JP2015527325A - 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物 - Google Patents

4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015527325A
JP2015527325A JP2015524329A JP2015524329A JP2015527325A JP 2015527325 A JP2015527325 A JP 2015527325A JP 2015524329 A JP2015524329 A JP 2015524329A JP 2015524329 A JP2015524329 A JP 2015524329A JP 2015527325 A JP2015527325 A JP 2015527325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ester
composition according
compound
agriculturally acceptable
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015524329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6170151B2 (ja
Inventor
サッチビ,ノーバート,エム.
エル. バンゲル,ブリストン
エル. バンゲル,ブリストン
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2015527325A publication Critical patent/JP2015527325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170151B2 publication Critical patent/JP6170151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N25/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators, characterised by their forms, or by their non-active ingredients or by their methods of application, e.g. seed treatment or sequential application; Substances for reducing the noxious effect of the active ingredients to organisms other than pests
    • A01N25/32Ingredients for reducing the noxious effect of the active substances to organisms other than pests, e.g. toxicity reducing compositions, self-destructing compositions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/36Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings
    • A01N43/38Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom five-membered rings condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/04Nitrogen directly attached to aliphatic or cycloaliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/02Amines; Quaternary ammonium compounds
    • A01N33/08Amines; Quaternary ammonium compounds containing oxygen or sulfur
    • A01N33/10Amines; Quaternary ammonium compounds containing oxygen or sulfur having at least one oxygen or sulfur atom directly attached to an aromatic ring system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N33/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds
    • A01N33/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic nitrogen compounds containing nitrogen-to-nitrogen bonds, e.g. azides, diazo-amino compounds, diazonium compounds, hydrazine derivatives

Abstract

(a)式(I)の化合物:4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸または農業上許容されるその塩もしくはエステル、および(b)スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤、または農業上許容されるその塩もしくはエステルを含む除草組成物。

Description

この出願は、2012年7月24日に出願の米国仮特許出願第61/674,995号の利益を主張する。
作物の成長を阻害する雑草および他の植生から作物を保護することは、農業において絶えず繰り返されている課題である。この課題に対処する一助とするため、合成化学分野の研究者らは、このような望まれない成長を防除するのに有効な広範囲にわたる様々な化学品および化学製剤を産み出してきた。多くのタイプの化学除草剤が文献中で開示され、多数が商業的に使用されている。
本明細書では、除草有効量の(a)式(I)の化合物
Figure 2015527325
または農業上許容されるその塩もしくはエステル、および(b)スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステル
を含む除草組成物が提供される。本組成物は、農業上許容されるアジュバントまたは担体を含有してもよい。
本明細書では、(a)式(I)の化合物または農業上許容されるそのエステルもしくは塩、および(b)スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステルを施用するステップを含む、望ましくない植生を防除する方法も提供される。
定義
本明細書で使用する場合、式(I)の化合物は以下の構造
Figure 2015527325
を有する。式(I)の化合物は、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸という名前によって特定することができ、その全体が参照により本明細書に組み込まれている、米国特許第7,314,849(B2)号において記載されている。式(I)の化合物の例示的な使用には、複数の非作付けおよび作付け状況において、イネ科雑草、広葉雑草、およびスゲ雑草を含む、望ましくない植生を防除することが含まれる。
本明細書で使用する場合、スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノン(sulfonylaminocarbonyltriazolinone)除草剤はアセト乳酸シンテターゼ酵素を阻害するものであり、すなわち、この除草剤は、必須アミノ酸であるロイシン、バリン、およびイソロイシンの生合成を阻害することにより作用し、これにより細胞***および植物成長を停止させる。スルホニルアミノカルボニルトリアゾリノンには、以下に限定されないが、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、チエンカルバゾン、およびそれらの塩またはエステルが含まれる。
本明細書で使用する場合、フルカルバゾンとは、4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−N−[[2−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル]−1H−1,2,4−トリアゾール−1−カルボキサミドであり、以下の構造
Figure 2015527325
を有する。フルカルバゾンの除草活性は、The Pesticide Manual、第15版、2009に例示されている。フルカルバゾンは、一年生イネ科雑草、および一部の多年生イネ科雑草、および一部の広葉雑草の発生後防除をもたらす。
本明細書で使用する場合、プロポキシカルバゾンとは、2−[[[(4,5−ジヒドロ−4−メチル−5−オキソ−3−プロポキシ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カルボニル]アミノ]スルホニル]安息香酸メチルであり、以下の構造
Figure 2015527325
を有する。プロポキシカルバゾンの除草活性は、The Pesticide Manual、第15版、2009において例示されている。プロポキシカルバゾンは、イネ科雑草および一部の広葉雑草の発生後防除をもたらす。
本明細書で使用する場合、チエンカルバゾンとは、4−[[[(4,5−ジヒドロ−3−メトキシ−4−メチル−5−オキソ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)カルボニル]アミノ]スルホニル]−5−メチル−3−チオフェンカルボン酸であり、以下の構造
Figure 2015527325
を有する。チエンカルバゾンの除草活性は、The Pesticide Manual、第15版、2009において例示されている。チエンカルバゾンは、イネ科雑草および一部の広葉雑草の発生後防除をもたらす。
本明細書で使用する場合、除草剤とは、植物を死滅させる、その成長を防除する、そうでなければ、その成長を有害に改変する活性成分を意味する。
本明細書で使用する場合、除草有効量または植生防除量とは、自然な発育からの逸脱、死滅、調節、枯渇、生長遅延などを含む有害な改変作用を引き起こす活性成分の量である。
本明細書で使用する場合、望ましくない植生を防除するとは、予防する、低減する、死滅させる、そうでなければ、植物および植生の発育を有害に改変することを意味する。本明細書では、ある種の除草剤の組合せ物または組成物を施用することにより、望ましくない植生を防除する方法が記載されている。施用方法には、以下に限定されないが、植生またはその生育場所への施用、ならびに出芽前、発生後、葉面施用が含まれる。
本明細書で使用する場合、植物および植生には、以下に限定されないが、発芽種子、発生苗木、植生繁殖体からの発生植物、および定着した植生が含まれる。
本明細書で使用する場合、農業上許容される塩およびエステルとは、除草活性を示す塩およびエステルであるか、あるいは植物、水、もしくは土壌中で、参照した除草剤に変換するか、または変換することができる塩またはエステルを指す。例示的な農業上許容されるエステルとは、植物、水、もしくは土壌中で、対応するカルボン酸に加水分解、酸化、代謝、そうでなければ変換されるか、またはそれらが可能となるものであり、このカルボン酸は、pHに応じて、解離形態または非解離形態で存在し得る。例示的な塩には、アルカリ金属またはアルカリ土類金属に由来する塩、ならびにアンモニアおよびアミンに由来する塩が含まれる。例示的な陽イオンには、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、および下記式のアミニウム陽イオン

(式中、R、R、R、およびRはそれぞれ独立して、水素またはC〜C12アルキル、C〜C12アルケニル、またはC〜C12アルキニルを表し、これらはそれぞれ、1つまたは複数のヒドロキシ基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキルチオ基、またはフェニル基によって場合により置換されているが、但し、R、R、R、およびRは立体的に共存できる条件とする)が含まれる。さらに、R、R、R、およびRの任意の2つが一緒になって、1〜12個の炭素原子と最大2個の酸素原子または硫黄原子を含有する二官能性脂肪族部位を表すことができる。塩は、水酸化ナトリウムなどの金属水酸化物、アンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン、2−メチルチオプロピルアミン、ビスアリルアミン、2−ブトキシエチルアミン、モルホリン、シクロドデシルアミン、もしくはベンジルアミンなどのアミン、または水酸化テトラメチルアンモニウムもしくは水酸化コリンなどの水酸化テトラアルキルアンモニウムで処理することによって調製することができる。
例示的なエステルには、メチルアルコール、イソプロピルアルコール、1−ブタノール、2−エチルヘキサノール、ブトキシエタノール、メトキシプロパノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコール、シクロヘキサノール、または無置換もしくは置換ベンジルアルコールなどの、C〜C12アルキルアルコール、C〜C12アルケニルアルコール、C〜C12アルキニルアルコールまたはC〜C10アリール置換アルキルアルコールに由来するものが含まれる。ベンジルアルコールは、ハロゲン、C〜Cアルキル、またはC〜Cアルコキシから独立して選択される、1〜3つの置換基により置換されていてもよい。エステルは、ペプチドカップリングに使用されるものなどの、任意の数の適切な活性化剤(ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)またはカルボニルジイミダゾール(CDI)など)を使用し、酸とアルコールとをカップリングすることにより;塩基(トリエチルアミンまたは炭酸リチウムなど)の存在下、酸をアルキル化剤(ハロゲン化アルキルまたはスルホン酸アルキルなど)と反応させることにより;酸の対応する酸塩化物を適切なアルコールと反応させることにより;酸触媒の存在下、対応する酸を適切なアルコールと反応させるか、またはエステル交換により調製することができる。
組成物および方法
本明細書では、除草有効量の(a)式(I)の化合物
Figure 2015527325
または農業上許容されるその塩もしくはエステル、および(b)スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステルを含む除草組成物が提供される。
本明細書では、望ましくない植生を防除する方法であって、該植生に、除草有効量の式(I)の化合物、および(b)スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤、または農業上許容されるその塩もしくはエステルを接触させるか、またはこれらを植生に隣接する土壌もしくは水に施用して、植生の発生または成長を予防するステップを含む方法も提供される。望ましくない植生は、未成熟である、望ましくない植生とすることができる。ある種の実施形態では、本方法は、本明細書に記載されている組成物を使用する。
さらに、化合物(I)または農業上許容されるその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステルとを組み合わせると、相乗作用(すなわち、除草活性成分を組み合わせると、個々に施用した場合よりも有効性が高い)を示すことができる。The Herbicide Handbook(Weed Science Society of America、第9版、2007、429頁)には、「「相乗作用」とは、個別に施用した各因子の応答に基づいて予期される効果よりも、組み合わせた場合の効果の方が大きくなるような、2つ以上の因子の相互作用[である]。」と述べられている。本明細書に記載されているある種の組成物はコルビーの式によって決定される相乗効果を示す。Colby, S. R.、Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations、Weeds15巻:20〜22頁、1967。
式(I)の化合物または農業上許容されるその塩もしくはエステル、およびスルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステル(例えば、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、チエンカルバゾン、または農業上許容されるそれらの塩もしくはエステル)は、1つの組成物中に製剤化する、タンクミックスする、同時に施用する、または逐次施用することができる。
上記の化合物が、成長の任意の段階で、植物または植物に隣接する土壌もしくは水に直接施用される場合、除草活性が該化合物により示される。観察される効果は、防除すべき植物種、植物の成長段階、希釈度およびスプレー液滴サイズの施用パラメータ、固体構成成分の粒子サイズ、使用時の環境条件、使用する特定の化合物、使用する特定のアジュバントおよび担体、土壌タイプなど、ならびに施用される化学品の量に依存する。これらおよび他の因子を調節して、非選択的または選択的な除草作用を促進することができる。本明細書に記載されている組成物は、発生後施用物、発生前施用物、または湛水した水稲もしくは水本体(例えば、池、湖、および川)への水中施用物として施用することができる。さらに、本明細書に記載されている組成物は、比較的未成熟である、望ましくない植生に施用して、雑草の最大防除を実現することができる。
本明細書で提供される組成物および方法は、以下に限定されないが、穀作物、直播イネ、湛水直播イネおよび移植イネ、コムギ、デュラムコムギ、オオムギ、オートムギ、ライムギ、モロコシ、ライコムギ、コーン/トウモロコシ、ダイズ、ワタ、キャノーラ、アブラナ、牧草地、草地、放牧地、休耕地、芝生、樹木およびブドウ園、水生植物、およびIVMにおいて、さらにまた、グリホセート、グルホシネート、ジカンバ、イミダゾリノン、フェノキシオーキシン、2,4−D、ピリジルオキシオーキシン、アリールオキシフェノキシプロピオネート、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)、アセト乳酸シンターゼ(ALS)、4−ヒドロキシフェニル−ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)、トリアジン、およびブロモキシニルに耐性を示す作物(以下に限定されないが、ダイズ、ワタ、キャノーラ/アブラナ、イネ、穀物、コーン、芝生など)を含む、作物において雑草を防除するために使用することができる。
本明細書において提供される組成物および方法は、イネ科雑草、広葉雑草、およびスゲ雑草からなる望ましくない植生を防除するために使用することができる。例えば、本明細書において提供される組成物および方法は、例えば、スズメノテッポウ属(Alopecurus)、スズメノチャヒキ属(Bromus)、アペラ属(Apera)、クサヨシ属(Phalaris)、ドクムギ属(Lolium)、カラスムギ属(Avena)、エノコログサ属(Setaria)、チカラシバ属(Pennisetum)、イチゴツナギ属(Poa)、およびヒエ属(Echinochloa)などの望ましくない植生;ケシ属(Papaver)、ヤエムグラ属(Galium)、オドリコソウ属(Lamium)、ホウキギ属(Kochia)、オカヒジキ属(Salsola)、シカギク属(Matricaria)、クワガタソウ属(Veronica)、スミレ属(Viola)、ナズナ属(Capsella)、クジラグサ属(Descurainia)、アザミ属(Cirsium)、タデ属(Polygonum)、シロガラシ属(Sinapis)、アカザ属(Chenopodium)、ヒユ属(Amaranthus)、クサネム属(Aeschynomene)、セスバニア属(Sesbania)、ヤグルマギク属(Centaurea)、ハコベ属(Stellaria)、アンテミス属(Anthemis)、アブラナ属(Brassica)、ダイコン属(Raphanus)、トウダイグサ属(Euphorbia)、ミヤガラシ属(Rapistrum)、セイヨウヒルガオ属(Convolvulus)、ノゲシ属(Sonchus)、フウロソウ属(Geranium)、スベリヒユ属(Portulaca)、ゼニアオイ属(Malva)、シレネ属(Silene)、およびミズアオイ属(Monochoria)などの広葉雑草;ならびにカヤツリグサ属(Cyperus)およびホタルイ属(Scirpus)などのスゲ種などの望ましくない植生を防除するために使用することができる。
追加の例に関すると、化合物(I)または農業上許容されるそのエステルもしくは塩と、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤、または農業上許容されるその塩もしくはエステルの組合せは、ハコベ(コハコベ(Stellaria media L.);STEME)、ジャーマンカモミール(カミツレ(Matricaria chamomila L);MATCH)、カナダアザミ(セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense L);CIRAR)、オオイヌノフグリ(オオイヌノフグリ(Veronica persica L);VERPE)、ヒメオドリコソウ(ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum L);LAMPU)を防除するために使用することができる。
本明細書に記載されている化合物および方法では、化合物(I)の農業上許容されるエステルまたは塩が使用される。アラルキルエステルまたはアルキルエステルなどの農業上許容されるエステルを使用することができる。このエステルはC1〜4アルキルエステル、n−ブチルエステル、ベンジルエステル、または置換ベンジルエステルとすることができる。さらに、化合物(I)のカルボン酸形態、または式(I)の化合物のカルボン酸塩を使用することができる。
本明細書に記載されている化合物および方法では、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤の農業上許容されるエステルまたは塩(例えば、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、チエンカルバゾン、またはそれらの塩もしくはエステル)を使用することができる。例えば、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、またはチエンカルバゾンのナトリウム塩を使用することができる。
例えば、式(I)の化合物または農業上許容されるベンジルエステルは、フルカルバゾンまたはその塩もしくはエステルと組み合わせて使用することができる。さらなる例に関すると、式(I)の化合物または農業上許容されるベンジルエステルは、プロポキシカルバゾンまたはその塩もしくはエステルと組み合わせて使用することができる。
本明細書に記載されている組成物および方法では、式(I)の化合物またはその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤との重量比は、5:1〜1:256の範囲内にある。式(I)の化合物またはその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤との重量比はまた、5:1〜1:128、5:1〜1:64、5:1〜1:32、5:1〜1:24、5:1〜1:16、5:1〜1:14、5:1〜1:12、5:1〜1:10、5:1〜1:9、5:1〜1:8、5:1〜1:7、5:1〜1:6、5:1〜1:5、5:1〜1:4、5:1〜1:3、5:1〜1:2、または5:1〜1:1の範囲内とすることもできる。さらに、式(I)の化合物またはその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤との重量比はまた、2:1〜1:128、2:1〜1:64、2:1〜1:32、2:1〜1:24、2:1〜1:16、2:1〜1:14、2:1〜1:12、2:1〜1:10、2:1〜1:9、2:1〜1:8、2:1〜1:7、2:1〜1:6、2:1〜1:5、2:1〜1:4、2:1〜1:3、2:1〜1:2、または2:1〜1:1の範囲内とすることができる。さらに、式(I)の化合物またはその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤との重量比は、1.9:1〜1:2、1.8:1〜1:2、1.7:1〜1:2、1.6:1〜1:2、1.5:1〜1:2、1.4:1〜1:2、1.3:1〜1:2、1.2:1〜1:2、1.1:1〜1:2、1:1〜1:2、2:1〜1:1.9、2:1〜1:1.8、2:1〜1:1.7、2:1〜1:1.6、2:1〜1:1.5、2:1〜1:1.4、2:1〜1:1.3、2:1〜1:1.2、または2:1〜1:1.1の範囲内とすることができる。さらに、式(I)の化合物またはその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤との重量比は、1:1、1:2、2:1、1:3、3:1、1:4、4:1、1:5、5:1、9:8、または9:15とすることができる。
施用量は、防除すべき雑草の特定のタイプ、必要とする防除の程度、ならびに施用のタイミングおよび方法に依存することになろう。一般に、本明細書に記載されている組成物は、該組成物中の活性成分の総量に対して、1ヘクタールあたり酸当量4グラム(g ae/ha)〜1200g ae/haの施用量で施用することができる。本明細書に記載されている組成物は、該組成物中の活性成分の総量に対して、4g ae/ha〜1000g ae/ha、4g ae/ha〜800g ae/ha、4g ae/ha〜600g ae/ha、4g ae/ha〜500g ae/ha、4g ae/ha〜400g ae/ha、4g ae/ha〜300g ae/ha、4g ae/ha〜250g ae/ha、4g ae/ha〜200g ae/ha、4g ae/ha〜150g ae/ha、4g ae/ha〜100g ae/ha、4g ae/ha〜90g ae/ha、4g ae/ha〜80g ae/ha、4g ae/ha〜70g ae/ha、4g ae/ha〜60g ae/ha、4g ae/ha〜50g ae/ha、4g ae/ha〜40g ae/ha、4g ae/ha〜30g ae/ha、または4g ae/ha〜20g ae/ha、4g ae/ha〜10g ae/ha、4g ae/ha〜5g ae/ha、または4g ae/haの施用量で施用することもできる。
本明細書に記載されている混合物の構成成分は、個別に、またはマルチパートな除草剤システムの一部としてのどちらかで施用することができる。
本明細書に記載されている混合物は、より幅広く多様な望ましくない植生を防除するために、1種または複数の他の除草剤と併用して施用することができる。他の除草剤と併用する場合、該組成物は、他の除草剤(複数可)と一緒に製剤化する、他の除草剤(複数可)とタンク混合する、または他の除草剤(複数可)と逐次施用することができる。本明細書に記載されている組成物および方法と併用することができる除草剤の一部には、以下に限定されないが、4−CPA;4−CPB;4−CPP;2,4−D;2,4−Dコリン塩、2,4−Dエステルおよび2,4−Dアミン、2,4−DB;3,4−DA;3,4−DB;2,4−DEB;2,4−DEP;3,4−DP;2,3,6−TBA;2,4,5−T;2,4,5−TB;アセトクロル、アシフルオルフェン、アクロニフェン、アクロレイン、アラクロル、アリドクロル、アロキシジム、アリルアルコール、アロラック、アメトリジオン、アメトリン、アミブジン、アミカルバゾン、アミドスルフロン、アミノシクロピラクロール、アミノピラリド、アミプロホス−メチル、アミトロール、アンモニウムスルファメート、アニロホス、アニスロン、アスラム、アトラトン、アトラジン、アザフェニジン、アジムスルフロン、アジプロトリン、バーバン、BCPC、ベフルブタミド、ベナゾリン、ベンカルバゾン、ベンフルラリン、ベンフレセート、ベンスルフロン−メチル、ベンスリド、ベンチオカルブ、ベンタゾン−ナトリウム、ベンザドクス、ベンズフェンジゾン、ベンジプラム、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナプ、ベンンゾフルオル、ベンゾイルプロップ、ベンズチアズロン、ビシクロピロン、ビフェノクス、ビラナホス、ビスピリバク−ナトリウム、ホウ砂、ブロマシル、ブロモボニル、ブロモブチド、ブロモフェノキシム、ブロモキシニル、ブロムピラゾン、ブタクロル、ブタフェナシル、ブタミホス、ブテナクロル、ブチダゾール、ブチウロン、ブトラリン、ブトロキシジム、ブツロン、ブチレート、カコジル酸、カフェンストロール、塩素酸カルシウム、カルシウムシアナミド、カンベンジクロル、カルバスラム、カルベタミド、カルボキサゾールクロルプロカルブ、カルフェントラゾン−エチル、CDEA、CEPC、クロメトキシフェン、クロラムベン、クロラノクリル、クロラジホップ、クロラジン、クロルブロムロン、クロルブファム、クロレツロン、クロルフェナク、クロルフェンプロップ、クロルフルラゾール、クロルフルレノール、クロリダゾン、クロリムロン、クロルニトロフェン、クロロポン、クロロトルロン、クロロクスロン、クロロキシニル、クロルプロファム、クロルスルフロン、クロルタール、クロルチアミド、シニドン−エチル、シンメチリン、シノスルフロン、シサニリド、クレトジム、クリオジネート、クロジナホップ−プロパルギル、クロホップ、クロマゾン、クロメプロップ、クロプロップ、クロプロキシジム、クロピラリド、クロランスラム−メチル、CMA、硫酸銅、CPMF、CPPC、クレダジン、クレゾール、クミルロン、シアナトリン、シアナジン、シクロエート、シクロスルファムロン、シクロキシジム、シクルロン、シハロホップ−ブチル、シペルコート、シプラジン、シプラゾール、シプロミド、ダイムロン、ダラポン、ダゾメット、デラクロル、デスメジファム、デスメトリン、ジ−アレート、ジカンバ、ジクロベニル、ジクロラルウレア、ジクロルメート、ジクロルプロップ、ジクロルプロップ−P、ジクロホップ−メチル、ジクロスラム、ジエタムコート、ジエタチル、ジフェノペンテン、ジフェノクスロン、ジフェンゾコート、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメフロン、ジメピペレート、ジメタクロル、ジメタメトリン、ジメテナミド、ジメテナミド−P、ジメキサノ、ジミダゾン、ジニトラミン、ジノフェネート、ジノプロップ、ジノサム、ジノセブ、ジノテルブ、ジフェナミド、ジプロペトリン、ジクワット、ジスル、ジチオピル、ジウロン、DMPA、DNOC、DSMA、EBEP、エグリナジン、エンドタール、エプロナズ、EPTC、エルボン、エスプロカルブ、エタルフルラリン、エトベンズアミド(ethbenzamide)、エタメトスルフロン、エチジムロン、エチオレート、エトベンズアミド(ethobenzamid)、エトベンズアミド(etobenzamid)、エトフメセート、エトキシフェン、エトキシスルフロン、エチノフェン、エトニプロミド、エトベンザニド、EXD、フェナスラム、フェノプロップ、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−P−エチル、フェノキサプロップ−P−エチル+イソキサジフェン−エチル、フェノキサスルホン、フェンテラコール、フェンチアプロップ、フェントラザミド、フェヌロン、硫酸第一鉄、フラムプロップ、フラムプロップ−M、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P−ブチル、フルアゾレート、フルカルバゾン、フルセトスルフロン、フルクロラリン、フルフェナセット、フルフェニカン、フルフェンピル−エチル、フルメトスラム、フルメジン、フルミクロラク−ペンチル、フルミオキサジン、フルミプロピン、フルオメツロン、フルオロジフェン、フルオログリコフェン、フルオロミジン、フルオロニトロフェン、フルオチウロン、フルポキサム、フルプロパシル、フルプロパネート、フルピルスルフロン、フルリドン、フルロクロリドン、フルロキシピル、フルルタモン、フルチアセット、ホメサフェン、ホラムスルフロン、ホサミン、フミクロラック、フリロキシフェン、グルホシネート、グルホシネート−アンモニウム、グルホシネート−P−アンモニウム、グリホセート、ハロサフェン、ハロスルフロン−メチル、ハロキシジン、ハロキシホップ−メチル、ハロキシホップ−P−メチル、ヘキサクロロアセトン、ヘキサフルレート、ヘキサジノン、イマザメタベンズ、イマザモクス、イマザピック、イマザピル、イマザクイン、イマゾスルフロン、イマゼタピル、インダノファン、インダジフラム、ヨードボニル、ヨードメタン、ヨードスルフロン、ヨードスルフロン−エチル−ナトリウム、イオフェンスルフロン、イオキシニル、イパジン、イプフェンカルバゾン、イプリミダム、イソカルバミド、イソシル、イソメチオジン、イソノルロン、イソポリネート、イソプロパリン、イソプロツロン、イソウロン、イソキサベン、イソキサクロルトール、イソキサフルトール、イソキサピリホップ、カルブチレート、ケトスピラドクス、ラクトフェン、レナシル、リヌロン、MAA、MAMA、MCPAエステルおよびMCPAアミン、MCPA−チオエチル、MCPB、メコプロップ、メコプロップ−P、メジノテルブ、メフェナセット、メフルイジド、メソプラジン、メソスルフロン、メソトリオン、メタム、メタミホップ、メタミトロン、メタザクロル、メタゾスルフロン、メトフルラゾン、メタベンズチアズロン、メタルプロパリン、メタゾール、メチオベンカルブ、メチオゾリン、メチウロン、メトメトン、メトプロトリン、臭化メチル、イソチオシアン酸メチル、メチルジムロン、メトベンズロン、メトブロムロン、メトラクロル、メトスラム、メトクスロン、メトリブジン、メトスルフロン、メトスルフロン−メチル、モリネート、モナリド、モニソウロン、モノクロロ酢酸、モノリヌロン、モヌロン、モルファムコート、MSMA、ナプロアニリド、ナプロパミド、ナプタラム、ネブロン、ニコスルフロン、ニピラクロフェン、ニトラリン、ニトロフェン、ニトロフルオルフェン、ノルフルラゾン、ノルロン、OCH、オルベンカルブ、オルト−ジクロロベンゼン、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサピラゾン、オキサスルフロン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラフルフェン−エチル、パラフルロン、パラコート、ペブレート、ペラルゴン酸、ペンジメタリン、ペノキシスラム、ペンタクロロフェノール、ペンタノクロル、ペントキサゾン、ペルフルイドン、ペトキサミド、フェニソファム、フェンメジファム、フェンメジファム−エチル、フェノベンズロン、酢酸フェニル水銀、ピクロラム、ピコリナフェン、ピノキサデン、ピペロホス、亜ヒ酸カリウム、アジ化カリウム、シアン酸カリウム、プレチラクロル、プリミスルフロン−メチル、プロシアジン、プロジアミン、プロフルアゾール、プロフルラリン、プロホキシジム、プログリナジン、プロヘキサジオン−カルシウム、プロメトン、プロメトリン、プロンアミド、プロパクロル、プロパニル、プロパクイザホップ、プロパジン、プロファム、プロピソクロル、プロポキシカルバゾン、プロピリスルフロン、プロピザミド、プロスルファリン、プロスルホカルブ、プロスルフロン、プロキサン、プリナクロル、ピダノン、ピラクロニル、ピラフルフェン−エチル、ピラスルホトール、ピラゾジル、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリブチカルブ、ピリクロル、ピリダホル、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバク、ピリミスルファン、ピリチオバク−ナトリウム、ピロキサスルホン、ピロキシスラム、キンクロラック、キンメラック、キノクラミン、キノナミド、キザロホップ、キザロホップ−P−エチル、ローデタニル、リムスルフロン、サフルフェナシル、S−メトラクロル、セブチラジン、セクブメトン、セトキシジム、シデュロン、シマジン、シメトン、シメトリン、SMA、亜ヒ酸ナトリウム、アジ化ナトリウム、塩素酸ナトリウム、スルコトリオン、スルファルレート、スルフェントラゾン、スルホメツロン、スルホセート、スルホスルフロン、硫酸、スルグリカピン、スウェップ、TCA、テブタム、テブチウロン、テフリルトリオン、テムボトリオン、テプラロキシジム、テルバシル、テルブカルブ、テルブクロル、テルブメトン、テルブチラジン、テルブトリン、テトラフルロン、テニルクロル、チアザフルロン、チアゾピル、チジアジミン、チジアズロン、チエンカルバゾン−メチル、チフェンスルフロン、チフェンスルフルン−メチル、チオベンカルブ、チオカルバジル、チオクロリム、トプラメゾン、トラルコキシジム、トリアファモン、トリ−アレート、トリアスルフロン、トリアジフラム、トリベヌロン、トリベヌロン−メチル、トリカムバ、トリクロピルコリン塩、トリクロピルエステルおよびトリクロピル塩、トリジファン、トリエタジン、トリフロキシスルフロン、トリフルラリン、トリフルスルフロン、トリホップ、トリホップシメ、トリヒドロキシトリアジン、トリメツロン、トリプロピンダン、トリタック トリトスルフロン、ベルノレート、キシラクロル、ならびにそれらの塩、エステル、光学活性異性体、および混合物が含まれる。
本明細書に記載されている組成物および方法は、グリホセート耐性、グルホシネート耐性、ジカンバ耐性、フェノキシオーキシン耐性、ピリジルオキシオーキシン耐性、アリールオキシフェノキシプロピオネート耐性、ACCアーゼ耐性、イミダゾリノン耐性、ALS耐性、HPPD耐性、PPO耐性、トリアジン耐性、ブロモキシニル耐性作物、ならびに複数の化学品および/または複数の作用機序に耐性を付与する複数または多重の形質を有している作物に対して、グリホセート、グルホシネート、ジカンバ、フェノキシオーキシン、ピリジルオキシオーキシン、アリールオキシフェノキシプロピオネート、アセチルCoAカルボキシラーゼ(ACCアーゼ)阻害剤、イミダゾリノン、アセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤、4−ヒドロキシフェニル−ピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤、プロトポルフィリノーゲンオキシダーゼ(PPO)阻害剤、トリアジン、およびブロモキシニルと併用することもできる。式(I)の化合物またはその塩もしくはエステル、およびその補足的な除草剤またはその塩もしくはエステルは、処理される作物に選択性を示し、かつ使用される施用量においてこれらの化合物により防除される雑草のスペクトルを補足する、除草剤と組み合わせて使用することができる。本明細書に記載されている組成物、および他の補足的な除草剤は、組合せ製剤としてまたはタンクミックスとしてのいずれかで同時に施用することができる。
本明細書に記載されている組成物は、その選択性を増強するために、AD−67(MON4660)、ベノキサコール、ベンチオカルブ、ブラシノリド、クロキントセット(メキシル)、シオメトリニル、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、ハーピンタンパク質、イソキサジフェン−エチル、ジエカオワン(jiecaowan)、ジエカオキシ(jiecaoxi)、メフェンピル−ジエチル、メフェネート、ナフタル酸無水物(NA)、オキサベトリニル、R29148、およびN−フェニル−スルホニル安息香酸アミドなどの1つまたは複数の除草剤薬害軽減剤と組み合わせて使用することができる。薬害軽減剤は、クロキントセット(メキシル)などの、クロキントセット、またはその塩もしくはエステルとすることができる。クロキントセットを使用して、イネおよび穀物に対する本組成物の悪影響を相殺することができる。
本明細書において提供される組成物は、少なくとも1種の農業上許容されるアジュバントまたは担体をさらに含むことができる。適切なアジュバントまたは担体は、作物の存在下で、特に、選択的に雑草を防除するために組成物を施用する際に使用される濃度において、価値の高い作物に対して植物毒性があるべきではなく、また除草性構成成分または他の組成物成分と化学反応すべきではない。このような混合物は、雑草もしくはこれらの生育場所に直接施用するように設計することができ、または施用前に追加の担体およびアジュバントにより通常希釈される濃縮製剤または製剤にすることができる。それらは、例えば、粉剤、粒剤、顆粒水和剤、もしくは水和剤などの固体、または例えば、乳剤、液剤、エマルション製剤、もしくは懸濁製剤などの液体とすることができる。それらは、前混合物またはタンク混合物として、提供することもできる。
適切な農業用アジュバントおよび担体には、以下に限定されないが、作物油濃縮物;ノニルフェノールエトキシレート;ベンジルココアルキルジメチル四級アンモニウム塩;石油炭化水素、アルキルエステル、有機酸、および陰イオン性界面活性剤のブレンド;C〜C11アルキルポリグリコシド;リン酸化アルコールエトキシレート;天然一級アルコール(C12〜C16)エトキシレート;ジ−sec−ブチルフェノールEO−POブロックコポリマー;ポリシロキサン−メチルキャップ;ノニルフェノールエトキシレート+尿素硝酸アンモニウム;乳化メチル化種子油;トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8EO);獣脂アミンエトキシレート(15EO);PEG(400)ジオレエート−99が含まれる。
使用することができる液体担体には、水および有機溶媒が含まれる。有機溶媒は、以下に限定されないが、石油留分または炭化水素(例えば鉱物油、芳香族溶媒、パラフィン油など);植物油(例えばダイズ油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、アマニ油、パーム油、ラッカセイ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油など);上記植物油のエステル;モノアルコールもしくは二価、三価、または他の低級ポリアルコール(4〜6個のヒドロキシ含有)のエステル(例えばステアリン酸2−エチルヘキシル、オレイン酸n−ブチル、ミリスチン酸イソプロピル、二オレイン酸プロピレングリコール、コハク酸ジ−オクチル、アジピン酸ジ−ブチル、フタル酸ジ−オクチルなど);モノ、ジおよびポリカルボン酸のエステルなどが含まれる。具体的な有機溶媒には、以下に限定されないが、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、パークロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液体肥料などが含まれる。濃縮製剤の希釈用担体は水とすることができる。
適当な固体担体には、以下に限定されないが、タルク、パイロフィライト粘土、シリカ、アタパルガス粘土、カオリン粘土、キーゼルグール、チョーク、珪藻土、石灰、炭酸カルシウム、ベントナイト粘土、フラー土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニン、セルロースなどが含まれる。
本明細書に記載されている組成物は、1種または複数の界面活性剤をさらに含むことができる。こうした界面活性剤は、固体と液体の組成物の両方に使用され、ある種の実施形態では、施用前に担体により希釈されるよう設計されている。界面活性剤は、性質が陰イオン性、陽イオン性、または非イオン性とすることができ、乳化剤、湿潤剤、懸濁化剤として、または別の目的のために使用することができる。本発明の製剤においてやはり使用することができる界面活性剤は、とりわけ、「McCutcheon’s Detergents and Emulsifiers Annual」MC Publishing Corp.、Ridgewood、New Jersey、1998および「Encyclopedia of Surfactants」I〜III巻、Chemical Publishing Co.、New York、1980〜81に記載されている。界面活性剤には、以下に限定されないが、アルキル硫酸塩(ラウリル硫酸ジエタノールアンモニウムなど);アルキルアリールスルホン酸塩(ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウムなど);アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物(ノニルフェノール−C18エトキシレートなど);アルコール−アルキレンオキシド付加生成物(トリデシルアルコール−C16エトキシレートなど);セッケン(ステアリン酸ナトリウムなど);アルキルナフタレン−スルホン酸塩(ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウムなど);スルホコハク酸塩のジアルキルエステル(ジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウムなど);ソルビトールエステル(オレイン酸ソルビトールなど);四級アミン(塩化ラウリルトリメチルアンモニウムなど);脂肪酸のポリエチレングリコールエステル(ステアリン酸ポリエチレングリコールなど);エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのブロックコポリマー;モノおよびジアルキルリン酸エステルの塩;植物油または種子油(例えばダイズ油、ナタネ/キャノーラ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ヤシ油、トウモロコシ油、綿実油、アマニ油、パーム油、ラッカセイ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油など);および上記植物油のエステル、ならびにある種の実施形態では、メチルエステルが含まれる。
植物油もしくは種子油、およびそれらのエステルなどのこれらの物質は、農業用アジュバントとして、液体担体として、または界面活性剤として、互換的に使用することができる。
本明細書において提供される組成物において使用するための他の例示的な添加物には、以下に限定されないが、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝剤、腐食防止剤、色素剤、付臭剤、展着剤、浸透助剤、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗微生物剤などが含まれる。本組成物はまた、他の適合性構成成分、例えば他の除草剤、植物成長調節剤、殺真菌剤、殺虫剤などを含有してもよく、また、液体肥料と共に、または硝酸アンモニウム、尿素などの固形の微粒子肥料の担体と共に製剤化することができる。
本明細書に記載されている組成物中の活性成分の濃度は、一般に、0.0005〜98重量%である。さらに、0.0006〜90重量%の濃度を使用することができる。濃縮製剤として使用するよう設計されている組成物では、活性成分は、0.1〜98重量%、または0.5〜90重量%の濃度で存在し得る。こうした組成物は、施用前に例えば水などの不活性担体により希釈することができる。植生、またはそれに隣接する土壌もしくは水に、通常、施用される希釈組成物は、0.0006〜15.0重量パーセント、または0.001〜10.0重量パーセントの活性成分を含有することができる。
本発明の組成物は、従来の土壌用または空中用の散粉器、散布器、および散粒機の使用によって、灌水または田面水への添加によって、ならびに当業者に公知の慣用的な他の手段によって、雑草または雑草に隣接する土壌もしくは水に施用することができる。
記載されている組成物および方法ならびに以下の実施例は、例示を目的とするものであり、特許請求の範囲を限定することを意図するものではない。本明細書に記載されている組成物および方法に関する他の修正、使用または組合せは、特許請求されている主題の趣旨および範囲から逸脱することなく、当業者に明らかになろう。
穀物作物における混合物の発生後除草活性の評価。
表面積103.2平方センチメートル(cm)を有するプラスチック製ポット中のSun Gro MetroMix(登録商標)306播種用混合物(通常、pH6.0〜6.8および有機物含有量約30パーセントを有する)に、所望の試験植物種の種子を植え付けた。良好な発芽および健常な植物を確実とするために必要な場合、殺真菌剤処理および/または他の化学的もしくは物理的処理を施した。これらの植物は、日中は約18℃および夜間は17℃に維持されている、約14時間の光周期の温室中で7〜36日間栽培した。栄養素および水を定期的に加え、必要に応じて、1000ワットのオーバーヘッド型金属ハロゲン化物ランプを用いて、補足的な照明を供給した。これらの植物が第2または第3本葉期に到達すると、試験に用いた。
処理は、式(I)の化合物のベンジルエステル(表1〜8に列挙されている化合物A)、ならびに第2の穀物用除草剤の単独および組合せからなった。具体的には、秤量した化合物A(4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸のベンジルエステル)を25ミリリットル(mL)ガラス製バイアルに入れ、アセトン/DMSO(97:3(v/v))のある体積量に溶解して活性成分(ai)4.5ミリグラム(mg)/mLの保存溶液を得た。実験化合物が容易に溶解しない場合、この混合物を温める、かつ/または超音波処理した。アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Agri−dex作物油濃縮物、およびTriton(登録商標)X−77界面活性剤を64.7:26.0:6.7:2.0:0.7:0.01v/vの比で含有している水性混合物2体積量を添加することにより、上記の濃縮保存溶液を1.5mg ai/mLに希釈した。アセトン/DMSO(97:3(v/v))1体積量と、アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Agri−dex作物油濃縮物、およびTriton(登録商標)X−77界面活性剤を64.7:26.0:6.7:2.0:0.7:0.01(v/v)の比で含有している水性混合物2体積量とを混合することにより、希釈溶液を調製した。化合物の要件は、1ヘクタールあたり187リットル(L/ha)の施用量で施用体積12mLを基準とした。第2の穀物用除草剤および実験化合物の混合物のスプレー溶液は、この保存溶液を適量の希釈用溶液に添加することにより調製し、二元および三元組合せ物中に活性成分を含む12mLスプレー溶液を形成させた。植物の平均草冠から18インチ(43cm)上のスプレー高さにおいて、施用面積0.503平方メートル(m)全面に、187L/haを送達するよう較正した8002Eノズルを装備したオーバーヘッド型Mandelトラック噴霧機(track sprayer)を用いて、製剤化した化合物を植物性材料に施用した。対照植物には、溶媒ブランクを同じ方法で散布した。
処理済み植物および対照植物を上記の温室に入れ、試験化合物が洗い流されるのを予防するために、地下灌水によって給水した。20〜22日後に、対照植物の状態と比較した試験植物の状態を目視によって決定し、0〜100パーセントの尺度(0は害がないことに相当し、100は完全な死滅に相当する)に基づいて点数化した。
混合物から予測される除草効果を決定するために、コルビーの式を使用した(Colby, S. R. 1967、Calculation of the synergistic and antagonistic response of herbicide combinations. Weeds15巻:20〜22頁。)。具体的には、2種の活性成分AおよびBを含有する混合物の予測活性を計算するために、以下の式を使用した。
予測値=A+B−(A×B/100)
A=混合物において使用された濃度と同じ濃度の活性成分Aの観測された効力。
B=混合物において使用された濃度と同じ濃度の活性成分Bの観測された効力。
試験化合物、使用した施用量、試験植物種、および結果の詳細を表1、表2、表3、表4、表5、表6、表7、および表8に示す。
Figure 2015527325
VERPE = オオイヌノフグリ(Veronica persica)
STEME = コハコベ(Stellaria media)
MATCH = カミツレ(Matricaria chamomila)
CIRAR = セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)
Figure 2015527325
ALOMY = スズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)
APESV = セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)
LOLMG = ロリウム・ムルチフロルム(亜種)ガウジニ (Lolium multiflorum subsp. gaudini)
Figure 2015527325
TRZAW = コムギ(Triticum aestivum)
STEME = コハコベ(Stellaria media)
PAPRH = ヒナゲシ(Papaver rhoeas)
SASKR = スズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)
MATCH = セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)
VERPE = オオイヌノフグリ(Veronica persica)
VIOTR = サンシキスミレ(Viola tricolor)
Figure 2015527325
LAMPU = ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)
STEME = コハコベ(Stellaria media)
CIRAR = セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)
Figure 2015527325
ALOMY = スズメノテッポウ(Alopecurus myosuroides)
APESV = セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)
LOLMG = ロリウム・ムルチフロルム(亜種)ガウジニ(Lolium multiflorum subsp. gaudini)
SETVI = エノコログサ(Setaria viridis)
Figure 2015527325
TRZAW = コムギ(Triticum aestivum)
STEME = コハコベ(Stellaria media)
PAPRH = ヒナゲシ(Papaver rhoeas)
KCHSC = ホウキギ(Kochia scoparia)
MATCH = セイヨウヌカボ(Apera spica-venti)
VIOTR = サンシキスミレ(Viola tricolor)
Figure 2015527325
TRZAS = コムギ(Triticum aestivum)
HORVS = オオムギ(Hordeum vulgare)
LAMPU = ヒメオドリコソウ(Lamium purpureum)
GALAP = シラホシムグラ(Galium aparine)
CHEAL = シロザ(Chenopodium album)
Figure 2015527325
KCHSC = ホウキギ(Kochia scoparia (L.) Schrad.)
SASKR = サルソラ・トラグス(Salsola tragus)
VIOTR = サンシキスミレ(Viola tricolor)
MATCH = カミツレ(Matricaria chamomila)
CIRAR = セイヨウトゲアザミ(Cirsium arvense)

Claims (18)

  1. 除草有効量の(a)式(I)の化合物
    Figure 2015527325
    または農業上許容されるその塩もしくはエステル、および(b)スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステルを含む除草組成物。
  2. (a)が、化合物(I)のC1〜4アルキルエステルまたはベンジルエステルである、請求項1に記載の組成物。
  3. (a)が、化合物(I)のベンジルエステルである、請求項2に記載の組成物。
  4. (a)が、カルボン酸である式(I)の化合物である、請求項1に記載の組成物。
  5. スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤が、フルカルバゾン、プロポキシカルバゾン、チエンカルバゾンまたはそれらの塩もしくはエステルである、請求項1から4のいずれかに記載の組成物。
  6. (a)が式(I)の化合物または農業上許容されるベンジルエステルであり、(b)がフルカルバゾンまたはその塩もしくはエステルである、請求項1に記載の組成物。
  7. (a)が式(I)の化合物または農業上許容されるベンジルエステルであり、(b)がプロポキシカルバゾンまたはその塩もしくはエステルである、請求項1に記載の組成物。
  8. 除草剤薬害軽減剤をさらに含む、請求項1から7のいずれかに記載の組成物。
  9. 式(I)の化合物または農業上許容されるその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステルとの重量比が、5:1〜1:256である、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  10. 式(I)の化合物または農業上許容されるその塩もしくはエステルと、スルホニルアミノカルボニルトリアゾン除草剤または農業上許容されるその塩もしくはエステルとの重量比が、2:1〜1:2である、請求項1から8のいずれかに記載の組成物。
  11. 農業上許容されるアジュバントまたは担体をさらに含む、請求項1から10のいずれかに記載の組成物。
  12. コルビーの式によって決定される相乗性を示す、請求項1から11のいずれかに記載の組成物。
  13. 望ましくない植生を防除する方法であって、請求項1から12のいずれかに記載の組成物を望ましくない植生に接触させるか、または植生に隣接する土壌もしくは水に施用するステップを含む、方法。
  14. 望ましくない植生が、穀作物において防除される、請求項13に記載の方法。
  15. 直播イネ、湛水直播イネ、移植イネ、コムギ、オオムギ、オートムギ、ライムギ、モロコシ、コーンもしくはトウモロコシ、ダイズ、ワタ、キャノーラ、アブラナ、牧草、草地、放牧地、休耕地、芝生、樹木およびブドウ園、水生植物、またはIVMにおいて、望ましくない植生が防除される、請求項13に記載の方法。
  16. 望ましくない植生が、グリホセート、グルホシネート、ジカンバ、イミダゾリノン、2,4−D、ALS、またはACCアーゼの耐性作物において防除される、請求項13に記載の方法。
  17. 接触が、発生後施用、発生前施用、または湛水水稲もしくは水本体への水中施用である、請求項13に記載の方法。
  18. 望ましくない植生が、未成熟である望ましくない植生である、請求項13に記載の方法。
JP2015524329A 2012-07-24 2013-07-18 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物 Active JP6170151B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261674995P 2012-07-24 2012-07-24
US61/674,995 2012-07-24
PCT/US2013/051027 WO2014018359A1 (en) 2012-07-24 2013-07-18 Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015527325A true JP2015527325A (ja) 2015-09-17
JP6170151B2 JP6170151B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=49995426

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015524329A Active JP6170151B2 (ja) 2012-07-24 2013-07-18 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物

Country Status (24)

Country Link
US (2) US8652999B1 (ja)
EP (1) EP2877010B1 (ja)
JP (1) JP6170151B2 (ja)
KR (1) KR20150038110A (ja)
CN (1) CN104684393B (ja)
AR (1) AR092861A1 (ja)
AU (1) AU2013293357B2 (ja)
BR (1) BR102013018716A2 (ja)
CA (1) CA2879736C (ja)
CL (1) CL2015000162A1 (ja)
HK (1) HK1210663A1 (ja)
IL (1) IL236818B (ja)
IN (1) IN2015DN00568A (ja)
MX (1) MX2015001143A (ja)
PE (1) PE20150370A1 (ja)
PH (1) PH12015500122A1 (ja)
PL (1) PL2877010T3 (ja)
RU (1) RU2634933C2 (ja)
SA (2) SA115360670B1 (ja)
TW (1) TW201408205A (ja)
UA (1) UA115448C2 (ja)
UY (1) UY34943A (ja)
WO (1) WO2014018359A1 (ja)
ZA (1) ZA201500510B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512320A (ja) * 2017-03-21 2020-04-23 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 除草剤混合物、組成物、及び方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214732B2 (ja) * 2007-08-27 2013-06-19 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 特定のピリジンまたはピリミジンカルボン酸ならびに特定の穀類およびイネ除草剤を含む相乗的除草剤組成物
ES2938989T3 (es) * 2013-03-15 2023-04-18 Corteva Agriscience Llc Composiciones herbicidas fitoprotegidas que incluyen derivados de ácido piridin-2-carboxílico para el uso en maíz
RU2662198C2 (ru) 2014-01-31 2018-07-24 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Способы борьбы с водными сорняками с использованием гербицидных 4-амино-3-хлор-6-(4-хлор-2-фтор-3- метоксифенил)пиридин-2-карбоновых кислот
AR111838A1 (es) 2017-05-30 2019-08-21 Arysta Lifescience Inc Dispersión oleosa herbicida que contiene un fitoprotector

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519982A (ja) * 2006-01-13 2009-05-21 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 6−(多置換アリール)−4−アミノピコリネートおよび除草剤としてのそれらの使用
US20100137137A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-03 Bayer Cropscience Ag Herbicide/safener combination

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL137460A0 (en) 2000-07-24 2001-07-24 Yeda Res & Dev Identifying antigen clusters for monitoring a global state of an immune system
AR037228A1 (es) * 2001-07-30 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada
US20050260770A1 (en) 2004-04-01 2005-11-24 Cohen Irun R Antigen array and diagnostic uses thereof
JP5214732B2 (ja) * 2007-08-27 2013-06-19 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 特定のピリジンまたはピリミジンカルボン酸ならびに特定の穀類およびイネ除草剤を含む相乗的除草剤組成物
JP2012508865A (ja) 2008-11-12 2012-04-12 イエダ リサーチ アンド ディベロプメント カンパニー リミテッド 多発性硬化症の診断
EP2427767A4 (en) 2009-05-05 2013-01-23 Yeda Res & Dev MEANS AND METHODS FOR RECOGNIZING THE DEVELOPMENT OF CARDIOVASCULAR DISEASE IN AN INDIVIDUAL
ES2560809T3 (es) 2010-02-12 2016-02-22 Yeda Research And Development Co. Ltd. Diagnóstico de lupus eritematoso sistémico
EP2628006A4 (en) 2010-10-17 2014-05-21 Yeda Res & Dev MARKER FOR PRIMARY TRANSPLANT DYSFUNCTIONS
UA109797C2 (uk) * 2010-11-05 2015-10-12 Спосіб боротьби з бур'янами, що мають стійкість до гербіцидів на основі феноксіалканових кислот, за допомогою 4-аміно-3-хлор-6-(4-хлор-2-фтор-3-метоксифеніл)піридин-2-карбонової кислоти і її солей або складних ефірів

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009519982A (ja) * 2006-01-13 2009-05-21 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 6−(多置換アリール)−4−アミノピコリネートおよび除草剤としてのそれらの使用
US20100137137A1 (en) * 2008-11-29 2010-06-03 Bayer Cropscience Ag Herbicide/safener combination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020512320A (ja) * 2017-03-21 2020-04-23 エフ エム シー コーポレーションFmc Corporation 除草剤混合物、組成物、及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150038110A (ko) 2015-04-08
PL2877010T3 (pl) 2018-03-30
UA115448C2 (uk) 2017-11-10
AU2013293357B2 (en) 2016-11-03
CL2015000162A1 (es) 2015-04-24
EP2877010A4 (en) 2016-03-02
JP6170151B2 (ja) 2017-07-26
PE20150370A1 (es) 2015-03-12
PH12015500122A1 (en) 2015-03-16
TW201408205A (zh) 2014-03-01
HK1210663A1 (en) 2016-05-06
BR102013018716A2 (pt) 2018-10-16
US20140031209A1 (en) 2014-01-30
CN104684393B (zh) 2018-12-07
IL236818A0 (en) 2015-03-31
WO2014018359A1 (en) 2014-01-30
US8652999B1 (en) 2014-02-18
SA115360670B1 (ar) 2017-12-13
US20140128258A1 (en) 2014-05-08
IN2015DN00568A (ja) 2015-06-26
EP2877010B1 (en) 2017-10-11
CA2879736A1 (en) 2014-01-30
ZA201500510B (en) 2016-09-28
CN104684393A (zh) 2015-06-03
CA2879736C (en) 2020-10-20
RU2634933C2 (ru) 2017-11-08
EP2877010A1 (en) 2015-06-03
SA113340747B1 (ar) 2015-10-11
UY34943A (es) 2014-02-28
RU2015105997A (ru) 2016-09-10
IL236818B (en) 2020-08-31
AR092861A1 (es) 2015-05-06
AU2013293357A1 (en) 2015-02-05
MX2015001143A (es) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6220874B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸またはその誘導体ならびにvlcfa合成および脂肪酸/脂質合成阻害性除草剤を含む除草剤組成物
JP6446358B2 (ja) イネにおいて使用するための薬害が軽減された除草組成物
JP6177911B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6255398B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
RU2629256C2 (ru) Гербицидные композиции, содержащие 4-амино-3-хлор-5-фтор-6-(4-хлор-2-фтор-3-метоксифенил)пиридин-2-карбоновую кислоту
JP6552962B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6302905B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸またはその誘導体、およびブロモブチド、ダイムロン、オキサジクロメホン、またはピリブチカルブを含む除草組成物
RU2617269C2 (ru) Гербицидная композиция, содержащая некоторые пиридинкарбоновые кислоты и (2,4-дихлорфенокси)уксусную кислоту
JP6173452B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む薬害が軽減された除草組成物
JP2015525777A (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP2015528016A (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6700335B2 (ja) 選択的な雑草防除方法
JP2018141001A (ja) ピリジン−2−カルボン酸およびaccアーゼ阻害剤の除草組成物
JP6170151B2 (ja) 4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
JP6283675B2 (ja) アミノピラリドおよびトリクロピルを含む除草組成物
RU2771375C2 (ru) Гербицидные композиции, содержащие 4-амино-3-хлор-5-фтор-6-(4-хлор-2-фтор-3-метоксифенил)пиридин-2-карбоновую кислоту или ее производное и темботрион и/или топрамезон
JP2019500378A (ja) 4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸又はその誘導体と細胞膜破壊除草剤又はその誘導体とを含有する除草組成物
JP6371307B2 (ja) フルロキシピルおよびフルメツラムを含む除草組成物
JP6199395B2 (ja) アミノピラリドおよびベンタゾンを含む除草組成物
JP2016505638A (ja) 4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピリジン−2−カルボン酸を含む除草組成物
ES2938989T3 (es) Composiciones herbicidas fitoprotegidas que incluyen derivados de ácido piridin-2-carboxílico para el uso en maíz
RU2788123C2 (ru) Борьба с сорняками гербицидными комбинациями флуроксипира и ингибиторами als
EA045326B1 (ru) Композиции, содержащие галауксифен и другие гербициды, и связанные с ними способы
EA046237B1 (ru) Композиции, содержащие галауксифен и другие гербициды, и связанные с ними способы
BR102016017074A2 (pt) composições herbicidas que compreendem ácido 4-amino-3-cloro-6-(4-cloro-2-fluoro-3- metoxifenil)-5-fluoropiridina-2-carboxílico ou um derivado do mesmo e cloreto de clormequato

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250