JP2015525805A - フレキソ印刷用の印刷胴に印刷版を貼り付けるための感圧接着剤 - Google Patents

フレキソ印刷用の印刷胴に印刷版を貼り付けるための感圧接着剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525805A
JP2015525805A JP2015518961A JP2015518961A JP2015525805A JP 2015525805 A JP2015525805 A JP 2015525805A JP 2015518961 A JP2015518961 A JP 2015518961A JP 2015518961 A JP2015518961 A JP 2015518961A JP 2015525805 A JP2015525805 A JP 2015525805A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
weight
printing
pressure sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015518961A
Other languages
English (en)
Inventor
エルリングマン・カーイ
ケルバー・クリスティン
Original Assignee
テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テーザ・ソシエタス・ヨーロピア filed Critical テーザ・ソシエタス・ヨーロピア
Publication of JP2015525805A publication Critical patent/JP2015525805A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/18Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of discrete sheets or panels only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N3/00Preparing for use and conserving printing surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41NPRINTING PLATES OR FOILS; MATERIALS FOR SURFACES USED IN PRINTING MACHINES FOR PRINTING, INKING, DAMPING, OR THE LIKE; PREPARING SUCH SURFACES FOR USE AND CONSERVING THEM
    • B41N6/00Mounting boards; Sleeves Make-ready devices, e.g. underlays, overlays; Attaching by chemical means, e.g. vulcanising
    • B41N6/02Chemical means for fastening printing formes on mounting boards
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/24Homopolymers or copolymers of amides or imides
    • C09J133/26Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1818C13or longer chain (meth)acrylate, e.g. stearyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも下記のモノマー、すなわちi.a)下式を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル50〜89.5重量%、CH2=C(R1)(COOR2)[式中、R1=HおよびR2は2〜10個のC原子を有する直鎖状アルキル残基もしくは少なくとも4個のC原子を有する分枝状で非環状のアルキル残基であり、ならびに/またはR1=CH3およびR2は8〜10個のC原子を有する直鎖状アルキル残基もしくは少なくとも10個のC原子を有する分枝状で非環状のアルキル残基である]、i.b)少なくとも1種のN−アルキル置換アクリルアミド5〜20重量%、i.c)下式を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル5〜25重量%、CH2=C(R3)(COOR4)[式中、R3=HまたはCH3およびR4は少なくとも12個のC原子を有する直鎖状アルキル残基である]、i.d)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜5重量%(量の表示はそれぞれモノマー混合物に対してである)を含有しているモノマー混合物をベースとする少なくとも1つのポリマー成分を含む感圧接着剤に関する。

Description

本発明は、(メタ)アクリル酸モノマーの共重合によって得られるポリマーをベースとする感圧接着剤およびフレキシブル印刷板を貼り付けるためのこのような感圧接着剤の使用に関する。
印刷産業では、印版を用いてモチーフを例えば紙またはフィルムに転写するための様々な方法が公知である。1つの可能性がいわゆるフレキソ印刷である。
フレキソ印刷方法では、フレキシブル印刷板(刷版とも言う)が、印刷胴または印刷スリーブ(後者はスリーブとも言う)に貼り付けられる。このような刷版は、例えばフォトポリマーの層を上に施したポリエチレンテレフタラートフィルム(PETフィルム)から成っており、このフォトポリマーの層には、印刷要素の露光および続く非印刷要素の洗浄により、対応する印刷レリーフを施与することができる。この場合、印刷胴または印刷スリーブへの刷版の貼付は、PETフィルムを介して行われる。
貼付には一般的に両面感圧接着テープが用いられ、この両面感圧接着テープには非常に高い要求が課される。この感圧接着テープは、印刷プロセスのためにある程度の硬度を有さなければならず、しかしある程度の弾性もなければならない。生成された印刷画像が、要求に従って所望の結果を提供するには、これらの特性を非常に正確に調整しなければならない。高い要求は感圧接着剤にも課される。なぜなら印刷板が両面感圧接着テープから、または感圧接着テープが胴もしくはスリーブから剥離しないためには、接着力も十分であることが望ましいからである。このことは、40〜60℃の上昇した温度の場合および比較的高い印刷速度の場合にも適用される。しかし感圧接着剤はこの特性と共に、印刷工程後に印刷板を再び剥離できるよう、可逆的な付着特性も有さなければならない(これに関しては、感圧接着テープの印刷胴または印刷スリーブへの接着結合も刷版への接着結合も、両方のコンポーネントを再利用できることを保証するため残留物なく剥がせなければならない)。この剥離性は、比較的長期間(最大6ヶ月)にわたる貼付後にも提供されていることが望ましい。これに加え、印刷板は一般的に何度も用いられるので、感圧接着テープおよびとりわけ印刷板は、それらの破損なく、かつ大きな力を費やさずに再び取り去り得ることが望ましい。加えて残留物が印刷板および胴またはスリーブ上に残っていないことが望ましい。したがってまとめると、この使用に適した両面感圧接着テープには、非常に高い要求が課されることになる。
残留物のない再剥離性は、とりわけ、例えばスチールのような極性下地の場合に問題である。なぜならこの場合には接着力が時間の経過と共に著しく上昇することが確認されたからである。つまり本明細書の枠内では表面に関し、「極性」および「高エネルギー」の概念が、高い表面エネルギー(OFE)と同一視されており、「非極性」および「低エネルギー」の概念も同様とする。なぜならこの簡略化したモデルが実際に普及したからである。その背景には、永久的な分子双極子の関与なく生じるいわゆる「分散性」または非極性の相互作用に対し、極性の双極子力が比較的強いという知見がある。界面エネルギーおよび界面相互作用のこのモデルの根拠は、極性成分は極性成分としか、また非極性成分は非極性成分としか相互作用しないという考えである。
このエネルギーおよびエネルギーの成分はしばしば、様々な試験液の静的接触角の測定によって測定される。これらの液の表面張力に、極性部分および非極性部分が配分される。試験表面で観察された液滴の接触角から、試験表面の表面エネルギーの極性部分および非極性部分が確定される。これは、例えばOWKRモデルに基づいて行うことができる。工業的に一般的なもう1つの方式は、DIN ISO 8296に基づく試験インクによる決定である。
感圧接着剤としては、例えばEP760389A(特許文献1)に記録されているような例えば天然ゴムベースの感圧接着剤が考慮される。しかし前述の使用目的には、ポリアクリラートベースの感圧接着剤を備えた感圧接着テープも用いられる。例えばWO03/057497A(特許文献2)には、前述の使用目的のためのブロックコポリマーベースのアクリラート感圧接着剤が記載されている。WO2004/067661A(特許文献3)は、少なくとも49.5重量%の硬質の環状または直鎖状の(メタ)アクリル酸エステルモノマー(T≧30℃)と、少なくとも10重量%の官能化された硬質の(メタ)アクリル酸モノマー/(メタ)アクリル酸エステルモノマー(T≧30℃)とから成る軟性のアクリルモノマー(T<−20℃)をベースとする感圧接着剤を備えた感圧接着テープを開示しており、この感圧接着剤は2段階式の方法で製造される。
印刷版を貼り付けるための、従来技術から公知の多くの感圧接着剤のさらなる欠点は、とりわけ、貼り付けられた印刷版の印刷インクを洗浄する場合に現れる。この洗浄は通常、インク自体のための溶剤としても用いられる溶剤を、刷版からインクを洗い落とすまたは剥離するために大量に用いることによって行われる。しかしその際、必然的に、感圧接着テープへの刷版の貼付部の周縁および印刷胴または印刷スリーブへの接着テープの周縁からの侵入が起こる。この場合、感圧接着テープの接着剤は必要な付着性を失うので、貼付部(接着テープへの刷版の、または胴もしくはスリーブへの接着テープの)が剥離する。これによって生じる浮き上がったエッジ(「フラグ」)は、たとえ印刷装置内でのフラグによる機械的な問題が、したがってシステムの故障が生じなかったとしても、このフラグが印刷インクをこすってしまうことでその後の印刷工程を妨害する。したがって実際には、従来技術に基づく接着剤で取り付けた印刷版の貼付部は、片面接着性の感圧接着テープまたは液体接着剤もしくは溶融型接着剤で、それぞれの周縁をシーリングすることにより、溶剤に対して保護されなければならない。
この追加的なシーリングプロセスは、明らかにより多くの手間がかかることを意味しており、かつ高価な印刷版を取り外す際に損傷させる危険性が、とりわけ液体接着剤または溶融型接着剤を使用する場合にある。
EP2226372A1(特許文献4)は、胴またはスリーブに印刷板を貼り付けるためのアクリラートベースの感圧接着剤を開示しており、この感圧接着剤は、アクリル酸の割合が8〜15重量%の間と高い。さらなるモノマーは、互いに特定の比で存在している直鎖状および分枝状のアクリル酸エステルである。このような接着剤により、エッジ浮き上がり挙動および耐溶剤性に関する要求が適切に良好に満たされる。しかしアクリル酸の割合が高い感圧接着剤は、例えばスチールのような極性土台に強く密着する傾向があり、印刷胴はたいていスチールから成っている。この問題は、EP2226372A1(特許文献4)の接着剤でも生じ、とりわけこの接着剤を、接着テープのうち印刷胴または印刷スリーブに向いている側で用いる場合に生じる。したがってそのような下地からこのような接着剤を取り外すことには問題が伴う。すなわち取外し力が非常に大きくなり、用いられた接着テープが破断する可能性があるか、または残留物が土台下地に残ってしまう。
特定の使用目的のための感圧接着特性の調整には、ポリマー成分の組成が著しい影響を有する。従来技術では、基礎となるモノマーのプールから選択し得る、なかでも硬質アクリルモノマー、ステアリルアクリラート、N−アルキル置換アミド、例えばN−tert−ブチルアクリルアミド、およびアクリル酸から選択し得るアクリラートベースの感圧接着剤を開示する多くの出願が公知であり、例えばDE102004002279A1(特許文献5)、DE10310722A1(特許文献6)、DE10312031A1(特許文献7)で、またはDE102008023758A1(特許文献8)でも公知である。最初に挙げた3つの公報が他の用途範囲のための感圧接着剤を開示しているのに対し、DE102008023758A1(特許文献8)は、本明細書の用途と同等の用途を考慮に入れている。
しかしながら挙げた公報のどれも、上に挙げたモノマーの組成に明瞭に対応するモノマー混合物をベースとする感圧接着剤を開示しておらず、これは、相互量比の指定ではいっそう明瞭でない。したがって挙げた公報のどれからも、相互に組み合わせても、このような感圧接着剤に関し(DE102008023758A1(特許文献8)の接着剤に関しても)、とりわけ極性下地への印刷版の貼付に関連して生じる利点を導くことはできない。
EP760389A WO03/057497A WO2004/067661A EP2226372A1 DE102004002279A1 DE10310722A1 DE10312031A1 DE102008023758A1
本発明の課題は、溶剤の影響下でも、とりわけPET(ポリエチレンテレフタラート)のようなフレキソ印刷で一般的な材料への良好かつ確実な貼付を保証し、しかしそれにもかかわらず比較的長時間の後にも、例えばスチールでできた印刷胴の表面または特定の印刷スリーブの極性プラスチック表面の表面のような非常に極性の土台からも再び剥離可能な感圧接着剤を提案することである。この感圧接着剤は、好ましくはとりわけ印刷版の確実な貼付に適していることが望ましく、したがってこの感圧接着剤を備えた接着テープには、接着テープ複合体の安定性、とりわけ、ポリオレフィン発泡体のような発泡支持体への感圧接着剤の確実な定着が保証されるべきである。
前述の課題の解決に特に有利と判断されたのは、モノマー混合物をベースとする少なくとも1つのポリマー成分を含む感圧接着剤であり、このモノマー混合物は、少なくとも下記のモノマー、すなわち
i.a)下式を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル50〜89.5重量%
CH=C(R)(COOR)、
これに関してはとりわけ、それぞれのアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルのホモポリマーのガラス転移温度T(DIN53765に関する)が高くとも−20℃であることが適用される]、
i.b)少なくとも1種のN−アルキル置換アクリルアミド5〜20重量%、
i.c)下式を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル5〜25重量%
CH=C(R)(COOR
[式中、R=HまたはCH、Rは少なくとも12個のC原子を有する直鎖状アルキル残基である]、
i.d)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜5重量%
を含有しており、量の表示はそれぞれモノマー混合物に対してである。
群i.a)のモノマーとしては、とりわけ、アクリル酸と2〜10個のC原子を有する直鎖状アルコールとのエステルおよび/またはアクリル酸と少なくとも4個のC原子を有する分枝状アルコールとのエステルおよび/またはメタクリル酸と8〜10個のC原子を有する直鎖状アルコールとのエステルおよび/またはメタクリル酸と少なくとも10個のC原子を有する分枝状アルコールとのエステルが選択される。
ガラス転移温度は、DIN53765;とりわけ7.1章および8.1章に基づくダイナミック示差熱量測定DDKによる測定、ただしすべての加熱ステップおよび冷却ステップにおいて10K/minの統一された加熱速度および冷却速度での測定の結果として表示される(DIN53765;7.1章;注1を参照)。試料の規定量は20mgである。感圧接着剤の前処理が実施される(7.1章、第1の工程を参照)。温度範囲:−140℃(T−50℃の代わり)/+200℃(T+50℃の代わり)。表示したガラス転移温度Tは、第2の工程の加熱過程での、比熱容量の変化の半分に達した試料温度である。
使用するモノマーの特徴としてのガラス転移温度の表示は、モノマーのそれぞれのホモポリマーに関して行われ、このホモポリマーは、実験の部でのアクリラート感圧接着剤のための合成指示に基づいて得ることができ、その際、モノマー混合物の代わりにそれぞれのモノマー400gを用いた。Tの決定は、溶剤を取り去った後に未架橋状態で(架橋剤の不在下で)行われる。
「感圧接着剤」(PSA;英語:「pressure sensitive adhesives」)の概念は、通常通り、場合によっては例えば粘着樹脂のようなさらなる成分を適切に加えることにより、使用温度(別に規定がなければ室温、つまり23℃)で継続的に接着性であり、かつ永久的に接着能力を有しており、また多種の表面に接触すると付着する、とりわけ瞬間的に付着する粘弾性のポリマー接着剤である(この接着剤は、いわゆる「タック」[粘着性または初期粘着性とも言う]を有する)。感圧接着剤は、使用温度で既に、溶剤または熱による活性化なしで、場合によっては大なり小なり圧力の影響下で、貼り付けるべき土台を十分に濡らすことができ、これにより接着剤と土台の間で付着に十分な相互作用を形成することができる。
感圧接着剤は一般的に、ホモポリマー、コポリマー、またはポリマー(ホモポリマーおよび/またはコポリマー)から成る混合物であり得るベースポリマー成分とも呼ばれるポリマー成分と、場合によっては、一部ではかなりの量の添加物(共成分、添加剤)とから成っている。これに関し「モノマー混合物をベースとするポリマー成分」という表現は、通常通り、このポリマーが、対応するモノマー混合物の重合、とりわけラジカル重合によって得られ得る、とりわけ実験の部に記載したような方法によって得られ得ることを意味している。
感圧接着剤は、原理的には様々な化学的性質のポリマーを基礎として製造することができる。感圧接着特性は、なかでも、感圧接着剤の基礎となるポリマーを重合する際に用いられるモノマーの種類および量比、つまりモノマー混合物の組成、ポリマーの平均モル質量およびモル質量分布によって、ならびに任意選択での添加物質の混合(種類および量)によって影響を受ける。
粘弾性特性を実現するため、感圧接着剤の基礎となるポリマーのベースとなるモノマーと、場合によっては存在する感圧接着剤のさらなる成分とを、とりわけ感圧接着剤のガラス転移温度Tが使用温度未満(つまり通常は室温未満)になるように選択する[ガラス転移温度の表示については上記参照]。感圧接着剤は、ガラス転移温度T未満では脆性弾性に(ガラスのようにアモルファスにまたは部分結晶性に)挙動し、すなわちここでは感圧接着性の挙動は形成され得ない。ガラス転移温度T超ではこの接着剤は温度が上昇するにつれ、組成に応じて多かれ少なかれ強く軟化し、特定の温度範囲内で感圧接着特性に適した粘度値になり、その後のさらにより高い温度では、なおも感圧接着特性を示すにはサラサラになりすぎる(接着剤がその前に分解しなければであるが)。
感圧接着剤としての適性に関するさらなる基準は凝集性である。一般的にポリマー接着剤は、貼付時にくっつくことができ、かつ接着接合部から流れ出ないために、十分な凝集性を有さなければならない。例えば架橋反応(巨大分子間の橋絡性連結の形成)のような適切な凝集性上昇措置により、ポリマー接着剤が感圧接着特性を有する温度範囲を調整、拡大、および/またはシフトすることができる。したがって感圧接着剤の使用範囲は、接着剤の流動性と凝集性の調整によって最適化することができる。
ポリマー成分
本発明による感圧接着剤のポリマー成分は、1種または複数のポリマーを含んでおり、これらポリマーの少なくとも1種、好ましくはすべてのポリマーが、少なくとも上で規定したモノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物をベースとしている(つまりそのようなモノマー混合物から重合によって得ることができる)。
ポリマー成分を構成する1種または複数のポリマーが、実質的にアクリルモノマーだけに由来するポリマーであることが非常に好ましい。アクリルモノマーは、(メタ)アクリルモノマーとも言い、本明細書の枠内では、アクリル酸またはメタクリル酸の誘導体(挙げた酸自体を含む)であるモノマーのことである。
非常に好ましい本発明による感圧接着剤は、ポリマー成分が、99重量%超で、とりわけ100重量%で(メタ)アクリルモノマーをベースとしている感圧接着剤、とりわけ規定i.a)〜i.d)に基づく(メタ)アクリルモノマーだけをベースとしている感圧接着剤である。したがって上に挙げた本発明による感圧接着剤のポリマーのためのモノマーのリストを実質的に完結させることができ、つまりこのモノマー混合物は、ポリマー成分の重合のためにさらなるコモノマーを1重量%より多くは含まず、とりわけさらなるコモノマーを含まず、またとりわけこのモノマー混合物には、上記のモノマーi.a)〜i.d)以外には他のアクリルモノマーも、それ以外の他のモノマーも含有されないことが適用される(したがってモノマーi.a)〜i.d)から成る)。ポリマー成分が複数のポリマーを含む場合、好ましくはポリマーの少なくとも1種が、非常に好ましくはすべてのポリマーが、99重量%超で、好ましくは専ら(100重量%で)モノマーi.a)〜i.d)から成るモノマー混合物に由来する。
ただし本発明による感圧接着剤のさらなる一実施形態では、ポリマー成分がモノマーi.a)〜i.d)に加えて、モノマー混合物に対して最大10重量%で
ii.)共重合可能なさらなるモノマー
を含むモノマー混合物をベースとすることも可能である。群ii.)の意味における共重合可能なさらなるモノマーは、例えば、すべてもしくは一部が、少なくとも1つのモノもしくはポリ不飽和の炭素−炭素結合を有するモノマーであることができ、かつ/またはすべてもしくは一部が、少なくとも1つのモノもしくはポリ不飽和の炭素−ヘテロ原子結合を有するモノマーであることができる。このコモノマーii.)は、アクリルモノマーであることができ(したがってポリマー成分は純アクリラート系のまま;例えばガラス転移温度が20℃超のアクリルモノマー;とりわけ、結果として生じるポリマーのガラス転移温度が20℃を上回らないようにアクリルモノマーが選択されている場合(種類および成分i.a)に対する相対量))、かつ/または非アクリル系モノマーであることができる。
本発明によれば、本発明による感圧接着剤のポリマー成分を製造するためのモノマー混合物は、アクリル酸および/またはメタクリル酸を0.5〜5重量%の割合で含有している。加えて、少なくとも1種のN−アルキル置換アクリルアミドをモノマー混合物中に5〜20重量%の割合で含有している。モノマー混合物のモノマー、とりわけi.a)および/もしくはi.c)に基づく規定の(メタ)アクリルモノマーならびに/または場合によっては存在する群ii.)のモノマーは、ヒドロキシ基を有し得るが、しかし本発明による感圧接着剤の特性に不利に影響することなくモノマー混合物中に、およびこれに対応して結果として生じるポリマー成分中にヒドロキシ基を有さないことが、本発明によりとりわけうまく可能になる。
本発明による感圧接着剤は、前述の官能性(カルボキシル基、N−アルキル置換アクリルアミド、任意選択でヒドロキシ基、ただし最後のヒドロキシ基はないことが有利である)および好ましくはヘテロ置換されずに存在している(メタ)アクリル酸エステル以外には、モノマー上にさらなる官能基、幾つかだけ挙げるとすれば例えばスルホン酸基、ラクタム基、ラクトン基、N−ヘテロ置換アミド基、N−置換アミン基、カルバマート基、エポキシ基、チオール基、アルコキシ基、エーテル基、シアン基、ハロゲン化物置換基が存在する必要はなく、したがってこのような官能基は結果として生じるポリマーにもないことを特徴とする。つまり本発明による感圧接着剤、この感圧接着剤の巨大分子は、群i.a)〜i.d)に基づくモノマーの規定に挙げられてない官能基を有さないことが有利である。
本発明による感圧接着剤のポリマー成分のポリマーは、とりわけ、数平均モル質量Mn,Pが10,000g/mol〜600,000g/molの間、好ましくは30,000g/mol〜400,000g/molの間、特に好ましくは50,000g/mol〜300,000g/molの間であることが有利である。このポリマーの重量平均モル質量Mw,Pは、好ましくは500,000〜3,000,000g/molの間、特に好ましくは800,000g/mol〜2,200,000g/molの間の範囲内であることが望ましい。とりわけ多分散度M/Mは5〜40の間である。
本明細書の枠内でのモル質量(数平均および重量平均)および多分散度に関する表示は、ゲル浸透クロマトグラフィによる決定に関する。決定は、清澄ろ過された試料100μl(試料濃度4g/l)に対して行う。溶離液として、トリフルオロ酢酸0.1体積%を含有するテトラヒドロフランを用いる。測定は25℃で行う。プレカラムとして、PSS−SDVタイプのカラム、5μ、10Å、ID8.0mm×50mmを使用する。分離には、PSS−SDVタイプのカラム、5μ、10Åならびに10Åおよび10Å、それぞれID8.0mm×300mmを用いる(Polymer Standards Service社のカラム;示差屈折計Shodex RI71による検出)。貫流量は1分当たり1.0mlである。較正はPMMA標準に対して行う(ポリメチルメタクリラート較正)。
モノマー
群i.a)の意味におけるモノマーとしては、そのホモポリマーのガラス転移温度Tが高くとも−20℃のモノマーを選択することが好ましい。このモノマーは、とりわけ、アクリル酸と、2〜10個のC原子を有する直鎖状アルコールまたは少なくとも4個のC原子を有する分枝状アルコールとのエステルであり、およびメタクリル酸と、8〜10個のC原子を有する直鎖状アルコールまたは少なくとも10個のC原子を有する分枝状アルコールとのエステルである。具体的な本発明に基づく例として、1種または複数の構成要素を、n−プロピルアクリラート、n−ブチルアクリラート、n−ペンチルアクリラート、n−ヘキシルアクリラート、n−ヘプチルアクリラート、n−オクチルアクリラート、n−オクチルメタクリラート、n−ノニルアクリラート、n−ノニルメタクリラート、n−デシルアクリラート、n−デシルメタクリラート、イソブチルアクリラート、イソペンチルアクリラート、イソオクチルアクリラート、イソオクチルメタクリラート、上記の化合物の分枝異性体、例えば2−エチルヘキシルアクリラート、2−エチルヘキシルメタクリラート、2−プロピルヘプチルアクリラートを含む群から選択することが好ましい。
モノマー群i.b)の意味におけるN−アルキル置換アクリルアミドとしては、好ましくはN−n−ブチルアクリルアミド、N−sec−ブチルアクリルアミド、N−オクチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジイソプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、および/またはN,N−ジエチルアクリルアミド、とりわけ好ましくはN−tert−ブチルアクリルアミドが用いられる。
本発明に基づいて使用されるN−アルキル置換アクリルアミドは、さらなるヘテロ置換基を、とりわけ窒素原子上に有さないことが好ましい。
群i.c)のモノマーは、ポリマーにおいて部分結晶性領域の形成傾向を上昇させるモノマーである。この挙動は、アルコール残基において少なくとも12個のC原子を有する、好ましくはアルコール残基において少なくとも14個のC原子の、直鎖状アルキル残基を有するアクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルに確認される。本発明に基づいて特に有利に、モノマー群i.c)の意味において、例えばステアリルアクリラートおよび/またはステアリルメタクリラートを用いることができる。
群ii.)の意味におけるコモノマーが存在する場合、このコモノマーは、例えば、すべてまたは一部が、ビニル化合物、例えばビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、ハロゲン化ビニリデン、とりわけ二重結合のα位で芳香環および複素環を有するビニル化合物を含む群から選択される。ただしここでは、アクリルモノマーと共重合可能な他の化合物を用いてもよい。
架橋
本発明による感圧接着剤の最適な特性を得るには、この感圧接着剤を架橋することが非常に好ましい。
感圧接着剤の架橋状態を特徴付けるための方式は、感圧接着剤のせん断挙動を決定することである。これには例えば、40℃の温度負荷下で最大マイクロせん断距離を決定することによる、当該の感圧接着剤から成る層のせん断強度の確定が用いられる。
以下では感圧接着剤の架橋状態の特徴としてのマイクロせん断距離に関する表示は、本明細書の「マイクロせん断距離測定/架橋状態」の章で記載するような方式に対応して、当初は単位面積当たりの重量50g/mに対応する厚さを有する13mm×10mmサイズの平坦片の、線膨張がより大きな方向での1.0Nの負荷下での、40℃で15分間のせん断に関して行われる。
本発明による感圧接着剤は、上に示した条件に関するそのマイクロせん断距離が100μm〜300μmの間である場合に、とりわけ印刷胴または印刷スリーブに面している(つまり貼り付けた際にこれらの下地と接触している)側の接着テープの接着剤層としての、印刷胴および印刷スリーブに印刷版を貼り付けるための使用にとりわけ適している。本発明による接着剤は、上に示した条件に関するマイクロせん断距離で125μm〜250μmの間に相当する架橋状態での特性が最も優れている。
前述の値は、適切な架橋剤を明確に規定された量で使用することにより、とりわけ架橋反応がほぼ完全に進行している場合に、うまく調整することができる。
適切な熱架橋剤を添加することにより、本発明による感圧接着剤が熱架橋可能であることが有利であり、したがって化学線活性化性架橋剤、例えば紫外線の光によって活性化可能な架橋剤(UV架橋剤)を添加しなくてよい。熱架橋は、破壊性にも作用する放射線の影響を回避できるので、感圧接着剤にとってはるかに穏やかな条件下で実施することができる。
しかしながら、特殊な場合でそれが望ましければ、専らまたは追加的に、化学線の照射により架橋を引き起こすことも可能であり、その際、場合によっては必要なまたは促進性の架橋剤物質を添加することができる(例えばUV架橋剤)。
したがって一般的には本発明による感圧接着剤は、熱架橋剤、つまり熱エネルギーの影響下で架橋反応を可能にし(開始し)、かつ/または促進する物質を含有している。
架橋状態の調整、とりわけ上述の好ましい範囲への調整は、例えば、共有結合で反応する架橋剤、とりわけエポキシド、イソシアナート、および/もしくはアジリジンの使用によって、ならびに/または配位性架橋剤、とりわけ金属キレート、好ましくはアルミニウムキレートの使用によって行うことができる。
金属キレート、とりわけ例えば、例えばアルミニウム(III)アセチルアセトナートの形態でのアルミニウムキレートは、上述の架橋状態を達成するため、それぞれポリマー成分(溶剤なし)100重量部に対して好ましくは0.15〜0.35重量部、特に好ましくは0.2〜0.3重量部の量で用いられる。
さらなる非常に適切な熱架橋剤は、例えば、とりわけテトラグリシジルメタキシレンジアミン(N,N,N’,N’−テトラキス(オキシラニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミン)のような、第三級アミン官能基を有するエポキシドである。この化合物は、上で規定した架橋状態を達成するために、ここでもそれぞれポリマー成分(溶剤なし)100重量部に対して好ましくは0.03〜0.1重量部、特に好ましくは0.04〜0.07重量部、例えば0.06重量部の量で用いられる。
有利なのは、架橋反応ができるだけ完全に進行するように架橋されることである。これに関し、架橋反応中に架橋剤の少なくとも85重量%、好ましくは少なくとも90重量%が転化する場合が有利である。架橋反応の対応する転化率の場合に、それぞれ、感圧接着剤の上で規定した架橋状態を実現することができた。
本発明の対象はさらに、架橋した感圧接着剤の製造方法であり、これに関しては最初にラジカル重合により、モノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物からポリマー成分を製造し、この重合の最中または好ましくは後に、少なくとも1種の熱架橋剤、とりわけ上で挙げた架橋剤の1種または複数、とりわけ好ましくはアルミニウム(III)アセチルアセトナートまたはテトラグリシジルメタキシレンジアミンを、とりわけ上に示したそれぞれの量で、添加し、ポリマー成分を、場合によってはモノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物をベースとするさらなるポリマー成分、および/または場合によってはさらなる添加剤と混合し、かつ架橋剤と混合した感圧接着剤を、熱エネルギーの供給により、感圧接着剤の架橋状態がマイクロせん断距離で100μm〜300μmの範囲内、125μm〜250μmの範囲内に相当するように(条件は上記参照)十分に架橋する。
混合
さらなる構成要素を本質的な割合では含まないポリマー成分としてのポリマー成分が、既に感圧接着性であるのが好ましい様式である。本発明の有利な一形態では、モノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物をベースとする1つまたは複数のポリマー成分が、感圧接着剤の少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも98重量%、より好ましくは少なくとも98重量%、特に好ましくは99.9重量%超を構成している。非常に好ましいのは100重量%の値である。しかし感圧接着剤は、通常は製造上の制約により、汚染物質、未転化のモノマー、またはその類似物を僅かな割合で含んでいる。
モノマーi.a)〜i.d)および場合によってはコモノマーii)で規定されているようなモノマーを適切に選択すれば、本発明による感圧接着剤は、樹脂なしで、および/または架橋剤(上記参照)の存在もしくは不在にかかわらずその他の添加剤なしで用いることができる。
感圧接着剤には、感圧接着特性の微調整のため、または架橋反応もしくは硬化反応に寄与する成分として、しばしば樹脂が混合されている(粘着性付与樹脂、反応性樹脂)。これに対して本発明による感圧接着剤は、感圧接着剤の挙げた使用目的の適性に不利に影響することなく樹脂の混合なしで実現できる点が秀でている。これに関し、粘着性付与樹脂も、熱可塑性樹脂も、反応性樹脂もなくてよい。樹脂がないことは、とりわけ、接着テープを取り外した後の特に残留物のない土台表面をもたらし、例えば予め貼り付けていた本発明による感圧接着テープを再び取り去った後に、特に残留物のない印刷胴または印刷スリーブをもたらす。
本明細書の枠内では、とりわけ数平均分子量Mが5,000g/mol以下のオリゴマー化合物および(低)ポリマー化合物が樹脂と見なされる。言うまでもなく、本発明による感圧接着剤のポリマー成分を製造するために、上で規定したモノマー混合物を重合する際に生じる短鎖の重合生成物は「樹脂」の概念には含まれない。
粘着性付与樹脂は、粘着樹脂とも言い、軟化点はしばしば80〜150℃の範囲内であるが、規定に関してこの範囲に制限する意図はない。例えば樹脂のようなオリゴマー化合物およびポリマー化合物の軟化点Tについての表示は、規定を相応に適応させたDIN EN 1427:2007に基づく環球法に関する(他の点ではそのまま行われるプロセス操作においてアスファルトの代わりにオリゴマー試料またはポリマー試料を調査する)。測定はグリセリン浴中で行う。本発明による感圧接着剤では含まなくてよい樹脂とは、例えば天然樹脂および/または合成樹脂であり、幾つかだけ挙げるとすれば、ピネン樹脂およびインデン樹脂、ロジンおよびロジン誘導体(ロジンエステル、さらに例えば不均化または水素化によって安定化されたロジン誘導体)、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、アルキルフェノール樹脂、脂肪族の、芳香族の、および脂肪族芳香族の炭化水素樹脂である。
反応性樹脂とは、適切な活性化の下で、感圧接着剤のさらなる構成要素、例えばポリマー成分または他の反応性樹脂の巨大分子と反応し得るように官能基を有する樹脂のことである。
これに加え、本発明による感圧接着剤を最適化するため、それぞれの目的のために当業者にそれぞれ公知の添加剤を添加することができる。しかし本発明による感圧接着剤の利点の一つはとりわけ、別個に論じた架橋剤は別として、添加剤なしでも挙げた使用目的に秀でて適していることである。したがって、架橋剤の存在または不在にかかわらず、感圧接着剤の有利な特性に不利に影響することなくさらなる添加剤を含まないことができる。こうしてとりわけ、可塑剤、充填材料、特定の物理的特性を達成するための機能性添加物質(例えば導電性充填材料、熱伝導性充填材料、およびその類似物)、防燃剤(例えばポリリン酸アンモニウムおよびその誘導体)、およびその類似物のような添加剤を混合しなくてよい。
使用
本発明による感圧接着剤は、一般的な材料への確実な貼付に適しており、かつ良好で残留物のない再剥離性を特徴とする。この感圧接着剤はとりわけ非常に極性の下地に対してもこの挙動を示し、従来技術に基づく接着剤はこの非常に極性の下地からは、とりわけ比較的長い貼付期間後には決まって、残留物を後に残さずには再び剥がすことができない。
非常に良好な可逆性、つまり残留物のない再剥離性は、表面エネルギーが45mN/m以上の下地に対して、とりわけそれどころか表面エネルギーが48mN/m以上の範囲内の材料、例えば文献のデータに基づき50mN/mの値を有するスチールに対してさえ確認することができた。
本発明の対象はさらに、感圧接着テープのための、とりわけ両面接着性の感圧接着テープのための接着剤層としての本発明による感圧接着剤の使用および対応する本発明による感圧接着剤の層を含む感圧接着テープである。このような接着テープはとりわけ、支持体と、場合によってはさらなる層と、外側にある2つの接着剤層とを備えることができ、この接着テープはここでも一時的に、より良い取扱い、貯蔵、および売出しのために一方または両方の感圧接着剤層上にライナーとも言う一時的なカバー材料を備えることができる。このような両面感圧接着性に加工された接着テープでは、両方の接着剤層を本発明による感圧接着剤から形成し、かつとりわけ接着剤層の組成および/もしくは厚さおよび/もしくは架橋状態が同一であることができるか、または接着剤層の一方を本発明による感圧接着剤によって実現することができ、このときもう一方の接着剤層は、相応に貼り付くべき土台に最適に適応し得る別の感圧接着剤から選択される。感圧接着テープのための支持材料としては、例えばポリエステル、ポリエチレンテレフタラート(PET)、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、二軸配向ポリプロピレン(BOPP)、一軸配向ポリプロピレン(MOPP)、ポリウレタン(PU)、ポリ塩化ビニル(PVC)などのような当業者に公知の一般的なフィルムが適しており、これらの材料はそれぞれ発泡した層としても用いることができる。
本発明による感圧接着剤は、その他の接着テープ、例えば接着剤層から成る一層で支持体のない接着テープ(「転写式接着テープ」)の接着剤層としても使用可能であることを指摘しておく。
本発明による感圧接着剤は、湾曲した表面、とりわけ印刷胴または印刷スリーブに、フレキシブル印刷板を貼り付けるために、とりわけ感圧接着テープの接着剤層としてとりわけうまく用いることができる。本発明による感圧接着剤の、スチールへの可逆的な貼付に対する特別な適性(上記参照)が、この材料から成る印刷胴または印刷スリーブへの貼付に関し、この感圧接着剤を特に適切にさせている。しかしこの接着剤は、他の材料上でも秀でた特性を有するので、対応する感圧接着テープはフレキソ印刷で使用する際も非常に柔軟に用いることができる。これに関し本発明による感圧接着剤は、両面感圧接着テープの接着剤層として使用するのが特に好ましく、その際、本発明による感圧接着剤は、貼付中に印刷胴または印刷スリーブに向いている接着剤層である。とりわけ、両面感圧接着テープは上で記載したように使用される。その際、支持材料としては、発泡した平坦形成物、例えばポリマー発泡層を使用するのが有利である。よってとりわけ発泡したポリオレフィン、例えばポリエチレンおよびポリプロピレンを用いることができ、特に好ましいのはポリエチレン/エチレン酢酸ビニル発泡体である。さらに例として、発泡ポリウレタンまたは発泡ポリ塩化ビニルを使用することができる。全般的に、支持材料の粗面化により感圧接着剤の定着を改善することができる。粗面化およびポリマー構造の化学変性のための1つのやり方は、支持材料の湿式化学エッチングによって進行する。エッチングだけでなく別の様式でも前処理することができる。すなわち定着を改善するために、支持材料を物理的および化学的に前処理することができる。物理的な処理については、フィルムを火炎またはコロナまたはプラズマで処理することが好ましい。化学的な前処理に関しては支持材料にプレコートが備えられ、これに関し特に好ましい設計では反応性プレコートが使用される。プレコート材料としては、例えば反応性プライマーが適している。
このような本発明による接着テープの構造は、非常に好ましい一形態では図1に示したような一連の層に相当する。この本発明による感圧接着剤は、接着剤層9の意味において、つまり使用する際に印刷胴または印刷スリーブに面した接着剤層の意味において用いられるのが特に好ましい。なぜなら本発明による感圧接着剤はこの使用目的に対して最適化されているからである。
本発明による感圧接着剤の広い使用範囲に基づき、この感圧接着剤は印刷版と接触する接着層にも適している。
本発明による接着テープを、PETフィルム2およびフォトポリマーの層1から構成された刷版を貼り付けるために用いることが有利である。
層3〜層9は、両面接着性に加工された本発明による刷版接着テープを構成しており、この刷版接着テープはその発泡した支持体8のおかげで圧縮可能であり、かつ弾性である。
この接着テープは、刷版が貼り付けられる側から、下記の個々の区間で構成されている。すなわち、
3 刷版を定着させるための感圧接着剤
4 PETフィルム5の粗面化された上表面
5 ポリエチレンテレフタラート(PET)から成るフィルム
6 PETフィルム5の粗面化された下表面
7 PETフィルム5に発泡した支持体8を定着させるための感圧接着剤
8 発泡した支持体
9 印刷胴に定着させるための感圧接着剤
まさに印刷産業で重要なことは、ここで用いられる接着テープが高い柔軟性を有していること、つまり印刷に使用しているときに接着テープの厚さがある程度変化し得ること、または負荷が取り除かれると再び接着テープの当初の形状になり得ることである。
この理由から、両面接着性に加工された接着テープのさらなる有利な一実施形態では、ポリエチレンテレフタラート(PET)から成るフィルムと少なくとも1つの接着剤との間に、とりわけ接着テープが印刷産業で使用される場合には印刷胴またはスリーブに面した接着剤とポリエチレンテレフタラート(PET)から成るフィルムとの間に、発泡した支持体が存在している。
それだけでなく、発泡した支持体8がポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、またはポリウレタンから成る場合が有利である。特に好ましい1つの設計では、発泡したポリエチレンおよび/またはポリプロピレンが用いられる。さらに好ましいのは、発泡した支持体8の表面が物理的に前処理されている場合であり、この前処理のための物理的な方式は、とりわけコロナ前処理、火炎前処理、またはプラズマ処理の群から選択される。
通常は「コロナ前処理」と呼ばれる物理的な前処理技術とはたいてい、高周波の交流電圧により高圧放電が生成される「誘電体バリア放電」(英語でdielectric barrier discharge、DBD)のことである。この場合、処理すべき土台はシート状で、2つの高圧電極の間を通り抜け、少なくとも1つの電極が誘電性材料から成るかまたは誘電性材料でコーティングされている。その際、処理すべき材料は、放電に直接曝されるかまたは少なくとも、放電によって生成された反応性ガスに曝される。放電はしばしば「コロナ放電」と呼ばれる。
支持体の表面前処理のための方式としてのコロナ前処理は工業的に様々に用いられている。プロセスガスとして通常は周囲空気が用いられる。空気とは違う例えば窒素、二酸化炭素、または希ガスのようなプロセスガスの使用も従来技術として公知である。
その代わりに、感圧接着剤層と支持体の間の結合強度を改善するため、感圧接着剤層9の支持体に面した表面を、とりわけコロナ前処理、火炎前処理、またはプラズマ処理によって物理的に前処理することができる。感圧接着剤の物理的な処理も、プロセスガスとしての空気中で実施し得ることが有利であり、ただしプロセスガスとして例えば窒素、二酸化炭素、または希ガスを使用することができる。例えば窒素または空気と窒素から成る混合物が有利であることが分かった。
感圧接着剤層9と発泡した支持体8の間の接着力を高めるには、意外にも、感圧接着剤層9も発泡した支持体8も、複合体においてそれぞれ向かい合う側を、組み立てる前に物理的に、とりわけ前述の物理的な方式の1つにより前処理する場合が特に有利であることが分かった。その際、両方の層の前処理方式は互いに独立して選択することができ、両方の層を同じ方式により前処理するのが好ましく、コロナ前処理によって前処理するのが特に好ましい。特にコロナ前処理による両方の層の前処理により、内側の結合強度が有意に改善され、かつ下地(例えば印刷胴または印刷スリーブ)から取り外す際にことによると残っている、本発明による感圧接着剤を使用することで既に少なくなっている接着テープの残留物の量を、もう一度、認識可能に減らすことができる。
ところで、物理的な方式での接着剤表面の処理によって接着力を上昇させ得ることは、原理的には当業者にとって意外である。当業者は、これらすべての方式が、鎖破断および材料分解を伴うと予想するので、極性基の含有率が高く、しかし内部の結束が低い層の形成を予想するであろう。極性が上昇した弱凝集性の層により、接着剤による土台の濡れの改善は意外ではないが、ただし付着特性の低下が予想される。
コロナ前処理の処理強度は、単位[W・min/m]の「ドーズ量」として表示され、ドーズ量D=P/(b・v)、P=電力[W]、b=電極幅[m]、およびv=進行速度[m/min]である。
コロナ前処理は、好ましくは1〜150W・min/mのドーズ量で行われる。感圧接着剤層に対しては10〜100W・min/mのドーズ量、とりわけ40〜60W・min/mのドーズ量が特に好ましい。発泡支持層にはより高いドーズ量を使用するのが好ましく、したがってここでは50〜150W・min/mのドーズ量であり、とりわけ80〜120W・min/mのドーズ量が非常に有利である。
ポリエチレンテレフタラート(PET)から成るフィルムの厚さは、5μm〜500μm、好ましくは5μm〜60μm、とりわけ好ましくは12μm〜23μmであることが好ましい。
図1に示した製品構造だけでなく、安定化フィルムはポリオレフィン、ポリウレタン、またはポリ塩化ビニルから成ることもでき、またエッチングだけでなく様々な様式で前処理することもできる。よってここでも定着を改善するために、安定化フィルムを物理的および化学的に前処理することができる。物理的な処理については、フィルムを火炎またはコロナまたはプラズマで処理することが好ましい。化学的な前処理に関してはフィルムにプレコートが備えられ、これに関し特に好ましい一実施形態では反応性プレコートが使用される。プレコート材料としては、例えば反応性プライマーが適している。さらに、ここでもフィルム層の代わりにまたはそれに加えて、隣接する接着剤層をとりわけ上述の接着剤層9に対応して前処理することができる。
さらなる好ましい1つの設計では、ポリエチレンテレフタラートまたは別の材料から成る安定化フィルムの片面または両面がプリントされている。このプリントは、後に施すべき感圧接着剤の下にあることができる。
感圧接着剤7のために、例えば同様にアクリラート感圧接着剤を用いることができ、ただし原理的には他のタイプの接着剤も使用可能である。
さらに本発明による接着テープは、比較的長期の貯蔵および使用中の快適な取扱いを保証するため、片面または両面で、紙または然るべきフィルム、とりわけ両面でシリコーン被覆されたフィルムから成るカバーを備えることができる。
ただし、とりわけ印刷胴または印刷スリーブへの印刷版または印刷板の貼付に関する従来技術から公知の他の接着テープ設計も、本発明に従って実現することができ、その場合にはとりわけ、少なくとも胴またはスリーブに貼り付けるための接着剤層が、本発明による感圧接着剤によって実現されている。
本発明による両面接着性に加工された接着テープはその特殊な特性に基づき、印刷板、なかでも、とりわけ多層のフォトポリマー印刷板(刷版)を、印刷胴および印刷スリーブ(スリーブ)に固定するためにとりわけうまく用いることができる。
本発明による接着テープはその特別な実施形態に基づき、特に印刷板に適応させた接着力により、印刷板を印刷胴に貼り付けるのに秀でて適している。一方では、印刷開始前に印刷板を再配置することができ、しかし他方では印刷工程中の印刷板のしっかりとした貼付を保証する。印刷板は、如何なる損傷もなく感圧接着テープから取り去ることができる。取り去っている間に印刷板の支持層が剥がれたり、または印刷板に望ましくないしわが形成されたりはしない。印刷胴から接着テープを取り去った後も残留物は残っていない。
印刷版は、印刷胴および印刷スリーブに様々な様式で貼り付けられる。一般的な方式を図2、図3、および図4aに示す。
図2に基づき、刷版(11)は接着テープ(12)により印刷スリーブ(13)または印刷胴(13)に貼り付けられており、この接着テープ(12)は刷版(11)より大きく、したがって露出している領域(20)が刷版(11)の下からはみ出ている。図3での使用形態に基づき、接着テープ(12)および刷版(11)から成る複合体のエッジは互いに同一平面上で終わっている、エッジ(30)。
図4aに基づき、刷版(11)を貼り付けるための接着テープ(12)は、印刷胴(13)または印刷スリーブ(13)の全周を取り囲んでおり、この接着テープのエッジはぶつかり合っている、位置(40)。複合体の浮き上がりを予防するため、印刷版(11)は接着テープ上で、印刷版のエッジ(位置41)が接着テープの継目部位(位置40)には存在しないように固定されている。
これらの使用形態は、これによって本発明による教示を制限する意図はなく、ここでは例として示されているだけである。
印刷版はある程度の剛性を有しているので、印刷版は平坦な面へと回復する傾向があり、したがって印刷版のエッジが丸い下地から浮き上がる傾向がある。下地、つまり例えば印刷胴または印刷スリーブへの感圧接着テープの固定が十分でないと、回復する刷版のエッジが、接着テープをエッジの位置で高く引っ張り、起伏を生じさせる(図4bに例示的に示している、起伏W)。このような起伏は、浮き上がったそれぞれの刷版エッジの下側で、浮き上がり部位が下地の周面に沿って移動するのと一緒に移動する可能性があり、したがって極端な場合には接着テープが一旦ほぼ完全に印刷胴または印刷スリーブから剥がれる。しかし、剥離部位が移動しない、少しだけ回復している刷版エッジの場合も、この部位での貼付が起伏によって非常に弱くなっている。
本発明による接着テープは、このような起伏形成を回避するために非常に有利であることが分かった。
本発明による接着テープは、非常に優れた取付け挙動を示す。本明細書の意味において取付け挙動とは、とりわけ、下地に当該の感圧接着層により接着テープを貼り付ける際の瞬間付着性のことであり、すなわち優れた取付け挙動のためには、小さい力での短時間の押圧が、それに応じて良好かつ信頼性の高い付着性をもたらすべきである。
本発明による感圧接着剤は、簡単な取付け、再配置性、確実な保持に基づく要求を、とりわけ極性下地でも溶剤影響下でも満たしている。さらに、本発明による感圧接着剤は、起伏または気泡を形成することなく、簡単に残留物なく取り外せることを特徴とする。本発明による感圧接着剤は、とりわけ上で示したようなフレキソ印刷での使用に適している。
本発明による接着テープの構造の非常に好ましい一形態を示す図である。 印刷版を印刷胴および印刷スリーブに貼り付ける一般的な方式を示す図である。 印刷版を印刷胴および印刷スリーブに貼り付ける一般的な方式を示す図である。 印刷版を印刷胴および印刷スリーブに貼り付ける一般的な方式を示す図である。 起伏を例示的に示す図である。 複合体の浮き上がりの判定(テスト2)を示す図である。 刷版を取り外す際の起伏形成の判定(テスト3)を示す図である。 マイクロせん断距離測定/架橋状態の測定構成を示す図である。 発泡支持体上での本発明による感圧接着剤の接着力の測定原理を示す図である。
実験
調査した感圧接着剤(本発明に基づく例および参照例)は、別の記載がない限り、以下のように製造した。
アクリラート感圧接着剤
ラジカル重合用の従来の2Lガラス反応器に、個々の例に関して表1および表2に示したような組成に対応するモノマー混合物400g、アセトン150g、および沸点範囲60/95のベンジン150gを充填し、良く混合した。撹拌しながら窒素ガスを45分間通した後、反応器を外側の加熱槽により58℃(内側温度)に加熱し、それから2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)(Vazo67)0.16gをアセトン10g中に溶解させて加えた。続いて外側の加熱槽を75℃に加熱し、沸騰冷却しながら(外側温度75℃)反応を一定に実施した。1時間の反応時間後に、さらなる2,2’−アゾジ(2−メチルブチロニトリル)0.24gをアセトン10g中に溶解させて加えた。3時間の総反応時間後に、アセトン45gおよび沸点範囲60/95のベンジン45gで希釈した。5時間30分の総反応時間後に、ビス−(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)ペルオキシジカルボナート0.60gをアセトン10g中に溶解させて加えた。7時間の総反応時間後に、さらなるビス−(4−tert−ブチルシクロヘキサニル)ペルオキシジカルボナート0.60gをアセトン10g中に溶解させて加えた。10時間の総反応時間後に、アセトン45gおよび沸点範囲60/95のベンジン45gで希釈した。24時間の総反応時間後に反応を止めて室温へと冷却した。
Figure 2015525805
Figure 2015525805
上述のように得られたポリマー溶液Aを、アセトンおよび沸点範囲60/95のベンジンから成る1:1混合物で、ポリマー割合30%へと希釈し、表1および表2でそれぞれの例に対して規定されている架橋剤(それぞれアセトン中3%溶液として用いられる)を、表1および表2に表示した量で添加し、表に従い必要であれば存在する樹脂と混合し(比較例V1、V2、V4、V5、V6)、これによりポリマー溶液Bが得られた。本発明による感圧接着剤に関する例は樹脂混合物を含有しなかった。
こうして得られたポリマー溶液Bを、マイクロせん断距離測定およびTピール測定用に、トリクロル酢酸でエッチングされた23μm厚のポリエチレンテレフタラートフィルム上にコーティングした。120℃で15分間の乾燥ならびに23℃および相対湿度50±5%で7日間のコンディショニングの後、接着剤塗布量は50g/mであった(接着テープa)。
その他の調査用に、シリコーン被覆されたポリエチレンテレフタラートフィルム上にポリマー溶液Bをコーティングした。120℃で15分間の乾燥ならびに23℃および相対湿度50±5%で7日間のコンディショニングの後、接着剤塗布量は50g/mであった(接着テープb)。
比較例8:合成ゴム系感圧接着剤
Kraton(登録商標)D1118タイプのスチレン/ブタジエン/スチレントリブロックコポリマー(二元ブロック 約76重量%、ブロックポリスチレン含有率:31重量%、Kraton Polymers社)20重量部、Kraton(登録商標)D1101タイプのスチレン/ブタジエン/スチレントリブロックコポリマー(二元ブロック 約18重量%、ブロックポリスチレン含有率:31重量%、Kraton Polymers社)40重量部、αピネン樹脂(Dercolyte(登録商標)A115、軟化温度:約115℃、DRT社)30重量部、および液状炭化水素樹脂(Wingtack(登録商標)10、Goodyear社)10重量部を、トルエンおよびベンジン50:50から成る混合物中に溶解させ、したがって固体含有率は40%になる。老朽化防止剤として立体障害フェノール(Irganox(登録商標)1010;Ciba Additive社)0.5部および市販のUV吸収剤(Tinuvin(登録商標)P、Ciba Additive)0.5部を添加した。
さらなる加工はポリマー溶液Bに対応して行った。
感圧接着複合体Vの製造
23μm厚のポリエチレンテレフタラートフィルム(PET)と、PETフィルムの一方の側の50μm厚の合成ゴム系感圧接着剤(比較例8に基づく)の層と、PETフィルムのもう一方の側の20μm厚の積層用接着剤の層とから成る両面接着テープcは、その合成ゴム系感圧接着剤層がカバー材料でカバーされており、積層用接着剤層が、両面でコロナ処理された(ドーズ量100Wmin/m;プロセスガス 空気、進行速度30m/min、電極と処理すべき発泡体表面との間隔2.0mm)発泡支持体(厚さ500μmおよび単位体積当たりの重量270kg/mのPE・EVA発泡体)上に施された。
接着テープbを、その露出している接着剤側で同様にコロナ処理した(ドーズ量50Wmin/m;プロセスガス 空気、進行速度30m/min、電極と処理すべき感圧接着剤表面との間隔1.3mm)。発泡支持体および感圧接着剤をコロナ前処理した直後に、接着テープbの感圧接着剤を発泡支持体の露出している側に積層し、本発明による感圧接着剤のもう一方の側から、シリコーン被覆された支持体を剥ぎ取った。
このように製造された多層の接着テープを感圧接着複合体Vと言う。
使用適性の判定
以下のテスト方式の評価尺度はそれぞれ、「○」がフレキソ印刷での使用にかなうと判定され得る結果で、これに対し「−」値(およびとりわけ「−−」値)は経験的に、運転中にそれ以上許容できないかなりの問題が生じる、と選択された。
「+」値および「++」値は、テストした特性に関する問題が運転中にほとんど生じないかまたは生じないも同然である接着テープのサンプルを表している。
取付け挙動の判定(テスト1)
調査すべき両面感圧接着複合体Vから、230mm×140mmサイズの感圧接着複合体サンプルを切り取った。このような感圧接着複合体サンプルの、むきだしになっている本発明による感圧接着剤を、第1の調査用に印刷スリーブ(Rotec bluelight Sleeve;ポリウレタン表面 ショアD 75)に、第2の調査用に市販のスチール胴に(それぞれ直径110mm)、感圧接着複合体サンプルの短い方のエッジがスリーブまたは胴の長手方向に向けられ、長い方のエッジが周面に沿って延びるように接着した。その後、合成ゴム系感圧接着剤層上のカバー材料を剥ぎ取った。こうして露出させた感圧接着複合体サンプルの合成ゴム層に、全面的に露光された印刷板(DuPont社、Cyrel HOS、寸法:長さ230mm×幅140mm×厚さ2.54mm)を、エッジのそれぞれがその下にある感圧接着複合体の上に合同に載るように貼り付けた。
刷版の施しは、刷版の短い方のエッジ(短手エッジ)の一方が、感圧接着複合体の短い方のエッジの一方と同一平面上に揃うように施すことによって行った(図3を参照)。その後、このエッジから、スチールローラ型のおもり(刷版の幅より大きい幅、重量7kg)により刷版を転がした。転がし動作は印刷胴または印刷スリーブの長手方向に、かつ垂直に行い、刷版のそれぞれ一方の長手エッジから刷版の向かい側の長手エッジに行ってはまた戻ることを連続的に実施した。全体を2回繰り返した。その際、転がり速度は短手方向に10m/minであった。
その後、刷版を再び感圧接着複合体から手で剥ぎ取り、感圧接着複合体が下地(胴、スリーブ)に信頼性高く接着し続けているかどうかを観察した。
テストは23℃の温度および相対湿度50±5%で実施した。
Figure 2015525805
判定は、感圧接着複合体が、取り付ける際に簡単な押圧により、それぞれの下地に信頼性高く付着するかどうかについての逆推理を可能にする。さらに、印刷版を感圧接着複合体から再び剥ぎ取る際に感圧接着複合体がそれぞれの下地に信頼性高く、気泡形成および/または起伏形成なく付着し続けるかどうかを確認する。両方の要求は、印刷産業での消費者が決まって必要とするものである。なぜならこれらの消費者は一方ではスリーブまたは胴への刷版の確実な固定を期待し、しかし他方では、見当を正確に合わせて固定するためしばしば刷版をさらに調整しなければならず、このとき貼付に使用した接着テープが損傷しないべきであり、かつ剥離してはならないからである。
複合体の浮き上がりの判定(テスト2)
感圧接着複合体および刷版の取付けは、取付け挙動の判定でのように(上の記述を参照)、刷版を全面的におよびエッジの浮き上がりなく取り付けるのに必要であった相応の押圧力で行った。貼り付けられた刷版の両方の短いエッジが胴またはスリーブの回転軸より上の高さにある(むきだしの領域が上に向く)ように、印刷胴または印刷スリーブを位置合わせした。その後、サンプルを23℃および相対湿度50±5%の雰囲気中で3日間(72時間)貯蔵した。
刷版には、またはこの刷版を含む複合体にも、刷版の回復挙動によりエッジが浮き上がる傾向がある。これに関し、刷版側の合成ゴム系感圧接着剤(比較例8に基づく接着剤、上記参照)は、感圧接着複合体からの刷版のエッジ浮き上がりが起こらないように選択されている。この場合、それぞれの下地(ポリウレタン、スチール)での本発明による感圧接着剤の貼付持続性に応じて、刷版の下にある感圧接着複合体が一緒に浮き上がる(図5を参照;ここでは単純化して一方のエッジに関してのみ示している;11=刷版;12=感圧接着複合体;13=スリーブまたは胴)。この挙動を判定するため、下地と接触し続けている部位の先頭までの浮き上がった感圧接着複合体の長さLを決定する(それぞれ、両方のエッジの3回の測定の評価からの平均値)。
Figure 2015525805
上記の判定方式により、判定した感圧接着複合体が継続的に、つまり比較的長期の貯蔵でも、それぞれの下地に付着したままかどうか、または下地から有意に剥離するかどうかについて提示することができる。印刷産業では、印刷版をスリーブまたは胴に貼り付けて、これらのこのように準備したスリーブまたは胴を第1の印刷工程の後でその後のさらなる印刷工程に使用することがしばしばあるので、使用する接着テープには、このように準備した印刷スリーブまたは胴を保管する際に比較的長期にわたって刷版の信頼性高い貼付を保証することもしばしば求められる。
経験から、出願人によって提案されたフレキシブル印刷板を貼り付けるための接着テープは、上記のテストで上記の尺度に基づく少なくとも1つの○評価を達成する場合、実際の条件下での複合体の浮き上がりに関する顧客の苦情がほとんどないのに対し、この尺度でのマイナス評価(−、−−)は決まって製品の苦情につながることが分かった。良い評価(+、++)を達成している製品に対し、これまで実際の条件下での複合体の浮き上がりを理由とする重大な苦情は受けなかった。
刷版を取り外す際の起伏形成の判定(テスト3)
試験サンプルの取付けは、取付け挙動の判定でのように(上の記述を参照)、刷版を全面的におよびエッジの浮き上がりなく取り付けるのに必要であった相応の押圧力で行った。23℃および相対湿度50±5%で3日間貯蔵した後、刷版を、約300mm/minの速度で、約90°の角度で、感圧接着複合体から手で剥ぎ取った(これに関しては図6を参照)。
その際、刷版(11)を剥ぎ取るときに、印刷スリーブまたは印刷胴(13)上に留まっている感圧接着複合体(12)において、剥取り部位に起伏(W)が形成されたかどうかを観察した。このような起伏は、これが生じた場合には決まって、さらなる剥取りの際に剥取り部位と共に感圧接着複合体の全体を移動していった。
下地への本発明による感圧接着剤の付着性が良ければそれだけ起伏の形成傾向は低くなる。このような起伏の顕在性を判定するため、起伏の高さをmm単位で決定した(同一に製造した6個の接着テープサンプルからの平均値を表示した)。
Figure 2015525805
感圧接着複合体の取外し挙動の判定(テスト4およびテスト5)
刷版の固定に使用する接着テープは、刷版を取り外す際には確実に接着し続け(上記参照)、しかしそれにもかかわらず、その後、はるかに強い力を使わなくても残留物なく取り去り得ることが求められる。
したがって起伏形成の判定に続き、感圧接着複合体を、それぞれ同一に製造した試験サンプルで、第1の一連の試験(3回の試験)では急激に(テスト4)および第2の一連の試験(同様に3回の試験)では約90°の角度で約300mm/minの速度で(テスト5)、印刷胴または印刷スリーブから手で剥ぎ取ることにより、感圧接着複合体の取外し挙動を評価した。
その際に消費される力をそれぞれ主観的に判定した。下の評価チャートは、「○」で表される力消費が、当業者によって使用のために受容可能と見なされるように作成した。マイナス評価(「−」)は日々の使用にはもはや受容不可と判断された。
Figure 2015525805
胴またはスリーブ上の残留物の判定(テスト6)
胴またはスリーブから感圧接着複合体を取り外した後に、感圧接着複合体からの(とりわけ本発明による感圧接着剤の層からの)残留物が残っていたかどうかを判定した。
Figure 2015525805
耐溶剤性の判定(テスト7)
感圧接着複合体V2を、感圧接着複合体Vの製造についての記述に対応して製造し、ただし刷版を貼り付ける側には、感圧接着複合体Vに関して記述した合成ゴム系接着剤の代わりにアクリラート感圧接着剤(比較試験3に基づく)を用いた(このアクリラート感圧接着剤層の層厚は50μm)。調査すべき両面感圧接着複合体V2から、ここでも230mm×140mmサイズの感圧接着複合体サンプルを切り取った。
試験サンプルの取付けは、取付け挙動の判定でのように(上の記述を参照)、刷版を全面的におよびエッジの浮き上がりなく取り付けるのに必要であった相応の押圧力で行った。取付け直後に、貼り付けられた刷版の両方の短いエッジが胴またはスリーブの回転軸より上の高さにある(むきだしの領域が上に向く)ように、印刷胴またはスリーブを位置合わせした。
溶剤混合物(酢酸エチル1/8、n−プロパノール1/8、エタノール6/8)をエッジの一方にスプレーボトルで1分間適用し、したがってエッジの一方は絶えず溶剤影響下にあった。これに関しては、当該のエッジがちょうど継続的に溶剤で濡れる程度の量の溶剤を適用した(テスト条件:23℃、相対湿度50±5%;1分間に適用される溶剤総量3.5mL)。
濡らし期間が終了すると、胴またはスリーブを直立に立たせ、これにより余分な溶剤を滴り落とすことができた。
刷版および感圧接着複合体から成るラミネートの濡れたエッジが、それぞれの下地(胴またはスリーブ)から浮き上がったかどうかを観察した。これに関し、エッジ浮き上がりの尺度は、濡らし期間の終了から60分後に感圧接着複合体のもう貼り付いていない部分を接線方向に測定した、露出している端部からまだ貼り付いている部位の先頭まで測定した長さL(つまり浮き上がった部分の長さ)であった(図5も参照:11=印刷板(刷版)、12=感圧接着複合体、13=印刷胴、L=感圧接着複合体の浮き上がった部分の長さ)。
Figure 2015525805
経験から、出願人によって提案されたフレキシブル印刷板を貼り付けるための接着テープは、上記のテストで(つまり猛烈な溶剤影響下で)上記の尺度に基づく少なくとも1つの○評価を達成する場合、実際の条件下でのエッジ浮き上がりに関する顧客の苦情がほとんどないのに対し、この尺度でのマイナス評価(−、−−)は決まって製品の苦情につながることが分かった。良い評価(+、++)を達成している製品に対し、これまで実際の条件下での溶剤影響下のエッジ浮き上がりを理由とする重大な苦情は受けなかった。
マイクロせん断距離測定/架橋状態(テスト8)
測定構成は図7に図解している。
接着テープaから、10mm×50mmサイズの平坦片を切り取り、こうして得られた接着テープサンプル(71)を、研磨された温度調節可能でアセトンで洗浄された13mm幅のスチール試験板(72)に、接着テープサンプルの長手方向がスチール板の短手方向に向くように、かつ貼付面積がl×b=13mm×10mmの寸法になるように、かつ接着テープがスチール板の一方の側で長さz=2mmの部分だけはみ出るように貼り付けた。続いて固定のために接着テープ上で2kgのスチールローラを10m/minの速度で6回転がした。接着テープ(71)のスチール板(72)に面していない側では、スチール板を長さzの部分だけはみ出ているエッジと同一平面上に揃えて、しっかりした接着細長片(73)(寸法4mm×25mm;支持体 190μm厚のPETフィルム)で接着テープ(71)を補強し、この接着細長片は、距離測定センサ(図示されていない)のための支持台として用いられた。
このように準備した構成を、接着テープサンプル(71)のスチール板(72)をはみ出ている長さzの部分が上を指すように垂直に吊り下げた。試料(71)を貼り付けたスチール試験板(72)を40℃に温度調整し、測定すべき接着テープサンプル(71)の下端では、クリップ(74)を使い、時点t=0に100gのおもり(75)で負荷をかけた。
40℃の温度および相対湿度50±5%で、(tで開始して)15分間にわたり、せん断下での試料の変形を距離測定センサによって測定した。
15分後のせん断距離(最大値;測定中に試料の上のエッジが下に進んだ距離)を、結果としてμm単位で表示する。このように測定したせん断距離は、測定した試料の架橋状態に関する量的な尺度である。
Tピールテストでの接着力の判定(テスト9)
さらなる接着テープサンプルを、それぞれ以下のように製造した。
ブチルアクリラート67重量%、N−tert−ブチルアクリルアミド10重量%、ステアリルアクリラート15重量%、およびアクリル酸3重量%から成るモノマー混合物、架橋剤テトラグリシジルメタキシレンジアミン0.06重量部(ポリマー100重量部当たり)をベースとする接着テープaを、上で表示したように製造した。
23μm厚のポリエチレンテレフタラートフィルム(PET)と、PETフィルムの一方の側の50μm厚の合成ゴム系感圧接着剤(比較例8に基づく)の層と、PETフィルムのもう一方の側の20μm厚の積層用接着剤の層とから成る両面接着テープcは、その合成ゴム系感圧接着剤層が、エッチングされた23μm厚のPETフィルムから成るカバー材料でカバーされており、積層用接着剤層がそれぞれ、両面でコロナ前処理された(ドーズ量100Wmin/m;プロセスガス 空気、進行速度30m/min、電極と処理すべき発泡体表面との間隔2.0mm)発泡支持体(厚さ500μmおよび単位体積当たりの重量270kg/mのPE・EVA発泡体)上に施され、こうして多層系が得られた。接着テープaの露出している接着剤側は、一部ではコロナ前処理せず、一部では異なる強度および異なるプロセスガスでコロナ前処理した(ドーズ量およびプロセスガスについては表8を参照、進行速度はそれぞれ30m/min、電極と処理すべき感圧接着剤表面との間隔はそれぞれ1.3mm)。
その後、接着テープaの感圧接着剤を、露出している接着剤側(本発明により、場合によってはコロナ前処理された接着剤表面)で、それぞれ予め製造した多層系の1つのうち発泡支持体の露出している側に積層し、その際、両方の積層すべき表面のコロナ前処理から積層までが5分の期間を超えないように注意した。
こうして得られた製品から、長さ200mmおよび幅20mmの試験サンプルを裁断した。その後、23℃および相対湿度50%+/−5%で7日間の貯蔵を行った。
接着剤のコロナ前処理に応じた、発泡支持体(82)上での本発明による感圧接着剤(81)の接着力を測定するため(測定原理については図8を参照)、試験サンプル(K)の一方の端部で、感圧接着剤層(81)をその上にあるPETフィルム(83)と一緒に発泡層(82)から少し剥がし、側面から見て形状が「T」に相当するように試験サンプル(K)をZwick社製引張試験機で挟持した。詳しくは、接着剤が少し剥離された試験サンプル端部、つまり残った発泡体(82)と、積層用接着剤/PETフィルム/接着剤層/カバー材料の一連の層とから成る多層系(84)を、固定式の保持装置(85)で挟持し、その一方で本発明による接着剤(81)およびPETフィルム(83)から成る剥離された端部を、可動の挟持装置(86)で挟持した。試験サンプル(K)のもう一方の端部(87)は、挟持装置(86)を矢印方向に引っ張った際に複合体が本発明による接着剤(81)と発泡体(82)の間でさらに分離するように、かつその際に試験サンプル(K)のT字形が維持され続けるように、固定的に保持した。発泡支持体(82)から本発明による接着剤(81)を剥ぎ取るために費やさなければならなかった引張力(F)が分離力に相当する。
Tピールでの接着力の決定は、23℃の温度および相対湿度50%+/−5%の試験雰囲気で、2つの異なる剥ぎ取り速度に関して行われる。測定結果はN/cm単位で表示しており、3回の測定から平均値を出している。
結果
感圧接着剤組成の変化の結果
本発明に基づく例の特性を特徴付けるため、N−アルキル置換アクリルアミド(ここでは具体例としてN−tert−ブチルアクリルアミド)の割合およびアルコール残基において少なくとも12個のC原子を有する直鎖状アルキル残基を有するアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステル(ここでは具体例としてステアリルアクリラート)の量を、互いに独立して変化させた一連の調査を実施した。この変化の中には、秀でて優れていると認識された、したがってすべての一連の測定に組み込むことができる感圧接着剤(例B1)が含まれており、かつ制限範囲内での(特許請求した範囲外の)それぞれ本発明に基づかない実施が比較試験として含まれている。
結果は、特許請求した範囲内の適切なモノマー組成を選択することにより、フレキソ印刷で使用するための要求を満たす感圧接着剤が、とりわけ印刷スリーブまたは印刷胴の側で使用するための要求を満たす感圧接着剤が得られたことを示している(本発明に基づく例;マイナスの判定結果なし)。モノマー組成の成分をそれぞれ好ましい範囲内で選択した場合には、良いまたは非常に良い判定結果だけが観察される(例B1、B3、B6、B7)。
これに対し従来技術からの接着剤のどれも、すべての要求を満たすプロフィールを示さなかった。
これに関し本発明による感圧接着剤は、印刷スリーブ、つまりポリウレタン表面でも、印刷胴、つまりスチール表面でも、良好な成果を保証した。
Figure 2015525805
Figure 2015525805
架橋剤変化およびマイクロせん断距離測定の結果
一連の測定に基づき、良好に適した試験例の架橋状態は上で規定した測定方式に基づくマイクロせん断距離で100μm〜300μmの間の範囲内に相当し(すべての本発明に基づく例)、その一方で結果が最も良い例のマイクロせん断距離は125〜250μmの範囲内である(例B1、B10、B11、B14、B15)ことが認識できる。
Figure 2015525805
Figure 2015525805
Figure 2015525805
コロナ処理に関する試験の結果
Tピールテストでの測定により、コロナ前処理によって発泡層だけでなく本発明による接着剤層も、これら両方の層の間の定着(分離力)を有意に改善できたことが示された。
Figure 2015525805

Claims (13)

  1. 少なくとも下記のモノマー、すなわち
    i.a)下式を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル50〜89.5重量%
    CH=C(R)(COOR
    [式中、
    =HおよびRは2〜10個のC原子を有する直鎖状アルキル残基もしくは少なくとも4個のC原子を有する分枝状で非環状のアルキル残基であり、
    ならびに/または
    =CHおよびRは8〜10個のC原子を有する直鎖状アルキル残基もしくは少なくとも10個のC原子を有する分枝状で非環状のアルキル残基である]、
    i.b)少なくとも1種のN−アルキル置換アクリルアミド5〜20重量%、
    i.c)下式を有する少なくとも1種のアクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステル5〜25重量%
    CH=C(R)(COOR
    [式中、R=HまたはCHおよびRは少なくとも12個のC原子を有する直鎖状アルキル残基である]、
    i.d)アクリル酸および/またはメタクリル酸0.5〜5重量%
    (量の表示はそれぞれモノマー混合物に対してである)
    を含有しているモノマー混合物をベースとする少なくとも1つのポリマー成分を含む感圧接着剤。
  2. N−アルキル置換アクリルアミドとして、つまりモノマーi.b)として、N−ブチルアクリルアミド、N−sec−ブチルアクリルアミド、N−tert−ブチルアクリルアミド、N−イソプロピルアクリルアミド、N,N−ジイソプロピルアクリルアミド、N,N−ジブチルアクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、および/またはN,N−ジエチルアクリルアミドが用いられることを特徴とする請求項1に記載の感圧接着剤。
  3. 式CH=C(R)(COOR)[式中、Rは少なくとも12個のC原子を有する直鎖状アルキル残基である]のアクリル酸エステルまたはメタクリル酸エステルとして、つまりモノマーi.c)として、ステアリルアクリラートおよび/またはステアリルメタクリラートが用いられることを特徴とする請求項1または2に記載の感圧接着剤。
  4. 感圧接着剤のポリマー成分が、99重量%超で、とりわけ100重量%で(メタ)アクリルモノマーをベースとし、とりわけ規定i.a)〜i.d)に基づく(メタ)アクリルモノマーだけをベースとしているポリマー成分であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  5. 感圧接着剤のポリマー成分が、モノマーi.a)〜i.d)に加えて、モノマー混合物に対して最大10重量%で
    ii.)共重合可能なさらなるモノマー
    を含むモノマー混合物をベースとすることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  6. 群ii.)の意味における共重合可能なさらなるモノマーとして、すべてもしくは一部で、少なくとも1つのモノもしくはポリ不飽和の炭素−炭素結合を有するモノマーおよび/またはすべてもしくは一部で、少なくとも1つのモノもしくはポリ不飽和の炭素−ヘテロ原子結合を有するモノマーが用いられることを特徴とする請求項5に記載の感圧接着剤。
  7. モノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物をベースとする1つまたは複数のポリマー成分が、感圧接着剤の少なくとも90重量%、好ましくは少なくとも95重量%、より好ましくは少なくとも98重量%、特に好ましくは99.9重量%超を構成していることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  8. 樹脂を含有していないことを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  9. 感圧接着剤が架橋されて存在しており、その際、感圧接着剤の架橋状態が、当初は単位面積当たりの重量50g/mに対応する厚さを有する13mm×10mmサイズの平坦片の、線膨張がより大きな方向での1.0Nの負荷下での、40℃で15分間のせん断に関するマイクロせん断距離で100μm〜300μmの間、好ましくは125μm〜250μmの間に相当することを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の感圧接着剤。
  10. 最初にラジカル重合により、モノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物からポリマー成分が製造され、重合の最中または後に、少なくとも1種の熱架橋剤が添加され、ポリマー成分を、場合によってはモノマーi.a)〜i.d)を含むモノマー混合物をベースとするさらなるポリマー成分および/または場合によってはさらなる添加剤と混合され、かつ架橋剤と混合された感圧接着剤が、熱エネルギーの供給により、感圧接着剤の架橋状態が、当初は単位面積当たりの重量50g/mに対応する厚さを有する13mm×10mmサイズの平坦片の、線膨張がより大きな方向での1.0Nの負荷下での、40℃で15分間のせん断に関するマイクロせん断距離で100μm〜300μmの間、好ましくは125μm〜250μmの間に相当するように十分に架橋されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の架橋された感圧接着剤の製造方法。
  11. 熱架橋剤として、共有結合で反応する架橋剤、とりわけエポキシド、イソシアナート、および/もしくはアジリジン、ならびに/または配位性架橋剤、とりわけ金属キレート、好ましくはアルミニウムキレートが使用されることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 架橋剤として、N,N,N’,N’−テトラキス(オキシラニルメチル)−1,3−ベンゼンジメタンアミンが、ポリマー成分(溶剤なし)100重量部に対して0.03〜0.1重量部、特に好ましくは0.04〜0.07重量部の量で用いられることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 請求項1〜9のいずれか一つに記載の感圧接着剤または請求項10〜12のいずれか一つに基づいて製造された感圧接着剤の、湾曲した表面にフレキシブル印刷板を貼り付けるための使用。
JP2015518961A 2012-06-27 2013-06-13 フレキソ印刷用の印刷胴に印刷版を貼り付けるための感圧接着剤 Pending JP2015525805A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102012211075.5 2012-06-27
DE102012211075.5A DE102012211075A1 (de) 2012-06-27 2012-06-27 Haftklebemasse insbesondere zur Verklebung von Druckklischees auf Druckzylindern für den Flexodruck
PCT/EP2013/062249 WO2014001096A1 (de) 2012-06-27 2013-06-13 Haftklebemasse zur verklebung von druckklischees auf druckzylindern für den flexodruck

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525805A true JP2015525805A (ja) 2015-09-07

Family

ID=48626040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015518961A Pending JP2015525805A (ja) 2012-06-27 2013-06-13 フレキソ印刷用の印刷胴に印刷版を貼り付けるための感圧接着剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US9475966B2 (ja)
EP (1) EP2867321B1 (ja)
JP (1) JP2015525805A (ja)
CN (1) CN104540915B (ja)
BR (1) BR112014032394A2 (ja)
CA (1) CA2876664C (ja)
DE (1) DE102012211075A1 (ja)
ES (1) ES2609880T3 (ja)
MX (1) MX2014014932A (ja)
PL (1) PL2867321T3 (ja)
WO (1) WO2014001096A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180110140A (ko) * 2016-02-16 2018-10-08 테사 소시에타스 유로파에아 특히 곡면을 위한 접착제 컴파운드
WO2020095878A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 Dic株式会社 粘着剤組成物、粘着層、シート及びテープ

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013219495A1 (de) * 2013-09-27 2015-04-02 Tesa Se Haftklebemasse für niederenergetische oder raue Oberflächen
DE102013225665A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-18 Tesa Se Mehrschicht-Laminat mit hoher innerer Dämpfung
DE102016207374A1 (de) 2016-04-29 2017-11-02 Tesa Se Haftklebemassen für die Verklebung von flexiblen Druckplatten
DE102016213185A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Tesa Se Haftklebemassen für die Verklebung von flexiblen Druckplatten
DE102016213183A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Tesa Se Haftklebemassen für die Verklebung von flexiblen Druckplatten
DE102016213184A1 (de) * 2016-07-19 2018-01-25 Tesa Se Haftklebemasse für die Verklebung von flexiblen Druckplatten
US9909035B1 (en) * 2017-09-29 2018-03-06 Mayapple Baby Llc Mountable articles, dual-adhesive-adhesive tape and mounting methods using them
DE102018000588B4 (de) 2018-01-25 2020-01-30 Lohmann Gmbh & Co. Kg Verfahren zur Vorbehandlung vom Materialien für den Flexodruck mittels mobiler Niedertemperaturplasmaanwendung
WO2019164868A1 (en) 2018-02-26 2019-08-29 3M Innovative Properties Company Adhesive for flexographic plate mounting tape
DE102018006326B4 (de) 2018-03-20 2022-10-13 Lohmann Gmbh & Co. Kg Haftklebeband für den Einsatz beim Wellpappendruck
DE102019220303A1 (de) 2019-12-19 2021-06-24 Tesa Se Haftklebmasse für Papierverklebungen
JPWO2022091989A1 (ja) * 2020-10-29 2022-05-05

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19525403A1 (de) 1995-07-12 1997-01-16 Beiersdorf Ag Doppelseitiges Klischeeklebeband für die Druckindustrie
DE10150197A1 (de) 2001-10-12 2003-05-08 Tesa Ag Haftklebemassen mit geringer Klebkraft
WO2003057497A1 (de) 2002-01-08 2003-07-17 Tesa Ag Haftklebebänder zur verklebung von druckplatten
DE10314898A1 (de) 2003-01-29 2004-08-12 Tesa Ag Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten und Verfahren zu deren Herstellung
DE10310722A1 (de) 2003-03-10 2004-09-23 Tesa Ag Elektrisch erwärmbare Haftklebemasse
DE10312031A1 (de) 2003-03-18 2004-09-30 Tesa Ag Schwerentflammbare Haftklebemasse, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung zur Herstellung eines Haftklebebandes
DE102004002279A1 (de) 2004-01-16 2005-08-04 Tesa Ag Orientierte Acrylathaftklebemassen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
TWI388640B (zh) * 2004-06-01 2013-03-11 Nitto Denko Corp 壓敏黏合劑組成物、壓敏黏合片及表面保護膜
DE102008023758A1 (de) * 2008-05-09 2009-11-12 Tesa Se Haftklebebänder zur Verklebung von Druckplatten
DE102009011482A1 (de) 2009-03-06 2010-09-09 Tesa Se Haftklebemassen zur Verklebung von Druckplatten
DE102009047256A1 (de) * 2009-11-27 2011-06-01 Tesa Se Verwendung eines handeinreißbaren Klebebands für Bauanwendungen

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180110140A (ko) * 2016-02-16 2018-10-08 테사 소시에타스 유로파에아 특히 곡면을 위한 접착제 컴파운드
JP2019512036A (ja) * 2016-02-16 2019-05-09 テーザ・ソシエタス・ヨーロピア 特に曲面のための接着剤
KR102186433B1 (ko) * 2016-02-16 2020-12-03 테사 소시에타스 유로파에아 특히 곡면을 위한 접착제 컴파운드
US11384263B2 (en) 2016-02-16 2022-07-12 Tesa Se Adhesive compound in particular for curved surfaces
WO2020095878A1 (ja) * 2018-11-06 2020-05-14 Dic株式会社 粘着剤組成物、粘着層、シート及びテープ
JPWO2020095878A1 (ja) * 2018-11-06 2021-02-25 Dic株式会社 粘着剤組成物、粘着層、シート及びテープ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014001096A1 (de) 2014-01-03
CA2876664C (en) 2019-10-01
EP2867321A1 (de) 2015-05-06
MX2014014932A (es) 2015-06-04
US20150175852A1 (en) 2015-06-25
DE102012211075A1 (de) 2014-05-08
US9475966B2 (en) 2016-10-25
CN104540915A (zh) 2015-04-22
PL2867321T3 (pl) 2017-04-28
EP2867321B1 (de) 2016-10-05
CN104540915B (zh) 2016-09-21
BR112014032394A2 (pt) 2017-06-27
ES2609880T3 (es) 2017-04-24
CA2876664A1 (en) 2014-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015525805A (ja) フレキソ印刷用の印刷胴に印刷版を貼り付けるための感圧接着剤
JP5683079B2 (ja) 印刷版の接着用の感圧接着テープ
KR101837533B1 (ko) 감온성 점착제
JP5653854B2 (ja) 熱硬化型粘接着テープ又はシート、及びその製造方法
KR101718172B1 (ko) 감압 접착제 및 감압 접착 테이프
TWI565775B (zh) 黏著劑及黏著片
JP2014237849A (ja) 印刷プレートを結合するための感圧性接着剤
TWI646169B (zh) 感溫性黏合劑、感溫性黏合片及感溫性黏合帶
US20090277561A1 (en) Pressure-sensitive adhesive tapes for bonding printing plates and methods of providing them
US20170313915A1 (en) Pressure-sensitive adhesives for bonding flexible printing plates
TW201922997A (zh) 具經部分發泡過的自黏性黏著劑之壓敏膠條
US20200153001A1 (en) Bonding in electrochemical cells, and stacking of electrochemical cells
TW201504379A (zh) 感溫性黏著劑
KR20120089326A (ko) 접합을 생성시키는 방법
JP4939647B2 (ja) 両面粘着シート、剥離シート付き両面粘着シート、その製造方法および透明積層体
KR102655512B1 (ko) 감온성 점착제, 감온성 점착 시트 및 감온성 점착 테이프
KR102155172B1 (ko) 마이크로벌룬 발포된 자가-접착층을 생성하는 방법
EP3492543A1 (en) Pressure-sensitive adhesive sheet
WO2019167621A1 (ja) 熱可塑性接着シートおよびその利用
US20090277560A1 (en) Carrier for cold seal coated face and back
US20180022974A1 (en) Pressure-sensitive adhesives for bonding flexible printing plates
US10150320B2 (en) Pressure-sensitive adhesives for bonding flexible printing plates
JP2017155140A (ja) 両面粘着シート
KR950006912B1 (ko) 감압성 접착제조성물 및 이것을 사용한 점착시이트, 레이블 및 적층체
JP2017155139A (ja) 両面粘着シート