JP2015514146A - 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法 - Google Patents

熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015514146A
JP2015514146A JP2015503209A JP2015503209A JP2015514146A JP 2015514146 A JP2015514146 A JP 2015514146A JP 2015503209 A JP2015503209 A JP 2015503209A JP 2015503209 A JP2015503209 A JP 2015503209A JP 2015514146 A JP2015514146 A JP 2015514146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling
polymer
temperature
blend
propylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015503209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6189927B2 (ja
JP2015514146A5 (ja
Inventor
シモン・サットン
テオ・イー・ゲセンズ
アラン・バウガン
ゲリー・スティーブンズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Southampton
Original Assignee
University of Southampton
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=47891952&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2015514146(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by University of Southampton filed Critical University of Southampton
Publication of JP2015514146A publication Critical patent/JP2015514146A/ja
Publication of JP2015514146A5 publication Critical patent/JP2015514146A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6189927B2 publication Critical patent/JP6189927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/04Particle-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/06Rod-shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/91Heating, e.g. for cross linking
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/005Processes for mixing polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • H01B3/44Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins
    • H01B3/441Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes vinyl resins; acrylic resins from alkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/919Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling using a bath, e.g. extruding into an open bath to coagulate or cool the material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体のポリマーブレンド。ポリプロピレンとプロピレン−α−オレフィン性共重合体の制御−冷却加熱混合系からなるポリマー組成物の製造方法。このようなポリマー組成物は、被覆電線・ケーブルを形成する際に用いることができる。【選択図】なし

Description

(関連出願の相互参照)
本発明は、2012年3月29日付け米国仮出願第61/617,347号の利益を請求する。
本発明の各種実施形態は、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体のポリマーブレンドに関する。本発明の他の態様は、ポリマー組成を形成するために、ポリプロピレンおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体の制御冷却ポリマー溶融ブレンドに関する。
電線およびケーブルの架橋絶縁層の国内的な精査が、社会的意識がより持続可能な材料の開発を推進するにつれて、高まり続けている。1つの良好な持続性基準がリサイクル性である。架橋材料は、容易にリサイクル可能ではなく、その寿命の終わりに、架橋材料は一般に焼却や埋立てにより廃棄されるのは周知である。
電線およびケーブルの応用に十分な絶縁破壊強度を有する架橋の絶縁層の持続可能な代替品の調査では、ポリマー絶縁層の絶縁破壊強度がポリマーの構造に影響されることが知られている。例えば、分岐ポリオレフィンおよび線形ポリオレフィンのブレンドの等温結晶化が、適切な結晶化条件について、分岐ホモポリマーに比べて、絶縁破壊強度およびポリオレフィン系ブレンドの耐トリーイング性を向上させることが知られている。
等温結晶化は、しかし、欠点を有している。等温結晶化では、完全結晶化を確保するために拡張期間(時には、時間順)の一定の結晶化温度に保持される標的ポリマーが必要である。このため、等温結晶化はいくつかの商業的応用において実用的でない。
従って、当該技術分野は、電線およびケーブル用架橋絶縁材料に対する代替品の必要性を認識している。これにより、十分な絶縁耐力をもつ熱可塑性の絶縁層および同層の製造方法を必要とする。
一つの実施形態では、熱可塑性ポリマー組成物を調製する方法であり、この方法は以下を含む:
(a) ポリマー溶融ブレンドを形成するのに十分な時間で、ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体を含むポリマーブレンドを、140℃以上の溶融温度およびポリプロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィン性共重合体の少なくともどちらか一方の高い方の溶融温度に加熱し、
(b)冷却は、当該ポリマー溶融ブレンドを、当該融点から周囲温度に冷却し、ここで冷却は以下を含む:
(i) 当該ポリマー溶融ブレンドを、当該溶融温度から140〜125℃の範囲の初期冷却温度に非制御冷却し、
(ii) 当該ポリマー溶融ブレンドを、初期冷却温度から110〜100℃の範囲の中間冷却温度に、毎分0.1〜30℃以下の範囲の平均冷却速度での制御冷却し、および
(iii) 当該ポリマー溶融ブレンドを、中間冷却温度から周囲温度に、制御冷却または非制御冷却のいずれかによって冷却し、それにより熱可塑性絶縁体を形成する。
図1a、1bは、上述のように調整されたポリマー組成物の少なくとも1層を有するケーブル内の異なる位置からの走査電子顕微鏡(SEM)写真であり、横断面(エッチング面)に見られる形態を示す。 図2(a)〜(d)は、実施例4で調製した試料のSEM写真であり、0.3、1、3、10℃/分の平均速度で冷却され、それぞれ、次に140〜30℃、200℃で2分、140℃に自然冷却される。 同上 同上 同上
本開示はポリマー組成物を製造する方法を提供する。方法は、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体を含むポリマーブレンドを加熱し、ポリマー溶融ブレンドを形成することを含む。方法は、毎分約0.1〜30℃(「℃/分」)の範囲の速度でポリマー溶融ブレンドの制御冷却を含む。
ポリマー組成
ポリプロピレンホモポリマーは当該技術分野に周知のポリプロピレンホモポリマーであり得る。ここで、用語「ホモポリマー」とは、本明細書に使用されるとき、単一のモノマー型由来の繰り返し単位を含むポリマーであるが、連鎖移動剤等のホモポリマーを調製するのに用いる他の成分の残留量を除外しない。ポリプロピレンホモポリマーは、チグラー・ナッタ触媒ポリマー、メタロセン触媒ポリマー、または拘束幾何触媒ポリマーでもよく、気相、溶液、またはスラリーポリマー製造方法を用いて作製されてもよい。
ポリプロピレンホモポリマーは、主としてアイソタクチック、シンジオタクチックでもよい。ここで、ポリプロピレンホモポリマーについて使用されるとき、用語「主として」は、60%以上を意味する。例えば、主としてシンジオタクチックのポリプロピレンホモポリマーは60%以上のラセモ二連子を有することができる。実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーは主としてアイソタクチックである。いくつかの実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーは、13C−核磁気共鳴(NMR)分析により定められるように、少なくとも70、少なくとも80、少なくとも90、または少なくとも95%のアイソタクチックの5価の元素を持つことができる。
いくつかの実施形態は、ポリプロピレンホモポリマーは、無核である。
実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーは、ASTM D−1238(230℃/2.16kg)に応じて定められたように、0.5〜10g/10分(「分」)から、または1〜5g/10分のメルトインデックス(「I」)を有する。また、ポリプロピレンホモポリマーは、ゲル浸透クロマトグラフィーにより定められるように、2〜12、または3〜8の範囲で多分散指数(「PDI」)を有することができる(すなわち重量平均分子量/数平均分子量:「Mw/Mn;」、分子量分布(「MWD」))。
例示的な市販のポリプロピレンホモポリマーは、Braskem S.A.(サンパウロ、ブラジル)より入手可能なBRASKEM(商標)PP H358−2、LyondellBasell(ロッテルダム、オランダ)より入手可能なMOPLEN(商標)HP1073、またはSabic(リヤド、サウジアラビア)より入手可能なPP525 Pが挙げられる。
プロピレン−α−オレフィン性共重合体は、1種類以上のα−オレフィンコモノマーと共重合させたプロピレンモノマーである。プロピレン−α−オレフィン性共重合体は、チグラー・ナッタ触媒ポリマー、メタロセン触媒ポリマー、または拘束幾何触媒ポリマーでもよく、気相、溶液、またはスラリーポリマー製造方法を用いて作製されてもよい。
α−オレフィンコモノマーは、エチレン、C4−20(すなわち、4〜20の炭素原子を有するモノマー)直鎖、分岐または環状α−オレフィン、またはそれらの2つ以上の混合物でもよい。限定されない、適当なC4−20α−オレフィンの実施例は、1−ブテン、4−メチルー1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、および1−オクタデセンを含む。α−オレフィンも、3−シクロヘキシル−1−プロピレン(アリルシクロヘキサン)、およびビニルシクロヘキサン等のα−オレフィンになるシクロヘキサン、シクロペンタン等の環状構造を含む。実例となるプロピレン−α−オレフィン共重合体は、プロピレン/エチレン、プロピレン/ブテン、プロピレン/1−ヘキセン、プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/1−オクテン、エチレン/プロピレン/ブテン、エチレン/プロピレン/ジエン系モノマー(「EPDM」)が挙げられる。プロピレン−α−オレフィン共重合体はランダム共重合体であり得る。実施形態では、プロピレン−α−オレフィン性共重合体のα−オレフィン成分は、エチレンである。
プロピレン−α−オレフィン性共重合体の重合α−オレフィン成分は、全プロピレン−α−オレフィン性共重合体において、0以上〜最大15モル%(「mol%」)まで、または5〜15mol%で構成することができる。重合プロピレンはすべて、またはほぼ全てをプロピレン−α−オレフィン性共重合体の残りを構成することができる。
実施形態では、プロピレン−α−オレフィン性共重合体は、0.855〜0.90g/cm、または0.86〜0.86g/cmの濃度を有し、ASTM D−792に応じて定まる。プロピレン−α−オレフィン性共重合体は1〜10g/10分または1〜5g/10分のメルトインデックス(「I」)を有することができ、ASTM D−1238(230℃/2.16kg)に応じて定まる。また、プロピレン−α−オレフィン性共重合体は、2〜6の範囲で、または2〜4の範囲ではPDIを有し、ゲル浸透クロマトグラフィーにより求めることができる。
例示的な市販のプロピレン−α−オレフィン性共重合体として、ダウケミカル社(ミッドランド、ミシガン、アメリカ)から入手可能なVERSIFY(商標)2200と2400、ExxonMobil Chemical(アービング、テキサス、アメリカ)から入手可能なVISTAMAXX(商標)3020 FL、三井化学(東京都、日本)から入手可能なTAFMER(商標)XMが挙げられる。
ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体は、一緒に組み合わされてポリマーブレンドを形成する。一つの実施形態において、ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体は、混合溶融してポリマーブレンドを形成することができる。また、ポリプロピレンホモポリマーのドライブレンドとプロピレン−α−オレフィン性共重合体は、(例えば溶融押し出しを介して)配合でき、任意の形状(膜、ペレット、ケーブル絶縁等)に形成できる。ポリマーブレンドは、下記でさらに説明するように物品に溶融成形してもよい。実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体はケーブル絶縁押出機に供給し、押出成形体に形成することができる。
各種の実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体は、4:1〜1:4、3:1〜1:3、1:2〜2:1または1:1の重量比のポリマーブレンドで存在することができ、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体の総合重量に基づく。特に、ポリプロピレンホモポリマーは、35〜65重量%(「重量%」)、あるいはポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体の総合重量に基づく50重量%のポリマーブレンドの範囲で構成することができる。同様に、プロピレン−α−オレフィン性共重合体は、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体の総合重量に基づく35〜65重量%、あるいは50重量%のポリマーブレンドの範囲で構成することができる。
ポリマーブレンドは、少なくとも、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィン性共重合体のいずれか大きい方の融点の溶融温度に加熱することができる。すなわち、ポリマーブレンドは、ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体の双方が、ポリマー溶融ブレンドを形成するために溶融状態になるように加熱される。一定の実施形態では、ポリプロピレンホモポリマーは、約160℃の高い融点を有することができる。従って、ポリマーブレンドは160℃以上の温度に加熱することができる。各種の実施形態では、ポリマーブレンドは、少なくとも170℃、少なくとも180℃、少なくとも190℃、少なくとも200℃、240℃、260℃、280℃、300℃までの最高温度に加熱することができる。
なお、配合と加熱ステップを順に上述して説明したが、これらの工程はオーバーラップして同時に行うことが当然できる。また、加熱と混合ステップを逆の順序(すなわち、ポリプロピレンホモポリマーとプロピレン−α−オレフィン性共重合体の混合に続いて加熱を行う)で行うことができる。
方法は、得られたポリマー溶融ブレンドの制御冷却を含む。ここで、用語「制御冷却すること(control−cooling)」、「制御冷却(control−cool)」、「制御冷却された(control−cooled)」などは、定められた速度で加熱されたポリマーブレンドの温度を低下させる外部の冷却領域を印加する手順である。加熱されたポリマーブレンドの制御冷却は、ポリプロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィン性共重合体、あるいは双方の非等温結晶化を生じさせる。こうして、「制御冷却ポリマー組成物」は、制御冷却手順に施されている組成物である。ある実施形態では、制御冷却の冷却速度は0.1℃/分、0.2℃/分、0.5℃/分、または1℃/分、30℃/分、20℃/分、15℃/分、または10℃/分までの範囲である。
制御冷却は、非制御冷却と区別される。用語「非制御冷却」は、非制御下の温度の低下を示す。
制御冷却は等温結晶化を除外する。用語「等温結晶化」は、ポリマーの結晶化温度である、一定温度におけるポリマーの結晶化である。すなわち、ポリマー溶融温度は、ポリマーの等温結晶化過程で変化しない。制御冷却は消光も除外する。用語「クエンチ」または「消光」は、液槽(例えば水)への加熱材料の(全体または一部)浸漬による材料の急冷を意味するが、これらに限定されない。
実施形態では、制御冷却は、ポリマー溶融ブレンドの周囲空気への露出、ポリマー溶融ブレンドを冷却したまたは冷蔵した液体(例えば、液体、空気、窒素、酸素、またはそれらの組合せ)への露出、ポリマー溶融ブレンドの制御温度室(管、パイプまたはコンジットや浴槽)への通過やその組み合わせを含む。
実施形態において、制御冷却に続いて得られたポリマー組成物は、ASTM D−149に従い100マイクロメーター(「μm」)厚膜上で測定するときに、少なくとも100kV/mm、少なくとも105kV/mm、少なくとも110kv/mm、少なくとも120kV/mm、少なくとも130kv/mm、少なくとも140kv/mmの交流電流(「交流」)破壊強度を有し得る。
実施形態では、本方法は、上述した組成物で調製された薄膜の交流絶縁破壊強度を大きくすることができる。本ポリマー組成物からなる制御冷却膜と同一組成を有する非制御冷却(例えばクエンチ冷却)に比べて、制御冷却膜は、ASTM D−149に従って厚さ100μm膜上で測定するとき、非制御冷却(例えばクエンチ冷却)膜より少なくとも5%、少なくとも8%、少なくとも10%、少なくとも15%、少なくとも20%、少なくとも30%あるいは少なくとも40%以上の交流破壊強度を有する。
制御冷却速度は一定または可変であり得る。制御冷却が適用される温度範囲を調整することもできる。例えば、ポリマーブレンドは200℃の温度に加熱することができる。制御冷却は、周囲に200℃から、その範囲の部内の全範囲に適用することができる。例えば、実施形態では、制御冷却は140〜100℃、あるいは125〜110℃の範囲で適用することができる。ここで、「周囲」とは、ポリマー組成物の調製に用いる生成装置の周囲の環境温度である。周囲温度は、通常、20〜30℃、20〜25℃、あるいは22℃の範囲である。
一つの実施形態において、ポリマー溶融ブレンドは、(i)ポリマー溶融ブレンドを溶融温度から初期冷却温度に140〜125℃の範囲で非制御冷却、(ii)ポリマー溶融ブレンドを毎分0.1〜30℃以下の範囲で,初期冷却温度から中間冷却温度に、平均冷却速度で110〜100℃の範囲で制御冷却、(iii)中間冷却温度から周囲温度にポリマー溶融ブレンドを制御冷却または非制御冷却いずれかの冷却により、溶融温度から周囲温度へ冷却する。実施形態では、この冷却処理のステップ(iii)が非制御冷却によって行われる。
実施形態では、制御冷却窓は、140℃、130℃、125℃から110℃、100℃または90℃までである。この実施形態では、ポリマー組成物を、少なくともポリプロピレンホモポリマー、またはプロピレン−α−オレフィン性共重合体のいずれか高い方の溶融温度に加熱し、一般的には少なくとも160℃である。加熱ポリマーブレンドの温度を上方境界(140℃、130℃または125℃)まで制御冷却窓のため冷却(制御例核ではない)し、制御冷却を開始し、加熱されたポリマーブレンドに適用する。加熱ポリマーブレンドの温度が下方境界(105℃、100℃、95℃、90℃)に到達するまで制御冷却する。加熱されたポリマーブレンドの温度がこの下方境界を下回ると、制御冷却プロトコルが停止し、加熱されたポリマーブレンドは非制御冷却および/または急冷する。
その他の限定されない実施形態では、ポリマーブレンドは160℃以上に加熱されてもよい。ポリマーブレンドが溶融温度から125℃に冷却される。制御冷却が開始され、125〜90℃の冷却範囲に適用することができる。制御冷却はこの制御冷却窓に変更することができる。制御冷却は120℃に到達するまでに3℃/分の冷却速度であってもよい。一旦120℃になると、制御冷却は105℃に到達するまで0.2℃/分に変更することができる。105℃では、制御冷却が90℃まで7℃/分に変更することができる。これらの限定されない実施形態をみると、制御冷却時の冷却速度が一定または可変であり得ることが分かる。
被覆導電体
本ポリマー組成物の改良された破壊強度は、特に電線被覆アプリケーションや配線・ケーブルの絶縁層に適したものである。従って、本開示は被覆導電体を生成する方法を提供する。「導体」は、電圧(直流、交流、過渡)のエネルギーを伝達する長尺状(線、ケーブル、ファイバ)の素子である。導体は、一般的には少なくとも1つの金属配線あるいは少なくとも1つの金属ケーブル(例えばアルミニウムや銅など)であるが、光ファイバを含んでもよい。
導体は、単一のケーブルまたは一緒に束ねられた複数のケーブルであってもよい(すなわち、ケーブルコア、またはコア)。「ケーブル」は、少なくとも1つの配線や保護絶縁、ジャケットやシース内の光ファイバである。一般的には、ケーブルは、2個以上の配線や、一般的には共通保護絶縁、ジャケットやシースに一緒に束ねられた光ファイバである。ジャケット内の各配線または繊維は、裸、カバーされたまたは絶縁されてもよい。組み合わせケーブルは、電線と光ファイバを含んでもよい。
被覆導電体を生成する方法は、少なくともポリプロピレンホモポリマーまたはプロピレン−α−オレフィン性共重合体のどちらか高い融点までポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体から成るポリマーブレンドを加熱し、導体上にポリマー溶融ブレンドを押し出しすることが含まれる。「の上に(onto)」は、ポリマー溶融ブレンドと導体との直接接触や間接接触を含む。ポリマー溶融ブレンドが押し出し可能な状態にあることは当然である。方法は、上記の条件で冷却温度範囲の部分に導体上にポリマー溶融ブレンドを制御冷却し、導体にポリマー組成物の塗膜を形成することを含む。
実施形態では、制御冷却は、大気や熱制御液等の空気冷却媒体(例えば液体)への溶融ブレンドコーティングでの導体の露出、冷却したまたは冷蔵した液体(例えば、空気、窒素、酸素、またはそれらの組合せ)への溶融ブレンドコーティングでの導体の露出、制御温度室(管、パイプまたはコンジットや浴槽)を通しての溶融ブレンドコーティングでの導体の通過、制御温度でのパイプを通しての溶融ブレンドコーティングでの導体を導くことやその組み合わせを含む。
実施形態では、方法は、絶縁層が3.5mmの厚みを有したケーブルで測定した周囲条件で400kv以上の直流(「DC」)絶縁破壊電圧の耐圧を有する絶縁層にポリマー組成物を形成することを含む。
実施形態では、方法は、導体に架橋自由被膜を形成することを含む。したがって、各種の実施形態では、上記ポリマー組成物は、架橋自由または実質的に架橋していない。実施形態では、ポリマー組成物は熱可塑性組成物である。
塗布は、導体上に位置する。塗布は、絶縁層および/または半導体層として1つ以上の内側層を用いてもよい。塗布は、外層(「ジャケット」や「シース」とも呼ぶ)を含んでもよい。塗布は、導体の周囲あるいはすっぽり包み、全部または一部も可能である。塗布は、導体を取り囲む単一成分であってよい。あるいは、塗布は、金属導体をすっぽり包む多層ジャケットまたはシースの1層でもよい。
以上の方法により調製した被覆導電体は、可撓性、半剛接、固定することができる。適当な被覆導電体の限定されない実施例は、家電、電源ケーブル、携帯電話および/またはコンピュータの充電器配線、コンピュータデータコード、電源コード、機器配線材料、家電付属コードは等フレキシブル配線を含む。
添加剤
以下のポリマー組成物および/または塗布のいずれかは、1つ以上の添加剤を含有することができる。適当な添加剤の限定されない実施例は、酸化防止剤、安定剤、滑剤、および/または処理助剤等が挙げられる。酸化防止剤としては、立体的なヒンダードあるいは半ヒンダードフェノール類、芳香族アミン、脂肪族立体ヒンダードアミン、有機リン酸、チオ化合物、それらの混合物が含まれている。限定されないさらなる添加剤としては、難燃剤の添加剤、酸スカベンジャー、無機フィラー、水トリー難燃剤および他方の電圧安定剤が含まれている。
定義
絶縁体の「絶縁破壊強度」とは、導電性となる絶縁膜の一部となる最小の電気的ストレスである。ポリマー組成物の交流絶縁破壊強度は、ASTM D−149に応じて決定される。被覆導電体の絶縁層の直流絶縁破壊強度は、以下の実施例5に記載の手順に従って、周囲条件に決定される。
「配線」とは、導電性金属の単鎖、例えば、銅、アルミニウム、あるいは光ファイバの単一鎖を意味する。
「ケーブル」および「電源ケーブル」は、シース内の少なくとも1つの配線または光ファイバ、例えば絶縁カバーや保護外装ジャケットを意味する。一般的に、ケーブルは、2つ以上の一緒に束ねられた配線または光ファイバであり、一般的に共通の絶縁カバーおよび/または保護ジャケットである。シース内の個別の配線またはファイバは、裸、カバーされた、または絶縁されてもよい。組み合わせケーブルは、電線と光ファイバを含んでもよい。ケーブルは、低、中および/または、高電圧用途に設計することができる。代表的なケーブル設計は、米国特許第5,246,783号、第6,496,629号、第6,714,707号に記載されている。
実施例
実施例1 絶縁破壊強度に及ぼす制御冷却速度およびポリマー比の効果
W50EHT混合取付にBrabender Plastograph内の溶融ブレンドによる12のポリマーブレンドを調製した。表1に示すブレンド比の粒状ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン/エチレン共重合体を前もって混合した。ポリプロピレン(「PP」)ホモポリマーは、Braskem S.A.(サンパウロ、ブラジル)より市販されているBraskem PP h358−02ブラスケンである。プロピレン−エチレン(「PE」)共重合体は、下記表1に示すように、ダウケミカル社から市販されているVERSIFY(商標)2200(密度:0.876g/cm)またはVERSIFY(商標)2400(密度:0.858g/cm)のいずれかである。170℃に予熱された混合室に前もって混合したポリマー36gを設置した。20分プログラムした170℃の温度で30rpmで混合した。表1に記載の冷却温度で試料を冷却した。
Graseby Specae 25.011油圧プレスを用いたポリマーブレンドの試料フィルム(厚さ約100μm)を調製した。200℃の安定した温度に金型を加熱した。挿入アルミニウム箔の金型にポリマーの約0.13gを入れ、プレスに挿入した。10秒後に、4トンの圧力を加えた。試料を除去し、水道水のビーカーにクエンチした。
Mettler Toledo FP821HTホットステージを用いて試料に熱履歴を伝えた。ホットステージを200℃に予熱し、試料(ホイルに静止)をこの温度に2分間(「min」)保持した。その後、試料は、(1)直ぐに急冷;(2)ホットステージから除去し、200〜140℃に自然冷却され(すなわち、非制御で放冷)、次に1℃/分で140〜100℃に制御冷却し、その後、周囲に自然冷却され;または(3)ホットステージから取り外し、0.1℃/分で200〜100℃に制御冷却後、自然環境に冷却される。
蒸留水で約4重量%のHClに入った試料を6時間振動させ、ホイルを除去する。試料を十分に蒸留水で洗浄し、一晩放置して、乾燥させる。
20センチストーク(「cs」)シリコーン溶液のタンク内に2つの対角に向き合った6.3mmボール軸受の間にサンプルを配置して、ASTM D 149によりこれらの試料の交流電流(「交流」)絶縁破壊強度値を決定する。50±2V/秒(「Vs−1」)の速度で0〜50Hzランプを破壊まで印加した。各熱履歴は、それぞれ3ディスクから8破壊事象とした。
Relliasoft Corp.社からWeibull++7ソフトウェアを用いて得られたデータを処理した。これは、Weibullスケールの最尤推定値であり、90%両側信頼区間により形状パラメータを出力する。表1に、得られたデータを示す。
試料1〜4は、1℃/分の制御冷却速度から140〜100℃の範囲に適用した場合の優れた絶縁破壊強度を与えることを示す。
実施例2 50/50ブレンドの絶縁破壊強度に及ぼす制御冷却速度の効果
Berstorff ZE40UT二軸押出機に以下の成分から成るブレンドを組み合わせる
ポリプロピレンホモポリマー(ブラスケンBraskem PP H−358−02):49.95%
プロピレン−エチレン共重合体(VERSIFYTM2200)):50%
抗酸化剤(IRGANOXTM1010):0.05%
使用した押出機温度プロファイル:
ゾーン1:冷却
ゾーン2:155℃
ゾーン3:190℃
ゾーン4:199℃
ゾーン5−8:210℃
t弁:220℃
型:230℃
スクリュー回転数は500rpmであり、出力150kg/hである。ブレンドの400kgを配合する。
0.5mm厚のプラークを化合物48gでCollin Hotプレス内で調製する。まず、2バー(0.2メガパスカル(「MPa」))の圧力と180℃で260秒(「s」)材料を圧縮し、その後、300秒間、200バー(20MPa)に圧力を増加し、室温に表2に示す冷却温度で試料を冷却する。クエンチ冷却試料について、熱いまま、周囲温度の水を含む水槽に沈め、プレスからプラークと支持板を除去する。次のパラメータで、0.5mmプラークを用いてIEC−60243−1に従って交流絶縁破壊強度を測定する。
装置:最大50kvまでのPRF50/A(Safelec GmbH)
周波数:50Hz
試料数:10
直径25mm/75mmの円筒電極
油が充填された測定器具
10〜20秒の測定時間
結果は、下記の表2に設けられている。
上記の表2の結果は、30℃/分以上の冷却速度の絶縁破壊性能の低下を示す。
実施例3 ケーブル試料の調製
上記実施例2に記載したようにポリマーブレンドを配合した。塗料としてこの組成物でケーブルを押し出した。内と外半導体画面の45mm 20 L/D絶縁押出機および2つの30mm 20 L/D押出機から成る線上に10kVモデルケーブル(アルミ導体径:25mm)としてケーブルを調製した。連続加硫(「CV」)管の加熱をオフし、冷却部は約15℃の温度を有する水で冷却された。
上記のブレンドからケーブル絶縁を調製した。Dow DHDA−7707 BK(熱可塑性半導体級;ダウケミカル社から入手できる)を内半導体層(すなわち、導体画面)として使用した。絶縁画面は、ケーブル破壊試験を容易にするためには印加されない。導電性樹脂を2時間乾燥した。
絶縁押出機の温度プロファイルを170/170/180/180/180℃設定する。内半導電層押出機の温度プロファイルを150/150/150/150℃に設定する。ヘッド温度を185/185/185℃に設定する。
絶縁膜厚は3.5mmであり、内部の半導体層厚さは0.5mmである。
45rpmのねじ速度で絶縁押出機を動作させると、溶融温度195℃、融液圧32バーである。10rpmで半導体層押出機を動作させると、溶融温度182℃、融液圧99バーである。線速度は1.5m/分とした。
溶融絶縁と半導電層の導体は、CV管を通してオフされて実行される。装置を測定する赤外線温度でケーブル表面温度を測定する。金型を出るとき表面温度は176℃であり、CV管の遷移片のケーブル表面温度は83℃であり、管の冷却部を放置すると、表面温度は51℃になる。押出機ホールの周囲温度は25℃である。
比較用基準ケーブルは、をHFDK−4201 EC XLPE(架橋ポリエチレン、ダウケミカル社から入手可能)断熱およびHFDK−0587 BK(エチレン共重合体、ダウケミカル社から入手可能)を用いた本発明のケーブル内半導体層と同一直線上に形成される。
採用基準ケーブル押出に以下の条件を採用する:
絶縁押出機温度:125/125/123/123/123℃
内半導体層押出機:125/125/123/123/123℃
ヘッド温度:125/125/125℃
CV管温度を360/360/360/270℃に設定した
35rpmのねじ速度に絶縁押出機を動作させると、溶融温度は135℃である。10rpmのねじ速度に半導体層押出機を動作させると、溶融温度は138℃である。線速度は1.5m/分とした。
実施例4 形態に及ぼす冷却速度の影響
図1a、1bは、実施例3で説明したように調製された本発明のケーブルからカットしたエッチング横ケーブル部のSEM写真を示す。
図2aから2dは、4つの実験試料の系列の形態進化の冷却速度を変化させることの効果を示す。実施例1に示す手順に従って実験試料を調製する。0.3、1、3の定速度、10℃/分でそれぞれ冷却した試料を140〜30℃に制御冷却し、200℃で2分間保持する。200〜140℃に自然冷却する(非制御で放冷する)。図2a、2bを比較して分かるように、0.3〜1℃/分の制御温度範囲では、観測可能なラメラがそれほど明らかでない。図2c、2dに示すように、1〜10℃/分の制御温度範囲では、形態の波長特性において漸減する。
図1、2の比較は、10℃/分の結晶化するケーブル試料の形態は、押出成形時のせん断効果について形態的に無視できる効果があることを仮定することが示唆された。
実施例5−ケ−ブルの直流絶縁破壊試験
Henry Patterson&Sonsの600kvテストセットを用い室温直流(「DC」)絶縁破壊試験を行った。各試験において、6m(±2%)を測定した(実施例3で作製した)試験ケーブルの5試料を切断し、圧着し、3mファイバーグラスロッドから吊り下げをウインチに取り付けた。2m銅パイプを用いた直流電源に導体を接続し、水道水のトラフが接地電極を形成し、水中ケーブルの長さは1.3m±10%である。試験において室内温度が16〜17℃で一定である。傾斜を段階的に加える。1.75kvs−1±13%の上昇を30秒行い、370Vs−1±7%全体のランプ速度に至る。安全上の理由により、ケーブルへ400kV以上の電圧を印加することができない。表3に示すように、以下のように、いかなる試料の発明セットも失敗していない。
比較例として、6m(±2%)を測定した実施例3で調製された基準ケーブル5ループの直流破壊特性を表3に示す。
実施例6−変形したケーブルの直流絶縁破壊試験
試験>12時間前に緩和させる前の2時間、約60mm±10%半径マンドレルを包み込んで実施例5で変形ケーブル試料を調製した。このような厳しい曲げを与える目的は、半導電層誘電体界面の整合性のチェック、ppブレンドの結晶構造に損傷を起こす付加可能性とする。2時間の印加時間は除去の時間で終了とする分子緩和のために選択される。室温直流絶縁破壊試験は、実施例5では、上記の手順により行われる。この試料のセットから曲げ破壊電圧(「V」)データを以下の表4に示す。
非変形例(実施例5)および変形(実施例6)試料の破壊結果は、196kV(表3)のWeibull耐電圧特性を示す基準ケーブルの等価結果よりも大幅に高かった。

Claims (10)

  1. 熱可塑性ポリマー組成物を調製するための方法であり、この方法は以下:
    (a) ポリマー溶融ブレンドを形成するのに十分な時間で、ポリプロピレンホモポリマーおよびプロピレン−α−オレフィン性共重合体を含むポリマーブレンドを、140℃以上の溶融温度、およびポリプロピレンホモポリマー、プロピレン−α−オレフィン性共重合体の少なくともどちらか一方の高い方の溶融温度に加熱し、
    (b)当該ポリマー溶融ブレンドを、当該溶融温度から周囲温度まで冷却し、ここで冷却は以下を含み:
    (i) 当該溶融温度から140〜125℃の範囲の初期冷却温度に当該ポリマー溶融ブレンドを非制御冷却し、
    (ii) 初期冷却温度から110〜100℃の範囲の中間冷却温度に、毎分0.1〜30℃の範囲の平均冷却速度で、ポリマー溶融ブレンドを制御冷却し、および
    (iii) 中間冷却温度から周囲温度に当該ポリマー溶融ブレンドを、制御冷却または非制御冷却のいずれかによって冷却し、それにより熱可塑性絶縁体を形成すること、を含む方法。
  2. ポリマー組成物が、ASTM D−149に従い、100μm厚膜で測定するときに、他は等しいが、急冷ポリマー組成物より少なくとも5%大きい交流(「AC」)破壊強度を有する請求項1の方法。
  3. ポリマー組成物が、ASTM D−149に従い、100μm厚膜で測定するときに、少なくとも100kV/mmの交流絶縁破壊強度を有する、請求項1または2の方法。
  4. 前記ポリプロピレンホモポリマーおよび前記ポリプロピレン−α−オレフィン性共重合体が、4:1〜1:4の範囲の重量比で前記ポリマーブレンドに存在する、上記のいずれかの請求項の方法。
  5. 前記初期冷却温度が125℃で、前記中間冷却温度が110℃で、前記ステップ(iii)の冷却が非制御冷却である、上記のいずれかの請求項の方法。
  6. 前記ステップ(ii)の制御冷却が毎分1〜10℃の範囲の速度で行われる、上記のいずれかの請求項の方法。
  7. 前記冷却ステップ(b)の前に、前記ポリマー溶融ブレンドを導電性コア上でコーティングし、それによってステップ(b)の後、前記導電性コア上のポリマーコーティングを形成することをさらに含む、上記のいずれかの請求項の方法。
  8. 前記導電性コア上の前記ポリマーコーティングが、3.5mmの厚さで測定したところ、少なくとも400kvの直流(「DC」)絶縁破壊強度を示す請求項7の方法。
  9. 前記ポリプロピレンホモポリマーが無核されている、上記のいずれかの請求項の方法。
  10. 前記ポリプロピレンα−オレフィン性共重合体のα−オレフィン成分がエチレンである、上記のいずれかの請求項の方法。

JP2015503209A 2012-03-29 2013-02-22 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法 Active JP6189927B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261617347P 2012-03-29 2012-03-29
US61/617,347 2012-03-29
PCT/US2013/027255 WO2013148028A1 (en) 2012-03-29 2013-02-22 Process for producing polypropylene blends for thermoplastic insulation

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015514146A true JP2015514146A (ja) 2015-05-18
JP2015514146A5 JP2015514146A5 (ja) 2017-04-13
JP6189927B2 JP6189927B2 (ja) 2017-08-30

Family

ID=47891952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015503209A Active JP6189927B2 (ja) 2012-03-29 2013-02-22 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9334374B2 (ja)
EP (1) EP2831152B1 (ja)
JP (1) JP6189927B2 (ja)
KR (1) KR102035883B1 (ja)
CN (1) CN104583281B (ja)
BR (1) BR112014024168B1 (ja)
CA (1) CA2868550C (ja)
MX (1) MX366241B (ja)
TW (1) TWI573827B (ja)
WO (1) WO2013148028A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6306694B2 (ja) * 2013-10-18 2018-04-04 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 光ファイバーケーブル構成要素
CN109206747B (zh) * 2018-08-27 2021-05-18 云南电网有限责任公司电力科学研究院 一种高压电缆绝缘材料及其制备方法
KR102209153B1 (ko) 2019-11-06 2021-01-28 한화토탈 주식회사 직류 절연 특성이 개선된 연질 폴리올레핀 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
TW202128865A (zh) 2019-11-18 2021-08-01 美商陶氏全球科技有限責任公司 抗熱老化之可撓性聚烯烴調配物
FR3107985B1 (fr) * 2020-03-06 2022-03-18 Nexans câble comprenant une couche semiconductrice présentant une surface lisse
JP6800362B1 (ja) 2020-03-30 2020-12-16 古河電気工業株式会社 電力ケーブル及び電力ケーブルの製造方法
CN111546605A (zh) * 2020-04-26 2020-08-18 天津大学 一种热塑性聚丙烯电缆等温结晶挤出成型方法
KR102595967B1 (ko) 2021-09-14 2023-10-30 한화토탈에너지스 주식회사 절연 특성이 우수한 전력 케이블용 연질 폴리올레핀 수지 조성물 및 그로부터 제조된 성형품
KR20230075199A (ko) 2021-11-22 2023-05-31 롯데케미칼 주식회사 내백화 특성이 우수한 전력 케이블의 절연층용 폴리프로필렌 수지 조성물 및 이를 이용한 성형품

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110679A (ja) * 1975-03-24 1976-09-30 Sumitomo Electric Industries Purasuchitsukuzetsuendensen
JPH05311081A (ja) * 1991-12-20 1993-11-22 Exxon Res & Eng Co 高い球晶間及びラメラ間強度をもつ半結晶性ポリマーブレンド組成物
JP2001347522A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡用ポリプロピレン系樹脂粒子およびその製造方法
WO2011131637A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Borealis Ag Propylene/1-hexene copolymer composition with broad sealing window

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI52299C (fi) 1975-10-21 1977-08-10 Nokia Oy Ab Laitteisto pitkänomaisten vulkanoitavien tuotteiden jatkuvatoimista vu lkanoimista varten.
US4155695B1 (en) 1975-10-21 1994-11-15 Nokia Oy Ab Continuous curing device for longitudinally extended products with cooling zone
US5246783A (en) 1991-08-15 1993-09-21 Exxon Chemical Patents Inc. Electrical devices comprising polymeric insulating or semiconducting members
US6153703A (en) * 1991-12-20 2000-11-28 Exxon Research And Engineering Company Semicrystalline polymer blend compositions with enhanced interspherulitic and interlamellar strength
US6496629B2 (en) 1999-05-28 2002-12-17 Tycom (Us) Inc. Undersea telecommunications cable
DE10131250A1 (de) * 2000-06-30 2002-03-07 Sumitomo Chem Ind Polypropylenharzmasse, daraus hergesellte T-Düsen-Folie und Verfahren zur Herstellung einer T-Düsen-Folie
US6714707B2 (en) 2002-01-24 2004-03-30 Alcatel Optical cable housing an optical unit surrounded by a plurality of gel layers
DE602006011873D1 (de) * 2006-07-10 2010-03-11 Borealis Tech Oy Kabelschicht auf der Basis von Polypropylen mit hoher elektrischer Ausfall-Spannungsfestigkeit
JP5107692B2 (ja) * 2007-12-17 2012-12-26 株式会社ジェイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
US8093335B2 (en) * 2008-12-15 2012-01-10 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Thermoplastic polyolefin in-reactor blends and molded articles therefrom

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51110679A (ja) * 1975-03-24 1976-09-30 Sumitomo Electric Industries Purasuchitsukuzetsuendensen
JPH05311081A (ja) * 1991-12-20 1993-11-22 Exxon Res & Eng Co 高い球晶間及びラメラ間強度をもつ半結晶性ポリマーブレンド組成物
JP2001347522A (ja) * 2000-06-07 2001-12-18 Sekisui Plastics Co Ltd 発泡用ポリプロピレン系樹脂粒子およびその製造方法
WO2011131637A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Borealis Ag Propylene/1-hexene copolymer composition with broad sealing window

Also Published As

Publication number Publication date
MX366241B (es) 2019-07-03
KR20150021023A (ko) 2015-02-27
WO2013148028A1 (en) 2013-10-03
MX2014011751A (es) 2015-06-17
TWI573827B (zh) 2017-03-11
JP6189927B2 (ja) 2017-08-30
EP2831152A1 (en) 2015-02-04
CN104583281B (zh) 2016-10-26
CA2868550C (en) 2020-04-07
US9334374B2 (en) 2016-05-10
EP2831152B1 (en) 2016-02-17
CN104583281A (zh) 2015-04-29
BR112014024168B1 (pt) 2020-12-15
CA2868550A1 (en) 2013-10-03
KR102035883B1 (ko) 2019-10-23
US20150087787A1 (en) 2015-03-26
TW201343760A (zh) 2013-11-01
BR112014024168A2 (pt) 2017-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6189927B2 (ja) 熱可塑性絶縁体のためのポリプロピレンブレンドの製造方法
JP5827690B2 (ja) 絶縁破壊強度が向上した再利用可能な熱可塑性絶縁体
TWI361816B (en) Cross-linkable polyolefin composition having the tree resistance
AU2016373307B2 (en) Medium- or high-voltage electric cable
US11525050B2 (en) Polymer composition with improved stress whitening resistance
TWI655234B (zh) 穩壓聚合組成物
US11254810B2 (en) Polymer composition comprising a dielectric liquid of improved polarity
KR20170061153A (ko) 가교된 층을 포함하는 전기 장치
US20200251251A1 (en) Water tree resistant electric cable
KR20180096171A (ko) 고전압 케이블용 절연 조성물 및 이로부터 형성된 절연층을 포함하는 케이블
US20230023510A1 (en) Polymer composition with improved stress whitening resistance

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160913

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161212

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6189927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250