JP2015504434A - 抗fgfr2抗体およびその使用 - Google Patents

抗fgfr2抗体およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2015504434A
JP2015504434A JP2014542825A JP2014542825A JP2015504434A JP 2015504434 A JP2015504434 A JP 2015504434A JP 2014542825 A JP2014542825 A JP 2014542825A JP 2014542825 A JP2014542825 A JP 2014542825A JP 2015504434 A JP2015504434 A JP 2015504434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
antibody
sequence represented
fgfr2
tpp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2014542825A
Other languages
English (en)
Inventor
アクセル・ハレンガ
シャルロッテ・クリスティーネ・コピッツ
シュテファニー・ハンマー
フランク・ディットマー
スフェン・ゴルフィアー
マルク・トラウトヴァイン
ザンドラ・ブルーダー
ユルゲン・フランツ
ベアトリクス・シュテルテ−ルートヴィッヒ
ラルス・リンデン
リカルダ・フィナーン
ジモーネ・グレフェン
ヤン・テッベ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Intellectual Property GmbH
Original Assignee
Bayer Intellectual Property GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Intellectual Property GmbH filed Critical Bayer Intellectual Property GmbH
Publication of JP2015504434A publication Critical patent/JP2015504434A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2863Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against receptors for growth factors, growth regulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞のどちらにおいても、FGFR2への結合後にFGFR2の細胞表面発現を低減する抗体、もしくはその抗原結合性抗体フラグメント、またはその変異体を提供する。がんなどのFGFR2関連疾患または状態のための抗体ベースの治療法も提供する。本発明の抗体は診断分野において使用することもできる。本発明は、前記抗体をコードする核酸配列、それを含有するベクター、医薬組成物、および使用説明書付きのキットも提供する。

Description

本発明は、線維芽細胞成長因子受容体2(FGFR2)に特異的な組換え抗原結合領域ならびにそのような抗原結合領域を含有する抗体および機能的フラグメントを提供する。
したがって本抗体は、FGFR2の発現に関連する腫瘍ならびに他の障害および状態を処置するために使用することができる。本発明は、前記の抗体をコードする核酸配列、それを含有するベクター、医薬組成物、および使用説明書付きのキットも提供する。
[発明の背景]
抗体ベースの治療法は、固形腫瘍を含むさまざまながんの処置に極めて有効であることが判明しつつある。例えば、ハーセプチン(HERCEPTIN(登録商標))は乳がんの処置に使用されて成功を収めており、リツキサン(RITUXAN(登録商標))はB細胞関連がんタイプに有効である。奏効する抗体ベースの治療法の開発において中核を成すのは、腫瘍細胞上に優先的に発現することが見いだされた細胞表面タンパク質に対する抗体の単離である。
線維芽細胞成長因子受容体はチロシン受容体キナーゼ(RTK)であり、哺乳動物では4種類(FGFR1、FGFR2、FGFR3、FGFR4)が知られている。リガンドとしては、22のヒト線維芽細胞成長因子(FGF)が同定されている(EswarakumarおよびSchlessinger, Cytokine & Growth Factor Reviews 2005, 16:139−149;Shimadaら、Proc Natl Acad Sci USA 2001, 98:6500−6505)。FGFRは、3つの細胞外免疫グロブリン(Ig)様ドメインD1〜D3(このうちドメイン2とドメイン3はリガンド結合に必要である)、1回膜貫通ドメイン、および触媒的タンパク質チロシンキナーゼコアを含有する細胞質ドメインからなる(図1の概略図を参照されたい)。細胞外部分はさらに酸性ボックス(AB)およびヘパリン結合部位(HBS)を保持している(図1参照)。RTKのFGFRファミリーの重要な特徴は、さまざまな選択的スプライス変異体が存在することである。完全長FGFR2はFGFR2アルファと呼ばれ、一方、D1を欠くアイソフォームはFGFR2ベータと名付けられている(図1)。ドメイン3における選択的スプライシングは、2つの異なる変異体、すなわち、エクソン7および8を保持するFGFR2 IIIbと、エクソン7および9を含有するFGFR2 IIIcをもたらす(図1)。後者のスプライシングはリガンド結合に影響を及ぼして、特異性のパターンをもたらす。FGFR2 IIIcは主に間葉細胞が発現し、FGFR2 IIIbは主に上皮細胞が発現する。ケラチノサイト成長因子(KGF)とも呼ばれるFGF7はFGFR2 IIIbだけに結合するので、FGFR2 IIIbはKGFRとも名付けられている。FGFがその受容体に結合すると、続いて、FGFRの二量体化およびリン酸化、ならびにFRS−GRB2ドッキングタンパク質複合体を介したRAS−MAPKシグナリングカスケードおよびPI3K−AKTシグナリングカスケードへの下流シグナリングが起こる。前者のシグナリングカスケードは細胞増殖および分化と関係づけられ、後者は細胞生存および運命決定と関係づけられている(KatohおよびKatoh, Int J Oncol 2006, 29:163−168)。
胚発生時の適正な器官発生には、4つの受容体(FGFR1〜FGFR4)およびそれらのスプライス変異体の全てが、異なるFGFによって調和のとれたシグナリングを行うことが必要である(Ornitzら, Genome Biol 2001, 2:3005)。FGFR2の場合、FGFR2変異体が全て欠如すると、胎盤および肢芽形成の欠陥が起こり、その結果、E10.5における致死がもたらされる。FGFR2 IIIbの特異的ノックアウトも、肺、下垂体前葉、甲状腺、歯および肢の形成不全を伴う(P0における)致死をもたらすが、FGFR2 IIIc変異体の破壊は生存可能であって、骨化の遅延、均衡性小人症、および頭蓋底の骨癒合を示す(Eswarakumar and Schlessinger, 2005)。ヒトにおけるFGFR2の生殖細胞系活性化突然変異は、アペール症候群またはパイフェル症候群における冠状縫合早期癒合または頭蓋骨縫合早期癒合などといった、胚発生時の重度の形成異常につながる(Robinら「Gene Reviews」(NCBI Bookshelf Washington、Pagonら編, 1993)中)。成人では、FGFR2シグナリングが、創傷治癒、上皮修復ならびに皮膚および粘膜の細胞保護(Braunら, Phil Trans R Soc Lond B 2004, 359:753−757)や、傷ついた肝臓の再生(Steilingら, Oncogene 2003, 22:4380−4388;Boehm, スイス連邦工科大学(チューリッヒ)学位論文, 2009)に関与している。梗塞後の心臓への心外膜由来細胞(EPDC)の移動におけるFGFR2シグナリングの役割は、現在、議論されているところである。というのも、胚発生中は、完全な心臓発生に要求される過程であるコンパクト心筋(compact myocardium)におけるEPDCの移動に、FGF10/FGFR2シグナリングが必要だからである(Vega−Hernandezら, Development 2011:3331−3340;WinterおよびDe Groot, Cell Mol Life Sci 2007, 64:692−703)。
FGFR2を介した生殖細胞系非依存的シグナリングの増加は、例えば、ざ瘡(Katoh, J of Invest Dermatol 2009, 129:1861−1867)、乾癬(Finchら, Am J Pathol 1997, 151:1619−1628;Xuら, J Invest Dermatol 2011:131:1521−1529)、歯周炎(Liら, J Peridontal Res 2005, 40:128−138)、日光黒子(Linら, Journal Dermatol Sci 2010, 59:91−97)、腸疾患(Brauchleら, J Pathol 1996, 149:521−529)、子宮内膜症(Taniguchiら, Fertil Steril 2008, 89:478−480)、コレステリン腫(Yamamoto−Fukudaら, Eur Arch Otorhinolaryngol (2008) 265:1173-1178;d’Alessandroら, Otol Neurotol. 2010 Sep;31(7):1163−9)、真珠腫性慢性中耳炎(Yamamoto−Fukudaら, Otol Neurotol. 2010 Jul;31(5):745−51)、アテローム性動脈硬化(Cheら, Am J Physiol Heart Circ Physiol 300: H154-H161, 2011)およびがん(下記参照)などといった、さまざまな病理に関与している。
FGFR2発現とがん患者の転帰不良との強い関連を強調する研究がいくつか公表されている。
FGFR2および/またはKGFの過剰発現は、胃がんの膨張性増殖および患者の生存期間の短縮と関連する(Matsunobuら, Int J Cancer 2006, 28:307−314;Toyokawaら, Oncol Reports 2009, 21:875−880)。ここでは、FGFR2の過剰発現が、調べた全ての胃がん試料の31〜36.5%に検出された(Matsunobuら, Int J Cancer 2006, 28:307−314;Toyokawaら, Oncol Reports 2009, 21:875−880)。腺癌(全胃がんの70%)はさらに2つの相異なる病理タイプ、すなわち腸型胃がんとびまん型胃がんとに分割することができる。興味深いことに、攻撃性が低い前者のタイプは活性化されたErbB2発がん経路と関連し、一方、攻撃性が高い後者の表現型は、FGFR2/PI3K経路に異常を内包している(Yamashitaら, Surg Today 2011, 41:24−38)。胃腺癌の約60%はびまん型に属し、残りの40%は腸型に属する(Wernerら, J Cancer Res Clin Oncol 2001, 127:207−216)。FGFR2過剰発現はびまん型胃がん試料の53%に見いだされた(Yamashitaら, Surg Today 2011, 41:24−38)。全てのデータを総合すると、HER2発現とFGFR2発現は2つの相異なる患者集団において起こるようである。原発性胃がんの約7〜10%にFGFR2の増幅を見出すことができるので、おそらく、FGFR2発現の一部は遺伝子増幅に起因するのであろう(Kuniiら, Cancer Res 2008, 68:23−40−2348)。さらにまた、転移巣では、FGFR2発現が見出されるだけでなく、原発腫瘍より強く発現していた(Yamashitaら, Surg Today 2011, 41:24−38)。
乳がんでは、FGFR2 IIIb発現が腫瘍試料の57%に見いだされたが、健常組織にはほとんど見いだされなかった(Tamaruら, 2004, 84:1460−1471)。KGF(FGF7)は試料の45%に見いだされ、それは概して、FGFR2 IIIbと同時に見いだされた。FGF7とその唯一の受容体であるFGFR2 IIIbとの共発現は、FGF7もFGFR2 IIIbも発現しない原発性乳がんと比較して、原発腫瘍内のアポトーシス細胞数の著しい低下と関連した(Tamaruら, 2004, 84:1460−1471)。胃がんの場合と同様に乳がんでも遺伝子増幅が、三種陰性乳がん(TNBC)の4%に見いだされた(Turnerら, Oncogene 2010, 29:2013−2023)。乳がんでは、いくつかの小規模核多型(small nuclear polymorphism)(SNP)が同定されており、それらは乳がんリスクの増加と関連している(Hunterら, Nature Genetics 2007, 6:870−874)。SNPがイントロン2内に局在している場合、これは、FGFR2の転写アップレギュレーションをもたらす(Katoh, Expert Reviews 2010, 10:1375−1379)。興味深いことに、ER陽性乳がんではFGFR1が優先的にアップレギュレートされ、一方、ER陰性乳がんではFGFR2が優先的にアップレギュレートされる(Katoh, Expert Reviews 2010, 10:1375−1379)。
膵がんでは、FGFR2 IIIbおよび/またはFGF7の過剰発現が静脈浸潤と強く相関し(Choら, Am J Pathol 170:1964−1974)、腫瘍細胞にはFGFR2とFGF7との共発現が見いだされたが、腫瘍細胞に隣接するストローマ細胞では、それがさらに豊富に存在した(Ishiwataら, Am J Pathol 1998, 153:213−222)。
卵巣上皮がんでは、調べた症例の80%に正常組織と比較したFGFR2のアップレギュレーションが見いだされ、また腹水では70%にFGF7が見いだされた(Steeleら, Oncogene 20:5878−5887)。
FGFR2タンパク質は、調べた全ての浸潤性子宮頚がんに見いだされ、腫瘍の浸潤先進部では強い発現があった(Kawaseら, Int J Oncol 2010, 36:331−340)。
肺腺癌では、FGF7とFGFR2との共発現が、調べた症例の51.6%に見いだされ、低い分化グレード、高い増殖率、リンパ節転移、および短い5年生存率と相関した(Yamayoshiら, J Pathol 2004, 204:110−118)。
子宮内膜がんでは、最も高頻度なFGFR2の活性化突然変異が、子宮内膜がんの約16%に見いだされる(Pollockら, Oncogene 2007, 26:7158−7162)。
食道癌(EC)では、がん細胞におけるFGF7とFGFR2との共発現が、生存期間の短縮傾向と関連づけられた患者の26%に見いだされた(Yoshinoら, Int J Oncol 2007, 31:721−728)。
肝細胞癌では、低分化腫瘍においてFGFR2発現が4.7倍アップレギュレートされていた。この発現は門脈浸潤の発生率および短い無病生存期間と関連する(Harimotoら, Oncology 2010, 78:361−368)。
インビトロおよびインビボ実験のデータを含むいくつかの刊行物が、異常FGFR2シグナリングと腫瘍進行との因果関係を証明している。
胃癌細胞(Takedaら, Clin Cancer Res 2007;13:3051−3057;Kuniiら, Cancer Res 2008;68:2340−2348)、乳癌細胞(Turnerら, Oncogene 2010, 29:2013−2023)、卵巣癌細胞(Coleら, Cancer Biol Ther 2010, 10:495−504)および頭頸部扁平上皮癌細胞(Marshallら, Clin Cancer Res 2011, 17:5016−5025)におけるFGFR2のノックダウンおよび/または阻害は、腫瘍細胞の増殖の低減および/またはアポトーシスの増加をもたらした。腫瘍異種移植片でも、FGFR2を過剰発現する腫瘍細胞株におけるFGFR2のノックダウンならびにFGFR2の阻害による成長阻害が、胃がん細胞株(Takedaら, Clin Cancer Res 2007;13:3051−3057)および卵巣がん細胞株(Coleら, Cancer Biol Ther 2010, 10:495−504)について示されている。加えて、FGFR2を単独で活性化するFGF7は、胃がん細胞株(Shinら, J Cancer Res Clin Oncol 2002, 128:596-602)、乳がん細胞株(Zhangら, Anticancer Res 1998, 18:2541−2546)および卵巣がん細胞株(Coleら, Cancer Biol Ther 2010, 10:495−504)の増殖を、インビトロおよびインビボで増加させる。さらにまた、活性化突然変異を持つFGFR2を保持している子宮内膜がん細胞株におけるFGFR2のノックダウンは、細胞周期停止および細胞死の誘導も、もたらした(Byronら, Cancer Res 2008, 68:6902−6907)。
FGFR2シグナリングは、胃がん細胞株(Shinら, J Cancer Res Clin Oncol 2002, 128:596-602)、乳がん細胞株(Zhangら, Anticancer Res 1998, 18:2541−2546)および膵がん細胞株(Nomuraら, Br J Cancer 2008, 99:305−313;Niuら, J Biol Chem 2007, 282:6601−6011)の移動および浸潤を、インビトロで促進する。
食道癌では、FGFR2が、腫瘍関連線維芽細胞において最も高くアップレギュレートされる遺伝子である。単離された腫瘍関連線維芽細胞は、食道がん細胞の増殖を促進する可溶性因子を放出した(Zhangら, hum Cancer Biol 2009, 15:4017−4022)。このことは、ストローマ細胞が発現するFGFR2も腫瘍進行を促進しうることを証明している。
報告された抗FGFR2抗体の数は限られている。Fortinら(J. Neurosci. 2005, 25: 7470−7479)は遮断抗FGFR2抗体を記載している。Weiら(Hybridoma 2006, 25: 115−124)は、KGF誘発性細胞増殖を阻害する、FGFR2 IIIbだけに特異的な抗体を示した。WO2007/144893には、FGFR2およびFGFR3に結合する阻害抗体が開示されている。WO2010/054265およびZhaoら(Clin Cancer Res. 2010,16:5750−5758)には、FGF結合を阻害する抗体が開示されている。Baiら(Cancer Res. 2010, 70:7630−7639)は、FGFR2 IIIbに特異的な抗体を記載している。R&D Systemsは、そのアッセイにおいて活性を中和する抗FGFR2抗体を、市販している。
要約すると、いくつかのFGFR2スプライス変異体が知られている。さらにまた、FGFR2関連疾患は、FGFR2の異常発現、例えば過剰発現または増幅によるものであるか、またはさまざまな変異型FGFR2タンパク質によるものであることがわかっている。しかし、複数の異なるFGFR2関連疾患に対処する治療法は不足している。
本発明は、FGFR2を過剰発現する細胞および変異型FGFR2を発現する細胞の両方においてFGFR2への結合後にFGFR2の細胞表面発現を低減する抗体、もしくはその抗原結合性抗体フラグメント、またはその変異体の提供に向けられる。また、がんなどのFGFR2関連疾患またはFGFR2関連状態のための、特にFGFR2発現腫瘍、例えば胃がん、乳がん、膵がん、直腸結腸がん、腎細胞癌、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、肺がん、非小細胞肺がん(NSCLC)、子宮内膜がん、食道がん、頭頚部がん、肝細胞癌、黒色腫および膀胱がんなどのための、抗体に基づく治療法も提供する。
本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントをコードするポリヌクレオチド、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを発現する細胞、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを生産するための方法、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを使って、形成異常細胞の成長を阻害するための方法、および本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを使ってがんを処置し検出するための方法にも関係する。
本発明は、FGFR2を過剰発現する細胞ならびに変異型FGFR2を発現する細胞においてFGFR2への結合後にFGFR2の表面発現を低減する点で既存のFGFR2抗体とは区別される抗体を記述する。本発明の一実施形態は、FGFR2の細胞外N末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)(配列番号63)に結合する抗体またはその抗原結合性フラグメントである。本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、a)FGFR2を短期間活性化し、b)FGFR2のインターナリゼーションを誘発することで、c)効率のよい分解、d)FGFR2発現がん細胞またはFGFR2発現腫瘍細胞の脱感作をもたらし、e)最終的にインビボ腫瘍実験におけるこれらの抗体の抗腫瘍活性をもたらす。本発明のこれらの目的および他の目的を、本明細書においてさらに詳しく説明する。
本発明の抗体は既知の医薬と共投与してもよく、場合によっては、抗体そのものを修飾してもよい。例えば、効力を潜在的にさらに増加させるために、抗体を細胞毒性剤、免疫毒素、担毒体(toxophore)または放射性同位体にコンジュゲートすることができるであろう。
本発明はさらに、正常組織と比較してFGFR2発現量が上昇しているか、FGFR2が細胞表面から脱落して血清中で検出可能な状態になっている、悪性状態または形成異常状態を診断するためのツールを構成する抗体を提供する。検出可能なマーカーにコンジュゲートされた抗FGFR2抗体を提供する。好ましいマーカーは、放射性ラベル、酵素、発色団または発蛍光体である。
本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントをコードするポリヌクレオチド、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを発現する細胞、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを生産するための方法、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを使って形成異常細胞の成長を阻害するための方法、および本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントを使ってがんを処置し検出するための方法にも関係する。
本発明は、単離された核酸配列であって、そのそれぞれが、FGFR2のエピトープに特異的である抗体またはその抗原結合性フラグメントをコードすることができるものにも関係する。本発明の核酸は、抗体または抗原結合性抗体フラグメントの組換え生産に適している。したがって本発明は、本発明の核酸配列を含有するベクターおよび宿主細胞にも関係する。
本発明の組成物は治療的応用または予防的応用に使用することができる。それゆえに本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントとそのための医薬上許容される単体または賦形剤とを含む医薬組成物を包含する。関連する一態様において、本発明は、FGFR2発現細胞の望ましくない存在に関連する障害または状態を処置するための方法を提供する。好ましい一実施形態では、前述の障害ががんである。そのような方法は、そのような処置を必要とする対象に、本明細書に記載のまたは本明細書において想定される本発明の抗体を含有する医薬組成物の有効量を投与するステップを含有する。
本発明は、抗体ライブラリーを使って、そのようなライブラリーのうちの、FGFR2に特異的に結合する1つ以上のメンバーを単離するための指示も提供する。
FGFR2の構造の模式図。アルファ(配列番号61)およびベータ(配列番号62)スプライス変異体を比較して表示している。この図は、3つのIg様ドメイン(D1、D2およびD3)、膜貫通ドメイン(TM)、および細胞内キナーゼドメインを示している。ヘパリン結合部位(HBS)、酸性ボックス(AB)、および選択的IIIb/IIIc部分ドメインが示されている。アミノ末端をNで示し、カルボキシ末端をCで示す。本発明の抗体の結合エピトープを斜線で表す。 MFM223細胞中、10μg/mlの抗FGFR2抗体と共に短期間(15分)インキュベートした後のリン酸化FGFR2(P−FGFR2)レベルの誘導。Yは「無処置対照細胞の%」である。示されているとおり、抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、P−FGFR2のELISAシグナルを、無処置対照細胞と比較して4倍増加させる。これに対して、対照IgG抗体や、R&Dから市販されている抗FGFR2抗体(MAB665、MAB684、MAB6843)は、いずれも、短期間インキュベーション後のP−FGFR2レベルに対して有意な効果を何も示さなかった。これらの結果は、短期間インキュベーション後のFGFR2に対する、本発明の抗FGFR2抗体のアゴニスト効果を明らかにしている。 10μg/mlの抗FGFR2抗体と共に長期間(24時間)インキュベートした後の、FGF7(25ng/ml、15分)が媒介するP−FGFR2レベルの誘導に対するMFM223細胞の脱感作。Yは「無処置対照細胞の%」である。示されているとおり、抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、FGF7刺激後に達成されうるP−FGFR2のレベルを著しく低減する。抗体処理なしで処理した細胞およびアイソタイプ対照IgGで処理した細胞では、FGF7による刺激がP−FGFR2レベルの約4倍の増加につながる。これに対し、抗FGFR2抗体で24時間にわたって前処理した試料では、FGF7が1.37〜1.4倍のP−FGFR2レベルしか誘導しなかった。総合すると、これらの結果は、本発明の抗FGFR2抗体と共に細胞を長時間インキュベートすると、FGF7による刺激に対する脱感作が起こることを示している。 FGFR2を過剰発現する細胞株(MFM223、SNU16)またはFGFR2変異を持つ細胞株(AN3−CA、MFE−296)における、10μg/mlの抗FGFR2抗体と共にインキュベートした4.5時間後の、FGFR2表面発現のダウンレギュレーション(FACS分析による測定)。Yは「対照細胞の%」である。示されているとおり、抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、FGFR2過剰発現細胞株(MFM223、SNU16)およびFGFR2変異を持つ細胞(AN3−CA、MFE−296)で、FGFR2表面発現を低減する唯一の抗体である。MAB684やMAB6843(R&D)のような抗体は、FGFR2を過剰発現しない細胞株でしか、FGFR2表面発現を低減しない。GAL−FR21のような抗体は、FGFR2変異を持つ細胞株では、FGFR2表面発現を低減しない。 SNU16細胞における抗FGFR2抗体との長期間(96時間)インキュベーション後の全FGFR2レベルのダウンレギュレーション。Yは「対照細胞の%」である。Xは「抗体濃度[μg/ml]」である。示されているとおり、抗体M048−D01−hIgG1(白)およびM047−D08−hIgG1(斜線)は、96時間後の全FGFR2レベルを、用量依存的に有意に減少させる。非結合性対照抗体(黒)は何の効果も示さない。これらの結果は、抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1が、表面FGFR2レベルの短期間減少だけでなく、全FGFR2レベルの長期間低減をも、もたらすことを示している。 内在性FGFR2発現細胞に結合した時のM048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1の特異的インターナリゼーションの時間経過の顕微鏡による評価。Yは「細胞あたりの顆粒数」である。Xは「時間[分]」である。抗体のインターナリゼーションを乳がん細胞株SUM 52PEで調べた。細胞あたりの顆粒数を速度論的に測定した。示されているとおり、抗体M048−D01−hIgG1(黒四角と実線)およびM047−D08−hIgG1(黒三角と破線)は、細胞あたりの顆粒数の増加が示すとおり、迅速なインターナリゼーションを示す。アイソタイプ対照抗体(星印と破線)はインターナリゼーションを一切示さない。 SUM 52PE細胞におけるM048−D01−hIgG1(A、B)およびM047−D08−hIgG1(C、D)のインターナリゼーションは、表示のとおり、Rab 7(A、C)とは共染色を示したが、Rab 11(B、D)とは共染色を示さなかった。SUM 52PE細胞におけるGAL−FR21(E、F)およびGAL−FR22(G、H)のインターナリゼーションは、表示のとおり、Rab 11(F、H)とは共染色を示したが、Rab 7(E、G)とは共染色を示さなかった。 PBS処置(黒丸、実線)および対照IgG処置(黒三角、実線)と比較した、2mg/kgのM017−B02−hIgG1(白三角、実線)による腹腔内処置下での、皮下SNU−16異種移植片の成長。平均+標準偏差がプロットされている。Xは「腫瘍接種後の時間[日数]」である。Yは「腫瘍面積[mm]」である。M017−B02−hIgG1による処置は、非常に有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 PBS処置(黒丸、実線)および対照IgG処置(黒三角、実線)と比較した、2mg/kgのM021−H02−hIgG1(白三角、実線)による腹腔内処置下での、皮下SNU−16異種移植片の成長。平均+標準偏差がプロットされている。Xは「腫瘍接種後の時間[日数]」である。Yは「腫瘍面積[mm]」である。M021−H02−hIgG1による処置は、非常に有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 PBS処置(黒丸、実線)および対照IgG処置(黒三角、実線)と比較した、2mg/kgのM048−D01−hIgG1(白三角、実線)による腹腔内処置下での、皮下SNU−16異種移植片の成長。平均+標準偏差がプロットされている。Xは「腫瘍接種後の時間[日数]」である。Yは「腫瘍面積[mm]」である。M048−D01−hIgG1による処置は、非常に有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 PBS処置(黒丸、実線)および対照IgG処置(黒三角、実線)と比較した、2mg/kgのM054−A05−hIgG1(白三角、実線)による腹腔内処置下での、皮下SNU−16異種移植片の成長。平均+標準偏差がプロットされている。Xは「腫瘍接種後の時間[日数]」である。Yは「腫瘍面積[mm]」である。M054−A05−hIgG1による処置は、非常に有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 PBS(黒丸、実線)と比較した、2mg/kgのM054−D03−hIgG1(白三角、実線)による腹腔内処置下での、皮下SNU−16異種移植片の成長。平均+標準偏差がプロットされている。Xは「腫瘍接種後の時間[日数]」である。Yは「腫瘍面積[mm]」である。M054−D03−hIgG1による処置は、非常に有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 PBS(黒丸、実線)と比較した、2mg/kgのM047−D08−hIgG1(白三角、実線)による腹腔内処置下での、皮下SNU−16異種移植片の成長。平均+標準偏差がプロットされている。Xは「腫瘍接種後の時間[日数]」である。Yは「腫瘍面積[mm]」である。M047−D08−hIgG1による処置は、非常に有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 腫瘍細胞接種後13日目(腫瘍が壊死状態になる前の最後の時点)における皮下4T1腫瘍の腫瘍面積のドットプロット。この時点でマウスは、PBSのみ(A)、5mg/kgのM048−D01−hIgG1、週2回、i.v.(B)、100mg/kgラパチニブ、p.o.(C)、または5mg/kgのM048−D01−hIgG1、週2回、i.v.および100mg/kgラパチニブ、p.o.(D)による処置を受けていた。Yは13日目における腫瘍面積[mm]であり、点線は平均値を示し、実線は中央値を示す。M048−D01−hIgG1単独による処置は腫瘍面積の有意な低減をもたらし、一方、ラパチニブ単独による処置は腫瘍面積に有意な影響を及ぼさなかった。M048−D01−hIgG1とラパチニブとの組み合わせは有意に付加的な抗腫瘍活性をもたらした。 腫瘍細胞接種後13日目(腫瘍が壊死状態になる前の最後の時点)における皮下4T1腫瘍の腫瘍面積のドットプロット。この時点でマウスは、PBSのみ(A)、5mg/kgのM048−D01−hIgG1、週2回、i.v.(B)、24mg/kgタキソール、週1回、i.v.(C)、または5mg/kgのM048−D01−hIgG1、週2回、i.v.および24mg/kgタキソール、週1回、i.v.(D)による処置を受けていた。Yは13日目における腫瘍面積[mm]であり、点線は平均値を示し、実線は中央値を示す。M048−D01−hIgG1単独による処置は腫瘍面積の有意な低減をもたらし、一方、タキソール単独による処置は腫瘍面積に有意な影響を及ぼさなかった。M048−D01−hIgG1とタキソールとの組み合わせは有意に付加的な抗腫瘍活性をもたらした。 PBS(白菱型、実線)と比較した、5mg/kg(黒三角、実線)、2mg/kg(黒丸、破線)および1mg/kg(黒四角、点線)のM048−D01−hIgG1による腹腔内処置下での、患者由来GC10−0608皮下異種移植片の成長。平均±平均の標準誤差がプロットされている。Xは「処置下時間[日数]」である。Yは「腫瘍体積[mm]」である。M048−D01−hIgG1による処置は、3つの用量のどの用量でも、有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 PBS(白菱型、実線)と比較した、5mg/kg(黒三角、実線)、2mg/kg(黒丸、破線)および1mg/kg(黒四角、点線)のM048−D01−hIgG1による腹腔内処置下での、患者由来GC12−0811皮下異種移植片の成長。平均±平均の標準誤差がプロットされている。Xは「処置下時間[日数]」である。Yは「腫瘍体積[mm]」である。用量5mg/kgおよび1mg/kgのM048−D01−hIgG1による処置は有意な腫瘍成長阻害をもたらした。 対照抗体(2mg/kg、週2回、i.p.、最後の投与の24時間後に試料を採取した)と比較した、SNU16異種移植片を抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1で長期間処置した後の、全FGFR2[全FGFR2]およびリン酸化FGFR2[P−FGFR2]のダウンレギュレーション。示されているとおり、M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1による処置後に、全FGFR2[全FGFR2]およびリン酸化FGFR2[P−FGFR2]は、対照IgG1による処置と比較して、有意に低減した。アクチンをローディング対照とした。 本発明の配列。
[発明の詳細な説明]
本発明は、FGFR2に対する特異的アフィニティを有し、対象に治療的利益を送達することができる、新規抗体の発見に基づいている。本発明の抗体は、ヒト抗体、ヒト化抗体またはキメラ抗体であることができ、本明細書にさらに詳しく説明する多くの状況において使用することができる。
定義
別段の定義がある場合を除き、本明細書において使用する技術用語および科学用語は全て、本発明が属する技術分野の当業者が一般に理解している意味を有する。ただし、本発明が関係する技術分野の当業者は、本発明で使用される用語の多くについて、その一般的定義を、以下の参考文献に見出すことができ、それらの定義が当技術分野で一般に理解されている意味と合致している限り、以下の参考文献を参照し、使用することができる。そのような参考文献には、例えばSingletonら「Dictionary of Microbiology and Biology」(第2版、1994);「The Cambridge Dictionary of Science and Technology」(Walker編, 1988);Hale & Marham「The Harper Collins Dictionary of Biology」(1991);およびLackieら「The Dictionary of Cell & Molecular Biology」(第3版、1999);および「Cellular and Molecular Immunology」Abbas, LichtmanおよびPober編、第2版、W.B. Saunders Companyなどがあるが、これらに限るわけではない。当技術分野において一般に理解されている意味を持つ本明細書で使用する用語の定義が記載されている他の技術情報源は、当業者が利用できるものであればどれでも参照することができる。本発明に関して以下の用語をさらに定義する。他の用語も本明細書のどこかで定義する。本明細書および添付の特許請求の範囲において、単数形「一つの(a)」、「および(and)」ならびに「その(the)」は、文脈上そうでないことが明白である場合を除き、複数の指示物を包含する。したがって、例えば「(ある)遺伝子(a gene)」とは1つ以上の遺伝子への言及であり、当業者に知られているその均等物が包含される、などということになる。
「ヒト」抗体またはその抗原結合性フラグメントとは、ここでは、キメラ抗体ではなく(例えば「ヒト化」抗体ではなく)、非ヒト種に(全部または一部が)由来する抗体でもないものと定義される。ヒト抗体またはその抗原結合性フラグメントは、ヒトから得ることができるか、または合成ヒト抗体であることができる。「合成ヒト抗体」とは、ここでは、既知のヒト抗体配列の解析に基づく合成配列からインシリコ(in silico)で全部または一部が導き出された配列を有する抗体と定義される。ヒト抗体配列またはそのフラグメントのインシリコ設計は、例えばヒト抗体配列または抗体フラグメント配列のデータベースを解析し、そこから得られたデータを利用してポリペプチド配列を考案することなどによって、達成することができる。ヒト抗体またはその抗原結合性フラグメントのもう一つの例は、ヒト起源の抗体配列のライブラリーから単離された核酸によってコードされるものである(すなわち前述のライブラリーはヒト天然供給源から採取された抗体に基づく)。ヒト抗体の例には、Soederlinら, Nature Biotech. 2000, 18:853−856に記載されている抗体が含まれる。
「ヒト化抗体」またはそのヒト化抗原結合性フラグメントは、本明細書においては、(i)非ヒト供給源(例えば異種免疫系を保持するトランスジェニックマウス)に由来し、ヒト生殖細胞系配列に基づく抗体、(ii)非ヒト抗体のフレームワーク領域のアミノ酸が遺伝子工学によってヒトアミノ酸配列に部分的に交換されているもの、または(iii)CDR移植されたものであって、可変ドメインのCDRが非ヒト起源のものであり、一方、可変ドメインの1つ以上のフレームワークはヒト起源のものであり、定常ドメイン(存在する場合)はヒト起源のものであるものと定義される。
「キメラ抗体」またはその抗原結合性フラグメントは、本明細書においては、可変ドメインが非ヒト起源に由来し、定常ドメインの一部または全部がヒト起源に由来するものと定義される。
本明細書において使用する用語「モノクローナル抗体」は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を指す。すなわち、その集団を構成する個々の抗体は、微量に存在するかもしれない変異、例えば天然の変異が考えられることを除けば、同一である。したがって、「モノクローナル」という用語は、別個の抗体の混合物ではないという抗体の特徴を示している。典型的には異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を含んでいるポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に向けられる。モノクローナル抗体調製物は、その特異性だけでなく、それらが典型的には他の免疫グロブリンによって汚染されていないという点でも有利である。「モノクローナル」という用語が、何らかの特定の方法による抗体の生産を要求しているとは解釈すべきでない。モノクローナル抗体という用語は、特にキメラ抗体、ヒト化抗体およびヒト抗体を包含する。
本明細書において、目的の抗原、例えば腫瘍関連ポリペプチド抗原ターゲット(ここではFGFR2)「に特異的に結合する」抗体、目的の抗原「に対して/に関して特異的な」抗体、または目的の抗原「を特異的に認識する」抗体とは、抗体が、その抗原を発現する細胞または組織を標的とする際に治療剤として有用であり、他のタンパク質と有意に交差反応しないか、または前述の抗原ターゲットのオルソログおよび変異体(例えば変異型、スプライス変異体、またはタンパク質分解によって切断された形態)以外のタンパク質と有意に交差反応しないような形で、その抗原に十分なアフィニティで結合するものである。特定のポリペプチドまたは特定のポリペプチドターゲット上のエピトープ「を特異的に認識する」または「に特異的に結合する」または「に対して/関して特異的な」という用語は、本明細書においては、例えば、その抗原に関して、約10−4M未満、あるいは約10−5M未満、あるいは約10−6M未満、あるいは約10−7M未満、あるいは約10−8M未満、あるいは約10−9M未満、あるいは約10−10M未満、あるいは約10−11M未満、あるいは約10−12M未満、またはそれ以下の一価Kを有する抗体またはその抗原結合性フラグメントによって表すことができる。抗体は、その抗体がある抗原と1つ以上の参照抗原とを識別できるのであれば、その抗原「に特異的に結合」し、その抗原「に対して/関して特異的」であり、またはその抗原「を特異的に認識」する。その最も一般的な形態において、「特異的結合」、「に特異的に結合する」、「に対して/関して特異的である」または「を特異的に認識する」とは、例えば次に挙げる方法の一つに従って決定される、目的の抗原と無関係な抗原とを識別する抗体の能力を指している。そのような方法には、ウェスタンブロット、ELISA試験、RIA試験、ECL試験、IRMA試験およびペプチドスキャンが含まれるが、これらに限るわけではない。例えば標準的なELISAアッセイを行うことができる。スコア化は標準的な発色法(例えば西洋ワサビペルオキシダーゼを持つ二次抗体およびテトラメチルベンジジンと過酸化水素)で行うことができる。一定のウェルにおける反応を、例えば450nmにおける光学密度によってスコア化する。典型的なバックグラウンド(=陰性反応)として0.1ODを、また典型的な陽性反応として1ODを挙げることができる。これは陽性/陰性差が、5倍以上、10倍以上、50倍以上、そして好ましくは100倍以上であることを意味する。典型的には、結合特異性の決定は、単一の参照抗原ではなく、例えば粉乳、BSA、トランスフェリンなどといった、およそ3〜5個の無関係な抗原のセットを使って行われる。
「結合アフィニティ」は、ある分子の単一結合部位とその結合パートナーの間の非共有結合的相互作用の総和の強さを指す。別段の表示がある場合を除き、本明細書にいう「結合アフィニティ」は、結合ペアのメンバー(例えば抗体と抗原)の間の1:1相互作用を反映する固有の結合アフィニティを指す。解離定数「K」は、ある分子(例えば抗体)とその結合パートナー(例えば抗原)との間のアフィニティを記述するために、すなわち、リガンドが特定タンパク質にどのくらい強固に結合するかを記述するために、よく使用される。リガンド−タンパク質アフィニティは、それら2つの分子間の非共有結合的分子間相互作用による影響を受ける。アフィニティは、本明細書に記載する方法を含め、当技術分野において知られる一般的な方法によって測定することができる。ある実施形態では、本発明による「K」または「K値」が、実施例7に従って、Biacore T100計器(GE Healthcare Biacore, Inc.)を用いる表面プラズモン共鳴アッセイによって測定される。簡単に述べると、抗体をCM5センサーチップ上に、間接的捕捉試薬である抗ヒトIgG Fcを介して固定化した。「Human Antibody Capture Kit」(BR−1008−39、GE Healthcare Biacore, Inc.)の試薬を、製造者の説明どおりに使用した。1セルあたり約5000レゾナンスユニット(RU)のモノクローナルマウス抗ヒトIgG(Fc)抗体を固定化した。抗FGFR2抗体を注入して約200〜600RUの捕捉レベルに到達させた。さまざまな濃度のヒト、マウス、イヌおよび他の種に由来する、アミノ酸1〜15を含有するFGFR2ペプチドを、固定化抗FGFR2抗体上に注入した。インライン参照セル補正と、それに続くバッファー試料の差し引き後に、センサーグラムを作成した。Biacore Evaluation Softwareを使ってセンサーグラムを一次1:1結合モデルに当てはめることによって得られた会合速度定数(kon)と解離速度定数(koff)の比に基づいて、解離平衡定数(K)を算出した。他の適切な装置は、BIACORE(登録商標)2000、BIACORE(登録商標)3000(BIAcore, Inc.、ニュージャージー州ピスカタウェイ)またはProteOn XPR36計器(Bio−Rad Laboratories, Inc.)である。
抗体または抗体フラグメントの結合にとって重要な残基を決定するために、例えばペプチドのアラニンスキャニングを使って、エピトープファインマッピングを行うことができる。したがって結合エピトープの各アミノ酸をアラニン残基で置き換え、代表的な本発明の抗体の結合をELISAに基づくアッセイで調べる。これにより、実施例6で述べるように、ある残基をアラニンに変えることによって、抗体がそのELISAシグナルの50%以上を失うのであれば、その残基は結合にとって重要であるとみなされる。
本明細書において使用する用語「抗体」は、免疫グロブリン分子、好ましくは4本のポリペプチド鎖、すなわち典型的にはジスルフィド結合によって相互に連結されている2本の重(H)鎖および2本の軽(L)鎖で構成されるものを指すものとする。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書ではVHと略記する)と重鎖定常領域とで構成される。重鎖定常領域は、例えば3つのドメインCH1、CH2およびCH3を含むことができる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではVLと略記する)と軽鎖定常領域とで構成される。軽鎖定常領域は1つのドメイン(CL)で構成される。VH領域およびVL領域は、さらに、フレームワーク領域(FR)と呼ばれる保存度の比較的高い領域がところどころに挿入された、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域に細分することができる。各VHおよびVLは、典型的には、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、例えば次の順序で配置された3つのCDRと4つまでのFRとで構成される:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4。
本明細書において使用する用語「相補性決定領域」(CDR:例えばCDR1、CDR2、およびCDR3)は、抗原結合にとってその存在が必要な、抗体可変ドメインのアミノ酸残基を指す。各可変ドメインは、典型的には、CDR1、CDR2およびCDR3と同定される3つのCDR領域を有する。各相補性決定領域は、Kabatが定義した「相補性決定領域」からのアミノ酸残基[例えば軽鎖可変ドメインにおける残基24〜34(L1)、50〜56(L2)および89〜97(L3)ならびに重鎖可変ドメインにおける31〜35(H1)、50〜65(H2)および95〜102(H3)付近(Kabatら「Sequences of Proteins of Immulological Interest」第5版、米国公衆衛生局、国立衛生研究所、メリーランド州ベセスダ(1991))]および/または「超可変ループ」からの残基[例えば軽鎖可変ドメインにおける残基26〜32(L1)、50〜52(L2)および91〜96(L3)、ならびに重鎖可変ドメインにおける26〜32(H1)、53〜55(H2)および96〜101(H3)付近(ChothiaおよびLesk, J Mol Biol 196:901−917 (1987))]を含みうる。いくつかの例において、相補性決定領域は、Kabatに従って定義されるCDR領域と超可変ループの両方からのアミノ酸を含むことができる。
無傷の抗体は、その重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に応じて、異なる「クラス」に割り当てることができる。無傷の抗体には5つの主要クラス、すなわちIgA、IgD、IgE、IgG、およびIgMがあり、これらのうちのいくつかは、「サブクラス」(アイソタイプ)、例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、およびIgA2へと、さらに分割することができる。異なるクラスの抗体に対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、およびμと呼ばれる。異なるクラスの免疫グロブリンのサブユニット構造および三次元立体配置はよく知られている。本明細書にいう抗体は、従来から知られている抗体およびその機能的フラグメントである。
抗体/免疫グロブリンの「機能的フラグメント」または「抗原結合性抗体フラグメント」は、ここでは、抗原結合領域を保っている抗体/免疫グロブリンのフラグメント(例えばIgGの可変領域)と定義される。抗体の「抗原結合領域」は、典型的には、抗体の1つ以上の超可変領域、例えばCDR1、CDR2、および/またはCDR3領域に見いだされるが、可変「フレームワーク」領域も、CDRに足場を提供することなどにより、抗原結合に重要な役割を果たすことができる。好ましくは、「抗原結合領域」は、少なくとも可変軽(VL)鎖のアミノ酸残基4〜103と、可変重(VH)鎖のアミノ酸残基5〜109とを含み、より好ましくはVLのアミノ酸残基3〜107とVHのアミノ酸残基4〜111とを含み、特に好ましいのは、完全なVL鎖およびVH鎖(VLのアミノ酸位置1〜109とVHのアミノ酸位置1〜113;WO 97/08320による番号付与)である。本発明における使用にとって好ましい免疫グロブリンクラスはIgGである。
本発明の「機能的フラグメント」または「抗原結合性抗体フラグメント」には、Fab、Fab’、F(ab’)、およびFvフラグメント;ダイアボディ;単一ドメイン抗体(DAb)、線状抗体;単鎖抗体分子(scFv);および抗体フラグメントから形成される多重特異性(例えば二重特異性および三重特異性)抗体(C.A. K Borrebaeck編(1995)「Antibody Engineering (Breakthroughs in Molecular Biology)」Oxford University Press;R. Kontermann & S.Duebel編(2001)「Antibody Engineering (Springer Laboratory Manual)」Springer Verlag)が含まれる。「多重特異性」または「多官能性」抗体以外の抗体は、その結合部位のそれぞれが同一であると理解される。F(ab’)またはFabは、CH1ドメインとCドメインとの間に生じる分子間ジスルフィド相互作用が最小限になるか完全に除去されるように、工学的に操作することができる。
本発明において想定される抗体または抗原結合性抗体フラグメントの変異体は、FGFR2に対する抗体または抗原結合性抗体フラグメントの結合活性が維持されている分子である。
本発明において想定される結合タンパク質は、例えば、アフィボディ(Affibody)、アドネクチン(Adnectin)、アンチカリン(Anticalin)、DARPin、アビマー(Avimer)、ナノボディ(Nanobody)などの抗体ミメティックである(Gebauer M.ら, Curr. Opinion in Chem. Biol. 2009;13:245−255;Nuttall S.D.ら, Curr. Opinion in Pharmacology 2008;8:608−617に総説がある)。
本明細書において使用する用語「エピトープ」は、免疫グロブリンまたはT細胞受容体に特異的に結合する能力を有する任意のタンパク質決定基を包含する。エピトープ決定基は通常、アミノ酸または糖側鎖などの分子またはそれらの組み合わせの化学的に活性な表面配置(surface grouping)からなり、通常は特異的な三次元構造特徴と、特異的な電荷特徴とを有している。当業者に周知の方法のいずれかによって、一方の抗体が競合結合アッセイにおいてもう一つの抗体と競合することが示されるのであれば、それら2つの抗体は「同じエピトープに結合する」と言う。
「単離された」抗体は、同定され、それを発現する細胞の構成要素から分離された抗体である。細胞の夾雑構成要素は、抗体の診断的または治療的使用を妨害するであろう物質であり、酵素、ホルモン、および他のタンパク質性または非タンパク質性の溶質を含みうる。好ましい実施形態では、抗体が、(1)例えばローリー法、UV−Vis分光法、またはSDS−キャピラリーゲル電気泳動(例えばCaliper LabChip GXII、GX 90またはBiorad Bioanalyzer装置によるもの)などによる決定で、抗体の95重量%を上回るまで、さらに好ましい実施形態では99重量%を上回るまで精製されるか、(2)少なくとも15残基のN末端アミノ酸配列または内部アミノ酸配列を得るのに十分な程度にまで精製されるか、または(3)還元条件下もしくは非還元条件下に、クーマシーブルーを使用するか、好ましくは銀染色を使用して、SDS−PAGEで単一バンドになるまで精製される。単離された天然抗体には、組換え細胞内で原位置(in situ)にある抗体が包含される。というのも、その抗体の天然環境の構成要素のうち、少なくとも1つは存在しないであろうからである。しかし通常は、単離された抗体は、少なくとも1つの精製ステップによって調製されるであろう。
「抗体依存性細胞性細胞傷害」または「ADCC」とは、一定の細胞傷害性細胞(例えばNK細胞、好中球、およびマクロファージ)上に存在するFcガンマ受容体(FcγR)に結合した分泌Igによって、これらの細胞傷害性エフェクター細胞が、抗原を保持するターゲット細胞に特異的に結合し、次いでそのターゲット細胞を、例えば細胞毒によって殺すことが可能になる、細胞傷害性の一形態を指す。目的の抗体のADCC活性を評価するには、インビトロADCCアッセイ、例えば米国特許第5,500,362号または第5,821,337号または米国特許第6,737,056号(Presta)に記載されているものを行うことができる。そのようなアッセイに役立つエフェクター細胞にはPBMCおよびNK細胞が含まれる。
「補体依存性細胞傷害」または「CDC」とは、補体の存在下でのターゲット細胞の溶解を指す。古典的補体経路の活性化は、それぞれのコグネイト抗原に結合している抗体(適当なサブクラスのもの)に補体系の第1構成要素(C1q)が結合することによって開始される。補体活性化を評価するには、例えばGazzano−Santoroら, J. Immunol. Methods 202:163 (1996)に記載されているようなCDCアッセイを行うことができる。改変されたFc領域アミノ酸配列を有し、C1q結合の増加または減少を伴うポリペプチド変異体(変異Fc領域を持つポリペプチド)が、例えば米国特許第6,194,551号B1およびWO 1999/51642に記載されている。
イムノコンジュゲートという用語(互換的に「抗体−薬物コンジュゲート」または「ADC」ともいう)は、化学療法剤、薬物、成長阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、細菌、真菌、植物、動物起源の酵素的に活性な毒素、またはそのフラグメント)、または放射性同位元素(すなわちラジオコンジュゲート)などといった1つ以上の細胞毒性剤にコンジュゲートされた抗体を指す。イムノコンジュゲートは、がんの処置において、細胞毒性剤、すなわち細胞を殺すか、その成長または増殖を阻害する薬物を、局所的に送達するために使用されてきた(例えばLiuら、Proc Natl. Acad. Sci. (1996), 93, 8618−8623)。イムノコンジュゲートは、非コンジュゲート薬物の全身性投与が正常細胞および/または正常組織に許容できないレベルの毒性をもたらしうる場合に、腫瘍への薬物成分の標的送達と、そこでの細胞内蓄積を可能にする。抗体−毒素コンジュゲートに使用される毒素には、ジフテリア毒素などの細菌毒素、リシン(ricin)などの植物毒素、ゲルダナマイシンなどの小分子毒素が含まれる。毒素は、その細胞傷害効果を、チューブリン結合、DNA結合、またはトポイソメラーゼ阻害を含む機序によって発揮しうる。
参照ポリヌクレオチド配列または参照ポリペプチド配列に関して、それぞれ「パーセント(%)配列同一性」とは、最大のパーセント配列同一性が得られるように配列をアラインメントし、必要であればギャップを導入した後に、それぞれ参照ポリヌクレオチド配列または参照ポリペプチド配列中のそれぞれ核酸残基またはアミノ酸残基と同一である候補配列中のそれぞれ核酸残基またはアミノ酸残基のパーセンテージと定義される。保存的置換は配列同一性の一部とはみなされない。好ましいのはギャップなしのアラインメントである。パーセントアミノ酸配列同一性を決定するためのアラインメントは、当技術分野における技能の範囲に含まれるさまざまな方法で、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGNまたはMegalign(DNASTAR)ソフトウェアなどの公的に利用可能なコンピュータソフトウェアを使って、達成することができる。当業者は、比較される配列の全長にわたって最大のアラインメントを達成するために必要な任意のアルゴリズムを含めて、配列をアラインメントするための適当なパラメータを決定することができる。
用語「成熟抗体」または「成熟抗原結合性フラグメント」、例えば成熟Fab変異体には、FGFR2の細胞外ドメインなどといった所与の抗原に対して、より強い結合−すなわち、増加したアフィニティでの結合−を呈する抗体または抗体フラグメントの誘導体が含まれる。成熟とは、抗体または抗体フラグメントの6個のCDR内にある少数の変異であってこのアフィニティ増加につながるものを同定するプロセスである。成熟プロセスは、抗体中に変異を導入するための分子生物学的方法と、改良された結合物質を同定するためのスクリーニングとの組み合わせである。
本発明の抗体
本発明は、抗FGFR2抗体を提供することによって、FGFR2陽性がん細胞の成長および新生物疾患の進行を阻害するための方法に関する。FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後にFGFR2の表面発現を低減する、結合タンパク質、抗体、その抗原結合性抗体フラグメント、ならびに抗体およびフラグメントの変異体が提供される。FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、例えば限定するわけではないが、FGFR2を過剰発現するSNU16(ATCC−CRL−5974)およびMFM223(ECACC−98050130)ならびに変異型FGFR2を発現するAN3−CA(DSMZ−ACC 267)およびMFE−296(ECACC−98031101)などにおいて、広範囲にわたるさまざまなFGFR2発現細胞株に結合する抗体、もしくはその抗原結合性抗体フラグメント、またはその変異体を提供することが、本発明のもう一つの実施形態である。
これらの目標に向けて、異なる形態の成熟ヒトFGFR2ポリペプチド(例えばFGFR2αIIIbについては配列番号6を、またFGFR2βIIIbについては配列番号62を参照されたい)中に存在するFGFR2エピトープ(FGFR2発現がん細胞株/がん細胞が提示し、かつ/または当該抗体が高いアフィニティで結合するもの)に特異的に結合する、単離されたヒト抗体、ヒト化抗体もしくはキメラ抗体、またはその抗原結合性抗体フラグメントを提供することが、本発明の一実施形態である。本明細書にいう異なる「形態」のFGFR2には、異なるアイソフォーム、異なるスプライス変異体、異なるグリコフォーム、または異なる翻訳時修飾および翻訳後修飾を受けたFGFR2ポリペプチドが含まれるが、これらに限るわけではない。FGFR2ポリペプチドをここでは「FGFR2」という。
本発明のもう一つの実施形態は、ヒトへの投与に関して安全である、抗体、もしくはその抗原結合性抗体フラグメント、またはその変異体を提供することである。
本発明のもう一つの実施形態は、ヒトFGFR2に結合し、かつ別の種のFGFR2、例えば限定するわけではないが、マウス、ラット、アカゲザル、ウサギ、ブタおよびイヌFGFR2に対して交差反応性である、抗体もしくはその抗原結合性抗体フラグメントまたはその変異体を提供することである。好ましくは、前記他の種は、齧歯類動物、例えばマウスまたはラットなどである。もっとも好ましくは、抗体もしくはその抗原結合性抗体フラグメントまたはその変異体は、ヒトFGFR2に結合し、かつマウスFGFR2に対して交差反応性である。
本発明のもう一つの実施形態は、FGFR2発現細胞への結合後に効率よくインターナライズされる抗体、もしくはその抗原結合性抗体フラグメント、またはその変異体を提供することである。本発明の抗体は、既知の医薬と共投与してもよく、場合によっては、抗体そのものを修飾してもよい。例えば、効力を潜在的にさらに増加させるために、抗体を細胞毒性剤、免疫毒素、担毒体または放射性同位体にコンジュゲートすることができるであろう。
本発明のもう一つの実施形態は、FGFR2を短期間活性化し、インターナリゼーション後に、FGFR2分解につながり、したがってFGF刺激に関する異なるFGFR2発現がん細胞またはFGFR2発現腫瘍細胞の脱感作をもたらし、最終的にはインビボでの腫瘍成長を阻害する、抗体、もしくはその抗原結合性抗体フラグメント、またはその変異体を提供することである。
本発明のもう一つの実施形態は、正常組織と比較してFGFR2発現量が上昇しているか、FGFR2が細胞表面から脱落して血清中で検出可能になっている、悪性状態または形成異常状態を診断するためのツールを構成する抗体を提供することである。検出可能なマーカーにコンジュゲートされた抗FGFR2抗体を提供する。好ましいマーカーは、放射性ラベル、酵素、発色団または発蛍光体である。
一態様において、本発明は、細胞表面に発現したFGFR2に結合し、かつ、FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減する、抗原結合領域を含有する単離された抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供する。一実施形態において、本発明は、ネイティブな、細胞表面に発現したFGFR2に特異的に結合し、かつ、FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減する抗原結合領域を含有する、単離された抗体またはその抗原結合性フラグメントを提供する。一実施形態では、単離された抗体または抗原結合性フラグメントが、ネイティブな、細胞表面に発現したFGFR2に特異的に結合し、かつ、少なくとも2つの、FGFR2を過剰発現する細胞と、少なくとも2つの、変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減する。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、ネイティブな、細胞表面に発現したFGFR2に特異的に結合し、かつ(i)FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減すると共に、(ii)FGFR2リン酸化を誘発する。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、ネイティブな、細胞表面に発現したFGFR2に特異的に結合し、かつ(i)FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減すると共に、(ii)FGFR2リン酸化を誘発し、ここで抗体は、FGF7による刺激に関してFGFR2発現細胞を脱感作する。さらなる一実施形態では、脱感作が、FGFR2過剰発現細胞の脱感作である。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、ネイティブな、細胞表面に発現したFGFR2に特異的に結合し、かつ(i)FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減すると共に、(ii)FGFR2分解をもたらすFGFR2のインターナリゼーションを誘発する。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、ネイティブな、細胞表面に発現したFGFR2に特異的に結合し、かつ(i)FGFR2を過剰発現する細胞と変異型FGFR2を発現する細胞との両方において、FGFR2への結合後に、FGFR2の細胞表面発現を低減すると共に、(ii)異種移植片腫瘍実験において腫瘍成長を低減する。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、異なる細胞株、例えば限定するわけではないが、FGFR2を過剰発現するSNU16(ATCC−CRL−5974)およびMFM223(ECACC−98050130)ならびに変異型FGFR2を発現する細胞株AN3−CA(DSMZ−ACC 267)およびMFE−296(ECACC−98031101)において、FGFR2細胞表面発現を低減する能力を有する。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、FGFR2を過剰発現するSNU16(ATCC−CRL−5974)およびMFM223(ECACC−98050130)細胞ならびに変異型FGFR2を発現する細胞株AN3−CA(DSMZ−ACC 267)およびMFE−296(ECACC−98031101)において、FGFR2への結合後に、FGFR2細胞表面発現を低減する能力を有する。
好ましい一実施形態では、非処理細胞または対照処理細胞のFGFR2細胞表面発現と比較して、細胞表面低減が、少なくとも10%、15%、20%、25%または30%である。
さらにもう一つの好ましい実施形態では、96時間後の細胞表面低減が、非処理細胞または対照処理細胞のFGFR2細胞表面発現と比較して、少なくとも10%、15%、20%、25%または30%である。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、FGFR2の細胞外N末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)(配列番号63)に特異的に結合する。FGFR2のN末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)内で抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合にとって重要な残基には、Arg1、Pro2、Phe4、Ser5、Leu6およびGlu8が含まれるが、これらに限るわけではない。
さらなる一実施形態では、細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合が、Arg1、Pro2、Phe4、Ser5、Leu6、およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基によって媒介される。
さらなる一実施形態では、細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合が、Arg1、Pro2、Phe4、Ser5、Leu6、およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基をアミノ酸アラニンで置換することによって低減する。
さらなる一実施形態では、細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合が、Pro2、Leu6およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基によって媒介される。
さらなる一実施形態では、細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合が、Pro2、Leu6およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基をアミノ酸アラニンで置換することによって低減する。
もう一つの実施形態では、細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合が、Pro2、Leu6およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基によって媒介され、かつエピトープへの結合がエピトープの位置5の配列改変に対して不変である。
さらなる一実施形態では、細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントの結合が、Pro2、Leu6およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基をアミノ酸アラニンで置換することによって低減し、かつエピトープへの結合がエピトープの位置5の配列改変に対して不変である。
さらなる一実施形態では、抗体またはその抗原結合性フラグメントが、FGFR2のN末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)中のアミノ酸残基の少なくとも1つをアラニンに変えることによって、そのELISAシグナルの50%以上を失い、(i)該残基は群Pro2、Leu6およびGlu8から選択されるか、または(ii)該残基は群Arg1、Pro2、Phe4およびSer5から選択される。
さらにもう一つの好ましい実施形態では、単離された抗体またはその抗原結合性フラグメントが、FGFR2のN末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)内のアミノ酸残基の少なくとも1つをアラニンに変えることによって、そのELISAシグナルの50%以上を失い、該残基は、表7に示すように、例えば限定するわけではないが、a)Pro2、Leu6およびGlu8、またはb)Arg1、Pro2、Phe4およびSer5を含む群から選択される。
さらなる一実施形態では、抗体または抗原結合性フラグメントが、FGFR2への結合において、群「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、および「TPP−1415」から選択される少なくとも1つの抗体と競合する。
この文書では、全体を通して、表9および表10に記載の、次に挙げる本発明の好ましい抗体に言及する:「M017−B02」、「M021−H02」、「M047−D08」、「M048−D01」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、および「TPP−1415」。
M017−B02は、配列番号3(DNA)/配列番号1(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号4(DNA)/配列番号2(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
M021−H02は、配列番号13(DNA)/配列番号11(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号14(DNA)/配列番号12(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
M047−D08は、配列番号23(DNA)/配列番号21(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号24(DNA)/配列番号22(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
M048−D01は、配列番号33(DNA)/配列番号31(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号34(DNA)/配列番号32(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
M054−D03は、配列番号43(DNA)/配列番号41(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号44(DNA)/配列番号42(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
M054−A05は、配列番号53(DNA)/配列番号51(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号54(DNA)/配列番号52(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1397は、配列番号83(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号84(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1398は、配列番号93(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号94(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1399は、配列番号103(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号104(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1400は、配列番号113(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号114(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1401は、配列番号123(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号124(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1402は、配列番号133(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号134(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1403は、配列番号73(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号74(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1406は、配列番号153(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号154(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1407は、配列番号163(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号164(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1408は、配列番号173(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号174(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1409は、配列番号183(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号184(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1410は、配列番号193(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号194(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1411は、配列番号203(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号204(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1412は、配列番号213(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号214(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。
TPP−1415は、配列番号143(タンパク質)に対応する可変重鎖領域および配列番号144(タンパク質)に対応する可変軽鎖領域を含む抗体を表す。さらにもう一つの好ましい実施形態では、抗体または抗原結合性フラグメントが、それぞれ、抗体「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」もしくは「TPP−1415」の少なくとも1つの(好ましくは対応する)CDR配列に対して少なくとも50%、55%、60%、70%、80%、90%、もしくは95%同一であるか、「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」または「TPP−1415」のVH配列またはVL配列に対して少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、92%または95%同一である、重鎖または軽鎖CDR配列を含む。
さらにもう一つの好ましい実施形態では、本発明の抗体または抗原結合性フラグメントが、表9および表10に記載の、少なくとも1つのCDR配列または少なくとも1つの可変重鎖もしくは軽鎖配列を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号5(H−CDR1)、配列番号6(H−CDR2)および配列番号7(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号8(L−CDR1)、配列番号9(L−CDR2)および配列番号10(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号15(H−CDR1)、配列番号16(H−CDR2)および配列番号17(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号18(L−CDR1)、配列番号19(L−CDR2)および配列番号20(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号25(H−CDR1)、配列番号26(H−CDR2)および配列番号27(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号28(L−CDR1)、配列番号29(L−CDR2)および配列番号30(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号35(H−CDR1)、配列番号36(H−CDR2)および配列番号37(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号38(L−CDR1)、配列番号39(L−CDR2)および配列番号40(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号45(H−CDR1)、配列番号46(H−CDR2)および配列番号47(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号48(L−CDR1)、配列番号49(L−CDR2)および配列番号50(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号55(H−CDR1)、配列番号56(H−CDR2)および配列番号57(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号58(L−CDR1)、配列番号59(L−CDR2)および配列番号60(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号75(H−CDR1)、配列番号76(H−CDR2)および配列番号77(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号78(L−CDR1)、配列番号79(L−CDR2)および配列番号80(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号85(H−CDR1)、配列番号86(H−CDR2)および配列番号87(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号88(L−CDR1)、配列番号89(L−CDR2)および配列番号90(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号95(H−CDR1)、配列番号96(H−CDR2)および配列番号97(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号98(L−CDR1)、配列番号99(L−CDR2)および配列番号100(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号105(H−CDR1)、配列番号106(H−CDR2)および配列番号107(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号108(L−CDR1)、配列番号109(L−CDR2)および配列番号110(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号115(H−CDR1)、配列番号116(H−CDR2)および配列番号117(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号118(L−CDR1)、配列番号119(L−CDR2)および配列番号120(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号125(H−CDR1)、配列番号126(H−CDR2)および配列番号127(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号128(L−CDR1)、配列番号129(L−CDR2)および配列番号130(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号135(H−CDR1)、配列番号136(H−CDR2)および配列番号137(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号138(L−CDR1)、配列番号139(L−CDR2)および配列番号140(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号145(H−CDR1)、配列番号146(H−CDR2)および配列番号147(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号148(L−CDR1)、配列番号149(L−CDR2)および配列番号150(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号155(H−CDR1)、配列番号156(H−CDR2)および配列番号157(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号158(L−CDR1)、配列番号159(L−CDR2)および配列番号160(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号165(H−CDR1)、配列番号166(H−CDR2)および配列番号167(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号168(L−CDR1)、配列番号169(L−CDR2)および配列番号170(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号175(H−CDR1)、配列番号176(H−CDR2)および配列番号177(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号178(L−CDR1)、配列番号179(L−CDR2)および配列番号180(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号185(H−CDR1)、配列番号186(H−CDR2)および配列番号187(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号188(L−CDR1)、配列番号189(L−CDR2)および配列番号190(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号195(H−CDR1)、配列番号196(H−CDR2)および配列番号197(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号198(L−CDR1)、配列番号199(L−CDR2)および配列番号200(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号205(H−CDR1)、配列番号206(H−CDR2)および配列番号207(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号208(L−CDR1)、配列番号209(L−CDR2)および配列番号210(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
より好ましい一実施形態では、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントが、配列番号215(H−CDR1)、配列番号216(H−CDR2)および配列番号217(H−CDR3)を含む重鎖抗原結合領域を含み、かつ配列番号218(L−CDR1)、配列番号219(L−CDR2)および配列番号220(L−CDR3)を含む軽鎖抗原結合領域を含む。
本発明の抗体はIgG(例えばIgG1、IgG2、IgG3、IgG4)であることができ、一方、抗体フラグメントは、例えばFab、Fab’、F(ab’)2またはscFvであることができる。したがって、本発明の抗体フラグメントは、本明細書において述べる1つ以上の方法で挙動する抗原結合領域であってもよいし、そのような抗原結合領域を含有してもよい。
例えば、抗体FabフラグメントM048−D01(VH鎖については配列番号31、VL鎖については配列番号32)をヒトIgG1 M048−D01−hIgG1(重鎖については配列番号67、軽鎖については配列番号68)として発現させ、FabフラグメントM047−D08(VH鎖については配列番号21、VL鎖については配列番号22)をヒトIgG1 M047−D08−hIgG1(重鎖については配列番号69、軽鎖については配列番号70)として発現させた。効率のよいクローニングのために、重鎖のN末端の最初の3アミノ酸[EVQ](配列番号67および配列番号69)を、代替的に[QVE]として、例えばヒトIgG1 M048−D01−hIgG1の重鎖の変異体(配列番号222)として、発現させることもできる。効率のよいクローニングのために、軽鎖のN末端をアミノ酸残基、例えばアラニンで伸長することができる。
好ましい一実施形態では、本発明の抗体または抗原結合性抗体フラグメントがモノクローナル抗体である。さらにもう一つの好ましい実施形態では、本発明の抗体または抗原結合性抗体フラグメントが、ヒト、ヒト化またはキメラである。
もう一つの態様において、本発明は、αおよびβアイソフォームならびにIIIbおよびIIIcスプライス型に依存することなく、FGFR2に特異的に結合しかつ/またはFGFR2に対して高いアフィニティを有する抗原結合領域を有する、抗体または抗原結合性フラグメントを提供する(例えばFGFR2αIIIbについては配列番号61、FGFR2βIIIbについては配列番号62を参照されたい)。抗体または抗原結合性フラグメントは、アフィニティ測定値が250nM未満(抗体または抗原結合性フラグメントの一価アフィニティ)である場合に、ある抗原に対して「高いアフィニティ」を有するという。本発明の抗体または抗原結合領域は、ヒトFGFR2に対する一価アフィニティとして決定すると、250nM未満のアフィニティ、好ましくは150nM未満のアフィニティで、ヒトFGFR2に結合することができる。例えば、異なる種に由来するFGFR2に対する本発明の抗体のアフィニティは、M048−D1およびM047−D08について表8に例示するように、100nM前後(抗体または抗原結合性フラグメントの一価アフィニティ)であることができる。
蛍光活性化細胞選別法(FACS)による細胞ベースのアフィニティ決定には、IgG1フォーマットを使用した。表6に、ヒト(SNU16、MFM223)、マウス(4T1)およびラット(RUCA)由来のがん細胞株における代表的な抗FGFR2−IgG抗体の結合力(EC50)を要約する。
IgG1は、FACSによって測定されるアフィニティ測定値が100nM未満(IgGの見かけ上のアフィニティ)である場合に、ある抗原に対して「高いアフィニティ」を有するという。本発明の二価抗体または抗原結合性フラグメントは、好ましくは、100nM未満のアフィニティで、より好ましくは50nM未満で、さらに好ましくは10nM未満のアフィニティで、FGFR2に結合することができる。さらに好ましいのは、FGFR2に対するIgGの見かけ上のアフィニティとして決定して、5nM未満のアフィニティで、より好ましくは1nM未満のアフィニティで、FGFR2に結合する二価抗体である。例えば、FGFR2に対する本発明の抗体の見かけ上のアフィニティは、表6に示すようにFACS分析で決定すると、ヒト、マウスおよびラット由来の異なる腫瘍細胞株において、約89.5nMまたは0.1nM未満でありうる。
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、FGFR2発現腫瘍細胞内へのその最大半量インターナリゼーション時間(time of half maximal internalization)(t1/2)が180分より短いか、より好ましくは120分より短く、さらに好ましくは90分より短い場合に、「効率よく」インターナライズする。さらに好ましいのは、実施例12に記載するプロトコールによって決定される60分以下の最大半量インターナリゼーション時間(t1/2)を有する抗体または抗原結合性フラグメントである。
インターナリゼーション後の抗体の輸送経路をさらに詳しく評価するために、低分子量Gタンパク質の共染色を使用することができる。例えば、ベシクル形成、アクチンおよびチューブリンネットワークに沿ったベシクル運動、および膜融合を含む膜輸送の多くのステップを調節するRab GTPaseは、異なる経路を互いに区別するために使用することができる。これにより、標識抗体と、後期エンドソームおよびリソソーム中で発現するRab7との共染色は、FGFR2のインターナリゼーション後に複合体がエンドソーム−リソソーム経路に入ることを示し、一方、初期エンドソームおよびリサイクリングエンドソーム中で発現するRab11との共染色は、これらの抗体がFGFR2への結合後にインターナライズして、リサイクリング経路を好むことを示す。エンドソーム−リソソーム経路に入ることにより、抗体は、インターナリゼーション後のFGFR2の分解を誘発することが可能になり、それが最終的には、この経路の脱感作をもたらす。実施例12で説明するように、図7に代表的な本発明の抗体とRab7およびRab11との共染色パターンを示す。
インターナライズされうる本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、抗体−薬物コンジュゲート(ADC)のターゲティング成分として好適である。抗体または抗原結合性フラグメントは、FGFR2発現細胞中に化合物、好ましくは細胞毒性剤を送達するためのインビトロ法またはインビボ法において好適である。
一部の実施形態では、抗体、その抗原結合性フラグメント、もしくはその誘導体、またはそれをコードする核酸が、単離される。単離された生物学的構成要素(例えば核酸分子または抗体などのタンパク質)は、その構成要素が天然に存在する生物の細胞中の他の生物学的構成要素、例えば他の染色体および染色体外DNAおよびRNA、タンパク質および細胞小器官などから、実質的に分離されているか精製されているものである。「単離された」核酸およびタンパク質には、例えばSambrookら, 1989(Sambrook, J., Fritsch, E.F.およびManiatis, T. (1989)「Molecular Cloning: A laboratory manual」Cold Spring Harbor Laboratory Press, 米国コールドスプリングハーバー)およびRobert K.Scopesら,1994「Protein Purification−Principles and Practice」(Springer Science and Business Media LLC)に記載されているような標準的な精製方法によって精製された核酸およびタンパク質が含まれる。この用語は、宿主細胞における組換え発現によって調製される核酸およびタンパク質、ならびに化学合成された核酸も包含する。
本発明の抗体は、多数の健常ボランティアの抗体から単離されたアミノ酸配列に基づく組換え抗体ライブラリーに由来しうる。n−CoDeR(登録商標)技術を使って、完全ヒトCDRを新しい抗体分子に組み替える。このユニークな組換えプロセスにより、ライブラリーは、ヒト免疫系によって天然に作り出されたであろう抗体よりも多様な抗体を含有することが可能になる。
抗体生成
完全ヒトN−CoDeR抗体ファージディスプレイライブラリーを使って、全細胞パンニングとタンパク質パンニングの組み合わせにより、そしてまた特別な方法を開発することによって、本発明の高アフィニティFGFR2特異的ヒトモノクローナル抗体を単離した。これらの方法には、細胞表面上にディスプレイされたFGFR2に優先的に結合する抗体であって、かつ、マウスFGFR2および他の種のFGFR2に対して交差反応性であり、がんなどのFGFR2関連疾患に見いだされるFGFR2過剰発現およびFGFR2の一般的な変異に依存しない結合活性および機能的活性を有する抗体を同定することができるパンニング手法およびスクリーニングアッセイの開発が含まれる。
ファージディスプレイ技術(PDT)において、3つの非従来型アプローチを組み合わせることにより、細胞表面FGFR2に対する抗体を開発した。第1に、極めて幅広いスプライス変異体交差反応性を選択するために、数種類のスプライス変異体(α、β、IIIbおよびIIIc)の組換え可溶性ヒトおよびマウスFGFR2 Fc−融合タンパク質を使って選択を行った。第2に、さらに、細胞表面にFGFR2を発現するKATO III細胞を使って、細胞表面選択を行った。第3に、極めて幅広いスプライス変異体交差反応性を持つFGFR2特異的結合物質(FGFR1、FGFR3、およびFGFR4には結合しないもの)を選択するために、KATOIII全細胞ならびに数種類のスプライス変異体(α、β、IIIbおよびIIIc)の組換え可溶性ヒトおよびマウスFGFR1、FGFR2、FGFR3、およびFGFR4 Fc融合タンパク質でのパンニングで得られたファージアウトプットの連続的スクリーニングを可能にするスクリーニング方法を開発した。
好ましいFabフラグメントの同定後に、それらを完全長IgGとして発現させた。例えば、抗体FabフラグメントM048−D01(VH鎖については配列番号31、VL鎖については配列番号32)をヒトIgG1 M048−D01−hIgG1(重鎖については配列番号67、軽鎖については配列番号68)として発現させ、FabフラグメントM047−D08(VH鎖については配列番号21、VL鎖については配列番号22)をヒトIgG1 M047−D08−hIgG1(重鎖については配列番号69、軽鎖については配列番号70)として発現させた。効率のよいクローニングのために、重鎖のN末端の最初の3アミノ酸[EVQ](配列番号67および配列番号69)を、代替的に[QVE]として、例えばヒトIgG1 M048−D01−hIgG1の重鎖の変異体(配列番号222)として、発現させることもできる。効率のよいクローニングのために、軽鎖のN末端をアミノ酸残基、例えばアラニンで伸長することができる。これらのコンストラクトは、例えば、「Methods Express: Expression Systems」(Micheal R. DysonおよびYves Durocher編、Scion Publishing Ltd、2007)の第12章(Tomら著)に記載されているように、哺乳動物細胞中で一過性に発現させた。簡単に述べると、CMVプロモーター系発現プラスミドをHEK293−6E細胞にトランスフェクトし、フェルンバッハフラスコまたはウェーブ(Wave)バッグでインキュベートした。発現は37℃で、F17培地(Invitrogen)中、37℃で5〜6日間行った。トランスフェクションの24時間後に、5g/lトリプトンTN1(Organotechnie)、1%Ultra−Low IgG FCS(Invitrogen)および0.5mMバルプロ酸(Sigma)を捕捉した。
これらの抗体を、ELISAにおけるその結合アフィニティと、可溶性FGFR2へのBIAcore結合とによって、さらに特徴づけた。異なる種に由来する細胞でFACS結合を行って、マウス、ラットおよびヒトがん細胞株において高いアフィニティを有する細胞結合性抗体を選択した。
これら特別な方法の組み合わせにより、ユニークな抗体「M017−B02」、「M021−H02」、「M047−D08」、「M048−D01」、「M054−A05」および「M054−D03」の単離が可能になった。
さらなる特徴づけにより、選択された抗体は、FGFR2のN末端にあるユニークなエピトープに結合することで、それらの特別な特徴をもたらすことが明らかになった。これらユニークな抗体を、インビトロリン酸化アッセイ、インターナリゼーションアッセイ、およびインビボ腫瘍異種移植片実験において、さらに特徴づけた。選択された抗体は、SNU16細胞を使った腫瘍異種移植片実験において、強くて有意な抗腫瘍活性を示した。
ペプチド変異体
本発明の抗体または抗原結合性フラグメントは、ここに提供する具体的ペプチド配列に限定されない。むしろ本発明は、これらのポリペプチドの変異体も包含する。本開示ならびに従来から利用できる技術および参考文献を参照することで、当業者は、本明細書に開示する抗体の機能的変異体を調製し、試験し、利用することができると共に、FGFR2に結合する能力を有するこれらの変異体が本発明の範囲に包含されることを理解するであろう。
変異体には、例えば、本明細書に開示するペプチド配列と比較して改変された相補性決定領域(CDR)(超可変)および/またはフレームワーク(FR)(可変)ドメイン/位置を少なくとも1つは有する抗体を含めることができる。この概念をより良く説明するために、抗体の構造を以下に簡単に説明する。
抗体は2本のペプチド鎖で構成され、それぞれが1つ(軽鎖)または3つ(重鎖)の定常ドメインと可変領域(VL、VH)とを含有し、このうち後者は、いずれも、4つのFR領域と、その間に配置された3つのCDRから構成されている。抗原結合部位は1つ以上のCDRによって形成されるが、FR領域はCDRに構造的フレームワークを提供しており、それゆえに、抗原結合において重要な役割を果たしている。CDRまたはFR領域中の1つ以上のアミノ酸残基を改変することによって、当業者は、変異型の抗体配列または多様化された抗体配列をルーチンに生成させることができ、それらを、例えば新しい性質または改良された性質を求めて、抗原に対してスクリーニングすることができる。
本発明のさらにもう一つの好ましい実施形態は、VH配列およびVL配列が表9に示すように選択された抗体または抗原結合性フラグメントである。当業者は、表9のデータを使って、本発明の範囲に包含されるペプチド変異体を設計することができる。変異体は1つ以上のCDR領域内のアミノ酸を変化させることによって構築することが好ましく、変異体のフレームワーク領域も1つ以上が改変されているかもしれない。フレームワーク領域内に改変を加えることもできる。例えば、生殖細胞系配列と比較して残基に変動があるペプチドFRドメインが改変されるいかもしれない。
あるいは、当業者は、例えばKnappik A.ら, JMB 2000, 296:57−86に記載の手法などを使って本明細書に開示するアミノ酸配列を、その抗体と同じクラスの既知配列と比較することにより、同じ分析を行うこともできるであろう。
さらにまた、ある抗体を、抗体中の1つ以上のアミノ酸残基(好ましくは1つ以上のCDR中のアミノ酸残基)を多様化することによる最適化の出発点として使用し、その結果生じた一群の抗体変異体を、改良された性質を持つ変異体についてスクリーニングすることによって、変異体を取得することもできる。特に好ましいのは、VLおよび/またはVHのCDR3中の1つ以上のアミノ酸残基の多様化である。多様化は、トリヌクレオチド変異誘発(trinucleotide mutagenesis)(TRIM)技術(Virnekaes B.ら, Nucl. Acids Res. 1994, 22: 5600)を使って一群のDNA分子を合成することによって行うことができる。抗体またはその抗原結合性フラグメントには、例えば限定するわけではないが半減期の改変(例えばFc部分の修飾またはPEGなどのさらなる分子の取り付け)、結合アフィニティの改変、またはADCCもしくはCDC活性の改変につながる修飾などといった、修飾/変異を持つ分子が含まれる。
抗体の変異体の例を、表10に示すように、M048−D01(TPP−1397、TPP−1398、TPP−1399、TPP−1400、TPP−1401、TPP−1402およびTPP−1403)およびM047−D08(TPP−1406、TPP−1407、TPP−1408、TPP−1409、TPP−1410、TPP−1411、TPP−1412およびTPP−1415)について挙げる。これらの変異抗体の改良された性質を表11に示す。
保存的アミノ酸変異体
本明細書に記載する抗体ペプチド配列の全体的分子構造を保存しているポリペプチド変異体を作製することができる。個々のアミノ酸の性質を考えれば、当業者には、いくつかの合理的な置換がわかるであろう。アミノ酸置換、すなわち「保存的置換」は、例えば、関与する残基の極性、電荷、溶解度、疎水性、親水性、および/または両親媒性の類似性に基づいて行うことができる。
例えば、(a)非極性(疎水性)アミノ酸には、アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンが含まれ;(b)極性中性アミノ酸には、グリシン、セリン、スレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン、およびグルタミンが含まれ;(c)陽性荷電(塩基性)アミノ酸には、アルギニン、リジン、およびヒスチジンが含まれ;(d)陰性荷電(酸性)アミノ酸には、アスパラギン酸およびグルタミン酸が含まれる。置換は、典型的には、(a)〜(d)のグループ内で行うことができる。また、グリシンおよびプロリンは、αヘリックスを破壊するその能力に基づいて、互いに置換することができる。また、アラニン、システイン、ロイシン、メチオニン、グルタミン酸、グルタミン、ヒスチジンおよびリジンなどといった一定のアミノ酸は、αヘリックス中に見いだされることの方が多く、一方、バリン、イソロイシン、フェニルアラニン、チロシン、トリプトファンおよびスレオニンは、βプリーツシート中に見いだされることの方が多い。グリシン、セリン、アスパラギン酸、アスパラギン、およびプロリンはターン中によく見いだされる。いくつかの好ましい置換は、次に挙げるグループ内で行うことができる:(i)SおよびT;(ii)PおよびG;ならびに(iii)A、V、LおよびI。既知の遺伝暗号、組換え技法および合成DNA技法を考慮すれば、当業者は、保存的アミノ酸変異体をコードするDNAを容易に構築することができる。
本明細書において、2つのポリペプチド配列間の「配列同一性」は、それらの配列の間で同一であるアミノ酸のパーセンテージを示す。「配列相同性」は、同一であるか、または保存的アミノ酸置換に相当する、アミノ酸のパーセンテージを示す。
本発明のDNA分子
本発明は、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントをコードするDNA分子にも関係する。これらの配列には、配列番号3、4、13、14、23、24、33、34、43、44、53および54に示すDNA分子が含まれるが、これらに限るわけではない。
本発明のDNA分子は本明細書に開示する配列に限定されるわけではなく、その変異体も包含する。本発明に包含されるDNA変異体は、ハイブリダイゼーションにおけるその物理的性質に言及することによって記述することができる。DNAを使ってその相補体を同定することができ、DNAは二本鎖であることから、核酸ハイブリダイゼーション技法を使って、その等価物またはホモログを同定することができることは、当業者にはわかるであろう。ハイブリダイゼーションが100%未満の相補性で起こりうることもわかるであろう。しかし、条件を適当に選択すれば、ハイブリダイゼーション技法を使って、DNA配列を特定のプローブに対するその構造的関連性に基づいて弁別することができる。そのような条件に関する指針については、Sambrookら, 1989(前掲書)およびAusubelら, 1995(Ausubel, F.M., Brent, R., Kingston, R.E., Moore, D.D., Sedman, J.G., Smith, J.A.およびStruhl, K.編(1995)「Current Protocols in Molecular Biology」ニューヨーク:John Wiley and Sons)を参照されたい。
2つのポリヌクレオチド配列間の構造類似性は、それら2つの配列が互いにハイブリダイズするであろう条件の「ストリンジェンシー」の関数として表現することができる。本明細書において使用する用語「ストリンジェンシー」は、その条件がハイブリダイゼーションを嫌う度合を指す。ストリンジェントな条件はハイブリダイゼーションを強く嫌い、そのような条件下では、構造的に最も近縁の分子だけが互いにハイブリダイズするであろう。逆に、非ストリンジェント条件は、より低度の構造的関連性を示す分子のハイブリダイゼーションにとって有利になる。それゆえに、ハイブリダイゼーションストリンジェンシーは、2つの核酸配列の構造的関係と直接的に相関する。次の関係は、ハイブリダイゼーションと関連性とを相関させるのに役立つ(式中、Tは核酸二重鎖の融解温度である):
a.T=69.3+0.41(G+C)%
b.二重鎖DNAのTは、ミスマッチ塩基対の数が1%増加するごとに1℃低下する。
c.(Tμ2−(Tμ1=18.5log10μ2/μ1
式中、μ1およびμ2は2つの溶液のイオン強度である。
ハイブリダイゼーションストリンジェンシーは、総DNA濃度、イオン強度、温度、プローブサイズおよび水素結合を破壊する薬剤の存在などといった数多くの因子の関数である。ハイブリダイゼーションを促進する因子には、高いDNA濃度、高いイオン強度、低い温度、長いプローブサイズ、および水素結合を破壊する薬剤の不在が含まれる。ハイブリダイゼーションは、典型的には、「結合」段階と「洗浄」段階の二段階で行われる。
機能的に等価な変異体
本発明の範囲に包含されるさらにもう一種類のDNA変異体は、それらがコードする産物に言及することによって記述することができる。これらの機能的に等価なポリヌクレオチドは、遺伝暗号の縮重ゆえに、配列番号1、2、5〜12、15〜22、25〜32、35〜42、45〜52、55〜60に見いだされるものと同じペプチド配列をコードするという事実を特徴とする。
ここで提供されるDNA分子の変異体をいくつかの異なる方法で構築できることはわかる。例えば、それらは、完全な合成DNAとして構築することができる。20〜約150ヌクレオチドの範囲のオリゴヌクレオチドを効率よく合成する方法は、広く利用することができる。Ausubelら,section 2.11, Supplement 21 (1993)を参照されたい。Khoranaら, J.Mol.Biol. 72:209−217 (1971)によって初めて報告された方法で、オーバーラップしたオリゴヌクレオチドを合成し、アセンブルすることができる。Ausubelらの前掲書、Section 8.2も参照されたい。好ましくは、適当なベクターへのクローニングが容易になるように、遺伝子の5’端および3’端に工学的に加えられた好都合な制限部位を持つ合成DNAが設計される。
ここに示すとおり、変異体を生成させる方法は、本明細書に開示するDNAの一つから出発し、次に部位特異的変異誘発を行うことである。Ausubelらの前掲書、chapter 8, Supplement 37 (1997)を参照されたい。典型的な一方法では、ターゲットDNAを一本鎖DNAバクテリオファージ媒体中にクローニングする。一本鎖DNAを単離し、所望のヌクレオチド改変を含有するオリゴヌクレオチドとハイブリダイズさせる。相補鎖を合成し、二本鎖ファージを宿主中に導入する。その結果生じる子孫の一部は所望の変異体を含有し、そのことは、DNA配列決定を使って確認することができるであろう。また、子孫ファージが所望の変異体になる確率を増加させるさまざまな方法を利用することができる。これらの方法は当業者にはよく知られており、そのような変異体を生成させるためのキットが市販されている。
組換えDNAコンストラクトおよび発現
本発明はさらに、本発明のヌクレオチド配列の1つ以上を含む組換えDNAコンストラクトを提供する。本発明の組換えコンストラクトは、プラスミド、ファージミド、ファージまたはウイルスベクターなどのベクターと共に使用され、そこに本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントをコードするDNA分子が挿入される。
ここで提供される抗体、その抗原結合部分または誘導体は、宿主細胞における軽鎖および重鎖またはその一部をコードする核酸配列の組換え発現によって調製することができる。抗体、その抗原結合部分または誘導体を組換え発現させるために、軽鎖および/もしくは重鎖またはその一部をコードするDNAフラグメントを保有する1つ以上の組換え発現ベクターで、軽鎖および重鎖が宿主細胞中で発現するように、宿主細胞をトランスフェクトすることができる。標準的な組換えDNA法、例えばSambrook, FritschおよびManiatis編「Molecular Cloning; A Laboratory Manual」第2版、ニューヨーク州コールドスプリングハーバー(1989)、Ausubel, F.M.ら編「Current Protocols in Molecular Biology」Greene Publishing Associates (1989)およびBossらによる米国特許第4,816,397号に記載されている方法などを使って、重鎖および軽鎖をコードする核酸を調製しかつ/または取得し、これらの核酸を組換え発現ベクター中に組込み、そのベクターを宿主細胞中に導入する。
また、重鎖および/または軽鎖の可変領域をコードする核酸配列は、例えば、完全長抗体鎖もしくはFabフラグメントをコードする核酸、またはscFvに変換することができる。VLまたはVHをコードするDNAフラグメントは、もう一つのDNAフラグメント(例えば抗体定常領域またはフレキシブルなリンカーをコードするもの)に(2つのDNAフラグメントによってコードされるアミノ酸配列がインフレームになるように)作動的に連結することができる。ヒト重鎖および軽鎖定常領域の配列は当技術分野では知られており(例えばKabat, E. A.ら(1991)「Sequences of Proteins of Immunological Interest」第5版、米国保険社会福祉省、NIH Publication No. 91−3242参照)、これらの領域を包含するDNAフラグメントは、標準的なPCR増幅によって得ることができる。
一定のアッセイでは、マウスIgGとしての本発明の抗体の発現が好ましい。例えばヒト試料での免疫組織化学は、マウス抗体を使用することによって、より容易に分析することができる。そこで、例えば抗体FabフラグメントM048−D01(VH鎖については配列番号31、VL鎖については配列番号32)を、M048−D01−mIgG2a(重鎖について配列番号221)と呼ばれるマウスIgG2aとして発現させた。この抗体は実施例17でも対照として使用した。
scFvをコードするポリヌクレオチド配列を作製するために、VL領域とVH領域とがフレキシブルなリンカーで接合されている連続した単鎖タンパク質としてVH配列およびVL配列が発現しうるように、VHコード核酸およびVLコード核酸を、フレキシブルなリンカーをコードするもう一つのフラグメントと作動的に連結することができる(例えばBirdら(1988) Science 242:423−426;Hustonら(1988) Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:5879−5883;McCaffertyら, Nature (1990) 348:552−554を参照されたい)。
抗体、その抗原結合部分または誘導体を発現させるには、標準的な組換えDNA発現法を使用することができる(例えばGoeddel;Gene Expression Technology. Methods in Enzymology 185, Academic Press, カリフォルニア州サンディエゴ(1990)参照)。例えば、所望のポリペプチドをコードするDNAを発現ベクター中に挿入し、次にそれを適切な宿主細胞中にトランスフェクトすることができる。適切な宿主細胞は原核細胞および真核細胞である。原核宿主細胞の例は、例えば細菌であり、真核宿主細胞の例は、酵母、昆虫または哺乳動物細胞である。いくつかの実施形態では、重鎖をコードするDNAと軽鎖をコードするDNAが、別々のベクターに挿入される。別の実施形態では、重鎖および軽鎖をコードするDNAが、同じベクターに挿入される。調節配列の選択を含む発現ベクターの設計が、宿主細胞の選択、所望するタンパク質の発現レベル、および発現が構成的であるか誘導性であるかなどといった因子によって左右されることは言うまでもない。
細菌発現
細菌での使用に役立つ発現ベクターは、所望のタンパク質をコードする構造DNA配列を、適切な翻訳開始シグナルおよび翻訳終結シグナルと共に、機能的プロモーターと作動可能な読み枠で挿入することによって構築される。ベクターは、ベクターの維持が保証されるように、また所望であれば、宿主内での増幅がもたらされるように、1つ以上の表現型選択可能マーカーと複製起点とを含むであろう。形質転換に適した原核宿主には、大腸菌(E. coli)、枯草菌(Bacillus subtilis)、ネズミチフス菌(Salmonella typhimurium)、ならびにシュードモナス(Pseudomonas)属、ストレプトミセス(Streptomyces)属、およびスタフィロコッカス(Staphylococcus)属のさまざまな種が含まれる。
細菌ベクターは、例えばバクテリオファージベース、プラスミドベース、またはファージミドベースのベクターであることができる。これらのベクターは、典型的には周知のクローニングベクターpB322(ATCC37017)の要素を含有する市販のプラスミドに由来する選択可能マーカーおよび細菌複製起点を含有することができる。適切な宿主株を形質転換し、その宿主株を適当な細胞密度まで成長させた後、選択したプロモーターを、適当な手段(例えば温度シフトまたは化学的誘導)によって抑制解除/誘導し、細胞をさらにある期間培養する。細胞を典型的には遠心分離によって収穫し、物理的または化学的手段によって破壊し、その結果得られた粗抽出物を、さらなる精製のためにとっておく。
細菌系では、発現させるタンパク質の使用目的に応じて、いくつかの発現ベクターを、有利に選択することができる。例えば、抗体を生成させるために、またはペプチドライブラリーをスクリーニングするために、前述のタンパク質を大量に生産しようとする場合は、例えば、精製が容易な融合タンパク質産物の高レベルな発現を指示するベクターが望ましいであろう。
それゆえに、本発明の一実施形態は、本発明の新規抗体をコードする核酸を含む発現ベクターである。例示的説明については実施例2を参照されたい。
本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントには、天然精製産物、化学合成手法の生成物、ならびに例えば大腸菌、枯草菌、ネズミチフス菌などを含む原核宿主や、シュードモナス属、ストレプトミセス属およびスタフィロコッカス属のさまざまな種から(好ましくは大腸菌細胞から)組換え技法によって生産された産物が含まれる。
哺乳類発現および精製
哺乳動物宿主細胞発現のための好ましい調節配列には、哺乳動物細胞における高レベルのタンパク質発現を指示するウイルス要素、例えば、サイトメガロウイルス(CMV)(CMVプロモーター/エンハンサーなど)、シミアンウイルス40(SV40)(SV40プロモーター/エンハンサーなど)、アデノウイルス(例えばアデノウイルス主要後期プロモーター(AdMLP))およびポリオーマに由来するプロモーターおよび/またはエンハンサーなどが含まれる。ウイルス調節要素のさらなる説明およびその配列については、例えばStinskiによるU.S.5,168,062、BellらによるU.S.4,510,245、およびSchaffnerらによるU.S.4,968,615を参照されたい。組換え発現ベクターは複製起点および選択可能マーカーも含むことができる(例えばAxelらによるU.S.4,399,216、4,634,665およびU.S.5,179,017を参照されたい)。適切な選択可能マーカーには、そのベクターが導入されている宿主細胞にG418、ハイグロマイシンまたはメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する遺伝子が含まれる。例えばジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)遺伝子は、メトトレキサートに対する耐性を付与し、neo遺伝子はG418に対する耐性を付与する。効率のよいクローニングのために、重鎖のN末端の最初の3アミノ酸[EVQ](配列番号67および配列番号69)を、代替的に[QVE]として、例えばヒトIgG1 M048−D01−hIgG1の重鎖の変異体(配列番号222)として、発現させることもできる。効率のよいクローニングのために、軽鎖のN末端をアミノ酸残基、例えばアラニンで伸長することができる。
宿主細胞への発現ベクターのトランスフェクションは、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム沈殿、およびDEAE−デキストラントランスフェクションなどといった標準的技法を使って行うことができる。
ここで提供される抗体、その抗原結合部分または誘導体を発現させるのに適した哺乳動物宿主細胞には、チャイニーズハムスター卵巣(CHO細胞)[例えばR.J.KaufmanおよびP.A.Sharp (1982) Mol.Biol.159:601−621に記載されているようにDHFR選択可能マーカーと共に使用されるUrlaubおよびChasin (1980) Proc. Natl.Acad.Sci.USA 77:4216−4220に記載のdhfr− CHO細胞を含む]、NSO骨髄腫細胞、COS細胞およびSP2細胞が含まれる。一部の実施形態では、発現したタンパク質が宿主細胞を成長させる培養培地中に分泌されるように、発現ベクターが設計される。抗体、その抗原結合部分または誘導体は、標準的なタンパク質精製方法を使って、培養培地から回収することができる。
本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、例えば限定するわけではないが、硫酸アンモニウム沈殿またはエタノール沈殿、酸抽出、プロテインAクロマトグラフィー、プロテインGクロマトグラフィー、アニオンまたはカチオン交換クロマトグラフィー、ホスホセルロースクロマトグラフィー、疎水性相互作用クロマトグラフィー、アフィニティクロマトグラフィー、ヒドロキシルアパタイトクロマトグラフィーおよびレクチンクロマトグラフィーなどといった周知の方法によって、組換え細胞培養物から回収し精製することができる。高速液体クロマトグラフィー(「HPLC」)も精製に使用することができる。例えばColligan「Current Protocols in Immunology」または「Current Protocols in Protein Science」(John Wiley & Sons, ニューヨーク州ニューヨーク)(1997−2001)の例えばChapter 1、4、6、8、9、10を参照されたい(これらは、それぞれ引用により、全て本明細書に組み込まれる)。
本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントには、天然精製産物、化学合成手法の生成物、ならびに例えば酵母、高等植物、昆虫および哺乳動物細胞を含む真核宿主から組換え技法によって生産された産物が含まれる。組換え生産手法に使用する宿主に依存して、本発明の抗体はグリコシル化体であることも、非グリコシル化体であることもできる。そのような方法は、多くの標準的な実験マニュアル、例えばSambrook, 前掲書, Section 17.37〜17.42;Ausubel, 前掲書, Chapter 10、12、13、16、18および20などに記載されている。
したがって本発明の実施形態は、ベクターまたは核酸分子を含む宿主細胞でもあり、この場合、宿主細胞は、哺乳動物細胞などの高等真核宿主細胞、酵母細胞などの下等真核宿主細胞であることができ、細菌細胞などの原核細胞であってもよい。
本発明のもう一つの実施形態は、宿主細胞を使って抗体および抗原結合性フラグメントを生産する方法であって、宿主細胞を適切な条件下で培養することおよび該抗体を回収することを含む方法である。
それゆえに、本発明のもう一つの実施形態は、本発明の宿主細胞を使った本発明の抗体(例えば抗体M048−D01−hIgG1)の生産、および重量で少なくとも95%の均質性への、これらの抗体の精製である。
治療法
治療法は、本発明によって想定される抗体またはその抗原結合性フラグメントの治療有効量を、処置を必要とする対象に投与することを伴う。「治療有効」量とは、ここでは、単回投与として、または複数回投与レジメンに従って、単独で、または他の薬剤との組み合わせで、対象の処置区域におけるFGFR2陽性細胞を枯渇させるのに十分な量であって、有害な状態の軽減につながるが、毒物学的には認容できるような、抗体または抗原結合性フラグメントの量と定義される。対象は、ヒトまたは非ヒト動物(例えばウサギ、ラット、マウス、イヌ、サルまたは他の下等霊長類)であることができる。
本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、既知の医薬と共投与することができ、場合によっては、抗体そのものを修飾してもよい。例えば抗体は、効力を潜在的にさらに高めるために、免疫毒素または放射性同位体にコンジュゲートすることができるであろう。
本発明の抗体は、唯一の医薬剤として投与するか、1つ以上の追加治療剤と組み合わせて(この場合、その組合せは許容できない有害作用を引き起こさないものとする)投与することができる。この併用療法には、本発明の抗体と1つ以上の追加治療剤とを含有する単一の医薬剤形の投与が含まれると共に、本発明の抗体と各追加治療剤とをそれぞれ別々の医薬剤形で投与することも含まれる。例えば、本発明の抗体および治療剤を錠剤またはカプセル剤などの単一の経口投与組成物に入れて一緒に患者に投与するか、各薬剤を別々の剤形で投与することができる。
別々の剤形を使用する場合は、本発明の抗体と1つ以上の追加治療剤とを、本質的に同時に(例えば並行して)投与するか、別々に時間をずらして(例えば逐次的に)投与することができる。
特に、本発明の抗体は、他の抗腫瘍剤、例えばアルキル化剤、代謝拮抗物質、植物由来の抗腫瘍剤、ホルモン療法剤、トポイソメラーゼ阻害剤、カンプトテシン誘導体、キナーゼ阻害剤、標的薬、抗体、インターフェロンおよび/または生物学的応答調整物質、抗血管形成化合物、および他の抗腫瘍薬との固定された組み合わせまたは個別の組み合わせで、使用することができる。これに関して、本発明の抗体と組み合わせて使用することができる二次薬剤の例を以下に列挙するが、これらに限るわけではない。
アルキル化剤には、ナイトロジェンマスタードN−オキシド、シクロホスファミド、イホスファミド、チオテパ、ラニムスチン、ニムスチン、テモゾロミド、アルトレタミン、アパジコン、ブロスタリシン、ベンダムスチン、カルムスチン、エストラムスチン、ホテムスチン、グルフォスファミド、マフォスファミド、ベンダムスチン、およびミトラクトールなどがあるが、これらに限るわけではない。また、白金配位アルキル化化合物には、シスプラチン、カルボプラチン、エプタプラチン、ロバプラチン、ネダプラチン、オキサリプラチン、およびサトラプラチンなどがあるが、これらに限るわけではない。
代謝拮抗物質には、メトトレキサート、6−メルカプトプリンリボシド、メルカプトプリン、5−フルオロウラシル(単独、またはロイコボリンとの組み合わせ)、テガフール、ドキシフルリジン、カルモフール、シタラビン、シタラビンオクホスファート、エノシタビン、ゲムシタビン、フルダラビン、5−アザシチジン、カペシタビン、クラドリビン、クロファラビン、デシタビン、エフロルニチン、エチニルシチジン、シトシンアラビノシド、ヒドロキシ尿素、メルファラン、ネララビン、ノラトレキシド、オクホスファイト(ocfosfite)、プレメトレキセド二ナトリウム(disodium premetrexed)、ペントスタチン、ペリトレキソール、ラルチトレキセド、トリアピン、トリメトレキセート、ビダラビン、ビンクリスチン、およびビノレルビンなどがあるが、これらに限るわけではない。
ホルモン療法剤には、エクセメスタン、ルプロン、アナストロゾール、ドキセルカルシフェロール、ファドロゾール、フォルメスタン、11−βヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1阻害剤、17−αヒドロキシラーゼ/17,20リアーゼ阻害剤、例えば酢酸アビラテロン、5−αレダクターゼ阻害剤、例えばフィナステリドおよびエプリステリド、抗エストロゲン薬、例えばクエン酸タモキシフェンおよびフルベストラント、トレルスター(Trelstar)、トレミフェン、ラロキシフェン、ラソフォキシフェン、レトロゾール、抗アンドロゲン薬、例えばビカルタミド、フルタミド、ミフェプリストン、ニルタミド、カソデックス、および抗プロゲステロンならびにそれらの組み合わせなどがあるが、これらに限るわけではない。
植物由来の抗腫瘍物質には、例えば有糸***阻害剤、例えばサゴピロン、イクサベピロンおよびエポチロンBなどのエポチロン類、ビンブラスチン、ビンフルニン、ドセタキセル、およびパクリタキセルから選択されるものなどがある。
細胞毒性トポイソメラーゼ阻害剤には、アクラルビシン、ドキソルビシン、アモナフィド、ベロテカン、カンプトテシン、10−ヒドロキシカンプトテシン、9−アミノカンプトテシン、ジフロモテカン、イリノテカン、トポテカン、エドテカリン、エピムビシン(epimbicin)、エトポシド、エキサテカン、ジマテカン(gimatecan)、ラルトテカン(lurtotecan)、ミトキサントロン、ピラムビシン(pirambicin)、ピクサントロン、ルビテカン、ソブゾキサン、タフルポシド、およびそれらの組み合わせなどがあるが、これらに限るわけではない。
免疫薬(immunologicals)には、インターフェロン、例えばインターフェロンα、インターフェロンα−2a、インターフェロンα−2b、インターフェロンβ、インターフェロンγ−1aおよびインターフェロンγ−n1、ならびに他の免疫増進剤、例えばL19−IL2および他のIL2誘導体、フィルグラスチム、レンチナン、シゾフィラン、セラシス(TheraCys)、ウベニメクス、アルデスロイキン、アレムツズマブ、BAM−002、ダカルバジン、ダクリズマブ、デニロイキン、ゲムツズマブ、オゾガマイシン、イブリツモマブ、イミキモド、レノグラスチム、レンチナン、メラノーマワクチン(Corixa)、モルグラモスチム、サルグラモスチム、タソネルミン、テクロイキン(tecleukin)、チマラシン(thymalasin)、トシツモマブ、ビムリジン(Vimlizin)、エプラツズマブ、ミツモマブ(mitumomab)、オレゴボマブ、ペムツモマブ(pemtumomab)、およびプロベンジなどがある。
生物学的応答調整物質は、生体の防御機構、または組織細胞の生存、成長もしくは分化などといった生物学的応答を調整して、それらが抗腫瘍活性を持つように指示する薬剤である。そのような薬剤には、例えばクレスチン、レンチナン、シゾフィラン、ピシバニール、プロミューン(ProMune)、およびウベニメクスなどがある。
抗血管形成化合物には、アシトレチン、アフリベルセプト、アンジオスタチン、アプリジン(aplidine)、アセンタール(asentar)、アキシチニブ、ベバシズマブ、ブリバニブアラニネート、シレングタイド(cilengtide)、コンブレタスタチン、エンドスタチン、フェンレチニド、ハロフジノン、パゾパニブ、ラニビズマブ、レビマスタット(rebimastat)、レセンチン(recentin)、レゴラフェニブ(regorafenib)、レモバブ(removab)、レブリミド、ソラフェニブ、スクアラミン、スニチニブ、テラチニブ(telatinib)、サリドマイド、ウクライン、バタラニブ、およびビタキシンなどがあるが、これらに限るわけではない。
抗体には、トラスツズマブ、セツキシマブ、ベバシズマブ、リツキシマブ、チシリムマブ、イピリムマブ、ルミリキシマブ、カツマキソマブ、アタシセプト(atacicept)、オレゴボマブ、およびアレムツズマブなどがあるが、これらに限るわけではない。
VEGF阻害剤、例えばソラフェニブ、レゴラフェニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、レセンチン、アキシチニブ、アフリベルセプト、テラチニブ、ブリバニブアラニネート、バタラニブ、パゾパニブ、およびラニビズマブ。
EGFR(HER1)阻害剤、例えばセツキシマブ、パニツムマブ、ベクチビックス、ゲフィチニブ、エルロチニブ、およびザクチマ(Zactima)。
HER2阻害剤、例えばラパチニブ、トラツズマブ(tratuzumab)、およびペルツズマブなど。
mTOR阻害剤、例えばテムシロリムス、シロリムス/ラパマイシン、およびエベロリムスなど。
c−Met阻害剤。
PI3KおよびAKT阻害剤。
CDK阻害剤、例えばロスコビチンおよびフラボピリドール。
紡錘体集合チェックポイント阻害剤および標的抗有糸***剤、例えばPLK阻害剤、オーロラ(Aurora)阻害剤(例えばヘスペラジン(Hesperadin))、チェックポイントキナーゼ阻害剤、およびKSP阻害剤。
HDAC阻害剤、例えばパノビノスタット、ボリノスタット、MS275、ベリノスタット、およびLBH589など。
HSP90およびHSP70阻害剤。
プロテアソーム阻害剤、例えばボルテゾミブおよびカーフィルゾミブ。
MEK阻害剤およびRaf阻害剤を含むセリン/スレオニンキナーゼ阻害剤、例えばソラフェニブ。
ファルネシルトランスフェラーゼ阻害剤、例えばティピファルニブなど。
チロシンキナーゼ阻害剤、例えばダサチニブ、ニロチビブ(nilotibib)、レゴラフェニブ、ボスチニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブ、スニチニブ、セジラニブ、アキシチニブ、アフリベルセプト、テラチニブ、イマチニブメシラート、ブリバニブアラニネート、パゾパニブ、ラニビズマブ、バタラニブ、セツキシマブ、パニツムマブ、ベクチビックス、ゲフィチニブ、エルロチニブ、ラパチニブ、トラツズマブ(tratuzumab)、ペルツズマブ、およびc−Kit阻害剤など。
ビタミンD受容体アゴニスト。
Bcl−2タンパク質阻害剤、例えばオバトクラックス、オブリメルセンナトリウム、およびゴシポールなど。
CD(cluster of differentiation)20受容体アンタゴニスト、例えばリツキシマブなど。
リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤、例えばゲムシタビンなど。
腫瘍壊死アポトーシス誘導リガンド受容体1アゴニスト、例えばマパツムマブ(mapatumumab)など。
5−ヒドロキシトリプタミン受容体アンタゴニスト、例えばrEV598、キサリプローデ(xaliprode)、パロノセトロン塩酸塩、グラニセトロン、ジンドール(Zindol)、およびAB−1001など。
α5β1インテグリン阻害剤を含むインテグリン阻害剤、例えばE7820、JSM6425、ボロシキシマブ、およびエンドスタチン。
アンドロゲン受容体アンタゴニスト、例えばデカン酸ナンドロロン、フルオキシメステロン、アンドロイド(Android)、プロストエイド(Prost−aid)、アンドロムスチン(andromustine)、ビカルタミド、フルタミド、アポ−シプロテロン、アポ−フルタミド、酢酸クロルマジノン、アンドロキュア(Androcur)、Tabi、酢酸シプロテロン、およびニルタミド。
アロマターゼ阻害剤、例えばアナストロゾール、レトロゾール、テストラクトン、エクセメスタン、アミノグルテチミド、およびフォルメスタンなど。
マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤。
他の抗がん剤、例えばアリトレチノイン、アンプリジェン(ampligen)、アトラセンタンベキサロテン、ボルテゾミブ、ボセンタン、カルシトリオール、エクシスリンド、ホテムスチン、イバンドロン酸、ミルテホシン、ミトキサントロン、I−アスパラギナーゼ、プロカルバジン、ダカルバジン、ヒドロキシカルバミド、ペガスパルガーゼ、ペントスタチン、タザロテン、ベルケイド、硝酸ガリウム、カンホスファミド、ダリナパルシン(darinaparsin)、およびトレチノインなど。
好ましい一実施形態では、本発明の抗体を、化学療法(例えば細胞毒性剤)、抗ホルモンおよび/または標的療法、例えば他のキナーゼ阻害剤(例えばEGFR阻害剤)、mTOR阻害剤および血管新生阻害剤と組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物を、放射線療法および/または外科的介入と共に、がん処置に使用してもよい。
本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、場合によっては、それ自体が修飾されていてもよい。例えば抗体は、効力を潜在的にさらに高めるために、上述の化合物いずれか(ただしそれらに限るわけではない)または任意の放射性同位体にコンジュゲートすることができるであろう。さらにまた、本発明の抗体は、当技術分野においてよく知られている研究および診断に、または分析用参照標準などとして、そのまま利用するか、組成物に入れて利用することができる。
本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、異常なFGFR2シグナリングを伴うさまざまな状況において、例えばがんまたは線維性疾患などの細胞増殖性障害において、治療ツールまたは診断ツールとして使用することができる。本発明の抗体による処置にとりわけ適した障害および状態は、固形腫瘍、例えば、***、気道、脳、生殖器、消化管、尿路、眼、肝臓、皮膚、頭頸部、甲状腺、副甲状腺のがん、およびそれらの遠隔転移などである。これらの障害には、リンパ腫、肉腫および白血病も含まれる。
消化管の腫瘍には、肛門がん、大腸がん、結腸直腸がん、食道がん、胆嚢がん、胃がん、膵がん、直腸がん、小腸がん、および唾液腺がんなどがあるが、これらに限るわけではない。
食道がんの例には、食道細胞癌および食道腺癌、ならびに扁平上皮細胞癌、平滑筋肉腫、悪性黒色腫、横紋筋肉腫およびリンパ腫などがあるが、これらに限るわけではない。
胃がんの例には、腸型およびびまん型の胃腺癌が含まれるが、これらに限るわけではない。
膵がんの例には、膵管腺癌、腺扁平上皮癌および膵内分泌腫瘍などがあるが、これらに限るわけではない。
乳がんの例には、トリプルネガティブ乳がん、浸潤性乳管癌、浸潤性小葉癌、導管上皮内癌、および上皮内小葉癌などがあるが、これらに限るわけではない。
気道のがんの例には、小細胞および非小細胞肺癌、ならびに気管支腺腫および胸膜肺芽腫などがあるが、これらに限るわけではない。
脳がんの例には、脳幹神経膠腫、視床下部(hypophtalmic)神経膠腫、小脳星状細胞腫、大脳星状細胞腫、膠芽腫、髄芽腫、脳室上衣腫、ならびに神経外胚葉腫瘍および松果体腫瘍などがあるが、これらに限るわけではない。
雄性生殖器の腫瘍には、前立腺がんおよび精巣がんが含まれるが、これらに限るわけではない。雌性生殖器の腫瘍には、子宮内膜がん、子宮頸がん、卵巣がん、膣がんおよび外陰がん、ならびに子宮の肉腫が含まれるが、これらに限るわけではない。
卵巣がんの例には、漿液性腫瘍、類内膜腫瘍、粘液性嚢胞腺癌、顆粒膜細胞腫、セルトリ・ライディッヒ細胞腫および男性化細胞種などがあるが、これらに限るわけではない。
子宮頚がんの例には、扁平上皮細胞癌、腺癌、腺扁平上皮癌、小細胞癌、神経内分泌腫瘍、すりガラス細胞癌および絨毛腺管状腺癌などがあるが、これらに限るわけではない。
尿路の腫瘍には、膀胱、陰茎、腎臓、腎盂、尿管、尿道、ならびに遺伝性および散発性乳頭状腎細胞がんなどがあるが、これらに限るわけではない。
腎がんの例には、腎細胞癌、尿路上皮細胞癌、傍糸球体細胞腫(レニノーマ(reninoma))、血管腎脂肪腫、腎オンコサイトーマ、ベリーニ管癌、腎臓の明細胞肉腫、中胚葉性腎腫、ウィルムス腫瘍などがあるが、これらに限るわけではない。
膀胱がんの例には、移行上皮癌、扁平上皮細胞癌、腺癌、肉腫および小細胞癌などがあるが、これらに限るわけではない。
眼がんには、眼内メラノーマおよび網膜芽細胞腫などがあるが、これらに限るわけではない。
肝がんの例には、肝細胞癌(線維層板状変異(fibrolamellar variant)を伴うまたは伴わない肝臓細胞癌)、胆管癌(肝内胆管癌)、および混合型肝細胞胆管癌などがあるが、これらに限るわけではない。
皮膚がんには、扁平上皮細胞癌、カポジ肉腫、悪性メラノーマ、メルケル細胞皮膚がん、および非メラノーマ皮膚がんなどがあるが、これらに限るわけではない。
頭頸部がんには、頭頸部の扁平上皮細胞がん、喉頭がん、下咽頭がん、鼻咽頭がん、中咽頭がん、***がんおよび口腔がん、ならびに扁平上皮細胞がんなどがあるが、これらに限るわけではない。
リンパ腫には、AIDS関連リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、皮膚T細胞性リンパ腫、バーキットリンパ腫、ホジキン病、および中枢神経系のリンパ腫などがあるが、これらに限るわけではない。
肉腫には、軟組織の肉腫、骨肉腫、悪性線維性組織球腫、リンパ肉腫、および横紋筋肉腫などがあるが、これらに限るわけではない。
白血病には、急性骨髄性白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ球性白血病、慢性骨髄性白血病、およびヘアリー細胞白血病などがあるが、これらに限るわけではない。好ましい一実施形態において、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、胃がん、乳がん、膵がん、直腸結腸がん、腎がん、前立腺がん、卵巣がん、子宮頸がん、肺がん、子宮内膜がん、食道がん、頭頚部がん、肝細胞癌、黒色腫および膀胱がんからなる群に含まれるがん疾患を処置または診断するための治療方法または診断方法に適している。加えて、本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、FGFR2が関与する他のさまざまな障害、例えば限定するわけではないが、肺胞内線維症、シリカ誘発性肺線維症、実験的肺線維症、特発性肺線維症、腎線維症などの線維性疾患、ならびにリンパ管平滑筋腫症、多嚢胞性卵巣症候群、ざ瘡、乾癬、コレステリン腫、真珠腫性慢性中耳炎、歯周炎、光黒子、腸疾患、アテローム性動脈硬化または子宮内膜症などにおいて、治療薬または診断ツールとして使用することもできる。
上述の障害はヒトにおいて詳しく特徴づけられているが、哺乳動物を含む他の動物にも、類似する病因と共に存在し、本発明の医薬組成物を投与することによって処置することができる。
上述の障害のいずれかを処置するには、本発明に従って使用するための医薬組成物を、1つ以上の生理学的に許容できる担体または賦形剤を使って従来の方法で製剤化することができる。本発明の抗体またはその抗原結合性フラグメントは、処置される傷害のタイプに応じてさまざまでありうる任意の適切な手段によって、投与することができる。考えうる投与経路には、非経口(例えば筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内、または皮下)、肺内および鼻腔内が含まれ、局所免疫抑制処置にとって望ましい場合には、病変内投与も含まれる。また、本発明の抗体は、例えば抗体の用量を減らしていく、パルス注入によって投与することもできる。好ましくは、投薬は、投与が短期間であるか、長期間であるかに部分的に依存して、注射によって、最も好ましくは静脈内注射または皮下注射によって行われる。投与すべき量は、臨床症状、個体の体重、他の薬物を投与するかどうかなどといったさまざまな因子に依存するであろう。投与の経路が処置すべき障害または状態に依存してさまざまであることは、当業者にはわかるであろう。
本発明の新規ポリペプチドの治療有効量の決定は、主として、特定の患者特徴、投与経路、および処置される障害の性質に依存するであろう。一般的指針は、例えば医薬品規制ハーモナイゼーション国際会議(International Conference on Harmonisation)の刊行物およびRemingtons’s Pharmaceutical Sciences, chapter 27および28, 484〜528ページ(第18版、Alfonso R. Gennaro編、ペンシルバニア州イーストン:Mack Pub. Co., 1990)に見いだすことができる。より具体的には、治療有効量の決定は、医薬の毒性および効力などの因子に依存するであろう。毒性は、上述の参考文献に見いだされる当技術分野において周知の方法を使って決定することができる。効力は、同じ指針を、下記の実施例で述べる方法と合わせて利用することによって、決定することができる。
診断方法
FGFR2抗体またはその抗原結合性フラグメントは、FGFR2発現腫瘍の存在を検出するために使用することができる。血清および組織生検標本を含むさまざまな生物学的試料におけるFGFR2含有細胞または脱落FGFR2の存在は、FGFR2抗体を使って検出することができる。また、FGFR2抗体は、99Tc(または他の同位体)コンジュゲート抗体を使った免疫シンチグラフィなどといった、さまざまなイメージング方法に使用することができる。例えば、111Inコンジュゲート抗PSMA抗体を使って最近記述されたものに似たイメージングプロトコールを使って、膵臓癌または卵巣癌を検出することができる(Sodeeら, Clin.Nuc.Med. 21: 759−766, 1997)。使用することができるもう一つの検出方法は、本発明の抗体を適切な同位体にコンジュゲートすることによる陽電子放出断層撮影である(Herzogら, J.Nucl.Med. 34:2222−2226, 1993参照)。
医薬組成物および投与
本発明の一実施形態は、FGFR2抗体またはその抗原結合性フラグメントを単独で含むか、安定化化合物などといった少なくとも1つの他の薬剤と組み合わせて含む医薬組成物であって、食塩水、緩衝食塩水、デキストロース、および水などといった(ただしこれらに限るわけではない)任意の滅菌生体適合性医薬担体に入れて投与することができる医薬組成物である。さらなる一実施形態は、FGFR2結合抗体またはその抗原結合性フラグメントと、がんなどのFGFR2関連疾患を処置するのに適したさらにもう一つの医薬活性化合物とを含む医薬組成物である。これらの分子はいずれも、患者に単独で、または他の薬剤、薬物もしくはホルモンと組み合わせて、医薬組成物として投与することができ、医薬組成物では、賦形剤または医薬上許容される担体と混合される。本発明の一実施形態では、医薬上許容される担体は医薬的に不活性である。
本発明は医薬組成物の投与にも関係する。そのような投与は、経口的または非経口的に行われる。非経口送達の方法には、局所(topical)、動脈内(腫瘍に直接)、筋肉内、皮下、髄内、髄腔内、室内(intraventricular)、静脈内、腹腔内、または鼻腔内投与が含まれる。これらの医薬組成物は、活性成分の他にも、活性化合物を医薬的に使用することができる調製物に加工することを容易にする賦形剤および助剤を含む医薬上許容される適切な担体を含有しうる。製剤および投与のための技術に関するさらなる詳細は、Remington’s Pharmaceutical Sciences(編 Maack Publishing Co、ペンシルバニア州イーストン)の最新版に見いだすことができる。
経口投与用の医薬組成物は、当技術分野において周知の医薬上許容される担体を使って、経口投与に適した投薬量で、製剤化することができる。そのような担体は、医薬組成物を、患者による摂取のための錠剤、丸剤、糖衣丸、カプセル剤、液剤、ゲル剤、シロップ剤、スラリー剤、懸濁剤などとして、製剤化することを可能にする。
経口使用のための医薬調製物は、活性化合物を固形賦形剤と混和し、場合によっては、得られた混合物を粉砕し、所望であれば適切な助剤を添加した後に、錠剤または糖衣丸の核が得られるように顆粒の混合物を加工することによって、得ることができる。適切な賦形剤は、糖質またはタンパク質充填剤、例えば、ラクトース、スクロース、マンニトール、またはソルビトールを含む糖類;トウモロコシ、コムギ、コメ、ジャガイモ、または他の植物由来のデンプン;メチルセルロース(methyl, cellulose)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロースナトリウムなどのセルロース;アラビアゴムおよびトラガカントゴムを含むゴム;ならびにゼラチンおよびコラーゲンなどのタンパク質などである。所望であれば、架橋ポリビニルピロリドン、寒天、アルギン酸、またはその塩、例えばアルギン酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤を加えてもよい。
糖衣丸の核には、濃厚糖溶液などの適切なコーティングが施され、このコーティング溶液も、アラビアゴム、タルク、ポリビニルピロリドン、カーボポールゲル、ポリエチレングリコールおよび/または二酸化チタン、ラッカー溶液、および適切な有機溶媒または溶媒混合物を含むことができる。製品識別のために、または活性化合物の量、すなわち投薬量を特徴づけるために、錠剤または糖衣丸のコーティングには、染料または顔料を加えてもよい。
経口的に使用することができる医薬調製物には、ゼラチン製の押込み式(push−fit)カプセル剤、ならびにゼラチンおよびグリセロールまたはソルビトールなどのコーティングで作られた密封軟カプセル剤が含まれる。押込み式カプセル剤は、ラクトースまたはデンプンなどの充填剤または結合剤、タルクまたはステアリン酸マグネシウムなどの滑沢剤、そして場合によっては安定化剤と混合された活性成分を含有することができる。軟カプセル剤では、活性化合物を適切な液体、例えば安定化剤を含む、または安定化剤を含まない、脂肪油、液体パラフィン、または液体ポリエチレングリコールなどに溶解または懸濁することができる。
非経口投与用の医薬製剤には活性化合物の水溶液が含まれる。注射のために、本発明の医薬組成物を、水溶液中に、好ましくは生理学的に適合するバッファー、例えばハンクス液、リンゲル液、または生理的緩衝食塩水中に製剤化することができる。水性注射懸濁液は、懸濁液の粘度を増加させる物質、例えばカルボキシメチルセルロースナトリウム、ソルビトール、またはデキストランを含有しうる。また、活性化合物の懸濁液は、適当な油性注射用懸濁剤として製造することもできる。適切な親油性の溶剤または媒体には、ゴマ油などの脂肪油、または合成脂肪酸エステル、例えばオレイン酸エチルもしくはトリグリセリド、またはリポソームが含まれる。所望により、懸濁液は、高濃度溶液の調製が可能になるように、適切な安定化剤、または化合物の溶解度を増加させる薬剤も含有してよい。
局所または鼻投与のためには、浸透すべき特定の障壁に適した浸透剤を、製剤中に使用する。そのような浸透剤は当技術分野では広く知られている。
キット
本発明はさらに、上述した本発明組成物の成分の1つ以上が充填された1つ以上の容器を含む医薬パックおよびキットに関する。そのような容器には、医薬または生物学的製剤の製造、使用または販売を規制する政府当局によって指示された形式で、当局によるヒト投与用製品の製造、使用または販売の認可を反映した告知書を、添付することができる。
もう一つの実施形態において、キットは、本発明の抗体をコードするDNA配列を含有してもよい。これらの抗体をコードするDNA配列は、好ましくは、宿主細胞へのトランスフェクションと宿主細胞による発現に適したプラスミドに入れて提供される。プラスミドは、宿主細胞におけるDNAの発現を調節するために、プロモーター(多くの場合、誘導性プロモーター)を含有しうる。プラスミドは、プラスミド中に他のDNA配列を挿入してさまざまな抗体を生産することが容易になるように、適当な制限部位も含有しうる。プラスミドは、コードされているタンパク質のクローニングおよび発現を容易にするために、数多くの他の要素も含有しうる。そのような要素は、当業者にはよく知られており、例えば選択可能マーカー、開始コドン、停止コドンなどが含まれる。
製造および貯蔵
本発明の医薬組成物は、当技術分野においてよく知られている方法で、例えば従来の混合、溶解、造粒、糖衣形成(dragee−making)、研和(levigating)、乳化、カプセル化、捕捉(entrapping)または凍結乾燥プロセスなどによって、製造することができる。
医薬組成物は塩として提供することができ、塩酸、硫酸、酢酸、乳酸、酒石酸、リンゴ酸、コハク酸などの酸(ただしこれらに限るわけではない)を使って形成させることができる。塩は、水性溶媒または他のプロトン性溶媒に、対応する遊離塩基型よりも溶解しやすい傾向を示す。別の例では、好ましい調製物が、使用前にバッファーと混合される、pH範囲が4.5〜5.5の1mM〜50mMヒスチジン、0.1%〜2%スクロース、2%〜7%マンニトール中の凍結乾燥粉末であってもよい。
許容される担体中に製剤化された本発明の化合物を含む医薬組成物を製造したら、それらを適当な容器に入れ、適応症の処置に関して医薬品の表示をすることができる。FGFR2抗体またはその抗原結合性フラグメントの投与に関して、そのような医薬品の表示には、投与の量、頻度および方法が含まれるであろう。
治療有効量
本発明における使用に適した医薬組成物には、その活性成分が、意図する目的、すなわちFGFR2発現を特徴とする特定の疾患状態の処置を達成するのに有効な量で含有されている組成物が含まれる。有効量の決定は、当業者の能力の範囲で十分に可能である。
どの化合物についても、まず最初は細胞培養アッセイにおいて、例えば新生物細胞において、または動物モデル、通常はマウス、ウサギ、イヌ、ブタまたはサルにおいて、治療有効量を推定することができる。動物モデルを使って、望ましい濃度範囲および投与経路も得られる。次に、そのような情報を、ヒトにおける投与にとって有用な用量および経路を決定するために使用することができる。
治療有効量は、症状または状態を改善する、抗体またはその抗原結合性フラグメントの量を指す。そのような化合物の治療効力および毒性は、細胞培養または実験動物において、例えばED50(集団の50%において治療的に有効な用量)およびLD50(集団の50%にとって致死的な用量)などといった、標準的な医薬的手法によって決定することができる。治療効果と毒性効果との間の用量比が治療係数であり、これは比ED50/LD50として表すことができる。大きな治療係数を呈する医薬組成物は好ましい。細胞培養アッセイおよび動物試験から得られたデータは、ヒトでの使用のための投薬量範囲を処方する際に使用される。そのような化合物の投薬量は、好ましくは、ほとんどまたは全く毒性を伴わないED50を含む循環濃度の範囲内にある。投薬量は、使用する剤形、患者の感度、および投与経路に応じて、この範囲内で変動する。
厳密な投薬量は、処置すべき患者を考慮して個々の医師が選択する。投薬量および投与は、十分なレベルの活性成分が提供されるように、または所望の効果が維持されるように、調節される。考慮することができる他の因子には、疾患状態の重症度、例えば腫瘍のサイズおよび場所;患者の年齢、体重および性別;食餌、投与の時間および頻度、併用薬、反応感度、および治療に対する認容性/応答が含まれる。長時間作用性医薬組成物を、その特定製剤の半減期およびクリアランス率に応じて、3〜4日ごと、1週間ごと、または2週間に1回投与してもよい。
通常の投薬量は、投与経路に応じて、0.1〜100,000マイクログラム、合計用量約2gまでの範囲で変動しうる。特定の投薬量および送達方法に関する指針は文献に記載されている。米国特許第4,657,760号;同第5,206,344号;または同第5,225,212号を参照されたい。当業者は、ポリヌクレオチド用には、タンパク質用またはそれらの阻害剤用とは異なる製剤を使用するであろう。同様に、ポリヌクレオチドまたはポリペプチドの送達は、特定の細胞、状態、場所などに特異的であるだろう。放射標識抗体の場合、好ましい比放射能は0.1〜10mCi/mgタンパク質の範囲にありうる(Rivaら, Clin. Cancer Res. 5:3275−3280, 1999;Ulanerら, 2008 Radiology 246(3):895−902)。
以下に実施例を挙げて、本発明を、さらに詳しく説明する。これらの実施例は、具体的な実施形態を参照して本発明を例証するために提供されるにすぎない。これらの実証は、本発明の一定の具体的態様を例示しているが、限定を表すものではなく、ここに開示する発明の範囲を制限するものでもない。
全ての実施例は、別段の説明が詳細になされている部分を除き、当業者にとっては周知でありルーチンである標準的技法使って行われた。下記実施例のルーチンな分子生物学技法は、Sambrookら「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」第2版;Cold Spring Harbor Laboratory Press, コールドスプリングハーバー, ニューヨーク, 1989などの標準的実験マニュアルに記載されているとおりに行うことができる。
本発明の好ましい実施形態を以下に挙げる。
A.FGFR2を過剰発現する細胞株SNU16(ATCC−CRL−5974)およびMFM223(ECACC−98050130)ならびに変異型FGFR2を発現する細胞株AN3−CA(DSMZ−ACC 267)およびMFE−296(ECACC−98031101)において、FGFR2への結合後にFGFR2の細胞表面発現を低減する、単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
B.抗体またはその抗原結合性フラグメントが、(配列番号63)によって表されるFGFR2の細胞外N末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)に特異的に結合する、クレームAに記載の単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
C.細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への抗体の結合が、Arg1、Pro2、Phe4、Ser5、Leu6、およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基によって媒介される、クレームBに記載の単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
D.抗体またはその抗原結合性フラグメントが、FGFR2のN末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)中のアミノ酸残基の少なくとも1つをアラニンに変えることによって、そのELISAシグナルの50%以上を失い、
a)該残基が群Pro2、Leu6およびGlu8から選択されるか、
b)該残基が群Arg1、Pro2、Phe4およびSer5から選択される、
クレームB〜Cのいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
E.FGFR2への結合において、群「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、および「TPP−1415」から選択される少なくとも1つの抗体と競合する、クレームA〜Dのいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
F.抗体または抗原結合性フラグメントのアミノ酸配列が、「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、もしくは「TPP−1415」の少なくとも1つのCDR配列に対して、少なくとも50%、55%、60%、70%、80%、90%、もしくは95%同一であるか、「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、または「TPP−1415」のVH配列またはVL配列に対して、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、92%または95%同一である、クレームEに記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
G.表9および表10に記載の少なくとも1つのCDR配列または少なくとも1つの可変重鎖もしくは軽鎖配列を含む、クレームE〜Fのいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
H.a)配列番号5〜7によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号8〜10によって表される可変軽鎖CDR配列、または
b)配列番号15〜17によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号18〜20によって表される可変軽鎖CDR配列、または
c)配列番号25〜27によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号28〜30によって表される可変軽鎖CDR配列、または
d)配列番号35〜37によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号38〜40によって表される可変軽鎖CDR配列、または
e)配列番号45〜47によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号48〜50によって表される可変軽鎖CDR配列、または
f)配列番号55〜57によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号58〜60によって表される可変軽鎖CDR配列、または
g)配列番号75〜77によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号78〜80によって表される可変軽鎖CDR配列、または
h)配列番号85〜87によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号88〜90によって表される可変軽鎖CDR配列、または
i)配列番号95〜97によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号98〜100によって表される可変軽鎖CDR配列、または
j)配列番号105〜107によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号108〜110によって表される可変軽鎖CDR配列、または
k)配列番号115〜117によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号118〜120によって表される可変軽鎖CDR配列、または
l)配列番号125〜127によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号128〜130によって表される可変軽鎖CDR配列、または
m)配列番号135〜137によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号138〜140によって表される可変軽鎖CDR配列、または
n)配列番号145〜147によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号148〜150によって表される可変軽鎖CDR配列、または
o)配列番号155〜157によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号158〜160によって表される可変軽鎖CDR配列、または
p)配列番号165〜167によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号168〜170によって表される可変軽鎖CDR配列、または
q)配列番号175〜177によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号178〜180によって表される可変軽鎖CDR配列、または
r)配列番号185〜187によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号188〜190によって表される可変軽鎖CDR配列、または
s)配列番号195〜197によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号198〜200によって表される可変軽鎖CDR配列、または
t)配列番号205〜207によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号208〜210によって表される可変軽鎖CDR配列、または
u)配列番号215〜217によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号218〜220によって表される可変軽鎖CDR配列
を含む、クレームA〜Gに記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
I.a)配列番号1によって表される可変重鎖配列および配列番号2によって表される可変軽鎖配列、または
b)配列番号11によって表される可変重鎖配列および配列番号12によって表される可変軽鎖配列、または
c)配列番号21によって表される可変重鎖配列および配列番号22によって表される可変軽鎖配列、または
d)配列番号31によって表される可変重鎖配列および配列番号32によって表される可変軽鎖配列、または
e)配列番号41によって表される可変重鎖配列および配列番号42によって表される可変軽鎖配列、または
f)配列番号51によって表される可変重鎖配列および配列番号52によって表される可変軽鎖配列、または
g)配列番号73によって表される可変重鎖配列および配列番号74によって表される可変軽鎖配列、または
h)配列番号83によって表される可変重鎖配列および配列番号84によって表される可変軽鎖配列、または
i)配列番号93によって表される可変重鎖配列および配列番号94によって表される可変軽鎖配列、または
j)配列番号103によって表される可変重鎖配列および配列番号104によって表される可変軽鎖配列、または
k)配列番号113によって表される可変重鎖配列および配列番号114によって表される可変軽鎖配列、または
l)配列番号123によって表される可変重鎖配列および配列番号124によって表される可変軽鎖配列、または
m)配列番号133によって表される可変重鎖配列および配列番号134によって表される可変軽鎖配列、または
n)配列番号143によって表される可変重鎖配列および配列番号144によって表される可変軽鎖配列、または
o)配列番号153によって表される可変重鎖配列および配列番号154によって表される可変軽鎖配列、または
p)配列番号163によって表される可変重鎖配列および配列番号164によって表される可変軽鎖配列、または
q)配列番号173によって表される可変重鎖配列および配列番号174によって表される可変軽鎖配列、または
r)配列番号183によって表される可変重鎖配列および配列番号184によって表される可変軽鎖配列、または
s)配列番号193によって表される可変重鎖配列および配列番号194によって表される可変軽鎖配列、または
t)配列番号203によって表される可変重鎖配列および配列番号204によって表される可変軽鎖配列、または
u)配列番号213によって表される可変重鎖配列および配列番号214によって表される可変軽鎖配列
を含む、クレームA〜Hに記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
J.IgG抗体である、上記クレームのいずれか一項に記載の抗体。
K.scFv、Fab、Fab’フラグメントまたはF(ab’)フラグメントである、上記クレームのいずれか一項に記載の抗原結合性フラグメント。
L.モノクローナル抗体または抗原結合性フラグメントである、上記クレームのいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
M.ヒト、ヒト化もしくはキメラ抗体または抗原結合性フラグメントである、上記クレームのいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
N.クレームA〜Mに記載の抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む、抗体−薬物コンジュゲート。
O.クレームA〜Mに記載の抗体または抗原結合性フラグメントをコードする単離された核酸配列。
P.クレームOに記載の核酸配列を含むベクター。
Q.クレームA〜Mのいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを発現し、かつ/またはクレームOに記載の核酸またはクレームPに記載のベクターを含む、単離された細胞。
R.原核細胞または真核細胞である、クレームQに記載の単離された細胞。
S.クレームRに記載の細胞を培養することおよび抗体または抗原結合性フラグメントを精製することを含む、クレームA〜Mのいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを生産する方法。
T.医薬としての、クレームA〜Mに記載の抗体もしくは抗原結合性フラグメントまたはクレームNに記載の抗体−薬物コンジュゲート。
U.診断剤としての、クレームA〜Mに記載の抗体または抗原抗原結合性フラグメント。
V.がんを処置するための医薬としての、クレームA〜Mに記載の抗体もしくは抗原結合性フラグメントまたはクレームNに記載の抗体−薬物コンジュゲート。
W.クレームA〜Mに記載の抗体もしくは抗原結合性フラグメントまたはクレームNに記載の抗体−薬物コンジュゲートを含む、医薬組成物。
X.クレームWに記載の医薬組成物と1つ以上の治療活性化合物との組み合わせ。
Y.望ましくないFGFR2の存在と関連する障害または状態を処置するための方法であって、そのような処置を必要とする対象に、有効量の、クレームWに記載の医薬組成物またはクレームXに記載の組み合わせを投与することを含む方法。
実施例1n−CoDeRライブラリーからの抗体生成
ファージ選択に使用したツール
本発明のヒト抗体の単離に使用した組換えタンパク質はR&D Systemsから入手した。それらを表1に列挙する。使用した変異体は全て、Fc−融合タンパク質として無担体調製物中に存在した。hTRAIL−Fcを、Fc結合物質を避けるための枯渇剤とした。タンパク質を、製造者の指示に従い、約2倍モル過剰のビオチン−LC−NHS(Pierce;カタログ番号21347)を使ってビオチン化し、Zeba脱塩カラム(Pierce;カタログ番号89889)を使って脱塩した。
[表1]ファージの選択およびスクリーニングに使用した組換えタンパク質のリスト
Figure 2015504434
細胞でのファージ選択には、ネイティブなFGFR2をその細胞表面にディスプレイするヒト胃癌細胞株KATO III(ATCC HTB−103)を使用した。
ファージ選択
本発明のヒト抗体またはその抗原結合性フラグメントの単離は、6つのCDR全てが多様化されているFabライブラリーであるBioInvent International AB(スウェーデン・ルンド)のナイーブ抗体ライブラリーn−CoDeR(Soederlingら, Nat. Biotech. 2000, 18:853−856に記載されている)を用いるファージディスプレイ技術によって行った。表2に要約するとおり、本発明の抗体の選択には3つの異なる戦略を使用した。
[表2]選択戦略の要約
Figure 2015504434
この実施例で使用した標準的バッファーは次のとおりである:
1×PBS:Sigmaから(D5652−50l)、
PBST:0.05%Tween20(Sigma、P7949)を補足した1×PBSバッファー、
ブロッキング緩衝液:3%BSA(Sigma A4503)を補足したPBST、
沈殿バッファー:2.5M NaCl中の20%PEG(Calbiochem、528877)、
FACSバッファー:3%FBS(GIBCO、10082)および0.01%NaN(Sigma、71289)を補足したPBS。
簡単に述べると、Fab抗体ライブラリーのアリコートを室温で5分間遠心分離し、その結果得られたペレットを40mlのPBSに再懸濁し、沈殿バッファーの添加とそれに続く氷上での1時間のインキュベーションおよび遠心分離ステップ(4000rpmで1時間)によって沈殿させた。沈殿したライブラリーを次に1mlのブロッキングバッファーに再懸濁し、室温で30分間インキュベートした。
その間に、エンドツーエンド(end−to−end)ローテーターで30分間、PBSを使って3回洗浄することにより、ストレプトアビジン被覆Dynabeads M280(Invitrogen、11206D)のアリコートを調製した。その後、いくつかのアリコートを200nMビオチン化TRAIL−Fcタンパク質と混合し、残りは表2に示すようにビオチン化ターゲットタンパク質と混合した。その混合物をエンドツーエンドローテーターで室温において30分間インキュベートした後、1mlのPBS中で3回洗浄した。最後に、1mlのブロッキングバッファーに再懸濁してから、ビーズを収集し、上清を除去することにより、被覆ビーズをブロッキングした。
不要なFc結合物質を枯渇させるために、ブロッキング済みライブラリー(上述)を、TRAIL−Fcで被覆されたブロッキング済みDynabeadsに加え、回転させながら室温で30分間インキュベートした。磁石ラックでビーズを収集した後、上清を、ターゲットタンパク質で被覆されたブロッキング済みDynabeadsと混合した。エンドツーエンドローテーターで60分間のインキュベーション後に、試料をブロッキングバッファーで3回洗浄し、次にPBSTで5回洗浄した。結合しているファージを、100μlのトリエタノールアミン溶液(TEA、100mM)を加えることによって溶離させた。室温で10分間のインキュベーション後に、400μlの1M Tris−Cl、pH7.5を加えることによって、試料を中和した。
パンニング戦略Iには、ターゲットタンパク質の供給源としての全細胞でのパンニングを2ラウンド含めた(表2参照)。この目的のために、KATO III細胞を1mlあたり10細胞の密度で氷冷FACSバッファーに再懸濁した。レスキューファージのアリコートを1ml細胞懸濁液に加え、エンドオーバーエンド(end−over−end)ローテーションによって、4℃でインキュベートした。次に、細胞を2.5mlのFACSバッファーで10回洗浄してから、結合しているファージを300μlの76nMクエン酸(pH2.5)で溶離させた。5分間のインキュベーション後に、細胞を400gおよび4℃で5分間遠心分離し、300mlの1M Tris−Cl、pH7.5を加えることによって、上清を中和した。
溶離したファージを増殖させ、基本的に既述のようにして(Cicortas Gunnarssonら, Protein Eng Des Sel 2004, 17(3) 213−21)、ファージ力価を決定した。簡単に述べると、溶離液のアリコートをタイトレーション実験のために取り置き、表2に示した戦略による第2、第3および第4選択ラウンドにおいて使用する新しいファージストックを調製するために、残りを使って指数増殖期の大腸菌TG1(Stratagene製)を形質転換した。各選択ラウンドについて、インプットファージとアウトプットファージの両方を指数増殖期の大腸菌TG1でタイトレートし、ファージELISAで分析するために第2〜4ラウンドからクローンを拾った。
酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA):
ファージELISA:
異なる選択ラウンドから選択されたファージを、ファージELISAを使って、特異性について分析した。簡単に述べると、ファージ発現は、10μlの終夜培養物(100μg/mlアンピシリン(Sigma、A5354)および1%グルコースを補足したLB培地中)を、100μlの新鮮培地(100μg/mlアンピシリンおよび0.1%グルコース(Sigma、G8769)を補足したLB培地)に加え、96ウェルMTP中、250rpm、37℃で、OD600が0.5に達するまで振とうすることによって行った。次に、ヘルパーファージM13KO7(Invitrogen、420311)を加え、試料を振とうせずに37℃でさらに15分間インキュベートした。IPTG(最終濃度0.5mM;最終体積200μl)を加えた後、細胞を、200rpmで振とうしながら、30℃で終夜インキュベートした。
ストレプトアビジン(Pierce、15500)で予め被覆されている96ウェルELISAプレートを、4℃において、1μg/mlビオチン化FGFR2−2βFc(IIIb)またはビオチン化TRAIL−Fcで、終夜被覆した。翌日、プレートをPBSTで3回洗浄し、ブロッキング試薬で処理し、再び3回洗浄した。その間に、ファージ培養物を手短に遠心分離してから、125μlの上清を取り出し、125μlのブロッキングバッファーと混合した。その後、1ウェルにつき100μlのブロッキング済みファージを移し、室温で1時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄した後、HRPにカップリングした抗M13抗体(GE Healthcare、27−9421−01;PBST中に1:2500希釈)を加え、室温で1時間インキュベートした。50μlのTMB(Invitrogen、2023)を添加することによって発色反応を引き出し、50μlのHSO(Merck、1120801000)を加えることによって、5〜15分後に停止した。比色反応をプレートリーダー(Tecan)において450nMで記録した。
ELISAによるsFabのスクリーニング
可溶性Fabフラグメント(sFab)を生成させるために、第3選択ラウンドと第4選択ラウンドからのファージミドDNAを単離し、gene III配列を除去するために、制限酵素EagI(Fermentas、FD0334)およびEcoRI(NEB、R0101L)により、供給者の指示に従って消化した。その結果生じたフラグメントを再ライゲートし、コンストラクトを、ケミカリーコンピテント大腸菌Top10に、標準的方法を使って形質転換した。単一クローンを拾って、LB培地(100μg/mlアンピシリン(Sigma、A5354)、1%グルコース)が入っている96ウェルプレートに移し、250rpmおよび37℃で振とうした。翌朝、10mlの前培養物を、OD600が0.5に到達するまで、150μlの新鮮LB培地(100μg/mlアンピシリン(Sigma、A5354)、0.1%グルコース)に移した。その後、IPTG(最終濃度0.5mM)の添加によってsFab生産を誘導し、200rpmで振とうしながら、インキュベーションを30℃で終夜続けた。翌朝、50μlのBELバッファー(24.7g/lホウ酸;18.7g/l NaCl;1.49g/l EDTA pH8.0;2.5mg/mlリゾチーム(Roche))を各ウェルに加え、その混合物を室温で1時間インキュベートした。次に、9%BSAを含む1/3体積のブロッキングバッファーを加え、室温でさらに30分間のインキュベーションステップの後、各ウェルの50μlを、ELISAにおけるターゲットへのsFabの結合について、検出をHRPにカップリングした抗hIgG(Fab特異的)(1:2500希釈;Sigma; A0293)で行った点以外は基本的にファージについて述べたようにして、分析した。
実施例2可溶性Fabスクリーニングヒットの小規模生産
ユニークなスクリーニングヒットを、FGFRタンパク質の異なる変異体へのそれらの結合の初期分析(実施例3参照)のために、小規模に生産した。20〜50mlのLB培地(0.1mg/mlアンピシリンおよび0.1%グルコースを補足したもの)に、初期pBIFベクター(ただしgene III配列を欠くもの)中にクローニングされたユニークなFab配列を含有する各大腸菌Top10クローンの前培養物を接種した。0.5mM IPTG(最終濃度)の添加によってsFabの生産を誘導し、250rpmで振とうしながら30℃でインキュベーションを続けた。
次に、遠心分離によって細胞を収穫し、20%スクロース(w/v)、30mM TRIS、1mM EDTA、pH8.0、1mg/mlリゾチーム(Sigma L−6876)および2.5U/mlベンゾナーゼ(Sigma E1014)を含有する溶解バッファー中、4℃で1時間インキュベートすることによって穏やかに溶解し、次に等体積のPBSを加えた。その後、清澄化した上清を、Hisタグ単離用のDynabeads(Invitrogen、101−03D)に適用し、エンドオーバーエンドローテーターで、4℃において2時間インキュベートした。次に、マトリックスをバッファー1(50mM Na−リン酸緩衝液、pH7.4、300mM NaCl、5mMイミダゾール、0.01%Tween−20)で3回洗浄してから、バッファー2(0.005%Tween−20を含有するPBS)で1回の洗浄ステップを行った。最後に、FabをバッファーE(10mM Na−リン酸緩衝液、pH7.4、300mM NaCl、300mMイミダゾール)で溶離させ、PBSバッファーを使ってVivaspin 500(カットオフ10000;GE製;28−9322−25)で濃縮した。Fabをタンパク質含量について分析し、SDS−PAGEにより、純度について分析した。
実施例3抗体の交差反応性プロファイル
ユニークなスクリーニングヒットを実施例2で述べたように小規模に生産し、表3に列挙した異なるFGFR変異体への結合に関して、ELISAで試験した。
[表3]結合物質の交差反応性プロファイリングのためにELISAで使用した組換えタンパク質のリスト
Figure 2015504434
使用した変異体は全て、Fc−融合タンパク質として無担体調製物中に存在した。約2倍モル過剰のビオチン−LC−NHS(Pierce;カタログ番号21347)を製造者の指示に従って使用することによってタンパク質をビオチン化し、Zeba脱塩カラム(Pierce;カタログ番号89889)を使って脱塩した。
ELISAのために、ストレプトアビジンで予め被覆されている96ウェルプレート(Pierce、15500)を、1μg/mlビオチン化タンパク質で、4℃において終夜被覆した。ビオチン化TRAIL−Fcで被覆されたウェルを参照とした。翌日、プレートをPBSTで3回洗浄し、ブロッキング試薬で処理し、再びPBSTで3回洗浄した。100μlの精製Fab(1μg/ml)を加え、室温で1時間インキュベートした。PBSTで3回洗浄した後、HRPにカップリングした抗hIgG(Fab特異的)(1:2500希釈;Sigma;A0293)を加え、室温で1時間インキュベートした。50μlのTMB(Invitrogen、2023)を添加することによって発色反応を引き出し、50μlのHSO(Merck、1120801000)を加えることによって、5〜15分後に停止した。比色反応をプレートリーダー(Tecan)において450nMで記録した。TRAIL−Fcが入っているウェルをバックグラウンド値として使用し、シグナル対バックグラウンド比を表4に要約するように算出した。
[表4]抗体の交差反応性に関するELISAデータの要約
Figure 2015504434
シグナル対バックグラウンド比:0:<2;+:2〜3;++:3〜5;+++:>5
表4に示すとおり、本発明の抗体は、αおよびβにもIIIbスプライス型およびIIIcスプライス型にも依存することなく、ヒトおよびマウスFGFR2に結合する。本発明の抗体は、表4に示すとおり、FGFR1、FGFR3、およびFGFR4には結合しない。
実施例4がん細胞株の細胞表面へのFGFR2抗体の結合
マウス、ラットおよびヒトがん細胞株に対する抗FGFR2抗体の結合特徴を決定するために、一群の細胞株への結合をフローサイトメトリーによって試験した。付着細胞をPBS(CaおよびMgを含まないもの)で2回洗浄し、酵素非含有PBS系細胞解離バッファー(Invitrogen)によって剥離した。FACSバッファー(3%FCS(Biochrom)を含有するCa/Mg不含PBS(Biochrom))に、約10細胞/ウェルの密度で、細胞を懸濁した。細胞を遠心分離(250g、5分、4℃)し、上清を捨てた。FACSバッファー中の目的の抗体の希釈液(別段の表示がある場合を除き80μl中に5μg/ml)に細胞を再懸濁し、氷上で1時間インキュベートした。次に、細胞を100μlの冷FACSバッファーで1回洗浄し、1:150希釈した80μlの二次抗体(PEヤギ抗ヒトIgG、Dianova #109−115−098、またはPEヤギ抗マウスIgG、Jackson Immuno Research #115−115−164)を加えた。氷上で1時間インキュベートした後、細胞を冷FACSバッファーで再び洗浄し、100μlのFACSバッファーに再懸濁し、FACS−Array(BD Biosciences)を使ってフローサイトメトリーで分析した。結果は、目的の抗体による検出の幾何平均(Geo Mean)から二次抗体のみによる検出で測定されるバックグラウンド蛍光を差し引いたものとして算出される。以下のシステムで値をスコア化する:
幾何平均−二次抗体のみの幾何平均>10:+、>100:++、>1000:+++、10000:++++、カッコ内はカテゴリー境界に近い。
抗体の交差反応性プロファイリングに使用した細胞株のリスト
Figure 2015504434
表5に示すとおり、5μg/mlの濃度で使用した本発明の抗FGFR2抗体は全て、マウス由来(4T1、EMT6)、ラット由来(RUCA)およびヒト由来(表に記載の他の細胞株全て)の、広範囲にわたるFGFR2発現腫瘍細胞に結合する。
[表5]FACS分析のスコア化による異なる細胞株への抗FGFR2抗体5μg/mlの結合
Figure 2015504434
(幾何平均−二次抗体のみの幾何平均>10:+、>100:++、>1000:+++、>10000:++++、カッコ内はカテゴリー境界に近い)
選ばれたがん細胞株への抗体の結合に関するEC50値を決定するために、細胞をFGFR2抗体で、上述のように、ただし抗体の濃度を0.1〜100nMの間で変化させて、染色した。Graph Pad Prismソフトウェアを使って決定したEC50値を表6に示す。最も高いアフィニティを持つ3つの抗体(M017−B02−hIgG1、M048−D01−hIgG1、M047−D08−hIgG1)は、ヒト(SNU−16、MFM223)、マウス(4T1)およびラット(Ruca)細胞株において、ナノモル濃度未満〜ナノモル濃度域のEC50値を示す。M021−H02−hIgG1、M054−A05−hIgG1およびM054−D03−hIgG1も、マウスおよびヒト細胞株において、低nM域の細胞EC50を示す。したがって、試験した抗体は全て、FGFR2を発現するヒト、マウスおよびラット細胞への結合において、交差反応性である。
[表6]FACSによって分析したヒト(SNU16、MFM223)、マウス(4T1)およびラット(RUCA)起源の細胞株への抗FGFR2抗体結合のEC50
Figure 2015504434
(n.d.は未検/未測定を意味する)
実施例5PepscanのCLIPS(Chemically Linked Peptides on Scaffolds)技術によるエピトープマッピング
見いだされた抗体の結合特徴を決定するために、Pepscanの独占技術であるCLIPS(Chemically Linked Peptides on Scaffolds)技術(Timmermanら, J. Mol. Recognit. 2007, 20:283−99)に基づく広範なエピトープマッピングを行った。合計8653個の異なるCLIPSで、ネイティブヒトFGFR2上の線状、コンフォメーショナルおよび不連続エピトープをカバーする15AA長および30AA長のペプチドを設計した。ペプチドをペプチドアレイ上に合成した。このペプチドアレイにおいて、ヒトIgG1フォーマットの本発明の抗体を、ELISAベースのアッセイで試験した。最も高いELISA値を与えたペプチドを分析することで、共有されている類似アミノ酸配列を同定した。
ターゲット分子の不連続なエピトープを再構築するために、構造化ペプチドのライブラリーを合成した。これは、Pepscanの独占技術であるCLIPS(Chemically Linked Peptides on Scaffolds)技術(Timmermanら, J. Mol. Recognit. 2007, 20:283−99)を使って行った。CLIPS技術は、ペプチドを単一ループ、二重ループ、三重ループ、シート様フォールド、ヘリックス様フォールド、およびそれらの組み合わせに構造化することを可能にする。CLIPSテンプレートを、システイン残基にカップリングする。ペプチド中の複数のシステインの側鎖を、1つ以上のCLIPSテンプレートにカップリングする。例えば、T2 CLIPSテンプレート1,3−ビス(ブロモメチル)ベンゼンの0.5mM溶液を、重炭酸アンモニウム(20mM、pH7.9)/アセトニトリル(1:1(v/v))に溶解した。この溶液をペプチドアレイに加えた。CLIPSテンプレートは、ペプチドアレイ(各3μlウェルの455ウェルプレート)の固相結合ペプチド中に存在する2つのシステインの側鎖に結合した。ペプチドアレイを、溶液中で30〜60分間、溶液で完全に覆われるようにしながら、穏やかに振とうした。最後に、ペプチドアレイを過剰のHOで充分に洗浄し、PBS(pH7.2)中に1%SDS/0.1%β−メルカプトエタノールを含有する破壊(disrupt)バッファー中、70℃で30分間、超音波処理した後、HO中でさらに45分間超音波処理した。ペプチドを保持するT3 CLIPSも同様の方法で、ただしここでは3つのシステインを使って作成した。
各ペプチドへの抗体の結合を、PEPSCANベースのELISA(Slootstraら, Molecular Diversity 1996, 1: 87−96)で試験した。ペプチドアレイを、5%〜100%結合バッファーと共にプレインキュベートした(1時間、20℃)。結合バッファーは、1%Tween−80、4%ウマ血清、5%卵白アルブミン(w/v)から構成され、PBSで希釈した。洗浄後に、ペプチドアレイを、1%Tween−80を含有するPBS中で、一次抗体溶液(1〜5μg/ml)と共にインキュベートした(4℃で終夜)。洗浄後、ペプチドアレイを、100%結合バッファー中の抗体ペルオキシダーゼコンジュゲートの1/1000希釈液と共に、25℃で1時間インキュベートした(抗ヒト)。洗浄後に、ペルオキシダーゼ基質2,2’−アジノ−ジ−3−エチルベンズチアゾリンスルホネート(ABTS)および2μl/mlの3%Hを加えた。1時間後に、呈色を測定した。呈色を電荷結合素子(CCD)カメラと画像処理システムで定量した。
データ処理
生データは、CCDカメラによって得られた光学値である。値は、標準的96ウェルプレートELISAリーダーと同様に、0〜3000mAUの範囲にあった。分析のために結合値を抽出した。ウェルが偽陽性値をもたらす気泡を含有する場合もあり、カードを手作業で検査して、気泡が引き起こした値をいずれも0とスコア化した。
本発明の抗体は全て、FGFR2のN末端残基(RPSFSLVEDTTLEPE15)から構成される同じエピトープに結合する。1257のCLIPSおよび線状ペプチドの分析では、一貫して、N末端ペプチドに高いELISA値が示された。
N末端残基(RPSFSLVEDTTLEPE15)は、IIIbおよびIIIcアイソフォームをもたらすD3中の選択スプライシングには依存することなく、ヒトFGFR2の全てのスプライス変異体に存在する(図1参照)。完全長FGFR2(配列番号61;FGFR2α)からドメインD1がスプライスアウトされて、短縮されたβ型のFGFR2(配列番号62)をもたらす場合も、このエピトープは存在する。この場合、エピトープはドメインD2のすぐ前にある(図1参照)。
特に興味深いのは、ヒト、マウス、ラットおよびアカゲザルにおいてN末端配列が保存されていることである。これは幅広い種間交差反応性を可能にする。
この新しいエピトープは、周知のリガンド結合部位およびヘパリン結合部位(図1参照)の外にあり、本発明の抗体の新規な特徴をもたらしている。
実施例6ペプチドのアラニンスキャニングによるエピトープファインマッピング
本発明の抗体の結合特徴をさらに詳しく明確にするために、アラニンスキャニングを行った。実施例5で述べたように、15AA長および30AA長のペプチドを合成し、一定のペプチドについては、ヒトFGFR2配列の各アミノ酸をアラニン残基で置き換えた。抗体の結合を実施例5で述べたように分析した。アラニンへのアミノ酸残基の交換が結合シグナルの有意な低減をもたらすのであれば、その残基は結合にとって重要であるとみなした。
表7に、本発明の抗体について、FGFR2のN末端部分(RPSFSLVEDTTLEPE15)中の重要な残基を示す。
[表7]本発明の抗体の結合にとって重要なFGFR2のN末端部分(RPSFSLVEDTTLEPE15)中の残基
Figure 2015504434
(結合にとって重要な残基に(X)の印が付いている。この残基をアラニンに変化させることによって、ELISAシグナルの50%以上が失われる。)
抗体M048−D01およびM021−H02は特に興味深い。なぜならこれらは位置Ser−5の変異に依存することなく結合しているからである。これにより、これらの抗体は、ヒト、マウス、ラットおよびアカゲザルFGFR2(配列番号63)だけでなく、ウサギ(配列番号64)、ブタ(配列番号65)およびイヌ(配列番号66)FGFR2にも結合することができるので、前臨床開発に、さらに多くの種を使用することが可能になる。
実施例7Biacoreによって分析したN末端エピトープに対する抗体のアフィニティ
エピトープと特徴付けられたN末端ペプチドに対する結合アフィニティを明確にするために、Biacore表面プラズモン共鳴実験を行った。
抗FGFR2抗体の結合アフィニティを、Biacore T100計器(GE Healthcare Biacore, Inc.)での表面プラズモン共鳴分析によって決定した。抗体をヒトIgG1として、間接的捕捉試薬、抗ヒトIgG(Fc)を介して、CM5センサーチップ上に固定化した。「Human Antibody Capture Kit」(BR−1008−39、GE Healthcare Biacore, Inc.)の試薬を、製造者の説明どおりに使用した。1セルあたり約5000RUのモノクローナルマウス抗ヒトIgG(Fc)抗体を固定化した。濃度5μg/mlの抗FGFR2抗体を10μl/分で10秒間注入した。異なる種(ヒト、マウス、ラット、アカゲザルFGFR2(配列番号63)、ウサギ(配列番号64)、ブタ(配列番号65)およびイヌ(配列番号66))のFGFR2の最初の15アミノ酸に由来するペプチドを、HEPES−EPバッファー(GE Healthcare Biacore, Inc.)中、さまざまな濃度(400nM、200nM、100nM、50nM、25nM、12.5nM、6.25nM、および3.12nM)で、固定化抗FGFR2抗体上に、60μl/分の流速で3分間注入し、5分間解離させた。インライン参照セル補正を行い、次にバッファー試料を差し引いてから、センサーグラムを作成した。Biavaluation Software(バージョン4.0)を使ってセンサーグラムを一次1:1結合モデルに当てはめることによって得られた会合速度定数(kon)および解離速度定数(koff)に基づいて、解離平衡定数(K)を算出した。
M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、100nM前後のK値で、ヒト、マウス、ラットおよびアカゲザルFGFR2に結合する(詳細については表8参照)。アラニンスキャニングによって裏付けられるように、M048−D01は、いくつかの種に由来するペプチドの全てに関して、ほぼ同じK値を示した(表8参照)。
[表8]15アミノ酸長ペプチドを使ってBiacoreによって測定した抗体M048−D01およびM047−D08の一価K
Figure 2015504434
実施例8FGFR2過剰発現細胞株における、抗FGFR2抗体と共に短期間インキュベートした後のP−FGFR2(リン酸化FGFR2)レベルの刺激
短時間インキュベーション後のリン酸化FGFR2(P−FGFR2)の細胞レベルに対する抗FGFR2抗体の効果を決定するために、P−FGFR2 ELISAを行った。MFM223細胞を、96ウェルプレートに、成長培地(MEMアール(Biochrom;F0315)+10%FCS+2mMグルタミン)中、1ウェルあたり7000細胞の密度でプレーティングした。プレーティングの24時間後に細胞を抗体(10μ/ml)と共に15分間インキュベートし、次に、PBSによる2回の洗浄ステップと、100μlの***解バッファー(50mM Hepes pH7.2、150mM NaCl、1mM MgCl、10mM Na、100mM NaF、10%グリセリン、1.5% Triton X−100および新たに加えたComplete Protease Inhibitorカクテル(Roche No. 1873580001)、4M NaVOからなり、NaOHでpHを7.4に調節したもの)中で5分間振とうすることによる溶解とを行った。試料を急速冷凍し、分析まで−80℃で保存した。P−FGFR2レベルの測定は、R&D SystemsのP−FGFR2 ELISAキットを製造者の指示に従って使用することによって行った。450nMでODを測定し(Tecan Spectra, Rainbow)、バックグラウンド補正を行った。P−FGFR2のレベルを無処置対象レベルの%として算出した。抗体フォーマットの非特異的効果を制御するために、並行して、同じアイソタイプの非細胞結合性対照IgGと共に試料をインキュベートした。
結果を図2に示す。これらの結果は、抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1によるP−FGFR2レベルの著しい誘導を示している。これに対し、対照IgG抗体およびR&Dから市販されている抗FGFR2抗体(MAB665、MAB684、MAB6843)はいずれも、短期間インキュベーション後のP−FGFR2レベルに対して、有意な効果を何も示さなかった。これらの結果は、短期間インキュベーション後のFGFR2に対する、本発明の抗FGFR2抗体のアゴニスト効果を明らかにしている。
実施例9抗FGFR2抗体と共に長期間インキュベートした後の、FGF7によるP−FGFR2の刺激に対するFGFR2過剰発現細胞の脱感作
長期間インキュベーション後のリン酸化FGFR2(P−FGFR2)の細胞レベルに対する抗FGFR2抗体の効果およびFGF7のFGFR2リン酸化誘発力に対する抗体処理の効果を決定するために、P−FGFR2 ELISAを行った。MFM223細胞を、96ウェルプレートに、成長培地(MEMアール(Biochrom;F0315)+10%FCS+2mMグルタミン)中、1ウェルあたり7000細胞の密度でプレーティングした。プレーティングの24時間後に、細胞を抗体(10μ/ml)と共に24時間インキュベートし、次に、FGF7(R&D Systems、25ng/ml)の存在下または非存在下で15分間のインキュベーションを行った。細胞をPBSで2回洗浄し、(50mM Hepes pH7.2、150mM NaCl、1mM MgCl、10mM Na、100mM NaF、10%グリセリン、1.5% Triton X−100、新たに添加したComplete Protease Inhibitorカクテル(Roche No. 1873580001)、4mM NaVO、NaOHでpHを7.4に調節したもの)からなる溶解バッファー中、室温で5分間振とうすることで、細胞を溶解した。試料を急速冷凍し、R&DのP−FGFR2 ELISAで、製造者の指示に従って分析を行うまで、−80℃で保存した。450nM(Tecan Spectra, Rainbow)で光学密度を測定し、バックグラウンド補正を行った。P−FGFR2のレベルを無処置対象レベルの%として算出した。抗体フォーマットの非特異的効果を制御するために、並行して、同じアイソタイプの非細胞結合性対照IgGと共に試料をインキュベートした。
対応する結果を図3に提示する。抗体処理なしで処理した細胞ならびにアイソタイプ対象IgGで処理した細胞では、FGF7による刺激が、P−FGFR2レベルの約4倍の増加につながる。これに対し、抗FGFR2抗体で24時間前処理した試料は、FGF7が、P−FGFR2レベルを1.37〜1.4倍しか誘導しなかった。
これらの結果は、全体として、細胞を本発明の抗FGFR2抗体と共に長時間インキュベートすると、FGF7による刺激に対する脱感作が起こることを示している。
実施例10細胞株を抗FGFR2抗体と共にインキュベートした後のFGFR2表面発現のダウンレギュレーション
抗FGFR2抗体で処理した後のFGFR2表面発現を分析するために、FGFR2過剰発現(MFM223、SNU16)またはFGFR2変異(AN3−CA、MFE−296)を伴う異なる細胞株において、FACS分析を行った。付着細胞をPBS(CaおよびMg不含)で2回洗浄し、酵素非含有PBS系細胞解離バッファー(Invitrogen)によって剥離した。80μlの成長培地(MFM223、MFE−296:MEMアール(Biochrom;F0315)+10%FCS+2mMグルタミン、SNU−16:RPMI 1640(Biochrom、FG1215)+10%FBS;AN3−CA:MEMアール(Biochrom;FG0325)+10%FCS+1mMピルビン酸ナトリウム+1×NEA:非必須アミノ酸Biochrom K0293)に、0.5×10細胞/ウェルの密度で、細胞を懸濁した。5倍濃度の抗体希釈液20μlを加え(最終濃度10μg/ml)、37℃で4.5時間インキュベートした。このインキュベーション時間の後、細胞を100μlのFACSバッファーで1回洗浄し、検出抗体(濃度5μg/ml、hIgGにはマウス抗FGFR2、mIgGにはヒト抗FGFR2)で4℃において45分間染色した後、100μlのFACSバッファーによる洗浄をもう一度行った。PE染色二次抗体(PEヤギ抗ヒトIgG、Dianova #109−115−098、またはPEヤギ抗マウスIgG、Jackson Immuno Research #115−115−164、1:150希釈)を80μlの体積で加え、4℃で45分間インキュベートし、FACSバッファーでもう一度洗浄した後、細胞を、フローサイトメトリーにより、FACS Array(BD Biosciences)を使って分析した。対照実験では、目的の抗体と対応する検出抗体とを並行してインキュベートすることにより、オーバーラップするエピトープに関する抗体競合を排除した。二次抗体のみで染色した後に測定される幾何平均を、抗FGFR2抗体で染色した後に検出されるピークの幾何平均から差し引いた。結果を、抗体の非存在下で4.5時間インキュベートした対照細胞の%として算出する。
結果を図4に図示する。細胞を対照IgGと共にインキュベートしても、FGFR2表面発現の減少は起こらないが、抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、FGFR2過剰発現またはFGFR2変異に依存することなく、4つ全ての細胞株において、FGFR2表面レベルを有意に、39〜60%ダウンレギュレートした。対照的に、他の抗FGFR2抗体は、R&Dから市販されているもの(MAB665、MAB684、MAB6843)も、例えば他の文書に記載されているもの(GAL−FR21、GAL−FR22;WO2010/054265およびZhaoら, (Clin Cancer Res. 2010,16:5750−5758))も、FGFR2過剰発現またはFGFR2変異に依存せず、4つ全ての細胞株においてFGFR2表面ダウンレギュレーションを示すということはなかった。GAL−FR21は、FGFR2増幅を伴う細胞株(SNU16およびMFM223)におけるFGFR2表面レベルをダウンレギュレートしたが、FGFR2変異を伴う細胞株には影響を及ぼさなかった。GAL−FR22は、FGFR2変異細胞株(それぞれAN3−CAおよびMFE−296)において、FGFR2表面発現の73%および21%ダウンレギュレーションを達成したが、SNU16細胞株およびMFM223細胞における表面FGFR2レベルには有意な影響を及ぼさなかった。MAB684およびMAB6843もFGFR2変異細胞株ではFGFR2表面レベルの約60%の低減を誘発したが、FGFR2過剰発現細胞株には大きな効果はなかった。最後に、MAB665はFGFR2表面レベルに全く何の影響も示さなかった。
要約すると、抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、FGFR2過剰発現またはFGFR2変異に依存することなく、がん細胞株におけるFGFR2表面ダウンレギュレーションを誘発する唯一の抗FGFR2抗体である。
実施例11がん細胞を抗FGFR2抗体と共に長期間インキュベートした後の全FGFR2レベルのダウンレギュレーション
抗FGFR2抗体によって誘発されるFGFR2表面ダウンレギュレーションが全FGFR2レベルの長期間減少につながるかどうかを分析するために、FGFR2の全タンパク質レベルをFGFR2 ELISAによって分析した。SNU16細胞を、96ウェルプレートに、成長培地(RPMI 1640(Biochrome、FG1215)+10%FBS)中、5000細胞/ウェルの密度でプレーティングした。2時間後に細胞を、表示のとおりさまざまな濃度の抗FGFR2抗体または対応するアイソタイプ対照IgGと共にインキュベートした。抗体と共にインキュベーションを開始してから96時間後に、細胞を室温において300gで5分間遠心分離し、PBS中で2回洗浄し、100μlの溶解バッファー(50mM Hepes pH7.2、150mM NaCl、1mM MgCl、10mM Na、100mM NaF、10%グリセリン、1.5% Triton X−100、新たに添加したComplete Protease Inhibitorカクテル(Roche No.1873580001)、4mM NaVO、NaOHでpHを7.4に調節したもの)を添加して室温で5分間振とうすることによって溶解した。試料を急速冷凍し、全FGFR2−ELISAキット(R&D Systems)を製造者の指示に従って使用することによる分析まで、−80℃で保存した。450nM(Tecan Spectra, Rainbow)で光学密度を測定すると共にバックグラウンド補正を行った。全FGFR2の絶対レベルを算出するために、単離FGFR2タンパク質を使った標準曲線を、製造者の推奨(R&D Systems)に従って適用した。結果を、抗体の非存在下で96時間インキュベートした対照細胞において測定されるFGFR2レベルの%として表す。
結果を図5に提示する。本発明の抗FGFR2抗体と共に96時間インキュベートすると、全FGFR2レベルの41〜55%の低減が起こる。最大半量低減には、用量3μg/mlの抗FGFR2抗体で到達する。対照的に、アイソタイプ対照抗体とのインキュベーションは、全FGFR2レベルに影響しない。
総合すると、これらの結果は、抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1が、表面FGFR2レベルの短期間減少をもたらすだけでなく、全FGFR2レベルの長期間低減をももたらすことを示している。
実施例12細胞への抗FGFR2抗体のインターナリゼーション
本発明の抗FGFR2抗体を、FGFR2抗原への結合後にインターナライズするその能力について分析した。
この過程を可視化するために、FGFR2特異的抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1ならびにアイソタイプ対照抗体を選択した。抗体を2倍モル過剰のCypHer 5EモノNHSエステル(バッチ357392、GE Healthcare)の存在下、pH8.3でコンジュゲートした。コンジュゲーション後に、過剰の色素を排除し、pH値を調節するために、反応混合物を4℃で終夜透析した(slide−A−Lyser透析カセットMWCD 10kD、Pierce社)。その後、タンパク質溶液を濃縮した(VIVASPIN 500、Sartorius Stedim Biotec社)。pH依存性蛍光色素CypHer5Eに加えて、pH非依存性色素Alexa 488を使用した。抗体の色素負荷量を分光測光器(NanoDrop社)で決定した。M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1ならびにアイソタイプ対照(M014)の色素負荷量は類似する範囲にあった。標識化がFGFR2への結合を改変しないことを保証するために、標識抗体のアフィニティを細胞結合アッセイで試験した。これらの標識抗体を、以下のインターナリゼーションアッセイで使用した。処理に先立って細胞(2×10/ウェル)を、96−MTP(フラット(fat)、ブラック、クリアボトム、No 4308776、Applied Biosystems社)中の培地100μlに播種した。37℃/5%COで18時間のインキュベーション後に、培地を変え、標識抗FGFR2抗体M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1をさまざまな濃度で加えた(10、5、2.5、1、0.3、0.1μg/ml)。同一処理をアイソタイプ対照抗体で行った(陰性対照)。インキュベーション時間は、0、5時間、1時間、2時間、3時間、6時間および24時間になるように選択した。蛍光測定はInCellAnalyzer 1000(GE Healthcare社)で行った。顆粒数および総蛍光強度を速度論的に測定した。
M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1の高度に特異的で有意なインターナリゼーションが、内在性FGFR2発現がん細胞株SNU16(胃がん)およびSUM52PE(乳がん)において観察された。
取り込みは抗FGFR2抗体を使った場合にのみ実証され、アイソタイプ対照ではインターナリゼーションが観察されなかったので、このインターナリゼーションはターゲット依存的であった。最初の6時間で、抗FGFR2抗体は、アイソタイプ対照と比較して20〜40倍の抗体インターナリゼーションの増加を示した。アイソタイプ対照は、長時間暴露(>24時間)後に、わずかなインターナリゼーションを示した。
Alexa 488で標識した抗FGFR2抗体の結合後のインターナリゼーションは、インターナライズされた抗体の50%以上がエンドサイトーシス経路をたどるらしいことを明らかにしている。
図6に、内在性FGFR2発現細胞に結合した後のM048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1の特異的インターナリゼーションの時間経過の顕微鏡による評価を示す。抗体(2.5μg/ml)のインターナリゼーションを、乳がん細胞株SUM 52PEで調べた。顆粒数を速度論的に測定した。M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1については迅速なインターナリゼーションを観察することができたが、アイソタイプ対照hIgG1はインターナライズしなかった。
輸送経路のより詳細な評価を低分子量Gタンパク質の共染色で行った。Rab GTPaseは、ベシクル形成、アクチンおよびチューブリンネットワークに沿ったベシクル運動、および膜融合を含む膜輸送の多くのステップを調節する。異なる経路を互いに区別するために、2つのRabタンパク質−後期エンドソームおよびリソソーム中で発現するRab7、ならびに初期エンドソームおよびリサイクリングエンドソーム中で発現するRab11−を、染色用に選択した。6時間にわたる標識抗体のインターナリゼーション後に、細胞を固定し、メタノールで透過処理してから、Rab7抗体およびRab11抗体で染色した。結果を図7に示す。
M048−D01−hIgG1およびM047−D08−hIgG1は、Rab7とは有意な共染色を示したが、Rab11との共染色はわずかでしかなかった。これらの結果は、FGFR2のインターナリゼーション後に、複合体がエンドソーム−リソソーム経路に入ることを示している。
記載した他の抗体、例えばGAL−FR21およびGAL−FR22(WO2010/054265およびZhaoら(Clin Cancer Res. 2010,16: 5750−5758))の染色パターンは、全く異なるようだった。この場合は、Rab7では染色がほとんど検出されなかったが、Rab11では著しい共染色が達成された。これは、これらの抗体がFGFR2受容体への結合後にインターナライズすることと、リサイクリング経路を好むこととを示している。
実施例13:マウスモデル中の実験的腫瘍における本発明の抗FGFR2抗体の試験
本発明の抗FGFR2抗体のインビボ効力を、例えば異種または同種異系皮下腫瘍モデルによって試験した。本発明の抗体の効力を試験するための先行技術の方法は当業者には知られている。そこで例えばターゲットFGFR2を発現する腫瘍細胞をマウスの皮下に接種した。その後、腫瘍担持マウスを、本発明のFGFR2ターゲティング抗体、非結合性アイソタイプ対照またはリン酸緩衝食塩水(PBS)のいずれかで処置した。抗体の適用は腹腔内または静脈内に週に2回行った。付加的抗腫瘍効力を調べるために、本発明のFGFR2 Abを、一般的な標準治療と併用し、単剤での効力と比較した。カリパスによる頻繁な腫瘍面積測定によって、腫瘍成長を監視した。数週間にわたる腫瘍成長と処置の後に、腫瘍を収穫し、本発明の抗FGFR2抗体で処置された動物の腫瘍重量または腫瘍サイズ(式:長さ×幅によって算出される腫瘍面積)を、PBSまたはアイソタイプ対照抗体で処置したものと比較した。本発明の抗FGFR2抗体で処置されたマウスは、有意に小さい腫瘍を示した。
FGFR2を発現するヒトまたはマウス腫瘍細胞を、免疫不全マウス、例えばヌードマウスまたはSCIDマウスの脇腹の皮下に接種した。マウス1匹につき、25万〜1000万個の細胞を、細胞培養フラスコから剥離させ、遠心分離し、100μlのPBS、50%培地/50%マトリゲル、または100%マトリゲルにそれぞれ懸濁した。次に細胞をマウスの脇腹の皮膚の下に皮下接種した。患者由来腫瘍モデルの場合は、胃がん患者から収穫した腫瘍を免疫不全マウスの皮下で継代した。抗FGFR2抗体の効力を試験するために、所定のサイズ(2×2mm)の腫瘍片を、マウスの脇腹の皮下に移植した。二、三日以内に、腫瘍が樹立した。処置は、早くても、腫瘍が20mm(細胞株由来腫瘍)または100mm(患者由来腫瘍)のサイズに達してから開始した。ここで、腫瘍面積(mm)は式:長さ×幅によって算出し、腫瘍体積(mm)は、式:長さ×幅/2によって算出した。抗体による処置は、腹腔内的に行うか、尾静脈注射によって静脈内的に行った。抗体はPBSに溶解するか、50mM Na−酢酸、150mM NaClに溶解した。抗体は10ml/kgの体積で適用した。処置日程は抗体の薬物動態挙動に基づいた。標準として、抗体は週に2回(3日ごとと4日ごとの交互繰り返し)適用した。標準として、処置は、対照群が最大可能腫瘍サイズに達するまで行った。もう一つの選択肢として、処置をそれ以前に停止した。標準として、1処置群あたり8匹のマウスを使用した。腫瘍成長のばらつきが高くなると予想された場合は、処置群あたりのマウスの数を増やすことができる。処置群と並行して、対照群を同じ処置日程に従ってPBSで処置した。試験中は、カリパスを使って腫瘍の長さと幅を測定することにより、腫瘍面積を頻繁に評価した。試験終了時に腫瘍を収穫し、秤量した。抗体処置群の平均腫瘍重量(T)と対照群の平均腫瘍重量(C)の比をT/Cとした。処置群と対照群が異なる時点で終了した場合、または腫瘍が壊死してしまったために腫瘍重量を読出し情報として使用できなかった場合は、最後の共通する測定時点の腫瘍面積に基づいて、T/C比を算出した。
50%培地/50%マトリゲル中の200万個のヒト胃がんSNU−16細胞を、雌nodSCIDマウスの脇腹に皮下接種した。抗FGFR2抗体による腹腔内処置は、腫瘍が20〜30mmの平均サイズに達した時に開始し、週2回、試験終了時まで続けた。対照群の腫瘍が最大許容可能サイズに達したら、試験を終了し、腫瘍を収穫し、秤量した。
試験した本発明の抗FGFR2抗体はいずれも、対照と比較して、腫瘍成長を有意に低減した。用量2mg/kgのM017−B02−hIgG1、M021−H02−hIgG1、M048−D01−hIgG1、M054−A05−hIgG1、M054−D03−hIgG1およびM047−D08−hIgG1による処置は、それぞれ0.19、0.22、0.17、0.19、0.21および0.22のT/Cをもたらした(図8〜13参照)。
2.5×10個のマウス4T1乳がん細胞を、100%PBS中に入れて、NMRI nu/nuマウスの脇腹に皮下接種した。ヒトIgGタンパク質に対する中和抗体の発生を避けるために、同系マウスではなく免疫不全マウスを選択した。腫瘍の処置は、腫瘍が24mmの平均サイズに到達した時点で開始した。M048−D01−hIgG1の付加的抗腫瘍効力の可能性を調べるために、マウスを、それぞれM048−D01−hIgG1、ラパチニブまたはタキソールのみで処置すると共に、M048−D01−hIgG1とタキソールまたはラパチニブとの組み合わせでも処置した。対照として、マウスをPBSのみで処置した。M048−D01−hIgG1による処置は、週に2回、静脈内(i.v.)的に行い、ラパチニブは1日1回、経口(p.o.)的に行い、タキソールは週に1回、静脈内的に行った。すべての処置を試験の終了時まで行った。腫瘍は試験の終了時点で壊死状態になったので、抗腫瘍効力の決定には、腫瘍細胞接種後13日目の腫瘍面積を使用した。この試験では、M048−D01−hIgG1とラパチニブまたはタキソールとの組み合わせにより、付加的抗腫瘍効力が達成されることが、明らかになった。すなわち、ラパチニブおよびタキソールそれぞれによる単剤療法では、媒体対照と比較して、腫瘍の成長が有意に変化しなかったのに対し、M048−D01−hIgG1は単独で、媒体と比較して有意な低減をもたらし、T/Cは0.73であった。ラパチニブおよびタキソールとの組み合わせはこのT/Cを0.58および0.52まで低減し、両単剤療法に対して、どちらも統計的に有意であった(図14および15参照)。
免疫不全マウス上で継代した、元々は患者に由来する胃腫瘍GC10−0608およびGC12−0811(Huynh Hung教授、シンガポール国立大学(NUS))の2×2mm片を、雌免疫不全ナイーブマウスの皮下に移植した。カリパスを使って腫瘍を2次元に測定することにより、腫瘍サイズを頻繁に評価し、腫瘍体積を、式:長さ×幅/2によって算出した。腫瘍が約100mmの平均サイズに到達した時点で、異なる用量のM048−D01−hIgG1による処置を開始した。処置は、週に2回、5、2および1mg/kg M048−D01−hIgG1の用量で、静脈内的に行った。FGFR2タンパク質発現量が高い腫瘍モデル(GC10−0608)では、3つの用量が全て、腫瘍成長の有意な低減をもたらして、最終腫瘍重量に基づくT/C値は0.55、0.60および0.41になった(図16参照)。FGFR2タンパク質発現量が著しく低いモデル(GC12−0811)では、5および2mg/kgのM048−D01−hIgG1が、腫瘍重量の有意な低減をもたらして、T/Cは0.70および0.67になった(図17参照)。その低いFGFR2発現量と合致して、1mg/kgのM048−D01−hIgG1は最終腫瘍重量の有意な低減をもたらさなかった。他の2つの腫瘍モデル、乳がんモデルMFM223および直腸結腸がんモデルNCI−H716(ATCC−CCL−251)の処置については、腫瘍成長を有意に低減するための適当な適用スキームが見つかっていない。
実施例14:抗FGFR2抗体による処置後の異種移植片腫瘍におけるP−FGFRおよび全FGFR2レベルのダウンレギュレーション
観察された全FGFR2レベルのダウンレギュレーションと、それと同時に起こるP−FGFR2の低減とが、インビボの異種移植片腫瘍でも見られるかどうかを分析するために、抗FGFR2抗体による処置後のSNU−16腫瘍をウェスタンブロットによって分析した。抗FGFR2抗体(2mg/kg、i.p.、週2回)で処置したNOD/SCIDマウスにおける異種移植片実験(詳細については実施例13を参照されたい)の終了時に腫瘍を収集した。最後の抗体注射の24時間後に腫瘍を採取し、液体窒素中で瞬間凍結し、分析まで−80℃で貯蔵した。ウェスタンブロット分析に先だって、凍結腫瘍を直径約5mmの薄片に切断し、各薄片を、予冷した5mmスチール球(Qiagen)および500μlの溶解バッファー(50mM Hepes pH7.2、150mM NaCl、1mM MgCl、10mM Na、100mM NaF、10%グリセリン、1.5% Triton X−100、新たに添加したComplete Protease Inhibitorカクテル(Roche No. 1873580001)、4mM NaVO、NaOHでpHを7.4に調節したもの)と一緒に、2mlエッペンドルフチューブに入れた。試料を、Tissuelyzer(Qiagen)中、300Hzで3分間溶解した後、氷上で30分間インキュベートした。次に、試料を、微量遠心機(Eppendorf)中、4℃、13000rpmで10分間遠心分離し、一つの元腫瘍に由来する薄片からの上清を、再び一つにプールした。BCAプロテインアッセイキット(Novagen、HOに1:50希釈した溶解物)を使って、腫瘍溶解物中のタンパク質レベルを決定した。試料を5mg/mlの最終濃度に希釈し、50μlの試料を、7.7μlの(10×)サンプル還元(Sample Reducing)剤および19.2μl(4×)NuPAGEサンプルバッファー(Sample Buffer)(Invitrogen)と混合した。115μgのタンパク質に相当する試料を、Invitrogen製NuPage 4−12% SDS PAGEゲルに適用し、120Vで2時間45分にわたって、泳動した。ブロッティングは、iBlotシステム(Invitrogen)により、製造者の推奨に従って行った。メンブレンを、5%BLOT QuickBlocker/PBST(Invitrogen)中、室温で2時間ブロッキングした後、一次抗体と共に4℃で終夜インキュベートした。一次抗体は次のとおりであった:P−FGFR:#AF3285、R&D Systems、0.5μg/m;全FGFR2:M017−B02−hIgG1、4μg/ml、3%BLOT QuickBlocker/PBST中。翌日、メンブレンをPBST中で3回洗浄した後、二次抗体(ペルオキシダーゼコンジュゲートAffiniPureヤギ抗ウサギIgG(H+L)(Jackson ImmunoResearch #111−035−003)またはペルオキシダーゼコンジュゲートAffiniPureヤギ抗ヒトIgG+IgM(H+L)(Jackson ImmunoResearch #109−035−127、3%BLOT QuickBlocker/PBST中、1:10000)と共に、室温で2時間インキュベートした。次に、メンブレンをPBSTで10分間、4回洗浄し、ECL試薬と共にインキュベートした後のケモルミネセンスによって、シグナルを検出した。ローディング対照を検出するために、メンブレンをストリッピング溶液ストロング(Milipore−HO中、1:10)中、室温で15分間振とうしてストリッピングした後、ブロッキングし、3%QuickBlocker/PBST中、1:1000の抗アクチン抗体#A2066(Sigma)で検出した。
抗FGFR2抗体で処置した1群につき2匹からの代表的な結果を、対照IgGで処置した動物からの試料と並べて、図18に示す。全FGFR2およびP−FGFRレベルは、本発明の抗FGFR2抗体による処置後に強く低減した。このように、インビトロ実験で述べた全FGFR2のダウンレギュレーションの作用様式は、本発明の抗FGFR2抗体による処置後の、異種移植片腫瘍にも当てはまる。
実施例15:皮下異種移植片がんモデルと抗体薬物コンジュゲート
抗FGFR2抗体は、当技術分野において知られているプロトコールを使って、細胞毒性小分子にコンジュゲートすることができる(例えばLiuら, Proc Natl. Acad. Sci. (1996), 93, 8618−8623)。A431細胞は、10%FBSを補足したDMEM中で、接着培養物として維持される。6〜7週齢のNOD SCIDまたは他の免疫不全マウスの右脇腹に、培地0.1ml中の1〜5×10細胞が、皮下接種されるであろう。腫瘍サイズが約25mmに達したら、4、7または10日ごとに、1〜10mg/kgの用量で、3回、抗体薬物コンジュゲートが腹腔内投与されるであろう。対照マウスは、PBSまたは同じ担毒体とコンジュゲートされた無関係なモノクローナル抗体で処置され、腫瘍サイズはノギスを使って週に2回測定されるであろう。抗腫瘍効力は、抗FGFR2抗体薬物コンジュゲート処置の腫瘍サイズと対照処置の腫瘍サイズとを比較することによって、評価されるであろう。
実施例16:改良されたアフィニティを有する選択された抗体の成熟変異体の生成
表9に示すファージディスプレイによって見いだされた本発明の抗FGFR2抗体を、親和性成熟によってさらに最適化した。
[表9]ファージディスプレイによって見いだされた抗体の配列
Figure 2015504434
抗体親和性成熟は、飽和変異誘発とウェルベースのハイスループットスクリーニングとを併用して、アフィニティの増加をもたらす小数の変異を同定する、2段階プロセスである。親和性成熟の第1ラウンドでは、BMC Biotechnology 7:65, 2007に従い、NNKトリヌクレオチドカセット(ここで、Nは、アデニン、チミン、グアニン、およびシトシンヌクレオチドがそれぞれ25%の混合物を表し、Kは、チミンおよびグアニンヌクレオチドがそれぞれ50%の混合物を表す)を用いる部位特異的変異誘発によって、野生型抗体のポジショナル多様化(positional diversification)を導入した。こうして20のアミノ酸全てが個々のアミノ酸位置に導入される。このポジショナルランダム化(positional randomization)は6つの相補性決定領域(CDR)に限定される。親和性成熟の第2ラウンドでは、有益な置換を組換えて、さらなる改良をスクリーニングした。そのような変異体の例を表10に示す。
[表10]M048−D01およびM047−D08からそれぞれ誘導される変異抗体の配列
Figure 2015504434
変異型変異体の結合の改良を決定するために、タイプが異なる2つのELISAを使用した。
a)ペプチド結合ELISA:ビオチン化リジンにC末端で連結されたエピトープのアミノ酸配列を含む合成ペプチドRPSFSLVEDTTLEPEG−Ttds−Lys(ビオチン)(配列番号63に由来するペプチド配列、JPT Peptide Technology GmbH(ドイツ・ベルリン)で合成された)、および
b)組換えタンパク質結合ELISA:組換えヒトFGFR2(ヒトFGFR2のDNA配列(NP_000132.3)Met1〜Glu377、C末端でポリヒスチジンタグと融合されたもの;#10824−H08H、Sino Biological Inc.、中国・北京)。
簡単に述べると、どちらのELISAフォーマットでも、MTPプレート(384ウェルMaxisorp、Nunc)を、被覆バッファー(#121125 Candor Bioscience GmbH)中、2.2μg/mlの抗ヒトIgG Fc特異的(#I2136;Sigma)20μlで、37℃において2.5時間被覆した。50μlのPBST(リン酸緩衝食塩水、137mM NaCl、2.7mM KCl、10mM NaHPO、2mM KHPO、pH7.4、0.05%Tween20)を用いる1回の洗浄ステップ後に、プレートを、50μlの10%Smart Block(#113500、Candor Bioscience GmbH)で、20〜22℃において1時間ブロッキングし、洗浄ステップを3回繰り返した。抗FGFR2変異体を、そのフォーマットと、分析対象の変異体とに応じて、10%Smart Block/PBST中、0.035μg/ml(ペプチドベースのアッセイ)または0.2μg/ml(組換えヒトFGFR2タンパク質ベースのアッセイ)の濃度で、20μlを20〜22℃で1時間インキュベートすることによって、固定化した。50μlのPBSTを用いる1回の洗浄ステップ後に、最大濃度が100nMである10%SmartBlock/PBST中の抗原希釈系列20μlを4つ一組にして加え、20〜22℃で1時間インキュベートし、洗浄ステップを3回繰り返した。ビオチン化エピトープペプチドを検出するために、10%SmartBlock/PBST中、1:1000希釈液のストレプトアビジン/PODコンジュゲート(#S5512、Sigma)20μlを、20〜22℃で1時間にわたって適用した。組換えFGFR2タンパク質を検出するために、10%SmartBlock/PBST中の1:1000希釈液の抗His/HRPコンジュゲート(#71840、Novagen)20μlを、20〜22℃で1時間にわたって適用した。3回の洗浄ステップ後に、50mMリン酸水素ナトリウム(pH7.6)中の10μMアンプレックスレッド基質(#A12222、Invitrogen)20μlを加え、一般的な蛍光リーダー、例えばTecan M1000を使って、蛍光シグナルを検出した。データの当てはめ(シグモイド型用量応答、可変勾配、最低値をバックグラウンドに設定; GraphPad Prismソフトウェア)により、EC50値を評価した。
表10に、M048−D01(TPP−1403)の重鎖および軽鎖に生じたアミノ酸置換を持つ変異体の例をいくつか挙げる。示した変異体は全て、抗原の形態が異なる2つのELISAフォーマットで評価される抗原結合に、非CDR改変変異体と比較して著しい改良を示した(表11)。
表10に、M047−D08(TPP−1415)の重鎖および軽鎖に生じたアミノ酸置換を持つ変異体の例をいくつか挙げる。示した変異体は全て、非CDR改変変異体と比較して、抗原結合に有意な改良を示した(表11)。
数値結果、EC50および改良率に関する両フォーマット間の相違は予想外だったが、ペプチド型またはタンパク質型での抗原の使用と、ELISAサンドイッチの上面における最終的に検出される酵素コンジュゲートの形成の相違とによって、おそらく説明することができるであろう。抗His−HRPコンジュゲートとHisタグ付きFGFR2のKはわからないが、おそらく、エピトープペプチドの検出に利用したビオチンとストレプトアビジンとのK(10〜15M)のKより高い桁であるだろう。したがって、結合したペプチドに関する感度は、Hisタグ付きタンパク質に関する感度より有意に高く、それが、決定されるEC50が小さくなる可能性につながる。これに加えて、またはこれに代えて、相違は、15アミノ酸のストレッチにわたって抗原の配列が同一であるにも関わらず、抗FGFR2抗体と両抗原との相互作用の差によって引き起こされるのかもしれない;第1に、分子のC末端後続部分の化学的性質が著しく異なり、第2に、その15アミノ酸がFGFR2タンパク質中の対応する領域とは同一でない3Dコンフォメーションを取るのかもしれない。どちらの説明も、ペプチドELISAフォーマットの方が小さいEC50値を示す、ペプチドベースのELISAとタンパク質ベースのELISAとの間の相違に関係しうる。
表11のデータセットは、M048−D01(TPP−1403)が、FGFR2に、エピトープペプチドに表現されているそのN末端配列で結合すること、およびCDR中にアミノ酸置換を持ついくつかの変異体が、驚いたことに、更に高いアフィニティでそれを行うことを、明確に示している。注目すべきことに、置換N102Iは、TPP−1403の他の6個の変異体のうち5個に存在し、CDR−L1、−L2、−L3、−H2および/または−H3中に他の置換をいくつか伴っているが、TPP−1399にはそれが存在せず、驚いたことに、HC−102にはリジン(K)を示す。
表11のデータセットは、M047−D08(TPP−1415)が、FGFR2に、エピトープペプチドに表現されているそのN末端配列で結合すること、およびCDR中にアミノ酸置換を持ついくつかの変異体が、驚いたことに、更に高いアフィニティでそれを行うことを示している。複数のアミノ酸置換を有するM047−D08(TPP−1415)は、約4倍〜40倍の改良された結合を示し、TPP−1409が最低(2.1nM)で、TPP−1406(0.22nM)が最高であった。注目すべきことに、それらのうちの3つはG102L置換(TPP−1406、−1407および−1412)を、また1つはG102V置換(TPP−1408)を有し、CDR−L1、−L2、−L3、−H1および/または−H3中に他の置換をいくつか伴っていた。
[表11]M048−D01およびM047−D08にそれぞれ由来する変異抗体のペプチド結合ELISA結果、タンパク質結合ELISA結果およびインターナリゼーション効力データ
Figure 2015504434
加えて、表11には、成熟抗FGFR2抗体のインターナリゼーション効力の改良が、要約されている。改良度は、インターナリゼーションによって達成される全顆粒強度/細胞および成熟抗体の分解と、親抗体の対応する値との比較に基いて算出される。顆粒数/細胞の比較によって等価な知見が得られ、同一の抗体ランキングをもたらす。実験の詳細は実施例12において説明する。注目すべきことに、M048−D01(TPP−1403)の成熟変異体は全てが、改良されたインターナリゼーション効力(1.9〜2.4倍)を示した。M047−D08(TPP−1415)の場合は、変異体TPP−1412が1.5倍改良されたインターナリゼーション効力を示した。インターナリゼーションは、本発明の抗体の重要な特徴である。
M047−D08およびM048−D01から得られた変異体により、エピトープが維持されているのであれば、これらの抗体の変異体は類似するまたは改良された性質を有しうることを、明確に実証することができた。
実施例17他の抗FGFR2抗体との競合の決定
本発明の抗FGFR2抗体と当技術分野において記載されている抗FGFR2抗体との間の競合を分析するために、さまざまな抗体を競合ELISAフォーマットで評価した。
MTPプレート(384ウェルMaxisorp、Nunc)を、被覆バッファー(#121125 Candor Bioscience GmbH)中の2μg/ml抗ヒトIgG(Fc特異的)(#I2136;Sigma)20μlで、4℃において終夜被覆した。50μlのPBST(リン酸緩衝食塩水、137mM NaCl、2.7mM KCl、10mM NaHPO、2mM KHPO、pH7.4、0.05%Tween20)を使った1回の洗浄ステップ後に、プレートを、50μlの100%Smart Block(#113500、Candor Bioscience GmbH)で、20〜22℃において1時間ブロッキングし、洗浄ステップを3回繰り返した。M048−D01−hIgG1を、10%Smart Block/PBST中、1μg/mlの濃度で、20μlを20〜22℃において1時間インキュベートすることによって、固定化した(表12に表示;2列目にM048−D01−hIgG1捕捉−あり)。M048−D01−hIgG1なしの対照ウェルは、10%Smart Block/PBSTのみと共にインキュベートした(表12に表示;2列目にM048−D01−hIgG1捕捉−なし)。固定化ステップの後、50μlのPBSTを使った洗浄ステップを3回行った。予めインキュベート(20〜22℃で1時間)しておいた抗原/抗体混合物(組換えヒトFGFR2、10nM(#10824−H08H、SinoBiological)と、10%SmartBlock/PBST 中の5倍希釈系列(1000〜0.064nM)の抗FGFR2 IgGとによって構成されるもの)20μlを4つ一組にして加え、20〜22℃において1時間インキュベートした後、3回の洗浄ステップを行った。
組換えヒトFGFR2を検出するために、10%SmartBlock/PBST中、1:10000希釈の抗His/HRPコンジュゲート(#71840、Novagen)20μlを、20〜22℃で1時間適用した。3回の洗浄ステップ後に、50mMリン酸水素ナトリウム(pH7.6)中の10μMアンプレックスレッド基質(#A12222、Invitrogen)20μlを加え、一般的な蛍光リーダー、例えばTecan M1000を使って、蛍光シグナルを検出した。
GAL−FR21、GAL−FR22およびGAL−FR23と呼ばれる3つの異なるFGFR2結合性抗体(WO2010/054265およびZhaoら(Clin Cancer Res. 2010,16:5750−5758)に記載)は、異なるドメインエピトープに結合すると記述されている。これらの抗体との相違を評価するために、競合アッセイを行った。
分析する抗体のアイソタイプが異なるので、競合ELISAフォーマットは、異なる検出抗体の使用や異なるIgGアイソタイプに対する単一の検出抗体の異なるアフィニティによる付加的効果の重ね合わせを伴うことなく、競合状況の等価で直接的に比較可能な検出を保証する必要がある。上述のELISAフォーマットは、結合したマウスまたはヒトIgG1またはIgG2aを検出するのではなく、FGFR2抗原をそのHisタグで検出することにより、この基準を満たす。M048−D01−hIgG1の固定化は、そのヒトFc部分に対して特異的である。そうでなければ、抗ヒトIgG(Fc特異的)で被覆されているがM048−D01−hIgG1を供給されていないELISAプレートウェルにおいて、かなりの量のFGFR2が検出されたことであろう。抗ヒトIgG(Fc特異的)へのマウス抗FGFR2−IgGの潜在的結合と、それに続くFGFR2の結合は、検出されなかった(表12、カラム8〜11)。加えて、固定化抗ヒトIgG(Fc特異的)に対するFGFR2の有意な非特異的結合も観察されなかった(カラム2)。M048−D01−hIgG1の「自己競合」は、非常に明確に作用し(カラム6)、このことはM048−D01−mIgG2aにも当てはまる(カラム7)。M048−D01−hIgG1およびM048−D01−mIgG2aは、検出可能なFGFR2の用量依存的低減を示して、それぞれ1.25nMおよび0.63nMならびにそれ以上の濃度の競合抗体濃度において、シグナルが>50%減少したが、GAL−FR21、−FR22、または−FR23がいずれも、そのような検出可能なFGFR2の用量依存的低減を示さなかった(カラム3〜5)という知見は、M048−D01と3つのGAL抗体との間の相違を実証している。これに対して、単量体型FGFR2(10nM)をGAL−FR22およびGAL−FR23と共にプレインキュベートした後は、検出可能なFGFR2の量が有意に増加したようであった(ただしGAL−FR21はそうではなかった)。GAL抗体は、ウエスタン分析によってチェックされるHisタグには融合されていないし、抗ヒトIgG(Fc特異的)にも捕捉されないので、最も可能性が高い説明は、単量体型FGFR2が抗体とのプレインキュベーションによって二量体化され、それが、その後の固定化M048−D01−hIgG1に対するFGFR2の結合におけるアビディティ効果につながったというものである。固定化M048−D01−hIgG1がFGFR2に直接結合し、これに媒介されて、二量体化抗体GAL−FR22およびGAL−FR23に間接的に結合する状況は、M048−D01−hIgG1がGAL抗体とは全く異なるFGFR2エピトープに結合すること、そうでなければ、同時結合事象は起こりえなかったことの、さらなる例証になるであろう。注目すべきことに、GAL−FR21は、検出可能なFGFR2の量を増加させなかった。この相違は、WO2010/054265に記載されているGAL抗体のより詳細な説明を考慮することによって、ありえそうな形で解釈することができる。すなわち、Gal−FR22はD2−D3IIIa中のエピトープに結合し、GAL−FR23はD1中に全部または一部が位置するエピトープに結合し、どちらの領域も、使用した組換えヒトFGFR2−IIIc分子中に表現されている。しかしGAL−FR21については、エピトープがD3−IIIb中に位置すると記述されていて、それは、このFGFR2−IIIcアイソフォーム中には表現されていない配列ストレッチである。その結果、GAL−FR21は、抗原に結合してアビディティ効果を媒介することができない。示されているとおり、どのアッセイでも、M048−D01−hIgG1とGAL抗体の一つとの間の競合は観察されなかった。
[表12]抗体競合ELISA。校正用試料系列(カラム1)において決定された10nM FGFR2に対応する値との比較で、平均シグナルを記載する。
Figure 2015504434
上述した競合実験の結果は、GAL−FR23(エピトープの全部または一部がD1中に位置する)を含む3つのGAL抗体の全てが、ビオチン化リジンにC末端で連結されたエピトープのアミノ酸配列を含むFGFR2の細胞外N末端エピトープ(配列番号63)の合成ペプチド(RPSFSLVEDTTLEPE15G−Ttds−Lys(ビオチン))への結合を、適用したIgGタイトレーション系列における最高濃度(600nM)でさえ示さないのに対し、M048−D01−hIgG1(抗ヒトIgG(Fc特異的)PODコンジュゲート;#A5175、Sigma)およびM048−D01−mIgG2aの強い結合は、≦1nM(詳細データ未掲載)の範囲にあるEC50をもたらしたという観察結果によって裏付けられる。マウス抗体の検出には、FGFR2−IIIbαに結合したGAL−FR21、−FR22、−FR23およびM048−D01−mIgG2aを検出するその能力によって適格であることが確認された抗マウスIgG(Fc特異的)PODコンジュゲート(#715−35−15、Jakson)を使用した。

Claims (25)

  1. FGFR2を過剰発現する細胞株SNU16(ATCC−CRL−5974)およびMFM223(ECACC−98050130)ならびに変異型FGFR2を発現する細胞株AN3−CA(DSMZ−ACC 267)およびMFE−296(ECACC−98031101)において、FGFR2への結合後にFGFR2の細胞表面発現を低減する、単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
  2. 配列番号63によって表されるFGFR2の細胞外N末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)に特異的に結合する、単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
  3. 細胞外N末端エピトープ(配列番号63)への抗体の結合が、Arg1、Pro2、Phe4、Ser5、Leu6、およびGlu8からなる残基の群より選択される少なくとも1つのエピトープ残基によって媒介される、請求項2に記載の単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
  4. FGFR2のN末端エピトープ(RPSFSLVEDTTLEPE15)中のアミノ酸残基の少なくとも1つをアラニンに変えることによって、そのELISAシグナルの50%以上を失い、
    a.該残基が群Pro2、Leu6およびGlu8から選択されるか、
    b.該残基が群Arg1、Pro2、Phe4およびSer5から選択される、
    請求項2〜3のいずれか一項に記載の単離された抗体またはその抗原結合性フラグメント。
  5. FGFR2への結合において、群「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、および「TPP−1415」から選択される少なくとも1つの抗体と競合する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の単離された抗体または抗原結合性フラグメント。
  6. 抗体または抗原結合性フラグメントのアミノ酸配列が、「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、または「TPP−1415」の少なくとも1つのCDR配列に対して、少なくとも50%、55%、60%、70%、80%、90%、または95%同一であるか、「M048−D01」、「M047−D08」、「M017−B02」、「M021−H02」、「M054−A05」、「M054−D03」、「TPP−1397」、「TPP−1398」、「TPP−1399」、「TPP−1400」、「TPP−1401」、「TPP−1402」、「TPP−1403」、「TPP−1406」、「TPP−1407」、「TPP−1408」、「TPP−1409」、「TPP−1410」、「TPP−1411」、「TPP−1412」、または「TPP−1415」のVH配列またはVL配列に対して、少なくとも50%、60%、70%、80%、90%、92%または95%同一である、請求項5に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  7. 表9および表10に記載の少なくとも1つのCDR配列または少なくとも1つの可変重鎖もしくは軽鎖配列を含む、請求項5〜6のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  8. a.配列番号5〜7によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号8〜10によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    b.配列番号15〜17によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号18〜20によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    c.配列番号25〜27によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号28〜30によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    d.配列番号35〜37によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号38〜40によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    e.配列番号45〜47によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号48〜50によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    f.配列番号55〜57によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号58〜60によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    g.配列番号75〜77によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号78〜80によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    h.配列番号85〜87によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号88〜90によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    i.配列番号95〜97によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号98〜100によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    j.配列番号105〜107によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号108〜110によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    k.配列番号115〜117によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号118〜120によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    l.配列番号125〜127によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号128〜130によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    m.配列番号135〜137によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号138〜140によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    n.配列番号145〜147によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号148〜150によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    o.配列番号155〜157によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号158〜160によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    p.配列番号165〜167によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号168〜170によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    q.配列番号175〜177によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号178〜180によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    r.配列番号185〜187によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号188〜190によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    s.配列番号195〜197によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号198〜200によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    t.配列番号205〜207によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号208〜210によって表される可変軽鎖CDR配列、または
    u.配列番号215〜217によって表される可変重鎖CDR配列および配列番号218〜220によって表される可変軽鎖CDR配列
    を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  9. a.配列番号1によって表される可変重鎖配列および配列番号2によって表される可変軽鎖配列、または
    b.配列番号11によって表される可変重鎖配列および配列番号12によって表される可変軽鎖配列、または
    c.配列番号21によって表される可変重鎖配列および配列番号22によって表される可変軽鎖配列、または
    d.配列番号31によって表される可変重鎖配列および配列番号32によって表される可変軽鎖配列、または
    e.配列番号41によって表される可変重鎖配列および配列番号42によって表される可変軽鎖配列、または
    f.配列番号51によって表される可変重鎖配列および配列番号52によって表される可変軽鎖配列、または
    g.配列番号73によって表される可変重鎖配列および配列番号74によって表される可変軽鎖配列、または
    h.配列番号83によって表される可変重鎖配列および配列番号84によって表される可変軽鎖配列、または
    i.配列番号93によって表される可変重鎖配列および配列番号94によって表される可変軽鎖配列、または
    j.配列番号103によって表される可変重鎖配列および配列番号104によって表される可変軽鎖配列、または
    k.配列番号113によって表される可変重鎖配列および配列番号114によって表される可変軽鎖配列、または
    l.配列番号123によって表される可変重鎖配列および配列番号124によって表される可変軽鎖配列、または
    m.配列番号133によって表される可変重鎖配列および配列番号134によって表される可変軽鎖配列、または
    n.配列番号143によって表される可変重鎖配列および配列番号144によって表される可変軽鎖配列、または
    o.配列番号153によって表される可変重鎖配列および配列番号154によって表される可変軽鎖配列、または
    p.配列番号163によって表される可変重鎖配列および配列番号164によって表される可変軽鎖配列、または
    q.配列番号173によって表される可変重鎖配列および配列番号174によって表される可変軽鎖配列、または
    r.配列番号183によって表される可変重鎖配列および配列番号184によって表される可変軽鎖配列、または
    s.配列番号193によって表される可変重鎖配列および配列番号194によって表される可変軽鎖配列、または
    t.配列番号203によって表される可変重鎖配列および配列番号204によって表される可変軽鎖配列、または
    u.配列番号213によって表される可変重鎖配列および配列番号214によって表される可変軽鎖配列
    を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  10. IgG抗体である、上記請求項のいずれか一項に記載の抗体。
  11. scFv、Fab、Fab’フラグメントまたはF(ab’)フラグメントである、上記請求項のいずれか一項に記載の抗原結合性フラグメント。
  12. モノクローナル抗体または抗原結合性フラグメントである、上記請求項のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  13. ヒト、ヒト化もしくはキメラ抗体または抗原結合性フラグメントである、上記請求項のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメント。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体またはその抗原結合性フラグメントを含む、抗体−薬物コンジュゲート。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントをコードする単離された核酸配列。
  16. 請求項15に記載の核酸配列を含むベクター。
  17. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを発現し、かつ/または請求項15に記載の核酸または請求項16に記載のベクターを含む、単離された細胞。
  18. 原核細胞または真核細胞である、請求項17に記載の単離された細胞。
  19. 請求項18に記載の細胞を培養することおよび抗体または抗原結合性フラグメントを精製することを含む、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体または抗原結合性フラグメントを製造する方法。
  20. 医薬としての、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体もしくは抗原結合性フラグメントまたは請求項14に記載の抗体−薬物コンジュゲート。
  21. 診断剤としての、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体または抗原抗原結合性フラグメント。
  22. がんを処置するための医薬としての、請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体もしくは抗原結合性フラグメントまたは請求項14に記載の抗体−薬物コンジュゲート。
  23. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の抗体もしくは抗原結合性フラグメントまたは請求項14に記載の抗体−薬物コンジュゲートを含む、医薬組成物。
  24. 請求項23に記載の医薬組成物と1つ以上の治療活性化合物との組み合わせ。
  25. 望ましくないFGFR2の存在と関連する障害または状態を処置するための方法であって、そのような処置を必要とする対象に、有効量の、請求項23に記載の医薬組成物または請求項24に記載の組み合わせを投与することを含む方法。
JP2014542825A 2011-11-23 2012-11-22 抗fgfr2抗体およびその使用 Ceased JP2015504434A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP11190227 2011-11-23
EP11190227.6 2011-11-23
PCT/EP2012/073325 WO2013076186A1 (en) 2011-11-23 2012-11-22 Anti-fgfr2 antibodies and uses thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015504434A true JP2015504434A (ja) 2015-02-12

Family

ID=47278276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014542825A Ceased JP2015504434A (ja) 2011-11-23 2012-11-22 抗fgfr2抗体およびその使用

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20140322220A1 (ja)
EP (1) EP2782934A1 (ja)
JP (1) JP2015504434A (ja)
KR (1) KR20140102698A (ja)
CN (1) CN104066750B (ja)
AR (1) AR088941A1 (ja)
AU (1) AU2012342474A1 (ja)
BR (1) BR112014012137A2 (ja)
CA (1) CA2856325A1 (ja)
IL (1) IL232399A0 (ja)
MX (1) MX2014005855A (ja)
RU (1) RU2014125143A (ja)
SG (2) SG10201603880WA (ja)
WO (1) WO2013076186A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163433A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 第一三共株式会社 抗fgfr2抗体と他剤を含む組成物
WO2018021450A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 中外製薬株式会社 増強されたfviii補因子機能代替活性を有する二重特異性抗体
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013059740A1 (en) 2011-10-21 2013-04-25 Foundation Medicine, Inc. Novel alk and ntrk1 fusion molecules and uses thereof
EP2790731A2 (de) * 2011-12-14 2014-10-22 Seattle Genetics, Inc. Fgfr-binder-wirkstoff konjugate und ihre verwendung
AU2013337277B2 (en) 2012-11-05 2018-03-08 Foundation Medicine, Inc. Novel NTRK1 fusion molecules and uses thereof
CA2890346A1 (en) 2012-11-05 2014-05-08 Foundation Medicine, Inc. Novel fusion molecules and uses thereof
CA2898326C (en) * 2013-01-18 2022-05-17 Foundation Medicine, Inc. Methods of treating cholangiocarcinoma
EP4036118A1 (en) 2013-08-01 2022-08-03 Five Prime Therapeutics, Inc. Afucosylated anti-fgfr2iiib antibodies
SI3122358T1 (sl) 2014-03-26 2021-04-30 Astex Therapeutics Ltd. Kombinacije FGFR- in CMET-inhibitorjev za zdravljenje raka
WO2015164723A1 (en) 2014-04-25 2015-10-29 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Methods and compositions for treating metastatic breast cancer and other cancers in the brain
PT3142750T (pt) 2014-05-13 2020-09-22 Univ Pennsylvania Composições que compreendem aav expressando construções de anticorpos duplos e suas utilizações
EP4063516A1 (en) 2014-09-26 2022-09-28 Janssen Pharmaceutica NV Use of fgfr mutant gene panels in identifying cancer patients that will be responsive to treatment with an fgfr inhibitor
JOP20200201A1 (ar) 2015-02-10 2017-06-16 Astex Therapeutics Ltd تركيبات صيدلانية تشتمل على n-(3.5- ثنائي ميثوكسي فينيل)-n'-(1-ميثيل إيثيل)-n-[3-(ميثيل-1h-بيرازول-4-يل) كينوكسالين-6-يل]إيثان-1.2-ثنائي الأمين
US10478494B2 (en) 2015-04-03 2019-11-19 Astex Therapeutics Ltd FGFR/PD-1 combination therapy for the treatment of cancer
US10881734B2 (en) 2015-04-20 2021-01-05 Daiichi Sankyo Company, Limited Monoclonal antibodies to human fibroblast growth factor receptor 2 (HFGFR2) and methods of use thereof
CA2990076A1 (en) 2015-06-22 2016-12-29 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Antibody drug conjugates (adcs) and antibody prodrug conjugates (apdcs) with enzymatically cleavable groups
WO2017060322A2 (en) 2015-10-10 2017-04-13 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Ptefb-inhibitor-adc
CA3004794A1 (en) 2015-11-23 2017-06-01 Five Prime Therapeutics, Inc. Fgfr2 inhibitors alone or in combination with immune stimulating agents in cancer treatment
AU2016366521A1 (en) 2015-12-11 2018-06-21 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Methods for reducing or preventing growth of tumors resistant to EGFR and/or ErbB3 blockade
SG11201808167VA (en) 2016-03-24 2018-10-30 Bayer Pharma AG Prodrugs of cytotoxic active agents having enzymatically cleavable groups
US11001636B2 (en) 2016-06-15 2021-05-11 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Specific antibody-drug-conjugates (ADCs) with KSP inhibitors and anti-CD123-antibodies
CN107513106A (zh) * 2016-06-17 2017-12-26 艾托金生物医药(苏州)有限公司 抗FGFR2-IIIc单克隆抗体、杂交瘤细胞株和应用
CN109844537B (zh) * 2016-09-27 2022-06-24 高地和群岛大学 抗原生物标志物
IL310558A (en) 2016-12-21 2024-03-01 Bayer Pharma AG Drug-antibody conjugates with enzymatically cleavable groups
WO2018114804A1 (de) 2016-12-21 2018-06-28 Bayer Pharma Aktiengesellschaft Spezifische antikörper-wirkstoff-konjugate (adcs) mit ksp-inhibitoren
KR20190099250A (ko) 2016-12-21 2019-08-26 바이엘 악티엔게젤샤프트 효소적으로 절단가능한 기를 갖는 세포독성 활성제의 전구약물
BR112019023898A2 (pt) 2017-05-16 2020-06-09 Five Prime Therapeutics Inc método para tratamento de câncer gástrico, uso de um anticorpo e composição
JOP20190280A1 (ar) 2017-06-02 2019-12-02 Janssen Pharmaceutica Nv مثبطات fgfr2 لعلاج سرطان الأوعية الصفراوية
WO2019246572A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Children's Medical Center Corporation Compositions and methods for treating primary aldosteonism
SG11202102546XA (en) 2018-09-21 2021-04-29 Janssen Pharmaceutica Nv Treatment of cholangiocarcinoma
CA3160811A1 (en) * 2019-12-24 2021-07-01 Dizal (Jiangsu) Pharmaceutical Co., Ltd. Novel anti-fgfr2b antibodies
WO2021247718A1 (en) * 2020-06-03 2021-12-09 The Broad Institute, Inc. Antagonistic biparatopic antibodies that specifically bind fibroblast growth factor receptor 2 and methods of using same
AU2021366691A1 (en) 2020-10-22 2023-03-23 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Anti-FGFR2 antibodies and methods of use thereof
US20230034817A1 (en) 2021-04-12 2023-02-02 Affinia Therapeutics Inc. Recombinant aav for treatment of neural disease
WO2023113806A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Affinia Therapeutics, Inc. Recombinant aav for treatment of neural disease
JP2024515788A (ja) 2021-04-27 2024-04-10 ジェネレーション バイオ カンパニー 治療抗体を発現する非ウイルスdnaベクター及びその使用
WO2023177655A1 (en) 2022-03-14 2023-09-21 Generation Bio Co. Heterologous prime boost vaccine compositions and methods of use
CN117917435A (zh) * 2022-10-21 2024-04-23 北京天广实生物技术股份有限公司 结合fgfr2b的抗体及其用途

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011143318A2 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anti-fgfr2 antibodies

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4657760A (en) 1979-03-20 1987-04-14 Ortho Pharmaceutical Corporation Methods and compositions using monoclonal antibody to human T cells
US5179017A (en) 1980-02-25 1993-01-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4634665A (en) 1980-02-25 1987-01-06 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4399216A (en) 1980-02-25 1983-08-16 The Trustees Of Columbia University Processes for inserting DNA into eucaryotic cells and for producing proteinaceous materials
US4510245A (en) 1982-11-18 1985-04-09 Chiron Corporation Adenovirus promoter system
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US5168062A (en) 1985-01-30 1992-12-01 University Of Iowa Research Foundation Transfer vectors and microorganisms containing human cytomegalovirus immediate-early promoter-regulatory DNA sequence
US5206344A (en) 1985-06-26 1993-04-27 Cetus Oncology Corporation Interleukin-2 muteins and polymer conjugation thereof
US4968615A (en) 1985-12-18 1990-11-06 Ciba-Geigy Corporation Deoxyribonucleic acid segment from a virus
IL85035A0 (en) 1987-01-08 1988-06-30 Int Genetic Eng Polynucleotide molecule,a chimeric antibody with specificity for human b cell surface antigen,a process for the preparation and methods utilizing the same
US5225212A (en) 1989-10-20 1993-07-06 Liposome Technology, Inc. Microreservoir liposome composition and method
CA2103059C (en) 1991-06-14 2005-03-22 Paul J. Carter Method for making humanized antibodies
ATE219517T1 (de) 1995-08-18 2002-07-15 Morphosys Ag Protein-/(poly)peptidbibliotheken
US6194551B1 (en) 1998-04-02 2001-02-27 Genentech, Inc. Polypeptide variants
PT1068241E (pt) 1998-04-02 2007-11-19 Genentech Inc Variantes de anticorpos e respectivos fragmentos
US6737056B1 (en) 1999-01-15 2004-05-18 Genentech, Inc. Polypeptide variants with altered effector function
CA2550245A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Five Prime Therapeutics, Inc. Fibroblast growth factor receptors 1, 2, 3, and 4 as targets for therapeutic intervention
EP2046384A4 (en) 2006-06-15 2009-12-02 Fibron Ltd ANTIBODIES BLOCKING FIBROBLAST GROWTH FACTOR RECEPTOR ACTIVATION AND METHODS OF USING THE SAME
DK2365828T3 (en) 2008-11-07 2014-12-08 Galaxy Biotech Llc Monoclonal antibodies against fibroblast second
WO2010105426A1 (zh) 2009-03-19 2010-09-23 华为技术有限公司 一种线性分组码编码的方法和装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011143318A2 (en) * 2010-05-11 2011-11-17 Aveo Pharmaceuticals, Inc. Anti-fgfr2 antibodies

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163433A1 (ja) * 2015-04-08 2016-10-13 第一三共株式会社 抗fgfr2抗体と他剤を含む組成物
JPWO2016163433A1 (ja) * 2015-04-08 2018-02-22 第一三共株式会社 抗fgfr2抗体と他剤を含む組成物
WO2018021450A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 中外製薬株式会社 増強されたfviii補因子機能代替活性を有する二重特異性抗体
JPWO2018021450A1 (ja) * 2016-07-29 2019-05-23 中外製薬株式会社 増強されたfviii補因子機能代替活性を有する二重特異性抗体
JP7050677B2 (ja) 2016-07-29 2022-04-08 中外製薬株式会社 増強されたfviii補因子機能代替活性を有する二重特異性抗体
US10759870B2 (en) 2017-09-29 2020-09-01 Chugai Seiyaku Kabushiki Kaisha Multispecific antigen-binding molecules having blood coagulation factor VIII (FVIII) cofactor function-substituting activity and pharmaceutical formulations containing such a molecule as an active ingredient

Also Published As

Publication number Publication date
NZ624534A (en) 2016-06-24
SG11201401973TA (en) 2014-09-26
SG10201603880WA (en) 2016-07-28
AR088941A1 (es) 2014-07-16
CN104066750B (zh) 2017-05-17
RU2014125143A (ru) 2015-12-27
AU2012342474A1 (en) 2014-05-22
KR20140102698A (ko) 2014-08-22
BR112014012137A2 (pt) 2017-05-30
MX2014005855A (es) 2014-07-30
CA2856325A1 (en) 2013-05-30
WO2013076186A1 (en) 2013-05-30
CN104066750A (zh) 2014-09-24
IL232399A0 (en) 2014-06-30
US20140322220A1 (en) 2014-10-30
EP2782934A1 (en) 2014-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015504434A (ja) 抗fgfr2抗体およびその使用
ES2768784T3 (es) Anticuerpos anti-CEACAM6 y usos de los mismos
JP6240696B2 (ja) 抗C4.4a抗体およびその使用
US20200239586A1 (en) Fn14 Binding Proteins and Uses Thereof
JP2016521715A (ja) 抗tweakr抗体およびその使用
TW201609810A (zh) 非糖苷基抗-tweakr抗體及其用途
JP7447144B2 (ja) 抗tie2抗体及びその用途
TW201335185A (zh) 抗-fgfr2抗體及其用途
NZ624534B2 (en) Anti-fgfr2 antibodies and uses thereof

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150313

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170619

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20171030