JP2015531552A - Flow information collection system, method and program - Google Patents

Flow information collection system, method and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015531552A
JP2015531552A JP2014535428A JP2014535428A JP2015531552A JP 2015531552 A JP2015531552 A JP 2015531552A JP 2014535428 A JP2014535428 A JP 2014535428A JP 2014535428 A JP2014535428 A JP 2014535428A JP 2015531552 A JP2015531552 A JP 2015531552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow
information
node
identification information
base node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014535428A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
優太 芦田
優太 芦田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2014535428A priority Critical patent/JP2015531552A/en
Publication of JP2015531552A publication Critical patent/JP2015531552A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/38Flow based routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/40Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks using virtualisation of network functions or resources, e.g. SDN or NFV entities

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

フローに関する情報を低い処理コストで収集することができるフロー情報収集システムを提供する。基点ノード情報記憶手段71は、オープンフローのフローの識別情報またはその一部と、フローの情報の収集対象であるノードであって、フローに対応する各パケット転送経路における情報を収集可能なノードとして決定された1つまたは複数のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する。情報取得手段72は、フローの識別情報またはその一部を指定された場合に、フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードを特定し、当該基点ノードからフローの識別情報またはその一部に適合するフローの情報を取得する。Provided is a flow information collection system capable of collecting information on a flow at a low processing cost. The base node information storage unit 71 is a node that is a collection target of flow identification information or a part thereof and information of the flow, and is a node that can collect information on each packet transfer path corresponding to the flow. The correspondence relationship with the base node that is one or more determined nodes is stored. When the flow identification information or a part thereof is designated, the information acquisition means 72 identifies the base node corresponding to the flow identification information or a part thereof, and identifies the flow identification information or a part thereof from the base node Get flow information that matches.

Description

本発明は、オープンフローにおけるフローを監視するために、フローに関する情報を収集するフロー情報収集システム、フロー情報収集方法、およびフロー情報収集プログラムに関する。   The present invention relates to a flow information collection system, a flow information collection method, and a flow information collection program that collect information about a flow in order to monitor a flow in an open flow.

特許文献1および非特許文献1,2に示すとおり、近年、オープンフロー(OpenFlow)という技術が提案されている。オープンフローは、通信をエンドツーエンドのフローとして捉え、フロー単位で経路制御、障害回復、負荷分散、最適化を行う。転送ノードとして機能するオープンフロースイッチは、オープンフローコントローラとの通信用のセキュアチャネルを備える。また、オープンフロースイッチは、フローテーブルに従って動作する。オープンフローコントローラは、適宜、オープンフロースイッチに、フローテーブルの追加や書き換えを指示する。フローテーブルには、フロー毎に、パケットヘッダと照合するキー情報(FlowKey、マッチングキー)と、処理内容を定義したアクション(Action)と、フロー統計情報(Stats)との組が定義される。この組をフローエントリと呼ぶ。また、キー情報とアクションの組み合わせにより、受信したパケットに対するアクションを規定したルールが定まる。キー情報として、フローの識別情報が用いられる。パケットのヘッダに含まれている情報により、パケットがどのフローに属しているかを識別できる。従って、より具体的には、キー情報として、パケットのヘッダに含まれている情報が用いられる。   As shown in Patent Document 1 and Non-Patent Documents 1 and 2, in recent years, a technique called OpenFlow has been proposed. OpenFlow captures communication as an end-to-end flow, and performs path control, failure recovery, load balancing, and optimization on a per-flow basis. The OpenFlow switch that functions as a forwarding node includes a secure channel for communication with the OpenFlow controller. The open flow switch operates according to the flow table. The OpenFlow controller instructs the OpenFlow switch to add or rewrite the flow table as appropriate. In the flow table, for each flow, a set of key information (FlowKey, matching key) to be compared with the packet header, an action (Action) defining the processing content, and flow statistical information (Stats) is defined. This set is called a flow entry. Also, a rule that defines an action for a received packet is determined by a combination of key information and action. Flow identification information is used as key information. The information contained in the packet header can identify the flow to which the packet belongs. Therefore, more specifically, information included in the header of the packet is used as key information.

オープンフロースイッチは、新たにパケットを受信すると、フローテーブルから、そのパケットが属するフローの識別情報に適合するフローエントリを検索する。検索の結果、受信したパケットが属するフローに適合するフローエントリが見つかった場合、オープンフロースイッチは、そのパケットに対して、そのフローエントリ内のアクションフィールドに記述された処理を実行する。一方、検索の結果、受信したパケットが属するフローに適合するエントリが見つからなかった場合、オープンフロースイッチは、セキュアチャネルを介して、オープンフローコントローラに受信パケットを転送し、受信パケットのヘッダ情報に基づいたパケットの経路の決定をオープンフローコントローラに依頼する。そして、オープンフロースイッチは、決定された経路に応じたフローエントリをオープンフローコントローラから受信し、フローテーブルを更新する。   When a new packet is received, the OpenFlow switch searches the flow table for a flow entry that matches the identification information of the flow to which the packet belongs. As a result of the search, when a flow entry that matches the flow to which the received packet belongs is found, the OpenFlow switch executes the process described in the action field in the flow entry for the packet. On the other hand, if no entry matching the flow to which the received packet belongs is found as a result of the search, the OpenFlow switch forwards the received packet to the OpenFlow controller via the secure channel, and based on the header information of the received packet. Ask the OpenFlow controller to determine the route of the packet. Then, the OpenFlow switch receives a flow entry corresponding to the determined route from the OpenFlow controller, and updates the flow table.

このように、オープンフロースイッチは、オープンフローコントローラに設定されたフローエントリによってパケットに対する処理を決定する。パケットに対する処理として、指定されたインタフェースへパケットを出力するOUTPUTが特に多用される。なお、このとき指定されるポートは、物理的なインタフェースに限られない。   As described above, the OpenFlow switch determines the process for the packet based on the flow entry set in the OpenFlow controller. As processing for packets, OUTPUT that outputs packets to a specified interface is particularly frequently used. Note that the port specified at this time is not limited to a physical interface.

また、オープンフローコントローラは、あるフローの制御を実現するために、そのフローに関して、パケット転送経路上のノード(オープンフロースイッチ)毎にフローエントリを定めて、その各ノードに対してフローエントリを設定する。そして、オープンフローコントローラには、このような処理を実現するためのフロー制御アプリケーションが搭載されている必要がある。   In addition, the OpenFlow controller defines a flow entry for each node (OpenFlow switch) on the packet transfer path and sets a flow entry for each node in order to realize control of a flow. To do. The OpenFlow controller needs to be equipped with a flow control application for realizing such processing.

オープンフローコントローラは、1つのフローに関して複数のフローエントリ(ノード毎のフローエントリ)を制御するので、そのフローに分類されるパケットの転送経路に沿って設定した各フローエントリを1つの集合として保持・管理する必要がある。   Since the OpenFlow controller controls a plurality of flow entries (flow entries for each node) for one flow, each flow entry set along the transfer path of packets classified into the flow is held as one set. Need to manage.

そのため、ネットワーク中のフロー数が増加すると、オープンフローコントローラが保持すべきフローエントリ数が増大する。   Therefore, when the number of flows in the network increases, the number of flow entries that the OpenFlow controller should hold increases.

また、オープンフローコントローラは、オープンフローメッセージを用いて、オープンフロースイッチに設定されているフローエントリの情報を能動的または受動的に取得し、オープンフローコントローラ自身が保持しているフローエントリ情報と照合した後に、取得した情報を経路計算アプリケーションに通知したり、あるいは、破棄したりする。従って、フロー数の増加に伴って、オープンフローコントローラが保持すべきフローエントリ数が増大すると、データ量やメッセージ処理の負荷の観点からオープンフローコントローラの負荷が増大する。   Also, the OpenFlow controller uses the OpenFlow message to actively or passively obtain the flow entry information set in the OpenFlow switch, and compares it with the flow entry information held by the OpenFlow controller itself. After that, the acquired information is notified to the route calculation application or discarded. Therefore, when the number of flow entries to be held by the OpenFlow controller increases as the number of flows increases, the load of the OpenFlow controller increases from the viewpoint of the amount of data and the load of message processing.

オープンフローコントローラがフローエントリを保持せず、ネットワークの状態変化(例えば、トポロジの変化等)に合わせてその都度新規にフローエントリを計算し、ノードに設定しなおす場合には、この負荷を軽減できる。しかし、この場合、全てのフローエントリを設定しなおすオーバーヘッドが発生したり、厳密なエンド間フロー制御が行われなくなったりする。また、フローの監視が困難になる等の問題が発生する。   If the OpenFlow controller does not hold the flow entry and it newly calculates the flow entry each time it changes the network status (for example, topology change) and sets it as a node, this load can be reduced. . However, in this case, an overhead for resetting all flow entries occurs, or strict end-to-end flow control is not performed. In addition, problems such as difficulty in monitoring the flow occur.

国際公開第2008/095010号International Publication No. 2008/095010

Nick McKeown, 外7名、“OpenFlow: Enabling Innovation in Campus Networks”、[online]、2008年3月14日、[平成22年2月26日検索]、インターネット<http://www.openflowswitch.org//documents/openflow-wp-latest.pdf>Nick McKeown, 7 others, “OpenFlow: Enabling Innovation in Campus Networks”, [online], March 14, 2008, [Search February 26, 2010], Internet <http://www.openflowswitch.org //documents/openflow-wp-latest.pdf> “OpenFlow Switch Specification Version 0.9.0 (Wire Protocol 0x98)”、[online]、2009年7月20日、[平成22年2月26日検索]、インターネット<http://www.openflowswitch.org/documents/openflow-spec-v0.9.0.pdf>“OpenFlow Switch Specification Version 0.9.0 (Wire Protocol 0x98)”, [online], July 20, 2009, [February 26, 2010 search], Internet <http://www.openflowswitch.org/documents /openflow-spec-v0.9.0.pdf>

特許文献1および非特許文献1,2に記載のオープンフローによって多数のフローを制御する場合、フローの情報を管理するためのコストが高くなる。例えば、オープンフローコントローラが、フローの情報としてトラフィックの統計情報を取得しようとする場合を例にする。この場合、特許文献1および非特許文献1,2に記載の技術では、オープンフローコントローラは、フローに対応するパケット通信経路上の全てのオープンフロースイッチから統計情報を取得する必要があり、オープンフローコントローラの処理コストが高くなってしまう。フローの情報として、トラフィックの統計情報以外の情報を収集する場合においても、同様である。   When a large number of flows are controlled by the open flows described in Patent Document 1 and Non-Patent Documents 1 and 2, the cost for managing the flow information increases. For example, a case where the OpenFlow controller attempts to acquire traffic statistical information as flow information is taken as an example. In this case, in the techniques described in Patent Document 1 and Non-Patent Documents 1 and 2, the OpenFlow controller needs to acquire statistical information from all OpenFlow switches on the packet communication path corresponding to the flow. The processing cost of the controller becomes high. The same applies when information other than traffic statistical information is collected as flow information.

そこで、本発明は、フローに関する情報を低い処理コストで収集することができるフロー情報収集システム、フロー情報収集方法、およびフロー情報収集プログラムを提供することを目的とする。   Therefore, an object of the present invention is to provide a flow information collection system, a flow information collection method, and a flow information collection program that can collect information about flows at a low processing cost.

本発明によるフロー情報収集システムは、フローの識別情報またはその一部と、フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する基点ノード情報記憶手段と、フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、フローの情報を取得する情報取得手段とを備えることを特徴とする。   A flow information collection system according to the present invention includes a base node information storage unit that stores a correspondence relationship between flow identification information or a part thereof and a base node that is a node from which flow information is collected, and flow identification information or It is characterized by comprising information acquisition means for acquiring flow information from a base node corresponding to a part thereof.

また、本発明によるフロー情報収集方法は、フローの識別情報またはその一部と、フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶し、フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、フローの情報を取得することを特徴とする。   Also, the flow information collection method according to the present invention stores the correspondence between the flow identification information or part thereof and the base node that is the node from which the flow information is collected, and the flow identification information or part thereof is stored in the flow identification information or part thereof. Flow information is acquired from the corresponding base node.

また、本発明によるフロー情報収集プログラムは、フローの識別情報またはその一部と、フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する基点ノード情報記憶手段を備えたコンピュータに搭載されるフロー情報収集プログラムであって、コンピュータに、フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、フローの情報を取得する情報取得処理を実行させることを特徴とする。   A flow information collection program according to the present invention is provided in a computer including a base node information storage unit that stores a correspondence relationship between flow identification information or a part thereof and a base node that is a node from which flow information is collected. An installed flow information collection program, characterized by causing a computer to execute an information acquisition process for acquiring flow information from a base node corresponding to flow identification information or a part thereof.

本発明によれば、フローに関する情報を低い処理コストで収集することができる。   According to the present invention, information about a flow can be collected at a low processing cost.

制御装置(フロー情報収集システム)を含む通信システムの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the communication system containing a control apparatus (flow information collection system). 第1の実施形態のフロー情報収集システムの構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the flow information collection system of 1st Embodiment. 第1の実施形態のフローエントリ設定時の処理経過の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of process progress at the time of the flow entry setting of 1st Embodiment. フローの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a flow. フローの他の例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the other example of a flow. 第2の実施形態のフローエントリ設定時の処理経過の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process progress at the time of the flow entry setting of 2nd Embodiment. 複数のフローの例を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows the example of a some flow. 図7に示すフロー1,2に関してステップS11で記憶された情報を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the information memorize | stored by step S11 regarding the flows 1 and 2 shown in FIG. フローのグループの識別情報と基点ノードとの対応を示す模式図である。It is a schematic diagram which shows a response | compatibility with the identification information of a group of a flow, and a base point node. エントリ削除通知受信時の処理経過の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of the process progress at the time of entry deletion notification reception. 第4の実施形態におけるエントリ削除通知受信時の処理経過の例を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the example of progress of a process at the time of the entry deletion notification reception in 4th Embodiment. 本発明の第5の実施形態が適用される通信システムの例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the example of the communication system with which the 5th Embodiment of this invention is applied. 第5の実施形態の制御装置の構成例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structural example of the control apparatus of 5th Embodiment. 本発明の最小構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the minimum structure of this invention.

以下、本発明の実施形態を図面を参照して説明する。本発明のフロー情報収集システムは、オープンフローにおけるオープンフローコントローラによって実現される。以下、本発明のフロー情報収集システムを制御装置と記す。また、オープンフローにおけるオープンフロースイッチをノードと記す。なお、本発明の実施は、オープンフローでの実施に限られず、集中制御型のネットワークアーキテクチャであれば、どのような技術で実施してもよい。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. The flow information collection system of the present invention is realized by an open flow controller in open flow. Hereinafter, the flow information collection system of the present invention is referred to as a control device. An OpenFlow switch in OpenFlow is referred to as a node. The implementation of the present invention is not limited to the implementation in the open flow, and any technique may be used as long as it is a centralized control type network architecture.

図1は、制御装置(フロー情報収集システム)を含む通信システムの例を示す。図1に例示する通信システムは、制御装置10と、ノード1〜3とを含む。制御装置10は、制御用のセキュアチャネル5を介して各ノード1〜3に接続される。また、ノード1〜3は、通信システム外とのリンクを有する。なお、ノード数やノードの接続関係は任意であり、図1に示す例に限定されない。   FIG. 1 shows an example of a communication system including a control device (flow information collection system). The communication system illustrated in FIG. 1 includes a control device 10 and nodes 1 to 3. The control device 10 is connected to each of the nodes 1 to 3 via the control secure channel 5. Further, the nodes 1 to 3 have a link with the outside of the communication system. Note that the number of nodes and the connection relationship between the nodes are arbitrary, and are not limited to the example shown in FIG.

制御装置10は、ノード1〜3からの問い合わせに応じて、自発的にフロー制御を行う。また、制御装置10は、トポロジの変動、ユーザからの指示、新規ホストの登録等を契機にフロー制御を行ってもよい。   The control device 10 performs flow control spontaneously in response to inquiries from the nodes 1 to 3. Further, the control device 10 may perform flow control in response to a change in topology, an instruction from a user, registration of a new host, or the like.

制御装置10は、フローの識別情報を特定し、そのフローに属するパケットの転送経路を計算する。そして、制御装置10は、その経路に含まれるノードの中から基点ノードを特定し、基点ノード(具体的には基点ノードの識別情報)と、フローの識別情報またはその一部とを関連づけて記憶する。   The control device 10 specifies flow identification information and calculates a transfer path of packets belonging to the flow. Then, the control device 10 identifies the base node from the nodes included in the route, and stores the base node (specifically, the base node identification information) and the flow identification information or a part thereof in association with each other. To do.

ここで、基点ノードについて説明する。基点ノードとは、フローに関する情報の収集対象となるノードであって、そのフローに対応する各パケット転送経路における情報を収集可能なノードとして決定された1つまたは複数のノードである。   Here, the base node will be described. The base node is a node that is a collection target of information about a flow, and is one or a plurality of nodes determined as nodes that can collect information on each packet transfer path corresponding to the flow.

あるフローに属するパケットは、あるノードにおいてコピーされ、複数のポートから出力される場合もある。従って、1つのフローに関して、そのパケットの転送経路は1つのみとは限らない。そして、例えば、1つのフローに関して、そのフローに対応するパケット転送経路毎に、パケット転送経路を構成する1つ以上のノードを指定することによって基点ノードを決定することができる。そして、1つのフローに対応するパケット転送経路毎に指定するノードが共通の1つのノードである場合、基点ノードは1つである。基点ノードの数は少ない方が好ましいので、上記のように、1つのフローに対応するパケット転送経路毎に指定するノードを共通とすることが好ましい。この場合、例えば、フローに対応する全てのパケット転送経路が通過しているノードを基点ノードとして定めればよい。なお、基点ノードが複数定められていてもよい。   A packet belonging to a certain flow may be copied at a certain node and output from a plurality of ports. Therefore, the packet transfer path is not limited to one for one flow. For example, for one flow, the base node can be determined by designating one or more nodes constituting the packet transfer path for each packet transfer path corresponding to the flow. And when the node designated for every packet transfer path | route corresponding to one flow is one common node, there is one base node. Since it is preferable that the number of base nodes is small, it is preferable to use a common node for each packet transfer path corresponding to one flow as described above. In this case, for example, a node through which all packet transfer paths corresponding to the flow pass may be determined as a base node. Note that a plurality of base point nodes may be defined.

また、制御装置10は、計算したパケット転送経路上のノード毎に、フローの識別情報と、どのノードにパケットを転送するかを規定したアクションとを含むフローエントリを作成し、各ノードに対して、そのノードに応じたフローエントリを設定する。この結果、フローが定められたことになる。制御装置10自身は、各ノードに設定したフローエントリを保持してもよいが、保持しないようにすることもできる。制御装置10自身が各ノードに設定したフローエントリを保持しない場合、制御装置10は、フローエントリの管理コストを削減することができる。   Further, the control device 10 creates a flow entry including the flow identification information and an action defining which node the packet is transferred to for each node on the calculated packet transfer path. Then, a flow entry corresponding to the node is set. As a result, the flow is determined. The control device 10 itself may hold the flow entry set in each node, but may not hold it. When the control device 10 itself does not hold the flow entry set in each node, the control device 10 can reduce the management cost of the flow entry.

また、前述のように、制御装置10は、基点ノードと、フローの識別情報またはその一部とを関連づけて記憶する。そして、制御装置10は、あるフローまたはフローのグループに関する情報(例えば、トラフィックの統計情報)を収集する場合、そのフローまたはフローのグループに応じたフローの識別情報(またはその一部)に関連づけた基点ノードから情報を収集する。このように収集した情報は、あるフローまたはフローのグループのパケット転送経路全体にわたる情報として使用することができる。   Further, as described above, the control device 10 stores the base node and the flow identification information or a part thereof in association with each other. When the control device 10 collects information about a certain flow or a group of flows (for example, traffic statistical information), the control device 10 associates the information with the flow identification information (or a part thereof) corresponding to the flow or the group of flows. Collect information from the base node. Information collected in this way can be used as information over the entire packet forwarding path of a flow or group of flows.

実施形態1.
図2は、本発明の第1の実施形態のフロー情報収集システム(制御装置)の構成例を示すブロック図である。制御装置10は、トポロジ管理部11と、経路計算部12と、フロー情報取得部13と、フローエントリ計算部14と、フローエントリ設定部15と、制御メッセージ処理部16と、ノード通信部17とを備える。
Embodiment 1. FIG.
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration example of the flow information collection system (control apparatus) according to the first embodiment of this invention. The control device 10 includes a topology management unit 11, a route calculation unit 12, a flow information acquisition unit 13, a flow entry calculation unit 14, a flow entry setting unit 15, a control message processing unit 16, and a node communication unit 17. Is provided.

トポロジ管理部11は、ネットワークのトポロジ情報を収集し、管理する。   The topology management unit 11 collects and manages network topology information.

経路計算部12は、フローに対応するパケット転送経路を計算する。   The route calculation unit 12 calculates a packet transfer route corresponding to the flow.

フロー情報取得部13は、基点ノードからフローに関する情報を収集する。以下、本実施形態では、フローに関する情報として、トラフィックの統計情報を収集する場合を例にして説明するが、フローに関する情報として、トラフィックの統計情報以外の情報を収集してもよい。   The flow information acquisition unit 13 collects information regarding the flow from the base node. Hereinafter, in the present embodiment, a case where traffic statistical information is collected as information about a flow will be described as an example. However, information other than traffic statistical information may be collected as information about a flow.

フローエントリ計算部14は、フローの識別情報と、経路計算部12に計算されたパケット転送経路とに基づいて、パケット転送経路上のノード毎にフローエントリを計算する。フローエントリ計算部14は、例えば、次ノードにパケット転送するための出力ポートからパケットを出力するというアクションと、フローの識別情報とを組み合わせることでフローエントリを決定すればよい。   The flow entry calculation unit 14 calculates a flow entry for each node on the packet transfer route based on the flow identification information and the packet transfer route calculated by the route calculation unit 12. For example, the flow entry calculation unit 14 may determine a flow entry by combining an action of outputting a packet from an output port for forwarding a packet to the next node and the flow identification information.

フローエントリ設定部15は、フローエントリ計算部14によって計算されたフローエントリの設定をノードに対して依頼する。   The flow entry setting unit 15 requests the node to set the flow entry calculated by the flow entry calculation unit 14.

制御メッセージ処理部16は、制御装置10内の各要素がノードに対して制御を行う場合の制御内容を制御メッセージとして変換する。また、制御メッセージ処理部16は、ノードから受信した制御メッセージを解析する。   The control message processing unit 16 converts the control content when each element in the control device 10 controls the node as a control message. Further, the control message processing unit 16 analyzes the control message received from the node.

ノード通信部17は、ノードとの通信を行う通信インタフェースである。   The node communication unit 17 is a communication interface that performs communication with a node.

従って、制御装置内の各部11〜15が、ノードとの間で通信を行う場合、制御メッセージ処理部16およびノード通信部17を介して通信を行うことになる。以下、説明を簡単にするために、制御メッセージ処理部16およびノード通信部17に関する言及は省略する。   Accordingly, when each of the units 11 to 15 in the control device communicates with the node, the communication is performed via the control message processing unit 16 and the node communication unit 17. Hereinafter, in order to simplify the description, reference to the control message processing unit 16 and the node communication unit 17 is omitted.

フロー情報取得部13は、基点ノード決定部131と、情報取得部132と、基点ノード情報記憶部133とを備える。   The flow information acquisition unit 13 includes a base node determination unit 131, an information acquisition unit 132, and a base node information storage unit 133.

基点ノード決定部131は、フローに対応するパケット転送経路の中から基点ノードを決定する。   The base node determination unit 131 determines a base node from the packet transfer path corresponding to the flow.

基点ノード情報記憶部133は、フロー毎に、フローに対応する基点ノードの識別情報と、フローの識別情報とを記憶する。   The base node information storage unit 133 stores, for each flow, base node identification information corresponding to the flow and flow identification information.

情報取得部132は、基点ノードに対して、その基点ノードに対応するフローに関する情報(例えば、トラフィックの統計情報)を要求し、基点ノードからその情報を取得する。   The information acquisition unit 132 requests the base node for information (for example, traffic statistical information) regarding the flow corresponding to the base node, and acquires the information from the base node.

トポロジ管理部11、経路計算部12、フロー情報取得部13(特に、基点ノード決定部131および情報取得部132)、フローエントリ計算部14,フローエントリ設定部15および制御メッセージ処理部16は、例えば、フロー情報収集プログラムに従って動作するコンピュータのCPUによって実現される。この場合、CPUが、フロー情報収集プログラムを読み込み、そのプログラムに従って、トポロジ管理部11、経路計算部12、フロー情報取得部13(特に、基点ノード決定部131および情報取得部132)、フローエントリ計算部14,フローエントリ設定部15および制御メッセージ処理部16として動作すればよい。また、これらの各要素が別々のハードウェアで実現されていてもよい。   The topology management unit 11, the route calculation unit 12, the flow information acquisition unit 13 (particularly, the base node determination unit 131 and the information acquisition unit 132), the flow entry calculation unit 14, the flow entry setting unit 15, and the control message processing unit 16 include, for example, It is realized by a CPU of a computer that operates according to a flow information collection program. In this case, the CPU reads the flow information collection program, and according to the program, the topology management unit 11, the route calculation unit 12, the flow information acquisition unit 13 (particularly, the base node determination unit 131 and the information acquisition unit 132), the flow entry calculation. It suffices to operate as the unit 14, the flow entry setting unit 15, and the control message processing unit 16. Each of these elements may be realized by separate hardware.

次に、本実施形態の処理経過について説明する。
まず、フローエントリ設定時の処理経過について説明する。図3は、本実施形態のフローエントリ設定時の処理経過の例を示すフローチャートである。例えば、ノード1(図1参照)がパケットを受信し、そのパケットが属するフローの識別情報に対応するフローエントリがノード1に設定されていないとする。この場合、ノード1は受信したパケットを、制御装置10に送る。
Next, the process progress of this embodiment is demonstrated.
First, processing progress at the time of flow entry setting will be described. FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of processing progress at the time of setting the flow entry according to the present embodiment. For example, it is assumed that node 1 (see FIG. 1) receives a packet, and the flow entry corresponding to the identification information of the flow to which the packet belongs is not set in node 1. In this case, the node 1 sends the received packet to the control device 10.

制御装置10がそのパケットを受信すると、経路計算部12は、そのパケットが属するフローの識別情報を特定する(ステップS1)。フローの識別情報として、例えば、パケットのヘッダに含まれている情報を用いることができる。例えば、パケットの送信元MAC(Media Access Control)アドレスおよび宛先MACアドレスの組み合わせをフローの識別情報として用いることができる。   When the control device 10 receives the packet, the route calculation unit 12 specifies the identification information of the flow to which the packet belongs (step S1). As the flow identification information, for example, information included in a packet header can be used. For example, a combination of a packet source MAC (Media Access Control) address and a destination MAC address can be used as flow identification information.

さらに、経路計算部12は、パケットの送信元および宛先と、トポロジ管理部11が管理しているトポロジ情報を参照して、そのパケットが属するフローにおけるパケット転送経路を計算する(ステップS2)。   Further, the route calculation unit 12 refers to the transmission source and destination of the packet and the topology information managed by the topology management unit 11, and calculates the packet transfer route in the flow to which the packet belongs (step S2).

次に、フローエントリ計算部14は、ステップS2で計算されたパケット転送経路上のノード毎にフローエントリを計算する(ステップS3)。フローエントリ計算部14は、パケット転送経路上のノード毎に、次ノードにパケット転送するための出力ポートからパケットを出力するというアクションを定め、フローの識別情報とアクションを組み合わせることによってノード毎のフローエントリを定めればよい。   Next, the flow entry calculation unit 14 calculates a flow entry for each node on the packet transfer path calculated in step S2 (step S3). The flow entry calculation unit 14 determines an action of outputting a packet from an output port for transferring a packet to the next node for each node on the packet transfer path, and combines the flow identification information and the action to set the flow for each node. An entry may be defined.

次に、フローエントリ設定部15は、パケット転送経路上の各ノードに対して、ノード毎に定められたフローエントリの設定を依頼する(ステップS4)。各ノードは、フローエントリ設定部15からの要求に応じて、フローエントリを設定する。この結果、ノード1が受信したパケットが属するフローが定まる。フローの例を図4に示す。図4では、ノード1,2,3をたどるフローが定められた場合を例示している。   Next, the flow entry setting unit 15 requests each node on the packet transfer path to set a flow entry determined for each node (step S4). Each node sets a flow entry in response to a request from the flow entry setting unit 15. As a result, the flow to which the packet received by the node 1 belongs is determined. An example of the flow is shown in FIG. FIG. 4 illustrates a case where a flow that follows the nodes 1, 2, and 3 is defined.

また、転送経路上のノードがパケットをコピーし、そのノードが複数のポートからパケットを出力するフローもある。このフローの例を図5に示す。図5に示す例では、ノード1,2,3を辿りノード3から通信システム外に向かう転送経路と、ノード1,2を辿りノード2から通信システム外に向かう転送経路とが存在する。すなわち、図5に示すフローに対応する転送経路は、複数の経路が組み合わさった経路木となっている。   There is also a flow in which a node on the transfer path copies a packet and the node outputs the packet from a plurality of ports. An example of this flow is shown in FIG. In the example shown in FIG. 5, there are a transfer route that follows the nodes 1, 2, and 3 and goes from the node 3 to the outside of the communication system, and a transfer route that follows the nodes 1 and 2 and goes from the node 2 to the outside of the communication system. That is, the transfer path corresponding to the flow shown in FIG. 5 is a path tree in which a plurality of paths are combined.

ステップS4の後、基点ノード決定部131は、フローに応じた基点ノードを決定する(ステップS5)。以下、基点ノードの決定方法の例を示す。   After step S4, the base node determination unit 131 determines a base node corresponding to the flow (step S5). Hereinafter, an example of a method for determining the base node will be described.

基点ノード決定部131は、例えば、フローに対応するパケット転送経路毎に、パケット転送経路を構成する1つ以上のノードを指定することによって基点ノードを決定する。パケット転送経路毎に基点ノードを指定することで、フローに対応する全てのパケット転送経路を監視できることになる。   For example, the base node determination unit 131 determines the base node by designating one or more nodes constituting the packet transfer path for each packet transfer path corresponding to the flow. By designating the base node for each packet transfer path, all packet transfer paths corresponding to the flow can be monitored.

図4に例示するフローでは、フローに対応するパケット転送経路が1つあるので、そのパケット転送経路から1つ以上のノードを基点ノードとして決定すればよい。基点ノードは複数であってもよいが、基点ノードの数は少ない方がよいので、1つの基点ノードを決定することが好ましい。また、例えば、図5に例示するフローでは、フローに対応するパケット転送経路が2つあるので、各経路から1つ以上(1つが好ましい)のノードを指定し、指定した各ノードをそれぞれ基点ノードとして決定すればよい。パケット転送経路毎に指定するノードが異なる場合、基点ノードは複数になる。ただし、基点ノード数を減らすために、指定するノードを各パケット転送経路で共通にすることが好ましい。例えば、図5に示す例では、ノード1またはノード2を基点ノードとすることが好ましい。   In the flow illustrated in FIG. 4, since there is one packet transfer path corresponding to the flow, one or more nodes may be determined as the base node from the packet transfer path. There may be a plurality of base point nodes, but since it is better that the number of base point nodes is small, it is preferable to determine one base point node. Further, for example, in the flow illustrated in FIG. 5, there are two packet transfer paths corresponding to the flow. Therefore, one or more (preferably one) node is designated from each path, and each designated node is designated as a base node. It may be determined as When the node specified for each packet transfer path is different, there are a plurality of base nodes. However, in order to reduce the number of base nodes, it is preferable to specify a common node for each packet transfer path. For example, in the example shown in FIG. 5, it is preferable that the node 1 or the node 2 is a base node.

また、基点ノード決定部131は、例えば、フローに対応する全てのパケット転送経路が通過するノードの中から、1つ以上(1つが好ましい)のノードを基点ノードして定めてもよい。例えば、図5に示す例では、2つのパケット転送経路が通過するノードは、ノード1,2である。従って、基点ノード決定部131は、ノード1,2の中から基点ノードを定めればよい。また、図4に示す例では、パケット転送経路は1つであるので、パケット転送経路上のノード1〜3の中から基点ノードを定めればよい。   In addition, the base node determination unit 131 may determine one or more (preferably one) nodes as base nodes from among the nodes through which all packet transfer paths corresponding to the flow pass, for example. For example, in the example shown in FIG. 5, the nodes through which two packet transfer paths pass are nodes 1 and 2. Accordingly, the base node determination unit 131 may determine a base node from among the nodes 1 and 2. In the example shown in FIG. 4, since there is one packet transfer path, a base node may be determined from among nodes 1 to 3 on the packet transfer path.

基点ノードの他の決定方法として、通信システム外からパケットを最初に受信するノード(以下、イングレスエッジと記す。)を基点ノードとして定める方法がある。フローによっては、イングレスエッジが複数存在する場合があるが、この場合、基点ノード決定部131は、全てのイングレスエッジを基点ノードとすればよい。図4に示す例では、イングレスエッジに相当するノード1を基点ノードとすればよい。   As another method for determining the base node, there is a method in which a node that first receives a packet from outside the communication system (hereinafter referred to as an ingress edge) is determined as the base node. Depending on the flow, there may be a plurality of ingress edges. In this case, the base node determination unit 131 may set all the ingress edges as base nodes. In the example illustrated in FIG. 4, the node 1 corresponding to the ingress edge may be the base node.

また、基点ノード決定部131は、イングレスエッジに加えて、通信システム内で最後にパケットを出力するノード(以下、エグレスエッジと記す。)を基点ノードに定めてもよい。図4に示す例では、ノード1(イングレスエッジ)およびノード3(エグレスエッジ)を基点ノードとしてもよい。イングレスエッジおよびエグレスエッジを基点ノードとすることで、フローの始点および終点からフローに関する情報を収集することになり、フロー監視の精度を向上させることができる。   In addition to the ingress edge, the base node determination unit 131 may determine a node that outputs a packet last in the communication system (hereinafter referred to as an egress edge) as a base node. In the example illustrated in FIG. 4, the node 1 (ingress edge) and the node 3 (egress edge) may be set as base nodes. By using the ingress edge and egress edge as the base node, information about the flow is collected from the start point and end point of the flow, and the accuracy of flow monitoring can be improved.

また、前述のように、フローに対応するパケット転送経路毎に、パケット転送経路を構成する1つ以上のノードを指定することによって基点ノードを決定する場合に、基点ノード決定部131は、一定時間あたりの制御装置との送受信メッセージ量が少ないノードを指定してもよい。このとき、一定時間あたりの制御装置との送受信メッセージ量が閾値以下である場合に、制御装置との送受信メッセージ量が少ないと判定してもよい。あるいは、他のノードとの比較により、一定時間あたりの制御装置との送受信メッセージ量が少ないノードを判定してもよい。一定時間あたりの制御装置との送受信メッセージ量が少ないノードを基点ノードとすることで、フローが多数発生する状況であっても、ノードにおける制御メッセージの処理負荷をネットワーク内で均一にすることができ、制御装置10とノード間のセキュアチャネルの通信帯域の圧迫を低減することができる。   In addition, as described above, when determining the base node by designating one or more nodes constituting the packet transfer path for each packet transfer path corresponding to the flow, the base node determination unit 131 performs a certain period of time. A node having a small amount of messages transmitted / received to / from the control device may be designated. At this time, when the amount of messages transmitted / received with the control device per certain time is equal to or less than the threshold value, it may be determined that the amount of messages transmitted / received with the control device is small. Or you may determine the node with few amounts of transmission / reception messages with a control apparatus per fixed time by comparison with another node. By using a node with a small amount of messages sent to and received from the control device per fixed time as a base node, the processing load of control messages at the node can be made uniform in the network even in situations where many flows occur. It is possible to reduce the pressure on the secure channel communication band between the control device 10 and the node.

基点ノードを決定した後、基点ノード決定部131は、その基点ノードの識別情報と、ステップS1で特定したフローの識別情報とを対応づけて、基点ノード情報記憶部133に記憶させる(ステップS6)。基点ノードが複数あれば、フローの識別情報に対して、各基点ノードの識別情報を全て対応づける。   After determining the base node, the base node determination unit 131 associates the identification information of the base node with the identification information of the flow identified in step S1, and stores it in the base node information storage unit 133 (step S6). . If there are a plurality of base point nodes, all the base node identification information is associated with the flow identification information.

なお、ステップS4でフローエントリを設定されたノードは、そのフローに属するパケットの送受信を行った場合、トラフィックの統計情報をそのフローエントリ内で更新していく。   Note that, when a node having a flow entry set in step S4 transmits / receives a packet belonging to the flow, the node updates the traffic statistical information in the flow entry.

次に、制御装置10がフローに関する情報(本例では、トラフィックの統計情報)を取得する処理について説明する。情報取得部132は、基点ノード情報記憶部133に記憶されているフローの識別情報と基点ノードの識別情報の対応関係を参照して、統計情報を取得しようとするフローの識別情報に対応する各基点ノードを特定する。   Next, a process in which the control device 10 acquires information about a flow (in this example, traffic statistical information) will be described. The information acquisition unit 132 refers to the correspondence between the flow identification information stored in the base node information storage unit 133 and the identification information of the base node, and each information corresponding to the identification information of the flow for which statistical information is to be acquired. Specify the base node.

そして、情報取得部132は、特定した基点ノードに対して、フローの識別情報を送信し、そのフローの識別情報に適合するトラフィックの統計情報を要求する。基点ノードは、この要求を受けると、自身のフローテーブルから、フローの識別情報によって定まるフローエントリを検索し、そのフローエントリからトラフィックの統計情報を抽出し、制御装置10に送る。情報取得部132は、このトラフィックの統計情報を受信する。   Then, the information acquisition unit 132 transmits the flow identification information to the identified base node, and requests traffic statistical information that matches the flow identification information. Upon receiving this request, the base node searches the flow entry determined by the flow identification information from its own flow table, extracts traffic statistical information from the flow entry, and sends it to the control device 10. The information acquisition unit 132 receives this traffic statistical information.

この結果、情報取得部132は、基点ノードから、フローのトラフィックの統計情報を収集することができ、その情報によってフローを監視することができる。   As a result, the information acquisition unit 132 can collect statistical information of the flow traffic from the base node, and can monitor the flow based on the information.

ステップS5で説明した種々の方法で定めた基点ノードからフローの情報を収集することにより、収集した情報は、フロー全体に渡る情報であるということができる。すなわち、図5に例示するように、フローに対応するパケット転送経路が複数存在している場合であっても、情報取得部132は各経路についての情報を収集することができる。   By collecting the flow information from the base node determined by various methods described in step S5, it can be said that the collected information is information over the entire flow. That is, as illustrated in FIG. 5, even when there are a plurality of packet transfer paths corresponding to a flow, the information acquisition unit 132 can collect information about each path.

例えば、フローに対応するパケット転送経路毎に、パケット転送経路を構成する1つ以上のノードを指定することによって基点ノードを定めることで、いずれかの経路における統計情報が収集されないという情報収集漏れを防ぐことができる。フローに対応する全てのパケット転送経路が通過するノードを基点ノードとする場合や、全てのイングレスエッジを基点ノードとする場合も同様である。   For example, for each packet transfer path corresponding to a flow, by specifying one or more nodes constituting the packet transfer path, the base node is determined, so that an information collection omission that statistical information on any of the paths is not collected is eliminated. Can be prevented. The same applies to the case where the base node is a node through which all packet transfer paths corresponding to the flow pass, and the case where all the ingress edges are base nodes.

そして、基点ノードから、フローに対応する全てのパケット転送経路における情報を収集することができるので、情報取得部132は、フロー上の全てのノードから情報を収集する必要がない。すなわち、情報取得部132は基点ノードのみから情報を収集すればよい。従って、制御装置10は、フローに関する情報を低い処理コストで収集することができる。   Since information on all the packet transfer paths corresponding to the flow can be collected from the base node, the information acquisition unit 132 does not need to collect information from all the nodes on the flow. That is, the information acquisition unit 132 may collect information only from the base node. Therefore, the control device 10 can collect information regarding the flow at a low processing cost.

また、本発明では、基点ノード決定部131がフローと基点ノードとの対応関係を基点ノード情報記憶部133に記憶させる。従って、各ノードに設定したフローエントリを制御装置10が保持していなくても、情報取得部132は、統計情報を取得しようとするフローに対応する基点ノードを特定することができ、その基点ノードからフローの情報を収集することができる。   In the present invention, the base node determination unit 131 stores the correspondence between the flow and the base node in the base node information storage unit 133. Therefore, even if the control device 10 does not hold the flow entry set for each node, the information acquisition unit 132 can identify the base node corresponding to the flow for which statistical information is to be acquired. Flow information can be collected.

実施形態2.
本発明の第2の実施形態では、フローのグループが定められる。そして、第2の実施形態の制御装置は、グループに属する各フローに関する情報を基点ノードから収集する。
Embodiment 2. FIG.
In the second embodiment of the present invention, a group of flows is defined. And the control apparatus of 2nd Embodiment collects the information regarding each flow which belongs to a group from a base node.

第2の実施形態の制御装置は、図2と同様の構成で実現することができ、以下、図2を参照して第2の実施形態を説明する。第2の実施形態においても、制御装置10が、フローに関する情報として、トラフィックの統計情報を収集する場合を例にして説明する。   The control device of the second embodiment can be realized with the same configuration as that in FIG. 2, and the second embodiment will be described below with reference to FIG. 2. Also in the second embodiment, a case where the control apparatus 10 collects traffic statistical information as information relating to a flow will be described as an example.

ただし、第2の実施形態では、基点ノード決定部131および情報取得部132の動作が第1の実施形態とは異なる。以下、第1の実施形態とは異なる点を中心に、第2の実施形態について説明する。   However, in the second embodiment, the operations of the base node determination unit 131 and the information acquisition unit 132 are different from those in the first embodiment. Hereinafter, the second embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.

また、第2の実施形態では、グループに属する各フローの識別情報の重複部分をグループの識別情報として用いる。   In the second embodiment, an overlapping part of identification information of each flow belonging to a group is used as group identification information.

図6は、第2の実施形態におけるフローエントリ設定時の処理経過の例を示すフローチャートである。ステップS1〜S4の動作は、第1の実施形態におけるステップS1〜S4と同様である。   FIG. 6 is a flowchart illustrating an example of processing progress at the time of setting a flow entry in the second embodiment. The operations in steps S1 to S4 are the same as those in steps S1 to S4 in the first embodiment.

ステップS4の後、基点ノード決定部131は、ステップS1で特定されたフローの識別情報と、フローに対応するパケット転送経路上の各ノードの識別情報とを対応づけて、基点ノード情報記憶部133に記憶させる(ステップS11)。このとき、図5に例示したように、フローに対応するパケット転送経路が複数存在する場合には、基点ノード決定部131は、フローに対応するパケット転送経路毎に、フローの識別情報と、パケット転送経路上の各ノードの識別情報とを対応づけて、基点ノード情報記憶部133に記憶させる。   After step S4, the base node determination unit 131 associates the identification information of the flow identified in step S1 with the identification information of each node on the packet transfer path corresponding to the flow, and generates a base node information storage unit 133. (Step S11). At this time, as illustrated in FIG. 5, when there are a plurality of packet transfer paths corresponding to the flow, the base node determination unit 131 determines the flow identification information and the packet for each packet transfer path corresponding to the flow. The base node information storage unit 133 stores the identification information of each node on the transfer path in association with each other.

複数のフローに関して、それぞれステップS1〜S11の処理が実行され、複数のフローが定められたとする。図7は、複数のフローの例を示す。図7では、ノード1,2,3を通過してノード3から外部に出るフロー1と、ノード1,2を通過してノード2から外部に出るフロー2を示している。   Assume that the processes of steps S1 to S11 are executed for a plurality of flows, and a plurality of flows are determined. FIG. 7 shows an example of a plurality of flows. FIG. 7 shows a flow 1 that passes through nodes 1, 2, 3 and exits from node 3, and a flow 2 that passes through nodes 1, 2 and exits from node 2.

図8は、図7に示すフロー1,2に関してステップS11で記憶された情報を示す説明図である。図8では、パケットの送信元MACアドレスおよび宛先MACアドレスの組み合わせをフローの識別情報として用いている。図8に示すように、フロー1に関しては、経路上の各ノードの識別情報として、ノード1〜3が記憶される。また、フロー2に関しては、経路上の各ノードの識別情報として、ノード1,2が記憶される。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing the information stored in step S11 for the flows 1 and 2 shown in FIG. In FIG. 8, a combination of a source MAC address and a destination MAC address of a packet is used as flow identification information. As shown in FIG. 8, regarding the flow 1, nodes 1 to 3 are stored as identification information of each node on the route. For the flow 2, the nodes 1 and 2 are stored as identification information of each node on the route.

図8では、説明を簡単にするために、1つのフローに対応するパケット転送経路が1つである場合を例にしている。前述のように、フローに対応するパケット転送経路が複数存在する場合には、基点ノード決定部131は、フローに対応するパケット転送経路毎に、フローの識別情報と、パケット転送経路上の各ノードの識別情報とが対応付けられる。   In FIG. 8, in order to simplify the description, a case where there is one packet transfer path corresponding to one flow is taken as an example. As described above, when there are a plurality of packet transfer paths corresponding to a flow, the base node determination unit 131 determines the flow identification information and each node on the packet transfer path for each packet transfer path corresponding to the flow. Are associated with each other.

そして、第2の実施形態では、フローのグループが定められる。フローのグループは、ユーザの要求に従って制御装置10が定めてもよく、あるいは、外部から設定されてもよい。また、ネットワークの監視ポリシに基づいてグループを定めてもよい。フローのグループの決定は、グループの識別情報がグループ間で独立であるという条件を満たしていれば、任意の方法で行ってよい。以下、図7に示すフロー1,2を含む1つのグループが定められた場合を例にして説明する。   In the second embodiment, a group of flows is defined. The group of flows may be determined by the control device 10 according to a user request, or may be set from the outside. A group may be defined based on a network monitoring policy. The determination of the flow group may be performed by an arbitrary method as long as the condition that the group identification information is independent between the groups is satisfied. Hereinafter, a case where one group including flows 1 and 2 shown in FIG. 7 is defined will be described as an example.

グループが定められると、基点ノード決定部131は、グループに属する各フローの識別情報の重複部分をグループの識別情報として定める。本例では、フロー1の識別情報およびフロー2の識別情報(図8参照)の重複部分を、グループの識別情報として定めればよい。図8に示すように、フロー1の識別情報およびフロー2の識別情報において、送信元MACアドレスが重複し、宛先MACアドレスは異なっている。従って、本例では、フロー1,2の識別情報において重複部分となっている送信元MACアドレス“0x0 ”をグループの識別情報とすればよい。   When the group is determined, the base node determination unit 131 determines an overlapping part of the identification information of each flow belonging to the group as the group identification information. In this example, the overlapping part of the identification information of flow 1 and the identification information of flow 2 (see FIG. 8) may be determined as group identification information. As shown in FIG. 8, in the identification information of flow 1 and the identification information of flow 2, the source MAC address is duplicated and the destination MAC address is different. Therefore, in this example, the source MAC address “0x0” that is an overlapping part in the identification information of the flows 1 and 2 may be used as the group identification information.

また、基点ノード決定部131は、グループに属するフローの情報を収集する対象となる基点ノードを決定する。例えば、基点ノード決定部131は、グループに属する各フローの各パケット転送経路上のノードのうち、パケット転送経路が重なっている部分のノードの中から1つ以上の基点ノードを選択し、そのノードを基点ノードとする。1つのフローに対応するパケット転送経路が複数ある場合であっても、同様に基点ノードを決定してよい。   In addition, the base node determination unit 131 determines a base node that is a target for collecting information on flows belonging to the group. For example, the base node determination unit 131 selects one or more base nodes from among the nodes on the packet transfer path of each flow belonging to the group, in the part where the packet transfer paths overlap, Is the base node. Even when there are a plurality of packet transfer paths corresponding to one flow, the base node may be determined in the same manner.

図7および図8に示す例では、フロー1のパケット転送経路と、フロー2のパケット転送経路とが重なっている部分のノードは、ノード1,2である。従って、基点ノード決定部131は、ノード1,2のいずれかを基点ノードして決定してよい。   In the example shown in FIGS. 7 and 8, the nodes in the portion where the packet transfer path of flow 1 and the packet transfer path of flow 2 overlap are nodes 1 and 2. Therefore, the base node determination unit 131 may determine either of the nodes 1 and 2 as the base node.

基点ノード決定部131は、フローのグループの識別情報と、基点ノードの識別情報とを対応付けて、基点ノード情報記憶部133に記憶させる。図9は、本例におけるフローのグループの識別情報と基点ノードとの対応を示す模式図である。本例では、グループの識別情報である送信元MACアドレス“0x0 ”とノード1またはノード2とが対応付けられる。以下の説明では、送信元MACアドレス“0x0 ”とノード1が対応付けられる場合を例にする。   The base node determination unit 131 associates the identification information of the flow group with the identification information of the base node, and causes the base node information storage unit 133 to store the information. FIG. 9 is a schematic diagram showing the correspondence between the flow group identification information and the base node in this example. In this example, the source MAC address “0x0”, which is group identification information, is associated with the node 1 or the node 2. In the following description, a case where the source MAC address “0x0” is associated with the node 1 is taken as an example.

次に、情報取得部132がフローに関する情報(本例では、トラフィックの統計情報)を取得する処理について説明する。情報取得部132は、統計情報を取得しようとしているグループの識別情報に対応する基点ノードを特定し、その基点ノードから、そのグループに属するフローの情報(トラフィックの統計情報)を収集する。ここでは、図7に示すフロー1,2のグループを対象にして、フローの情報を収集する場合を例にして説明する。   Next, a process in which the information acquisition unit 132 acquires information about a flow (in this example, traffic statistical information) will be described. The information acquisition unit 132 identifies a base node corresponding to the identification information of the group for which statistical information is to be acquired, and collects information on the flows belonging to the group (traffic statistical information) from the base node. Here, a case will be described as an example in which flow information is collected for the groups of flows 1 and 2 shown in FIG.

例えば、情報取得部132は、統計情報を取得しようとしているグループに属する各フローの識別情報の重複部分を特定することによって、グループの識別情報を導出する。この動作は、基点ノード決定部131がグループの識別情報を定める動作と同様である。本例では、グループの識別情報として送信元MACアドレス“0x0 ”が導出される。次に、情報取得部132は、基点ノード情報記憶部133に記憶されているグループの識別情報と基点ノードの識別情報の対応関係を参照して、統計情報を取得しようとするフローのグループの識別情報に対応する各基点ノードを特定する。本例では、送信元MACアドレス“0x0 ”に対応付けられているノード1が基点ノードである。   For example, the information acquisition unit 132 derives group identification information by specifying an overlapping portion of identification information of each flow belonging to a group for which statistical information is to be acquired. This operation is the same as the operation in which the base node determination unit 131 determines the group identification information. In this example, the source MAC address “0x0” is derived as the group identification information. Next, the information acquisition unit 132 refers to the correspondence between the group identification information stored in the base node information storage unit 133 and the base node identification information, and identifies the group of the flow for which statistical information is to be acquired. Each base node corresponding to the information is specified. In this example, the node 1 associated with the source MAC address “0x0” is the base node.

そして、情報取得部132は、特定した基点ノードに対して、グループの識別情報である送信元MACアドレス“0x0 ”を送信し、そのグループの識別情報に適合するトラフィックの統計情報を要求する。   Then, the information acquisition unit 132 transmits the source MAC address “0x0”, which is group identification information, to the identified base node, and requests traffic statistical information that matches the group identification information.

基点ノードは、この要求を受けると、自身のフローテーブルから、グループの識別情報に適合するフローエントリを検索する。本例では、基点ノードは、フローの識別情報において送信元MACアドレスが“0x0 ”となっている各フローエントリを検索する。そして、基点ノードは、検索により得られた各フローエントリからトラフィックの統計情報を抽出し、制御装置10に送る。情報取得部132は、このトラフィックの統計情報を受信する。   Upon receiving this request, the base node searches the flow entry that matches the group identification information from its own flow table. In this example, the base node searches for each flow entry whose transmission source MAC address is “0x0” in the flow identification information. Then, the base node extracts traffic statistical information from each flow entry obtained by the search, and sends the traffic statistical information to the control device 10. The information acquisition unit 132 receives this traffic statistical information.

この結果、情報取得部132は、基点ノードから、グループに属する各フローのトラフィックの統計情報を収集することができ、その情報によってフローを監視することができる。本例では、送信元MACアドレスが“0x0 ”である端末から送信された全トラフィックの統計情報を取得することができる。   As a result, the information acquisition unit 132 can collect the statistical information of the traffic of each flow belonging to the group from the base node, and can monitor the flow based on the information. In this example, it is possible to obtain statistical information of all traffic transmitted from a terminal whose transmission source MAC address is “0x0”.

このように、本実施形態では、グループに属する各フローの情報を、各フロー上の全てのノードから取得するのではなく、基点ノードのみから取得する。従って、グループに属するフローの情報を低い処理コストで収集することができる。   As described above, in this embodiment, the information of each flow belonging to the group is acquired from only the base node, not from all the nodes on each flow. Therefore, information on flows belonging to the group can be collected at a low processing cost.

なお、基点ノードは、フローエントリ毎に統計情報を制御装置10に送信してもよい。この場合、情報取得部132は、グループに属するフロー毎に統計情報を収集することができる。   Note that the base node may transmit statistical information to the control device 10 for each flow entry. In this case, the information acquisition unit 132 can collect statistical information for each flow belonging to the group.

次に、第2の実施形態の変形例について説明する。
基点ノード決定部131は、フローエントリ設定時に第1の実施形態の動作を行ってもよい。すなわち、基点ノード決定部131は、ステップS4の後、ステップS5,S6(図3参照)を実行してもよい。この場合、基点ノード情報記憶部133は、第1の実施形態と同様に、フローと基点ノードとの対応関係を記憶する。そして、情報取得部132は、統計情報を取得しようとしているグループに属するフロー毎に、第1の実施形態と同様に、フローの情報(例えば、トラフィックの統計情報)を取得してもよい。この結果、上記の第2の実施形態と同様に、グループに属する各フローに関する情報を基点ノードから収集することができる。
Next, a modification of the second embodiment will be described.
The base node determination unit 131 may perform the operation of the first embodiment when the flow entry is set. That is, the base node determination unit 131 may execute steps S5 and S6 (see FIG. 3) after step S4. In this case, the base node information storage unit 133 stores the correspondence relationship between the flow and the base node, as in the first embodiment. Then, the information acquisition unit 132 may acquire flow information (for example, traffic statistical information) for each flow belonging to the group from which statistical information is to be acquired, as in the first embodiment. As a result, as in the second embodiment, information regarding each flow belonging to the group can be collected from the base node.

なお、以上の第1および第2の実施形態の説明では、制御装置10がトラフィックの統計情報を収集する場合を例にして説明したが、収集対象の情報はトラフィックの統計情報に限定されず、経路内において共通となっている情報であればよい。   In the above description of the first and second embodiments, the case where the control device 10 collects traffic statistical information has been described as an example. However, the information to be collected is not limited to traffic statistical information. Any information that is common in the route may be used.

また、制御装置10は、フローに対応する各パケット転送経路を記憶し、フローの情報を取得する際に、基点ノード決定部131が基点ノードを決定する構成であってもよい。   In addition, the control device 10 may store each packet transfer path corresponding to a flow, and the base node determination unit 131 may determine a base node when acquiring flow information.

実施形態3.
本発明の第3の実施形態の制御装置は、第1の実施形態と同様の動作に加えて、フローの死活監視(alive monitoring)を行う。
Embodiment 3. FIG.
The control device according to the third embodiment of the present invention performs flow alive monitoring in addition to the same operation as that of the first embodiment.

第3の実施形態の制御装置は、図2と同様の構成で実現することができ、以下、図2を参照して第3の実施形態を説明する。   The control device of the third embodiment can be realized with the same configuration as that in FIG. 2, and the third embodiment will be described below with reference to FIG. 2.

ただし、フローエントリ設定部15は、第1の実施形態で説明した動作に加えて、ノードに対して、所定の条件が生じたときにフローエントリを削除するとともに、フローエントリを削除した旨の通知(以下、エントリ削除通知と記す。)を制御装置に送信することを指示する。   However, in addition to the operation described in the first embodiment, the flow entry setting unit 15 deletes the flow entry when a predetermined condition occurs and notifies the node that the flow entry has been deleted. (Hereinafter referred to as entry deletion notification) is instructed to be transmitted to the control device.

また、情報取得部132は、第1の実施形態で説明した動作に加えて、エントリ削除通知の受信時に、フローが消滅したか否かを判定する。   In addition to the operation described in the first embodiment, the information acquisition unit 132 determines whether or not the flow has disappeared when the entry deletion notification is received.

以下、第1の実施形態とは異なる点を中心に、第3の実施形態について説明する。   Hereinafter, the third embodiment will be described with a focus on differences from the first embodiment.

第3の実施形態において、フローエントリ設定時の動作は、第1の実施形態と同様であり、制御装置10は、ステップS1〜S6(図3参照)を実行する。   In 3rd Embodiment, the operation | movement at the time of flow entry setting is the same as that of 1st Embodiment, and the control apparatus 10 performs step S1-S6 (refer FIG. 3).

ただし、フローエントリ設定部15は、ステップS5の後、以下の動作を行う。すなわち、フローエントリ設定部15は、フローエントリを設定したノードに対して、そのフローエントリが所定時間使用されなかったという条件、または、フローエントリが使用されていたとしてもフローエントリ設定時から所定時間が経過したという条件が成立した場合に、そのフローエントリを削除することを指示する。さらに、フローエントリ設定部15は、そのノードに対してフローエントリ削除時に、エントリ削除通知を制御装置10に送信することを指示する。   However, the flow entry setting unit 15 performs the following operation after step S5. In other words, the flow entry setting unit 15 determines that a condition that the flow entry is not used for a predetermined time for a node that sets the flow entry, or a predetermined time from the time when the flow entry is set even if the flow entry is used. Is instructed to delete the flow entry when the condition that the time elapses is satisfied. Further, the flow entry setting unit 15 instructs the node to transmit an entry deletion notification to the control device 10 when the flow entry is deleted.

なお、フローエントリ設定部15は、フローエントリ削除の条件として、フローエントリが所定時間使用されなかったという条件と、フローエントリが使用されていたとしてもフローエントリ設定時から所定時間が経過したという条件の両方を定めてもよいし、いずれか一方のみを定めてもよい。   Note that the flow entry setting unit 15 uses a condition that the flow entry is not used for a predetermined time as a condition for deleting the flow entry, and a condition that a predetermined time has passed since the flow entry is set even if the flow entry is used. Both may be defined, or only one of them may be defined.

ただし、フローエントリ設定部15は、フローエントリ削除の条件に記述する所定時間の長さを、基点ノードでは、基点ノード以外のノードよりも短くすることが好ましい。   However, it is preferable that the flow entry setting unit 15 sets the length of the predetermined time described in the flow entry deletion condition to be shorter at the base node than at the nodes other than the base node.

フローエントリが設定されるとともに、上記の指示をフローエントリ設定部15から受けた個々のノードは、フローエントリ設定部15からの指示に従い、指定された条件が成立したときに、ステップS4で設定されたフローエントリを削除する。そして、そのノードは、エントリ削除通知を制御装置10に送信する。このとき、ノードは、削除したフローエントリに含まれていたフローの識別情報、および、そのノードの識別情報をエントリ削除通知に含めて送信する。   In addition to the flow entry being set, each node that has received the above instruction from the flow entry setting unit 15 is set in step S4 according to the instruction from the flow entry setting unit 15 when a specified condition is satisfied. Delete the flow entry. Then, the node transmits an entry deletion notification to the control device 10. At this time, the node transmits the flow identification information included in the deleted flow entry and the node identification information included in the entry deletion notification.

制御装置10がエントリ削除通知を受信すると、情報取得部132は、そのエントリ削除通知に基づいて、フローが消滅したか否かを判定する。図10は、エントリ削除通知受信時の処理経過の例を示すフローチャートである。   When the control device 10 receives the entry deletion notification, the information acquisition unit 132 determines whether the flow has disappeared based on the entry deletion notification. FIG. 10 is a flowchart showing an example of processing progress when an entry deletion notification is received.

制御装置10がいずれかのノードからエントリ削除通知を受信すると(ステップS31)、情報取得部132は、そのエントリ削除通知に含まれているフローの識別情報、および送信元のノードの識別情報を抽出する(ステップS32)。このフローの識別情報は、ノードが削除したフローエントリに含まれていたフローの識別情報である。   When the control device 10 receives an entry deletion notification from any node (step S31), the information acquisition unit 132 extracts the flow identification information and the transmission source node identification information included in the entry deletion notification. (Step S32). This flow identification information is the flow identification information included in the flow entry deleted by the node.

次に、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元が、そのフローの識別情報に対応する基点ノードであるか否かを判定する(ステップS33)。情報取得部132は、ステップS32で得たフローの識別情報に対応する基点ノードの識別情報を基点ノード情報記憶部133から読み込む。そして、エントリ削除通知の送信元のノードの識別情報とその基点ノードの識別情報とが一致していれば、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元が基点ノードであると判定する。一方、両者が一致していなければ、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元が基点ノードでないと判定する。   Next, the information acquisition unit 132 determines whether or not the entry deletion notification transmission source is a base node corresponding to the identification information of the flow (step S33). The information acquisition unit 132 reads from the base node information storage unit 133 the base node identification information corresponding to the flow identification information obtained in step S32. If the identification information of the entry deletion notification source node matches the identification information of the base node, the information acquisition unit 132 determines that the entry deletion notification transmission source is the base node. On the other hand, if the two do not match, the information acquisition unit 132 determines that the transmission source of the entry deletion notification is not the base node.

エントリ削除通知の送信元が基点ノードである場合(ステップS33におけるYes)、情報取得部132は、削除されたフローエントリに対応するフローが消滅したと判定する(ステップS34)。   When the transmission source of the entry deletion notification is the base node (Yes in Step S33), the information acquisition unit 132 determines that the flow corresponding to the deleted flow entry has disappeared (Step S34).

一方、エントリ削除通知の送信元が基点ノードでない場合(ステップS33におけるNo)、エントリ削除通知を無視する(ステップS35)。なお、ステップS35において、フローを維持するために、制御装置10は、新たにフローエントリの設定を行ってもよい。あるいは、そのノードが新たにパケットを受信したときに、フローエントリの設定を行ってもよい。   On the other hand, when the transmission source of the entry deletion notification is not the base node (No in step S33), the entry deletion notification is ignored (step S35). In step S35, the control device 10 may newly set a flow entry in order to maintain the flow. Alternatively, the flow entry may be set when the node newly receives a packet.

本実施形態では、第1の実施形態の効果とともに、フローの死活監視を行えるという効果が得られる。   In the present embodiment, in addition to the effect of the first embodiment, an effect that the life and death of the flow can be monitored is obtained.

また、前述のように、フローエントリ設定部15は、フローエントリ削除の条件に記述する所定時間の長さを、基点ノードでは、基点ノード以外のノードよりも短くすることが好ましい。すると、例えば、フローエントリが所定時間使用されなかったという条件を定める場合、基点ノード以外のノードは、基点ノードよりもエントリ削除通知を送信する機会が少なくなる。従って、制御装置10が基点ノード以外のノードから受信するメッセージ量を削減することができる。   Further, as described above, it is preferable that the flow entry setting unit 15 sets the length of the predetermined time described in the flow entry deletion condition to be shorter at the base node than at the nodes other than the base node. Then, for example, when the condition that the flow entry has not been used for a predetermined time is determined, the nodes other than the base node have fewer opportunities to transmit the entry deletion notification than the base node. Therefore, the amount of messages received by the control device 10 from a node other than the base node can be reduced.

また、フローエントリ設定部15は、基点ノード以外のノードに対しては、エントリ削除通知の送信を指示しなくてもよい。   Further, the flow entry setting unit 15 does not have to instruct transmission of an entry deletion notification to nodes other than the base node.

実施形態4.
本発明の第4の実施形態の制御装置は、第2の実施形態と同様の動作に加えて、フローのグループの死活監視を行う。
Embodiment 4 FIG.
The control device according to the fourth embodiment of the present invention performs life / death monitoring of a group of flows in addition to the same operation as that of the second embodiment.

第4の実施形態の制御装置は、図2と同様の構成で実現することができ、以下、図2を参照して第4の実施形態を説明する。   The control device of the fourth embodiment can be realized with the same configuration as that in FIG. 2, and the fourth embodiment will be described below with reference to FIG. 2.

ただし、フローエントリ設定部15は、第2の実施形態における動作に加えて、ノードに対して、所定の条件が生じたときにフローエントリを削除するとともに、エントリ削除通知を制御装置に送信することを指示する。   However, in addition to the operation in the second embodiment, the flow entry setting unit 15 deletes a flow entry when a predetermined condition occurs for a node, and transmits an entry deletion notification to the control device. Instruct.

また、情報取得部132は、第2の実施形態における動作に加えて、エントリ削除通知の受信時に、フローのグループが消滅したか否かを判定する。   In addition to the operation in the second embodiment, the information acquisition unit 132 determines whether or not the flow group has disappeared when the entry deletion notification is received.

以下、第2の実施形態とは異なる点を中心に、第4の実施形態について説明する。   Hereinafter, the fourth embodiment will be described with a focus on differences from the second embodiment.

第4の実施形態において、フローエントリ設定時の動作は、第2の実施形態と同様であり、制御装置10は、ステップS1〜S11(図6参照)を実行する。   In the fourth embodiment, the operation at the time of setting a flow entry is the same as in the second embodiment, and the control device 10 executes steps S1 to S11 (see FIG. 6).

ただし、フローエントリ設定部15は、例えば、ステップS4の後、以下の動作を行う。すなわち、フローエントリ設定部15は、フローエントリを設定したノードに対して、そのフローエントリが所定時間使用されなかったという条件、または、フローエントリが使用されていたとしてもフローエントリ設定時から所定時間が経過したという条件が成立した場合に、そのフローエントリを削除することを指示する。さらに、フローエントリ設定部15は、そのノードに対してフローエントリ削除時に、エントリ削除通知を制御装置10に送信することを指示する。   However, the flow entry setting unit 15 performs the following operation after step S4, for example. In other words, the flow entry setting unit 15 determines that a condition that the flow entry is not used for a predetermined time for a node that sets the flow entry, or a predetermined time from the time when the flow entry is set even if the flow entry is used. Is instructed to delete the flow entry when the condition that the time elapses is satisfied. Further, the flow entry setting unit 15 instructs the node to transmit an entry deletion notification to the control device 10 when the flow entry is deleted.

なお、フローエントリ設定部15は、フローエントリ削除の条件として、フローエントリが所定時間使用されなかったという条件と、フローエントリが使用されていたとしてもフローエントリ設定時から所定時間が経過したという条件の両方を定めてもよいし、いずれか一方のみを定めてもよい。   Note that the flow entry setting unit 15 uses a condition that the flow entry is not used for a predetermined time as a condition for deleting the flow entry, and a condition that a predetermined time has passed since the flow entry is set even if the flow entry is used. Both may be defined, or only one of them may be defined.

フローエントリが設定されるとともに、上記の指示をフローエントリ設定部15から受けた個々のノードは、フローエントリ設定部15からの指示に従い、指定された条件が成立したときに、ステップS4で設定されたフローエントリを削除する。そして、そのノードは、エントリ削除通知を制御装置10に送信する。このとき、ノードは、削除したフローエントリに含まれていたフローの識別情報、および、そのノードの識別情報をエントリ削除通知に含めて送信する。   In addition to the flow entry being set, each node that has received the above instruction from the flow entry setting unit 15 is set in step S4 according to the instruction from the flow entry setting unit 15 when a specified condition is satisfied. Delete the flow entry. Then, the node transmits an entry deletion notification to the control device 10. At this time, the node transmits the flow identification information included in the deleted flow entry and the node identification information included in the entry deletion notification.

制御装置10がエントリ削除通知を受信すると、情報取得部132は、そのエントリ削除通知に基づいて、フローのグループが消滅したか否かを判定する。図11は、第4の実施形態におけるエントリ削除通知受信時の処理経過の例を示すフローチャートである。   When the control device 10 receives the entry deletion notification, the information acquisition unit 132 determines whether the flow group has disappeared based on the entry deletion notification. FIG. 11 is a flowchart illustrating an example of processing progress when an entry deletion notification is received in the fourth embodiment.

制御装置10がいずれかのノードからエントリ削除通知を受信すると(ステップS41)、情報取得部132は、そのエントリ削除通知に含まれているフローの識別情報が示すフローが属するグループの識別情報を特定する(ステップS42)。情報取得部132は、エントリ削除通知に含まれているフローの識別情報を抽出し、基点ノード情報記憶部133に記憶されているグループの識別情報の中から、そのフローの識別情報に適合するグループの識別情報を特定する。グループの識別情報は、フローの識別情報の一部として記述されているので(図8、図9参照)、情報取得部132は、抽出したフローの識別情報に包含されているグループの識別情報を特定すればよい。また、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元のノードの識別情報も抽出する。   When the control device 10 receives an entry deletion notification from any node (step S41), the information acquisition unit 132 specifies the identification information of the group to which the flow indicated by the flow identification information included in the entry deletion notification belongs. (Step S42). The information acquisition unit 132 extracts the flow identification information included in the entry deletion notification, and from the group identification information stored in the base node information storage unit 133, the group that matches the flow identification information Identify the identification information. Since the group identification information is described as part of the flow identification information (see FIGS. 8 and 9), the information acquisition unit 132 sets the group identification information included in the extracted flow identification information. What is necessary is just to specify. In addition, the information acquisition unit 132 also extracts the identification information of the node that transmitted the entry deletion notification.

次に、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元が、ステップS42で特定したグループの識別情報に対応する基点ノードであるか否かを判定する(ステップS43)。情報取得部132は、ステップS42で得たグループの識別情報に対応する基点ノードの識別情報を基点ノード情報記憶部133から読み込む。そして、エントリ削除通知の送信元のノードの識別情報とその基点ノードの識別情報とが一致していれば、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元が基点ノードであると判定する。一方、両者が一致していなければ、情報取得部132は、エントリ削除通知の送信元が基点ノードでないと判定する。   Next, the information acquisition unit 132 determines whether or not the transmission source of the entry deletion notification is a base node corresponding to the group identification information specified in step S42 (step S43). The information acquisition unit 132 reads the base node identification information corresponding to the group identification information obtained in step S42 from the base node information storage unit 133. If the identification information of the entry deletion notification source node matches the identification information of the base node, the information acquisition unit 132 determines that the entry deletion notification transmission source is the base node. On the other hand, if the two do not match, the information acquisition unit 132 determines that the transmission source of the entry deletion notification is not the base node.

エントリ削除通知の送信元が基点ノードでない場合(ステップS43におけるNo)、エントリ削除通知を無視する(ステップS44)。   When the transmission source of the entry deletion notification is not the base node (No in step S43), the entry deletion notification is ignored (step S44).

また、エントリ削除通知の送信元が基点ノードである場合(ステップS43におけるYes)、情報取得部132は、ステップS42で特定したグループの識別情報に対応する基点ノードに対して、そのグループの識別情報に適合するフローエントリの情報を要求する(ステップS45)。ステップS45で要求する情報は、フローエントリ毎に特定できる情報であればよい。例えば、情報取得部132は、グループの識別情報に適合するフローエントリ内の統計情報を要求してもよい。   In addition, when the transmission source of the entry deletion notification is a base node (Yes in step S43), the information acquisition unit 132 identifies the group identification information for the base node corresponding to the group identification information specified in step S42. Information on flow entries that conform to the above is requested (step S45). The information requested in step S45 may be information that can be specified for each flow entry. For example, the information acquisition unit 132 may request statistical information in the flow entry that matches the group identification information.

ステップS45において、要求を受けた基点ノードは、指定されたグループの識別情報に適合するフローエントリの情報を制御装置10に送る。ただし、該当する情報が存在しなければ、情報を制御装置10に送らない。   In step S <b> 45, the base node that has received the request sends the flow entry information that matches the identification information of the designated group to the control device 10. However, if the corresponding information does not exist, the information is not sent to the control device 10.

情報取得部132は、ステップS45の要求に対する応答として情報を取得したならば(ステップS46のYes)、ステップS42で特定したグループに属するフローの一部は生存しているので、そのグループも生存していると判定する(ステップS47)。   If the information acquisition unit 132 acquires information as a response to the request in step S45 (Yes in step S46), since a part of the flow belonging to the group specified in step S42 is alive, the group is also alive. (Step S47).

一方、ステップS45の要求に対する応答として情報を取得しなかったならば、ステップS42で特定したグループに属するフローが全て消滅しているので、そのグループも消滅していると判定する(ステップS48)。   On the other hand, if no information is acquired as a response to the request in step S45, it is determined that all of the flows belonging to the group specified in step S42 have disappeared, so that the group has also disappeared (step S48).

本実施形態では、第2の実施形態の効果とともに、フローのグループの死活監視を行えるという効果が得られる。   In the present embodiment, in addition to the effect of the second embodiment, the effect that the alive monitoring of the group of flows can be performed is obtained.

また、フローエントリ設定部15は、フローエントリを設定したノードに対して、前述の条件が成立した場合にフローエントリを削除し、エントリ削除通知を制御装置10に送信することを指示する動作を、グループの基点ノード決定後に行ってもよい。この場合、第3の実施形態と同様に、フローエントリ削除の条件に記述する所定時間の長さを、基点ノードでは、基点ノード以外のノードよりも短くすることが好ましい。   In addition, the flow entry setting unit 15 performs an operation for instructing the node that has set the flow entry to delete the flow entry when the above-described condition is satisfied and to transmit an entry deletion notification to the control device 10. It may be performed after the group base node is determined. In this case, as in the third embodiment, it is preferable that the length of the predetermined time described in the flow entry deletion condition is shorter at the base node than at the nodes other than the base node.

実施形態5.
図12は、本発明の第5の実施形態が適用される通信システムの例を示す説明図である。第5の実施形態の制御装置(フロー情報収集システム)30は、外部装置40に接続される。外部装置40は、制御装置30に対して、フローを特定するための識別情報を指定するとともに、そのフローにおいて通信システムの外部にパケットを出力することになるノードのインタフェースを指定する。ただし、フローを指定するための識別情報は、複数のフローを生成し得るものであってよい。よって、外部装置40によって指定される一組の設定内容を、フローグループ設定と記す。また、外部装置40によって指定されるフローの識別情報を、ここでは、フローグループ識別情報と記す。
Embodiment 5. FIG.
FIG. 12 is an explanatory diagram showing an example of a communication system to which the fifth exemplary embodiment of the present invention is applied. A control device (flow information collection system) 30 according to the fifth embodiment is connected to an external device 40. The external device 40 specifies identification information for specifying a flow to the control device 30 and specifies an interface of a node that outputs a packet to the outside of the communication system in the flow. However, the identification information for designating the flow may be information that can generate a plurality of flows. Therefore, a set of setting contents designated by the external device 40 is referred to as a flow group setting. In addition, the flow identification information specified by the external device 40 is referred to as flow group identification information here.

また、フローにおいて通信システムの外部にパケットを出力することになるノードを境界ノードと記す。   A node that outputs a packet to the outside of the communication system in the flow is referred to as a boundary node.

図13は、第5の実施形態の制御装置の構成例を示すブロック図である。第5の実施形態の制御装置30は、図2に例示する要素に加えて、設定管理部19と、外部装置通信部20とを備える。   FIG. 13 is a block diagram illustrating a configuration example of a control device according to the fifth embodiment. The control device 30 of the fifth embodiment includes a setting management unit 19 and an external device communication unit 20 in addition to the elements illustrated in FIG.

外部装置通信部20は、外部装置40(図12参照)との通信インタフェースである。   The external device communication unit 20 is a communication interface with the external device 40 (see FIG. 12).

設定管理部19は、外部装置40に指定されたフローグループ設定を保持する。   The setting management unit 19 holds the flow group setting designated for the external device 40.

本実施形態では、トポロジ管理部11は、ネットワークのトポロジ情報の収集および管理を行うとともに、そのトポロジ情報を外部装置40に通知する。外部装置40は、このトポロジ情報を用いて、境界ノードやそのインタフェースを決定する。   In this embodiment, the topology management unit 11 collects and manages network topology information and notifies the external device 40 of the topology information. The external device 40 uses this topology information to determine the boundary node and its interface.

また、本実施形態では、経路計算部12は、外部装置40にフローグループ識別情報、および、境界ノードのインタフェースを指定されると、その境界ノードから通信システム(図12参照)の外部にパケットを出力するようにフローの経路を計算する。   In this embodiment, when the flow group identification information and the interface of the boundary node are designated by the external device 40, the route calculation unit 12 sends a packet from the boundary node to the outside of the communication system (see FIG. 12). Calculate the flow path to output.

フローエントリ計算部14は、フローエントリを作成する。フローエントリ計算部14は、経路計算部12によって計算された経路に沿ってパケットを転送するためのアクションと、フローグループ識別情報とを対応付けることによって、各ノードに応じたフローエントリを作成する。   The flow entry calculation unit 14 creates a flow entry. The flow entry calculation unit 14 creates a flow entry corresponding to each node by associating an action for transferring a packet along the route calculated by the route calculation unit 12 with the flow group identification information.

ここで、フローエントリ計算部14は、外部装置40によって指定されたフローグループ識別情報をそのまま用いて、アクションと対応付けてもよい。あるいは、フローエントリ計算部14は、外部装置40によって指定されたフローグループ識別情報を詳細化してアクションと対応付けてもよい。   Here, the flow entry calculation unit 14 may use the flow group identification information designated by the external device 40 as it is and associate it with the action. Alternatively, the flow entry calculation unit 14 may detail the flow group identification information designated by the external device 40 and associate it with the action.

また、フローグループ識別情報から、複数のフローが生成されてもよい。   A plurality of flows may be generated from the flow group identification information.

フローエントリ設定部15は、フローエントリ計算部14によって計算されたフローエントリの設定をノードに対して依頼する。この動作は、他の実施形態における動作と同様である。   The flow entry setting unit 15 requests the node to set the flow entry calculated by the flow entry calculation unit 14. This operation is the same as the operation in the other embodiments.

また、制御メッセージ処理部16およびノード通信部17は、他の実施形態における制御メッセージ処理部16およびノード通信部17と同様である。   The control message processing unit 16 and the node communication unit 17 are the same as the control message processing unit 16 and the node communication unit 17 in other embodiments.

基点ノード決定部131は、基点ノードを決定し、その基点ノードの識別情報と、外部装置40に指定されたフローグループ識別情報とを基点ノード情報記憶部133に記憶させる。   The base node determination unit 131 determines the base node, and stores the base node identification information and the flow group identification information specified by the external device 40 in the base node information storage unit 133.

基点ノード決定部131は、例えば、フローグループ設定に基づいて経路計算部12によって計算されたパケット転送経路毎に、パケット転送経路を構成する1つ以上のノードを指定することによって基点ノードを決定してもよい。また、フローグループ設定に基づいて経路計算部12によって計算された全てのパケット転送経路が通過するノードの中からノードを選択することによって基点ノードを決定してもよい。   The base node determination unit 131 determines the base node by designating one or more nodes constituting the packet transfer path for each packet transfer path calculated by the path calculation unit 12 based on the flow group setting, for example. May be. Further, the base node may be determined by selecting a node from among the nodes through which all packet transfer paths calculated by the path calculation unit 12 pass based on the flow group setting.

情報取得部132は、情報(例えば、トラフィックの識別情報であるものとする。)を収集すべきフローに関するフローグループ識別情報を外部装置40から指定されると、基点ノード情報記憶部133を参照し、そのフローグループ識別情報に対応する基点ノードの識別情報を特定する。そして、情報取得部132は、その基点ノードに対して、フローグループ識別情報を送信して、フローに関する情報(トラフィックの識別情報)を要求する。   When the flow group identification information related to the flow for which information (for example, traffic identification information) is to be collected is designated from the external device 40, the information acquisition unit 132 refers to the base node information storage unit 133. The identification information of the base node corresponding to the flow group identification information is specified. And the information acquisition part 132 transmits flow group identification information with respect to the base node, and requests | requires the information (traffic identification information) regarding a flow.

この要求を受けた基点ノードは、情報取得部132から送られたフローグループ識別情報に適合するフローエントリを検索し、そのフローエントリにおけるトラフィックの識別情報を制御装置30に返す。そして、情報取得部132は、そのトラフィックの識別情報を取得する。   Upon receiving this request, the base node searches for a flow entry that matches the flow group identification information sent from the information acquisition unit 132, and returns the traffic identification information in the flow entry to the control device 30. And the information acquisition part 132 acquires the identification information of the traffic.

外部装置40から指定されたフローグループ識別情報に応じて情報取得部132が基点ノードから上記のように収集した情報を、設定管理部19は、外部装置40に送る。   The setting management unit 19 sends the information collected as described above from the base node by the information acquisition unit 132 according to the flow group identification information designated from the external device 40 to the external device 40.

本実施形態では、基点ノード決定部131は、例えば、フローグループ設定に基づいて経路計算部12によって計算されたパケット転送経路毎に、パケット転送経路を構成する1つ以上のノードを指定することによって基点ノードを決定する。または、基点ノード決定部131は、フローグループ設定に基づいて経路計算部12によって計算された全てのパケット転送経路が通過するノードの中からノードを選択することによって基点ノードを決定する。さらに、フローエントリには、フローグループ識別情報そのもの、あるいは、フローグループ識別情報を詳細化した情報が設定される。そのため、フローグループ識別情報に適合するフローエントリ内の情報を基点ノードから収集することにより、指定されたフローグループ識別情報により特定される全てのフローの経路におけるトラフィックの統計情報を収集することができる。この統計情報は、その全てのフロー全体に渡る統計情報であるとみなすことができる。   In this embodiment, the base node determination unit 131 specifies, for example, one or more nodes constituting the packet transfer path for each packet transfer path calculated by the path calculation unit 12 based on the flow group setting. Determine the base node. Alternatively, the base node determination unit 131 determines a base node by selecting a node from among the nodes through which all packet transfer routes calculated by the route calculation unit 12 pass based on the flow group setting. Furthermore, in the flow entry, the flow group identification information itself or information that details the flow group identification information is set. Therefore, by collecting the information in the flow entry that conforms to the flow group identification information from the base node, it is possible to collect the traffic statistical information in the paths of all flows specified by the specified flow group identification information. . This statistical information can be regarded as statistical information over all the flows.

そして、設定管理部19は、情報取得部132が基点ノードが取得したトラフィックの統計情報を外部装置40に送信する。この結果、外部装置40は、外部装置40が設定したフローグループ設定の結果定まったフローに関して、通信の実行結果の取得およびモニタリングが可能となる。   Then, the setting management unit 19 transmits the traffic statistical information acquired by the base node to the external device 40 by the information acquisition unit 132. As a result, the external device 40 can acquire and monitor the communication execution result for the flow determined as a result of the flow group setting set by the external device 40.

第5の実施形態においても、トラフィックの統計情報を収集する場合を例にして説明したが、収集対象の情報はトラフィックの統計情報に限定されず、経路内において共通となっている情報であればよい。   Also in the fifth embodiment, the case of collecting traffic statistical information has been described as an example. However, the information to be collected is not limited to traffic statistical information, and may be information that is common in the route. Good.

また、制御装置30は、フローグループ識別情報毎に各パケット転送経路を記憶し、フローの情報を取得する際に、基点ノード決定部131が基点ノードを決定する構成であってもよい。   Further, the control device 30 may store each packet transfer path for each flow group identification information, and the base node determination unit 131 may determine the base node when acquiring flow information.

また、第5の実施形態においても、第1から第4までの各実施形態と同様の態様で情報を収集したり、フローの死活監視等を行ったりしてもよい。   Also in the fifth embodiment, information may be collected in the same manner as each of the first to fourth embodiments, or the life and death monitoring of the flow may be performed.

次に、本発明の最小構成について説明する。図14は、本発明の最小構成の例を示すブロック図である。本発明のフロー情報収集システムは、基点ノード情報記憶手段71と、情報取得手段72とを備える。   Next, the minimum configuration of the present invention will be described. FIG. 14 is a block diagram showing an example of the minimum configuration of the present invention. The flow information collection system of the present invention includes a base node information storage unit 71 and an information acquisition unit 72.

基点ノード情報記憶手段71(例えば、基点ノード情報記憶部133)は、フローの識別情報(フローの識別情報自体)またはその一部(例えば、フローのグループの識別情報となる、複数のフローの識別情報の共通部分)と、フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する。   The base node information storage unit 71 (for example, the base node information storage unit 133) is configured to identify a plurality of flows that serve as flow identification information (flow identification information itself) or a part thereof (for example, flow group identification information). The correspondence relationship between the common part of the information) and the base node that is the node from which the flow information is collected is stored.

情報取得手段72(例えば、情報取得部132)は、フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、フローの情報を取得する。   The information acquisition unit 72 (for example, the information acquisition unit 132) acquires flow information from the base node corresponding to the flow identification information or a part thereof.

そのような構成により、全てのノードからではなく、基点ノードからフローの情報を取得する。従って、フローに関する情報を低い処理コストで収集することができる。   With such a configuration, the flow information is acquired not from all nodes but from the base node. Therefore, information about the flow can be collected at a low processing cost.

上記の実施形態の一部または全部は、以下の付記のようにも記載され得るが、以下に限定されるわけではない。   A part or all of the above embodiments can be described as in the following supplementary notes, but is not limited to the following.

(付記1)オープンフローのフローの識別情報またはその一部と、前記フローの情報の収集対象であるノードであって、前記フローに対応する各パケット転送経路における情報を収集可能なノードとして決定された1つまたは複数のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する基点ノード情報記憶手段と、フローの識別情報またはその一部を指定された場合に、前記フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードを特定し、当該基点ノードから前記フローの識別情報またはその一部に適合するフローの情報を取得する情報取得手段とを備えることを特徴とするフロー情報収集システム。 (Additional remark 1) It is determined as a node which can collect the information in each packet transfer path | route corresponding to the said flow, and the node which is the collection object of the identification information of the flow of an open flow, or its part and the said flow When the base node information storage means for storing the correspondence with the base node which is one or a plurality of nodes and the flow identification information or part thereof are designated, the flow identification information or part thereof is A flow information collection system comprising: an information acquisition unit that specifies a corresponding base node and acquires flow identification information that matches the flow identification information or a part thereof from the base node.

(付記2)フローの識別情報に基づいて、当該フローに対応する基点ノードを決定し、前記フローの識別情報と前記基点ノードとの対応関係を基点ノード情報記憶手段に記憶させる基点ノード決定手段を備える付記1に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 2) Base point node determining means for determining a base point node corresponding to the flow based on the flow identification information and storing the correspondence between the flow identification information and the base point node in the base point node information storage means. The flow information collection system according to supplementary note 1 provided.

(付記3)基点ノード決定手段は、フローに対応するパケット転送経路毎にパケット転送経路上の1つ以上のノードを指定することによって、基点ノードを決定する付記2に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary note 3) The flow information collecting system according to supplementary note 2, wherein the base node determination unit determines the base node by designating one or more nodes on the packet transfer path for each packet transfer path corresponding to the flow.

(付記4)基点ノード決定手段は、フローに対応する全てのパケット転送経路が通過するノードの中から1つ以上のノードを指定することによって、基点ノードを決定する付記2に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 4) The base node determination means determines the base node by designating one or more nodes from among the nodes through which all packet transfer paths corresponding to the flow pass. system.

(付記5)基点ノード決定手段は、フローに対応するパケット転送経路において最初にパケットを転送することになるノードを基点ノードとして決定する付記2に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary note 5) The flow information collecting system according to supplementary note 2, wherein the base node determination means determines, as a base node, a node that first transfers a packet in a packet transfer path corresponding to the flow.

(付記6)基点ノード決定手段は、フローに対応するパケット転送経路において最初にパケットを転送することになるノードおよび最後にパケットを出力するノードを基点ノードとして決定する付記2に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary note 6) The base node determination means determines the node that will transfer the packet first and the node that outputs the packet last in the packet transfer path corresponding to the flow as the base node. system.

(付記7)基点ノード決定手段は、当該フロー情報収集システムとの通信量に基づいて、基点ノードを決定する付記2に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary note 7) The flow point information collection system according to supplementary note 2, wherein the base point node determination unit determines the base point node based on a communication amount with the flow information collection system.

(付記8)フローに対応するパケット転送経路上の各ノードに対して、フローの識別情報と、当該フローの識別情報に適合するパケットを受信したときの動作とを示すフローエントリを設定するフローエントリ設定手段を備え、前記フローエントリ設定手段は、前記各ノードに対して、フローエントリを削除した場合に、フローエントリを削除した旨の通知を指示し、情報取得手段は、前記通知の送信元が基点ノードである場合に、前記フローが削除されたと判定する付記1から付記7のうちのいずれかに記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 8) A flow entry that sets a flow entry indicating flow identification information and an operation when a packet matching the flow identification information is received for each node on the packet transfer path corresponding to the flow The flow entry setting means instructs each node to notify that the flow entry is deleted when the flow entry is deleted, and the information acquisition means The flow information collection system according to any one of Supplementary Note 1 to Supplementary Note 7, which determines that the flow is deleted when it is a base node.

(付記9)フローエントリ設定手段は、フローに対応するパケット転送経路上の各ノードに対して、フローエントリの削除条件として、所定時間の経過を指定するとともに、基点ノードに対する前記所定時間を、基点ノード以外のノードに対する前記所定時間よりも短く設定する付記8に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 9) The flow entry setting means designates passage of a predetermined time as a flow entry deletion condition for each node on the packet transfer path corresponding to the flow, and sets the predetermined time for the base node as a base point The flow information collection system according to attachment 8, wherein the flow information is set shorter than the predetermined time for nodes other than the node.

(付記10)情報取得手段は、フローのグループを指定された場合に、当該グループに属するフロー毎に、フローの識別情報に対応する基点ノードを特定し、当該基点ノードから前記フローの識別情報に適合するフローの情報を取得する付記1から付記9のうちのいずれかに記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 10) When a flow group is designated, the information acquisition unit specifies a base node corresponding to the flow identification information for each flow belonging to the group, and converts the base node to the flow identification information. The flow information collection system according to any one of Supplementary Note 1 to Supplementary Note 9, which acquires information on a suitable flow.

(付記11)フローの識別情報毎に、フローの識別情報と、フローに対応する個々のパケット転送経路上のノードとの対応関係を基点ノード情報記憶手段に記憶させ、フローのグループが指定された場合に、当該グループに属する各フローの識別情報の重複部分を前記グループの識別情報とし、前記各フローに対応する各パケット転送経路において重複しているノードの中から基点ノードを決定し、前記グループの識別情報と前記基点ノードとの対応関係を基点ノード情報記憶手段に記憶させる基点ノード決定手段を備える付記1に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 11) For each flow identification information, the correspondence between the flow identification information and the node on each packet transfer path corresponding to the flow is stored in the base node information storage means, and the flow group is designated. In this case, an overlapping portion of identification information of each flow belonging to the group is used as the identification information of the group, a base node is determined from among the overlapping nodes in each packet transfer path corresponding to each flow, and the group The flow information collection system according to appendix 1, further comprising base point node determination means for storing a correspondence relationship between the identification information of the base point and the base point node in base point node information storage means.

(付記12)フローに対応するパケット転送経路上の各ノードに対して、フローの識別情報と、当該フローの識別情報に適合するパケットを受信したときの動作とを示すフローエントリを設定するフローエントリ設定手段を備え、前記フローエントリ設定手段は、前記各ノードに対して、フローエントリを削除した場合に、フローエントリを削除した旨の通知を指示し、情報取得手段は、前記通知の送信元が基点ノードである場合に、削除されたフローエントリに適合するグループの識別情報を特定し、当該グループの識別情報に対応する基点ノードに対して、前記グループの識別情報に適合する情報を要求し、前記情報を受信しなかった場合に、前記グループが削除されたと判定する付記11に記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary Note 12) A flow entry that sets a flow entry indicating flow identification information and an operation when a packet matching the flow identification information is received for each node on the packet transfer path corresponding to the flow The flow entry setting means instructs each node to notify that the flow entry is deleted when the flow entry is deleted, and the information acquisition means If it is a base node, identify identification information of the group that matches the deleted flow entry, request information that matches the identification information of the group from the base node corresponding to the identification information of the group, The flow information collection system according to supplementary note 11, wherein the group is determined to be deleted when the information is not received.

(付記13)情報取得手段は、フローの情報として、トラフィックの統計情報を取得する付記1から付記12のうちのいずれかに記載のフロー情報収集システム。 (Supplementary note 13) The flow information collecting system according to any one of Supplementary note 1 to Supplementary note 12, wherein the information acquisition means acquires traffic statistical information as flow information.

この出願は、2012年9月6日に出願された日本特許出願2012−196381を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。   This application claims the priority on the basis of the JP Patent application 2012-196281 for which it applied on September 6, 2012, and takes in those the indications of all here.

以上、実施形態を参照して本願発明を説明したが、本願発明は上記の実施形態に限定されるものではない。本願発明の構成や詳細には、本願発明のスコープ内で当業者が理解し得る様々な変更をすることができる。   Although the present invention has been described with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above-described embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the configuration and details of the present invention within the scope of the present invention.

本発明は、オープンフローのフローに関する情報収集に好適に適用される。   The present invention is preferably applied to information collection regarding an open flow.

10,30 制御装置(フロー情報収集システム)
11 トポロジ管理部
12 経路計算部
13 フロー情報取得部
14 フローエントリ計算部
15 フローエントリ設定部
131 基点ノード決定部
132 情報取得部
133 基点ノード情報記憶部
10, 30 Control device (flow information collection system)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Topology management part 12 Path | route calculation part 13 Flow information acquisition part 14 Flow entry calculation part 15 Flow entry setting part 131 Base node determination part 132 Information acquisition part 133 Base point node information storage part

Claims (10)

フローの識別情報またはその一部と、前記フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する基点ノード情報記憶手段と、
前記フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、前記フローの情報を取得する情報取得手段とを備える
ことを特徴とするフロー情報収集システム。
Base node information storage means for storing the correspondence between the flow identification information or a part thereof and a base node that is a node from which the flow information is collected;
A flow information collection system comprising: information acquisition means for acquiring the flow information from a base node corresponding to the flow identification information or a part thereof.
フローの識別情報に基づいて、当該フローに対応する基点ノードを決定し、前記フローの識別情報と前記基点ノードとの対応関係を基点ノード情報記憶手段に記憶させる基点ノード決定手段を備える
請求項1に記載のフロー情報収集システム。
A base node determination unit that determines a base node corresponding to the flow based on the flow identification information and stores a correspondence relationship between the flow identification information and the base node in a base node information storage unit. Flow information collection system described in 1.
フローに対応するパケット転送経路上の各ノードに対して、フローの識別情報と、当該フローの識別情報に適合するパケットを受信したときの動作とを示すフローエントリを設定するフローエントリ設定手段を備え、
前記フローエントリ設定手段は、前記各ノードに対して、フローエントリを削除した場合に、フローエントリを削除した旨の通知を指示し、
情報取得手段は、前記通知の送信元が基点ノードである場合に、前記フローが削除されたと判定する
請求項1または請求項2に記載のフロー情報収集システム。
For each node on the packet transfer path corresponding to the flow, there is provided flow entry setting means for setting a flow entry indicating flow identification information and an operation when a packet matching the flow identification information is received. ,
The flow entry setting means instructs each node to notify that the flow entry is deleted when the flow entry is deleted,
The flow information collection system according to claim 1, wherein the information acquisition unit determines that the flow has been deleted when a transmission source of the notification is a base node.
フローエントリ設定手段は、
フローエントリの削除条件として、所定時間の経過を指定するとともに、基点ノードに対する前記所定時間を、基点ノード以外のノードに対する前記所定時間よりも短く設定する
請求項3に記載のフロー情報収集システム。
Flow entry setting means
The flow information collection system according to claim 3, wherein elapse of a predetermined time is specified as a flow entry deletion condition, and the predetermined time for a base node is set shorter than the predetermined time for a node other than the base node.
情報取得手段は、
フローのグループに属するフロー毎に、フローの識別情報に対応する基点ノードを特定し、当該基点ノードから前記フローの識別情報に適合するフローの情報を取得する
請求項1から請求項4のうちのいずれか1項に記載のフロー情報収集システム。
Information acquisition means
The base point node corresponding to the flow identification information is specified for each flow belonging to the flow group, and the flow information that matches the flow identification information is acquired from the base point node. The flow information collection system according to any one of the above.
フローの識別情報毎に、フローの識別情報と、フローに対応する個々のパケット転送経路上のノードとの対応関係を基点ノード情報記憶手段に記憶させ、フローのグループに属する各フローの識別情報の重複部分を前記グループの識別情報とし、前記各フローに対応する各パケット転送経路において重複しているノードの中から基点ノードを決定し、前記グループの識別情報と前記基点ノードとの対応関係を基点ノード情報記憶手段に記憶させる基点ノード決定手段を備える
請求項1に記載のフロー情報収集システム。
For each flow identification information, the correspondence between the flow identification information and the node on each packet transfer path corresponding to the flow is stored in the base node information storage means, and the identification information of each flow belonging to the flow group is stored. The overlapping part is used as the group identification information, a base node is determined from among the overlapping nodes in each packet transfer path corresponding to each flow, and the correspondence between the group identification information and the base node is used as a base point. The flow information collection system according to claim 1, further comprising a base node determination unit that is stored in the node information storage unit.
フローに対応するパケット転送経路上の各ノードに対して、フローの識別情報と、当該フローの識別情報に適合するパケットを受信したときの動作とを示すフローエントリを設定するフローエントリ設定手段を備え、
前記フローエントリ設定手段は、前記各ノードに対して、フローエントリを削除した場合に、フローエントリを削除した旨の通知を指示し、
情報取得手段は、前記通知の送信元が基点ノードである場合に、削除されたフローエントリに適合するグループを特定し、当該グループに対応する基点ノードに対して、前記グループの情報を要求し、前記情報を受信しなかった場合に、前記グループが削除されたと判定する
請求項6に記載のフロー情報収集システム。
For each node on the packet transfer path corresponding to the flow, there is provided flow entry setting means for setting a flow entry indicating flow identification information and an operation when a packet matching the flow identification information is received. ,
The flow entry setting means instructs each node to notify that the flow entry is deleted when the flow entry is deleted,
The information acquisition means, when the transmission source of the notification is a base node, specifies a group that matches the deleted flow entry, requests information on the group from the base node corresponding to the group, The flow information collection system according to claim 6, wherein if the information is not received, it is determined that the group is deleted.
情報取得手段は、フローの情報として、トラフィックの統計情報を取得する
請求項1から請求項7のうちのいずれか1項に記載のフロー情報収集システム。
The flow information collection system according to any one of claims 1 to 7, wherein the information acquisition means acquires traffic statistical information as flow information.
フローの識別情報またはその一部と、前記フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶し、
前記フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、前記フローの情報を取得する
ことを特徴とするフロー情報収集方法。
Storing the correspondence between the identification information of the flow or a part thereof and the base node that is the node from which the flow information is collected;
The flow information collection method characterized by acquiring the flow information from a base node corresponding to the flow identification information or a part thereof.
フローの識別情報またはその一部と、前記フローの情報の収集対象のノードである基点ノードとの対応関係を記憶する基点ノード情報記憶手段を備えたコンピュータに搭載されるフロー情報収集プログラムであって、
前記コンピュータに、
前記フローの識別情報またはその一部に対応する基点ノードから、前記フローの情報を取得する情報取得処理を実行させる
ためのフロー情報収集プログラム。
A flow information collection program mounted on a computer comprising base node information storage means for storing a correspondence relationship between flow identification information or a part thereof and a base node that is a node from which the flow information is collected. ,
In the computer,
A flow information collection program for executing an information acquisition process for acquiring the flow information from a base node corresponding to the flow identification information or a part thereof.
JP2014535428A 2012-09-06 2013-08-16 Flow information collection system, method and program Pending JP2015531552A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014535428A JP2015531552A (en) 2012-09-06 2013-08-16 Flow information collection system, method and program

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012196381 2012-09-06
JP2012196381 2012-09-06
JP2014535428A JP2015531552A (en) 2012-09-06 2013-08-16 Flow information collection system, method and program
PCT/JP2013/004875 WO2014038143A1 (en) 2012-09-06 2013-08-16 Flow information collecting system, method and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015531552A true JP2015531552A (en) 2015-11-02

Family

ID=50236778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014535428A Pending JP2015531552A (en) 2012-09-06 2013-08-16 Flow information collection system, method and program

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015531552A (en)
WO (1) WO2014038143A1 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409191B2 (en) 2020-03-25 2024-01-09 日本電気株式会社 Control node determination method, equipment and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5300076B2 (en) * 2009-10-07 2013-09-25 日本電気株式会社 Computer system and computer system monitoring method
JP5207082B2 (en) * 2010-01-15 2013-06-12 日本電気株式会社 Computer system and computer system monitoring method
JPWO2011155510A1 (en) * 2010-06-08 2013-08-01 日本電気株式会社 COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PACKET CAPTURE METHOD, AND PROGRAM

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7409191B2 (en) 2020-03-25 2024-01-09 日本電気株式会社 Control node determination method, equipment and program

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014038143A1 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10200307B2 (en) Communication system, control device, processing rule setting method, packet transmission method, and program
RU2598815C2 (en) Communication system, control device, communication method and program
JP5440691B2 (en) Packet transfer system, control device, transfer device, processing rule creation method and program
JP5674107B2 (en) Communication system, control device, processing rule setting method and program
JP5742834B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, ROUTE CONTROL DEVICE, PACKET TRANSFER DEVICE, AND ROUTE CONTROL METHOD
JP5975083B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PACKET TRANSFER ROUTE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP5652565B2 (en) Information system, control device, communication method and program
JPWO2011155510A1 (en) COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, PACKET CAPTURE METHOD, AND PROGRAM
JP6323547B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, COMMUNICATION CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2013535895A (en) Communication system, node, statistical information collecting apparatus, statistical information collecting method and program
US20130266018A1 (en) Communication system and communication method
JP5725236B2 (en) Communication system, node, packet transfer method and program
WO2011118574A1 (en) Communications system, control device, delay measuring method, and program
WO2011118586A1 (en) Communication system, control device, forwarding node, method for updating processing rules, and program
US9641397B2 (en) Communication system, control apparatus, control method, and program
JP5870995B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, CONTROL DEVICE, COMPUTER, NODE CONTROL METHOD AND PROGRAM
JP2015531552A (en) Flow information collection system, method and program
JPWO2015045275A1 (en) Control device, network system, packet transfer control method, control device program
JP5854488B2 (en) Communication system, control device, processing rule setting method and program
US20150372900A1 (en) Communication system, control apparatus, communication control method, and program
JP2014039332A (en) Communication system, node, control server, communication method, and program
JP2012257335A (en) Communication system, node, control apparatus, communication method, and program
JP2014197888A (en) Communication system, node, controller, communication method and program