JP2016012329A - 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム - Google Patents

表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2016012329A
JP2016012329A JP2014135055A JP2014135055A JP2016012329A JP 2016012329 A JP2016012329 A JP 2016012329A JP 2014135055 A JP2014135055 A JP 2014135055A JP 2014135055 A JP2014135055 A JP 2014135055A JP 2016012329 A JP2016012329 A JP 2016012329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
list
display
length
display control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014135055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6390213B2 (ja
Inventor
貞明 宮▲崎▼
Sadaaki Miyazaki
貞明 宮▲崎▼
大 角田
Masaru Tsunoda
大 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2014135055A priority Critical patent/JP6390213B2/ja
Priority to US14/755,180 priority patent/US10216400B2/en
Publication of JP2016012329A publication Critical patent/JP2016012329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390213B2 publication Critical patent/JP6390213B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0485Scrolling or panning
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】表示部に表示されるリスト画像をスクロールさせる際のユーザの操作性及び使い勝手を向上させる。【解決手段】特定の配列方向に配列された複数のオブジェクト画像40−1,40−2,・・・からなるリスト画像40と、上記配列方向の少なくとも一方側を向く指示画像33,34を、表示部における特定の表示領域に表示させる。指示画像33,34に対する、その指示画像が示す方向への移動操作が検出された場合、表示領域のリスト画像40を、その検出された移動操作の方向に対応した特定のスクロール方向へ、その検出された移動操作の操作量に応じた速度でスクロールさせる。【選択図】図2

Description

本発明は、所定方向に配列された複数のオブジェクト画像を表示する表示制御装置、この表示制御装置で用いられる表示制御方法および表示制御プログラムに関する。
複合機や携帯情報端末などの各種情報処理装置では、機能や設定項目などを表すオブジェクト画像が一列に配列されてなるリスト画像が表示部に表示されることがある。リスト画像に含まれるオブジェクト画像の数が多くて全てのオブジェクト画像を表示部に同時に表示させることができない場合は、リスト画像全体のうち一部のオブジェクト画像が表示部に表示される。
この場合、表示部に表示されていないオブジェクト画像を表示させる方法としては、例えば、情報処理装置に設けられた矢印キーを押し操作することでリスト画像をスクロールさせる方法が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また例えば、リスト画像の隣に矢印画像が表示され、その矢印画像を操作(例えばタップ操作)することでリスト画像をスクロールさせる方法も知られている。
特開2002−91673号公報
上述した従来のスクロール方法は、必ずしも操作性や使い勝手が良いとはいえない。その理由は、所望のオブジェクト画像が表示されるまでに時間を要する可能性があるからである。特に、リスト画像に含まれるオブジェクト画像の数が多い程、時間を要する可能性が高い。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、表示部に表示されるリスト画像をスクロールさせる際のユーザの操作性及び使い勝手を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明は、記憶部と、表示部と、制御部とを備えた表示制御装置である。記憶部は、特定の配列方向に配列された複数のオブジェクト画像からなるリスト画像を記憶可能である。表示部は、複数のオブジェクト画像のうち特定の上限数以下のオブジェクト画像を同時に表示可能な表示領域を有する。制御部は、表示領域へのリスト画像の表示を制御する。この制御部は、リスト表示処理と、指示画像表示処理と、移動操作検出処理と、操作量検出処理と、スクロール処理と、を実行可能である。
リスト表示処理は、リスト画像を表示領域に表示させる処理である。指示画像表示処理は、配列方向の一方側を示す第1の指示画像及び他方側を示す第2の指示画像を含む指示画像群を表示領域に表示させる処理である。移動操作検出処理は、指示画像群における何れかの指示画像に対する、その指示画像が示す方向への移動操作を検出する処理である。操作量検出処理は、移動操作検出処理により移動操作が検出された場合にその移動操作の操作量を検出する処理である。スクロール処理は、移動操作検出処理により移動操作が検出された場合に、表示領域のリスト画像を、その検出された移動操作の方向に対応した特定のスクロール方向へ、操作量検出処理により検出された操作量に応じた速度でスクロールさせる処理である。
このような構成の表示制御装置によれば、第1の指示画像又は第2の指示画像が移動操作されると、その操作量に応じた速度でリスト画像がスクロールされる。つまり、移動操作の操作量を調整することで、スクロール速度を調整することができる。そのため、リスト画像をスクロールさせる際のユーザの操作性及び使い勝手が向上する。
制御部は、スクロール処理において、リスト画像をスクロールさせる速度を、操作量が大きいほど大きくなるように設定するようにしてもよい。このような構成の表示制御装置によれば、ユーザは、移動操作の操作量を大きくすることでスクロール速度を高速化でき、逆に操作量を小さくすることでスクロール速度を低速化できる。そのため、ユーザは、スクロール速度を直感的な操作で調整することができる。
制御部は、長さ変更処理を実行するようにしてもよい。長さ変更処理は、移動操作検出処理により移動操作が検出されていない場合は、第1の指示画像及び第2の指示画像の上記配列方向の長さを特定の初期長に設定し、移動操作検出処理により移動操作が検出された場合には、その移動操作対象の指示画像の長さを、操作量検出処理により検出された操作量に応じた長さに変更する処理である。各指示画像の長さは通常(非移動操作時)は初期長であるが、移動操作されると、その移動操作された指示画像の長さが、移動操作の操作量に応じた長さに変化する。
このような構成の表示制御装置によれば、移動操作の操作量に応じて(ひいてはスクロール速度に応じて)指示画像の長さが変化するため、ユーザは、指示画像の長さを見ることでスクロール速度を把握することができる。そのため、スクロール速度の調整がし易くなる。
制御部は、長さ変更処理において、移動操作検出処理により移動操作が検出された場合、その移動操作対象の指示画像の長さを、初期長から、操作量検出処理により検出された操作量が大きいほど長くなるように設定するようにしてもよい。このような構成の表示制御装置によれば、ユーザは、指示画像の長さを見ることでスクロール速度を直感的に把握することができ、スクロール速度の調整がよりし易くなる。
制御部は、停止処理と長さ初期化処理とを実行するようにしてもよい。停止処理は、スクロール処理によってリスト画像がスクロールされることによりそのリスト画像の端部のオブジェクト画像が表示領域に現れた場合に、その端部のオブジェクト画像が特定の停止位置に到達したところでスクロールを停止させる処理である。長さ初期化処理は、停止処理によりスクロールが停止された場合に、移動操作対象の指示画像の長さを初期長に戻す処理である。
このような構成の表示制御装置によれば、リスト画像がその端部までスクロールされた場合は、スクロールが停止されて且つ指示画像の長さが初期長に戻る。そのため、ユーザは、スクロールの停止及び指示画像の長さの初期化の双方をもって、リスト画像の端部までスクロールされたことを容易に認識することができる。
制御部は、伸縮処理を実行するようにしてもよい。伸縮処理は、表示領域におけるリスト画像の表示状態が、端部のオブジェクト画像が停止位置に到達している端部到達状態である場合に、その停止位置からさらにスクロールを進める方向に対応した指示画像が移動操作された場合、その指示画像を特定の時間初期長よりも特定の長さだけ長くして再び初期長に戻す処理である。つまり、リスト画像が既に端部(上端又は下端)までスクロールされている状態(端部到達状態)のときにさらに移動操作された場合は、指示画像を短時間の間に伸縮させる。このような構成の表示制御装置によれば、ユーザは、リスト画像がすでに端部までスクロールされていることを容易に認識することができる。
停止処理によりスクロールが停止された場合、移動操作対象の指示画像の色を一時的に変化させるようにしてもよい。また、伸縮処理が実行される場合も、移動操作対象の指示画像の色を一時的に変化させるようにしてもよい。このような構成の表示制御装置によれば、リスト画像の端部までスクロールされたこと、あるいはリスト画像がすでに端部までスクロールされていることを、より容易に認識することができる。
なお、本発明は、前述した表示制御装置の他、表示制御装置を構成要素とする各種システム、表示制御装置を構成する制御部が実行する各処理をコンピュータに実行させるためのプログラム、表示制御装置において用いられる表示制御方法など、種々の形態で実現することができる。
複合機の概略構成を示す説明図であり、(a)はブロック図、(b)は操作パネル部17の外観図である。 (a)はコピー機能設定画面の一例を示す説明図、(b)はリスト画像全体の概要を示す説明図である。 矢印画像へのドラッグ操作による矢印画像の伸縮動作を説明するための説明図である。 ドラッグ操作量とスクロール速度との関係を説明するための説明図である。 リスト画像のスクロールが端部まで到達した場合の矢印画像のバウンド動作を説明するための説明図である。 すでにリスト画像の端部が表示されているときにドラッグ操作が行われた場合の矢印画像の微小バウンド動作を説明するための説明図である。 表示制御処理の一部を示すフローチャートである。 表示制御処理の一部(図7の続き)を示すフローチャートである。 表示制御処理の一部(図8の続き)を示すフローチャートである。 リスト画像の他の例を示す説明図である。
以下に、本発明の好適な実施形態を図面に基づいて説明する。
(1)複合機の構成
本実施形態の複合機1は、図1(a)に示すように、CPU11、ROM12、RAM13、NVRAM14、画像読取部15、画像形成部16、操作パネル部17、メモリカードインタフェース(以下「メモリカードI/F」と略す)18、ネットワーク通信部19、及び電話通信部20を備えている。
CPU11は、ROM12及びNVRAM14に記憶されている各種プログラムに従って複合機1内の各部の制御を実行する。RAM13は、各種の情報を記憶するワークエリアや画像データを記憶するメインメモリ等として利用される。NVRAM(Non Volatile RAM)14は、記憶内容を電気的に書き換え可能な不揮発性メモリであり、ファームウェアや各種設定値、各種プログラム、各種データ等が記憶される。NVRAM14には、後述する表示制御処理(図7〜図9参照)のプログラムや、後述するリスト画像40(図2参照)のデータも記憶されている。
画像読取部15は、原稿の画像をイメージセンサで読み取ってその画像を表す画像データを生成することができる。画像形成部16は、シート状の被記録媒体(例えば記録用紙)に対して画像を印刷することができる。メモリカードI/F18は、各種のメモリカードが装着されるインタフェースであり、メモリカードに対するデータの書き込み又は読み出しを制御する。ネットワーク通信部19は、ネットワークインタフェースカードを有し、特定の通信方式による外部装置とのデータ通信を行う。電話通信部20は、モデムを有し、電話回線(図示略)を介して電話やファクシミリ通信を行う際に利用される。
操作パネル部17は、液晶ディスプレイ21、タッチパネル22、及び内照式表示部23を有し、これら三者が図1(b)に示すように配置されている。液晶ディスプレイ21には、複合機1の機能や動作状態等の各種情報が表示される。なお、液晶ディスプレイのことを、以下、「LCD」と略称する。
タッチパネル22は、指やタッチペンなどの指示体による接触(押下)操作を検出可能な透明なフィルム状の入力デバイスである。タッチパネル22は、LCD21及び内照式表示部23の表示面に重畳配置されている。タッチパネル22を介して検出可能な接触操作として、本実施形態では、少なくとも、タップ及びドラッグがある。内照式表示部23は、テンキーやその他の操作用ボタンを示す画像が表示される部分である。
複合機1は、主な機能として、ファクス機能、コピー機能、スキャン機能、デジカメプリント機能、クラウド機能、及びレーベルプリント機能を備えている。これら各機能は、CPU11がROM12又はNVRAM14の少なくとも一方に記憶されている機能プログラムを実行することにより実現される。
(2)リスト画像の説明
複合機1が特定の待機状態の間は、LCD21には待機画面が表示される。待機画面には、上述した複数の機能を示すアイコンが表示される。ユーザは、利用したい機能のアイコンをタップすることで、その機能を利用できる。
例えばコピー機能を利用したい場合、コピー機能を示すアイコンをタップすると、LCD21の表示内容は、コピー機能の実行画面に切り替わる。コピー機能は、原稿の画像を画像読取部15で読み取らせ、その読み取った画像を画像形成部16にて印刷出力させる機能である。コピー機能の実行画面には、コピー機能における各種設定項目の設定値を設定するための設定ボタンが表示されている。その設定ボタンをタップすると、LCD21の表示内容は、図2(a)に例示するコピー機能設定画面(以下「設定画面」と略す)30に切り替わる。
図2(a)に示すように、設定画面30には、画面全体における特定のリスト表示領域31に、リスト画像40が表示される。リスト画像40は、画面の上下方向に複数の項目ボタン40−1,40−2,・・・が配列されてなる画像である。
より詳しくは、リスト画像40は、図2(b)に示すように、第1項目ボタン40−1から第n項目ボタン40−nまでのn個の項目ボタンが上下方向に配列されて構成されている。第1項目ボタン40−1は、コピー画質を設定するための項目ボタンである。第1項目ボタン40−1をタップすると、コピー画質を設定するためのコピー画質設定画面に切り替わる。そのコピー画質設定画面で所望の画質を選択して確定させると、再び図2(a)に示す設定画面30に切り替わる。
第2項目ボタン40−2は、用紙タイプを設定するための項目ボタンである。第3項目ボタン40−3は、用紙サイズを設定するための項目ボタンである。第4項目ボタン40−4は、トレイ選択方法を設定するための項目ボタンである。第5項目ボタン40−5は、コピー倍率を設定するための項目ボタンである。第6項目ボタン40−6は、コピー濃度を設定するための項目ボタンである。第7項目ボタン40−7は、スタックまたはソートのいずれかを選択させるための項目ボタンである。
このように、リスト画像40は、n個の項目ボタン40−1〜40−nが配列されてなる画像である。一方、設定画面30において、リスト表示領域31に同時に表示可能な項目ボタンの数は、図2(a),図2(b)に示すように、最大で4つである。なお、図2(a),図2(b)は、リスト画像40のうち、上端の項目ボタンである第1項目ボタン40−1を含む4つの項目ボタン40−1〜40−4が設定画面30に表示されている例を示している。
リスト表示領域31に表示されていない項目ボタンを表示させるためには、ユーザは、上矢印アイコン33または下矢印アイコン34のいずれかをドラッグ操作すればよい。上矢印アイコン33は、リスト画像40の配列方向(即ち上下方向)のうち上方向を向く矢印を示すアイコンである。下矢印アイコン34は、上矢印アイコン33とは反対方向、即ち下方向を向く矢印を示すアイコンである。
各矢印アイコン33,34は、全体として、リスト表示領域31に表示されるリスト画像40に隣接するよう、且つそのリスト画像40の配列方向における中心部に配置される。各矢印アイコン33の長さは、指示体による接触操作が行われていない初期状態では、いずれも特定の初期長である。
上矢印アイコン33を上方向へドラッグすると、リスト画像40全体が下方向へスクロールし、これにより設定画面30に表示されるリスト画像40の内容はリスト上端側の項目ボタンへ遷移していく。下矢印アイコン34を下方向へドラッグすると、リスト画像40全体が上方向へスクロールし、これにより設定画面30に表示されるリスト画像40の内容はリスト下端側の項目ボタンへ遷移していく。
図2に例示されている状態では、設定画面30にはすでにリスト画像40の上端の第1項目ボタン40−1が表示されている。そのため、この状態でさらに上矢印アイコン33を上方向にドラッグしても、第1項目ボタン40−1の上には項目ボタンはないためリスト画像40は下方向にスクロールしない。一方、図2に例示されている状態で、下矢印アイコン34を下方向にドラッグすると、リスト画像40は上方向へスクロールし、これにより設定画面30のリスト表示領域31にはリスト下流側の項目ボタンが順次現れてくる。下矢印アイコン34の下方向へのドラッグを継続すると、リスト画像40の上方向へのスクロールが継続する。そして、リスト画像40の下端の第n項目ボタン40−nがリスト表示領域31に現れると、スクロールが停止する。
(3)スクロール速度及び各矢印アイコンの長さについて
各矢印アイコン33,34をドラッグした場合にリスト画像40がスクロールする速度(以下「スクロール速度」という)は、ドラッグ操作時の操作量であるドラッグ長Ldに依存する。即ち、ドラッグ長Ldが長いほど、スクロール速度も大きくなる。なお、本実施形態におけるドラッグ長Ldとは、ドラッグ操作量全体における上下方向の成分の長さである。
また、各矢印アイコン33,34をドラッグした場合、そのドラッグされた矢印アイコンの長さは、ドラッグ長Ldに応じた長さだけ初期長よりも長くなる。本実施形態では、ドラッグ長Ldと同じ長さだけ矢印アイコンの長さも長くなる。以下、矢印アイコンの長さ及びスクロール速度について詳しく説明する。
まず、矢印アイコンへのドラッグと矢印アイコンの長さとの関係について、図3を用いて説明する。図3(a)に示すように、初期状態の各矢印アイコン33,34には、それぞれ、矢印押下検出領域33a,34aが設定されている。上矢印アイコン33に対しては上矢印押下検出領域33aが設定されており、この上矢印押下検出領域33a内が指示体で押下(接触)された場合に、上矢印アイコン33へのタップが検出される。下矢印アイコン34に対しては下矢印押下検出領域34aが設定されており、この下矢印押下検出領域34a内が指示体で押下(接触)された場合に、下矢印アイコン34へのタップが検出される。
図3(b)に示すように、例えば上矢印アイコン33の上矢印押下検出領域33aに指示体46がタップしたとする。単にタップしただけでは、上矢印アイコン33の長さは変化せず、リスト画像40のスクロールも行われない。なお、上矢印アイコン33に対して図示されている初期位置とは、上矢印アイコンが初期状態(即ち初期長)の場合の矢印先端の位置(詳しくは上下方向における矢印先端の位置)である。
上矢印アイコン33に指示体46がタップした後、指示体46を上方向にドラッグすると、図3(c)に示すように、上矢印アイコン33の長さは、指示体46のドラッグ操作量であるドラッグ長Ldに応じた伸長量Lr(本実施形態ではLd=Lr)だけ、初期長よりも長くなる。また、図3(c)に示すように指示体46による上矢印アイコン33へのドラッグが行われると、そのドラッグが行われている間、ドラッグ長Ldに応じた速度で、リスト画像40のスクロールも行われる。
図3(c)に示した状態、即ちドラッグ長Ldだけドラッグしている状態から、指示体46をタッチパネル22から離上させると、図3(d)に示すように、上矢印アイコン33は元の初期状態に戻る。即ち、上矢印アイコン33の長さは初期長に戻る。またこのとき、リスト画像40のスクロールも停止する。ただし、指示体46が離上されるとすぐにスクロールが停止するのではなく、本実施形態では、指示体46が離上された後、スクロール速度が徐々に低下していく。
図3では、上矢印アイコン33をドラッグした場合の動作について説明したが、下矢印アイコン34へのドラッグ時も同様である。つまり、上矢印アイコン33へのドラッグ時とは上下逆の動きになる。
次に、ドラッグ長Ldとスクロール速度との関係について、図4を用いて説明する。既述の通り、リスト画像40のスクロール速度は、ドラッグ長Ldが長いほど大きくなる。例えば、図4(a)に示すように、ドラッグ長LdがLd1の場合、スクロール速度は、そのドラッグ長Ld1に対応したV1である。なおこのとき、上矢印アイコン33の長さは、ドラッグ長Ld1に応じた伸長量Lr1だけ、初期長よりも長くなる。
図4(a)の状態から、指示体46をさらに上方向に移動させることによって、ドラッグ長LdをLd1よりも長いLd2に延ばすと、図4(b)に示すように、スクロール速度はそのドラッグ長Ld2に対応したV2に増加する。なおこのとき、上矢印アイコン33の長さは、図4(a)の状態からさらに伸びて、結果としてドラッグ長Ld2に応じた伸長量Lr2だけ初期長よりも長くなった状態となる。
図4(b)の状態から、指示体46をさらに上方向に移動させることによって、ドラッグ長LdをLd2よりも長いLd3に延ばすと、図4(c)に示すように、スクロール速度はそのドラッグ長Ld3に対応したV3に増加する。なおこのとき、上矢印アイコン33の長さは、図4(b)の状態からさらに伸びて、結果としてドラッグ長Ld3に応じた伸長量Lr3だけ初期長よりも長くなった状態となる。
ドラッグ長Ldの変化に対して矢印アイコンを実際にどのように変化させていくかについては、適宜決めることができる。例えば、ドラッグ長Ldが単位増加量ΔLd増加する毎に矢印アイコンの伸長量Lrを単位伸長量ΔLrずつ増加させていくようにしてもよい。また例えば、ドラッグ長Ldの増加に応じて連続的に伸長量Lrも増加させるようにしてもよい。ドラッグ長Ldに対して伸長量Lrは線形変化させてもよいし、非線形変化させてもよい。上述した、ドラッグ長Ldと伸長量Lrとの関係は、ドラッグ長Ldとスクロール速度との関係にも同様に当てはめることができる。
(4)矢印アイコンのバウンド動作
矢印アイコンのドラッグが継続されることによりリスト画像40のスクロールが継続すると、やがて、設定画面30のリスト表示領域31には、リスト画像40の端部の項目ボタンが表示され、スクロールが停止される。スクロールによってリスト画像40の端部の項目ボタンが表示されてスクロールが停止された時、本実施形態では、ドラッグ対象の矢印アイコンの色が一時的に変化する。さらに、スクロールが停止されると、指示体46がまだタッチパネル22に接触していても(つまり指示体46によるドラッグは継続されていても)、ドラッグ対象の矢印アイコンはバウンド動作する。即ち、ドラッグ長Ldに応じた長さに伸長している状態から、元の初期長に戻る。
例えば上矢印33を上方向にドラッグすると、リスト画像40は下方向へスクロールされ、これにより設定画面30に表示される項目ボタンは、リスト画像40における上端側の項目ボタンへと順次遷移していく。そのまま上矢印33のドラッグを継続すると、図5(a)に示すように、リスト画像40の上端である第1項目ボタン40−1がリスト表示領域31の最上段に現れて、その状態でスクロールが停止する。このとき、上矢印アイコン33の色が一時的に変化(例えば元の白色から赤色に変化)する。そして、図5(b)に示すように、上矢印アイコン33がバウンドして、長さが元の初期長に戻る。なお、上矢印アイコン33の色の変化は一時的であるが、どのタイミングで元の色に戻すかについては適宜決めることができる。例えば、バウンドする前は色を変化させておき、バウンドして初期長に戻った後は元の色に戻すようにしてもよい。また例えば、バウンドして初期長に戻った後もしばらくは色を変化させたままとし、その後一定時間経過したら元の色に戻すようにしてもよい。
リスト表示領域31にすでにリスト画像40の上端または下端の項目ボタンが表示されている端部到達状態の場合に、さらにその端部の項目ボタンの先を表示させるような方向へのドラッグが行われた場合は、ドラッグ対象の矢印アイコンが微小バウンド動作する。
例えば、図5(a)に示したように、リスト画像40の上端である第1項目ボタン40−1がリスト表示領域31の最上段に現れてその状態でスクロールが停止しているとする。この状態は、リスト画像40がそれ以上は下方向にスクロールできない状態、即ち上矢印アイコン33を上方向にドラッグしてもリスト画像40は下方向にスクロールされず停止したままの、端部停止状態である。
この端部停止状態において、図6(a)に示すように上矢印アイコン33を指示体46でタップし、図6(b)に示すように上方向にドラッグすると、同図に示すように、上矢印アイコン33は、微小伸長量だけ一時的に伸長する。微小伸長量は、ドラッグ長Ldにかかわらず一定である。伸長する時間はごく短い規定時間(例えば0.1秒)である。また、上矢印アイコン33は、微小伸長量伸長すると、色が一時的に変化する。
微小伸長量伸長された状態が規定時間続くと、図6(b)に示すように、上矢印アイコン33がバウンドして元の初期長に戻る。なお、上矢印アイコン33の色が元の色に戻るタイミングは、適宜決めることができる。例えば、微小伸長量伸長している間は変化させておいてバウンドしたら元の色に戻してもよいし、バウンド後もしばらくは色を変化させ続けてその後に元の色に戻すようにしてもよい。
(5)表示制御処理
次に、複合機1のCPU11が実行する、上述したリスト画像40のスクロールや矢印アイコンの伸縮などの処理を含む表示制御処理について、図7〜図9を用いて説明する。CPU11は、起動すると、NVRAM14から図7の表示制御処理のプログラムを読み込んで実行する。
CPU11は、図7の表示制御処理を開始すると、S100で、設定画面30を表示させる。なお、実際には、表示制御処理が開始されると、まずホーム画面が表示され、そのホーム画面から特定の画面遷移操作が行われることによって設定画面30が表示されるのであるが、図7では、その設定画面30が表示されるまでの画面遷移にかかわる処理は省略している。
S110では、イベント受付処理を実行する。本実施形態では、タッチパネル22への指示体46の接触状態に応じて、押下イベント、移動イベント、及び離上イベントが不規則的に発生する。また、画面更新イベントが定期的に発生する。S110では、これら各イベントのいずれかが発生した場合にそのイベントを受け付ける。
S120では、S110で押下イベントが受け付けられたか否か判断する。押下イベントは、指示体46がタッチパネル22にタップされた場合に発生するイベントである。押下イベントが受け付けられた場合は(S120:YES)、S130に進む。S130では、押下位置(即ち指示体46のタップ位置)が矢印押下検出領域内であるか否か判断する。例えば、LCD21に、図2に例示したようなリスト画像40及び各矢印アイコン33,34が表示されている場合には、押下位置が、上矢印押下検出領域33a及び下矢印押下検出領域34a(図3参照)のいずれかの領域内であるか否か判断する。押下位置が矢印押下検出領域内ではない場合は(S130:NO)、S160に進む。なお、LCD21に矢印アイコンが表示されていない場合も、S130で否定判定されてS160に進む。S160では、通常押下処理を実行する。即ち、押下位置に表示されている画像に対応した処理を実行する。S160の通常押下処理後は、S110に戻る。
S130で、押下位置が矢印押下検出領域内である場合は(S130:YES)、S140で、リスト移動モード移行処理を実行する。具体的には、処理モードをリスト移動モードに設定する。S150では、押下位置保存処理を実行する。具体的には、指示体46がタップされた位置の座標を保存する。S150の処理後は、S110に戻る。なお、S130で肯定判断された場合は、LCD21には、リスト画像及び矢印アイコンが表示された状態(例えば図2(a)の状態)となっている。
S120の判断処理において、S110で押下イベントが受け付けられなかったと判断した場合は(S120:NO)、S170に進む。S170では、S110で移動イベントが受け付けられたか否か判断する。移動イベントは、指示体46がタッチパネル22に接触している状態で指示体46が一定距離以上移動した場合(つまりドラッグされた場合)に発生するイベントである。
移動イベントが受け付けられた場合は(S170:YES)、S180に進む。S180では、処理モードがリスト移動モードであるか否か判断する。処理モードがリスト移動モードではない場合は(S180:NO)、S220に進む。S220では、通常移動処理を実行する。即ち、矢印アイコン以外の領域へのドラッグに対応した特定の処理を実行する。S220の通常移動処理後は、S110に戻る。
S180で、処理モードがリスト移動モードである場合は(S180:YES)、S190に進む。S190では、S150で保存した押下位置と現在の指示体46の押下位置との差分を保存する。ここでいう差分とは、より詳しくは、S150で保存した押下位置から現在の指示体46の押下位置までの距離のうち、矢印アイコンの矢印が示す方向(つまりリスト画像における各項目ボタンの配列方向であり、リスト画像のスクロール方向でもある)の成分を意味する。換言すれば、S190の処理は、ドラッグ長Ld(図3参照)を検出して保存する処理である。
S200では、S190で保存した差分(即ちドラッグ長Ld)に基づいて、リスト移動速度、即ちリスト画像のスクロール速度を決定する。S210では、S200で決定したリスト移動速度を保存する。S210の処理後は、S110に戻る。
S170の判断処理において、S110で移動イベントが受け付けられなかったと判断した場合は(S170:NO)、S230に進む。S230では、S110で離上イベントが受け付けられたか否か判断する。離上イベントは、指示体46がタッチパネル22に接触している状態が解除された場合、即ち指示体46がタッチパネル22から離れた場合に発生するイベントである。
離上イベントが受け付けられた場合は(S230:YES)、S240に進む。S240では、処理モードがリスト移動モードであるか否か判断する。処理モードがリスト移動モードではない場合は(S240:NO)、S270に進む。S270では、通常離上処理を実行する。即ち、矢印アイコン以外の領域で発生した指示体46の離上操作に対応した特定の処理を実行する。S270の通常移動処理後は、S110に戻る。
S240で、処理モードがリスト移動モードである場合は(S240:YES)、S250に進む。S250では、S150で保存した押下位置との差分(即ちドラッグ長Ld)を初期化する。具体的には、差分を0にする。S260では、リスト移動終了モード移行処理を実行する。具体的には、処理モードを、リスト移動終了モードに設定する。S260の処理後はS110に戻る。
S230の判断処理において、S110で離上イベントが受け付けられなかったと判断した場合は(S230:NO)、S280(図8)に進む。
図8に示すように、S280では、S110で画面更新イベントが受け付けられたか否か判断する。画面更新イベントは、LCD21に表示させる画面を特定のフレームレート(例えば20fps)で切り替えていくためのイベントであり、既述の通り定期的(例えば50m秒毎)に発生する。
画面更新イベントが受け付けられなかった場合は(S280:NO)、S110に戻る。画面更新イベントが受け付けられた場合は(S280:YES)、S290に進む。S290では、処理モードがリスト移動モードに設定されているか否か判断する。処理モードがリスト移動モードに設定されている場合は(S290:YES)、S300で、リスト移動速度取得処理を実行する。具体的には、S210で保存したリスト移動速度を取得する。S310では、S300で取得したリスト移動速度に基づき、リスト移動量(即ちスクロール量)を決定する。ここで決定されるリスト移動量は、画面更新イベントが発生する周期単位での移動量である。S310では、リスト移動速度が大きいほど(つまりドラッグ長Ldが長いほど)、リスト移動量を大きい値に設定する。
S320では、S310で決定されたリスト移動量のリスト移動が可能か否か、即ちリスト画像をそのリスト移動量だけスクロールさせることが可能か否か判断する。リスト移動が可能な場合、即ち決定されてリスト移動量だけスクロールさせてもまだリスト画像の端部に達しない場合は(S320:YES)、S370に進む。
決定されたリスト移動量のリスト移動が不可能な場合、即ちスクロールがそのリスト移動量に達する前にリスト画像の端部がリスト表示領域に現れてそれ以上スクロールできない状態になる場合は(S320:NO)、S330に進む。
S330では、あらためて、移動可能範囲内でのリスト移動量を決定する。つまり、スクロール可能な最大限の移動量を決定する。S340では、押下位置との差分を初期化する。具体的には、差分を0にする。つまり、実際にはまだ指示体46によるドラッグが行われている状態であっても、リスト画像のスクロールが端部に達したことをもって、ドラッグ長Ldを強制的に0に設定する。この差分初期化の処理により、結果として矢印アイコンのバウンド動作が実現されることになる。
S350では、強制終了モード移行処理を実行する。具体的には、処理モードを強制終了モードに設定する。S360では、押下されている矢印アイコンの色を、初期値(例えば白)とは異なる特定の色(例えば赤)に設定変更する。
S370では、押下位置との差分から、矢印アイコンの長さである矢印長を決定する。具体的には、押下位置との差分であるドラッグ長Ldに基づいて、矢印アイコンの伸長量Lrが決定される。本実施形態では、既述の通り、伸長量Lrが、ドラッグ長Ldと同じ長さになるように決定される。なお、S340の処理によって押下位置との差分が初期化されている場合は、伸長量Lrは0に決定される。
S380では、LCD21に対する描画処理を実行する。具体的には、リスト画像については、S310で決定されたリスト移動量だけ移動させた状態のリスト画像を表示させる。ただし、S330によるリスト移動量の決定が行われた場合、即ちスクロールがリスト画像の端部まで到達する場合は、そのS330で決定されたリスト移動量だけ移動させた状態のリスト画像を表示させる。この場合、LCD21のリスト表示領域31には、リスト画像の端部の項目ボタンが表示され、スクロールがリスト画像の端部まで到達した状態が示される。
また、S380では、押下対象の矢印アイコンの長さを、S370で決定した矢印長に変化させる。このとき、S340の処理で押下位置との差分が初期化されたことによりS370で矢印長が初期長に決定されている場合は、矢印長は初期長に戻る(つまりバウンドする)。さらに、S380では、S360で矢印アイコンの色が設定変更されている場合は、押下対象の矢印アイコンをその設定変更された色で表示させる。なお、矢印アイコンの色の変更は、バウンドさせる前(つまり初期長に戻す前)に行ってもよいし、バウンド後(つまり初期長に戻した後)に行ってもよい。また、矢印アイコンの色を変更する場合、どの程度の期間変更させるかについては、図8のフローチャートには明示されていないが、適宜決めることができる。S380の処理後は、S110に戻る。
S290で、処理モードがリスト移動モードに設定されていない場合は(S290:NO)、S390で、処理モードがリスト移動終了モードに設定されているか否か判断する。処理モードがリスト移動終了モードに設定されている場合は(S390:YES)、S400で、リスト移動速度決定処理を実行する。具体的には、リスト移動速度を、現在保存されている速度よりも一定量低い速度に更新する。なお、現在のリスト移動速度から一定量低くするとリスト移動速度が負の速度になる場合は、リスト移動速度を0に更新する。S410では、S400で更新した新たなリスト移動速度を保存する。
S420では、S410で保存したリスト移動速度が0であるか否か判断する。リスト移動速度が0になっている場合は(S420:YES)、S480で、処理モードを通常モードに移行して、S110に戻る。リスト移動速度がまだ0になっていない場合は(S420:NO)、S430に進む。
S430では、S400で決定したリスト移動速度に基づき、S310と同じようにリスト移動量(即ちスクロール量)を決定する。S440では、S430で決定されたリスト移動量のリスト移動が可能か否か、即ちリスト画像をそのリスト移動量だけスクロールさせることが可能か否か判断する。リスト移動が可能な場合、即ち決定されてリスト移動量だけスクロールさせてもまだリスト画像の端部に達しない場合は(S440:YES)、S460に進む。
決定されたリスト移動量のリスト移動が不可能な場合、即ちスクロールがそのリスト移動量に達する前にリスト画像の端部がリスト表示領域に現れてそれ以上スクロールできない状態になる場合は(S440:NO)、S450に進む。
S450では、S330と全く同じように、あらためて、移動可能範囲内でのリスト移動量を決定する。つまり、スクロール可能な最大限の移動量を決定する。S460では、矢印長初期化処理を実行する。具体的には、押下対象の矢印アイコンの長さを初期長に設定する。
S470では、LCD21に対する描画処理を実行する。具体的には、リスト画像については、S430又はS450で決定されたリスト移動量だけ移動させた状態のリスト画像を表示させる。また、S470では、押下対象の矢印アイコンの長さを、S460で決定した矢印長である初期長に戻す。S470の処理後はS110に戻る。S390で、処理モードがリスト移動終了モードに設定されていない場合は(S390:NO)、S490(図9)に進む。
図9に示すように、S490では、処理モードが強制終了モードに設定されているか否か判断する。処理モードが強制終了モードに設定されていない場合は(S490:NO)、S530で、通常描画更新処理を実行して、S110に戻る。
S490で、処理モードが強制終了モードに設定されている場合は(S490:YES)、S500で、矢印長変更処理を実行する。この矢印長変更処理は、図6で説明した微小バウンド動作を実現するための処理であり、具体的には、現在の矢印長を、画面1フレーム分の変化量だけ変化させた長さ(本実施形態では50m秒後の長さ)に変更する。強制終了モードに設定されて初めてこのS500の処理に進んできた場合は、矢印長を、初期長よりも微少量長い長さに変更する。逆に、強制終了モードに移行してからS500の処理が何度か行われたことにより矢印長がすでに初期長よりも微小伸長量長い長さに変更されている場合は、バウンドさせるべく、現在の長さよりも微少量短い長さに変更する。従って、S500の処理が繰り返されることによって、結果として押下対象の矢印アイコンが微小バウンド動作することになる。
S510では、微小バウンド動作が終了したか否か、即ち矢印長が再び初期長に戻ったか否か判断する。微小バウンド動作が終了していない場合は(S510:NO)、S110に戻る。微小バウンド動作が終了している場合は(S510:YES)、S520で、処理モードを通常モードに移行して、S110に戻る。
微小バウンド動作の仕様が、例えば、微小伸長量をΔLoとして、画面更新イベントが発生する毎にΔLo/2だけ変化させる仕様に設定されているものと仮定する。この場合、最初にS500に進んできた場合は矢印長が初期長からΔLo/2だけ伸びて初期長+ΔLo/2に設定される。次の画面更新イベントで再びS500に進んできた場合は矢印長がさらにΔLo/2だけ伸びて初期長+ΔLoに設定される。さらに次の画面更新イベントで再びS500に進んできた場合は矢印長がΔLo/2だけ縮んで初期長+ΔLo/2に設定される。さらに次の画面更新イベントで再びS500に進んできた場合は、矢印長がさらにΔLo/2縮んで初期長に設定され、これにより微小バウンド動作が終了する。つまりこの例では、4回の画面更新イベントを通して微小バウンド動作が行われる。
なお、図7〜図9に示した表示制御処理では、ドラッグによってリスト画像40のスクロールが進み、リスト画像40の端部まで到達すると、S340で差分が初期化されることにより矢印アイコンがバウンドする。この場合、S350で処理モードが強制終了モードに設定されるため、矢印アイコンは、上記バウンドにより一旦初期長に戻った後、更にS490以降の処理によって1回だけ微小バウンド動作する。ただし、スクロールが進むことによってリスト画像が端部に到達した場合に、上記のように一旦初期長に戻った後さらに微小バウンド動作させるのはあくまでも一例である。スクロールが進むことによってリスト画像が端部に到達した場合は、単に矢印長を初期長に戻すバウンド動作を実行させるだけにしてもよい。
(6)実施形態の効果
以上説明した本実施形態の複合機1によれば、上矢印アイコン33又は下矢印アイコン34がドラッグされると、そのドラッグ長Ldに応じた速度でリスト画像40がスクロールされる。つまり、ドラッグの操作量を調整することで、スクロール速度を調整することができる。そのため、リスト画像40をスクロールさせる際のユーザの操作性及び使い勝手が向上する。
本実施形態では、リストが画像40のスクロール速度は、ドラッグ長Ldが大きいほど速くなる。このような構成により、ユーザは、ドラッグの操作量を大きくすることでスクロール速度を高速化でき、逆にドラッグの操作量を小さくすることでスクロール速度を低速化できる。そのため、ユーザは、スクロール速度を直感的な操作で調整することができる。
本実施形態では、各矢印アイコン33,34の長さは、初期状態(ドラッグされていない状態)では、初期長に設定される。そして、いずれかの矢印アイコンがドラッグされた場合は、そのドラッグされた矢印アイコンの長さが、そのドラッグの操作量に応じた長さに変化する。具体的には、ドラッグ長Ldが長くなるほど矢印アイコンの伸長量Lrも長くなる。なお、本実施形態では、ドラッグ長Ldと矢印アイコンの伸長量Lrが等しい。
このように、各矢印アイコン33,34の長さは、ドラッグ長Ldに応じて(ひいてはスクロール速度に応じて)変化する。そのため、ユーザは、矢印アイコンの長さを見ることでスクロール速度を直感的に把握することができる。そのため、スクロール速度の調整がし易くなる。
本実施形態では、リスト画像40のスクロールが進んで端部まで到達した場合は、スクロールが停止されて且つ矢印アイコンの長さが初期長に戻る。そのため、ユーザは、スクロールの停止及び矢印アイコンの長さの初期化の双方をもって、リスト画像40が端部までスクロールされたことを容易に認識することができる。
本実施形態では、リスト画像40が既に端部(上端又は下端)までスクロールされている状態(端部到達状態)のときにさらにドラッグされた場合は、矢印アイコンが微小バウンド動作する。この微小バウンド動作により、ユーザは、リスト画像40がすでに端部までスクロールされていることを容易に認識することができる。
なお、本実施形態において、複合機1は本発明の表示制御装置の一例に相当する。複数の項目ボタン40−1,40−2,・・・は本発明のオブジェクト画像の一例に相当する。NVRAM14は本発明の記憶部の一例に相当する。LCD21は本発明の表示部の一例に相当する。CPU11は本発明の制御部の一例に相当する。各矢印アイコン33,34はそれぞれ本発明の各指示画像の一例に相当する。各矢印アイコン33,34に対するドラッグは本発明の移動操作の一例に相当する。S100(図7)の処理は本発明のリスト表示処理及び指示画像表示処理の一例に相当する。S170(図7)の処理は本発明の移動操作検出処理の一例に相当する。S190(図7)の処理は本発明の操作量検出処理の一例に相当する。S310(図8)で決定したリスト移動量に従ってS380でリスト画像40を描画する処理は本発明のスクロール処理の一例に相当する。S370(図8)の処理は本発明の長さ変更処理の一例に相当する。S330(図8)で決定したリスト移動量に従ってS380でリスト画像40を描画する処理は本発明の停止処理の一例に相当する。S340(図8)で押下位置との差分が初期化された後に実行されるS370の処理は本発明の長さ初期化処理の一例に相当する。S500(図9)の処理は本発明の伸縮処理の一例に相当する。S360(図8)の処理は本発明の第1の色変化処理及び第2の色変化処理の一例に相当する。
[他の実施形態]
(1)本発明を適用可能なリスト画像は、図2に例示したリスト画像40に限定されない。また、リスト画像を構成する個々のオブジェクト画像及びその配列方向も、図2に示した各項目ボタン40−1〜40−n及びその配列方向に限定されない。特定の配列方向に配列された複数のオブジェクト画像からなるリスト画像の一部を表示部に表示できるよう構成され、且つリスト画像をスクロールさせることによって表示部に表示させるオブジェクト画像を切り替えることが可能に構成されたあらゆる種類の表示制御装置に対して本発明を適用できる。
例えば、図10に示すような設定画面60に対しても本発明を適用できる。図10に示す設定画面60では、リスト表示領域61内にリスト画像70が表示される。このリスト画像70は、複数のメニューアイコン70−1,70−2,70−3,・・・が左右方向に配列されてなるものである。リスト画像70には4つ以上の複数のメニューアイコンが含まれているが、リスト表示領域61に同時に表示可能なメニューアイコンの数は最大3つである。そのため、表示されていない他のメニューアイコンを表示させるためには、リスト画像70を左右方向にスクロールさせる必要がある。
リスト画像70の左右方向のスクロールは、左矢印アイコン63又は右矢印アイコン64をドラッグすることにより可能である。具体的には、左矢印アイコン63を左方向へドラッグすると、リスト画像70全体が右方向へスクロールし、これにより設定画面60に表示されるリスト画像70の内容はリスト左端側のメニューアイコンへ遷移していく。右矢印アイコン64を右方向へドラッグすると、リスト画像70全体が左方向へスクロールし、これにより設定画面60に表示されるリスト画像70の内容はリスト右端側のメニューボタンへ遷移していく。
図10の設定画面60においても、上記実施形態のように、矢印アイコンのドラッグ長に従ってスクロール速度を変化させるようにしてもよい。また、矢印アイコンの長さについても、上記実施形態のように、矢印アイコンのドラッグ長に従って変化させるようにしてもよい。バウンド動作や微小バウンド動作、矢印アイコンの色を変化させることについても、上記実施形態と同様に適用可能である。
(2)矢印アイコンの形状や大きさは、適宜決めることができる。また、リスト画像の表示位置に対する、矢印アイコンの相対的な表示位置についても、適宜決めることができる。また、矢印アイコンとして、必ずしも、上矢印アイコンと下矢印アイコンの2つを互いに分離された状態で表示させる必要はない。1つの線の両端にそれぞれその端部方向を向く矢がもうけられた一本の矢印(即ち双方向の矢印)を表示させてもよい。またそもそも、必ずしも矢印を示すアイコンを表示させる必要はなく、矢印アイコンに代えて他の形状のアイコンを表示させるようにしてもよい。
(3)リスト画像をスクロールさせるための、矢印アイコンに対する操作は、上述した指示体46によるタッチパネル22を介したドラッグに限定されない。例えば、フリックやスワイプなどの他の移動操作によってもスクロールできるようにしてもよい。
また、タッチパネル22を介した接触操作ではなく、他の入力方法を用いて矢印アイコンをドラッグできるようにしてもよい。例えば、マウスポインタを用いて矢印アイコンをドラッグすることによってスクロールできるようにしてもよい。
(4)本発明の適用は、複合機1への適用に限定されない。表示部を備え、その表示部にリスト画像を表示させるよう構成されたあらゆる種類の情報処理端末に対して本発明を適用可能である。
(5)その他、本発明は、上記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の形態を採り得る。例えば、上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、同様の機能を有する公知の構成に置き換えてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本発明の実施形態である。
1…複合機、11…CPU、12…ROM、13…RAM、14…NVRAM、15…画像読取部、16…画像形成部、17…操作パネル部、18…メモリカードI/F、19…ネットワーク通信部、20…電話通信部、21…LCD、22…タッチパネル、23…内照式表示部、30…コピー機能設定画面、31,61…リスト表示領域、33…上矢印アイコン、33a…上矢印押下検出領域、34…下矢印アイコン、34a…下矢印押下検出領域、40,70…リスト画像、40−1〜40−n…項目ボタン、46…指示体、60…設定画面、63…左矢印アイコン、64…右矢印アイコン、70−1〜70−3…メニューアイコン。

Claims (10)

  1. 特定の配列方向に配列された複数のオブジェクト画像からなるリスト画像を記憶可能な記憶部と、
    前記複数のオブジェクト画像のうち特定の上限数以下のオブジェクト画像を同時に表示可能な表示領域を有する表示部と、
    前記表示領域への前記リスト画像の表示を制御する制御部と、
    を備えた表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記リスト画像を前記表示領域に表示させるリスト表示処理と、
    前記配列方向の一方側を示す第1の指示画像及び他方側を示す第2の指示画像を含む指示画像群を前記表示領域に表示させる指示画像表示処理と、
    前記指示画像群における何れかの前記指示画像に対する、その指示画像が示す方向への移動操作を検出する移動操作検出処理と、
    前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出された場合にその移動操作の操作量を検出する操作量検出処理と、
    前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出された場合に、前記表示領域の前記リスト画像を、その検出された移動操作の方向に対応した特定のスクロール方向へ、前記操作量検出処理により検出された前記操作量に応じた速度でスクロールさせる、スクロール処理と、
    を実行することを特徴とする表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記スクロール処理において、前記リスト画像をスクロールさせる速度を、前記操作量が大きいほど大きくなるように設定する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出されていない場合は、前記第1の指示画像及び前記第2の指示画像の前記配列方向の長さを特定の初期長に設定し、前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出された場合には、その移動操作対象の前記指示画像の前記長さを、前記操作量検出処理により検出された前記操作量に応じた長さに変更する、長さ変更処理、
    を実行することを特徴とする表示制御装置。
  4. 請求項3に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記長さ変更処理において、前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出された場合、その移動操作対象の前記指示画像の長さを、前記初期長から、前記操作量検出処理により検出された前記操作量が大きいほど長くなるように設定する
    ことを特徴とする表示制御装置。
  5. 請求項3又は請求項4に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記スクロール処理によって前記リスト画像がスクロールされることによりそのリスト画像の端部の前記オブジェクト画像が前記表示領域に現れた場合に、その端部の前記オブジェクト画像が特定の停止位置に到達したところでスクロールを停止させる停止処理と、
    前記停止処理によりスクロールが停止された場合に、前記移動操作対象の前記指示画像の前記長さを前記初期長に戻す長さ初期化処理と、
    を実行することを特徴とする表示制御装置。
  6. 請求項5に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記停止処理によりスクロールが停止された場合に、前記移動操作対象の前記指示画像の色を一時的に変化させる第1の色変化処理、
    を実行することを特徴とする表示制御装置。
  7. 請求項5又は請求項6に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示領域における前記リスト画像の表示状態が、前記端部の前記オブジェクト画像が前記停止位置に到達している端部到達状態である場合に、その停止位置からさらにスクロールを進める方向に対応した前記指示画像が移動操作された場合、その指示画像を特定の時間前記初期長よりも特定の長さだけ長くして再び前記初期長に戻す伸縮処理、
    を実行することを特徴とする表示制御装置。
  8. 請求項7に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記伸縮処理が実行される場合に、前記移動操作対象の前記指示画像の色を一時的に変化させる第2の色変化処理、
    を実行することを特徴とする表示制御装置。
  9. 特定の配列方向に配列された複数のオブジェクト画像からなるリスト画像を特定の表示領域に表示させる表示制御方法であって、
    前記リスト画像を前記表示領域に表示させるリスト表示ステップと、
    前記配列方向の一方側を示す指示画像を前記表示領域に表示させる指示画像表示ステップと、
    前記指示画像に対する、その指示画像が示す方向への移動操作を検出する移動操作検出ステップと、
    前記移動操作検出ステップにより前記移動操作が検出された場合にその移動操作の操作量を検出する操作量検出ステップと、
    前記移動操作検出ステップにより前記移動操作が検出された場合に、前記表示領域の前記リスト画像を、その検出された移動操作の方向に対応した特定のスクロール方向へ、前記操作量検出ステップにより検出された前記操作量に応じた速度でスクロールさせる、スクロールステップと、
    を有することを特徴とする表示制御方法。
  10. 特定の配列方向に配列された複数のオブジェクト画像からなるリスト画像を記憶可能な記憶部と、
    前記複数のオブジェクト画像のうち特定の上限数以下のオブジェクト画像を同時に表示可能な表示領域を有する表示部と、
    前記表示領域への前記リスト画像の表示を制御する制御部と、
    を備えた表示制御装置において、前記制御部が実行可能な表示制御プログラムであって、
    前記制御部に、
    前記リスト画像を前記表示領域に表示させるリスト表示処理と、
    前記配列方向の一方側を示す第1の指示画像及び他方側を示す第2の指示画像を含む指示画像群を前記表示領域に表示させる指示画像表示処理と、
    前記指示画像群における何れかの前記指示画像に対するその指示画像が示す方向への移動操作を検出する移動操作検出処理と、
    前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出された場合にその移動操作の操作量を検出する操作量検出処理と、
    前記移動操作検出処理により前記移動操作が検出された場合に、前記表示領域の前記リスト画像を、その検出された移動操作の方向に対応した特定のスクロール方向へ、前記操作量検出処理により検出された前記操作量に応じた速度でスクロールさせる、スクロール処理と、
    を実行させるための表示制御プログラム。
JP2014135055A 2014-06-30 2014-06-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム Active JP6390213B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135055A JP6390213B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US14/755,180 US10216400B2 (en) 2014-06-30 2015-06-30 Display control apparatus, and method and computer-readable medium for scrolling operation

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135055A JP6390213B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016012329A true JP2016012329A (ja) 2016-01-21
JP6390213B2 JP6390213B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=54930460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135055A Active JP6390213B2 (ja) 2014-06-30 2014-06-30 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10216400B2 (ja)
JP (1) JP6390213B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055623A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 表示入力装置及び記憶媒体

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107526494B (zh) * 2017-09-06 2021-02-09 北京小米移动软件有限公司 键盘显示方法、装置、终端及存储介质
JP7196675B2 (ja) * 2019-02-19 2022-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示装置
JP7259581B2 (ja) * 2019-06-18 2023-04-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 情報処理装置
US11435875B2 (en) * 2020-09-08 2022-09-06 Dell Products L.P. Static dynamic on screen display menu

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221390A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Xanavi Informatics Corp 画面スクロール制御装置およびナビゲーション装置
US20070143706A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Sap Ag Variable-speed scrollbar
JP2010237902A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2012094024A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Brother Ind Ltd 情報処理装置
JP2012137821A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp 携帯端末装置
JP2013254514A (ja) * 2010-09-29 2013-12-19 Sony Corp 処理継続機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5196838A (en) * 1990-12-28 1993-03-23 Apple Computer, Inc. Intelligent scrolling
JPH08227097A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Ricoh Co Ltd カメラ装置
US6496182B1 (en) * 1995-06-07 2002-12-17 Microsoft Corporation Method and system for providing touch-sensitive screens for the visually impaired
US6538665B2 (en) * 1999-04-15 2003-03-25 Apple Computer, Inc. User interface for presenting media information
JP2002091673A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Pioneer Electronic Corp 情報通信端末装置及びその装置における登録情報のソート方法
US20050134578A1 (en) * 2001-07-13 2005-06-23 Universal Electronics Inc. System and methods for interacting with a control environment
JP2004139321A (ja) 2002-10-17 2004-05-13 Fujitsu Ten Ltd スクロールバー操作装置
US7366995B2 (en) * 2004-02-03 2008-04-29 Roland Wescott Montague Combination tool that zooms in, zooms out, pans, rotates, draws, or manipulates during a drag
US20050223340A1 (en) * 2004-03-30 2005-10-06 Mikko Repka Method of navigating in application views, electronic device, graphical user interface and computer program product
US8108430B2 (en) * 2004-04-30 2012-01-31 Microsoft Corporation Carousel control for metadata navigation and assignment
US9785329B2 (en) * 2005-05-23 2017-10-10 Nokia Technologies Oy Pocket computer and associated methods
US20070024646A1 (en) * 2005-05-23 2007-02-01 Kalle Saarinen Portable electronic apparatus and associated method
US7934169B2 (en) * 2006-01-25 2011-04-26 Nokia Corporation Graphical user interface, electronic device, method and computer program that uses sliders for user input
KR100877829B1 (ko) * 2006-03-21 2009-01-12 엘지전자 주식회사 스크롤링 기능을 갖는 단말기 및 그 스크롤링 방법
US7667719B2 (en) * 2006-09-29 2010-02-23 Amazon Technologies, Inc. Image-based document display
US7844915B2 (en) * 2007-01-07 2010-11-30 Apple Inc. Application programming interfaces for scrolling operations
US8656311B1 (en) * 2007-01-07 2014-02-18 Apple Inc. Method and apparatus for compositing various types of content
WO2009105613A2 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 Mypowerpad, Llc Interactive media content display system
KR101498623B1 (ko) * 2008-06-25 2015-03-04 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 제어방법
US9201582B2 (en) * 2008-11-11 2015-12-01 Canon Kabushiki Kaisha Display control apparatus and display control method
US8601389B2 (en) * 2009-04-30 2013-12-03 Apple Inc. Scrollable menus and toolbars
US20110035700A1 (en) * 2009-08-05 2011-02-10 Brian Meaney Multi-Operation User Interface Tool
US9448715B2 (en) * 2010-01-04 2016-09-20 Verizon Patent And Licensing Inc. Grouping of related graphical interface panels for interaction with a computing device
US20110199318A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Microsoft Corporation Multi-layer user interface with flexible parallel movement
JP2012033059A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2012033058A (ja) * 2010-07-30 2012-02-16 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP5552947B2 (ja) * 2010-07-30 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US8880341B2 (en) * 2010-08-30 2014-11-04 Alpine Electronics, Inc. Method and apparatus for displaying three-dimensional terrain and route guidance
US9529515B2 (en) * 2011-04-19 2016-12-27 Google Inc. Zoom acceleration widgets
EP2658227B1 (en) * 2012-04-27 2018-12-05 LG Electronics Inc. Exchange of hand-drawings on touch-devices
US10234942B2 (en) * 2014-01-28 2019-03-19 Medibotics Llc Wearable and mobile brain computer interface (BCI) device and method
US8995687B2 (en) * 2012-08-01 2015-03-31 Sonos, Inc. Volume interactions for connected playback devices
BR112015004083A2 (pt) * 2012-08-29 2017-07-04 Koninklijke Philips Nv sistema de geração de imagens por ressonância magnética; método de geração de imagens por ressonância magnética; meio não transitório de armazenamento legível por computador; e dispositivo eletrônico de processamento de dados
US10691230B2 (en) * 2012-12-29 2020-06-23 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device
US9471200B2 (en) * 2013-03-15 2016-10-18 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for organizing and presenting a collection of media items
US9441913B1 (en) * 2013-08-01 2016-09-13 Full Flight Technology, Llc Apparatus, system and method for archery sight settings
US10503388B2 (en) * 2013-09-03 2019-12-10 Apple Inc. Crown input for a wearable electronic device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006221390A (ja) * 2005-02-10 2006-08-24 Xanavi Informatics Corp 画面スクロール制御装置およびナビゲーション装置
US20070143706A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-21 Sap Ag Variable-speed scrollbar
JP2010237902A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
JP2013254514A (ja) * 2010-09-29 2013-12-19 Sony Corp 処理継続機構を有する電子デバイスシステム及びその作動方法
JP2012094024A (ja) * 2010-10-28 2012-05-17 Brother Ind Ltd 情報処理装置
JP2012137821A (ja) * 2010-12-24 2012-07-19 Kyocera Corp 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018055623A (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 ブラザー工業株式会社 表示入力装置及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
US20150378550A1 (en) 2015-12-31
US10216400B2 (en) 2019-02-26
JP6390213B2 (ja) 2018-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10558324B2 (en) Image processing apparatus for selecting image formation information using a drag operation on a display
US9479658B2 (en) Image forming apparatus interface where user selections are displayed in a hierarchical manner
JP5994412B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US9232089B2 (en) Display processing apparatus, control method, and computer program
JP5987474B2 (ja) 画像表示装置、画像制御装置、画像形成装置およびプログラム
US10579246B2 (en) Information device and computer-readable storage medium for computer program
JP6119633B2 (ja) 表示制御装置、画像形成装置およびプログラム
RU2610290C2 (ru) Устройство обработки информации, способ обработки информации и связанная с ними программа
US9088678B2 (en) Image processing device, non-transitory computer readable recording medium and operational event determining method
JP6390213B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
US20210208749A1 (en) Non-transitory computer readable medium storing program for adding new icons to a display
US9307103B2 (en) Image display control apparatus, image display control method, and non-transitory storage medium storing instructions executable by image display control apparatus
JP2014160323A (ja) 表示装置および表示プログラム
JP6624046B2 (ja) 画像処理装置
JP6575081B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP6299245B2 (ja) 表示装置、制御プログラム、スクロール表示方法、及び記録媒体
JP6398520B2 (ja) 装置及びプログラム
JP7504697B2 (ja) 画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2013228822A (ja) 情報処理装置、プログラム
JP2013134596A (ja) 情報処理装置、フレーム画像切替方法及びプログラム
JP2017097814A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6816798B2 (ja) 表示装置及びプログラム
US20240256116A1 (en) Printing system, printed matter production method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP6531425B2 (ja) 表示装置、画像処理装置及びプログラム
JP2020077442A (ja) 情報処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390213

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150