JP2015506658A - 光起電ストリングの開放電圧を制限する回路および方法 - Google Patents

光起電ストリングの開放電圧を制限する回路および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015506658A
JP2015506658A JP2014549120A JP2014549120A JP2015506658A JP 2015506658 A JP2015506658 A JP 2015506658A JP 2014549120 A JP2014549120 A JP 2014549120A JP 2014549120 A JP2014549120 A JP 2014549120A JP 2015506658 A JP2015506658 A JP 2015506658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
open
limiter
circuit voltage
voltage
photovoltaic string
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014549120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6299028B2 (ja
Inventor
ジョンストン、ケイス
エス ジャドキンス、ザッカリー
エス ジャドキンス、ザッカリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SunPower Corp
Original Assignee
SunPower Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SunPower Corp filed Critical SunPower Corp
Publication of JP2015506658A publication Critical patent/JP2015506658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6299028B2 publication Critical patent/JP6299028B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/05Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells
    • H01L31/0504Electrical interconnection means between PV cells inside the PV module, e.g. series connection of PV cells specially adapted for series or parallel connection of solar cells in a module
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S50/00Monitoring or testing of PV systems, e.g. load balancing or fault identification
    • H02S50/10Testing of PV devices, e.g. of PV modules or single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/044PV modules or arrays of single PV cells including bypass diodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

光起電ストリング(100)は、光起電ストリング(100)の開放電圧より低いリミッタ電圧を準備するために一方向に電流を伝導させて他方向に電流を伝導させる、開放電圧リミッタ(120)を備えることができる。1つ以上の開放電圧リミッタ(120)は、光起電ストリング(100)全体にわたって、又は光起電ストリング(100)の太陽電池(115)の選択されたグループ全体にわたって、接続され得る。リミッタ電圧は、最大電力点電圧より大きいが光起電ストリング(100)の開放電圧より小さくすることが可能である。

Description

本明細書に記載する対象の実施形態は、広くは太陽電池に関する。特に、対象の実施形態は、光起電ストリングに関する。
太陽電池は、日射を電気エネルギーに変換する公知の装置であり、P型およびN型拡散領域を含む場合がある。太陽電池に日射が当たると電子および孔が生成され、これらの電子および正孔が拡散領域に移動することにより、拡散領域間に電位差が生じる。拡散領域は、対応する端子に電気的に接続されて、外部電気回路を太陽電池に接続し、太陽電池によって外部電気回路に給電を行うことを可能にする。太陽電池の正極端子はP型拡散領域に電気的に接続され、太陽電池の負極端子はN型拡散領域に電気的に接続される。
太陽電池は、電気的に直列接続され、光起電ストリングを形成する場合がある。光起電ストリングは、いくつかの太陽電池および/又は光起電モジュールを備える場合があり、それぞれの光起電モジュールは、同一のフレームに搭載された太陽電池を有する。光起電ストリングでは、一方の太陽電池の正極端子が別の太陽電池の負極端子と電気的に接続され、もう一方の太陽電池の正極端子が更に別の太陽電池の負極端子に電気的に接続される等、連続する。光起電ストリングの出力電圧は、ストリングの太陽電池の数に依存して変化する。
一実施形態では、光起電ストリングは、(a)複数の直列接続された太陽電池、(b)光起電ストリングの対向する端部に設けられる正極リードおよび負極リードであって、複数の直列接続された太陽電池の一端が正極リードに接続され、複数の直列接続された太陽電池の反対端が負極リードに接続される、正極リードおよび負極リード、(c)負極リードに接続される正極端子および前記正極リードに接続される負極端子を有し、開放電圧リミッタは、前記開放電圧リミッタを通過して一方向に流れる電流のために光起電ストリングの開放電圧より低いリミッタ電圧を有し、開放電圧リミッタを通過して別方向への電流の流れを可能にする、開放電圧リミッタ、を備える。
別の実施形態では、光起電ストリングは、複数の直列接続された太陽電池と、複数の直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる第1開放電圧リミッタとを備え、第1開放電圧リミッタが、第1開放電圧リミッタを通過して一方向に流れる電流のために第1グループの太陽電池の最大電圧より低い第1リミッタ電圧を有し、第1開放電圧リミッタを通過して別方向に流れる電流のために第1正バイパス電圧を有する。光起電ストリングは、複数の直列接続された太陽電池の第2グループ全体にわたる第2開放電圧リミッタを更に備え、第2開放電圧リミッタは、第2開放電圧リミッタを通過して一方向に流れる電流のために第2グループの太陽電池の最大電圧より低い第2リミッタ電圧を有し、第2開放電圧リミッタを通過して別方向に流れる電流のために第2正バイパス電圧を有する。
別の実施形態では、光起電ストリングを動作させる方法は、光起電ストリングの直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる第1開放電圧リミッタを準備する段階を備える。直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる最大電圧は、第1開放電圧リミッタを通過して第1方向に流れる電流のために第1開放電圧リミッタ全体にわたる第1リミッタ電圧に制限される。電流を、第1方向とは反対の第2方向に第1開放電圧リミッタを通過して流すことができる。
本発明のこれらおよびその他の特徴は、添付の図面および特許請求の範囲を含む本開示の全体を読むことにより、当業者には容易に理解されよう。
より完全な本主題の理解は、発明を実施するための形態、および特許請求の範囲を、以下の図面と併せて考察して、参照することによって導き出すことができ、同様の参照番号は、図面全体を通して同様の要素を指す。
本発明の一実施形態による光起電ストリングの概略図である。
本発明の一実施形態による図1の開放電圧リミッタの理想I−V曲線を示す。
本発明の一実施形態による図1の光起電ストリングを伴った光起電システムの構成要素を概略的に示す。
本発明の別の実施形態による光起電ストリングの概略図である。
ある実験でのいくつかの異なるツェナーダイオードのI−V曲線を示す。
ある実験での光起電ストリングのI−V曲線および電力−電圧曲線の例を示す。
本発明の別の実施形態による光起電ストリングの概略図である。
本発明の別の実施形態による光起電ストリングの概略図である。
本発明の別の実施形態による光起電ストリングの概略図である。
本発明の別の実施形態による開放電圧リミッタを示す。
本発明の別の実施形態による開放電圧リミッタを示す。
本発明の別の実施形態による開放電圧リミッタを示す。
本開示では、本発明の実施形態の十分な理解をもたらすために、電気回路、構成要素および方法の例など、多数の具体的な詳細が準備される。しかしながら、当業者であれば、本発明はこれらの具体的な詳細のうちの1つ以上を欠いても実施できることは理解されよう。他の例では、本発明の態様を不明瞭にすることを避けるため、周知の詳細については図示又は説明をしていない。
光起電ストリングは、複数の太陽電池および/又は1つ以上の光起電モジュールを有することができ、電流−電圧(I−V)曲線によって特徴づけられる。I−V曲線は、光起電ストリングによって生成される所与の出力電圧に対する光起電ストリングによって生成される出力電流の量を示す。通常動作中、光起電ストリングはI−V曲線の最大電力点(MPP)で維持され、MPPは、光起電ストリングが最大出力電力を生成する動作点である。最大電力点での光起電ストリングの出力電流は最大電力点電流Impであり、最大電力点での光起電モジュールの出力電圧は最大電力点電圧Vmpである。
最大電力点電圧Vmpより高い電圧では、光起電ストリングの出力電力は急速に減少し、開放電圧Vocでゼロに到達する。開放電圧Vocは、光起電ストリングが生成することができる最大可能出力電圧である。電圧Vmpと電圧Vocとの間の領域は、通常の動作中ほとんど使用されないが、この領域の光起電ストリングの電気的特性はシステム設計仕様に強い影響を及ぼす。特に、光起電システムの電気構成要素(例えば、光起電インバータ、断路器、ケーブル、接合ボックス)を、開放電圧Vocである、最大可能出力電圧に定格される必要がある。これは、所定の電圧(例えば、1000V)の光起電ストリングに組み込むことができる太陽電池の数が開放電圧Vocによって決定されることを意味する。
特定の例としては、電圧Vmpは、概して、開放電圧Vocより約20%低い。したがって、光起電ストリングが1000Vに定められる場合には、光起電ストリングは概して約800Vで動作する。しかしながら、光起電インバータのMPP追跡装置(MPPT)がオフラインであるか又は朝にMPPTの電源を入れる前などに、光起電ストリングに開放電圧Vocを出力させる場合がある。この結果、最適ではない光起電ストリングの寸法および設計になる場合であっても、開放電圧Vocに基づいた光起電ストリングの寸法仕様が必要となる。以下でより明らかになるように、本発明の実施形態は、電圧Vmpに影響を与えずに開放電圧Vocを低下させることを可能にする。これは、有利には、光起電ストリングの太陽電池の数を増加させることを可能にし、その結果全電力出力を一定に保ちながら光起電システムの光起電ストリングの数を減少させる。光起電ストリングの数を減少させることにより、光起電システムの追跡装置、支柱、駆動装置、電気構成要素等の数といったバランス・オブ・システム(BOS)コストの減少が可能となる。
図1を参照すると、本発明の一実施形態による光起電ストリング100の概略図が示されている。図1の例では、光起電ストリング100は、複数の太陽電池115(すなわち、115−1、115−2、115−3〜115−n)を有する。太陽電池115は、第1太陽電池115の正極端子が第2太陽電池115の負極端子に接続され、第2太陽電池115の正極端子が第3太陽電池115の負極端子に接続される等、電気的に直列接続される。一方の端の太陽電池115(例えば、太陽電池115−1)の正極端子は正極出力リード130に接続され、他方の端の太陽電池115(例えば、太陽電池115−n)の負極端子は負極出力リード131に接続される。出力リード130および131は、例えば、図3に示される光起電装置200のような、光起電システムの他の光起電ストリングおよび他の構成要素に接続され得る。
太陽電池115のグループが、光起電モジュール114の同一のフレームに搭載されてもよい。光起電モジュール114はいくつかの太陽電池115を有するが、図を分かりやすくするために、少数だけが図1に示される。例えば、光起電モジュール114−1は太陽電池115−1〜115−3を備えることができ、光起電モジュール114−2は太陽電池115−4〜115−6を有することができ、光起電モジュール114−nは太陽電池115−7〜115−nを有することができる等、連続する。この例では、光起電ストリング100は、複数の電気的に直列接続された光起電モジュール114を備えると考えることもでき、一方の光起電モジュール114の正極端子が別の光起電モジュール114の負極端子に接続される等、連続する。一方の端の光起電モジュール114(例えば、光起電モジュール114−1)の正極端子は正極出力リード130に接続され、他方の端の光起電モジュール114(例えば、光起電モジュール114−n)の負極端子は負極出力リード131に接続される。
一実施形態では、光起電ストリング100は、光起電ストリング100の両端に電気的に接続された開放電圧リミッタ120を備える。図1の例では、リミッタ120は、光起電ストリング100の正極出力リード130に接続された負極端子121、および光起電ストリング100の負極出力リード131に接続された正極端子122を備える。
一実施形態では、開放電圧リミッタ120は、光起電ストリング100の開放電圧Vocを、最大電力点電圧Vmpより大きいが開放電圧Vocより小さいリミッタ電圧Vlimitに制限するように構成される。すなわち、
Vmp>Vlimit>Voc (数式1)
開放電圧リミッタ120は、所定の電圧を超えると一方向に電流を流し、別の電圧を超えると他方向に電流を流す電気装置、構成要素又は回路を有することができる。一実施形態では、開放電圧リミッタ120は、順逆両方の電流方向に非対称ダイオード様の特性を示す。図1に示される開放電圧リミッタ120の極性に関して言うと、矢印123がリミッタ120を介した順電流方向を示し、矢印124がリミッタ120を介した逆電流方向を示す。
実施形態では、リミッタ120全体にわたる電圧がリミッタ電圧Vlimitを超えるとき、リミッタ120は、逆電流を矢印124に従って負極端子121から正極端子122へと流す。リミッタ120は、リミッタ電圧Vlimitを超えるリミッタ120全体にわたる電圧に対して、リミッタ電圧Vlimitを維持する。この状態は、出力リード130又は出力リード131が別の回路に接続されないとき、すなわち光起電ストリング100が開放されるときなどの、光起電ストリング100の開放回路の間に生じ得る。この場合、光起電ストリング100は、開放電圧Vocである、その最大可能出力電圧を生成することになる。この状態が生じるとき、リミッタ120は、光起電ストリング100全体にわたる電圧をリミッタ電圧Vlimitに制限することになり、このリミッタ電圧は、説明されたように、開放電圧Vocより低い。これは、有利には、光起電ストリング100の最大可能出力電圧を低下させ、最大可能出力電圧を増加させずにより多くの太陽電池115を光起電ストリング100に追加することを可能にする。
リミッタ120全体にわたる電圧がバイパス電圧Vbypassを超えるとき、リミッタ120は、順電流を矢印123に従って正極端子122から負極端子121へと流す。バイパス電圧Vbypassは、リミッタ電圧Vlimitと比較して非常に低い電圧である。例えば、バイパス電圧Vbypassを、0.4Vの低さか又はショットキー若しくはp−n接合ダイオードの順電圧降下とすることができる。
光起電システムから最大電力を得るために、電気的不整合の影響を最小限に抑える必要がある。この電気的不整合は、性能の不一致又は影といった要素から生じる場合があり、これらの要素は、光起電ストリング電流に対応するために、被害を受けた光起電モジュールの動作電圧の減少をもたらす可能性がある。最悪の場合には、被害を受けた光起電モジュール(又はその太陽電池のストリング)が強制的に逆方向バイアスにされることがあり、結果として、酷い加熱、性能の劣化および信頼性の問題がもたらされる場合がある。これらの影響を緩和するために、光起電ストリング100が逆方向バイアスに入るときにリミッタ120が電流を分流して被害を受けた光起電モジュール114の電力消費を制限できるように、リミッタ120は電圧Vbypassを超えると順電流を通過させる。
バイパスダイオードは、前述した電気的不整合状態の間に、1つの光起電モジュール内に又は光起電モジュール全体内の個々のサブストリングを保護するために、光起電モジュールで通常使用される。例えば、ショットキーおよびp−n接合ダイオードが、バイパスダイオードとして使用されている。ショットキーダイオードは、概して、p−n接合ダイオードより低い順電圧を有するため、順方向バイアス、すなわちバイパスモードにあるときに、より小さな電力を損失し、より低温で動作する。しかしながら、ショットキーダイオードは、高い漏れ電流を呈し、限られた逆降伏電圧特性を有する。これに対して、p−n接合ダイオードは、非常に低い漏れ電流を示しそして非常に高い電圧で降伏するように設計することができるため、より多くの電池を含む光起電ストリング全体にわたるバイパスダイオードとして適切なものにする。しかしながら、バイパスダイオードは、一般に、逆方向で電流を伝導させず十分に高い電圧を表さないため、開放電圧リミッタとして使用するには不適切なものとなる。
図2は、本発明の一実施形態による開放電圧リミッタ120の理想I−V曲線を示す。図2のI−V曲線は、リミッタ120全体にわたる電圧の関数として、リミッタ120に流れる電流を示す。図2に示されるように、順電流では、リミッタ120は、正バイパス電圧Vbypassの後まで電流を伝導させず、正バイパス電圧は、数ボルト、例えば0.4Vとすることができる。逆電流では、リミッタ120全体にわたる電圧の大きさがリミッタ電圧Vlimitの大きさを超えるまで、リミッタ120は電流を理想的には伝導させない。図2に示されるように、リミッタ120はリミッタ120全体にわたる電圧の大きさをリミッタ電圧Vlimitに制限し、電流は逆方向に進む、すなわち電流は矢印124に従って負極端子121から正極端子122へと流れる(図1参照)。電流が逆方向にリミッタ120を通っているので、リミッタ電圧Vlimitは図2の例では負電圧である。リミッタ120はリミッタ120全体にわたる電圧をバイパス電圧Vbypassに制限し、電流は順方向に進む、すなわち電流は矢印123に従って正極端子122から負極端子121へと流れる(図1参照)。
図3は、本発明の一実施形態による光起電システム200の構成要素を概略的に示す。図3の例に示される光起電システム構成要素は、コンバイナボックス112、複数の光起電パネル114および光起電インバータ110を含む。光起電システムは複数の光起電インバータおよびコンバイナボックスを備えることができるが、それぞれの1つのみが、図を分かりやすくするために図3に示される。また、光起電システム200は、1つ、2つ又はそれ以上の光起電ストリング100を備えることができる。コンバイナボックス112は、光起電モジュール114を並列に組み合わせるかおよび/又は他の構成要素に接続することができる接合を準備する。開放電圧リミッタ120は、コンバイナボックス112の光起電ストリング100全体にわたって設置されてもよい。光起電ストリング100の出力は、光起電インバータ110に電気的に接続され、光起電インバータは、太陽電池115によって生成された直流(DC)を、例えば公共送電網への伝送に適した交流(AC)に変換する。図を分かりやすくするために、図3においては一部の太陽電池115のみに記号を付している。
図4は、本発明の一実施形態による光起電ストリング100Aの概略図である。光起電ストリング100Aは、開放電圧リミッタ120Aの使用法を除いて、光起電ストリング100と同じである。光起電ストリング100Aの構成要素は、図1を参照して説明したものと他の点では同じである。
図4の例では、開放電圧リミッタ120Aは、開放電圧リミッタ120の特定の実施形態である。開放電圧リミッタ120Aは、同じI−V曲線および電気的特性を有し、負極端子121および正極端子122を有する。図4の例では、開放電圧リミッタ120Aは、ツェナーダイオード140を有する。ツェナーダイオード140のカソードは負極端子121に接続され、ツェナーダイオード140のアノードは正極端子122に接続される。これにより、ツェナーダイオード140のカソードは光起電ストリング100Aの正極出力リード130に、そしてツェナーダイオード140のアノードは光起電ストリング100Aの負極出力リード131に電気的に接続される。
一般的に、ツェナーダイオードは、逆降伏モードで動作するように特別に設計された特定の種類のダイオードである。このため、順逆両方のバイアス方向に、電流を伝導させることが可能となる。ツェナー電圧は、ツェナーダイオードが逆方向に電流を通過させ始める電圧である。ツェナー電圧は、負で、概してツェナーダイオードの順電圧より絶対値で非常に高い。ツェナーダイオードは、標準的なダイオードと非常に類似した順方向バイアス特性を示すので、バイパス用途でも使用され得る。図4の例では、このため、ツェナーダイオード140を、電圧リミッタとして、そして電気的不整合から保護するためにバイパスダイオードとして使用することが可能となる。
図5は、ある実験でのいくつかの異なるツェナーダイオードのI−V曲線を示す。図5の例では、I−V曲線502は18Vのツェナー電圧のツェナーダイオード用、I−V曲線503は17Vのツェナー電圧のツェナーダイオード用、I−V曲線504は15Vのツェナー電圧のツェナーダイオード用、I−V曲線505は14Vのツェナー電圧のツェナーダイオード用、I−V曲線506は12Vのツェナー電圧のツェナーダイオード用、そしてI−V曲線507は10Vのツェナー電圧のツェナーダイオード用である。前述したツェナーダイオードは12Vのツェナーダイオードを除いて全て、アキシャルパッケージを有し5Wに定格され、12Vのツェナーダイオードは、スタッド取り付け型のパッケージを有し50Wに定格される。12Vのツェナーダイオードの抵抗の傾斜(506参照)は、低いパッケージ抵抗のために、他の装置より著しく急勾配である。図5は、比較のためにショットキーダイオードのI−V曲線501も示す。図5に示されるように、一度ツェナー電圧を超えると、ツェナーダイオードは負電圧方向に電流を伝導させ始める。ツェナーダイオードの順方向バイアス特性は、従来のショットキー又はp−n接合ダイオードと類似する。非常に大きな逆電圧に到達する(例えば40V)まで、ショットキーダイオードは負電圧方向に電流を伝導させない(501参照)。
図4のように、ツェナーダイオード140のアノードを負極出力リード131に、ツェナーダイオード140のカソードを正極出力リード130に接続することによって、光起電ストリング100Aがツェナー電圧より高い電圧で動作することが防止され、ツェナー電圧は、この場合リミッタ電圧Vlimitである。ツェナー電圧で、ツェナーダイオード140は電流を通過させ始め、効果的に光起電ストリング100Aを分流して、ツェナー電圧で光起電ストリング100Aをピン止めする。一実施形態では、ツェナー電圧は、数式1に従って光起電ストリング100Aの公称最大電力点電圧Vmpと開放電圧Vocとの間にあるように選択され、有利には、光起電ストリング100Aの電力出力に影響を与えずに、光起電ストリング100Aの最大可能出力電圧をリミッタ電圧Vlimitに制限することを可能にする。したがって、ツェナーダイオード140による開放電圧リミッタ120Aは、最大電力点電圧Vmpと開放電圧Vocとの間の光起電ストリング100AのI−V曲線特性を修正する。
図6は、ある実験における、24個の太陽電池を有する単一の低集光型光起電(LCPV)受光モジュールを伴った光起電ストリング100AのI−V曲線(上側のグラフ)および電力−電圧曲線(下側のグラフ)の例を示す。図6の例では、I−V曲線523は17Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用、I−V曲線524は15Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用、I−V曲線525は14Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用、およびI−V曲線526は12Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用である。I−V曲線520は、リミッタ120Aのない光起電ストリング100Aのためで、基準線として提示される。図6のI−V曲線に示されるように、ツェナーダイオード140を備えるリミッタ120Aの追加は、光起電ストリング100AのI−V曲線を修正し、基準線の開放電圧からツェナーダイオード140のツェナー電圧まで光起電ストリング100Aの最大可能電圧出力を低下させる。
図6は、また、単一の24−電池低集光型光起電(LCPV)受光モジュールを伴った光起電ストリング100Aの電力−電圧曲線(下側のグラフ)の例も示す。電力−電圧曲線533は17Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用、電力−電圧曲線534は15Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用、電力−電圧曲線535は14Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用、および電力−電圧曲線536は12Vのツェナー電圧のツェナーダイオード140用である。電力−電圧曲線530は、リミッタ120Aを有さない基準線構成用である。図6のI−V曲線では、I−V曲線の大きな部分は留められて、ツェナー電圧が光起電ストリング100Aの開放電圧Vocから漸次減少するにつれて、光起電ストリング100Aの開放電圧Vocは最大電力点電圧Vlimitへと収束する。12Vのツェナー電圧のツェナーダイオードの場合には(536参照)、ツェナー電圧はVmpを下回り、結果として、低下したストリングの電力出力をもたらす。
一般的に、電力出力は最大電力点より著しく低いので、最大電力点電圧Vmpと開放電圧Vocとの間で動作する値は限られている。しかしながら、本明細書に記載される開放電圧制限は、光起電ストリングの開放電圧Vocを低下させ(したがって充填率を増加させ)、低ピーク電圧に基づいた多くのシステム設計の最適化を可能にする。ツェナー電圧を超える場合には、ツェナーダイオード140は、負荷としての機能を果たしそれ以外の場合には光起電ストリング100Aストリングから出力リード130および131へと流れているであろう電流を受ける。
ツェナー電圧を、数ボルトから数百ボルトまでのどの値にも調整することができ、したがって、ツェナーダイオードを、様々な長さの太陽電池のストリング全体にわたる電圧を制限するために使用することができる。ツェナーダイオードを開放電圧リミッタとして使用するときに考慮すべき1つの要素は、ツェナー降伏モードで生じる電力損失である。電力はツェナー電圧に直接比例し、そして分流される電流が大きい場合にはこれが極端に高くなることがある。制限する電圧が増加し、ツェナー電圧が開放電圧Vocから最大電力点電圧Vmpまで低下するに従って、ツェナーダイオードによる電力損失は増加する。このトレードオフは、回路設計でバランスが保たれる必要があり、熱拡散部材、ヒートシンクおよび他の受動的又は能動的熱管理解決策を使用することによって、熱負荷を適切に管理することができる。
図4の例では、ツェナーダイオード140は、光起電ストリング全体にわたって接続される。別の実施形態では、ツェナーダイオードが、1つ又は少数のみの太陽電池全体にわたって接続されてもよく、制限効果に必要なツェナー電圧を低下させる。この場合、複数のツェナーダイオードが、光起電モジュールの積層体内に接続されてもよく、又は特定の太陽電池若しくは太陽電池のグループが電圧制御のために選択されてもよい。例えば、直線直列の太陽電池を包む直線LCPV受光器では、ツェナーダイオードを、インターコネクトを介して太陽電池の対全体にわたって接続することができる。全光起電ストリングの電圧制限がツェナー電圧だけなくツェナーダイオードの数によって調節されてもよいので、この手法は、設計の高い柔軟性を可能にする。電気的不整合に対処するために、ストリング−レベルバイパスダイオードを並列接続することによって、この手法を強化してもよい。更に別の実施形態では、ツェナーダイオードが、システムレベルで実施されてもよく、一連のモジュールの電圧を制限する。
開放電圧リミッタ120を、いろいろな構成で光起電ストリング100に組み込むことができる。図7は、本発明の一実施形態による光起電ストリング100Bの概略図である。光起電ストリング100Bは、特定のグループの太陽電池115全体にわたる最大可能電圧を制限して光起電ストリング100B全体を取り扱うために、複数の開放電圧リミッタ120(すなわち120−1、120−2および120−3)が利用される図1の光起電ストリング100の特定の実施形態である。光起電ストリング100B全体にわたる開放電圧リミッタ120を有することによって、任意の特定の開放電圧リミッタ120の、リミッタ電圧Vlimit要求を、つまり電力損失を、低下させることができる。
図7の例では、開放電圧リミッタ120−1は、太陽電池115−1、115−2、115−3および115−4全体にわたる最大可能電圧を制限し、開放電圧リミッタ120−2は、太陽電池115−5および115−6全体にわたる最大可能電圧を制限し、開放電圧リミッタ120−3は、太陽電池115−7、115−8〜および115−n全体にわたる最大可能電圧を制限する。開放電圧リミッタ120−1の負極端子121は正極出力リード130に接続され、開放電圧リミッタ120−2の負極端子121は開放電圧リミッタ120−1の正極端子122に接続され、開放電圧リミッタ120−3の負極端子121は開放電圧リミッタ120−2の正極端子122に接続され、開放電圧リミッタ120−3の正極端子122は負極出力リード131に接続される。全体の光起電ストリング100B全体にわたる全リミッタ電圧Vlimitは、複数の開放電圧リミッタ120に分配されており、個々の開放電圧リミッタ120が、低下したリミッタ電圧Vlimitを有することが可能で、したがって単一の開放電圧リミッタ120に光起電ストリング100B全体を覆わせる場合と比較して、電圧制限モードでのより低い電力損失を可能にする。
図8は、本発明の一実施形態による光起電ストリング100Cの概略図である。光起電ストリング100Cは、1つ以上の開放電圧リミッタ120が光起電ストリング100Cの太陽電池の全てではなく一部のグループ全体にわたってのみ利用される図1の光起電ストリング100の特定の実施形態である。これは、利用される開放電圧リミッタ120の数および個々の開放電圧リミッタ120によって制限される太陽電池115の数によって、全体の光起電ストリング100C全体にわたる開放電圧Vocを制限することができるという点で、より多くの設計の選択肢を可能にする。
図8の例では、開放電圧リミッタ120−1は太陽電池115−1、115−2および115−3全体にわたる最大可能電圧を制限し、開放電圧リミッタ120−2は太陽電池115−7、115−8および115−n全体にわたる最大可能電圧を制限する。太陽電池115−4、115−5および115−6全体にわたる最大可能電圧は制限されない。しかしながら、光起電ストリング100C全体にわたる、すなわち出力リード130と131との間の、全最大可能電圧は、リミッタ120−1および120−2によって低下する。
光起電ストリング100、100Aおよび100Bのような、全体の光起電ストリング全体にわたる開放電圧の制限を準備することによって、有利には、1つ以上のリミッタ120を介した順電流の伝導を可能にし、結果として、電気的不整合の際のバイパス保護を準備する。図8の光起電ストリング100Cは、バイパス保護を有さないが、図9の光起電ストリング100Dのようなバイパスダイオードを備えることができる。光起電ストリング100Dは、バイパスダイオード251を追加した光起電ストリング100Cの特定の実施形態である。バイパスダイオード251は、順電流の伝導により光起電ストリング100Dを分流させることによって、電気的不整合に対する保護を準備する。バイパスダイオード251は、ショットキー又はp−n接合ダイオードを含んでもよい。光起電ストリング100Dは、光起電ストリング100Cと他の点では同じである。
明らかなように、開放電圧リミッタ120は、電気回路として実施されてもよく、ツェナーダイオード以外の装置を使用していてもよい。利用することができる他の装置としては、金属酸化物バリスタ(MOV)、トランジスタ(MOSFET又はBJT)、特別に調整された順電圧を有する逆向きの並列ダイオード、サイリスタ等が挙げられ、単独でおよび/又は電気回路、例えばトランジスタを備える電気回路、を形成する他の装置と組み合わせて、利用することができる。基本的に、一バイアス方向への具体的な閾値電圧および他のバイアス方向への異なる閾値電圧を越える電流を分流できる任意の装置又は回路を、開放電圧リミッタ機能を実現するために使用することができる。
図10は、本発明の一実施形態による開放電圧リミッタ120Bを示す。開放電圧リミッタ120Bは、開放電圧リミッタ120の特定の実施形態で、開放電圧リミッタ120と同じように作動する。したがって、図4の開放電圧リミッタ120Aのように、開放電圧リミッタ120Bは、光起電ストリング100、100A、100B、100C、100Dおよび他の光起電ストリングで開放電圧リミッタとして利用され得る。
図10の例では、開放電圧リミッタ120Bは、順方向ダイオード172および逆方向ダイオード171を有する。順方向ダイオード172のカソードは負極端子121に接続され、順方向ダイオード172のアノードは正極端子122に接続される。逆方向ダイオード171のカソードは正極端子122に接続され、逆方向ダイオード171のアノードは負極端子121に接続される。
ダイオード171および172は、ショットキー又はp−n接合ダイオードを有することができ、したがって一方向のみに電流を伝導させる。しかしながら、図10の例では、ダイオード171および172は逆並列構成で、一方のダイオードは一方向に電流を流すように配置され、他方のダイオードは反対方向に電流を流すように配置される。これにより、開放電圧リミッタ120Bが両方向に電流を流すことが可能となる。ダイオード171および172の順方向特性の適切な設計により、ダイオード171および172が電流を伝導させる電圧を超えて最適化することができる。
例えば、順方向ダイオード172はバイパスモードで使用されるので、順方向ダイオード172の順電圧降下をできる限り低くなるように設計することができる。この例では、逆方向ダイオード171の順電圧降下を、数式1のように最大電力点電圧Vmpより高いが開放電圧Vocより低いリミッタ電圧Vlimitを準備するように設計することができる。開放電圧状態の間に、リミッタ120B全体にわたる電圧がリミッタ電圧Vlimitを超えるときは、電流は、負極端子121から逆方向ダイオード171を通過して正極端子122に流れることになり、この電圧は、逆方向ダイオード171全体にわたる。逆方向バイアスされることになるので、順方向ダイオード172は、開放電圧状態の間、電流を伝導させないことに留意されたい。電気的不整合の際、順方向ダイオード172は順方向バイアスされ、光起電ストリングから離れて電流を分流することになる。逆方向ダイオード171は、その時、逆方向バイアスされ、したがって電流を伝導させないことになる。
図11は、本発明の一実施形態による開放電圧リミッタ120Cを示す。開放電圧リミッタ120Cは、開放電圧リミッタ120の特定の実施形態で、開放電圧リミッタ120と同じように作動する。したがって、リミッタ120Cを、光起電ストリング100、100A、100B、100C、100Dおよび他の光起電ストリングで開放電圧リミッタとして利用することができる。開放電圧リミッタ120Cは、複数の順方向ダイオード172(すなわち172−1、172−2〜172−n)および複数の逆方向ダイオード171(すなわち171−1、171−2〜171−n)の使用を除いて、開放電圧リミッタ120Bと同じである。複数の順方向ダイオード172および/又は逆方向ダイオード171を使用することにより、開放電圧リミッタ120Cのダイオードの順電圧降下又は電流容量の最適化が可能となる。開放電圧リミッタ120Cは、開放電圧リミッタ120Bと他の点では同じである。
図12は、本発明の一実施形態による開放電圧リミッタ120Dを示す。開放電圧リミッタ120Dは、開放電圧リミッタ120の特定の実施形態で、開放電圧リミッタ120と同じように作動する。したがって、リミッタ120Dを、光起電ストリング100、100A、100B、100C、100Dおよび他の光起電ストリングで開放電圧リミッタとして利用することができる。開放電圧リミッタ120Dは、順方向ダイオード172と直列な更なるダイオードおよび逆方向ダイオード171と直列な更なるダイオードの使用を除いて、開放電圧リミッタ120Cと同じである。特に、開放電圧リミッタ120Dのダイオードの順電圧降下又は電流容量の更なる最適化を可能にするために、1つ以上のダイオードを、順方向ダイオード172および/又は逆方向ダイオード171と直列に設けることができる。開放電圧リミッタ120Dは、開放電圧リミッタ120Cと他の点では同じである。
光起電ストリングの開放電圧を制限する電気回路および方法が、開示された。本発明の具体的な実施形態が準備されたが、これらの実施形態は説明を目的としたものであり、限定的なものでないことは理解されよう。多くの追加的実施形態が、本開示を読む当業者にとっては明らかとなろう。
光起電ストリングの開放電圧を制限する電気回路および方法が、開示された。本発明の具体的な実施形態が準備されたが、これらの実施形態は説明を目的としたものであり、限定的なものでないことは理解されよう。多くの追加的実施形態が、本開示を読む当業者にとっては明らかとなろう。
(項目1)
光起電ストリングであって、
複数の直列接続された太陽電池と、
上記光起電ストリングの対向する端部に設けられる正極リードおよび負極リードと、
上記複数の直列接続された太陽電池全体にわたる開放電圧リミッタと、を備え、
上記複数の直列接続された太陽電池の一端が上記正極リードに接続され、上記複数の直列接続された太陽電池の反対端が上記負極リードに接続され、
上記開放電圧リミッタは、上記負極リードに接続される正極端子および上記正極リードに接続される負極端子を有し、
上記開放電圧リミッタは、上記開放電圧リミッタを通過して電流を一方向に流すために上記光起電ストリングの開放電圧より低いリミッタ電圧を有し、上記開放電圧リミッタを介して別方向への電流の流れを可能にする、光起電ストリング。
(項目2)
上記開放電圧リミッタがツェナーダイオードを有し、
上記リミッタ電圧が上記ツェナーダイオードのツェナー電圧である、項目1に記載の光起電ストリング。
(項目3)
上記開放電圧リミッタが、
上記開放電圧リミッタの上記正極端子に接続されるカソード、および、上記開放電圧リミッタの上記負極端子に接続されるアノードを有する第1ダイオードと、
上記開放電圧リミッタの上記負極端子に接続されるカソード、および、上記開放電圧リミッタの上記正極端子に接続されるアノードを有する第2ダイオードと、
を有する、項目1に記載の光起電ストリング。
(項目4)
上記開放電圧リミッタが、
上記開放電圧リミッタの上記正極端子に接続されるカソード、および、上記開放電圧リミッタの上記負極端子に接続されるアノードを有する第3ダイオードを、
更に有する、項目3に記載の光起電ストリング。
(項目5)
上記開放電圧リミッタが、電気回路を有する、項目1に記載の光起電ストリング。
(項目6)
上記リミッタ電圧が、上記光起電ストリングの最大電力点電圧より大きい、項目1に記載の光起電ストリング。
(項目7)
複数の直列接続された太陽電池と、
上記複数の直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる第1開放電圧リミッタとを備え、
上記第1開放電圧リミッタが、上記第1開放電圧リミッタを通過して一方向に電流を流すために上記第1グループの太陽電池の最大電圧より低い第1リミッタ電圧を有し、上記第1開放電圧リミッタを通過して別方向に電流を流すために第1正バイパス電圧を有する、光起電ストリング。
(項目8)
上記第1開放電圧リミッタがツェナーダイオードを有し、上記第1リミッタ電圧が上記ツェナーダイオードのツェナー電圧を含む、項目7に記載の光起電ストリング。
(項目9)
上記第1開放電圧リミッタが、
上記第1開放電圧リミッタの正極端子に接続されるカソード、および、上記第1開放電圧リミッタの負極端子に接続されるアノードを有する第1ダイオードと、
上記第1開放電圧リミッタの上記負極端子に接続されるカソード、および、上記第1開放電圧リミッタの上記正極端子に接続されるアノードを有する第2ダイオードと、
を有する、項目7に記載の光起電ストリング。
(項目10)
上記第1開放電圧リミッタが、
上記第1開放電圧リミッタの上記正極端子に接続されるカソード、および、上記第1開放電圧リミッタの上記負極端子に接続されるアノードを有する第3ダイオードを、
更に有する、項目9に記載の光起電ストリング。
(項目11)
上記第1開放電圧リミッタが、電気回路を有する、項目7に記載の光起電ストリング。
(項目12)
上記光起電ストリング全体にわたるバイパスダイオードを更に備える、項目7に記載の光起電ストリング。
(項目13)
上記複数の直列接続された太陽電池の第2グループ全体にわたる第2開放電圧リミッタを更に備え、
上記第2開放電圧リミッタは、上記第2開放電圧リミッタを通過して一方向に電流を流すために上記第2グループの太陽電池の最大電圧より低い第2リミッタ電圧を有し、第2開放電圧リミッタを通過して別方向に電流を流すために第2正バイパス電圧を有する、項目7に記載の光起電ストリング。
(項目14)
太陽電池の上記第1グループおよび太陽電池の上記第2グループが、上記光起電ストリングの太陽電池の全体を含む、項目13に記載の光起電ストリング。
(項目15)
光起電ストリングを動作させる方法であって、
上記光起電ストリングの直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる第1開放電圧リミッタを準備する段階と、
直列接続された太陽電池の上記第1グループの最大電圧を、上記第1開放電圧リミッタを通過して第1方向に流れる電流のための第1開放電圧リミッタの第1リミッタ電圧に制限する段階と、
上記第1方向とは反対の第2方向に上記第1開放電圧リミッタを通過して電流を流す段階と、を備える方法。
(項目16)
上記太陽電池の第1グループが、上記光起電ストリングにおける全ての太陽電池を含む、項目15に記載の方法。
(項目17)
上記第1リミッタ電圧が、上記光起電ストリングの開放電圧より小さい、項目16に記載の方法。
(項目18)
上記第1リミッタ電圧が、上記光起電ストリングの開放電圧より小さいが上記光起電ストリングの最大電力点電圧より大きい、項目17に記載の方法。
(項目19)
直列接続された太陽電池の第2グループの最大電圧を、第2開放電圧リミッタを通過して第3方向に電流を流すために上記第2開放電圧リミッタの第2リミッタ電圧に制限する段階と、
上記第3方向とは反対の第4方向に上記第1開放電圧リミッタを通過して電流を流す段階と、を更に備え、
直列接続された太陽電池の上記第2グループが直列接続された太陽電池の上記第1グループと直列接続される、項目15に記載の方法。
(項目20)
直列接続された太陽電池の上記第1グループおよび上記第2グループ全体にわたるバイパスダイオードを設ける段階を更に備える、項目19に記載の方法。

Claims (20)

  1. 光起電ストリングであって、
    複数の直列接続された太陽電池と、
    前記光起電ストリングの対向する端部に設けられる正極リードおよび負極リードと、
    前記複数の直列接続された太陽電池全体にわたる開放電圧リミッタと、を備え、
    前記複数の直列接続された太陽電池の一端が前記正極リードに接続され、前記複数の直列接続された太陽電池の反対端が前記負極リードに接続され、
    前記開放電圧リミッタは、前記負極リードに接続される正極端子および前記正極リードに接続される負極端子を有し、
    前記開放電圧リミッタは、前記開放電圧リミッタを通過して電流を一方向に流すために前記光起電ストリングの開放電圧より低いリミッタ電圧を有し、前記開放電圧リミッタを介して別方向への電流の流れを可能にする、光起電ストリング。
  2. 前記開放電圧リミッタがツェナーダイオードを有し、
    前記リミッタ電圧が前記ツェナーダイオードのツェナー電圧である、請求項1に記載の光起電ストリング。
  3. 前記開放電圧リミッタが、
    前記開放電圧リミッタの前記正極端子に接続されるカソード、および、前記開放電圧リミッタの前記負極端子に接続されるアノードを有する第1ダイオードと、
    前記開放電圧リミッタの前記負極端子に接続されるカソード、および、前記開放電圧リミッタの前記正極端子に接続されるアノードを有する第2ダイオードと、
    を有する、請求項1に記載の光起電ストリング。
  4. 前記開放電圧リミッタが、
    前記開放電圧リミッタの前記正極端子に接続されるカソード、および、前記開放電圧リミッタの前記負極端子に接続されるアノードを有する第3ダイオードを、
    更に有する、請求項3に記載の光起電ストリング。
  5. 前記開放電圧リミッタが、電気回路を有する、請求項1に記載の光起電ストリング。
  6. 前記リミッタ電圧が、前記光起電ストリングの最大電力点電圧より大きい、請求項1に記載の光起電ストリング。
  7. 複数の直列接続された太陽電池と、
    前記複数の直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる第1開放電圧リミッタとを備え、
    前記第1開放電圧リミッタが、前記第1開放電圧リミッタを通過して一方向に電流を流すために前記第1グループの太陽電池の最大電圧より低い第1リミッタ電圧を有し、前記第1開放電圧リミッタを通過して別方向に電流を流すために第1正バイパス電圧を有する、光起電ストリング。
  8. 前記第1開放電圧リミッタがツェナーダイオードを有し、前記第1リミッタ電圧が前記ツェナーダイオードのツェナー電圧を含む、請求項7に記載の光起電ストリング。
  9. 前記第1開放電圧リミッタが、
    前記第1開放電圧リミッタの正極端子に接続されるカソード、および、前記第1開放電圧リミッタの負極端子に接続されるアノードを有する第1ダイオードと、
    前記第1開放電圧リミッタの前記負極端子に接続されるカソード、および、前記第1開放電圧リミッタの前記正極端子に接続されるアノードを有する第2ダイオードと、
    を有する、請求項7に記載の光起電ストリング。
  10. 前記第1開放電圧リミッタが、
    前記第1開放電圧リミッタの前記正極端子に接続されるカソード、および、前記第1開放電圧リミッタの前記負極端子に接続されるアノードを有する第3ダイオードを、
    更に有する、請求項9に記載の光起電ストリング。
  11. 前記第1開放電圧リミッタが、電気回路を有する、請求項7に記載の光起電ストリング。
  12. 前記光起電ストリング全体にわたるバイパスダイオードを更に備える、請求項7に記載の光起電ストリング。
  13. 前記複数の直列接続された太陽電池の第2グループ全体にわたる第2開放電圧リミッタを更に備え、
    前記第2開放電圧リミッタは、前記第2開放電圧リミッタを通過して一方向に電流を流すために前記第2グループの太陽電池の最大電圧より低い第2リミッタ電圧を有し、第2開放電圧リミッタを通過して別方向に電流を流すために第2正バイパス電圧を有する、請求項7に記載の光起電ストリング。
  14. 太陽電池の前記第1グループおよび太陽電池の前記第2グループが、前記光起電ストリングの太陽電池の全体を含む、請求項13に記載の光起電ストリング。
  15. 光起電ストリングを動作させる方法であって、
    前記光起電ストリングの直列接続された太陽電池の第1グループ全体にわたる第1開放電圧リミッタを準備する段階と、
    直列接続された太陽電池の前記第1グループの最大電圧を、前記第1開放電圧リミッタを通過して第1方向に電流を流すための第1開放電圧リミッタの第1リミッタ電圧に制限する段階と、
    前記第1方向とは反対の第2方向に前記第1開放電圧リミッタを通過して電流を流す段階と、を備える方法。
  16. 前記太陽電池の第1グループが、前記光起電ストリングにおける全ての太陽電池を含む、請求項15に記載の方法。
  17. 前記第1リミッタ電圧が、前記光起電ストリングの開放電圧より小さい、請求項16に記載の方法。
  18. 前記第1リミッタ電圧が、前記光起電ストリングの開放電圧より小さいが前記光起電ストリングの最大電力点電圧より大きい、請求項17に記載の方法。
  19. 直列接続された太陽電池の第2グループの最大電圧を、第2開放電圧リミッタを通過して第3方向に電流を流すために前記第2開放電圧リミッタの第2リミッタ電圧に制限する段階と、
    前記第3方向とは反対の第4方向に前記第1開放電圧リミッタを通過して電流を流す段階と、を更に備え、
    直列接続された太陽電池の前記第2グループが直列接続された太陽電池の前記第1グループと直列接続される、請求項15に記載の方法。
  20. 直列接続された太陽電池の前記第1グループおよび前記第2グループ全体にわたるバイパスダイオードを設ける段階を更に備える、請求項19に記載の方法。
JP2014549120A 2011-12-22 2012-12-11 光起電ストリングの開放電圧を制限する回路および方法 Active JP6299028B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/335,756 US8630077B2 (en) 2011-12-22 2011-12-22 Circuits and methods for limiting open circuit voltage of photovoltaic strings
US13/335,756 2011-12-22
PCT/US2012/068973 WO2013096014A1 (en) 2011-12-22 2012-12-11 Circuits and methods for lmiting open circuit voltage of photovoltaic strings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015506658A true JP2015506658A (ja) 2015-03-02
JP6299028B2 JP6299028B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=48654311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014549120A Active JP6299028B2 (ja) 2011-12-22 2012-12-11 光起電ストリングの開放電圧を制限する回路および方法

Country Status (10)

Country Link
US (3) US8630077B2 (ja)
EP (1) EP2795681B1 (ja)
JP (1) JP6299028B2 (ja)
KR (1) KR20140113690A (ja)
CN (2) CN107039948A (ja)
AU (3) AU2012355665B2 (ja)
CL (1) CL2014001612A1 (ja)
MX (2) MX339651B (ja)
WO (1) WO2013096014A1 (ja)
ZA (1) ZA201404267B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044614A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 国立大学法人東京大学 センサ

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8630077B2 (en) * 2011-12-22 2014-01-14 Sunpower Corporation Circuits and methods for limiting open circuit voltage of photovoltaic strings
US20140124014A1 (en) * 2012-11-08 2014-05-08 Cogenra Solar, Inc. High efficiency configuration for solar cell string
DE102012024728A1 (de) * 2012-12-18 2014-07-03 Ellenberger & Poensgen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überwachung einer elektrischen Anlage auf einen Rückstrom
US10211631B2 (en) 2013-12-17 2019-02-19 Enphase Energy, Inc. Voltage clipping
US9817424B2 (en) 2013-12-18 2017-11-14 Enphase Energy, Inc. Method and apparatus for maximum power point tracking for multi-input power converter
AU2015267158B2 (en) * 2014-05-27 2020-08-06 Sunpower Corporation Photovoltaic system protection
KR20160128513A (ko) * 2015-04-28 2016-11-08 삼성디스플레이 주식회사 터치 센서를 포함하는 표시 장치
USD822890S1 (en) 2016-09-07 2018-07-10 Felxtronics Ap, Llc Lighting apparatus
DE102016125219B4 (de) * 2016-12-21 2019-01-17 Sma Solar Technology Ag Schaltung zur Spannungsbegrenzung in einem Photovoltaikfeld, Photovoltaikfeld und Verfahren zur Spannungsbegrenzung
US10775030B2 (en) 2017-05-05 2020-09-15 Flex Ltd. Light fixture device including rotatable light modules
US10396593B1 (en) 2017-07-05 2019-08-27 Sunpower Corporation Rapid shutdown of photovoltaic systems
US10742165B2 (en) 2017-07-11 2020-08-11 Solarcity Corporation Bypass mechanisms for energy generation systems
USD862777S1 (en) 2017-08-09 2019-10-08 Flex Ltd. Lighting module wide distribution lens
USD872319S1 (en) 2017-08-09 2020-01-07 Flex Ltd. Lighting module LED light board
USD833061S1 (en) 2017-08-09 2018-11-06 Flex Ltd. Lighting module locking endcap
USD877964S1 (en) 2017-08-09 2020-03-10 Flex Ltd. Lighting module
USD832494S1 (en) 2017-08-09 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module heatsink
USD846793S1 (en) 2017-08-09 2019-04-23 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD832495S1 (en) 2017-08-18 2018-10-30 Flex Ltd. Lighting module locking mechanism
USD862778S1 (en) 2017-08-22 2019-10-08 Flex Ltd Lighting module lens
USD888323S1 (en) 2017-09-07 2020-06-23 Flex Ltd Lighting module wire guard
US10490682B2 (en) 2018-03-14 2019-11-26 National Mechanical Group Corp. Frame-less encapsulated photo-voltaic solar panel supporting solar cell modules encapsulated within multiple layers of optically-transparent epoxy-resin materials
CN108462465B (zh) * 2018-03-29 2024-07-23 江苏通灵电器股份有限公司 一种可监控光伏接线盒的工作方法
CN111565020A (zh) * 2019-02-14 2020-08-21 阳光电源股份有限公司 一种组件限压方法及其应用装置和***
CN109889160B (zh) * 2019-04-10 2020-03-10 嘉兴学院 一种太阳能电池的性能测试专用检测柜
CN110460093B (zh) * 2019-08-06 2023-03-24 丰郅(上海)新能源科技有限公司 光伏分体盒
DE102019008062A1 (de) * 2019-11-20 2021-05-20 JOKER Tech GmbH Solarmodul mit langen Solarzellensträngen
CN111525259B (zh) * 2020-06-02 2022-09-09 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种串联结构的太阳能电池天线
US11862981B2 (en) 2020-06-18 2024-01-02 Huawei Digital Power Technologies Co., Ltd. Photovoltaic system and control method
CN113452074B (zh) * 2021-06-29 2024-04-09 华为数字能源技术有限公司 一种光伏***及控制方法
US11817596B2 (en) * 2021-02-04 2023-11-14 GM Global Technology Operations LLC Rechargeable energy storage system with backup network

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875182A (ja) * 1972-01-08 1973-10-09
JPS5888423U (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 三菱電機株式会社 リミツタ回路
JPH04306884A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Canon Inc アモルファス太陽電池モジュール
JP2000228529A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 過電圧防止素子を有する太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
JP2000340825A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電装置
DE202009007318U1 (de) * 2009-05-25 2009-08-27 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlussdose und Solarpaneel

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61154083A (ja) 1984-12-26 1986-07-12 Toshiba Corp 太陽電池アレイ保護回路
US5180641A (en) * 1991-05-09 1993-01-19 Rockwell International Corporation Battery cell bypass circuit
JP3661725B2 (ja) * 1996-12-20 2005-06-22 旭硝子株式会社 電源装置
JPH11330521A (ja) 1998-03-13 1999-11-30 Canon Inc 太陽電池モジュ―ル、太陽電池アレイ、太陽光発電装置、太陽電池モジュ―ルの故障特定方法
JP2000217248A (ja) * 1999-01-26 2000-08-04 Sanyo Electric Co Ltd 太陽電池の出力電圧抑制装置
CN1148854C (zh) * 1999-11-03 2004-05-05 杨泰和 太阳能电池及负载互动控制***
DE102005036153B4 (de) * 2005-05-24 2007-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Schutzschalteinrichtung für ein Solarmodul
US20080271774A1 (en) 2007-05-01 2008-11-06 Kalkanoglu Husnu M Photovoltaic Roofing Wiring Array, Photovoltaic Roofing Wiring System and Roofs Using Them
US20090014050A1 (en) 2007-07-13 2009-01-15 Peter Haaf Solar module system and method using transistors for bypass
WO2009039887A1 (en) 2007-09-27 2009-04-02 Conergy Ag Dc control unit for controlling an input voltage in a photovoltaic system
JP4771180B2 (ja) * 2008-08-28 2011-09-14 トヨタ自動車株式会社 組電池および組電池の制御システム
US20100085670A1 (en) 2008-10-07 2010-04-08 Krishnan Palaniswami Photovoltaic module monitoring system
ES2509142T5 (es) * 2009-05-26 2018-06-04 Sma Solar Technology Ag Protección contra sobretensiones para convertidores con filtro EMV de entrada
US8102074B2 (en) 2009-07-30 2012-01-24 Tigo Energy, Inc. Systems and method for limiting maximum voltage in solar photovoltaic power generation systems
CN201562138U (zh) * 2009-12-22 2010-08-25 陈依宁 太阳能电子钟
US8120885B2 (en) * 2010-02-03 2012-02-21 General Electric Company Circuit for use with energy converter
DE102010009120B4 (de) * 2010-02-24 2011-09-01 Adensis Gmbh Photovoltaikgenerator
CN202034922U (zh) * 2011-03-10 2011-11-09 苏州盖娅智能科技有限公司 太阳模组的并联保护电路
CN102761290A (zh) 2011-04-26 2012-10-31 国琏电子(上海)有限公司 接线盒
US8630077B2 (en) * 2011-12-22 2014-01-14 Sunpower Corporation Circuits and methods for limiting open circuit voltage of photovoltaic strings

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4875182A (ja) * 1972-01-08 1973-10-09
JPS5888423U (ja) * 1981-12-09 1983-06-15 三菱電機株式会社 リミツタ回路
JPH04306884A (ja) * 1991-04-03 1992-10-29 Canon Inc アモルファス太陽電池モジュール
JP2000228529A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Canon Inc 過電圧防止素子を有する太陽電池モジュール及びこれを用いた太陽光発電システム
JP2000340825A (ja) * 1999-05-26 2000-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 太陽光発電装置
DE202009007318U1 (de) * 2009-05-25 2009-08-27 Yamaichi Electronics Deutschland Gmbh Anschlussdose und Solarpaneel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044614A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 国立大学法人東京大学 センサ

Also Published As

Publication number Publication date
CL2014001612A1 (es) 2015-01-16
US9735729B2 (en) 2017-08-15
CN104011873A (zh) 2014-08-27
AU2016231620B2 (en) 2018-01-04
US8630077B2 (en) 2014-01-14
US20130163137A1 (en) 2013-06-27
WO2013096014A1 (en) 2013-06-27
AU2016231620A1 (en) 2016-10-20
US20160036380A1 (en) 2016-02-04
US9190839B2 (en) 2015-11-17
AU2012355665B2 (en) 2015-07-02
ZA201404267B (en) 2016-08-31
MX2014007548A (es) 2015-04-08
AU2015234359A1 (en) 2015-10-29
AU2015234359B2 (en) 2016-07-28
KR20140113690A (ko) 2014-09-24
CN104011873B (zh) 2017-05-03
MX354131B (es) 2018-02-14
US20140153149A1 (en) 2014-06-05
MX339651B (es) 2016-06-02
AU2012355665A1 (en) 2014-07-03
CN107039948A (zh) 2017-08-11
EP2795681A1 (en) 2014-10-29
EP2795681B1 (en) 2018-09-19
EP2795681A4 (en) 2015-05-13
JP6299028B2 (ja) 2018-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6299028B2 (ja) 光起電ストリングの開放電圧を制限する回路および方法
CN205609548U (zh) 具有带的串的高密度太阳能模块
CN102857107B (zh) Dc至dc功率转换器和控制该功率转换器的方法
ES2627406T3 (es) Sistema solar para generar energía eléctrica
KR20150023888A (ko) 태양 전지 설비를 위한 국부화된 파워 포인트 옵티마이저
KR101832513B1 (ko) 임계치 적응식 태양광 셀의 전자 관리 시스템
JP2013009467A (ja) 蓄電装置
US20170133983A1 (en) Electroluminescence testable photovoltaic modules having shade management solutions
US20130221755A1 (en) Circuit Arrangement for Setting a Potential of a Photovoltaic Generator
EP2120268A2 (en) Electrical circuit for protecting photovoltaic systems
US20230006606A1 (en) Solar module having long solar strings
CN105655431A (zh) 一种旁通二极管分布优化的光伏组件和方法
CN116154740B (zh) 微型光伏逆变器输入电容的过电压保护电路及方法、***
CN104092373A (zh) Dc/dc升压变换模块和电路
CN111987705A (zh) 直流耗能***、电力***以及耗能方法
Ivanchenko et al. Application of varistor-posistor structure for protection from overvoltages of photovoltaic cells of solar arrays
US20140332053A1 (en) Protective circuit for an electrically floating photovoltaic array
Kreveld Solar smarts: What's new under the sun?
JP5755418B2 (ja) 太陽光発電システム
CN109450416A (zh) 一种基于mos管的大电流低压差二极管等效电路
Jadin et al. Recent Progress in the Development of Photovoltaic Module Mismatch Mitigation Techniques
IC solar iv 5a. sqproj
Hossain Improvement of Dynamic Performance of the Grid Connected Photovoltaic (PV) System by Series Compensating Devices
JPS6140152B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6299028

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250