。なお、「第一着火処理」が開始されて、最初にステップS21の処理が実行される場合には、カウンタmは0に設定されているので、プログラムはステップS22に進む。
ステップS22において、制御装置15(酸素比調整部)は、原料ポンプ11a5による改質用原料の供給を開始させる。そして、制御装置15(酸素比調整部)は、改質用原料流量センサ11a3の検出結果に基づいて、原料ポンプ11a5が供給する改質用原料の流量が着火時初期流量Naとなるようにフィードバック制御する。これと同時に、制御装置15(酸素比調整部)は、カソードエアブロワ11c1によるカソードエアの供給を開始させる。そして、制御装置15(酸素比調整部)は、カソードエア流量センサ11c2の検出結果に基づいて、カソードエアブロワ11c1が供給しているカソードエアの流量が着火時初期流量Aaとなるようにフィードバック制御する。このようにして、燃焼部36に改質用原料とカソードエアの混合ガスが供給される。着火時には、燃料電池34では発電が実行されていないので、混合ガスから水素及び酸素は消費されない。なお、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量が着火時初期流量Naとされ、カソードエアブロワ11c1が供給しているカソードエアの流量が着火時初期流量Aaとされている状態では、燃焼部36に供給されている混合ガスの酸素比λである着火補正酸素比λ1は、混合ガスが着火、燃焼可能な最大値(例えば1.1)となっている。つまり、「第一着火処理」が開始されて、燃焼部36において最初に着火、燃焼する初期状態では、燃焼部36に供給されている混合ガスの着火補正酸素比λ1は、混合ガスが着火、燃焼可能な最大値となっている。ステップS22が終了すると、制御装置15は、プログラムをS31に進める。
ステップS23において、制御装置15(酸素比調整部)は、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量を、下式(1)で演算される変更後流量Na1に変更する。
Na1=Na×ΔNa×m…(式1)
Na1:変更後流量
Na:着火時初期流量
ΔNa:規定増加係数(1以上の数値)
m:カウンタ
なお、カソードエアブロワ11c1が供給しているカソードエアの流量は着火時初期流量Aaに維持される。
このステップS23が実行される度に、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量は増加し、燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λである着火補正酸素比λ1は低下する。ステップS23が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS31に進める。
ステップS31において、制御装置15(着火・燃焼判定部)は、燃焼部36において着火していると判定した場合には(ステップS31:YES)、プログラムをS51に進める。一方で、制御装置15は、燃焼部36において着火していないと判定した場合には(ステップS31:NO)、プログラムをS41に進める。制御装置15は、燃焼部温度検出センサ36bによって検出された温度T3が着火判定温度以上であると判断した場合には、燃焼部36において着火していると判定する。一方で、制御装置15は、燃焼部温度検出センサ36bによって検出された温度T3が着火判定温度未満であると判断した場合には、燃焼部36において着火していないと判定する。
S41において、制御装置15は、カウンタmを1カウントアップする。このように、ステップS31において、燃焼部36において着火していないと判定される度に、或いは、後述するように、ステップS53において、燃焼部36において吹き消えが発生していると判定される度に、ステップS41において、カウンタmが1ずつカウントアップされ、ステップS23や後述するステップS52において、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量が増加され、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λである着火補正酸素比λ1や起動補正酸素比λ2が低下する。ステップS41が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS42に進める。
ステップS42において、制御装置15は、カウンタmが規定値maよりも小さいと判断した場合には(ステップS42:YES)、プログラムをステップS11に戻す。一方で、制御装置15は、カウンタmが規定値ma以上であると判断した場合には(ステップS42:NO)、プログラムをステップS71に進める。なお、カウンタmが規定値ma以上である場合には、燃焼部36に導入されている混合ガスの酸素比λである着火補正酸素比λ1や起動補正酸素比λ2が、燃焼部36において混合ガスが着火した場合に、燃焼部36からCOが排出される閾値である「規定酸素比」(例えば1.0)以下となっている。この「規定酸素比」は、最もCOが発生し易い改質用原料のガス組成に基づいて設定されている。
ステップS51において、制御装置15は、以下に示す「起動条件」が成立したと判断した場合には(ステップS51:YES)、プログラムをステップS52に進める。一方で、制御装置15は、以下に示す「起動条件」が成立していないと判断した場合には(ステップS51:NO)、ステップS51の処理を繰り返す。「起動条件」を以下に示す。
(起動条件1)燃焼部温度検出センサ36bによって検出された温度T3が、起動温度以上となった場合。
(起動条件2)燃焼部温度検出センサ36bによって検出された温度T3の単位時間当たりの変化量が、起動変化量以上となった場合。
(起動条件1)又は(起動条件2)のいずれかが成立した場合には、プログラムはステップS52に進む。
ステップS52において、制御装置15は(起動補正酸素比演算部、起動時酸素比変更部)、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量を、下式(2)で演算される起動時補正原料流量Nb1に変更するとともに、カソードエアブロワ11c1が供給しているカソードエアの流量を起動時カソードエア流量Abに変更する。
Nb1=Nb×ΔNb×m…(式2)
Nb1:起動時補正原料流量
Nb:起動時正規原料流量
ΔNb:規定増加係数(1以上の数値)
m:カウンタ
なお、「起動時」とは、燃料電池34内の温度を上昇させて、燃料電池34での発電を実行させるための準備時期である。
このステップS52の処理によって、燃料電池34に導入される改質ガスとカソードエアの混合ガスの酸素比λは、起動補正酸素比λ2に設定される。起動補正酸素比λ2は、カウンタmが大きくなるに従って、低い値に設定される。改質用原料の組成によっては、燃焼部36に導入された混合ガスが着火、燃焼し難い場合がある。この場合には、ステップS41において、カウンタmが増加して、ステップS54において、起動補正酸素比λ2がより低い値に設定されるので、「起動時」において、燃焼部36に導入される混合ガスが安定して燃焼される。なお、起動補正酸素比λ2は、着火補正酸素比λ1よりも高い値となっている。ステップS52が終了すると、制御装置15はプログラムをステップS53に進める。
ステップS53において、制御装置15は、燃焼部温度検出センサ36bによって検出された温度T3が吹き消え発生温度未満であると判断した場合には、燃焼部36において吹き消えが発生していると判断し(ステップS53:YES)、プログラムをS41に進める。一方で、制御装置15は、燃焼部温度検出センサ36bによって検出された温度T3が吹き消え発生温度以上であると判断した場合には、燃焼部36において吹き消えが発生してないと判断し(ステップS53:NO)、プログラムをS54に進める。なお、吹き消えとは、燃焼部36の一部又は全部において燃焼が停止している状態である。このように、吹き消えが発生すると、燃焼部36の一部又は全部において燃焼が停止するので、燃焼部温度検出センサ36bによって検出される温度T3が、燃焼部36において吹き消えが発生していない場合と比較して、低下する。
ステップS54において、制御装置15は、下記(規定条件1)又は(規定条件2)のいずれかの規定条件が成立したと判定した場合には(ステップS54:YES)、プログラムをステップS55に進める。一方で、制御装置15は、下記(規定条件1)又は(規定条件2)のいずれかの規定条件も成立していないと判定した場合には(ステップS54:NO)、ステップS54の処理を繰り返す。
以下に(規定条件1)、(規定条件2)の規定条件を示す。
(規定条件1)改質部温度センサ33aによって検出された改質部33の温度T1が、規定温度T1a(例えば、600℃)を越えた場合。図3に示すように、改質部33の温度T1が高くなるに従って、改質ガス中に含まれる水素の割合は高くなる。水素は、燃焼部36において、改質ガスに含まれる他の成分と比べて燃焼されやすい。このため、改質ガス中の水素の割合が増えると、燃焼部36における燃焼が安定する。この原理を用いて、制御装置15(燃焼安定判定部)は、改質部温度センサ33aによって検出された改質部33の温度T1が、規定温度T1aを越えた場合には、燃焼部36での燃焼が安定していると判定して、プログラムをステップS55に進める。
(規定条件2)燃焼触媒温度センサ28bによって検出された燃焼触媒28の温度T2が、「異常温度」を越えた場合。ステップS23やステップS52における改質用原料流量の補正によって、酸素比λが低下して、燃料リッチ状態となり過ぎたことなどに起因して、燃焼部36での燃焼が不安定となると、燃焼ガスに含まれる一酸化炭素が増加する。そこで、制御装置15は、後述のステップS55において燃焼部36に供給される混合ガスの酸素比λを上昇させて、燃焼部36での燃焼状態を改善させるために、燃焼触媒温度センサ28bによって検出された燃焼触媒28の温度T2が、「異常温度」を越えたと判定した場合には、プログラムをステップS55に進める。
ステップS55において、制御装置15(酸素比変更部)は、改質用原料流量センサ11a3及びカソードエア流量センサ11c2からの検出結果に基づいて、原料ポンプ11a5及びカソードエアブロワ11c1をフィードバック制御して、改質用原料の流量及びアノードエアの流量を、起動時の正規流量にする。このステップS55の処理によって、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは、起動正規酸素比λ2−2に変更される。なお、起動正規酸素比λ2−2は、起動補正酸素比λ2よりも高い酸素比である(例えば1.6)。ステップS55が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS63に進める。
ステップS63において、制御装置15は(酸素比変更部)、後述の「発電条件」が成立したと判断した場合には(ステップS63:YES)、プログラムをステップS64に進める。一方で、制御装置15は、後述の「発電条件」が成立していないと判断した場合には(ステップS63:NO)、ステップS63の処理を繰り返す。「発電条件」が成立する条件は、燃料電池温度検出センサ34a1によって検出されたセル34a(燃料電池34)の温度が、「発電可能温度」以上となり、且つ、インバータ装置13によって検出された燃料電池34のセル34aが出力している電圧が「発電可能電圧」以上となった場合である。
ステップS64において、制御装置15は、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量、及びカソードエアブロワ11c1が供給しているカソードエアの流量を調整して、燃料電池34に導入される混合ガスの酸素比λを発電正規酸素比λ3に変更して、燃料電池34において発電させる。ステップS64が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS65に進める。
ステップS65において、制御装置15は、カウンタmを0にする。ステップS65が終了すると、「第一着火処理」が終了する。
ステップS71において、制御装置15(異常判定部)は、着火・燃焼異常であると判定する。ステップS42において、カウンタmが規定値ma以上となっている場合、つまり、ステップS23において、改質用原料の流量が増加され続け、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが低下し続けているのにも関わらず、燃焼部36において着火できない場合や、燃焼部36において吹き消えが発生する場合には、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λ以外に、燃焼部36において着火できない他の要因や、燃焼部36において吹き消えが発生する他の要因が有ると考えられるので、着火・燃焼異常であると判定される。ステップS71が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS72に進める。
ステップS72において、制御装置15は、報知部17において、着火・燃焼異常を報知させ、プログラムをステップS73に進める。
ステップS73において、制御装置15(運転停止部)は、原料ポンプ11a5による改質用原料の供給、及びカソードエアブロワ11c1によるカソードエアの供給を停止させ、燃料電池システム100の運転を停止させる。ステップS73が終了すると、「第一着火処理」は終了する。
(本実施形態の効果)
上記した説明から明らかなように、制御装置15(燃焼安定判定部)が、燃焼部36における燃焼が安定していると判定するまで、つまり、上記(規定条件1)が成立したと判断するまで(図2AのステップS54でYESと判断)、制御装置15(酸素比変更部)は、燃焼部36に導入されている混合ガスの酸素比λを、ステップS52で設定された起動補正酸素比λ2に維持する。そして、制御装置15(酸素比変更部)は、上記(規定条件1)が成立して、燃焼部36における燃焼が安定してから、燃焼部36に導入されるガスの酸素比λを、起動補正酸素比λ2から起動正規酸素比λ2−2に変更する。これにより、燃焼部36において着火した後に、燃焼部36において燃焼が安定する前に、燃焼部36に導入されているガスの酸素比λが、より高い酸素比である起動正規酸素比λ2−2に変更されることに起因する燃焼部36における燃焼の停止が防止される。
また、制御装置15(酸素比調整部)は、燃焼部36において着火していないと判定される度に(図2AのステップS31でNOと判断)、着火補正酸素比λ1をより低い酸素比λに変更する(ステップS23)。これにより、燃焼部36に供給されるガスの酸素比λを高い状態から低い状態に徐々に変化させて、燃焼部36における着火するか否かが試される。このため、改質用原料の組成が変化して、燃焼部36において着火、燃焼可能な酸素比が変化した場合であっても、燃焼部36において改質用原料を着火させ、燃焼させることができる。また、制御装置15(酸素比調整部)は、燃焼部36において吹き消えが発生したと判断される度に(ステップS53でYESと判断)、起動補正酸素比λ2をより低い酸素比λに変更する(ステップS52)。これにより、燃焼部36において混合ガス安定させて燃焼させることができ、吹き消えの発生を防止することができる。
制御装置15(酸素比調整部)は、燃焼部36に導入された混合ガスを着火、燃焼させる初期状態の着火補正酸素比λ1を、混合ガスが燃焼部36で着火、燃焼可能な最大値に設定する(ステップS22)。これにより、想定可能な改質用原料の組成の範囲内において、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが、混合ガスが着火、燃焼可能な最大の酸素比λにされる。そして、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが、最大の酸素比から徐々に低い酸素比λに変更されたうえで、燃焼部36において着火するか否かが試される(ステップS23)。このため、燃焼部36において混合ガスを着火させることができる酸素比λであるのにも関わらず、当該酸素比λの混合ガスが燃焼部36において着火が試されないことが防止される。このため、確実に燃焼部36において着火させることができる。また、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが、混合ガスが着火、燃焼可能な最大の酸素比λ、つまり、混合ガスが着火、燃焼可能な酸素比λのうち、最も酸素に対する可燃成分が少ない燃料リーン状態から、燃焼部36において混合ガスが着火するか否かが試される。このため、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが低い状態、つまり、燃焼部36に導入される混合ガスが燃料リッチ状態で、燃焼部36において着火することに起因する、燃焼部36における一酸化炭素の発生を抑制することができる。
制御装置15(運転停止部)は、着火補正酸素比λ1や起動補正酸素比λ2が、「規定酸素比」以下となった場合に(ステップS42でNOと判断)、原料ポンプ11a5(改質用原料供給部)による改質部33への改質用原料の供給を停止させ、燃料電池システム100を停止させる(ステップS73)。これにより、制御装置15(酸素比調整部)によって変更された着火補正酸素比λ1や起動補正酸素比λ2が、燃焼部36において不完全燃焼が発生するような酸素比以下となった場合に、改質部33への改質用原料の供給が停止される。このため、燃焼部36において不完全燃焼の発生が防止される。
また、ステップS42において、カウンタmが規定値ma以上である場合、つまり、制御装置15(酸素比調整部)によって変更された着火補正酸素比λ1や起動補正酸素比λ2が、「規定酸素比」以下となった場合に(ステップS42でNOと判断)、着火・燃焼異常であると判定され(ステップS71)、報知部17において着火・燃焼異常が報知される(ステップS72)。このため、燃料電池システム100のユーザは、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λ以外に、燃焼部36において着火させることができない他の要因や、燃焼部36において吹き消えが発生する他の要因に起因する着火・燃焼異常を認識することができる。
改質部33の温度が高くなるに従って、改質ガス中に含まれる水素の割合は高くなる。そして、水素は、燃焼部36において、改質ガスに含まれる他の成分と比べて燃焼されやすい。このため、改質ガス中の水素の割合が増えると、燃焼部36における燃焼が安定する。この原理を用いて、制御装置15(燃焼安定判定部)は、改質部温度センサ33aによって検出された改質部33の温度T1が、規定温度T1aを越えた場合には(規定条件1が成立、ステップS52でYESと判断)、燃焼部36での燃焼が安定しているとして、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを起動補正酸素比λ2に変更する。これにより、燃焼部36で燃焼が安定していないのにも関わらず、燃焼部36に導入されているガスの酸素比λが起動補正酸素比λ2に変更されてしまうことが防止され、燃焼部36における燃焼の停止が防止される。
燃焼触媒28の温度が、異常温度よりも高くなっている状態では、燃焼部36において不完全燃焼が発生し、燃焼部36から燃焼触媒28に導入される可燃成分の流量が増加し、当該可燃成分が燃焼触媒28で燃焼されている。この原理を利用して、制御装置15(酸素比変更部)は、燃焼触媒温度センサ28b(燃焼触媒温度検出部)によって検出された燃焼触媒28の温度T2が、「異常温度」以上となった場合に(規定条件2が成立、ステップS54でYESと判断)、酸素比λを起動補正酸素比λ2より高い酸素比である起動正規酸素比λ2−2に変更する(ステップS55)。これにより、制御装置15(酸素比変更部)によって、着火時に燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが、燃焼部36において不完全燃焼が発生するような低い酸素比λに、外乱によって誤って変更された場合に、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λが、起動正規酸素比λ2−2に変更される。このため、不完全燃焼が発生するような低い酸素比の混合ガスが燃焼部36に導入されることに起因する燃焼部36における不完全燃焼の発生を抑制することができる。
(第一着火処理の別例)
以下に、図2Bに示すフローチャートを用いて、「第一着火処理」の別例について、図2Aに示すフローチャートで説明した「第一着火処理」と異なる点について説明する。「第一着火処理」の別例では、ステップS54において、上述の(規定条件1)を満たすか否かは判断されない。ステップS54において、制御装置15は、上述の(規定条件2)を満たしたと判断した場合には(ステップS54:YES)、プログラムをS55に進める。一方で、制御装置15は、上述の(規定条件2)を満たしていないと判断した場合には(ステップS54:NO)、プログラムをS54−2に進める。
ステップS54−2において、制御装置15は、上述の「発電条件」が成立したと判断した場合には(ステップS54−2:YES)、プログラムをステップS64に進める。一方で、制御装置15は、上述の「発電条件」が成立していないと判断した場合には(ステップS54−2:NO)、プログラムをステップS54に戻す。
このように、燃料電池システム100の起動運転時において、「発電条件」が成立した場合には(ステップS54−2:YES)、燃料電池34(燃焼部36)に導入される混合ガスの酸素比は、起動補正酸素比λ2から発電正規酸素比λ3に変更される。
燃料電池34において発電が実行されている場合には、燃料電池34から掃引される掃引電流に基づいて、燃料電池34に導入された燃料の流量の過不足を検出することができる。また、燃料電池34において発電が実行されている場合には、燃料電池34の温度に基づいて、燃料電池34に導入された燃料の流量の過不足を検出することができる。このため、燃料電池34に導入された燃料の流量の過不足を検出して、燃料電池34に導入された燃料の流量を補正することにより、燃焼部36での燃焼を安定させることができる。一方で、燃料電池34において発電が実行されていない場合には、燃料電池34から掃引されている掃引電流が0であり、燃料電池34の温度も安定していないため、燃料電池34に導入された燃料の流量の過不足を検出することができない。そこで、上述したように、燃料電池34が出力している電圧が「発電可能電圧」以上となり、燃料電池34の温度が「発電可能温度」以上となり(「発電条件」成立、ステップS54−2でYESと判断)、燃料電池34において発電可能となった場合には、制御装置15(酸素比変更部)は、燃料電池34に導入されるガスの酸素比を、起動補正酸素比λ2から、燃料電池34における発電時の酸素比である発電正規酸素比λ3に変更する(ステップS64)。これにより、燃料電池34に導入されている混合ガスの酸素比λが発電正規酸素比λ3に変更されたとしても、燃料電池34において発電が実行されている場合には、燃料電池34から掃引されている掃引電流や燃料電池34の温度に基づいて、燃料電池34に導入された燃料の流量の過不足を検出することができるので、燃料電池34に導入された燃料の流量を補正することができる。このため、燃料電池34に導入された燃料の流量を補正することにより、燃焼部36における燃焼を安定させることができる。
(第二着火処理の概要)
以下に、図4を用いて、「第二着火処理」の概要について説明する。燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λによっては、燃焼部36において着火はするが、燃焼部36における燃焼状態が不安定となってしまう場合がある。この場合には、燃焼部36において吹き消えが発生するおそれがあるとともに、燃焼部36から多量の一酸化炭素が排出されてしまうおそれがある。
図4のAに示すように、燃焼部36に導入された混合ガスの酸素比λが1.0より低い場合には、燃焼部36において着火できない。或いは、着火成功後に、燃焼部36において吹き消えが発生する。図4のBに示すように、燃焼部36に導入された混合ガスの酸素比λが1.0〜1.1である場合には、燃焼部36における燃焼状態が悪い。図4のCに示すように、燃焼部36に導入された混合ガスの酸素比λが1.1より高い場合には、燃焼部36における燃焼状態が良好である。
燃焼部36の着火時においては、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に導入される改質用原料の流量がフィードバック制御される。また、カソードエア流量センサ11c2によって検出されたカソードエアの流量に基づいて、カソードエアブロワ11c1によって燃焼部36に導入されるカソードエアの流量がフィードバック制御される。このようにして、燃焼部36の着火時において、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは、1.1よりも僅かの高い値の着火正規酸素比λa(例えば1.14)に維持される。
しかし、改質用原料流量センサ11a3やカソードエア流量センサ11c2の検出誤差によっては、燃焼部36に導入される混合ガスの見かけ上の酸素比λ、つまり、制御装置15によって制御されている酸素比λが、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λと乖離してしまう場合があり、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λが着火正規酸素比λaから乖離してしまう場合がある。
そこで、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火時における着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ1(0.1程度)だけ低い酸素比にして、燃焼部36において着火するか否かを試すことにする。そして、燃焼部36において着火した場合には、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを着火正規酸素比λaに戻すことにする。このように、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを変化させて、燃焼部36に導入された混合ガスを着火・燃焼させることの意義を以下に説明する。
燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ1(0.1程度)下げて、燃焼部36において着火できた場合には、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λは1.0〜1.1(図4に示すBの領域)である。この場合には、着火正規酸素比λaとなる改質用原料の流量よりも規定流量Δa増やす前の状態では、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λは、1.1以上であり(図4に示すCの領域)、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λが着火正規酸素比λaから乖離しておらず、燃焼部36での燃焼状態が良好である。従って、燃焼部36で着火後に、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを着火正規酸素比λaに戻せば、燃焼部36において燃焼良好な状態を維持させることができる。
一方で、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ1(0.1程度)下げて、燃焼部36において着火できなかった場合には、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λは、1.0より低く(図4のAの領域)、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λは着火正規酸素比λaから低い側に乖離している。このため、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ1下げる前の状態では、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λは、1.0〜1.1(図4のBの領域)である可能性が高い。この場合には、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火正規酸素比λaにして、燃焼部36に導入されている混合ガスを着火させる。そして、燃焼部36に導入されている混合ガスを着火させた後に、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを所定値Δλ2(0.1程度)高くすることにより、燃焼部36に実際に導入される混合ガスの酸素比λを1.1より高くして(図4に示すCの領域)、燃焼部36で良好な燃焼状態を維持させることができる。以下に、図5に示すフローチャートを用いて、「第二着火処理」について説明する。
(第二着火処理)
燃料電池システム100の起動が開始されると、プログラムはステップS211に進む。
ステップS211において、制御装置15は、カソードエアブロワ11c1によるカソードエアの供給を開始させる。そして、制御装置15は、カソードエア流量センサ11c2によって検出されたカソードエアの流量に基づいて、カソードエアブロワ11c1によって燃焼部36に供給されるカソードエアの流量が規定流量となるようにフィードバック制御する。ステップS211が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS212に進める。
ステップS212において、制御装置15は、着火ヒータ36a1,36a2をONさせて、プログラムをステップS213に進める。
ステップS213において、制御装置15は、原料ポンプ11a5による改質用原料の供給を開始させる。そして、制御装置15は、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に供給される改質用原料の流量を、正規流量Faに規定流量Δaが加算された流量となるように、フィードバック制御する。これにより、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ1(0.1程度)だけ低い値となる。ステップS213が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS221に進める。
ステップS221において、制御装置15は、燃焼部36において着火していると判断した場合には(ステップS221:YES)、プログラムをステップS222に進める。一方で、制御装置15は、燃焼部36において着火していないと判断した場合には(ステップS221:NO)、プログラムをS231に進める。燃焼部36において着火しているか否かの判断手法は、図2Aに示すステップS31の判断手法と同様である。
ステップS222において、制御装置15は、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に供給される改質用原料の流量を、正規流量Faとなるように、フィードバック制御する。これにより、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは着火正規酸素比λaとなる。ステップS222が終了すると、「第二着火処理」が終了する。
ステップS231において、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に供給される改質用原料の流量を、正規流量Faとなるように、フィードバック制御する。これにより、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは着火正規酸素比λaとなる。この状態で、再び燃焼部36において混合ガスが着火するか否かが試される。ステップS231が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS232に進める。
ステップS232において、制御装置15は、燃焼部36において着火していると判断した場合には(ステップS232:YES)、プログラムをS233に進める。一方で、制御装置15は、燃焼部36において着火していないと判断した場合には(ステップS232:NO)、プログラムをS234に進める。燃焼部36において着火しているか否かの判断手法は、図2Aに示すステップS31の判断手法と同様である。
ステップS233において、制御装置15は、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に供給される改質用原料の流量を、正規流量Faに規定流量Δaが減算された流量となるように、フィードバック制御する。これにより、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ2(0.1程度)だけ高い値となる。ステップS233が終了すると、「第二着火処理」が終了する。
このように、正規流量Faに規定流量Δaが加算された流量の改質用原料が燃焼部36に供給された場合に(ステップS213)、燃焼部36において着火が失敗した場合には(ステップS221でNOと判断)、正規流量Faの改質用原料が燃焼部36に供給され(ステップS231)、再び燃焼部36において混合ガスが着火するか否かが試される。この場合に燃焼部36において着火が成功した場合には、正規流量Faに規定流量Δaが減算された流量の改質量原料が燃焼部36に供給されて、燃焼部36において改質用原料の燃焼が継続される。
ステップS234において、制御装置15は、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に供給される改質用原料の流量を、正規流量Faに規定流量Δaが減算された流量となるように、フィードバック制御する。これにより、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ2(0.1程度)だけ高い値となる。この状態で、再び燃焼部36において混合ガスが着火するか否かが試される。ステップS234が終了すると、制御装置15は、プログラムをステップS241に進める。
ステップS241において、制御装置15は、燃焼部36において着火していると判断した場合には(ステップS241:YES)、プログラムをステップS242に進める。一方で、制御装置15は、燃焼部36において着火していないと判断した場合には(ステップS241:NO)、プログラムをS71に進める。燃焼部36において着火しているか否かの判断手法は、図2Aに示すステップS31の判断手法と同様である。なお、ステップS241において、制御装置15が燃焼部36において着火していないと判断した場合には、燃焼部36に導入されている混合ガスの酸素比λが、燃焼部36に導入されている混合ガスを着火させることができない酸素比の閾値である「第二規定酸素比」以上となっている。
ステップS242において、制御装置15は、改質用原料流量センサ11a3によって検出された改質用原料の流量に基づいて、原料ポンプ11a5によって燃焼部36に供給される改質用原料の流量を、正規流量Faに規定流量Δaの2倍の流量が減算された流量となるように、フィードバック制御する。これにより、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λは着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ3(0.2程度)だけ高い値となる。ステップS233が終了すると、「第二着火処理」が終了する。
ステップS71、72、73の各処理は、それぞれ、図2Aに示す「第一着火処理」のステップS71、72、73の各処理と同一の処理であるので、その説明を省略する。
このように、正規流量Faに規定流量Δaが減算された流量の改質用原料が燃焼部36に供給された場合に(ステップS234)、燃焼部36において着火が失敗した場合には(ステップS241でNOと判断)、ステップS71において着火異常であると判定され、ステップS72において着火異常が報知部17によって報知され、ステップS73において、燃料電池システム100の運転が停止される。
(第二着火処理が実行されることによる効果)
上記した説明から明らかなように、「第二着火処理」が実行されると、燃焼部36に導入されるガスの酸素比が低い状態から高い状態に徐々に変化されて、燃焼部36において着火するか否かが試される。このため、改質用原料の組成が変化して、燃焼部36において着火、燃焼可能な酸素比λが変化した場合であっても、燃焼部36において改質用原料を着火させることができる。
制御装置15(酸素比調整部)は、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火時における着火正規酸素比λaよりも、燃焼部36において着火、燃焼可能な所定値Δλ1(0.1程度)だけ低い酸素比にする(ステップS213)。そして、制御装置15(酸素比調整部)は、燃焼部36において着火していると判定された場合に(ステップS221においてYESと判定)、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火正規酸素比λaに戻す(ステップS222)。これによる効果を以下に説明する。
改質用原料流量センサ11a3やカソードエア流量センサ11c2の検出誤差によって、制御装置15(酸素比調整部)によって調整されているみかけの酸素比λは、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λと乖離してしまう場合がある。もし、制御装置15(酸素比調整部)が、着火正規酸素比λaよりも燃焼部36において着火、燃焼可能な所定値Δλ1(0.1程度)だけ低い酸素比にして(ステップS213)、燃焼部36において混合ガスが着火できない場合には(ステップS221でNOと判断)、燃焼部36に導入されているガスの実際の酸素比λは、制御装置15によって変更された酸素比λ(みかけの酸素比)よりも低く、燃焼部36において燃焼不能な酸素比となっている。この場合には、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火正規酸素比λaにして(ステップS231)、燃焼部36に導入されている混合ガスを着火させる。そして、燃焼部36において混合ガスが着火できた場合には(ステップS232でYESと判断)、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火時に燃焼部36に導入されている酸素比よりも所定値Δλ2(0.1程度)高くすることにより(ステップS233)、燃焼部36に実際に導入される混合ガスの酸素比λを1.1より高くして(図4に示すCの領域)、燃焼部36で良好な燃焼状態を維持させることができる。
もし、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火正規酸素比λaにして(ステップS231)、燃焼部36に導入されている混合ガスが着火しない場合には(ステップS232でNOと判断)、燃焼部36に導入されている混合ガスの実際の酸素比λは、制御装置15による制御目標の酸素比λ(みかけの酸素比)よりも相当低く、燃焼部36において燃焼不能な酸素比となっている。そこで、着火時において燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火正規酸素比λaよりも所定値Δλ2(0.1程度)高くして(ステップS234)、燃焼部36に導入されている混合ガスを着火させる。この場合に、燃焼部36に導入されている混合ガスが着火した場合には(ステップS241においてYESと判断)、燃焼部36に導入される混合ガスの酸素比λを、着火時の酸素比よりも更に高くすることにより(ステップS242)、燃焼部36で良好な燃焼状態を維持させることができる。
一方で、制御装置15(酸素比調整部)が、着火正規酸素比λaよりも燃焼部36において着火、燃焼可能な所定値Δλ1(0.1程度)だけ低い酸素比λにして(ステップS213)、燃焼部36において着火できた場合には(ステップS221でYESと判断)、燃焼部36に導入されているガスの実際の酸素比λと、制御装置15によって変更された酸素比λ(みかけの酸素比)とは乖離していないといえる。このため、制御装置15(酸素比調整部)が、着火補正酸素比λ1を着火正規酸素比λaに戻すことによって(ステップS222)、燃焼部36において燃焼良好な状態を維持させることができる。
燃焼部36に導入されている混合ガスの酸素比λが、燃焼部36において着火させることができない酸素比の閾値である「第二規定酸素比」以上となっている場合には(ステップS241でNOと判定)、着火異常であると判定され(ステップS71)、報知部17において着火異常が報知される(ステップS72)。このため、燃料電池システム100のユーザは、酸素比λ以外に、燃焼部36において着火させることができない他の要因、例えば、改質用原料流量センサ11a3やカソードエア流量センサ11c2の故障等に起因する着火異常を認識することができる。
(別の実施形態)
ステップS23において、制御装置15は、原料ポンプ11a5が供給している改質用原料の流量を、下式(1)に変えて下式(2)で演算される変更後流量Na1に変更する実施形態であっても差し支え無い。
Na1=Na+ΔA×m…(式2)
Na1:変更後流量
Na:着火時初期流量
ΔA:規定増加流量
m:カウンタ
以上説明した実施形態では、燃焼触媒温度センサ28bは燃焼触媒28の温度T2を検出している。しかし、燃焼触媒温度センサ28bが、燃焼触媒28から排気される排気ガスの温度T2を検出し、その検出結果を制御装置15に出力する実施形態であっても差し支え無い。
図2A及び図2BのステップS63や、図2BのステップS54−2において、セル34a(燃料電池34)の温度が、「発電可能温度」以上となる条件と、セル34aが出力している電圧が発電可能電圧以上となる条件のいずれかの条件が成立した場合に、プログラムがステップS64に進む実施形態であっても差し支え無い。
11a5…原料ポンプ(改質用原料供給部)、11c1…カソードエアブロワ(酸化剤ガス供給部)、13…インバータ装置(電圧検出部)、15…制御装置(酸素比調整部、酸素比変更部、着火・燃焼判定部、運転停止部、起動補正酸素比演算部、起動時酸素比変更部)、28…燃焼触媒、28b…温度センサ(燃焼触媒温度検出部)、33…改質部、33a…改質部温度センサ(改質部温度検出部)、34…燃料電池、34a1…燃料電池温度検出センサ(燃料電池温度検出部)、36…燃焼部、36a1,36a2…着火ヒータ(着火装置)、36b…燃焼部温度検出センサ(燃焼部温度検出部)、100…燃料電池システム

Claims (8)

  1. 改質水と改質用原料とから燃料を生成する改質部と、
    前記改質部に前記改質用原料を供給する改質用原料供給部と、
    前記燃料と酸化剤ガスとにより発電する燃料電池と、
    前記燃料電池の燃料極から排出される可燃成分を、酸化剤ガスで燃焼させる燃焼部と、
    前記燃焼部に供給された前記可燃成分を着火させる着火装置と、
    前記着火装置で前記可燃成分を着火させる際に、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を、前記可燃成分が着火、燃焼可能な補正酸素比とする酸素比調整部と、
    規定条件を満たした場合に、前記酸素比を前記補正酸素比から、正規酸素比に変更する酸素比変更部と、を有する燃料電池システム。
  2. 前記燃焼部において着火、燃焼しているか否かを判定する着火・燃焼判定部を有し、
    前記酸素比変更部は、前記着火・燃焼判定部によって前記燃焼部において着火していない、もしくは吹き消えが発生したと判定される度に、前記補正酸素比をより低い酸素比に変更する請求項1に記載の燃料電池システム。
  3. 前記酸素比調整部は、前記燃焼部に導入されるガスを着火、燃焼させる初期状態における、前記ガスの補正酸素比を、前記燃焼部で前記ガスが着火、燃焼可能な最大値に設定する請求項2に記載の燃料電池システム。
  4. 前記酸素比調整部によって変更された前記補正酸素比が、規定酸素比以下となった場合に、前記改質用原料供給部による前記改質部への前記改質用原料の供給を停止させる運転停止部を有する請求項2又は請求項3に記載の燃料電池システム。
  5. 前記着火・燃焼判定部が着火していないと判定している場合に、前記酸素比調整部によって変更された前記補正酸素比が、規定酸素比以下となった場合に、異常であると判定する異常判定部を有する請求項2〜請求項4のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  6. 前記改質部の温度を検出する改質部温度検出部を有し、
    前記酸素比変更部は、前記改質部温度検出部によって検出された前記改質部の温度が、規定温度以上となった場合に、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を前記補正酸素比から前記正規酸素比に変更する請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  7. 前記燃焼部から排気される未燃焼の可燃成分を含む燃焼ガスが導入されて、前記燃焼ガス中に含まれる前記可燃成分を触媒反応によって燃焼させる燃焼触媒と、
    前記燃焼触媒の温度又は前記燃焼触媒から排気される排気ガスの温度を検出する燃焼触媒温度検出部と、を有し、
    前記酸素比変更部は、前記燃焼触媒温度検出部によって検出された温度が、異常温度以上となった場合に、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を前記補正酸素比から前記正規規酸素比に変更する請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
  8. 前記燃焼部の温度を検出する燃焼部温度検出部と、
    前記燃料電池が出力している電圧を検出する電圧検出部、及び前記燃料電池の温度を検出する燃料電池温度検出部の少なくとも一方と、
    前記電圧検出部によって前記燃料電池が出力している電圧が発電可能電圧以上になった場合、及び前記燃料電池温度検出部によって検出された前記燃料電池の温度が発電可能温度以上となった場合の少なくとも一方の条件が成立した場合に、前記酸素比変更部は、前記燃焼部に導入されるガスの酸素比を前記補正酸素比から前記正規規酸素比に変更する請求項2〜請求項7のいずれか一項に記載の燃料電池システム。
JP2014134608A 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム Pending JP2016012519A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134608A JP2016012519A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム
EP15170372.5A EP2963714B1 (en) 2014-06-30 2015-06-03 Fuel cell system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014134608A JP2016012519A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012519A true JP2016012519A (ja) 2016-01-21

Family

ID=53396243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014134608A Pending JP2016012519A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP2963714B1 (ja)
JP (1) JP2016012519A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102134A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 京セラ株式会社 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP7452449B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社Soken 燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6701804B2 (ja) * 2016-02-26 2020-05-27 アイシン精機株式会社 燃料電池システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225655A1 (en) * 1985-11-07 1987-06-16 Nederlandse Industriele Maatschappij NEFIT B.V. Process for the ignition of a burner
JPH1183004A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Gastar Corp 燃焼装置および点火制御方法
JP2007261872A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置
JP2010238594A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2011009036A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2012028165A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4156321B2 (ja) 2002-09-27 2008-09-24 アイシン精機株式会社 燃料電池用改質器バーナの着火方法およびこの方法による燃料電池システム
EP1850415B1 (en) * 2005-02-18 2012-12-12 Panasonic Corporation Fuel cell system
JP2012142120A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Jx Nippon Oil & Energy Corp 燃料電池システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0225655A1 (en) * 1985-11-07 1987-06-16 Nederlandse Industriele Maatschappij NEFIT B.V. Process for the ignition of a burner
JPH1183004A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Gastar Corp 燃焼装置および点火制御方法
JP2007261872A (ja) * 2006-03-28 2007-10-11 Osaka Gas Co Ltd 水素含有ガス生成装置
JP2010238594A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Toto Ltd 燃料電池システム
JP2011009036A (ja) * 2009-06-25 2011-01-13 Kyocera Corp 燃料電池装置
JP2012028165A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Aisin Seiki Co Ltd 燃料電池システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019102134A (ja) * 2017-11-28 2019-06-24 京セラ株式会社 発電装置、制御装置及び制御プログラム
JP7452449B2 (ja) 2020-01-31 2024-03-19 株式会社Soken 燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2963714A1 (en) 2016-01-06
EP2963714B1 (en) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5847617B2 (ja) 燃料電池システム
JP6264121B2 (ja) 燃料電池システム
JP2008273763A (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP5551954B2 (ja) 燃料電池発電装置
JP2016012519A (ja) 燃料電池システム
JP2017016916A (ja) 燃料電池システム
JP7162170B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP6424492B2 (ja) 燃料電池システム
JP6701804B2 (ja) 燃料電池システム
JP7068052B2 (ja) 燃料電池システム、起動制御プログラム
JP6960610B2 (ja) 燃料電池システムおよび燃料電池システムの運転方法
JP6569331B2 (ja) 燃料電池システム
JP7226129B2 (ja) 燃料電池システムおよびその制御方法
JP6409368B2 (ja) 燃料電池システム
JP6424494B2 (ja) 燃料電池システム
US10700368B2 (en) High-temperature operation fuel cell system
JP2016207413A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JP7003655B2 (ja) 燃料電池システム
JP6348413B2 (ja) 燃料電池システム
JP2016023127A (ja) 水素生成装置および燃料電池システム
JP2010218790A (ja) 燃料電池発電システム
JP2019169256A (ja) 高温動作型燃料電池システム
JP6330522B2 (ja) 燃料電池システム
JP7052416B2 (ja) 燃焼装置及び燃料電池システム
JP6361422B2 (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170510

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180925