JP2015535869A - 炭素ナノ物質含有樹脂組成物及びプラスチック成形品 - Google Patents

炭素ナノ物質含有樹脂組成物及びプラスチック成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015535869A
JP2015535869A JP2015534419A JP2015534419A JP2015535869A JP 2015535869 A JP2015535869 A JP 2015535869A JP 2015534419 A JP2015534419 A JP 2015534419A JP 2015534419 A JP2015534419 A JP 2015534419A JP 2015535869 A JP2015535869 A JP 2015535869A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
weight
parts
polymer
composition according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015534419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5989914B2 (ja
Inventor
チェ、ヨン−シク
イ、ス−ミン
ユン、チャン−フン
チェ、キ−テ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015535869A publication Critical patent/JP2015535869A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5989914B2 publication Critical patent/JP5989914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D177/00Coating compositions based on polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D177/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/205Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase
    • C08J3/2053Compounding polymers with additives, e.g. colouring in the presence of a continuous liquid phase the additives only being premixed with a liquid phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/005Reinforced macromolecular compounds with nanosized materials, e.g. nanoparticles, nanofibres, nanotubes, nanowires, nanorods or nanolayered materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/041Carbon nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/042Graphene or derivatives, e.g. graphene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/046Carbon nanorods, nanowires, nanoplatelets or nanofibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/06Elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2202/00Structure or properties of carbon nanotubes
    • C01B2202/06Multi-walled nanotubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2300/00Characterised by the use of unspecified polymers
    • C08J2300/22Thermoplastic resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/011Nanostructured additives

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Abstract

本記載は、樹脂組成物及びこれから収得された成形品に関し、本記載の樹脂組成物によれば、引張強度、引張弾性率(tensile modulus)、電磁遮蔽効果及び帯電防止効果などに優れた成形品を提供できるという効果がある。【選択図】図1

Description

本記載は、炭素ナノ物質含有樹脂組成物及びプラスチック成形品に係り、より詳細には、引張強度、引張弾性率(tensile modulus)、電磁遮蔽効果及び帯電防止効果などに優れた炭素ナノ物質含有樹脂組成物及び製造方法、並びにプラスチック成形品に関する。
炭素ナノ物質は、機械的性質、電気的選択性及び電界放出特性などが非常に優れているので、ナノスケールの電子デバイス、センサ、高機能性複合材などの様々な分野に応用することができる。
特に、前記ナノ複合材は、炭素ナノ物質の粒子サイズがナノスケールであるので、これを高分子マトリックス上によく分散させれば、非常に少ない投入量で高分子のいかなる物性の損失もなしに、強度や耐摩耗性などの機械的性能と電気的性能を大きく向上させることができる。
しかし、予想される炭素ナノ物質複合材の優れた性質にもかかわらず、現在まで製造された炭素ナノ物質複合材またはこれの熱可塑性樹脂への適用時に、期待するほどの機械的性能や電気的性能には大きく達していない。これは、大きく‘炭素ナノチューブと高分子の相溶性(compatibility、adhesionまたはwetting)’という2つの原因から起因している。
炭素ナノ物質は、物質間の強い静電気的引力によって高分子マトリックス上に均一に分散させることが難しい。最近、炭素ナノ物質の効果的な分散のために、超音波で処理する方法などが開発されて多く使用されているが、超音波の強度と時間によって炭素ナノ物質に損傷を与えるため、優れた性質と特性を維持することが難しく、特に大量生産に適用できないという問題がある。
また、炭素ナノ物質は、現在使用されている表面処理されたガラス繊維(Glass fiber)または炭素繊維(Carbon Fiber)などと比較するとき、汎用熱可塑性高分子との相溶性が著しく劣る。これは、炭素ナノチューブの表面に熱可塑性高分子と相互作用することができる部分がないからであり、これを解決するために、酸処理を通じた表面処理あるいはπ−π相互作用を用いた非共有結合物質をコーティング(coating)する方法が提案されたが、複雑な工程過程及び高価な物質価格のため、商用化が難しいという欠点がある。
上記のような従来技術の問題点を解決するために、本記載は、引張強度、引張弾性率(tensile modulus)、電磁遮蔽効果及び帯電防止効果などに優れたプラスチック成形品を提供することができる炭素ナノ物質含有樹脂組成物及び製造方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本記載は、熱可塑性樹脂80〜99.9重量部と、多環芳香族炭化水素誘導体含有炭素ナノ物質0.1〜20重量部とを含む樹脂組成物を提供する。
また、本記載は、a)下記b)段階で溶融混練される熱可塑性樹脂100重量部を基準として、炭素ナノ物質1〜40重量部、多環芳香族炭化水素誘導体(polycyclic aromatic hydrocarbon derivative)1〜40重量部、及び溶媒20〜98重量部を機械式撹拌機で撹拌することにより、炭素ナノ物質に多環芳香族炭化水素誘導体をコーティングする工程と、b)前記コーティング物0.1〜5重量部を前記熱可塑性樹脂100重量部に溶融混練する工程とを含むことを特徴とする樹脂組成物の製造方法を提供する。
さらに、本記載は、上述した方法により製造された樹脂組成物を成形することによって収得された、表面抵抗が制御された成形品を提供する。
本記載の樹脂組成物によれば、引張強度、引張弾性率(tensile modulus)、電磁遮蔽効果及び帯電防止効果などに優れた成形品を提供することができるという効果がある。
製造例1及び2で製造された‘MWCNTとピレン誘導体がπ−π相互作用で結合された結合体’をESCAを通じて分析したグラフである。XPS dataでMWNTにピレン誘導体の結合を通じて導入した作用基を確認するとき、図1において、PBAが結合されたMWNTは、pristine MWNTに比べてO 1s peakが高く現れ、PBCが結合されたMWNTは、Cl 2p peakが現れ、MWNTが結合されたポリアミド(nylon6,6−g−pyrene)の場合にのみN1s peakが現れたことから、MWNTの表面に非共有結合による反応基の導入が成功的に行われたことを確認することができる。 実施例2で製造された‘MWNTが結合されたポリアミド(PA66)’に対するSEM写真である。原材料状態のMWNTをポリアミドと共に押出した後、formic acidを通じて溶かして観察する場合、図でのように、MWNTの表面のポリアミドが全て除去されて、原材料の状態と同じ薄い糸の形態で観察される。しかし、MWNTの表面にπ−π相互作用でポリアミドを結合させた後、ポリアミドペレットとの同じ押出過程を経てformic acidで溶かして観察するとき、図でのように、MWNTの表面にコーティングされていることで、直径が大きく、表面が滑らかになったことを確認することができる。これを通じて、MWNTが結合されたポリアミドを具現したことを確認することができる。
以下、本記載を詳細に説明する。
本記載の樹脂組成物は、熱可塑性樹脂80〜99.9重量部と、多環芳香族炭化水素誘導体含有炭素ナノ物質0.1〜20重量部とを含むことを特徴とする。
前記多環芳香族炭化水素誘導体含有炭素ナノ物質は、前記炭素ナノ物質と多環芳香族炭化水素誘導体との重量比が、一例として、1:0.1〜1:1.5、1:0.2〜1:0.9、または1:0.3〜1:0.7の範囲内であることが、引張強度、弾性率、及び電気伝導度に優れるという効果がある。
前記多環芳香族炭化水素誘導体は、一例として、縮合されたベンゼン環(fused benzene ring)が2〜5個、3〜5個、あるいは3〜4個であり、この範囲内で、炭素ナノ物質とのπ−π相互作用(interaction)が大きいという効果がある。
前記多環芳香族炭化水素誘導体は、一例として、前記高分子と反応することができる官能基を含有する。
前記官能基は、一例として、トリアルキルアザニウム基(trialkyl azanium group)、カルボン酸基(carboxylic acid group)及びアシルクロライド基(acylchloride group)から選択された1種以上であってもよい。
具体例として、前記多環芳香族炭化水素誘導体は、1−ピレン−ブチリルコリン(1−pyrene−butyrylcholine;PBC)、1−ピレン−酪酸(1−pyrene−butyric acid;PBA)、及びピレン誘導体から選択された1種以上であってもよい。
前記炭素ナノ物質は、一例として、炭素ナノチューブ、グラフェン(graphene)及び炭素ナノファイバーから選択された1種以上であってもよい。
前記熱可塑性樹脂は、一例として、アミド系重合体、エステル系重合体、アクリレート系重合体、ポリケトン系重合体、ビニル系重合体、スチレン系重合体、ポリオレフィン及びポリフェニレンエーテルから選択された1種以上であってもよい。
前記アミド系重合体は、一例として、ポリアミド、ポリイミド及びポリエーテルエステルアミドから選択された1種以上であってもよい。前記ポリアミドは、具体例として、ナイロン4.6、ナイロン6、ナイロン6.6、ナイロン6.10、ナイロン7、ナイロン8、ナイロン9、ナイロン11、ナイロン12、ナイロン46、MXD6、無定形ポリアミド及び共重合ポリアミドから選択された1種以上であってもよい。また、前記共重合ポリアミドは、一例として、前記残りのポリアミドのうち2つ以上のポリアミドの単量体を含んで重合された共重合体である。
前記エステル系重合体は、一例として、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリ(エステル)ウレタン及びポリエーテルエステルから選択された1種以上であってもよい。
前記アクリレート系重合体は、一例として、ポリアクリレート、ポリメチルメタクリレート、またはこれらの混合であってもよい。
前記ポリケトン系重合体は、一例として、ポリアリールエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、またはこれらの混合であってもよい。
前記ビニル系重合体は、一例として、ポリビニルクロライド、ポリビニリデンフルオライド、またはこれらの混合であってもよい。
前記スチレン系重合体は、一例として、ポリスチレン、スチレン−ブタジエン−スチレン共重合体、スチレン−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブタジエン−スチレン共重合体及びスチレン−ブタジエン共重合体から選択された1種以上であってもよい。
本記載の組成物は、ファイバー状の補強材0.1〜50重量部をさらに含むことができる。
前記ファイバー状の補強材は、一例として、炭素繊維及びガラス繊維から選択された1種以上であってもよい。
また、前記組成物は、衝撃エネルギー印加用剤をさらに含むことができ、前記衝撃エネルギー印加用剤は、一例として、ジルコニアボール、及び高分子ペレットから選択された1種以上であってもよい。
本記載の炭素ナノ物質が結合された熱可塑性樹脂の製造方法は、a)下記b)工程で溶融混練しようとする熱可塑性樹脂100重量部を基準として、炭素ナノ物質1〜40重量部、多環芳香族炭化水素誘導体(polycyclic aromatic hydrocarbon derivative)1〜40重量部、及び溶媒20〜98重量部を機械式撹拌機で撹拌して、炭素ナノ物質に多環芳香族炭化水素誘導体をコーティングさせる工程と、b)前記コーティング物0.1〜20重量部を前記熱可塑性樹脂80〜99.9重量部に溶融混練する工程とを含むことを特徴とする。
具体的に、前記a)工程は、下記b)工程で溶融混練しようとする熱可塑性樹脂100重量部を基準として、炭素ナノ物質1〜40重量部、多環芳香族炭化水素誘導体(polycyclic aromatic hydrocarbon derivative)0.1〜40重量部、及び溶媒20〜98重量部を機械式撹拌機で撹拌して、炭素ナノ物質にピレン誘導体をコーティングさせることができる。
前記a)工程において、上述したファイバー状の補強材が、熱可塑性樹脂100重量部を基準として0.1〜50重量部の範囲内でさらに含まれてもよい。
また、前記a)工程において、ジルコニアボール及び高分子ペレットから選択された1種以上の衝撃エネルギー印加用剤がさらに含まれてもよく、具体的な含量は、例えば、熱可塑性樹脂100重量部を基準として0.1〜400重量部の範囲内であってもよい。
前記溶媒は、一例として、水、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、トルエン及びベンゼンから選択された1種以上を用いることができる。
前記溶媒は、一例として、0.1〜30重量%または0.1〜20重量%の範囲内であってもよい。
また、前記炭素ナノ物質と溶媒との重量比は、一例として、1:0.1〜1:10、1:0.5〜1:8、または1:2〜1:5であってもよい。
本記載の方法により製造された樹脂組成物を成形することによって収得された、表面抵抗が制御された成形品を提供することができる。
前記成形は、一般的な成形方式であればいかなる方式を採用してもよく、一例として、押出成形及び射出成形から選択された1種以上の方式で行われてもよい。
また、前記成形品は、一例として、電磁波遮蔽、静電分散、帯電防止用製品に適用するプラスチック成形品であってもよい。
本記載の炭素ナノ物質が結合された熱可塑性高分子は、本記載の炭素ナノ物質が結合された熱可塑性高分子の製造方法によって製造されることを特徴とする。
以下、本記載の理解を助けるために好適な実施例を提示するが、下記の実施例は、本記載を例示するものに過ぎず、本記載の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であることは当業者にとって明らかであり、このような変形及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然なものである。
[実施例]
下記の実施例及び比較実施例において用いられた各成分及び添加剤の仕様は、次の通りである。
(A)ポリアミド樹脂
韓国LG化学社のLUMID GP−1000Bを用いた。
(B)炭素ナノチューブ
5〜30nmの平均外径と1〜25μmの平均長さを有する多重壁炭素ナノチューブであるNanocyl社のNC−7000製品を用いた。
[実施例1〜2及び比較例1〜5]
下記の実施例及び比較例で用いられた各成分の構成及び実験方法は、表1に示した通りである。下記表1の成分の構成を各mixing方法によって混合した後、二軸押出機(L/D=42、Φ=40mm)でポリアミド樹脂と共に280℃の条件で押出して、ペレットを製造した。製造されたペレットを射出機から射出温度280℃の条件で射出して、試片を製造した。
製造された試片を23℃、相対湿度50%下で48時間放置した後、米国の標準測定方法であるASTM規格に従って物性及び電気伝導性を測定した。
ピレン誘導体と熱可塑性高分子とが共有結合されているか否かをESCA(XPS)を通じて確認した。ポリアミドとの結合は、ポリアミドのamine基あるいはamide結合によるN1s peakを通じて確認した。
[実施例3]
上記実施例1において、溶媒としてメタノールの代わりに水を用いたこと以外は、上記実施例1と同様の方法で試片を製造し、物性及び電気伝導性を測定して、下記の表2に示す。
具体的には、下記の試験方式で測定し、その結果を下記の表1に示した。
*製造効率:一般的なLabスケールの機械的撹拌機(容量:4kg)と超音波処理装備(容量:500g)を用いてそれぞれ一日に処理して製造することができるサンプルの量で測定した。
*引張強度(Tensile strength)、引張弾性率(Tensile modulus):ASTM D638規格に従って、3.2mmの厚さの試片の引張強度及び引張弾性率を評価した。
*表面固有抵抗(Ω/cm):PINION社のSRM−100を用いてASTM D257に従っ
て試片の表面抵抗を測定した。
*電磁波遮蔽(dB):ASTM D4935に従って1GHzの領域で3mmの試片の電磁波遮蔽性能を測定した。
上記表1からわかるように、本記載の特定の官能基が露出した炭素ナノ物質を用いた実施例1〜3は、特定の官能基が露出していない炭素ナノ物質を用いた比較例1〜5に比べて、引張強度、引張弾性率、帯電防止効果及び電磁遮蔽効果が著しく優れていることが確認できた。
具体的に、Pyrene誘導体であるPBAを、溶媒を使用して機械式撹拌を通じてMWNTとmixingした後、押出−射出を通じて製造した実施例1の試片は、pyrene誘導体を使用していないか(比較例1)、または機械式撹拌中に溶媒を過剰使用するか(比較例4)、または超音波式撹拌機を使用した試片に比べて、著しく向上した製造効率、機械的強度、電気伝導性を示すことを確認した。
そして、PBCを含む実施例2の試片は、PBAを含む実施例1の試片に比べて、優れた電気伝導性及び機械的強度を示すことを確認した。
特に、本記載の炭素ナノ物質が結合された高分子(実施例1〜3)は、超音波撹拌機を使用した場合(比較例5)と比較して、製造効率が5万倍以上大きいことが確認できた。
参考に、超音波処理装備の場合、機械的撹拌機とは異なり、その規模(容量)を増加させるのに限界があり、規模を増加させることが可能であるとしても、超音波の特性上、均一な撹拌が難しくなるという問題が発生し得る。
また、比較例4のように溶媒を入れる場合、炭素ナノ物質同士が凝集する傾向が生じ、結果的に、ポリマーペレットと均一な反応を導き出すことが難しいため、物性が減少することがあり、比較例5のように超音波が使用される場合、超音波処理過程で炭素ナノ物質の長さが減少して引張強度が多少低下することがある。

Claims (16)

  1. 熱可塑性樹脂80〜99.9重量部と、多環芳香族炭化水素誘導体含有炭素ナノ物質0.1〜20重量部とを含む、樹脂組成物。
  2. 前記多環芳香族炭化水素誘導体含有炭素ナノ物質は、前記炭素ナノ物質と前記多環芳香族炭化水素誘導体との重量比が1:0.1〜1:1.5である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  3. 前記炭素ナノ物質は、炭素ナノチューブ、グラフェン(graphene)及び炭素ナノファイバーから選択された1種以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  4. 前記多環芳香族炭化水素誘導体は、2〜5個の縮合されたベンゼン環(fused benzene ring)を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  5. 前記多環芳香族炭化水素誘導体は、トリアルキルアザニウム基(trialkyl azanium group)、カルボン酸基(carboxylic acid group)及びアシルクロライド基(acylchloride group)から選択された1つ以上の官能基を含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  6. 前記熱可塑性樹脂は、アミド系重合体、エステル系重合体、アクリレート系重合体、ポリケトン系重合体、ビニル系重合体、スチレン系重合体、ポリオレフィン及びポリフェニレンエーテルから選択された1つ以上である、請求項1に記載の樹脂組成物。
  7. 前記組成物は、ファイバー状の補強材0.1〜50重量部をさらに含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  8. 前記ファイバー状の補強材は、炭素繊維及びガラス繊維から選択された1つ以上である、請求項7に記載の樹脂組成物。
  9. 前記組成物は、ジルコニアボール及び高分子ペレットから選択された1つ以上の衝撃エネルギー印加用剤をさらに含む、請求項1に記載の樹脂組成物。
  10. a)下記b)段階で溶融混練される熱可塑性樹脂100重量部を基準として、炭素ナノ物質0.1〜20重量部、多環芳香族炭化水素誘導体(polycyclic aromatic hydrocarbon derivative)0.1〜20重量部、及び溶媒60〜99.8重量部を機械式撹拌機で撹拌することにより、炭素ナノ物質に前記多環芳香族炭化水素誘導体をコーティングする工程と、
    b)前記コーティング物0.1〜5重量部を前記熱可塑性樹脂100重量部に溶融混練する工程とを含む、樹脂組成物の製造方法。
  11. 前記コーティングが、ファイバー状の補強材0.1〜50重量部をさらに含む、請求項10に記載の樹脂組成物の製造方法。
  12. 前記コーティングが、ジルコニアボール及び高分子ペレットから選択された1つ以上の衝撃エネルギー印加用剤をさらに含む、請求項10に記載の樹脂組成物の製造方法。
  13. 前記溶媒は、水、エタノール、メタノール、テトラヒドロフラン(THF)、クロロホルム、トルエン及びベンゼンからなる群から選択された1つ以上である、請求項10に記載の樹脂組成物の製造方法。
  14. 請求項10乃至13のいずれかに記載の方法により製造された樹脂組成物を成形することによって得られた表面抵抗が制御された成形品。
  15. 前記成形は、押出成形及び射出成形から選択された1種以上の方式で行われる、請求項14に記載の成形品。
  16. 前記成形品は、電磁波遮蔽用製品、静電分散用製品、または帯電防止用製品に適用される、請求項14に記載の成形品。
JP2015534419A 2013-09-02 2014-08-28 炭素ナノ物質含有樹脂組成物及びプラスチック成形品 Active JP5989914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2013-0104595 2013-09-02
KR1020130104595A KR101620668B1 (ko) 2013-09-02 2013-09-02 탄소나노물질 함유 수지 조성물 및 플라스틱 성형품
PCT/KR2014/008020 WO2015030501A1 (ko) 2013-09-02 2014-08-28 탄소나노물질 함유 수지 조성물 및 플라스틱 성형품

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015535869A true JP2015535869A (ja) 2015-12-17
JP5989914B2 JP5989914B2 (ja) 2016-09-07

Family

ID=52586959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015534419A Active JP5989914B2 (ja) 2013-09-02 2014-08-28 炭素ナノ物質含有樹脂組成物及びプラスチック成形品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9932494B2 (ja)
EP (1) EP2881428B1 (ja)
JP (1) JP5989914B2 (ja)
KR (1) KR101620668B1 (ja)
CN (1) CN104640916B (ja)
WO (1) WO2015030501A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104603191B (zh) 2013-09-02 2020-05-08 Lg化学株式会社 与碳纳米材料结合的热塑性聚合物及其制备方法
KR101965975B1 (ko) 2017-10-19 2019-04-04 숭실대학교산학협력단 수용성 고차가지구조 초분자 링커를 이용한 고강도 전자파 차폐용 탄소나노튜브 부직포 및 이의 제조 방법
KR101966189B1 (ko) * 2018-08-02 2019-04-05 천창범 원적외선 방사체와 탄소나노물질을 포함하는 시스/코어형 기능성 섬유의 제조방법
EP3847216A4 (en) * 2018-09-03 2022-06-15 Petroliam Nasional Berhad REINFORCED POLYMERIC MATERIAL AND METHOD FOR MAKING REINFORCED POLYMERIC MATERIAL

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5445327A (en) * 1989-07-27 1995-08-29 Hyperion Catalysis International, Inc. Process for preparing composite structures
US8999200B2 (en) * 2002-07-23 2015-04-07 Sabic Global Technologies B.V. Conductive thermoplastic composites and methods of making
KR100773551B1 (ko) * 2006-04-14 2007-11-07 삼성전자주식회사 탄소나노튜브 분산액 및 그 제조 방법
US8961830B2 (en) * 2006-10-11 2015-02-24 University Of Florida Research Foundation, Inc. Electroactive polymers containing pendant pi-interacting/binding substituents, their carbon nanotube composites, and processes to form the same
US8496796B2 (en) * 2007-10-17 2013-07-30 Agency For Science, Technology And Research Composite films comprising carbon nanotubes and polymer
MX2010008055A (es) * 2008-01-25 2010-12-20 Nmc Sa Composiciones de espuma ignifuga.
KR101183016B1 (ko) * 2008-02-22 2012-09-18 주식회사 엘지화학 전도성이 향상된 탄소나노튜브-고분자 나노복합체 및 그제조방법
KR101164287B1 (ko) * 2008-03-06 2012-07-09 주식회사 엘지화학 전도성이 향상된 탄소나노튜브-고분자 나노복합체 및 그 제조방법
DE102009012675A1 (de) 2009-03-13 2010-09-16 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Dispergierung graphitartiger Nanoteilchen
KR20110125529A (ko) * 2010-05-13 2011-11-21 한국과학기술원 비공유 기능화된 탄소나노튜브 및 이의 제조방법
FR2965268B1 (fr) * 2010-09-29 2012-09-21 Hutchison Nouvelle composition pour film transparent conducteur
KR20120078469A (ko) * 2010-12-31 2012-07-10 주식회사 효성 전도성이 향상된 고분자/탄소나노튜브 복합체 및 이의 제조방법
EP2650335B1 (en) * 2012-04-13 2018-05-30 Tata Consultancy Services Ltd. A process for synthesis of doped titania nanoparticles having photocatalytic activity in sunlight
US9478783B2 (en) * 2012-12-05 2016-10-25 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable lithium battery and a method of making a rechargeable lithium battery
US9580323B2 (en) * 2013-05-31 2017-02-28 University Of Notre Dame Du Lac Method of producing graphene and other carbon materials
CN104603191B (zh) * 2013-09-02 2020-05-08 Lg化学株式会社 与碳纳米材料结合的热塑性聚合物及其制备方法

Non-Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015050101; J. Nanosci. Nanotechnol. 12(3), 2012, p.1717-1738 *
JPN6015050102; Polymer Journal 40(7), 2008, p.577-589 *
JPN6015050103; Polymer Preprints, Japan 60(2), 2011, p.3973 *
JPN6015050104; Polymer Preprints, Japan 61(1), 2012, p.616 *
JPN6015050106; 第19回ポリマー材料フォーラム 19, 2010, p.129-130 *
JPN6015050108; Chem. Eur. J. 12(15), 2006, p.4027-4034 *
JPN6015050109; Macromol. Symp. 264, 2008, p.100-106 *
JPN6015050111; Adv. Mater. 25, 2013, p.732-737 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015030501A1 (ko) 2015-03-05
JP5989914B2 (ja) 2016-09-07
US20160032144A1 (en) 2016-02-04
EP2881428B1 (en) 2018-10-31
KR101620668B1 (ko) 2016-05-12
EP2881428A1 (en) 2015-06-10
KR20150026158A (ko) 2015-03-11
US9932494B2 (en) 2018-04-03
EP2881428A4 (en) 2016-04-06
CN104640916B (zh) 2016-09-21
CN104640916A (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prolongo et al. Thermo-physical characterisation of epoxy resin reinforced by amino-functionalized carbon nanofibers
Cao et al. Compatibilization of immiscible polymer blends using graphene oxide sheets
Prashantha et al. Masterbatch-based multi-walled carbon nanotube filled polypropylene nanocomposites: Assessment of rheological and mechanical properties
Che et al. Epoxy composite fibers reinforced with aligned single-walled carbon nanotubes functionalized with generation 0− 2 dendritic poly (amidoamine)
US10676595B2 (en) Methods for combining thermoplastic polymer with carbon nanomaterial
JP5616943B2 (ja) 導電性樹脂組成物の製造方法及び導電性樹脂組成物
JP5989914B2 (ja) 炭素ナノ物質含有樹脂組成物及びプラスチック成形品
JP5253181B2 (ja) 剛性ランダムコイル、剛性ランダムコイルの製造方法、剛性ランダムコイル薄フィルム、並びに、剛性ランダムコイルを含む樹脂組成物、有機溶液及び水溶性溶液
Doagou-Rad et al. Influence of processing conditions on the mechanical behavior of MWCNT reinforced thermoplastic nanocomposites
Ivan’kova et al. Structure–property relationship of polyetherimide fibers filled with carbon nanoparticles
Kang et al. Multiwalled carbon nanotube pretreatment to enhance tensile properties, process stability, and filler dispersion of polyamide 66 nanocomposites
US20080317961A1 (en) Method for manufacturing resin-coated carbon nanomaterial and method for manufacturing carbon nanocomposite resin molded article
TWI753133B (zh) 碳材料用㗁唑啉系分散劑等及利用此等之碳複合材料
KR101620142B1 (ko) 탄소나노물질이 결합된 열가소성 고분자 및 이의 제조방법
KR101654638B1 (ko) 하이브리드 필러 복합체 및 이의 제조방법
US20130030117A1 (en) Method of manufacturing polyamide and carbon nanotube composite using high shearing process
Kim et al. Influence of surface treatment of multi-walled carbon nanotubes on interfacial interaction of nanocomposites
Park et al. Surface modification of carbon nanotubes for high-performance polymer composites
Singh et al. Mechanical Characterization of Polycarbonate-Graphene Oxide (PCG) Nanocomposite
KR101683331B1 (ko) 탄소나노물질의 처리방법 및 폴리아미드 펠릿
Sharma et al. Carbon nanotube composites: critical issues
Raja et al. Processing and rheological behaviors of CNT/polymer nanocomposites

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160713

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160810

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5989914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250