JP2015504735A - 医学的治療を支援するための装置及び方法 - Google Patents

医学的治療を支援するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504735A
JP2015504735A JP2014550782A JP2014550782A JP2015504735A JP 2015504735 A JP2015504735 A JP 2015504735A JP 2014550782 A JP2014550782 A JP 2014550782A JP 2014550782 A JP2014550782 A JP 2014550782A JP 2015504735 A JP2015504735 A JP 2015504735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filaments
filament
intravascular device
distal end
expandable member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014550782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6317678B2 (ja
Inventor
スディン、ユーリ
マイヤー、ダネル
エクハウス、ローネン
Original Assignee
ラピッド メディカル リミテッド
ラピッド メディカル リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ラピッド メディカル リミテッド, ラピッド メディカル リミテッド filed Critical ラピッド メディカル リミテッド
Publication of JP2015504735A publication Critical patent/JP2015504735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6317678B2 publication Critical patent/JP6317678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/86Stents in a form characterised by the wire-like elements; Stents in the form characterised by a net-like or mesh-like structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2/013Distal protection devices, i.e. devices placed distally in combination with another endovascular procedure, e.g. angioplasty or stenting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/12031Type of occlusion complete occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12027Type of occlusion
    • A61B17/1204Type of occlusion temporary occlusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12099Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder
    • A61B17/12109Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel
    • A61B17/12113Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the location of the occluder in a blood vessel within an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B17/12131Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device
    • A61B17/12168Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure
    • A61B17/12177Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires characterised by the type of occluding device having a mesh structure comprising additional materials, e.g. thrombogenic, having filaments, having fibers or being coated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M29/00Dilators with or without means for introducing media, e.g. remedies
    • A61M29/02Dilators made of swellable material
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/12022Occluding by internal devices, e.g. balloons or releasable wires
    • A61B2017/1205Introduction devices
    • A61B2017/12054Details concerning the detachment of the occluding device from the introduction device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/01Filters implantable into blood vessels
    • A61F2002/016Filters implantable into blood vessels made from wire-like elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/065Y-shaped blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/04Hollow or tubular parts of organs, e.g. bladders, tracheae, bronchi or bile ducts
    • A61F2/06Blood vessels
    • A61F2002/068Modifying the blood flow model, e.g. by diffuser or deflector
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/823Stents, different from stent-grafts, adapted to cover an aneurysm
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/82Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2002/825Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents having longitudinal struts

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

血管内装置100は、軸方向に延びる細長いシャフト3と、複数のフィラメントの拡張可能な編組み構成体110とを含む。編組み構成体は、近位端、遠位端1、及びその間に中間領域を有する。血管内装置は、細長いシャフトと編組み構成体の交点の近傍に位置する末端部112−1を含むことができる。末端部は、フィラメントを、実質的に1列に連続した状態に方向付けるように構成することができる。末端部との接合部で、フィラメントは、最初は実質的に平行な、交差しない状態で延びることができ、フィラメントが、中間領域に向けて延びると、最初に交差しないで延びているフィラメントは、互いに交差することができる。

Description

優先権
本出願は、2012年1月4日に出願された米国特許仮出願第61/582,907号、2012年4月24日に出願された米国特許仮出願第61/637,349号、及び2012年8月20に出願された米国特許仮出願第61/691,086号からの優先権の利益を主張するものであり、そのすべての開示の全体を参照により本明細書に組み込む。
動脈瘤は、欠陥(defect)、疾患、又は損傷に起因する、通常、動脈である血管壁における異常な局所的肥大である。動脈瘤の1つのタイプは頭蓋内動脈瘤(IA:intracranial aneurysm)である。IAは破裂する危険があり、重篤な病状であるクモ膜下出血を生ずるおそれがあり、重度の神経障害を生ずるか、或いは死亡することも多い。
IAの治療目標は破裂を阻止することである。治療方法は、2つの介入選択肢を含むことができる。すなわち、動脈瘤頸部のクリッピングと、コイリング及び流れの方向変更(diversion)などの血管内法とがある。従来、外科的なクリッピングは、破裂したIAと破裂していないIAの両方に対して最適な治療法であったが、動脈瘤に詰め込むための制御された離脱式コイル(GDC:detachable coils)が導入されてから、血管内動脈瘤治療は、従来の神経外科的治療に対する受入れ可能な代替形態となってきた。
標準のコイル塞栓形成技法は、これらの動脈瘤のいくつかの形状により限定される可能性がある。例えば、広い頸部の動脈瘤は、高密度の詰込みを達成して循環から動脈瘤を除外する可能性を低下させるおそれのあるその好ましくない幾何形状のため、治療するのが困難になりうる。1つの危険性は、広い頸部を通して親血管中にコイルがヘルニア形成される(herniation)おそれのあることである。これは、血栓塞栓性の事象を生ずるおそれがあり、それは、頭蓋内動脈瘤の血管内治療に関して最も頻度の高い、重篤な合併症になりうる。
大きな、広い頸部の動脈瘤、及び他の複雑な動脈瘤を治療するために、様々な付加的技法が開発されてきた。一技法は、バルーン支援による治療であり、その治療では、コイルの挿入中に、動脈瘤の頸部を横断してバルーンを一時的に膨張させる。近年では、頭蓋内で使用するためのステントが、まずバルーンに取り付けられるステントとして利用可能になり、後にはオープンセル又はクローズドセル設計を有する自己拡張型ステントとして利用可能になってきた。
一態様では、本開示による血管内装置は、軸方向に延びる細長いシャフトと、複数のフィラメントの拡張可能な編組み構成体とを含む。血管内装置は、細長いシャフトと編組み構成体の交点の近傍に位置する末端部を含むことができる。編組み構成体は、近位端、遠位端、及びその間に中間領域を有することができる。さらに末端部は、フィラメントを、実質的に1列に連続した状態に方向付けるように構成することができる。末端部との接合部で、フィラメントは、最初は実質的に平行な、交差しない状態で延び、フィラメントが中間領域に向けて延びると、最初に交差しないで延びているフィラメントが、互いに交差することができる。
本開示の他の態様によれば、血管内装置は、軸方向に延びる細長いシャフトを含むことができ、その場合、細長いシャフトは、複数のフィラメントから形成される。血管内装置はまた、複数のフィラメントの拡張可能な編組み構成体を含むことができ、その場合、編組み構成体は、近位端、遠位端、及びその間に中間領域を有することができる。一態様では、血管内装置はまた、細長いシャフトと編組み構成体の交点に、複数のフィラメントの遷移領域を含むことができ、その場合、遷移領域の一方の側の複数のフィラメントは、実質的に平行な、交差しない状態に方向付けられており、且つ遷移領域の反対側にある複数のフィラメントは互いに交差する。
拡張可能部材とシャフト内にある制御フィラメントとを示す本開示による装置の実施例の斜視図である。 拡張可能部材とシャフト外にある制御フィラメントとを示す本開示によるさらなる実施例の斜視図である。 非対称な形状を有する拡張可能部材を示す実施例の斜視図である。 本開示による末端部の斜視図である。 中間領域における収縮した拡張可能部材の横断面の斜視図である。 フィラメントを拡張可能部材の近位端又は遠位端の近傍で整列させることのできる収縮した拡張可能部材の横断面の斜視図である。 拡張可能部材の近位端又は遠位端の近傍におけるコイル状に巻かれたフィラメント構成体の斜視図である。 フィラメントがシャフト領域でシャフト軸に平行である、8本のフィラメントを使用する本開示による実施例の図である。 選択された平面に沿った図5の実施例の斜視図である。 選択された平面に沿った図5の実施例の斜視図である。 拡張可能部材の近位端の近傍における図5の実施例の細部の図である。 フィラメントがシャフト領域でシャフト軸の周囲に巻かれている、12本のフィラメントを使用する本開示による実施例の図である。 シャフト領域から末端部のない拡張可能部材の近位端へと遷移する領域における、本開示によるフィラメントの構成を示す図である。 シャフト領域から末端部を有する拡張可能部材の近位端へと遷移する領域における、本開示によるフィラメントの構成を示す図である。 シャフト領域から末端部を有する拡張可能部材の近位端へと遷移する領域における、本開示によるフィラメントの他の構成を示す図である。 選択された平面に沿った6フィラメントに対するフィラメント装置を示す図である。 選択された平面に沿った12フィラメントに対するフィラメント装置を示す図である。 選択された平面に沿った6フィラメントに対するフィラメント装置を示す図である。 選択された平面に沿った12フィラメントに対するフィラメント装置を示す図である。 巻かれた状態と巻かれていない状態にある中空のトルク・ケーブル管を含むシャフトを用いる治療のための装置の斜視図である。 本開示によるさらなる実施例の斜視図である。 その近位端とその遠位端の間に少なくとも2つの実質的に一様な形状を示す拡張可能部材を含む、本開示による他の実施例の斜視図である。 二叉に分岐した血管における図14の装置の斜視図である。 血流を動脈瘤から方向変更させるように構成された本開示による実施例の斜視図である。 コイルを用いて頭蓋内動脈瘤の修復を支援する本開示による実施例を示す斜視図である。 血栓切除術を支援する本開示による実施例を示す斜視図である。 本開示による装置を展開する方法の態様を示す斜視図である。 本開示による装置を展開する方法の態様を示す斜視図である。 本開示による装置を展開する方法の態様を示す斜視図である。
本開示の実施例は、医学的治療を支援する(例えば、これだけに限らないが、動脈瘤の血管内治療、及び胆道治療を支援する)ための装置を提供する。さらに、前述の装置の実施例はまた、手術中に血管を保護するための一時的な足場として使用されて、血管からクロットを除去し、且つ血管の閉塞部位を横断させることができる。前述の装置のさらなる実施例はまた、血管痙攣を治療すること、及び他の血管内装置を拡張することに使用することもできる。
本開示による装置100が図1で示されている。装置100は、シャフト3に取り付けることのできる拡張可能部材110を含むことができる。本明細書で使用される場合、拡張可能部材は、任意の知られた機械的に拡張可能な装置とすることができ、またメッシュ、バルーン、又は任意の他の機械的構造を含むことができる。さらに拡張可能部材は、拡張及び収縮を可能にする任意の材料から作ることができ、また加えられた力に応じて、選択的且つ可変の拡張、収縮、及び密度にすることのできる任意の構造でありうる。例えば、力が(拡張可能部材110に接続された遠位の末端部112−2に対する力などが)、拡張可能部材110の一部に対して一方向に加えられたとき、拡張可能部材110は、拡張するように構成することができる。図1及び図2で示すように、拡張可能部材110は、拡張したとき実質的に一様な形状を示すように構成することができる。
代替的に、図3で示すように、拡張可能部材310を(装置300の一部として)拡張したとき、実質的に非対称形状を示すように構成することもできる。本開示によれば、非対称形状は、血管の解剖学的構造に適合する実施例の能力を向上させることができる。力が、拡張可能部材の一部に対して他の方向に(例えば、拡張可能部材を拡張させるように構成された方向とは反対の方向に)加えられたとき、拡張可能部材は収縮するように構成することができる。装置の他の実施例によれば、拡張可能部材は、装置の拡張可能部材の部分内で、より高いワイヤ密度を達成するように構成することができる。図1で示す実施例では、例えば、拡張可能部材110は、フィラメント・メッシュ102を含むことができ、その場合、メッシュのフィラメント材料は、ワイヤとすることができる。
図1で示す実施例では、拡張可能部材110の遠位の末端部112−2は、シャフト3の遠位端から延びることのできる細長い制御部材4の遠位端1に接続することができる。本明細書で使用される場合、用語「接続される」は、任意のタイプの機械的な接続により、共にリンクさせる、動かす、及び/又は接合することを意味する。
いくつかの実施例では、遠位端1は、血管に対して非外傷性であるように設計することができる。例えば、図1で示すように、遠位端1は、細長い、放射線不透過性の軟質ワイヤ(ガイドワイヤ先端部など)に接続することができる。他の実施例では、遠位の末端部は、装置の細長い本体の内側に存在することができ、それにより、細長い制御部材4が、細長い本体を完全に貫通して延びる必要性をなくすことができる。このような実施例では、装置の遠位端は、リンゴの分枝接続点に類似することができる。細長い制御部材は、拡張可能部材110の末端部112−2に対して力を加えることのできる任意の細長い構造とすることができる。いくつかの実施例によれば、細長い制御部材は、装置の拡張可能部材の一部に接続することができ、押す力及び引張力を受けながら、その部分への接続を維持することができる。代替的に、細長い制御部材は、遠位の末端部112−2を越えて延びることもできる。
細長い制御部材は、全体的に、若しくは部分的に可撓性を有し、中空であり、及び/又は丈夫なものとすることができる。したがって、細長い制御部材は、これだけに限らないが、シャフト、ワイヤ、又はロッドなどの任意のフィラメントを含むことができる。本開示による実施例では、例えば、図1で示すように、細長い制御部材4は、ワイヤの形態とすることができる。
細長い制御部材に加えて、治療装置はまた、挿入ツール、トルカ(torquer)、及びルアー(luer)などの体外要素、1つ又は複数の制御ハンドルを含むこともできる。
図で示すように、細長い制御部材は、シャフト内に存在するように構成することができる。例えば、図1では、拡張可能部材110に接続された近位の末端部112−1を、シャフト3の遠位端に接続することができる。さらに細長い制御部材4は、拡張可能部材110の中心を通り、シャフト3の内側を近位方向に延びることができる。本開示によるさらなる装置、装置200が、図2で示されている。装置200は、図1に関して上記で述べたように、シャフト3に取り付けることのできる拡張可能部材110を含むことができる。これも本開示に合致しているが、装置200における細長い制御部材4は、シャフト3の内部ではなく、シャフト3に平行になるように構成することができる。すなわち、装置200では、細長い制御部材4は、シャフト3の長手方向軸に平行な方向に、シャフト3の外側で延びることができる。
これまでの論議では、図1及び図2で示された実施例を参照しているが、図3の装置300など(限定することなく)、他の実施例にも適用可能であることを理解されたい。
細長い制御部材は、目標とする血管において治療装置の拡張を制御するように構成することができる。細長い制御部材がシャフトに対して近位方向に引張力を受けるとき、拡張可能部材の直径は拡大されて、拡張可能部材の近位端と遠位端の間で実質的に一様な形状(又は非対称の形状)を示すことができる。こうすることにより、血管順応性を促進し、血管壁に付着させることができる。細長い制御部材が押す力を受けるとき、拡張可能部材の外径は減少することができ、また細長い部材を容易に治療部位へと送達する、又は治療部位から取り出すことができる。治療部位における拡張可能部材の直径のこの制御を行うことにより、装置100(又は諸図で示された任意の他の装置)の操作者は、穏やかな再配置手技を実施することが可能になり、及び/又はセルの1つに係合している場合、操作者がコイル端を取り除くことを可能にする。
前述のように、細長い制御部材はまた、拡張可能部材の少なくとも一部の他の特性を制御するように構成することができる。例えば、細長い制御部材は、目標とする血管における治療装置のワイヤ密度を制御するように構成することができる。細長い制御部材が、シャフトに対して近位方向に引張力を受ける場合、拡張可能部材のワイヤ密度を高くすることができる。
図4Aでは、本開示による末端部412が示されている。拡張可能部材(ワイヤなど)のメッシュを構成するフィラメントを収容できる開口部411が、円筒形の構成で示されている。
実施例のいずれかによる装置がヒトの神経血管系で使用される場合、それは可撓性があり、小さな形状因子を有することができる。概して、神経血管装置は、約0.5mmの小さな内径を有する柔軟なマイクロ・カテーテルを通して送達されるように構成することができる。その結果、本開示の例示的な装置は、送達中に畳んだとき最小の外径を有するように構成することができる。
例えば、いずれかの実施例による拡張可能部材は、最小の輪郭を有するように構成することができる。本開示によれば、拡張可能部材のフィラメント・メッシュの中間領域にフィラメント交差部を有することができる。すなわち、本開示による実施例では、装置が収納されたとき、4本のフィラメントの直径が、拡張可能部材の最小の外径を規定すると見なすことができる。より具体的には、図4Bで示す実施例において、拡張可能部材の1つの部分におけるフィラメント・メッシュ(図1のフィラメント・メッシュ102など)の2本のフィラメントの第1の交差点408−1は、第1の交差点408−1で交差する2本のフィラメントの直径よりも小さくすることはできない。最小の構成において、また拡張可能部材の対称性により、第1の交差点408−1の直径に沿って反対側にあり、同じ最小太さを必要とする第2の交差点408−2が存在するはずである。したがって、畳んだときに拡張可能部材のフィラメント・メッシュの最小太さは、4つのフィラメント直径(図4Bで示された構成415)の太さにより規定されることが予測されうる。このことは、拡張可能部材の中間領域(すなわち、近位の末端部に近い拡張可能部材の近位領域と、遠位の末端部に近い拡張可能部材の遠位領域との間の領域)で生ずるはずである。
近位の末端部(及びいくつかの実施例では遠位の末端部)の近くであるにもかかわらず、フィラメント・メッシュを構成するフィラメントは、拡張可能部材の最小の外径が、2本のフィラメント(4本ではなく)だけで決まるように、一方を他方の側部に並べることができる。フィラメント・メッシュが畳まれたとき、配列されたこの構成が図4Cで示されており、図は、第2の交差点418−2に隣接できる第1の交差点418−1を示している。図4Cで示す構成417の結果、フィラメント・メッシュの合計の直径は、畳んだときに最小になりうる。
代替的に、フィラメント・メッシュを構成するフィラメントは、同様の効果を得るために、図4Dで示す構成419のように、拡張可能部材の近位端及び遠位端でコイル状に巻くことができる。フィラメントがフィラメント・メッシュ領域に対向してコイル状に巻かれたとき、装置のシャフト領域から、拡張可能部材の近位領域へと複数のフィラメントを遷移させるための末端部を必要としなくなる可能性がある。
本開示による実施例では、図5で示すフィラメント構成500を使用することができる。図5で示す実施例は、シャフト領域503からフィラメント・メッシュ502へと遷移する8本のフィラメントを示している。シャフト領域503では、8本のフィラメントは、シャフト軸に対して平行な方向を向くように示されている。
図6Aは、フィラメント構成500の横断面に沿った図を示しており、最小の直径からフィラメント・メッシュ502を形成する8本のフィラメントを示している。図6Bは、図6Aの図に対して平行であるが、シャフト領域503からの遷移領域に近い図を示している。図6Cは、シャフト領域503からフィラメント・メッシュ502へと遷移する8本のフィラメントのさらなる細部を示している。図5、及び図6A〜図6Cの示された実施例では、(図4Aの末端部412などの)末端部が示されていない。フィラメント・メッシュを構成するフィラメントが、シャフト領域のシャフト軸に平行な方向から、フィラメント・メッシュへと遷移する場合は特に、末端部を使用することにより、細長い制御部材が中に存在しうる中空の中心領域をなお維持しながら、最小の横断面が末端部の近くで確実に示されるようにフィラメント構成を維持することができる。
本開示による他の実施例では、図7で示すフィラメント構成700を使用することができる。図7で開示される実施例は、シャフト領域702−3からフィラメント・メッシュ702へと遷移する12本のフィラメントを示す。シャフト領域702−3では、12本のフィラメントが、シャフト軸の周りに巻かれている。図7で示す実施例では、末端部の使用は、任意選択とすることができる。
図8〜図10は、シャフト領域から、拡張可能部材の近位端へと遷移する領域における本開示によるフィラメントの構成を示す図を提供する。明確化のだめだけであるが、図8〜図10でフィラメント・メッシュを構成する交互のフィラメントが、実線又は破線で示されている。図8で示される構成は、図7で示されたものと同様のものであり、一連の(シャフト領域802−3における)巻かれたフィラメントから、フィラメント・メッシュ802への遷移を示している。図8では末端部は示されていない。
図9で示す構成はまた、図7で示されたものと同様であり、一連の(シャフト領域902−3における)巻かれたフィラメントから、フィラメント・メッシュ902への遷移を示している。図9では、フィラメント・メッシュ902のメッシュが、細長い制御部材(図示せず)の制御下で拡張又は収縮する間に、シャフト領域902−3でコイルを維持するために使用できる末端部912が示されている。
図10で示す構成は、図5及び図6A〜図6Cで示されたものと同様のものであり、一連の(シャフト領域1002−3における)平行なフィラメントから、フィラメント・メッシュ1002への遷移を示している。図10ではまた、フィラメント・メッシュ1002のメッシュが、細長い制御部材(図示せず)の制御下で拡張又は収縮する間に、シャフト領域1002−3でフィラメントの構成を維持するために使用できる末端部1012が示されている。
図8〜図10はまた、平面「A」(シャフト領域にある)と平面「B」(フィラメント・メッシュ領域にある)を示す線を含む。平面「B」は、フィラメントが交差する点でフィラメント・メッシュ領域を通るように選択される。
本開示によれば、図11A〜図11Dは、6本のフィラメント構成(図11A及び図11C)、及び12本のフィラメント構成(図11B及び図11D)に対する平面「A」及び平面「B」に沿った例示的な「スライス」を示している。
図11A及び図11Bは、軸の周囲で1列に連続した状態にあるフィラメントの構成1102を示している。すなわち、本明細書で使用される場合、軸の周囲でフィラメントの1列に連続した状態とは、フィラメントの横断面が、軸に対して実質的に積み重ねられた構成にあるのではなく、フィラメントの横断面が、軸の周囲でループ状に次々に存在するように配置されたフィラメントを意味する。さらに、「ループ」とは、円、楕円、正方形、長方形、三角形など、任意の簡単な閉じた曲線、又はそれ自体に接続される線及び曲線の組合せを意味する。対照的に、図11B及び図11Dは、軸の周囲で1列に連続した状態ではなく、フィラメントの交差点で、またその近傍で、実質的に積み重ねられた構成にあるフィラメント1102の構成を示している。さらに、互いに隣接して1列に連続した状態に配置されたフィラメントは、互いに接触することができるが、接触しないこともある。例えば、1列に連続した構成の一部としての2本の隣接したフィラメントを、互いに対して離間させることもできる。
さらに、図4Aで示す末端部412が、フィラメントと1対1の関係にある開口部を示しているが、当業者であれば、本開示による末端部は、末端部412の開口部の構成ではなく、1つ又は複数のチャネル(その各チャネルは、いくつかのフィラメントを1列に連続した構成に収容できる)を含むことができることが、理解されよう。
さらに図12で示すように(また図7及び図8の実施例と同様に)、本開示による装置は、巻かれた部分1213及び巻かれていない部分1214を含む中空のトルク・ケーブル1200を含むことにより最小の輪郭を提供するように構成することができる。例としてだけであるが、図1及び図2のシャフト3は、中空のトルク・ケーブル1200の巻かれた部分1213を含むことができ、また拡張可能部材は、巻かれていない部分1214における中空のトルク・ケーブル1200のワイヤから構成することができる。このような構成は、追加の接続媒体(図4Aで示す末端部412など)を必要としないので、最適な輪郭を示すことができる。しかし、本明細書で論議される実施例のいずれにおいても(限定することなく、図5〜図12で示されたすべての実施例を含めて)、シャフト及び拡張可能部材はまた、本開示に従って共に溶接又は半田付けすることができ、最小の輪郭を達成することができる。シャフトは、末端部を使用して、又は使用せずに、拡張可能部材に溶接又は半田付けすることができる。さらに、シャフト及び拡張可能部材は、フィラメントを接着するために加熱されたポリマー又は接着剤を用いて接続されうる。図12に戻ると、図12は、中空のトルク・ケーブル1200の巻かれた部分1213から巻かれていない部分1214への遷移を示している。いくつかの実施例によれば、ワイヤの寸法及び構成はまた、上記で述べた神経血管マイクロ・カテーテルの寸法により決めることができる。上記で述べたワイヤのいくつかの直径は、50μmと120μmの間(例えば、75μm)とすることができる。細長い制御部材の寸法は、50μmよりも小さくすることができる(例えば、25μm又は10μm)。
さらに、拡張可能部材の近位領域又は遠位領域だけに、(図5〜図12で示される)指定されたフィラメント構成を備える装置もまた、本開示と一致する。例としてだけであるが、装置は、開放遠位端を備えた拡張可能部材を有することができる。拡張可能部材のフィラメントは、上記で述べたように、近位端でシャフトに接続できるが、再度閉じることなく、又は接続されることなく、遠位においてループを描いて戻ることができる。さらに他の実例では、遠位端におけるフィラメントは、本明細書で述べた低い輪郭構成に配置することなく、共に接続することができる。
拡張可能部材は、当業者に知られた任意の適切な可撓性のある材料から作ることができる。適切な拡張可能な材料は、これだけに限らないが、ポリマー、金属、金属合金、及びそのための組合せを含むことができる。実施例では、例えば、拡張可能部材は、最小の外径を有するニチノールなどの超弾性金属から構成することができる。拡張可能部材を、血管造影撮像を用いて視覚化するために、拡張可能部材は、放射線不透過性マーカー及び/又は材料をさらに含むことができる。例えば、実施例では、拡張可能部材は、タンタル又は白金金属から作られたコアを備えた複数のニチノール・ワイヤを含むことができる。放射線不透過性のコアは、体積パーセントで20%から50%(例えば、30%又は40%)とすることができる。
医学的症状(例えば、動脈瘤又は胆道など)を治療するための諸図における実施例のいずれかによる装置は、親血管の中にコイルがヘルニア形成する危険を低減するようにさらに構成することができる。例えば、実施例では、血管壁に位置合せされているセル(すなわち、拡張可能部材のフィラメント・メッシュ2内の空所)の寸法を最小にすることができる。他方で、図13で示すように、操作中に連続的な血流を可能にするために、近位のセル7及び遠位のセル6を比較的大きくすることができる。したがって、フィラメント・メッシュ2は、異なるセル寸法及び形状を示すように構成することができる。例えば、血管壁に位置合せされる円筒形領域の密度は、センチメートル当たり3から12の交差部とすることができるが、遷移及び円錐形領域(近位及び遠位部分)の密度は、センチメートル当たり1から5の交差部とすることができる。上記で述べたように、細長い制御部材は、前述のセル寸法及び拡張された部材の密度を制御することができる。細長い制御部材を用いると、可変のセル寸法を達成することができる。さらなる実施例によれば、フィラメント・メッシュ2は、動脈瘤頸部に面している装置の部分においてフィラメントの比較的高い集中を示すように構成することができる。さらに他の実施例では、動脈瘤に面している部分(円筒形でありうる)は、巻かれたフィラメントから構成することができる。一実施例では、巻かれたフィラメントの巻き線間の間隔を、細長い制御部材に関連する制御フィラメントを用いて制御することができる。
装置1300として図13で示すさらに他の実施例では、拡張可能部材110のセル構造の主体5を、動脈瘤頸部の完全な閉塞を達成するために、完全に又は部分的に被覆することができる。拡張可能部材のセル構造の被覆は、ポリウレタン、シリコーンなど、様々な医療グレードのポリマーを用いることによって達成することができる。拡張可能部材のセル構造を被覆することはまた、心膜などの有機組織を用いて達成することができる。この選択肢は、動脈瘤が閉塞されるまで、医師がそれを塞ぐことができるため、破裂した動脈瘤の場合の支援を提供することができる。図示されていないが、図3の拡張可能部材310のセル構造の主体もまた、動脈瘤頸部の完全な閉塞を達成するために、完全に又は部分的に被覆することができる。本開示によるさらなる実施例では、破裂した動脈瘤を塞ぐための方法は、フィラメント・メッシュ2が、動脈瘤の中への血流を実質的に阻止するようにセルを十分小さくするまで、細長い制御部材4に引張力を与えることを含むことができる。さらに、フィラメント・メッシュ2のフィラメント、主体5に対する被覆、又はその両方は、装置1300の使用中に、薬剤が溶出するように構成することができる。さらに、フィラメント・メッシュ2のフィラメントは、液体(例えば、ヒドロゲル)と相互作用すると拡張する材料で覆うことができる。
さらなる実施例では、本開示による装置は、動脈瘤コイリング手技の臨床的必要性に対処するように構成することができる。動脈瘤は、通常、動脈の分岐点及び枝で生ずるので、装置の形状は、これらの解剖学的構造で血管順応性を向上させるように構成することができる。例えば、図14で示す装置1400は、拡張された構成において、拡張可能部材の近位端と遠位端の間で少なくとも2つの実質的に一様な形状を示すように構成することができる。さらに、図3で示す装置300は、拡張可能部材310の近位端と遠位端の間に少なくとも2つの非対称形状を、又は他の一様な形状に対して少なくとも非対称な形状を示すように構成することができる。例えば、形状の組合せは、血管内動脈瘤を治療するために使用できる洋なし形を含むことができる。
実施例では、図15で示すように、装置1400の洋なし形構成は、脳底動脈の先端に位置する動脈瘤1530を治療するために使用することができる。使用する場合、装置1400は、1つの分岐された血管1520から親血管1500へと延びる分岐を横断して展開することができる。さらに代替の実施例では、本開示による血管内動脈瘤を治療するための装置は、洋なし形構成で示されたものと同様の効果を達成するために、任意の適切な可変外径を含むことができる。さらに、洋なし形構成の特徴のすべて又は一部を、本明細書で述べた装置のいずれかに関して上記で前に述べた特徴のすべて又は一部と共に使用することができる。さらに他の代替形態では、本開示による血管内動脈瘤を治療するための装置は、洋なし形構成で示されたものと同様の効果を達成するために、1つ又は複数の細長い制御部材により制御されて、可変外径を達成することができる。
本開示によるさらなる実施例では、本明細書で述べる装置のいずれも、拡張可能部材をシャフトから取り外すことを可能にし、血管における恒久的な支持足場として残るように構成された取外し機構を含むことができる。取外し機構は、医師が、動脈瘤の内側における塞栓形成法の時間が長くなることに関して懸念を示す状況で有用になりうる。さらに取外し機構は、手技中にコイルのヘルニア形成が生じ、制御ワイヤ(1つ又は複数の細長い制御部材など)を用いて解決できない場合に、安全機構として働くことができる。取外し機構は、電気的、機械的、又は化学的なものとすることができ、医師が、まず(制御フィラメント又は細長い制御部材を用いて)拡張可能部材の最終寸法を決定し、次いで、その望ましい構成にある拡張可能部材を取り外すことができるように構成されうる。例えば、本開示による実施例では、電気的なヒューズを拡張可能部材の近位端とシャフトの遠位端との間の分離接続点に配置することができる。電気的なヒューズは、1つ又は複数の細長い制御部材を拡張可能部材に接続するように構成することができ、それにより、拡張可能部材をシャフトに取り付け、さらに拡張可能部材をシャフトから取り外すように構成することができる。
さらに本開示によれば、また図16で示されるように、装置1600は、一時的な血流ダイバータ(diverter)として構成することができる。血流を動脈瘤嚢1630から親血管1620へと方向を変えることは、動脈瘤の内側の血液凝固を加速できるので、血管内動脈瘤治療中に有益でありうる。実施例では、血流の方向変更は、動脈瘤嚢1630に近接した拡張可能部材のセル・サイズを小さくできるように、細長い制御部材に対して引張力を与えることにより達成することができる。その結果、装置は、動脈瘤への血液の流れを妨げることができる。さらに拡張可能部材のフィラメントは、局所的な血栓症を阻止し、且つ抗凝固薬の使用をさらに軽減するようにコーティングすることができる。
本開示によれば、装置1900はまた、動脈瘤嚢1910の内側で展開されるように構成することができ、この場合、制御フィラメントは、嚢の内側の抵抗を最適化するように構成することができる。これは、図19A〜図9Cで示されている。例えば、取外し可能なバルーンを展開できる方法と同様に、装置1900を動脈瘤1910で露出させ、次いで、動脈瘤頸部1930が完全に塞がれるまで拡張させることができ、次いで、装置1900を(マイクロ・カテーテル1920などから)取り外すことができる。この設計は、抗凝固治療を必要としておらず(成功するには凝固を利用するが)、ある寸法の装置1900を、動脈瘤1910の多くの寸法に適合するように構成することができ、医師は、もとの位置で任意の最終的な調整を行うことができる。
本明細書で述べる装置のいずれの実施例も、様々な血管内手技中に使用することができる。これらの手技中に、ユーザは、拡張可能部材の使用可能な長さ、その外径、そのセル寸法、及びそのフィラメント密度を制御することができる。さらに拡張可能部材は、マイクロ・カテーテル(図19A及び図19Bで示すマイクロ・カテーテル1920など)を通して目標とする血管へと送達することができるので、その実際的な長さは、部分的に露出させることにより制御することができる。外径及びセル寸法はまた、1つ又は複数の細長い制御部材により制御することができる。
本明細書の開示によれば、図17で示す装置1700はまた、コイルを用いる頭蓋内動脈瘤の修復を支持するように構成することができる。装置の操作者は、目標とする血管に2つのマイクロ・カテーテルを、すなわち、動脈瘤1730の内側にコイル(複数可)1790を送達するための1つのマイクロ・カテーテル1735と、装置1700を送達するための第2のマイクロ・カテーテル1725とを送達することができる。コイリング・マイクロ・カテーテル1735は、通常、動脈瘤1730の内側に配置することができ、装置1700は、コイリング・マイクロ・カテーテル1735に対して平行に送達され、且つ拡張されうる。こうすることにより、コイリング・マイクロ・カテーテル1735を動脈瘤1730の内側に「留置する(jail)」ことができ、したがって、手技中に医師はより多くの制御を行えるようになる。手技の最後に、拡張可能な部材を、マイクロ・カテーテル1725の内部に再度収納し、次いで取り出すことができる。液体を用いるなどのさらなる塞栓形成技法中に、装置1700をまた使用することができる。動脈瘤頸部に隣接するセル寸法は、制御フィラメント(細長い制御部材など)で制御できるので、セルは、これらの代替技法に適した寸法に調整することができる。
本開示による治療装置の実施例はまた、血管痙攣の血管内治療にも使用することができる。血管痙攣を患う血管で拡張されるバルーンと同様に、細長い制御部材を引っ張り、利用可能な半径方向力を血管壁に加えることができる(すなわち、必要な半径方向力を血管に加えるために、細長い制御部材を操作することができる)。装置の操作者は、細長い制御部材(例えば、制御フィラメント)を介して、装置の拡張中に触覚的なフィードバックを、また装置が放射線不透過性である場合には視覚的なフィードバックを有することができるので、装置の操作者は、手技中に加えるべき力の量を判断することができる。
さらに本開示による治療装置の実施例は、血栓切除術で使用することができる。この実施例は、図18で示されている。この場合、血管における装置1800の実際の寸法に関する視覚的なフィードバックと併せて、手技中に加えられる力の量を制御すると有益なはずである。装置1800は、(「Stentriever(ステントリーバー)」と同様に)クロットに隣接して、又は遠位に展開し、次いで必要に応じて拡張させることができる。展開した後、装置1800は、その拡張した状態で取り出すことができる。医師は、クロットがより大きな直径の血管中に引き込まれた場合、取出し中に装置1800をさらに拡張するように決定することもできる。
さらに本開示による装置は、他の血管内装置(ステントなど)を拡張するために使用することができる。それは、必要に応じて拡張し、手技の最後で取り出しを行うために制御フィラメント(細長い制御部材など)を使用する、バルーンが使用される方法と同様に利用することができる。
本開示の範囲から逸脱することなく、開示された装置及び方法に様々な変更及び変形を加えることができることは、当業者には明らかであろう。すなわち、他の実施例は、本明細書、及びそこに開示された実施例の実施内容を考慮すれば、当業者には明らかであろう。明細書及び実施例は例示的なものに過ぎないと見なされており、本発明の真の範囲は、添付の特許請求の範囲、及びその等価な形態により示されるように意図されている。

Claims (17)

  1. 軸方向に延びる細長いシャフトと、
    複数のフィラメントの拡張可能な編組み構成体であり、近位端、遠位端、及びその間に中間領域を有する、編組み構成体と、
    前記細長いシャフトと前記編組み構成体の交点の近傍に位置する末端部であり、前記フィラメントを、実質的に1列に連続した状態に方向付けるように構成される、末端部とを備え、
    前記フィラメントが、前記末端部との接合部で、最初は実質的に平行な、交差しない状態で延び、前記フィラメントが前記中間領域に向けて延びると、前記最初に交差しないで延びているフィラメントが互いに交差する、血管内装置。
  2. 前記末端部が、前記フィラメントのそれぞれが通過する複数のフィラメント開口部を含む、請求項1に記載の血管内装置。
  3. 前記開口部の軸方向が、前記細長いシャフトの前記軸方向に対して実質的に平行である、請求項2に記載の血管内装置。
  4. 前記拡張可能な編組み構成体を囲む可撓性のある被覆をさらに備える、請求項1に記載の血管内装置。
  5. フィラメント密度における選択的な可変性を可能にするために、前記拡張可能な編組み構成体に選択的な力を加えることを可能にする制御部材をさらに備える、請求項1に記載の血管内装置。
  6. 前記フィラメント密度は、液体透過性の密度と実質的に液体不透過性の密度との間で変化することができる、請求項5に記載の血管内装置。
  7. 前記複数のフィラメントが、少なくとも4本のフィラメントを含む、請求項1に記載の血管内装置。
  8. 前記複数のフィラメントが、少なくとも6本のフィラメントを含む、請求項1に記載の血管内装置。
  9. 前記複数のフィラメントが、少なくとも12本のフィラメントを含む、請求項1に記載の血管内装置。
  10. 取外し機構を備え、前記取外し機構が、前記拡張可能な編組み構成体と前記細長いシャフトとの分離を可能にするように構成される、請求項1に記載の血管内装置。
  11. 軸方向に延びた、複数のフィラメントから形成される細長いシャフトと、
    前記複数のフィラメントの拡張可能な編組み構成体であり、近位端、遠位端、及びその間に中間領域を有する、編組み構成体と、
    前記細長いシャフトと前記編組み構成体の交点における前記複数のフィラメントの遷移領域であり、前記遷移領域の一方の側の前記複数のフィラメントが、実質的に平行な、交差しない状態に方向付けられ、且つ前記遷移領域の反対側にある前記複数のフィラメントが互いに交差する、遷移領域と
    を備える血管内装置。
  12. 前記拡張可能な編組み構成体を囲む可撓性のある被覆をさらに備える、請求項11に記載の血管内装置。
  13. フィラメント密度における選択的な可変性を可能にするために、前記拡張可能な編組み構成体に選択的な力を加えることを可能にする制御部材をさらに備える、請求項11に記載の血管内装置。
  14. 前記フィラメント密度は、液体透過性の密度と実質的に液体不透過性の密度との間で変化することができる、請求項13に記載の血管内装置。
  15. 前記複数のフィラメントが、少なくとも4本のフィラメントを含む、請求項11に記載の血管内装置。
  16. 前記複数のフィラメントが、少なくとも6本のフィラメントを含む、請求項11に記載の血管内装置。
  17. 前記複数のフィラメントが、少なくとも12本のフィラメントを含む、請求項11に記載の血管内装置。
JP2014550782A 2012-01-04 2013-01-03 医学的治療を支援するための装置及び方法 Active JP6317678B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261582907P 2012-01-04 2012-01-04
US61/582,907 2012-01-04
US201261637349P 2012-04-24 2012-04-24
US61/637,349 2012-04-24
US201261691086P 2012-08-20 2012-08-20
US61/691,086 2012-08-20
PCT/IB2013/000359 WO2013102848A2 (en) 2012-01-04 2013-01-03 Devices and methods for assisting medical treatments

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015504735A true JP2015504735A (ja) 2015-02-16
JP6317678B2 JP6317678B2 (ja) 2018-04-25

Family

ID=48045596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014550782A Active JP6317678B2 (ja) 2012-01-04 2013-01-03 医学的治療を支援するための装置及び方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9561121B2 (ja)
EP (1) EP2800529B1 (ja)
JP (1) JP6317678B2 (ja)
KR (1) KR102044570B1 (ja)
CN (1) CN104168844B (ja)
AU (1) AU2013207123B2 (ja)
ES (1) ES2949175T3 (ja)
HK (1) HK1203793A1 (ja)
IL (1) IL233510B (ja)
WO (1) WO2013102848A2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105125250A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 中国人民解放军第二军医大学 辅助动脉瘤瘤颈的栓塞装置
JP2019500078A (ja) * 2015-11-04 2019-01-10 ラピッド メディカル リミテッド 管腔内装置
JP2019517300A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 フェムトス ゲーエムベーハーfemtos GmbH 血管痙縮の治療
JP2019531802A (ja) * 2016-09-19 2019-11-07 シーティーアイ バスキュラー アーゲーCTI Vascular AG 血管性疾患および非血管性疾患を治療するためのカテーテルシステム
JP2019533520A (ja) * 2016-10-27 2019-11-21 ラピッド メディカル リミテッド 織物ワイヤー管腔内デバイス
JP2020501703A (ja) * 2016-12-18 2020-01-23 ラピッド メディカル リミテッド 遠位凝塊アンカーを有する制御可能な回収装置

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110022149A1 (en) 2007-06-04 2011-01-27 Cox Brian J Methods and devices for treatment of vascular defects
JP2011519632A (ja) 2008-05-02 2011-07-14 シークエント メディカル, インコーポレイテッド 血管障害の治療のためのフィラメントデバイス
EP2739217B1 (en) 2011-08-05 2022-07-20 Route 92 Medical, Inc. Systems for treatment of acute ischemic stroke
CN106192198B (zh) 2011-10-17 2020-06-05 后续医疗股份有限公司 编织机构
CN104168845B (zh) * 2012-01-17 2017-10-20 珀弗娄医疗有限公司 用于移除堵塞物的方法和设备
WO2013119332A2 (en) 2012-02-09 2013-08-15 Stout Medical Group, L.P. Embolic device and methods of use
CN105007842B (zh) * 2012-12-05 2018-03-09 急速医疗有限公司 用于辅助医学治疗的装置
GB2538492A (en) * 2015-05-11 2016-11-23 Cook Medical Technologies Llc Aneurysm treatment assembly
US9078658B2 (en) 2013-08-16 2015-07-14 Sequent Medical, Inc. Filamentary devices for treatment of vascular defects
US9955976B2 (en) 2013-08-16 2018-05-01 Sequent Medical, Inc. Filamentary devices for treatment of vascular defects
US9265512B2 (en) 2013-12-23 2016-02-23 Silk Road Medical, Inc. Transcarotid neurovascular catheter
US9629635B2 (en) 2014-04-14 2017-04-25 Sequent Medical, Inc. Devices for therapeutic vascular procedures
CN106604696A (zh) 2014-05-28 2017-04-26 斯瑞克欧洲控股有限责任公司 血管闭塞装置和使用方法
WO2016020922A2 (en) * 2014-08-07 2016-02-11 Perflow Medical Ltd. Aneurysm treatment device and method
JP2017511203A (ja) * 2014-08-14 2017-04-20 シークエント メディカル インコーポレイテッド 血管の欠陥の処置のためのフィラメントのデバイス
CN104398317B (zh) * 2014-12-02 2017-02-08 深圳市人民医院 一种血管内介入治疗颅内动脉瘤用蚀刻支架
EP3639768A1 (en) * 2018-10-16 2020-04-22 Anaconda Biomed, S.L. A device for extraction of thrombus from a blood vessel and a thrombectomy apparatus
US11771446B2 (en) 2020-10-19 2023-10-03 Anaconda Biomed, S.L. Thrombectomy system and method of use
ES2577288B8 (es) 2015-01-13 2019-01-10 Anaconda Biomed S L Dispositivo para trombectomía
US10736730B2 (en) 2015-01-20 2020-08-11 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
US10857012B2 (en) 2015-01-20 2020-12-08 Neurogami Medical, Inc. Vascular implant
US11484319B2 (en) 2015-01-20 2022-11-01 Neurogami Medical, Inc. Delivery system for micrograft for treating intracranial aneurysms
US10925611B2 (en) 2015-01-20 2021-02-23 Neurogami Medical, Inc. Packaging for surgical implant
CN107205736B (zh) 2015-01-20 2021-04-09 纽罗加米医药公司 用于颅内动脉瘤的治疗的微型移植物及使用方法
JP6656258B2 (ja) 2015-01-23 2020-03-04 コンテゴ メディカル エルエルシー 一体型塞栓フィルタを有する介入デバイス及び関連方法
CN112155656A (zh) 2015-02-04 2021-01-01 92号医疗公司 快速抽吸血栓清除***和方法
US11065019B1 (en) 2015-02-04 2021-07-20 Route 92 Medical, Inc. Aspiration catheter systems and methods of use
US10426497B2 (en) 2015-07-24 2019-10-01 Route 92 Medical, Inc. Anchoring delivery system and methods
CN107205745A (zh) * 2015-02-06 2017-09-26 急速医疗有限公司 用于血管内阻塞物清除的***和方法
WO2016182949A1 (en) * 2015-05-08 2016-11-17 Stryker European Holdings I, Llc Vaso-occlusive devices
US10258341B2 (en) * 2015-05-11 2019-04-16 Cook Medical Technologies Llc Medical assembly and device
CN105266934A (zh) * 2015-09-17 2016-01-27 常州乐奥医疗科技有限公司 一种编织型的血管支架
JP2019503741A (ja) * 2015-12-16 2019-02-14 ラピッド メディカル リミテッド 管腔内装置
JP7129336B2 (ja) 2016-02-10 2022-09-01 マイクロベンション インコーポレイテッド 血管閉塞用デバイス
CN108135591B (zh) 2016-02-24 2021-05-28 禾木(中国)生物工程有限公司 柔性增强的神经血管导管
CN105852933B (zh) * 2016-04-27 2019-07-26 中国人民解放军第二军医大学 一种编丝式输尿管结石阻挡取出器
US10420563B2 (en) 2016-07-08 2019-09-24 Neurogami Medical, Inc. Delivery system insertable through body lumen
CN108245216A (zh) * 2016-12-29 2018-07-06 香港科技大学深圳研究院 一种动脉瘤治疗***
JP7264581B2 (ja) 2017-01-06 2023-04-25 インセプト、リミテッド、ライアビリティ、カンパニー 動脈瘤治療装置向けの抗血栓性コーティング
CN115025364A (zh) 2017-01-10 2022-09-09 92号医疗公司 在脑血管中执行医疗手术的***和血管内前进***
EP3787523A4 (en) 2018-05-01 2022-02-23 Incept, LLC DEVICES AND METHODS FOR REMOVAL OF OBSTRUCTIVE MATERIAL FROM AN INTRAVASCULAR SITE
US11395665B2 (en) 2018-05-01 2022-07-26 Incept, Llc Devices and methods for removing obstructive material, from an intravascular site
AU2019269606A1 (en) 2018-05-17 2020-12-03 Route 92 Medical, Inc. Aspiration catheter systems and methods of use
US11517335B2 (en) 2018-07-06 2022-12-06 Incept, Llc Sealed neurovascular extendable catheter
US11471582B2 (en) 2018-07-06 2022-10-18 Incept, Llc Vacuum transfer tool for extendable catheter
US10390982B1 (en) 2018-11-13 2019-08-27 Icad Endovascular Llc Systems and methods for delivery retrievable stents
US11534191B2 (en) 2019-01-11 2022-12-27 Anaconda Biomed, S.L. Loading device for loading a medical device into a catheter
CN113556985A (zh) 2019-03-15 2021-10-26 后续医疗股份有限公司 用于治疗血管缺陷的丝装置
US11291453B2 (en) 2019-03-15 2022-04-05 Sequent Medical, Inc. Filamentary devices having a flexible joint for treatment of vascular defects
EP3908354A4 (en) 2019-03-15 2023-04-26 Sequent Medical, Inc. FIBROUS DEVICES FOR TREATMENT OF VASCULAR DEFECTS
CA3133857A1 (en) 2019-03-20 2020-09-24 inQB8 Medical Technologies, LLC Aortic dissection implant
US11766539B2 (en) 2019-03-29 2023-09-26 Incept, Llc Enhanced flexibility neurovascular catheter
JP2022551988A (ja) 2019-10-15 2022-12-14 インパラティブ、ケア、インク. 多変量的に脳卒中を検出するためのシステム及び方法
JP2023507553A (ja) 2019-12-18 2023-02-24 インパラティブ、ケア、インク. 静脈血栓塞栓症を治療するための方法及びシステム
US11553935B2 (en) 2019-12-18 2023-01-17 Imperative Care, Inc. Sterile field clot capture module for use in thrombectomy system
US11457936B2 (en) 2019-12-18 2022-10-04 Imperative Care, Inc. Catheter system for treating thromboembolic disease
CA3171899A1 (en) 2020-03-10 2021-09-16 Imperative Care, Inc. Enhanced flexibility neurovascular catheter
US11207497B1 (en) 2020-08-11 2021-12-28 Imperative Care, Inc. Catheter with enhanced tensile strength
CN112656477B (zh) * 2020-12-31 2023-06-20 杭州德诺脑神经医疗科技有限公司 动脉瘤闭塞装置及其微导管

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151136A (ja) * 1996-07-25 1998-06-09 Target Therapeutics Inc 機械的血餅処置デバイス
JPH10337333A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kanto Special Steel Works Ltd 血管内ステント
JP2001333987A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Arata Ishimaru 一時留置型ステントグラフト
JP2006055330A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Cathex Co Ltd ステント及びステントグラフト
WO2010120926A1 (en) * 2004-05-25 2010-10-21 Chestnut Medical Technologies, Inc. Vascular stenting for aneurysms
US20110054504A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Recanalization device with expandable cage
JP2011512206A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 マレー ヴァスキュラー ピィーティーワイ リミテッド ステント

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5897567A (en) * 1993-04-29 1999-04-27 Scimed Life Systems, Inc. Expandable intravascular occlusion material removal devices and methods of use
US6066158A (en) 1996-07-25 2000-05-23 Target Therapeutics, Inc. Mechanical clot encasing and removal wire
AU749930B2 (en) * 1998-07-10 2002-07-04 Shin Ishimaru Stent (or stent graft) indwelling device
US6346116B1 (en) * 1999-08-03 2002-02-12 Medtronic Ave, Inc. Distal protection device
DE69913746T2 (de) * 1999-08-27 2004-10-07 Ev3 Inc Verschiebbarer vaskulärer filter
DE102004012351A1 (de) * 2004-03-11 2005-09-29 pfm Produkte für die Medizin AG Vorrichtung zur Rekanalisierung eines Hohlraums, Organwegs oder Gefäßes
US20080114439A1 (en) * 2005-06-28 2008-05-15 Venkatesh Ramaiah Non-occluding dilation device
US8940003B2 (en) * 2008-02-22 2015-01-27 Covidien Lp Methods and apparatus for flow restoration
DE102008038195A1 (de) * 2008-08-19 2010-02-25 Phenox Gmbh Vorrichtung zur Eröffnung okkludierter Blutgefäße
US20110009941A1 (en) * 2009-07-08 2011-01-13 Concentric Medical, Inc. Vascular and bodily duct treatment devices and methods
EP2525861B1 (en) * 2010-01-22 2019-04-03 Covidien LP Retrieval systems
DE102010025661A1 (de) * 2010-02-05 2011-08-11 Acandis GmbH & Co. KG, 76327 Medizinische Vorrichtung zum Lösen von Konkrementen, Verfahren zum Herstellen einer derartigen Vorrichtung, Behandlungssystem mit einer derartigen Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen eines Behandlungssystems

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10151136A (ja) * 1996-07-25 1998-06-09 Target Therapeutics Inc 機械的血餅処置デバイス
JPH10337333A (ja) * 1997-06-09 1998-12-22 Kanto Special Steel Works Ltd 血管内ステント
JP2001333987A (ja) * 2000-05-25 2001-12-04 Arata Ishimaru 一時留置型ステントグラフト
WO2010120926A1 (en) * 2004-05-25 2010-10-21 Chestnut Medical Technologies, Inc. Vascular stenting for aneurysms
JP2006055330A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Cathex Co Ltd ステント及びステントグラフト
JP2011512206A (ja) * 2008-02-20 2011-04-21 マレー ヴァスキュラー ピィーティーワイ リミテッド ステント
US20110054504A1 (en) * 2009-08-31 2011-03-03 Boston Scientific Scimed, Inc. Recanalization device with expandable cage

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105125250A (zh) * 2015-09-29 2015-12-09 中国人民解放军第二军医大学 辅助动脉瘤瘤颈的栓塞装置
JP2019500078A (ja) * 2015-11-04 2019-01-10 ラピッド メディカル リミテッド 管腔内装置
US11813156B2 (en) 2015-11-04 2023-11-14 Rapid Medical Ltd Intraluminal device
JP7148398B2 (ja) 2015-11-04 2022-10-05 ラピッド メディカル リミテッド 管腔内装置
US11382778B2 (en) 2016-06-02 2022-07-12 Femtos Gmbh Vasospasm treatment
JP2019517300A (ja) * 2016-06-02 2019-06-24 フェムトス ゲーエムベーハーfemtos GmbH 血管痙縮の治療
JP7056935B2 (ja) 2016-06-02 2022-04-19 フェムトス ゲーエムベーハー 血管痙縮の治療
JP2019531802A (ja) * 2016-09-19 2019-11-07 シーティーアイ バスキュラー アーゲーCTI Vascular AG 血管性疾患および非血管性疾患を治療するためのカテーテルシステム
JP7217701B2 (ja) 2016-10-27 2023-02-03 ラピッド メディカル リミテッド 織物ワイヤー管腔内デバイス
JP2019533520A (ja) * 2016-10-27 2019-11-21 ラピッド メディカル リミテッド 織物ワイヤー管腔内デバイス
JP2020501703A (ja) * 2016-12-18 2020-01-23 ラピッド メディカル リミテッド 遠位凝塊アンカーを有する制御可能な回収装置
JP7369034B2 (ja) 2016-12-18 2023-10-25 ラピッド メディカル リミテッド 遠位凝塊アンカーを有する制御可能な回収装置
US11980380B2 (en) 2016-12-18 2024-05-14 Rapid Medical Ltd. Controllable retriever with distal clot anchor

Also Published As

Publication number Publication date
CN104168844B (zh) 2018-06-01
US9561121B2 (en) 2017-02-07
AU2013207123A1 (en) 2014-07-24
AU2013207123B2 (en) 2018-03-01
KR102044570B1 (ko) 2019-12-05
EP2800529B1 (en) 2023-06-07
KR20140139482A (ko) 2014-12-05
WO2013102848A2 (en) 2013-07-11
ES2949175T3 (es) 2023-09-26
IL233510A0 (en) 2014-08-31
JP6317678B2 (ja) 2018-04-25
US20140343663A1 (en) 2014-11-20
WO2013102848A3 (en) 2014-03-06
HK1203793A1 (en) 2015-11-06
EP2800529A2 (en) 2014-11-12
CN104168844A (zh) 2014-11-26
IL233510B (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6317678B2 (ja) 医学的治療を支援するための装置及び方法
JP6617174B2 (ja) 医学的治療をアシストするためのデバイス
US20160081825A1 (en) Heat-treated braided intravascular devices and methods
US20190336134A1 (en) Systems and methods for enclosing an anatomical opening
US9566072B2 (en) Coil system
US8398700B2 (en) Intravascular flow modifier and reinforcement device and deployment system for same
JP4108273B2 (ja) 動脈瘤の閉塞及び補強方法及び器具
US20110264132A1 (en) Multi-utilitarian microcatheter system and method of use
US11103253B2 (en) Embolization scaffold devices

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160930

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161227

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6317678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250