JP2016012109A - 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2016012109A
JP2016012109A JP2014135099A JP2014135099A JP2016012109A JP 2016012109 A JP2016012109 A JP 2016012109A JP 2014135099 A JP2014135099 A JP 2014135099A JP 2014135099 A JP2014135099 A JP 2014135099A JP 2016012109 A JP2016012109 A JP 2016012109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
unit
light source
signal
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014135099A
Other languages
English (en)
Inventor
大毅 西岡
Hirotake Nishioka
大毅 西岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014135099A priority Critical patent/JP2016012109A/ja
Priority to CN201510363945.4A priority patent/CN105278099A/zh
Priority to EP15174038.8A priority patent/EP2963490A1/en
Priority to US14/754,548 priority patent/US20150378151A1/en
Publication of JP2016012109A publication Critical patent/JP2016012109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/101Scanning systems with both horizontal and vertical deflecting means, e.g. raster or XY scanners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/105Scanning systems with one or more pivoting mirrors or galvano-mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/0102Constructional details, not otherwise provided for in this subclass
    • G02F1/0105Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29344Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by modal interference or beating, i.e. of transverse modes, e.g. zero-gap directional coupler, MMI
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/28Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals
    • G02B6/293Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means
    • G02B6/29346Optical coupling means having data bus means, i.e. plural waveguides interconnected and providing an inherently bidirectional system by mixing and splitting signals with wavelength selective means operating by wave or beam interference
    • G02B6/2935Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means
    • G02B6/29352Mach-Zehnder configuration, i.e. comprising separate splitting and combining means in a light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/212Mach-Zehnder type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)

Abstract

【課題】光源から意図しない光が発生した場合に、光が対象物に入射する可能性を低減する画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイを提供すること。
【解決手段】画像表示装置は、光を射出する光源部311を備える信号生成部3と、光源部311から射出した光を走査する光走査部(光スキャナー)と、光源部311と光走査部との間に設けられ、光源部311から射出した光を光走査部に入射させる第1の状態と、光源部311から射出した光を光走査部に入射させない第2の状態と、を切り換える切換部30R、30G、30Bと、を備え、切換部30R、30G、30Bは、電圧が印加されているときに前記第1の状態となり、電圧が印加されていないときに前記第2の状態となることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本発明は、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイに関するものである。
ヘッドマウントディスプレイのように、光を走査して対象物に画像を描画する画像表示装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の画像表示装置は、光を出射する光源と、光源から出射された光を2次元的に走査し、対象物に画像を投影する走査部と、を有している。このうち、走査部は、光を反射するミラーと、ミラーを揺動する駆動源と、を備えている。光源から出射された光は、駆動源により揺動されるミラーによって反射される。このようにして光源から出射された光は、走査部により走査され、画像として対象物に投影される。
しかしながら、この特許文献1に記載された画像表示装置では、光源の駆動回路の異常等によって意図しない光が光源から発生した場合に、光がミラーに反射され、対象物(例えば、網膜)へ到達するおそれがあった。
特表2007−537465号公報
本発明の目的は、光源から意図しない光が発生した場合に、光が対象物に入射する可能性を低減する画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイを提供することにある。
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の画像表示装置は、光を射出する光源部と、
前記光源部から射出した光を走査する光スキャナーと、
前記光源部と前記光スキャナーとの間に設けられ、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させる第1の状態と、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させない第2の状態と、を切り換える切換部と、
を備え、
前記切換部は、前記切換部に電圧が印加されているときに前記第1の状態となり、前記切換部に電圧が印加されていないときに前記第2の状態となることを特徴とする。
これにより、光源の駆動回路の異常などにより意図しない光が光源から発生した場合においても、意図的に切換部に電圧を印加しない限り、発生した光が切換部を通過することが防止されるので、仮に光スキャナーが停止した場合でも、使用者の眼に過剰な量の光が照射されることが防止され、その結果、安全性が担保された画像表示装置が得られる。
また、光源部から出射する光の強度を切換部において外部変調することができるので、高速変調が可能になり、表示される画像の高解像度化を図ることができる。
さらに、光源部を直接変調する必要がなくなるので、発光安定性が高い条件で光源部を駆動することができるので、画像表示装置の動作の安定化を図るとともに、表示される画像の高画質化を図ることができる。
本発明の画像表示装置では、前記切換部は、前記光源部から射出した光を伝搬させる光導波路を備えていることが好ましい。
これにより、切換部を伝搬する信号光のビーム品質を高めたり、過剰な信号光を減光させたりすることができ、表示される画像のさらなる高画質化を図ることができる。
本発明の画像表示装置では、前記切換部は、前記光源部から射出した光の強度を変調する変調部を備えていることが好ましい。
これにより、切換部において光の強度をより高い分解能で変調させることができ、表示される画像の諧調をさらに増やすことができるので、表示される画像のさらなる高画質化を図ることができる。
本発明の画像表示装置では、前記切換部の前記変調部は、電圧の印加により前記光が透過する部位の屈折率が変化することを利用して、前記光の強度を変調することが好ましい。
これにより、特に高速での変調が可能になるため、表示される画像の高画質化に対する寄与が顕著である。
本発明の画像表示装置では、前記切換部は、前記光源部から射出した光を伝搬する光導波路と、前記光源部から射出した光の強度を変調する変調部と、を備えており、
前記光導波路と前記変調部とが同一の基板上に形成されていることが好ましい。
これにより、切換部の小型化を図り、もって画像表示装置の小型化を図ることができる。
本発明のヘッドマウントディスプレイは、光を射出する光源部と、
前記光源部から射出した光を走査する光スキャナーと、
前記光源部と前記光スキャナーとの間に設けられ、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させる第1の状態と、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させない第2の状態と、を切り換える切換部と、
を備え、
前記切換部は、前記切換部に電圧が印加されているときに前記第1の状態となり、前記切換部に電圧が印加されていないときに前記第2の状態となることを特徴とする。
これにより、光源の駆動回路の異常などにより意図しない光が光源から発生した場合においても、意図的に切換部に電圧を印加しない限り、発生した光が切換部を通過することが防止されるので、仮に光スキャナーが停止した場合でも、使用者の眼に過剰な量の光が照射されることが防止され、その結果、安全性が担保されたヘッドマウントディスプレイが得られる。
本発明の画像表示装置の第1実施形態(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図である。 図1に示す画像表示装置の部分拡大図である。 図1に示す画像表示装置の信号生成部の概略構成図である。 図1に示す走査光出射部に含まれる光走査部の概略構成を示す図である。 図4に示す光走査部の作用を説明するための図である。 図3に示す切換部の概略構成を示す斜視図である。 図6に示す切換部の平面図である。 図7に示す切換部の作用を説明するための図である。 第2実施形態に係る画像表示装置の信号生成部の概略構成図である。 第3実施形態に係る画像表示装置の信号生成部に含まれる切換部の作用を説明するための図である。 第4実施形態に係る画像表示装置の信号生成部に含まれる切換部の作用を説明するための図である。
以下、本発明の画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイについて、添付図面に示す好適実施形態に基づいて詳細に説明する。
<画像表示装置>
≪第1実施形態≫
まず、本発明の画像表示装置の第1実施形態について説明する。
図1は、本発明の画像表示装置の第1実施形態(ヘッドマウントディスプレイ)の概略構成を示す図、図2は、図1に示す画像表示装置の部分拡大図である。また、図3は、図1に示す画像表示装置の信号生成部の概略構成図、図4は、図1に示す走査光出射部に含まれる光走査部の概略構成を示す図、図5は、図4に示す光走査部の作用を説明するための図である。また、図6は、図3に示す切換部の概略構成を示す斜視図、図7は、図6に示す切換部の平面図、図8は、図7に示す切換部の作用を説明するための図である。なお、図8に示す信号光L1、L2は、それぞれ信号光の波形を模式的に示したものである。
また、図1では、説明の便宜上、互いに直交する3つの軸として、X軸、Y軸およびZ軸を図示しており、その図示した矢印の先端側を「+(プラス)」、基端側を「−(マイナス)」とする。また、X軸に平行な方向を「X軸方向」、Y軸に平行な方向を「Y軸方向」、Z軸に平行な方向を「Z軸方向」という。
ここで、X軸、Y軸およびZ軸は、後述する画像表示装置1を使用者の頭部Hに装着した際に、Y軸方向が頭部Hの上下方向、Z軸方向が頭部Hの左右方向、X軸方向が頭部Hの前後方向となるように設定されている。
図1に示すように、本実施形態の画像表示装置1は、眼鏡のような外観を有するヘッドマウントディスプレイ(頭部装着型画像表示装置)であって、使用者の頭部Hに装着して使用され、使用者に虚像による画像を外界像と重畳した状態で視認させる。
この画像表示装置1は、図1に示すように、フレーム2と、信号生成部3と、走査光出射部4と、反射部6と、を備える。
また、画像表示装置1は、図2に示すように、第1光ファイバー71と、第2光ファイバー72と、接続部5と、を備える。
この画像表示装置1では、信号生成部3が画像情報に応じて変調された信号光を生成し、その信号光が第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバー72を介して走査光出射部4へ導かれ、走査光出射部4が信号光(映像光)を2次元的に走査して走査光を出射し、反射部6がその走査光を使用者の眼EYに向けて反射する。これにより、画像情報に応じた虚像を使用者に視認させることができる。
なお、本実施形態では、信号生成部3、走査光出射部4、接続部5、反射部6、第1光ファイバー71および第2光ファイバー72をフレーム2の右側にのみ設け、右眼用の虚像のみを形成する場合を例に説明するが、フレーム2の左側を右側と同様に構成することによって、右眼用の虚像と併せて左眼用の虚像も形成してもよいし、左眼用の虚像のみを形成するようにしてもよい。
また、信号生成部3と走査光出射部4との間を光学的に接続する手段は、光ファイバーを介する手段の他、例えば各種の導光体を介する手段で代替することもできる。さらに、接続部5によって第1光ファイバー71と第2光ファイバー72とが接続される構成でなくてもよく、接続部5を介さずに第1光ファイバー71のみによって、信号生成部3と走査光出射部4とが光学的に接続されていてもよい。
以下、画像表示装置1の各部を順次詳細に説明する。
(フレーム)
図1に示すように、フレーム2は、眼鏡フレームのような形状をなし、信号生成部3および走査光出射部4を支持する機能を有する。
また、フレーム2は、図1に示すように、走査光出射部4およびノーズパッド部21を支持するフロント部22と、フロント部22に接続されて使用者の耳に当接する1対のテンプル部(つる部)23と、各テンプル部23のフロント部22と反対の端部であるモダン部24と、を含む。
ノーズパッド部21は、使用時に使用者の鼻NSに当接して、画像表示装置1を使用者の頭部に対して支持している。フロント部22には、リム部25やブリッジ部26が含まれる。
このノーズパッド部21は、使用時における使用者に対するフレーム2の位置を調整可能に構成されている。
なお、フレーム2の形状は、使用者の頭部Hに装着することができるものであれば、図示のものに限定されない。
(信号生成部)
図1に示すように、信号生成部3(光源部)は、前述したフレーム2の一方(本実施形態では右側)のモダン部24(テンプル部23のフロント部22とは反対側の端部)に設けられている。
すなわち、信号生成部3は、使用時に使用者の耳EAに対して眼EYとは反対側に配置されている。これにより、画像表示装置1の重量バランスを優れたものとすることができる。
この信号生成部3は、後述する走査光出射部4の光走査部42で走査される信号光を生成する機能と、光走査部42を駆動する駆動信号を生成する機能とを有する。
このような信号生成部3は、図3に示すように、切換部30R、30G、30Bと、信号光生成部31と、駆動信号生成部32と、制御部33と、光検出部34と、固定部35とを備える。
信号光生成部31は、後述する走査光出射部4の光走査部42(光スキャナー)で走査(光走査)される信号光を生成するものである。
この信号光生成部31は、波長の異なる複数の光源311R、311G、311B(光源部)と、複数の駆動回路312R、312G、312Bと、レンズ313R、313G、313Bと、光合成部(合成部)314とを有する。
光源311R(R光源)は、赤色光を出射するものであり、光源311G(G光源)は、緑色光を出射するものであり、光源311Bは、青色光を出射するものである。このような3色の光を用いることにより、フルカラーの画像を表示することができる。
このような光源311R、311G、311Bが、それぞれ特に限定されないが、例えばレーザーダイオード、LEDを用いることができる。
このような光源311R、311G、311Bは、それぞれ駆動回路312R、312G、312Bに電気的に接続されている。
駆動回路312Rは、前述した光源311Rを駆動する機能を有し、駆動回路312Gは、前述した光源311Gを駆動する機能を有し、駆動回路312Bは、前述した光源311Bを駆動する機能を有する。
このような駆動回路312R、312G、312Bにより駆動された光源311R、311G、311Bから射出された3つ(3色)の光は、切換部30R、30G、30Bを介して、光合成部314に入射する。
図示はしないが、光源311R、311G、311Bの各々と切換部30R、30G、30Bとの間にはレンズを設けてもよい。これにより、光源311R、311G、311Bから出射された光を平行化したり、切換部30R、30G、30Bに向けて集光したりすることができ、切換部30R、30G、30Bに入射する光の損失を低減することができる。
さらに、図示はしないが、切換部30R、30G、30Bと光合成部314との間にコリメーターレンズを設けてもよい。特に、切換部30R、30G、30Bに集光して光を入射させる場合には、切換部30R、30G、30Bから出射される光が発散光となるため、後段において光を平行化して扱いたい場合には、コリメーターレンズが用いられる。なお、ここに配置されるのはコリメーターレンズに限らず、後の光学系に対して集光させたいのであれば集光レンズを用いてもよい。
図6に示す切換部30R、30G、30Bは、それぞれ、基板301と、基板301に形成された光導波路302と、基板301上に設けられた電極303と、基板301と電極303との間に介挿されたバッファー層304と、を備えている。
基板301は、平面視で矩形をなす平板状をなしており、電気光学効果を有する材料で構成されている。電気光学効果は、物質に電界を加えたときに物質の屈折率が変化する現象であり、屈折率が電界に比例するポッケルス効果や電界の2乗に比例するカー効果がある。このような基板301に途中で分岐した光導波路302を形成し、さらに基板301に電界を加えると、分岐した光導波路302の一方の屈折率を変化させることができる。これを利用することで、分岐した光導波路302を伝搬する光に位相差を与え、分岐した光を再び合流させることによって、位相差に基づいた強度変調を行うことができる。
電気光学効果を有する材料としては、例えば、ニオブ酸リチウム(LiNbO)、タンタル酸リチウム(LiTaO)、ジルコン酸チタン酸鉛ランタン(PLZT)のような無機系材料、ポリチオフェン、液晶材料の他、電気光学活性なポリマーに電荷輸送分子をドープした材料、電荷輸送性のポリマーに電気光学色素をドープした材料、不活性ポリマーに電荷輸送分子と電気光学色素とをドープした材料、電荷輸送部位および電気光学部位を高分子の主鎖または側鎖に含んだ材料のような有機系材料等が挙げられる。
これらの材料は、単結晶または固溶体結晶として用いられるのが好ましい。これにより、基板301には透光性が付与され、基板301中に光導波路302を形成することができるようになる。
光導波路302は、基板301とは別の部材(ガラス製や樹脂製の光ファイバー、光導波路等)であってもよいが、本実施形態では基板301中に形成された導光路である。基板301中に光導波路302を形成する方法としては、例えば、プロトン交換法、Ti拡散法等が挙げられる。このうち、プロトン交換法は、酸の溶液中に基板を浸漬し、基板中のイオンの溶出と引き換えにプロトンを基板に侵入させることによってその領域の屈折率を変化させる方法である。この方法によれば、特に耐光性に優れた光導波路302が得られる。一方、Ti拡散法は、基板上にTiを成膜した後、加熱処理を行うことにより、Tiを基板中に拡散させてその領域の屈折率を変化させる方法である。
このようにして形成された光導波路302は、基板301のうち相対的に屈折率が高い長尺状の部位からなるコア部3021と、コア部3021に隣接し相対的に屈折率が低いクラッド部3022と、で構成される。
また、コア部3021は、基板301の2つの短辺に端部が露出するように形成されている。この2つの端部のうち、一方が光の入射端となり、他方が光の出射端となる。
また、コア部3021は、その入射端側に位置する分岐部3023において第1コア部3021aと第2コア部3021bの2つに分岐している。さらに、第1コア部3021aおよび第2コア部3021bは、コア部3021の出射端側に位置する合流部3024において再び1つに合流している。
電極303は、グランド電極3031と、グランド電極3032と、信号電極3033とで構成されている。
このうち、グランド電極3031は、基板301の平面視において第1コア部3021aと重なるように配置されている。一方、グランド電極3032は、第2コア部3021bの第1コア部3021a側とは反対側に位置するクラッド部3022と重なるように配置されている。また、信号電極3033は、第2コア部3021bの少なくとも一部と重なるように配置されている。
グランド電極3031およびグランド電極3032は、それぞれ電気的に接地されている。一方、信号電極3033には、グランド電極3031、3032との間に電位差(電圧)が生じるように、電気信号に基づいた電位が与えられる。このように信号電極3033とグランド電極3031、3032との間に電位差が生じると、それらの間に生じた電気力線が通過するコア部3021に電界が作用する。その結果、電気光学効果に基づいてコア部3021の屈折率が変化する。
ここで、信号電極3033は、第2コア部3021bの幅と同等がそれよりわずかに広い程度に設定されている。このため、第2コア部3021bには、電気力線が集中し、信号電極3033からより大きい電界が作用する。一方、グランド電極3031、3032の幅は、第1コア部3021aの幅より十分に広く設定されている。このため、第1コア部3021aには、電気力線があまり集中せず、グランド電極3031からは小さい電界しか作用しない。
第1コア部3021aと第2コア部3021bとの間には、上述したような差異があることから、電極303に対して上述したような電位差が生じると、信号電極3033に対応して位置する第2コア部3021bの屈折率が主に変化し、第1コア部3021aの屈折率はほとんど変化しない。その結果、第1コア部3021aと第2コア部3021bとで屈折率のずれが生じ、これらを伝搬する光には、屈折率のずれに基づく位相差が生じることとなる。このようにして位相差が生じた2つの信号光が、合流部3024において合流すると、入射強度に対して減衰した合波光が生成される。この合波光が出射端から光合成部314に向けて出射する。
この際、信号電極3033とグランド電極3031、3032との間に生じる電位差を調整することにより、第1コア部3021aを伝搬する信号光と第2コア部3021bを伝搬する信号光との位相差を制御することができるので、入射強度に対する合波光の減衰幅を制御することができる。
なお、切換部30R、30G、30Bの機能からすれば、少なくとも電極303に対応する部分に光導波路302が位置していればよいが、電極303に対応する部分以外にも光導波路302を延伸させることで、例えば信号光のビーム品質を高める、過剰な信号光を減光させる、といった副次的な効果が得られる。これにより、表示される画像のさらなる高画質化を図ることができる。
このうち、前者の効果は、光源部311から出射する信号光のビームは、通常、その横断面のうち、中心部分の品質が高い(波長の分布幅が小さい)一方、周辺部分の品質が低いところ、光導波路302では主に中心部分のビームを受光し、周辺部分のビームを除去し易いことによるものである。
一方、後者の効果は、信号光が光導波路302を伝搬する際、一部の光が漏れることによって、信号光の光量を減少させられることによるものである。
このようにして光強度が調整された信号光は、切換部30R、30G、30Bから出射し、光合成部314に入射する。
光合成部314は、複数の切換部30R、30G、30Bからの光を合成するものである。これにより、信号光生成部31で生成される信号光を走査光出射部4へ伝送するための光ファイバーの数を少なくすることができる。そのため、本実施形態では、第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバーからなる1本の光伝送経路を介して信号生成部3から走査光出射部4へ信号光を伝送することができる。
本実施形態では、光合成部314は、3つのダイクロイックミラー314a、314b、314cを有し、切換部30R、30G、30Bから出射された光(赤色光、緑色光および青色光の3色の光)を合成して1つの信号光を出射する。なお、以下では、光源311R、311G、311Bをまとめて「光源部311」ともいう。
なお、光合成部314は、前述したようなダイクロイックミラーを用いた構成に限定されず、例えば、プリズム、光導波路、光ファイバー等で構成されていてもよい。光導波路や光ファイバーによって光合成部314を構成した場合には、光合成部314に結合するためのレンズや、光合成部314から出射した光を平行化するためのコリメーターレンズを用いてもよい。
このような信号光生成部31で生成した信号光は、第1光ファイバー71の一端部に入射する。そして、かかる信号光は、第1光ファイバー71、接続部5および第2光ファイバー72をこの順で通過して、後述する走査光出射部4の光走査部42に伝送される。
ここで、第1光ファイバー71の信号光の入射側の端部(以下、単に「第1光ファイバー71の一端部」ともいう)近傍には、光検出部34が設けられている。この光検出部34は、信号光を検出する。また、第1光ファイバー71の一端部および光検出部34は、固定部35に固定されている。
駆動信号生成部32は、後述する走査光出射部4の光走査部42(光スキャナー)を駆動する駆動信号を生成するものである。
この駆動信号生成部32は、光走査部42の第1の方向での走査(水平走査)に用いる第1の駆動信号を生成する駆動回路321(第1の駆動回路)と、光走査部42の第1の方向に直交する第2の方向での走査(垂直走査)に用いる第2の駆動信号を生成する駆動回路322(第2の駆動回路)とを有する。
このような駆動信号生成部32は、図示しない信号線を介して、後述する走査光出射部4の光走査部42と電気的に接続されている。これにより、駆動信号生成部32で生成した駆動信号(第1の駆動信号および第2の駆動信号)は、後述する走査光出射部4の光走査部42に入力される。
前述したような信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322は、制御部33と電気的に接続されている。
制御部33は、映像信号(画像信号)に基づいて、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bおよび駆動信号生成部32の駆動回路321、322の駆動を制御する機能を有する。すなわち、制御部33は、走査光出射部4の駆動を制御する機能を有する。これにより、信号光生成部31が画像情報に応じて変調された信号光を生成するとともに、駆動信号生成部32が画像情報に応じた駆動信号を生成する。
また、制御部33は、光検出部34で検出された光の強度に基づいて、信号光生成部31の駆動回路312R、312G、312Bの駆動を制御し得るように構成されている。
さらに、制御部33は、映像信号に基づいて、切換部30R、30G、30Bの動作を制御する機能を有する。これにより、信号光生成部31は、画像情報に応じて3色の光の強度をそれぞれ変化させることができ、画像情報に応じて強度変調された信号光を生成することができる。
ところで、前述したような構成の切換部30R、30G、30Bは、電極303に印加する電圧を適宜調整することにより、光導波路302を伝搬して出射端から出射する「第1の状態」と、光導波路302を伝搬する信号光を減衰させ出射端から光を出射させない「第2の状態」と、を切り換え得るものとなる。
また、本実施形態に係る切換部30R、30G、30Bは、電極303に電圧が印加されているときに第1の状態となり、電極303に電圧が印加されていないときに第2の状態となるように構成されている。
したがって、このような切換部30R、30G、30Bは、電極303に電圧が印加されていないときには、光導波路302を伝搬する信号光が減衰し、出射端から出射しないので、使用者の眼EYには信号光が到達しない。このため、電極303に電圧が印加されていないとき、使用者の眼EYに意図しない信号光が照射されることが防止され、眼EYが異常を来すことを防止することができる。
ここで、電極303に電圧が印加されていない場合とは、例えば、制御部33によって制御下にある状態で意図的に電圧が印加されない場合に加え、制御部33に何らかの異常が発生し本来は電圧を印加すべきタイミングで電圧が印加されない場合が挙げられる。制御部33に異常が発生する場合の多くは、制御部33に通電されない状態が考えられる。このような場合、制御部33によって電極303に電圧が印加されない不具合が生じる可能性が高い。
かかる背景を踏まえ、本実施形態に係る切換部30R、30G、30Bは、電極303に電圧が印加されない場合において、前述した第2の状態をとり得るように構成されている。このような切換部30R、30G、30Bによれば、制御部33に何らかの異常が発生した場合でも、意図しない信号光が切換部30R、30G、30Bを通過することが防止される。このため、仮に光走査部42が意図せず停止して、長い時間にわたって眼EYに光が反射し得る状態が続いたとしても、眼EYに過剰な光量の信号光が照射されることが防止される。その結果、画像表示装置1の安全性を担保することができる。
このように電極303に電圧が印加されていないときに第2の状態をとり得る切換部30R、30G、30Bとして、本実施形態では、電極303に電圧が印加されていないとき、すなわち、光導波路302に屈折率の変化を生じさせていないとき、図8(a)に示すように、第1コア部3021aを伝搬する信号光L1の位相と、第2コア部3021bを伝搬する信号光L2の位相とが、合流部3024において半波長分だけ互いにずれるように設定されたものが採用されている。信号光L1の位相と信号光L2の位相が半波長分だけ互いにずれていると、信号光L1と信号光L2とが互いに打ち消し合い、光強度が実質的にゼロになる。その結果、切換部30R、30G、30Bは、電極303に電圧が印加されていないとき、光導波路302を伝搬する信号光を出射端から出射させない「第2の状態」をとり得るものとなる。
一方、電極303に電圧が印加されると、第2コア部3021bの屈折率が変化し、光路長が変化する。これにより、第2コア部3021bを伝搬する信号光L2の位相が変化する。この際、電圧を適宜変えることによって位相の変化幅を調整することにより、図8(b)に示すように、信号光L1の位相と信号光L2の位相とを合わせることができる。その結果、信号光L1と信号光L2とが合流部3024で合波された合波光は、入射強度に比べてほとんど減衰することなく、出射端から出射することとなる。したがって、切換部30R、30G、30Bは、電極303に電圧が印加されたとき、光導波路302を伝搬する信号光を出射端から出射させる「第1の状態」をとり得るものとなる。よって、切換部30R、30G、30Bに通電されることで、画像表示装置1は画像を表示することができる。
なお、電極303に電圧が印加されていないときに、第1コア部3021aを伝搬する信号光L1の位相と、第2コア部3021bを伝搬する信号光L2の位相とが、合流部3024において半波長分だけ互いにずれるためには、例えば、第1コア部3021aの光路長(光学的距離)と第2コア部3021bの光路長(光学的距離)とが半波長分だけずれるようにしておけばよい。そして、電極303に電圧が印加されていないとき、光導波路302の屈折率が均一である場合には、第1コア部3021aの物理的距離と第2コア部3021bの物理的距離とを半波長分だけずらしておけばよい。
また、本実施形態に係る画像表示装置1によれば、切換部30R、30G、30Bにおいて3色の信号光の強度をそれぞれ外部変調させることができる。すなわち、切換部30R、30G、30Bは、信号光の強度を外部変調する変調部305を備えている。このため、光源部311から出射する3色の信号光の強度を直接変調させる場合に比べて、高速変調が可能になる。加えて、電極303に印加する電圧を変化させることにより、切換部30R、30G、30Bにおいて信号光の強度を所定の相関関係に基づいて、より高い分解能で調整することができる。その結果、眼EYの網膜に描画される画像の諧調をさらに増やすことができ、さらなる高解像度化を図ることができる。
さらに、本実施形態では、光源部311を直接変調させる必要がないので、一定の強度の信号光が射出されるように光源部311を駆動すればよい。したがって、発光効率が最も高い条件あるいは発光安定性が最も高い条件で光源部311を駆動することができ、画像表示装置1の低消費電力化あるいは動作の安定化を図るとともに、眼EYの網膜に描画される画像の高画質化を図ることができる。
なお、前述した「第2の状態」とは、光導波路302の出射端から信号光を全く出射させない状態の他、長い時間にわたって網膜に照射されても支障ない程度の弱い信号光を出射させる状態も含む。
また、前述したように、光導波路302と変調部305とは、同一の基板301上に形成されている。このため、光導波路302と変調部305とを互いに別の部材にした場合に比べて、切換部30R、30G、30Bの小型化を図ることができる。その結果、画像表示装置1の小型化を図ることができる。また、光導波路302と変調部305との間の光結合損失の低減を図ることができるため、切換部30R、30G、30Bにおける信号光の減衰を抑えることができる。これにより、眼EYの網膜に描画される画像の高画質化を図ることができる。
なお、上述した信号生成部3では、切換部30R、30G、30Bを光源311R、311G、311Bとダイクロイックミラー314a、314b、314cとの間に配置しているが、切換部30R、30G、30Bの配置はこれに限定されない。
また、上述した切換部30R、30G、30Bは、電気光学効果を利用して信号光の強度を外部変調させているが、電気光学効果に代えて、音響光学効果、磁気光学効果、熱光学効果、非線形光学効果等の光変調効果を用いるものであってもよい。このような各種効果においても、電圧の印加によって最終的には光の強度を変調させる原理が利用されているため、上述したような作用、効果を得ることができる。
なお、電気光学効果を利用した場合、特に高速での変調が可能になるため、表示される画像の高画質化に対する寄与が顕著である。
また、バッファー層304は、基板301と電極303との間に設けられ、例えば酸化ケイ素等により構成される。
(走査光出射部)
図1および図2に示すように、走査光出射部4は、前述したフレーム2のブリッジ部26近傍(言い換えればフロント部22の中心近傍)に取り付けられている。
このような走査光出射部4は、図4に示すように、ハウジング41(筐体)と、光走査部42と、レンズ43(カップリングレンズ)と、レンズ45(集光レンズ)と、支持部材46とを備える。
ハウジング41は、支持部材46を介してフロント部22に取り付けられている。
また、支持部材46のフレーム2とは反対側の部分には、ハウジング41の外表面が接合されている。
ハウジング41は、光走査部42を支持するとともに光走査部42を収納している。また、ハウジング41には、レンズ43およびレンズ45が取り付けられ、レンズ43、45がハウジング41の一部(壁部の一部)を構成している。
また、レンズ43(ハウジング41の信号光を透過する窓部)は、第2光ファイバー72に対して離間している。本実施形態では、第2光ファイバー72の信号光の出射側の端部は、フレーム2のフロント部22に設けられた反射部10に臨む位置で、かつ、走査光出射部4に離間している。
反射部10は、第2光ファイバー72から出射した信号光を光走査部42に向けて反射する機能を有する。また、反射部10は、フロント部22の内側に開口する凹部27に設けられている。なお、凹部27の開口には、透明材料で構成された窓部で覆われていてもよい。また、この反射部10は、信号光を反射し得るものであれば、特に限定されず、例えば、ミラー、プリズム等で構成することができる。
光走査部42は、信号光生成部31からの信号光を2次元的に走査する光スキャナーである。この光走査部42で信号光を走査することにより走査光が形成される。具体的には、光走査部42の光反射面に対し、第2光ファイバー72から出射した信号光がレンズ43を介して入射する。そして、駆動信号生成部32で生成された駆動信号に応じて、光走査部42を駆動することにより、信号光が2次元的に走査される。
また、光走査部42は、コイル17および信号重畳部18を有しており(図4参照)、コイル17、信号重畳部18および駆動信号生成部32は、光走査部42を駆動する駆動部を構成する。
レンズ43は、第1光ファイバー71から出射した信号光のスポット径を調整する機能を有する。また、レンズ43は、第1光ファイバー71から出射した信号光の放射角を調整し、略平行化する機能をも有する。
光走査部42で走査された信号光(走査光)は、レンズ45を介して、ハウジング41の外部へ出射する。
なお、走査光出射部4は、信号光を2次元的に走査する光走査部42に代えて、信号光を1次元的に走査する複数の光走査部を備えていてもよい。
(反射部)
図1および図2に示すように、反射部6(反射光学部)は、前述したフレーム2のフロント部22に含まれるリム部25に取り付けられている。
すなわち、反射部6は、使用時に使用者の眼EYの前方かつ光走査部42よりも当該使用者に対して遠方側に位置するように配置されている。これにより、画像表示装置1に使用者の顔に対して前方側に張り出した部分が形成されるのを防止することができる。
この反射部6は、図5に示すように、光走査部42からの信号光を当該使用者の眼EYに向けて反射する機能を有する。
本実施形態では、反射部6は、ハーフミラー(半透鏡)であり、外界光を透過させる機能(可視光に対する透光性)をも有する。すなわち、反射部6は、光走査部42からの信号光(映像光)を反射させるとともに、使用時において反射部6の外側から使用者の眼に向かう外界光を透過させる機能(コンバイナー機能)を有する。これにより、使用者は、外界像を視認しながら、信号光により形成された虚像(画像)を視認することができる。すなわち、シースルー型のヘッドマウントディスプレイを実現することができる。
また、反射部6のうち、使用者側の面は、凹面の反射面になっている。このため、反射部6で反射された信号光は、使用者側に集束する。したがって、使用者は、反射部6の凹面上に形成された画像よりも拡大された虚像を視認することが可能になる。これにより、使用者による視認性を高めることができる。
一方、反射部6のうち、使用者に対して遠方側の面は、前記凹面とほぼ同じ曲率を有する凸面になっている。このため、外界光は、反射部6で大きく偏向させられることなく、使用者の眼に到達する。したがって、使用者は、歪みの少ない外界像を視認することができる。
なお、反射部6は、例えば回折格子を有していてもよい。この場合、回折格子に様々な光学特性をもたせ、光学系の部品点数を減らしたり、デザインの自由度を高めたりすることができる。例えば、回折格子としてホログラム素子を用いることにより、反射部6で反射する信号光の出射方向を調整したり、反射する信号光の波長を選択したりすることができる。また、回折格子にレンズ効果をもたせることによって、反射部6で反射する信号光からなる走査光全体の結像状態を調整したり、凹面で信号光が反射するときの収差を補正したりすることもできる。
また、反射部6は、例えば、透明基板上に金属薄膜や誘電体多層膜等で構成された半透過反射膜を形成したものであってもよく、偏光ビームスプリッターを用いてもよい。偏光ビームスプリッターを用いる場合には、光走査部42からの信号光が偏光となるように構成し、光走査部42からの信号光に対応する偏光を反射させるように構成すればよい。
(第1光ファイバー、光検出部および固定部)
固定部35は、光源部311から第1光ファイバー71に入射する光の強度が0よりも大きく所定値以下となる位置に第1光ファイバー71の一端部を固定する機能を有する。これにより、光源部311から第1光ファイバー71に入射する光の強度を小さくすることができる。
また、固定部35は、光検出部34を固定する機能をも有する。これにより、光源部311から出射された光(信号光)のうち第1光ファイバー71に入射しない残部を光検出部34の検出に有効利用することができる。また、第1光ファイバー71の一端部と光検出部34との位置関係を固定(一定に維持)することができる。
このように固定部35に固定された光検出部34は、光源311B、311G、311Rから出射された信号光を分岐する光学系を設けなくても、出射された光の強度を光検出部34で検出することができる。また、光検出部34で検出された光の強度に基づいて、光源311B、311G、311Rから出射される光の強度を制御部33で調整することができる。
上記のような固定部35を設けることは必須ではなく、光源部311から射出される光を意図的に減光させることなく光ファイバー71に結合する構成であってもよい。また、光検出部34を固定部35に設けることは必須ではなく、光源部311の光量を検出できる位置であれば、光検出部34の位置は特に限定されない。
なお、本発明の画像表示装置の実施形態は、上述したヘッドマウントディスプレイのような網膜走査方式の表示原理を有する実施形態に限定されない。すなわち、本発明の画像表示装置の実施形態は、例えば、ヘッドアップディスプレイ、レーザープロジェクター、レーザーテレビのような網膜走査方式以外の表示原理を有するものであってもよい。このような表示原理であっても、間接的かつ偶発的に、網膜に対して反射光が入射するおそれがあるため、本発明によって、網膜走査方式の場合と同様の作用、効果が期待できる。
≪第2実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第2実施形態について説明する。
図9は、第2実施形態に係る画像表示装置の信号生成部の概略構成図である。
以下、第2実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第2実施形態に係る信号生成部3は、切換部30の配置が異なる以外、第1実施形態に係る信号生成部3と同様である。
すなわち、第1実施形態では、図3に示すように、3色の信号光を合成する光合成部314よりも光源311R、311G、311B側に切換部30R、30G、30Bが配置されているのに対し、本実施形態では、図9に示すように、光合成部314よりも出射側(光源311R、311G、311Bとは反対側)に切換部30が配置されている。かかる本実施形態によれば、1つの切換部30を設けるだけで済むため、信号生成部3の構造の簡略化を図ることができる。
図示はしないが、光源311R、311G、311Bと光合成部314との間にコリメーターレンズや集光レンズを設けてもよい。また、光合成部314と切換部30との間に、コリメーターレンズや集光レンズを設けてもよい。さらに、図示はしないが、切換部30から出射した光をコリメートするコリメーターレンズや、切換部30から出射した光を光ファイバー71に結合するカップリングレンズを設けてもよい。
なお、この場合、色ごとに信号光の強度変調を行うため、光源311R、311G、311Bを互いに排他的に(時分割で)駆動させるようにすればよい。また、その駆動に同期して切換部30の動作を制御するようにすればよい。これにより、時分割で色ごとに信号光の強度変調を行うことができるので、フルカラーの画像を生成することができる。
このような第2実施形態においても、第1実施形態と同様の効果、すなわち、制御部33に何らかの異常が発生した場合でも、使用者の眼EYに意図しない光量の信号光が照射されることが防止され、画像表示装置1の安全性を担保するという効果が得られる。
≪第3実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第3実施形態について説明する。
図10は、第3実施形態に係る画像表示装置の信号生成部に含まれる切換部の作用を説明するための図である。なお、図10に示す信号光L1は、それぞれ信号光の波形を模式的に示したものである。
以下、第3実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第3実施形態に係る信号生成部3は、切換部30の構造が異なる以外、第1実施形態に係る信号生成部3と同様である。
すなわち、第3実施形態では、電圧の印加によって光のモード干渉の有無を制御し、電圧が印加されていないときに前述した第2の状態をとり得る切換部30を用いている。以下、本実施形態に係る切換部30の動作原理について説明する。
図10に示す切換部30は、第1実施形態と同様、切換部30の長手方向全体にわたって延伸するように設けられた光導波路302を備えている。この光導波路302は、その途中が部分的に拡幅されてなる拡幅部3025と、その長手方向の両側に設けられた非拡幅部3026と、を備えている。非拡幅部3026は、拡幅部3025よりも幅が狭く構成されている。このような拡幅部3025においては、例えば非拡幅部3026を単一のモード(シングルモード)で伝搬する信号光L1が拡幅部3025に入射されると、信号光L1の伝搬モードが複数のモード(マルチモード)に分離する。このようにして複数のモードに分離した状態で拡幅部3025を伝搬した後、再び光導波路302に入射させるためには、拡幅部3025と出射側の非拡幅部3026との接続部に対して複数のモードが結合するように、拡幅部3025の屈折率や長さL、幅Wを最適化すればよい。
拡幅部3025の長さLや幅Wは容易に変化させられないため、拡幅部3025の屈折率を適宜変化させることにより、拡幅部3025を伝搬する信号光L1のモードの分離状態(モード間の位相差)を変化させるようにするのがよい。そして、拡幅部3025と出射側の非拡幅部3026との接続部に対して複数のモードが結合するように拡幅部3025の屈折率を変化させることによって、十分な強度の光を出射側の非拡幅部3026へと伝搬させることができる。その結果、前述した「第1の状態」、すなわち、図示しない電極を介して拡幅部3025に電圧が印加されたときに、出射側の非拡幅部3026に向けて出射光を伝搬させられる状態を形成することができる(図10(b)参照)。
拡幅部3025の屈折率を変化させる方法として、例えば、電気光学効果、音響光学効果、磁気光学効果、熱光学効果、非線形光学効果等を利用する方法を用いることができる。例えば電気光学効果を利用する場合、拡幅部3025の構成材料として電気光学効果を有する材料を用いるようにすればよい。そして、図示しない電極を介して拡幅部3025に電圧を印加することにより、拡幅部3025の屈折率を変化させることができる。
一方、図10(a)に示す切換部30では、拡幅部3025に電圧を印加していない状態で、拡幅部3025と出射側の非拡幅部3026との接続部において、複数のモード同士が干渉しないように、拡幅部3025の構成材料や長さLおよび幅Wがあらかじめ設定されている。このような設定によれば、前述した「第2の状態」、すなわち、拡幅部3025に電圧が印加されていないときに、出射側の非拡幅部3026に向けて出射光をほとんど伝搬させない状態を形成することができる(図10(a)参照)。
このような第3実施形態においても、第1実施形態と同様の効果、すなわち、制御部33に何らかの異常が発生した場合でも、使用者の眼EYに意図しない光量の信号光が照射されることが防止され、画像表示装置1の安全性を担保するという効果が得られる。
≪第4実施形態≫
次に、本発明の画像表示装置の第4実施形態について説明する。
図11は、第4実施形態に係る画像表示装置の信号生成部に含まれる切換部の作用を説明するための図である。
以下、第4実施形態について説明するが、以下の説明では、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項についてはその説明を省略する。また、図において、前述した実施形態と同様の事項については、同一符号を付している。
第4実施形態に係る信号生成部3は、切換部30の構造が異なる以外、第1実施形態に係る信号生成部3と同様である。
すなわち、第4実施形態では、電圧の印加によって光導波路302のコア部とクラッド部との屈折率差を調整し、電圧が印加されていないときに前述した第2の状態をとり得る切換部30を用いている。以下、本実施形態に係る切換部30の動作原理について説明する。
図11に示す切換部30は、第1実施形態と同様、光導波路302を備えている。この光導波路302は、図11(a)に示すように、その途中が部分的に湾曲されてなる湾曲部3027と、その長手方向の両側に設けられた直線部3028と、湾曲部3027に設けられた電極3029と、を備えている。このような湾曲部3027を備えた光導波路302においては、コア部とクラッド部との屈折率差に応じて、伝搬する信号光が湾曲部3027におけるコア部の湾曲形状に沿って湾曲しつつ伝搬する場合と、湾曲することなくクラッド部に漏出してしまう場合とに分かれる。屈折率差を十分に大きくすることで、湾曲部3027の曲率半径を小さくしても(曲率を大きくしても)信号光の漏出を抑えつつ伝搬させることができる。一方、屈折率差を小さくすることで、湾曲部3027のコア部に信号光を閉じ込める作用が抑えられるため、信号光が漏出し易くなり、信号光を出射端まで伝搬させることができなくなる。
図11(b)は、図11(a)のA−A線断面図である。図11に示す光導波路302は、コア部302aと、コア部302aの下方に位置する下側クラッド部302bと、コア部302aの側方に位置する側面クラッド部302cと、コア部302aの上方に位置する上側クラッド部302dと、で構成されている。このうち、コア部302aおよび下側クラッド部302bは、光透過性の材料で一体的に構成されている。一方、側面クラッド部302cおよび上側クラッド部302dは、電圧の印加によって屈折率が変化する材料で一体的に構成されている。
電圧の印加によって屈折率が変化する材料としては、例えば、電気光学効果を有する材料、音響光学効果を有する材料、磁気光学効果を有する材料、熱光学効果を有する材料、非線形光学効果を有する材料等が挙げられる。
本実施形態に係る切換部30では、電極3029に電圧が印加されないときに、湾曲部3027のコア部302aとクラッド部との屈折率差が小さくなるように各部の構成材料が選択されている。これにより、直線部3028では伝搬し得るものの、湾曲部3027において伝搬条件から外れ、信号光がクラッド部に漏出する。その結果、光導波路302の出射端まで信号光が伝搬せず、前述した「第2の状態」にすることができる。
なお、このときのコア部302aとクラッド部との屈折率差の範囲は、湾曲部3027における曲率半径と全反射条件とに基づいて算出することができる。
一方、図11(a)に示す切換部30の電極3029に電圧が印加されると、側面クラッド部302cおよび上側クラッド部302dの屈折率が変化する。これにより、コア部302aと側面クラッド部302cおよび上側クラッド部302dとの屈折率差が十分に大きくなり、信号光が湾曲部3027におけるコア部の湾曲形状に沿って湾曲しつつ伝搬する。その結果、光導波路302の出射端まで信号光が伝搬し、前述した「第1の状態」にすることができる。
このような第4実施形態においても、第1実施形態と同様の効果、すなわち、制御部33に何らかの異常が発生した場合でも、使用者の眼EYに意図しない光量の信号光が照射されることが防止され、画像表示装置1の安全性を担保するという効果が得られる。
以上、本発明の画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイについて、図示の実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
例えば、本発明の画像表示装置では、各部の構成は、同様の機能を発揮する任意の構成のものに置換することができ、また、任意の構成を付加することもできる。
また、反射部は、平面の反射面を備えていてもよい。
また、本発明の画像表示装置の実施形態は、前述した複数の実施形態のうち、2つ以上を組み合わせたものであってもよい。
1 画像表示装置
2 フレーム
3 信号生成部
4 走査光出射部
5 接続部
6 反射部
10 反射部
17 コイル
18 信号重畳部
21 ノーズパッド部
22 フロント部
23 テンプル部
24 モダン部
25 リム部
26 ブリッジ部
27 凹部
30 切換部
30B 切換部
30G 切換部
30R 切換部
31 信号光生成部
32 駆動信号生成部
33 制御部
34 光検出部
35 固定部
41 ハウジング
42 光走査部
43 レンズ
45 レンズ
46 支持部材
71 第1光ファイバー
72 第2光ファイバー
301 基板
302 光導波路
302a コア部
302b 下側クラッド部
302c 側面クラッド部
302d 上側クラッド部
303 電極
304 バッファー層
305 変調部
311 光源部
311B 光源
311G 光源
311R 光源
312B 駆動回路
312G 駆動回路
312R 駆動回路
314 光合成部
314a ダイクロイックミラー
314b ダイクロイックミラー
314c ダイクロイックミラー
321 駆動回路
322 駆動回路
3021 コア部
3021a 第1コア部
3021b 第2コア部
3022 クラッド部
3023 分岐部
3024 合流部
3025 拡幅部
3026 非拡幅部
3027 湾曲部
3028 直線部
3029 電極
3031 グランド電極
3032 グランド電極
3033 信号電極
EA 耳
EY 眼
H 頭部
L1 信号光
L2 信号光
NS 鼻

Claims (6)

  1. 光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出した光を走査する光スキャナーと、
    前記光源部と前記光スキャナーとの間に設けられ、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させる第1の状態と、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させない第2の状態と、を切り換える切換部と、
    を備え、
    前記切換部は、前記切換部に電圧が印加されているときに前記第1の状態となり、前記切換部に電圧が印加されていないときに前記第2の状態となることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記切換部は、前記光源部から射出した光を伝搬させる光導波路を備えている請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記切換部は、前記光源部から射出した光の強度を変調する変調部を備えている請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 前記切換部の前記変調部は、電圧の印加により前記光が透過する部位の屈折率が変化することを利用して、前記光の強度を変調する請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記切換部は、前記光源部から射出した光を伝搬する光導波路と、前記光源部から射出した光の強度を変調する変調部と、を備えており、
    前記光導波路と前記変調部とが同一の基板上に形成されている請求項1ないし4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 光を射出する光源部と、
    前記光源部から射出した光を走査する光スキャナーと、
    前記光源部と前記光スキャナーとの間に設けられ、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させる第1の状態と、前記光源部から射出した光を前記光スキャナーに入射させない第2の状態と、を切り換える切換部と、
    を備え、
    前記切換部は、前記切換部に電圧が印加されているときに前記第1の状態となり、前記切換部に電圧が印加されていないときに前記第2の状態となることを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
JP2014135099A 2014-06-30 2014-06-30 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ Pending JP2016012109A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135099A JP2016012109A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
CN201510363945.4A CN105278099A (zh) 2014-06-30 2015-06-26 图像显示装置以及头戴式显示器
EP15174038.8A EP2963490A1 (en) 2014-06-30 2015-06-26 Image display device and head-mounted display
US14/754,548 US20150378151A1 (en) 2014-06-30 2015-06-29 Image display device and head-mounted display

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014135099A JP2016012109A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016012109A true JP2016012109A (ja) 2016-01-21

Family

ID=53491357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014135099A Pending JP2016012109A (ja) 2014-06-30 2014-06-30 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150378151A1 (ja)
EP (1) EP2963490A1 (ja)
JP (1) JP2016012109A (ja)
CN (1) CN105278099A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143246A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6728596B2 (ja) * 2015-08-21 2020-07-22 セイコーエプソン株式会社 光変調器、光学モジュールおよび画像表示装置
JP2019079042A (ja) 2017-10-19 2019-05-23 日東電工株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
US10658814B2 (en) * 2017-10-23 2020-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Laser diode priming to reduce latency
US10361537B2 (en) 2017-10-23 2019-07-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Dynamic supply voltage control circuit for laser diode
DE102018201525A1 (de) * 2018-01-10 2019-07-11 Robert Bosch Gmbh Projektionsvorrichtung für eine Datenbrille und eine solche Datenbrille

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5715337A (en) * 1996-09-19 1998-02-03 The Mirco Optical Corporation Compact display system
JPH11231358A (ja) * 1998-02-19 1999-08-27 Nec Corp 光回路及びその製造方法
US7724210B2 (en) 2004-05-07 2010-05-25 Microvision, Inc. Scanned light display system using large numerical aperture light source, method of using same, and method of making scanning mirror assemblies
JP6069946B2 (ja) * 2012-08-17 2017-02-01 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置および頭部装着型画像表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016143246A1 (ja) * 2015-03-09 2016-09-15 セイコーエプソン株式会社 画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105278099A (zh) 2016-01-27
US20150378151A1 (en) 2015-12-31
EP2963490A1 (en) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016012109A (ja) 画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2016071259A (ja) 光変調器および画像表示装置
JP2016071231A (ja) 画像表示装置
RU2724457C2 (ru) Компактная система нашлемного дисплея
US5802222A (en) Color image generation systems and applications
US9804474B2 (en) Light modulator, optical module, and image display apparatus
US20170200422A1 (en) Image display apparatus
JP6337656B2 (ja) 画像表示装置
JP5573985B1 (ja) 光変調器
US20220373807A1 (en) Laser-illuminated displays with enhanced uniformity and/or eye safety
JP2010243941A (ja) 立体画像表示装置およびマルチビュー表示装置
JP2016071260A (ja) 光変調器および画像表示装置
JP6769378B2 (ja) 光変調器
JP2023104249A (ja) 光源ユニット、及び、それを備える光学エンジン、スマートグラス、光通信用送信装置、光通信システム
JP2016071261A (ja) 光変調器および画像表示装置
JP2017026972A (ja) 光変調器の製造方法、光変調器および画像表示装置
JP2009157026A (ja) 映像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP6509395B1 (ja) ウエアラブル画像表示装置
JP2005266187A (ja) 波面曲率変調器および画像表示装置
WO2023187872A1 (ja) プロジェクターモジュール及びそれを備えた網膜投影表示装置