JP2016000867A - 金属ナノ粒子およびその製造方法 - Google Patents

金属ナノ粒子およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016000867A
JP2016000867A JP2015197458A JP2015197458A JP2016000867A JP 2016000867 A JP2016000867 A JP 2016000867A JP 2015197458 A JP2015197458 A JP 2015197458A JP 2015197458 A JP2015197458 A JP 2015197458A JP 2016000867 A JP2016000867 A JP 2016000867A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
metal
nanoparticle
metal nanoparticles
branch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015197458A
Other languages
English (en)
Inventor
佐藤 寛
Hiroshi Sato
佐藤  寛
片岡春樹
Haruki Kataoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Kagaku Kogyosho KK
Original Assignee
Shinko Kagaku Kogyosho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Kagaku Kogyosho KK filed Critical Shinko Kagaku Kogyosho KK
Priority to JP2015197458A priority Critical patent/JP2016000867A/ja
Publication of JP2016000867A publication Critical patent/JP2016000867A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 金属ナノ粒子の表面積がその体積に比してきわめて大きく、触媒作用などその使用目的におけるナノ粒子としての作用効果が大きく、コロイド状態での粒子サイズと形状を安定に制御でき、材料費も含めた製造コストの安い金属ナノ粒子を提供する
【解決手段】 湿式還元法における金属ナノ粒子の作製において、分散剤として、ブロックコポリマーの一級アミンのメトキシポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)−2−プロピルアミンCH3O(OCH2CH2)a[OCH2CH(CH3)]bOCH2CH(CH3)NH2(ここに、a=18.6,b=1.6)を用い、溶媒兼還元剤としてエチレングリコール(以下、EGという)とポリエチレングリコール(以下、PEGという)の混合液を用いて還元反応を行うことによって解決した。
【選択図】図1

Description

本発明は金属ナノ粒子とその製造方法に関し、さらに具体的には、分枝状構造を有する金属ナノ粒子とその製造方法に関する。
近年粒子サイズが100nm以下の金属ナノ粒子が、同種のバルク金属が有する物性とは異なる物性を有したり、体積に比してきわめて大きな表面積を有していたりするなど、その有するナノ粒子特有の特徴の活用に大きな期待が集まり、触媒を始め、工業分野における利用可能性が期待され、多くの改善が提案されている。
たとえば、白金などの貴金属を利用する活用分野では体積に対する表面積の大きさに注目され、触媒への利用が進められている。
貴金属のナノ粒子を工業利用する場合、その性能の高さに期待が集まると同時に、コストが高いことが問題になる、例えば白金を使用していた触媒のための物質として白金を代替する物質の発明を試みたり、白金の使用量を減らすなど、コスト低減が期待されている。
このために、金属ナノ粒子をネット状に形成しようとしたが粒子サイズと形状の制御が困難なため実用レベルのナノ粒子が得られなかったり、金属ナノ粒子を担持する単体に金属ナノ粒子の骨格を形成して金属ナノ粒子を形成しようとしたがやはり粒子サイズと形状の制御ができずに実用レベルの金属ナノ粒子が得られないという事情がある。
本発明は係る事情に鑑みてなされたもので、本発明の目的は、金属ナノ粒子の表面積がその体積に比してきわめて大きく、触媒作用などその使用目的におけるナノ粒子としての作用効果が大きく、コロイド状態での粒子サイズと形状を安定に制御でき、材料費も含めた製造コストの安い金属ナノ粒子を提供することにある。
課題を解決するためになされた本発明は、金属ナノ粒子を分枝状の形状に作製したことにあり、本発明の例としての第1の発明(以下、発明1という)は、分枝状に形成されている金属ナノ粒子において、前記分枝を構成する複数の枝の部分が粒子サイズが100nm以下の金属ナノ粒子の形状(以下、要素ナノ粒子という)あるいはそれを複数個接続した状態に形成されている形状であるとともに、複数の前記枝を構成する前記要素ナノ粒子が、透過型電子顕微鏡(以下、TEMという)によって撮影される写真(以下、TEM写真という)において前記枝の長さ方向の寸法をLとし、最大寸法をLmとし、前記長さ方向に直交する方向の寸法をDとし、その最大寸法をDmとし、他の要素ナノ粒子と接続状態にある部分の寸法DをDcとするとき、DcはLmより小さく、DcはDmより小さく、複数の枝の少なくとも先端部分にある前記要素ナノ粒子がTEM写真において互いに平行な干渉縞を示す結晶構造を有していることを特徴とする金属ナノ粒子である。
発明1を展開してなされた第2の発明(以下、発明2という)は、発明1に記載の金属ナノ粒子において、前記DmがLmよりも小さいことを特徴とする金属ナノ粒子である。
発明1または2を展開してなされた第3の発明(以下、発明3という)は、発明1に記載の金属ナノ粒子において、前記要素金属の少なくとも一部が分散剤に覆われていることを特徴とする金属ナノ粒子である。
発明3を展開してなされた第4の発明(以下、発明4という)は、発明2に記載の金属ナノ粒子において、前記分散剤がメトキシポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)−2−プロピルアミンCH30(OCH2CH2)a[OCH2CH(CH3)]bOCH2CH(CH3)NH2においてa=18.6,b=1.6の分散剤であることを特徴とする金属ナノ粒子である。
発明1〜4を展開してなされた第5の発明(以下、発明5という)は、発明1〜4に記載の金属ナノ粒子において、前記金属が白金であることを特徴とする金属ナノ粒子である。
発明1〜5を展開してなされた第6の発明(以下、発明6という)は、発明1〜5に記載の金属ナノ粒子において、前記金属ナノ粒子は湿式還元法によって形成される過程において、金属ナノ粒子を成長させる反応液から金属ナノ粒子が前記要素ナノ粒子の状態に成長したもの同士が複数個接続して粒子全体が分枝状の構造を有するように構成されたことを特徴とする金属ナノ粒子である。
課題を解決するためになされた本発明の例としての第7の発明は、前記発明1〜6に記載の金属ナノ粒子を作製する製造工程において、分散剤として、ブロックコポリマーの一級アミンのメトキシポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)−2−プロピルアミンCH3O(OCH2CH2)a[OCH2CH(CH3)]bOCH2CH(CH3)NH2(ここに、a=18.6,b=1.6)を用いることを特徴とする分枝状の構造を有する金属ナノ粒子の製造方法である。
前回の分割出願において、上記の発明と後述の発明を実施するための形態に基づいて、以下の請求項を出願し、さらに、拒絶査定不服審判において、手続補正書により次の補正を行った。以下、前回の分割出願においてなされ、拒絶査定不服審判において、手続補正書により次の補正された請求項を、旧請求項という。
すなわち、本発明の課題を解決するためになされた請求項1は、核部と枝状に見える周辺部構成要素(以下、枝部という)が複数本ついている構造に形成されている白金以外の金属ナノ粒子において、前記枝部を構成する複数の枝の部分が粒子サイズが100nm以下の金属ナノ粒子の形状(以下、要素ナノ粒子という)あるいは前記要素ナノ粒子を複数個接続した状態に形成されている形状であるとともに、前記要素ナノ粒子を複数個接続した状態に形成されている形状の枝を構成する各要素ナノ粒子が、透過型電子顕微鏡(TEMという)によって撮影される写真(TEM写真という)において、要素ナノ粒子の長さ方向の寸法をLとし、その最大寸法をLmとし、前記長さ方向に直交する方向の寸法をDとし、その最大寸法をDmとし、他の要素ナノ粒子と接続状態にある部分の長さ方向に直交する方向の寸法Dに対応する寸法をDcとするとき、DcはLmより小さく、DcはDmより小さく、複数の枝の少なくとも先端部分にある前記要素ナノ粒子が結晶構造を有しており、前記複数の枝部が前記核部の周囲に配置されていることを特徴とする金属ナノ粒子である。
請求項1を展開してなされた請求項2は、請求項1に記載の金属ナノ粒子において、前記要素ナノ粒子の少なくとも一部が分散剤に覆われていることを特徴とする金属ナノ粒子である。
請求項1または2を展開してなされた請求項3は、請求項1または2に記載の金属ナノ粒子において、前記金属ナノ粒子は、湿式還元法によって形成される過程において、金属ナノ粒子を成長させる反応液から金属ナノ粒子が前記要素ナノ粒子の状態に成長したもの同士が複数個接続して粒子全体が前記枝部の構造を有するように構成されたものであることを特徴とする金属ナノ粒子である。
さらに、出願人は、今回の分割出願において、次の請求項を提案した。
請求項1は、核部と枝状に見える周辺部構成要素(以下、枝部という)が複数本ついている構造に形成されている金属ナノ粒子において、前記枝部を構成する複数の枝の部分が粒子サイズが100nm以下の金属ナノ粒子の形状(以下、要素ナノ粒子という)あるいは前記要素ナノ粒子を複数個接続した状態に形成されている形状であるとともに、前記要素ナノ粒子を複数個接続した状態に形成されている形状の枝を構成する各要素ナノ粒子が、透過型電子顕微鏡(TEMという)によって撮影される写真(TEM写真という)において、要素ナノ粒子の長さ方向の寸法をLとし、その最大寸法をLmとし、前記長さ方向に直交する方向の寸法をDとし、その最大寸法をDmとし、他の要素ナノ粒子と接続状態にある部分の長さ方向に直交する方向の寸法Dに対応する寸法をDcとするとき、DcはLmより小さく、DcはDmより小さいことを特徴とする金属ナノ粒子であって、前記核部を構成する金属が、少なくとも主成分として白金以外の金属を有することを特徴とする金属ナノ粒子である。
請求項1を展開してなされた請求項2は、請求項1に記載の金属ナノ粒子において、複数の枝の少なくとも先端部分にある前記要素ナノ粒子が結晶構造を有していることを特徴とする金属ナノ粒子である。
請求項1または2を展開してなされた請求項3は、請求項1または2に記載の金属ナノ粒子において、要素ナノ粒子の少なくとも一部が分散剤に覆われていることを特徴とする金属ナノ粒子である。
請求項1〜3を展開してなされた請求項4は、請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属ナノ粒子において、前記金属ナノ粒子は、湿式還元法によって形成される過程において、金属ナノ粒子を成長させる反応液から金属ナノ粒子が前記要素ナノ粒子の状態に成長したもの同士が複数個接続して粒子全体が前記枝部の構造を有するように構成されたものであることを特徴とする金属ナノ粒子である。
本発明の金属ナノ粒子は、構成の基本要素ともいえる要素ナノ粒子が複数個接続した状態の枝が多数集まって多枝状になっている形状をしており、従ってその体積に対する表面積がきわめて大きく、たとえば本発明による白金ナノ粒子を電池の電極に触媒として用いた場合、枝構造になっているためナノ粒子内部まで電解液が入り込むことができ、同じ外形を有する従来のナノ粒子に比較して白金の量がきわめて少ないのに加えて電解液と接する白金の表面積は従来の白金ナノ粒子に比してきわめて大きいため、同じ外形寸法の従来の白金ナノ粒子に比べてきわめて大きな触媒作用を発揮することができる上に、白金の量が少なく材料コストが大幅に低減され、形状寸法の制御も確実にでき、製造歩留まりも高く、材料費を含めた製造コストを大幅に低減することができるという大きな効果を奏するものである。
本発明の金属ナノ粒子の実施の形態例としての白金ナノ粒子のTEM写真である。 本発明の金属ナノ粒子の実施の形態例としての白金ナノ粒子のTEM写真である。
以下、本発明の実施の形態例として、本発明を白金ナノ粒子に適用した実施例を説明する。
好ましい例として、白金原料としての前駆体としてジニトロアミン白金溶液を用いた。分散剤として、ブロックコポリマーの一級アミンのメトキシポリ(オキシエチレン/オキシプロピレン)−2−プロピルアミンCH3O(OCH2CH2)a[OCH2CH(CH3)]bOCH2CH(CH3)NH2(ここに、a=18.6,b=1.6)(たとえば、製品名:ハンツマン社製ジェファーミン(登録商標)M−1000)(以下、M−1000という)を用い、溶媒兼還元剤としてエチレングリコール(以下、EGという)とポリエチレングリコール(以下、PEGという)を1対1に混合したものを用い、加熱環境下におけるアルコール還元を行って本発明の白金ナノ粒子を作製することができる。。
具体的例として、まず、溶媒兼分散媒としてEG200gと分子量が400のPEG180gとEGで濃度50%にしておいたM−1000混合液40gとを混合した混合液(以下、混合液1という)を150°Cに加熱しておき、この加熱した混合液1にこれとは別に混合して調製しておいた前記前駆体(白金1g含有)とM−1000と1対1EG/PEG混合液との混合液(以下、混合液2という)を少しずつ滴下して還元反応を進める。
前記混合液1に混合液2を滴下する好適な速度は、150°Cの前記混合液1に攪拌しながら前記混合液2を毎分320μLの速度で約9時間滴下し、その後これに、80gのPEGと80gのEGと40gの50%M−1000(EGで50%濃度にしてあるもの)の混合液を毎分300μLの速度で滴下して還元反応を進め、約10時間で前記白金1gの還元反応を行わせた。
その結果、図1に示す分枝状白金ナノ粒子を作製することができた。図1、図2は前記実施例によって作製した本発明の金属ナノ粒子の実施の形態例としての白金ナノ粒子のTEM写真で、図中に5nmを示す線分が記載されている。
図1において、図の中心部分を含んで主要部分の白金ナノ粒子は、図では明確に現れていないが中心部近傍にある核部の周囲に枝状に見える周辺部構成要素(枝部)が複数本ついている構造に形成されている。各枝部は、回転楕円体の如き要素ナノ粒子が1つもしくは複数個連なった状態になって前記核部に連なった状態になり、本発明の分枝状白金ナノ粒子を形成している。
図2で符号1は白金ナノ粒子、2〜4は要素ナノ粒子、5は核部がある位置を説明する符号、6は本発明の白金ナノ粒子に成長していない単独ナノ粒子である。要素ナノ粒子2〜4には、写真で見えにくいが、図1に見られるような、結晶性を示す同一方向に揃った干渉縞が現れている。
図2の白金ナノ粒子1は、多くの要素ナノ粒子が符号5で示した部分の近傍にある核部を中心に枝状に集まってひとまとまりの白金ナノ粒子を形成している。このような形態の白金ナノ粒子は、その体積に比較して表面積がきわめて大きくなっている。しかも、250°Cの高温下でも凝集せずに安定に存在することができる。
図1,図2の白金ナノ粒子は、超音波をかけていない状態で反応させたが、要素ナノ粒子の寸法と形状は超音波の周波数、パワーなどによっても異なり、反応条件によって変えることができる。
以上、白金原料としての前駆体としてジニトロアミン白金を用いたが、白金原料としての前駆体としては、このほかに、ヘキサヘドロキソ白金、ヘキサクロロ白金酸塩、テトラクロロ白金酸塩、テトラブロモ白金酸塩、テトラアンミン白金酸塩、ヘキサアンミン白金水酸塩、ビスオキサラト白金酸塩などがある。
本発明は白金に限定されず、他の金属ナノ粒子に適用することができるものである。
産業上の利用分野
本発明は、自動車、電池、エレクトロニクス、バイオテクノロジー、機能性材料などの各業界等広い分野の工業的発展に大きく寄与するという多大な効果を奏するものである。

Claims (4)

  1. 核部と枝状に見える周辺部構成要素(以下、枝部という)が複数本ついている構造に形成されている金属ナノ粒子において、前記枝部を構成する複数の枝の部分が粒子サイズが100nm以下の金属ナノ粒子の形状(以下、要素ナノ粒子という)あるいは前記要素ナノ粒子を複数個接続した状態に形成されている形状であるとともに、前記要素ナノ粒子を複数個接続した状態に形成されている形状の枝を構成する各要素ナノ粒子が、透過型電子顕微鏡(TEMという)によって撮影される写真(TEM写真という)において、要素ナノ粒子の長さ方向の寸法をLとし、その最大寸法をLmとし、前記長さ方向に直交する方向の寸法をDとし、その最大寸法をDmとし、他の要素ナノ粒子と接続状態にある部分の長さ方向に直交する方向の寸法Dに対応する寸法をDcとするとき、DcはLmより小さく、DcはDmより小さいことを特徴とする金属ナノ粒子であって、前記核部を構成する金属が、少なくとも主成分として白金以外の金属を有することを特徴とする金属ナノ粒子。
  2. 請求項1に記載の金属ナノ粒子において、複数の枝の少なくとも先端部分にある前記要素ナノ粒子が結晶構造を有していることを特徴とする金属ナノ粒子。
  3. 請求項1または2に記載の金属ナノ粒子において、要素ナノ粒子の少なくとも一部が分散剤に覆われていることを特徴とする金属ナノ粒子。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の金属ナノ粒子において、前記金属ナノ粒子は、湿式還元法によって形成される過程において、金属ナノ粒子を成長させる反応液から金属ナノ粒子が前記要素ナノ粒子の状態に成長したもの同士が複数個接続して粒子全体が前記枝部の構造を有するように構成されたものであることを特徴とする金属ナノ粒子。
JP2015197458A 2015-10-05 2015-10-05 金属ナノ粒子およびその製造方法 Pending JP2016000867A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197458A JP2016000867A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 金属ナノ粒子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015197458A JP2016000867A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 金属ナノ粒子およびその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014118714A Division JP5888821B2 (ja) 2014-06-09 2014-06-09 金属ナノ粒子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016000867A true JP2016000867A (ja) 2016-01-07

Family

ID=55076594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015197458A Pending JP2016000867A (ja) 2015-10-05 2015-10-05 金属ナノ粒子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2016000867A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873153B1 (en) 2017-03-21 2018-01-23 King Saud University Synthesis of metal nanoparticles using modified MPEG polymer

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010031354A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 白金ナノ粒子の製造方法
JP2010510056A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ナノサイズ金属含有ナノ粒子およびナノ粒子分散体の合成方法
JP2011026665A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 National Institute For Materials Science 樹枝状部分を有する金属ナノ粒子及びその製法
JP2011517728A (ja) * 2008-03-19 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 誘導体化されたポリエチレンイミン又はポリビニルアミンで安定化された金属ナノ粒子
JP2011168806A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子およびその製造方法
JP2014198908A (ja) * 2014-06-09 2014-10-23 株式会社新光化学工業所 金属ナノ粒子およびその製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510056A (ja) * 2006-11-21 2010-04-02 バイエル・テクノロジー・サービシーズ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング ナノサイズ金属含有ナノ粒子およびナノ粒子分散体の合成方法
JP2011517728A (ja) * 2008-03-19 2011-06-16 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 誘導体化されたポリエチレンイミン又はポリビニルアミンで安定化された金属ナノ粒子
JP2010031354A (ja) * 2008-06-26 2010-02-12 Aisin Seiki Co Ltd 白金ナノ粒子の製造方法
JP2011026665A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 National Institute For Materials Science 樹枝状部分を有する金属ナノ粒子及びその製法
JP2011168806A (ja) * 2010-02-16 2011-09-01 Shinko Kagaku Kogyosho:Kk 金属ナノ粒子およびその製造方法
JP2014198908A (ja) * 2014-06-09 2014-10-23 株式会社新光化学工業所 金属ナノ粒子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9873153B1 (en) 2017-03-21 2018-01-23 King Saud University Synthesis of metal nanoparticles using modified MPEG polymer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Microwave-assisted preparation of inorganic nanostructures in liquid phase
Sun et al. Investigating the multiple roles of polyvinylpyrrolidone for a general methodology of oxide encapsulation
Gao et al. Preparation and electrochemical performance of polycrystalline and single crystalline CuO nanorods as anode materials for Li ion battery
JP5451074B2 (ja) コアシェル型のナノ粒子及びその製造方法
JP4344001B2 (ja) 微小銀粒子含有組成物、その製造方法、微小銀粒子の製造方法および微小銀粒子を有するペースト
CN101599335B (zh) 一种耐氧化二甲基硅油基磁性液体及其制备方法
Zhu et al. Simultaneous and rapid microwave synthesis of polyacrylamide− metal sulfide (Ag2S, Cu2S, HgS) nanocomposites
Tseng et al. Three-dimensional self-assembled hierarchical architectures of gamma-phase flowerlike bismuth oxide
CN108276985B (zh) 一种具有荧光特性的硫量子点、制备方法
WO2012011774A2 (ko) 은 나노와이어의 제조방법
CN103599794B (zh) Fe3O4-Au磁性纳米复合材料及其制备方法与应用
KR101353995B1 (ko) 은나노 입자가 응집된 마이크로 크기의 클러스터 은 입자의 제조방법
CN108788175A (zh) 球形银粒子及其制造方法、导电性糊剂及包含其的装置
JP5888821B2 (ja) 金属ナノ粒子およびその製造方法
CN105731535A (zh) 一种氧化锌/二氧化钛复合纳米材料的制备方法
Kharissova et al. Ultrasound in nanochemistry: recent advances
CN103143359A (zh) 一种可磁性回收的中空状TiO2-SiO2-CoFe2O4纳米光催化材料及其制备方法
JP5563329B2 (ja) 金属ナノ粒子およびその製造方法
CN110756187A (zh) 原位生长于石墨烯表面的金钯/石墨烯催化剂及其制备方法
Kharissova et al. Less-common nanostructures in the forms of vegetation
CN102858684A (zh) 批量生产具有均匀尺寸的银纳米粒子的方法
Zhang et al. Necklace‐Like Nanostructures: From Fabrication, Properties to Applications
CN102962470B (zh) 常温下制备球形超细镍粉的方法
CN109126891B (zh) 一种改性的二氧化钛掺杂的聚吡咯纳米团簇的制备方法
KR101890463B1 (ko) 중공 금속 나노입자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 중공 금속 나노입자

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160802

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170425