JP2015510520A - グラフェンナノリボンを生成するためのオリゴフェニレンモノマーおよびポリマー前駆体 - Google Patents

グラフェンナノリボンを生成するためのオリゴフェニレンモノマーおよびポリマー前駆体 Download PDF

Info

Publication number
JP2015510520A
JP2015510520A JP2014537786A JP2014537786A JP2015510520A JP 2015510520 A JP2015510520 A JP 2015510520A JP 2014537786 A JP2014537786 A JP 2014537786A JP 2014537786 A JP2014537786 A JP 2014537786A JP 2015510520 A JP2015510520 A JP 2015510520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
halogen
residue
substituted
optionally substituted
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014537786A
Other languages
English (en)
Inventor
イワノビッチ,ソリン
ゲオルグ シュヴァブ,マティアス
ゲオルグ シュヴァブ,マティアス
フェン,シンリヤン
ミューレン,クラウス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2015510520A publication Critical patent/JP2015510520A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C25/00Compounds containing at least one halogen atom bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C25/18Polycyclic aromatic halogenated hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/182Graphene
    • C01B32/184Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/30Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by a Diels-Alder synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/361Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving a decrease in the number of carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/10Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aromatic carbon atoms, e.g. polyphenylenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B2204/00Structure or properties of graphene
    • C01B2204/06Graphene nanoribbons
    • C01B2204/065Graphene nanoribbons characterized by their width or by their aspect ratio
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/54Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing more than five condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/10Definition of the polymer structure
    • C08G2261/14Side-groups
    • C08G2261/148Side-chains having aromatic units
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/30Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain
    • C08G2261/31Monomer units or repeat units incorporating structural elements in the main chain incorporating aromatic structural elements in the main chain
    • C08G2261/312Non-condensed aromatic systems, e.g. benzene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2261/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2261/40Polymerisation processes
    • C08G2261/41Organometallic coupling reactions
    • C08G2261/412Yamamoto reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/734Fullerenes, i.e. graphene-based structures, such as nanohorns, nanococoons, nanoscrolls or fullerene-like structures, e.g. WS2 or MoS2 chalcogenide nanotubes, planar C3N4, etc.
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/842Manufacture, treatment, or detection of nanostructure for carbon nanotubes or fullerenes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

一般式A、B、C、D、EおよびFのオリゴフェニレンモノマー【化1】[式A、B、C、D、EおよびFのそれぞれにおいて、Arは、ポリ炭素環式芳香族炭化水素部分であり、X、Yは、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムであり、R1、R2、R3は、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH2、−CN、−NO2、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC1〜C40炭化水素残基、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]。

Description

本発明は、グラフェンナノリボンの調製のためのポリマー前駆体の合成のためのオリゴフェニレンモノマー、ポリマー前駆体、これらを調製する方法、ならびにポリマー前駆体およびモノマーからグラフェンナノリボンを調製する方法に関する。
黒鉛からの原子的薄層であるグラフェンは、その魅力的な電子特性が最近発見されたことによって、物理学、材料科学および化学においてかなりの関心を集めてきた。これらは、優れた電荷キャリア移動度および量子ホール効果が関与する。さらにグラフェンは、その化学的ロバスト性および材料強度によって、透明導電性電極から充電およびエネルギー蓄積のためのデバイスまでに亘る用途のための理想的な候補となっている。
グラフェンナノリボン(GNR)は、親グラフェン格子に由来する線状構造である。これらの特徴的な特色は、長さと幅の比の増加による高い形状異方性である。現在、さらにより小さく、より平らで、より速い、炭素をベースとするデバイスおよび集積回路におけるそれらの使用は、材料科学において広範に議論されている。グラフェンと対照的に、アームチェアタイプのGNRは、それらの幅によって調節することができるバンドギャップを示す。GNRが、最小チャネル幅を架橋しなくてはならないデバイス、例えば、電界効果トランジスタ(FET)において使用されるとき、それらの長さは重要性があるものとなる。同じことは、ナノスケールの伝導路における銅または金の潜在的な置き換えにも当てはまる。同時に、GNRのエッジ構造は、強力な影響を有する。より小さなナノグラフェンに対する計算的シミュレーションおよび実験結果は、ジグザグのエッジにおいて非結合π−電子状態を示すGNRが、スピントロニクス用デバイスにおける活性成分として使用できることを示唆する。
化学的に明確なGNRが僅かである理由は、これらの構造の設計、化学的調製、および加工を支配するかなりの複雑さである。つい最近において、明確な幾可学的形状、幅、長さ、エッジ構造およびヘテロ原子含量のGNRの作製に取り組む合成の試みがほんの僅かに公表されてきた。反応環境に基づいて、GNRの合成ボトムアップ作製についての研究は、溶液をベースとする経路および表面をベースとする経路にさらに分けることができる。
オリゴフェニレン前駆体を使用した溶液をベースとするアプローチのために、ポリマーは典型的には第1の工程において調製され、これは続いてショールタイプの酸化的脱水素環化によってグラファイト状構造に変換される。しかし、親モノマーの設計は、最終GNR構造への化学反応補助による黒鉛化によって、芳香族単位の適切な配置を保証するために注意深く調節しなくてはならない。
J.Wu、L.Gherghel、D.Watson、J.Li、Z.Wang、C.D.Simpson、U.KolbおよびK.Mullen、Macromolecules、2003、36、7082〜7089は、1,4−ビス(2,4,5−トリフェニルシクロペンタジエノン−3−イル)ベンゼンおよびジエチニルテルフェニルの反復したディールズアルダー環化付加によって調製された、可溶性分岐ポリフェニレンの分子内の酸化的脱水素環化によって得られるグラファイト状ナノリボンの合成を報告している。得られたグラフェンリボンは線状ではなく、むしろポリフェニレン前駆体の構造設計によって統計学的に分布した「捻れ」を含有する。
X.Yang、X.Dou、A.Rouhanipour、L.Zhi、H.J.RaderおよびK.Mullen、JACS Communications、ウェブ上で発表、03/07/2008は、二次元グラフェンナノリボンの合成を報告している。1,4−ジヨード−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼンと4−ブロモフェニルボロン酸との鈴木−宮浦カップリングによって、ジブロモ−ヘキサフェニルベンゼンが得られ、これはビス−ボロン酸エステルに変換される。ビス−ボロン酸エステルとジヨードベンゼンとの鈴木−宮浦重合によって、強力に立体障害のある反応においてポリフェニレンが得られた。ポリフェニレンと酸化的試薬としてFeClとの分子内ショール反応によって、グラフェンナノリボンが得られる。
Y.Fogel、L.Zhi、A.Rouhanipour、D.Andrienko、H.J.RaderおよびK.Mullen、Macromolecules、2009、42、6878〜6884は、マイクロ波補助によるディールズアルダー反応による、繰り返し単位中に剛性のジベンゾピレンコアを有する、類似の一連の5種の単分散リボンタイプのポリフェニレンの合成を報告している。得られたポリフェニレンリボンのサイズは、6個までのジベンゾピレン単位を組み込んでいる芳香族骨格における132〜372個の炭素原子の範囲である。骨格の柔軟性、およびドデシル鎖による周辺部置換のために、ポリフェニレンリボンは、有機溶媒において可溶性である。さらなる反応工程において、リボンタイプの多環式芳香族炭化水素(PAH)は、脱水素環化によって調製される。
3つの方法全ては、最終的なグラフェンナノリボンに関する弱点に苦しんでいる。
第1のケースにおいて、このように得られたグラフェンナノリボンは、これらの骨格における統計学的に配置された「捻れ」によって不明確である。さらに、化学量論からの逸脱に対するA2B2タイプの重合アプローチの感受性によって分子量は制限される。横方向の可溶化アルキル鎖は、グラフェンナノリボン中に導入されてこなかった。
第2のケースはまた、A2B2タイプの鈴木プロトコルの根底にあるA2B2−化学量論、および1,4−ジヨード−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼンの立体障害によって化学量論の問題に苦しんでいる。
第3のケースは、工程毎の合成を使用し、これはグラフェンナノリボンからの非常に明確なカットアウトを実現するが、高分子量種の作製のために実行不可能である。
J.Wu、L.Gherghel、D.Watson、J.Li、Z.Wang、C.D.Simpson、U.KolbおよびK.Mullen、Macromolecules、2003、36、7082〜7089 X.Yang、X.Dou、A.Rouhanipour、L.Zhi、H.J.RaderおよびK.Mullen、JACS Communications、ウェブ上で発表、03/07/2008 Y.Fogel、L.Zhi、A.Rouhanipour、D.Andrienko、H.J.RaderおよびK.Mullen、Macromolecules、2009、42、6878〜6884
本発明の目的は、グラフェンナノリボンの生成のための新規な方法を提供することにある。本発明のさらなる目的は、グラフェンナノリボンの調製のための適切なポリマー前駆体、ならびにこのようなポリマー前駆体を調製するための方法および適切なモノマー化合物を提供することにある。
一般式A、B、C、D、EおよびFのグラフェンナノリボンの調製のためのポリマー前駆体の合成のために、一般式A、B、C、D、EおよびFのオリゴフェニレンモノマーによって問題は解決する。
Figure 2015510520
式中、
Arは、
Figure 2015510520
から選択され、
Figure 2015510520
式中、
Arは、
Figure 2015510520
から選択され、
Figure 2015510520
式中、
Arは、
Figure 2015510520
から選択され、
Figure 2015510520
式中、
Arは、
Figure 2015510520
であり、
Figure 2015510520
式中、
Arは、
Figure 2015510520
であり、
Figure 2015510520
式中、
Arは、
Figure 2015510520
であり、
式A、B、C、D、EおよびFのそれぞれにおいて、
X、Yは、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムであり、
、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である。
いくつかの好ましい実施形態において、RおよびRは、水素である。
好ましいオリゴフェニレンモノマーは、式I、II、IIIおよびIVのものである。
Figure 2015510520
式中、
、R、R=H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
X=ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムであり、
Figure 2015510520
式中、
、R、R=H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
X=ハロゲンおよびY=H(IIIa)であり、またはX=HおよびY=ハロゲン(IIIb)であり、
Figure 2015510520
式中、
、R、R=H、ハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
X=ハロゲンおよびY=H(IVa)であり、またはX=HおよびY=ハロゲン(IVb)であり、
ただし、X=HおよびY=ハロゲンである場合、R=Hである。
好ましくは、R、RおよびRは、互いに独立に、水素、C〜C30アルキル、C〜C30アルコキシ、C〜C30アルキルチオ、C〜C30アルケニル、C〜C30アルキニル、C〜C30ハロアルキル、C〜C30ハロアルケニルおよびハロアルキニル、例えば、C〜C30ペルフルオロアルキルである。
〜C30アルキルは、可能であれば直鎖状または分岐状でよい。
例は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec.−ブチル、イソブチル、tert.−ブチル、n−ペンチル、2−ペンチル、3−ペンチル、2,2−ジメチルプロピル、1,1,3,3−テトラメチルペンチル、n−ヘキシル、1−メチルヘキシル、1,1,3,3,5,5−ヘキサメチルヘキシル、n−ヘプチル、イソヘプチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、1−メチルヘプチル、3−メチルヘプチル、n−オクチル、1,1,3,3−テトラメチルブチルおよび2−エチルヘキシル、n−ノニル、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、エイコシル、ヘンエイコシル、ドコシル、テトラコシルまたはペンタコシルである。
〜C30アルコキシ基は、直鎖または分岐状アルコキシ基、例えば、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、アミルオキシ、イソアミルオキシまたはtert−アミルオキシ、ヘプチルオキシ、オクチルオキシ、イソオクチルオキシ、ノニルオキシ、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシおよびオクタデシルオキシである。
「アルキルチオ基」という用語は、エーテル連結の酸素原子が、硫黄原子で置き換えられていることを除いて、アルコキシ基と同じ基を意味する。
〜C30アルケニル基は、直鎖または分岐状アルケニル基、例えば、ビニル、アリル、メタリル、イソプロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、n−ペンタ−2,4−ジエニル、3−メチル−ブタ−2−エニル、n−オクタ−2−エニル、n−ドデカ−2−エニル、イソドデセニル、n−ドデカ−2−エニルまたはn−オクタデカ−4−エニルである。
2〜30アルキニルは、直鎖または分岐状、例えば、エチニル、1−プロピン−3−イル、1−ブチン−4−イル、1−ペンチン−5−イル、2−メチル−3−ブチン−2−イル、1,4−ペンタジイン−3−イル、1,3−ペンタジイン−5−イル、1−ヘキシン−6−イル、cis−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、trans−3−メチル−2−ペンテン−4−イン−1−イル、1,3−ヘキサジイン−5−イル、1−オクチン−8−イル、1−ノニン−9−イル、1−デシン−10−イル、または1−テトラコシン−24−イルである。
〜C30−ペルフルオロアルキルは、分岐状または枝分かれしていないラジカル、例えば、−CF、−СFСF、−СFСFСF、−СF(СF、−(СFСFまたは−С(СFである。
「ハロアルキル、ハロアルケニルおよびハロアルキニル」という用語は、上記のアルキル基、アルケニル基およびアルキニル基をハロゲンで部分的または全体的に置換することによって与えられる基を意味する。
アリールは通常、任意選択で置換することができるC〜C30アリールである(例えば、フェニル、4−メチルフェニル、4−メトキシフェニル、ナフチル、ビフェニリル、テルフェニルイル、ピレニル、フルオレニル、フェナントリル、アントリル、テトラシル、ペンタシルおよびエキサシル)。
好ましくは、RおよびRは、水素である。
好ましくは、XおよびYは、ClまたはBrである。
一般式V、VI、VII、VIII、IXおよびXの繰り返し単位を有するグラフェンナノリボンの調製のために、ポリマー前駆体によって問題はさらに解決される。
Figure 2015510520


Figure 2015510520
式中、
、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である。
好ましくは、式V〜XにおけるRおよびRは、水素である。
式I〜Xにおいて、Xは好ましくは、ClまたはBrであり、Rは好ましくは、Hまたは直鎖状もしくは分岐状C〜C26アルキル、特に、Hまたは直鎖状もしくは分岐状C10〜C24アルキルである。
一実施形態において、一般式IまたはIIのオリゴフェニレンモノマーは、鈴木−宮浦重縮合によって、これとパラ−フェニレンジボロン酸または−ジボロン酸エステルとを反応させることによって、ポリマー前駆体の調製のために使用される。
鈴木−宮浦反応は、機能的分子およびポリマーの集積のために使用されてきた十分に確立したクロスカップリングのプロトコルを表す。ロバストなパラジウム(0)が媒介する触媒サイクルは、芳香族ハロゲン化物と、アリールボロン酸またはこれらの対応するエステルとの間の炭素−炭素結合の形成のために特に有用である。
重縮合反応として利用するとき、1対の相補的に官能化されたモノマーを選択する必要がある。鈴木−宮浦重縮合によるGNRの合成について、構造設計を図1において例示する。
ポリマーは、その骨格鎖がオリゴフェニレンモノマーおよびジボロン酸に由来する1,4−接続されたベンゼン環からなる、横方向に伸長したポリ(パラ−フェニレン)として説明することができる。
最終ナノリボンの繰り返し単位の間の重複は、3個の縮合したベンゼン単位によって達成される。GNRは、アームチェアタイプのエッジを有し、これはグラファイト状構造の全体的な鋸歯状周辺部を伴う。計算的分析から得た最大直径は1.73nmであり、ネック位置において0.71nmに小さくなる(MMFF94s)。これらの寸法は、合成ボトムアップアプローチから調製した文献で公知のGNRの場合よりも有意により大きい。
鈴木ベースのGNRの調製のための適切なポリマー前駆体の合成のために、2個のハロゲン官能基を、オリゴフェニレン単位上に導入する。1,4−官能化されたジボロン酸による重縮合、次いでそれに続く脱水素環化は、図1において示す標的構造の形成をもたらす。
オリゴフェニレンモノマーIは、下でスキーム1〜3において要約するように合成することができる。
Figure 2015510520
第1の反応シークエンスにおいて、中間体4,4’−ジブロモ−2,2’−ジエチニル−1,1’−ビフェニル6は、市販の1,4−ジブロモ−2−ニトロベンゼン1から5工程の経路によって合成することができる(スキーム1)。1のウルマンタイプのホモカップリングは、ビフェニル骨格の集積のために使用することができる。反応は、銅粉の存在下にて溶融物中で190℃にて達成することができる。1の電子求引性ニトロ基の活性化作用によって、カップリングは、所望の1位における臭素原子においてのみ進行した。次の工程は、ニトロ基の還元に存在し、官能化されたビフェニル3が得られる。この工程は、酸性条件下にてスズ粉を使用して4,4’−ジブロモ−2,2’−ジニトロ−1,1’−ビフェニル2の水添によって実現することができる。
ジアミン3は、次の工程のためにそれ以上精製することなく直接使用することができる。ザントマイヤー条件下でのジアゾ化、それに続くヨウ化カリウムによる処理は、未報告の4,4’−ジブロモ−2,2’−ジヨード−1,1’−ビフェニル4の合成を首尾よくもたらす。しかし、モノ−ヨウ素化副生成物がまた観察され、この工程における中等度の収率を説明する。両方の生成物の分離は、カラムクロマトグラフィーによって達成することができる。次の工程において、ビス(トリフェニルホスフィン)−パラジウムクロリド(II)およびヨウ化銅(II)の存在下での、4とトリメチルシリルアセチレンとの薗頭−萩原クロスカップリングによって、保護されたビスアセチレン5が得られる。
塩基として炭酸カリウムを使用することは、室温にて4,4’−ジブロモ−2,2’−ジエチニル−1,1’−ビフェニル6の形成を最終的にもたらす。THFおよびメタノールの1/1混合物が使用されるとき、反応は良好に行われる。
テトラフェニルシクロペンタジエノンへのアセチレンのディールズアルダー[4+2]環化付加は、より大きなオリゴフェニレン前駆体の合成のための多用途の方法であることが公知である。この反応によって、分子のサイズは、一般に高収率である1つの単独の合成工程において有意に増加する。テトラフェニルシクロペンタジエノン11は、文献で公知の手順によって調製することができる。スキーム2は、テトラフェニルシクロペンタジエノン骨格の集積のために典型的には使用することができる1,2−ビス(4アルキルフェニル)エタン−1,2−ジオン9への合成経路を例示する。原則として、これらは、最終ナノグラフェン分子に溶解性を与える任意の所望のアルキル鎖で装飾することができる。適切な例は、分岐状3,7−ジメチルオクチルおよび直鎖状ドデシル鎖である。次いで、スキーム3によって、ジフェニルアセトン10によるクネーフェナーゲル縮合を使用して、ビスアルキルテトラフェニルシクロペンタジエノン11を調製する。
Figure 2015510520
Figure 2015510520
4,4’−ジブロモ−2,2’−ジエチニル−1,1’−ビフェニル6およびテトラフェニルシクロペンタジエノン11を用意して、鈴木重縮合による横方向に伸長したポリ(パラ−フェニレン)の合成のためのオリゴフェニレンモノマーの調製が利用可能である。
スキーム4によって、300Wのマイクロ波照射を使用した160℃でのオルト−キシレン中の6および11のディールズアルダー反応によって、デンドロン化したビフェニル13が得られる。
Figure 2015510520
しかし、下記のAタイプの重縮合について、連鎖停止および低分子量が必然的にもたらされるため、単官能された不純物を除去することが不可避である。適切な精製方法は、リサイクリングゲル浸透クロマトグラフィー(rGPC)である。
オリゴフェニレンモノマー13aは、スキーム4aによってディールズアルダー反応においてテトラフェニルシクロ−ペンタジエノン11の代わりにフェンシクロン39を使用して本質的に同じ方法で合成することができる。
Figure 2015510520
本発明の一態様において、式IまたはIIのオリゴフェニレンモノマーは、4,4’−ジブロモ−2,2’−ジエチニル−1,1’−ビフェニル6と、それぞれテトラフェニルシクロペンタジエノン11またはフェンシクロン39とのディールズアルダー反応によって調製する。
Carothersの法則の結果として、高転換での重縮合によって、および同時に官能基の化学量論が厳密に維持される場合のみ、高い数平均分子量Mが達成される。
全ての反応物の純度を最大化する必要がある。同等に、両方のモノマー成分の秤量は、できる限り正確でなくてはならない。
本発明のさらなる一態様において、繰り返し単位VまたはVIを有する前駆体を、1,4−フェニルジボロン酸または1,4−フェニルジボロン酸エステルとの共重合によって、それぞれ、式IまたはIIのオリゴフェニレンモノマーから調製する。反応は一般に溶液中で行われる。
モノマー13および13aと、例えば、1,4−フェニルジボロン酸14のビス(ピナコール)エステルとの重合は、スキーム5、5aによる標準的鈴木−宮浦条件を適用することによって行うことができる。両方の成分を、トルエンおよび数滴の相間移動剤Aliquat336を充填したシュレンクチューブ中に入れる。
高濃度は、重縮合の間の高分子量種の形成のために好ましい。これは分子間カップリング事象の可能性が増強することによるものである。炭酸カリウム水溶液を、塩基として加える。触媒の早期非活性化を防止するために、酸素を除去する。次いで、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を、混合物に加える。
Figure 2015510520
Figure 2015510520
次いで、重合を還流温度で3日間進行させる。その後、過剰なブロモベンゼン、それに続いて過剰なフェニルボロン酸を、キャッピング剤として加える。
2種の高分子量前駆体P1およびP1aからのGNRの調製は、DCMおよびニトロメタンの混合物中のオキシダントとして塩化第二鉄を使用して行うことができ、両方とも同じGNR1が得られる(図1において概略的に示す)。代わりに、GNRの調製は、無水DCM中のフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)(PIFA)およびBFエーテラートを使用して行うことができる。
本発明のさらなる一態様において、GNRを、溶液中のポリマー前駆体P1およびP1aの脱水素環化によって調製する。
鈴木−宮浦プロトコルは、横方向に伸長したポリ(パラ−フェニレン)およびそれに由来するグラフェンナノリボンの合成に首尾よく適用することができる。
しかし、鈴木重縮合は、いくつかの弱点を明らかにする。
−化学量論に対するAタイプ重縮合反応の感受性によって、2個の官能基の等モルが存在することを正確に制御する必要がある。特に、ミリグラムスケールでの少量の正確な秤量は、挑戦的であると証明された。
−化学量論からの逸脱は、より低い分子量およびより短い長さの両方のポリ(パラ−フェニレン)および生成されたGNRをもたらす。
−さらに、単に延長された反応時間は、重縮合機序の根底にある反応速度の結果として高分子量をもたらす。
−ビフェニルモノマーの臭素原子は相当に遮蔽され、これによって立体的理由によってより高い分子量の形成を妨害し得る。モノマー骨格上のより曝露された位置は、重合を促進するはずである。
多くの遷移金属が媒介するアリール−アリールカップリングは、B−置換されたカウンターパートへのA−官能化された単位の添加に依存する。比較して、効率的なAAタイプのカップリングのために、ほんの僅かな触媒的プロトコルが利用可能である。硬い芳香族骨格を有するポリマーの集積のための最も多用途である方法の1つは、ニッケル(0)が媒介する山本脱ハロゲン化重縮合である。したがって、山本プロトコルは同様に、GNRのための高分子量ポリマー前駆体の合成のために有望なツールのようである。下記のポイントは、可能性のある利点を要約する。
−AAタイプの重合系のために、1種の二官能化された成分のみが必要とされる。この理由のために、2種の成分の正確な秤量が回避される。これは、より高い分子量およびGNRの長さの増加をもたらす。
−成長ポリマー鎖への新規なモノマーの添加は、工程毎の様式で行われ、AAタイプのモノマーおよびAA−官能化された鎖末端のみが、反応混合物中に存在する。
−脱ハロゲン化機序は、反応がクエンチされる場合、官能化されていない鎖末端を概ねもたらすことが公知である。
−無機ニッケル残基は、反応後のポリマーの酸処理によって容易に分解する。グラフェン材料の純度は、電子デバイスにおける活性成分として加えられる場合、重大である。
しかし、山本重合のために、完全対称モノマーが必要とされる。
他に統計的ヘッド−テール混合物がもたらされる。図2に示すように、鈴木−宮浦系の繰り返し単位は、山本アプローチのために新規なモノマーに転換しなくてはならない。これは、BBタイプのモノマーに由来するベンゼン環(赤色)を新規なAAタイプのモノマーのビフェニル単位(青色)中に「挿入」することによって行うことができる。これによって、モノマー骨格は、その2個の周辺部ベンゼン環に付着した2,3,4,5−テトラフェニルベンゼンデンドロンを伴って、パラ−テルフェニルに伸長する。この修飾からの別の利益は、2個のハロゲン官能基がパラ−テルフェニルの幾可学的形状の場合、隣接するベンゼン環による立体的遮蔽が低減するため、いまやより良好に利用可能であるという事実である。
繰り返し単位の接続パターンは、GNRの合成における重要な態様を構成する。周辺部は材料の最終的特徴に対して強力な影響を有し、電子特性を効率的に調整するために使用することができる。立体的理由のために、鈴木−宮浦系は、2種のモノマーのパラ−接続を可能とするのみである。山本アプローチの場合、またメタ−官能化されたオリゴフェニレンモノマーが可能であり、このように捻れた骨格鎖がもたらされる。
図3において概略的に示すように、2個の繰り返し単位の縮合は、パラ−接続したGNR2の場合、4個のベンゼン環によって達成される。ナノリボンの幅は、1.73nm〜1.22nmで変化する(MMFF94s)。
図4に示すように、GNR3の場合のように、メタ−官能化が選択されるとき、これらの構造パラメーターは大幅に変化する。構築単位の異なる接続は、6個の芳香族環による重複の増強をもたらす。このように得られたGNRのπ−表面は大幅に増加し、これは正確な化学的カスタマイズによるグラフェン材料の構造パラメーターを制御する力をさらに例示する。
GNR3をGNR2と比較して、誘発された捻れによって、分子のアームチェア−周辺部は有意に滑らかにされ、1.73nmの最大の横方向の伸長および1.47nmのみの最小値がもたらされる(MMFF94s)。
好ましい実施形態において、一般式IIIaまたはIIIbのオリゴフェニレンモノマーは、山本カップリング反応によってポリマー前駆体の調製のために使用される。
一般式IIIaおよびIIIbのオリゴフェニレンモノマーの合成は、下でスキーム6〜8において要約するように行うことができる。
Figure 2015510520
パラ−官能化されたビスアセチレン21の合成は、市販の1,4−フェニルジボロン酸15および1−ブロモ−4−クロロ−2−ニトロベンゼン16から出発する。両方の成分の鈴木−宮浦カップリングによって、官能化されたパラ−テルフェニル17が得られる。所望の化合物は、反応の過程において沈殿する。続いて、2個のニトロ基を、炭素担持パラジウム(0)の存在下にて水素ガスによる還元によって対応するアミン官能基に変換する。
ジアミン18を、二重のザントマイヤー反応によって4,4’’−ジクロロ−2,2’’−ジヨード−1,1’:4’,1’’−テルフェニル19に変換する。ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウムクロリド(II)およびヨウ化銅の存在下でのトリメチルシリルアセチレンとの2重の薗頭−萩原クロスカップリングによって、保護されたビスアセチレン20が得られる。この化合物の脱保護は、炭酸カリウムを塩基として使用して上記の方法によって達成することができる。一置換された副生成物の残りの不純物は、21の最終カラムクロマトグラフィーによって除去することができる。
メタ−官能化されたビスアセチレン26は、密接に関連する合成シークエンスを使用して同様の様式で調製することができる。しかし、最初の鈴木−宮浦反応はまた、遊離アミン基の存在下で良好に行われる。2−ブロモ−4−クロロアニリン22をカップリングすることによって、5,5’’−ジクロロ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジアミン23が調製される。化合物は、24に直接変換される。次いで、この化合物は、上記のような同一の合成条件を使用して化合物26に変換される(スキーム7)。
Figure 2015510520
両方の官能化されたパラ−テルフェニルは、結晶化する強力な傾向を示し、これは分子の剛性の性質および2個の周辺部エチニル基(このために高い充填の傾向が公知である)に起因することができる。
最終工程において、21および26とアルキル官能化されたテトラフェニルシクロペンタジエノン37とのディールズアルダー反応は、それぞれ、対応するオリゴフェニレンモノマー27および28の調製のために使用される(スキーム8)。反応は、マイクロ波照射下でオルト−キシレン中で160℃にて行うことができる。
Figure 2015510520
2種のデンドロン化したテルフェニルモノマー27および28は、rGPCによって無色の油として単離することができ、これは静置すると凝固する。
モノマー27および28の新規なパラ−テルフェニルの幾可学的形状は、ナノグラフェン材料の調製においてこれまで報告されてこなかった。
本発明のさらなる一態様において、一般式IIIaおよびIIIbのオリゴフェニレンモノマー(式中、X、Y=Clである)は、それぞれ、ジクロロ−ビスアセチレン21および26とテトラフェニルシクロペンタジエノン37とのディールズアルダー反応によって調製される。より一般に、一般式IIIaおよびIIIbのオリゴフェニレンモノマー(式中、X、Y=ハロゲンである)は、テトラフェニルシクロペンタジエノンおよびそれぞれのジハロ−ビスアセチレンから調製される。
本発明のさらなる態様において、グラフェンナノリボンを、溶液プロセスにおいてポリマー前駆体の脱水素環化によって調製する。ポリマー前駆体は、上記のようなポリフェニレンモノマーから得られる。
モノマー27および28を利用して、これらの重縮合は、標準的山本プロトコルを使用して行うことができる(スキーム9による)。反応は、例えば、トルエン/DMFの全体的な3/1混合物中で行うことができる。触媒は、例えば、トルエン/DMF中のビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、1,5−シクロオクタジエンおよび2,2’−ビピリジンの化学量論的混合物から調製することができる。反応は同様に、ジクロロ化合物の代わりにジブロモ化合物を使用して行うことができる。
Figure 2015510520
反応物のクエンチングおよびニッケル残基の分解は、反応混合物をメタノール性希塩酸中に注意深く滴下することによって達成することができる。白色の沈殿物が直ちに形成されたが、これは濾過によって集めることができる。材料をDCMに再溶解し、濾過し、再沈殿することができる。繰り返し単位nの数は一般に、5〜100、好ましくは、20〜50で変化する。
本発明の特定の態様において、GNRを、オキシダントの存在下で溶液中の脱水素環化によって前駆体P2またはP3から調製する(ショール反応)。
2種の高分子量前駆体P2およびP3からのGNRの調製は、DCMおよびニトロメタンの混合物中のオキシダントとして塩化第二鉄を使用して行うことができる。代わりに、GNRの調製は、無水DCM中のフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート)(PIFA)およびBFエーテラートを使用して行うことができる。グラファイト状不溶性材料は、定量的収率で得られる。対応する材料は、下記においてGNR2およびGNR3と称される。
一般に、得られたGNRの分子量は、10000〜200000、好ましくは30000〜80000で変化する。
共有結合した二次元分子アレイは、STM技術によって効率的に研究することができる。表面に限定された共有結合形成の例は、ウルマンカップリング、イミド化、ポルフィリンの架橋、ならびに複素環カルベンおよびポリアミンのオリゴマー化が関与する。表面上でのGNRおよびグラフェンネットワークの直接の成長のための化学反応により推進されるプロトコルは、Mullen(MPI−P Mainz、Germany)およびFasel(EMPA Dubendorf、Switzerland)のグループによってごく最近確立されてきた。理論に束縛されるものではないが、金属表面上のナノリボン形成は、ラジカル経路を介して進行することをこれらの研究から結論付けることができる。UHV昇華による表面上での官能化されたモノマーの堆積後、即時の脱ハロゲン化が起こると考えられる。これによって表面上に拡散し、かつ互いにカップリングするビラジカル種を生じさせ、炭素−炭素結合の形成をもたらす。これらのラジカル付加反応は、中間の熱レベル(200℃)で進行し、より高い温度(400℃)でのそれに続く脱水素環化のための必要条件である。十分な分子量のポリマー種が第1の段階の間に形成される場合のみ、分子の十分な黒鉛化がそれに続いて進行し、表面からの材料の熱脱離が回避される。
UHV STM補助による表面重合および脱水素環化のために、金属基板上の平坦な配向を補助する高い剛性および平面性の機能的モノマーが必要とされる。また、この方法は、GNRの形状が官能性パターンおよび前駆体モノマーの幾可学的形状によって決定されるため、GNRの形態上のカスタマイズを可能とする。
本発明のさらなる態様において、グラフェンナノリボンを、上記のようなモノマーの重合および脱水素環化による表面上でのグラフェンナノリボンの直接の成長によって調製する。
特定の好ましい一実施形態において、一般式IVaまたはIVbのオリゴフェニレンモノマーは、山本カップリング反応によるポリマー前駆体の調製のために使用される。いくつかの特定の好ましい実施形態において、モノマーIVaまたはIVbは、モノマーの重合および脱水素環化による表面上でのGNRの直接の成長において使用される。
GNR2およびGNR3の溶液をベースとする作製のために使用されるモノマー27および28に代わるものとして、2種の類似のオリゴフェニレンモノマー29および30を使用することができる。ビスアセチレン21および26とのディールズアルダー反応における剛性の構造ブロックであるフェンシクロン39の使用は、トリフェニレン部分を含有する事前平坦化したデンドロンの形成をもたらす。立体構造的柔軟性の減少は、表面補助によるアプローチのための必要条件の1つである。2種のオリゴフェニレン29および30は、スキーム10による確立されたディールズアルダー経路によって得ることができる。標準的カラムクロマトグラフィーの後、両方のモノマーをrGPCによって精製することができる。純度は、MALDI−TOFおよびNMR分光法によって確認することができる。
Figure 2015510520
本発明のさらなる一態様において、一般式IVaまたはIVbのオリゴフェニレンモノマー(式中、X、Y=Clである)は、それぞれ、ジクロロ−ビスアセチレン21および26とフェンシクロン39とのディールズアルダー反応によって調製される。より一般に、一般式IVaまたはIVbのオリゴフェニレンモノマー(式中、X、Y=ハロゲンである)は、フェンシクロンおよびそれぞれのジハロ−ビスアセチレンから調製される。
1056g/molのこれらの分子量にも関わらず、両方の分子は、様々な金属基板上に330℃の温度にて首尾よく堆積させることができる。
特定の好ましい一実施形態において、一般式IVaのオリゴフェニレンモノマー(式中、X=Brである)は、モノマーの重合および脱水素環化による表面上でのGNRの直接の成長において使用される。
ハロゲン反応性の増加はより効率的な重合をもたらし、したがって、分子量の増加をもたらし得る。表面プロトコルの重要な工程の1つは、モノマーが気相からの金属基板と接触する時のラジカルの形成である。炭素−ハロゲン結合の強度を減少させることは、活性部位の形成を効率的に支持し、したがってより効率的な重合をもたらすと仮定することができる。さらに、高分子量種はそれらの表面移動度を進行的に喪失させ、これはまたポリマー構造の連続する平坦化のために有益であり得る。これらの考察に基づいて、29の2個の塩素原子は好ましくは、2個の臭素原子に交換される。類似のジブロモオリゴフェニレン36の合成を、スキーム11および12において要約する。
4,4’’−ジブロモ−2,2’’−ジニトロ−1,1’:4’,1’’−テルフェニル31から出発して、官能化されたビスアセチレン35の合成は、スキーム11によって確立した合成経路を使用して達成することができる。
Figure 2015510520
室温での33のヨウ素および臭素原子の反応性の差異は、トリメチルシリルアセチレンとの位置選択的な薗頭−萩原クロスカップリングによって、保護されたビスアセチレン34の合成を可能とさせた。
次いで、スキーム12によって、ビスアセチレン35をフェンシクロン39と再び反応させ、表面重合に対して増強された反応性を有する剛性となったオリゴフェニレン前駆体36を得る。
Figure 2015510520
本発明のさらなる一態様において、一般式IVaのオリゴフェニレンモノマー(式中、X=Brである)は、ビスアセチレン35とフェンシクロン39とのディールズアルダー反応によって調製される。
GNRは、UHV STM補助による表面重合および脱水素環化によって、モノマー29、30および31から調製することができる。
本発明のさらなる一態様において、GNRを、モノマーの重合および脱水素環化による表面上でのGNRの直接の成長によってモノマーIVaまたはIVbから調製する。
代わりの実施形態において、一般式A〜Fのオリゴフェニレンモノマーはまた、下でスキーム13〜19によって例示されるように、鈴木またはスティルカップリング反応によって得ることができる。
Figure 2015510520
Figure 2015510520
Figure 2015510520
Figure 2015510520
Figure 2015510520
Figure 2015510520
Figure 2015510520
本発明を、下記の実施例によってより詳細に例示する。
図1〜8は、下記を示す。
系GNR1の構造設計を示す図である。 系からの適切なAAタイプの系のモノマー設計を例示する略図である。 山本ベースのグラフェンナノリボンGNR2の略図である。 山本ベースのグラフェンナノリボンGNR3の略図である。 P1およびP2のMALDI−TOFスペクトルを示す図である。 GNR2のラマンスペクトルを示す図である。 Au(111)上での堆積およびアニーリング後の36のSTM像を示す図である。 GNRの表面調製のための重合および脱水素環化経路を示す図である。
(実施例1A)
4,4’’−ジクロロ−2,2’’−ジニトロ−1,1’:4’,1’’−テルフェニル(3)の調製
Figure 2015510520
15.00g(63.44mmol)の1−ブロモ−4−クロロ−2−ニトロベンゼンおよび5.00g(30.17mmol)の1,4−フェニルジボロン酸を、215.0mlのジオキサンに溶解した。次いで、数滴のAliquat336および85.0mlのKCO水溶液(2M)を加えた。アルゴンを泡立てることによる脱気の後、0.70g(0.61mmol)のテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた。反応混合物を24時間加熱還流させた。冷却後、反応混合物を氷上に注いだ。形成された10.35g(26.55mmol)の黄色の沈殿物を集め、メタノールで洗浄し、次の工程のためにそれ以上精製することなく使用した(88%)。
H NMR(250MHz,CDCl):δ7.92(d,J=2.1,2H)、7.67(dd,J=2.2,8.3,2H)、7.48(d,J=8.3,2H)、7.38(s,4H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ149.89、137.36、134.88、134.60、133.79、133.27、128.89、124.98。
MS(FD,8kV):m/z(%)=387.1(100.0%,M)、(計算値C1810Cl=389.91g/mol)。
元素分析:実測値56.56%C、3.09%H、6.53%N−計算値55.55%C、2.59%H、7.20%N。
(実施例1B)
4,4’’−ジクロロ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジアミン18の調製
Figure 2015510520
5.00g(12.85mmol)の17および0.70gのパラジウム担持カーボン(10重量%)を、200.0mlのTHFに懸濁させた。水素ガスを充填したバルーンを接続した後、反応混合物を排出させた。反応混合物を激しく撹拌しながら50℃に24時間加熱し、薄層クロマトグラフィーによってモニターした。出発化合物の消費に伴って、反応混合物は均一となった。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3)によって精製し、3.89g(11.82mmol)の18を黄色の固体として92%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.40(s,4H)、6.96(d,J=6.4,2H)、6.69(dd,J=2.0,6.5,4H)、3.88(s,4H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ145.66、138.21、134.42、132.00、130.04、125.98、118.82、115.57。
MS(FD,8kV):m/z(%)=327.3(100.0%,M)、(計算値C1810Cl=329.22g/mol)。
元素分析:実測値63.87%C、4.39%H、7.15%N−計算値65.67%C、4.29%H、8.51%N。
(実施例1C)
4,4’’−ジクロロ−2,2’’−ジヨード−1,1’:4’,1’’−テルフェニル19の調製
Figure 2015510520
3.00g(9.11mmol)の18を、20.0mlの水に懸濁させた。次いで、冷却しながら12.0mlの濃塩酸を加えた。−5℃の温度で、1.56g(22.58mmol)の亜硝酸ナトリウムを含有する10.0mlの水溶液を滴下で添加した。この手順の間、反応混合物の色は、黄色から濃茶色に変化した。続いて、温度を0℃未満に維持する間に、15.29g(91.18mmol)のヨウ化カリウムを含有する30.0mlの水溶液を滴下で添加した。添加の後、反応を室温にて1時間進行させた。DCMによる抽出、チオ硫酸ナトリウムの水溶液による処理および減圧下での溶媒の除去の後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=20/1)によって精製し、1.96g(3.55mmol)の19を39%で黄色がかった固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ8.00(d,J=2.1,2H)、7.43(dd,J=2.0,8.5,2H)、7.40(s,4H)、7.31(d,J=8.2,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ145.27、143.16、139.39、134.20、131.21、129.53、128.99、98.77。
MS(FD,8kV):m/z(%)=549.1(100.0%,M)、(計算値C1810Cl=550.99g/mol)。
元素分析:実測値40.55%C、2.13%H−計算値39.24%C、1.83%H。
(実施例1D)
4,4’’−ジクロロ−2,2’’−ジエチニル−1,1’:4’,1’’−テルフェニル21の調製
Figure 2015510520
0.50g(0.91mmol)の19を、20.0mg(0.11mmol)のヨウ化銅(II)および15.0mlのトリエチルアミンと混合した。アルゴンを泡立てることによる脱気の後、40.0mg(0.06mmol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドおよび0.27ml(1.36mmol)の(トリメチルシリル)アセチレンを加えた。反応混合物を不活性雰囲気下で室温にて24時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーによってモニターした。反応混合物をシリカパッド(DCM)上で濾過し、無機残渣を除去した。
次いで、このように得られた生成物(0.40g、0.82mmol、90%)を、50.0mlのTHFおよび50.0mlのメタノールの混合物に溶解した。次いで、0.70g(5.07mmol)の炭酸カリウムを加え、反応混合物を室温にて24時間撹拌した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって精製し、0.18g(0.53mmol)の19を64%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.65(s,4H)、7.63(d,J=1.8,2H)、7.44(dd,J=2.1,8.4,2H)、7.39(dd,J=0.5,8.4,2H)、3.20(s,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ142.82、139.19、134.04、133.51、131.50、129.95、129.48、122.51、82.24、81.99。
MS(FD,8kV):m/z(%)=345.5(100.0%,M)、(計算値C2212Cl=347.24g/mol)。
元素分析:実測値75.79%C、4.26%H−計算値76.10%C、3.48%H。
(実施例1E)
4’’’,5’−ジクロロ−2,2’’’’,5,5’’’’−テトラフェニル−3,3’’’’,4,4’’’’−テトラ(4−ドデシルフェニル)−1,1’:2’,1’’:4’’,1’’’:2’’’,1’’’’−キンクエフェニル27の調製
Figure 2015510520
0.14g(0.40mmol)の21および0.70g(0.97mmol)の37を、マイクロ波容器中に入れた。次いで、8.0mlのオルト−キシレンを加え、アルゴンを泡立てることによって反応混合物を脱気した。反応槽を密封し、マイクロ波反応器中に入れ、活性化冷却しながら300Wで24時間160℃に加熱した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって事前精製した。さらなる精製を分取ゲル浸透クロマトグラフィー(クロロホルム)によって達成し、0.59g(0.34mmol)の27を85%で透明な油として得て、これは静置すると凝固した。
H NMR(700MHz,THF):δ7.50〜7.40(m,4H)、7.25(t,J=12.2,2H)、7.13(t,J=7.5,2H)、7.07(m,10H)、6.92〜6.40(m,29H)、6.01〜5.80(d,J=73.9,1H)、2.38(t,J=7.5,4H)、2.28(t,J=7.3,4H)、1.43(p,4H)、1.36(p,4H)、1.32〜1.06(m,72H)、0.89(t,J=7.1,12H)。
13C NMR(75MHz,THF):δ143.24、142.98、141.66、141.16、140.86、140.74、140.32、140.18、139.91、139.79、139.72、138.69、138.51、133.23、132.49、132.33、132.09、130.94、129.98、128.41、128.24、127.86、127.52、127.37、127.07、126.20、36.36、36.29、33.05、32.38、32.32、30.86、30.80、30.65、30.50、30.03、29.95、29.83、23.62、14.65。
MS(FD,8kV):m/z(%)=1731.6(100.0%,M)、(計算値C126148Cl=1733.43g/mol)。
元素分析:実測値85.16%C、9.21%H−計算値87.30%C、8.61%H(「7.2.4燃焼元素分析」の一般的注意を参照)。
(実施例2A)
5,5’’−ジクロロ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジアミン23の調製
Figure 2015510520
4.20g(20.34mmol)の2−ブロモ−4−クロロアニリンおよび3.05g(9.25mmol)の1,4−フェニルジボロン酸ビス(ピナコール)エステルを、180.0mlのジオキサンに溶解した。次いで、数滴のAliquat336および75.0mlのKCO水溶液(2M)を加えた。アルゴンを泡立てることによる脱気の後、0.35g(0.30mmol)のテトラキス−(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)を加えた。反応混合物を24時間加熱還流させた。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=7/3)によって精製し、2.41g(7.31mmol)の23を黄色の固体として79%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.52(s,4H)、7.12(dd,J=2.1,10.1,4H)、6.72(dd,J=0.9,7.9,2H)、3.88(s,4H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ143.21、138.25、130.36、130.01、128.81、128.77、123.30、117.27。
MS(FD,8kV):m/z(%)=327.3(100.0%,M)、(計算値C1810Cl=329.22g/mol)。
元素分析:実測値65.65%C、4.57%H、7.76%N−計算値65.67%C、4.29%H、8.51%N。
(実施例2B)
5,5’’−ジクロロ−2,2’’−ジヨード−1,1’:4’,1’’−テルフェニル24の調製
Figure 2015510520
2.00g(6.07mmol)の23を、15.0mlの水に懸濁させた。次いで、冷却しながら8.0mlの濃塩酸を加えた。−5℃の温度で、1.04g(15.05mmol)の亜硝酸ナトリウムを含有する7.0mlの水溶液を滴下で添加した。この手順の間、反応混合物の色は、黄色から濃茶色に変化した。続いて、温度を0℃未満に維持する間に、10.19g(60.79mmol)のヨウ化カリウムを含有する20.0mlの水溶液を滴下で添加した。添加の後、反応を室温にて1時間進行させた。DCMによる抽出、チオ硫酸ナトリウムの水溶液による処理および減圧下での溶媒の除去の後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/2)によって精製し、1.40g(3.55mmol)の24を42%で黄色がかった固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.91(d,J=8.5,2H)、7.41(s,4H)、7.39(d,J=2.5,2H)、7.08(dd,J=2.6,8.5,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ148.20、143.29、141.26、135.03、130.62、129.65、129.49、96.09。
MS(FD,8kV):m/z(%)=549.1(100.0%,M)、(計算値C1810Cl=550.99g/mol)。
元素分析:実測値40.60%C、2.22%H−計算値39.24%C、1.83%H。
(実施例2C)
5,5’’−ジクロロ−2,2’’−ジエチニル−1,1’:4’,1’’−テルフェニル26の調製
Figure 2015510520
2.00g(3.64mmol)の24を、80.0mg(0.44mmol)のヨウ化銅(II)および30.0mlのトリエチルアミンおよび10.0mlのトルエンと混合した。アルゴンを泡立てることによる脱気の後、160mg(0.24mmol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドおよび1.50ml(7.56mmol)の(トリメチルシリル)アセチレンを加えた。反応混合物を不活性雰囲気下で室温にて24時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーによってモニターした。反応混合物をシリカパッド(DCM)上で濾過し、無機残渣を除去した。次いで、このように得られた生成物(1.52g、3.09mmol、85%)を、100.0mlのTHFおよび100.0mlのメタノールの混合物に溶解した。次いで、3.00g(21.74mmol)の炭酸カリウムを加え、反応混合物を室温にて24時間撹拌した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって精製し、0.73g(2.10mmol)の26を68%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.67(s,4H)、7.58(d,J=8.3,2H)、7.46(d,J=2.2,2H)、7.33(dd,J=2.2,8.3,2H)、3.19(s,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ145.84、139.27、135.76、135.48、130.21、129.51、127.99、119.56、82.49、81.78。
MS(FD,8kV):m/z(%)=345.5(100.0%,M)、(計算値C2212Cl=347.24g/mol)。
元素分析:実測値75.90%C、4.08%H−計算値76.10%C、3.48%H。
(実施例2D)
4’,5’’’−ジクロロ−2,2’’’’,5,5’’’’−テトラフェニル−3,3’’’’,4,4’’’’−テトラ(4−ドデシルフェニル)−1,1’:2’,1’’:4’’,1’’’:2’’’,1’’’’−キンクエフェニル28の調製
Figure 2015510520
0.14g(0.40mmol)の26および0.70g(0.97mmol)の27を、マイクロ波容器中に入れた。次いで、8.0mlのオルト−キシレンを加え、アルゴンを泡立てることによって反応混合物を脱気した。反応槽を密封し、マイクロ波反応器中に入れ、活性化冷却しながら300Wで24時間160℃に加熱した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって事前精製した。さらなる精製を分取ゲル浸透クロマトグラフィー(クロロホルム)によって達成し、0.51g(0.29mmol)の28を74%で透明な油として得て、これは静置すると凝固した。
H NMR(700MHz,THF):δ7.42(d,J=4.9,3H)、7.35(d,J=8.1,1H)、7.32〜7.23(m,2H)、7.22(s,2H)、7.08(t,J=10.6,10H)、6.91(d,J=53.1,7H)、6.82(s,3H)、6.69(s,9H)、6.55(m,10H)、6.11(s,1H)、2.40(t,J=7.5,4H)、2.32(t,J=7.1,4H)、1.47(p,4H)、1.39(p,4H)、1.35〜1.03(m,72H)、0.91(t,J=6.9,12H)。
13C NMR(176MHz,THF):δ144.06、143.93、143.71、142.36、142.28、141.72、141.64、141.43、141.35、141.31、141.17、141.06、140.57、139.44、139.22、135.19、135.09、134.48、134.24、134.03、133.20、132.77、131.59、131.18、130.81、129.13、128.54、128.32、127.77、126.97、37.07、33.78、33.09、31.59、31.56、31.37、31.28、30.74、24.47、15.37。
MS(FD,8kV):m/z(%)=1730.9(100.0%,M)、(計算値C126148Cl=1733.43g/mol)。
元素分析:実測値84.91%C、8.95%H−計算値87.30%C、8.61%H(「7.2.4燃焼元素分析」の一般的注意を参照)。
(実施例3)
ポリマーP2の調製
Figure 2015510520
触媒液は、55.0mg(0.19mmol)のビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、29.0mg(0.19mmol)の2,2’−ビピリジンおよび0.05ml(0.19mmol)のシクロオクタジエンの混合物に0.5mlのDMFおよび2.0mlのトルエンを加えることによってグローブボックス内で調製した。このように得られた溶液を、60℃にて30分間撹拌した。次いで、1.0mlのトルエンおよび0.5mlのDMFに溶解した100.0mg(0.06mmol)の27の溶液を加えた。反応混合物を、光を遮断して80℃にて72時間撹拌した。次いで、過剰なクロロベンゼン(無水)を加え、混合物をさらに12時間撹拌した。冷却後、反応混合物を、メタノール性希塩酸中にゆっくりと滴下した。形成された白色の沈殿物を濾過によって集め、DCMに再溶解し、上記のようにさらに2回沈殿させ、P2をオフホワイトの粉末として83%で得た。
GPC:76900g/mol(PS)。
FTIR:3087cm−1、3055cm−1、3025cm−1、2921cm−1、1600cm−1、1514cm−1、1465cm−1、1440cm−1、1407cm−1、1376cm−1、1155cm−1、1117cm−1、1073cm−1、1023cm−1、1004cm−1、839cm−1、814cm−1、757cm−1、698cm−1、614cm−1
(実施例4)
ポリマーP3の調製
Figure 2015510520
触媒液は、55.0mg(0.19mmol)のビス(シクロオクタジエン)ニッケル(0)、29.0mg(0.19mmol)の2,2’−ビピリジンおよび0.05ml(0.19mmol)のシクロオクタジエンの混合物に0.5mlのDMFおよび2.0mlのトルエンを加えることによってグローブボックス内で調製した。このように得られた溶液を、60℃にて30分間撹拌した。次いで、1.0mlのトルエンおよび0.5mlのDMFに溶解した100.0mg(0.06mmol)の28の溶液を加えた。反応混合物を、光を遮断して80℃にて72時間撹拌した。次いで、過剰なクロロベンゼン(無水)を加え、混合物をさらに12時間撹拌した。冷却後、反応混合物を、メタノール性希塩酸中にゆっくりと滴下した。形成された白色の沈殿物を、濾過によって集め、DCMに再溶解させ、上記のようにさらに2回沈殿させ、P3をオフホワイトの粉末として81%で得た。
GPC:11400g/mol (PS).
FTIR:3083cm−1、3056cm−1、3025cm−1、2922cm−1、2852cm−1、1601cm−1、1514cm−1、1465cm−1、1439cm−1、1407cm−1、1377cm−1、1261cm−1、1074cm−1、1023cm−1、1008cm−1、896cm−1、823cm−1、801cm−1、755cm−1、721cm−1、698cm−1、655cm−1
MALDI−TOF分光法によるP1およびP2の最初の分析は、35000〜40000g/molの分子量まで伸長した規則的パターンの存在を示した。両方のポリマーについて、繰り返し単位の数は20〜24であった。剛性のポリ(パラ−フェニレン)骨格によって、混合物の最も長い鎖について22nm〜27nmの長さを誘導することができる。
図5は、P1およびP2のMALDI−TOFスペクトルを示し、重合アプローチの力を反映する。P1およびP2の場合、既に七量体は、546個の規則的に配置された芳香族炭素原子および91個のベンゼン環からなる。多くの炭素−炭素結合は、ポリマー前駆体の合成によって、および実際の脱水素環化工程の前に事前形成される。
このように、AAタイプの山本アプローチによる分子量の最大化が達成された。
(実施例5)
グラフェンナノリボンGNR2の調製
Figure 2015510520
方法1(FeCl
典型的な実験において、25.0mgのP2を、30.0mlのDCMに溶解した。次いで、2.0mlのニトロメタンに溶解した0.51g(3.16mmol、7.5当量/H)の塩化第二鉄を加えた。反応溶媒の蒸発を防止するために、DCMで飽和したアルゴン流を反応混合物に2時間通過させた。反応物を室温にて24時間撹拌した。次いで、過剰なメタノールを加え、形成された沈殿物を濾過によって集め、水およびメタノールで洗浄した。乾燥させた後、23.0mgの黒色の固体を91%で得た。
方法2(PIFA/BF
典型的な実験において、25.0mgのP2を、20.0mlの無水DCMに溶解した。次いで、2.0mlの無水DCMに溶解した200.0mgのフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート(PIFA、0.45mmol、2.1当量/結合)および63.0mg(0.056ml、0.45mmol、2.1当量/結合)の三フッ化ホウ素エーテラートを、−60℃の温度で加えた(クロロホルム/ドライアイス)。反応物を、不活性雰囲気下でこの温度にて2時間および室温にてさらに24時間撹拌した。次いで、過剰なメタノールおよび水を加え、形成された沈殿物を濾過によって集め、メタノールで洗浄した。乾燥させた後、24.0mgの黒色の固体を95%で得た。
FTIR:3063cm−1、2920cm−1、2849cm−1、1718cm−1、1603cm−1、1587cm−1、1452cm−1、1302cm−1、1215cm−1、1076cm−1、1012cm−1、870cm−1、818cm−1、723cm−1、620cm−1
ラマン:1593cm−1、1292cm−1
(実施例6)
グラフェンナノリボンGNR3の調製
Figure 2015510520
方法1(FeCl
典型的な実験において、25.0mgのP3を、30.0mlのDCMに溶解した。次いで、2.0mlのニトロメタンに溶解した0.51g(3.16mmol、7.5当量/H)の塩化第二鉄を加えた。反応溶媒の蒸発を防止するために、DCMで飽和したアルゴン流を反応混合物に2時間通過させた。反応物を室温にて24時間撹拌した。次いで、過剰なメタノールを加え、形成された沈殿物を濾過によって集め、水およびメタノールで洗浄した。乾燥させた後、23.5mgの黒色の固体を92%で得た。
方法2(PIFA/BF
典型的な実験において、25.0mgのP3を、20.0mlの無水DCMに溶解した。次いで、2.0mlの無水DCMに溶解した200.0mgのフェニルヨウ素(III)ビス(トリフルオロアセテート(PIFA、0.45mmol、2.1当量/結合)および63.0mg(0.056ml、0.45mmol、2.5当量/結合)の三フッ化ホウ素エーテラートを、−60℃の温度で加えた(クロロホルム/ドライアイス)。反応物を、不活性雰囲気下でこの温度にて2時間および室温にてさらに24時間撹拌した。次いで、過剰なメタノールおよび水を加え、形成された沈殿物を濾過によって集め、メタノールで洗浄した。乾燥させた後、20.0mgの黒色の固体を85%で得た。
FTIR:3065cm−1、2919cm−1、2850cm−1、1724cm−1、1604cm−1、1582cm−1、1452cm−1、1367cm−1、1337cm−1、1305cm−1、1208cm−1、1150cm−1、1078cm−1、861cm−1、822cm−1、760cm−1、718cm−1、624cm−1
ラマン:1583cm−1、1294cm−1
GNR2のラマンスペクトルを、図6に示す。
(実施例7)
2,2’−(4,4’’−ジクロロ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジイル)ビス(1,4−ジフェニルトリフェニレン)29の調製
Figure 2015510520
0.15g(0.43mmol)の21および0.50g(1.30mmol)のフェンシクロンを、マイクロ波容器中に入れた。次いで、8.0mlのオルト−キシレンを加え、アルゴンを泡立てることによって反応混合物を脱気した。反応槽を密封し、マイクロ波反応器中に入れ、活性化冷却しながら300Wで24時間160℃に加熱した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって事前精製した。さらなる精製を分取ゲル浸透クロマトグラフィー(クロロホルム)によって達成し、0.27g(0.26mmol)の29を76%で無色の固体として得た。
H NMR(700MHz,THF) δ8.45(dd,J=7.9,25.4,1H)、8.37(dd,J=7.9,42.3,3H)、7.89(s,1H)、7.74(dd,J=8.1,41.0,2H)、7.54(s,2H)、7.53〜7.48(m,3H)、7.48〜7.22(m,14H)、7.19(dd,J=2.3,8.5,2H)、7.17(d,J=8.2,2H)、7.12(dt,J=4.7,12.0,2H)、7.04(t,J=7.2,1H)、7.02〜6.91(m,4H)、6.89(d,J=8.5,2H)、6.82(m,3H)、6.70(t,J=7.2,1H)、6.32(d,J=383.1,1H)、6.38(s,1H)、6.22(s,1H)、5.99(d,J=413.2,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ145.61、145.50、142.99、142.69、142.31、142.04、140.18、139.72、139.19、137.79、137.71、134.32、134.21、133.37、133.09、132.89、132.48、132.37、132.25、132.03、131.74、131.43、130.98、130.81、130.01、129.25、128.10、127.70、127.31、127.11、126.87、126.32、126.07、125.90、124.35、124.16、124.06。
MS(FD,8kV):m/z(%)=1053.9(100.0%,M)、(計算値C7848Cl=1056.12g/mol)。
元素分析:実測値85.07%C、4.88%H−計算値88.71%C、4.58%H(「7.2.4燃焼元素分析」の一般的注意を参照)。
(実施例8)
2,2’−(5,5’’−ジクロロ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジイル)ビス(1,4−ジフェニルトリフェニレン)30の調製
Figure 2015510520
0.20g(0.58mmol)の26および0.55g(1.44mmol)のフェンシクロンを、マイクロ波容器中に入れた。次いで、8.0mlのオルト−キシレンを加え、アルゴンを泡立てることによって反応混合物を脱気した。反応槽を密封し、マイクロ波反応器中に入れ、活性化冷却しながら300Wで24時間160℃に加熱した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって事前精製した。さらなる精製を分取ゲル浸透クロマトグラフィー(クロロホルム)によって達成し、0.52g(0.49mmol)の30を85%で無色の固体として得た。
H NMR(500MHz,THF) δ8.44(dd,J=8.0,12.8,1H)、8.40(d,J=7.9,1H)、8.34(d,J=7.8,1H)、7.88(s,1H)、7.71(dd,J=8.3,40.1,2H)、7.50(s,2H)、7.46〜7.21(m,18H)、7.21〜7.15(m,2H)、7.10(t,J=7.7,2H)、7.05〜6.95(m,3H)、6.93(dd,J=2.1,11.3,3H)、6.86(t,J=7.4,2H)、6.70(t,J=7.8,2H)、6.55(s,1H)、6.30(s,4H)、5.74(s,1H)。
13C NMR(126MHz,THF) δ146.72、144.43、143.69、143.24、140.88、140.18、138.88、136.20、136.05、135.89、134.93、134.78、134.59、134.22、134.00、133.57、132.77、132.47、132.12、131.70、131.32、131.17、131.03、130.65、130.42、129.75、129.34、129.01、128.64、128.03、127.63、127.36、126.74、126.35、126.03、125.75、124.78、124.50。
MS(FD,8kV):m/z(%)=1054.8(100.0%,M)、(計算値C7848Cl=1056.12g/mol)。
元素分析:実測値85.53%C、5.59%H−計算値88.71%C、4.58%H(「7.2.4燃焼元素分析」の一般的注意を参照)。
(実施例9A)
4,4’’−ジブロモ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジアミン32の調製
Figure 2015510520
1.47g(3.08mmol)の31および0.20gのパラジウム担持カーボン(10重量%)を、50.0mlのTHFに懸濁させた。水素ガスを充填したバルーンを接続した後、反応混合物を排出させた。反応混合物を激しく撹拌しながら50℃に24時間加熱し、薄層クロマトグラフィーによってモニターした。出発化合物の消費に伴って、反応混合物は均一となった。粗生成物を濾過によって精製し、1.21g(2.89mmol)の32をオレンジ色の固体として94%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.51(s,4H)、7.19(tt,J=7.1、13.9,4H)、6.95(m,2H)、4.03(s,4H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ145.87、138.29、132.27、130.02、126.44、122.58、121.80、118.53。
MS(FD,8kV):m/z(%)=417.8(100.0%,M)、(計算値C1814Br=418.13g/mol)。
(実施例9B)
4,4’’−ジブロモ−2,2’’−ジヨード−1,1’:4’,1’’−テルフェニル33の調製
Figure 2015510520
1.20g(2.85mmol)の32を、7.0mlの水に懸濁させた。次いで、冷却しながら4.0mlの濃塩酸を加えた。−5℃の温度で、0.50g(7.06mmol)の亜硝酸ナトリウムを含有する4.0mlの水溶液を滴下で添加した。この手順の間、反応混合物の色は、黄色から濃茶色に変化した。続いて、温度を0℃未満に維持する間に、5.00g(28.52mmol)のヨウ化カリウムを含有する12.0mlの水溶液を、滴下で添加した。添加の後、反応を室温にて1時間進行させた。DCMによる抽出チオ硫酸ナトリウムの水溶液による処理および減圧下での溶媒の除去の後、粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=8/2)によって精製し、0.77g(1.20mmol)の33を42%でオレンジ色の固体として得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ8.15(d,J=2.0,2H)、7.57(dd,J=2.0,8.2,2H)、7.39(s,4H)、7.25(d,J=8.2,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ145.72、143.22、142.06、131.96、131.62、129.48、122.19、99.27。
MS(FD,8kV):m/z(%)=639.9(100.0%,M)、(計算値C1810Br=639.89g/mol)。
(実施例9C)
4,4’’−ジブロモ−2,2’’−ジエチニル−1,1’:4’,1’’−テルフェニル35の調製
Figure 2015510520
0.60g(0.99mmol)の33を、25.0mg(0.14mmol)のヨウ化銅(II)および10.0mlのトリエチルアミンと混合した。アルゴンを泡立てることによる脱気の後、50mg(0.08mmol)のビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリドおよび0.40ml(2.01mmol)の(トリメチルシリル)アセチレンを加えた。反応混合物を不活性雰囲気下で室温にて24時間撹拌し、薄層クロマトグラフィーによってモニターした。反応混合物をシリカパッド(DCM)上で濾過し、無機残渣を除去した。
次いで、このように得られた生成物(0.41g、0.71mmol、72%)を、20.0mlのTHFおよび20.0mlのメタノールの混合物に溶解した。次いで、0.55g(3.95mmol)炭酸カリウムを加え、反応混合物を室温にて24時間撹拌した。粗生成物をカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって精製し、0.19g(0.43mmol)の35を60%で得た。
H NMR(300MHz,CDCl):δ7.79(d,J=2.1,2H)、7.65(s,4H)、7.58(dd,J=2.1,8.4,2H)、7.33(d,J=8.4,2H)、3.19(s,2H)。
13C NMR(75MHz,CDCl):δ143.28、139.27、136.96、132.90、131.70、129.46、122.86、121.35、82.11、68.34。
MS(FD,8kV):m/z(%)=436.0(100.0%,M)、(計算値C2212Br=436.14g/mol)。
元素分析:実測値68.12%C、6.60%H−計算値60.59%C、2.77%H。
(実施例9D)
2,2’−(4,4’’−ジブロモ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジイル)ビス(1,4−ジフェニルトリフェニレン)36の調製
Figure 2015510520
0.15g(0.34mmol)の35および0.33g(0.86mmol)のフェンシクロンを、マイクロ波容器中に入れた。次いで、3.0mlのオルト−キシレンを加え、アルゴンを泡立てることによって反応混合物を脱気した。反応槽を密封し、マイクロ波反応器中に入れ、活性化冷却しながら300Wで24時間160℃に加熱した。粗生成物を、カラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル=9/1)によって事前精製した。さらなる精製を分取ゲル浸透クロマトグラフィー(クロロホルム)によって達成し、15mg(0.31mmol)の36を90%でオフホワイトの固体として得た。
H−NMR(700MHz,THF):δ8.45(dd,J=8.0,25.6,1H)、8.37(dd,J=7.9,42.2,2H)、7.89(s,1H)、7.74(dd,J=8.1,41.1,2H)、7.66(d,J=2.1,1H)、7.54(d,J=3.0,2H)、7.49(s,1H)、7.43(dt,J=7.6,15.9,3H)、7.38〜7.29(m,10H)、7.27(dd,J=5.0,13.1,2H)、7.16(d,J=8.3,2H)、7.12(t,J=7.7,2H)、7.04(t,J=7.2,1H)、7.02〜6.90(m,4H)、6.83(t,J=7.1,4H)、6.75(d,J=8.5,1H)、6.70(t,J=7.7,1H)、6.37(s,1H)、6.24(s,1H)、6.22(s,4H)、6.09〜5.99(m,1H)、5.65(s,1H)。
13C−NMR(176MHz,THF):δ145.65、145.55、143.34、143.03、142.33、142.07、140.85、140.64、139.68、139.33、139.24、137.83、137.75、135.66、135.31、134.39、134.28、132.92、132.69、132.60、132.53、132.32、131.22、131.03、130.96、130.82、129.25、128.16、127.76、127.36、126.92、126.44、126.37、126.05、125.95、124.41、124.22、124.12、121.49。
MS(MALDI−TOF):m/z(%)=1144.23(100.0%)、1145.35(87.4%)、1146.25(77.9%)、1147.20(49.8%)、1143.28(40.9%)、1142.24(40.5%)、1148.15(20.73%)、(計算値C7848Br=1145.02g/mol−同位体分布:1144.21(100.0%)、1145.21(84.4%)、1142.21(51.4%)、1146.21(48.6%)、1143.22(43.6%)、1147.21(41.3%)、1146.22(35.6%))。
元素分析:実測値87.37%C、4.03%H−計算値81.82%C、4.23%H(「7.2.4燃焼元素分析」の一般的注意を参照)。
この化合物の分子量(M=1145.02g/mol)は、まだ前の2つの場合におけるよりも高い。この大きなオリゴフェニレンのUHV昇華は、380℃の温度で実現することができる。モノマー36から得られたSTMの結果は、横方向に伸長したGNRの形成の成功を示唆する。
(実施例9E)
表面上でのGNRおよびグラフェンネットワークの直接の成長のための化学反応により推進されるプロトコルは、ごく最近確立された(Cai, J.ら、Nature、466、470〜473 (2010))を参照されたい。
同様に、分子前駆体2,2’−(4,4’’−ジブロモ−[1,1’:4’,1’’−テルフェニル]−2,2’’−ジイル)ビス(1,4−ジフェニルトリフェニレン)36を、アルゴンイオン衝撃の繰り返されるサイクルおよび480℃へのアニーリングによって浄化した清浄なAu(111)単結晶基板上へと1Å/分の速度で100秒間昇華させた。基板を堆積させる間室温にて維持し、次いで500℃に直ちに加熱し、ジラジカル形成、重合を誘発した。次いで、試料を同じ温度で5分間事後アニーリングし、ポリマーを脱水素環化した。図7におけるSTM像から見ることができるように、金属基板は、モノマー36から形成されて、30nm〜40nmの最大の長さに達するリボンタイプ構造で高密度に覆われている。重合および脱水素環化のために、経路を図8において概略的に示す。
表面結合GNR構造の長さの比較は、塩素官能化されたモノマー29および30と比較して、臭素官能化された36の場合、重合がより高い程度まで進行したことを示唆する。

Claims (21)

  1. 一般式A、B、C、D、EおよびFのオリゴフェニレンモノマーであって、
    Figure 2015510520
    式中、
    Arは、
    Figure 2015510520
    から選択され、
    Figure 2015510520
    式中、
    Arは、
    Figure 2015510520
    から選択され、
    Figure 2015510520
    式中、
    Arは、
    Figure 2015510520
    から選択され、
    Figure 2015510520
    式中、
    Arは、
    Figure 2015510520
    であり、
    Figure 2015510520
    式中、
    Arは、
    Figure 2015510520
    であり、
    Figure 2015510520
    式中、
    Arは、
    Figure 2015510520
    であり、
    式A、B、C、D、EおよびFのそれぞれにおいて、
    X、Yは、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムであり、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である、オリゴフェニレンモノマー。
  2. グラフェンナノリボンの調製のためのポリマー前駆体の合成のための、一般式I、II、IIIおよびIVの請求項1に記載のオリゴフェニレンモノマーであって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    X=ハロゲンであり、
    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    X=ハロゲンおよびY=Hであり、またはX=HおよびY=ハロゲンであり、
    ただし、X=HおよびY=ハロゲンである場合、R=Hである、オリゴフェニレンモノマー。
  3. XおよびYが、ClまたはBrである、請求項1または2に記載のオリゴフェニレンモノマー。
  4. 請求項1から3に記載のモノマーから得ることが可能な、グラフェンナノリボンの調製のためのポリマー前駆体。
  5. 一般式V、VI、VII、VIII、IXまたはXの繰り返し単位を有する請求項4に記載のグラフェンナノリボンの調製のためのポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520


    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である、ポリマー前駆体。
  6. 1,4−フェニルジボロン酸または1,4−フェニルジボロン酸エステルとの、一般式Iのオリゴフェニレンモノマーの共重合によって得ることが可能な、一般式Vの請求項5に記載のポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和の炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    X=ハロゲンである、ポリマー前駆体。
  7. 1,4−フェニルジボロン酸または1,4−フェニルジボロン酸エステルとの、一般式IIのオリゴフェニレンモノマーの共重合によって得ることが可能な、一般式VIの請求項5に記載のポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    X=ハロゲンである、ポリマー前駆体。
  8. 一般式IIIaのモノマーの山本重合によって得ることが可能な、一般式VIIの請求項5に記載のポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    Xは、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムである、ポリマー前駆体。
  9. 一般式IIIbのモノマーの山本重合によって得ることが可能な、一般式VIIIの請求項5に記載のポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    Y=ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムである、ポリマー前駆体。
  10. 一般式IVaのモノマーの山本重合によって得ることが可能な、一般式Xの請求項5に記載のポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    X=ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムである、ポリマー前駆体。
  11. 一般式IVbのモノマーの山本重合によって得ることが可能な、一般式Xの請求項5に記載のポリマー前駆体であって、
    Figure 2015510520
    式中、
    、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、
    Y=ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムである、ポリマー前駆体。
  12. 請求項4から11のいずれか一項に記載のポリマー前駆体の脱水素環化によって得ることが可能なグラフェンナノリボン。
  13. 溶解法において調製される、請求項12に記載のグラフェンナノリボン。
  14. 請求項1から3のいずれか一項に記載のモノマーの重合、および脱水素環化による表面上でのグラフェンナノリボンの直接の成長によって調製される、請求項12に記載のグラフェンナノリボン。
  15. 前記モノマーの重合、および脱水素環化による表面上での前記グラフェンナノリボンの直接の成長によって、一般式IVのモノマーから得ることが可能な、請求項14に記載のグラフェンナノリボンであって、
    Figure 2015510520
    式中、
    X、Yは、ハロゲン、トリフルオロメチルスルホネートまたはジアゾニウムであり、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基であり、ただし、両方のXまたは両方のYは、水素である、グラフェンナノリボン。
  16. 4,4’−ジブロモ−2,2’−ジエチニル−1,1’−ビフェニル
    Figure 2015510520
    と、テトラフェニルシクロペンタジエノン
    Figure 2015510520
    [式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]
    とのディールズアルダー反応による、一般式Iのオリゴフェニレンモノマーの調製の方法。
  17. 4,4’−ジブロモ−2,2’−ジエチニル−1,1’−ビフェニル
    Figure 2015510520
    と、フェンシクロン
    Figure 2015510520
    [式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]
    とのディールズアルダー反応による、一般式IIのオリゴフェニレンモノマーの調製の方法。
  18. 一般式IIIaのモノマー
    Figure 2015510520
    [式中、X=ハロゲンである]
    の調製の方法であって、
    Figure 2015510520
    [式中、Xは、ハロゲンである]
    と、テトラフェニルシクロペンタジエノン
    Figure 2015510520
    [式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]
    とのディールズアルダー反応による、調製の方法。
  19. 一般式IIIbのモノマー
    Figure 2015510520
    [式中、Y=ハロゲンである]
    の調製の方法であって、
    Figure 2015510520
    [式中、Y=ハロゲンである]
    と、テトラフェニルシクロペンタジエノン
    Figure 2015510520
    [式中、
    、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]
    とのディールズアルダー反応による、調製の方法。
  20. 一般式IVaのモノマー
    Figure 2015510520
    [式中、X=ハロゲンである]
    の調製の方法であって、
    Figure 2015510520
    [式中、X=ハロゲンである]
    と、フェンシクロン
    Figure 2015510520
    [式中、
    、R、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]
    とのディールズアルダー反応による、調製の方法。
  21. 一般式IVbのモノマー
    Figure 2015510520
    [式中、Y=ハロゲンである]
    の調製の方法であって、
    Figure 2015510520
    [式中、Y=ハロゲンである]
    と、フェンシクロン
    Figure 2015510520
    [式中、
    、Rは、互いに独立に、H、ハロゲン、−OH、−NH、−CN、−NO、直鎖状もしくは分岐状で飽和もしくは不飽和のC〜C40炭化水素残基(この残基はハロゲン(F、Cl、Br、I)、−OH、−NH、−CNおよび/または−NOで1〜5重に置換することができ、1個または複数個のCH−基は、−O−、−S−、−C(O)O−、−O−C(O)−、−C(O)−、−NH−または−NR−(Rは、任意選択で置換されているC〜C40炭化水素残基である)で置き換えることができる)、あるいは任意選択で置換されているアリール、アルキルアリールまたはアルコキシアリール残基である]
    とのディールズアルダー反応による、調製の方法。
JP2014537786A 2011-10-26 2012-10-24 グラフェンナノリボンを生成するためのオリゴフェニレンモノマーおよびポリマー前駆体 Pending JP2015510520A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161551458P 2011-10-26 2011-10-26
US61/551,458 2011-10-26
PCT/IB2012/055843 WO2013061256A1 (en) 2011-10-26 2012-10-24 Oligophenylene monomers and polymeric precursors for producing graphene nanoribbons

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015510520A true JP2015510520A (ja) 2015-04-09

Family

ID=48167205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014537786A Pending JP2015510520A (ja) 2011-10-26 2012-10-24 グラフェンナノリボンを生成するためのオリゴフェニレンモノマーおよびポリマー前駆体

Country Status (11)

Country Link
US (2) US20140301935A1 (ja)
EP (1) EP2771308A4 (ja)
JP (1) JP2015510520A (ja)
KR (1) KR20140099860A (ja)
CN (1) CN104039743B (ja)
IL (1) IL232143A0 (ja)
IN (1) IN2014CN02962A (ja)
RU (1) RU2014120922A (ja)
SG (1) SG11201401855SA (ja)
TW (1) TWI570060B (ja)
WO (1) WO2013061256A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013213189A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 光電変換材料及びその製造方法と、それを用いた有機薄膜太陽電池
JP2015502415A (ja) * 2011-10-26 2015-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフェンナノリボン前駆体およびその製造に適したモノマー
US9975777B2 (en) 2011-11-14 2018-05-22 Basf Se Segmented graphene nanoribbons
JP2021001877A (ja) * 2019-06-23 2021-01-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ガスセンサー及び気相検体の検知方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015019270A1 (en) 2013-08-05 2015-02-12 Basf Se Cyanated naphthalenebenzimidazole compounds
EP2907791A1 (en) 2014-02-13 2015-08-19 Basf Se Graphene nanoribbons with controlled zig-zag edge and cove edge configuration
CN105502351B (zh) * 2015-12-04 2017-10-20 华南理工大学 一种可溶性石墨烯纳米带及其合成方法与应用
CN105399074B (zh) * 2015-12-04 2017-06-06 华南理工大学 一种石墨烯纳米带及其合成方法与应用
CN107539449A (zh) * 2016-06-27 2018-01-05 林惠花 一种旅游用石墨烯热气球
JP6867590B2 (ja) * 2017-06-16 2021-04-28 富士通株式会社 化合物、化合物の製造方法及びグラフェンナノリボンの製造方法
CN108285139B (zh) * 2017-12-11 2021-06-18 昆明理工大学 一种氮掺杂石墨烯碳材料的制备方法和应用
CN115924894A (zh) * 2022-11-07 2023-04-07 中国科学院宁波材料技术与工程研究所 基于苯并噁嗪类化合物的石墨烯材料及其制备方法与应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534546A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 良好な接着性および靭性を有する低誘電率ポリマーおよび該ポリマーから作製された物品
US7888397B1 (en) * 2008-04-30 2011-02-15 Sandia Corporation Poly(phenylene)-based anion exchange membrane
WO2012149257A2 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Cornell University Graphene nanoribbons, methods of making same, and uses thereof
WO2013061258A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Basf Se Graphene nanoribbon precursors and monomers suitable for preparation thereof

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201012749A (en) * 2008-08-19 2010-04-01 Univ Rice William M Methods for preparation of graphene nanoribbons from carbon nanotubes and compositions, thin films and devices derived therefrom
WO2011085185A1 (en) * 2010-01-08 2011-07-14 Liang-Shi Li Soluble graphene nanostructures and assemblies therefrom

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002534546A (ja) * 1999-01-08 2002-10-15 ザ ダウ ケミカル カンパニー 良好な接着性および靭性を有する低誘電率ポリマーおよび該ポリマーから作製された物品
US7888397B1 (en) * 2008-04-30 2011-02-15 Sandia Corporation Poly(phenylene)-based anion exchange membrane
WO2012149257A2 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Cornell University Graphene nanoribbons, methods of making same, and uses thereof
WO2013061258A1 (en) * 2011-10-26 2013-05-02 Basf Se Graphene nanoribbon precursors and monomers suitable for preparation thereof
JP2015502415A (ja) * 2011-10-26 2015-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフェンナノリボン前駆体およびその製造に適したモノマー

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015502415A (ja) * 2011-10-26 2015-01-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se グラフェンナノリボン前駆体およびその製造に適したモノマー
US9975777B2 (en) 2011-11-14 2018-05-22 Basf Se Segmented graphene nanoribbons
JP2013213189A (ja) * 2012-03-05 2013-10-17 Honda Motor Co Ltd 光電変換材料及びその製造方法と、それを用いた有機薄膜太陽電池
JP2021001877A (ja) * 2019-06-23 2021-01-07 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC ガスセンサー及び気相検体の検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140301935A1 (en) 2014-10-09
CN104039743A (zh) 2014-09-10
US20160207774A1 (en) 2016-07-21
CN104039743B (zh) 2016-06-29
TW201323329A (zh) 2013-06-16
IL232143A0 (en) 2014-05-28
WO2013061256A1 (en) 2013-05-02
EP2771308A4 (en) 2015-06-03
RU2014120922A (ru) 2015-12-10
TWI570060B (zh) 2017-02-11
KR20140099860A (ko) 2014-08-13
IN2014CN02962A (ja) 2015-07-03
SG11201401855SA (en) 2014-05-29
EP2771308A1 (en) 2014-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015510520A (ja) グラフェンナノリボンを生成するためのオリゴフェニレンモノマーおよびポリマー前駆体
EP2702005B1 (en) Graphene nanoribbons, methods of making same, and uses thereof
KR20150000860A (ko) 그라펜 나노리본 전구체 및 그의 제조에 적합한 단량체
US9550678B2 (en) Polymeric precursors for producing graphene nanoribbons and methods for preparing them
US20170081192A1 (en) Ortho-terphenyls for the preparation of graphene nanoribbons
EP3940013A1 (en) Graphene nanoribbon and method for producing same
US20150299381A1 (en) Polymeric precursors for producing graphene nanoribbons and suitable oligophenylene monomers for preparing them
JP6664710B2 (ja) ポリマー及びその製造方法
JP5391386B2 (ja) ビスフェナザシリン化合物、ビスフェナザシリン化合物の製造方法、ビスフェナザシリン化合物を用いた有機薄膜トランジスタ
US20230121865A1 (en) Method for producing naphthylsilole, naphthylsilole containing heterocyclic group, and graphene nanoribbon containing heterocyclic group
JP2011153117A (ja) 縮環芳香族高分子およびその製造方法
Larkin The Synthesis and Characterisation of Fused Aromatic Hydrocarbons and Their Material and Ligand Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170223

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20171107