JP2016010156A - ロバストなマルチプレクサ、およびロバストなマルチプレクサの操作方法 - Google Patents

ロバストなマルチプレクサ、およびロバストなマルチプレクサの操作方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016010156A
JP2016010156A JP2015118531A JP2015118531A JP2016010156A JP 2016010156 A JP2016010156 A JP 2016010156A JP 2015118531 A JP2015118531 A JP 2015118531A JP 2015118531 A JP2015118531 A JP 2015118531A JP 2016010156 A JP2016010156 A JP 2016010156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
input
transistor
transmission gate
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015118531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6049041B2 (ja
Inventor
ディーター ドラクセルマイヤー,
Draxelmayr Dieter
ディーター ドラクセルマイヤー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies AG
Original Assignee
Infineon Technologies AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Infineon Technologies AG filed Critical Infineon Technologies AG
Publication of JP2016010156A publication Critical patent/JP2016010156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6049041B2 publication Critical patent/JP6049041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/08Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind
    • H01L27/085Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only
    • H01L27/088Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate
    • H01L27/092Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including only semiconductor components of a single kind including field-effect components only the components being field-effect transistors with insulated gate complementary MIS field-effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 ロバストなマルチプレクサ、およびロバストなマルチプレクサの操作方法を提供する。【解決手段】 多チャネルマルチプレクサ、および多チャネルマルチプレクサの操作方法が提示されており、複数の入力チャネルのそれぞれが、ある導電型のドープバルクウェルを少なくとも1つ含む。この方法は、複数の入力チャネルのうちの選択された各入力チャネルを、少なくとも1つの対応する制御電圧により、非導通状態にするステップと、複数の入力チャネルのうちの選択された各入力チャネルの少なくとも1つのドープバルクウェルのそれぞれを、少なくとも1つの対応する所定電圧にするステップと、をさらに含む。少なくとも1つの対応する所定電圧は、導電型に応じて、対応する制御電圧より小さいか、対応する制御電圧より大きいかのいずれかである。【選択図】 図1a

Description

本開示は、マルチプレクサに関し、かつ、マルチプレクサの操作方法に関する。より具体的には、本開示は、ポンプバルクウェルを有するアナログ多チャネルマルチプレクサ、ならびに、そのようなアナログ多チャネルマルチプレクサの操作方法に関する。
従来のマイクロコントローラシステムまたはマイクロプロセッサシステム(例えば、自動車分野で使用されるシステム)では、多数のアナログ入力チャネルを監視することが頻繁に必要とされる。典型的には、複数のアナログ入力チャネルが何らかのアナログデジタル変換器(ADC)によってデジタイズされることが可能である。これは、複数の入力チャネルを多チャネルマルチプレクサに入力することによって可能であり、この場合、このマルチプレクサの出力は、ADCの入力として動作することが可能である。
典型的には、アナログ多チャネルマルチプレクサは、(アナログ)トランスミッションゲートスイッチの配列を含む。そのようなトランスミッションゲートスイッチは、典型的には、制御電圧によって制御される。トランスミッションゲートスイッチは、制御電圧が、典型的にはVDDで表される第1の値を呈する場合には、入力チャネルで受信した入力信号をその出力に転送することが可能である。一方、トランスミッションゲートスイッチは、制御電圧が、典型的にはグラウンドVGNDで与えられる第2の値を呈する場合には、入力チャネルで受信された入力信号を阻止することが可能である。
知られているトランスミッションゲートスイッチとして、半導体デバイスがあり、典型的には、異なる導電型を有する金属酸化膜半導体電界効果トランジスタ(MOSFET)、すなわち、電子(n)ドープソース領域およびドレイン領域と、正孔(p)ドープバルク領域とを有するもの(nMOS)、または、pドープソース領域およびドレイン領域と、nドープバルク領域とを有するもの(pMOS)がある。
このため、各MOSFETは、2つのダイオード(np)構造を含み、これは、n構造がp構造より低いポテンシャルにある場合は順バイアスされることになり、n構造がp構造より高いポテンシャルにある場合は逆バイアスされることになる。電流が順バイアスダイオードを流れるためには、いわゆるビルトイン電圧またはダイオード降下電圧がnp構造の端子に印加されることが必要であることが知られている。この条件下でのみ、np接合の近傍に出現する拡散電流を平衡させることが可能である。
ダイオード降下電圧は、いくつかの要因に依存し、たとえば、n構造およびp構造のドープ、電流、半導体材料、および温度などに依存する。典型的には、ダイオード降下電圧の範囲は0.4V〜1.0Vである。
まずnMOSトランジスタについて考えると、典型的には、制御電圧はnMOSトランジスタのゲート端子に印加され、入力線はドレイン領域と接続される(この事例では、ドレイン領域はソース領域と均等である)。nMOSトランジスタのバルク領域もVGNDに保持される。入力電圧がVGNDより小さく、その差がダイオード降下電圧の1つ分を超えることが起こりうる。このため、nドープドレイン領域のポテンシャルはpドープバルク領域のポテンシャルより低く、その差がダイオード降下電圧分を超える。しかしながら、このことは、制御電圧がnMOSトランジスタの非導通状態を指示するVGNDであっても、電流がnMOSトランジスタを流れることにつながる。
同様の考察が、pドープソース領域およびpドープドレイン領域と、nドープバルク領域と、を含むpMOSトランジスタにもあてはまる。知られているトランスミッションゲートスイッチは、典型的には、pMOSトランジスタのゲート端子における制御電圧を、nMOSトランジスタのゲート端子における制御電圧に対して反転するインバータを含む。このことは、制御電圧がVGNDに設定される場合には、pMOSトランジスタのゲート端子がVDDに設定されること、およびその逆を意味する。pMOSトランジスタのソース端子に印加された入力電圧がVDDより高く、その差がダイオード降下電圧の1つ分を超えることが起こりうる。pMOSトランジスタのバルク領域もVDDに保持される。このため、pドープドレイン領域のポテンシャルはnドープバルク領域のポテンシャルより高く、その差はダイオード降下電圧分を超える。このことは、制御電圧が、トランスミッションゲートスイッチ全体の非導通状態を指示するVGNDであっても、電流がpMOSトランジスタを流れることにつながりうる。
したがって、入力電圧がVGNDより低く、その差がダイオード降下電圧分を超える場合、あるいは、入力電圧がVDDより高く、その差がダイオード降下電圧分を超える場合には、トランスミッションゲートスイッチは、ソース−バルクダイオードまたはドレイン−バルクダイオードが順バイアスされることから、バイポーラ伝導に移行する可能性がある。
入力電圧がVGNDより低く、その差がダイオード降下電圧よりは小さいもののMOSFET閾値電圧分より大きい場合であっても、あるいは、入力電圧がVDDより高く、その差がダイオード降下電圧よりは小さいもののMOSFET閾値電圧分より大きい場合であっても、第2の作用が、知られているトランスミッションゲートスイッチの弱い伝導につながる可能性がある。MOSFET閾値電圧はいくつかの物理パラメータに依存する可能性があり、たとえば、ゲート材料、酸化物層の厚さ、導電型、バルク領域のドープ濃度、ソース領域とドレイン領域との間の距離、温度、およびソース領域とバルク領域との間の電圧などに依存する可能性がある。典型的なMOSFET閾値電圧は、ソース領域とバルク領域が同じポテンシャルにある場合には、数百mVである。すでに前述のMOSFET閾値電圧にある場合、nMOSトランジスタの半導体−酸化物界面においてn型(導電性)反転チャネルが成長することが可能であり(したがって、導電型はnであり)、pMOSトランジスタの半導体−酸化物界面においてp型(導電性)反転チャネルが成長することが可能である(したがって、導電型はpである)。反転チャネルはソース領域およびドレイン領域と同じ型であるため、電流が反転チャネルを通り抜けることが可能である。
前述の2つの現象は、寄生伝導として知られている。寄生伝導は、すでに多チャネルマルチプレクサの入力チャネルおよび/または出力の両方にある場合には、多チャネルマルチプレクサの入力信号のひずみにつながる可能性がある。
多チャネルマルチプレクサの設計においてトランスミッションゲートスイッチが使用される場合、入力信号の少なくとも1つが、VGNDよりわずか数百mV低い電圧、またはVDDよりわずか数百mV高い電圧に相当する場合には必ず、選択された入力信号が出力においてひずみうるであろう。電圧がすでにそのように小さい場合は、MOSFETの反転チャネルを通る弱い伝導が発生する可能性がある。入力電圧がVGNDより少なくともダイオード降下電圧だけ低いか、VDDより少なくともダイオード降下電圧だけ高い場合は、(たとえば、nMOSトランジスタのソース−バルクダイオードが順バイアスされることに起因して)バイポーラ伝導が追加されるために、状況はさらに悪化する。
しかしながら、今日の集積回路設計では、典型的には、多チャネルマルチプレクサの出力信号が非常に正確であること、すなわち、誤差が5mV未満であり、典型的には0.1mV〜1mVであることが必要である。しかしながら、これは、知られている多チャネルマルチプレクサに含まれる、知られているトランスミッションゲートスイッチによって提供することができない。
多チャネルマルチプレクサの各チャネルは、いわゆる二重トランスミッションゲートを形成する2つのトランスミッションゲートスイッチの組み合わせを含んでよく、したがって、2つのnMOSトランジスタと2つのpMOSトランジスタとを含んでよい。そのような二重トランスミッションゲートスイッチの組み立て工程では、2つのnMOSトランジスタのそれぞれが、単一のpドープバルク層、いわゆるpウェルに埋め込まれる。同様に、pMOSトランジスタのそれぞれが、単一のnドープバルク層、いわゆるnウェルに埋め込まれる。
しかしながら、このように単一トランジスタ同士を空間的に分離することは、(たとえば、マイクロコントローラシステムまたはマイクロプロセッサシステム内での)多チャネルマルチプレクサの占有面積の激増につながる。
これらの理由または他の理由により、改良された多チャネルマルチプレクサ、および多チャネルマルチプレクサを操作するための、改良された方法が必要とされている。
添付図面は、本開示がよりよく理解されるように含まれており、本明細書に組み込まれて、本明細書の一部を構成する。図面は、本開示の実施形態を図解し、本明細書とともに、本開示の原理を説明する役割を果たす。本開示の他の実施形態、および本開示の意図された利点の多くについては、以下の詳細説明を参照することにより、よりよく理解されるため、容易に理解されるであろう。
選択されたアナログ入力チャネルの1つをアナログデジタル変換器(ADC)に供給するアナログ多チャネルマルチプレクサの概略図である。 本開示の一実施形態によるアナログ多チャネルマルチプレクサに含まれるトランスミッションゲートの1つの可能な配列の概略図である。 本開示の実施形態に含まれるトランスミッションゲートの1つの可能な配線図を概略的に示す。 本開示の一代替実施形態によるアナログ多チャネルマルチプレクサにおいて例示的に使用可能な2つのトランスミッションゲートの組み合わせを概略的に示す。 本開示の実施形態に含まれる、単一pウェル上で組み立てられた2つのnMOSトランジスタの例示的概略図である。 本開示の実施形態に含まれる、単一nウェル上で組み立てられた例示的な2つのpMOSトランジスタを概略的に示す。 本開示の実施形態による、アナログ入力チャネルのうちの選択されたチャネルをアナログデジタル変換器(ADC)に供給するアナログ多チャネルマルチプレクサを概略的に示す。
以下の詳細説明では、本明細書の一部を成す添付図面を参照しており、添付図面には、本開示を実施できる具体的な実施形態が図示されている。本開示の範囲から逸脱することなく、他の実施形態も利用できること、ならびに構造またはその他の変更が可能であることを理解されたい。したがって、以下の詳細説明は限定的な意味で解釈されるべきではなく、本開示の範囲は添付の特許請求の範囲によって定義される。
図1aは、アナログデジタル変換器(ADC)102に接続された多チャネルマルチプレクサ(MUX)101の概略図を示す。マルチプレクサ101は、複数の信号のうちの1つを選択することが可能である。一般に、これらの信号は、アナログ信号であってもデジタル信号であってもよい。以下では、アナログ信号について考察する。この場合、マルチプレクサは、いわゆるトランスミッションゲートを含む、特殊なタイプのアナログスイッチであってよい。トランスミッションゲートについては、後で図1bに関して詳述する。マルチプレクサ101は、n本の入力線IN1、IN2、IN3、...、INn(それぞれ、101.1、101.2、101.3、...、101.n)を有してよい。原則として、nは、任意の非負整数であってよい。典型的には、集積回路として利用可能なマルチプレクサは、限定ではないが、4〜32本の入力線を有する。この複数の入力線101.1、101.2、101.3、...、101.nの中から、1つ以上の制御信号106によって、1つの入力線が選択されうる。選択された入力線の信号は、多チャネルマルチプレクサ101の出力103に転送される。図1aの事例では、出力103の信号は、選択された1つの入力信号に対応するアナログ信号である。この、出力103に転送されたアナログ信号は、その後、ADC 102の入力信号として動作することが可能である。ADC 102は、連続アナログ信号(たとえば、その入力104に印加された電圧)をデジタル信号OUT 105に変換することが可能である。たとえば、このデジタル信号OUT 105は、マシン、たとえば、車両(たとえば、自動車やトラックや自動二輪など)のマイクロコントローラまたはマイクロプロセッサによって処理されてよい。
図1bは、トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nの配列を概略的に示す。相補型金属酸化膜半導体(CMOS)技術において、トランスミッションゲートを含む多チャネルマルチプレクサは、アナログ多チャネルマルチプレクサ(アナログマルチプレクサ)と呼ばれる。アナログマルチプレクサの場合、入力信号全体(たとえば、入力電圧)がアナログマルチプレクサの出力に転送されることが可能である。これは、アナログマルチプレクサの入力と出力との間に導電チャネルを形成することにより、達成される。導電チャネルは、流れる電流の方向に影響されないため、アナログマルチプレクサは、同時にアナログデマルチプレクサとして使用されることも可能である。すなわち、マルチプレクサの、たとえば、出力103(これはデマルチプレクサの入力である)に入力された信号が、マルチプレクサの入力線101.1、101.2、101.3、...、101.n(これはデマルチプレクサの出力線である)のうちの1つに転送されることが可能である。
各トランスミッションゲートは、トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nに制御電圧Vg1、Vg2、Vg3、...、Vgn(それぞれ、111.1、111.2、111.3、...、111.n)がそれぞれ印加されることにより、制御される(すなわち、非導通状態または導通状態にされる)ことが可能である。典型的には、制御電圧Vg1、Vg2、Vg3、...、Vgn(それぞれ、111.1、111.2、111.3、...、111.n)は、トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nのうちの1つだけを導通状態にし、それ以外を非導通状態にするように選択される(いわゆるn対1マルチプレクサ)。そのような構成では、たとえば、入力電圧Vin1、Vin2、Vin3、...、Vinn(それぞれ、112.1、112.2、112.3、...、112.n)の入力信号のうちの選択された1つだけが、アナログマルチプレクサの出力103に転送される。典型的には、制御電圧Vg1、Vg2、Vg3、...、Vgn(それぞれ、111.1、111.2、111.3、...、111.n)のそれぞれは、2つの値、たとえば、負の電源電圧VSSおよび正の電源電圧VDDを呈してよく(VSSおよびVDDについては後で詳述する)、たとえば、VSS=−3V〜0Vであってよく、たとえば、VSS=VGND=0V、かつ、VDD=2V〜6V(たとえば、VDD=5V)またはVDD=6V〜20V(たとえば、VDD=15V)であってよく、これらが、対応する各トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nの非導通状態および導通状態を、それぞれ特徴づける。
図2は、本開示の実施形態(たとえば、図1bに示されたようなトランスミッションゲートの配列)に含まれてよいトランスミッションゲートの一例示的概略配線図を示す。トランスミッションゲート200は、導電型が異なる金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタ、すなわち、nチャネル金属酸化膜半導体(nMOS)トランジスタ201およびpチャネル金属酸化膜半導体(pMOS)トランジスタ202と、インバータ203とを含む。集積回路設計では、相補型MOS(CMOS)構造は、たとえば、フォトリソグラフィを用いて組み立て可能である。典型的には、基板、たとえば、nドープまたはpドープされた半導体が感光性化学物質および(たとえば、紫外波長領域にある)光によって処理されてよく、これは、たとえば、pドープまたはnドープされたバルクウェル(pウェルまたはnウェル)をそれぞれ基板内に拡散させるためである。これらのpウェルまたはnウェルは、その後、それぞれ、nMOSトランジスタまたはpMOSトランジスタのバルクとして動作してよい。次のステップでは、nドープまたはpドープされたソース領域およびドレイン領域が、それぞれ、pウェルまたはnウェルに埋め込まれてよい。
nMOSトランジスタ201は、pドープウェル(pウェル)内で組み立て可能な第1のnドープ領域に接続されたドレイン端子201.1と、pウェル内で組み立て可能な第2のnドープ領域に接続されたソース端子201.3と、ゲート端子201.2と、を含む。ゲート端子201.2は、金属(たとえば、アルミニウム)で形成されてよいが、これに限定されるものではなく、今日では、ゲート端子は、たとえば、多結晶シリコンまたは遷移金属の層によって形成されることが多い。ゲート端子201.2は、酸化物によって隔てられてよいが、これに限定されるものではなく、それは、様々な誘電性材料(たとえば、特に高k誘電体)が、pウェルに対応してよいpドープバルク210から使用されてもよいためである。例示的トランスミッションゲート200においては、ドレイン端子201.1は、入力線206(たとえば、入力電圧Vin)に接続されており、ソース端子201.3は、出力チャネル207に接続されている。ゲート端子201.2は、制御電圧V204に接続されている。たとえば、pウェルに対応してよい、またはpウェルの一部であってよいpドープバルク210は、電圧VBn208に接続されている。pドープバルク210は、たとえば、負の電源電圧VSSに接続されてよい(この事例ではVBn=VSSである)。なお、この事例では、ソース端子とドレイン端子は、完全に均等である。すなわち、電流がnMOSトランジスタ201内を、いずれの方向にも流れることが可能である。pMOSトランジスタ202は、nドープウェル(nウェル)内で組み立て可能な第1のpドープ領域に接続されたドレイン端子202.1と、nウェル内で組み立て可能な第2のpドープ領域に接続されたソース端子202.3と、ゲート端子202.2と、を含む。ゲート端子202.2は、金属(たとえば、アルミニウム)で形成されてよいが、これに限定されるものではなく、たとえば、多結晶シリコンまたは遷移金属の層によって形成されてもよい。ゲート端子202.2は、酸化物によって隔てられてよいが、これに限定されるものではなく、それは、様々な誘電性材料(たとえば、特に高k誘電体)が、nウェルに対応してよいnドープバルク211から使用されてもよいためである。例示的トランスミッションゲート200においては、ドレイン端子202.1は、出力チャネル207に接続されており、かつ、nMOSトランジスタ201のソース端子201.3に接続されている。ソース端子202.3は、入力線206(たとえば、入力電圧Vin)に接続されており、かつ、nMOSトランジスタ201のドレイン端子201.1に接続されている。ゲート端子202.2は制御電圧
Figure 2016010156
に接続されており、これは制御電圧204をインバータ203で反転したものに相当する。すなわち、トランスミッションゲートが、たとえば、2つの制御電圧Vc1、Vc2で動作する場合(ただし、Vc1はトランスミッションゲート200を非導通状態にし(たとえば、Vc1=VSS)、一方でVc2はトランスミッションゲート200を導通状態にし(たとえば、Vc2=VDD))、V=Vc1であれば、
Figure 2016010156
が得られ、一方でV=Vc2であれば、
Figure 2016010156
が得られる。nドープバルク211は電圧VBp209に接続されている。nドープバルク211は、たとえば、正の電源電圧VDDに接続されてよく、したがって、VBp=VDDであってよい。なお、負の電源電圧は必ずしも負である必要はなく、正の電源電圧は必ずしも正である必要はない。これらの術語は、負の電源電圧が正の電源電圧より小さいことを強調することを意図している。
したがって、トランスミッションゲート200の機能性は、特に、nMOSトランジスタ201およびpMOSトランジスタ202の機能性によって支配される。nMOSトランジスタ201は、ゲート端子201.2の電圧Vg,nがソース端子201.3の電圧VS,nより、典型的な閾値電圧Uth,n分だけ高い場合には、導通状態になることが可能である。ゲート電圧Vg,nがソース電圧VS,nより、典型的な閾値電圧Uth,n分だけ高くなったら、いわゆる(n導通)反転チャネルがpドープバルクを貫通して形成されることが可能である。閾値電圧は多くの要因に依存する可能性があり、たとえば、ゲート材料、酸化物層の厚さ、導電型、バルクのドープ濃度、温度、およびチャネル長に依存する可能性があり、チャネル長は、ソース端子201.3のnドープ領域とドレイン端子201.1のnドープ領域との間の距離である。バルク電圧VBnがソース電圧VS,nに等しい場合、典型的な閾値電圧Uth,nは数百ミリボルトでよい。バルク電圧VBnがソース電圧VS,nに等しくなることは必要ではない。VBn<VS,nである場合、閾値電圧は、特に、差VS,n−VBnに依存する。そのような電圧差の作用については、nドープソース領域とpドープバルク領域とによって形成される逆バイアスされたダイオードを考察することにより説明可能である。ソース端子の電圧VS,nはバルクの電圧VBnより高いため、このダイオードは逆バイアスされる。このため、反転チャネルを形成するためには、より高い閾値電圧をゲート端子に印加することが必要になる場合がある。同様の考察がpMOSトランジスタ202にもあてはまる。pMOSトランジスタ202は、ゲート端子202.2の電圧Vg,pがソース端子202.3の電圧VS,pより、典型的な閾値電圧Uth,p分だけ低い場合には、導通状態になりうる。ゲート電圧Vg,pがソース電圧VS,pより、典型的な閾値電圧Uth,p分だけ低くなったら、いわゆる(p導通)反転チャネルがnドープバルクを貫通して形成されることが可能であり、電流がソース領域からドレイン領域に流れることが可能である。閾値電圧は、たとえば、nMOSトランジスタ201に関して上述されたものと同じ要因に依存すると考えてよい。バルク電圧VBpがソース電圧VS,pに等しい場合、典型的な閾値電圧は数百ミリボルトでよい。nMOSトランジスタ201に関して上述されたものと同様の理由で、VS,p<VBpの場合には、反転チャネルを形成するためには、より高い閾値電圧をゲート端子に印加することが必要になる場合がある。すなわち、VS,p<VBpの場合には、VS,p=VBpの場合より、差VS,p−Vg,pが大きいことが必要になる場合がある。
最後に、pMOSトランジスタ202のゲート端子202.2に制御電圧を印加することも可能であることに注意されたい。この場合、nMOSトランジスタ201には反転された電圧が印加される。
まず、理想的なトランスミッションゲート200の挙動を説明する。制御電圧V204は2つの値VSSおよびVDDを呈するものとし、VSSおよびVDDは、pバルク208およびnバルク209とそれぞれ接続されてよい負および正の電源電圧である。あくまで例として、制御電圧V204は、トランスミッションゲート200の非導通状態を指示することが可能な値VSSを有するものとする。この場合、入力電圧Vin206の如何に関わらず、nMOSトランジスタ201のゲート端子201.2およびバルク210は同じポテンシャルにあり、nMOSトランジスタ201のドレイン領域201.1とソース領域201.3との間には反転チャネルが成長しないか、弱い反転チャネルだけが成長することになる。同時に、インバータ203はVDDと同じ電圧
Figure 2016010156
を生成することが可能である。したがって、pMOSトランジスタ202のゲート端子は、pMOSトランジスタ202のバルク211と同じポテンシャル、すなわち、VDDにある。したがって、入力電圧Vin206の如何に関わらず、pMOSトランジスタ202のnドープバルク全体にわたって、反転チャネルが形成されないか、弱い反転チャネルだけが形成されることになる。制御電圧V204がVDDに設定されている場合(VDDはVSSより十分高くてよく、典型的には、VDD=VSS+3V〜VSS+20Vであり、たとえば、VDD=VSS+5V、VDD=VSS+10Vである)、nMOSトランジスタ201を貫通する反転チャネルが成長することになる。電圧差VDD−VinがnMOSトランジスタ201の閾値電圧Uth,nより大きい限り、nMOSトランジスタ201のドレイン端子201.1からソース端子201.3へ電流が流れうる。すなわち、nMOSトランジスタ201は、VDD−Vinより高い入力電圧Vin206を、たとえ制御電圧V204がそのような電圧の転送を指示したとしても、減衰させるか、部分的に阻止しうる。一方、V=VDDである場合、pMOSトランジスタ202のゲート端子202.2の電圧は
Figure 2016010156
に等しい。入力電圧Vin206がVSSより閾値電圧Uth,p分だけ大きい限り、pMOSトランジスタ202を貫通するp導通反転チャネルが成長しうる。pMOSトランジスタ202の場合、入力電圧Vin206がVSSから典型的にはVSS+Uth,pの範囲であれば、入力電圧Vin206が減衰されるか部分的に阻止されうる。このため、nMOSトランジスタ201とpMOSトランジスタ202の組み合わせがトランスミッションゲート200に含まれることにより、V=VDDの場合には入力電圧Vin206が出力207に転送され、V=VSSの場合には入力電圧Vin206が阻止されることが保証されうる。
前述の挙動は、理想的なトランスミッションゲート200の機能に対応する。しかしながら、状況は、トランスミッションゲート200の組み立てに含まれる半導体デバイスが原因で、より複雑になる可能性がある。たとえば、nMOSトランジスタ201は、ソース領域とバルクとの間にnp接合を含み、バルクとドレイン領域との間にpn接合を含む。このため、nMOSトランジスタ201は、2つのダイオードが並んでいるものと考えられてよく、そのうちの一方は順バイアスされており、他方は逆バイアスされている。n領域の電圧がp領域の電圧より、典型的なダイオード閾値(ダイオード降下)電圧分だけ小さくなると、np接合が導通状態を開始しうる。この場合、このダイオードは順バイアスされていることになる。このダイオード降下電圧は複数の要因に依存する可能性があり、たとえば、半導体材料、導電型、n領域およびp領域のドープ濃度、ならびに温度などに依存する可能性がある。ダイオード降下電圧の典型的な値は、0.5V〜1.0V、または0.6V〜0.8Vの範囲であり、典型的には約0.7Vである。同様の作用がnMOSトランジスタ201内で発生しうる。入力電圧Vin206は、nMOSトランジスタ201のバルク210に印加された負の電源電圧VSSより、典型的なダイオード降下電圧分だけ低いことが起こりうる。前述のように、nMOSトランジスタ201は、バイポーラnpnトランジスタが内在する構造を含む。したがって、nMOSトランジスタ201が導通状態を開始しうるのは、n導通反転チャネルが成長したときだけでなく、入力電圧Vin206がバルク210の電圧よりダイオード降下電圧分だけ低くなったときにも導通状態を開始しうる。このことは、そのような伝導が起こる以外の場合、たとえば、V=VSSの場合にも、nMOSトランジスタ201が導通状態を開始しうることを暗示しうる。nMOSトランジスタ201に含まれる内在npnトランジスタを通るバイポーラ伝導は、いわゆる寄生伝導の一因である。同様の考察が、内在pnpトランジスタを含むpMOSトランジスタ202にもあてはまる。このpnpトランジスタは、入力電圧Vin206がVDDよりダイオード降下電圧分だけ大きくなったときに導通状態を開始しうる。
以下では、本開示の第1の実施形態を図1b、図2、および図5に関して説明し、この実施形態では、アナログマルチプレクサが、たとえば図2の配線図に従って組み立てられてよいn個のトランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nを含む。nは任意の整数を表すものであってよく、典型的には、nは4〜32の範囲であるが、これに限定されない。各トランスミッションゲートは、入力チャネルIN1、IN2、IN3、...、INn(それぞれ、101.1、101.2、101.3、...、101.n)に接続されてよい。さらに、トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nのそれぞれ1つずつが、それぞれ対応する制御電圧Vg1、Vg2、Vg3、...、Vgn(それぞれ、111.1、111.2、111.3、...、111.n)によって制御されてよい。各制御電圧Vg,jは、それぞれがトランスミッションゲートの非導通状態または導通状態を指示する少なくとも2つの値を呈してよい。なお、たとえば、すべての制御電圧が互いに異なっていてよく、あるいは、いくつかの制御電圧が等しくてよく、一方で他の制御電圧が、互いに異なっていて、かつ、前述の等しいいくつかの制御電圧とも異なっていてよく、あるいは、すべての制御電圧が等しくてもよい。トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nのそれぞれ1つずつは、それぞれ、VSS,1〜VDD,1、VSS,2〜VDD,2、VSS,3〜VDD,3、およびVSS,n〜VDD,nの範囲で動作するものであってよい。すなわち、トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nのそれぞれが、入力信号Vin,j(jは1〜nの範囲)112.1、112.2、112.3、...、112.nを阻止または転送することが可能であってよく、これらの入力信号のそれぞれは、それぞれに対する制御電圧Vg,j=VSS,jまたはVg,j=VDD,jに応じて、VSS,j〜VDD,jの範囲である。
以下では、本開示の第1の実施形態によるアナログマルチプレクサに含まれているトランスミッションゲートを非導通状態にすることについて説明する。典型的には、n対1アナログマルチプレクサでは、n−1個のトランスミッションゲートが非導通状態であってよく、一方で1個だけ、たとえば、m番目のトランスミッションゲートだけが導通状態であってよい。これは、たとえば、n−1個の制御電圧がVg,j=VSS,jである一方、1個の制御電圧がVg,m=VDD,mであることを示していてよい。すべてのjについて、VSS,j=VSS、VDD,j=VDDであってよい。前述の例は限定的でないことを理解されたい。本開示の第1の実施形態によるアナログマルチプレクサは、k個の出力を含んでもよく、kは一般に1〜nまでの整数であり、nはアナログマルチプレクサの入力線の数である。この一般的な例では、n−k個のトランスミッションゲートが非導通状態であって、k個のトランスミッションゲートが導通状態であってよい。
上述のように、入力電圧Vin,j112.1、112.2、112.3、...、112.nが、対応する制御電圧Vg,j111.1、111.2、111.3、...、111.nの如何に関わらず、VSS,j〜VDD,jの動作範囲から外れている場合には、寄生伝導が発生しうる。このため、トランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nのそれぞれのnMOSトランジスタおよびpMOSトランジスタのそれぞれのバルクの電圧VBn,jおよびVBp,jは、それぞれ、VSS,jまたはVDD,jより少なくともダイオード降下電圧分だけ低いか高い電圧に設定されてよい。典型的には、VBn,jおよびVBp,jは、それぞれ、VSS,j−a・UdiodeおよびVDD,j+a・Udiodeであるように選択されてよく、Udiodeはダイオード降下電圧を表しており、aのそれぞれは、典型的には1より大きい任意の実数であってよく、典型的には0.8〜2の範囲であってよい。aとして選択される各値は、複数の要因に依存する可能性があり、たとえば、典型的な入力電圧値Vin,j112.1、112.2、112.3、...、112.n、入力信号112.1、112.2、112.3、...、112.nに対する出力信号103の要求される精度などに依存する可能性がある。しかしながら、典型的には、aは、いわゆる静電気放電(ESD)防止構造によってソース端子202.3またはドレイン端子201.1を通過してしまう最小入力電圧Vin,j,low*または最大入力電圧Vin,j,high*によって制限される可能性がある。そのようなESD防止構造は、電子部品や電子アセンブリ(たとえば、トランスミッションゲートやマルチプレクサ)の損傷または破壊を引き起こしうる電圧がそのような部品やアセンブリに印加されないようにする。多くの用途においては、出力信号103が入力信号に対してまったく無ひずみであるのは事実でありえ、これは、実際には、選択された入力の電圧に対する出力103の電圧は、10−9V〜10−3Vの範囲の差があるという意味を含んでよい(ただし、典型的な入力電圧は数ボルトのオーダーであってよい)。したがって、最も重要なのは、非導通状態にあるトランスミッションゲートのそれぞれを信号、たとえば電流または電圧が通り抜けることができないことであると考えられる。非導通状態にあるトランスミッションゲートの1つを信号が通り抜けたとすると、その1つの選択されたチャネル(トランスミッションゲート)の信号、たとえば電流または電圧は、ひずむことになる。
前述の電圧、典型的にはVBn,jおよびVBp,jは、たとえば、図5に概略が示されている1つ以上のチャージポンプ501を用いて、適正に調節されてよい。この1つ以上のチャージポンプ501は、したがって、nMOSトランジスタのバルク210、またはpMOSトランジスタのバルク211とそれぞれ接続されてよい。チャージポンプはアナログマルチプレクサの配線図に含まれてよい。チャージポンプは、キャパシタと、キャパシタへの電圧の接続を制御するスイッチング素子と、を含んでよい。チャージポンプを用いることにより、たとえば、任意の電圧を発生させることが可能であり、たとえば、元の電圧の1/2、1/3、3/2、4/3などの電圧を発生させることが可能であり、さらに、元の電圧を反転することも可能であってよい。
ここまでは、寄生バイポーラ伝導を排除することについてのみ説明してきた。前に指摘されているように、nMOSトランジスタ201は、ゲート端子201.2の電圧Vg,nがソース端子201.3(ソース電圧VS,n)より高くなると、導通状態を開始しうる。電圧差Vg,n−VS,nが典型的な閾値電圧Uth,nより大きくなると、nMOSトランジスタ201はn導通反転チャネルを成長させ、入力信号はnMOSトランジスタ201を通り抜けることが可能になる。なお、閾値電圧Uth,nは差VS,n−VBnに依存しうることが知られている。このため、差VSS−VBnが大きくなるにつれて、必要な閾値電圧が大きくなる可能性がある。それにもかかわらず、差VSS−VBnが非常に高い場合でも、すなわち、aの値が大きい(たとえば、1.5〜2の範囲である)ことが示されうる場合でも、入力信号206はnMOSトランジスタ201を通り抜けうる。これは、VS,n−VBn>0の場合の閾値電圧が約数百mVにとどまりうるためである。同様の考察がpMOSトランジスタ202にも当てはまり、pMOSトランジスタ202は、ゲート端子202.2の電圧Vg,pがソース端子202.3(ソース電圧VS,p)より低くなると導通状態を開始しうる。電圧差VS,p−Vg,pが典型的な閾値電圧より大きくなると、pMOSトランジスタ202はp導通反転チャネルを成長させ、入力信号はpMOSトランジスタ202を通り抜けることが可能になる。なお、pMOSトランジスタ202の閾値電圧の値は差VBp−VS,pに依存しうることが知られている。このため、差VB,p−VDDが大きくなるにつれて、必要な閾値電圧が大きくなる可能性がある。nMOSトランジスタ201に関して上述された場合と同じ理由により、差VBp−VDDが非常に高い場合でも、すなわち、aの値が大きくなる(たとえば、1.5〜2の範囲になる)ことが示されうる場合でも、入力信号206はpMOSトランジスタ202を通り抜けることが可能である。
本開示の第1の実施形態によるアナログマルチプレクサ101に含まれるトランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nのそれぞれにおいて、nMOSトランジスタ201のゲート端子201.2、およびpMOSトランジスタ202のゲート端子202.2のそれぞれが、1つ以上のチャージポンプ501に接続されてよい。これらのチャージポンプは、バルク210および211に接続されるチャージポンプとは別のものであってよい。これにより、マルチプレクサ101に含まれる各nMOSトランジスタ201および各pMOSトランジスタ202のそれぞれのゲート端子を、それぞれ、極限入力電圧Vin,j,low*より低くてよい電圧、および極限入力電圧Vin,j,high*より高くてよい電圧に設定することが可能になる。すなわち、極限入力電圧Vin,j,low*は、対応する入力101.1、101.2、101.3、...、101.nにおいて発生しうる最低電圧に対応し、一方で極限入力電圧Vin,j,high*は、対応する入力101.1、101.2、101.3、...、101.nにおいて発生しうる最高電圧に対応する。たとえば、nMOSトランジスタ201の各ゲート端子201.2、またはpMOSトランジスタ202の各ゲート端子202.2は、別々の値に設定されてよい。あるいは、すべてのnMOSトランジスタ201のすべてのゲート201.2が、同じ電圧に、たとえば、電圧Vin,j,low*のうちの最低電圧にポンピングされてよく、かつ/または、すべてのpMOSトランジスタ202のすべてのゲート202.2が、同じ電圧に、たとえば、電圧Vin,j,high*のうちの最高電圧にポンピングされてよい。本開示の第1の実施形態のさらに別の代替形態では、nMOSトランジスタ201のゲート端子、およびpMOSトランジスタ202のゲート端子は、たとえば、それぞれ、上記で与えられた値を有するVBn,j、およびVBp,j、すなわち、VBn,j=VSS,j−a・Udiode、およびVBp,j=VDD,j+a・Udiodeに等しい電圧にポンピングされてよい。
本開示の第1の実施形態によるアナログマルチプレクサに含まれるトランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nを非導通状態にすることについてまとめると、nMOSトランジスタ201のゲート端子201.2の電圧の調節、ならびに、pMOSトランジスタ202のゲート端子202.2の電圧の調節を、たとえば、少なくとも1つのチャージポンプを使用して行うことにより、特に、入力線からトランスミッションゲートを通って対応する出力に至る信号がないことが保証されることに注目されたい。すべての非導通状態のトランスミッションゲートのゲート端子およびバルク端子の電圧を十分低くするためには、単一のチャージポンプを使用すれば十分であると考えられる。この電圧の値は複数の要因に依存する可能性があり、たとえば、各入力線に印加される電圧112.1、112.2、112.3、...、112.n、選択された、すなわち、導通状態のトランスミッションゲートの入力信号に対する出力信号の正確さなどに依存する可能性がある。本開示の第1の実施形態に関連して説明されたトランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nは、トランスミッションゲート内の寄生伝導の2つの原因を排除することが可能である。原因の1つは、上記で詳述されたように、バルク領域を通る、ソース領域とドレイン領域との間のバイポーラ伝導であり、これは、ソースの電圧が、nMOSトランジスタのpドープバルクに印加された電圧よりダイオード降下電圧分だけ低い場合、または、ソースの電圧が、pMOSトランジスタのnドープバルクに印加された電圧よりダイオード降下電圧分だけ高い場合に、有意に発生する。本開示の第1の実施形態によって排除される、寄生伝導のもう1つの原因は、ソース端子またはドレイン端子の電圧とゲート端子の電圧との差が閾値電圧Uthより大きい場合に発生しうる伝導であり、これは、MOSトランジスタの酸化物−半導体界面を通る導電反転チャネルの形成につながる可能性がある。
本開示の第1の実施形態によるアナログマルチプレクサに含まれるトランスミッションゲートを非導通状態にすることの説明に続き、1つ以上の選択されたトランスミッションゲートを導通状態にする方法について考察する。上述のように、制御電圧V204が、トランスミッションゲートの非導通状態を指示する制御電圧値より高い電圧に設定された場合、トランスミッションゲートは導通状態を開始する。たとえば、V=VDDが選択されたとする。導通状態のトランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nの各nMOSトランジスタ201のゲート端子201.2が、制御電圧Vg1、Vg2、Vg3、...、Vgn(それぞれ、111.1、111.2、111.3、...、111.n)に接続されているとすると、対応する各ゲート端子201.2は同じ電圧になる。同様に、導通状態のトランスミッションゲート110.1、110.2、110.3、...、110.nの各pMOSトランジスタ202のゲート端子202.2が、制御電圧
Figure 2016010156
(それぞれ、113.1、113.2、113.3、...、113.n)に接続され、対応する各ゲート端子202.2は同じ電圧になる。これは、ゲート端子201.2および202.2の電圧を能動的に制御することにより達成可能であることに注目されたい。すなわち、ゲート端子201.2および202.2と少なくとも1つのチャージポンプとの間の接続を、トランスミッションゲートが導通状態のときはオフにする一方、トランスミッションゲートが非導通状態のときはオンにすることが必要であると考えられる。バルク電圧VBn,j、VBp,jは、トランスミッションゲートの非導通状態に関して上述されたものと同じ値、すなわち、VBn,j=VSS,j−a・Udiode、VBp,j=VDD,j+a・Udiodeなどを引き続き有してよい。この構成は、特定の使用目的によって、すなわち、VBn,j208およびVBp,j209の選択された値によって決まる電圧範囲内にある入力電圧Vin,j112.1、112.2、112.3、...、112.nを転送することを可能にすることができる。nMOSトランジスタのゲート端子201.2が十分高い電圧、たとえば、Vg,j=VDD,jになったら、差Vg,j−Vin,jがnMOSトランジスタ201の閾値電圧より大きい限り、nMOSトランジスタ201はn導通反転チャネルを成長させる。入力電圧が、導通状態を指示するVに近い場合、あるいはこれより高い場合でも、nMOSトランジスタ201は非導通状態になる。この場合、一方では、pMOSトランジスタ202のゲート端子202.2が電圧
Figure 2016010156
になり、pMOSトランジスタ202は導通状態になる。なお、Vg,j、VBn,j、およびVBp,jは、差VS,n,j−VBn,jおよVBp,j−VS,p,jが大きくなるにつれて閾値電圧が大きくなることを考慮することなどのために選択されてよい。
したがって、本開示の第1の実施形態によるアナログマルチプレクサは、選択された入力線の入力信号をアナログマルチプレクサの出力に高精度で転送することにつながる。入力信号に対する出力信号のひずみは、無視できるパーセンテージまで低減可能であり、すなわち、典型的な相対ひずみは10−2%より小さい。
次に、本開示の第2の実施形態を、図3、図4a、図4b、および図5に関して説明する。本実施形態によれば、アナログマルチプレクサが、入力線IN1、IN2、IN3、...、INn(それぞれ、101.1、101.2、101.3、...、101.n)を含み、これらのそれぞれが、二重トランスミッションゲート300の対応する入力301.3に接続されている。すなわち、n本の入力チャネル101.1、101.2、101.3、...、101.nの場合(ただし、nは正の整数であり、nは典型的には4〜32の範囲にあってよいが、これに限定されない)、第2の実施形態のアナログマルチプレクサは、n個の二重トランスミッションゲート300を含んでよい。二重トランスミッションゲート300のそれぞれは、2つのトランスミッションゲート301、303を含んでよく、トランスミッションゲート301、303は、たとえば、本開示の第1の実施形態に関連して既にある程度の詳細が述べられたとおりであり、トランスミッションゲート301、303は直列に接続されている。すなわち、第1のトランスミッションゲート301の、そのドレイン端子に相当してよい出力301.4は、第2のトランスミッションゲートの、そのソース端子に相当してよい入力303.3に接続されてよい。このことは、各二重トランスミッションゲート300が、特に、2つのnMOSトランジスタM2 301.2、M4 303.2、および2つのpMOSトランジスタM1 301.1、M3 303.1を含んでよいことを示している。本開示の第2の実施形態のアナログマルチプレクサ101に含まれる二重トランスミッションゲート300のそれぞれは、nMOSトランジスタ301、303のゲート端子に印加される制御電圧Vg,j310によって制御されてよい。たとえば、図3の二重トランスミッションゲート300においては、両nMOSトランジスタM2 301.2およびM4 303.2のゲート端子は、同じ電圧に接続される。しかしながら、2つのnMOSトランジスタM2 301.2およびM4 303.2の各ゲート端子に別々の制御電圧を使用することが妥当な場合がある。本開示の第1の実施形態に関して既に説明されているように、各二重トランスミッションゲート300の制御電圧Vg,j310は、2つの値、たとえば、VSS,jおよびVDD,jを呈してよく、VSS,jおよびVDD,jは、それぞれ、j番目の二重トランスミッションゲート300(jは1〜nまでの正の整数)の負の電源電圧および正の電源電圧に相当してよい。そして、Vg,j=VSS,jは、j番目の二重トランスミッションゲート300の非導通状態を指示する一方、Vg,j=VDD,jは、j番目の二重トランスミッションゲート300の導通状態を指示する。電源電圧VSS,j、VDD,jは、nMOSトランジスタM2 301.2、M4 303.2のpドープバルク、およびpMOSトランジスタM1 301.1、M3 303.1のnドープバルクに、それぞれ印加される。典型的には、n対1アナログマルチプレクサでは、n−1個の二重トランスミッションゲート300が非導通状態であってよく、一方で1個のトランスミッションゲート300だけが導通状態であってよい。これは、たとえば、n−1個の制御電圧がVg,j=VSS,jである一方、1つの、たとえば、m番目の二重トランスミッションゲートの制御電圧がVg,m=VDD,mであることを示しうる。前述の例は限定的でないことを理解されたい。本開示の第2の実施形態によるアナログマルチプレクサは、k個の出力を含んでもよく、kは一般に1〜nまでの整数であり、nはアナログマルチプレクサの入力線の数である。この一般的な例では、n−k個の二重トランスミッションゲートが非導通状態であってよく、一方でk個の二重トランスミッションゲートが導通状態である。さらに、すべてのVSS,jおよび/またはVDD,jが互いに異なることは必須ではない。別の代替形態では、すべてのVSS,jが等しくてよく、かつ、すべてのVDD,jが等しくてよく、あるいは、いくつかのVSS,jが等しくてよく、一方で他のVSS,jが互いに異なっていてよく、同様に、いくつかのVDD,jが等しくてよく、一方で他のVDD,jが互いに異なっていてよい。
二重トランスミッションゲート300に含まれるnMOSトランジスタM2 301.2、M4 303.2を含むnMOS構造410の物理的な配置を、図4aに示し、pMOSトランジスタM1 301.1、M3 303.1を含むpMOS構造420の物理的な配置を、図4bに示す。二重トランスミッションゲート300全体の組み立ては、たとえば、上述のフォトリソグラフィにより可能である。二重トランスミッションゲート構造には、nドープ基板またはpドープ基板が使用されてよい。nドープ基板の場合、pMOSトランジスタM1 301.1およびM3 303.1は、pドープソース領域421.1、423.1およびpドープドレイン領域421.2、423.2をnドープ基板421内に拡散させることによって形成される。対応するnMOSトランジスタM2 301.2およびM4 303.2は、1つ以上のnMOSトランジスタのバルクを形成するためにn基板内に拡散されてよいpウェル411に含まれる。そこで、図4aに示されるように、たとえば、1つの二重トランスミッションゲートに対応するすべてのnドープドレイン領域412.1、414.1、およびすべてのnドープソース領域412.2、414.2を、1つの単一pウェルに埋め込むことが、限定ではないが望ましい。本開示の第2の実施形態の一代替形態では、アナログマルチプレクサ101に含まれるすべての二重トランスミッションゲートのnドープドレイン領域およびnドープソース領域が、単一の、または限定された数のpウェルに埋め込まれてよい。本開示の第2の実施形態の別の代替形態では、ソース領域412.2およびドレイン領域414.1は、単一のnドープ領域に含まれてよい。これにより、nMOS構造410の面積がさらに低減される。
同様の考察が、pドープ基板を使用する場合にもあてはまり、1つ以上のnウェルをpドープ基板内に拡散させることによって、アナログマルチプレクサ101に含まれる各二重トランスミッションゲートのpMOSトランジスタM1 301.1、M3 303.1のバルクが形成される。そこで、たとえば、1つの二重トランスミッションゲートに対応するすべてのpドープソース領域421.1、423.1、およびすべてのpドープドレイン領域421.2、423.2を、1つの単一nウェルに埋め込むことが、限定ではないが望ましい。上述のように、アナログマルチプレクサ101に含まれるすべての二重トランスミッションゲートのpドープソース領域およびpドープドレイン領域が、単一の、または限定された数のnウェルに埋め込まれてよい。この第2の実施例では、本開示の第2の実施形態のアナログマルチプレクサ101に含まれる二重トランスミッションゲートのnMOSトランジスタM2 301.2、M4 303.2のnドープドレイン領域412.1、414.1およびnドープソース領域412.2、414.2が、pドープ基板に埋め込まれてよい。本開示の第2の実施形態の別の代替形態では、ソース領域421.2およびドレイン領域423.1は単一のpドープ領域に含まれてよい。これにより、pMOS構造420の面積がさらに低減される。
本開示の第2の実施形態の別の代替形態では、いわゆるトリプルウェル構造が使用されてよく、この場合は、1つ以上のnウェル421がp基板内に最初に拡散されてよい。nウェル421はpMOSトランジスタのバルクを形成する。次に、1つ以上のpウェル411が(各)nウェル内に拡散されてよい。pウェル411はnMOSトランジスタのバルクを形成する。pMOSトランジスタM1 301.1およびM3 303.1は、pドープソース領域421.1、423.1およびpドープドレイン領域421.2、423.2をnウェル421内に拡散させることにより形成される。対応するnMOSトランジスタM2 301.2およびM4 303.2は、nウェル内に拡散されたpウェル411に含まれる。図4aに示されるように、1つの二重トランスミッションゲートに対応するすべてのnドープドレイン領域412.1、414.1、およびnドープソース領域412.2、414.2が、1つの単一pウェルに埋め込まれてよい。しかしながら、アナログマルチプレクサ101に含まれるすべての二重トランスミッションゲートのnドープドレイン領域およびnドープソース領域を、単一の、または限定された数のpウェルに埋め込むことが好ましい場合がある。トリプルウェル構造の1つの利点は、ウェルだけをポンピングすればよいことである。基板をポンピングすることは必須でなくてよい。最後に、ソース領域412.2およびドレイン領域414.1は、単一のnドープ領域に含まれてよい。これにより、nMOS構造410の面積がさらに低減される。
それぞれが1つ以上のnウェルを含む1つ以上のpウェルを含むnドープ基板を使用することにより、トリプルウェル構造が同様に形成されてよい。pウェルは1つ以上のnMOS構造のバルクを形成する。nウェルは1つ以上のpMOS構造のバルクを形成する。
以下ではまず、本開示の第2の実施形態のアナログマルチプレクサ101のnMOS構造410について説明する。1つ以上のpウェルは、少なくとも2つのnMOS構造M2 301.2、M3 303.1を含む。前に指摘されているように、一代替形態では、アナログマルチプレクサ101に含まれる3つ以上またはすべてのnMOS構造を、単一pウェルに埋め込むことが望ましい場合がある。金属酸化物構造であるゲート端子415、416のそれぞれは、本開示の第1の実施形態に関して上述されたように組み立てられてよい。
次に、本開示の第2の実施形態による二重トランスミッションゲート300の一例を非導通状態にすることについて説明する。この場合、非導通状態にされる必要がある各二重トランスミッションゲート300のゲート端子415、416は、対応する制御電圧Vg,j、たとえば、Vg,j=VSS,j、あるいはVg,j=VSS(すべての負の電源電圧が同じである場合)に設定されてよい。1つ以上のpウェル411は、VSS,jより少なくともダイオード降下電圧Udiode分だけ低い電圧VBn,j413に設定され、典型的にはVBn,j=VSS,j−a・Udiodeであり、Udiodeはダイオード降下電圧を表し、各aは、典型的には0.8〜2の範囲にある任意の実数であってよい。aとして選択される値は、いくつかの要因に依存する可能性があり、たとえば、ESD防止構造によって決まる典型的な最小入力電圧Vin,j,low*または最大入力電圧Vin,j,high*、入力信号112.1、112.2、112.3、...、112.nに対する出力信号103の要求される精度などに依存する可能性がある。多くの用途においては、出力信号103が入力信号に対してまったく無ひずみであるのは事実でありえ、これは、実際には、出力103の電圧と選択された入力の電圧との間の相対誤差が10−2%より小さいという意味を含んでよい。したがって、最も重要なのは、非導通状態にある二重トランスミッションゲートのそれぞれを信号、たとえば電流または電圧が通り抜けることができないことであると考えられる。非導通状態にある二重トランスミッションゲートの1つを信号が通り抜けたとすると、その1つの選択されたチャネル(二重トランスミッションゲート)の信号、たとえば電流または電圧はひずむことになる。したがって、1つ以上のpウェルの電圧VBn,j413を適正に設定することにより、寄生バイポーラ伝導を排除することが可能である。なお、nMOS構造410は2つ以上のnpnトランジスタ構造を含み、たとえば、npnトランジスタ417.1は、nドープドレイン領域412.1、nドープソース領域412.2、およびpウェル自体を含み、あるいは、npnトランジスタ417.2は、nドープドレイン領域412.1、nドープソース領域414.2、およびpウェル自体を含む。したがって、適正に選択されたバルク電圧VBn,j413を印加することにより、寄生バイポーラ伝導の原因となる可能性のあるものがすべて排除されるか高度に抑圧される。バルク電圧VBn,j413を適正に選択する1つの可能な方法を、以下の段落において説明する。
nMOS構造410のpドープ基板またはpウェル411は、1つ以上のチャージポンプ501に接続されてよい。典型的なチャージポンプについては、本開示の第1の実施形態に関して既に説明されているため、ここではそれらの説明を繰り返すことなく参照している。これにより、マルチプレクサ101に含まれるnMOS構造410のpドープ基板またはpウェル411を、極限入力電圧Vin,j,low*より低くてよい電圧に設定することが可能になる。すなわち、極限入力電圧Vin,j,low*は、対応する入力101.1、101.2、101.3、...、101.nにおいて発生しうる最低電圧、たとえば、ESD防止構造によって可能になっている電圧に対応する。たとえば、nMOS構造411の各pウェルは、それらが存在する場合には、別々の値に設定されてよい。あるいは、すべてのnMOS構造410のすべてのpウェル(2つ以上が存在する場合)411が、同じ電圧に、たとえば、電圧Vin,j,low*のうちの最低電圧にポンピングされてよい。なお、上記で与えられた値aは、対応するVin,j,low*に関連付けられてよく、すなわち、たとえば、VBn,j==VSS,j−a・Udiodeによって関連付けられてよい。
本開示の第1の実施形態に関して既に説明されたように、寄生伝導の第2の原因が存在する可能性がある。pドープ基板またはpウェル411のポテンシャルがゲート端子415より低くなると、入力線301.3の電圧Vin,jによっては、n導通反転チャネルが成長する場合がある。nMOS構造410のドレイン端子412.1に印加された入力電圧Vin,jが、ゲート電圧Vg,j310より閾値電圧Uth,n,j分だけ低い場合には、そのような反転チャネルが成長する可能性がある。本開示の第1の実施形態に関して既に指摘されているように、閾値電圧は多くの原因に依存する可能性があり、たとえば、ゲート材料、酸化物層の厚さ、導電型、pウェルまたはバルクのドープ濃度、温度、およびチャネル長などの依存する可能性がある。チャネル長は、ソース端子412.2のnドープ領域とドレイン端子412.1のnドープ領域との間の距離である。さらに、閾値電圧は、差Vin,j−VBn,jに応じて増減されてよいことが知られている。このため、差VSS,j−VBn,jが大きくなるにつれて、必要な閾値電圧が大きくなる可能性がある。それにもかかわらず、差VSS,j−VBn,jが非常に高い場合でも、すなわち、aの値が大きい(たとえば、1.5〜2の範囲である)ことが示されうる場合でも、入力信号は、nMOSトランジスタM2 301.2を通り抜けうる。これは、Vin,j−VBn,j>0の場合の閾値電圧が約数百mVにとどまりうるためである。nMOSトランジスタM2 301.2の出力の信号301.4は、たとえば、減衰した、またはひずんだ入力信号Vin,jとなる可能性がある。本開示の第2の実施形態によれば、nMOSトランジスタM2 301.2の出力信号301.4は、nMOSトランジスタM4 303.2が確実に非導通状態になる電圧VT,j308にされてよい。このため、電圧VT,j308は、二重トランスミッションゲートの非導通状態を指示する制御電圧Vg,jに等しいか、これより高くてよく、たとえば、VT,j=VSS,jまたはVT,j>VSS,jであってよい。本実施形態の一例では、すべての二重トランスミッションゲートに対して単一のVT,j308を選択すれば十分であってよく、たとえば、VT=VT,j=VSS,j+ε=VSS+εであれば十分であってよく、εは小さな正の実数であってよく、典型的には、たとえば、εは数百mVに等しい。別の代替形態では、ε,j=(VDD,j−VSS,j)/2であり、これによって、VはVDD,jとVSS,jとの中間の値に設定される。VT,j308として選択される値は、いくつかの要因に依存する可能性があり、たとえば、nMOSトランジスタの非導通状態を指示する制御電圧Vg,j、入力信号112.1、112.2、112.3、...、112.nに対する出力信号103の要求される精度などに依存する可能性がある。nMOSトランジスタM4 303.2の入力303.3の電圧を調節するために、トランジスタ419が使用されてよい。トランジスタ419は、制御電圧Vg,jが二重トランスミッションゲートの非導通状態を指示したときに活性化されてよい。すなわち、その伝導方向に設置されてよい。トランジスタ419は可変抵抗として動作し、Vg,jが二重トランスミッションゲート300の非導通状態を指示した場合には、対応するベース電圧がトランジスタに印加され、これは、トランジスタが(抵抗が典型的には数オームから数キロオームであってよい)低オーム抵抗として動作することを意味する。したがって、第2のトランスミッションゲート303の入力303.3は、ポテンシャルがほぼVT,j308になり、これがトランジスタ419の一方の端子に印加される。トランジスタ419での電圧降下分は、これに応じて上述のεを選択することにより補正可能である。この場合、nMOSトランジスタM2 301.2を通り抜ける電流がトランジスタ419から流れ出ることが可能である。nMOSトランジスタM4 303.2の入力303.3の電圧を所定値に設定するために、たとえば、トランジスタM5 309を使用することにより、nMOSトランジスタM4 303.2は非導通状態になる。トランジスタM5 309は、制御可能スイッチとして使用されてよく、このスイッチが閉じられると、第1のトランスミッションゲートの出力301.4と第2のトランスミッションゲートの入力303.3との間の接続線のポテンシャルがVT,j308になり、このスイッチが開かれると、出力信号301.4は、そのまま入力303.3に渡される。VT,j=Vg,jまたはVT,j>Vg,jであるため(Vg,jは非導通状態を指示する制御電圧)、ドレイン領域414.1のポテンシャルは、ゲート電圧Vg,jに等しいか、これより高くなり、したがって、反転チャネルが形成されない可能性があり、したがって、nMOSトランジスタM4 303.2のソース414.2に信号(たとえば、電圧または電流)が転送されない。
pMOS構造420についても、nMOS構造410の場合と同様の考察があてはまる。pMOS構造420は、上述のようなnウェルおよび対応するnMOS構造410を含んでよいnドープ基板に埋め込まれてよく、あるいは、pMOS構造420は、基板内に拡散された1つ以上のnウェル421を含んでよい。したがって、pMOSトランジスタM1 301.1のソース領域421.1およびドレイン領域421.2、ならびにpMOSトランジスタM3 303.1のソース領域423.1およびドレイン領域423.2は、nドープ基板または1つ以上のnウェルに埋め込まれてよい。
制御電圧Vg,jが、二重トランスミッションゲート300の非導通状態を指示するように選択されている場合(たとえば、Vg,j=VSS,jの場合)、pMOSトランジスタM1 301.1およびM3 303.1のゲート端子425、426は、二重トランスミッションゲートに含まれるインバータによって、対応する電圧
Figure 2016010156
に設定されてよく、たとえば、Vg,j=VSS,jであれば、
Figure 2016010156
に設定されてよい。nドープ基板またはnウェル421は、VDD,jの(たとえば、最大)値より少なくともダイオード降下電圧Udiode分だけ高い電圧VBp,j423、典型的にはVBp,j=VDD,j+a・Udiodeに設定される。値aは、nMOS構造410に関して上述されたものと同じであってよく、あるいは、値aは、別の選択がなされてよく、たとえば、上述の要因に基づく別の選択がなされてよい。nドープ基板またはnウェルの電圧VBp,j423を適正に設定することにより、寄生バイポーラ伝導を排除することが可能である。nドープ基板またはnウェル421が、極限入力電圧Vin,j,high*より高くてよい電圧に設定され、極限入力電圧Vin,j,high*は、(たとえば、ESD防止構造により)対応する入力101.1、101.2、101.3、...、101.nにおいて発生しうる最高電圧に対応する場合、nドープ基板またはnウェル421は、つねにpMOSトランジスタM1 301.1のソース領域421.1より電圧が高い。このため、寄生バイポーラ伝導が排除または高度に抑圧されるのは、ソース領域421.1とドレイン領域421.2と基板またはpウェル421とを含む内在pnpトランジスタ427.1によるだけでなく、たとえば、ソース領域421.1とドレイン領域423.2と基板またはpウェル421とを含む内在pnpトランジスタ427.1にもよる。たとえば、pMOS構造421の各nウェルは、それらが存在する場合には、別々の値に設定されてよい。あるいは、すべてのpMOS構造420のすべてのnウェル(2つ以上が存在する場合)421が、同じ電圧に、たとえば、電圧Vin,j,high*のうちの最高電圧にされてよい。
pMOS構造420のnドープ基板またはnウェル421は、1つ以上のチャージポンプ501に接続されてよい。典型的なチャージポンプについては、本開示の第1の実施形態に関して既に説明されているため、ここではそれらの説明を繰り返すことなく参照している。これにより、マルチプレクサ101に含まれるpMOS構造420のnウェル421を、極限入力電圧Vin,j,high*より高くてよい電圧に設定することが可能になる。たとえば、pMOS構造421の各nウェルは、それらが存在する場合には、別々の値に設定されてよい。あるいは、すべてのpMOS構造420のすべてのnウェル(2つ以上が存在する場合)421が、同じ電圧に、たとえば、電圧Vin,j,high*のうちの最高電圧にポンピングされてよい。なお、上記で与えられた値aは、対応するVin,j,high*に関連付けられてよく、すなわち、たとえば、VBp,j==VDD,j+a・Udiodeによって関連付けられてよい。
nMOS構造410に関して既に説明されたように、寄生伝導の第2の原因が存在する可能性がある。nドープ基板またはnウェル421のポテンシャルがゲート端子425より高くなると、入力線301.3の電圧Vin,jによっては、p導通反転チャネルが、pMOSトランジスタM1 301.1を貫通して成長する場合がある。pMOSトランジスタ M1 301.1のソース端子421.1に印加された入力電圧Vin,jが、ゲート電圧Vg,j425より閾値電圧Uth,p,j分だけ高い場合には、そのような反転チャネルが成長する可能性がある。閾値電圧Uth,p,jは、nMOS構造410に関して上記で与えられた要因に依存する可能性があり、さらに、閾値電圧は、差VBp,j−Vin,jに応じて増減されてよいことが知られている。このため、差VBp,j−VDD,jが大きくなるにつれて、必要な閾値電圧Uth,p,jが大きくなる可能性がある。それにもかかわらず、差VBp,j−VDD,j下が非常に高い場合でも、すなわち、aの値が大きい(たとえば、1.5〜2の範囲である)ことが示されうる場合でも、入力信号はpMOSトランジスタM1 301.1を通り抜けうる。これは、VBp,j−Vin,j>0の場合の閾値電圧が約数百mVにとどまりうるためである。pMOSトランジスタM1 301.1の出力の信号301.4は、たとえば、減衰した、またはひずんだ入力信号Vin,jとなる可能性がある。
本開示の第2の実施形態によれば、第1のトランスミッションゲート301と第2のトランスミッションゲート303との間の接続部にトランジスタM5 309が接続されてよい。nMOS構造410に関して上記で詳述されたように、トランジスタM5”429がスイッチまたは可変抵抗として動作してよい。なお、トランジスタは1つあれば十分であってよく、すなわち、M5’419はM5”429と同じである。制御電圧Vg,jが二重トランスミッションゲート300の非導通状態を指示した場合(たとえば、Vg,j=VSS,jである場合)には、トランジスタは、オーム抵抗が非常に低くなり(典型的には数オームから数キロオーム)、第1のトランスミッションゲートの出力301.4と第2のトランスミッションゲートの入力303.3との間の接続部を、nMOS構造410に関して上述された電圧VT,j308にする。VT,j308がVSS+ε〜VDD−ε(εは上述のとおり)の範囲で選択される限り、pMOS構造420はp導通反転チャネルを成長させることができず、これは、ゲート端子426の電圧が、非導通状態の場合には
Figure 2016010156
であり、一方でpMOSトランジスタM3 303.1のソース端子423.1がより低いポテンシャルVT,j308にあるためである。ここまで、単一トランジスタM5=M5’=M5”について説明した。nMOS構造410とpMOS構造420とに対して別々のトランジスタM5’419およびM5”429を選択することも可能であってよいことに注目されたい。そのような場合、一方の側は、nドープ領域412.2および414.1だけを1つの接続部301.4、303.3でつなぎ、他方の側は、pドープ領域421.2および423.1だけを別の接続部301.4、303.3でつなぐのが理にかなっていると考えられる。そうすることにより、制御電圧Vg,jが二重トランスミッションゲートの非導通状態を指示した場合に、トランジスタM5’419が、nMOSトランジスタM2 301.2を通り抜ける信号を阻止することが可能であり、トランジスタM5”429が、pMOSトランジスタM1 301.1を通り抜ける信号を阻止することが可能である。この代替形態では、トランジスタM5の一方の端子が、非導通状態を指示する制御電圧Vg,jより高いポテンシャルVTn,j418に接続され(たとえば、VTn,j>VSS,j)、トランジスタM5’の一方の端子が、非導通状態を指示する電圧
Figure 2016010156
より低いポテンシャルVTp,j428に接続される(たとえば、VTp,j<VDD,j)。そうして、制御電圧Vg,jが二重トランスミッションゲート300の非導通状態を指示したときには必ず、対応するゲート電圧を印加することにより、トランジスタM5 419およびM5’429のオーム抵抗を低くすることが可能である。
本開示の第2の実施形態に従って二重トランスミッションゲート300を非導通状態にすることについてまとめると、たとえば、少なくとも1つのチャージポンプを使用して、nMOS構造410のpウェル411のポテンシャルを、負の電源電圧VSS,jより少なくともダイオード降下電圧分だけ低くし、pMOS構造420のnドープ基板またはnウェル421のポテンシャルを、正の電源電圧VDD,jより少なくともダイオード降下電圧分だけ高くすることを、第2のトランスミッションゲート303の入力線303.3のポテンシャルを調節することが可能なトランジスタ309を使用することと、ともに行うことにより、内在バイポーラトランジスタ構造417.1、417.2、427.1、および427.2に起因する不要なバイポーラ伝導、ならびに、MOS構造を貫通する導通反転チャネルの形成に起因する弱い伝導の両方を排除することが可能である。
次に、二重トランスミッションゲート300を導通状態にすることについて説明する。この場合、トランジスタM5 309、またはトランジスタM5’419およびM5”429はスイッチオフ状態である。すなわち、トランジスタM5 309、M5’419、およびM5”429は、オーム抵抗が極限まで高く(抵抗が典型的には、たとえば、数ギガオームであり)、このため、第1のトランスミッションゲート301の出力信号301.4は、そのまま、第2のトランスミッションゲート303の入力303.3に渡される。二重トランスミッションゲートの導通状態は、対応する制御電圧Vg,jによって指示され(たとえば、Vg,j=VDD,j)、本開示の第2の実施形態の代替形態によっては、すべてのVg,jを等しく選択することが望ましい場合がある(たとえば、V=Vg,j=VDD,j=VDD)。その結果、nMOSトランジスタM2 301.2およびM4 303.2のゲート端子415および416もポテンシャルがVg,jになってよく、pMOSトランジスタM1 301.1およびM3 303.1のゲート端子425および426はポテンシャル
Figure 2016010156
が、たとえば、
Figure 2016010156
になってよい。本開示の第1の実施形態に関して上述されたように、VSS,jより高くはあるがVSS,jに近い入力電圧Vin,jは、電圧差Vg,j−Vin,jが正であることにより、第1のnMOSトランジスタM2 301.2のn導通反転チャネルを通り抜ける。Vin,jがVDD,jに近づくほど、差
Figure 2016010156
が大きくなることにより、より多くの入力信号Vin,jがpMOSトランジスタM1 301.1のp導通反転チャネルを通り抜ける。nMOSトランジスタM2 301.2とpMOSトランジスタM1 301.1とを組み合わせることにより、入力信号Vin,jがひずんだり減衰したりすることなくトランスミッションゲート301を通り抜けることが保証される。トランスミッションゲート301を介して信号を転送することのさらなる態様については、本開示の第1の実施形態に関して既に説明されており、ここではそれらの説明を繰り返すことなく参照している。トランジスタM5、M5およびM5’のオーム抵抗がそれぞれ高いため、出力信号301.4は、そのまま、第2のトランスミッションゲート303の入力303.3に渡される。したがって、第1のトランスミッションゲート301を介して信号を転送することに関して説明されたことと同じ論証がここでもあてはまる。結局、二重トランスミッションゲートの導通状態を指示する制御電圧が印加された場合には必ず、入力信号Vin,jは、そのまま、二重トランスミッションゲート300全体を介して転送される。
本開示の第2の実施形態によるアナログマルチプレクサは、一実施形態では、(たとえば、上記で概説されたように単一基板に埋め込まれた)複数(n)個の上述の二重トランスミッションゲート300と、1つ以上のチャージポンプ501と、同じ基板または別々の基板に配列されてよい少なくともn個のトランジスタと、を含んでよい。本開示の第2の実施形態によれば、アナログマルチプレクサの二重トランスミッションゲートに含まれるトランスミッションゲートを、単一のpドープウェルまたはnドープウェルに埋め込むことが可能である。このため、本マルチプレクサは、各MOS構造が別々のウェルに埋め込まれる場合より著しく小さい面積に展開される。したがって、より小さな構造を、たとえば、マイクロコントローラおよび/またはマイクロチップの設計において達成することが可能である。これは、ウェルのポテンシャルを、最小入力電圧より低くしたり、最大入力電圧より高くしたりすることにより達成される。これは、一実施形態では、単一のチャージポンプを使用することにより達成可能である。
101 多チャネルマルチプレクサ(MUX)
101.1、101.2、101.3、...、101.n 入力線IN1、IN2、IN3、...、INn
102 アナログデジタル変換器(ADC)
103 出力
104 入力
105 デジタル信号OUT
106 制御信号
110.1、110.2、110.3、...、110.n トランスミッションゲート
111.1、111.2、111.3、...、111.n 制御電圧Vg1、Vg2、Vg3、...、Vgn
112.1、112.2、112.3、...、112.n 入力電圧Vin1、Vin2、Vin3、...、Vinn
113.1、113.2、113.3、...、113.n 制御電圧
Figure 2016010156
200 トランスミッションゲート
201 nチャネル金属酸化膜半導体(nMOS)トランジスタ
201.1、202.1 ドレイン端子
201.2、202.2 ゲート端子
201.3、202.3 ソース端子
202 pチャネル金属酸化膜半導体(pMOS)トランジスタ
203 インバータ
204 制御電圧V
205 制御電圧
Figure 2016010156
206 入力線
207 出力チャネル
208 電圧VBn
209 電圧VBp
210 バルク
211 nドープバルク
300 二重トランスミッションゲート
301 トランスミッションゲート
301.1 pMOSトランジスタM1
301.2 nMOSトランジスタM2
301.3 入力
301.4 出力
303.1 pMOSトランジスタM3
303.2 nMOSトランジスタM4
303 トランスミッションゲート
303.3 入力
308 電圧VT,j
309 トランジスタM5
410 nMOS構造
411 pウェル
412.1 nドープドレイン領域
412.2 nドープソース領域
413 電圧VBn,j
414.1 nドープドレイン領域
414.2 nドープソース領域
415 ゲート端子
416 ゲート端子
417.1 npnトランジスタ
417.2 npnトランジスタ
419 トランジスタM5’
420 pMOS構造
421 nウェル
421.1 pドープソース領域
421.2 pドープドレイン領域
423 電圧VBp,j
423.1 pドープソース領
423.2 pドープドレイン領域
425 ゲート端子
426 ゲート端子
427.1 pnpトランジスタ
427.2 pnpトランジスタ
429 トランジスタM5”
501 チャージポンプ

Claims (20)

  1. トランスミッションゲートと、
    少なくとも1つのチャージポンプと、を備える集積回路であって、
    前記トランスミッションゲートは、少なくとも1つの、ある導電型の金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタを備え、
    前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、ドープバルクウェルを備え、
    前記少なくとも1つのチャージポンプは、前記ドープバルクウェルを第1の所定電圧までポンピングするように構成されている、
    集積回路。
  2. 前記トランスミッションゲートは、前記トランスミッションゲートが第1の制御電圧で操作された場合には入力電圧を転送するように構成されており、前記トランスミッションゲートが第2の制御電圧で操作された場合には前記入力電圧を阻止するように構成されている、請求項1に記載の集積回路。
  3. 前記少なくとも1つのMOSトランジスタはさらにゲート端子を備え、
    前記少なくとも1つのチャージポンプはさらに、前記ゲート端子を第2の所定電圧までポンピングするように構成されている、
    請求項2に記載の集積回路。
  4. 前記第1の所定電圧は、前記導電型に応じて、前記第1の制御電圧より少なくともダイオード降下電圧分だけ小さいか、前記第2の制御電圧より少なくともダイオード降下電圧分だけ大きいかのいずれかである、請求項2に記載の集積回路。
  5. 前記第2の所定電圧は、前記導電型に応じて、最小入力電圧より小さいか、最大入力電圧より大きいかのいずれかである、請求項3に記載の集積回路。
  6. 集積回路を備える多チャネルマルチプレクサであって、前記集積回路は、
    トランスミッションゲートと、
    少なくとも1つのチャージポンプと、を備え、
    前記トランスミッションゲートは、少なくとも1つの、ある導電型の金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタを備え、
    前記少なくとも1つのMOSトランジスタは、ドープバルクウェルを備え、
    前記少なくとも1つのチャージポンプは、前記ドープバルクウェルを第1の所定電圧までポンピングするように構成されている、
    多チャネルマルチプレクサ。
  7. 複数の二重トランスミッションゲートと、
    少なくとも1つのチャージポンプと、を備え、
    前記二重トランスミッションゲートのそれぞれは、少なくとも2つの、第1の導電型の金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタを備え、
    前記第1の導電型の前記2つのMOSトランジスタは、第2の導電型の共通ドープバルクウェルを共用し、
    前記少なくとも1つのチャージポンプは、前記ドープバルクウェルを所定電圧までポンピングするように構成されている、
    多チャネルマルチプレクサ。
  8. 前記複数の二重トランスミッションゲートの少なくとも1つが、
    前記二重トランスミッションゲートが第1の制御電圧で操作された場合には入力電圧を転送するように構成されており、
    前記二重トランスミッションゲートが第2の制御電圧で操作された場合には前記入力電圧を阻止するように構成されており、
    前記第1の制御電圧は、前記第2の制御電圧と異なる、
    請求項7に記載の多チャネルマルチプレクサ。
  9. 前記少なくとも1つのチャージポンプは、前記第1の制御電圧または前記第2の制御電圧のうちの低い方より少なくともダイオード降下電圧分だけ小さい電圧、および/または、前記第1の制御電圧または前記第2の制御電圧のうちの高い方より少なくともダイオード降下電圧分だけ大きい電圧を提供するように構成されている、
    請求項8に記載の多チャネルマルチプレクサ。
  10. 対応する二重トランスミッションゲートの前記第1の導電型の前記MOSトランジスタのうちの少なくとも1つにおける対応するトランジスタ電圧を制御するようにそれぞれが構成されている複数のトランジスタをさらに備える、
    請求項7に記載の多チャネルマルチプレクサ。
  11. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも1つのトランジスタが、前記第1の導電型の前記少なくとも1つのMOSトランジスタとの共通接続点を有する、請求項10に記載の多チャネルマルチプレクサ。
  12. 前記複数のトランジスタのうちの少なくとも1つのトランジスタが、前記複数の二重トランスミッションゲートのうちの1つの、前記第1の導電型の前記少なくとも2つのMOSトランジスタのうちの第1のMOSトランジスタのソース端子に接続されており、かつ、前記複数の二重トランスミッションゲートのうちの前記1つの、前記第1の導電型の前記少なくとも2つのMOSトランジスタのうちの第2のMOSトランジスタのドレイン端子に接続されている、請求項10に記載の多チャネルマルチプレクサ。
  13. 前記トランジスタ電圧は、前記第1の制御電圧以上であり、かつ/または、前記第2の制御電圧以下である、請求項10に記載の多チャネルマルチプレクサ。
  14. 多入力チャネルシステムの複数の入力チャネルを操作する方法であって、前記複数の入力チャネルのそれぞれは、少なくとも1つの、ある導電型のドープバルクウェルを備え、前記方法は、
    前記複数の入力チャネルのうちの選択された各入力チャネルを、少なくとも1つの対応する制御電圧により、非導通状態にするステップと、
    前記複数の入力チャネルのうちの前記選択された各入力チャネルの前記少なくとも1つのドープバルクウェルのそれぞれを、少なくとも1つの対応する所定電圧にするステップと、を含み、
    前記少なくとも1つの対応する所定電圧は、前記導電型に応じて、前記対応する制御電圧より小さいか、前記対応する制御電圧より大きいかのいずれかである、
    方法。
  15. 対応する入力チャネルのドープバルクウェルに含まれる少なくとも1つの金属酸化膜半導体(MOS)トランジスタの少なくとも1つの特性に基づいて、前記少なくとも1つの対応する所定電圧を決定するステップをさらに含む、
    請求項14に記載の方法。
  16. 前記少なくとも1つのドープバルクウェルのそれぞれを前記少なくとも1つの対応する所定電圧にするステップは、チャージポンプにより電圧をポンピングすることを含む、請求項14に記載の方法。
  17. 対応する入力チャネルのドープバルクウェルに含まれる少なくとも1つのMOSトランジスタのソース端子および/またはドレイン端子のうちの少なくとも一方における対応するトランジスタ電圧を制御するステップをさらに含む、
    請求項16に記載の方法。
  18. 前記対応するトランジスタ電圧を制御する前記ステップは、前記対応する入力チャネルの前記ドープバルクウェルに含まれる前記少なくとも1つのMOSトランジスタの少なくとも1つの特性に基づく、請求項17に記載の方法。
  19. 1つの入力チャネル以外のすべての入力チャネルを非導通状態にするステップと、
    前記1つの入力チャネルで受信された入力電圧を出力チャネルに転送するステップと、
    をさらに含む、請求項14に記載の方法。
  20. 入力チャネルのうちの前記選択された各入力チャネルを、前記少なくとも1つの対応する制御電圧により、非導通状態にするステップはさらに、
    前記対応する入力チャネルの前記少なくとも1つのMOSトランジスタのゲート端子に、前記少なくとも1つの対応する制御電圧を印加するステップを含む、
    請求項15に記載の方法。
JP2015118531A 2014-06-26 2015-06-11 ロバストなマルチプレクサ、およびロバストなマルチプレクサの操作方法 Active JP6049041B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/315,500 2014-06-26
US14/315,500 US20150381160A1 (en) 2014-06-26 2014-06-26 Robust multiplexer, and method for operating a robust multiplexer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016010156A true JP2016010156A (ja) 2016-01-18
JP6049041B2 JP6049041B2 (ja) 2016-12-21

Family

ID=54839862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015118531A Active JP6049041B2 (ja) 2014-06-26 2015-06-11 ロバストなマルチプレクサ、およびロバストなマルチプレクサの操作方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150381160A1 (ja)
JP (1) JP6049041B2 (ja)
DE (1) DE102015008141B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015201773A1 (de) * 2015-02-02 2016-08-04 Ihp Gmbh-Innovations For High Performance Microelectronics / Leibniz-Institut Für Innovative Mikroelektronik Inhomogene Übertragungsleitung zur positionsaufgelösten Permittivitätsbestimmung
US10601216B2 (en) * 2016-12-15 2020-03-24 International Business Machines Corporation Distributed environment analog multiplexor with high-voltage protection
CN114301458A (zh) * 2021-12-30 2022-04-08 合肥市芯海电子科技有限公司 开关电路、多通道采样控制电路、模数转换电路和芯片

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808502A (en) * 1995-06-05 1998-09-15 Hewlett-Packard Co. Parallel micro-relay bus switch for computer network communication with reduced crosstalk and low on-resistance using charge pumps
JP2005217869A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp クランプ機能を有するスイッチ回路およびアナログマルチプレクサ
JP2010028304A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 高周波信号用スイッチ回路
JP2011193449A (ja) * 2010-02-12 2011-09-29 Infineon Technologies Ag 高周波スイッチング回路
JP2013183206A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Instruments Inc スイッチ回路

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720848A (en) * 1971-07-01 1973-03-13 Motorola Inc Solid-state relay
US6052019A (en) * 1998-10-29 2000-04-18 Pericom Semiconductor Corp. Undershoot-isolating MOS bus switch
JP3928837B2 (ja) * 1999-09-13 2007-06-13 株式会社ルネサステクノロジ 半導体集積回路装置
JP4582890B2 (ja) * 2000-09-28 2010-11-17 ルネサスエレクトロニクス株式会社 アナログスイッチ回路、アナログマルチプレクサ回路、ad変換器及びアナログ信号処理システム
EP1199801A1 (en) * 2000-10-19 2002-04-24 STMicroelectronics S.r.l. Circuit for current injection control in analog switches
US6501313B2 (en) * 2000-12-27 2002-12-31 International Business Machines Corporation Dynamic duty cycle adjuster
US6320408B1 (en) * 2001-03-02 2001-11-20 Pericom Semiconductor Corp. Dual-sided undershoot-isolating bus switch
US20030149456A1 (en) * 2002-02-01 2003-08-07 Rottenberg William B. Multi-electrode cardiac lead adapter with multiplexer
WO2008056747A1 (fr) * 2006-11-09 2008-05-15 Renesas Technology Corp. Circuit intégré semi-conducteur, module rf utilisant celui-ci et dispositif de terminal de communication radio utilisant celui-ci
US7629812B2 (en) * 2007-08-03 2009-12-08 Dsm Solutions, Inc. Switching circuits and methods for programmable logic devices
US7940111B2 (en) * 2008-10-30 2011-05-10 Qualcomm Incorporated High-performance analog switch
EP2226937B1 (fr) * 2009-03-03 2012-02-08 STMicroelectronics (Grenoble) SAS Interrupteur analogique
US8400337B1 (en) * 2010-01-27 2013-03-19 Link—A—Media Devices Corporation Offset cancellation by biasing the body of a transistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5808502A (en) * 1995-06-05 1998-09-15 Hewlett-Packard Co. Parallel micro-relay bus switch for computer network communication with reduced crosstalk and low on-resistance using charge pumps
JP2005217869A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Denso Corp クランプ機能を有するスイッチ回路およびアナログマルチプレクサ
JP2010028304A (ja) * 2008-07-16 2010-02-04 Toshiba Corp 高周波信号用スイッチ回路
JP2011193449A (ja) * 2010-02-12 2011-09-29 Infineon Technologies Ag 高周波スイッチング回路
JP2013183206A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Seiko Instruments Inc スイッチ回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP6049041B2 (ja) 2016-12-21
US20150381160A1 (en) 2015-12-31
DE102015008141B4 (de) 2021-06-17
DE102015008141A1 (de) 2015-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9472948B2 (en) On chip reverse polarity protection compliant with ISO and ESD requirements
US7330049B2 (en) Adjustable transistor body bias generation circuitry with latch-up prevention
US7692473B2 (en) Switch circuits with the ability to control latch-up due to a parasitic element
US8975939B2 (en) Voltage clamp circuit and integrated circuit incorporating same
US7145370B2 (en) High-voltage switches in single-well CMOS processes
US4490629A (en) High voltage circuits in low voltage CMOS process
US20140091384A1 (en) Reverse Polarity Protection for n-Substrate High-Side Switches
US8373494B2 (en) Power supply control circuit
US20110163800A1 (en) Power supply control circuit
CN106653752B (zh) 半导体器件
US7683696B1 (en) Open-drain output buffer for single-voltage-supply CMOS
JP6049041B2 (ja) ロバストなマルチプレクサ、およびロバストなマルチプレクサの操作方法
CN112889151B (zh) 微调电路和微调方法
US20180212600A1 (en) Bidirectional Integrated CMOS Switch
US10263420B2 (en) Bi-directional snapback ESD protection circuit
US8836027B2 (en) Switch circuit using LDMOS element
US6967378B2 (en) Semiconductor integrated circuit device configured to prevent the generation of a reverse current in a MOS transistor
CN108347243B (zh) 电平转换器
US20120013384A1 (en) CLAMP CIRCUIT USING PMOS and NMOS DEVICES
US9166047B2 (en) Switch circuit using LDMOS device
US10312913B2 (en) Level shifter
CN108111148B (zh) 开关电路、直流接口及操作开关电路的方法
US11190177B2 (en) Diode with low threshold voltage and high breakdown voltage
US6771113B1 (en) Five volt tolerant and fail safe input scheme using source follower configuration
CN112448711A (zh) 高电压集成电路及其半导体结构

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6049041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250