JP2015525252A - 難燃性ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 - Google Patents

難燃性ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015525252A
JP2015525252A JP2015513039A JP2015513039A JP2015525252A JP 2015525252 A JP2015525252 A JP 2015525252A JP 2015513039 A JP2015513039 A JP 2015513039A JP 2015513039 A JP2015513039 A JP 2015513039A JP 2015525252 A JP2015525252 A JP 2015525252A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
flame retardant
substituted
polyolefin foam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2015513039A
Other languages
English (en)
Inventor
クラッセン,トン
ウィレムス,レムコ,コルネリス
ジークリスト,アンドレ
ショルブ,ウルリッヒ
エーベルル,ヨアヒム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=48613553&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015525252(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Publication of JP2015525252A publication Critical patent/JP2015525252A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/142Compounds containing oxygen but no halogen atom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/18Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by features of a layer of foamed material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/20Compounding polymers with additives, e.g. colouring
    • C08J3/203Solid polymers with solid and/or liquid additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0028Use of organic additives containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/0014Use of organic additives
    • C08J9/0038Use of organic additives containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5317Phosphonic compounds, e.g. R—P(:O)(OR')2
    • C08K5/5333Esters of phosphonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/10Organic materials containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/025Polyolefin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/306Resistant to heat
    • B32B2307/3065Flame resistant or retardant, fire resistant or retardant
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/56Damping, energy absorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/026Crosslinking before of after foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/03Extrusion of the foamable blend
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2203/00Foams characterized by the expanding agent
    • C08J2203/04N2 releasing, ex azodicarbonamide or nitroso compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08J2323/06Polyethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/014Additives containing two or more different additives of the same subgroup in C08K

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Building Environments (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、ハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体の製造方法、当該方法によって得られるポリオレフィン発泡体、及び上記発泡体を用いた積層体に関する。ハロゲンフリー難燃剤として、リン化合物及び1,3,5−トリアジン化合物を組み合わせて使用する。得られる難燃性ポリオレフィン発泡体は、機械的、物理的、及び化学的特性が特に有利であり、特に建築や輸送分野に用いられる。

Description

本発明は、ハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体の製造方法、及び当該方法により得られるポリオレフィン発泡体に関する。ハロゲンフリー難燃剤として、リン化合物及び1,3,5−トリアジン化合物を組み合わせて用いる。得られる難燃性発泡体は、機械的、物理的及び化学的特性において特に有利であり、特に建築や輸送分野に用いることができる。
難燃性ポリオレフィン発泡体は、例えば、自動車、鉄道及び航空機を含む建築や運輸分野などの様々な産業分野で一般的に用いられている。これは、低重量、優れた耐薬品性、柔らかい感触、高い耐熱性、微細且つ規則的な独立若しくは半連続気泡又は連続気泡構造であり、化学的、物理的及び機械的特性において有利なことから、床下敷材、断熱、緩衝材、及び音響設計材などとして用いられる。特に内装用途では、国家機関や相手先商標による製造会社(the original equipment manufacturers)によって、人の健康や環境保護を高いレベルで確保するために、厳しい安全性及び品質条件が設けられている。
現在、ポリオレフィン発泡体製品の難燃性について要求されているレベルは、ハロカーボン及び三酸化アンチモンからなる混合物の広い普及を通じて達成されている。一般的に用いられている添加剤としては、例えば、ポリ塩化ビフェニル(PCB)、ジブチル塩素化ジメチルクロレンデート及び塩素化パラフィンなどのクロレンド酸誘導体、ペンタブロモジフェニルエーテル(pentaBDE)、オクタブロモジフェニルエーテル(octaBDE)、デカブロモジフェニルエーテル(decaBDE)、及びヘキサブロモシクロドデカン(HBCCD)などのポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE)等の有機臭素化類などが挙げられる。これらの全ての物質は、難分解性、生体内蓄積性、及び有毒性(PBT)であるため、環境及び人の健康に悪影響を及ぼす。そのため、それらの使用は、REACH規則又はRoHS指令などによって欧州連合内で制限又は禁止されている。
また、自動車、鉄道又は航空機などの高度の慎重を要する産業では、燃焼時にダイオキシン誘導体や水素酸などの有毒ガスを発生するため、全種のハロゲン化難燃剤を内装に主に設置される材料に使用することを禁止する傾向にある。このような有毒ガスは、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスファート(TRIS)又はビス(2,3−ジブロモプロピル)ホスファートなどのハロゲン含有有機リン酸エステルによっても発生する。
環境及び人の健康へのリスクを回避するために、代わりのハロゲンフリー添加剤が開発及び研究されている。WO2010/024601、WO2004/074361、EP1 059 330 B1、US5,532,302、又はUS4,983,663では、無機物質の分野において、水酸化マグネシウムや水酸化アルミニウムなどの特定の金属酸化物や水酸化物が難燃性を示すことが開示されている。しかしながら、高分子発泡体中に含まれている金属水酸化物の難燃性能は、ハロカーボン添加剤よりも低い。同様の性能を達成するために、30〜60%の量で金属水酸化物を高分子に添加すべきであるが、これは、引張係数(剛性)の増加や引張伸び(脆性)の低下など、発泡体に望ましくない機械的特性及び物理特性をもたらす。これらの難燃剤の有効性は、ベントナイトやモンモリナイト等の有機ナノクレーなどのチャー形成相乗剤の添加などによって改善されることが、US2006/0217460、及びL. Ye等、「Polym. Degrad. Stab.」、第94巻、2009年、P.751に開示されている。EP1 705 213、EP1 528 083、又はUS6,831,120では、サイズが小さい金属水酸化物粒子を用いることによっても性能を向上できると開示されている。しかしながら、これらの全てのアプローチは、ハロカーボンと同程度の難燃性をもたらしてはいない。さらに、金属水酸化物は、ポリオレフィン樹脂との相溶性が低く、高分子材料中で凝集し易い。また、金属水和物は大気中に存在する二酸化炭素と反応して金属炭酸塩を生じることから、金属水酸化物は高湿度環境下で化学反応を生じてしまう。これらの炭酸塩は、表面に移動して最終的に堆積し、周知である
発火現象を招く。
また、炭素含有添加剤がハロゲンフリー難燃剤として確立されている。US2008/0171823では、ポリウレタンなどの高分子中でカーボンナノチューブを用いることが開示されている。膨張性黒鉛もまた、難燃性ラテックス発泡体における重要な無機添加剤の他の例であることがUS4,722,945に開示されている。しかしながら、炭素含有添加剤は、ハロカーボンよりも難燃性が低いために、材料荷重が高くなってしまう。
高分子発泡体中の添加剤等の用途を目的としたハロゲンフリー難燃剤の他の分類として、有機リン含有物質があり、これは金属水酸化物よりも高分子材料に対して相溶性に優れる。このグループには、例えば、リン酸塩(US5,958,993に開示されているレゾルシノールジフェニルホスファートなど)、リン酸エステル(US5,864,0049に開示されているオリゴマーリン酸エステル;WO03/099919A1に開示されている(アルキル置換)トリアリールリン酸エステル;WO2010/147710A1及びUS4,565,833に開示されているアルキル置換リン酸エステルなど)、無水リン酸アンモニウム(EP2 151 473に開示)、ホスホロアミドエステル(WO2008/085926A1に開示)、及びカルボン酸とのフェニルホスホン酸誘導体(US7,919,541B2に開示)などが含まれる。WO2005/021628A2では、リン酸エステル及びメラミンの混合物を用いることが開示されており、これは難燃性ポリウレタン発泡体の製造に用いられる。これらのリン含有添加剤は、金属水酸化物と同様に、ポリオレフィン発泡体の許容される難燃性を達成するために必要とされる荷重が高くなる。
輸送業界などにおいて必要とされる特有の燃焼性によって、難燃性ポリオレフィン発泡体の分野では他の難点が生じる。大部分のリン含有高分子発泡体は、燃焼中の発煙性が高いために、発煙濃度試験における結果が不十分である。WO2004/056920A2において硫酸アンモニウムについて開示されている通り、ハロゲンフリー無機難燃剤を用いることで煙の発生が低減することが知られている。しかしながら、EP0 778 864B1ではリン酸エステルが、US5,994,435ではエチレンジアミンを含有するリン酸亜鉛及び他のリン含有化合物からなる難燃剤が、煙を抑制する効果があると開示されている。
WO2010/026230A1では、1,3,5−トリアジン化合物及び少なくとも一種のリン含有化合物を含んでいる高分子用の難燃性混合物が開示されている。好適な実施形態では、ホスホナート化合物および1,3,5−トリアジン誘導体の混合物が挙げられている。上記文献では、多くの可能性のある用途が開示されているが、低密度発泡体及びその製造について具体的に開示されていない。
US2012/0037837では、立体障害アミンエーテル難燃剤及びリン酸エステルを含むポリオレフィン系樹脂の予備発泡粒子が開示されている。当該粒子は、好ましくは15kg/m3〜150kg/m3の密度を有するポリオレフィン系樹脂型内発泡成形体の製造を目的としている。このような予備発泡粒子は、多様且つ実用的な加工方法を介して所望の成形体が得られるロール状発泡体の製造には適しておらず、成形方法を介した加工に限定される。
ポリオレフィン発泡体の製造方法によって、難燃剤には他の要件が生じている。押出機及び発泡オーブン中で高温となることから、ポリオレフィン発泡体の最終製品において求められるレベルの難燃性を維持するために、特定のレベルの熱安定性が必要とされる。特に、EP0 237 135B1では、テトラアリールアルキレンジホスホナートを用いることで、ポリオレフィン発泡体の製造において十分な熱安定性を示すことが開示されている。
無機又は有機難燃性物質の使用に加えて、特定のプラスチック原料が開発されている:ビスヒドロキシデオキシベンゾイン(BHDB)は、燃焼時に水を生成することで難燃性を発揮する。
上述した通り、ポリオレフィン発泡体の製造に用いられる従来のハロゲンフリー難燃剤は、添加剤の高い充填量を必要とするため、ハロゲン含有材料よりも物理的及び機械的特性を損なわせる。したがって、本発明の目的は、通常用いられているハロカーボンの量に対して等しい又は低い量でハロゲンフリー難燃剤を含むポリオレフィン発泡体を提供することである。同時に、引張強度及び引張伸びなどの物理的及び機械的特性の許容できない低下を防ぐ。
ハロゲンフリー難燃性発泡体を得るためには、使用される難燃剤は、適用される製造方法に耐えなければならない、すなわち、高圧及び上昇した温度下において安定性を示し、使用される成分と反応すべきではない。これは、本発明の他の目的が、これらの条件に耐えて所望の難燃性ポリオレフィン発泡体を提供するハロゲンフリー難燃剤の達成であることを意味する。
上述した通り、優れた難燃性を達成するためには、多くのハロゲンフリー難燃剤をハロカーボンよりも多量に添加しなければならない。これは、特定の最小密度を低下させることができず、製造工程において発泡体構造を後に不安定にするという不利点をもたらす。ハロカーボンを用いた場合、現在、達成可能な最小密度は28kg/m3である。したがって、本発明の他の目的は、さらに低い密度を有する難燃性ポリオレフィン発泡体を提供することである。このような発泡体は、コスト及び環境/健康の観点において利点がある。低重量は、一般的に、発泡体の製造に必要とされる原材料の低減(=製造コストの削減)、自動車の燃費の低減(=消費者におけるコスト削減)、燃焼時の発煙濃度及び有毒性の低減(=環境/健康観点)などを意味する。
さらに、現在のハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体は、時々、現在の試験法において望ましくない挙動を示し、連邦政府自動車安全基準、特にFMVSS302、又は連邦政府航空規則、特にFAR25.853などで設定されているように、輸送業界により制限が課されている。現在の難燃性発泡体は、危険な燃焼液滴を特に発生する。本発明の他の目的は、必要な試験に継続的に合格し且つ規制要求を順守する発泡体により、人の健康及び環境保護を高レベルで確保することである。
本発明は、架橋された又は架橋されていないハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体を製造するための新規な製造方法を開示する。
具体的には、本発明は、ハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体の製造方法に関する。
本発明の方法の概要は、下記の通りである:
低密度のハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体の製造方法は:
(A)オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体0.001〜95.0重量部、(B)ハロゲンフリー難燃剤5.0〜99.999重量部(但し、上記(A)及び(B)の合計を100重量部とする)、(C)発泡剤0.1〜40重量部、及び(D)添加剤0〜10重量部を混合し、混合物を成形してプレート又はシートにする工程と、
得られた上記プレート又は上記シートを発泡させてポリオレフィン発泡体を得る工程と、を含み、
上記難燃剤として、リン化合物及び1,3,5−トリアジン化合物を組合せて用いる。
上記方法は、必要に応じて、架橋工程を含んでいてもよい。架橋は、発泡と同時に行ってもよい。
一実施形態において、上記方法は、(A)オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体0.001〜95.0重量部;(B)ハロゲンフリー難燃性化合物5.0〜99.999重量部(但し、上記(A)及び(B)の合計を100重量部とする);(A)及び(B)の100重量部に対して、(C)発泡剤0.1〜40重量部、及び(D)添加剤0〜10重量部を、押出機に供給し、得られた混合物を上記押出機から押し出しながら発泡させる工程を含む一段発泡押出によって行われる。当該方法は一段法であり、これは混合物が押出機から出る際に発泡が行われ、別の発泡工程を必要としないことを意味する。
他の実施形態では、上記方法は、下記工程:
a)(A)オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体0.001〜95.0重量部;(B)ハロゲンフリー難燃性化合物5.0〜99.999重量部(但し、上記(A)及び(B)の合計を100重量部とする);(A)及び(B)の100重量部に対して、(C)発泡剤0.1〜40重量部、及び(D)0.1〜1.5重量部の化学架橋剤を含む添加剤0〜10重量部を、混合器又は押出機に供給する工程と、
b)次に、上記化学架橋剤を含むバッチを発泡させて、発泡され且つ任意に架橋されたポリオレフィン発泡シート又はプレートを得る工程と、
を含むバッチ式発泡法によって行われる。当該方法では、工程a)において得られた混合物の一部分(バッチ)を、別の工程b)において、発泡させると同時に架橋させる。
特に低密度発泡体を達成するために好適な本発明の(三段)方法は、下記工程:
a)(A)オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体0.001〜95.0重量部;(B)ハロゲンフリー難燃性化合物5.0〜99.999重量部(但し、上記(A)及び(B)の合計を100重量部とする);(A)及び(B)の100重量部に対して、(C)発泡剤0.1〜40重量部、及び(D)添加剤0〜10重量部を、押出機に供給して、混合物を押し出して押出シートを得る工程と、
b)得られた上記押出シートを架橋させる工程と、
c)上記架橋シートを発泡させる工程と、
を含む。この後者に記載する方法は、50kg/cm3以下、さらに28kg/cm3以下と低密度のハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体を製造するために特に好適である。
本発明の方法、特に低密度ポリオレフィン発泡体を得るための三段法において、難燃性化合物の濃度は、オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体(A)及び難燃剤(B)の全量に対して、好ましくは5.0〜50.0重量部であり、好ましくは5.0〜30.0重量部であり、より好ましくは5.0〜20.0重量部であり、最も好ましくは6〜15重量部である。本発明では、さらに選択された相乗剤が含まれていてもよく、これにより、上述した範囲内で、必要とされる難燃剤の量を著しくさらに低減できる。
特に低密度ポリオレフィン発泡体を得る方法において、オレフィン重合体及び/又は共重合体の濃度は、オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体(A)及び難燃剤(B)の合計に対して、好ましくは50.0〜95.0重量部、より好ましくは70.0〜95.0重量部、より好ましくは80.0〜95.0重量部、最も好ましくは85.0〜94.0重量部の範囲である。
本発明の方法における難燃性化合物としては、リン含有化合物(リン化合物)、及び1,3,5−トリアジン化合物が挙げられる。リン化合物は、好ましくは難燃性効果を有するホスホナートである。より好ましい実施形態では、リン化合物は、ポリリン酸アンモニウム、及び/又は、
a)下記式により示される一種以上のホスホナート化合物
Figure 2015525252
(式中、A1及びA2は、独立して、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、置換若しくは非置換のベンジル、置換若しくは非置換のフェニル、又は置換又は非置換のナフチルを示す)と、
b)下記式により示される一種以上のホスホナート化合物
Figure 2015525252
(式中、A3及びA4は、独立して、メチル又はエチルを示し、A5は、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、又は3個以下のメチル基をそれぞれ有するフェニル基又はベンジル基を示し)と、
c)アルキル又はアリールホスホン酸(但し、アルキルは、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を示し、アリールは、置換若しくは非置換のベンジル、置換若しくは非置換のフェニル、置換若しくは非置換のナフチル、又は上述したホスホン酸の塩若しくはエステルを示す)と、
からなる群から選択される化合物又は当該化合物の二種以上の混合物である。
さらに好ましくは、1,3,5−トリアジン化合物が、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、メラミン、メラミンシアヌレート、リン酸メラミン、ポリ−[2,4−(ピペラジン−1,4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−1,3,5−トリアジン]、リン酸ジメラミン、ピロリン酸メラミン、並びに式I、II、IIA、及びIIIで示されるヒンダードアミン化合物の混合物よりなる群から選択される1,3,5−トリアジン化合物の一種又は上記1,3,5−トリアジン化合物の二種以上の混合物である:
Figure 2015525252
(式Iで示されるテトラアミンにおいて、
1及びR2は、下記s−トリアジン部分Eを示し、R3及びR4のうち一方がs−トリアジン部分Eを示すと共に、R3及びR4のうち他方が水素を示し、
Eは、
Figure 2015525252

を示し、
Rは、メチル、シクロヘキシル、又はオクチルを示し、
5は、1〜12個の炭素原子を有するアルキルを示し、
式II又はIIAで示される化合物において、Rがシクロヘキシル又はオクチルを示す場合、T及びT1はそれぞれ、式Iにおいて定義したR1〜R4によって置換されたテトラアミンを示し、
ここで、
(1)それぞれのテトラアミンにおけるs−トリアジン部分Eの1個が、基E1によって置換されて、2個のテトラアミンT及びT1間に架橋を形成しているか、又は
(2)基E1は、式IIAの通り、同じテトラアミンT中に両端を有することができ、この時、テトラアミンのE部分のうちの2個が1個のE1基によって置換されているか、又は
(3)1個目のE1残基がT及びT1間の結合を構成し且つ2個目のE1残基がテトラアミンT中に両端を有するように、テトラアミンT中の3個のS−トリアジン置換基の全てをE1で示すことができ、
1は、
Figure 2015525252

を示す。)
このような特定のリン化合物及びトリアジン化合物はWO2010/026230に開示されており、WO2010/026230は低密度ポリオレフィン発泡体を製造するために好ましい難燃剤の組合せを参照することにより本明細書中に組み込まれる。本発明では、WO2010/026230で開示されている好ましい化合物が好ましい。驚くべきことに、化合物を特定の組合せで用いることによって、特に好適には低密度ポリオレフィン発泡体を製造するための上述した三段法で、低密度発泡体が得られる。これらの難燃剤を用いた本発明の方法によって得られる発泡体もまた本発明は対象とする。この点において、特に好ましい組合せとしては、リン化合物が、a)下記式で示される一種以上のホスホナート化合物
Figure 2015525252

(式中、A1及びA2は、独立して、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、置換若しくは非置換のベンジル、置換若しくは非置換のフェニル、又は置換又は非置換のナフチルを示す)、及び/又は、
b)下記式で示される一種以上のホスホナート化合物
Figure 2015525252

(式中、A3及びA4は、独立して、メチル又はエチルを示し、A5は、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、3個以下のメチル基をそれぞれ有するフェニル基又はベンジル基を示す)である組合せが挙げられる。これらのホスホナートは、上記で記載した(又はWO2010/026230の請求項1に記載された)1,3,5−トリアジン化合物と組み合わせることが最も好ましい。
本発明における特に好ましい実施形態では、ホスホナートa)は、下記式で示される化合物である。
Figure 2015525252
難燃剤混合物が、N,N’,N’’’−トリス{2,4−ビス[(1−ヒドロカルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アルキルアミノ]−s−トリアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピルアミン、及びN,N’,N’’−トリス−{2,4−ビス[(1−ヒドロカルボキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アルキルアミノ]−s−トリアジン−6−イル}−3,3’−エチレンジイミノジプロピルアミンをさらに含んでいることがより好ましい。
本発明において、ポリオレフィンの種類は特に限定されず、モノマーの単独重合体及び/又は共重合体であってもよい。例えば、次のものが好ましく用いられる:ポリエチレン系重合体、;ポリプロピレン系重合体;エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−メチルアクリレート共重合体(EMA)、及びエチレン−ブチルアクリレート共重合体(EBA)などのオレフィン共重合体、EPDM、並びにポリエチレン/ポリプロピレンゴム。ポリエチレン系重合体、ポリプロピレン系重合体、又はポリエチレン系重合体とポリプロピレン系重合体との混合物を、主成分として含んでいるポリオレフィン系重合体が好ましい。主成分とは、ポリオレフィン系重合体中にポリエチレン系重合体及びポリプロピレン系重合体のうちの一方又はこれらの双方を、全量で50重量%以上含むことを意味する。
ポリエチレン系重合体は特に制限されず、例えば、超低密度ポリエチレン(VLDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、直鎖状中密度ポリエチレン、及び直鎖状高密度ポリエチレンなどが挙げられ、これらは単独で用いられても、併用してもよい。また、ポリプロピレン系重合体も特に制限されず、例えば、プロピレン単独重合体、及びプロピレンと他のオレフィンとの共重合体などが挙げられ、これらは単独で用いられても、併用してもよい。さらに、プロピレンと他のオレフィンとの共重合体は、ブロック共重合体、ランダム共重合体、及びランダムブロック共重合体のいずれであってもよい。
さらに、プロピレンと共重合されるオレフィンの例としては、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−ノネン、及び1−デセンなどのα−オレフィンが挙げられる。重合体の好ましい種類は、PE、PP、及びEVA共重合体である。好ましい実施形態において、成分(A)は、ポリエチレンとEVAとの混合物である。
発泡剤を含む全ての添加剤の総濃度は、(A)及び(B)の合計100重量部に対して、0.1〜50重量部の範囲、好ましい実施形態では、0.5〜30重量部の範囲である。
発泡剤(成分(C))は必須の成分である。発泡剤の種類は特に制限されない。本発明において用いることができる発泡剤の例としては、アゾジカルボンアミド、クエン酸、重炭酸ナトリウム、水、水蒸気、エタン、メタン、プロパン、ブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、二酸化炭素、窒素、これらの誘導体、及び発泡体の製造に一般的に用いられている他の成分などが挙げられる。本発明の方法における好適な発泡剤は、特に上記方法が架橋工程を含んでいる場合にはアゾジカルボンアミドであり、架橋工程を含まない場合にはイソブタン、二酸化炭素及び窒素が好適である。
発泡剤は、成分(A)及び(B)の合計に対して、0.1〜40.0重量部、好ましくは0.5〜20.0重量部の量で用いられる。
発泡剤の他に、ステアリン酸亜鉛、グリコールモノステアレート及び類似誘導体、エルカ酸アミド及び類似誘導体、低分子量ワックス及び類似誘導体、フッ素化重合体及び類似誘導体など、溶融物の流体力学的性質を調整するために他の添加剤(潤滑剤)を用いることができる。このような潤滑剤は、混合物を押出機から押し出す際の事前発泡を防ぐことができることから、好ましく用いられる。
潤滑剤は、成分(A)及び(B)の合計に対して、0.01〜5.0重量部、好ましくは0.1〜3.0重量部の量で用いられることが好ましい。
発泡体の色を調整するために他の添加剤(着色剤)を用いることができる。着色剤は、成分(A)及び(B)の合計に対して、0.01〜5.0重量部、好ましくは0.1〜3.0重量部の量で用いられることが好ましい。
発泡体を安定にするために、ラジカル安定剤、酸化防止剤、UV安定剤、難燃剤だけなく熱安定剤、電気又は熱伝導促進剤などさらに他の添加剤を用いることができる。これらの添加剤は、成分(A)及び(B)の合計に対して、0.01〜40.0重量部、好ましくは0.05〜30.0重量部の量で用いられることが好ましい。
上記製造方法では、重合体樹脂、難燃性化合物、発泡剤、及び必要に応じて他の添加剤を含む混合物を押し出して、押出シート又は原反シートを得ることが好ましい。
押出を実施するための装置は特に制限されない。押出機の例としては、一軸スクリュー及び二軸スクリュー押出機が挙げられる。これらの使用方法としては、フィルム押出、ブローフィルム押出、オーバージャケッティング押出、チューブ押出、共押出、及び押出コーティングなどが挙げられる。一軸及び二軸押出が好ましい。
押出法は、難燃剤を発泡剤、任意の他の添加剤、並びにオレフィン単独重合体及び/又は共重合体と十分に混合するために用いられる。オレフィン単独重合体及び/又は共重合体は、一般的に、粒状で押出機に投入される、本発明の方法の一実施形態では、押出混合物が押出機からシートとして押し出される際に、事前発泡が生じない又は実質的に生じないような条件下で、押出を実施することが好ましい。この目的のために、上述した潤滑剤を添加することが好ましい。
本発明における押出は、通常、110〜200℃の温度で実施される。好ましい温度範囲は、130〜150℃である。押出圧力は、通常40〜110barである。好ましい圧力範囲は、75〜90barである。
ハロゲンフリー難燃性発泡体の製造方法は、必ずしも必要ではないが、ポリマー鎖を架橋するために、押出後であって発泡工程前に架橋工程を含んでいることが好ましい。架橋は、化学架橋であっても物理架橋であってもよい。物理架橋が好ましい。WO2006/043570に記載されている物理架橋法及び化学架橋法を、一般的に用いることができる。
物理架橋では、押出シートに電子線などの放射線を照射して、押出シートに架橋構造を付与する。他にγ−放射線も用いられる。押出シートに架橋構造を付与する方法として電子線照射を用いた場合、押出シートを発泡させることにより得られる発泡シートは微細な独立気泡を有すると同時に、優れた表面平滑性を有する。
原反シートに対する電子線の照射線量が低過ぎると、必要な架橋構造を押出シートに付与できない場合がある。一方、照射線量が高過ぎると、押出シートが架橋し過ぎて、押出シートの発泡性が低下する場合がある。したがって、照射線量は、0.1〜30Mradが好ましく、0.2〜20Mradがより好ましく、0.3〜15Mradが特に好ましい。
上述した照射線量とすることで、好適な方法によって製造されたシートを適切に発泡させることが可能な程度の架橋度が得られる。本発明では、ASTM2765−2001に記載されたゲル試験によって測定される架橋度を、0〜80%、好ましくは20〜60%の範囲内とすべきである。
さらに、電子線の加速電圧は、押出シートの厚みに応じて適切に調整することができ、電子線は押出シートの一面のみに又は両面に照射することができる。押出シートをその厚み方向に均一に架橋させるためには、押出シートの両面に電子線を同じ照射線量で且つ同じ加速電圧で照射することが好ましい。
発泡工程では、押出シートを発泡剤が分解又は膨張する温度に加熱してもよく、発泡をオートクレーブ又はプレス機中での減圧を介して行ってもよい。これにより、ハロゲンフリー難燃剤及びポリオレフィン重合体を含む発泡シートが得られ、この発泡シートの両面にはスキン層が形成される。
発泡工程は、低密度ポリオレフィン発泡体を製造するための三段法などにおいて、押出機を用いて押出シートを得る場合、大気圧(1bar)下、120〜350℃、好ましくは150〜250℃、より好ましくは200〜250℃の温度で、又はオートクレーブを用いる場合、10〜250barの範囲の圧力下、50〜250℃、好ましくは150〜200℃の温度で、通常、実施される。
押出後に行われる上述した物理架橋に代えて、化学架橋を発泡工程と同時に行うことができる。この場合、化学架橋物質が発泡剤としても作用することができる。通常、未加工のバン(raw bun)を加熱プレス中に架橋及び発泡させる。この目的のために好ましい化学架橋物質は、例えば、有機過酸化物又はシランなどである。
ハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体を製造するための本発明の方法を実施する可能性として、直接押出発泡を用いることができる。したがって、好ましくは、(A)10.0〜40.0重量部の難燃性化合物、(B)60.0〜90.0重量部のオレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体、(A)及び(B)の全量を100重量部として、(D)0〜5重量部の添加剤マスターバッチを含む混合物を押出機中で処理する。押出装置の末端で、押出ダイよりも前で、(C)0.1〜15重量部の発泡剤を溶融物中に投入する。最後に、ダイの出口から排出された後、本発明の難燃性発泡体が直接得られる。したがって、本発明による上記方法において、混合される全ての成分を押出機の入口で混ぜる必要はなく、発泡剤を押出機の出口直前で添加することができる。
本発明の方法によれば、例えば、5kg/m3〜330kg/m3、好ましくは10kg/m3〜100kg/m3、より好ましくは10kg/m3〜70kg/m3など、700kg/m3以下の密度を有する発泡体が、通常得られる。しかしながら、引張伸びなどの機械的強度を低下させずに、10〜50kg/m3、特に好ましくは28kg/m3以下の密度を有するハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体が得られることが、本発明では特に有利である。したがって、上記発泡体は、低密度(低重量)と、同時に優れた機械的特性及び難燃性が要求される自動車や航空機などの輸送分野や建築分野に、特に好適に用いられる。
したがって、本発明は、本発明の方法によって得られるハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体にも関する。
本発明の方法によって得られる発泡体の厚みは、広範囲であってよく、通常は0.1〜40mm、好ましい実施形態では0.5〜10mmの範囲内である。
厚み公差は、0.5〜20%、好ましい実施形態では2〜15%の範囲である。発泡体の厚みは、ISO−1923に準拠して測定される。厚み公差は、発泡体の幅方向における10箇所の測定値及び3シグマ公差の統計的基礎(statistical basis)に基づく。
本発明により製造される難燃性ポリオレフィン発泡体は、通常、0.01〜5mm、好ましくは0.05〜2mm、より好ましくは0.1〜1mmの平均気泡径を有している。気泡径は、光学又は電子顕微鏡法、又は当業者に公知の撮像方法によって測定される。気泡径及び気泡径分布は、100個の測定値及び3シグマ公差の統計的基礎(statistical basis)に基づく。
本発明の難燃性ポリオレフィン発泡体は、シート状、ブロック状、板状、管状、任意の形状の外形状、又はフィルム状に製造することができる。さらに、ロールに成形することができ、これは輸送や発泡への利用に好適である。
本発明の難燃性ポリオレフィン発泡体は、連続シートとして製造することができるが、所定の長さに切断してもよい。
また、本発明は、本発明の又は本発明の方法によって製造された難燃性ポリオレフィン発泡体を、少なくとも一層含む積層体にも関する。ポリオレフィン難燃性発泡体の他の層への接着は、フレームラミネートなど熱を直接用いて行うことができ、又は、上記接着は、感圧接着剤、プライマー、シーリング剤又は接着テープなどの接着促進剤を介して行うこともできる。このような積層体を得るための他の方法としては、共押出又は押出コーティングが挙げられる。
本発明による難燃性ポリオレフィン発泡体は、輸送及び建築分野で重要である様々な燃焼試験における要件を満たす。なかでも、特に制限されないが、輸送分野では、UL94−VF及びUL94−HF、並びにIMO(国際海事機関)FTPコード パート2 ISO 5659だけでなく、ISO3795(FMVSS 302)に準拠した水平燃焼試験;12秒垂直試験(the 12s vertical test)、放射パネル試験、及びFAR25.853に準拠した有炎及び無炎時における発煙濃度試験などが挙げられる。特に燃焼液滴を生じない。
建築分野において、難燃剤は、なかでも、特に制限されないが、建築物や建築部位の燃焼分類 EN 13501、DIN 4102;NBSスモークチャンバー試験ASTM E 662、ASTM E84、NFPA(全米防火協会)258;限界酸素指数(LOI)ISO 4589−2、及びASTM2863;NF F 16−101に準拠した煙分類Fを含む燃焼試験に合格する。
引張強度や引張伸びについて有利な値が得られることから、本発明のハロゲンフリー難燃性発泡体は、制振や衝撃吸収だけでなく、断熱及び防音、水、湿気、空気や埃に対するシーリングなどに好適に用いられる。
したがって、難燃性ポリオレフィン発泡体は、広範囲の輸送用途において、特に、ミラー、ランプや填隙剤用のダイカットガスケットとして用いることができる。より具体的には、エアダクトやウォーターシールドなどの熱成形体などである。また、本発明の難燃性ポリオレフィン発泡体によれば、自動車内装やエンジンルーム用の熱成形及び/又はダイカットされた吸収材などの音響効果のある材料を製造することもできる。
航空機、造船や鉄道業では、上記発泡体は、一般的に、客室の壁、水系統、ガスケット、及び内装ライニング材用の断熱材として使用することができる。
建築業では、ハロゲンフリー難燃性発泡体は、パイプ/タンク/エアダクト絶縁材(pipe/tank/air duct insulation)、床、壁又は屋根における建築絶縁材(building insulation)、トンネル絶縁材(tunnel insulation)、又はフィラープロファイル(filler profiles)として用いることもできる。
比較例1:ハロゲン含有難燃剤
上述した三段法を用いることによって、MFIが4g/10min(190℃、2.16kg)である市販のLDPE85重量部を、ポリ臭素化ビフェニル誘導体/三酸化アンチモン混合物(m/m=2/1)15重量部、アゾジカルボンアミド15重量部、LDPE及び発泡剤の総量を100重量部として、酸化亜鉛0.6、ペンタエリスリトールテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)(IRGANOX(登録商標)1010)0.1重量部、及びステアリン酸亜鉛などの他の添加剤1.3重量部と混合した。原料を、フラットダイを有する二軸押出機で、140℃、380kg/hの流速で押し出した。得られたシート(厚み約3.3mm)を電子線照射により架橋させゲル分率を40%とした。最後に、架橋シートを240℃、325kg/hの流速で発泡させて、密度が33kg/m3及び厚みが10mmである発泡体を得た。
比較例2:金属水酸化物難燃剤
三段法を用いることによって、MFIが4g/10min(190℃、2.16kg)である市販のLDPE51重量部を、水酸化マグネシウム49重量部、アゾジカルボンアミド18重量部、LDPE及び発泡剤の総量を100重量部として、酸化亜鉛0.1部、ペンタエリスリトールテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)(IRGANOX(登録商標)1010)0.1部、及びステアリン酸亜鉛などの他の添加剤1.8重量部と混合した。混合物を、フラットダイを有する二軸押出機で、140℃、200kg/hの流速で押し出した。得られたシート(厚み約2mm)を電子線照射により架橋させゲル分率を57%とした。最後に、架橋シートを240℃、320kg/hの流速で発泡させて、密度が30kg/m3及び厚みが7mmである発泡体を得た。
実施例1
上述した三段法を用いることによって、MFIが4g/10min(190℃、2.16kg)である市販のLDPE90重量部を、ホスホナート化合物及び1,3,5−トリアジン誘導体の混合物を含有するリン−窒素含有難燃剤(ドイツ、Thor社製、商品名 Afflamit(登録商標)PCO 800)10重量部、アゾジカルボンアミド20重量部、LDPE及び発泡剤の総量を100重量部として、酸化亜鉛0.2部、ペンタエリスリトールテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)(IRGANOX(登録商標)1010)0.2部、及びステアリン酸亜鉛などの他の添加剤3.6部と混合した。混合物を、フラットダイを有する二軸押出機で、140℃、250kg/hの流速で押し出した。得られたシート(厚み約3.2mm)を電子線照射により架橋させゲル分率を50%とした。最後に、架橋シートを240℃、350kg/hの流速で発泡させて、密度が26kg/m3及び厚みが10mmである発泡体を得た。
実施例2
上述した三段法を用いることによって、MFIが4g/10min(190℃、2.16kg)である市販のLDPE84重量部を、ホスホナート化合物及び1,3,5−トリアジン誘導体の混合物を含有するリン−窒素含有難燃剤(ドイツ、Thor社製、商品名 Afflamit(登録商標)PCO 800)16重量部、アゾジカルボンアミド26重量部、LDPE及び発泡剤の総量を100重量部として、酸化亜鉛0.2部、ペンタエリスリトールテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナマート)(IRGANOX(登録商標)1010)0.2部、及びステアリン酸亜鉛などの他の添加剤3.6部と混合した。混合物を、フラットダイを有する二軸押出機で、140℃、250kg/hの流速で押し出した。得られたシート(厚み約3.2mm)を電子線照射により架橋させゲル分率を48%とした。最後に、架橋シートを240℃、350kg/hの流速で発泡させて、密度が20kg/m3及び厚みが11mmである発泡体を得た。
Figure 2015525252
実施例によれば、密度が低い時に通常見られる引張伸びの低下を防止しつつ、低密度でハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体が得られたことを示している(比較例1に対する実施例2)。比較例1に対して実施例2では、難燃剤の量を低減しても、優れた難燃性と引張伸びの向上が達成できたことを示している。
Figure 2015525252
Figure 2015525252

(式中、A3及びA4は、独立して、メチル又はエチルを示し、A5は、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、3個以下のメチル基をそれぞれ有するフェニル基又はベンジル基を示す)である組合せが挙げられる。これらのホスホナートは、上記で記載した(又はWO2010/026230の請求項1に記載された)1,3,5−トリアジン化合物と組み合わせることが最も好ましい。

Claims (16)

  1. (A)オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体0.001〜95.0重量部、(B)ハロゲンフリー難燃剤5.0〜99.999重量部(但し、上記(A)及び(B)の合計を100重量部とする)、(C)発泡剤0.1〜40重量部、及び(D)添加剤0〜10重量部を混合し、混合物を成形してプレート又はシートにする工程と、
    得られた上記プレート又は上記シートを発泡させてポリオレフィン発泡体を得る工程と、を含む、密度が100kg/m3以下であるハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体の製造方法であって、
    上記難燃剤として、リン化合物及び1,3,5−トリアジン化合物を組合せて用い、且つ
    上記方法が、上記発泡と同時に行われてもよい架橋工程を任意に含むことを特徴とするハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体の製造方法。
  2. 混合が押出機中で行われ、任意の架橋工程が発泡と同時に行われず、且つ発泡が混合物を押出機から押し出しながら行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. a)成分(A)、(B)、(C)、及び存在する場合には(D)を押出機に投入し、混合物を押し出して押出シートを得る工程、
    b)得られた上記押出シートを架橋させる工程、及び
    c)架橋シートを発泡させる工程、
    を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 難燃剤(B)の量が、5〜30重量部、好ましくは5〜20重量部、より好ましくは6〜15重量部であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. オレフィン重合体及び/又はオレフィン共重合体(A)の量が、70〜95重量部、80〜95重量部、より好ましくは85〜94重量部であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 得られるポリオレフィン発泡体の密度が、5〜50kg/m3、より好ましくは10〜28kg/m3であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の方法。
  7. リン化合物が、ポリリン酸アンモニウム及び/又は、
    a)下記式により示される一種以上のホスホナート化合物
    Figure 2015525252

    (式中、A1及びA2は、独立して、置換若しくは非置換の、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、置換若しくは非置換のベンジル、置換若しくは非置換のフェニル、又は置換又は非置換のナフチルを示す)と、
    b)下記式により示される一種以上のホスホナート化合物
    Figure 2015525252

    (式中、A3及びA4は、独立して、メチル又はエチルを示し、A5は、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基、3個以下のメチル基をそれぞれ有するフェニル基又はベンジル基を示し)と、
    c)アルキル又はアリールホスホン酸(但し、アルキルは、直鎖状若しくは分岐鎖状の1〜4個の炭素原子を有するアルキル基を示し、アリールは、置換若しくは非置換のベンジル、置換若しくは非置換のフェニル、置換若しくは非置換のナフチル、又は上記ホスホン酸の塩若しくはエステルを示す)と、
    からなる群から選択される一種の化合物又は当該化合物の二種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 1,3,5−トリアジン化合物が、トリス−2−ヒドロキシエチルイソシアヌレート、メラミン、メラミンシアヌレート、リン酸メラミン、ポリ−[2,4−(ピペラジン−1,4−イル)−6−(モルホリン−4−イル)−1,3,5−トリアジン]、リン酸ジメラミン、ピロリン酸メラミン、並びに式I、II、IIA、及びIIIで示されるヒンダードアミン化合物の混合物から選択される1,3,5−トリアジン化合物の一種、又は1,3,5−トリアジン化合物の二種以上の混合物であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
    Figure 2015525252

    (式Iで示されるテトラアミンにおいて、
    1及びR2は、下記s−トリアジン部分Eを示し、R3及びR4のうち一方がs−トリアジン部分Eを示すと共に、R3及びR4のうち他方が水素を示し、
    Eは、
    Figure 2015525252

    を示し、
    Rは、メチル、シクロヘキシル、又はオクチルを示し、
    5は、1〜12個の炭素原子を有するアルキルを示し、
    式II又はIIAで示される化合物において、Rがシクロヘキシル又はオクチルを示す場合、T及びT1はそれぞれ、式Iにおいて定義したR1〜R4によって置換されたテトラアミンを示し、
    ここで、
    (1)それぞれのテトラアミンにおけるs−トリアジン部分Eの1個が、基E1によって置換されて、2個のテトラアミンT及びT1間に架橋を形成しているか、又は
    (2)基E1は、式IIAの通り、同じテトラアミンT中に両端を有することができ、この時、テトラアミンのE部分のうちの2個が1個のE1基によって置換されているか、又は
    (3)1個目のE1残基がT及びT1間の結合を構成し且つ2個目のE1残基がテトラアミンT中に両端を有するように、テトラアミンT中の3個のS−トリアジン置換基の全てをE1で示すことができ、
    1は、
    Figure 2015525252

    を示す。)
  9. リン化合物が、請求項7のa)の場合で示されるリン化合物、及び/又は請求項7のb)の場合で示される化合物であることを特徴とする請求項7又は8に記載の方法。
  10. 請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法によって得られることを特徴とするポリオレフィン発泡体。
  11. 密度が50kg/m3以下、好ましくは28kg/m3以下であることを特徴とする請求項10に記載の低密度ハロゲンフリー難燃性ポリオレフィン発泡体。
  12. リン化合物が請求項7又は9に記載されたものであり、且つトリアジン化合物が請求項8に記載されたものであることを特徴とする請求項10又は11に記載のポリオレフィン発泡体。
  13. 発泡体が、それぞれロール形状とすることが可能な、シート状、ブロック状、板状又はフィルム状であることを特徴とする請求項10〜12のいずれか1項に記載のポリオレフィン発泡体。
  14. 請求項10〜13のいずれか1項に記載のポリオレフィン発泡体を少なくとも1層含むことを特徴とする積層体。
  15. 請求項10〜13のいずれか1項に記載の発泡体を、特に、自動車、航空機、及び建築分野における、吸音、衝撃吸収、制振、絶縁、又は柔らかい感触用途への使用。
  16. 発泡体が、ライニング材、肘掛け、シール、ドアパネル、インストルメントパネル、床下敷材、壁絶縁材、又は管絶縁材として使用することを特徴とする請求項15に記載の使用。
JP2015513039A 2012-05-23 2013-05-10 難燃性ポリオレフィン発泡体及びその製造方法 Ceased JP2015525252A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12004020.9A EP2666626B1 (en) 2012-05-23 2012-05-23 Flame-retardant polyolefin foam and its production
EP12004020.9 2012-05-23
PCT/EP2013/001394 WO2013174482A1 (en) 2012-05-23 2013-05-10 Flame-retardant polyolefin foam and production thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015525252A true JP2015525252A (ja) 2015-09-03

Family

ID=48613553

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513039A Ceased JP2015525252A (ja) 2012-05-23 2013-05-10 難燃性ポリオレフィン発泡体及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20150133571A1 (ja)
EP (1) EP2666626B1 (ja)
JP (1) JP2015525252A (ja)
KR (1) KR20150022844A (ja)
ES (1) ES2530168T3 (ja)
PL (1) PL2666626T3 (ja)
WO (1) WO2013174482A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199239A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 加飾発泡プラスチック成形体
JPWO2016052739A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-20 カネカ ベルギー ナムローゼ フェンノートシャップKaneka Belgium N.V. ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体、並びにそれらの製造方法
JP2017145367A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 東レ株式会社 難燃性ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP2018502239A (ja) * 2015-01-16 2018-01-25 ベーエフエス ユーロプ エンフェー 難燃性人工芝
JP6454829B1 (ja) * 2018-04-27 2019-01-16 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP6454827B1 (ja) * 2018-04-27 2019-01-16 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP2019189845A (ja) * 2018-12-17 2019-10-31 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101711571B1 (ko) 2015-05-29 2017-03-02 신호테크 주식회사 친환경 난연성 eva패널
WO2018084318A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 積水化学工業株式会社 多層発泡シート、多層発泡シートの製造方法、及び粘着テープ
CN110373127A (zh) 2018-04-12 2019-10-25 德莎欧洲股份公司 包含发泡膜的压敏胶带及制造这种带和发泡膜的方法
WO2020067525A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 積水化学工業株式会社 ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
JP2020097716A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、ケーブル用難燃性樹脂組成物、これを用いたケーブル、成形体及び難燃剤マスターバッチ並びに難燃剤
CN110564043A (zh) * 2019-09-18 2019-12-13 合肥市和裕达塑业有限公司 一种阻燃玻璃纤维增强聚丙烯复合材料及其制备方法
CN115504810A (zh) * 2022-09-05 2022-12-23 瑞声声学科技(深圳)有限公司 一种吸音材料块及其制备方法与应用

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258447A (ja) * 1994-02-07 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物ならびに難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH08208866A (ja) * 1994-11-15 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH11322990A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd オレフィン系樹脂発泡体
JP2002356574A (ja) * 2001-03-05 2002-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂発泡体及び積層複合体
JP2009084474A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 層間化合物フィラーを含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系難燃発泡体
US20110257310A1 (en) * 2008-09-05 2011-10-20 Volker Butz Flame-retardant composition comprising a phosphonic acid derivative

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE23722T1 (de) 1982-10-12 1986-12-15 Ciba Geigy Ag Feuerhemmende zusammensetzungen.
CA1297218C (en) 1986-03-14 1992-03-10 Edward David Weil Thermally stable diphosphonate-type flame retardant additive for plastics
GB8611671D0 (en) 1986-05-13 1986-06-18 Dunlop Ltd Flame-retardent latex foams
US4983663A (en) 1987-10-30 1991-01-08 Nippon Petrochemicals Co. Thermoplastic resin composition and method for preparing the same
JPH06248153A (ja) 1993-03-01 1994-09-06 Shin Etsu Chem Co Ltd 難燃樹脂組成物
WO1996006885A1 (en) 1994-08-30 1996-03-07 Akzo Nobel N.V. Fog reduction in polyurethane foam using phosphate esters
US5589519A (en) * 1994-09-30 1996-12-31 Knaus; Dennis A. Process of extruding lightly crosslinked polyolefin foam
US5945275A (en) 1994-10-18 1999-08-31 Corvas International, Inc. Nematode-extracted anticoagulant protein
JP3700295B2 (ja) 1996-07-22 2005-09-28 東ソー株式会社 難燃剤及びそれを配合してなる難燃性樹脂組成物
US5864004A (en) 1997-03-27 1999-01-26 Samyang Corporation Flame retardant polymer resin composition having improved heat distortion temperature and mechanical properties
WO2000040651A1 (fr) 1998-12-28 2000-07-13 Fujikura Ltd. Composition de resine ignifuge sans halogenes
DE19941824A1 (de) 1999-09-02 2001-03-08 Bayer Ag Flammwidrige Polycarbonat-Blends
AU2003273184A1 (en) 2002-05-20 2003-12-12 Pabu Services, Inc. Blends of (alkyl substituted) triaryl phosphate esters with phosphorus-containing flame retardants for polyurethane foams
DE10260096A1 (de) 2002-12-19 2004-07-01 Röhm GmbH & Co. KG Neue, schwer brennbare Schaumstoffe unter Verwendung von Ammoniumsulfat und anderen Flammschutzmitteln
US20040122120A1 (en) * 2002-12-23 2004-06-24 Eiji Tateo Crosslinked polyolefin-based resin foam, process for producing the same, and interior material for automobiles
CA2516292C (en) 2003-02-18 2011-05-31 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Flame retardant composition
US20070155845A1 (en) 2003-08-29 2007-07-05 Emmanuel Pinzoni Non-halogenated flame retardent composition and polyurethane foam containing same
JP2005126626A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及びその製造方法、難燃樹脂成型物
WO2006043570A1 (ja) 2004-10-18 2006-04-27 Sekisui Chemical Co., Ltd. ポリオレフィン系樹脂架橋発泡シートの製造方法及びポリオレフィン系樹脂架橋発泡シート
JP2006265417A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品
JP2006278047A (ja) 2005-03-28 2006-10-12 Fuji Xerox Co Ltd 被覆材料及び電線・ケーブル
KR100860305B1 (ko) 2006-05-02 2008-09-25 박정부 인계 난연제를 이용한 난연성 폴리머 폼 제조방법 및 그에의해 제조된 난연성 폴리머 폼
US20080171823A1 (en) 2006-08-08 2008-07-17 The Research Foundation Of State University Of New York Single component flame retardant additive for polymers using nanotubes
WO2008085926A1 (en) 2007-01-04 2008-07-17 Supresta Llc Phosphoramide ester flame retardant and resins containing same
JP5051522B2 (ja) 2007-04-18 2012-10-17 株式会社森川商店 熱可塑性樹脂用難燃化剤及び難燃化樹脂組成物
KR100997825B1 (ko) 2008-08-27 2010-12-01 엘에스전선 주식회사 분산성과 기계적 물성이 개선된 난연성 폴리프로필렌 절연 수지 조성물 및 이를 이용한 절연 전선
EP2420533B1 (en) * 2009-04-15 2014-12-31 Kaneka Corporation Polyolefin resin pre-expanded particles and polyolefin resin in-mold expansion-molded article comprising polyolefin resin pre-expanded particles
US9347004B2 (en) 2009-06-16 2016-05-24 The Boeing Company Flame propagation resistant foam and method
CN103097451B (zh) * 2010-08-30 2016-03-30 Kaneka比利时公司 包含粉状活性炭的膨胀聚烯烃

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258447A (ja) * 1994-02-07 1995-10-09 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体用組成物ならびに難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH08208866A (ja) * 1994-11-15 1996-08-13 Sekisui Chem Co Ltd 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体及びその製造方法
JPH11322990A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Sekisui Chem Co Ltd オレフィン系樹脂発泡体
JP2002356574A (ja) * 2001-03-05 2002-12-13 Sekisui Chem Co Ltd 発泡性熱可塑性樹脂組成物、熱可塑性樹脂発泡体及び積層複合体
JP2009084474A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 層間化合物フィラーを含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系難燃発泡体
US20110257310A1 (en) * 2008-09-05 2011-10-20 Volker Butz Flame-retardant composition comprising a phosphonic acid derivative

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015199239A (ja) * 2014-04-07 2015-11-12 東洋製罐グループホールディングス株式会社 加飾発泡プラスチック成形体
JPWO2016052739A1 (ja) * 2014-10-03 2017-07-20 カネカ ベルギー ナムローゼ フェンノートシャップKaneka Belgium N.V. ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体、並びにそれらの製造方法
JP2018502239A (ja) * 2015-01-16 2018-01-25 ベーエフエス ユーロプ エンフェー 難燃性人工芝
JP2017145367A (ja) * 2016-02-19 2017-08-24 東レ株式会社 難燃性ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP6454829B1 (ja) * 2018-04-27 2019-01-16 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP6454827B1 (ja) * 2018-04-27 2019-01-16 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
WO2019207819A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
WO2019207810A1 (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP2019189846A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP2019189847A (ja) * 2018-04-27 2019-10-31 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル
JP2019189845A (ja) * 2018-12-17 2019-10-31 株式会社フジクラ 難燃性樹脂組成物、これを用いた成形体、絶縁電線、ケーブル及び光ファイバケーブル

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013174482A1 (en) 2013-11-28
EP2666626A1 (en) 2013-11-27
EP2666626B1 (en) 2014-12-31
PL2666626T3 (pl) 2015-05-29
US20150133571A1 (en) 2015-05-14
ES2530168T3 (es) 2015-02-26
KR20150022844A (ko) 2015-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015525252A (ja) 難燃性ポリオレフィン発泡体及びその製造方法
EP2420533B1 (en) Polyolefin resin pre-expanded particles and polyolefin resin in-mold expansion-molded article comprising polyolefin resin pre-expanded particles
JP6630674B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体、並びにそれらの製造方法
US20050075442A1 (en) Fire retarded polymer composition
EP1331242A1 (en) Elastomeric intumescent material
KR102599504B1 (ko) 가요성 인슐레이션 폼을 위한 팽창 시스템
EP2611860B1 (en) Expanded polyolefin containing powdered activated carbon
KR20170017141A (ko) 친환경 난연 가교발포 폴리올레핀용 발포성 마스터배치
JP5170865B2 (ja) 層間化合物フィラーを含有する発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物およびポリオレフィン系難燃発泡体
KR20180103527A (ko) 자동차용 난할로겐 난연성 발포폼 및 그 제조방법
JP5080849B2 (ja) カーボンブラック含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子および該カーボンブラック含有ポリプロピレン系樹脂発泡粒子からなる型内発泡成形体
JP5877023B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP5128143B2 (ja) ポリオレフィン系難燃発泡組成物およびオレフィン系難燃発泡体
JP6405225B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡フィルムおよび積層フィルム
KR101975285B1 (ko) 고강도 및 고신장률의 고무 발포체 조성물 및 이를 이용한 고무 발포체의 제조방법
KR20020072930A (ko) 타이어고무분말을 이용한 난연성 폴리올레핀 발포체조성물과 그 제조방법
JP2011173941A (ja) ポリオレフィン系樹脂架橋発泡体
JP7377235B2 (ja) ポリオレフィン系樹脂発泡体シート
EP2963080B1 (en) Polyolefin-type resin foam
JP6119277B2 (ja) 発泡体
JPH0892406A (ja) 難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
KR101974526B1 (ko) 건축물 마감재용 복합 폴리프로필렌 수지 조성물
JP3276169B2 (ja) 発泡性ポリオレフィン系樹脂組成物及び難燃性ポリオレフィン系樹脂発泡体
JP4468029B2 (ja) 難燃性架橋ポリオレフィン系発泡体の製造方法
WO2023181879A1 (ja) ポリプロピレン系発泡粒子、および、ポリプロピレン系発泡成形体、並びにそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160927

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171128